JP2021160463A - 挙動制御システム - Google Patents

挙動制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021160463A
JP2021160463A JP2020062618A JP2020062618A JP2021160463A JP 2021160463 A JP2021160463 A JP 2021160463A JP 2020062618 A JP2020062618 A JP 2020062618A JP 2020062618 A JP2020062618 A JP 2020062618A JP 2021160463 A JP2021160463 A JP 2021160463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
straight
vehicle
moving body
feature point
behavior control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020062618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7132271B2 (ja
Inventor
靖彦 友國
Yasuhiko Tomokuni
周一 岡田
Shuichi Okada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020062618A priority Critical patent/JP7132271B2/ja
Priority to CN202110314524.8A priority patent/CN113525367B/zh
Priority to US17/212,181 priority patent/US11749001B2/en
Publication of JP2021160463A publication Critical patent/JP2021160463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7132271B2 publication Critical patent/JP7132271B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/588Recognition of the road, e.g. of lane markings; Recognition of the vehicle driving pattern in relation to the road
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/40Extraction of image or video features
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40208Bus networks characterized by the use of a particular bus standard
    • H04L2012/40215Controller Area Network CAN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40267Bus for use in transportation systems
    • H04L2012/40273Bus for use in transportation systems the transportation system being a vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Abstract

【課題】移動体を安定して直進させることができる移動体の挙動制御システムを提供する。
【解決手段】移動体の挙動を制御する挙動制御装置2を備えた挙動制御システム1であって、移動体の前方の画像を取得する撮像装置3と、撮像装置3によって取得された画像に基づいて移動体の挙動を制御する挙動制御装置4とを有し、挙動制御装置4は、撮像装置3によって取得された画像から特徴点を抽出する特徴点抽出部11と、特徴点の時間変化に基づき直進状態にあるときの特徴点状態を記憶する直進状態記憶部12と、特徴点の時間変化に基づき特徴点状態が直進状態にあるときから変化した場合に移動体を制御する移動体制御部16とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両等の移動体の挙動を制御する挙動制御システムに関する。
車両を走行中の車線内に維持する制御を行う車両制御装置が公知である(例えば、特許文献1)。特許文献1の車両制御装置は、車線の幅方向の中央箇所と車両の走行位置との間隔を減少させるように、車両の操舵機構を作動させる。
特開2017−144769号公報
特許文献1の車両制御装置によって、直線状の走行車線に沿って車両を直進走行させる走行制御を行うことが考えられる。このとき、走行車線の境界が不明瞭である、又は、走行車線の境界が蛇行している(ふらついている)場合には、走行車線の幅方向の中央箇所を適切に判定することができなくなる。よって、車両が安定して直進走行せず、車両が車幅方向にふらつく虞がある。
本発明は、以上の背景を鑑み、移動体の挙動制御システムにおいて、移動体を安定して直進させることを課題とする。
上記課題を解決するために本発明のある態様は、移動体の挙動を変更する挙動制御装置(2)を備えた挙動制御システム(1)であって、前記移動体の前方の画像を取得する撮像装置(3)と、前記撮像装置によって取得された前記画像に基づいて、前記移動体の前記挙動を制御する制御装置(4)とを有し、前記制御装置は、前記撮像装置によって取得された前記画像から特徴点を抽出する特徴点抽出部(11)と、前記特徴点の時間変化に基づき、直進状態にあるときの特徴点状態を記憶する直進状態記憶部(12)と、前記特徴点の時間変化に基づき、前記特徴点状態が前記直進状態にあるときから変化した場合に、前記移動体を制御する移動体制御部(16)とを有することを特徴とする。
この構成によれば、特徴点の時間変化に基づき、直進状態にあるときに対する移動体の傾き(上下軸方向を中心とする回転)の有無が判定される。更に、特徴点の時間変化に基づき、移動体の向きが直進状態にあるときの移動体の向きに合致するように移動体が制御される。よって、例えば、移動すべき領域の境界(例えば、走行車線の境界)等が認識できない場合においても、移動体を安定して直進させることができる。
上記態様において、前記直進状態記憶部は、前記移動体が前記直進状態にあるときに、前記画像上の消失点となる基準消失点(O)を記憶し、前記移動体制御部は、前記特徴点が前記基準消失点から放射状に広がる方向に移動させるべく、前記挙動制御装置を制御するとよい。
この構成によれば、移動体を直進させることができる。
上記態様において、前記移動体制御部は前記基準消失点から放射状に広がる方向に移動する状態から変化したときに前記挙動制御装置を制御するとよい。
この構成によれば、直進状態から変化したときに、移動体を制御することができる。
上記態様において、前記制御装置は、前記特徴点の前記時間変化に基づいて、前記移動体の横方向の移動量を算出する移動量取得部(15)を備え、前記移動体制御部は前記移動量が零となるように、前記挙動制御装置を制御するとよい。
この構成によれば、横方向の移動量を直進状態に合わせることができる。
上記態様において、前記移動体制御部は、前記特徴点が前記基準消失点から放射状に広がる方向に移動させるべく、前記挙動制御装置を制御した後に、前記移動量が零となるように、前記挙動制御装置を制御するとよい。
この構成によれば、傾きの補正によって移動体の横方向の位置がずれた場合であっても、移動体の横方向の移動量を直進状態に合わせるように修正することができる。
以上の構成によれば、移動体の挙動制御システムにおいて、移動体を安定して直進させることができる。
走行制御システムの機能ブロック図 特徴点及びオプティカルフローと、消失点との関係を説明するための説明図 車両が進行方向に対して(A)左側に転舵され、舵角が0以外の値になっている間、及び(B)その後、舵角が0になったときと、(C)右側に転舵され、舵角が0以外の値になっている間、及び(D)その後、舵角が0になったときとの特徴点の移動を示す説明図。 直進走行制御処理のフローチャートを示す図
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。
本発明に係る挙動制御システム1は、車両等の移動体に搭載される装置であって、移動体を直線状の走行車線に沿って直進させるように自律走行させる。以下、挙動制御システム1が車両に搭載された場合について記載する。
図1に示すように、挙動制御システム1は、挙動制御装置2、撮像装置3、HMI4、及び、制御装置5を備えている。挙動制御システム1の各構成は、CAN(Controller Area Network)等の通信手段によって信号伝達可能に互いに接続されている。
挙動制御装置2は、推進装置2A、ブレーキ装置2B、及びステアリング装置2C(転舵装置)を含む。推進装置2Aは車両に駆動力を付与する装置であり、例えば動力源及び変速機を含む。動力源はガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関及び電動機の少なくとも一方を有する。ブレーキ装置2Bは車両に制動力を付与する装置であり、例えばブレーキロータにパッドを押し付けるブレーキキャリパと、ブレーキキャリパを駆動させるための油圧を供給する電動シリンダとを含む。ブレーキ装置2Bはワイヤケーブルによって車輪の回転を規制する電動のパーキングブレーキ装置を含んでもよい。
ステアリング装置2Cは車輪の舵角を変えるための装置であり、例えば車輪を転舵するラックアンドピニオン機構と、ラックアンドピニオン機構を駆動する電動モータとを有する。推進装置2A、ブレーキ装置2B、及びステアリング装置2Cは、制御装置5によって制御される。
撮像装置3は車両の周辺からの光、電磁波や音波等を捉えて、車両の進行方向前方を像として取得する装置(外界取得装置)である。撮像装置3は車外カメラ3Aを含み、取得した像を制御装置5に出力する。
車外カメラ3Aは車両進行方向前方を撮像する装置であり、例えば、CCDやCMOS等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。車外カメラ3Aはそのカメラ光軸が車両進行方向前方となるように車室内に固定されている。
但し、撮像装置3はソナー、ミリ波レーダやレーザライダであってもよい。ソナー、ミリ波レーダ、及びレーザライダはそれぞれ、超音波、ミリ波、レーザを車両前方に発射し、その反射波を捉えることで、車両の進行方向前方を像として取得する。撮像装置3は、複数のソナー、複数のミリ波レーダ、及び、複数のレーザライダによって構成されていてもよく、それらを組み合わせることによって、車両前方を像として取得するものであってもよい。
HMI4は、乗員に対して表示や音声によって各種情報を通知するとともに、乗員から入力操作を受け付ける出入力装置である。HMI4は、例えば、液晶や有機EL等の表示画面を有し、乗員からの画面への入力操作を受け付けるタッチパネル4Aやスイッチ類を含む。
制御装置5は、CPU、不揮発性メモリ(ROM)、及び、揮発性メモリ(RAM)等を含む電子制御装置(ECU)である。制御装置5はCPUでプログラムに沿った演算処理を実行することで、各種の車両制御を実行する。制御装置5は1つのハードウェアとして構成されていてもよく、複数のハードウェアからなるユニットとして構成されていてもよい。また、制御装置5のLSIやASIC、FPGA等のハードウェアがプログラムを実行することによって、制御装置5にはそれぞれ所定の機能を果たす機能部が構成される。
制御装置5は、撮像装置3によって取得された像に基づいて、推進装置2A、ブレーキ装置2B、及びステアリング装置2C(挙動制御装置2)を制御することによって、車両(移動体)の挙動を制御する。本実施形態では、制御装置5は、車両の挙動を制御することによって、車両を走行車線の規定の車幅方向位置において走行車線に沿って自律走行させる。そのような制御を行うため、制御装置5は図1に示すように、機能部として、特徴点抽出部11と、基準消失点記憶部12と、回転判定部14と、移動量取得部15と、車体制御部16と、行動計画部17とを含む。
特徴点抽出部11は、撮像装置3に含まれる車外カメラ3Aによって取得された画像を、公知の方法によって解析して、画像中の特徴点Pを抽出する。特徴点抽出部11は、画像中の色や明度が他の領域と比べて急激に変化している建造物の像のコーナ部分やスポット点等の弁別し易い点を特徴点Pとして抽出するとよい。
図2に示すように、特徴点Pの移動はオプティカルフローFによって表現することができる。オプティカルフローFは、撮像画像中の特徴点Pの所定時間前の位置と現在の位置との差分ベクトルに相当し、いわば特徴点Pの速度ベクトルに対応する。
基準消失点記憶部12(直進状態記憶部)は、車両が車体前方向に直進しているときの消失点Qの位置(以下、基準消失点O)と、そのときの特徴点Pの移動態様を記憶している。図2に示すように、車両が車体前方向に向かって直進しているときには、特徴点Pは基準消失点Oから放射状に広がるように移動する。このとき、特徴点Pはそれぞれ基準消失点Oと自らを結ぶ直線上を基準消失点Oから離れる方向に移動する。以下では、特徴点Pの移動態様を特徴点状態と記載する。更に、特徴点Pの基準消失点Oと自らを結ぶ直線上を基準消失点Oから離れる方向に移動する状態を、車両が直進状態にあるときの特徴点状態と記載する。換言すれば、基準消失点記憶部12は、車両が直進状態にあるときの特徴点状態を記憶している。
車両が直進状態にあるときに左側に転舵が行われると、車体が上下方向を軸線として回転し、車両が直進状態に対して左側に傾く。このとき、図3(A)に示すように、舵角が、0以外の値となっている間(但し、舵角は車両が車体前方に直進しているとき基準(0)とする)は、特徴点Pは右方向に流れる。舵角が0になると、図3(B)に示すように、消失点Qが回復する。但し、消失点Qは基準消失点Oの右側に位置する。消失点Qと基準消失点Oとの距離は、車両が直進状態にあるときからの車体左方向への移動量(移動距離)に対応する。
車両が直進状態にあるときに右側に転舵が行われると、車体が上下方向を軸線として回転し、車両が直進状態に対して右側に傾く。このとき、図3(C)に示すように、舵角が0以外と値となっている間は、特徴点Pは左方向に流れる。舵角が0になると、図3(D)に示すように、消失点Qが回復する。但し、消失点Qは基準消失点Oの左側に位置する。消失点Qと基準消失点Oとの距離は、車両が直進状態にあるときからの車体右方向への移動量(移動距離)に対応する。このように、特徴点Pの移動態様が左右方向に流れるときには、特徴点状態は直進状態にあるときの特徴点状態とは異なる。
回転判定部14は、このような特徴点状態の違いに基づいて、直進状態にあるときに対する傾き(回転)の有無と、その方向を検出する。より具体的には、回転判定部14は、特徴点Pが基準消失点Oを含む消失点Qから放射状に流れて、その消失点Qの位置が一定の位置で安定しているときには、車両が直進状態にあると判定する。回転判定部14は、特徴点Pが左方向に流れるときには、車両が右側に旋回し、車両が直進状態から右側に傾いている(ヨー回転している)と判定する。回転判定部14は、特徴点Pが右方向に流れるときには、車両が左側に旋回し、車両が直進状態から左側に傾いていると判定する。回転判定部14は、傾きの有無、及び、その方向に加えて、特徴点Pの移動に基づいて、回転量を取得してもよい。
移動量取得部15は、消失点Qと基準消失点Oとの距離に基づいて、車両が直進状態にあるときからの車両の横方向(左右方向)の移動量(移動距離)を取得する。移動量取得部15は、消失点Qと基準消失点Oとの距離が零であるときには、車両の横方向の移動量を零と算出する。
車体制御部16(移動体制御部)は、回転判定部14によって取得された車両の傾き、及び、移動量取得部15によって取得された横方向の移動量に基づいて、推進装置2A、ブレーキ装置2B、及びステアリング装置2Cを制御する。これにより、車体制御部16(移動体制御部)は、車両(移動体)の挙動を変更する。
行動計画部17は、HMI4への入力があると、車両を自律走行させるための処理を行う。より具体的には、直線状の走行車線を直進走行する車両を継続して直進走行させるべく、乗員がHMI4に所定の入力を行うと、基準消失点記憶部12は、消失点Qの位置を基準消失点Oとして記憶し、その後、行動計画部17は、直進走行制御処理を行う。以下では、直進走行制御処理の詳細について、図5を参照して説明する。
直進走行制御処理の最初のステップST1において、行動計画部17は回転判定部14に車両の傾きを取得させ、車両が直進しているかを判定させる。特徴点Pが基準消失点Oを含む消失点Qから放射状に流れるため、車両が直進していると回転判定部14が判定したときには、行動計画部17はステップST2を実行する。それ以外の場合、すなわち、特徴点Pは右方向又は左方向に流れているため、車両が右方向又は左方向に旋回していると回転判定部14が判定したときには、行動計画部17はステップST3を実行する。
ステップST2において、行動計画部17は移動量取得部15に消失点Qと基準消失点Oとの距離に基づいて、車両が直進状態にあるとき、すなわち、直進走行制御処理開始時からの車体の横方向の移動量を取得させる。消失点Qと基準消失点Oとの距離が零であり、車体の横方向の移動量が零であるときには、行動計画部17はステップST5を、それ以外の場合には、ステップST4を実行する。
ステップST3において、行動計画部17は、車両の傾きが零となるように、車体制御部16に、ステアリング装置2C、推進装置2A、及びブレーキ装置2Bを制御させる。より具体的には、特徴点Pが消失点Qから放射状に広がるように移動し、且つ、消失点Qの位置が一定の位置で安定するように、行動計画部17は、車体制御部16に、ステアリング装置2C、推進装置2A、及びブレーキ装置2Bを制御させる。特徴点Pが消失点Qから放射状に広がる状態となり、車両が車体前方向に直進する状態になると、行動計画部17はステップST5を実行する。
ステップST4において、行動計画部17は車体制御部16に、移動量取得部15によって取得された車両が直進状態にあるときからの横方向の移動量が零となるように、ステアリング装置2C、推進装置2A、及びブレーキ装置2Bを制御させる。横方向の移動量が零となると、行動計画部17は、ステップST5を実行する。
ステップST5において、行動計画部17は、直進走行制御処理を継続すべきか否かを判定する。行動計画部17は例えば、HMI4において乗員から直進走行制御を停止する旨の入力があった場合には、直進走行制御処理を継続すべきでないと判定する。行動計画部17は、直進走行制御処理を継続すべきでないと判定したときには直進走行制御処理を終え、それ以外の場合には、ステップST1を実行する。
次に、このように構成した挙動制御システム1の動作、及び効果について説明する。車両が旋回し直進している状態から変化すると、特徴点Pが基準消失点Oから放射状に広がる状態から変化し、車両が直進状態から変化して傾きが生じたことが回転判定部14によって検出される(ST1:No)。よって、走行車線の境界が認識できるか否かに拠らず、特徴点Pの状態に応じて車両が直進状態から変化したときに、車両の制御を開始することができる。
車両が直進状態から変化して傾きが生じた場合(ST1:No)には、特徴点Pが消失点Qから放射状に広がるように移動し、且つ、消失点Qの位置が一定の位置となるように車両が制御される(ST3)。これにより、車両が直進状態となる。すなわち、特徴点Pの時間変化に基づいて車両の制御が行われるため、走行車線の境界が認識できるか否かに拠らず、車両を直進状態となるように制御できる。よって、走行車線の境界が認識できず、走行車線の境界に基づいて直進することが難しい場合であっても、車両を安定して直進走行させることができる。
車両が直進し(ST1:Yes)、且つ、消失点Qと基準消失点Oとの距離が零でない場合(ST2:No)には、車両が直進状態にあるときからの横方向の移動量が零となるように、車両が制御される(ST4)。このように、消失点Qと基準消失点Oとの距離に基づいて車両の制御が行われるため、走行車線の境界が認識できるか否かに拠らず、横方向の移動量を直進状態(直進走行制御処理開始時)に合わせるように車両を制御することができる。
図4に示すように、車両の傾きが補正されて直進状態となった後(ST3)に、直進走行制御処理が継続されているとき場合には(ST5:Yes)、車両の横方向の移動量が零となるように、車両の制御が行われる(ST4)。よって、車両の傾きの補正によって車両の横方向の位置がずれた場合であっても、車両の横方向の移動量を直進状態にあるときに合わせるように修正することができる。
以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されることなく幅広く変形実施することができる。挙動制御システム1は、車体のヨーレートを取得するヨーレートセンサ51や横加速度を取得する横加速度センサ52を有し、回転判定部14が特徴点Pの時間変化に基づいてヨーレートや横加速度を取得し、取得したヨーレートや横加速度と、ヨーレートセンサ51が取得したヨーレートや、横加速度センサ52によって取得した横加速度とを融合(データフュージョン)し、融合されたヨーレートや横速度に基づいて、車両制御部が車両制御を行うように構成されていてもよい。また、挙動制御システム1は、回転判定部14が特徴点Pの時間変化に基づいて取得したヨーレートや横加速度によって、ヨーレートセンサ51が取得したヨーレートや横加速度を補正するための補正量を算出し、補正量によって補正したヨーレートや横加速度に基づいて車両制御を行うように構成されていてもよい。
操舵が小さく、車両が少しずつ斜めに移動しているときには、傾き(回転)による特徴点Pの移動が小さく、消失点Qの算出が可能となる場合がある。そのときには、傾きの挙動補正と横移動量補正とを両方同時に行ってもよい。
上記実施形態では、ステップST3及びステップST4において、ステアリング装置2C、推進装置2A、及びブレーキ装置2Bが制御されていたが、この態様には限定されない。例えば、ステアリング装置2Cのみが制御されていてもよい。
上記実施形態では、挙動制御システム1を移動体としての車両に適用した例について説明したが、この態様には限定されない。挙動制御システム1が適用される移動体は、例えば船舶や、飛行機、ドローン等の、前後及び左右に移動できるものであれば、いかなるものであってもよい。
1 :挙動制御システム
2 :挙動制御装置
3 :撮像装置
5 :制御装置
11 :特徴点抽出部
12 :基準消失点記憶部(直進状態記憶部)
14 :回転判定部
15 :移動量取得部
16 :車体制御部(移動体制御部)
17 :行動計画部
O :基準消失点
P :特徴点

Claims (5)

  1. 移動体の挙動を変更する挙動制御装置を備えた挙動制御システムであって、
    前記移動体の前方の画像を取得する撮像装置と、
    前記撮像装置によって取得された前記画像に基づいて、前記移動体の挙動を制御する制御装置とを有し、
    前記制御装置は、
    前記撮像装置によって取得された前記画像から特徴点を抽出する特徴点抽出部と、
    前記特徴点の時間変化に基づき、直進状態にあるときの特徴点状態を記憶する直進状態記憶部と、
    前記特徴点の前記時間変化に基づき、前記特徴点状態が前記直進状態にあるときから変化した場合に、前記挙動制御装置を制御する移動体制御部とを有することを特徴とする挙動制御システム。
  2. 前記直進状態記憶部は、前記移動体が前記直進状態にあるときに、前記画像上の消失点となる基準消失点を記憶し、
    前記移動体制御部は、前記特徴点が前記基準消失点から放射状に広がる方向に移動させるべく、前記挙動制御装置を制御することを特徴とする請求項1に記載の挙動制御システム。
  3. 前記移動体制御部は前記基準消失点から放射状に広がる方向に移動する状態から変化したときに前記挙動制御装置を制御することを特徴とする請求項2に記載の挙動制御システム。
  4. 前記制御装置は、前記特徴点の前記時間変化に基づいて、前記移動体の横方向の移動量を算出する移動量取得部を備え、
    前記移動体制御部は前記移動量が零となるように、前記挙動制御装置を制御することを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の挙動制御システム。
  5. 前記移動体制御部は、前記特徴点が前記基準消失点から放射状に広がる方向に移動させるべく、前記挙動制御装置を制御した後に、前記移動量が零となるように、前記挙動制御装置を制御することを特徴とする請求項4に記載の挙動制御システム。
JP2020062618A 2020-03-31 2020-03-31 挙動制御システム Active JP7132271B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020062618A JP7132271B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 挙動制御システム
CN202110314524.8A CN113525367B (zh) 2020-03-31 2021-03-24 行为控制系统
US17/212,181 US11749001B2 (en) 2020-03-31 2021-03-25 Behavior control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020062618A JP7132271B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 挙動制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021160463A true JP2021160463A (ja) 2021-10-11
JP7132271B2 JP7132271B2 (ja) 2022-09-06

Family

ID=77856779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020062618A Active JP7132271B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 挙動制御システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11749001B2 (ja)
JP (1) JP7132271B2 (ja)
CN (1) CN113525367B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011022995A (ja) * 2009-06-16 2011-02-03 Nippon Soken Inc 消失点推定装置およびプログラム
JP2012173874A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Fujitsu Ltd 距離算出プログラム、距離算出方法及び距離算出装置
JP2019194037A (ja) * 2018-05-01 2019-11-07 三菱電機株式会社 区画線認識装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4573977B2 (ja) * 1999-09-22 2010-11-04 富士重工業株式会社 監視システムの距離補正装置、および監視システムの消失点補正装置
US8487991B2 (en) * 2008-04-24 2013-07-16 GM Global Technology Operations LLC Clear path detection using a vanishing point
WO2010146695A1 (ja) * 2009-06-18 2010-12-23 富士通株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP2012093872A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Fujitsu Ten Ltd 画像認識装置、及び、画像認識方法
JP6323385B2 (ja) * 2015-04-20 2018-05-16 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
CN107924573B (zh) * 2015-08-31 2021-05-11 三菱电机株式会社 图像处理装置、图像处理方法和存储介质
JP6350555B2 (ja) * 2016-02-10 2018-07-04 トヨタ自動車株式会社 車両用ヘッドランプ配光制御装置及び方法
JP6691387B2 (ja) 2016-02-15 2020-04-28 本田技研工業株式会社 車両維持制御装置
EP3865822A1 (en) * 2018-05-15 2021-08-18 Mobileye Vision Technologies Ltd. Systems and methods for autonomous vehicle navigation
EP4339905A3 (en) * 2018-07-17 2024-06-26 NVIDIA Corporation Regression-based line detection for autonomous driving machines
KR102504229B1 (ko) * 2018-12-18 2023-02-28 현대자동차주식회사 자율주행 차량의 주행 제어시스템 및 방법
US11479245B2 (en) * 2019-02-14 2022-10-25 Honda Motor Co., Ltd. Semi-autonomous vehicle control system and method of controlling a semi-autonomous vehicle
US11093761B2 (en) * 2019-03-06 2021-08-17 GM Global Technology Operations LLC Lane position sensing and tracking in a vehicle

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011022995A (ja) * 2009-06-16 2011-02-03 Nippon Soken Inc 消失点推定装置およびプログラム
JP2012173874A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Fujitsu Ltd 距離算出プログラム、距離算出方法及び距離算出装置
JP2019194037A (ja) * 2018-05-01 2019-11-07 三菱電機株式会社 区画線認識装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210303918A1 (en) 2021-09-30
CN113525367B (zh) 2024-04-02
US11749001B2 (en) 2023-09-05
CN113525367A (zh) 2021-10-22
JP7132271B2 (ja) 2022-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11780502B2 (en) Lane change assist apparatus for vehicle
US10676093B2 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and storage medium
CN108454694B (zh) 车辆的驾驶辅助装置
US11077853B2 (en) Apparatus and method for controlling lane-keeping
US10864939B2 (en) Steering assist apparatus of vehicle and method for steering assist apparatus
JP6773215B2 (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
US11718138B2 (en) Motorcycle
JP7149918B2 (ja) 車両用接触回避支援装置
JP2009146289A (ja) 車両走行制御装置
JP2021163066A (ja) 駐車枠認識システム、及び、駐車枠認識システムを備えた駐車支援システム
CN111483517B (zh) 车辆控制系统
JP5045097B2 (ja) 走行支援装置
JP2006347461A (ja) 道路曲率検出装置およびこれを用いた操舵支援装置
JP2021160463A (ja) 挙動制御システム
JP7105267B2 (ja) 走行制御システム
JP2023111192A (ja) 画像処理装置、移動体制御装置、画像処理方法、およびプログラム
JP7122697B2 (ja) 駐車支援装置
JP2013168737A (ja) 露光制御装置
US11299171B2 (en) Driving support control device of vehicle, driving support system of vehicle, and driving support control method of vehicle
US20240109583A1 (en) Driving assistance device, driving assistance method, and storage medium
JP2022074387A (ja) 車両、及び、車両に搭載される車載センサの軸ずれ判定装置
JP2023146670A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7132271

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150