JP2021172421A - ヒンジキャップ - Google Patents

ヒンジキャップ Download PDF

Info

Publication number
JP2021172421A
JP2021172421A JP2020080542A JP2020080542A JP2021172421A JP 2021172421 A JP2021172421 A JP 2021172421A JP 2020080542 A JP2020080542 A JP 2020080542A JP 2020080542 A JP2020080542 A JP 2020080542A JP 2021172421 A JP2021172421 A JP 2021172421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing
wall
knob
hinge
sealing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020080542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7423407B2 (ja
Inventor
茂 早川
Shigeru Hayakawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2020080542A priority Critical patent/JP7423407B2/ja
Publication of JP2021172421A publication Critical patent/JP2021172421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7423407B2 publication Critical patent/JP7423407B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】 開封時に封緘指掛け部を持ち上げるだけで、封緘部材をキャップ本体から切り離すとともに、上蓋の摘み部に固定した状態で開蓋できるヒンジキャップを提供すること。【解決手段】 容器本体Eの口部1に装着されるキャップ本体Bと、キャップ本体BにヒンジDを介して連設された上蓋CとからなるヒンジキャップAであって、キャップ本体Bは、容器本体Eの口部1に装着される装着部5と、装着部5の正面側に切り離し可能に連設された封緘部材Fとを備え、上蓋Cは、頂壁35と、頂壁35の周縁から垂設された側周壁36と、側周壁36の正面側から突設された摘み部41とを備え、摘み部41は、閉蓋時に封緘部材Fと係合する封緘係止部43を備え、封緘部材Fは、開封時に持ち上げると封緘部材Fを切り離すとともに、摘み部41に固定される封緘指掛け部51を備えることを特徴とする。【選択図】 図1

Description

本発明は、キャップ本体に上蓋がヒンジを介して連設されたヒンジキャップ、とくに不正な開封を防止する機構を備えるヒンジキャップに関するものである。
内容液を収納した容器本体の口部に、キャップ本体に上蓋がヒンジを介して連設されたヒンジキャップを装着した各種容器において、これら内容液が不正に抜き取られたり、詰め替えられないように、キャップ本体に封緘部材を切り離し可能に連設し、未開封状態時に、封緘部材を上蓋と係合させることにより閉蓋状態を維持させ、該封緘部材の有無で視覚的に開封状態を確認できるようにしたヒンジキャップは従来から知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−214241号公報
しかしながら、上記特許文献1記載のヒンジキャップでは、ヒンジキャップを開封する際に、封緘部材をキャップ本体から切り離した後に、上蓋の指掛けに指を掛け、上蓋を押し上げて開蓋するという2つの操作が必要となるため、開蓋に手間を要するという問題があった。
このため、開封時に上蓋の摘み部を持ち上げるだけで、封緘部材をキャップ本体から切り離すとともに、上蓋を開蓋することができるヒンジキャップも開発されているが、このヒンジキャップでは、開封時にキャップ本体から切り離された封緘部材が飛び散り、調理中の食物に入ってしまうおそれがあった。
本発明は、上記問題を解決することを課題とし、開封時に封緘指掛け部を持ち上げるだけで、封緘部材をキャップ本体から切り離すとともに、上蓋の摘み部に固定した状態で開蓋できるヒンジキャップを提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するため、ヒンジキャップとして、容器本体の口部に装着されるキャップ本体と、キャップ本体にヒンジを介して連設された上蓋とからなるヒンジキャップであって、キャップ本体は、容器本体の口部に装着される装着部と、装着部のヒンジと反対側に切り離し可能に連設された封緘部材とを備え、上蓋は、頂壁と、頂壁の周縁から垂設された側周壁と、側周壁のヒンジと反対側から突設された摘み部とを備え、摘み部は、閉蓋時に封緘部材と係合する封緘係止部を備え、封緘部材は、開封時に持ち上げると封緘部材を切り離すとともに、摘み部に固定される封緘指掛け部を備えることを特徴とする構成を採用する。
本発明のヒンジキャップの実施形態として、摘み部は、下面に封緘指掛け部を固定する固定部を備え、封緘指掛け部は、上面に摘み部に固定される被固定部を備えることを特徴とする構成を採用し、また、固定部は、封緘指掛け部と係合する係合孔部を備え、被固定部は、封緘指掛け部から立設され、摘み部の係合孔部と係合する係合突部を備えることを特徴とする構成を採用する。
本発明のヒンジキャップの具体的実施形態として、封緘部材は、封緘指掛け部が突設されるとともに、装着部の外周面との間に挿入空間を形成するように、周方向に設けられた封緘壁を備え、封緘係止部は、上方から挿入空間に挿入されることを特徴とする構成を採用し、また、封緘壁は、両端に装着部に向けた連結部をそれぞれ備え、連結部は、装着部に連結された破断可能な弱化部をそれぞれ備えることを特徴とする構成を採用し、また、封緘指掛け部は、閉蓋時に、摘み部の下面から所定の間隔を隔てる底壁部と、底壁部の外縁から立設され、摘み部の外側面を覆う側壁部とを備えることを特徴とする構成を採用する。
本発明のヒンジキャップは、上記構成を採用することにより、ヒンジキャップを不正開封すると、封緘部材が上蓋の摘み部に固定されることから、封緘部材の位置により簡単に不正開封を視認することができるとともに、開封時にキャップ本体から切り離された封緘部材が飛び散り、調理中の食物に入るおそれもなくなる。
本発明の第1実施例であるヒンジキャップを装着した容器を示す説明図で、(a)は側断面図、(b)は(a)の要部拡大図である。 本発明の第1実施例であるヒンジキャップを装着した容器を示す説明図で、(a)は正面図、(b)は側面図である。 本発明の第1実施例であるヒンジキャップの開蓋時を示す説明図で、(a)は上面図、(b)は側断面図である。 本発明の第1実施例であるヒンジキャップを装着した容器を開封する状態を示す説明図で、(a)は開封開始時の要部拡大断面図、(b)は開封直後の側面図である。 本発明の第2実施例であるヒンジキャップを装着した容器を示す説明図で、(a)は側断面図、(b)は(a)の要部拡大図である。 本発明の第2実施例であるヒンジキャップを装着した容器を示す説明図で、(a)は正面図、(b)は側面図である。 本発明の第2実施例であるヒンジキャップの開蓋時を示す説明図で、(a)は上面図、(b)は側断面図である。 本発明の第2実施例であるヒンジキャップを装着した容器を開封する状態を示す説明図で、(a)は開封開始時の要部拡大断面図、(b)は開封直後の側面図である。
次に、本発明のヒンジキャップについて、実施例をあげ、図面を参照して説明する。
なお、以下の説明において、図1(a)でみて、上方向を「上」とし、下方向を「下」とし、右方向を「背面側」(ヒンジ側)とし、左方向を「正面側」(ヒンジと反対側)とする。
図1において、Aは容器本体Eに打栓されるキャップ本体Bと、キャップ本体BにヒンジDを介して連設された上蓋Cとからなるヒンジキャップ、Fはキャップ本体Bの正面側に切り離し可能に形成され、上蓋Cと係合する封緘部材である。
図1(a)に示すように、容器本体Eは、口部1を備え、口部1の外周には、上部の嵌合突部2と、嵌合突部2の下方にネックリング3とが形成されている。
図1〜図3に示すように、キャップ本体Bは、容器本体Eの口部1に装着される装着部5と、装着部5の内縁上端から内方に延設され、口部1の開口を封鎖する上壁6と、上壁6を貫通する注出口7と、上壁6の注出口7の周囲に立設された注出筒8と、注出口7の周囲から下方に設けられた有底の整流筒体Gとを備え、装着部5の正面側には、切り離し可能に封緘部材Fが連設されている。
なお、本実施例では、注出口7および注出筒8は、キャップ本体Bの中央部から正面側に偏った位置に設けられているが、注出口7および注出筒8は、中央部にあっても構わない。
図3に示すように、装着部5は、上壁6の外縁に連設され、上蓋Cと係合する環状の蓋係合部9と、蓋係合部9の内周縁から垂設された内筒10と、蓋係合部9の外周縁から垂設され、背面側の上端部にヒンジDが連設され、正面側に切り離し可能に封緘部材Fが連設される外周壁部11とから構成されている。
外周壁部11は、正面側の外周上部に所定の範囲で封緘部材Fが連設され、内周下部に容器本体Eの口部1の嵌合突部2と係合する係合突部12が設けられ、下端には、破断可能な薄肉壁13が垂設されている。
薄肉壁13は、容器本体Eにキャップ本体Bを装着した際に、薄肉壁13の下端が、容器本体Eのネックリング3上面との間に隙間ができないように、当接または近接する高さで形成されている。
図3に示すように、外周壁部11は、ヒンジDの左右いずれかの近傍に、外周面に平面視で略V字状の外周切り込み部14が上方から切り込まれ、外周切り込み部14の内周側の上部の薄肉部を隔てた位置を起点として背面側(ヒンジD側)の円周方向に所定の範囲延びるように、スリット溝15が上方から凹設されている。
このため、ヒンジキャップAは、容器の廃棄時に、ヒンジDを介して上蓋Cを引き下げると、外周切り込み部14が縦方向引き裂きライン、スリット溝15が周方向引き裂きラインとなり、外周壁部11は、外周切り込み部14を起点に周方向に破断され、破断された部分の係合突部12と容器本体Eの口部1との係合が外されていき、簡単にヒンジキャップAを容器本体Eから引き離し、分別して廃棄することができる。
整流筒体Gは、上壁6の注出口7の周囲から下方に垂設された円筒状の上部側壁20と、上部側壁20の内周下端に連設されたリング状の段壁部21と、段壁部21の内縁下面に垂設された円筒状の下部側壁22と、下部側壁22の下端部を閉塞するように、内方に延設されたリング状の底部23と、底部23の中央から注出口7の高さまで立設された中空の突出部24とから構成されている。
図1(b)に示すように、段壁部21の上面には、内側端が高く、外方に向けて下り勾配の傾斜面25aが形成された押え凸部25が周設されている。
押え凸部25は、閉蓋時に、上蓋Cの密封筒37の先端部37cが傾斜面25aに近接あるいは当接する高さに形成されている。
図3に示すように、下部側壁22の正面側には、所定の高さから下端までに切り欠かれた吐出口26が開口され、下部側壁22の背面側には、上部に空気置換孔27が開口されている。
図3に示すように、突出部24は、底部23の中央部から上方に立設される肉厚の筒壁28と、筒壁28の上端を閉塞する天壁29とから構成され、筒壁28の外周面には、上端から下端まで上下方向に凹設された溝部30が複数形成されている。
なお、本実施例では、溝部30は、正面側と背面側に対面する位置と、それぞれの位置から60°ずつ離れた位置との計6個が形成されている。
図1(a)に示すように、上蓋Cは、頂壁35と、頂壁35の周縁から垂設され、外周下端の所定の位置にヒンジDを連設する側周壁36と、頂壁35下面から垂設され、閉蓋時に外周がキャップ本体Bの注出筒8の内周に挿入される密封筒37と、頂壁35下面の密封筒37の外側から垂設され、下端面が上壁6上面に近接または当接する中筒壁38とを備えている。
図1(b)に示すように、密封筒37は、閉蓋時に、先端部37cがキャップ本体Bの整流筒体Gの押え凸部25の傾斜面25aに近接あるいは当接する高さに形成され、外周下部には、キャップ本体Bの注出筒8の内周面と圧接するシール部37aと、注出口7内周面に近接あるいは当接する下部シール部37bとが形成されている。
側周壁36の内周下端部には、拡径され、キャップ本体Bの蓋係合部9の上面および外周と係合する係合凹部39が設けられている。
側周壁36の正面側の外周には、中央から両側の所定の範囲まで周方向に延びる外周凹部40が形成され、外周凹部40の下端部から摘み部41が突設されている。
側周壁36の外周凹部40が形成された部分は、壁の厚さが、他の部分の壁の厚さに比べ薄肉となり、特に、側周壁36の内周側から凹設された係合凹部39がある箇所は、最薄肉となる薄肉壁部36aとなっている。
摘み部41は、基部に上面から変形凹部42が形成されているが、変形凹部42は、形成されていなくても構わない。
摘み部41の下面には、セット時に後述する封緘部材Fと係合する封緘係止部43が設けられている。
図1(b)および図3に示すように、封緘係止部43は、摘み部41の下面から垂設され、セット時に内側面がキャップ本体Bの外周壁部11外周の正面側を覆うように、円弧状に形成された挿入壁部44と、挿入壁部44の下部に形成された断面が楔状の嵌合部45とを備えている。
嵌合部45は、下端から外側斜め上方に延びる傾斜下面45aと、傾斜下面45aから上方に延びる外側面45bと、外側面45bの上端から内側に延びる段上面45cとが形成され、セット時に封緘部材Fと係合する。
図1および図3に示すように、摘み部41は、後述する封緘指掛け部51から立設された係合突部56と係合する係合孔部46が周方向に沿って形成され、係合孔部46は、下部が上部よりも幅が狭く形成された係合段部46aを備えている。
なお、本実施例では、係合孔部46は、摘み部41を上下方向に貫通して形成されているが、貫通する必要はなく、摘み部41の下面に凹部として形成されていても構わない。
すなわち、係合孔部46は、摘み部41の下面に設けられ、封緘指掛け部51を固定する固定部として機能する。
図1〜図3に示すように、封緘部材Fは、セット(閉蓋)時に、キャップ本体Bの装着部5の外周壁部11の正面側の外周面との間に、摘み部41の封緘係止部43が上方から挿入される挿入空間αを形成するように、周方向に設けられた封緘壁50と、封緘壁50の外周上端から径方向に突設され、閉蓋時に、摘み部41の外側面を覆うように形成された封緘指掛け部51とから構成されている。
封緘壁50は、図1(b)に示すように、内周側を下方に向けて次第に肉厚とし、封緘係止部43の嵌合部45と係止する係止段部50aを形成するとともに、図2に示すように、両端に外周壁部11に向けた連結部である側壁52をそれぞれ備え、側壁52は、破断可能な弱化部53を介して外周壁部11にそれぞれ連結されている。
封緘指掛け部51は、閉蓋時に、摘み部41の下面から所定の間隔を隔て、摘み部41の下面よりも一回り広く形成された底壁部54と、底壁部54の外縁から立設され、摘み部41の外側面を覆う側壁部55とから構成されているが、側壁部55の高さは、少なくとも、摘み部41の下部を覆うことができれば十分である。
さらに、封緘指掛け部51は、底壁部54に形成された喰い切り窓58の内側から立設され、摘み部41の係合孔部46と係合する係合突部56を備え、係合突部56は、上部に断面が楔状の係着部57が形成され、係着部57は、上部の傾斜部57aと下部の抜け止め凸部57bとが形成され、開封時に、摘み部41の係合孔部46と係合する。
すなわち、係合突部56は、封緘指掛け部51の上面に設けられ、摘み部41に固定される被固定部として機能する。
次に、本実施例の使用態様と作用効果について説明する。
本実施例のヒンジキャップAは、図3に示すように、開蓋した状態で一体成形により製造される。
本実施例では、封緘指掛け部51の底壁部54に喰い切り窓58を設けることにより、底壁部54から立設された係合突部56を一体成形することができる。
次に、図3に示す開蓋した状態から上蓋CをヒンジDを介してキャップ本体Bに対して閉蓋方向に回動し、上蓋Cの側周壁36の係合凹部39とキャップ本体Bの蓋係合部9とを嵌合させ、ヒンジキャップAをセット(閉蓋)する。
セット時に、封緘部材Fの挿入空間α内に上蓋Cの摘み部41から垂下された封緘係止部43が上方から挿入され、封緘壁50の内周面に封緘係止部43の嵌合部45に形成された傾斜下面45aが当接し、嵌合部45が封緘壁50をわずかに押し拡げながら挿入空間α内に挿入壁部44が挿入される。
最後は、図1に示すように、封緘係止部43の挿入壁部44は、内側がキャップ本体Bの外周壁部11の外周面に沿って近接するとともに、嵌合部45の段上面45cが封緘壁50の係止段部50aに係合し、閉蓋状態が維持され、また、封緘部材Fの封緘指掛け部51が摘み部41の下面から所定の間隔を隔てた状態に維持される。
また、セット時に、図1(b)に示すように、上蓋Cの密封筒37の外周下部は、シール部37a外周がキャップ本体Bの注出筒8の内周下部に密着してシールされるとともに、密封筒37の下部シール部37b外周が注出口7内周面およびそれに連なる整流筒体Gの上部側壁20の内周面上部に近接あるいは当接して仮シールされる。
セットが完了したヒンジキャップAは、内容液が充填された容器本体Eの口部1に打栓により装着する。
ヒンジキャップAは、閉蓋した状態で、打栓または上蓋Cを下にした容器の倒立落下時などにより、とくに上蓋Cの頂壁35と側周壁36との角部に押圧力が加えられると、上蓋Cの密封筒37の先端部37cが、整流筒体Gの押え凸部25の傾斜面25aに当接し、上蓋Cが押し潰されて変形することを防止することができる。
さらに、傾斜面25aが外方に向けて下り勾配で傾斜することにより、密封筒37の先端部37cを押し込む力が外側に向かう力に分力され、密封筒37は、先端部37cから外側に押し拡げられ、密封筒37のシール部37aと注出筒8の内周面下部とで形成されるシールおよび下部シール部37bと注出口7の内周面とで形成される仮シールにより容器本体E内の密封性を確保できるので、衝撃により、片方のシールが外れる場合にも、他方のシールによりシールされ、内容液が漏れることがない。
また、上蓋Cの中筒壁38の先端部がキャップ本体Bの上壁6の上面に当接し、上蓋Cが押し潰されて変形することを防止している。
以上のように、打栓または容器の倒立落下時に、上蓋Cがキャップ本体Bに対して押し込まれても、上蓋Cの中筒壁38とキャップ本体Bの上壁6との当接、および密封筒37の先端部37cを押え凸部25が受けることにより、上蓋Cがキャップ本体Bに対して押し潰されて変形することを防止している。
キャップ本体Bの注出口7に、整流筒体Gが設けられているため、ヒンジキャップAの閉蓋時に容器を落下させてしまい、容器本体E内の内容液が激しく揺れても、内容液は、整流筒体Gの底部23および下部側壁22に当たって勢いが抑えられ、また、吐出口26から侵入した内容液も突出部24の外周に当たって勢いが押さえられるので、内容液が注出筒8内の上蓋Cの密封筒37より内側の頂壁35を勢いよく押し上げ、開蓋させてしまうことがない。
また、封緘部材Fは、封緘指掛け部51で摘み部41の上面以外を覆うので、容器の落下時に摘み部41の下面および先端部に床等がぶつかり開蓋させてしまうことを防止することができる。
本実施例のヒンジキャップAが装着された容器は、打栓後に、キャップ本体Bの外周壁部11の下端に設けた薄肉壁13が容器本体Eのネックリング3上面との間に隙間ができないようにしているので、ヒンジキャップAを容器本体Eから金具等を用いて無理に外そうとすると、外周壁部11の薄肉壁13が変形に耐えられず、破断して跡が残るので、いたずら等による不正開封を防止することができる。
本実施例のヒンジキャップAが装着された容器を最初に使用するために、開封するには、封緘部材Fの封緘指掛け部51の底壁部54下面に指等を当て、封緘指掛け部51を上方に持ち上げる必要がある。
図2に示す状態から封緘指掛け部51を持ち上げると、封緘指掛け部51と一体の封緘壁50も下部が外側上方に向くように持ち上げられる。
さらに、封緘壁50が持ち上げられると、封緘壁50に連設された両側の側壁52も連動して持ち上げられ、キャップ本体Bの外周壁部11と連結されたそれぞれの弱化部53が下方から破断され、キャップ本体Bから封緘部材Fが切り離される。
封緘部材Fが切り離された後、さらに封緘指掛け部51を持ち上げると、図4(a)に示すように、係合突部56は、摘み部41の下面に対向し、係合孔部46と係合する。この時、係合突部56の係着部57は、傾斜部57aが係合孔部46の下部を押し拡げながら挿入され、抜け止め凸部57bが係合段部46aと係合することにより、封緘指掛け部51は、摘み部41に固定される。
封緘指掛け部51が摘み部41に固定されると、摘み部41も下方から持ち上げられる。摘み部41は、基部に凹設された変形凹部42により変形し易くなっているので、封緘指掛け部51とともに摘み部41の先端側が上方に持ち上げられていく。
封緘指掛け部51とともに、摘み部41が先端側から上方に持ち上げられると、側周壁36の薄肉壁部36aも変形し、薄肉壁部36aを支点に持ち上げられ、最初に、薄肉壁部36a付近の側周壁36の係合凹部39と、蓋係合部9との嵌合が外されていき、次第に、他の側周壁36の係合凹部39と蓋係合部9との嵌合が薄肉壁部36a側から外され、図4(b)に示すように、上蓋Cが開蓋される。
さらに、上蓋Cの側周壁36の薄肉壁部36aも、開蓋の際に、その部分の壁が変形するので、上蓋Cの係合凹部39とキャップ本体Bの蓋係合部9との嵌合が強固であっても、簡単かつ弱い力で開蓋することができる。
また、開封後は、封緘部材Fの封緘指掛け部51がキャップ本体Bの摘み部41に固定されているので、容器の開封時に封緘部材Fが飛んでしまうことを防止できる。
以上のように、本実施例のヒンジキャップAは、容器の開封時に、封緘部材Fの封緘指掛け部51を持ち上げることにより、初めにキャップ本体Bから封緘部材Fを切り離し、次に封緘部材Fを摘み部41に固定した後、上蓋Cを開蓋するので、開蓋後には、必ず封緘部材Fが切り離され、切り離された封緘部材Fは、開封前よりも高い位置に固定されており、封緘部材Fの位置を視認することにより、不正開封を防止することができる。
また、開封時に、キャップ本体Bから切り離された封緘部材Fは、上蓋Cの摘み部41に固定されるので、ヒンジキャップAから封緘部材Fが飛び散ってしまうおそれがない。
内容液の使用時には、整流筒体Gの底部23から突出部24が立設されているので、容器を大きく傾けてしまい、吐出口26から内方に内容液が勢いよく流入してきても、突出部24の筒壁28外周の溝部30に当たって、勢いが押さえられ、注出筒8から整流された内容液を注出することができる。
整流筒体Gの背面側には、空気置換孔27が設けられているので、容器を大きく傾けて内容液で吐出口26が塞がっても、空気置換孔27から容器本体E内に空気が流入して空気置換をするので、内容液を脈動させずに安定して注出することができる。
次に、内容液の使用が終わると、容器を正立させることで、注出筒8内に残留する内容液は、整流筒体G内に流れ落ち、吐出口26から容器本体E内に回収でき、注出筒8および整流筒体Gの中に内容液はほとんど残らない。
次に、第1実施例における封緘部材Fの構成を変更した第2実施例について説明する。
以下、第1実施例と同一の構成部分には同一の符号を付し、異なる構成部分のみ異なる符号を付して相違点を中心に説明する。
図5において、Aは容器本体Eに打栓されるキャップ本体Bと、キャップ本体BにヒンジDを介して連設された上蓋Cとからなるヒンジキャップ、Faはキャップ本体Bの正面側に切り離し可能に形成され、上蓋Cと係合する封緘部材である。
図5〜図7に示すように、キャップ本体Bは、容器本体Eの口部1に装着される装着部5と、装着部5の内縁上端から内方に延設され、口部1の開口を封鎖する上壁6と、上壁6を貫通する注出口7と、上壁6の注出口7の周囲に立設された注出筒8と、注出口7の周囲から下方に設けられた有底の整流筒体Gとを備え、装着部5の正面側には、切り離し可能に封緘部材Faが連設されている。
図7に示すように、装着部5は、上壁6の外縁に連設され、上蓋Cと係合する環状の蓋係合部9と、蓋係合部9の内周縁から垂設された内筒10と、蓋係合部9の外周縁から垂設され、背面側の上端部にヒンジDが連設され、正面側に切り離し可能に封緘部材Faが連設される外周壁部11とから構成されている。
上蓋Cは、頂壁35と、頂壁35の周縁から垂設され、外周下端の所定の位置にヒンジDを連設する側周壁36とを備え、側周壁36の正面側の外周には、中央から両側の所定の範囲まで周方向に延びる外周凹部40が形成され、外周凹部40の下端部から摘み部41が突設されている。
図5(b)および図7に示すように、摘み部41の下面には、セット時に後述する封緘部材Faと係合する封緘係止部43が設けられ、封緘係止部43は、摘み部41の下面から垂設され、セット時に内側面がキャップ本体Bの外周壁部11外周の正面側を覆うように、円弧状に形成された挿入壁部44と、挿入壁部44の下部に形成された断面が楔状の嵌合部45とを備えている。
図5および図7に示すように、摘み部41は、後述する封緘指掛け部61から立設された係合突部66と係合する係合孔部46が周方向に沿って形成され、係合孔部46は、下部が上部よりも幅が狭く形成された係合段部46aを備えている。
図5〜図7に示すように、封緘部材Faは、セット(閉蓋)時に、キャップ本体Bの装着部5の外周壁部11の正面側の外周面との間に、摘み部41の封緘係止部43が上方から挿入される挿入空間αを形成するように、周方向に設けられた封緘壁60と、封緘壁60の外周上端から径方向に突設され、閉蓋時に、摘み部41の外側面を覆うように形成された封緘指掛け部61とから構成されている。
封緘壁60は、図5(b)に示すように、内周側を下方に向けて次第に肉厚とし、封緘係止部43の嵌合部45と係止する係止段部60aを備えるとともに、図6に示すように、両端中央部に一端部が外周壁部11の上端部に向けた連結部である変形可能な連結片62をそれぞれ備え、連結片62の他端部は、破断可能な弱化部63を介して外周壁部11にそれぞれ連設されている。
封緘指掛け部61は、閉蓋時に、摘み部41の下面から所定の間隔を隔て、摘み部41の下面よりも一回り広く形成された底壁部64と、底壁部64の外縁から立設され、摘み部41の外側面を覆う側壁部65とから構成されている。
さらに、封緘指掛け部61は、底壁部64に形成された喰い切り窓68の内側から立設され、摘み部41の係合孔部46と係合する係合突部66を備え、係合突部66は、中ほどに断面が楔状の係着部67が形成され、係着部67は、上部の傾斜部67aと下部の抜け止め凸部67bとが形成され、開封時に、摘み部41の係合孔部46と係合する。
次に、本実施例の使用態様と作用効果について説明する。
本実施例のヒンジキャップAは、第1実施例と同様に、図7に示すように、開蓋した状態で一体成形により製造され、開蓋した状態から上蓋CをヒンジDを介してキャップ本体Bに対して閉蓋方向に回動し、上蓋Cの側周壁36の係合凹部39とキャップ本体Bの蓋係合部9とを嵌合させ、ヒンジキャップAをセット(閉蓋)する。
セット時に、封緘部材Faの挿入空間α内に上蓋Cの摘み部41から垂下された封緘係止部43が上方から挿入され、封緘壁60の内面に封緘係止部43の嵌合部45が当接し、嵌合部45が封緘壁60をわずかに押し拡げながら挿入空間α内に挿入壁部44が挿入される。
最後は、図5に示すように、封緘係止部43の挿入壁部44は、内側がキャップ本体Bの外周壁部11の外周面に沿って近接するとともに、嵌合部45が封緘壁60の係止段部60aに係合し、閉蓋状態が維持され、また、封緘部材Faの封緘指掛け部61は、摘み部41の下面から所定の間隔を隔てた状態に維持されるが、本実施例の間隔は、第1実施例の間隔よりも長く設定されている。
セットが完了したヒンジキャップAは、内容液が充填された容器本体Eの口部1に打栓により装着する。
本実施例のヒンジキャップAが装着された容器を最初に使用するために、開封するには、図6に示す状態から封緘部材Faの封緘指掛け部61の底壁部64下面に指等を当て、封緘指掛け部61を上方に持ち上げると、封緘指掛け部61と一体の封緘壁60も下部が外側上方に向くように持ち上げられる。
さらに、封緘壁60が持ち上げられると、封緘壁60に連設された両側の連結片62も連動して伸長変形し、キャップ本体Bの外周壁部11と連結されたそれぞれの弱化部63が破断され、キャップ本体Bから封緘部材Faが切り離される。弱化部63が破断された後、連結片62の伸長変形した部分を視認するだけで不正開封されたか確認することができる。
封緘部材Faが切り離された後、さらに封緘指掛け部61を持ち上げると、図8(a)に示すように、係合突部66は、摘み部41の下面から係合孔部46に挿入され、係合孔部46と係合する。この時、係合突部66の係着部67は、傾斜部67aが係合孔部46の下部と接触することにより変形されながら挿入され、抜け止め凸部67bが係合段部46aと係合することにより、封緘指掛け部61は、摘み部41に固定される。
封緘指掛け部61が摘み部41に固定されると、摘み部41も下方から持ち上げられ、摘み部41は、基部に凹設された変形凹部42により変形し易くなっているので、封緘指掛け部61とともに摘み部41の先端側が上方に持ち上げられていく。
封緘指掛け部61とともに、摘み部41が先端側から上方に持ち上げられると、側周壁36の薄肉壁部36aも変形し、薄肉壁部36aを支点に持ち上げられ、最初に、薄肉壁部36a付近の側周壁36の係合凹部39と、蓋係合部9との嵌合が外されていき、次第に、他の側周壁36の係合凹部39と蓋係合部9との嵌合が薄肉壁部36a側から外され、図8(b)に示すように、上蓋Cが開蓋される。
以上のように、本実施例のヒンジキャップAは、容器の開封時に、封緘部材Faの封緘指掛け部61を持ち上げることにより、初めにキャップ本体Bから封緘部材Faを切り離し、次に封緘部材Faを摘み部41に固定した後、上蓋Cを開蓋するので、開蓋後には、必ず封緘部材Faが切り離され、切り離された封緘部材Faは、開封前よりも高い位置に固定されており、封緘部材Faの位置を視認することにより、不正開封を防止することができる。
また、開封時に、キャップ本体Bから切り離された封緘部材Faは、上蓋Cの摘み部41に固定されるので、ヒンジキャップAから封緘部材Faが飛び散ってしまうおそれがない。
本発明のヒンジキャップは、ヒンジキャップを不正開封すると、封緘部材が上蓋の摘み部に固定されることから、不正開封が判別し易くなるとともに、キャップ本体から切り離された封緘部材が飛び散るおそれがなく、各種食品用の容器のヒンジキャップとして、広く利用することができる。
A ヒンジキャップ
B キャップ本体
C 上蓋
D ヒンジ
E 容器本体
F、Fa 封緘部材
G 整流筒体
α 挿入空間
1 口部
2 嵌合突部
3 ネックリング
5 装着部
6 上壁
7 注出口
8 注出筒
9 蓋係合部
10 内筒
11 外周壁部
12 係合突部
13 薄肉壁
14 外周切り込み部
15 スリット溝
20 上部側壁
21 段壁部
22 下部側壁
23 底部
24 突出部
25 押え凸部
25a 傾斜面
26 吐出口
27 空気置換孔
28 筒壁
29 天壁
30 溝部
35 頂壁
36 側周壁
36a 薄肉壁部
37 密封筒
37a シール部
37b 下部シ−ル部
37c 先端部
38 中筒壁
39 係合凹部
40 外周凹部
41 摘み部
42 変形凹部
43 封緘係止部
44 挿入壁部
45 嵌合部
45a 傾斜下面
45b 外側面
45c 段上面
46 係合孔部(固定部)
46a 係合段部
50、60 封緘壁
50a、60a 係止段部
51、61 封緘指掛け部
52 側壁(連結部)
53、63 弱化部
54、64 底壁部
55、65 側壁部
56、66 係合突部(被固定部)
57、67 係着部
57a、67a 傾斜部
57b、67b 抜け止め凸部
58、68 喰い切り窓
62 連結片(連結部)

Claims (6)

  1. 容器本体の口部に装着されるキャップ本体と、キャップ本体にヒンジを介して連設された上蓋とからなるヒンジキャップであって、
    キャップ本体は、容器本体の口部に装着される装着部と、装着部のヒンジと反対側に切り離し可能に連設された封緘部材とを備え、
    上蓋は、頂壁と、頂壁の周縁から垂設された側周壁と、側周壁のヒンジと反対側から突設された摘み部とを備え、
    摘み部は、閉蓋時に封緘部材と係合する封緘係止部を備え、
    封緘部材は、開封時に持ち上げると封緘部材を切り離すとともに、摘み部に固定される封緘指掛け部を備えることを特徴とするヒンジキャップ。
  2. 摘み部は、下面に封緘指掛け部を固定する固定部を備え、
    封緘指掛け部は、上面に摘み部に固定される被固定部を備えることを特徴とする請求項1に記載のヒンジキャップ。
  3. 固定部は、封緘指掛け部と係合する係合孔部を備え、
    被固定部は、封緘指掛け部から立設され、摘み部の係合孔部と係合する係合突部を備えることを特徴とする請求項2に記載のヒンジキャップ。
  4. 封緘部材は、封緘指掛け部が突設されるとともに、装着部の外周面との間に挿入空間を形成するように、周方向に設けられた封緘壁を備え、
    封緘係止部は、上方から挿入空間に挿入されることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のヒンジキャップ。
  5. 封緘壁は、両端に装着部に向けた連結部をそれぞれ備え、
    連結部は、装着部に連結された破断可能な弱化部をそれぞれ備えることを特徴とする請求項4に記載のヒンジキャップ。
  6. 封緘指掛け部は、閉蓋時に、摘み部の下面から所定の間隔を隔てる底壁部と、底壁部の外縁から立設され、摘み部の外側面を覆う側壁部とを備えることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のヒンジキャップ。
JP2020080542A 2020-04-30 2020-04-30 ヒンジキャップ Active JP7423407B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020080542A JP7423407B2 (ja) 2020-04-30 2020-04-30 ヒンジキャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020080542A JP7423407B2 (ja) 2020-04-30 2020-04-30 ヒンジキャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021172421A true JP2021172421A (ja) 2021-11-01
JP7423407B2 JP7423407B2 (ja) 2024-01-29

Family

ID=78278177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020080542A Active JP7423407B2 (ja) 2020-04-30 2020-04-30 ヒンジキャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7423407B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7489093B2 (ja) 2020-05-12 2024-05-23 三笠産業株式会社 キャップおよびキャップの開封方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015081092A (ja) 2013-10-21 2015-04-27 三笠産業株式会社 ヒンジキャップ
GB201509390D0 (en) 2015-06-01 2015-07-15 Obrist Closures Switzerland A closure

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7489093B2 (ja) 2020-05-12 2024-05-23 三笠産業株式会社 キャップおよびキャップの開封方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7423407B2 (ja) 2024-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3495746A (en) Plastic closures for containers and combinations
CA1043741A (en) Cap with tear strip for container necks
JP2021172421A (ja) ヒンジキャップ
JP5148388B2 (ja) 不正開封防止具付きヒンジキャップ
JP5449960B2 (ja) 不正開封防止機構付きヒンジキャップ
JP5579421B2 (ja) 不正開封防止機構付きヒンジキャップ
JP7341619B2 (ja) ヒンジキャップ
JP2010235167A (ja) キャップ
JP5709613B2 (ja) 不正防止キャップ
JP2021160780A (ja) ヒンジキャップ
JP2022057273A (ja) ヒンジキャップ
JP2022027120A (ja) 容器
JP2021075329A (ja) ヒンジキャップ
JP7460364B2 (ja) キャップ
JP2017154747A (ja) ヒンジキャップ
JP7438639B2 (ja) 注出キャップ
JP2019131216A (ja) ヒンジキャップ
JP4666486B2 (ja) バージン機構付き容器。
JP2019116318A (ja) キャップ
JP7374785B2 (ja) ヒンジキャップ
JP7466988B2 (ja) ヒンジキャップ
JP7470371B2 (ja) キャップ
JP2022039039A (ja) ヒンジキャップ
JP6004990B2 (ja) 不正開封防止機能を備えた注出栓
JP7445959B2 (ja) キャップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7423407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150