JP2021155113A - 袋体 - Google Patents

袋体 Download PDF

Info

Publication number
JP2021155113A
JP2021155113A JP2020060309A JP2020060309A JP2021155113A JP 2021155113 A JP2021155113 A JP 2021155113A JP 2020060309 A JP2020060309 A JP 2020060309A JP 2020060309 A JP2020060309 A JP 2020060309A JP 2021155113 A JP2021155113 A JP 2021155113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
bag body
closing tool
closing
shape memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020060309A
Other languages
English (en)
Inventor
隆 松本
Takashi Matsumoto
隆 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa Package Films Inc
Original Assignee
Daiwa Package Films Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Package Films Inc filed Critical Daiwa Package Films Inc
Priority to JP2020060309A priority Critical patent/JP2021155113A/ja
Publication of JP2021155113A publication Critical patent/JP2021155113A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、袋体の開口部を開いた状態に維持できる袋体の提供を課題とするものであって、多数の商品の袋詰め作業等において袋体を開いておくために片手を添えておくことや、特別な開口用の別器具を使用することなく袋の開口状態を維持できる袋体の提供を課題とする。やために片手特別な器具等を用いて常時開いた状態を維持しておくことが必要となってしまう。【解決手段】表面シートと裏面シートとからなる開口部を有する袋体であって、該開口部の内周面に開口部の開閉用の形状記憶樹脂からなる開閉具を有する袋体である。【選択図】 図3

Description

本発明は、袋体の開口部の内周又は外周に開閉用の形状記憶樹脂からなる開閉具を有する袋体に関する。
樹脂製の袋体に関しては種々の物を袋体内に収納して保管或いは持ち運びなどを行うために用いられる。
従って袋体の多くは開閉自在の開口部を有するものである。
例えば特開2019−182513号(特許文献1)に示す袋体や特開平9−309546号(特許文献2)に示す袋体或いは特開平6−312750号(特許文献3)に示す袋体など多種の袋体が存在する。
更に角底の袋体のみならずシート地を折り曲げて底部を形成した袋体、或いは取っ手を有する袋体など多種形態の袋体が存在している。
これらの袋体には開口部を有しており、物の出し入れを行うものである。
この場合樹脂製の袋体はシート又はフィルムをもって製袋するものである。
更にその開口部は軟質のシート又はフィルムよりなり、容易に開くことができる反面、開いた状態は維持できないものである。
即ち袋体自体がつぶれ、或いは折れ等が生じてしまうばかりでなく、すぐに開口部分も閉じてしまうものである。
特開2019−182513号 特開平9−309546号 特開平6−312750号
以上のように一般に多用されている袋体であって特にシート又はフィルムからなる樹脂製の軟質な袋体に関しては、袋体の開口部を用いて内容物の出し入れを行う場合には、袋体をその都度開口して袋体内への袋詰め作業を為し、又は取り出し作業を行うことが必要となる。
しかし、多数の商品を一つずつ袋体内に袋詰めする作業を行う場合や多数の商品を暫時取り出す作業が必要な場合には、どうしても袋体を開いておくために片手特別な器具等を用いて常時開いた状態を維持しておくことが必要となってしまう。
このことは袋詰め作業の手間が多くかかってしまうこととなる。
更に袋体内からの取り出す作業において、一つずつ取り出す場合にはその都度開口して取り出すことが必要となる。
この一回ずつの開口の手間を除くために、この袋体内から予め取り出しておき、作業をすることが必要となる。
例えば袋体内の食材を用いて調理をする場合や、袋体内の部品を用いて器具を製造する場合に、この袋体内から予め取り出しておくことが必要となってしまう。
これだと例えば食材を一旦出した状態で必要量を使用し、残ったものを再度袋体内に戻すことが必要となり、衛生面のみならずその作業が煩雑となってしまう。
又細かい部品等の場合には、一旦全て出した後、再度袋体内に戻すことは煩雑であると共に紛失などの心配も出てしまう。
従って、袋体とは別部材の器具を使用せず、或いは手で開口状態を維持しなくとも、開口状態を維持できる袋体の提供が望まれるものである。
係るため請求項1記載の発明は表面シートと裏面シートとからなる開口部を有する袋体であって、該開口部の内周面に開口部の開閉用の形状記憶樹脂からなる開閉具を有する袋体からなり、係る発明によって前記課題を解決できる。
或いは、請求項2に係る発明は開口部の内周面の全周に亘って形状記憶樹脂からなる開閉具を形成する袋体からなり、係る発明を用いてもよい。
又、請求項3に係る発明は、開口部の内周面に断続的に形状記憶樹脂からなる開閉具を形成する袋体であって係る発明を用いてもよい。
この他、請求項4に係る発明は袋体の表裏シートのいずれかのシートの内周面に形状記憶樹脂からなる開閉具を形成する袋体であり、係る発明を用いてもよい。
この他、請求項5に係る発明は該開口部の内周面の開閉具を内周面に代えて外周面に形成する袋体からなるものであって、係る発明を用いてもよい。
これらの場合、請求項6に係る発明は開口部の開閉用の形状記憶樹脂からなる開閉具がリブである袋体からなるものであって、係る発明を用いてもよいものである。
或いは請求項7に係る発明のように開口部の開閉用の開閉具が帯状の形状記憶樹脂からなる開閉具である袋体を用いてもよい。
これに代え請求項8に係る発明のように開口部の開閉用の開閉具が線状の形状記憶樹脂からなる開閉具である袋体を用いてもよい。
以上のように構成したことから本発明に係る袋体により、袋体の開閉具で開口部を開くことができると共に開いた状態を維持できるものである。
従って袋体内の物の出し入れが容易となり、使い勝手の良い袋体の提供ができる。
更に形状記憶樹脂を用いることにより樹脂の固化作用によって開いた状態の維持ができるものとなる。
尚、針金等の金属類により開口状態の維持を図ることもできるが、これでは錆の発生などがあると共に針金などの端部による怪我等の恐れもある。
更には切断などの可能性があり、切断部での怪我等の発生の恐れもある。
従ってより衛生的であるばかりでなく安全性の高い袋体の提供を可能とするものである。
次に請求項2に係る発明により開口部の内周面の全周に亘って開閉具を有することから全周に亘る開口状態の維持が図れるものとなる。
又請求項3に係る発明によって内周面に断続的に開閉具を有するものでもよく、これによっても開口の維持が図れる。
これにより各種の形状に応じた断続的な開口部の維持が図れるものとなり各種形状の袋体に適用できるものとなる。
更に請求項4に係る発明により袋体を構成する表裏のいずれかのシートに開閉具を用いることができ、ひとつのシート面での開口状態の維持が図れる。
従って各種の袋体の形状に応じて適切な開口部の維持ができる。
更に請求項5に係る発明によって開閉具を外周面に用いることができ、各種の袋体の形状に応じて適切な開口部の維持ができる。
更に請求項6に係る発明により開閉具がリブをもって形成するものでよく、リブとして開口状態をよりきっちりと維持できるものとなる。
請求項7に係る発明によりこの開閉具を帯状としてもよく或いは請求項8に係る発明のように線状としてもよいものであり、袋体の形状や材質或いは開口状態の維持の程度或いは目的など各種状況に応じて適切な開閉具の提供ができるものとなる。
本発明に係る開口部に開閉具を有する袋体の一例を示す図。 図1の袋体の断面図の一例を示す図。 図1及び図2に示す袋体の開口部の開閉具を開いた状態の一例を示す図。 本発明に係る開口部に開閉具を有する袋体の断面図の他の一例を示す図。 図4に示す袋体の開口部の開閉具を開いた状態の一例を示す図。 上部と底部にガゼット部を有する袋体の開口部に開閉具を有する本発明に係る袋体の断面図の一例を示す図。 図6に示す袋体の内部空間を広げた状態の一例を示す図。 図7に示す袋体の開口部の開閉具を開いた状態の一例を示す図。
図1は、本発明に係る袋体の開口部に袋体開閉用の形状記憶樹脂からなる開閉具2を有する袋体の一例を示す図である。
特に、袋体1の開口部には形状記憶樹脂を使用した開閉具2であるリブを有する一例を示す図である。
本図に示すように袋体1には上部に開口部10を有しており、該開口部10の内部周囲に形状記憶樹脂を用いた開閉具2であるリブを有する。
この形状記憶樹脂は、一定の形状に成形後に変形を加えても一定以上の温度となると元の形状に回復する合成樹脂であって、一定の温度以下の場合には固化し、一定の温度以上の場合に軟化する合成樹脂である。
この場合、固化している状態で形状を変形すると変形した状態を維持する形状記憶合成樹脂であって、形状記憶ポリマーによって形成されているものである。
このポリマーとしてはポリエステル系のものポリスチレン系やポリオレフィン系、或いはポリアミド系、ポリウレタン系、アクリル系等のものでよく、一定の温度以下の場合には固化し、一定の温度以上の場合に軟化する合成樹脂であって、固化している状態で形状を変形すると変形した状態を維持する形状記憶合成樹脂であればよい。
この場合該開口部10の内周面であって内部周囲にリブ状の形状記憶樹脂からなる開閉具2を有しているものであり、この開閉具2であるリブを押し開くことにより袋体1の開口部10を開いた状態とできる。
この場合、このリブを開くことにより開口部10が開くが、この袋体1が開いた状態を維持できるものである。
尚、リブ状の形状記憶樹脂からなる開閉具2を用いているが、この形状に限らず帯状の形状記憶樹脂からなる開閉具2や線状の形状記憶樹脂からなる開閉具2を用いるものであってもよい。
又、本袋体1の底部11は起立袋として底部11で折り返しを有する袋体であり、この折り返しを異なる深さの二段の底11を有する袋体に用いた一例を示す図である。
元より通常の各種の起立袋や角底体の袋等を用いるものであってもよく、或いは単に折り込んで底部11を形成した袋に用いるものであってもよい。
少なくとも開口部10を有し、該開口部10の内部周囲に、形状記憶樹脂を用いたリブからなる開閉具2や帯状の形状記憶樹脂を用いた開閉具2、或いは線状の形状記憶樹脂を用いた開閉具2を有する袋体1であってもよい。
図2は、図1の袋体1の断面図の一例を示す図であり、底部11を二段底とする袋体1からなる。
この場合開口部10方向の内周であって、袋体1の表裏面のシートの内面にリブ状の形状記憶樹脂からなる開閉具2を形成している。
従って袋体のひとつのシート面に設けた形状記憶樹脂のリブからなる開閉具2を袋体1の開口10が開く方向に広げると、この開閉具2は変形して開いた状態とすることができ、更にその開いた状態を維持できるものである。
又、袋体1の他のシート面のリブである開閉具2も同様に袋体1の開口を開く方向に広げると、袋体の開口部10は更に大きく開くことができ、袋体1内への物の収納のみならず袋体内の物の取り出しに際しても開口状態を維持できるものとなり、その作業中に不用意に袋体が閉じてしまうことを防げる。
尚、閉じたい時は逆にこの表裏面のそれぞれの形状記憶樹脂のリブからなる開閉具2を閉じる方向即ち表裏面の内周面に形成したリブをそれぞれ接する方向に変形させることにより袋体1の開口部10を閉鎖状態とすることができる。
又、本図の開閉具2であるリブの形状は一例であり、この形状に代え帯状の形状記憶樹脂からなる開閉具2を有するものであっても、或いは線状の形状記憶樹脂からなる開閉具2を有するものであってもよい。
更に本図においては袋体1の表裏面にこの袋体1の開口部10の開閉用の形状記憶樹脂からなる開閉具2を有するものであるが、表裏面いずれかひとつの面にのみこの形状記憶樹脂からなる開閉具2を有するものであってもよい。
或いはこの開閉具2は袋体の内周面全周に沿って形成しているものに限らず、内周面に断続的に形状記憶樹脂からなる開閉具2を有するものであってもよい。
少なくとも開口部10を開いた状態として維持できる開閉具2を有するものであればよい。
次に図1及び図2においては、この開口部10の形状記憶樹脂からなる開閉具2は、袋体1の内周面に形成しているが、これに代え外周面に同様に形成するものであってもよい。
これによっても袋体1の開口部10の開口状態の維持ができる。
図3は、袋体1の開口部10の形状記憶樹脂からなる開閉具2を開いた状態に押し広げた状態に変形している状態の一例を示す。
従って袋体1の内周面の内部周囲に形成したリブを開口部10が広がる状態で維持できるものとなり、袋体1の物の出し入れを容易とすることができる。
尚、本図における袋体1の開口部10の形状記憶樹脂で形成した開閉具2であるリブは、袋体1の開口部10から袋体1内方向の任意位置に設置しているが、この位置は任意であり、より開口部10の開口端辺に近い位置であっても、或いは袋体1の本体内部方向に形成しているものであってもよく、袋体1や収納商品等に応じて適切な位置に形成すればよいものである。
以上のように袋体1の開口部10を開口状態に変形できると共にその状態を維持できることから、例えば内容物の取り出し等や袋詰め作業を容易にするものであり、極めて有用に用いることができる。
例えば料理等における調味料を入れておく袋に使用すれば、調味料の逐次の取り出しの便宜が図れることとなると共に他の商品の使用にも使えるものであって、使い勝手がよくなると共に使用用途の広い袋体として有用な袋体を提供できる。
更に、例えば開閉具に関して針金等の金属類の使用も考えられるが、金属を使用した場合における錆等の発生が生じる可能性を有する。
従って、錆等の発生のない、より衛生的である袋体を用いることができるものである。
更に、金属部端部により怪我、或いは使用時における金属線等の切断等による怪我等も生ずる可能性を有し、このような状況のない、より安全性の高い袋体を提供できるものである。
従って本発明に係る開口部10に形状記憶樹脂からなる開閉具2を有する袋体1は、開口部10を開いた状態に維持できるものであると共に安全性が高くまた衛生的でもある、極めて有用な発明である。
次に図4は、本発明に係る開口部10に袋体開閉用の形状記憶樹脂からなる開閉具2を有する袋体の他の一例の断面図である。
本図に示す構成は、袋体開閉用の形状記憶樹脂からなる開閉具2を袋体内周面に有すると共に更に同じく開口部10内周面に袋体1閉鎖用のチャック部3を有する一例を示す。
この様に構成すると、袋体1の閉鎖時にはチャック部3によって閉じた状態を維持でき、袋体1を開く場合にはこのチャック部3の嵌合を外すことにより袋体1の開口部10を開くことができる。
例えば食材等をチャック部3によって閉じて保存しておくことができ、使用時にこのチャック部3の嵌合を外して袋体1の開口部10を開くことができる。
更に開く場合には、袋体1の開口部10内周面の形状記憶樹脂のリブを開口が開く方向に広げて変形することにより広げた状態を維持できる。
尚、この場合袋体1の開口部10の内周面に開閉用の形状記憶樹脂からなる開閉具2であるリブを有しているが、これに代えて外周面に開閉用の形状記憶樹脂からなる開閉具2であるリブ等を有しているものでもよい。
或いは、本図ではこの開閉用の形状記憶樹脂からなる開閉具2はリブをもって形成しているがこれに限らず帯状の形状記憶樹脂からなる開閉具2をもって形成しても、或いは線状の形状記憶樹脂からなる開閉具2をもって形成するものであってもよい。
又この開閉用の形状記憶樹脂からなる開閉具2は袋体1の内周又は外周の全周に亘って形成するもののほか、表裏面の内、ひとつの面のシートにのみ形成するものであってもよい。
更には全周に亘って形成するものに限らず、断続的に形成するものであってもよい。
図5は、図4に示す本発明に係る開口部10に袋体開閉用の形状記憶樹脂からなる開閉具2を有する袋体1の開口部を開いた状態の一例を示す図である。
従って、開口部10に形状記憶樹脂からなる開閉具2であるリブを有し、このリブが袋体を開いた状態に広げて変形させた状態の一例を示す。
この様に袋体が開いた状態を維持できるものである。
尚、開口部10が開いていることにより同様にチャック部3も開いている。
図6は、袋体1の上部と底部にそれぞれガゼット部を形成した袋体の一例の断面図を示す図である。
底部ガゼットにより起立袋となると共に底部ガゼットは2段底を形成している。
更に上部にもガゼット部を有すると共に一方の上部突出部には開口部10を有し、他方の上部突出部にはヘッダー部を形成している。
この一方の上部突出部の開口部10には開口部内部周面に袋体開閉用の形状記憶樹脂からなる開閉具2を有している。
本図においては開閉具2としてはリブを形成している。
更に該リブの袋体内部側には袋体閉鎖用のチャック部3を形成している。
従って上部と底部ともにガゼット部を有していることから袋体の内部が広く形成でき、通常の袋体より多くの内容物を収納できる。
図7は、図6に示す袋体の内部空間を広げた一例を示す図であり、本図に示すように多くの商品を袋体内部に収納できる。
図8は、袋体1の開口部10内部周面に形成した袋体開閉用の形状記憶樹脂からなる開閉具2であるリブを開いた状態の一実施例を示す図である。
本図に示すように袋体開閉用のリブを広げるように変形することにより開口部10を広げることができ、この広げた状態を維持できる。
従って内容物の取り出しが容易となると共にまた袋体内への収納がより容易となる。
1 袋体
10 開口部
11 底部
2 開閉具
3 チャック部

Claims (8)

  1. 表面シートと裏面シートとからなる開口部を有する袋体であって
    該開口部10の内周面に開口部10の開閉用の形状記憶樹脂からなる開閉具2を有することを特徴とする
    袋体
  2. 開口部10の内周面の全周に亘って形状記憶樹脂からなる開閉具2を形成することを特徴とする請求項1記載の袋体。
  3. 開口部10の内周面に断続的に形状記憶樹脂からなる開閉具2を形成することを特徴とする請求項1記載の袋体。
  4. 袋体1の表裏シートのいずれかのシートの内周面に形状記憶樹脂からなる開閉具2を形成することを特徴とする請求項1記載の袋体。
  5. 開口部10の内周面の開閉具2を内周面に代えて外周面に形成することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の袋体。
  6. 開口部10の開閉用の形状記憶樹脂からなる開閉具2がリブであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の袋体。
  7. 開口部10の開閉用の開閉具2が帯状の形状記憶樹脂からなる開閉具2であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の袋体。
  8. 開口部10の開閉用の開閉具2が線状の形状記憶樹脂からなる開閉具2であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の袋体。
JP2020060309A 2020-03-30 2020-03-30 袋体 Pending JP2021155113A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020060309A JP2021155113A (ja) 2020-03-30 2020-03-30 袋体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020060309A JP2021155113A (ja) 2020-03-30 2020-03-30 袋体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021155113A true JP2021155113A (ja) 2021-10-07

Family

ID=77916643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020060309A Pending JP2021155113A (ja) 2020-03-30 2020-03-30 袋体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021155113A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002507175A (ja) * 1997-06-30 2002-03-05 アーサー ディー.リトル エンタープライジズ,インコーポレイティド 柔軟な容器用の閉鎖システム及びその製造方法及び装置
JP2008222287A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Toppan Printing Co Ltd チャック付きパウチ
JP2011068385A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Sekisui Film Kk 開口保持機能付き合成樹脂製袋
JP2011246188A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Idemitsu Unitech Co Ltd 形状保持テープ付き包装体の製造方法
JP2012025453A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Toppan Printing Co Ltd 包装袋
JP2014201328A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 出光ユニテック株式会社 形状保持テープ、包装袋、形状保持テープの取り付け方法、及び包装袋の製造方法
JP2019147605A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 凸版印刷株式会社 スタンディングパウチ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002507175A (ja) * 1997-06-30 2002-03-05 アーサー ディー.リトル エンタープライジズ,インコーポレイティド 柔軟な容器用の閉鎖システム及びその製造方法及び装置
JP2008222287A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Toppan Printing Co Ltd チャック付きパウチ
JP2011068385A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Sekisui Film Kk 開口保持機能付き合成樹脂製袋
JP2011246188A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Idemitsu Unitech Co Ltd 形状保持テープ付き包装体の製造方法
JP2012025453A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Toppan Printing Co Ltd 包装袋
JP2014201328A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 出光ユニテック株式会社 形状保持テープ、包装袋、形状保持テープの取り付け方法、及び包装袋の製造方法
JP2019147605A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 凸版印刷株式会社 スタンディングパウチ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6412771B2 (ja) チャイルドレジスタンス機能付チャック及びチャック付包装袋
US10399268B2 (en) Ram-based methods for forming thermoplastic article having smooth edges
US8920030B2 (en) Flexible package with access control feature
US4317478A (en) Self-closing, snap-open pouch and method of making same
WO2020137736A1 (ja) 嵌合具および嵌合具付き袋体
JP4893149B2 (ja) 開口保形機能および開口補助機能を有するジッパ付き包装体
AU2021261924B2 (en) Formed thermoplastic article having smooth edges and, optionally, a peelable surface
JP2019026271A (ja) スタンディングパウチ
JP2021155113A (ja) 袋体
JP2014515713A (ja) 再密封が可能なブリスター包装容器
JP4829515B2 (ja) 包装袋
JP6140515B2 (ja) 容器用包装箱
JP3721121B2 (ja) 摺り切りバー付き袋
JP3079080U (ja) 封止具付き包装用袋
JP3170655U (ja) ポリ袋用ポリエチレン製パッケージ
JP2016055902A (ja) チャック付き包装袋
JP2005104560A (ja) ガセット袋
JP2021031152A (ja) 包装容器
JP2009001311A (ja) ガセット袋
JP2868979B2 (ja) 咬合具及び咬合具付き包装袋
JP7376844B2 (ja) 包装容器
JP3223620U (ja) スタンディング広口形態の包装袋
JP2006312486A (ja) 包装袋
JPH10119983A (ja) 合成シート袋及び合成シート袋の製造方法
JP4259962B2 (ja) ガセット袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230808

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240419