JP2021156175A - 触媒の再利用評価システム - Google Patents

触媒の再利用評価システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021156175A
JP2021156175A JP2020054266A JP2020054266A JP2021156175A JP 2021156175 A JP2021156175 A JP 2021156175A JP 2020054266 A JP2020054266 A JP 2020054266A JP 2020054266 A JP2020054266 A JP 2020054266A JP 2021156175 A JP2021156175 A JP 2021156175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
deterioration
reuse
degree
cumulative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020054266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7211388B2 (ja
Inventor
強志 岡田
Tsuyoshi Okada
強志 岡田
大 垣花
Masaru Kakihana
大 垣花
福太郎 森
Fukutaro Mori
福太郎 森
翔吾 白川
Shogo Shirakawa
翔吾 白川
佑理子 高橋
Yuriko Takahashi
佑理子 高橋
将史 野瀬
Masafumi Nose
将史 野瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020054266A priority Critical patent/JP7211388B2/ja
Priority to US17/206,279 priority patent/US11384674B2/en
Priority to CN202110312423.7A priority patent/CN113446096B/zh
Publication of JP2021156175A publication Critical patent/JP2021156175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7211388B2 publication Critical patent/JP7211388B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0422Methods of control or diagnosing measuring the elapsed time
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/08Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1602Temperature of exhaust gas apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】車両のエンジンの排ガスを浄化する触媒を再利用する際に、再利用の用途に合わせた触媒の再利用の評価を、適切に行うことができる再利用評価システムを提供する。【解決手段】再利用評価システム10は、車両1のエンジン7の排ガスを浄化する触媒81が車両1に搭載された状態で、触媒81を再利用するための評価を行うシステムである。再利用評価システム10は、車両1の運転状態に基づいて、触媒81の劣化度を推定する劣化推定部11と、触媒81の再利用の用途に合わせて、触媒81の劣化度の範囲を、触媒81の再利用範囲として設定する再利用設定部12と、劣化推定部11で推定した触媒81の劣化度が、再利用設定部12で設定された再利用範囲内であるときに、再利用の用途A〜Cにおいて触媒81の再利用が可能であると判定する再利用判定部13と、を備える。【選択図】図3

Description

本発明は、車両のエンジンの排ガスを浄化する触媒を再利用するための評価を行う触媒の再利用評価システムに関する。
従来から、車両のエンジンから排出された排ガスを浄化するために、車両には排ガス浄化装置が備えられている。排ガス浄化装置には、エンジンからの排ガスを浄化する触媒が備えられている。特許文献1には、この触媒の劣化を、Cmax法等を用いて、診断することが開示されている。しかしながら、劣化の少ない触媒であっても、車両を廃車する際には、車両とともにこのような触媒を廃棄していた。
国際公開2011/099164号
特許文献1では、その車両に搭載した場合の、触媒の浄化性能から、触媒の劣化を診断しているが、触媒を再利用するという観点からは、触媒の劣化を診断していない。すなわち、再利用する際の触媒の用途により、求められる触媒の浄化性能は異なる。
本発明は、このような点を鑑みてなされたものであり、本発明として、車両のエンジンの排ガスを浄化する触媒を再利用する際に、再利用の用途に合わせた触媒の再利用の評価を、適切に行うことができる再利用評価システムを提供する。
前記課題を鑑みて、本発明に係る再利用評価システムは、車両のエンジンの排ガスを浄化する触媒が車両に搭載された状態で、前記触媒を再利用するための評価を行うシステムであって、前記車両の運転状態に基づいて、前記触媒の劣化度を推定する劣化推定部と、前記触媒の再利用の用途に合わせて、前記触媒の劣化度の範囲を、前記触媒の再利用範囲として設定する再利用設定部と、前記劣化推定部で推定した前記触媒の劣化度が、前記再利用設定部で設定された前記再利用範囲内であるときに、前記再利用の用途において前記触媒の再利用が可能であると判定する再利用判定部と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、まず、劣化推定部により、車両の運転状態に基づいて、触媒の劣化度を推定する。なお、触媒の劣化度は、触媒の劣化の程度を数値化したものであり、触媒の劣化度が高いほど、触媒による排ガスの浄化効率が低くなる。このような点から、本発明では、再利用設定部には、触媒の再利用の用途に合わせて、触媒の劣化度の範囲を、触媒の再利用範囲として設定されている。再利用判定部では、劣化推定部で推定した触媒の劣化度が、再利用設定部で設定された再利用範囲内であるときに、再利用の用途において触媒の再利用が可能であると判定するので、触媒を再利用する際に、再利用の用途に合わせた触媒の再利用の評価(すなわち、触媒の再利用の可否)を、適切に行うことができる。
より好ましい態様としては、前記再利用評価システムは、前記エンジンの失火を検出する失火検出部をさらに備えており、前記失火検出部が前記エンジンの失火を検出した場合には、前記再利用判定部は、前記触媒の再利用が不可であると判定する。
通常、失火検出部により、エンジンの失火が検出された場合には、燃料と吸入空気が混合された未燃ガスが排ガスとして、触媒を通過し、触媒が過剰に発熱し、触媒が損傷することが多い。したがって、再利用判定部で、このような触媒は、触媒の劣化度が再利用範囲内であっても、再利用が不可であると判定することができるので、触媒を再利用する際に、再利用の用途に合わせた触媒の再利用の評価を、適切に行うことができる。
ここで、触媒の劣化度は、その車両の走行距離、エンジンの稼働時間などから推定してもよい。しかしながら、より好ましい態様としては、前記劣化推定部は、前記車両が製造されてから前記触媒の劣化度を推定するまでの期間において、前記エンジンが所定の出力範囲内にある時間を累積した出力累積時間、前記触媒の床温が所定の範囲内にある時間を累積した床温累積時間、または、前記エンジンがリーンバーンした時間を累積した燃焼累積時間の少なくとも1つに基づいて、前記触媒の劣化度を推定する。
一般的に、エンジンの出力が所定の範囲(たとえば、高出力となる範囲)内にあるときには、エンジンから排出される排ガスにより、触媒が劣化し易い。また、排ガスの浄化により、触媒の床温が所定の範囲内(たとえば、通常の温度よりも高温の範囲)にあるときには、触媒が劣化し易い。さらに、エンジンがリーンバーンしたとき(理論空燃比よりも薄い混合気で運転しているとき)には、触媒の床温が上昇し、触媒が劣化し易い。
したがって、この態様では、触媒の劣化のし易い状態を累積した時間である、出力累積時間、床温累積時間、または燃焼累積時間の少なくとも1つの値に応じて、触媒の劣化度を推定する。これにより、劣化推定部は、車両の運転状態に応じて触媒の劣化度をより正確に推定することができる。
ここで、劣化推定部により、たとえば、出力累積時間、床温累積時間、または燃焼累積時間の少なくとも1つの値が大きくなるに従って、触媒の劣化度を大きくなるように、たとえば数式、グラフ、またはテーブル等から、触媒の劣化度を推定してもよい。しかしながら、上述したごとく、出力累積時間、床温累積時間、または燃焼累積時間は、触媒の劣化に関連するパラメータではあるが、1つのパラメータにより一義的に触媒の劣化度を推定しても、触媒の劣化度を正確に推定できないことがある。したがって、これらのパラメータを総合的に加味して、触媒の劣化度を推定することが好ましい。
このような態様として、前記劣化推定部は、学習用の複数の触媒のそれぞれの触媒に対して、前記出力累積時間、前記床温累積時間、前記燃焼累積時間、および触媒の劣化度を教師データとして、前記触媒の劣化度の算出を機械学習した劣化学習部をさらに備えており、前記劣化学習部は、劣化度の推定の対象となる触媒の前記出力累積時間、前記床温累積時間、および前記燃焼累積時間が入力され、劣化度の推定の対象となる触媒の劣化度を算出する。
この態様によれば、触媒の劣化度に影響の大きい、出力累積時間、床温累積時間、および燃焼累積時間の値と、この値が算出された触媒の劣化度を、教師データとして、触媒の劣化度の算出を機械学習した学習部を備える。このような学習部により学習された触媒の劣化度の算出により、触媒の劣化度をより正確に推定することができる。なお、教師データとなる触媒の劣化度は、実際に測定された触媒の劣化度を用いてもよく、既に推定された触媒の劣化度のうち、再利用時に有効な浄化効率が得られた触媒に対して推定された触媒の劣化度を用いてもよい。
さらに好ましい態様としては、前記再利用評価システムは、前記出力累積時間、前記床温累積時間、および前記燃焼累積時間のいずれか1つの累積時間と、前記劣化推定部により推定された前記触媒の劣化度とから、前記累積時間に応じた前記触媒の劣化度の進行を予測する劣化予測部をさらに備える。
この態様によれば、劣化推定部は、精度の高い触媒の劣化度を推定することができるので、出力累積時間、床温累積時間、および燃焼累積時間のうちいずれか1つの累積時間を時間軸として、触媒の劣化度を精度良く推定することができる。
ここで、再利用の用途は1つであり、1つの再利用の用途に対して、触媒の劣化度の範囲が設定されていてもよい。しかしながら、より好ましい態様としては、前記再利用設定部は、複数の再利用の用途ごとに、前記触媒の劣化度の範囲を設定しており、前記再利用判定部は、前記複数の再利用の用途ごとに設定された触媒の劣化度の範囲に基づいて、前記触媒の再利用が可能であるかを判定する。この態様によれば、複数の再利用の用途ごとに、触媒の劣化度の範囲を設定するので、より幅広い触媒の劣化度の範囲で、触媒を再利用することができる。
さらに好ましい態様としては、触媒の再利用評価システムは、車両ごとに搭載されていてもよいが、たとえば、車外に設置されたサーバ等に搭載されていてもよい。この場合のより好ましい態様としては、前記劣化推定部は、複数の前記車両の触媒に対して、前記車両ごとの前記触媒の劣化度を推定するものであり、前記再利用評価システムは、前記複数の車両のうち、再利用が可能であると判定された触媒を搭載した車両およびその台数を特定する車両台数特定部をさらに備える。
この態様によれば、複数の車両に対して、その用途に再利用可能な触媒を有した車両と、その台数を特定するので、再利用可能な触媒として供給可能な触媒の個数を管理することができる。これにより、その車両が廃棄される前に容易に確保することができる。
本発明によれば、車両のエンジンの排ガスを浄化する触媒を再利用する際に、再利用の用途に合わせた触媒の再利用の評価を、適切に行うことができる。
本発明の実施形態に係る再利用評価システムで評価される触媒を備えた車両の要部断面図である。 図2に示す車両用触媒を有した触媒コンバータの模式図である。 図1に示す再利用評価システムのブロック図である。 図1に示す劣化推定部のブロック図である。 図4に示す出力累積時間算出部、床温累積時間算出部、および燃焼累積時間算出部による算出方法を説明するためのグラフである。 図4に示す劣化学習部の一例を示した模式図である。 図4に示す、劣化設定部による複数の再利用の用途ごとの設定と、劣化予測部が行う触媒の劣化の予測を説明するためのグラフである。 実施形態に係る触媒の再利用評価システムを用いた触媒の再利用の評価方法を説明するためのフロー図である。 図3に示す再利用評価システムの変形例を示した模式図である。
1.再利用の評価を行う触媒およびこれを搭載した車両について
以下に、再利用の評価を行う触媒およびこれを搭載した車両について、図1および図2を参照しながら説明する。
図1に示すように、車両に搭載されたエンジン7は、吸気管62に接続されており、吸気管62を通過する吸入空気の量は、スロットル弁61の弁開度を制御することにより、調整される。
調整された吸入空気は、吸気弁73を介して、シリンダブロック71とピストン72とで形成された燃焼室79に流入し、燃料噴射弁74で噴射された燃料(ガソリン)と混合される。混合された混合気は、燃焼室79内で、点火プラグ75で点火されて燃焼し、燃焼後の排ガスは、排気弁76を介して、排気マニホールド77から排出される。
排気マニホールド77で排気された排ガスは、排ガス浄化装置8で浄化される。具体的には、排ガス浄化装置8は、排気マニホールド77に接続される触媒コンバータ80と、触媒コンバータ80の下流において、触媒コンバータ80に接続される触媒コンバータ84と、を備えている。
触媒コンバータ80は、排気マニホールド77からの排ガスを浄化する触媒81と、触媒81を収容するハウジング82とを備えている。触媒コンバータ84も、同様に、触媒コンバータ80により浄化しきれなかった排ガスをさらに浄化する触媒85と、触媒85を収容するハウジング86とを備えている。ハウジング82、86は、例えば、ステンレス鋼、炭素鋼、またはアルミニウム等の金属材料からなる。
本実施形態では、排ガスの上流側の触媒コンバータ80と、排ガスの下流側の触媒コンバータ84は同じ構成を採用している。以下に、上流側の触媒コンバータ80の構成について詳述し、下流側の触媒コンバータ84の構成の説明は省略する。
図2に示すように、触媒コンバータ80のハウジング82は、入側コーン部82aと、胴体部82bと、出側コーン部82cとを有する。入側コーン部82aは、排気マニホールド77からの排ガスが流入し、排ガスの上流から下流に向かって、排ガスの流路断面が拡大したコーン形状である。胴体部82bは、排ガスが流れる上流側において、入側コーン部82aに連続して形成されており、排ガスの流路断面が一定となる筒形状である。出側コーン部82cは、排ガスが流れる上流側において、胴体部82bに連続して形成されており、排ガスの上流から下流に向かって、排ガスの流路断面が縮小したコーン形状である。触媒81は、胴体部82b内に配置されている。
本実施形態では、エンジン7が、ガソリンエンジンであることから、触媒81は、ガソリンエンジンの排ガスの炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)、窒化酸化物(NOx)を浄化する三元触媒である。
触媒81は、担体(触媒担体)に、排ガスを浄化する金属触媒が担持されたものである。担体は、セラミックス材料または金属材料のいずれの材料からなってもよい。セラミックス材料としては、例えば、アルミナ、ジルコニア、コージライト、チタニア、炭化珪素、および窒化珪素等のうちのいずれか一種を主成分とする多孔質のセラミックス材料を挙げることができる。金属材料としては、耐熱性および耐食性を有した材料であることが好ましく、例えば、ステンレス鋼、アルミニウム等を挙げることができる。
本実施形態では、一例として、触媒81の担体は、円柱状であり、セラミックス材料からなり、排ガスが通過する複数のセルが形成されたハニカム構造の担体である。
触媒81の金属触媒は、粒状であり、触媒81のセルを形成する内壁面に、セラミックス材料を介して担持されている。金属触媒となる金属しては、白金、ロジウム、およびパラジウムのうち少なくとも一種を含む貴金属が選択される。担体に触媒金属を担持するセラミックス材料としては、ジルコニアとアルミナ、セリアとアルミナ、または、セリア−ジルコニアとアルミナ、の混合素材等を挙げることができる。担体に金属触媒を担持する際には、上述したセラミックス材料と金属触媒を含むスラリーを担体にコートし、これを焼成することにより得ることができる。このように車両1に搭載された触媒81は、再利用する際には触媒コンバータ80の形態で、車両1から取り外される。
本実施形態では、車両1の走行を制御する制御装置10Aを備えている。制御装置10Aは、車両1のエンジン7等を制御する装置であり、図示しない、CPU等の演算装置と、RAM、ROM等の記憶装置とを備えている。演算装置は、後述するエンジン7の制御を行うための制御量等を演算する。
エンジン7には、エンジン7のトルクを検出するトルク検出センサ93、および、クランクシャフト78の回転角度を検出することによりエンジンの回転数を検出するクランク角検出センサ94が設けられている。これらのセンサ93、94で検出したエンジン7のトルク、エンジン7の回転数は、制御装置10Aに入力される。さらに、触媒コンバータ80には、触媒81の床温を検出する温度センサ87が設けられており、検出した床温は、制御装置10Aに入力される。
制御装置10Aは、ドライバからの要求応じて、所定の出力でエンジン7を駆動すべく、スロットル弁61の弁開度の制御信号、燃料噴射弁74の噴射タイミングおよび噴射量を制御する制御信号、および点火プラグ75による点火タイミングを制御する制御信号等を出力する。これにより、車両1のエンジン7の制御を行うことができる。
2.再利用評価システム10について
本実施形態では、車両1は、上述する再利用評価システム10をさらに備えている。再利用評価システム10は、触媒81が車両1に搭載された状態で、触媒81を再利用するための評価を行うシステムである。再利用評価システム10は、制御装置10Aと同様に、図示しないCPU等の演算装置と、RAM、ROM等の記憶装置とを備えており、再利用評価システム10は、入力装置91および表示装置92に接続されている。入力装置91は、後述する触媒の再利用範囲が入力され、表示装置92は、触媒の再利用の判定結果が出力される。
なお、本実施形態では、図1に示すように、車両1の制御装置10Aと再利用評価システム10とを個別に設けたが、これらが1つの演算装置および記憶装置で構成されていてもよい。再利用評価システム10は、ソフトウエアとして、図3に示すように、劣化推定部11、再利用設定部12、再利用判定部13、失火検出部14、および劣化予測部15を備えている。
2−1.劣化推定部11について
劣化推定部11は、車両1の運転状態に基づいて、触媒81の劣化度を推定する。触媒81の劣化度は、触媒81により排ガスを浄化する浄化効率の低下の度合いを示す数値である。したがって、触媒81の劣化度が低い方が、排ガスの浄化効率は高いため、触媒81は再利用し易い。
たとえば、劣化推定部11は、車両1の走行距離に応じて、触媒81の劣化度を推定してもよく、Cmax法により、触媒81の酸素吸蔵容量(Cmax)を計測することで、酸素吸蔵容量に応じて、触媒81の劣化度を推定してもよい。この場合には、酸素吸蔵容量に応じた数値を、触媒の劣化度合いとして用いてもよい。なお、このCmax法では、ストイキを中心に空燃比を振動させ、それにより触媒81に流入する排ガスの空燃比をリーン側とリッチ側との間で強制的に変化させる空燃比制御を行う。この空燃比制御時に、触媒81の下流に配置された酸素センサ(図示せず)の出力値から、触媒81の酸素吸蔵容量を算出ことができる。
2−1−1.累積時間を利用した触媒の劣化度の推定について
上述した触媒の劣化度の推定とは異なり、本実施形態では、図4および図5に示すようにして、触媒81の劣化度を推定する。図4に示すように、劣化推定部11は、出力累積時間算出部11A、床温累積時間算出部11B、燃焼累積時間算出部11C、および劣化学習部11Dを備えている。
出力累積時間算出部11Aは、車両1が製造されてから触媒81の劣化度を推定するまでの期間において、エンジン7が所定の出力範囲R1内にある時間を累積する。具体的は、図5に示すように、トルク検出センサ93で検出したエンジン7の出力に対して、触媒81の劣化が進行するエンジン7の出力範囲(エンジン7の出力が高い範囲)R1を設定する。出力累積時間算出部11Aは、この範囲R1内にある時間A1、A2、A3…を累積する。これにより、出力累積時間算出部11Aは、出力累積時間ATを算出する。
床温累積時間算出部11Bは、車両1が製造されてから触媒81の劣化度を推定するまでの期間において、触媒81の床温が所定の温度範囲R2内にある時間を累積する。具体的は、図5に示すように、温度センサ87で検出した触媒81の床温に対して、触媒81の劣化が進行する触媒81の温度範囲(触媒81の活性化における高い温度範囲)R2を設定する。床温累積時間算出部11Bは、この範囲R2内にある時間B1、B2、B3…を累積する。これにより、床温累積時間算出部11Bは、床温累積時間BTを算出する。
燃焼累積時間算出部11Cは、車両1が製造されてから触媒81の劣化度を推定するまでの期間において、エンジン7がリーンバーンした時間を累積する。具体的は、図5に示すように、制御を行う目標空燃比、または、空燃比センサ(図示せず)により検出されたエンジン7の空燃比から、燃焼累積時間算出部11Cは、エンジン7がリーンバーンした時間C1、C2、C3…を累積する。燃焼累積時間算出部11Cは、燃焼累積時間CTを算出する。
出力累積時間AT、床温累積時間BT、および、燃焼累積時間CTが長くなるに従って、触媒81の劣化度が大きくなる。したがって、劣化推定部11は、算出された出力累積時間AT、床温累積時間BT、および、燃焼累積時間CTのいずれか1つに応じて、触媒81の劣化度を推定してもよい。
しかしながら、出力累積時間AT、床温累積時間BT、または燃焼累積時間CTは、触媒81の劣化に関連するパラメータではあるが、1つのパラメータにより触媒81の劣化度を推定しても、触媒81の劣化度を正確に推定できないことがある。したがって、これらのパラメータを総合的に加味して、触媒81の劣化度を推定することが好ましい。
2−1−2.機械学習(人工知能)による触媒の劣化度の算出について
そこで、本実施形態では、これらの累積時間AT、BT、CTから、触媒81の劣化度を算出する劣化学習部11Dを備えている。具体的には、劣化学習部11Dは、複数の触媒のそれぞれの触媒に対して、出力累積時間、床温累積時間、燃焼累積時間、および触媒81の劣化度を教師データとして、触媒の劣化度の算出を機械学習したものである。
本実施形態では、その一例として、劣化学習部11Dは、図6に示すディープニューラルネットワーク11D’((DNN):以下「ニューラルネットワーク」という)で構成されている。劣化学習部11Dのニューラルネットワーク11D’は、劣化度の推定の対象となる触媒81の出力累積時間A1、床温累積時間B1、および燃焼累積時間C1が入力され、劣化度の推定の対象となる触媒81の劣化度が算出される。
ニューラルネットワーク11D’は、出力累積時間A1、床温累積時間B1、および燃焼累積時間C1が入力される入力ニューロン素子11aと、触媒81の劣化度が出力される出力ニューロン素子11dと、これらを連結する中間層となる中間ニューロン素子11b、11cと、を備えている。本実施形態では、中間ニューロン素子11b、11cは、2つの層で構成されるが、これらの層数に限定されるものではない。図6に示すように、各ニューロン素子11a、11b、11c、11dは、この順に結合されており、それぞれのニューロン素子は、この結合されニューロン素子が演算するニューロンパラメータが入力され、このニューロンパラメータに活性化関数を代入し値に、重み付け係数が乗算されて、新たなニューロンパラメータが演算される。
触媒81の劣化度の算出を、人工知能として学習する際には、学習用の触媒に対して算出された出力累積時間、床温累積時間、および燃焼累積時間が、入力ニューロン素子11aに入力される。これとともに、学習用の触媒の劣化度も入力される。これにより、出力ニューロン素子11dで触媒の劣化度が算出され、この触媒の劣化度が、所定の範囲内となるように、各ニューロン素子の重み付け係数を補正することにより、触媒の劣化度の算出が学習される。教師データとしては、実際に使用された触媒に対する出力累積時間、床温累積時間、および燃焼累積時間と、この触媒に対して測定した触媒の劣化度が用いられる。測定した触媒の劣化度は、たとえば、上述したCmax法により測定された値であってもよく、触媒の劣化度がより正確に測定または算出できるのであれば、教師データとして用いる触媒の劣化度は、特に限定されるものではない。
このようにして、重み付け係数を補正することにより構築されたニューラルネットワーク11D’を人工知能の利活用の段階で用いる。これにより、入力ニューロン素子11aに対して、劣化度の評価対象となる触媒81の出力累積時間AT、床温累積時間BT、および燃焼累積時間CTが入力されると、出力ニューロン素子11dから、触媒81の劣化度が算出され、触媒81の劣化度をより正確に推定することができる。
2−2.再利用設定部12について
再利用設定部12は、触媒81の再利用の用途に合わせて、触媒81の劣化度の範囲を、触媒81の再利用範囲として設定する。本実施形態では、図7に示すように、再利用設定部12は、複数の再利用の用途A〜Cごとに、触媒81の劣化度の範囲を設定している。これらの設定は、入力装置91を介して行われる。
再利用設定部12は、触媒81の劣化度が0以上D1未満となる範囲を、再利用の用途Aにおける再利用範囲U1として設定する。同様に、再利用設定部12は、触媒81の劣化度がD1以上D2未満となる範囲を、再利用の用途Bにおける再利用範囲U2として設定する。同様に、再利用設定部12は、触媒81の劣化度がD2以上D3未満となる範囲を、再利用の用途Cにおける再利用範囲U3として設定する。
なお、本実施形態においては、触媒81の劣化度がD3以上となる範囲では、触媒81は再利用不可能の範囲として設定されている。なお、本実施形態では、再利用の用途A〜Cの3つを例示しているが、再利用の用途は1つであり、これに応じた再利用範囲が設定されていてもよく、3つ以外の複数の再利用の用途と、これに応じた再利用範囲が設定されていてもよい。
ここで、図7では、再利用の用途A〜Cに応じて、触媒の劣化度の範囲が重ならないように、再利用範囲U1〜U3に区分されているが、再利用範囲U1〜U3に対して、触媒の劣化度の範囲が重なっていてもよい。
たとえば、再利用の用途Aは、触媒が損傷した他車両に対して、交換用の触媒81の使用である。再利用の用途Bは、水素を生成するための触媒の使用である。具体的には、触媒81を含む触媒コンバータ80を、一酸化炭素(例えば都市ガス)および水蒸気を含むガスが供給される供給管と、排出管とに取り付ける。供給管を介して一酸化炭素および水蒸気を供給し、これらの改質反応により、水素および二酸化炭素を発生させる。再利用の用途Cは、燃焼炉などから排出される排ガスを浄化する触媒81の使用である。
再利用の用途A〜Cは、その一例であり、これらの用途に限定されるものではない。再利用の用途A〜Cに合わせた触媒の再利用範囲U1〜U3は、触媒81に要求される性能によって、決定される。
2−3.再利用判定部13について
再利用判定部13は、劣化推定部11で推定した触媒81の劣化度が、再利用設定部12で設定された再利用範囲U1(U2、U3)内であるときに、再利用の用途U1(U2、U3)において触媒81の再利用が可能であると判定する。
本実施形態では、再利用判定部13は、複数の再利用の用途U1〜U2ごとに設定された触媒81の劣化度の範囲(すなわち再利用範囲U1、U2、U3)に基づいて、触媒81の再利用が可能であるかを判定する。たとえば、図7に示すように、劣化推定部11により、触媒81の劣化度が「d」であると推定された場合、触媒の劣化度「d」は、D1以上D2未満の範囲となる再利用範囲U2であるため、再利用の用途Bであると判定する。なお、劣化推定部11により、触媒81の劣化度が、D3以上の場合には、触媒81の再利用の用途はない(すなわち再利用が不可能である)と判定する。このようにして、再利用判定部13により判定した結果は、表示装置92に出力される。
2−4.失火検出部14の失火検出と再利用判定について
失火検出部14は、エンジン7の失火を検出する。エンジン7の失火は、たとえば、失火検出部14は、クランク角検出センサ94で検出されたクランクシャフト78の回転角度から、エンジン7の回転数を算出し、エンジン7の回転数の変動が、所定の範囲を超えた場合には、エンジン7の燃焼室79で噴射した燃料が燃焼しない(エンジン7が失火した)と判定する。
ここで、再利用判定部13は、失火検出部14がエンジン7の失火を検出した場合には、触媒81の再利用が不可であると判定する。この場合には、再利用判定部13は、触媒81の劣化度が、再利用可能な範囲内(具体的には、触媒の劣化度がD3未満)であっても、触媒81の再利用が不可能であると判定する。
このように、失火検出部14により、エンジンの失火が検出された場合には、燃料と吸入空気が混合された未燃ガスが排ガスとして、触媒81を通過し、触媒81が過剰に発熱し、触媒81が損傷することが多い。したがって、再利用判定部13で、このような触媒81は、触媒81の劣化度が再利用範囲内であっても、再利用が不可であると判定することができるので、触媒81を再利用する際に、再利用の用途に合わせた触媒81の再利用の評価を、適切に行うことができる。このようにして、再利用判定部13により判定した結果は、エンジン7の失火の結果とともに表示装置92に出力される。
2−5.劣化予測部15について
劣化予測部15は、劣化推定部11で算出した、出力累積時間、床温累積時間、および燃焼累積時間のいずれか1つの累積時間と、劣化推定部11により推定された触媒81の劣化度とから、累積時間に応じた触媒81の劣化度の進行を予測する。
具体的には、図7に示すように、たとえば、出力累積時間、床温累積時間、および燃焼累積時間のいずれか1つの累積時間を時間軸として、累積時間の増加するに従って、触媒81の劣化度を推定する。図7に示すように、たとえば、劣化推定部11により継続して触媒81の劣化度を推定することにより、累積時間tまでの間における劣化曲線S1を求めることができる。
次に、この劣化曲線S1から、累積時間が進むに従って増加する触媒81の劣化度の劣化予測曲線S2を算出する。劣化予測曲線S2は、触媒81と同種の触媒において、累積時間に対する触媒81の劣化度の標準曲線(図示せず)を関数などで設定し、この関数から劣化予測曲線S2を算出してもよい。また、劣化曲線S1が、略直線的である場合には、この劣化曲線S1と劣化予測曲線S2と直線とみなし、最小二乗法により、劣化予測曲線S2を算出してもよい。このようして、劣化予測部15が、累積時間に応じた触媒81の劣化度の進行を予測し、この予測結果を、たとえば図7に示すグラフの形態、これから増加する累積時間と触媒の劣化度のテーブルの形態で、表示装置92に出力する。このようにして、触媒81の劣化度を予測することにより、その用途における、触媒81の再利用可能性を予測することができる。
3.再利用評価システム10を用いた再利用評価方法について
以下に、図8に示すフロー図を参照しながら、再利用評価方法について、説明する。まず、ステップS81では、入力装置91を介して、触媒81の再利用の用途に応じた触媒81の再利用範囲を設定する。これにより、再利用設定部12に、触媒81の再利用の用途に合わせて、触媒81の劣化度の範囲が設定される。
次に、ステップS82では、車両1のエンジン7の排ガスを浄化する触媒81が車両1に搭載された状態で、劣化推定部11の出力累積時間算出部11A、床温累積時間算出部11B、および燃焼累積時間算出部11Cにより、出力累積時間AT、床温累積時間BT、および燃焼累積時間CTを算出する。
次に、ステップS83では、算出した出力累積時間AT、床温累積時間BT、および燃焼累積時間CTを、劣化学習部11Dに入力し、劣化学習部11Dにより、触媒81の劣化度を算出する。このようにして、劣化推定部11により、車両1に搭載された状態の触媒81に劣化度を推定することができる。なお、劣化学習部11Dでは、上述した教師データにより学習されたもの(ブログラム)が、ステップS81よりも以前に生成され、保存されている。
次に、ステップS84では、再利用判定部13により、劣化推定部11で推定した触媒81の劣化度が、再利用設定部12で設定された再利用範囲内であるか判定する。なお、ここでいう再利用範囲とは、図7に示す触媒81の劣化度が0以上D3未満の範囲である。ここで、触媒81の劣化度が、再利用設定部12で設定された再利用範囲内から外れている場合、すなわち、触媒81の劣化度がD3以上である場合には、ステップS88に進み、再利用判定部13により、触媒81が再利用できないと判定する。
ステップS85では、触媒81の劣化度が、再利用設定部12で設定された再利用範囲内にある場合には、ステップS85に進み、失火検出部14により、車両1に搭載されたエンジン7の失火が検出されたか否かを判定する。ここで、エンジン7の失火が検出されている場合には、ステップS88に進み、再利用判定部13により、触媒81が再利用できないと判定する。
ステップS86では、一連のステップにより、触媒81の再利用が可能であるので、触媒81の劣化度に基づいて、触媒81の再利用の用途を特定する。たとえば、図7に示す場合では、触媒81は、触媒81の劣化度が「d」であるので、再利用の用途Bであると判定する。
ステップS87では、劣化予測部15により、触媒81の劣化の進行を予測し、これらの一連のステップで得られた結果を、表示装置92に出力する。
このように、本実施形態によれば、車両1のエンジン7の排ガスを浄化する触媒81を再利用する際に、再利用の用途に合わせた触媒81の再利用の評価を、適切に行うことができる。
なお、本実施形態では、再利用評価システム10を車両1に搭載したが、たとえば、図9に示すように、再利用評価システム10をサーバの形態で車外に設けて、再利用評価システム10が、ネットワーク6を介して複数の車両1の再利用の評価を行ってもよい。
この場合には、再利用評価システム10の劣化推定部11は、複数の車両1の触媒81に対して、車両1ごとの触媒81の劣化度を推定する。再利用判定部13は、車両1ごとの触媒81における再利用の用途において、触媒81の再利用が可能であるかを判定する。
再利用評価システム10は、図3に示すものに加えて、さらに、車両台数特定部16を備えている。車両台数特定部16は、複数の車両1のうち、複数の車両に対して、再利用が可能であると判定された触媒81を搭載した車両1およびその台数を特定する。より具体的には、本実施形態では、再利用設定部12は、複数の再利用の用途A〜Cごとに、触媒81の劣化度の範囲を設定している。したがって、車両台数特定部16は、複数の車両1に対して、その用途ごとに、再利用が可能な触媒81であると判定した車両1と、およびその台数を特定する。
この態様によれば、複数の車両1に対して、その用途A〜Cに再利用可能な触媒を有した車両1と、その台数を特定するので、その用途に応じた再利用可能な触媒81として供給可能な触媒81の個数を管理することができる。これにより、その車両1が廃棄される前に、用途ごとに再利用される触媒81を容易に確保することができる。
以上、本発明の一実施形態について詳述したが、本発明は、前記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の精神を逸脱しない範囲で、種々の設計変更を行うことができるものである。
1:車両、7:エンジン、10:再利用評価システム、11:劣化推定部、11D:劣化学習部、12:再利用設定部、13:再利用判定部、14:失火検出部、15:劣化予測部、16:車両台数特定部、81:触媒、AT:出力累積時間、BT:床温累積時間、CT:燃焼累積時間。

Claims (7)

  1. 車両のエンジンの排ガスを浄化する触媒が車両に搭載された状態で、前記触媒を再利用するための評価を行うシステムであって、
    前記車両の運転状態に基づいて、前記触媒の劣化度を推定する劣化推定部と、
    前記触媒の再利用の用途に合わせて、前記触媒の劣化度の範囲を、前記触媒の再利用範囲として設定する再利用設定部と、
    前記劣化推定部で推定した前記触媒の劣化度が、前記再利用設定部で設定された前記再利用範囲内であるときに、前記再利用の用途において前記触媒の再利用が可能であると判定する再利用判定部と、
    を備えることを特徴とする触媒の再利用評価システム。
  2. 前記再利用評価システムは、前記エンジンの失火を検出する失火検出部をさらに備えており、
    前記失火検出部が前記エンジンの失火を検出した場合には、前記再利用判定部は、前記触媒の再利用が不可であると判定することを特徴とする請求項1に記載の触媒の再利用評価システム。
  3. 前記劣化推定部は、前記車両が製造されてから前記触媒の劣化度を推定するまでの期間において、前記エンジンが所定の出力範囲内にある時間を累積した出力累積時間、前記触媒の床温が所定の範囲内にある時間を累積した床温累積時間、または、前記エンジンがリーンバーンした時間を累積した燃焼累積時間の少なくとも1つに基づいて、前記触媒の劣化度を推定することを特徴とする請求項1に記載の触媒の再利用評価システム。
  4. 前記劣化推定部は、学習用の複数の触媒のそれぞれの触媒に対して、前記出力累積時間、前記床温累積時間、前記燃焼累積時間、および触媒の劣化度を教師データとして、前記触媒の劣化度の算出を機械学習した劣化学習部をさらに備えており、
    前記劣化学習部は、劣化度の推定の対象となる触媒の前記出力累積時間、前記床温累積時間、および前記燃焼累積時間が入力され、劣化度の推定の対象となる触媒の劣化度を算出することを特徴とする請求項3に記載の触媒の再利用評価システム。
  5. 前記再利用評価システムは、前記出力累積時間、前記床温累積時間、および前記燃焼累積時間のいずれか1つの累積時間と、前記劣化推定部により推定された前記触媒の劣化度とから、前記累積時間に応じた前記触媒の劣化度の進行を予測する劣化予測部をさらに備えることを特徴とする請求項3または4に記載の触媒の再利用評価システム。
  6. 前記再利用設定部は、複数の再利用の用途ごとに、前記触媒の劣化度の範囲を設定しており、
    前記再利用判定部は、前記複数の再利用の用途ごとに設定された触媒の劣化度の範囲に基づいて、前記触媒の再利用が可能であるかを判定することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の再利用評価システム。
  7. 前記劣化推定部は、複数の前記車両の触媒に対して、前記車両ごとの前記触媒の劣化度を推定するものであり、
    前記再利用評価システムは、前記複数の車両のうち、再利用が可能であると判定された触媒を搭載した車両およびその台数を特定する車両台数特定部をさらに備えることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の再利用評価システム。
JP2020054266A 2020-03-25 2020-03-25 触媒の再利用評価システム Active JP7211388B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020054266A JP7211388B2 (ja) 2020-03-25 2020-03-25 触媒の再利用評価システム
US17/206,279 US11384674B2 (en) 2020-03-25 2021-03-19 Reuse evaluation system for catalyst
CN202110312423.7A CN113446096B (zh) 2020-03-25 2021-03-24 催化剂的再利用评价系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020054266A JP7211388B2 (ja) 2020-03-25 2020-03-25 触媒の再利用評価システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021156175A true JP2021156175A (ja) 2021-10-07
JP7211388B2 JP7211388B2 (ja) 2023-01-24

Family

ID=77809395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020054266A Active JP7211388B2 (ja) 2020-03-25 2020-03-25 触媒の再利用評価システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11384674B2 (ja)
JP (1) JP7211388B2 (ja)
CN (1) CN113446096B (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01267310A (ja) * 1988-04-15 1989-10-25 Cataler Kogyo Kk モノリス触媒コンバータからの触媒取り出し方法
JP2005048642A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 排気浄化装置の総合評価装置
US20100115920A1 (en) * 2008-11-12 2010-05-13 Bloms Jason K Exhaust component having permanently associated life indicator
JP2010163932A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP2013148024A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Mitsubishi Motors Corp 運転支援装置
JP2015104725A (ja) * 2013-12-02 2015-06-08 三菱日立パワーシステムズ株式会社 使用済み脱硝触媒を利用したガス中の金属水銀を酸化処理する方法
JP2019044645A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 株式会社小松製作所 排ガス処理装置の判定方法及び排ガス処理装置の判定システム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5088281A (en) * 1988-07-20 1992-02-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and apparatus for determining deterioration of three-way catalysts in double air-fuel ratio sensor system
JP3592579B2 (ja) * 1999-05-17 2004-11-24 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP4288985B2 (ja) * 2003-03-31 2009-07-01 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
JP4341456B2 (ja) * 2003-08-06 2009-10-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化触媒劣化判定方法及び劣化判定装置
JP4118784B2 (ja) * 2003-10-30 2008-07-16 本田技研工業株式会社 排気ガス浄化装置の劣化診断装置
US7063062B2 (en) * 2004-03-19 2006-06-20 Ford Global Technologies, Llc Valve selection for an engine operating in a multi-stroke cylinder mode
US7251990B2 (en) * 2005-03-04 2007-08-07 Stmicroelectronics S.R.L. Method and a relative device for diagnosing misfire or partial combustion conditions in an internal combustion engine
US7572054B2 (en) * 2007-07-19 2009-08-11 Cummins Filtration Ip, Inc Apparatus, system, and method for determining a time-temperature history of an aftertreatment device
JP4985849B2 (ja) * 2009-03-31 2012-07-25 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化判定装置及び触媒劣化判定方法
WO2011099164A1 (ja) 2010-02-15 2011-08-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化診断装置
EP2613032B1 (en) * 2010-09-01 2017-05-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Catalyst deterioration detection apparatus and method
US20120191288A1 (en) * 2011-01-21 2012-07-26 GM Global Technology Operations LLC On-board diagnostics system and method
US9349224B2 (en) * 2013-10-02 2016-05-24 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for vehicle status notification
US10169931B2 (en) * 2017-01-12 2019-01-01 Donald Remboski Service improvement by better incoming diagnosis data, problem specific training and technician feedback
JP6637481B2 (ja) * 2017-12-26 2020-01-29 株式会社Subaru 車両用制御装置
DE102020205296A1 (de) * 2019-04-30 2020-11-05 Cummins Inc. Abgaskatalysatorüberwachung und Benachrichtigungssystem

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01267310A (ja) * 1988-04-15 1989-10-25 Cataler Kogyo Kk モノリス触媒コンバータからの触媒取り出し方法
JP2005048642A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 排気浄化装置の総合評価装置
US20100115920A1 (en) * 2008-11-12 2010-05-13 Bloms Jason K Exhaust component having permanently associated life indicator
JP2010163932A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP2013148024A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Mitsubishi Motors Corp 運転支援装置
JP2015104725A (ja) * 2013-12-02 2015-06-08 三菱日立パワーシステムズ株式会社 使用済み脱硝触媒を利用したガス中の金属水銀を酸化処理する方法
JP2019044645A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 株式会社小松製作所 排ガス処理装置の判定方法及び排ガス処理装置の判定システム

Also Published As

Publication number Publication date
US11384674B2 (en) 2022-07-12
US20210301708A1 (en) 2021-09-30
CN113446096A (zh) 2021-09-28
CN113446096B (zh) 2023-02-28
JP7211388B2 (ja) 2023-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1411229B1 (en) Air-fuel ratio controller of internal combustion engine
JP2008031901A (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP2010185371A (ja) 触媒劣化診断装置
JP5212826B2 (ja) 触媒異常診断装置
JP4129221B2 (ja) エンジンの制御装置
CN108868975A (zh) 用于内燃发动机的排气控制系统及其控制方法
JP2008185035A (ja) エンジンの制御装置
JP7211388B2 (ja) 触媒の再利用評価システム
JP2006250058A (ja) 燃料噴射量の制御方法
JP5057240B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP4422716B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4853792B2 (ja) 触媒劣化診断装置
JP2004169607A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6380022B2 (ja) センサ制御装置
JP6183659B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP2010168923A (ja) 触媒劣化診断装置
US11286839B2 (en) Method for reusing vehicular catalyst
JP4505330B2 (ja) 排気浄化設備の第1と第2の触媒を再生するための方法
JP7163862B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP7140046B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP5088632B2 (ja) 触媒劣化診断装置
JP4716188B2 (ja) 内燃機関の触媒異常診断装置
JP2006274963A (ja) エンジンの空燃比制御方法及びエンジンの空燃比制御装置
JP2005090319A (ja) 排気浄化装置
JP2004300981A (ja) 触媒劣化判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7211388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151