JP2021172372A - 二重容器 - Google Patents

二重容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2021172372A
JP2021172372A JP2020077272A JP2020077272A JP2021172372A JP 2021172372 A JP2021172372 A JP 2021172372A JP 2020077272 A JP2020077272 A JP 2020077272A JP 2020077272 A JP2020077272 A JP 2020077272A JP 2021172372 A JP2021172372 A JP 2021172372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
discharge
mouth
container body
cylinder portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020077272A
Other languages
English (en)
Inventor
智 坂本
Satoshi Sakamoto
和仁 桑原
Kazuhito Kuwabara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2020077272A priority Critical patent/JP2021172372A/ja
Publication of JP2021172372A publication Critical patent/JP2021172372A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】安定した吐出機能を発揮させ、且つ吐出操作性を向上させること。【解決手段】内容器2及び外容器3を備える容器本体4と、吐出孔44が形成された吐出キャップ5とを備え、容器本体の口部4aには第1ねじ部10が形成され、吐出キャップは第1ねじ部に螺着する第2ねじ部11が形成された装着筒部41と、吐出孔と容器本体内との連通、遮断を切替える吐出弁70とを備え、容器本体の口部には、吸気孔6よりも下方に位置し、且つ装着筒部との間をシールするシール部7と、シール部よりも下方に位置し、且つ径方向の外側に向けて突出した規制突部8とが設けられ、吐出キャップは、装着筒部の下側開口縁41cが規制突部に対して上方から接触することで、容器本体の口部に対する上下位置が位置決めされる二重容器1を提供する。【選択図】図1

Description

本発明は、二重容器に関する。
内容物が収容されると共に内容物の減少に伴い減容変形する内容器、及び内容器が内装される外容器を備える容器本体と、容器本体の口部に螺着され、且つ内容物の吐出孔が形成された吐出キャップと、を備えた二重容器が知られている(例えば特許文献1参照)。
上記吐出キャップには、外部と、内容器と外容器との間とを連通する外気導入孔が形成されると共に、吐出孔と容器本体内との連通、遮断を切替える吐出弁(逆止弁)が設けられている。
この二重容器では、外容器を径方向の内側に向けて押圧すると吐出弁が開弁して吐出孔と容器本体内とが連通するので、内容物を吐出孔から外部に吐出することが可能となる。また、内容物の吐出に伴って内容器が減容変形すると、外容器の復元変形時に内容器と外容器との間が負圧になることにより、外気導入孔を通じて内容器と外容器との間に外気を導入することができる。これにより、外容器を復元変形させつつ、内容器を減容変形させたままの状態に維持することが可能となる。
特開2015−227169号公報
しかしながら、上記従来の二重容器では、製造時において、容器本体の口部に対して吐出キャップを強く締込み過ぎてしまうと、合成樹脂製の吐出キャップ及び容器本体のうちの少なくともいずれか一方が変形してしまい、吐出機能を発揮できなくなるおそれがあった。
具体的には、容器本体の口部に対して吐出キャップを強く締込み過ぎてしまうと、吐出キャップにおける装着筒部(外周壁)の下端部側が径方向の外側に拡がるように変形してしまい、容器本体の口部の外周面との間に隙間があいてしまうおそれがあった。この場合には、外気導入孔を通じた外気の取り込み自体を適切に行うことが難しくなるうえ、上記隙間を通じて、内容器と外容器との間に取り込んだ空気(外気)が外部に漏れ易くなってしまう。
そのため、使用途中において、外容器を径方向の内側に押圧したときに、内容器と外容器との間に存在する空気が外部に排出されてしまい、外容器に加えた押圧力が内容器に伝わり難くなってしまう。つまり、外容器に加えた押圧力を、内容器と外容器との間に存在する空気層を介して内容器に伝えることが難しくなってしまう。従って、外容器を径方向の内側に押圧したとしても、外容器自身が内容器に直接的に接触するまで内容器を押圧することができなくなってしまい、それによって吐出弁を開弁させることができず、内容物の吐出に繋げることができなくなってしまう。
このように従来の二重容器では、吐出キャップにおける装着筒部と容器本体の口部の外周面との間に隙間があいてしまうことによって、吐出時に、内容器と外容器との間に取り込んだ空気が外部に漏れるというシール性の低下を招き易かった。これにより、内容物を安定して吐出できなくなるおそれがあった。さらに、シール性が悪いことによって、先に述べたように外容器を径方向の内側に押圧したとしても、外容器自身が内容器に直接的に接触するまで吐出弁を開弁できなくなる場合があり、吐出操作が難しくなってしまう。特に内容物の残量が少なくなるほど内容器が減容変形した状態になるので、より大きな押圧力で外容器を押圧することが必要となってしまい、吐出操作がより一層難しくなってしまう。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、内容器と外容器との間に取り込んだ空気(外気)が外部に漏れてしまうことを抑制することができ、安定した吐出機能を発揮させることができると共に、吐出操作性が向上した二重容器を提供することである。
(1)本発明に係る二重容器は、内容物が収容されると共に前記内容物の減少に伴い減容変形する内容器、及び前記内容器が内装される外容器を備える容器本体と、前記容器本体の口部に螺着され、且つ前記内容物の吐出孔が形成された吐出キャップと、を備え、前記容器本体の口部には、第1ねじ部が形成されていると共に、前記外容器と前記内容器との間に外気を導入させる吸気孔が形成され、前記吐出キャップは、前記容器本体の口部を径方向の外側から囲むと共に前記第1ねじ部に螺着する第2ねじ部が形成された装着筒部と、前記吐出孔と前記容器本体内との連通、遮断を切替える吐出弁と、を備え、前記容器本体の口部には、前記吸気孔よりも下方に位置し、且つ前記装着筒部との間をシールするシール部と、前記シール部よりも下方に位置し、且つ径方向の外側に向けて突出した規制突部と、が設けられ、前記吐出キャップは、前記装着筒部の下側開口縁が前記規制突部に対して上方から接触することで、前記容器本体の口部に対する上下位置が位置決めされることを特徴とする。
本発明に係る二重容器によれば、例えば外容器を径方向の内側に向けて押圧させて、外容器と共に内容器を減容変形させることで、内容器の内圧を上昇させて吐出弁を開弁させることができる。これにより、吐出孔と容器本体内とを連通させることができ、内容物を吐出孔から外部に吐出することができる。また、内容物の吐出に伴って内容器が減容変形すると、外容器の復元変形時に内容器と外容器との間が負圧になる。これにより、吸気孔を通じて内容器と外容器との間に外気を導入することができ、外容器を復元変形させつつ、内容器を減容変形させたままの状態に維持することが可能となる。このように、内容器を徐々に減容変形させながら、内容物を吐出することができる。
特に二重容器の製造時、容器本体の口部に吐出キャップを締込むだけの簡便な作業で、容器本体の口部に吐出キャップを容易に装着することができる。この際、吐出キャップの締終わりに達すると、装着筒部の下側開口縁が規制突部に対して上方から接触する。これにより、容器本体の口部に対する吐出キャップの上下位置を位置決めすることができると共に、それ以上の締込み操作を抑制して、吐出キャップの締込み位置を位置決めすることができる。
従って、過度な締込みに伴う変形等を容器本体の口部或いは装着筒部に生じさせることがないので、シール部を利用して装着筒部との間を確実にシールすることができ、吸気孔が意図しない箇所で外部に連通してしまうことを防止することができる。そのため、内容物の吐出後に、吸気孔を通じて内容器と外容器との間に外気を確実に導入することができる。
それに加え、吸気孔が意図しない箇所で外部に連通してしまうことを防止できるので、使用途中において、内容器と外容器との間に取り込んだ空気(外気)が外部に漏れてしまうことを抑制することができる。そのため、内容器と外容器との間に取り込んだ空気を適切に存在させることができ、外容器を径方向の内側に押圧したときに、外容器に加えた押圧力を、空気層を介して内容器に適切に伝えることができる。これにより、内容器を押圧することができ、吐出弁を反応良くスムーズに開弁させることができる。その結果、安定した吐出機能を発揮する二重容器とすることができる。
さらに、内容物の残量が少なくなったとしても、内容器と外容器との間に存在する空気層を介して外容器に加えた押圧力を内容器に効率良く伝えることができるので、大きな押圧力で外容器を押圧する必要がなく、吐出操作性を向上することができる。
(2)前記規制突部は、前記容器本体の口部の全周に亘って環状に形成されても良い。
この場合には、吐出キャップの締込み操作を行った際、装着筒部の下側開口縁の全体が環状の規制突部に対して接触するので、接触面積を確保することができ、過度な締込みを行うことを効果的に抑制することができる。さらに、装着筒部の下側開口縁と規制突部との間についてもシールすることが可能であるので、シール部との相乗効果によって、吸気孔が意図しない箇所で外部に連通してしまうことを効果的に防止することが可能である。
(3)前記容器本体の口部の剛性は、前記装着筒部の剛性よりも高くても良い。
この場合には、容器本体の口部に対して吐出キャップを装着し易く、製造効率を向上することができる。なお、容器本体の口部の剛性が装着筒部よりも高い場合には、吐出キャップを過度に締込み過ぎた際、例えば装着筒部の下端部が径方向の外側に拡がってしまうような変形を誘発し易い。しかしながら、先に述べたように、規制突部を利用して、吐出キャップの過度の締込み操作を抑制できるので、装着筒部等の変形を抑制しながら吐出キャップを適切に装着することが可能となる。
本発明に係る二重容器によれば、過度な締込みを抑制しながら、容器本体に対して吐出キャップを適切な位置関係で装着させることができる。従って、内容器と外容器との間に取り込んだ空気(外気)が外部に漏れてしまうことを抑制することができ、安定した吐出機能を発揮させることができると共に、吐出操作性が向上した二重容器とすることができる。
本発明に係る二重容器の第1実施形態を示す縦断面図である。 図1に示す状態から、蓋部をあけて吐出孔を開放させた状態を示す二重容器の縦断面図である。 本発明に係る二重容器の第2実施形態を示す縦断面図である。
(第1実施形態)
以下、本発明に係る第1実施形態について図面を参照して説明する。
図1に示すように、本実施形態の二重容器1は、図示しない内容物が収容されると共に内容物の減少に伴い減容変形(しぼみ変形)する可撓性に富む内容器(内層)2、及び内容器2が内装される外容器(外層)3を有する容器本体4と、容器本体4の口部4aに離脱可能に装着された吐出キャップ5と、を備えている。
なお、内容器2及び外容器3は、それぞれの中心軸が共通軸上に位置された状態で配設されている。そして、共通軸と同軸に吐出キャップ5が配置されている。本実施形態では、この共通軸を容器軸Oといい、容器軸Oに沿った吐出キャップ5側を上側、その反対側を下側という。また、容器軸O方向から見た平面視において、容器軸Oに交差する方向を径方向といい、容器軸O回りに周回する方向を周方向という。
容器本体4は、ブロー成形により形成され、外容器3の内面に内容器2が剥離可能に積層された積層剥離型容器(デラミボトル)とされている。
具体的には、射出成形等によって外容器3用のプリフォーム及び内容器2用のプリフォームを形成し、これらを二重(内外)に組み合わせた後、二軸延伸ブロー成形することで容器本体4が形成されている。
なお、外容器3用のプリフォームを先に二軸延伸ブロー成形して外容器3を形成した後、内容器2用のプリフォームを内部に配置し、その後、内容器2用のプリフォームを二軸延伸ブロー成形することで容器本体4を形成しても構わない。
内容器2及び外容器3の材質は、特に限定されるものではないが、例えばPET(ポリエチレンテレフタレート)樹脂とされている。ただし、内容器2及び外容器3の材質は、剥離可能な組み合わせであれば互いに同材質でも構わないし異材質でも構わない。
容器本体4は、口部4a、肩部(不図示)、胴部(不図示)及び底部(不図示)が上側から順に連設された有底筒状に形成されている。なお、容器本体4を構成する外容器3はスクイズ変形可能とされ、外容器3のスクイズ変形に伴って内容器2は減容変形する。よって、外容器3のうち少なくとも胴部に位置する部分は、径方向の内側(容器内側)に向けて弾性変形可能とされている。
容器本体4の口部4aは、肩部の上端開口部から上方に向けて延びるように形成されている。容器本体4の口部4aは、内容器2の口部2aと外容器3の口部3aとによって構成されている。外容器3の口部3aには、外容器3と内容器2との間に、後述する外気導入孔47を経由して外気を導入させる吸気孔6が形成されている。
内容器2の口部2aの上端部には、外容器3の口部3aの上端開口端を上方側から塞ぐ鍔部2bが設けられている。そして内容器2は、鍔部2bを利用して外容器3の口部3aを塞いだ状態で、外容器3の口部3aの上端部に対して積層されている。
なお、内容器2の口部2aは、上端部を除いた部分が外容器3の口部3aとの間に隙間を開けた状態で外容器3の口部3aの内側に配置されている。そして、容器本体4の肩部及び胴部においては、先に述べたように内容器2と外容器3とは剥離可能に積層されている。
外容器3の外周面には、雄ねじ部(第1ねじ部)10が形成されていると共に、吸気孔6よりも下方に位置する部分に、径方向の外側に向けて突出した環状のシール突部7が形成されている。シール突部7は、雄ねじ部10よりも径方向の外側に向けて突出している。
なお、外容器3の外周面には、主に吸気孔6よりも上側に位置する部分に上下方向に延びる通気溝12が形成されている。通気溝12は、雄ねじ部10を縦断するように形成され、吸気孔6に連通している。これにより、通気溝12を通じて吸気孔6に外気を導くことが可能とされている。図示の例では、通気溝12は、周方向に間隔をあけて複数形成されているが、この場合に限定されるものではない。
さらに、外容器3の外周面には、シール突部7よりも下方に位置する部分に、径方向の外側に向けて突出した規制突部8が形成されている。規制突部8は、外容器3の口部3aの全周に亘って環状に形成されていると共に、シール突部7に連設されて、シール突部7と一体に形成されている。また、規制突部8は、シール突部7よりも径方向の外側に向けて突出するように形成されている。
従って、規制突部8は、シール突部7よりも径方向の外側において、上方を向いた環状の規制面8aを有している。
なお、外容器3の口部3aの下端部側の外周面には、口部3aの全周に亘って径方向の外側に向けて突出した環状のネックリング9が形成されている。ネックリング9は、規制突部8との間に間隔をあけた状態で規制突部8よりも下方に配置されていると共に、径方向の外側に向けた突出量は規制突部8と同等とされている。
なお、規制突部8とネックリング9との間をグリップすることによって、プリフォームや成型後の容器を搬送することが可能となる。
吐出キャップ5は、中栓部20、キャップ本体40及び蓋部50を備えている。
中栓部20は、容器本体4の口部4aの上端開口端上に配置されたベース部21と、ベース部21を上下方向に貫通する収容筒部22と、収容筒部22内に収容された弁体部23と、を備えている。なお、図示の例では、ベース部21及び収容筒部22は一体に形成されているが、別体に形成しても構わない。
ベース部21は、容器本体4の口部4aの上端開口端上に位置する環状の外ベース部25と、外ベース部25よりも径方向内側に位置する平面視円形状の内ベース部26と、外ベース部25の内周縁部から下方に向けて延びた外側筒部27と、内ベース部26の外周縁部から下方に向けて延びた内側筒部28と、外側筒部27の下端部と内側筒部28の下端部とを径方向に接続する環状の連結フランジ部29と、を備えている。
外ベース部25及び内ベース部26は、互いに同等の高さ位置に配置されている。また外側筒部27は、内側筒部28との間に間隔をあけた状態で内側筒部28を径方向の外側から囲んでいる。これにより、外側筒部27、内側筒部28及び連結フランジ部29で囲まれた部分は、上方に向けて開口した環状空間とされている。
さらに外ベース部25の外周縁部には、上方に向けて突出すると共に、キャップ本体40を下方から支持する支持筒部30が形成されている。外ベース部25と支持筒部30との接続部分には、外ベース部25を上下方向に貫通し、且つ支持筒部30を径方向に貫通する空気孔31が周方向に間隔をあけて複数形成されている。ただし、空気孔31は複数形成されている必要はなく、例えば1箇所だけ形成されていても構わない。
さらに外ベース部25には、下方に向けて突出したシール筒部32が形成されている。シール筒部32は、容器本体4の口部4aの内側に密に嵌合して、容器本体4の口部4aをシールしている。
内ベース部26には、内容物を流通させる流通孔33が容器軸Oに対して径方向にずれた位置に形成されていると共に、容器軸Oを挟んで流通孔33とは反対側に位置するように上記収容筒部22が形成されている。
収容筒部22は、内ベース部26のうち流通孔33に隣接した部分から下方に突出するように形成されている。図示の例では、収容筒部22は、容器軸Oに対して径方向にずれて配置されていると共に、その一部は内側筒部28と一体化している。
収容筒部22の内部は、残留した内容物を収容する収容空間とされ、上下に開口している。収容筒部22の下側部分には、下端部に向かうにしたがい漸次縮径する縮径部(弁座部)22aが形成されている。
なお、収容筒部22の上側部分における内面に、弁体部23の上方への抜けを規制する図示しない規制突起を径方向の内側に向けて突出するように形成しても構わない。
規制突起を形成する場合には、例えば収容筒部22の内面の全周に亘って環状に形成しても構わないし、収容筒部22の内面の1箇所に凸状に突起するように形成しても構わないし、さらに凸状の突起を内面の周方向に沿って間隔をあけて複数形成しても構わない。
弁体部23は、収容筒部22内に上下方向に移動自在に収容され、縮径部22aの内周面上に上方に向けて離反可能に着座している。なお、図示の例では、弁体部23は、球状に形成されたいわゆるボール弁とされている。
弁体部23は、内容物を吐出するにあたって容器本体4を例えば傾倒又は上下反転させたときに縮径部22aとは反対側に移動し、容器本体4を元の正立姿勢に戻したときに、自重又は内容器2の復元力によって生じる負圧によって縮径部22a側に移動する。これにより、ベース部21の上側に存在する残留内容物を収容筒部22の内部に引き込むことができ、いわゆるサックバック効果により液だれを回避することが可能とされている。
なお、弁体部23は、合成樹脂製又は金属製のいずれでも構わないが、金属製とした場合には、自重によるスムーズな移動が可能となるので、上記サックバック効果をより一層高めることができる。
なお、弁体部23を合成樹脂製とした場合には、二重容器1を構成する部材の全てを合成樹脂製とすることが可能になり、低コスト化を図ることができると共に、各部材を異種材料ごとに分別する作業を行うことなく、二重容器1を廃棄することができる。
さらに、合成樹脂製の弁体部23とした場合には、金属製にした場合に比べて質量や内容物に対する比重を軽くすることができるので、例えば二重容器1を、後述する吐出孔44を下方に向けた吐出姿勢にした状態で、外容器3に対する径方向の内側に向けてのスクイズ変形を解除したときに、弁体部23を縮径部22aの内周面上にスムーズに着座させ易くなる。従って、弁体部23を利用して、外気が収容筒部22内を通して内容器2内に進入することを抑制することができる。
キャップ本体40は、容器本体4の口部4aに螺着された装着筒部41と、装着筒部41の上端部に連設され、容器本体4の口部4aの上方を覆う天壁部42と、を備えた有頂筒状に形成されている。従って、吐出キャップ5は、キャップ本体40を介して容器本体4の口部4aに離脱可能に装着されている。
装着筒部41は、容器本体4の口部4aのうち主に吸気孔6及び吸気孔6よりも上方に位置する部分を径方向の外側から囲む上側筒部41aと、上側筒部41aの下方に配置され、シール突部7を径方向の外側から囲む下側筒部41bと、を備えている。
上側筒部41aは、容器本体4の口部4aよりも上方に突出している。そして上側筒部41aのうち容器本体4の口部4aよりも上方に位置する部分の内側に、中栓部20における外ベース部25の外周縁部が嵌合している。また上側筒部41aのうち容器本体4の口部4aを囲む部分の内周面には、外容器3の雄ねじ部10に螺合する雌ねじ部(第2ねじ部)11が形成されている。
なお、上側筒部41aの内周面に、雌ねじ部11を縦断するように上下方向に延びる図示しない通気溝を形成し、該通気溝を通じて吸気孔6に外気を導くように構成しても構わない。
下側筒部41bは、シール突部7の外周面に対して密に外嵌されている。これにより、シール突部7と下側筒部41bとの間は、密にシールされている。そのため、吸気孔6は、シール突部7と装着筒部41との間を通じて、二重容器1の外部に連通することが防止されている。従って、シール突部7は、吸気孔6よりも下方に位置し、且つ装着筒部41との間をシールするシール部として機能する。
さらに下側筒部41bは、下側開口縁41cの全体が環状の規制突部8における規制面8aに対して上方から接触している。これにより、吐出キャップ5は、容器本体4の口部4aに対する上下位置が位置決めされると共に、容器本体4の口部4aに対する過度な締込みが抑制され、適切な締込み位置に位置決めされた状態で螺着されている。
天壁部42における中央部分には、上方に向けて突出した吐出筒部43が容器軸Oと同軸に形成されている。吐出筒部43の内側は、天壁部42を上下に貫くと共に、流通孔33を通して内容器2の内部に連通可能とされた吐出孔44とされている。なお、吐出筒部43は、上端部側が上方に向かうにしたがい漸次拡径するように形成されている。
また、天壁部42には、下方に向けて突出するように形成された内側垂下筒部45と、内側垂下筒部45との間に隙間をあけた状態で内側垂下筒部45を径方向の外側から囲む外側垂下筒部46と、が形成されている。
内側垂下筒部45は、中栓部20における内側筒部28の上方に位置するように形成され、外側垂下筒部46は、中栓部20における外側筒部27の上方に位置するように形成されている。内側垂下筒部45と外側垂下筒部46によって囲まれる部分は、下方に向けて開口した環状空間とされている。
さらに、天壁部42のうち外側垂下筒部46よりも径方向の外側に位置する部分には、天壁部42を上下に貫通する外気導入孔47が形成されている。なお、外気導入孔47は、1箇所に限定されるものではなく、周方向に間隔をあけて複数形成されていても構わない。
上述したように構成された中栓部20とキャップ本体40の天壁部42との間には、吐出弁70及び外気導入弁(空気弁)80が配置されている。
吐出弁70は、吐出孔44と容器本体4内との連通、遮断を切替える弁であり、内ベース部26の上面に離反可能に載置された弁本体71と、弁本体71と外気導入弁80の後述する筒体部81とを一体に繋ぐ複数(例えば3本)の弾性アーム72と、を備えた多点弁(例えば3点弁)とされている。
弁本体71は、例えば平面視円形状に形成されており、内ベース部26に形成された流通孔33を開放可能に閉塞している。なお、弁本体71は収容筒部22の上部開口を完全に閉塞していない。そのため、収容筒部22の内部は常時上方に向けて開放されている。
弾性アーム72は、例えば周方向に延びるように形成されることで適度なばね性が確保されていると共に、内端部が弁本体71の外縁部に接続され、且つ外端部が筒体部81に接続されている。そして、弾性アーム72は、外容器3のスクイズ変形によって内容器2の内圧が上昇した際に、弁本体71を上方に移動させるように弾性変形して、弁本体71を内ベース部26の上面から離反させる。これにより、外容器3のスクイズ変形時、流通孔33を開放させて、吐出孔44と容器本体4内とを連通させると共に、内容物を吐出孔44側に流通させることが可能とされている。
なお、吐出弁70としては、外容器3のスクイズ変形時に流通孔33を開放できれば良く、上記構成以外の弁構造としても良い。
外気導入弁80は、下端部がベース部21に形成された外側筒部27と内側筒部28との間に形成された環状空間内に嵌合し、上端部が天壁部42に形成された内側垂下筒部45と外側垂下筒部46との間に形成された環状空間内に嵌合された筒体部81と、筒体部81の外周面から径方向の外側に向けて環状に突設され、外端部が自由端とされた弾性変形可能な弁体82と、を備えている。
弁体82は、全周に亘って外端部が天壁部42の下面に下方から離反可能に当接している。これにより、外気導入弁80は、キャップ本体40の内側から外気導入孔47を開放可能に閉塞している。つまり弁体82は、外気導入孔47を通じた外部からの外気の流入を許容し、且つ外容器3のスクイズ変形時には、外気導入孔47を通じた外部への外気の流出を規制する逆止弁として機能する。
なお、外気導入孔47を通じて外部から流入した外気は、図2に示す矢印のように、空気孔31を通過した後、外容器3に形成された吸気孔6を通じて内容器2と外容器3との間に流入する。
なお、外気導入弁80の筒体部81が中栓部20のベース部21、及びキャップ本体40の天壁部42にそれぞれ嵌合しているので、中栓部20とキャップ本体40とは外気導入弁80を介して一体に連結されている。これにより、中栓部20及びキャップ本体40を1つのユニットとして取り扱うことができる。
また、吐出弁70と外気導入弁80とを一体に形成したが、これらを別部材としても構わない。
蓋部50は、周壁部51と頂壁部52とで有頂筒状に形成され、キャップ本体40における装着筒部41の上端部に着脱可能に外嵌されている。
頂壁部52には、下方に向けて突出した栓体53が容器軸Oと同軸に形成されている。栓体53は、吐出筒部43内に上方から挿入されることで、吐出筒部43の内側に着脱可能に嵌合されている。これにより、栓体53は吐出孔44を通じた内容物の吐出を規制している。
周壁部51は、ヒンジ部54を介して装着筒部41に連結されている。これにより、蓋部50はヒンジ部54回りに回動可能とされており、回動に伴って栓体53を吐出筒部43から挿抜させて、吐出孔44を開閉することが可能とされている。
なお、周壁部51には、容器軸Oを挟んでヒンジ部54とは反対側に位置する部分から径方向の外側に突出するように操作突片55が形成されている。これにより、操作突片55を利用して、蓋部50の回動操作を容易に行うことが可能とされている。
(二重容器の作用)
このように構成された二重容器1を使用する場合について説明する。
内容物を吐出する場合には、図1に示す吐出キャップ5の蓋部50をヒンジ部54回りに回動させて、図2に示すように吐出孔44を開放させた後、例えば容器本体4を傾倒又は上下反転させ、容器本体4の外容器3を径方向の内側にスクイズ変形(弾性変形)させる。これにより、内容器2が外容器3と共に径方向の内側に変形して減容するので、内容器2の内圧が上昇する。
すると、吐出弁70における弁本体71が内ベース部26の上面から上方に向けて離反するので、吐出孔44と内容器2の内部とが流通孔33を通じて連通する。これにより、吐出孔44を通じて、内容器2の内部に収容された内容物を外部に吐出することができる。なお、このとき収容筒部22内の弁体部23は、図2に示す点線のように弁本体71側に移動する。
その後、容器本体4のスクイズ変形を停止又は解除することで、内容器2の内圧の上昇が停止又は低下すると、吐出弁70の弁本体71が弾性アーム72の復元変形によって元の状態に戻り、内ベース部26の上面に着座する。これにより、流通孔33を再び閉塞することができ、吐出孔44と内容器2の内部との連通を遮断する。このため、内容物の吐出を停止することができる。
また、容器本体4のスクイズ変形を解除することで、内容器2の減容状態を維持したまま外容器3が復元変形し始めるので、外容器3と内容器2との間に負圧が生じる。すると、この負圧が吸気孔6を通じて外気導入弁80に作用するので、弁体82の外端部が天壁部42の下面から下方に向けて離間し、外気導入孔47を開放する。これにより、外気導入孔47及び空気孔31を通じて外部から外気が流入し、吸気孔6を通じて内容器2と外容器3との間に流入する。
その結果、外容器3が復元変形したとしても、内容器2を外容器3の内面から離間させ、減容変形させたままの状態にしておくことができる。従って、内容器2を徐々に減容変形させながら、内容物を吐出することができる。
また、容器本体4のスクイズ変形の解除にあわせて容器本体4を正立姿勢に戻すことで、収容筒部22内の弁体部23を自重により縮径部22a側に移動させて、該縮径部22aに着座させることができる。なお、自重だけでなく、内容器2の復元力によって生じる負圧化によっても、弁体部23を縮径部22a側に移動させることが可能である。
そして、弁体部23の移動に伴うサックバック効果によって、吐出筒部43と内ベース部26との間に内容物が残留したとしても、その残留した内容物を収容筒部22内に引き込むことができる。従って、残留内容物が吐出孔44を通じて外部に漏れ難く、液だれを防止することができる。
なお、内容器2の内圧上昇を利用して、収容筒部22内の弁体部23を弁本体71側に移動させることも可能であるので、内容物の吐出時に必ずしも容器本体4を傾倒又は上下反転させる必要はない。
特に本実施形態の二重容器1によれば、製造時、容器本体4の口部4aに吐出キャップ5を締込むだけの簡便な作業で、容器本体4の口部4aに吐出キャップ5を容易に装着することができる。
この際、吐出キャップ5の締終わりに達すると、装着筒部41における下側筒部41bの下側開口縁41cが規制突部8の規制面8aに対して上方から接触する。これにより、容器本体4の口部4aに対する吐出キャップ5の上下位置を位置決めすることができると共に、それ以上の締込み操作を抑制して、吐出キャップ5の締込み位置を位置決めすることができる。
従って、過度な締込みに伴う変形等を容器本体4の口部4a或いは装着筒部41に生じさせることがないので、シール突部7を利用して装着筒部41との間を確実にシールすることができ、吸気孔6が意図しない箇所で外部に連通してしまうことを防止することができる。そのため、先に述べたように、内容物の吐出後に、吸気孔6を通じて内容器2と外容器3との間に外気を確実に導入することができる。
それに加え、吸気孔6が意図しない箇所で外部に連通してしまうことを防止できるので、使用途中において、内容器2と外容器3との間に取り込んだ空気(外気)が外部に漏れてしまうことを抑制することができる。そのため、内容器2と外容器3との間に取り込んだ空気を適切に存在させることができ、外容器3を径方向の内側に押圧したときに、外容器3に加えた押圧力を、空気層を介して内容器2に適切に伝えることができる。これにより、内容器2を押圧することができ、吐出弁70を反応良くスムーズに開弁させることができる。その結果、安定した吐出機能を発揮する二重容器1とすることができる。
さらに、内容物の残量が少なくなったとしても、内容器2と外容器3との間に存在する空気層を介して外容器3に加えた押圧力を内容器2に効率良く伝えることができるので、大きな押圧力で外容器3を押圧する必要がなく、吐出操作性を向上することができる。
以上説明したように、本実施形態の二重容器1によれば、過度な締込みを抑制しながら、容器本体4に対して吐出キャップ5を適切な位置関係で装着させることができる。従って、内容器2と外容器3との間に取り込んだ空気(外気)が外部に漏れてしまうことを抑制することができ、安定した吐出機能を発揮させることができると共に、吐出操作性が向上した二重容器1とすることができる。
さらに、規制突部8が外容器3の口部3aの全周に亘って環状に形成されているので、吐出キャップ5の締込み操作を行った際、装着筒部41における下側筒部41bの下側開口縁41cの全体が環状の規制突部8の規制面8aに対して接触するので、接触面積を確保することができ、過度な締込みを行うことを効果的に抑制することができる。
それに加え、規制突部8はシール突部7と一体に形成されているので、下側筒部41bの下側開口縁41cと規制面8aとの間についてもシールすることができ、シール突部7と下側筒部41bとの間のシールとの相乗効果によって、吸気孔6が意図しない箇所で外部に連通してしまうことを効果的に防止することが可能である。
また本実施形態の容器本体4は、先に述べたように、射出成形によって形成した外容器3用のプリフォーム及び内容器2用のプリフォームを二重に組み合わせた後、二軸延伸ブロー成形することで形成されているうえ、外容器3用のプリフォーム及び内容器2用のプリフォームは共にPET樹脂とされている。
そのため、容器本体4の口部4aの剛性は、例えばポリエチレンやポリプロピレン等で成形された吐出キャップ5における装着筒部41の剛性よりも高く設定されている。
特に、雄ねじ部10が形成されている外容器3の口部3aは、外容器3用のプリフォームを利用した二軸延伸ブロー成形によって形成されているので、図1に示すように、外容器3の口部3aの内面は雄ねじ部10の形状に対応して凹凸となる凹凸面ではなく、平坦なフラット面とされている。従って、外容器3の口部3aの厚みを十分に確保して一定の剛性を得ることができ、座屈等の変形が生じ難い。
このように容器本体4の口部4aの剛性が高いことで、容器本体4の口部4aに対して吐出キャップ5を装着し易く、製造効率を向上することができる。
なお、容器本体4の口部4aの剛性が装着筒部41よりも高い場合には、吐出キャップ5を過度に締込み過ぎたときに、例えば装着筒部41の下端部が径方向の外側に拡がってしまうような変形を誘発し易い。
しかしながら、本実施形態の二重容器1では、規制突部8を利用して、吐出キャップ5の過度の締込み操作を抑制できるので、装着筒部41等の変形を抑制しながら吐出キャップ5を適切に装着することが可能となる。
(第2実施形態)
次に、本発明に係る二重容器の第2実施形態について説明する。なお、この第2実施形態においては、第1実施形態における構成要素と同一の部分については、同一の符号を付しその説明を省略する。
第1実施形態では、規制突部8をシール突部7に一体に形成したが、本実施形態では、ネックリング9を規制突部として利用している。
図3に示すように、本実施形態の二重容器90は、第1実施形態における規制突部8を具備しておらず、シール突部7が第1実施形態よりも下方に位置するように形成されている。これに伴って、吸気孔6が第1実施形態よりも下方に位置するように形成されている。従って、本実施形態の場合には、第1実施形態に比べて、雄ねじ部10及び雌ねじ部11を広範囲に亘って形成し易く、上下方向に各ねじ部10、11のねじ山数を増やすことが可能である。
そして、本実施形態では、第1実施形態におけるネックリング9を規制突部91として利用している。規制突部91は、シール突部7との間に隙間をあけた状態でシール突部7よりも下方に配置され、シール突部7よりも径方向の外側に突出している。従って、本実施形態の場合であっても、規制突部91はシール突部7よりも径方向の外側において、上方を向いた環状の規制面91aを有している。
吐出キャップ5における装着筒部41の下側筒部41bは、シール突部7よりも下方に延びるように形成され、下側開口縁41cの全体が規制突部91における規制面91aに対して上方から接触している。これにより、吐出キャップ5は、容器本体4の口部4aに対する上下位置が位置決めされると共に、容器本体4の口部4aに対する過度な締込みが抑制され、適切な締込み位置に位置決めされた状態で螺着されている。
上述のように構成された二重容器90であっても、第1実施形態と同様の作用効果を奏功することができる。
それに加えて本実施形態では、雄ねじ部10及び雌ねじ部11を広範囲に亘って螺合させることができることに加え、容器本体4の口部4aに対して装着筒部41を深く被せ入れるように螺着させることができる。従って、容器本体4の口部4aに対して吐出キャップ5の全体をより安定して装着することができる。
しかも、装着筒部41をシール突部7よりも下方に延ばすことができるので、シール突部7と装着筒部41の内周面との密着度をより安定化させ易く、高いシール性を確保することができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。実施形態は、その他様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。実施形態やその変形例には、例えば当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、均等の範囲のものなどが含まれる。
例えば、上記各実施形態では、二重容器として、内容器が外容器の内面に剥離可能に積層された積層剥離型容器としたが、これに限定されるものではなく、内容器と外容器との間に隙間が確保された二重容器としても構わない。
また、上記各実施形態において外気導入弁は必須なものではなく、具備しなくても構わない。この場合には、例えば外気導入孔、空気孔又は吸気孔の開口サイズを小さくして、外容器をスクイズ変形させたときに、外容器と内容器との間の空気が、外部に流出し難くなるように構成すれば良い。
また、上記各実施形態では、規制突部を外容器の口部の全周に亘って環状に形成したが、この場合に限定されるものではなく、例えば周方向に間隔をあけて間欠的に配置するように形成しても構わない。さらには、規制突部を外容器の口部に1箇所だけ形成しても構わない。
さらに、外容器の口部のうちシール突部とネックリングとの間に位置する部分に、規制突部を独立して形成しても構わない。
また、上記各実施形態では、外容器の口部に吸気孔を形成した場合を例に挙げて説明したが、この場合に限定されるものではない。例えば内容器の口部と外容器の口部との間に縦溝を形成すると共に、外容器の口部の上端開口端と内容器の口部の鍔部との間に、縦溝と外部とを連通させる横溝を形成することで、吸気孔として機能させても構わない。
いずれにしても、容器本体の口部に吸気孔が形成されていれば良い。
1、90…二重容器
2…内容器
3…外容器
4…容器本体
4a…容器本体の口部
5…吐出キャップ
6…吸気孔
7…シール突部(シール部)
8、91…規制突部
10…雄ねじ部(第1ねじ部)
11…雌ねじ部(第2ねじ部)
41…装着筒部
44…吐出孔
70…吐出弁

Claims (3)

  1. 内容物が収容されると共に前記内容物の減少に伴い減容変形する内容器、及び前記内容器が内装される外容器を備える容器本体と、
    前記容器本体の口部に螺着され、且つ前記内容物の吐出孔が形成された吐出キャップと、を備え、
    前記容器本体の口部には、第1ねじ部が形成されていると共に、前記外容器と前記内容器との間に外気を導入させる吸気孔が形成され、
    前記吐出キャップは、前記容器本体の口部を径方向の外側から囲むと共に前記第1ねじ部に螺着する第2ねじ部が形成された装着筒部と、前記吐出孔と前記容器本体内との連通、遮断を切替える吐出弁と、を備え、
    前記容器本体の口部には、
    前記吸気孔よりも下方に位置し、且つ前記装着筒部との間をシールするシール部と、
    前記シール部よりも下方に位置し、且つ径方向の外側に向けて突出した規制突部と、が設けられ、
    前記吐出キャップは、前記装着筒部の下側開口縁が前記規制突部に対して上方から接触することで、前記容器本体の口部に対する上下位置が位置決めされることを特徴とする二重容器。
  2. 請求項1に記載の二重容器において、
    前記規制突部は、前記容器本体の口部の全周に亘って環状に形成されている、二重容器。
  3. 請求項1又は2に記載の二重容器において、
    前記容器本体の口部の剛性は、前記装着筒部の剛性よりも高い、二重容器。
JP2020077272A 2020-04-24 2020-04-24 二重容器 Pending JP2021172372A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020077272A JP2021172372A (ja) 2020-04-24 2020-04-24 二重容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020077272A JP2021172372A (ja) 2020-04-24 2020-04-24 二重容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021172372A true JP2021172372A (ja) 2021-11-01

Family

ID=78278197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020077272A Pending JP2021172372A (ja) 2020-04-24 2020-04-24 二重容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021172372A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012206733A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Japan Crown Cork Co Ltd 積層剥離容器
EP2848550A1 (en) * 2012-05-09 2015-03-18 Nihon Tenganyaku Kenkyusyo Co., Ltd. Discharging container equipped with filter
JP2015227169A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 株式会社吉野工業所 二重容器
JP2016159935A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 株式会社吉野工業所 二重容器
JP2018008711A (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 凸版印刷株式会社 螺嵌キャップを有する容器
JP2020055563A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 株式会社吉野工業所 吐出容器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012206733A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Japan Crown Cork Co Ltd 積層剥離容器
EP2848550A1 (en) * 2012-05-09 2015-03-18 Nihon Tenganyaku Kenkyusyo Co., Ltd. Discharging container equipped with filter
JP2015227169A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 株式会社吉野工業所 二重容器
JP2016159935A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 株式会社吉野工業所 二重容器
JP2018008711A (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 凸版印刷株式会社 螺嵌キャップを有する容器
JP2020055563A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 株式会社吉野工業所 吐出容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6283431B2 (ja) 吐出容器
JP6710462B2 (ja) 吐出容器
KR101543192B1 (ko) 토출 용기
JP6427410B2 (ja) スリット弁付きスクイズ容器
JP6973908B2 (ja) 積層剥離容器
JP6531000B2 (ja) 外容器を減容変形させた状態に維持できる二重容器
JP2021172372A (ja) 二重容器
JP2021172373A (ja) 二重容器
JP2021172371A (ja) 二重容器
JP2020193026A (ja) 二重容器用注出キャップ及び二重容器
JP6803808B2 (ja) 注出キャップ
JP6148899B2 (ja) 吐出容器
JP6768474B2 (ja) ヒンジキャップ
JPH07277353A (ja) ガス抜きキャップ
JP6531001B2 (ja) 外容器を減容変形させた状態に維持できる二重容器
JP2017186019A (ja) 吐出容器
JP7382698B2 (ja) 吐出容器
JP7365144B2 (ja) 二重容器用注出キャップ及び二重容器
JP2022171317A (ja) 注出容器
JP2019064740A (ja) 吐出容器
JP7291556B2 (ja) 二重容器用注出キャップ及び二重容器
JP7330614B2 (ja) スポイト容器
JP2024015326A (ja) 二重容器用注出キャップ及び二重容器
JP6903376B2 (ja) 二重容器
JP2023125511A (ja) 塗布容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240215