JP2021161879A - ロータリ圧縮機 - Google Patents

ロータリ圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP2021161879A
JP2021161879A JP2020061246A JP2020061246A JP2021161879A JP 2021161879 A JP2021161879 A JP 2021161879A JP 2020061246 A JP2020061246 A JP 2020061246A JP 2020061246 A JP2020061246 A JP 2020061246A JP 2021161879 A JP2021161879 A JP 2021161879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
vane
peripheral surface
compression
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020061246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6988940B2 (ja
Inventor
修平 星野
Shuhei Hoshino
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP2020061246A priority Critical patent/JP6988940B2/ja
Priority to US17/910,261 priority patent/US11933305B2/en
Priority to CN202180019817.1A priority patent/CN115244301A/zh
Priority to PCT/JP2021/013691 priority patent/WO2021201034A1/ja
Publication of JP2021161879A publication Critical patent/JP2021161879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6988940B2 publication Critical patent/JP6988940B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/30Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F04C18/34Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F04C18/356Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member
    • F04C18/3562Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surfaces substantially parallel to the axis of rotation
    • F04C18/3564Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surfaces substantially parallel to the axis of rotation the surfaces of the inner and outer member, forming the working space, being surfaces of revolution
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C23/00Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C23/008Hermetic pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/02Lubrication; Lubricant separation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C23/00Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C23/001Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids of similar working principle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Abstract

【課題】摺動部の摺動性能を向上させ、作動室内のシール性を確保することによって、省エネ性及び信頼性に優れたロータリ圧縮機を提供する。【解決手段】端板160のベーン端面が対向する位置に油溝165が形成され、油溝165は、密閉容器10内に連通すると共に、ベーン127の先端面と環状ピストン125外周面とが当接した状態で形成されるベーン127の先端面と環状ピストン125の外周面との間の隙間167に露出する。【選択図】図3

Description

本発明は、空気調和機装置の冷凍サイクルに使用されるロータリ圧縮機に関する。
ロータリ圧縮機は、吸入孔及びベーン溝が設けられた環状のシリンダと、このシリンダの端部を閉塞する端板と、モータにより回転駆動される回転軸の偏芯部に嵌合されシリンダのシリンダ内壁に沿ってシリンダ内を公転しシリンダ内壁との間に作動室を形成する環状ピストンと、シリンダに設けられたベーン溝内から作動室内に突出して環状ピストンに当接し作動室を吸入室と圧縮室とに区画するベーンと、を備える圧縮部を有し、端板のベーン溝近傍に圧縮室内の圧縮冷媒を圧縮室外に吐出する吐出孔が設けられている。
上記の構造を有するロータリ圧縮機では、回転駆動される回転軸の回転に伴って環状ピストンがシリンダ内を公転すると共にベーンがベーン溝内を移動することから、作動室内における端板と環状ピストンとの間などに摺動部が発生するので、摺動部の摺動性能を向上させるための対策が必要であった。
その対策として、特許文献1では、ベーンの側壁部に窪みを設けて端板との接触面積を低減させると共に、その窪みに潤滑油を滞留させて摺動部の摺動性能を向上させていた。
特開2010−121448号公報
しかしながら、特許文献1に示された従来技術では、ベーンの側壁部に設けた窪みに滞留した潤滑油が窪みから流れ出る出口がないため、端板と環状ピストンとの間の摺動部に潤滑油が十分に供給されないという問題があった。また、ベーンの側壁部に設けた窪みに滞留した潤滑油は流れ出ないため、摺動により窪みに滞留した潤滑油の温度が上昇して潤滑油の粘度が下がり、作動室内の潤滑性及びシール性が低下するという問題もあった。
本発明は、上記課題に鑑み、ロータリ圧縮機における作動室内の環状ピストンやベーンなどの摺動部に潤滑油を積極的に供給して、摺動部の摺動性能を向上させ、また、作動室内のシール性を確保することによって、省エネ性及び信頼性に優れたロータリ圧縮機を提供するものである。
本発明の一態様は、密閉容器内に配置されるモータと、前記密閉容器内に配置されて前記モータにより駆動される圧縮部と、を有し、前記圧縮部は、内周面に開口すると共に外周面側で前記密閉容器内と連通するベーン溝が設けられた環状のシリンダと、前記シリンダの端面側開口を閉塞する端板と、前記モータにより回転駆動される回転軸の偏芯部に嵌合され前記シリンダの内周面に沿って該シリンダ内を公転し、前記シリンダ内周面との間に作動室を形成する環状ピストンと、前記ベーン溝内から前記作動室内に突出して前記環状ピストンの外周面に先端面が当接し、該作動室を吸入室と圧縮室とに区画するベーンと、前記圧縮室側の前記端板に設けられた吐出孔と、前記吸入室側の前記シリンダの内周面に開口する吸入孔と、を備えるロータリ圧縮機において、前記端板の前記ベーンの端面が対向する位置に油溝が形成され、前記油溝の一端側は前記密閉容器内に連通すると共に、前記油溝の他端側は、前記ベーンの先端面と前記環状ピストンの外周面とが当接した状態で形成される前記ベーンの先端面と前記環状ピストンの外周面との間の隙間に露出するロータリ圧縮機。ロータリ圧縮機である。
本発明によれば、端板の前記ベーンの端面が対向する位置に油溝が形成され、前記油溝の一端側は前記密閉容器内に連通すると共に、前記油溝の他端側は、前記ベーンの先端面と前記環状ピストンの外周面とが当接した状態で形成される前記ベーンの先端面と前記環状ピストンの外周面との間の隙間に露出するので、密閉容器内にある潤滑油が、油溝を通して、ベーンの先端面と環状ピストンの外周面とが当接した状態で形成されるベーンの先端面と環状ピストンの外周面との間の隙間から流れ出ることができるため、作動室内の摺動部に潤滑油を供給することができるので、摺動部の摺動性能を向上させ、また、作動室内のシール性を確保することができる。
ロータリ圧縮機の縦断面図である。 ロータリ圧縮機の圧縮部の横断面図である。 圧縮部の環状ピストンとベーンと油溝を示す図である。 図3のA部拡大図である。 圧縮部の上死点における環状ピストンとベーンと油溝を示す図である。 圧縮部の縦断面の詳細図である。
以下に、本発明に係るロータリ圧縮機の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
図1は、本発明に係るロータリ圧縮機の実施例を示す縦断面図であり、図2は、実施例1の第1、第2の圧縮部を示す平面図である。
図1に示すように、実施例のロータリ圧縮機1は、密閉容器である縦置き円筒状の圧縮機筐体10の下部に配置された圧縮部12と、圧縮機筐体10の上部に配置され、回転軸15を介して圧縮部12を駆動するモータ11と、を備えている。
モータ11のステータ111は、円筒状に形成され、圧縮機筐体10の内周面に焼きばめされて固定されている。モータ11のロータ112は、円筒状のステータ111の内部に配置され、モータ11と圧縮部12とを機械的に接続する回転軸15に焼きばめされて固定されている。
圧縮部12は、第1の圧縮部12Sと、第1の圧縮部12Sの上側に積層された第2の圧縮部12Tと、を備えている。図2に示すように、第1の圧縮部12S、第2の圧縮部12Tは、第1側方張出し部122S、第2側方張出し部122Tに、放射状に第1吸入孔135S、第2吸入孔135T、第1ベーン溝128S、第2ベーン溝128Tが設けられた環状の第1シリンダ121S、第2シリンダ121Tを備えている。
図2に示すように、第1シリンダ121S、第2シリンダ121Tには、モータ11の回転軸15と同心に、回転軸15と直交する断面の形状が円形の第1シリンダ内壁(内周面)123S、第2シリンダ内壁(内周面)123Tが形成されている。第1シリンダ内壁123S、第2シリンダ内壁123T内には、シリンダ内径よりも小さい外径の第1環状ピストン125S、第2環状ピストン125Tが夫々配置され、第1シリンダ内壁123S、第2シリンダ内壁123Tと、第1環状ピストン125Sの外周面125Sa、第2環状ピストン125Tの外周面125Taとの間に、冷媒ガスを吸入し圧縮して吐出する第1作動室130S、第2作動室130Tが形成される。
第1シリンダ121S、第2シリンダ121Tには、第1シリンダ内壁123S、第2シリンダ内壁123Tに開口すると共に第1シリンダ121Sの外周面121Sa側、第2シリンダ121Tの外周面121Ta側で圧縮機筐体10内と連通する第1ベーン溝128S、第2ベーン溝128Tが、径方向に、かつ、シリンダ高さ全域に亘って形成され、第1ベーン溝128S、第2ベーン溝128T内に、夫々平板状の第1ベーン127S、第2ベーン127Tが、摺動自在に嵌合されている。
図2に示すように、第1ベーン溝128S、第2ベーン溝128Tの奥部には、第1シリンダ121S、第2シリンダ121Tの外周部から第1ベーン溝128S、第2ベーン溝、128Tに連通するように第1スプリング穴124S、第2スプリング穴124Tが形成されている。第1スプリング穴124S、第2スプリング穴124Tには、第1ベーン127S、第2ベーン127Tの背面を押圧するベーンスプリング126S、126T(図6参照)が挿入されている。ロータリ圧縮機1の起動時は、このベーンスプリングの反発力により、第1ベーン127S、第2ベーン127Tが、第1ベーン溝128、第2ベーン溝128T内から第1作動室130S、第2作動室130T内に突出し、その先端が、第1環状ピストン125S、第2環状ピストン125Tの外周面に当接し、第1ベーン127S、第2ベーン127Tにより、第1作動室130S、第2作動室130Tが、第1吸入室131S、第2吸入室131Tと、第1圧縮室133S、第2圧縮室133Tとに区画される。
また、第1シリンダ121S、第2シリンダ121Tには、第1ベーン溝128S、第2ベーン溝128Tの奥部と圧縮機筐体10内とを、図1に示す開口部Rで連通して圧縮機筐体10内の圧縮された冷媒ガスを導入し、第1ベーン127S、第2ベーン127Tに、冷媒ガスの圧力により背圧をかける第1圧力導入路129S、第2圧力導入路129Tが形成されている。
第1シリンダ121S、第2シリンダ121Tには、第1シリンダ内壁123S、第2シリンダ内壁123Tに開口して、第12吸入室131S、第2吸入室131Tに外部から冷媒を吸入するために、第1吸入室131S、第2吸入室131Tと外部とを連通させる第1吸入孔135S、第2吸入孔135Tが設けられている。
また、図1に示すように、第1シリンダ121Sと第2シリンダ121Tの間には、第1シリンダ121Sの上側の端面側開口と第2シリンダ121Tの下側の端面側開口を閉塞する中間仕切板140が配置され、第1シリンダ121Sの第1作動室130Sと第2シリンダ121Tの第2作動室130Tとを区画している。第1シリンダ121Sの下端部には、第1シリンダ121Sの下側の端面側開口を閉塞する下端板160Sが配置され、第1シリンダ121Sの第1作動室130Sを区画している。尚、下端板160Sの外周面は、圧縮機筐体10の高圧雰囲気状態にある内部空間に面している。また、第2シリンダ121Tの上端部には、第2シリンダ121Tの上側の端面側開口を閉塞する上端板160Tが配置され、第2シリンダ121Tの第2作動室130Tを区画している。上端板160Tは、外周面が圧縮機筐体10の内周面に当接する大径部と、同大径部より小径であって同大径部の端面より突出して端面が第2シリンダ121Tの上側の端面側開口を閉塞する小径部162を備えており、小径部162の外周面は、圧縮機筐体10の高圧雰囲気状態にある内部空間に面している。
下端板160Sには、副軸受部161Sが形成され、副軸受部161Sに、回転軸15の副軸部151が回転自在に支持されている。上端板160Tには、主軸受部161Tが形成され、主軸受部161Tに、回転軸15の主軸部153が回転自在に支持されている。
回転軸15は、互いに180°位相をずらして偏心させた第1偏心部152Sと第2偏心部152Tとを備え、第1偏心部152Sは、第1の圧縮部12Sの第1環状ピストン125Sに回転自在に嵌合し、第2偏心部152Tは、第2の圧縮部12Tの第2環状ピ
ストン125Tに回転自在に嵌合している。
回転軸15が回転すると、第1環状ピストン125S、第2環状ピストン125Tが、第1シリンダ内壁123S、第2シリンダ内壁123Tに沿って第1シリンダ121S、第2シリンダ121T内を図2の反時計回りに公転し、これに追随して第1ベーン127S、第2ベーン127Tが往復運動する。この第1環状ピストン125S、第2環状ピストン125T及び第1ベーン127S、第2ベーン127Tの運動により、第1吸入室131S、第2吸入室131T及び第1圧縮室133S、第2圧縮室133Tの容積が連続的に変化し、圧縮部12は、連続的に冷媒ガスを吸入し圧縮して吐出する。圧縮部12の特徴的な構成については後述する。
図1に示すように、下端板160Sの下側には、下マフラーカバー170Sが配置され、下端板160Sとの間に下マフラー室180Sを形成している。そして、第1の圧縮部12Sは、下マフラー室180Sに開口している。すなわち、下端板160Sの第1ベーン127S近傍には、第1シリンダ121Sの第1圧縮室133Sと下マフラー室180Sとを連通する第1吐出孔190S(図2参照)が設けられ、第1吐出孔190Sには、圧縮された冷媒ガスの逆流を防止するリード弁型の第1吐出弁200Sが配置されている。
下マフラー室180Sは、環状に形成された空間であり、第1の圧縮部12Sの吐出側を、下端板160S、第1シリンダ121S、中間仕切板140、第2シリンダ121T及び上端板160Tを貫通する冷媒通路136(図2参照)を通して上マフラー室180T内に連通させる連通路の一部である。下マフラー室180Sは、吐出冷媒ガスの圧力脈動を低減させる。また、第1吐出弁200Sに重ねて、第1吐出弁200Sの撓み開弁量を制限するための第1吐出弁押さえ201Sが、第1吐出弁200Sとともにリベットにより固定されている。第1吐出孔190S、第1吐出弁200S及び第1吐出弁押さえ201Sは、下端板160Sの第1吐出弁部を構成している。
図1に示すように、上端板160Tの上側には、上マフラーカバー170Tが配置され、上端板160Tとの間に上マフラー室180Tを形成している。上端板160Tの第2ベーン127T近傍には、第2シリンダ121Tの第2圧縮室133Tと上マフラー室180Tとを連通する第2吐出孔190T(図2参照)が設けられ、第2吐出孔190Tには、圧縮された冷媒ガスの逆流を防止するリード弁型の第2吐出弁200Tが配置されている。また、第2吐出弁200Tに重ねて、第2吐出弁200Tの撓み開弁量を制限するための第2吐出弁押さえ201Tが、第2吐出弁200Tとともにリベットにより固定されている。上マフラー室180Tは、吐出冷媒の圧力脈動を低減させる。第2吐出孔190T、第2吐出弁200T及び第2吐出弁押さえ201Tは、上端板160Tの第2吐出弁部を構成している。
第1シリンダ121S、下端板160S、下マフラーカバー170S、第2シリンダ121T、上端板160T、上マフラーカバー170T及び中間仕切板140は、複数の通しボルト175等により一体に締結されている。通しボルト175等により一体に締結された圧縮部12のうち、上端板160Tの大径部の外周部が、圧縮機筐体10にスポット溶接により固着され、圧縮部12を圧縮機筐体10に固定している。
円筒状の圧縮機筐体10の外周壁には、軸方向に離間して下部から順に、第1、第2貫通孔101、102が、第1、第2吸入管104、105を通すために設けられている。また、圧縮機筐体10の外側部には、独立した円筒状の密閉容器からなるアキュムレータ25が、アキュムホルダー252及びアキュムバンド253により保持されている。
アキュムレータ25の天部中心には、冷凍サイクルの蒸発器に接続するシステム接続管
255が接続され、アキュムレータ25の底部に設けられた底部貫通孔257には、一端がアキュムレータ25の内部上方まで延設され、他端が、第1吸入管104、第2吸入管105の他端に接続される第1低圧連絡管31S、第2低圧連絡管31Tが接続されている。
冷凍サイクルの低圧冷媒を、アキュムレータ25を介して第1の圧縮部12S、第2の圧縮部12Tに導く第1低圧連絡管31S、第2低圧連絡管31Tは、吸入部としての第1吸入管104、第2吸入管105を介して第1シリンダ121S、第2シリンダ121Tの第1吸入孔135S、第2吸入孔135T(図2参照)に接続されている。すなわち、第1吸入孔135S、第2吸入孔135Tは、冷凍サイクルの蒸発器に並列に接続されている。
圧縮機筐体10の天部には、冷凍サイクルと接続し高圧冷媒ガスを冷凍サイクルの凝縮器側に吐出する吐出部としての吐出管107が接続されている。すなわち、第1吐出孔190S、第2吐出孔190Tは、冷凍サイクルの凝縮器に接続されている。
圧縮機筐体10内には、およそ第2シリンダ121Tの高さまで潤滑油が封入されている。また、潤滑油は、回転軸15の下部に挿入された羽根ポンプ(図示せず)により、回転軸15の下端部に取付けられた給油パイプ16から吸上げられ、圧縮部12を循環し、摺動部品の潤滑を行なうと共に、圧縮部12の微小隙間のシールをしている。
次に、図3〜6を用いて、本発明に係る油溝について説明する。尚、今後の説明おいて、第1環状ピストン125Sと第2環状ピストン125Tのように共通する構成の内容については、名称の「第1」、「第2」や符号の添え字「S」、「T」の記載を省略し、重複する説明を省略する場合がある。
図3は、ロータリ圧縮機1の圧縮部12を示す断面図であり、作動室130の右側が圧縮室133、左側が吸入室131である。端板160(上端板160Tの場合は、小径部162である。)のシリンダ121側端面のベーン溝125が対応する位置、すなわち、端板160に対向するベーン127の面127f(以下、ベーン127の端面という。)が対向する位置に、直線状に伸びる溝状の油溝165が形成されている。油溝165の一端側は端板160(上端板160Tの場合は、小径部162である。)の外周側であり、他端側は端板160の中心側であって、端板160の中心側から外周側に向かって放射状に伸びている。油溝165の幅はベーン溝128の幅より狭く、ベーン溝128内に摺動自在に嵌合されているベーン127の端面127fによって、油溝165は幅方向において覆われている。また、油溝165の幅方向の中心とベーン溝128の幅方向の中心とは一致しておらず、油溝165は、ベーン溝128の幅方向の中心に対して圧縮室133側寄りに配置されている。油溝165の深さDは、数μm〜数10μmである。
直線状に伸びる油溝165の一端側は、圧縮機筐体10の内部空間に面する端板160の外周面(上端板160Tの場合は、小径部162の外周面)まで伸び、端板160の外周面に開口する開口部166を有している。そのため、油溝165は、圧縮機筐体10の高圧雰囲気状態にある内部空間に開口部166を介して連通している。
直線状に伸びる油溝165の他端側は作動室130内まで伸びて、環状ピストン125が上死点の位置にあるときに、環状ピストン125の内周125u側に露出せず環状ピストン125の端面によって覆われ、環状ピストン125が下死点の位置にあるときに、ベーン127の端面127fによっては覆われる位置に配置されている。放射状に伸びる油溝165は、環状ピストンの上死点から下死点の間のいずれかの位置のどこかで圧縮室に露出していれば良く、常に露出している必要はない。本実施例では、先端面127aは曲面状であるが、平面状であっても構わない。
ベーン127の環状ピストン125側の先端は曲面状の先端面127aを有しており、先端面127aと環状ピストン125の外周面125aと間には、先端面127aと外周面125aとが当接した状態で隙間167が形成され、油溝165は隙間167に露出している。本実施例では、先端面127aは曲面状であるが、平面状であっても構わない。
油溝165の開口部166は潤滑油の流入口として機能し、油溝165が露出する隙間167は潤滑油の流出口として機能する。従って、圧縮機筐体10の高圧雰囲気状態にある潤滑油が開口部166から流入し、隙間167から流出して、摺動部に給油することができる。
油溝165は、ベーン127の幅方向中心側より圧縮室133側に配置されているため、隙間167は、先端面127aと外周面125aとの接点に対して圧縮室133側に配置されている。隙間167が、圧縮室133側に配置されることによって、開口部166と隙間167との圧力差が大きくなり過ぎず、多くの冷媒が流れ込んでしまうことを防止できる。尚、本実施例では、ベーン127の幅方向中心側より圧力室側に油溝165全体を配置して、隙間167を先端面127aと外周面125aとの接点に対して圧縮室133側に配置したが、隙間167が先端面127aと外周面125aとの接点に対して圧縮室133側に配置されていれば、ベーン127の幅方向中心側より圧縮室133側に油溝165全体を配置させずに、例えば、油溝165をベーン127に対して斜めに配置させて、隙間167を圧縮室133側に配置しても構わない。
また、本実施例では、隙間167は、先端面127aと外周面125aとの接点に対して圧縮室133側に配置したが、吸入室131側に配置されていても構わず、また、圧縮室133側と吸入室側とに隙間167が配置されるようにしても構わない。開口部166における圧力と隙間167における圧力との圧力差が潤滑油の給油に適するように、隙間167の配置を決めればよい。
また、本実施例では、油溝165の他端側である端板中心側の端部は作動室130内まで伸びているが、油溝165の他端側の端部が作動室130内まで伸びていなくとも、先端面127aと外周面125aとが当接した状態で形成される隙間167に、油溝165が露出していれば構わない。例えば、油溝165の他端側の端部が、ベーン溝128内であって作動室130の直前に配置されていても、ベーン127の先端面127aが曲面状であれば、環状ピストン125が上死点の位置にある状態においては、油溝165を隙間167に露出させることができるので、環状ピストン125が上死点の位置に来た時に、開口部166から流入した潤滑油を隙間167から流出させることができる。
本実施例では、中間仕切板140ではなく、シリンダ121Sの下端部側開口を閉塞する端板160Sと、シリンダ121Tの上端部側開口を閉塞する端板160Tの端面に油溝165は形成されているが、端板160S、160Tではなく、シリンダ121Sの上端部側開口とシリンダ121Tの下端部開口を閉塞する中間仕切板140の端面に油溝165が形成されていても構わない。ただし、以下に述べる理由により、シリンダ121Sの下端部側開口を閉塞する端板160Sと、シリンダ121Tの上端部側開口を閉塞する端板160Tの端面に油溝165は形成されていることが望ましい。
図1において、2つ圧縮部12S、12Tそれぞれの吐出孔190S、190Tは回転軸15に対して左側に設けられている。そのため、環状ピストン125S、125Tの回転によって圧縮された冷媒による力が環状ピストン125S、125Tを介して偏心部152S,152Tに対して左側から作用する。回転軸15は、第1の圧縮部12Sの下部にある副軸受部161Sと、第2の圧縮部12Tの上部にある主軸受部161Tで支持されていることから、主軸15は右側が凸になるように変形する。その主軸15の変形に伴って、第1の圧縮部12Sの第1吐出孔190S近傍に配置された第1ベーン127Sの端面127Sfの先端側(第1環状ピストン125S側)が下端板160Sに片当たりするように傾く。同様に、第2の圧縮部12Tの第2吐出孔190T近傍に配置された第2ベーン127Tの端面127Tfの先端側(第2環状ピストン125T側)が上端板160Tに片当たりするように傾く。従って、油溝165は、第1ベーン127Sの先端側が片当たりする下端板160Sに配置され、また、第2ベーン127Tの先端側が片当たりする上端板160Tに配置されるのが望ましい。
以上、限られた数の実施形態を参照しながら説明したが、権利範囲はそれらに限定されるものではなく、上記の開示に基づく実施形態の改変は、当業者にとって自明のことである。
1…ロータリ圧縮機、10…圧縮機筐体(密閉容器)、11…モータ、12S、T…圧縮部、15…回転軸、121S、T…シリンダ、125S、T…環状ピストン、127S、T…ベーン、127Sf、Tf…ベーンの端面、128S、T…ベーン溝、130S、T…作動室、131S、T…吸入室、133S、T…圧縮室、135S、T…吸入孔、152S、T…偏心部、160S、T…端板、165S、T…油溝、167S、T…隙間、190S、T…吐出孔
本発明の一態様は、密閉容器内に配置されるモータと、密閉容器内に配置されてモータにより駆動される圧縮部と、を有し、圧縮部は、内周面に開口すると共に外周面側で密閉容器内と連通するベーン溝が設けられた環状のシリンダと、シリンダの端面側開口を閉塞する端板と、モータにより回転駆動される回転軸の偏芯部に嵌合されシリンダの内周面に沿って該シリンダ内を公転し、シリンダ内周面との間に作動室を形成する環状ピストンと、ベーン溝内から作動室内に突出して環状ピストンの外周面に先端面が当接し、該作動室を吸入室と圧縮室とに区画するベーンと、圧縮室側の端板に設けられた吐出孔と、吸入室側のシリンダの内周面に開口する吸入孔と、を備えるロータリ圧縮機において、端板のベーンの端面が対向する位置に油溝が形成され、油溝の一端側は密閉容器内に連通すると共に、油溝の他端側は、ベーンの先端面と環状ピストンの外周面とが当接した状態で形成される前記ベーンの先端面と前記環状ピストンの外周面との間の隙間に露出し、隙間は作動室の圧縮室側であるロータリ圧縮機である。

Claims (5)

  1. 密閉容器内に配置されるモータと、
    前記密閉容器内に配置されて前記モータにより駆動される圧縮部と、を有し、
    前記圧縮部は、
    内周面に開口すると共に外周面側で前記密閉容器内と連通するベーン溝が設けられた環状のシリンダと、
    前記シリンダの端面側開口を閉塞する端板と、
    前記モータにより回転駆動される回転軸の偏芯部に嵌合され前記シリンダの内周面に沿って該シリンダ内を公転し、前記シリンダ内周面との間に作動室を形成する環状ピストンと、
    前記ベーン溝内から前記作動室内に突出して前記環状ピストンの外周面に先端面が当接し、該作動室を吸入室と圧縮室とに区画するベーンと、
    前記圧縮室側の前記端板に設けられた吐出孔と、
    前記吸入室側の前記シリンダの内周面に開口する吸入孔と、
    を備えるロータリ圧縮機において、
    前記端板の前記ベーンの端面が対向する位置に油溝が形成され、
    前記油溝の一端側は前記密閉容器内に連通すると共に、
    前記油溝の他端側は、前記ベーンの先端面と前記環状ピストンの外周面とが当接した状態で形成される前記ベーンの先端面と前記環状ピストンの外周面との間の隙間に露出することを特徴とするロータリ圧縮機。
  2. 前記油溝の他端側は、前記作動室内に露出することを特徴とする請求項1に記載のロータリ圧縮機。
  3. 前記油溝が露出する前記隙間は、前記作動室の圧縮室側であることを特徴とする請求項1または2に記載のロータリ圧縮機。
  4. 上死点位置にある前記環状ピストンによって、前記油溝の他端側の端部は覆われることを特徴とする請求項2または3に記載のロータリ圧縮機。
  5. 前記圧縮部は、間に中間仕切板を挟んで下側に配置される第1の圧縮部と上側に配置される第2の圧縮部を備え、
    前記中間仕切板が、前記第1の圧縮部における前記シリンダの上側の端部側開口と前記第2の圧縮部における前記シリンダの下側の端部側開口とを閉塞し、
    前記端板は、前記第1の圧縮部における前記シリンダの下側の端部側開口を閉塞する下端板と、前記第2の圧縮部における前記シリンダの上側の端部側開口を閉塞する上端板とを備え、
    前記下端板及び上端板に、前記油溝が形成されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のロータリ圧縮機。
JP2020061246A 2020-03-30 2020-03-30 ロータリ圧縮機 Active JP6988940B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020061246A JP6988940B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 ロータリ圧縮機
US17/910,261 US11933305B2 (en) 2020-03-30 2021-03-30 Rotary compressor with an oil groove facing the vane and exposed to a gap between the vane and the piston
CN202180019817.1A CN115244301A (zh) 2020-03-30 2021-03-30 旋转式压缩机
PCT/JP2021/013691 WO2021201034A1 (ja) 2020-03-30 2021-03-30 ロータリ圧縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020061246A JP6988940B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 ロータリ圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021161879A true JP2021161879A (ja) 2021-10-11
JP6988940B2 JP6988940B2 (ja) 2022-01-05

Family

ID=77930020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020061246A Active JP6988940B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 ロータリ圧縮機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11933305B2 (ja)
JP (1) JP6988940B2 (ja)
CN (1) CN115244301A (ja)
WO (1) WO2021201034A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57101391U (ja) * 1980-12-15 1982-06-22
JPH0397593U (ja) * 1990-01-25 1991-10-08

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4911624A (en) * 1988-12-27 1990-03-27 General Electric Company Reduced friction vane design for rotary compressors
JP3594981B2 (ja) * 1993-12-24 2004-12-02 松下電器産業株式会社 2気筒回転式密閉型圧縮機
SG53012A1 (en) * 1996-07-10 1998-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Rotary compressor
JP2009167829A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Fujitsu General Ltd ロータリ圧縮機
JP4893636B2 (ja) * 2008-01-11 2012-03-07 株式会社富士通ゼネラル ロータリ圧縮機
JP2010121448A (ja) 2008-11-17 2010-06-03 Panasonic Corp 密閉型圧縮機
JP6064726B2 (ja) * 2013-03-25 2017-01-25 株式会社富士通ゼネラル ロータリ圧縮機
JP5652527B1 (ja) * 2013-09-30 2015-01-14 株式会社富士通ゼネラル ロータリ圧縮機
JP6484534B2 (ja) * 2015-09-28 2019-03-13 東芝キヤリア株式会社 回転式圧縮機及び冷凍サイクル装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57101391U (ja) * 1980-12-15 1982-06-22
JPH0397593U (ja) * 1990-01-25 1991-10-08

Also Published As

Publication number Publication date
US11933305B2 (en) 2024-03-19
CN115244301A (zh) 2022-10-25
JP6988940B2 (ja) 2022-01-05
WO2021201034A1 (ja) 2021-10-07
US20230117903A1 (en) 2023-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2530324B1 (en) Rotary compressor
JP2014145318A (ja) ロータリ圧縮機
JP6070069B2 (ja) ロータリ圧縮機
JP2013204464A (ja) ロータリ圧縮機
JP2009167829A (ja) ロータリ圧縮機
JP4893636B2 (ja) ロータリ圧縮機
JP6102760B2 (ja) ロータリ圧縮機
JP2013076337A (ja) ロータリ圧縮機
JP4844542B2 (ja) ロータリ圧縮機
WO2021201033A1 (ja) ロータリ圧縮機
WO2021201034A1 (ja) ロータリ圧縮機
JP2011208616A (ja) ロータリ圧縮機
JP5998522B2 (ja) ロータリ圧縮機
JP6102287B2 (ja) ロータリ圧縮機
JP5418364B2 (ja) ロータリ圧縮機
JP2012057533A (ja) ロータリ圧縮機
JP6064719B2 (ja) ロータリ圧縮機
JP6064726B2 (ja) ロータリ圧縮機
JP5879716B2 (ja) ロータリ圧縮機
JP6233145B2 (ja) ロータリ圧縮機
JP5914975B2 (ja) ロータリ圧縮機の製造方法
JP2011214481A (ja) ロータリ圧縮機
JP6111695B2 (ja) ロータリ圧縮機
JP6051936B2 (ja) ロータリ圧縮機及びその組立方法
JP2017053361A (ja) ロータリ圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6988940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151