JP2021164062A - 印刷システム及び印刷装置 - Google Patents

印刷システム及び印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021164062A
JP2021164062A JP2020063865A JP2020063865A JP2021164062A JP 2021164062 A JP2021164062 A JP 2021164062A JP 2020063865 A JP2020063865 A JP 2020063865A JP 2020063865 A JP2020063865 A JP 2020063865A JP 2021164062 A JP2021164062 A JP 2021164062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
printing
payment
image data
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020063865A
Other languages
English (en)
Inventor
彩加 堀田
Ayaka Hotta
悠 疇地
Yu Azechi
俊輔 南川
Toshisuke Minamikawa
哲也 奥野
Tetsuya Okuno
祐視 出浦
Yushi Deura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2020063865A priority Critical patent/JP2021164062A/ja
Priority to PCT/JP2021/010549 priority patent/WO2021200107A1/ja
Publication of JP2021164062A publication Critical patent/JP2021164062A/ja
Priority to US17/935,218 priority patent/US11831838B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/34Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device for coin-freed systems ; Pay systems
    • H04N1/342Accounting or charging based on content, e.g. charging for access to a particular document
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/26Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for printing, stamping, franking, typing or teleprinting apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • H04N1/00328Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an apparatus processing optically-read information
    • H04N1/00334Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an apparatus processing optically-read information with an apparatus processing barcodes or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32443Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter with asynchronous operation of the image input and output devices connected to the memory
    • H04N1/32448Controlling data flow to or from the memory in relation to the available memory capacity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/34Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device for coin-freed systems ; Pay systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

【課題】印刷装置のメモリ容量が小さい場合であっても、読取り対象物に制限が生じることなく、読み取った画像データに対し料金の決済に関する処理を行う。【解決手段】複合機200は、読取り対象物を読み取って対応する画像データを生成し、揮発性記憶装置により提供可能なメモリ空き容量に関する情報、及び、画像データの記憶に必要な予測メモリ容量に関する情報、の少なくとも一方に応じて、画像データをデータ処理サーバ100に送信するか否かを判断し、データ処理サーバ100は、受信した画像データを用紙へ印刷するための料金の決済に関する第1決済関連処理を実行し、複合機200は、決済が完了したと判断すると、さらに、画像データに対応する印刷データを取得し、取得した印刷データに対応する画像を、印刷部290により用紙に形成する。【選択図】図2

Description

本発明は、読み取り機能を有する印刷装置とデータ処理サーバとを備えた印刷システム、及び、読み取り機能を備えた印刷装置に関する。
従来、例えば特許文献1に記載のように、原稿のコピーサービスを行う際に、コピー対象が確定したら課金処理を行い、課金処理の終了後に画像の印刷を行い、印刷の終了後に画像データを消去する画像形成装置が知られている。
特開2012−48338号公報
特許文献1に記載の画像形成装置では、課金料金の計算のために、原稿をコピーしてその画像データを記憶部に順次記憶させていき、コピー対象が確定したら課金処理を行う。すなわち、記憶部には、課金処理前に順次画像データが蓄積され、印刷が終了するまで保持されることとなる。そのため、記憶部の容量が小さい機種においては、画像データを蓄積するのにメモリ容量が不足するおそれがあり、その場合はコピーする原稿の量が制限される等の不都合が生じる可能性があり、ユーザにとって不便であった。
本発明の目的は、印刷装置のメモリ容量が小さい場合であっても、読取り対象物に制限が生じることなく、読み取った画像データに対し料金の決済に関する処理を行える、印刷システム及び印刷装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本願発明は、 読取り対象物に対し読取りを行う読取部と、画像を被印刷媒体に形成する印刷部と、メモリと、第1制御部と、を有する印刷装置と、第2制御部を有するデータ処理サーバと、を備え、前記第1制御部は、前記読取部により読取り対象物を読み取って対応する画像データを生成する読取処理と、前記メモリにより提供可能なメモリ空き容量に関する情報、及び、前記画像データの記憶に必要な予測メモリ容量に関する情報、の少なくとも一方に応じて、前記画像データを前記データ処理サーバに送信するか否かを判断する送信判断処理と、前記送信判断処理で前記画像データを送信すると判断した場合に、前記画像データを前記データ処理サーバへ送信する第1データ送信処理と、を実行し、前記第2制御部は、前記第1データ送信処理で送信された前記画像データを受信する第1データ受信処理と、前記第1データ受信処理で受信した前記画像データに基づく、前記画像データを前記被印刷媒体へ印刷するための料金の決済に関する第1決済関連処理と、を実行し、前記第1制御部は、前記決済が完了したと判断すると、さらに、前記画像データに対応する印刷データを取得するデータ取得処理と、前記データ取得処理で取得した前記印刷データに対応する画像を、前記印刷部により前記被印刷媒体に形成する印刷処理と、を実行することを特徴とする。
本願発明の印刷システムにおいては、印刷装置の第1制御部がまず読取処理を行うことで、読取部によって読取り対象物が読み取られ、それに対応する画像データが生成される。その後、第1制御部は送信判断処理を行うことで、生成された画像データをデータ処理サーバに送信するか否かを判断する。この判断においては、印刷装置のメモリにより提供可能なメモリ空き容量に関する情報、及び、生成された上記画像データの記憶に必要な予測メモリ容量に関する情報、の少なくとも一方、が参酌される。例えば、予測メモリ容量に比べ、メモリが提供可能なメモリ空き容量が相対的に小さい場合には、画像データをメモリにすべて蓄積するのは困難であることから、画像データをデータ処理サーバに送信すると判断される。そのように判断された場合は第1制御部が第1データ送信処理を行うことで、画像データがデータ処理サーバへと送信される。
データ処理サーバの第2制御部は、第1データ受信処理を行うことで、印刷装置から送信された上記画像データを受信した後、さらにその受信した画像データに対し第1決済関連処理を行う。
印刷装置の第1制御部は、データ取得処理を行うことでデータ処理サーバから、又は、データ処理サーバから指示された格納先から、画像データに対応する印刷データを取得した後、印刷処理を行うことでその印刷データに対応する画像を印刷部により被印刷媒体に印刷する。
本願発明によれば、印刷装置のメモリの、読み取った画像データを記憶するために使用可能なメモリ容量が小さい場合には、送信判断処理の判断に基づき画像データをデータ処理サーバへ送信し、データ処理サーバにより第1決済関連処理を行うことができる。そしてその際、読み取り時において読取対象物に対し何らかの制限が生じることもない。以上の結果、ユーザにとっての利便性を向上することができる。
本発明によれば、印刷装置のメモリ容量が小さい場合であっても、読取り対象物に制限が生じることなく、読み取った画像データに対し料金の決済に関する処理を行うことができる。
本発明の一実施形態による印刷システムの全体概略構成を表す機能ブロック図である。 端末、複合機、データ処理サーバ、取引サーバにより実行される処理を表すフローチャートである。 端末、複合機、データ処理サーバ、取引サーバにより実行される処理を表すフローチャートである。 端末、複合機、データ処理サーバ、取引サーバにより実行される処理を表すフローチャートである。 データ処理サーバにおいて実行されるS77の詳細手順を表すフローチャートである。 料金計算時に使用される料金テーブルの例を表す説明図である。 端末に表示されるPaymentURL表示画面の例を表す説明図である。 端末、複合機、データ処理サーバ、取引サーバにより実行される処理を表すフローチャートである。
本発明の一実施形態に係る印刷システムを図1に示す。本実施形態は、顧客であるユーザが料金を支払って複合機200のコピー機能を使用するコピーサービスが提供される、印刷システム1の実施形態である。
<印刷システムの概要>
図1において、この印刷システム1は、データ処理サーバ100と、複合機200と、端末300と、取引サーバ400と、を含んでいる。これらデータ処理サーバ100、複合機200、端末300、及び取引サーバ400は、ネットワークNTに接続されており、互いに通信可能である。
<データ処理サーバ>
データ処理サーバ100は、例えば複合機200のメーカーが設置及び管理するサーバであり、プロセッサ110と、記憶装置115と、インタフェース190と、を有している。これらプロセッサ110、記憶装置115、及びインタフェース190は、バス105を介して互いに接続されている。なお、プロセッサ110は第2制御部の一例である。
記憶装置115は、揮発性記憶装置120と、不揮発性記憶装置130と、を備えている。
揮発性記憶装置120は、例えば、DRAMであり、JOBID記憶領域121と、マシンID記憶領域122と、取引ID記憶領域123と、印刷設定記憶領域124と、スキャンデータ記憶領域125と、を有している。不揮発性記憶装置130は、例えば、ハードディスクドライブ、あるいはソリッドステートドライブであり、プログラム記憶領域131と、料金テーブル記憶領域132と、を有している。なお、それぞれの記憶内容については後に詳述する。
プロセッサ110は、データ処理を行う装置であり、例えば、CPUである。プロセッサ110は、プログラム記憶領域131に格納されたプログラムを実行することによって、ネットワークNTに接続された端末300、複合機200、取引サーバ400に対するデータ通信を含む、後述の図2、図3、図4、図5、図8等に示す各種の処理を実行する。
インタフェース190は、他の装置と通信するための有線LANインタフェース又は無線インタフェースであり、ネットワークNTに接続されている。
<取引サーバ>
取引サーバ400は、例えばネット決済を行うための各種オンラインサービスを行う会社に設置されており、プロセッサと、記憶装置と、ネットワークNTに接続するためのインタフェースと、を有している(図示省略)。
<複合機>
複合機200は、例えば、上記印刷サービスを提供する事業者によって保有されている。なお、複合機200が印刷装置の一例である。複合機200は、スキャナ部280と、印刷部290と、プロセッサ210と、記憶装置215と、表示部240と、ユーザが操作可能な操作部250と、通信インタフェース270と、を有している。なお、プロセッサ210は第1制御部の一例である。これらスキャナ部280、印刷部290、プロセッサ210、記憶装置215、表示部240、操作部250、及び通信インタフェース270は、バス205を介して互いに接続されている。
記憶装置215は、揮発性記憶装置220と、不揮発性記憶装置230とを、含んでいる。揮発性記憶装置220は、例えば、DRAMであり、スキャンデータを記憶可能なスキャンデータ保存領域222を備えている。なお揮発性記憶装置220がメモリの一例である。不揮発性記憶装置230は、例えば、フラッシュメモリである。不揮発性記憶装置230は、プログラム記憶領域232を備えている。プログラム記憶領域232に格納されたプログラムは、例えば、ファームウェアとして不揮発性記憶装置230に予め格納されている。
プロセッサ210は、データ処理を行う装置であり、例えば、CPUである。プロセッサ210は、プログラム記憶領域232に格納されたプログラムを実行することによって、スキャナ部280で原稿を読み取ったスキャンデータに従って印刷部290に画像を印刷させる、いわゆるコピー機能を実行する(詳細は、後述)。
表示部240は、例えば、液晶ディスプレイである。操作部250は、ユーザによる操作を受け付ける装置である。ユーザは、操作部250を操作することによって、種々の指示を複合機200に入力可能である。通信インタフェース270は、他の装置と通信するための有線または無線のネットワークインタフェースであり、ネットワークNTに接続されている。
スキャナ部280は、CCDやCMOSなどの光電変換素子を用いて光学的に読取り対象物である原稿を読み取ることによって、読み取った画像を表すスキャンデータを生成する。なおスキャナ部280が読取部の一例であり、スキャンデータが画像データの一例である。なお、スキャンデータは、スキャナ部280が読み取った画像データそのままでもよいし、画像処理が施してあるデータや印刷データとして変換してあるデータでもよい。
印刷部290は、例えば、レーザ方式やインクジェット方式等の所定の方式で、用紙上に画像を印刷する。なお、用紙が被印刷媒体の一例である。
<端末>
端末300は、この例ではユーザの所有するスマートフォンであり、無線通信を介してネットワークNTに接続される。端末300は、プロセッサと、記憶装置と、ネットワークNTに接続するためのインタフェースと、を有している(図示省略)。なお、端末300として、例えばパソコンやタブレットコンピュータ、等の他の情報端末を用いてもよい。
<実施形態の特徴>
上記構成の印刷システム1において、本実施形態の特徴は、複合機200を利用して、ユーザが原稿のコピー操作を行ったときのスキャンデータの処理、及び、そのコピーサービスに対する対価の計算方法にある。以下、その詳細を順を追って説明する。
<処理の流れ>
本実施形態の上記手法を実現するための手法の一例として、複合機200のプロセッサ210と、データ処理サーバ100のプロセッサ110と、取引サーバ400のプロセッサと、端末300のプロセッサと、により実行される制御手順を、図2〜図8により説明する。なお、以下、図2〜図8に関する説明においては、各プロセッサの記述を省略し、「複合機200のプロセッサにおいて」「複合機200のプロセッサにより」等、を単に「複合機200において」「複合機200により」等で記載する。
<印刷設定の受付及び送受信>
図2において、まずユーザが複合機200に原稿をセット後、操作部250を適宜に操作して、印刷設定に関する入力を行う(S11)。この印刷設定には、例えば、スキャナ部280の読取り時のカラー設定又はモノクロ設定の読取り色彩設定、読み取った原稿のスキャン画像を印刷する時の画質に対応する読取り時の解像度又は印刷時の解像度の指示、印刷する用紙のサイズ、同じ画像複数個を1ページの用紙に印刷するか否か等の印刷レイアウト、片面・両面印刷の選択、用紙の印刷ページ数等の少なくとも1つが含まれる。なお、このような印刷設定の各項目をユーザが入力するのに代え、ユーザは、複合機200側により自動的に印刷設定の各項目を設定する「オート画質設定」モードを、操作部250の適宜に操作により選択することもできる。これら印刷設定の入力は複合機200により受け付けられ、受け付けた内容の印刷設定が実行される(S13)。その後、ユーザが操作部250の「COPY START」ボタンを押してコピーの開始指示を行うと(S15)、その指示が複合機200において受け付けられる(S17)。
上記指示の受け付けに応じて、複合機200からデータ処理サーバ100に対し、JOBID生成依頼が送信される(S19)。JOBIDは、複合機200が実行するこのコピーのジョブを識別するため、言い換えればスキャンデータを識別するための情報であり、JOBID生成依頼は、そのJOBIDを生成して送信するよう、データ処理サーバ100へ要求するものである。なお、そのJOBID生成依頼の送信の際には、当該複合機200を識別するためのマシンIDも併せて送信される。マシンIDは装置識別情報の一例であり、JOBIDはデータ識別情報の一例である。また、S19は装置識別情報送信処理の一例である。
上記JOBID生成依頼は、データ処理サーバ100において上記マシンIDとともに受信され(S21)、これに応じてデータ処理サーバ100により新たなJOBIDが生成される(S23)。S23で実行する処理が識別情報生成処理の一例である。生成されたJOBIDは、上記S21で受信したマシンIDと対応付けられた態様で、それぞれ、揮発性記憶装置120のJOBID記憶領域121及びマシンID記憶領域122に記憶され登録される(S25)。その後、登録済の当該JOBIDが、データ処理サーバ100から送信され(S27)、複合機200において受信される(S29)。S27で実行する処理が第1識別情報送信処理の一例であり、S29で実行する処理が第1識別情報受信処理の一例である。またS25で実行する処理が識別情報記憶処理の一例である。
S29でのJOBIDの受信後、複合機200では、このあと後述のS33で読取りを行ったときのスキャンデータを、データ処理サーバ100に送信するか否か、の判断が行われる(S30)。S30で実行する処理が送信判断処理の一例である。この判断の際には、記憶装置215、詳細には、揮発性記憶装置220のスキャンデータ保存領域222のうちこの時点で提供可能なメモリ空き容量(以下適宜、単に「メモリ空き容量」と称する)に関する情報と、スキャンデータの記憶に必要であると予測される予測メモリ容量(以下適宜、単に「予測メモリ容量」と称する)に関する情報と、のうち少なくとも一方に応じて、判断が行われる。その判断には、例えば以下の種々の手法がある。
(A)メモリ空き容量に応じて判断
すなわち、上記メモリ空き容量に基づきスキャン画像の送信可否を判断する場合である。具体的には、予め定めた閾値とこの時点でのメモリ空き容量とを比較し、メモリ空き容量が閾値以上であれば、スキャンデータを記憶保持できるだけの容量がスキャンデータ保存領域222に十分残されているとみなされる。その結果、スキャンデータのデータ処理サーバ100への送信を行わない、と判断される。逆に空き容量が閾値未満であれば、スキャンデータを記憶保持できるだけの容量がスキャンデータ保存領域222に残されていないとみなされ、スキャンデータのデータ処理サーバ100への送信を行う、と判断される。
なお、このときの閾値の値を、前述の予測メモリ容量に関連する種々の情報に応じて可変に設定してもよい。具体的には、複合機200で原稿がADF及びフラットベッドのいずれに設置されたかの原稿設置態様、前述のS11で設定された、スキャナ部280の読取り時の読取り色彩設定、ユーザによる指示解像度、用紙のサイズ、等の少なくとも1つの情報が含まれる。なお、これら原稿設置態様、読取り色彩設定、指示解像度、用紙サイズは、それぞれ容量関連情報の一例であり、予測メモリ容量に関する情報の一例でもある。
なお、上記メモリ空き容量に関する情報の他の例として、他のユーザによる記憶装置215の少なくとも一部の占有があるか否かを表す情報、若しくは、複合機200におけるコピー機能以外の他の機能が実行されているか否かを表す情報、を適宜の手法で取得して用いてもよい。
(B)容量関連情報に応じて判断
すなわち、前述の予測メモリ容量に関連する容量関連情報としての、原稿設置態様、読取り色彩設定、指示解像度、用紙サイズ等に基づいて、スキャン画像の送信可否を判断する場合である。具体的には、複合機200で原稿がフラットベッドで設置された場合、読取り色彩設定がモノクロの場合、指示解像度の値が比較的小さい場合、用紙のサイズが比較的小さい場合は、スキャンデータの記憶に必要である上記予測メモリ容量が比較的小さいとみなされる。その結果、スキャンデータのデータ処理サーバ100への送信を行わない、と判断される。逆に、複合機200で原稿がADFに設置された場合、読取り色彩設定がカラーの場合、指示解像度の値が比較的大きい場合、用紙のサイズが比較的大きい場合は、スキャンデータの記憶に必要である上記予測メモリ容量が大きいとみなされる。その結果、スキャンデータのデータ処理サーバ100への送信を行う、と判断される。
上述した、メモリの空き容量に応じた判断と、容量関連情報に応じた判断とのどちらか一方だけで、スキャンデータのデータ処理サーバ100への送信を行うか否かを判断してもよいし、両方の判断を実行してもよい。
複合機200では、以上のようにしてスキャンデータをデータ処理サーバ100に送信するか否かの判断がなされた後、スキャンデータの送信決定がなされたか否かが判定される(S31)。Yes判定の場合はデータアップロードフラグFが1とされ(S33)、No判定の場合はデータアップロードフラグFが0とされ(S33)、その後S37へと移行する。
なお、複合機200のスキャンデータ保存領域222のメモリ容量がかなり小さい場合、後述する料金改定の便宜等を特に重要視する場合、等においては、上記S31の判断を行わず、常時スキャンデータをデータ処理サーバ100に送信するようにしてもよい。この場合は、上記S31、S33,S35は省略されるとともに、以降に記述する各手順においては、データアップロードフラグF=1である場合に対応する手順のみが実行され、データアップロードフラグF=0である場合に対応する手順は省略される。
S37では、複合機200において、前述した読取り色彩設定、解像度指示、用紙サイズ、印刷レイアウト、片面・両面印刷選択等を含む印刷設定が、S29で受信したJOBIDと対応付けられた後、データ処理サーバ100へと送信される(S39)。なお、このとき送信される印刷設定及びJOBIDには、さらにS35又はS33で設定されたデータアップロードフラグFの値も対応付けられている。
データ処理サーバ100では、複合機200から送信された上記印刷設定が、上記JOBID及びデータアップロードフラグFの値ともに受信される(S41)。その後、データ処理サーバ100では、S41で受信した印刷設定、JOBIDと、及び、S21で受信されたマシンID、が、互いに対応付けられた態様で、それぞれ、揮発性記憶装置120の印刷設定記憶領域124、JOBID記憶領域121、及びマシンID記憶領域122に記憶され、登録される(S43)
なお、上記S30でのスキャンデータ送信可否の判断及びその後のS31,S33,S35の各処理をS17とS19との間のタイミングで実行してもよい。この場合、その後に実行されるS19でのJOBID生成依頼及びマシンIDの送信において、S39に相当する内容、すなわち、印刷設定及びデータアップロードフラグFの値の送信を併せて行うことができる。そしてこの場合、S21では、印刷設定及びデータアップロードフラグFの値の受信に加え、S41に相当する内容、すなわち印刷設定及びデータアップロードフラグFの値の受信を併せて行うことができる。その結果、その後のS23でのJOBIDの生成を経て、S25では、S43に相当する内容、すなわち、印刷設定とJOBIDとマシンIDとを対応付けて登録することができる。
<原稿読取り及びカバレッジの算出>
図3に移り、複合機200では、前述のS39の後、セットされた原稿の1ページに対して読取りが行われる(S45)。その読み取られたページのスキャンデータが揮発性記憶装置220のスキャンデータ保存領域222に記憶され保存される(S47)。その後、前述のデータアップロードフラグF=1であるか否か、すなわちスキャンデータの送信決定がなされたか否かが判定される(S49)。No判定の場合は後述のS57に移行する一方、Yes判定の場合はS51へ移行する。
S51では、複合機200において、S47でスキャンデータ保存領域222に保存したスキャンデータに対しS29で受信したJOBIDが対応付けられた後、それらスキャンデータ及びJOBIDがデータ処理サーバ100への送信される(S53)。S53で実行する処理が第1データ送信処理の一例である。そして、スキャンデータ保存領域222から当該スキャンデータが削除される(S55)。その後のS57で、ユーザがコピーしたい原稿の処理がすべて終わらないうちはNo判定されてS45〜S55が繰り返され、ユーザがコピーしたい原稿の処理がすべて終わったらS57がYes判定されて、後述のS69へ移行する。
なお、上述のように、S45での1ページの読取りが終わるごとにS53でその1ページ分のスキャンデータをデータ処理サーバ100へ送信する手法には限られない。すなわち、スキャンデータ保存領域222に対し読み取った複数ページのスキャンデータを順次格納していき、スキャンデータ保存領域222の残りメモリ容量が所定値以下となったことを契機に、データ処理サーバ100への送信を開始してもよい。
あるいはスキャンデータ保存領域222内に、スキャンデータを入力可能な第1領域と第2領域とを設けてもよい。そして、まず第1領域に対し読み取ったページのスキャンデータを入力して順次格納していき、第1領域の残りメモリ容量が所定値以下となったことを契機に、スキャンデータの入力先を第2領域に切替え、1ページの読取りが終わるごとにその1ページ分のスキャンデータを第2領域に入力するとともに、その入力されたスキャンデータをそのままデータ処理サーバ100へ送信するようにしてもよい。
一方、データ処理サーバ100では、前述のS43の後、S59に移行し、前述のデータアップロードフラグF=1であるか否か、すなわちスキャンデータの送信決定がなされたか否かが判定される。No判定の場合は後述のS75に移行する一方、Yes判定の場合はS61へ移行する。S61では、前述のS53で複合機200から送信されたスキャンデータ及びJOBIDが受信される。S61で実行する処理が第1データ受信処理の一例である。その後、すべてのスキャンデータの受信が完了するまではS63がNo判定となってS61での受信が継続される。すべてのスキャンデータの受信が完了したらS63がYes判定となってS65へ移行し、受信したスキャンデータとS23で生成したJOBIDとが対応付けられてスキャンデータ記憶領域125に記憶される。その後、受信したスキャンデータのカバレッジが計算され(S67)、後述のS77へ移行する。
また、複合機200では、S57の後のS69で、データアップロードフラグF=1であるか否か、すなわちスキャンデータの送信決定がなされたか否かが判定される。No判定の場合は後述のS87に移行する一方、Yes判定の場合はS71へ移行する。S71では、複合機200において、S47で保存されていたスキャンデータのカバレッジが計算された後(S71)、その計算したカバレッジの値がデータ処理サーバ100へと送信され(S73)、後述のS87へ移行する。なお、S73で実行する処理が第2データ送信処理の一例である。データ処理サーバ100では、その送信されたカバレッジが受信された後(S75)、後述のS77へと移行する。なお、S75で実行する処理が第2データ受信処理の一例である。
<料金計算及び決済>
次に図4に移り、データ処理サーバ100では、S77で、上記S67で計算したカバレッジの値又はS75で受信したカバレッジの値に基づき、今回のコピーサービス、すなわち上記原稿の読取り及び対応するスキャンデータの印刷に対応してユーザに課金される料金が計算される。この計算の際には、揮発性記憶装置120の上記料金テーブル記憶領域132に記憶された、カバレッジに対応する課金料金が対応付けられた料金テーブルに基づき、料金が計算される。またその際には、カバレッジの値がどの程度であるか、に加え、前述の印刷設定にも基づいて計算が行われる。
その印刷設定には、前述の、カラー設定又はモノクロ設定の読取り色彩設定、画質に対応する読取り時の解像度又は印刷時の解像度の指示、印刷する用紙のサイズ、印刷レイアウト、片面・両面印刷の選択、用紙の印刷ページ数等の少なくとも1つが含まれる。なお、読取り色彩設定は、言い換えれば印刷時にカラー印刷をするかモノクロ印刷をするかに相当している。
なお、前述のS11で「オート画質設定」モードが選択入力されていた場合には、上記S61で受信したスキャンデータに基づき、データ処理サーバ100において印刷設定に係わる少なくとも1つの項目が自動的に設定される。そして、その自動的に設定された内容に基づき、料金の計算が行われる。
データ処理サーバ100において実行されるS77の詳細手順を図5により説明する。まずS2において、前述のS41での受信結果に基づき、複合機200における前述のS13にて「オート画質設定」モードが設定されていたか否かが判定される。「オート画質設定」モードが設定されていなければNo判定され、後述のS10へ移行する。「オート画質設定」モードが設定されていたらYes判定され、S4へ移行する。
S4では、上記S61で受信したスキャンデータに対し、後述のS6の写真画像データ・テキスト画像データの判別を可能とするための、公知の画像変換が行われる。その後、S6で、S4での画像変換後のスキャンデータに基づき、当該スキャンデータが、写真からなる原稿を読み取った写真画像データ、及び、テキスト文字からなる原稿を読み取ったテキスト画像データのうちいずれか一方であるか否か、が判定される。写真画像データ及びテキスト画像データのいずれでもなければNo判定され、後述のS10へ移行する。写真画像データ及びテキスト画像データのいずれかであればYes判定され、S8へ移行する。
S8では、上記スキャンデータに対し自動的に設定する印刷設定として、この例では、印刷解像度が、S6で写真画像データと判定された場合には高解像度の所定値に、S6でテキスト画像データと判定された場合には低解像度の所定値に、決定される。その後S10へ移行する。
S10では、S41で受信した印刷設定内容及びS8で自動設定した内容のうち少なくとも一方に基づき、料金テーブルを参照して、上記S67で計算したカバレッジの値又はS75で受信したカバレッジの値に対応する料金が決定される。この例では、料金計算のために参酌される上記印刷設定として、カラー設定又はモノクロ設定の読取り色彩設定と、印刷する用紙のサイズと、の2つが用いられる。なお、印刷設定のうちこれら以外の項目について参酌し料金を計算してもよい。
使用される料金テーブルの一例を図6(a)に示す。図示のように、この例では、印刷する用紙のサイズがA4サイズである場合が示されている。また、スキャンデータのカバレッジXと、所定の閾値T2,T1(但しT2<T1)とを用いて、T1≦Xとなるカバレッジ範囲、T2<X<T1となるカバレッジ範囲、X≦T2となるカバレッジ範囲、の3区分が設けられている。そして、3つのカバレッジ範囲区分と、各区分に対応する料金とが、相関として対応付けられている。
すなわち、モノクロ印刷の場合には、1ページあたりの価格が、カバレッジXがT1≦Xの範囲では15円、カバレッジXがT2<X<T1の範囲では10円、X≦T2の範囲では5円、と設定されている。すなわち、カバレッジXがT2<X<T1の範囲での料金を基本料金として、それよりも大きいカバレッジ範囲では割増料金分5円が加えられる一方、それよりも小さいカバレッジ範囲では割引料金分5円が減じられる。
同様に、カラー印刷の場合には、1ページあたりの価格が、カバレッジXがT1≦Xの範囲では75円、カバレッジXがT2<X<T1の範囲では50円、X≦T2の範囲では25円、と設定されている。この場合は、カバレッジXがT2<X<T1の範囲での料金を基本料金として、それよりも大きいカバレッジ範囲では割増料金分25円が加えられる一方、それよりも小さいカバレッジ範囲では割引料金分25円が減じられる。
使用される料金テーブルの他の例を図6(b)に示す。図示のように、この例では、印刷する用紙のサイズがA3サイズである場合が示されている。この場合、モノクロ印刷では、1ページあたりの価格が、カバレッジXがT1≦Xの範囲では30円、カバレッジXがT2<X<T1の範囲では20円、X≦T2の範囲では10円、と設定されている。すなわち、カバレッジXがT2<X<T1の範囲での料金を基本料金として、それよりも大きいカバレッジ範囲では割増料金分10円が加えられる一方、それよりも小さいカバレッジ範囲では割引料金分10円が減じられる。
同様に、カラー印刷の場合には、1ページあたりの価格が、カバレッジXがT1≦Xの範囲では150円、カバレッジXがT2<X<T1の範囲では100円、X≦T2の範囲では50円、と設定されている。この場合は、カバレッジXがT2<X<T1の範囲での料金を基本料金として、それよりも大きいカバレッジ範囲では割増料金分50円が加えられる一方、それよりも小さいカバレッジ範囲では割引料金分50円が減じられる。
上記は一例であり、基本料金の設定と、それに対応する割増料金分及び割引料金分の設定とは、適宜に変更してもよい。
以上のようにして、カバレッジと印刷設定とに基づきスキャンデータに対応する料金の算出が終了したら、このルーチンを終了し、図4に戻ってS79に移行する。
S79では、データ処理サーバ100において、決済準備処理が行われる。具体的には、今回のこのコピーサービスの実行に適宜に付した商品IDと、S77での計算結果である支払金額と、取引サーバ400での認証に用いるための認証情報と、決済完了確認用のURL(本実施形態ではデータ処理サーバ100のURL)であるConfirmURLと、が取引サーバ400へ送信される。また、それらの送信に応じて取引サーバ400から送信された、ユーザがアクセスして料金支払いをするためのPaymentURLと、当該料金支払い手続きに係わる取引IDと、が受信される。なお、取引IDは、取引識別情報の一例である。
その後、データ処理サーバ100においては、S77での計算結果である支払金額と、S79で取得した上記取引ID及びPaymentURLと、が前述のJOBIDと対応付けられる(S81)。そして、公知の適宜の手法により、PaymentURLに対応するバーコード、例えばQRコード(登録商標)が生成され(S83)、そのQRコード(登録商標)を含む、支払いに必要なデータが複合機200へと送信される(S85)。なおこの時点で、前述のように、当該QRコード(登録商標)及びJOBIDに対応するスキャンデータは、スキャンデータ記憶領域125に保持されたままの状態である。なお、上記PaymentURL、QRコード(登録商標)が支払手続情報の一例である。また、S85で実行する処理は支払情報送信処理の一例である。
支払いに必要なデータには、QRコード(登録商標)のほか、上記PaymentURLと、JOBIDとが含まれ、これらが複合機200において受信される(S87)。S87で実行する処理が支払情報受信処理の一例である。それらを受信した複合機200では、図7に示すように、表示部240において、少なくとも上記QRコード(登録商標)を含む上記支払いに必要なデータを表示する所定の支払画面240Pが表示される(S89)。すなわち、S89で実行する処理は、支払情報出力処理の一例である。なお、このように支払いに必要なデータを表示出力するのではなく、印刷部290により用紙に印字形成、すなわち印刷出力するようにしてもよい。この支払画面240Pに表示されたQRコード(登録商標)に対し、端末300に備えられたスキャナもしくはカメラによって読取りを行うことで(S91)、端末300にはPaymentURLの表示画面が表示される。この画面に表示されたPaymentURLにアクセスすることで上記計算された料金等を含む料金表示画面が表示され、ユーザは今回のコピーサービスの利用により自分が支払うべき料金を知ることができる。
その後、複合機200においては、ユーザによる印刷設定変更の指示入力があったか否かが判定される(S95)。すなわち、S89で前述したようにして表示部240に表示された料金を見たユーザが、例えば料金の見直し等を目的として、図7に示される支払画面240Pの設定変更キー240s及び操作部250を適宜に操作し、印刷設定変更の指示入力を行うと(S93)、その変更された設定が複合機200において受け付けられる。そしてこの結果、複合機200において実行されるS95がYes判定となり、S97に移行する。
S97では、ユーザが変更した印刷設定の内容を表す印刷設定変更要求が、複合機200からJOBIDとともに送信される。そして、それらがデータ処理サーバ100において受信される。そしてこの結果、S99がYes判定となり、S101へ移行する。S101では、上記受信した印刷設定変更要求の内容に応じてこの時点での印刷設定が変更され、更新される(S101)。その後、その更新された印刷設定の内容に応じて、スキャンデータ記憶領域125に保持されている、上記受信したJOBIDに対応するスキャンデータについての、料金が再度計算される(S77)。こうして再計算された料金に対応して上記S79,S81,S83,S85の処理が改めて行われ、送信されたQRコード(登録商標)、PaymentURL、JOBIDが複合機200においてS87にて受信され、S89において再度上記支払画面が表示される。これにより、ユーザは、上記同様にして、再計算された料金を知ることができる。
一方、料金を見たユーザが、料金の見直し等の必要を感じず当該料金等の内容を受け入れ、上記印刷設定変更の指示入力を行わない場合は、複合機200における上記S95がNo判定となり、後述のS117へ移行する。またデータ処理サーバ100では、印刷設定変更の指示入力が行われないことで印刷設定変更要求が送信されない場合は、S99がNo判定され、後述のS111へ移行する。そして、上記受け入れたユーザが端末300に表示された上記料金表示画面において適宜の操作をすることで、今回のコピーサービス、すなわち上記原稿の読取り及び対応するスキャンデータの印刷するための料金の決済を承認したこと、言い換えれば前述の料金の支払いを承諾したこと、を表す支払承認通知が取引サーバ400へと通知される(S105)。
その後、上記承認の通知を受信した取引サーバ400から決済予約時(S79)でのPaymentURLに対応するConfirmURLが端末300へと送信され(S107)、このConfirmURLに基づき端末300から決済完了要求が送信され、データ処理サーバ100において受信される(S109)。このS109で実行する処理が要求受信処理の一例である。これにより、データ処理サーバ100におけるS111がYes判定されて、決済完了確認処理が行われる(S113)。すなわち、ConfirmURLに対応する前述の認証情報、商品ID、及び取引IDが取引サーバ400へと送信される。この処理が第2識別情報送信処理の一例である。またこれとともに、これに対応して取引サーバ400から送信されたreturncodeがデータ処理サーバ100において受信される。このreturncodeが決済完了確認通知の一例であり、S113で実行するこの処理が完了確認通知受信処理の一例である。
<スキャンデータ及び印刷>
次に図8に移り、上記決済完了確認処理の後、データ処理サーバ100では、決済完了通知が送信され(S115)、端末300において受信される(S117)。なお、前述のS67、S77、S79、S81、S83、S85、S111、S113、及びS115で実行する処理が第1決済関連処理の一例である。また、前述のS75、S77、S79、S81、S83、S85、S111、S113、及びS115で実行する処理が第1決済関連処理の一例である。
その後、データ処理サーバ100では、前述のデータアップロードフラグF=1であるか否か、すなわちスキャンデータの送信決定がなされたか否かが判定される(S119)。No判定の場合は後述のS133へ移行する一方、Yes判定の場合はS121へ移行する。S121では、スキャンデータ記憶領域125に保持されていたスキャンデータが、印刷データとして、対応する上記JOBIDとともに送信される。なお、S121では、スキャンデータ記憶領域125に保持されていたスキャンデータそのものではなく、スキャンデータに対してデータ処理サーバ100が適宜に加工したデータを印刷データとして複合機200へ送信してもよい。以下、このようにスキャンデータに対し加工が施されたものを含み、単に「スキャンデータ」と称する。またS121で実行する処理が、印刷データ送信処理の一例である。
一方このとき複合機200においても、前述のデータアップロードフラグF=1であるか否か、すなわちスキャンデータの送信決定がなされたか否かが判定される(S123)。No判定の場合は後述のS127へ移行する一方、Yes判定の場合はS125へ移行する。S125では、上述のS121で送信されたスキャンデータ及びJOBIDが受信され、複合機200において取得される。このS125で実行する処理が、データ取得処理の一例である。またこのS125で取得された上記スキャンデータが印刷データの一例である。
なお、上記S121,S125での処理のように、データ処理サーバ100から複合機200へ直接スキャンデータを送信する手法に限られず、他の手法でもよい。
すなわち例えば、データ処理サーバ100において、取引サーバ400からの決済完了確認通知を受信したことに対応して、スキャンデータ記憶領域125に保持されていたスキャンデータを、ネットワークNTに接続されている適宜の外部機器に格納してもよい。この場合、その後、データ処理サーバ100から複合機200へデータ取得指示が送信される。この処理が取得指示送信処理の一例である。複合機200では、上記送信されたデータ取得指示が受信される。この処理が取得指示受信処理の一例である。そしてこのデータ取得指示の受信を契機に、複合機200はネットワークNTを介し上記外部機器にアクセスすることで、外部機器から上記スキャンデータを取得する。この場合、当該取得がデータ取得処理の一例である。
その後、複合機200では、印刷部290により、S125で受信したスキャンデータの、この時点で設定されている印刷設定に基づく用紙への印刷が実行される(S127)。このS127で実行する処理が印刷処理の一例である。スキャンデータすべての印刷が完了しS129がYes判定されると、S131へ移行し、複合機200から印刷完了通知がJOBIDとともに送信される。
これに対応して、データ処理サーバ100では、上記送信された印刷完了通知が受信された後(S133)、スキャンデータ記憶領域125に保持されていたスキャンデータが削除され(S135)、このフローを終了する。
<実施形態の効果>
以上説明したように、本実施形態の印刷システム1においては、複合機200によって原稿が読み取られ、それに対応するスキャンデータが生成された後、生成されたスキャンデータをデータ処理サーバ100に送信するか否かがS30で判断される。この判断においては、複合機200の揮発性記憶装置220により提供可能なメモリ空き容量に関する情報と、生成された上記スキャンデータの記憶に必要な予測メモリ容量に関する情報と、の少なくとも一方が参酌される。予測メモリ容量に比べ、揮発性記憶装置220が提供可能なメモリ空き容量が相対的に小さい場合には、スキャンデータを揮発性記憶装置220にすべて蓄積するのは困難であることから、スキャンデータをデータ処理サーバ100に送信すると判断される。そのように判断された場合はS53でスキャンデータがデータ処理サーバ100へと送信される。データ処理サーバ100では、複合機200から送信された上記スキャンデータを受信した後、さらにその受信したスキャンデータに対し第1決済関連処理を行う。第1決済関連処理は、例えば料金の決済に係わる所定の処理である。その後、複合機200は、上記第1決済関連処理後のスキャンデータに対応する印刷データを取得した後、印刷データに対応する画像を用紙に印刷する。なお、印刷データの取得においては、データ処理サーバ100から直接複合機200が取得してもよいし、データ処理サーバ100が印刷データの格納先を複合機200に送信し、複合機200がその格納先から取得するようにしてもよい。
以上のように、本実施形態によれば、複合機200の揮発性記憶装置220の、読み取ったスキャンデータを記憶するために使用可能なメモリ容量が小さい場合にはスキャンデータをデータ処理サーバ100へ送信し、データ処理サーバ100により第1決済関連処理を行うことができる。そしてその際、読み取り時において原稿に対し何らかの制限が生じることもない。以上の結果、ユーザにとっての利便性を向上することができる。
また、本実施形態では特に、複合機200では、S30で、上記メモリ空き容量に関する情報として、揮発性記憶装置220のメモリ空き容量に応じて、スキャンデータをデータ処理サーバ100に送信するか否かが判断される。これにより、メモリの空き状況に応じたデータ送信判断が可能となる。具体的には、メモリ空き容量が小さい場合にはスキャンデータをデータ処理サーバ100に送信すると判断することで、データ処理サーバ100により確実に上記第1決済関連処理を行うことができる。
また、本実施形態では特に、複合機200では、S30で、揮発性記憶装置220のメモリ空き容量が所定の閾値よりも小さい場合、スキャンデータをデータ処理サーバ100に送信すると判断される。これより、メモリ空き容量が閾値より小さい場合に、スキャンデータをデータ処理サーバ100に送信する、と判断されるので、明確な基準により円滑に送信・非送信の判断を行うことができる。
また、本実施形態では特に、前述したように、データ処理サーバ100へスキャンデータを送信するか否かの判断基準となるしきい値が、スキャンデータの記憶に必要な予測メモリ容量に関連する容量関連情報に応じて可変に設定される。これにより、容量関連情報の内容又は数値の大小等に応じた最適な閾値を用いつつ、きめ細かに送信・非送信の判断を行うことができる。
また、本実施形態では特に、複合機200では、データ処理サーバ100へスキャンデータを送信するか否かが、スキャンデータの記憶に必要な予測メモリ容量に関連する容量関連情報に応じて判断される。これにより、容量関連情報の内容に応じて、予測メモリ容量に比べ揮発性記憶装置220のメモリ空き容量が相対的に小さくなる状況が予想される場合には、スキャンデータをデータ処理サーバ100に送信すると判断して、データ処理サーバ100で確実に上記第1決済関連処理を行うことができる。
また、本実施形態では特に、上記容量関連情報として、原稿の設置態様、読取り色彩設定、指示解像度、用紙のサイズ、の少なくとも1つが含まれる。原稿の設置態様としてはADFであるかフラットベッドであるか等を含むことができ、ADFの場合はフラットベッドに比べて原稿の量が多い傾向となるため、予測メモリ容量が相対的に大きくなると想定することができる。読取り色彩設定としてはカラーであるか白黒であるか等を含むことができ、カラー設定の場合は白黒設定の場合よりも、予測メモリ容量が相対的に大きくなると想定することができる。また指示解像度の値を大きいほど、用紙のサイズが大きいほど予測メモリ容量が相対的に大きくなると想定することができる。
また、本実施形態では特に、データ処理サーバ100においてスキャンデータに対応付けるJOBIDが生成され、そのJOBIDが複合機200へと送信される(S27)。送信されたJOBID、複合機200において受信される。複合機200では、その受信したJOBIDと対応付けてスキャンデータが送信される(S53)。
そして、複合機200において印刷データが取得されるときには、上記受信したJOBIDを用いて、当該JOBIDに対応付けられた印刷データが取得される。このようにスキャンデータに対応付けられるJOBIDを用いることで、複合機200から一旦データ処理サーバ100へ移された画像データに対応する印刷データを、再度複合機200において円滑に取得することができる。
また、本実施形態では特に、予測メモリ容量に比べ揮発性記憶装置220が提供可能なメモリ空き容量がある程度確保できる場合には、複合機200において、S30で、スキャンデータをデータ処理サーバ100に送信しないと判断される。その場合、複合機20は、スキャンデータをデータ処理サーバへ送信することなく、S73において、スキャンデータのカバレッジ情報をデータ処理サーバ100へ送信する。これにより、データ処理サーバ100では、送信されたカバレッジ情報を受信した後、そのカバレッジ情報に基づく第2決済関連処理を行うことができる。第2決済関連処理は、例えば料金の決済に係わる所定の処理である。すなわち本実施形態においては、スキャンデータをデータ処理サーバ100へ送信する必要がない場合には複合機200がスキャンデータを保持した状態のままとし、いたずらに無駄なスキャンデータの送信を行わないようにすることができる。
また、本実施形態では特に、スキャンデータをデータ処理サーバ100に送信することなく、S73でカバレッジ情報がデータ処理サーバ100へ送信されるとき、当該カバレッジ情報はJOBIDに対応付けて送信される。これにより、プロセッサ110において、受信したカバレッジ情報を用いて、スキャンデータを取得することなく当該スキャンデータについて上記決済関連処理を行う際に、カバレッジ情報と当該スキャンデータとを確実に対応付けることができる。
また、本実施形態では特に、データ処理サーバ100では、決済関連処理で取得された支払いに必要なデータを複合機200へ送信する。複合機200では、その送信された支払いに必要なデータを受信した後で出力する。これにより、複合機200のユーザは、その出力されたデータを用いることで、容易に自ら支払手続を進めることができる。
また、本実施形態では特に、データ処理サーバ100では、決済関連処理に基づき取得したバーコード、上記の例ではQRコード(登録商標)を複合機200へ送信し、複合機200では、その送信されたQRコード(登録商標)が受信された後、表示部240にそのQRコード(登録商標)が表示される。これにより、複合機200のユーザは、その表示されたバーコードに対し読取りを行うだけで、特別なアプリケーション等を取得しなくても容易に支払手続を進めることができる。
また、本実施形態では特に、課金に対する支払を実行するために、データ処理サーバ100と取引サーバ400との間で取引IDが用いられる。
すなわち、決済に関する支払承認が取引サーバ400へ送信されると、データ処理サーバ100では、取引サーバ400からのその支払承認の受信通知に対応した決済完了要求を受信した後、上記支払い完了を確認するために取引IDを取引サーバへと送信する(S113)。取引サーバ400が取引IDに基づき支払い完了に対応した決済完了確認通知を送信すると、データ処理サーバ100では、その決済完了確認通知を受信した後、データ取得指示を複合機200へと送信する。
この結果、複合機200では、送信されたデータ取得指示を受信した後、対応する支払いが完了した上記印刷データを取得し、その取得した印刷データに対応する画像を用紙に形成することができる。
以上のようにして、データ処理サーバ100と取引サーバ400との間で取引IDを用いつつ、課金及びそれに対する支払を、円滑に管理しつつ実行することができる。
また、本実施形態では特に、複合機200を識別するためのマシンIDが、予め複合機200に対し対応付けられている。このマシンIDは、S19においてデータ処理サーバ100へ送信され、さらにS25において、対応するスキャンデータの上記JOBIDと対応付けられ、記憶される。
これにより、前述のように当該スキャンデータに関する決済が完了してデータ処理サーバ100から複合機200へと印刷データを送信する際、スキャンデータのJOBIDに対応付けられたマシンIDに対応する複合機200を送信先として特定し、確実に送信することができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、その趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。
例えば、前述の、S67、S75、S77、S79、S81、S83、S85、S111、S113、及びS115の処理のすべてをデータ処理サーバ100で実行するのではなく、少なくとも1つの処理を、データ処理サーバ100以外の複合機200又は取引サーバ400において実行してもよい。
また例えば、S19でJOBIDの生成依頼を複合機200がデータ処理サーバ100に送信し、データ処理サーバ100にてJOBIDを生成及び付与しているが、複合機200がJOBIDを生成及び付与してデータ処理サーバ100に送信するよう構成してもよい。
また、S89で一旦支払画面240Pが表示された後のS95の印刷設定変更は実行できないように構成してもよい。
また、前述のマシンIDは用いず、ジョブIDだけを使用するよう構成してもよい。
また、S69でF=1でない、すなわち、スキャンデータをデータ処理サーバ100に送らないと判断した場合には、カバレッジ情報を送信するのではなく、例えばページ数や印刷設定のみをデータ処理サーバに送信したり、ページ数や印刷設定に基づく料金を複合機200で決定し、その料金をデータ処理サーバ100に送信するよう構成してもよい。
なお、以上において、図2、図3、図4、図8に示すフローチャートは本発明を上記フローに示す手順に限定するものではなく、発明の趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で手順の追加・削除又は順番の変更等をしてもよい。
また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や各変形例による手法を適宜組み合わせて利用しても良い。
その他、一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。
1 印刷システム
100 データ処理サーバ
110 プロセッサ(第2制御部の一例)
200 複合機(印刷装置の一例)
210 プロセッサ(第1制御部の一例)
220 揮発性記憶装置(メモリの一例)
280 スキャナ部(読取部の一例)
290 印刷部

Claims (14)

  1. 読取り対象物に対し読取りを行う読取部と、
    画像を被印刷媒体に形成する印刷部と、
    メモリと、
    第1制御部と、
    を有する印刷装置と、
    第2制御部を有するデータ処理サーバと、
    を備え、
    前記第1制御部は、
    前記読取部により読取り対象物を読み取って対応する画像データを生成する読取処理と、
    前記メモリにより提供可能なメモリ空き容量に関する情報、及び、前記画像データの記憶に必要な予測メモリ容量に関する情報、の少なくとも一方に応じて、前記画像データを前記データ処理サーバに送信するか否かを判断する送信判断処理と、
    前記送信判断処理で前記画像データを送信すると判断した場合に、前記画像データを前記データ処理サーバへ送信する第1データ送信処理と、
    を実行し、
    前記第2制御部は、
    前記第1データ送信処理で送信された前記画像データを受信する第1データ受信処理と、
    前記第1データ受信処理で受信した前記画像データに基づく、前記画像データを前記被印刷媒体へ印刷するための料金の決済に関する第1決済関連処理と、
    を実行し、
    前記第1制御部は、前記決済が完了したと判断すると、さらに、
    前記画像データに対応する印刷データを取得するデータ取得処理と、
    前記データ取得処理で取得した前記印刷データに対応する画像を、前記印刷部により前記被印刷媒体に形成する印刷処理と、
    を実行する
    ことを特徴とする印刷システム。
  2. 前記第1制御部は、前記送信判断処理において、
    前記メモリ空き容量に関する情報として、前記メモリの前記メモリ空き容量に応じて、前記画像データを前記データ処理サーバに送信するか否かを判断する
    ことを特徴とする請求項1記載の印刷システム。
  3. 前記第1制御部は、前記送信判断処理において、
    前記メモリ空き容量が所定の閾値よりも小さい場合、前記画像データを前記データ処理サーバに送信すると判断する
    ことを特徴とする請求項1記載の印刷システム。
  4. 前記閾値は、
    前記予測メモリ容量に関連する容量関連情報に応じて、可変に設定される
    ことを特徴とする請求項3記載の印刷システム。
  5. 前記第1制御部は、前記送信判断処理において、
    前記予測メモリ容量に関連する容量関連情報に基づき、前記画像データを前記データ処理サーバに送信するか否かを判断する
    ことを特徴とする請求項1記載の印刷システム。
  6. 前記容量関連情報は、
    前記印刷装置における、前記読取対象物の設置態様、読取り色彩設定、指示解像度、及び、前記被印刷媒体のサイズ、のうち少なくとも1つを含む
    ことを特徴とする請求項4又は請求項5記載の印刷システム。
  7. 前記第2制御部は、
    前記画像データに対応付けるデータ識別情報を生成する識別情報生成処理と、
    前記識別情報生成処理で生成した前記データ識別情報を前記印刷装置へ送信する第1識別情報送信処理と、
    を実行し、
    前記第1制御部は、さらに、
    前記第1識別情報送信処理で送信された前記データ識別情報を受信する第1識別情報受信処理を実行し、
    前記第1データ送信処理において、前記第1識別情報受信処理において受信した前記データ識別情報と対応付けて前記画像データを送信し、
    前記データ取得処理では、
    前記第1識別情報受信処理で受信した前記データ識別情報に対応付けられた、前記第1決済関連処理がなされた前記画像データに対応する前記印刷データを取得する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項記載の印刷システム。
  8. 前記送信判断処理で前記画像データを送信しないと判断した場合に、
    前記第1制御部は、
    前記第1データ送信処理は実行せず、前記画像データのカバレッジ情報を前記データ処理サーバへ送信する第2データ送信処理を実行し、
    前記第2制御部は、
    前記第2データ送信処理で送信された前記カバレッジ情報を受信する第2データ受信処理と、
    前記第2データ受信処理で受信された前記カバレッジ情報に基づく、前記画像データを前記被印刷媒体へ印刷するための料金の決済に関する第2決済関連処理と、
    を実行することを特徴とする請求項7記載の印刷システム。
  9. 前記第2データ送信処理では、
    前記第1識別情報受信処理において受信した前記データ識別情報と対応付けて前記カバレッジ情報を送信する
    ことを特徴とする請求項8記載の印刷システム。
  10. 前記第2制御部は、さらに、
    前記決済に関する支払手続情報を前記印刷装置へ送信する支払情報送信処理を実行し、
    前記第1制御部は、さらに、
    前記支払情報送信処理で送信された前記支払手続情報を受信する支払情報受信処理と、
    前記支払情報受信処理で受信した前記支払手続情報を出力する支払情報出力処理を実行する
    ことを特徴とする請求項1記載の印刷システム。
  11. 前記印刷装置は、
    所望の表示を行う表示部をさらに有し、
    前記第2制御部は、
    前記支払情報送信処理において、
    バーコードを含む前記支払手続情報を前記印刷装置へ送信し、
    前記第1制御部は、
    前記支払情報受信処理において、
    前記バーコードを含む前記支払手続情報を前記データ処理サーバから受信し、
    前記支払情報出力処理において、
    前記支払情報受信処理で受信した前記支払手続情報に含まれる前記バーコードを、前記表示部に表示する
    ことを特徴とする請求項10記載の印刷システム。
  12. 前記第2制御部は、さらに、
    前記支払手続情報に基づく支払いを承認する支払承認の受信通知に対応して取引サーバから発せられた決済完了要求を受信する要求受信処理と、
    前記要求受信処理の後、前記支払いに対応する取引識別情報を前記取引サーバへ送信する第2識別情報送信処理と、
    前記第2識別情報送信処理で送信した前記取引識別情報に対応して前記取引サーバから送信された決済完了確認通知を受信する完了確認通知受信処理と、
    前記決済完了確認通知の受信に対応して、前記印刷装置へデータ取得指示を送信する取得指示送信処理と、
    を実行し、
    前記第1制御部は、さらに、
    前記取得指示送信処理で送信された前記データ取得指示を受信する取得指示受信処理を実行し、
    前記取得指示受信処理で前記データ取得指示を受信したことを契機に、前記データ取得処理を実行する
    ことを特徴とする請求項10又は請求項11記載の印刷システム。
  13. 前記第1制御部は、さらに、
    前記印刷装置を識別する装置識別情報を前記データ処理サーバへ送信する装置識別情報送信処理
    を実行し、
    前記第2制御部は、さらに、
    前記装置識別情報と前記データ識別情報とを対応付けて記憶する識別情報記憶処理と、
    前記決済が完了したとき、当該完了した決済に対応する前記画像データに対応付けられた前記データ識別情報に対応付けられた前記装置識別情報に対応する前記印刷装置へ、前記印刷データを送信する、印刷データ送信処理と、
    を実行し、
    前記第1制御部は、前記データ取得処理において、
    前記印刷データ送信処理で送信された前記印刷データを取得する
    ことを特徴とする請求項7記載の印刷システム。
  14. 読取り対象物に対し読取りを行う読取部と、
    画像を被印刷媒体に形成する印刷部と、
    メモリと、
    制御部と、
    を有する印刷装置であって、
    前記制御部は、
    前記読取部により読取り対象物を読み取って対応する画像データを生成する読取処理と、
    前記メモリにより提供可能なメモリ空き容量に関する情報、及び、と前記画像データの記憶に必要な予測メモリ容量に関する情報、の少なくとも一方に応じて、前記画像データをデータ処理サーバに送信するか否かを判断する送信判断処理と、
    前記送信判断処理で前記画像データを送信すると判断した場合に、前記画像データを前記データ処理サーバへ送信するデータ送信処理と、
    前記画像データを前記被印刷媒体へ印刷するための料金の決済に関する決済関連処理がなされた後に、当該画像データに対応する印刷データを取得するデータ取得処理と、
    前記データ取得処理で取得した前記印刷データに対応する画像を、前記印刷部により前記被印刷媒体に形成する印刷処理と、
    を実行する
    ことを特徴とする印刷装置。
JP2020063865A 2020-03-31 2020-03-31 印刷システム及び印刷装置 Pending JP2021164062A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020063865A JP2021164062A (ja) 2020-03-31 2020-03-31 印刷システム及び印刷装置
PCT/JP2021/010549 WO2021200107A1 (ja) 2020-03-31 2021-03-16 印刷システム及び印刷装置
US17/935,218 US11831838B2 (en) 2020-03-31 2022-09-26 Printing system including printing device having reading function and data processing server performing payment-related process related to fee

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020063865A JP2021164062A (ja) 2020-03-31 2020-03-31 印刷システム及び印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021164062A true JP2021164062A (ja) 2021-10-11

Family

ID=77930353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020063865A Pending JP2021164062A (ja) 2020-03-31 2020-03-31 印刷システム及び印刷装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11831838B2 (ja)
JP (1) JP2021164062A (ja)
WO (1) WO2021200107A1 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000330752A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Canon Inc 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法および記憶媒体
JP2000341464A (ja) * 1999-05-25 2000-12-08 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2003032425A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Ricoh Co Ltd スキャンイメージデータの配信システム
JP2005062755A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Seiko Epson Corp 印刷装置及び印刷処理方法
JP2012048338A (ja) 2010-08-25 2012-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 課金装置、画像形成装置及びプログラム
US8705062B2 (en) * 2012-02-27 2014-04-22 Ricoh Company, Ltd. Quotas in distributed scan management systems
JP2013222063A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Sharp Corp 画像形成装置
JP2015029191A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP6885151B2 (ja) * 2017-03-30 2021-06-09 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP2020006567A (ja) * 2018-07-06 2020-01-16 東芝テック株式会社 画像形成装置
JP7226073B2 (ja) * 2019-05-07 2023-02-21 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP7491018B2 (ja) * 2020-03-30 2024-05-28 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置、画像読取システム、画像読取制御方法及びプログラム
JP7512645B2 (ja) * 2020-03-31 2024-07-09 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、サーバ、並びに、画像処理装置の制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021200107A1 (ja) 2021-10-07
US20230014162A1 (en) 2023-01-19
US11831838B2 (en) 2023-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7280237B2 (en) Image processing system, information processing apparatus, control method of the information processing apparatus, and storage medium for storing program for implementing the control method
US8009319B2 (en) Image formation device, image formation system and image processing program storage medium
US10229398B2 (en) Job executing system that uses online payment service to pay for charge, and job executing method
CN103024236B (zh) 图像数据处理系统
US20190364159A1 (en) Image forming apparatus, service system, control method, and recording medium storing computer program
KR20170131123A (ko) 화상 형성 장치의 인쇄 방법 및 화상 형성 장치
US6976101B2 (en) Image input/output control apparatus and image input/output system
US10599899B2 (en) Output system and image forming apparatus
WO2021200107A1 (ja) 印刷システム及び印刷装置
WO2021200108A1 (ja) 印刷システム及び印刷装置
JP6628044B2 (ja) ドキュメント印刷システム
JP6835148B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP7056263B2 (ja) 情報処理システムおよび情報処理方法
US10812670B2 (en) Image forming apparatus, information processing system, and non-transitory computer readable medium for charging usage fees
JP7075364B2 (ja) 情報処理装置、及び情報処理システム
CN115398385A (zh) 信息处理装置、印刷系统以及信息处理方法
US11922086B2 (en) Printing system including data processing server and printing device to transmit print job to the data processing server
US20230308587A1 (en) Printing system
US20230308588A1 (en) Printing system
US20230020402A1 (en) Printing system executing two or more target jobs in response to completion of settlement of total fee
JP7183948B2 (ja) 画像形成装置、情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム
JP2018046494A (ja) ジョブ実行システム
JP6978191B2 (ja) スキャン送信システム
JP6503965B2 (ja) 画像管理装置、画像読取システム、スキャナ
JP2006094027A (ja) 画像入力装置およびその画像管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240517