JP2021170750A - 高周波モジュール及び通信装置 - Google Patents

高周波モジュール及び通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021170750A
JP2021170750A JP2020073978A JP2020073978A JP2021170750A JP 2021170750 A JP2021170750 A JP 2021170750A JP 2020073978 A JP2020073978 A JP 2020073978A JP 2020073978 A JP2020073978 A JP 2020073978A JP 2021170750 A JP2021170750 A JP 2021170750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
high frequency
filter
frequency module
power amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020073978A
Other languages
English (en)
Inventor
駿 原田
Shun Harada
幸哉 山口
Yukiya Yamaguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2020073978A priority Critical patent/JP2021170750A/ja
Priority to KR1020210034446A priority patent/KR102504973B1/ko
Priority to US17/224,146 priority patent/US11729903B2/en
Priority to CN202120748587.XU priority patent/CN215072396U/zh
Priority to DE202021101986.7U priority patent/DE202021101986U1/de
Publication of JP2021170750A publication Critical patent/JP2021170750A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • H04B1/0053Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band
    • H04B1/006Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band using switches for selecting the desired band
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/0243Printed circuits associated with mounted high frequency components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/50Circuits using different frequencies for the two directions of communication
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • H03F3/245Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • H04B1/0053Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band
    • H04B1/0057Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band using diplexing or multiplexing filters for selecting the desired band
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B1/0458Arrangements for matching and coupling between power amplifier and antenna or between amplifying stages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/18Input circuits, e.g. for coupling to an antenna or a transmission line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/44Transmit/receive switching
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/1006Non-printed filter
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10098Components for radio transmission, e.g. radio frequency identification [RFID] tag, printed or non-printed antennas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

【課題】小型化と配線ロス及び配線ばらつきによる不整合損の低減とを実現することができる高周波モジュールを提供する。【解決手段】高周波モジュール1は、モジュール基板91と、モジュール基板91に互いに離間して配置された第1電子部品及び第2電子部品と、第1電子部品及び第2電子部品の両方に電気的に接続され、第1電子部品及び第2電子部品にまたがって配置された第3電子部品と、を備える。【選択図】図3

Description

本発明は、高周波モジュール及び通信装置に関する。
携帯電話などの移動体通信機器では、特に、マルチバンド化の進展に伴い、高周波フロントエンド回路を構成する回路素子の配置構成が複雑化されている。
特許文献1には、電力増幅器、低雑音増幅器及びフィルタ等の多くの電子部品がパッケージ化されたRFモジュールが開示されている。
特開2018−137522号公報
上記従来技術では、モジュールの小型化のために、多くの電子部品が集積され、部品間の配線が複雑になる。それにより、配線ロス及び配線ばらつきによる不整合損が増加する場合がある。
そこで、本発明は、小型化と配線ロス及び配線ばらつきによる不整合損の低減とを実現することができる高周波モジュール及び通信装置を提供する。
本発明の一態様に係る高周波モジュールは、モジュール基板と、互いに離間して前記モジュール基板に配置された第1電子部品及び第2電子部品と、前記第1電子部品及び前記第2電子部品の両方に電気的に接続され、前記第1電子部品及び前記第2電子部品にまたがって配置された第3電子部品と、を備える。
本発明によれば、高周波モジュールの小型化と配線ロス及び配線ばらつきによる不整合損の低減とを実現することができる。
実施の形態1に係る高周波モジュールの回路構成図 実施の形態1に係る高周波モジュールの平面図 実施の形態1に係る高周波モジュールの断面図 実施の形態1に係る高周波モジュールの断面図 実施の形態1に係る高周波モジュールの断面図 実施の形態2に係る高周波モジュールの断面図 実施の形態2の変形例に係る高周波モジュールの断面図 他の実施の形態に係る高周波モジュールの断面図
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的又は具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置及び接続形態などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。
なお、各図は、本発明を示すために適宜強調、省略、又は比率の調整を行った模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではなく、実際の形状、位置関係、及び比率とは異なる場合がある。各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡素化される場合がある。
以下の各図において、x軸及びy軸は、モジュール基板の主面と平行な平面上で互いに直交する軸である。また、z軸は、モジュール基板の主面に垂直な軸であり、その正方向は上方向を示し、その負方向は下方向を示す。
本発明の回路構成において、「接続される」とは、接続端子及び/又は配線導体で直接接続される場合だけでなく、他の回路素子を介して電気的に接続される場合も含む。「A及びBの間に接続される」とは、A及びBの間でA及びBの両方に接続されることを意味する。
本発明の部品配置において、「部品が基板に配置される」とは、部品が基板と接触した状態で基板上に配置されることに加えて、基板と接触せずに基板の上方に配置されること(例えば、部品が、基板上に配置された他の部品上に積層されること)、及び、部品の一部又は全部が基板内に埋め込まれて配置されることを含む。「部品が基板の主面に配置される」とは、部品が基板の主面と接触した状態で主面上に配置されることに加えて、部品が主面と接触せずに主面の上方に配置されること、及び、部品の一部が主面側から基板内に埋め込まれて配置されることを含む。
「平行」及び「垂直」などの要素間の関係性を示す用語は、厳格な意味のみを表すのではなく、実質的に同等な範囲、例えば数%程度の誤差をも含むことを意味する。
(実施の形態1)
[1.1 高周波モジュール1及び通信装置5の回路構成]
本実施の形態に係る高周波モジュール1及び通信装置5の回路構成について、図1を参照しながら説明する。図1は、実施の形態1に係る高周波モジュール1及び通信装置5の回路構成図である。
[1.1.1 通信装置5の回路構成]
まず、通信装置5の回路構成について説明する。図1に示すように、本実施の形態に係る通信装置5は、高周波モジュール1と、アンテナ2と、RFIC3と、BBIC4と、を備える。以下、通信装置5の各構成要素について順に説明する。
高周波モジュール1は、アンテナ2とRFIC3との間で高周波信号を伝送する。高周波モジュール1の回路構成については後述する。
アンテナ2は、高周波モジュール1のアンテナ接続端子100に接続され、外部から高周波信号を受信して高周波モジュール1へ出力する。
RFIC3は、高周波信号を処理する信号処理回路の一例である。具体的には、RFIC3は、高周波モジュール1の受信経路を介して入力された高周波受信信号を、ダウンコンバート等により信号処理し、当該信号処理して生成された受信信号をBBIC4へ出力する。また、RFIC3は、高周波モジュール1が有するスイッチ及び低雑音増幅器等を制御する制御部を有する。なお、RFIC3の制御部としての機能の一部又は全部は、RFIC3の外部に実装されてもよく、例えば、BBIC4又は高周波モジュール1に実装されてもよい。
BBIC4は、高周波モジュール1が伝送する高周波信号よりも低周波の中間周波数帯域を用いて信号処理するベースバンド信号処理回路である。BBIC4で処理される信号としては、例えば、画像表示のための画像信号、及び/又は、スピーカを介した通話のために音声信号が用いられる。
なお、本実施の形態に係る通信装置5において、アンテナ2及びBBIC4は、必須の構成要素ではない。
[1.1.2 高周波モジュール1の回路構成]
次に、高周波モジュール1の回路構成について説明する。図1に示すように、高周波モジュール1は、電力増幅器11及び12と、低雑音増幅器21と、スイッチ51〜54と、制御回路55と、デュプレクサ61〜63と、フィルタ64と、整合回路(MN)71〜73と、アンテナ接続端子100と、複数の高周波入力端子110と、高周波出力端子121と、制御端子131と、を備える。
アンテナ接続端子100は、外部接続端子の一例であり、アンテナ2に接続される。
複数の高周波入力端子110は、外部接続端子の一例であり、高周波モジュール1の外部から複数の高周波送信信号を受けるための端子である。本実施の形態では、複数の高周波入力端子110は、4つの高周波入力端子111〜114を含む。
複数の高周波入力端子110が外部から受ける複数の高周波信号としては、例えば、互いに異なる通信システムの高周波信号、及び/又は、互いに異なる通信バンドの高周波信号が用いられ得る。
通信システムとは、無線アクセス技術(RAT:Radio Access Technology)を用いて構築される通信システムを意味する。本実施の形態では、通信システムとしては、例えば5GNR(5th Generation New Radio)システム、LTE(Long Term Evolution)システム及びWLAN(Wireless Local Area Network)システム等を用いることができるが、これらに限定されない。
通信バンドとは、通信システムのために標準化団体など(例えば3GPP(3rd Generation Partnership Project)、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)等)によって予め定義された周波数バンドを意味する。
なお、複数の高周波入力端子110の数は、4つに限定されない。例えば、複数の高周波入力端子110の数は、4つよりも少なくてもよく、4つよりも多くてもよい。
高周波出力端子121は、外部接続端子の一例であり、高周波モジュール1の外部に複数の高周波受信信号を提供するための端子である。なお、高周波モジュール1は、複数の高周波出力端子を備えてもよい。
制御端子131は、外部接続端子の一例であり、高周波モジュール1の外部から制御信号を受けるための端子である。制御信号としては、例えば電力増幅器11及び12を制御するための信号が用いられる。
電力増幅器11は、第1電力増幅器の一例であり、複数の高周波入力端子110で受けた複数の高周波信号を増幅することができる。ここでは、電力増幅器11は、高周波入力端子111及び/又は112からスイッチ54を介して入力された通信バンドAの高周波信号を増幅することができる。
電力増幅器12は、第2電力増幅器の一例であり、複数の高周波入力端子110で受けた複数の高周波信号を増幅することができる。ここでは、電力増幅器12は、高周波入力端子113及び/又は114からスイッチ54を介して入力された通信バンドB及びCの高周波信号を増幅することができる。
電力増幅器11及び12の各々の構成は、特に限定されない。例えば、電力増幅器11及び12の各々は、多段増幅器であってもよい、つまり、電力増幅器11及び12の各々は、カスケード接続された複数の増幅素子を有してもよい。なお、電力増幅器11及び12の各々の段数は、2段に限定されず、3段以上であってもよい。また、電力増幅器11及び/又は12は、単段構成であってもよい。
また、電力増幅器11及び/又は12は、高周波信号を差動信号(つまり相補信号)に変換して増幅してもよい。このような電力増幅器11及び/又は12は、差動増幅器と呼ばれる場合がある。この場合、電力増幅器11及び/又は12の出力は差動信号であってもよい。
整合回路71は、電力増幅器11と送信フィルタ61Tとの間に接続されている。具体的には、整合回路71は、電力増幅器11の出力とスイッチ51の端子511との間に接続されている。整合回路71は、電力増幅器11と送信フィルタ61Tとのインピーダンス整合をとることができる。
整合回路72は、電力増幅器12と送信フィルタ62T及び63Tとの間に接続されている。具体的には、整合回路72は、電力増幅器12の出力とスイッチ51の端子512との間に接続されている。整合回路72は、電力増幅器12と送信フィルタ62T及び63Tとのインピーダンス整合をとることができる。
整合回路73は、低雑音増幅器21と受信フィルタ61R〜63Rとの間に接続されている。具体的には、整合回路73は、低雑音増幅器21の入力とスイッチ52の端子521との間に接続されている。整合回路73は、低雑音増幅器21と受信フィルタ61R〜63Rとのインピーダンス整合をとることができる。
低雑音増幅器21は、アンテナ接続端子100で受けた複数の高周波信号を増幅することができる。ここでは、低雑音増幅器21は、アンテナ接続端子100からスイッチ53、デュプレクサ61〜63、並びに、スイッチ52を介して入力された通信バンドA〜Cの高周波信号を増幅することができる。低雑音増幅器21で増幅された高周波信号は、高周波出力端子121に出力される。低雑音増幅器21の構成は、特に限定されない。
デュプレクサ61は、第1フィルタ及び第4フィルタの一例であり、通信バンドAを含む通過帯域を有する。デュプレクサ61は、通信バンドAの送信信号と受信信号とを、周波数分割複信(FDD:Frequency Division Duplex)方式で伝送する。デュプレクサ61は、送信フィルタ61T及び受信フィルタ61Rを有する。
送信フィルタ61Tは、スイッチ51とアンテナ接続端子100との間に接続される。送信フィルタ61Tは、電力増幅器11で増幅された高周波送信信号のうち、通信バンドAの送信帯域の信号を通過させる。
受信フィルタ61Rは、スイッチ52とアンテナ接続端子100との間に接続される。受信フィルタ61Rは、アンテナ接続端子100から入力された高周波受信信号のうち、通信バンドAの受信帯域の信号を通過させる。
デュプレクサ62は、第2フィルタの一例であり、通信バンドAと異なる通信バンドBを含む通過帯域を有する。デュプレクサ62は、通信バンドBの送信信号と受信信号とを、FDD方式で伝送する。デュプレクサ62は、送信フィルタ62T及び受信フィルタ62Rを有する。
送信フィルタ62Tは、スイッチ51とアンテナ接続端子100との間に接続される。送信フィルタ62Tは、電力増幅器11で増幅された高周波送信信号のうち、通信バンドBの送信帯域の信号を通過させる。
受信フィルタ62Rは、スイッチ52とアンテナ接続端子100との間に接続される。受信フィルタ62Rは、アンテナ接続端子100から入力された高周波受信信号のうち、通信バンドBの受信帯域の信号を通過させる。
デュプレクサ63は、通信バンドCの高周波信号を通過させる。デュプレクサ63は、通信バンドCの送信信号と受信信号とを、FDD方式で伝送する。デュプレクサ63は、送信フィルタ63T及び受信フィルタ63Rを含む。
送信フィルタ63Tは、スイッチ51とアンテナ接続端子100との間に接続される。送信フィルタ63Tは、電力増幅器11で増幅された高周波送信信号のうち、通信バンドCの送信帯域の信号を通過させる。
受信フィルタ63Rは、スイッチ52とアンテナ接続端子100との間に接続される。受信フィルタ63Rは、アンテナ接続端子100から入力された高周波受信信号のうち、通信バンドCの受信帯域の信号を通過させる。
フィルタ64は、第3フィルタの一例であり、アンテナ接続端子100に接続されている。フィルタ64は、通信バンドA、B及びCを含む通過帯域を有し、例えばローパスフィルタである。
通信バンドAとしては、例えば、ハイバンド群に属する通信バンドを用いることができる。ハイバンド群は、複数の通信バンドで構成された周波数バンド群であり、ミドルバンド群よりも高周波数側に位置しており、例えば、2.4−2.8GHzの周波数範囲を有している。ハイバンド群は、例えば、LTEのためのバンドB7(アップリンク:2500−2570MHz、ダウンリンク:2620−2690MHz)などの通信バンドで構成される。
通信バンドB及びCとしては、例えば、ミドルバンド群に属する通信バンドを用いることができる。ミドルバンド群は、複数の通信バンドで構成された周波数バンド群であり、ハイバンド群よりも低周波数側に位置しており、例えば、1.5−2.2GHzの周波数範囲を有している。ミドルバンド群は、例えば、LTEのためのバンドB1(アップリンク:1920−1980MHz、ダウンリンク:2110−2170MHz)、バンドB39(1880−1920MHz)、及びバンドB66(アップリンク:1710−1780MHz、ダウンリンク:2110−2200MHz)等の通信バンドで構成される。
スイッチ51は、第4スイッチの一例であり、送信フィルタ61T〜63Tと電力増幅器11及び12との間に接続されている。具体的には、スイッチ51は、端子511〜515を有する。端子511は、電力増幅器11の出力に接続されている。端子512は、電力増幅器12の出力に接続されている。端子513〜515は、送信フィルタ61T〜63Tにそれぞれ接続されている。この接続構成において、スイッチ51は、例えばRFIC3からの制御信号に基づいて、端子511及び513の接続及び非接続を切り替え、かつ、端子514及び515のいずれかを端子512に接続することができる。つまり、スイッチ51は、電力増幅器11と送信フィルタ61Tとの接続及び非接続を切り替え、かつ、電力増幅器12及び送信フィルタ62Tの接続と電力増幅器12及び送信フィルタ63Tの接続とを切り替えることができる。スイッチ51は、例えばマルチ接続型のスイッチ回路で構成され、バンドセレクトスイッチと呼ばれる。
スイッチ52は、受信フィルタ61R〜63Rと低雑音増幅器21との間に接続されている。具体的には、スイッチ52は、端子521〜524を有する。端子521は、低雑音増幅器21の入力に接続されている。端子522〜524は、受信フィルタ61R〜63Rにそれぞれ接続されている。この接続構成において、スイッチ52は、例えばRFIC3からの制御信号に基づいて、端子522〜524のいずれかを端子521に接続することができる。つまり、スイッチ52は、低雑音増幅器21及び受信フィルタ61Rの接続と、低雑音増幅器21及び受信フィルタ62Rの接続と、低雑音増幅器21及び受信フィルタ63Rの接続と、を切り替えることができる。スイッチ52は、例えばSP3T(Single-Pole Triple-Throw)型のスイッチ回路で構成され、LNAインスイッチと呼ばれる。
スイッチ53は、第1スイッチ及び第2スイッチの一例であり、アンテナ接続端子100とデュプレクサ61〜63との間に接続され、フィルタ64とデュプレクサ61〜63との間に接続されている。具体的には、スイッチ53は、端子531〜534を有する。端子531は、アンテナ接続端子100に接続されている。端子532〜534は、デュプレクサ61〜63にそれぞれ接続されている。この接続構成において、スイッチ53は、例えばRFIC3からの制御信号に基づいて、端子532〜534の少なくとも1つを端子531に接続することができる。つまり、スイッチ53は、アンテナ2とデュプレクサ61との接続及び非接続を切り替え、アンテナ2とデュプレクサ62との接続及び非接続を切り替え、アンテナ2とデュプレクサ63との接続及び非接続を切り替えることができる。スイッチ53は、例えばマルチ接続型のスイッチ回路で構成され、アンテナスイッチと呼ばれる。
スイッチ54は、第3スイッチの一例であり、複数の高周波入力端子110と電力増幅器11及び12との間に接続されている。具体的には、スイッチ54は、端子541〜546を有する。端子541は、電力増幅器11の入力に接続されている。端子542及び543は、高周波入力端子111及び112にそれぞれ接続されている。端子544は、電力増幅器12の入力に接続されている。端子545及び546は、高周波入力端子113及び114にそれぞれ接続されている。この接続構成において、スイッチ54は、例えばRFIC3からの制御信号に基づいて、端子542及び543のいずれかを端子541に接続し、端子545及び546のいずれかを端子544に接続することができる。つまり、スイッチ54は、高周波入力端子111及び電力増幅器11の接続と高周波入力端子112及び電力増幅器11の接続とを切り替え、かつ、高周波入力端子113及び電力増幅器12の接続と高周波入力端子114及び電力増幅器12の接続とを切り替えることができる。スイッチ54は、例えばマルチ接続型のスイッチ回路で構成され、送信入力スイッチと呼ばれる。
なお、スイッチ54の構成は、これに限定されない。例えば、スイッチ54は、高周波入力端子111に電力増幅器11及び12のいずれかを接続するスイッチであってもよい。この場合、スイッチ54は、SPDT(Single-Pole Double-Throw)型のスイッチ回路で構成されてもよい。
制御回路55は、制御端子131に接続されている。制御回路55は、制御端子131を介してRFIC3から制御信号を受けて、電力増幅器11及び12に制御信号を出力する。なお、制御回路55は、他の回路部品に制御信号を出力してもよい。
なお、図1に表された回路素子のいくつかは、高周波モジュール1に含まれなくてもよい。例えば、高周波モジュール1は、少なくとも、2つの電子部品(例えば電力増幅器11及び12、デュプレクサ61及び62、又は、デュプレクサ61及びフィルタ64等)と、当該2つの電子部品にまたがって配置された1つの電子部品(例えば制御回路55又はスイッチ53等)と、を備えればよく、他の回路素子を備えなくてもよい。
また、高周波モジュール1の回路構成では、送信信号及び受信信号をFDD方式で通信可能であるが、本発明に係る高周波モジュールの回路構成はこれに限定されない。例えば、本発明に係る高周波モジュールは、送信信号及び受信信号を時分割複信(TDD:Time Division Duplex)方式で通信可能な回路構成を有してもよいし、FDD方式及びTDD方式の両方で通信可能な回路構成を有してもよい。
[1.2 高周波モジュール1の部品配置]
次に、以上のように構成された高周波モジュール1の部品配置について、図2及び図3を参照しながら具体的に説明する。
図2は、実施の形態1に係る高周波モジュール1の平面図である。図2において、(a)はz軸正側からモジュール基板91の主面91aを見た図を示し、(b)は、z軸正側からモジュール基板91の主面91bを透視した図を示す。図3〜図5は、実施の形態1に係る高周波モジュール1の断面図である。図3〜図5における高周波モジュール1の断面は、それぞれ、図2のiii−iii線、iv−iv線及びv−v線における断面である。
図2〜図5に示すように、高周波モジュール1は、図1に示された回路を構成する回路部品に加えて、さらに、モジュール基板91と、樹脂部材94及び95と、シールド電極層96と、複数のポスト電極150と、を備える。なお、図2では、樹脂部材94及び95並びにシールド電極層96の記載が省略されている。
モジュール基板91は、互いに対向する主面91a及び主面91bを有する。モジュール基板91としては、例えば、複数の誘電体層の積層構造を有する低温同時焼成セラミックス(LTCC:Low Temperature Co-fired Ceramics)基板、高温同時焼成セラミックス(HTCC:High Temperature Co-fired Ceramics)基板、部品内蔵基板、再配線層(RDL:Redistribution Layer)を有する基板、又は、プリント基板等を用いることができるが、これらに限定されない。モジュール基板91内には、グランド電極パターン92が形成されている。
主面91aは、第1主面の一例であり、上面又は表面と呼ばれる場合がある。主面91aには、図2の(a)などに示すように、電力増幅器11及び12と、スイッチ53と、制御回路55と、デュプレクサ61〜63と、フィルタ64と、整合回路71〜73と、樹脂部材94と、が配置されている。
スイッチ53は、第3電子部品の一例であり、図2に示すように、デュプレクサ61及び62並びにフィルタ64にまたがって配置されている。このとき、デュプレクサ61及び62並びにフィルタ64の任意の2つは、第2電子部品及び第3電子部品の一例であり、互いに離間して配置されている。さらに、デュプレクサ61及び62並びにフィルタ64は、モジュール基板91とスイッチ53との間に配置されている。つまり、スイッチ53は、デュプレクサ61及び62並びにフィルタ64の上に、デュプレクサ61及び62並びにフィルタ64にまたがって配置されている。
具体的には、スイッチ53は、デュプレクサ61及び62並びにフィルタ64の各々と部分的に積み重ねられ、デュプレクサ61及び62並びにフィルタ64の間で架け渡されている。言い換えると、スイッチ53の第1部分は、デュプレクサ61上に積み重ねられ、スイッチ53の第2部分は、デュプレクサ62上に積み重ねられ、スイッチ53の第3部分は、フィルタ64上に積み重ねられている。このとき、スイッチ53の第1部分、第2部分及び第3部分は、同一面上に位置する。
また、スイッチ53は、図3及び図5に示すように、下方に配置された部品内に形成されたビア導体を介して下方に配置された部品と電気的に接続されている。具体的には、スイッチ53は、デュプレクサ61内に形成されたビア導体61aを介してデュプレクサ61と電気的に接続されている。また、スイッチ53は、デュプレクサ62内に形成されたビア導体62aを介してデュプレクサ62と電気的に接続されている。さらに、スイッチ53は、フィルタ64内に形成されたビア導体64aを介してフィルタ64と電気的に接続されている。
ビア導体とは、部品内に形成されたビアに充填された導体であり、材質などは特に限定されない。なお、ビア導体は、スルービアに充填された導体で構成されてもよく、2つのブラインドビア内に充填された導体と、それらを部品内で接続する平面電極パターンとで構成されてもよい。
制御回路55は、第3部品の一例であり、図2に示すように、電力増幅器11及び12にまたがって配置されている。このとき、電力増幅器11及び12は、第1部品及び第2部品の一例であり、互いに離間して配置されている。さらに、電力増幅器11及び12は、モジュール基板91と制御回路55との間に配置されている。つまり、制御回路55は、電力増幅器11及び12の上に、電力増幅器11及び12にまたがって配置されている。
具体的には、制御回路55は、電力増幅器11及び12の各々と部分的に積み重ねられ、電力増幅器11及び12の一方から他方に架け渡されている。言い換えると、制御回路55の第1部分は、電力増幅器11上に積み重ねられ、制御回路55の第2部分は、電力増幅器12上に積み重ねられている。このとき、制御回路55の第1部分及び第2部分は、同一面上に位置する。
また、制御回路55は、図3及び図4に示すように、下方に配置された部品内に形成されたビア導体を介して下方に配置された部品と電気的に接続されている。具体的には、制御回路55は、電力増幅器11内に形成されたビア導体11aを介して電力増幅器11と電気的に接続されている。また、制御回路55は、電力増幅器12内に形成されたビア導体12aを介して電力増幅器12と電気的に接続されている。
デュプレクサ61〜63及びフィルタ64の各々は、例えば、弾性表面波フィルタ、BAW(Bulk Acoustic Wave)を用いた弾性波フィルタ、LC共振フィルタ、及び誘電体フィルタのいずれであってもよく、さらには、これらには限定されない。
整合回路71〜73は、例えばインダクタ及び/又はキャパシタを含み、表面実装デバイス(SMD:Surface Mount Device)で構成されている。なお、整合回路71〜73は、モジュール基板91内に形成されてもよく、集積型受動デバイス(IPD:Integrated Passive Device)で構成されてもよい。
樹脂部材94は、主面91a上の回路部品を覆っている。樹脂部材94は、主面91a上の部品の機械強度及び耐湿性等の信頼性を確保する機能を有する。
主面91bは、第2主面の一例であり、下面又は裏面と呼ばれる場合がある。主面91bには、図2の(b)などに示すように、低雑音増幅器21及びスイッチ52が内蔵された半導体部品20と、スイッチ51及び54が内蔵された半導体部品50と、樹脂部材95と、複数のポスト電極150と、が配置されている。
半導体部品20及び50の各々は、半導体チップ(ダイとも呼ばれる)の表面及び内部に形成された電子回路を有する電子部品であり、半導体集積回路とも呼ばれる。半導体部品20及び50の各々は、例えば、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)で構成され、具体的にはSOI(Silicon on Insulator)プロセスにより構成されてもよい。これにより、半導体部品を安価に製造することが可能となる。なお、半導体部品20及び50の各々は、GaAs、SiGe及びGaNのうちの少なくとも1つで構成されてもよい。これにより、高品質な半導体部品を実現することができる。
樹脂部材95は、主面91b上の回路部品を覆っている。樹脂部材95は、主面91b上の部品の機械強度及び耐湿性等の信頼性を確保する機能を有する。
複数のポスト電極150は、アンテナ接続端子100、複数の高周波入力端子110、高周波出力端子121及び制御端子131を含む複数の外部接続端子を構成する。複数のポスト電極150の各々は、モジュール基板91の主面91bに配置され、主面91bから垂直に延びている。また、複数のポスト電極150の各々は、樹脂部材95を貫通し、その一端が樹脂部材95から露出している。樹脂部材95から露出した複数のポスト電極150の一端は、高周波モジュール1のz軸負方向に配置されたマザー基板上の入出力端子及び/又はグランド電極等に接続される。
シールド電極層96は、例えばスパッタ法により形成された金属薄膜であり、樹脂部材94の上表面及び側表面と、モジュール基板91及び樹脂部材95の側表面と、を覆うように形成されている。シールド電極層96は、グランド電位に設定され、外来ノイズが高周波モジュール1を構成する回路部品に侵入することを抑制する。
[1.3 効果等]
以上のように、本実施の形態に係る高周波モジュール1は、モジュール基板91と、モジュール基板91に互いに離間して配置された第1電子部品及び第2電子部品と、第1電子部品及び第2電子部品の両方に電気的に接続され、第1電子部品及び第2電子部品にまたがって配置された第3電子部品と、を備える。
これによれば、第3電子部品を第1電子部品及び第2電子部品にまたがって配置することができるので、高周波モジュール1の小型化を実現することができる。さらに、第1電子部品と第3電子部品との間の配線長と、第2電子部品と第3電子部品との間の配線長との両方を短縮することができる。したがって、配線ロス及び/又は当該配線から放射されるノイズを低減して、高周波モジュール1の電気特性(例えば、雑音指数(NF)、ゲイン特性等)を向上させることができる。
また例えば、本実施の形態に係る高周波モジュール1において、第1電子部品及び第2電子部品は、モジュール基板91と第3電子部品との間に配置されてもよい。
これによれば、第3電子部品を第1電子部品及び第2電子部品の上に積み重ねることができ、第3電子部品を安定して固定することができる。
また例えば、本実施の形態に係る高周波モジュール1において、第1電子部品は、通信バンドAを含む通過帯域を有するデュプレクサ61であり、第2電子部品は、通信バンドAと異なる通信バンドBを含む通過帯域を有するデュプレクサ62であり、第3電子部品は、アンテナ接続端子100と、デュプレクサ61及び62との間に接続されたスイッチ53であってもよい。
これによれば、スイッチ53とデュプレクサ61との間の配線長と、スイッチ53とデュプレクサ62との間の配線長との両方を短縮することができる。したがって、配線ロス及び配線のばらつきによる不整合損を低減することができ、高周波モジュール1の電気特性を向上させることができる。特に、通信バンドA及びBで同時通信が行われる場合に、スイッチ53とデュプレクサ61との間の配線長が短縮することで、当該配線による不整合損を低減することができ、通信バンドBの信号の品質を向上させることができる。逆に、スイッチ53とデュプレクサ62との間の配線長が短縮することで、当該配線による不整合損を低減することができ、通信バンドAの信号の品質を向上させることができる。
また例えば、本実施の形態に係る高周波モジュール1において、第1電子部品は、アンテナ接続端子100に接続されるフィルタ64であり、第2電子部品は、フィルタ64を介してアンテナ接続端子100に接続されるデュプレクサ61であり、第3電子部品は、フィルタ64及びデュプレクサ61の間に接続されたスイッチ53であってもよい。
これによれば、スイッチ53とフィルタ64との間の配線長と、スイッチ53とデュプレクサ61との間の配線長との両方を短縮することができる。したがって、配線ロス及び配線のばらつきによる不整合損を低減することができ、高周波モジュール1の電気特性を向上させることができる。
また例えば、本実施の形態に係る高周波モジュール1において、第1電子部品は、電力増幅器11であり、第2電子部品は、電力増幅器12であり、第3電子部品は、電力増幅器11及び電力増幅器12を制御する制御回路55であってもよい。
これによれば、制御回路55と電力増幅器11との間の配線長と、制御回路55と電力増幅器12との間の配線長との両方を短縮することができる。したがって、当該配線から放射されるノイズを低減することができ、高周波モジュール1の電気特性を向上させることができる。特に、制御回路55がデジタル信号を出力する場合に、デジタルノイズを低減することができ、高周波モジュール1の電気特性をより向上させることができる。
また例えば、本実施の形態に係る高周波モジュール1は、さらに、第4電子部品を備えてもよく、モジュール基板91は、互いに対向する主面91a及び91bを有し、第1電子部品、第2電子部品及び第3電子部品は、主面91a及び91bの一方に配置され、第4電子部品は、主面91a及び91bの他方に配置されてもよい。
これによれば、複数の部品をモジュール基板91の両面に配置することができ、高周波モジュール1のさらなる小型化を実現することができる。
また例えば、本実施の形態に係る高周波モジュール1において、さらに、複数の外部接続端子として複数のポスト電極150を備え、第1電子部品、第2電子部品及び第3電子部品は、主面91aに配置され、第4電子部品及び複数のポスト電極150は、主面91bに配置されてもよい。
これによれば、積み重ねられることで低背化が難しい第1電子部品、第2電子部品及び第3電子部品を複数のポスト電極150と反対側の主面91aに配置することができる。したがって、複数のポスト電極150の短縮及び高周波モジュール1全体の低背化を実現することができる。
また、本実施の形態に係る通信装置5は、高周波信号を処理するRFIC3と、RFIC3とアンテナ2との間で高周波信号を伝送する高周波モジュール1と、を備える。
これによれば、通信装置5において、高周波モジュール1と同様の効果を実現することができる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2について説明する。本実施の形態では、1つの電子部品が複数の電子部品にまたがって配置されるときに、当該1つの電子部品が、モジュール基板のキャビティ内に配置され、モジュール基板と複数の電子部品との間に配置される点が、上記実施の形態1と主として異なる。以下に、本実施の形態について、上記実施の形態1と異なる点を中心に図面を参照しながら説明する。
なお、本実施の形態に係る高周波モジュール1Aの回路構成については、上記実施の形態1と同様であるので、図示及び説明を省略する。
[2.1 高周波モジュール1Aの部品配置]
本実施の形態に係る高周波モジュール1Aの部品配置について、図6を参照しながら具体的に説明する。図6は、実施の形態2に係る高周波モジュール1Aの断面図である。
図6に示すように、本実施の形態では、モジュール基板91Aに、キャビティ97が形成されている。そして、制御回路55は、このキャビティ97内に配置されている。なお、制御回路55の全部がキャビティ97内に配置されてもよいが、制御回路55の一部のみがキャビティ97内に配置されてもよい。
制御回路55は、電力増幅器11及び12にまたがって配置されている。このとき、制御回路55は、モジュール基板91Aと電力増幅器11及び12との間に配置されている。つまり、制御回路55は、電力増幅器11及び12の下に電力増幅器11及び12にまたがって配置されている。
具体的には、電力増幅器11は、制御回路55の第1部分の上に積み重ねられ、電力増幅器12は、制御回路55の第2部分の上に積み重ねられている。このとき、制御回路55の第1部分及び第2部分は、同一面上に位置する。
また、制御回路55は、図6に示すように、制御回路55内に形成されたビア導体55aを介して電力増幅器11と電気的に接続されている。また、制御回路55は、制御回路55内に形成されたビア導体55bを介して電力増幅器12と電気的に接続されている。
[2.2 効果等]
以上のように、本実施の形態に係る高周波モジュール1Aは、モジュール基板91Aと、モジュール基板91Aに互いに離間して配置された第1電子部品及び第2電子部品と、第1電子部品及び第2電子部品の両方に電気的に接続され、第1電子部品及び第2電子部品にまたがって配置された第3電子部品と、を備える。このとき、第3電子部品は、モジュール基板91Aと第1電子部品及び第2電子部品との間に配置されてもよい。
これによれば、第1電子部品及び第2電子部品を第3電子部品の上に積み重ねることも可能となる。
また例えば、本実施の形態に係る高周波モジュール1Aにおいて、モジュール基板91Aには、キャビティ97が形成されており、第3電子部品の少なくとも一部は、キャビティ97内に配置されてもよい。
これによれば、積み重ねられる第1電子部品、第2電子部品及び第3電子部品の部品群の低背化を実現することができ、高周波モジュール1A全体の低背化を実現することができる。さらに、第3電子部品の上方に配置される第1電子部品及び第2電子部品をモジュール基板91Aの主面91aに近付けることができ、モジュール基板91Aの主面91aへの第1電子部品及び第2電子部品の実装を容易化することができる。
なお、本実施の形態では、制御回路55と電力増幅器11及び12との部品配置について説明したが、スイッチ53とデュプレクサ61及び62並びにフィルタ64とに対しても同様の部品配置を適用することができる。つまり、スイッチ53は、キャビティ内に配置されてもよく、モジュール基板91Aとデュプレクサ61及び62並びにフィルタ64との間に配置されてもよい。
(実施の形態2の変形例)
次に、実施の形態2の変形例について説明する。本変形例では、1つの電子部品が複数の電子部品にまたがって配置されるときに、当該1つの電子部品がモジュール基板のキャビティではなく主面上に配置される点が上記実施の形態2と主として異なる。以下に、本変形例について、上記実施の形態2と異なる点を中心に図面を参照しながら説明する。
[3.1 高周波モジュール1Bの部品配置]
本変形例に係る高周波モジュール1Bの部品配置について、図7を参照しながら具体的に説明する。図7は、実施の形態2の変形例に係る高周波モジュール1Bの断面図である。
図7に示すように、本変形例に係る制御回路55は、実施の形態2と同様に、電力増幅器11及び12にまたがって配置され、かつ、モジュール基板91と電力増幅器11及び12との間に配置されている。つまり、制御回路55は、電力増幅器11及び12の下に電力増幅器11及び12にまたがって配置されている。
ただし、本変形例では、制御回路55は、モジュール基板91の主面91a上に配置されている。そして、電力増幅器11からモジュール基板91に延びるポスト電極98と、電力増幅器12からモジュール基板91に延びるポスト電極99とが設置されている。
ポスト電極98は、第1電極の一例である。ポスト電極98は、モジュール基板91の平面視において制御回路55と重なっていない電力増幅器11の下面からモジュール基板91に延びている。ポスト電極98は、例えばグランド電位に設定され、電力増幅器11の放熱電極として用いられる。また、ポスト電極98は、高周波信号を伝送する電極として用いることもできる。
ポスト電極99は、第2電極の一例である。ポスト電極99は、モジュール基板91の平面視において制御回路55と重なっていない電力増幅器12の下面からモジュール基板91に延びている。ポスト電極99は、例えばグランド電位に設定され、電力増幅器12の放熱電極として用いられる。また、ポスト電極99は、高周波信号を伝送する電極として用いることもできる。
[3.2 効果等]
以上のように、本実施の形態に係る高周波モジュール1Bは、さらに、第1電子部品からモジュール基板91に延びるポスト電極98と、第2電子部品からモジュール基板91に延びるポスト電極99と、を備えてもよい。
これによれば、ポスト電極98及び99を介して第1電子部品及び第2電子部品をモジュール基板91に接合することができ、第1電子部品及び第2電子部品をモジュール基板91に安定して固定することができる。さらに、第1電子部品及び第2電子部品が熱を発する場合に、ポスト電極98及び99を放熱経路として機能させることもできる。
なお、本実施の形態では、制御回路55と電力増幅器11及び12との部品配置について説明したが、スイッチ53とデュプレクサ61及び62並びにフィルタ64とに対しても同様の部品配置を適用することができる。つまり、スイッチ53は、モジュール基板91とデュプレクサ61及び62並びにフィルタ64との間に配置されてもよく、デュプレクサ61及び62並びにフィルタ64の各々からモジュール基板91に延びるポスト電極が設置されてもよい。
(他の実施の形態)
以上、本発明に係る高周波モジュール及び通信装置について、実施の形態及びその変形例を挙げて説明したが、本発明に係る高周波モジュール及び通信装置は、上記実施の形態及びその変形例に限定されるものではない。上記実施の形態及びその変形例における任意の構成要素を組み合わせて実現される別の実施の形態、上記実施の形態及びその変形例に対して本発明の主旨を逸脱しない範囲で当業者が思いつく各種変形を施して得られる変形例、並びに、上記高周波モジュール及び通信装置を内蔵した各種機器も本発明に含まれる。
例えば、上記各実施の形態及びその変形例に係る高周波モジュール及び通信装置において、図面に開示された各回路素子及び信号経路を接続する経路の間に、別の回路素子及び配線などが挿入されてもよい。例えば、スイッチ53とデュプレクサ61〜63の少なくとも1つとの間に整合回路が接続されてもよい。
なお、上記各実施の形態では、第1電子部品及び第2電子部品、並びに、第1電子部品及び第2電子部品にまたがって配置された第3電子部品の組み合わせとして、電力増幅器11及び12並びに制御回路55の組み合わせと、デュプレクサ61及び62並びにスイッチ53の組み合わせと、デュプレクサ61、フィルタ64及びスイッチ53の組み合わせとが例示されていたが、これに限定されない。例えば、第1電子部品は、電力増幅器11であり、第2電子部品は、電力増幅器12であり、第3電子部品は、スイッチ51又は54であってもよい。この場合であっても、スイッチ51又は54と電力増幅器11との間の配線長と、スイッチ51又は54と電力増幅器12との間の配線長との両方を短縮することができ、高周波モジュールの電気特性を向上させることができる。
なお、上記各実施の形態では、積み重ねられた電子部品は、下方の電子部品内に形成されたビア導体を介して互いに接続されていたが、これに限定されない。例えば、積み重ねられた電子部品は、下方の電子部品の側表面に形成された側面配線又はボンディングワイヤを介して互いに接続されてもよい。このような場合であっても、2つの電子部品間の配線長を短縮することができる。
なお、上記各実施の形態では、モジュール基板は、両面基板であったが、これに限定されない。例えば、モジュール基板は、片面基板であってもよい。
なお、上記各実施の形態では、複数の外部接続端子は、複数のポスト電極150で構成されていたが、これに限定されない。例えば、複数の外部接続端子は、複数のバンプ電極で構成されてもよい。図8は、他の実施の形態に係る高周波モジュール1Cの断面図である。高周波モジュール1Cは、複数のポスト電極150の代わりに、複数のバンプ電極151を備える。この場合、高周波モジュール1Cは、主面91b上の回路部品を覆う樹脂部材95を備えなくてもよい。
本発明は、フロントエンド部に配置される高周波モジュールとして、携帯電話などの通信機器に広く利用できる。
1、1A、1B、1C 高周波モジュール
2 アンテナ
3 RFIC
4 BBIC
5 通信装置
11、12 電力増幅器
11a、12a、55a、55b、61a、62a、64a ビア導体
20、50 半導体部品
21 低雑音増幅器
51、52、53、54 スイッチ
55 制御回路
61、62、63 デュプレクサ
61R、62R、63R 受信フィルタ
61T、62T、63T 送信フィルタ
64 フィルタ
71、72、73 整合回路
91、91A モジュール基板
91a、91b 主面
92 グランド電極パターン
94、95 樹脂部材
96 シールド電極層
97 キャビティ
98、99、150 ポスト電極
100 アンテナ接続端子
110、111、112、113、114 高周波入力端子
121 高周波出力端子
131 制御端子
151 バンプ電極
511、512、513、514、515、521、522、523、524、531、532、533、534、541、542、543、544、545、546 端子

Claims (13)

  1. モジュール基板と、
    互いに離間して前記モジュール基板に配置された第1電子部品及び第2電子部品と、
    前記第1電子部品及び前記第2電子部品の両方に電気的に接続され、前記第1電子部品及び前記第2電子部品にまたがって配置された第3電子部品と、を備える、
    高周波モジュール。
  2. 前記第1電子部品及び前記第2電子部品は、前記モジュール基板と前記第3電子部品との間に配置されている、
    請求項1に記載の高周波モジュール。
  3. 前記第3電子部品は、前記モジュール基板と前記第1電子部品及び前記第2電子部品との間に配置されている、
    請求項1に記載の高周波モジュール。
  4. 前記モジュール基板には、キャビティが形成されており、
    前記第3電子部品の少なくとも一部は、前記キャビティ内に配置されている、
    請求項3に記載の高周波モジュール。
  5. さらに、
    前記第1電子部品から前記モジュール基板に延びる第1電極と、
    前記第2電子部品から前記モジュール基板に延びる第2電極と、を備える、
    請求項3に記載の高周波モジュール。
  6. 前記第1電子部品は、第1通過帯域を有する第1フィルタであり、
    前記第2電子部品は、前記第1通過帯域と異なる第2通過帯域を有する第2フィルタであり、
    前記第3電子部品は、アンテナ接続端子と、前記第1フィルタ及び前記第2フィルタとの間に接続された第1スイッチである、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の高周波モジュール。
  7. 前記第1電子部品は、アンテナ接続端子に接続される第3フィルタであり、
    前記第2電子部品は、前記第3フィルタを介して前記アンテナ接続端子に接続される第4フィルタであり、
    前記第3電子部品は、前記第3フィルタ及び前記第4フィルタの間に接続された第2スイッチである、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の高周波モジュール。
  8. 前記第1電子部品は、第1電力増幅器であり、
    前記第2電子部品は、第2電力増幅器であり、
    前記第3電子部品は、前記第1電力増幅器及び前記第2電力増幅器を制御する制御回路である、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の高周波モジュール。
  9. 前記第1電子部品は、第1電力増幅器であり、
    前記第2電子部品は、第2電力増幅器であり、
    前記第3電子部品は、少なくとも1つの高周波入力端子と、前記第1電力増幅器及び前記第2電力増幅器との間に接続された第3スイッチである、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の高周波モジュール。
  10. さらに、
    第1通過帯域を有する第1フィルタと、
    前記第1通過帯域と異なる第2通過帯域を有する第2フィルタと、を備え、
    前記第1電子部品は、第1電力増幅器であり、
    前記第2電子部品は、第2電力増幅器であり、
    前記第3電子部品は、前記第1フィルタ及び前記第2フィルタと、前記第1電力増幅器及び前記第2電力増幅器との間に接続された第4スイッチである、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の高周波モジュール。
  11. さらに、第4電子部品を備え、
    前記モジュール基板は、互いに対向する第1主面及び第2主面を有し、
    前記第1電子部品、前記第2電子部品及び前記第3電子部品は、前記第1主面及び前記第2主面の一方に配置され、
    前記第4電子部品は、前記第1主面及び前記第2主面の他方に配置されている、
    請求項1〜10のいずれか1項に記載の高周波モジュール。
  12. さらに、複数の外部接続端子を備え、
    前記第1電子部品、前記第2電子部品及び前記第3電子部品は、前記第1主面に配置され、
    前記第4電子部品及び前記複数の外部接続端子は、前記第2主面に配置されている、
    請求項11に記載の高周波モジュール。
  13. 高周波信号を処理する信号処理回路と、
    前記信号処理回路とアンテナとの間で高周波信号を伝送する請求項1〜12のいずれか1項に記載の高周波モジュールと、を備える、
    通信装置。
JP2020073978A 2020-04-17 2020-04-17 高周波モジュール及び通信装置 Pending JP2021170750A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020073978A JP2021170750A (ja) 2020-04-17 2020-04-17 高周波モジュール及び通信装置
KR1020210034446A KR102504973B1 (ko) 2020-04-17 2021-03-17 고주파 모듈 및 통신 장치
US17/224,146 US11729903B2 (en) 2020-04-17 2021-04-07 Radio frequency module and communication device
CN202120748587.XU CN215072396U (zh) 2020-04-17 2021-04-13 高频模块和通信装置
DE202021101986.7U DE202021101986U1 (de) 2020-04-17 2021-04-13 Hochfrequenzmodul und Kommunikationsgerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020073978A JP2021170750A (ja) 2020-04-17 2020-04-17 高周波モジュール及び通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021170750A true JP2021170750A (ja) 2021-10-28

Family

ID=77176494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020073978A Pending JP2021170750A (ja) 2020-04-17 2020-04-17 高周波モジュール及び通信装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11729903B2 (ja)
JP (1) JP2021170750A (ja)
KR (1) KR102504973B1 (ja)
CN (1) CN215072396U (ja)
DE (1) DE202021101986U1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021164022A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 株式会社村田製作所 高周波モジュール及び通信装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11168185A (ja) * 1997-12-03 1999-06-22 Rohm Co Ltd 積層基板体および半導体装置
US6243272B1 (en) * 1999-06-18 2001-06-05 Intel Corporation Method and apparatus for interconnecting multiple devices on a circuit board
JP4161267B2 (ja) 2003-08-06 2008-10-08 セイコーエプソン株式会社 弾性表面波装置
JP2006135771A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Renesas Technology Corp 電子部品モジュール
US20140029201A1 (en) * 2012-07-25 2014-01-30 Si Joong Yang Power package module and manufacturing method thereof
KR20150072846A (ko) * 2013-12-20 2015-06-30 삼성전기주식회사 반도체 패키지 모듈
JP6311724B2 (ja) 2013-12-25 2018-04-18 株式会社村田製作所 電子部品モジュール
US9866335B2 (en) * 2015-03-31 2018-01-09 Skyworks Solutions, Inc. Testing circuit with directional coupler
KR102359559B1 (ko) * 2016-12-14 2022-02-08 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 스위치 ic, 프론트 엔드 모듈 및 통신 장치
JP2018137522A (ja) 2017-02-20 2018-08-30 株式会社村田製作所 高周波モジュールおよび通信装置
WO2018168500A1 (ja) * 2017-03-15 2018-09-20 株式会社村田製作所 高周波モジュール及び通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN215072396U (zh) 2021-12-07
US20210329778A1 (en) 2021-10-21
KR102504973B1 (ko) 2023-03-02
DE202021101986U1 (de) 2021-07-21
KR20210128909A (ko) 2021-10-27
US11729903B2 (en) 2023-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102417489B1 (ko) 고주파 모듈 및 통신 장치
JP2021158425A (ja) 高周波モジュール及び通信装置
KR102476616B1 (ko) 고주파 모듈 및 통신장치
CN214756335U (zh) 高频模块以及通信装置
WO2022034817A1 (ja) 高周波モジュールおよび通信装置
JP2021093607A (ja) 高周波モジュール及び通信装置
JP2021197568A (ja) 高周波モジュール及び通信装置
KR102504973B1 (ko) 고주파 모듈 및 통신 장치
KR102417485B1 (ko) 고주파 모듈 및 통신 장치
WO2022034818A1 (ja) 高周波モジュール
WO2022024641A1 (ja) 高周波モジュール及び通信装置
JP2021136514A (ja) 高周波モジュール及び通信装置
JP2021197611A (ja) 高周波モジュール及び通信装置
WO2021205702A1 (ja) 高周波回路、高周波モジュール及び通信装置
WO2023022047A1 (ja) 高周波モジュール
WO2023021982A1 (ja) 高周波モジュール
WO2023021792A1 (ja) 高周波モジュール及び通信装置
WO2022209751A1 (ja) 高周波モジュール及び通信装置
WO2022034819A1 (ja) 高周波モジュール
WO2022209749A1 (ja) 高周波モジュール及び通信装置
JP2021164018A (ja) 高周波モジュール及び通信装置
CN117063394A (zh) 高频模块和通信装置
JP2021129194A (ja) 高周波モジュール及び通信装置
CN117256104A (zh) 高频模块
CN117203764A (zh) 高频模块