JP2021170281A - 定電圧装置 - Google Patents

定電圧装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021170281A
JP2021170281A JP2020073693A JP2020073693A JP2021170281A JP 2021170281 A JP2021170281 A JP 2021170281A JP 2020073693 A JP2020073693 A JP 2020073693A JP 2020073693 A JP2020073693 A JP 2020073693A JP 2021170281 A JP2021170281 A JP 2021170281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
terminal
diode
output
differential amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020073693A
Other languages
English (en)
Inventor
淳一 松原
Junichi Matsubara
弘智 斎藤
Hirotomo Saito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2020073693A priority Critical patent/JP2021170281A/ja
Priority to US17/228,995 priority patent/US11353899B2/en
Priority to CN202110399888.0A priority patent/CN113534882A/zh
Publication of JP2021170281A publication Critical patent/JP2021170281A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/461Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using an operational amplifier as final control device
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/468Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc characterised by reference voltage circuitry, e.g. soft start, remote shutdown
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • G05F1/567Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for temperature compensation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/24Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)

Abstract

【課題】電源電圧に依存する電圧から基準電圧を生成する場合と比較して、出力電圧が電源電圧に依存しないようにすることができる定電圧装置を提供する。【解決手段】定電圧装置1は、ダイオードD1と、一方の端子が接地電位、他方の端子がダイオードD1のアノード端子に接続されたスイッチSW1と、VBGR電圧を生成するBGR回路U2と、ダイオードD1のカソード端子及びBGR回路U2の出力端子が非反転入力端子に接続され、スイッチSW1の状態によって非反転入力端子に印加される基準電圧の供給経路が変化する差動増幅器AMPを備え、BGR回路U2は、基準電圧に基づいて差動増幅器AMPで増幅された出力電圧を用いてVBGR電圧を生成する。【選択図】図1

Description

本発明は、定電圧装置に関し、特にリニア方式の定電圧装置に適用される有効な技術に関する。
特許文献1に示すように、従来からリニア方式の定電圧装置が提案されている。
図4は、こうした従来のリニア方式を採用した定電圧装置で用いられる装置構成例を示す図である。
従来の定電圧装置100は、例えばスタートアップ回路U1、BGR(Band Gap Reference)回路U2、差動増幅器AMP、PMOSトランジスタTr1、抵抗R1、及び抵抗R2を備える。
電源電圧VBBが印加されると、スタートアップ回路U1を介してBGR回路U2にVREG電圧が供給される。BGR回路U2は、VREG電圧を入力電圧として定電圧装置100の基準電圧となるVBGR電圧を生成する。
差動増幅器AMP、PMOSトランジスタTr1、並びに、帰還回路を形成する抵抗R1及び抵抗R2で構成される増幅回路は、BGR回路U2で生成されたVBGR電圧を基準電圧として出力電圧VCCを出力する。
しかしながら、図4に示した定電圧装置100のVREG電圧には、電源電圧VBBの変化に追従して電圧が変化するという、電源電圧VBBに対する依存性が認められる。したがって、VREG電圧を入力としてBGR回路U2で生成されるVBGR電圧にも電源電圧VBBに対する依存性が波及し、結果として、出力電圧VCCも電源電圧VBBに対して依存性を有することになる。
定電圧装置100は定電圧電源として利用されることから、出力電圧VCCが電源電圧VBBに対する依存性を有するのは好ましいことではない。
特開2007−219856号公報
本発明は、上記事実を考慮し、電源電圧に依存する電圧から基準電圧を生成する場合と比較して、出力電圧が電源電圧に依存しないようにすることができる定電圧装置を提供する。
本発明の第1態様に係る定電圧装置は、ダイオードと、一方の端子が接地電位、他方の端子がソースに電源電圧が印加されるPMOSトランジスタのドレイン及び前記ダイオードのアノード端子に接続されたスイッチと、予め定めた大きさの電圧を生成する電圧生成回路と、前記ダイオードのカソード端子、及び前記電圧生成回路の出力端子が非反転入力端子に接続され、前記スイッチの状態によって前記非反転入力端子に印加される基準電圧の供給経路が変化する差動増幅器を備え、前記電圧生成回路は、前記基準電圧に基づいて前記差動増幅器で増幅された出力電圧を用いて前記基準電圧を生成する。
第1態様に係る定電圧装置によれば、定電圧装置の出力電圧を電圧生成回路にフィードバックし、電圧生成回路で基準電圧を生成する。したがって、電源電圧に依存した電圧を電圧生成回路に供給して基準電圧を生成する場合と比較して、電源電圧に対する基準電圧の依存性が低減し、これに伴い、基準電圧から生成される出力電圧の電源電圧に対する依存性を低減することができる。
本発明の第2態様に係る定電圧装置は、支持基板上に絶縁層を介して存在する活性層に形成されたNMOSトランジスタのバックゲート端子とドレイン端子間のpn接合によってダイオードを構成する。
ディスクリート部品として提供されるダイオードD1は、NMOSトランジスタを利用したダイオードと比べて電力損失が大きい。したがって、第2態様の定電圧装置では、NMOSトランジスタをダイオードとして用いることで、ディスクリート部品のダイオードを用いた定電圧装置と比較して定電圧装置の効率を高めることができる。
本発明の第3態様に係る定電圧装置は、活性層にそれぞれ形成されたダイオードと他の素子が電気的に絶縁されるように、NMOSトランジスタの周囲を絶縁体で囲む。
第3態様の定電圧装置によれば、活性層にダイオードとして利用されるNMOSトランジスタ以外の他の素子が形成される場合であっても、NMOSトランジスタは他の素子と電気的に絶縁されることになる。したがって、NMOSトランジスタのバックゲート端子をダイオードのアノード端子として利用し、バックゲート端子に接地電位以外の電圧を印加しても、他の素子に電気的な影響を与えないようにすることができる。
本発明の第4態様に係る定電圧装置は、出力電圧が規定電圧未満の場合には、ダイオード及び電圧生成回路から差動増幅器の非反転入力端子に基準電圧が供給され、規定電圧以上となった場合には、電圧生成回路から差動増幅器の非反転入力端子に基準電圧が供給されるようにスイッチを制御する制御回路を備える。
第4態様の定電圧装置によれば、出力電圧が規定電圧に達した以降は、電圧生成回路から電源電圧に依存しない電圧のみが基準電圧として差動増幅器の非反転入力端子に入力される。これに伴い、定電圧装置の出力端子から出力される出力電圧が電源電圧に依存しない電圧となる。
本発明によれば、電源電圧に依存する電圧から基準電圧を生成する場合と比較して、出力電圧が電源電圧に依存しないようにすることができる定電圧装置を提供することができる。
定電圧装置の装置構成例を示す図である。 電源電圧を変化させた場合の定電圧装置における各電圧の変化例を示すグラフである。 ダイオードとして利用するNMOSトランジスタの構造の一例を示す断面図である。 従来の定電圧装置の装置構成例を示す図である。
以下、本実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、同じ構成要素には全図面を通して同じ符号を付与し、重複する説明を省略する。
(定電圧回路の接続)
図1は、本実施の形態に係る定電圧装置1の装置構成例を示す図である。定電圧装置1は、スタートアップ回路U1、BGR回路U2、定電流源U3、スイッチSW1、差動増幅器AMP、抵抗R1、抵抗R2、PMOSトランジスタTr1、Tr2、及びダイオードD1を含む。なお、本実施の形態に係るトランジスタとは、具体的にはMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Transistor)を指す。
スタートアップ回路U1には定電圧装置1で用いられる電源電圧VBBが供給され、電源電圧VBBが定電圧装置1の動作に必要となる電圧まで上昇するのを監視する。その上で、スタートアップ回路U1は、電源電圧VBBが予め定めた電圧(起動電圧)まで上昇した場合に出力端子から電圧の供給を開始する。
スタートアップ回路U1の出力端子はPMOSトランジスタTr2のゲート端子に接続され、PMOSトランジスタTr2のソース端子には、一端が電源電圧VBBに接続された定電流源U3の出力端子が接続される。また、PMOSトランジスタTr2のドレイン端子には、一端が接地電位に接続されたスイッチSW1とダイオードD1のアノード端子が接続される。本実施の形態に係る説明では、接地電位を0Vとする。
一方、ダイオードD1のカソード端子は、差動増幅器AMPの非反転入力端子に接続され、差動増幅器AMPの出力端子はPMOSトランジスタTr1のゲート端子に接続される。
PMOSトランジスタTr1のソース端子は電源電圧VBBと接続され、PMOSトランジスタTr1のドレイン端子は、定電圧装置1で生成された出力電圧VCCを出力する出力端子と抵抗R1の一端と接続される。
抵抗R1の他端は、一端が接地電位に接続された抵抗R2と直列に接続され、抵抗R1と抵抗R2の接続点が差動増幅器AMPの反転入力端子に接続される。すなわち、抵抗R1と抵抗R2は、出力電圧VCCを抵抗R1と抵抗R2の比率(分圧比)に従って分圧した電圧(帰還電圧)を差動増幅器AMPに負帰還させる帰還回路を形成する。こうした抵抗R1及び抵抗R2は帰還抵抗の一例である。
また、定電圧装置1の出力端子はBGR回路U2に接続され、BGR回路U2に出力電圧VCCが供給される。
BGR回路U2は、出力電圧VCCを入力電圧としてVBGR電圧を生成する。BGR回路U2の出力端子は差動増幅器AMPの非反転入力端子に接続され、VBGR電圧は定電圧装置1の基準電圧として用いられる。
BGR回路U2は電圧生成回路の一例であり、例えばシリコンのバンドギャップエネルギーを利用して、予め定めた大きさを有するVBGR電圧を生成する。具体的には、BGR回路U2は、シリコンの温度係数とバンドギャップ電圧の温度係数が逆関係にあることを利用して、温度に対する電圧の変化が排除されたVBGR電圧を生成する。
定電圧装置1は、出力電圧VCCを帰還回路で分圧し、差動増幅器AMPで基準電圧と帰還電圧を比較し、その差分に基づいてPMOSトランジスタTr1を制御して出力電圧VCCの大きさを調整する。すなわち、差動増幅器AMP、PMOSトランジスタTr1、及び帰還回路で構成される増幅回路は、差動増幅器AMPに入力される基準電圧を、帰還抵抗による分圧比[(R1+R2)/R2]倍に増幅した出力電圧VCCを出力する。
更に、定電圧装置1の出力端子は制御回路U4に接続され、制御回路U4に出力電圧VCCが供給される。
制御回路U4は出力電圧VCCを監視し、出力電圧VCCの大きさに応じてスイッチSW1の状態を制御する。スイッチSW1の状態にはオン状態とオフ状態が存在し、スイッチSW1がオン状態であるとは、ダイオードD1のアノード端子が接地電位となるようにスイッチSW1を閉じる(短絡する)ことをいう。また、スイッチSW1がオフ状態であるとは、ダイオードD1のアノード端子が接地電位とならないようにスイッチSW1を開放することをいう。
(本実施の形態の作用及び効果)
次に、図1に示した定電圧装置1の動作について説明する。なお、制御回路U4は、定電圧装置1に電源電圧VBBが供給されていない状態では、スイッチSW1がオフ状態となるように予め制御を行っているものとする。
既に説明したように、スタートアップ回路U1の出力端子はPMOSトランジスタTr2のゲート端子に接続される。したがって、定電圧装置1に電源電圧VBBが供給され、電源電圧VBBが起動電圧に達した場合、PMOSトランジスタTr2のゲート端子に電圧が印加される。
PMOSトランジスタTr2がオン状態の場合、PMOSトランジスタTr2のソース端子からドレイン端子に向かって電流IREFが流れ、PMOSトランジスタTr2のドレインにVREF電圧が発生する。
VREF電圧はダイオードD1を経由し、基準電圧として差動増幅器AMPの非反転入力端子に入力される。
差動増幅器AMPを含む増幅回路では、差動増幅器AMPの非反転入力端子に基準電圧が入力されると、基準電圧を帰還抵抗による分圧比で設定された倍率まで増幅した出力電圧VCCを、定電圧装置1の出力端子から出力する。
出力電圧VCCはBGR回路U2に供給され、BGR回路U2でVBGR電圧が生成される。VBGR電圧は、ダイオードD1から供給されるVREF電圧と共に基準電圧として差動増幅器AMPの非反転入力端子に入力される。
一方、電源電圧VBBの上昇に伴って出力電圧VCCが上昇し、出力電圧VCCが規定電圧以上となった場合、制御回路U4によってスイッチSW1がオフ状態からオン状態に設定される。スイッチSW1がオン状態となった場合、PMOSトランジスタTr2のドレインが接地されるため、VREF電圧が接地電位となる。したがって、ダイオードD1を介して差動増幅器AMPの非反転入力端子に入力される電圧は0Vとなる。
以降、スイッチSW1がオン状態の間は、BGR回路U2で生成されたVBGR電圧だけが基準電圧として差動増幅器AMPの非反転入力端子に入力される。
なお、規定電圧とは、この電圧に達した場合、BGR回路U2で生成されるVBGR電圧の変動幅が予め定めた範囲に収まるような電圧の大きさのことをいう。このように電圧の変動幅が、電圧が一定であるとみなすことができるような予め定めた範囲内に収まることを「電圧が安定する」という。
電源電圧VBBが上昇し、出力電圧VCCが規定電圧に達した以降は、BGR回路U2から安定したVBGR電圧だけが基準電圧として差動増幅器AMPの非反転入力端子に入力される。これに伴い、定電圧装置1の出力端子から安定した出力電圧VCCが出力されることになる。
すなわち、制御回路U4は、出力電圧VCCが規定電圧未満の場合には、ダイオードD1及びBGR回路U2から差動増幅器AMPの非反転入力端子に基準電圧が供給されるようにスイッチSW1をオフ状態に制御する。
一方、制御回路U4は、電源電圧VBBが規定電圧以上となった場合には、VREF電圧が接地電位となるようにスイッチSW1をオン状態に制御する。この場合、差動増幅器AMPの非反転入力端子にはBGR回路U2のみから基準電圧としてVBGR電圧が供給されることになる。
このように、定電圧装置1では、出力電圧VCCの大きさによってスイッチSW1の状態を切り替えることで、差動増幅器AMPの非反転入力端子に印加される基準電圧の供給経路を変化させる。
こうした制御により、BGR回路U2は電源電圧VBBに依存しない基準電圧を生成し、結果として、基準電圧から生成される出力電圧VCCも電源電圧VBBに依存しない電圧となる。なお、基準電圧及び出力電圧VCCが電源電圧VBBに依存しないとは、電源電圧VBBが変動しても基準電圧及び出力電圧VCCが安定していることをいう。
図2は、0Vから16Vまで変化する電源電圧VBBを定電圧装置1に入力した場合の定電圧装置1における各電圧の変化例を示すグラフである。
図2の横軸は時間を表し、縦軸は電圧を表す。波形11は電源電圧VBBの変化を表し、波形12は出力電圧VCCの変化を表す。また、波形13はVBGR電圧の変化を表し、波形14はVREF電圧の変化を表す。
複数の波形11〜14が交差してその変化が分かりづらくならないように、図2のグラフでは電源電圧VBBの波形11と、出力電圧VCC、VBGR電圧、及びVREF電圧の各波形12〜14を縦軸方向にずらして表示している。したがって、図2の縦軸には電源電圧VBB用の目盛りと、出力電圧VCC、VBGR電圧、及びVREF電圧のそれぞれに適用される共通目盛りが記載されている。
図2に示すように、定電圧装置1に電源電圧VBBを印加した直後はスイッチSW1がオフ状態であるため、電源電圧VBBの上昇に伴いVREF電圧も上昇する。これにより基準電圧が上昇する。
基準電圧が差動増幅器AMPの最小入力電圧に達すると増幅回路から出力電圧VCCが出力され、これに伴いBGR回路U2からVBGR電圧が供給され始める。この間も電源電圧VBBが上昇するため、基準電圧と出力電圧VCC電圧が相互に上昇し、出力電圧VCCが規定電圧以上になると、スイッチSW1がオン状態に設定される。したがって、VREF電圧が0Vとなり、以降はBGR回路U2から供給されるVBGR電圧が基準電圧として差動増幅器AMPの非反転入力端子に印加されることになる。
その後も電源電圧VBBが上昇すると、BGR回路U2で生成されるVBGR電圧が安定し始め、それに伴い出力電圧VCCも安定し、定電圧装置1が定格電圧に対応した出力電圧VCCを出力する。
一例として、図2の電源電圧VBBが6Vに達したA点の時間における出力電圧VCCは5.0195Vであり、基準電圧は1.2044Vである。また、電源電圧VBBが16Vに達したB点における出力電圧VCCは5.0202Vであり、基準電圧は1.2045Vである。すなわち、A点〜B点間における出力電圧VCCの変動幅は0.7mVであり、基準電圧の変動幅は0.1mVとなる。A点〜B点間で電源電圧VBBは約2.67倍に増加したにもかかわらず、出力電圧VCC及び基準電圧の変動幅は一定の範囲内に収まっており、出力電圧VCC及び基準電圧は安定していることがわかる。
図4に示した従来の定電圧装置100では、電源電圧VBBの上昇に伴いVREG電圧も上昇する。したがって、BGR回路U2の耐圧性能を電源電圧VBBの最大値にあわせて設計する必要がある。しかしながら、図1に示した定電圧装置1の場合、BGR回路U2に入力される電圧の上限は出力電圧VCCに制限される。したがって、定電圧装置1のBGR回路U2は、定電圧装置100のBGR回路U2よりも低い耐圧性能を備えていればよいことになる。
(ダイオードD1の構成)
定電圧装置1に用いられるダイオードD1の構成に制約はないが、例えばトレンチ分離構造を有するp型SOI(Silicon On Insulator)基板に形成されたNMOSトランジスタTr3を用いてダイオードD1を構成してもよい。
図3は、ダイオードD1として利用するNMOSトランジスタTr3の構造の一例を示す断面図である。図3に示す断面図では、NMOSトランジスタTr3の要部構成例を概略的に示している。
NMOSトランジスタTr3は基板2を主体に構成されている。基板2にはSOI基板が使用されている。すなわち、基板2は、導電性を有する支持基板20と、支持基板20上に形成された絶縁層21と、絶縁層21上に形成された活性層22とを順次積層した構造を有する。
支持基板20は、例えばシリコン単結晶基板により形成され、低不純物密度のp型に設定されている。なお、支持基板20は、中不純物密度又は高不純物密度のp型に設定されてもよい。
絶縁層21は、埋込み酸化膜(BOX:Buried Oxide)として形成され、具体的にはシリコン酸化膜により形成される。絶縁層21は、例えばイオン注入法を用いて支持基板20の内部に酸素を注入し、支持基板20内部のシリコンを部分的に酸化させることにより形成される。
活性層22は、例えば支持基板20と同様にシリコン単結晶層により形成され、低不純物密度のp型に設定されている。活性層22は、支持基板20の表面層の一部を用いて形成され、絶縁層21が形成されることによってこの絶縁層21を境として支持基板20と電気的に分離される。
活性層22には、例えばNMOSトランジスタTr3が形成される。具体的には、活性層22にPウェル22AとNウェル22Bを形成し、Nウェル22Bにドレイン端子と接続されるn型半導体領域4を形成する。また、Pウェル22Aにソース端子と接続されるn型半導体領域5、及びバックゲート端子と接続されるp型半導体領域6を形成する。
n型半導体領域4、5及びNウェルは、活性層22の表面から内部へn型不純物をイオン注入法又は固相拡散法を用いて導入し、n型不純物を活性化することにより形成される。p型半導体領域6及びPウェルもn型半導体領域4、5やNウェルと同様に、活性層22の表面から内部へp型不純物をイオン注入法又は固相拡散法を用いて導入することにより形成される。
なお、n型半導体領域4の不純物濃度はNウェル22Bの不純物濃度よりも高く設定され、n型半導体領域5及びp型半導体領域6の不純物濃度はPウェル22Aの不純物濃度よりも高く設定される。
このように構成された活性層22の上にはパッシベーション膜10が積層される。パッシベーション膜10は、絶縁体として機能する、例えばシリコン酸化膜若しくはシリコン窒化膜の単層、又はそれらを積層した複合膜により形成される。なお、パッシベーション膜10がn型半導体領域4、5及びp型半導体領域6を覆わないように、例えばリアクティブイオンエッチング等の異方性エッチングによりn型半導体領域4、5及びp型半導体領域6の上にあるパッシベーション膜10は取り除かれる。
Pウェル22AとNウェル22Bの境界に位置する活性層22の上に形成されるパッシベーション膜10はゲート酸化膜8と呼ばれ、ゲート酸化膜8の上にはゲート電極7が形成される。
NMOSトランジスタTr3が形成された活性層22には、同じ活性層22に形成された他の素子間に作用する電気的な影響を排除するため、他の素子からNMOSトランジスタTr3を分離する分離領域3が形成される。他の素子には、例えばPMOSトランジスタTr1、Tr2及び差動増幅器AMPや、BGR回路U2等の回路を構成する各素子等が含まれる。すなわち、基板2上に定電圧装置1を構成する素子を形成することで、定電圧装置1が半導体チップとしてモジュール化される。
図3に示すNMOSトランジスタTr3の例では、活性層22に第1分離領域3A、及び第2分離領域3Bが形成されている。以降では、各々の分離領域3を区別して説明する場合には第1分離領域3A及び第2分離領域3Bと記載し、各々の分離領域3を区別せずに説明する場合には、単に「分離領域3」と記載する。
分離領域3は、トレンチ30と、絶縁体31と、導電体32を含んで構成され、いわゆるトレンチアイソレーション構造を有する。すなわち、分離領域3は、パッシベーション膜10と絶縁層21との間に活性層22を分離するように形成される。
トレンチ30は、NMOSトランジスタTr3の高さ方向の長さに対して、幅が短くなるように設定されている。こうすることで活性層22の表面上における分離領域3の占有面積が小さくなるので、基板2における素子の集積度を向上させることができる。トレンチ30は、NMOSトランジスタTr3の製造プロセスにおいて、例えばリアクティブイオンエッチング等の異方性エッチングを用いて形成される。
絶縁体31はトレンチ30の側壁に配置される。絶縁体31は例えばシリコン酸化膜により形成され、シリコン酸化膜は例えば化学的気相析出(CVD)法を用いて形成される。
導電体32は、トレンチ30内部に絶縁体31を介して埋設される。導電体32として、例えばシリコン多結晶膜が使用される。シリコン多結晶膜には不純物が導入され、シリコン多結晶膜が低抵抗値になるように調整されている。
このように、活性層22に形成されたNMOSトランジスタTr3の周囲は、絶縁層21、分離領域3、及びパッシベーション膜10で囲まれ、他の素子と電気的に絶縁される。
NMOSトランジスタTr3内部では、ドレイン端子が接続されるn型半導体領域4を含んだNウェル22Bと、バックゲート端子が接続されるp型半導体領域6を含んだ活性層22によって形成されるpn接合によって、ダイオードD1が形成される。したがって、NMOSトランジスタTr3のバックゲート端子とドレイン端子を、それぞれPMOSトランジスタTr2のドレイン端子と差動増幅器AMPの非反転入力端子に接続すれば、NMOSトランジスタTr3がダイオードD1として機能する。
なお、ダイオードD1をPMOSトランジスタで構成した場合、PMOSトランジスタのバックゲート端子を接地電位以外の電圧に設定すると、PMOSトランジスタにリーク電流が流れてしまう。したがって、ダイオードD1を構成するMOSトランジスタはn型であることが好ましい。
また、NMOSトランジスタTr3のバックゲート端子に接地電位と異なる電圧を印加しても、基板2においてNMOSトランジスタTr3は他の素子と電気的に絶縁されているため、他の素子に電気的な影響を与えることがない。したがって、NMOSトランジスタTr3のバックゲート端子に接地電位以外の電圧を印加し、NMOSトランジスタTr3をダイオードD1として使用することが可能となる。ディスクリート部品として提供されるダイオードD1は、NMOSトランジスタTr3を利用したダイオードD1と比べて電力損失が大きいため、NMOSトランジスタTr3をダイオードD1として用いることで、定電圧装置1の効率を高めることができる。
以上、実施の形態を用いて本発明について説明したが、本発明は実施の形態に記載の範囲には限定されない。本発明の要旨を逸脱しない範囲で実施の形態に多様な変更又は改良を加えることができ、当該変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
1(100)・・・定電圧装置、2・・・基板、3(3A、3B)・・・分離領域、4(5)・・・n型半導体領域、6・・・p型半導体領域、7・・・ゲート電極、8・・・ゲート酸化膜、10・・・パッシベーション膜、11・・・電源電圧VBBの波形、12・・・出力電圧VCCの波形、13・・・基準電圧の波形、14・・・VREF電圧の波形、20・・・支持基板、21・・・絶縁層、22・・・活性層、22A・・・Pウェル、22B・・・Nウェル、30・・・トレンチ、31・・・絶縁体、32・・・導電体、AMP・・・差動増幅器、D1・・・ダイオード、R1(R2)・・・抵抗、SW1・・・スイッチ、Tr1〜Tr3・・・トランジスタ、U1・・・スタートアップ回路、U2・・・BGR回路、U3・・・定電流源、U4・・・制御回路、VBB・・・電源電圧、VBGR・・・BGR回路の出力電圧、VCC・・・出力電圧、VREF・・・ダイオードのアノード電圧

Claims (4)

  1. ダイオードと、
    一方の端子が接地電位、他方の端子がソースに電源電圧が印加されるPMOSトランジスタのドレイン及び前記ダイオードのアノード端子に接続されたスイッチと、
    予め定めた大きさの電圧を生成する電圧生成回路と、
    前記ダイオードのカソード端子、及び前記電圧生成回路の出力端子が非反転入力端子に接続され、前記スイッチの状態によって前記非反転入力端子に印加される基準電圧の供給経路が変化する差動増幅器を備え、
    前記電圧生成回路は、前記基準電圧に基づいて前記差動増幅器で増幅された出力電圧を用いて前記基準電圧を生成する
    定電圧装置。
  2. 支持基板上に絶縁層を介して存在する活性層に形成されたNMOSトランジスタのバックゲート端子とドレイン端子間のpn接合によって、前記ダイオードが構成された
    請求項1記載の定電圧装置。
  3. 前記活性層にそれぞれ形成された前記ダイオードと他の素子が電気的に絶縁されるように、前記NMOSトランジスタの周囲を絶縁体で囲んだ
    請求項2記載の定電圧装置。
  4. 前記出力電圧が規定電圧未満の場合には、前記ダイオード及び前記電圧生成回路から前記差動増幅器の非反転入力端子に前記基準電圧が供給されるように前記スイッチを制御し、前記規定電圧以上となった場合には、前記電圧生成回路から前記差動増幅器の非反転入力端子に前記基準電圧が供給されるように前記スイッチを制御する制御回路を備えた
    請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の定電圧装置。
JP2020073693A 2020-04-16 2020-04-16 定電圧装置 Pending JP2021170281A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020073693A JP2021170281A (ja) 2020-04-16 2020-04-16 定電圧装置
US17/228,995 US11353899B2 (en) 2020-04-16 2021-04-13 Constant voltage device
CN202110399888.0A CN113534882A (zh) 2020-04-16 2021-04-14 恒压装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020073693A JP2021170281A (ja) 2020-04-16 2020-04-16 定電圧装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021170281A true JP2021170281A (ja) 2021-10-28

Family

ID=78081856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020073693A Pending JP2021170281A (ja) 2020-04-16 2020-04-16 定電圧装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11353899B2 (ja)
JP (1) JP2021170281A (ja)
CN (1) CN113534882A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0260466A (ja) * 1988-08-23 1990-02-28 Murata Mfg Co Ltd スイッチングレギュレータ
JP2007219856A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Toshiba Corp 定電圧電源回路
US20090085545A1 (en) * 2007-09-27 2009-04-02 Nanoamp Solutions, Inc. (Cayman) Voltage regulator
JP2015132941A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 セイコーNpc株式会社 定電圧源回路

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7783622B1 (en) * 2006-07-21 2010-08-24 Aol Inc. Identification of electronic content significant to a user
JP6101419B2 (ja) * 2011-02-14 2017-03-22 サイプレス セミコンダクター コーポレーション 電子機器、制御回路及び発光素子の制御方法
US10199932B1 (en) * 2017-10-12 2019-02-05 Texas Instruments Incorporated Precharge circuit using non-regulating output of an amplifier
US10338620B2 (en) * 2017-11-15 2019-07-02 Infineon Technologies Ag Feedback circuit for regulation loops
FR3102581B1 (fr) * 2019-10-23 2021-10-22 St Microelectronics Rousset Régulateur de tension
JP2021099734A (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 株式会社東海理化電機製作所 定電圧発生回路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0260466A (ja) * 1988-08-23 1990-02-28 Murata Mfg Co Ltd スイッチングレギュレータ
JP2007219856A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Toshiba Corp 定電圧電源回路
US20090085545A1 (en) * 2007-09-27 2009-04-02 Nanoamp Solutions, Inc. (Cayman) Voltage regulator
JP2015132941A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 セイコーNpc株式会社 定電圧源回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20210325921A1 (en) 2021-10-21
US11353899B2 (en) 2022-06-07
CN113534882A (zh) 2021-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100344222B1 (ko) 능동저항소자를 사용한 기준전압 발생회로
US5604467A (en) Temperature compensated current source operable to drive a current controlled oscillator
JP4822431B2 (ja) 基準電圧発生回路および半導体集積回路並びに半導体集積回路装置
CN101515184B (zh) 低压降稳压器
US9213415B2 (en) Reference voltage generator
KR100552040B1 (ko) 반도체 기억 장치 및 반도체 집적 회로
KR102380616B1 (ko) 기준 전압 발생 장치
JP2010152510A (ja) 基準電圧回路
CN113157033B (zh) 恒流电路及半导体装置
US10938382B2 (en) Electronic circuit and electronic device
US7911261B1 (en) Substrate bias circuit and method for integrated circuit device
US5834814A (en) Semiconductor integrated circuit
TW201626132A (zh) 負基準電壓產生電路及負基準電壓產生系統
KR20100030597A (ko) 반도체 장치
JP2009049872A (ja) 電圧制御発振器
JP3717388B2 (ja) 基準電圧発生回路及びその出力値調整方法並びに電源装置
JP2021170281A (ja) 定電圧装置
JP7009033B2 (ja) 基準電圧発生装置
EP0616725A4 (en) ELECTRICAL INSULATION IN INTEGRATED CIRCUITS.
US9317053B2 (en) Voltage regulator for a flash memory
KR100773399B1 (ko) 반도체 소자 및 그 형성 방법
KR100211759B1 (ko) 듀얼 백 바이어스 공급 장치
US20230266784A1 (en) Integrated circuit and semiconductor module
US11742846B1 (en) Semiconductor switches for high voltage operations
CN109687869B (zh) 基于阱内高压高精度多晶电阻的降压分压偏置电路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240109