JP2021173956A - データ利用装置、データ利用プログラム及びデータ利用方法 - Google Patents

データ利用装置、データ利用プログラム及びデータ利用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021173956A
JP2021173956A JP2020080096A JP2020080096A JP2021173956A JP 2021173956 A JP2021173956 A JP 2021173956A JP 2020080096 A JP2020080096 A JP 2020080096A JP 2020080096 A JP2020080096 A JP 2020080096A JP 2021173956 A JP2021173956 A JP 2021173956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
data
identification information
stored
user identification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020080096A
Other languages
English (en)
Inventor
郁生 田中
Ikuo Tanaka
厚二 飯田
Koji Iida
尚幸 井手
Naoyuki Ide
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roland Corp
Original Assignee
Roland Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roland Corp filed Critical Roland Corp
Priority to JP2020080096A priority Critical patent/JP2021173956A/ja
Priority to EP21170583.5A priority patent/EP3905075A1/en
Priority to US17/243,593 priority patent/US11734449B2/en
Publication of JP2021173956A publication Critical patent/JP2021173956A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • G06F21/6218Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a system of files or objects, e.g. local or distributed file system or database
    • G06F21/6245Protecting personal data, e.g. for financial or medical purposes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/10Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/604Tools and structures for managing or administering access control systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • G06F21/6209Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a single file or object, e.g. in a secure envelope, encrypted and accessed using a key, or with access control rules appended to the object itself
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/78Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer to assure secure storage of data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2141Access rights, e.g. capability lists, access control lists, access tables, access matrices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2143Clearing memory, e.g. to prevent the data from being stolen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

【課題】別のユーザが入手したデータの利用を抑止できるデータ利用装置を提供すること。【解決手段】シンセサイザー50は、外部の記録メディア45からサウンドデータをコピーしようとするとき(S11:Yes)、そのサウンドデータを購入したユーザのユーザキーと、シンセサイザー50のユーザキーメモリ52bのユーザキーとが一致するかを判定する(S14)。ユーザキーが一致しない場合には(S14:No)、ユーザキーメモリ52bのユーザキーを削除する指示を行う(S15)。そのユーザキーを削除するとき、シンセサイザー50に記憶されているサウンドデータも削除される(S4)。これにより、シンセサイザー50を所持するユーザとは別のユーザが入手したサウンドデータをシンセサイザー50に記憶して利用することを抑止できる。【選択図】図5

Description

本発明は、別のユーザが入手したデータの利用を抑止できるデータ利用装置、データ利用プログラム及びデータ利用方法に関するものである。
例えば、ユーザが購入したサウンドデータを、そのサウンドデータを配信するサーバから電子楽器にダウンロードするとき、購入したユーザ以外がサウンドデータを利用できないように制限するシステムが知られている。特許文献1では、ユーザが購入したサウンドデータをユーザIDで暗号化してサーバから電子楽器に送り、電子楽器に登録されたユーザIDでサウンドデータを復号化して、利用可能な状態になったサウンドデータを電子楽器に記憶する。
特許第6171793号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示された技術は、購入したサウンドデータを電子楽器に記憶するときにユーザIDが一致すれば、そのサウンドデータを電子楽器で利用できてしまう。そのため、サウンドデータを電子楽器に記憶した後、電子楽器に登録するユーザIDを変更しても、変更する前のユーザが購入したサウンドデータを電子楽器で利用できてしまうという問題点がある。
本発明は上述した問題点を解決するためになされたものであり、別のユーザが入手したデータの利用を抑止できるデータ利用装置、データ利用プログラム及びデータ利用方法を提供することを目的とする。
この目的を達成するために本発明のデータ利用装置は、データを用いて所定処理を実行するものであって、前記所定処理に用いられるデータが記憶されるデータ記憶手段と、ユーザ識別情報が記憶されるユーザ記憶手段と、前記所定処理での利用にユーザ識別情報を用いた認証が必要なデータである認証データを外部機器から取得する認証データ取得手段と、その認証データ取得手段で取得される認証データを利用可能なユーザを示すユーザ識別情報を前記外部機器から取得するユーザ取得手段と、そのユーザ取得手段で取得されたユーザ識別情報と、前記ユーザ記憶手段に記憶されたユーザ識別情報とが一致するかを判定するユーザ判定手段と、そのユーザ判定手段でユーザ識別情報が一致すると判定された場合または前記ユーザ記憶手段にユーザ識別情報が記憶されていない場合に、前記認証データ取得手段で取得した認証データを前記データ記憶手段に前記所定処理で利用可能になるように記憶する認証記憶処理手段と、前記ユーザ判定手段でユーザ識別情報が一致しないと判定された場合に、前記ユーザ記憶手段に記憶されているユーザ識別情報を削除、又はユーザへそのユーザ識別情報の削除を指示するユーザ削除手段と、前記ユーザ記憶手段に記憶されたユーザ識別情報を削除する場合に、前記データ記憶手段に記憶されている認証データを利用禁止にするデータ利用禁止手段と、を備えているものである。
本発明のデータ利用装置は、データを用いて所定処理を実行するものであって、前記所定処理に用いられるデータが記憶されるデータ記憶手段と、ユーザ識別情報が記憶されるユーザ記憶手段と、前記所定処理での利用にユーザ識別情報を用いた認証が必要なデータである認証データを外部機器から取得する認証データ取得手段と、その認証データ取得手段で取得される認証データを利用可能なユーザを示すユーザ識別情報を前記外部機器から取得するユーザ取得手段と、そのユーザ取得手段で取得されたユーザ識別情報と、前記ユーザ記憶手段に記憶されたユーザ識別情報とが一致するかを判定するユーザ判定手段と、そのユーザ判定手段でユーザ識別情報が一致すると判定された場合または前記ユーザ記憶手段にユーザ識別情報が記憶されていない場合に、前記認証データ取得手段で取得した認証データを前記データ記憶手段に前記所定処理で利用可能になるように記憶する認証記憶処理手段と、その認証記憶処理手段によって、前記ユーザ記憶手段にユーザ識別情報が記憶されていない状態で、前記認証データを前記データ記憶手段に記憶する場合に、前記取得手段で取得したユーザ識別情報を前記ユーザ記憶手段に記憶するユーザ設定手段と、を備えているものである。
本発明のデータ利用プログラムは、記憶部を備えたコンピュータに、データを用いて所定処理を実行させるものであって、前記記憶部を、前記所定処理に用いられるデータが記憶されるデータ記憶手段と、ユーザ識別情報が記憶されるユーザ記憶手段として機能させ、前記所定処理での利用にユーザ識別情報を用いた認証が必要なデータである認証データを外部機器から取得する認証データ取得ステップと、その認証データ取得ステップで取得される認証データを利用可能なユーザを示すユーザ識別情報を前記外部機器から取得するユーザ取得ステップと、そのユーザ取得ステップで取得されたユーザ識別情報と、前記ユーザ記憶手段に記憶されたユーザ識別情報とが一致するかを判定するユーザ判定ステップと、そのユーザ判定ステップでユーザ識別情報が一致すると判定された場合または前記ユーザ記憶手段にユーザ識別情報が記憶されていない場合に、前記認証データ取得ステップで取得した認証データを前記データ記憶手段に前記所定処理で利用可能になるように記憶する認証記憶処理ステップと、前記ユーザ判定ステップでユーザ識別情報が一致しないと判定された場合に、前記ユーザ記憶手段に記憶されているユーザ識別情報を削除、又はユーザへそのユーザ識別情報の削除を指示するユーザ削除ステップと、前記ユーザ記憶手段に記憶されているユーザ識別情報を削除する場合に、前記データ記憶手段に記憶された認証データを利用禁止にするデータ利用禁止ステップと、を前記コンピュータに実行させるものである。
本発明のデータ利用方法は、データを用いて所定処理を実行する方法であって、ユーザ識別情報を記憶するユーザ記憶ステップと、前記所定処理での利用にユーザ識別情報を用いた認証が必要なデータである認証データを外部機器から取得する認証データ取得ステップと、その認証データ取得ステップで取得される認証データを利用可能なユーザを示すユーザ識別情報を前記外部機器から取得するユーザ取得ステップと、そのユーザ取得ステップで取得されたユーザ識別情報と、前記ユーザ記憶ステップで記憶されたユーザ識別情報とが一致するかを判定するユーザ判定ステップと、そのユーザ判定ステップで前記ユーザ識別情報が一致すると判定された場合または前記ユーザ記憶ステップでユーザ識別情報が記憶されていない場合に、前記認証データ取得ステップで取得した認証データを前記所定処理で利用可能になるように記憶する認証記憶処理ステップと、前記ユーザ判定ステップでユーザ識別情報が一致しないと判定された場合に、前記ユーザ記憶ステップで記憶されたユーザ識別情報を削除、又はユーザへそのユーザ識別情報の削除を指示するユーザ削除ステップと、前記ユーザ記憶ステップで記憶されたユーザ識別情報を削除する場合に、前記認証記憶ステップで記憶された認証データを利用禁止にするデータ利用禁止ステップと、を備えている方法である。
なお、前述したデータ利用装置(データ利用プログラム、データ利用方法)において、認証データ取得手段(認証データ取得ステップ)による外部機器からの認証データの取得と、ユーザ取得手段(ユーザ取得ステップ)による外部機器からのユーザ識別情報の取得とを一緒に行っても良い。また、ユーザ取得手段(ユーザ取得ステップ)で取得されたユーザ識別情報を用いたユーザ判定手段(ユーザ判定ステップ)でユーザ識別情報が一致した後、又は、ユーザ記憶手段に(ユーザ記憶ステップで)ユーザ識別情報が記憶されていなかったときに、認証データ取得手段(認証データ取得ステップ)によって外部機器から認証データを取得し、その取得した認証データを認証記憶処理手段(認証記憶処理ステップ)で記憶しても良い。
一実施形態におけるデータ利用装置としてのシンセサイザーの機能ブロック図である。 シンセサイザー、サーバ及びPCの電気的構成を示したブロック図である。 (a)は購入ブロックテーブルの内容を模式的に示した図であり、(b)は共有ブロックテーブルの内容を模式的に示した図であり、(c)は機器ブロックテーブルの内容を模式的に示した図である。 シンセサイザーのCPUで実行されるメイン処理のフローチャートである。 データ保存処理のフローチャートである。 データ出力処理のフローチャートである。
以下、好ましい実施の形態について、添付図面を参照して説明する。まず、図1を参照して一実施形態におけるデータ利用装置としてのシンセサイザー50の機能を説明する。図1は、シンセサイザー50の機能ブロック図である。図1に示すように、シンセサイザー50は、データ(例えばサウンドデータ)を用いて所定処理(例えば楽音の生成処理)を実行するものであり、データ記憶手段101と、ユーザ記憶手段102と、認証データ取得手段103と、ユーザ取得手段104と、ユーザ判定手段106と、認証記憶処理手段107と、ユーザ削除手段108と、データ利用禁止手段109とを有する。
データ記憶手段101は、所定処理に用いられるデータを記憶する機能であり、図3(c)で後述の機器ブロックテーブル52cで実現される。ユーザ記憶手段102は、ユーザ識別情報を記憶する機能であり、図2で後述のユーザキーメモリ52bで実現される。認証データ取得手段103は、所定処理での利用にユーザ識別情報を用いた認証が必要なデータである認証データを外部機器100から取得する機能であり、図2で後述のCPU51で実現される。ユーザ取得手段104は、認証データ取得手段103で取得される認証データを利用可能なユーザを示すユーザ識別情報を外部機器100から取得する機能であり、CPU51で実現される。なお、認証データ取得手段103及びユーザ取得手段104を一緒に行う取得手段105として、外部機器100から認証データおよびユーザ識別情報を取得するように機能させても良い。
ユーザ判定手段106は、ユーザ取得手段104で取得されたユーザ識別情報と、ユーザ記憶手段102に記憶されたユーザ識別情報とが一致するかを判定する機能であり、CPU51で実現される。認証記憶処理手段107は、ユーザ判定手段106でユーザ識別情報が一致すると判定された場合に、認証データ取得手段103で取得した認証データをデータ記憶手段101に所定処理で利用可能になるように記憶する機能であり、CPU51で実現される。なお、認証記憶処理手段107は、ユーザ記憶手段102にユーザ識別情報が記憶されていない場合に、認証データ取得手段103で取得した認証データをデータ記憶手段101に記憶する機能でも良い。
ユーザ削除手段108は、ユーザ判定手段106でユーザ識別情報が一致しないと判定された場合に、ユーザ記憶手段102に記憶されているユーザ識別情報を削除する機能であり、CPU51で実現される。なお、ユーザ削除手段108は、ユーザ判定手段106でユーザ識別情報が一致しないと判定された場合に、ユーザ記憶手段102に記憶されているユーザ識別情報の削除を、図2で後述する表示装置58等を用いてユーザへ指示する機能でも良い。データ利用禁止手段109は、ユーザ記憶手段102に記憶されたユーザ識別情報が削除される場合に、データ記憶手段101に記憶されている認証データを利用禁止にする機能であり、CPU51で実現される。なお、認証データを利用禁止にするには、その認証データを削除しても良く、利用不可を示す識別子などを認証データに関連付けても良い。
シンセサイザー50においては、外部機器100から取得した認証データをデータ記憶手段101に記憶しようとするとき、その認証データに関連付けられているユーザ識別情報と、ユーザ記憶手段102のユーザ識別情報とが一致すれば、認証データをデータ記憶手段101に記憶できる。一方で、それらのユーザ識別情報が一致しなければ、ユーザ記憶手段102のユーザ識別情報が削除され、データ記憶手段101に既に記憶されていた認証データが利用禁止になる。これにより、認証データをデータ記憶手段101に記憶した後、ユーザの変更などに伴ってユーザ記憶手段102のユーザ識別情報を削除した場合、削除する前のユーザが入手した認証データをシンセサイザー50で利用できないようにすることができる。
次に図2を参照してシンセサイザー50に、サーバ10及びPC(パーソナルコンピュータ)30を加えたデータ利用システムSの概要を説明する。図2は、サーバ10、PC30及びシンセサイザー50の電気的構成を示したブロック図である。データ利用システムSは、サーバ10と、サーバ10にインターネット2を介して接続されるPC30と、PC30との間で記録メディア45(外部機器)を介してデータが入出力されるシンセサイザー50とを備えて構成される。
シンセサイザー50は、ユーザによる鍵盤装置56の演奏操作による楽音や、所定の伴奏音等を混ぜ合わせて出力(放音)する電子楽器である。シンセサイザー50は、複数の操作子57を操作することにより、演奏者の演奏による楽音や伴奏音等を混ぜ合わせた波形データに対して所定の演算処理を行い、それらの音にリバーブやコーラス、ディレイ等の効果(エフェクト)を施す。
サーバ10は、シンセサイザー50で利用可能な複数のサウンドデータが記憶されたコンピュータであり、そのサウンドデータをPC30等へ配信する。PC30は、そのサーバ10からのサウンドデータや、別のユーザが作成したサウンドデータをインターネット2を介して取得し、その取得したサウンドデータを記憶して管理するコンピュータである。このPC30から記録メディア45を介してサウンドデータがシンセサイザー50へ送られる。
サーバ10は、CPU11と、HDD12と、RAM13とを有し、それぞれバスライン14を介して入出力ポート15に接続されている。また、入出力ポート15には、サーバ10の管理者による指示を入力する入力装置16と、その入力時の情報などを表示する表示装置17と、通信装置19とがそれぞれ接続されている。
CPU11は、バスライン14により接続された各部を制御する演算装置である。HDD12は、CPU11により実行される各種プログラムや固定値データ等を格納した書き換え可能な不揮発性の記憶装置である。HDD12には、サウンドデータメモリ12aが設けられる。
サウンドデータメモリ12aは、シンセサイザー50で利用可能な複数のサウンドデータが記憶されたメモリである。サウンドデータは、シンセサイザー50によって生成される楽音の音源データである。サーバ10のサウンドデータメモリ12aに記憶されるサウンドデータがシンセサイザー50のユーザに購入され、その購入されたサウンドデータをPC30に出力する要求をサーバ10が受信したとき、サーバ10はサウンドデータを含む購入ブロック(認証ブロック)をPC30等へ出力する。購入ブロックには、サウンドデータに加えて、そのサウンドデータを購入した(サウンドデータを利用可能な)ユーザのユーザキー(ユーザ識別情報)が含まれる。
この購入ブロックは、シンセサイザー50でサウンドデータを利用するために、ユーザキーによる認証が必要なものである。即ち、購入ブロックのサウンドデータは、ユーザキーを用いた認証によって利用可能になる認証データである。なお、ユーザキーとは、サーバ10のサウンドデータを購入するためのサービスに登録したユーザを識別するための識別情報である。
また、この購入ブロックをPC30へ送るという要求信号を、必ずしもPC30からサーバ10へ送る必要はない。要求するサウンドデータと、登録されたユーザのユーザキーと、送信先とが要求信号に含まれていれば、PC30と異なるPCや携帯電話などからインターネット2を介して、その要求信号をサーバ10へ送っても良い。
RAM13は、CPU11が制御プログラム等のプログラム実行時に各種のワークデータやフラグ等を書き換え可能に記憶するメモリである。通信装置19は、インターネット2を介してPC30と接続し、そのPC30との間で各種のデータを送受信するための装置である。
PC30は、CPU31と、HDD32と、RAM33とを有し、それぞれバスライン34を介して入出力ポート35に接続されている。また、入出力ポート35には、通信装置36と、ユーザによる指示を入力するマウスやキーボードといった入力装置39と、その入力時の情報などを表示する表示装置40と、外部入出力端子42とがそれぞれ接続されている。
CPU31は、バスライン34により接続された各部を制御する演算装置である。HDD32は、書き換え可能な不揮発性の記憶装置である。HDD32には、購入ブロックテーブル32aと、共有ブロックテーブル32bとがそれぞれ設けられる。
図3(a)を参照して購入ブロックテーブル32aについて説明する。図3(a)は、購入ブロックテーブル32aの内容を模式的に示した図である。購入ブロックテーブル32aは、サーバ10からインターネット2を介して受信したサウンドデータを含む購入ブロックが記憶されるデータテーブルである。具体的に購入ブロックテーブル32aは、サーバ10から受信した購入ブロックに含まれるサウンドデータ及びユーザキーがそれぞれ対応付けられて記憶される。サウンドデータは、音色情報に関するトーンデータを必ず含み、音の波形情報に関するウェーブデータを含む場合がある。
トーンデータは、シンセサイザー50上で操作子57を用いて調整可能な変数値からなるものである。即ち、トーンデータは、シンセサイザー50上で作成や編集が可能なものである。一方、ウェーブデータは、シンセサイザー50上で操作子57を用いた編集や作成が不可能なものである。ウェーブデータは、マイクなどで集めたアコースティック楽器などの音の波形情報をデジタル変換したものである。
図3(b)を参照して共有ブロックテーブル32bについて説明する。図3(b)は、共有ブロックテーブル32bの内容を模式的に示した図である。共有ブロックテーブル32bは、ユーザ自身が持つシンセサイザー50から出力されたサウンドデータを含む共有ブロックや、別のユーザが持つシンセサイザー50(外部装置)から出力されたサウンドデータを含む共有ブロックが記憶されるデータテーブルである。共有ブロックは、シンセサイザー50でサウンドデータを利用するために、ユーザキーによる認証が不要なものである。即ち、共有ブロックのサウンドデータは、その利用にユーザ識別情報の認証が不要な共有データである。そのため、共有ブロックのサウンドデータをユーザ間で共有することができる。
共有ブロックのサウンドデータは、シンセサイザー50上で作成や編集が可能な変数値からなるトーンデータを必ず含み、シンセサイザー50上で編集や作成が不可能なウェーブデータを含んでいない。このように、シンセサイザー50上で作成や編集が可能なトーンデータをユーザ間で共有可能にすることで、例えばグループ内の各ユーザがそれぞれトーンデータを作成することなく、グループ内で同様の音色を用いた演奏を可能にできる。
購入可能な(購入ブロックの)サウンドデータには、共有ブロックのサウンドデータと同様に、トーンデータのみから構成されるものがある。その購入したトーンデータのみのサウンドデータが、そのまま共有ブロックとして出力されてユーザ間で共有されると、トーンデータのみのサウンドデータを購入するユーザが減ってしまう。そこで、共有ブロックには、その共有ブロック(サウンドデータ)を出力したユーザのユーザキーを含ませている。これによって、購入したトーンデータのみのサウンドデータを含む共有ブロックがインターネット2上にアップロードされた場合に、そのアップロードされた共有ブロックを出力したユーザを追跡できるので、このような共有が好ましくないサウンドデータのアップロードをユーザに抑制させることができる。
なお、購入ブロックと共有ブロックとは、ブロック毎に異なる拡張子を設定することで区別可能となっている。また、ブロック毎に異なる種別情報をそのブロックに含めることで、購入ブロックと共有ブロックとを区別しても良い。
図2に戻る。RAM33は、CPU31が制御プログラム等の実行時に各種のワークデータやフラグ等を書き換え可能に記憶するメモリである。通信装置36は、インターネット2を介してサーバ10と接続し、そのサーバ10との間で各種のデータを送受信するための装置である。外部入出力端子42は、可搬な記録メディア45との間で各種のデータを送受信するためのインターフェイスである。
記録メディア45は、書き換え可能な不揮発性の記憶装置であり、外部入出力端子42に着脱可能に構成されている。記録メディア45には、購入ブロックテーブル45aと、共有ブロックテーブル45bとがそれぞれ設けられる。この購入ブロックテーブル45aの構成は、PC30の購入ブロックテーブル32aの構成と同一である。購入ブロックテーブル45aには、購入ブロックテーブル32aに記憶されている購入ブロックのうち、コピーが選択された購入ブロックが記憶される。本実施形態では、購入ブロックテーブル32aに記憶されている購入ブロックの全てが購入ブロックテーブル45aに記憶されているものとして説明する。
また、共有ブロックテーブル45bの構成は、PC30の共有ブロックテーブル32bの構成と同一である。共有ブロックテーブル45bには、共有ブロックテーブル32bに記憶されている共有ブロックのうち、コピーが選択された共有ブロックが記憶される。同様に、共有ブロックテーブル32bには、共有ブロックテーブル45bに記憶されている共有ブロックのうち、コピーが選択された共有ブロックが記憶される。
シンセサイザー50は、CPU51と、フラッシュROM52と、RAM53とを有し、それぞれバスライン54に接続されている。また、バスライン54には、外部入出力端子55と、鍵盤装置56と、操作子57と、エラーメッセージ等を表示する表示装置58と、音源装置59とがそれぞれ接続されている。音源装置59にはスピーカ60が接続される。
外部入出力端子55は、可搬な記録メディア45との間で各種のデータを送受信するためのインターフェイスである。記録メディア45は外部入出力端子42に着脱可能に構成されている。
鍵盤装置56は、ユーザ(演奏者)による演奏情報を入力する入力装置である。操作子57は、サウンドデータを作成・編集するための変数値の調整などユーザからの指示を入力する入力装置である。
音源装置59は、CPU51からの発音信号にしたがって楽音の音色や各種効果などを制御する装置である。その発音信号は、鍵盤装置56からの入力に基づいてCPU31から音源装置59へ出力される。音源装置59には、図示しないが、波形データのフィルタやエフェクトなどの演算処理を行うDSP(Digital
Signal Processor)と、DSPで処理されたデジタル楽音信号をアナログ信号に変換するDAC(Digital to Analog Converter)と、DACからの信号を増幅するアンプとが含まれている。スピーカ60は、音源装置59から出力された楽音信号に基づく楽音を発音する。
CPU51は、バスライン54により接続された各部を制御する演算装置である。フラッシュROM52は、書き換え可能な不揮発性のメモリである。フラッシュROM52には、データ利用プログラム52aと、ユーザキーメモリ52bと、機器ブロックテーブル52cとがそれぞれ設けられる。
CPU51によって、データ利用プログラム52aが実行されると、その実行直後にメイン処理(図4参照)が実行され、そのメイン処理の中でデータ保存処理(図5参照)及びデータ出力処理(図6参照)が実行される。また、メイン処理のその他の処理(S6)には、操作子57からの入力に応じてサウンドデータを作成・編集する処理が含まれている。
ユーザキーメモリ52bは、シンセサイザー50を所持している(使用する)ユーザのユーザキーを1つだけ記憶するメモリである。ユーザキーメモリ52bには、シンセサイザー50が工場から出荷された時点で無効な値が記憶されている。
図3(c)を参照して機器ブロックテーブル52cについて説明する。図3(c)は、機器ブロックテーブル52cの内容を模式的に示した図である。機器ブロックテーブル52cは、記録メディア45の購入ブロックテーブル45aや共有ブロックテーブル45bからコピーしたサウンドデータや、シンセサイザー50で作成・編集したサウンドデータが記憶されるデータテーブルである。なお、シンセサイザー50で作成・編集したサウンドデータとしては、シンセサイザー50上で最初から作成したものや、購入ブロックテーブル45a等からコピーしたサウンドデータを編集したもの、シンセサイザー50の工場出荷時からフラッシュROM52の所定領域(図示せず)に記憶されているプリセットのサウンドデータを編集したもの等が挙げられる。
購入ブロックテーブル45aに記憶されている購入ブロックのサウンドデータを機器ブロックテーブル52cへコピーするには、その購入ブロックのユーザキーと、ユーザキーメモリ52bのユーザキーとが一致する必要がある。例えば、ユーザキーメモリ52bのユーザキーが『ABC』である場合には、図3(a)に示す購入ブロックテーブル45aに記憶された購入ブロックのうち、ユーザキーが『ABC』であるNo.1のサウンドデータ(Tone_1及びWave_1)及びNo.2のサウンドデータ(Tone_2)を購入ブロックテーブル45aにコピーできる。一方、購入ブロックテーブル45aに記憶された購入ブロックのうち、ユーザキーが『BCD』であるNo.3のサウンドデータ(Tone_3)は購入ブロックテーブル45aにコピーできない。
共有ブロックテーブル45bに記憶されている共有ブロックのサウンドデータを機器ブロックテーブル52cへコピーするには、その共有ブロックのユーザキーと、ユーザキーメモリ52bのユーザキーとが一致していなくても良い。例えば、ユーザキーメモリ52bのユーザキーが『ABC』である場合でも、図3(b)に示す共有ブロックテーブル45bに記憶された共有ブロックのうち、ユーザキーが『CDE』であるNo.1のサウンドデータ(Tone_4)を購入ブロックテーブル45aにコピーできる。
図3(c)に示す機器ブロックテーブル52cのNo.4のサウンドデータは、購入ブロックテーブル45aから機器ブロックテーブル52cにコピーしたNo.1のサウンドデータ(Tone_1及びWave_1)を操作子57を用いて編集したものである。シンセサイザー50では、操作子57を用いてトーンデータを編集できるがウェーブデータは編集できない。そのため、機器ブロックテーブル52cにおいて、No.4のサウンドデータは、No.1のサウンドデータに対してウェーブデータがそのままの状態で、トーンデータがTone_1からTone_5に変更されている。
機器ブロックテーブル52cに記憶されているサウンドデータを共有ブロックテーブル45bへコピーするとき、そのサウンドデータに含まれるトーンデータと、ユーザキーメモリ52bに記憶されたユーザキーとを含む共有ブロックを作成して、その共有ブロックを共有ブロックテーブル45bに記憶させる。例えば、ユーザキーメモリ52bに記憶されたユーザキーが『ABC』である場合に、図3(c)に示す機器ブロックテーブル52cのNo.4のサウンドデータ(Tone_5及びWave_1)を、図3(b)に示す共有ブロックテーブル45bのNo.2にコピーすると、Tone_5のトーンデータを含んでウェーブデータを含まないサウンドデータと、ユーザキー『ABC』とが関連付けられて共有ブロックテーブル45bに記憶される。
RAM53は、CPU51がデータ利用プログラム52a等のプログラム実行時に各種のワークデータやフラグ等を書き換え可能に記憶するメモリである。
図4から図6を参照して、シンセサイザー50のCPU51で実行されるメイン処理について説明する。データ利用プログラム52aがCPU51によって実行されるとメイン処理が実行される。メイン処理は、シンセサイザー50に電源が投入されると起動され、電源が投入されている間、CPU51により繰り返し実行される。メイン処理は、ユーザキーメモリ52bや機器ブロックテーブル52cのクリアや、データ保存処理(図5)、データ出力処理(図6)を実行する。
図4はメイン処理のフローチャートである。メイン処理はまず、データ保存処理を行う(S1)。このデータ保存処理(S1)の詳細については図5を参照して後述する。S1の処理後、データ出力処理を行う(S2)。このデータ出力処理(S2)の詳細については図6を参照して後述する。
S2の処理後、ユーザによる操作子57の操作入力によってユーザキーメモリ52bのクリア操作がされたかを確認する(S3)。ユーザキーメモリ52bのクリア操作がされた場合には(S3:Yes)、ユーザキーメモリ52bをクリアすると共に、機器ブロックテーブル52cをクリアする(S4)。
S4の処理後、発音処理を行う(S5)。また、S3の処理において、ユーザキーメモリ52bのクリア操作がされていない場合には(S3:No)、S4の処理をスキップして発音処理を行う(S5)。発音処理は、ユーザが操作子57を用いて機器ブロックテーブル52cから選択したサウンドデータに基づく楽音や、シンセサイザー50の工場出荷時からフラッシュROM52の所定領域(図示せず)に記憶されているプリセットのサウンドデータに基づく楽音を、鍵盤装置56で入力された演奏情報に応じて生成する処理を含む。さらに、発音処理は、その生成した楽音の信号を音源装置59へ出力し、その楽音信号に基づく楽音をスピーカ60から放音させる処理を含む。
S5の処理後、その他の処理を行って(S6)、メイン処理を終了する。その他の処理(S6)は、例えば、操作子57からの入力に応じてサウンドデータを作成・編集する処理を含む。また、その他の処理(S6)において、ユーザキーメモリ52bに無効な値が入っているときに、操作子57を用いてユーザが入力したユーザキーをユーザキーメモリ52bに記憶しても良い。
次に図5を参照して、図4のメイン処理の中で実行されるデータ保存処理(S1)について説明する。データ保存処理(S1)は、記録メディア45の購入ブロックテーブル45aや共有ブロックテーブル45bから選択したサウンドデータを機器ブロックテーブル52cに、楽音生成処理で利用可能な状態で保存(記憶)できるかを判定する。
図5はデータ保存処理(S1)のフローチャートである。データ保存処理(S1)ではまず、ユーザが操作子57を用いて記録メディア45の購入ブロックテーブル45aから、機器ブロックテーブル52cへコピーするサウンドデータが選択されたかを確認する(S11)。購入ブロックテーブル45aからサウンドデータが選択された場合には(S11:Yes)、選択されたサウンドデータを含む購入ブロックを購入ブロックテーブル45aから取得する(S12)。
次いで、ユーザキーメモリ52bに記憶されているユーザキーが有効であるかを確認する(S13)。ユーザキーメモリ52bに記憶されているユーザキーが有効である場合には(S13:Yes)、シンセサイザー50を所持するユーザのユーザキーが既に登録されているので、S12の処理で取得した購入ブロックのユーザキーと、ユーザキーメモリ52bに記憶されているユーザキーとが一致するかを確認する(S14)。
それらのユーザキーが一致する場合には(S14:Yes)、S11で選択されたサウンドデータをシンセサイザー50の楽音生成処理で利用できるので、その選択されたサウンドデータを機器ブロックテーブル52cに記憶し(S16)、データ保存処理(S1)を終了する。
S14の処理において、S12の処理で取得した購入ブロックのユーザキーと、ユーザキーメモリ52bに記憶されているユーザキーとが一致しない場合には(S14:No)、S11で選択されたサウンドデータをコピーできない表示と、ユーザキーメモリ52bのクリア(ユーザキーの削除)をユーザへ指示する表示とを表示装置58に表示する(S15)。そして、S11で選択されたサウンドデータを機器ブロックテーブル52cに記憶せず、即ち、その選択されたサウンドデータの機器ブロックテーブル52cへの記憶を禁止して、データ保存処理(S1)を終了する。これにより、サウンドデータを購入したユーザ以外が、そのサウンドデータをシンセサイザー50に記憶して利用することを抑止できる。
S13の処理において、S15の処理におけるユーザキーメモリ52bのクリアが指示された後などに図4のメイン処理のS4の処理でユーザキーメモリ52bをクリアしてから、又は工場出荷状態から新たにユーザキーを記憶してない場合には、ユーザキーメモリ52bに無効な値が入っている(S13:No)。この場合には、S12の処理で取得した購入ブロックのユーザキーをユーザキーメモリ52bに記憶するかを確認する(S17)。
そのユーザキーをユーザキーメモリ52bに記憶する操作があった場合には(S17:Yes)、購入ブロックのユーザキーをユーザキーメモリ52bに記憶する(S18)。なお、S17の処理を省略して、ユーザキーメモリ52bに無効な値が入っている場合に(S13:No)、購入ブロックのユーザキーをユーザキーメモリ52bに記憶するS18の処理を行っても良い。いずれの場合でもS18の処理の後では、S12の処理で取得した購入ブロックのユーザキーと、ユーザキーメモリ52bに記憶されたユーザキーとが必ず一致するので、S14の処理でユーザキーを照合することなく、S11で選択されたサウンドデータを機器ブロックテーブル52cに記憶するS16の処理を行って、データ保存処理(S1)を終了する。
一方、S17の処理において、S12の処理で取得した購入ブロックのユーザキーをユーザキーメモリ52bに記憶しない操作や、記憶するか否かの操作が数秒間なかった場合には(S17:No)、S11で選択されたサウンドデータをコピーできない表示を表示装置58に表示する(S19)。そして、S11で選択されたサウンドデータを機器ブロックテーブル52cに記憶せずに、データ保存処理(S1)を終了する。これにより、ユーザキーメモリ52bに有効なユーザキーが記憶されていない状態で、購入ブロックテーブル45aから機器ブロックテーブル52cへサウンドデータをコピーして利用することを防止できる。
S11の処理において、記録メディア45の購入ブロックテーブル45aから機器ブロックテーブル52cへコピーするサウンドデータが選択されていない場合には(S11:No)、ユーザが操作子57を用いて記録メディア45の共有ブロックテーブル45bから、機器ブロックテーブル52cへコピーするサウンドデータが選択されたかを確認する(S20)。共有ブロックテーブル45bからコピーするサウンドデータが選択されていない場合には(S20:No)、データ保存処理(S1)を終了する。
一方、共有ブロックテーブル45bからコピーするサウンドデータが選択された場合(S20:Yes)、共有ブロックテーブル45bに記憶された共有ブロックのサウンドデータのコピーにはユーザキーの照合が不要なので、その選択されたサウンドデータを共有ブロックテーブル45bから取得して機器ブロックテーブル52cに記憶し(S21)、データ保存処理(S1)を終了する。
次に図6を参照して、図4のメイン処理の中で実行されるデータ出力処理(S2)について説明する。データ出力処理(S2)は、機器ブロックテーブル52cから選択されたサウンドデータを記録メディア45(外部機器)の共有ブロックテーブル32bへ出力する処理である。
図6はデータ出力処理(S2)のフローチャートである。データ出力処理(S2)ではまず、機器ブロックテーブル52cから記録メディア45の共有ブロックテーブル32bへコピーするサウンドデータが選択されたかを確認する(S31)。機器ブロックテーブル52cからサウンドデータが選択されていない場合には(S31:No)、サウンドデータを出力しないので、データ出力処理(S2)を終了する。
一方、機器ブロックテーブル52cからコピーするサウンドデータが選択された場合には(S31:Yes)、ユーザキーメモリ52bに記憶されたユーザキーを、選択されたサウンドデータに関連付けて出力する必要があるので、ユーザキーメモリ52bに記憶されたユーザキーが有効であるかを確認する(S32)。前述した通りユーザキーが有効とは、シンセサイザー50を所持するユーザのユーザキーがユーザキーメモリ52bに既に登録されていることを示す。
ユーザキーメモリ52bに記憶されたユーザキーが有効である場合には(S32:Yes)、S31の処理で選択されたサウンドデータを機器ブロックテーブル52cから取得する(S33)。次いで、その取得したサウンドデータのトーンデータと、ユーザキーメモリ52bに記憶されているユーザキーとを含む共有ブロックを作成する(S34)。サウンドデータに含まれるウェーブデータは、シンセサイザー50上で作成・編集できないものであって、基本的にユーザが購入により入手できるものなので、ユーザ間で共有可能な共有ブロックには含めない。
S34の処理後、その処理で作成した共有ブロックを記録メディア45の共有ブロックテーブル45bに出力(記憶)して(S35)、データ出力処理(S2)を終了する。このデータ出力処理(S2)で出力した共有ブロックが記憶された記録メディア45を別のユーザが持つシンセサイザー50に接続することで、図5のS20,S21の処理により、その別のユーザのシンセサイザー50の機器ブロックテーブル52cにも共有ブロック内のサウンドデータのトーンデータを記憶できる。また、データ出力処理(S2)で出力した共有ブロックを記録メディア45からPC30にコピーし、その共有ブロックをインターネット2にアップロードすることで、その共有ブロック内のトーンデータを別のユーザがダウンロードして利用できる。その結果、例えばグループ内で同一のトーンデータを用いて演奏することができ、即ちグループ内で同様の音色を用いた演奏を可能にできる。
S32の処理において、図4のメイン処理のS4の処理でユーザキーメモリ52bをクリアしてから、又は工場出荷状態から新たにユーザキーを記憶してない場合には、ユーザキーメモリ52bに無効な値が入っている(S32:No)。この場合、共有ブロックにユーザキーを含めることができないので、S31の処理で選択されたサウンドデータのコピーを禁止して(S36)、データ出力処理(S2)を終了する。さらにS36の処理では、選択されたサウンドデータをコピーできないというエラーメッセージや、シンセサイザーにユーザキーを登録するようユーザに指示するエラーメッセージを表示装置58に表示しても良い。
以上のようなデータ利用プログラム52aが実行されるシンセサイザー50によれば、ユーザが購入したサウンドデータと、そのユーザのユーザキーとを含む購入ブロックを記録メディア45(外部機器)からシンセサイザー50の機器ブロックテーブル52cに記憶しようとするとき、購入ブロックのユーザキーと、シンセサイザー50のユーザキーメモリ52bのユーザキーとが一致すれば、そのサウンドデータを機器ブロックテーブル52cに記憶できる(S11:Yes,S14:Yes,S16)。一方で、それらのユーザキーが一致しなければ、ユーザキーメモリ52bのユーザキーを削除する指示をする(S11:Yes,S14:No,S15)。
この削除の指示があった後など、実際にユーザキーを削除する場合には、機器ブロックテーブル52cに既に記憶されていたサウンドデータを削除することで、そのサウンドデータを利用禁止にする(S4)。その結果、サウンドデータを機器ブロックテーブル52cに記憶した後、ユーザキーメモリ52bに記憶するユーザキーを変更した場合、変更する前のユーザが入手(購入)したサウンドデータをシンセサイザー50で利用できないようにすることができる。
さらに、S4の処理で機器ブロックテーブル52cに既に記憶されていたサウンドデータを削除するとき、サウンドデータのうち、ユーザ間で共有できないウェーブデータだけでなく、ユーザ間で共有可能であってシンセサイザー50上で編集可能なトーンデータも削除する。ユーザキーメモリ52bに以前に記憶されていたユーザキーが示すユーザは、自身が作成・編集したトーンデータや、インターネット上から入手したトーンデータが新たなユーザに利用されることを想定していない場合がある。ユーザキーの削除と共に、ウェーブデータだけでなくトーンデータを削除することで、古いユーザが持っていたトーンデータを新しいユーザに利用されることを抑止できる。
また、ユーザキーメモリ52bに古いユーザのユーザキーが記憶されていない場合(無効な値が記憶されている場合)には、記録メディア45の購入ブロックテーブル45aから選択されたサウンドデータを機器ブロックテーブル52cに記憶できる(S13:No,S16)。この場合にも、古いユーザが入手したサウンドデータが機器ブロックテーブル52cから既に削除されているので、古いユーザが入手したサウンドデータを新たなユーザが利用できないようにすることができる。
但し、ユーザキーメモリ52bにユーザキーが記憶されていない状態で、購入ブロックテーブル45aから選択されたサウンドデータを機器ブロックテーブル52cに記憶する場合には、その選択されたサウンドデータを含む購入ブロックのユーザキーをユーザキーメモリ52bに記憶させる(S13:No,S17:Yes,S18,S16)。これにより、ユーザキーメモリ52bにユーザキーが記憶されていないままのシンセサイザー50に、別々のユーザがそれぞれ購入したサウンドデータ(別々のユーザキーを含む購入ブロックのサウンドデータ)を記憶して、1のシンセサイザー50上で別々のユーザが購入したサウンドデータが利用されることを防止できる。
ユーザキーメモリ52bには1のユーザキーのみが記憶される。これにより、ユーザキーメモリ52bに既に記憶されているユーザキーのユーザとは異なる新たなユーザが、自身で購入したデータを記録メディア45から機器ブロックテーブル52cにコピーするためには、必ず、ユーザキーメモリ52bに既に記憶されているユーザキーと、機器ブロックテーブル52cに既に記憶されているサウンドデータとを削除する必要がある。これにより、前回までのユーザが機器ブロックテーブル52cに記憶したサウンドデータと、新たなユーザが機器ブロックテーブル52cに記憶するサウンドデータとの両方が利用されることを防止できる。
購入ブロックテーブル45aに記憶された購入ブロックのサウンドデータを機器ブロックテーブル52cに記憶するときと異なり、ユーザキーの一致にかかわらず、記録メディア45の共有ブロックテーブル45bに記憶された共有ブロックのサウンドデータのトーンデータを機器ブロックテーブル52cに記憶できる(S20:Yes,S21)。そのため、トーンデータをユーザ間で共有でき、利便性を向上できる。
このトーンデータは、シンセサイザー50上で操作子57を用いて作成・編集できる変数値からなるものである。そのため、トーンデータをユーザ間で共有可能にすることで、例えばグループ内の各ユーザがそれぞれ操作子57を用いてトーンデータを作成することなく、グループ内で同様の音色を用いた演奏を可能にできる。
トーンデータを含む共有ブロックは、このシンセサイザー50から記録メディア45に出力され、別のユーザのシンセサイザー50等で利用される。購入したウェーブデータを含むサウンドデータをユーザ間で共有するのではなく、シンセサイザー50から出力したトーンデータを、同様の機種を持つユーザ間で共有するので、ウェーブデータを含むサウンドデータの購入に与える影響を小さくしつつ、ユーザの利便性を向上できる。
また、共有ブロックには、出力されたサウンドデータのトーンデータと、そのトーンデータを出力したユーザのユーザキーとが含まれている。そのため、ユーザ間での共有が好ましくないトーンデータ(例えば購入可能なトーンデータ)を含む共有ブロックがインターネット2上にアップロードされても、その共有ブロックのユーザキーから共有ブロックを出力したユーザを追跡できるので、共有が好ましくないトーンデータのアップロードをユーザに抑制させることができる。
以上、実施形態に基づき説明したが、本発明は上記形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変形が可能であることは容易に推察できるものである。例えば、シンセサイザー50に内蔵された音源装置59を用いる場合に限らず、シンセサイザー50を外部の音源装置に接続しても良い。また、シンセサイザー50に鍵盤装置56が設けられる場合に限らず、外付けの鍵盤装置をシンセサイザー50に接続しても良い。
上記形態では、データ利用プログラム52aを有するシンセサイザー50で構成されるデータ利用装置について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。サウンドデータを発音処理(楽音生成処理)で用いるデータ利用装置として、電子ピアノや電子オルガン等のシンセサイザー以外の電子鍵盤楽器、電子打楽器、電子ギター等、様々な電子楽器に本発明を適用しても良く、データ利用プログラム52aによってコンピュータを電子楽器のように動作させるものに本発明を適用しても良い。また、発音処理に用いるサウンドデータを電子楽器に記憶できるか判定するものに限らず、自動演奏の処理に用いる演奏データや、楽譜表示の処理に用いる楽譜データを電子楽器に記憶できるかを判定するものに本発明を適用しても良い。さらに、楽譜データや画像データ、動画データ、テキストデータ、地図データ等を所定処理に用いる楽譜表示装置、動画プレイヤー、電子書籍リーダ、ナビゲーション装置などに本発明を適用しても良い。
上記形態におけるシンセサイザー50は、記録メディア45の購入ブロックテーブル45aの購入ブロックや、共有ブロックテーブル45bの共有ブロックからサウンドデータを機器ブロックテーブル52cに記憶する場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。インターネット2に接続するための通信装置をシンセサイザー50に設け、インターネット2上の各種サーバ(外部機器)から購入ブロックや共有ブロックのサウンドデータを機器ブロックテーブル52cに記憶しても良い。また、PC30の外部入出力端子42とシンセサイザー50の外部入出力端子55とをケーブルで繋いで、PC30(外部機器)の購入ブロックテーブル32aの購入ブロックや共有ブロックテーブル32bの共有ブロックからサウンドデータを機器ブロックテーブル52cに記憶しても良い。
上記形態では、購入ブロックや共有ブロックのサウンドデータが機器ブロックテーブル52cに記憶されて、その購入ブロックや共有ブロックのユーザキーが機器ブロックテーブル52cに記憶されない場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。購入ブロックや共有ブロックのサウンドデータとユーザキーとを関連付けて機器ブロックテーブル52cに記憶しても良い。即ち、楽音生成処理で利用可能になったサウンドデータを含む購入ブロックや共有ブロックを機器ブロックテーブル52cに記憶しても良い。これにより、機器ブロックテーブル52cに記憶されている共有ブロックのユーザキーから、その共有ブロックを出力(作成)したユーザが分かる。
さらに、サウンドデータとユーザキーとが関連付けて機器ブロックテーブル52cに記憶される場合、シンセサイザー50上でサウンドデータのトーンデータを作成・編集したときには、その作成・編集したトーンデータと、ユーザキーメモリ52bに記憶されているユーザキーとを関連付けて機器ブロックテーブル52cに記憶しても良い。機器ブロックテーブル52cに記憶されるユーザキーや共有ブロックのユーザキーの部分を、トーンデータを出力したユーザのユーザキーと、トーンデータを作成・編集したユーザキーとの履歴によって構成しても良い。これにより、インターネット上にアップロードされた共有ブロックがどのような経路をたどってアップロードされたかを追跡できる。
また、サウンドデータとユーザキーとが関連付けて機器ブロックテーブル52cに記憶される場合、図4のS4の処理においてユーザキーメモリ52bのユーザキーを削除するとき、その削除されるユーザキーに関連付けられたサウンドデータのみを削除などにより利用禁止にして、削除されるユーザキーとは異なるユーザキーが関連付けられたサウンドデータを利用可能なまま残しても良い。
上記形態では、ユーザキーメモリ52bのユーザキーを削除する場合に、機器ブロックテーブル52cに既に記憶されていたサウンドデータを削除することで、そのサウンドデータを利用禁止にするS4の処理(図4参照)について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。S4の処理においてユーザキーを削除する場合、機器ブロックテーブル52cに既に記憶されていたサウンドデータに利用不可を示す識別子などを関連付け、そのサウンドデータを表示装置58等に表示できなくし、利用不可のサウンドデータを発音処理(S5)で用いるために選択できないようにすることによって、サウンドデータを利用禁止にしても良い。
上記形態では、図5のS12の処理で取得した購入ブロックのユーザキーと、ユーザキーメモリ52bに記憶されているユーザキーとが一致しないとき(S14:No)、ユーザキーメモリ52bのクリアをユーザへ指示する表示を表示装置58に表示する場合(S15)について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。表示装置58への表示に代えて、ユーザキーメモリ52bのクリアをユーザへ指示する音声をスピーカ60等から発しても良い。
また、図5のS12の処理で取得した購入ブロックのユーザキーと、ユーザキーメモリ52bのユーザキーとが一致しない場合に(S14:No)、ユーザキーメモリ52bのクリア(ユーザキーの削除)をユーザへ指示するS15の処理に代えて、ユーザキーメモリ52bのユーザキーを削除すると共に、機器ブロックテーブル52cに記憶されていたサウンドデータを削除して利用禁止にするS4の処理(図4参照)を行っても良い。但し、上記形態では、S14の処理でユーザキーが一致しない場合に、ユーザキーメモリ52bのユーザキーを削除する指示をし(S15)、ユーザキーを削除するかをユーザに委ねている。その結果、自身が購入したサウンドデータをシンセサイザー50に記憶して利用可能にするか、今まで利用できていたサウンドデータをシンセサイザー50に残すかをユーザが選択できる。
図5のS14の処理でユーザキーが一致しないことに起因して、ユーザキーメモリ52bのクリアがユーザへ指示されたとき(S15)に限らず、任意のタイミングでユーザキーメモリ52bをクリアする操作があった場合に(図4のS3:Yes)、ユーザキーメモリ52b及び機器ブロックテーブル52cをクリアするS4の処理を行っても良い。
上記形態では、購入ブロックが記憶される購入ブロックテーブル32aと、共有ブロックが記憶される共有ブロックテーブル32bとがそれぞれHDD32に設けられる場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。購入ブロックテーブル32aと共有ブロックテーブル32bとを区別せずに1つのデータテーブルとしてHDD32に設け、そのデータテーブルに購入ブロックと共有ブロックとを区別して記憶させても良い。同様に、記録メディア45に設けられる購入ブロックテーブル45aと共有ブロックテーブル45bとを1つのデータテーブルにしても良い。
上記形態では、図5のS12の処理で購入ブロックテーブル45aから購入ブロックを取得し、その購入ブロックのユーザキーがユーザキーメモリ52bのユーザキーと一致すれば(S14:Yes)、S12の処理で取得した購入ブロックのサウンドデータを機器ブロックテーブル52cに記憶する(S16)場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。まず、S12の処理で購入ブロックのユーザキーのみを購入ブロックテーブル45aから取得し、そのユーザキーがユーザキーメモリ52bのユーザキーと一致した(S14:Yes)後で、サウンドデータを含む購入ブロック(又はそのサウンドデータのみ)を購入ブロックテーブル45aから取得し、そのサウンドデータを機器ブロックテーブル52cに記憶しても良い。また、購入ブロックテーブル45aから購入ブロックのサウンドデータを取得した後、購入ブロックのユーザキーを取得しても良い。
また、購入ブロックとして、サウンドデータと、そのサウンドデータを購入したユーザのユーザキーとがデータの塊を形成している場合に限らず、サウンドデータ(認証データ)と、そのサウンドデータを購入したユーザのユーザキーとが互いに関連付けられていれば、それらのサウンドデータとユーザキーとをばらばらに扱っても良い。同様に、共有ブロックとして、サウンドデータと、そのサウンドデータを出力したユーザのユーザキーとがデータの塊を形成している場合に限らず、サウンドデータ(共有データ)と、そのサウンドデータを購入したユーザのユーザキーとが互いに関連付けられていれば、それらのサウンドデータとユーザキーとをばらばらに扱っても良い。
上記形態では、図4のS4の処理で機器ブロックテーブル52cに既に記憶されていたサウンドデータを削除するとき、ウェーブデータ及びトーンデータの両方を削除する場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。ユーザ間で共有できないウェーブデータだけを削除して、ユーザ間で共有可能なトーンデータを削除しなくても良い。これにより、ウェーブデータを含むサウンドデータの購入に与える影響を小さくしつつ、ユーザの利便性を向上できる。
上記形態に挙げた数値は一例であり、他の数値を採用することは当然可能である。
45 記録メディア(外部機器)
50 シンセサイザー(データ利用装置、電子楽器)
52 フラッシュROM(記憶部)
52a データ利用プログラム
52b ユーザキーメモリ(ユーザ記憶手段)
52c 機器ブロックテーブル(データ記憶手段)
56 鍵盤装置(入力手段)
57 操作子(操作手段)
S4 ユーザ削除手段、ユーザ削除ステップ、データ利用禁止手段、データ利用禁止ステップ
S5 所定処理
S12 認証データ取得手段、認証データ取得ステップ、ユーザ取得手段、ユーザ取得ステップ
S14 ユーザ判定手段、ユーザ判定ステップ
S15 ユーザ削除手段、ユーザ削除ステップ
S16 認証記憶処理手段、認証記憶処理ステップ
S18 ユーザ設定手段
S20 共有取得手段
S21 共有記憶手段
S34,S35 出力手段

Claims (10)

  1. データを用いて所定処理を実行するデータ利用装置であって、
    前記所定処理に用いられるデータが記憶されるデータ記憶手段と、
    ユーザ識別情報が記憶されるユーザ記憶手段と、
    前記所定処理での利用にユーザ識別情報を用いた認証が必要なデータである認証データを外部機器から取得する認証データ取得手段と、
    その認証データ取得手段で取得される認証データを利用可能なユーザを示すユーザ識別情報を前記外部機器から取得するユーザ取得手段と、
    そのユーザ取得手段で取得されたユーザ識別情報と、前記ユーザ記憶手段に記憶されたユーザ識別情報とが一致するかを判定するユーザ判定手段と、
    そのユーザ判定手段でユーザ識別情報が一致すると判定された場合または前記ユーザ記憶手段にユーザ識別情報が記憶されていない場合に、前記認証データ取得手段で取得した認証データを前記データ記憶手段に前記所定処理で利用可能になるように記憶する認証記憶処理手段と、
    前記ユーザ判定手段でユーザ識別情報が一致しないと判定された場合に、前記ユーザ記憶手段に記憶されているユーザ識別情報を削除、又はユーザへそのユーザ識別情報の削除を指示するユーザ削除手段と、
    前記ユーザ記憶手段に記憶されたユーザ識別情報を削除する場合に、前記データ記憶手段に記憶されている認証データを利用禁止にするデータ利用禁止手段と、を備えていることを特徴とするデータ利用装置。
  2. 前記認証記憶処理手段によって、前記ユーザ記憶手段にユーザ識別情報が記憶されていない状態で、前記認証データを前記データ記憶手段に記憶する場合に、前記ユーザ取得手段で取得したユーザ識別情報を前記ユーザ記憶手段に記憶するユーザ設定手段を備えていることを特徴とする請求項1記載のデータ利用装置。
  3. 前記ユーザ記憶手段は、1のユーザ識別情報のみが記憶されることを特徴とする請求項1又は2に記載のデータ利用装置。
  4. 前記データのうち、その利用にユーザ識別情報の認証が不要な共有データであって外部装置から出力された共有データと、その共有データを外部装置で出力したユーザのユーザ識別情報とを取得する共有取得手段と、
    その共有取得手段で共有データを取得した場合に、前記ユーザ識別情報の一致にかかわらず、前記共有データを前記データ記憶手段に前記所定処理で利用可能になるように記憶する共有記憶手段と、を備えていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のデータ利用装置。
  5. 前記データ利用禁止手段は、前記ユーザ記憶手段に記憶されたユーザ識別情報を削除する場合に、前記認証データ及び前記共有データの両方を利用禁止にすることを特徴とする請求項4記載のデータ利用装置。
  6. 前記データ記憶手段に記憶されたデータに、前記ユーザ記憶手段に記憶されたユーザ識別情報を関連付けた状態で、そのデータを前記共有データとして外部機器へ出力する出力手段を備えていることを特徴とする請求項4又は5に記載のデータ利用装置。
  7. 前記データ利用装置は電子楽器で構成され、
    前記データは、前記所定処理に用いられる変数値からなる音色情報と、音の波形情報とを含むサウンドデータであり、
    演奏者の演奏情報を入力する入力手段と、
    前記音色情報の変数値を調整する操作手段と、を備え、
    前記所定処理は、前記入力手段で入力された演奏情報と前記サウンドデータとに基づいて楽音を生成する処理であり、
    前記出力手段は、前記データ記憶手段に記憶されたデータのうち波形情報を除いた音色情報に、前記ユーザ記憶手段に記憶されたユーザ識別情報を関連付けた状態で、その音色情報を前記共有データとして外部機器へ出力することを特徴とする請求項6記載のデータ利用装置。
  8. データを用いて所定処理を実行するデータ利用装置であって、
    前記所定処理に用いられるデータが記憶されるデータ記憶手段と、
    ユーザ識別情報が記憶されるユーザ記憶手段と、
    前記所定処理での利用にユーザ識別情報を用いた認証が必要なデータである認証データを外部機器から取得する認証データ取得手段と、
    その認証データ取得手段で取得される認証データを利用可能なユーザを示すユーザ識別情報を前記外部機器から取得するユーザ取得手段と、
    そのユーザ取得手段で取得されたユーザ識別情報と、前記ユーザ記憶手段に記憶されたユーザ識別情報とが一致するかを判定するユーザ判定手段と、
    そのユーザ判定手段でユーザ識別情報が一致すると判定された場合または前記ユーザ記憶手段にユーザ識別情報が記憶されていない場合に、前記認証データ取得手段で取得した認証データを前記データ記憶手段に前記所定処理で利用可能になるように記憶する認証記憶処理手段と、
    その認証記憶処理手段によって、前記ユーザ記憶手段にユーザ識別情報が記憶されていない状態で、前記認証データを前記データ記憶手段に記憶する場合に、前記取得手段で取得したユーザ識別情報を前記ユーザ記憶手段に記憶するユーザ設定手段と、を備えていることを特徴とするデータ利用装置。
  9. 記憶部を備えたコンピュータに、データを用いて所定処理を実行させるデータ利用プログラムであって、
    前記記憶部を、前記所定処理に用いられるデータが記憶されるデータ記憶手段と、
    ユーザ識別情報が記憶されるユーザ記憶手段として機能させ、
    前記所定処理での利用にユーザ識別情報を用いた認証が必要なデータである認証データを外部機器から取得する認証データ取得ステップと、
    その認証データ取得ステップで取得される認証データを利用可能なユーザを示すユーザ識別情報を前記外部機器から取得するユーザ取得ステップと、
    そのユーザ取得ステップで取得されたユーザ識別情報と、前記ユーザ記憶手段に記憶されたユーザ識別情報とが一致するかを判定するユーザ判定ステップと、
    そのユーザ判定ステップでユーザ識別情報が一致すると判定された場合または前記ユーザ記憶手段にユーザ識別情報が記憶されていない場合に、前記認証データ取得ステップで取得した認証データを前記データ記憶手段に前記所定処理で利用可能になるように記憶する認証記憶処理ステップと、
    前記ユーザ判定ステップでユーザ識別情報が一致しないと判定された場合に、前記ユーザ記憶手段に記憶されているユーザ識別情報を削除、又はユーザへそのユーザ識別情報の削除を指示するユーザ削除ステップと、
    前記ユーザ記憶手段に記憶されているユーザ識別情報を削除する場合に、前記データ記憶手段に記憶された認証データを利用禁止にするデータ利用禁止ステップと、
    を前記コンピュータに実行させることを特徴とするデータ利用プログラム。
  10. データを用いて所定処理を実行するデータ利用方法であって、
    ユーザ識別情報を記憶するユーザ記憶ステップと、
    前記所定処理での利用にユーザ識別情報を用いた認証が必要なデータである認証データを外部機器から取得する認証データ取得ステップと、
    その認証データ取得ステップで取得される認証データを利用可能なユーザを示すユーザ識別情報を前記外部機器から取得するユーザ取得ステップと、
    そのユーザ取得ステップで取得されたユーザ識別情報と、前記ユーザ記憶ステップで記憶されたユーザ識別情報とが一致するかを判定するユーザ判定ステップと、
    そのユーザ判定ステップで前記ユーザ識別情報が一致すると判定された場合または前記ユーザ記憶ステップでユーザ識別情報が記憶されていない場合に、前記認証データ取得ステップで取得した認証データを前記所定処理で利用可能になるように記憶する認証記憶処理ステップと、
    前記ユーザ判定ステップでユーザ識別情報が一致しないと判定された場合に、前記ユーザ記憶ステップで記憶されたユーザ識別情報を削除、又はユーザへそのユーザ識別情報の削除を指示するユーザ削除ステップと、
    前記ユーザ記憶ステップで記憶されたユーザ識別情報を削除する場合に、前記認証記憶ステップで記憶された認証データを利用禁止にするデータ利用禁止ステップと、を備えていることを特徴とするデータ利用方法。
JP2020080096A 2020-04-30 2020-04-30 データ利用装置、データ利用プログラム及びデータ利用方法 Pending JP2021173956A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020080096A JP2021173956A (ja) 2020-04-30 2020-04-30 データ利用装置、データ利用プログラム及びデータ利用方法
EP21170583.5A EP3905075A1 (en) 2020-04-30 2021-04-27 Data using device, data using program, and data using method
US17/243,593 US11734449B2 (en) 2020-04-30 2021-04-29 Data using device and data using method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020080096A JP2021173956A (ja) 2020-04-30 2020-04-30 データ利用装置、データ利用プログラム及びデータ利用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021173956A true JP2021173956A (ja) 2021-11-01

Family

ID=75690155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020080096A Pending JP2021173956A (ja) 2020-04-30 2020-04-30 データ利用装置、データ利用プログラム及びデータ利用方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11734449B2 (ja)
EP (1) EP3905075A1 (ja)
JP (1) JP2021173956A (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4137650B2 (ja) * 2003-01-21 2008-08-20 シャープ株式会社 画像処理装置の不正使用監視装置及びネットワークシステム
US7565702B2 (en) * 2003-11-03 2009-07-21 Microsoft Corporation Password-based key management
JP4277689B2 (ja) 2004-01-07 2009-06-10 ヤマハ株式会社 電子音楽装置用コンテンツ取得装置及びプログラム
JP2005351994A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Sony Corp コンテンツ配信サーバ,コンテンツ配信方法,プログラム
JP4321464B2 (ja) 2005-03-11 2009-08-26 ヤマハ株式会社 情報記録装置及びプログラム
JP4692066B2 (ja) 2005-04-28 2011-06-01 ヤマハ株式会社 コンテンツ送信装置
JP4375403B2 (ja) * 2007-01-15 2009-12-02 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP4900276B2 (ja) 2008-02-20 2012-03-21 ヤマハ株式会社 電子音楽装置、音楽コンテンツ提供システム及び音楽コンテンツ利用プログラム
US20130301830A1 (en) * 2012-05-08 2013-11-14 Hagai Bar-El Device, system, and method of secure entry and handling of passwords
JP6171793B2 (ja) 2013-09-25 2017-08-02 ヤマハ株式会社 電子情報利用許諾装置、システム、方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3905075A1 (en) 2021-11-03
US20210342474A1 (en) 2021-11-04
US11734449B2 (en) 2023-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2434777C (en) Music data providing apparatus, music data reception apparatus and program
JP4382786B2 (ja) 音声ミックスダウン装置、音声ミックスダウンプログラム
KR101014117B1 (ko) 수신한 음악 컨텐트를 재생하기 위한 전자 음악 장치 및컴퓨터로 판독 가능한 기록 매체
US6989485B2 (en) Electronic music apparatus and program
JP4265551B2 (ja) 演奏補助装置及び演奏補助プログラム
JP2021173956A (ja) データ利用装置、データ利用プログラム及びデータ利用方法
JPH09258728A (ja) 自動演奏装置およびカラオケ装置
JP3747758B2 (ja) 自動演奏装置
JP2008233334A (ja) 音楽アプリケーション装置、電子楽器、及びプログラム
JP4270102B2 (ja) 自動演奏装置及びプログラム
JP3873790B2 (ja) 奏法表示編集装置及び方法
JP3956504B2 (ja) カラオケ装置
JP4394338B2 (ja) カラオケ装置
JP5754404B2 (ja) Midi演奏装置
JP4033200B2 (ja) 電子音楽装置
JP2011197664A (ja) 音楽ファイル再生装置及びシステム
JP4172509B2 (ja) 奏法自動判定装置及び方法
JP4124227B2 (ja) 音源装置
JPH1195769A (ja) 音楽再生装置
JP5800155B2 (ja) カラオケ装置
JP5034602B2 (ja) 電子音楽装置及びプログラム
JP2014071215A (ja) 演奏装置、演奏システム、プログラム
JP3969432B2 (ja) 端末システムの機能拡張方法及びホストコンピュータ並びに端末システム
JP2003302985A (ja) カラオケ装置の使用方法、楽曲管理サーバー、およびカラオケ装置
JPH0962273A (ja) 通信式音楽再生システム及びセンタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210615