JP2021151815A - 駐車支援装置、駐車支援システム、及び駐車支援方法 - Google Patents

駐車支援装置、駐車支援システム、及び駐車支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021151815A
JP2021151815A JP2020052676A JP2020052676A JP2021151815A JP 2021151815 A JP2021151815 A JP 2021151815A JP 2020052676 A JP2020052676 A JP 2020052676A JP 2020052676 A JP2020052676 A JP 2020052676A JP 2021151815 A JP2021151815 A JP 2021151815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
parking
parking space
candidate set
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020052676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7429888B2 (ja
Inventor
和依 藤谷
Kazuyori Fujitani
和依 藤谷
智裕 小沼
Tomohiro Konuma
智裕 小沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2020052676A priority Critical patent/JP7429888B2/ja
Priority to US17/209,698 priority patent/US11840216B2/en
Publication of JP2021151815A publication Critical patent/JP2021151815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7429888B2 publication Critical patent/JP7429888B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/06Automatic manoeuvring for parking
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • G08G1/141Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas with means giving the indication of available parking spaces
    • G08G1/143Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas with means giving the indication of available parking spaces inside the vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/0285Parking performed automatically
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • G08G1/141Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas with means giving the indication of available parking spaces
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • G08G1/145Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas where the indication depends on the parking areas
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • G08G1/145Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas where the indication depends on the parking areas
    • G08G1/146Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas where the indication depends on the parking areas where the parking area is a limited parking space, e.g. parking garage, restricted space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/215Selection or confirmation of options
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/05Type of road, e.g. motorways, local streets, paved or unpaved roads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】駐車場の円滑な交通を実現できる駐車支援装置を提供する。【解決手段】駐車支援装置は、車両が駐車する複数の駐車スペースを認識する駐車スペース認識部と、複数の駐車スペースの中から、運転者の評価基準と車両の周囲の移動体の進路を示す情報とに基づき、1以上の駐車スペース候補を算出する駐車スペース候補算出部と、駐車スペース候補を表示部に表示する表示制御部と、駐車スペース候補の中から選択された駐車スペース候補に向けて車両の走行を制御する走行制御部と、を備える。【選択図】図3

Description

本開示は、駐車支援装置、駐車支援システム、及び駐車支援方法に関する。
特許文献1には、駐車場内の複数の駐車スペースのそれぞれに対して、運転者の評価基準に基づいた評価結果を算出可能にする技術が開示される。特許文献1の技術は、運転者の評価基準に基づいた評価結果に対応する複数の駐車スペース候補を画面に表示し、表示された複数の駐車スペース候補から運転者が1つの駐車スペースを選択することで、駐車支援開始位置から駐車スペースまでの駐車経路を算出する。これにより、算出された駐車経路に沿って車両が自動駐車される。
特開2017−65455号公報
しかしながら、特許文献1に開示される技術は、自車周囲に移動体が存在するか否かを考慮せずに駐車スペース候補を一律に算出し、表示してしまう。
本開示の非限定的な実施例は、車両の周囲の移動体の動きに応じたより適切な駐車スペース候補を表示させることが可能な駐車支援装置、駐車支援システム、及び駐車支援方法の提供に資する。
本開示の一実施例に係る駐車支援装置は、認識された、第1の車両が駐車可能な複数の駐車スペースの中から、運転者の評価基準と前記第1の車両の周囲の1以上の移動体の動きの状況を示す情報とに基づいて特定された1以上の駐車スペースを含む第1の駐車スペース候補集合を表示部に表示させ、かつ、前記第1の駐車スペース候補集合に含まれる全ての前記駐車スペースのうちの何れかを前記第1の車両の駐車予定スペースとして運転者が選択可能な態様で前記第1の駐車スペース候補集合を前記表示部に表示させる表示制御部と、前記第1の駐車スペース候補集合に含まれており、かつ、前記駐車予定スペースとして選択された第1の駐車スペースへ前記第1の車両が移動するように前記第1の車両の自動走行を制御する走行制御部と、を備える。
本開示の一実施例に係る駐車支援システムは、認識された、第1の車両が駐車可能な複数の駐車スペースの中から、運転者の評価基準と前記第1の車両の周囲の1以上の移動体の動きの状況を示す情報とに基づいて特定された1以上の駐車スペースを含む第1の駐車スペース候補集合を表示部に表示させ、かつ、前記第1の駐車スペース候補集合に含まれる全ての前記駐車スペースのうちの何れかを前記第1の車両の駐車予定スペースとして運転者が選択可能な態様で前記第1の駐車スペース候補集合を前記表示部に表示させる表示制御部と、前記第1の駐車スペース候補集合に含まれており、かつ、前記駐車予定スペースとして選択された第1の駐車スペースへ前記第1の車両が移動するように前記第1の車両の自動走行を制御する走行制御部と、を備える。
本開示の一実施例に係る駐車支援方法は、認識された、第1の車両が駐車可能な複数の駐車スペースの中から、運転者の評価基準と前記第1の車両の周囲の1以上の移動体の動きの状況を示す情報とに基づいて特定された1以上の駐車スペースを含む第1の駐車スペース候補集合を表示部に表示させ、かつ、前記第1の駐車スペース候補集合に含まれる全ての前記駐車スペースのうちの何れかを前記第1の車両の駐車予定スペースとして運転者が選択可能な態様で前記第1の駐車スペース候補集合を前記表示部に表示させるステップと、前記第1の駐車スペース候補集合に含まれており、かつ、前記駐車予定スペースとして選択された第1の駐車スペースへ前記第1の車両が移動するように前記第1の車両の自動走行を制御するステップと、を含む。
本開示の一実施例によれば、車両の周囲の移動体の動きに応じたより適切な駐車スペース候補を表示させることができる駐車支援装置、駐車支援システム、及び駐車支援方法を構築できる。
本開示の一実施例における更なる利点及び効果は、明細書及び図面から明らかにされる。かかる利点及び/又は効果は、いくつかの実施形態並びに明細書及び図面に記載された特徴によってそれぞれ提供されるが、1つ又はそれ以上の同一の特徴を得るために必ずしも全てが提供される必要はない。
本開示の実施の形態に係る駐車支援装置を備えた車両の構成例を示す図 ECUの機能の構成例を示す図 駐車スペース決定部の機能の構成例を示す図 自車の駐車経路が他車の出庫経路と交差する様子を示す図 図4に示す状況における駐車支援装置の動作を説明するためのフローチャート 自車の駐車経路が先行車の駐車経路と交差する様子を示す図 後続車が存在する様子を示す図 別レーンに駐車する他車が出庫したところに自車を駐車させる様子を示す図 評価基準などの設定画面の一例を示す図
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施形態について詳細に説明する。尚、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
<1.実施の形態>
図1は本開示の実施の形態に係る車両100の構成例を示す図である。車両100は、本開示に係る第1の車両の一例である。車両100は、例えば乗用車、貨物車、乗合車などである。車両100は、本実施形態に係る駐車支援装置5Aを備える。図1に示すように、車両100は、駆動力を発生する駆動モータ1と、複数のホイルシリンダ21〜24と、複数のホイルシリンダ21〜24のそれぞれの油圧を制御する電動油圧ブレーキ2とを備える。また車両100は、操舵トルクに応じたアシストトルクを発生し、左右前輪41,42を操舵する電動パワーステアリング3と、操舵角センサ4と、制御部5とを備える。例えば、車両100が備える駐車支援装置5A内に制御部5は備えられ得る。制御部5は、本開示に係る表示制御部、走行制御部、駐車スペース認識部、評価基準設定部、及び、駐車スペース候補特定部の一例であり、これらの各構成要素の機能を実現し得る。
また、図1に示すように、車両100は、ブレーキペダル7と、シフトレバー8と、ステアリングホイール9と、ブレーキペダル7の踏力を増幅するブレーキブースタ15と、マスタシリンダ16と、車両運動検出センサ17と、タッチパネル18とを備える。タッチパネル18は、本開示に係る表示部の一例である。また車両100は、車輪1回転に付き複数回の車輪速パルスを発生する複数の車輪速センサ31〜34と、車両100の周囲の物体を撮影する複数のカメラ11〜14とを備える。
複数のカメラ11〜14のそれぞれは、CCD(Charge Coupled Device)、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの撮像素子を備え、車両100の外部を撮像する撮像手段である。複数のカメラ11〜14のそれぞれは、車両100の前後左右に取り付けられている。複数のカメラ11〜14のそれぞれで撮影された画像は、本開示に係る「移動体の動きの状況を示す情報」の一例である。例えば、制御部5は、これらのカメラ11〜14のそれぞれで撮影された画像(例えば動画像、又は、所定の時間間隔で撮影された静止画像の集合)に対して画像解析を行うことにより、車両100の周囲における移動体の有無や、この移動体の動きの状況を特定し得る。また、これらのカメラ11〜14のそれぞれで撮影された画像は、車両100と車両100周囲とを上方から見下ろした合成画像として、タッチパネル18に表示される。なお、タッチパネル18に表示される画像は、複数のカメラ11〜14で撮影された画像を合成した画像に限定されず、例えば、車両の外部機器から送信された画像を合成した画像でもよい。なお、車両100は、車両100の周囲の移動物体を検知するために、カメラ11とは異なる様々な種類のセンサ(例えばLiDAR(Light Detection And Ranging)、ミリ波レーダ、遠赤外線カメラ、超音波ソナーなど)を備えてもよい。なお、このLiDAR、ミリ波レーダ、遠赤外線カメラ、及び、超音波ソナーのうちの少なくとも1つによりセンシングされたセンシング結果も、本開示に係る「移動体の動きの状況を示す情報」の一例である。
外部機器は、例えば、駐車場を管理する管理サーバ、V2X(Vehicle to Everything)通信機器などである。V2Xは、車両100と様々な物とをつなぐ通信技術である。V2Xには、V2V(Vehicle to Vehicle:車車間)、V2P(Vehicle to Pedestrian:車歩行者間)、V2I(Vehicle to Infrastructure:路車間)、V2N(Vehicle to Network:車ネットワーク間)などの通信が含まれる。車両100は、外部機器と通信を行うために例えばDCM(Data Communication Module)を備える。DCMは、通信ネットワークを通じて、管理サーバなどと双方向通信を行う通信機器である。通信ネットワークは、例えば携帯電話網、衛星通信網などである。またDCMは、車載ネットワークであるCAN(Controller Area Network)を通じて、制御部5と相互に通信可能に接続され、制御部5からの要求に応じて各種情報を車両の外部機器に送信することもできる。
制御部5は、車両100における所定の機能に関する各種制御処理を行う。制御部5は、例えばモータECU(Electronic Control Unit)、ハイブリッドECU、エンジンECU、コクピットECUなどの1以上のECUを含んで構成され得る。制御部5は、1つのECUだけを含んで構成されてもよいし、複数のECUを含んで構成されてもよい。なお、制御部5に含まれ得る1以上のECUがそれぞれ、車両100内のネットワークに接続されて構成されるシステムは、本開示に係る駐車支援システムの一例である。
制御部5は、例えば車両情報を収集して車両100を統括的に制御し得る。例えば、車両100が駐車可能な複数の駐車スペースを含む場所(例えば駐車場など)の中に車両100が位置する場合などに、制御部5は、車両100に搭載されている各種のセンサ(例えばカメラ11〜14など)によるセンシング結果などに基づいて、当該複数の駐車スペースを認識し得る。また、制御部5は、運転者の評価基準を設定し得る。そして、制御部5は、当該複数の駐車スペースの中から、当該運転者の評価基準と車両100の周囲の1以上の移動体の動きの状況を示す情報とに基づいて、1以上の駐車スペースを含む第1の駐車スペース候補集合を特定し得る。そして、制御部5は、当該第1の駐車スペース候補集合に含まれる全ての駐車スペースのうちの何れかを車両100の駐車予定スペースとして運転者が選択可能な態様により当該第1の駐車スペース候補集合をタッチパネル18に表示させ得る。例えば、制御部5は、当該第1の駐車スペース候補集合に含まれる全ての駐車スペースの各々に関して、上記運転者の評価基準と上記移動体の動きの状況を示す情報とに基づいて、当該駐車スペースに関して特定された例えば評価値などの評価情報を当該駐車スペースと関連付けてタッチパネル18にさらに表示させてもよい。
なお、「運転者が選択可能な態様」の一例は、当該全ての駐車スペースのうちの何れかを車両100の駐車予定スペースとして運転者に選択させるための所定のGUI(Graphical User Interface)を当該第1の駐車スペース候補集合と関連付けてタッチパネル18に表示させることである。ここで、当該所定のGUIと当該第1の駐車スペース候補集合とは同一の表示画面内に表示されてもよい。あるいは、当該所定のGUIを含む画面と当該第1の駐車スペース候補集合を含む画面とは異なっており、かつ、タッチパネル18において、これらの2つの画面を運転者が例えばタブボタンやメニューボタンなどを用いて表示切替可能なように構成されていてもよい。なお、当該所定のGUIは、タッチパネル18に表示可能な、所定のウィンドウであってよい。さらに、当該所定のGUIは、運転者が例えばタッチ操作などにより操作可能な例えばアイコン、ソフトウェアボタン、ソフトウェアキーなどを1以上含んでよい。
また、制御部5は、車両100の自動走行を制御し得る。例えば、車両100の駐車予定スペースとして1つの駐車スペースが運転者により選択された場合、制御部5は、当該駐車スペースへ車両100が移動するように車両100の自動走行を制御し得る。さらに、当該複数の駐車スペースのうちの何れかに車両100が駐車した後、車両100を移動させるための所定の指示情報が例えば運転者の操作などに基づき入力された場合、制御部5は、当該駐車スペースから車両100が上記運転者の評価基準に基づいて出庫するように車両100の走行を制御可能であってよい。
以下、この制御部5の機能について、より詳細に説明する。上記の車両情報は、例えば、車両位置情報、速度情報、車両状態情報、撮像情報などである。車両位置情報は、車両の現在位置を示す情報であり、例えば、車両100が走行している緯度及び経度を示す情報である。車両位置情報は、例えば、カーナビゲーション装置、GPSモジュールなどから送信される。速度情報は、車速センサから送信される車両100の現在速度を示す情報である。車両状態情報は、例えば、ACC(Auto Crouse Control)スイッチがON状態であるかOFF状態であるかを示す信号などである。車両状態情報は、この他にも、ワイパーの動作状態、デフォッガの状態、アクセル開度、ブレーキの踏み込み量、ステアリングの操舵量、ADAS(Advanced Driver-Assistance Systems)から取得される情報などを含んでもよい。ADASは、道路交通の利便性を高めるため、運転者の運転操作を支援するシステムである。撮像情報は、複数のカメラ11〜14のそれぞれで撮影された画像の内容を示す情報である。
制御部5は、例えば、駐車場において、タッチパネル18に表示された自動駐車モード開始ボタンを運転者が操作すると、車両100のモードを駐車スペース認識モードに切り替える。駐車スペース認識モードでは、運転者の評価基準に対応する駐車スペース候補がタッチパネル18に表示される。具体的には、運転者が任意の駐車スペースの近くまで車両100を運転したとき、複数のカメラ11〜14で撮影された画像によって認識された1又は複数の駐車スペース(駐車枠)の中から、運転者の評価基準に対応する駐車スペース候補がタッチパネル18に表示される。
運転者の評価基準は、1又は複数の駐車スペースの中から、運転者に駐車スペース候補として提示する際の、駐車スペースの選択基準を表す。なお、運転者の評価基準を示すデータは、車両100内の記憶装置(図時省略)に記憶され得る。以下では「運転者の評価基準」を単に「評価基準」と称する場合がある。
評価基準は、例えば、必要駐車時間(以下「駐車時間」と記載する)、駐車時又は出庫時に運転者が許容するステアリングの左右切返し回数、駐車時又は出庫時に運転者が許容する前後進切返し回数、駐車場入り口から駐車スペースまでの距離、駐車の向きなどの1以上の評価項目を含み得る。評価基準は、さらに、これらの評価項目のそれぞれに関する所定の係数(換言すれば所定の重み)を含んでもよい。なお、これらの評価項目のそれぞれの具体的な内容については後述する。これらの評価基準は、運転者によるタッチパネル18への画面入力により設定され得る。
駐車時間は、車両100が駐車支援開始位置から駐車スペース(例えば駐車枠の中央位置)に至るまでに要する時間である。
前後進切返し回数は、駐車支援が開始されてから車両100の駐車が完了するまでに、車両100の進行方向が前進から後進に切り替えられた回数、又は、車両100の進行方向が後進から前進に切り替えられた回数である。例えば、後ろ向き駐車の場合に、車両100が後進のみで駐車する場合には、切返し回数が0回であり、車両100の進行方向が、前進から後進に切り替えられた上で駐車する場合には、切返し回数が1回である。また、後ろ向き駐車の場合に、車両100の進行方向が、前進から後進、後進から前進、前進から後進の順で切り替えられた場合、切返し回数は3回である。
なお、評価基準は、運転者の駐車を支援できるものであればよく、これらに限定されるものではない。評価基準の設定方法の詳細については後述する。
表示された駐車スペース候補の1つを運転者がタッチすると、当該駐車スペースが選択された状態となる。この状態で、タッチパネル18に表示された駐車開始ボタンを運転者がタッチすると、駐車スペース認識モードから自動駐車モードへ遷移する。これにより、制御部5は、駐車スペースに車両100が到達するように、駆動モータ1、電動油圧ブレーキ2、電動パワーステアリング3などを制御する。つまり、制御部5は、該当の駐車スペースへ車両100が移動するように車両100の自動走行を制御する。
なお、自動駐車モード中の車両100の動作は、駆動モータ1、電動油圧ブレーキ2、電動パワーステアリング3によって自動的に制御されるが、運転者の操作量は監視されているため、運転者の手動運転をオーバーライドさせることができる。例えば、自動駐車モード中に、運転者がブレーキペダル7を操作した場合、制御部5は、車両100を一時停止させて、運転者がブレーキを解除した後、自動制御による駐車動作を再開する。これにより、駐車経路上に他の移動体(例えば、歩行者や自転車など)が進入した場合には、運転者のブレーキ操作を優先し、当該他の移動体との接触を回避できる。その後、ブレーキペダル7の操作が解除された場合は、自動制御による駐車動作を再開する。これにより、障害物が駐車経路から離れた場合は、自動的に駐車支援を再開できる。また、運転者がシフト位置を変更するか、運転者の操舵トルクが所定値以上になった場合は自動制御による駐車動作を中止する。これにより、運転者のシフト操作又はステア操作を優先して車両100を走行させることができる。
(駐車支援装置5Aの構成例)
ここで、図2を参照して、制御部5の構成例について説明する。図2は制御部5の構成例を示すブロック図である。図2に示すように、制御部5は、駐車スペース決定部51、移動距離計算部52、車速計算部53、経路制御部54、車速制御部55及び操舵角制御部56を備える。ここで、駐車スペース決定部51は、本開示に係る駐車スペース認識部、評価基準設定部、駐車スペース候補特定部、及び、表示制御部の一例である。また、移動距離計算部52、車速計算部53、経路制御部54、車速制御部55及び操舵角制御部56は、本開示に係る走行制御部の一例である。
駐車スペース決定部51は、カメラ11〜14で撮影された画像、外部機器20から送信される画像などに基づき、1又は複数の駐車スペースを認識する。さらに、駐車スペース決定部51は、認識した1又は複数の駐車スペースの中から、評価基準に対応する1又は複数の駐車スペースを、駐車スペース候補としてタッチパネル18の画面に表示させる。駐車スペースの認識は、白線の認識、車両1台分の空きスペースの認識などで実施できる。また、駐車スペース決定部51は、タッチパネル18に表示された所定の画面上で、運転者が駐車スペース候補を選択すると、選択された駐車スペース候補を駐車スペースとして決定する。さらに、駐車スペース決定部51は、決定した駐車スペースに車両100を自動駐車させるための駐車経路を算出し、駐車経路を経路制御部54へ入力する。
移動距離計算部52は、複数の車輪速センサ31〜34で発生した車輪速パルスの発生回数を積算することにより、車両100の移動距離を計算して、移動距離を経路制御部54へ入力する。
車速計算部53は、複数の車輪速センサ31〜34で発生した車輪速パルスの発生周期を用いて、車速Vを計算する。
経路制御部54は、駐車経路と移動距離とに基づき、車速指令(車速の目標値)Vと操舵角指令(操舵角の目標値)δ とを求める。
車速制御部55は、車速指令Vと車速Vとに基づき車速制御を行い、操作量として駆動モータ1への駆動トルク指令Tac と、電動油圧ブレーキ2への液圧指令Pwc とを求める。
駆動モータ1と電動油圧ブレーキ2は、これらの指令によって駆動力と制動力を発生する。つまり、これらの指令によって車両100の自動走行が制御され得る。なお、駆動力と制動力の双方を、駆動モータ1のみで発生させてもよいし、駆動力は駆動モータ1で発生させ、制動力は電動油圧ブレーキ2で発生させてもよい。駆動モータ1をエンジンに置き換えた場合、後者の方法を採ればよい。
操舵角制御部56は、操舵角指令δ と操舵角センサ4で計測した操舵角δとに基づき、操舵角制御を行い、操作量としてステアトルク指令Tst を求める。電動パワーステアリング3は、この指令によってステアトルクを発生する。つまり、この指令によって車両100の自動走行が制御され得る。
図3は駐車スペース決定部51の構成例を示す図である。駐車スペース決定部51は、駐車スペース認識部511、評価基準設定部512、駐車スペース候補算出部513、及び表示制御部514を備える。
駐車スペース認識部511は、例えば車両100に搭載されている各種のセンサによるセンシング結果などに基づいて、1以上の駐車スペースを認識し得る。例えば、駐車スペース認識部511は、カメラ11〜14により撮影された画像から複数の駐車スペースを認識し、認識した複数の駐車スペースに関する情報(座標等)を駐車スペース候補算出部513に入力する。
評価基準設定部512は、前述した「運転者の評価基準」を設定し得る。例えば、評価基準設定部512は、駐車スペース認識部511により認識された複数の駐車スペースの中から、前述した評価基準を複数設定する。評価基準の設定は、タッチパネル18の操作により行われる。評価基準の設定画面の具体例は後述する。
例えば、評価基準設定部512は、選択条件設定部512a及び優先度設定部512bを備える。選択条件設定部512aは、タッチパネル18で選択された評価基準に対して、運転者の好みに対応した選択条件を設定する。選択条件の設定は、タッチパネル18の操作により行われる。タッチパネル18における、選択条件の設定画面の具体例は後述する。選択条件は、例えば、駐車時間の上限時間(10秒、30秒など)、前後進切返し回数の上限数(0回、5回など)、左右切返し回数の上限数(1回、3回など)、駐車場入り口から駐車スペースまでの距離の上限値(10m、50mなど)などである。選択条件設定部512aは、タッチパネル18の操作によって選択条件が設定されると、設定された選択条件の内容を示す情報を、駐車スペース候補算出部513に入力する。
優先度設定部512bは、選択された評価基準に対して、運転者の好みに対応した優先度(重み付け)を設定する。優先度の設定は、タッチパネル18の操作により行われる。タッチパネル18における、優先度の設定画面の具体例は後述する。優先度は、例えば、駐車時間、前後進切返し回数、左右切返し回数、駐車場入り口から駐車スペースまでの距離などのそれぞれに対して、例えば「0」〜「5」までの6段階の数値で設定される。なお、優先度は、数値に限定されず、「A」、「B」、「C」などの重み付けを表す文字でもよいし、運転者が直感的に把握しやすい表記、例えば「優先度無効」「優先度低」、「優先度中」、「優先度高」などでもよい。優先度を設定することにより、運転者が望む評価基準の評価値が相対的により大きくなり得るため、運転手が望む駐車スペースへの駐車が容易になる。優先度設定部512bは、タッチパネル18の操作によって、優先度が設定されると、設定された優先度の内容を示す情報を、駐車スペース候補算出部513に入力する。ここで、評価値は、本開示に係る評価情報の一例である。
駐車スペース候補算出部513は、本開示に係る駐車スペース候補特定部の一例である。駐車スペース候補算出部513は、駐車スペース認識部511により認識された複数の駐車スペースの中から、評価基準設定部512により設定された運転者の評価基準と、自車の車両の周囲の1以上の移動体の動きの状況を示す情報とに基づいて、自車が駐車可能な駐車スペース候補集合を特定し得る。例えば、駐車スペース候補算出部513は、候補決定部61及び経路算出部62を有する。候補決定部61は、経路算出部62において、自動駐車可能(自動駐車による駐車経路を設定可能)と判定された複数の駐車スペースの中から、選択条件設定部512aで設定された、選択条件の一部又は全部を満足する駐車スペースを、駐車スペース候補として決定する。駐車スペース候補算出部513は、決定した駐車スペース候補の内容を示す情報を、表示制御部514に入力する。
表示制御部514は、タッチパネル18に対する表示を制御する。例えば、駐車スペース候補算出部513により上記駐車スペース候補集合が特定された場合、表示制御部514は、当該駐車スペース候補集合に含まれる全ての駐車スペースのうちの何れかを車両100の駐車予定スペースとして運転者が選択可能な態様により当該駐車スペース候補集合をタッチパネル18に表示させる。ある例では、表示制御部514は、当該駐車スペース候補集合に含まれる全ての駐車スペースの各々に関して、上記運転者の評価基準と上記移動体の動きの状況を示す情報とに基づいて、当該駐車スペースに関して特定された、例えば評価値などの評価情報を当該駐車スペースと関連付けてタッチパネル18にさらに表示させてもよい。
以下、表示制御部514の機能についてより詳細に説明する。例えば、表示制御部514は、入力した情報に基づき、駐車スペース候補をタッチパネル18に表示し、運転者に駐車スペースの選択を促す。これにより、運転者は複数の駐車スペース候補の中から、1つの駐車スペース候補をタッチすることで、駐車スペースを選択できる。なお、選択された駐車スペースには、選択されていない他の駐車スペースとは異なる装飾(例えばハイライト表示)が施される。これにより、駐車スペースが選択された状態であることを明確にできる。
表示制御部514は、選択された駐車スペースを示す情報を、駐車経路算出部62aに入力する。また表示制御部514は、評価基準の設定内容をタッチパネル18に表示する。運転者がタッチパネル18を操作することによって、評価基準を更新した場合、更新内容が選択条件設定部512aに設定される。
経路算出部62は、自車(車両100)の周囲に存在する移動体(車両、人など)の動き、移動経路などを考慮しながら、駐車スペース認識部511で認識された複数の駐車スペースの中から、自動駐車可能な複数の駐車スペースを算出する。自車の周囲に存在する移動体は、例えば、複数のカメラ11〜14で撮影された画像、自車で収集した車両情報、外部機器20から取得した情報などを利用することで検出できる。ここで、自車は、本開示に係る「第1の車両」の一例である。また、複数のカメラ11〜14で撮影された画像、自車で収集した車両情報、外部機器20から取得した情報などは、本開示に係る「移動体の動きの状況を示す情報」の一例である。
また経路算出部62は、複数の駐車スペースのそれぞれに対する駐車経路、車速指令等を算出する。経路算出部62は、駐車経路算出部62a、駐車時間算出部62b、前後進切返し回数算出部62c、ステアリング切返し回数算出部62d、移動距離算出部62e、移動経路算出部62f、交差経路算出部62gを有する。
駐車経路算出部62aは、選択された駐車スペースを示す情報に基づき、当該駐車スペースについて、自車の駐車支援開始位置から当該駐車スペースまでの駐車経路を算出して、駐車経路の内容を示す情報を、図2に示す経路制御部54へ入力する。
駐車時間算出部62bは、候補決定部61で決定された複数の駐車スペース候補のそれぞれに対して、自車の駐車時間を算出する。
前後進切返し回数算出部62cは、候補決定部61で決定された複数の駐車スペース候補のそれぞれに対して、自車が駐車支援開始位置から駐車スペースまで、駐車経路に沿って移動したときの前後進切返し回数を算出する。
ステアリング切返し回数算出部62dは、候補決定部61で決定された複数の駐車スペース候補のそれぞれに対して、ステアリングの左右切返し回数を算出する。
移動距離算出部62eは、例えば、図2に示す移動距離計算部52で計算された移動距離と、車両位置情報とを入力して、車両が駐車場の入り口を通過した地点から駐車スペースまでの移動距離を算出する。
移動経路算出部62fは、自車の移動経路と、自車周囲の移動体(車両、人など)の移動経路とを推定する。移動経路は、車両の駐車時の移動経路、車両の出庫時の移動経路、人の移動経路などを含む。移動経路の推定には、例えば、カメラ11〜14のそれぞれで撮影された画像、自車で扱われる車両情報、外部機器20から送信される情報などを利用できる。自車で扱われる車両情報は、例えば、ハンドルの操舵量、シフトレバー8のポジションなどに関する情報である。外部機器20から送信される情報は、例えば、管理サーバから配信される情報、他車から送信される車両情報などである。
管理サーバから配信される情報は、例えば、駐車場に設置されるカメラで撮影された画像、駐車場に設置されるモーションセンサで検出された移動検出情報などである。なお、これらの機器に通信装置が内蔵されている場合、移動経路算出部62fは、これらの機器から配信される情報を直接受信して利用することも可能である。他車から送信される車両情報は、例えば、ACCスイッチの状態、ハンドルの操舵量、ブレーキの踏み込み量、アクセルの踏み込み量、シフトレバー8のポジションなどに関する情報である。
例えば、駐車場に設置されるカメラで撮影された画像、自車のカメラ11〜14の画像などを利用することによって、移動経路算出部62fは、自車の周囲に存在する他車(以下では「他車X」と記載する場合がある)の位置を特定する。このとき、他車Xの位置情報を駐車場の設備情報に照合することにより、他車Xが駐車スペースに存在するか、駐車場の案内路(走行車線)に存在するかを特定できる。これにより、他車Xが駐車中であるのか、駐車場内を移動中であるのかを判定できる。なお、他車Xは、本開示に係る「移動体」、「第2の車両」、「第3の車両」、及び、「第4の車両」の一例である。次に、他車Xのブレーキペダルが踏まれた状態で、他車Xのシフトレバーのポジションがパーキングからドライブにシフトされた場合、移動経路算出部62fは、他車Xのアクセルが踏み込まれていなくとも、他車Xのハンドルの操舵量に基づき、出庫開始直前の他車Xの出庫経路を推定できる。
また、他車Xが駐車スペースから出庫を開始した場合、移動経路算出部62fは、他車Xのハンドルの操舵量に基づき、他車Xの出庫経路を推定できる。なお、他車Xが駐車スペースから出庫を開始した場合、移動経路算出部62fは、駐車場に設置されるカメラで撮影された画像を、時系列順に複数回記録して、それを解析することで、他車Xの走行軌跡を算出できる。この走行軌跡を、他車Xの出庫経路の推定に利用してもよい。また、他車Xの出庫経路の推定には、駐車場の通行ルール(例えば一方通行などを表す場内標識)、他車の駐車向きなどに関する情報を併せて利用してもよい。これにより、精度よく他車Xの移動経路の推定が可能である。
また移動経路算出部62fは、自車の周囲に存在する人の移動経路についても同様に推定できる。例えば、駐車場に設置されるカメラで撮影された画像、自車のカメラ11〜14の画像などを解析することで、移動経路算出部62fは、自車の周囲に存在する他車Xの位置を特定する。さらに、移動経路算出部62fは、駐車場に設置されるカメラで撮影された画像、自車のカメラ11〜14の画像などを利用することによって、自車の周囲に存在する人の位置を特定する。さらに、移動経路算出部62fは、駐車場に設置されるカメラで撮影された画像を、時系列順に複数回記録して、それを解析することで、人の走行軌跡を算出できる。この移動軌跡を、人の移動経路の推定に利用できる。
なお、移動経路算出部62fによる移動経路の推定対象は、人又は車両に限定されず、ショッピングカート、例えば犬や猫などの「人以外の動物」なども含む。ここで、人、ショッピングカート、及び、「人以外の動物」は、本開示に係る移動体の一例である。
交差経路算出部62gは、例えば、自車の移動経路と、自車周囲の移動体の移動経路とが交差するか否かを判定する。ある例では、自車の移動経路と、自車周囲の移動体の移動経路との交点が存在するか否かを判定し、交点が存在する場合には、自車周囲の移動体の移動経路を、自車の移動経路に交差する経路として算出する。
(動作)
次に図4などを参照して駐車支援装置5Aの動作を説明する。図4は自車の駐車経路が他車の出庫経路と交差する様子を示す図である。図5は図4に示す状況における駐車支援装置の動作を説明するためのフローチャートである。
図5に示すように、駐車支援装置5Aは、まず、例えば、図4に示す駐車場に設けられる複数の駐車スペースを認識し(ステップS1)、駐車スペース候補A及び駐車スペース候補Bを算出し(ステップS2)、駐車スペース候補A及び駐車スペース候補Bのそれぞれの評価値を算出する(ステップS3)。
図4の例では、駐車場に2つの空き駐車スペースが存在する。一方の空き駐車スペースが駐車スペース候補Bであり、駐車スペース候補Bの両側には他車X及び他車Zが駐車している。他方の空き駐車スペースは、駐車スペース候補Aであり、駐車スペース候補Aの片側には他車Xが駐車している。駐車スペース候補Aの他車X側とは反対側には、例えば、駐車場内の案内路、歩行者通路などが存在する。この場合、駐車スペース候補Aは、駐車スペース候補Bよりも自車から遠い位置に存在するが、駐車スペース候補Bよりも短い時間で駐車できる。そのため、駐車支援装置5Aは、駐車スペース候補Aの評価値を「駐車時間30秒」、駐車スペース候補Bの評価値を「駐車時間50秒」として算出する。評価値の算出方法については後述する。
その後、駐車支援装置5Aは、駐車スペース候補を運転者が決定するまでステップS4の処理を繰り返す(ステップS4,NO)。駐車スペース候補が決定した場合(ステップS4,YES)、駐車支援装置5Aは、ステップS5の処理を行う。
ステップS5において、駐車支援装置5Aは、例えば運転者によって自動駐車モードが選択されたことをトリガーにして、自動駐車の開始が指示されたと判断する。自動駐車の開始が指示された場合(ステップS5,YES)、駐車支援装置5Aは、ステップS12の処理を行う。自動駐車を開始していない場合(ステップS5,NO)、駐車支援装置5Aは、ステップS6の処理を行う。
ステップS6において、駐車支援装置5Aは、出庫車を検出したか否かを判断し、出庫車を検出していない場合(ステップS6,NO)、ステップS5以降の処理を繰り返し、出庫車を検出した場合(ステップS6,YES)、ステップS7の処理を行う。ここで、出庫車は、本開示に係る第2の車両の一例である。
ステップS7において、駐車支援装置5Aは、自車の駐車経路と出庫車(他車)の出庫経路とを推定する。
ステップS8において、駐車支援装置5Aは、出庫経路が駐車経路と交差するか否かを判断し、出庫経路が駐車経路と交差しない場合(ステップS8,NO)、ステップS5以降の処理を繰り返す。一方、出庫経路が駐車経路と交差する場合(ステップS8,YES)、ステップS9の処理を行う。
ステップS9において、駐車支援装置5Aは、駐車スペース候補Aに対する評価値を下げる処理を行う。評価値を下げる理由は、駐車スペース候補Aへの自車の駐車経路と他車の出庫経路とが交差すると判定されたので、駐車スペース候補A付近から当該他車が離れるまで、駐車スペース候補Aへの自動駐車に要する時間は、例えばステップS3の時点で算出された時間よりも大きくなると推定されるためである。そのため、駐車支援装置5Aは、運転者の評価基準を考慮した駐車スペース候補の評価値を再計算する。その結果、駐車スペース候補Aの評価値である駐車時間が例えば「30秒」から「100秒」に変更される。そして、駐車スペース候補Aの変更後の駐車時間がタッチパネル18に表示される。
ステップS10において、駐車支援装置5Aは、ステップS9で変更された評価値よりも、評価値がより高い駐車スペース候補が存在するか否かを判断する。評価値がより高い駐車スペース候補が存在しない場合(ステップS10,NO)、駐車支援装置5Aは、ステップS4以降の処理を繰り返す。一方、評価値がより高い駐車スペース候補が存在する場合(ステップS10,YES)、駐車支援装置5Aは、ステップS11の処理を行う。例えば、図4を参照すると、駐車スペース候補Bの評価値の一つである駐車時間「50秒」が、ステップS9における変更後の駐車スペース候補Aの評価値の一つである駐車時間「100秒」よりも短い。このため、駐車支援装置5Aは、駐車スペース候補Aよりも評価値が高い駐車スペース候補が存在すると判断し、ステップS11の処理を行う。
ステップS11において、駐車支援装置5Aは、駐車スペース候補Aと駐車スペース候補Bとの何れに駐車すべきかを、運転者に再選択させるためのポップアップ表示を行い、その後、ステップS4以降の処理を繰り返す。
ステップS12において、駐車支援装置5Aは、ステップS6と同様に、出庫車を検出したか否かを判断する。駐車支援装置5Aは、出庫車を検出していない場合(ステップS12,NO)、ステップS16の処理を行う。一方、出庫車を検出した場合(ステップS12,YES)、駐車支援装置5Aは、ステップS13に進む。
その後、ステップS13において、駐車支援装置5Aは、自車及び出庫車(他車)の移動経路を推定し、ステップS14の処理を行う。
ステップS14において、駐車支援装置5Aは、出庫経路が自車の駐車経路と交差するか否かを判断する。出庫経路が駐車経路と交差しない場合(ステップS14,NO)、駐車支援装置5Aは、ステップS16の処理を行う。出庫経路が駐車経路と交差する場合(ステップS14,YES)、駐車支援装置5Aは、一時停車を行い(ステップS15)、ステップS9以降の処理を行う。
ステップS16において、自動駐車が完了するまで、ステップS12以降の処理が繰り返される(ステップS16,NO)。自動駐車が完了した場合(ステップS16,YES)、駐車支援装置5Aは、一連の処理を終了する。
(効果)
このように駐車支援装置5Aによれば、運転者の評価基準だけでなく、自車の周囲の移動体の動きも考慮して駐車スペース候補の評価値を変更できるため、駐車スペース候補Bに駐車する方が、駐車スペース候補Aに駐車するよりも、駐車時間を短縮できることを把握できる。従って、他車Xが駐車スペース候補A付近に存在する場合でも、他の駐車スペース候補Bを積極的に選択できるようになるため、自車の駐車時間が大幅に延びることを防止できる。さらに、自車の後続車などが存在する場合でも、後続車の駐車に与える影響を小さくでき、駐車場の円滑な交通を実現できる。
また駐車支援装置5Aによれば、自車の周囲の移動体の状況に応じて更新された評価値を画面に表示できるため、運転者は、更新された評価値を参考にしながら、駐車時間を優先して駐車スペース候補Bに駐車させるか、又は、後続車が止めやすい駐車スペース候補Bは利用せずに、駐車スペース候補Aに駐車させるかを選択できる。従って、駐車スペース候補の選択肢が広がり、他車の出庫待ちに起因するストレスの増加を抑制しながら、駐車場の円滑な交通を実現できる。
<2.他の実施例>
以下、本実施形態に係る4種類の他の実施例、具体的には「他の実施例1」〜「他の実施例4」の内容について説明する。
(他の実施例1)
まず、他の実施例1について、図6を参照して説明する。図6は自車の駐車経路が先行車の駐車経路と交差する様子を示す図である。図6では、自車の先行車が駐車スペース候補Aに駐車を行うことで、自車の駐車スペース候補Aへの駐車経路が、先行車の駐車経路と交差している。ここで、先行車は、本開示に係る第3の車両の一例である。先行車は、自車の進行方向において自車の前方を走行中の車両のうちの最も近くに位置する車両であり得る。但し、かかる例に限定されず、先行車は、自車の進行方向において自車の前方を走行中の車両のうちの最も近くに位置する車両よりも前方に位置する他の車両であってもよい。
この場合、駐車支援装置5Aは、先行車(他車)の駐車経路を以下の方法で推定する。駐車支援装置5Aは、例えば、駐車場に設置されるカメラで撮影された画像、自車のカメラ11〜14の画像などを利用することによって、先行車の位置を特定できる。そして、先行車のブレーキペダルが踏まれた状態で、先行車のシフトレバー8のポジションがドライブからリバースにシフトされた場合、先行車のアクセルが踏み込まれていなくとも、先行車のハンドルの操舵量に基づき、駐車スペース候補Aへの先行車の駐車経路を推定できる。
なお先行車(他車)の駐車経路の推定方法はこれに限定されず、駐車支援装置5Aは、例えば、先行車が駐車を開始したときに、駐車場に設置されるカメラで撮影された画像を、時系列順に複数回記録して、それを解析することで、先行車の走行軌跡を算出できる。この走行軌跡を、先行車の駐車経路の推定に利用してもよい。
次に駐車支援装置5Aは、推定した自車及び先行車の駐車経路が互いに交差するか否かを判断し、交差する場合には駐車スペース候補Aへの駐車が困難になる可能性が高いため、駐車スペース候補を再度算出する。駐車支援装置5Aは、算出した駐車スペース候補の中から、駐車スペース候補Aを除外して、駐車スペース候補Bを、タッチパネル18の画面に表示させる。なお、駐車支援装置5Aは、駐車スペース候補Aを表示しながら、推奨駐車スペース候補であることを示すレコメンドマークなどを、駐車スペース候補Bに表示させてもよい。
(他の実施例2)
次に、他の実施例2について、図7を参照して説明する。図7は後続車が存在する様子を示す図である。図7では、自車の後続車が駐車スペース候補Aに駐車を行うか否か不明であるが、自車の駐車可能な駐車スペース候補が他にも存在する。ここで、後続車は、本開示に係る第4の車両の一例である。後続車は、自車の進行方向において自車の後方を走行中の車両のうちの最も近くに位置する車両であり得る。但し、かかる例に限定されず、後続車は、自車の進行方向において自車の後方を走行中の車両のうちの最も近くに位置する車両よりも後方に位置する他の車両であってもよい。
この場合、駐車支援装置5Aは、後続車を検知したとき、自車の後方に存在する駐車スペース候補Aへの自動駐車を中断させて、推奨駐車スペース候補であることを示すレコメンドマークなどを、駐車スペース候補Bに表示させる。なお、運転者によっては、この場合であっても、駐車スペース候補Aへの駐車を望むことも想定される。そこで、駐車支援装置5Aは、駐車スペース候補Aへの自動駐車を継続させるとともに、レコメンドマークを駐車スペース候補Bに表示させてもよい。又は、駐車の進捗状況によっては、駐車支援装置5Aは、駐車スペース候補Aへの自動駐車を継続させてもよい。
このように駐車支援装置5Aは、自車の周囲の移動体の動きを考慮して、推奨する駐車スペース候補を変更できる。このため、駐車スペース候補Aへの自動駐車を開始する直前、又は自動駐車を開始した後でも、運転者は、駐車可能な別の駐車スペース候補Bを積極的に選択できるようになる。そのため、自車の駐車時間が大幅に延びることを防止できる。さらに、自車の後続車の駐車に与える影響を小さくでき、駐車場の円滑な交通を実現できる。
(他の実施例3)
次に、他の実施例3について、図8を参照して説明する。図8は別レーンに駐車する他車が出庫したところに自車を駐車させる様子を示す図である。図8には、自車が前向きに駐車可能な駐車スペース候補Cが示される。駐車スペース候補Cは、自車が現在走行中のレーン(走行レーン)とは別のレーンに設けられる複数の駐車スペースの1つであり、駐車していた他車Xが出庫したことで、自車の駐車スペース候補となったものである。
この場合、駐車支援装置5Aは、別レーンの出庫車(他車X)を検出して、駐車スペース候補を再計算し、さらに駐車スペース候補の評価値を再計算して、再計算の結果をタッチパネル18に表示させる。このとき表示される評価値は、例えば駐車スペース候補Cの駐車時間が「10秒」、駐車スペース候補Bの駐車時間が「30秒」などである。このような表示がなされた後、駐車スペース候補Cが選択されて自動駐車が開始された場合、自車を前向きで駐車スペース候補Cに駐車させることができる。
このように駐車支援装置5Aは、自車の周囲の移動体の動きを考慮して駐車スペース候補の評価値を変更できるため、自動駐車を開始する直前、又は自動駐車を開始した後でも、車止めが無く前向き駐車が可能な別レーンの駐車スペース候補に自車を駐車させることができる。従って、後続車が存在する場合でも、後続車の駐車に与える影響を小さくでき、駐車場の円滑な交通を実現できる。
また、駐車支援装置5Aは、自車の周囲の移動体の動きを考慮しつつ、優先度を考慮して、各駐車スペース候補の評価値を更新できる。そのため、運転者の好みによって、別レーンの優先度を下げて、現在の走行レーンの優先度を高くすることで、別レーンに駐車スペース候補が存在する場合でも、現在の走行レーンの駐車スペース候補へ優先的に駐車させることもできる。
また、現在の走行レーンに隣接する2つの駐車スペース候補A、Bが存在する場合、駐車スペース候補Cに駐車した場合に比べて、容易に出庫できる可能性が高い。そのため、駐車支援装置5Aは、駐車スペース候補が2つ以上隣接して存在する場合、これらの駐車スペース候補の優先度が、別レーンの駐車スペース候補の優先度よりも高くなるように設定できる構成としてもよい。
このように、現在の走行レーン及び別レーンのそれぞれの駐車スペース候補について、自車の周囲の移動体の動きを考慮しながら、評価値を変化させることで、自車の駐車時間を大幅に短縮でき、後続車の駐車に与える影響を小さくでき、より一層の駐車場の円滑な交通を実現できる。
(他の実施例4)
次に、他の実施例4について、図9を参照して説明する。図9は、運転者の評価基準などを設定するための設定画面の一例を示す図である。図9の右側には、駐車条件の設定画面が示される。駐車条件は、評価基準、選択条件、優先度などである。駐車条件の設定画面には、複数の評価基準を有効又は無効にするためのスイッチ、画面上に評価基準を表示状態又は非表示状態にするスイッチ、優先度設定画面(プルダウンメニュー、テンキー入力など)、上限値設定画面(プルダウンメニュー、テンキー入力など)などが表示される。
評価基準の一例として、例えば、駐車時間、駐車時又は出庫時のステアリングの左右切返し回数、駐車時又は出庫時の前後進切返し回数、駐車場入り口から駐車スペースまでの距離などが表示される。これら以外にも、駐車の向きなどを評価基準として表示させてもよい。
優先度は、例えば、5、4、3、2、1、0(無効)などでもよいし、High、mid、low、none(無効)などでもよい。例えば、駐車時間の優先度が5、駐車時の前後進の切返し回数の優先度が1、駐車時の左右切返し回数の優先度が0、出庫時の前後進の切返し回数の優先度が2、出庫時の左右切返し回数の優先度が2、駐車場入り口から駐車スペース候補までの距離の優先度が4、などに設定される。
駐車支援装置5Aは、運転者が設定したこれらの優先度を基に、(1)式により、各評価基準の係数を算出する。
Figure 2021151815
Pは、対象の評価基準の優先度、P〜P(Nは1以上の整数)は、各評価基準の優先度である。上記の優先度の場合、駐車時間の係数は、5/(5+1+0+2+2+4)≒0.35として算出される。
さらに、駐車支援装置5Aは、(2)式により、各駐車スペース候補の評価値を、各評価基準の評価値の重み付け和として算出する。
Figure 2021151815
図9の左側には、各駐車スペース候補の評価値などが表示される。このように、駐車条件の設定画面で設定された内容に基づき算出された各駐車スペース候補の評価値が、実際の駐車スペース候補の画像に合成した状態で表示される。この画面により、他車(駐車中の各車両、先行車、及び後続車)の状況を反映した評価値などを運転者に提示できる。
なお、駐車支援装置5Aは、例えば駐車場の位置情報に、駐車日時と、設定された評価基準の内容とを紐付けて、記憶するように構成してもよい。例えば、駐車場の位置情報に駐車日時と評価基準とを対応付けたテーブル情報を、駐車支援装置5Aに設定することで実現できる。
この構成により、例えば、運転者が頻繁に立ち寄る施設の駐車場に駐車するとき、設定済みの評価基準などを読み出して利用できるため、評価基準を設定し直す手間を省くことができる。この場合、記録された評価基準などを、運転の度に読み出して利用するか、運転者の任意のタイミングで読み出して利用するかを選択できるように構成してもよい。また、有効にする評価基準、優先度、及び上限値を、複数の駐車場のそれぞれに対応付けて記憶させてもよい。これにより、異なる駐車場のそれぞれに対して、評価基準を設定し直す手間を省くことができる。
<2.変形例>
以上、図面を参照しながら各種の実施の形態について説明したが、本開示はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。また、開示の趣旨を逸脱しない範囲において、上記実施の形態における各構成要素を任意に組み合わせてもよい。
以下では、本実施形態の変形例について説明する。例えば、駐車支援装置5Aは、前述した、有効にする評価基準、優先度、及び上限値と紐づけて、運転者を識別するユーザ識別情報(例えば顔画像)を記憶するように構成してもよい。例えば、駐車支援装置5Aに、ユーザ識別情報に評価基準などを対応付けたテーブル情報を設定することで実現できる。
また、駐車条件には、駐車場の混雑度に関する評価基準を設けてもよい。例えば、運転者が頻繁に立ち寄るデパートの立体駐車場から配信される、フロア別の混雑状況を示す情報、各フロア内の駐車ブロック別の混雑度を示す情報などを利用することで、駐車支援装置5Aは、駐車場の混雑度を把握できる。この混雑度を評価基準として、駐車条件の設定画面に追加し、さらに混雑度の優先度、混雑度の上限値についても設定することが望ましい。例えば、立体駐車場の1階と3階の混雑度が90%前後であるが、2階の混雑度が50%の場合、混雑度の優先度を高めておき、かつ、上限値を80%などに設定しておくことで、混雑度が低いフロアへ車両を誘導できる。また、2階のAブロックとBブロックのそれぞれの混雑度が異なる場合、ブロック別の混雑度についての評価基準を設定してもよい。例えば、2階の入り口に近いAブロックの混雑度が50%、2階の出口に近いBブロックの混雑度が20%である場合、運転者の好みに応じて、例えば混雑度が高くても、フロアの入り口に近い方をレコメンド表示させることができる。
また、駐車支援装置5Aは、評価値が高い駐車スペース候補が存在する場合、駐車時の運転者の負担を軽減するため自動駐車を推奨し、その他の駐車スペース候補については、自動運転を推奨しないように構成してもよい。これにより、運転者の駐車時における負担を軽減しながら、駐車場の円滑な交通を実現できる。
また、駐車支援装置5Aは、運転者の設定した評価基準などに基づき、自動出庫モードを選択可能に構成してもよい。例えば、前進時の車両の回転半径は後進時の車両の回転半径が大きいため、前進で出庫するとき、手動操作による運転負担が大きくなる。そこで、タイヤ舵角(ステアリング角度)が大きくなる駐車スペースから出庫する場合、自動出庫モードを自動的に選択できるようにすることで、運転者の負担を軽減できる。
また、駐車支援装置5Aは、駐車時に、ステアリング角度が小さくても出庫が可能な駐車スペース候補を、推奨駐車スペース候補として、画面に表示させるように構成してもよい。前進による出庫時は、車両の回転半径が大きくなり、車両先端が障害物などに接触する可能性が大きいため、運転者の負担が大きくなる。そこで、例えば「ステアリング角度」という評価基準を追加し、これに対応する優先度、上限値(ハンドルの回転数など)を設定できるようにすることで、前進による出庫時の運転者の負担が大きい駐車スペース候補を避けて、駐車させることができる。
また、評価値の高い駐車スペース候補は、駐車時にユーザにとって望ましい駐車スペース候補になり得るが、出庫時にはユーザにとって望ましくない駐車スペースになる場合がある。例えば、駐車時は隣の駐車スペースに小型車が駐車していたが、出庫時は大型の車が駐車されている場合がある。この場合、大型の車から自車までの隙間が狭くなるため、特に手動運転で出庫する場合には、出庫しづらい可能性が高い。また、駐車場の進行方向規制によって、出庫時の左右切返し回数が、駐車時の左右切返し回数よりも増加する場合がある。運転者の評価基準として、駐車時の評価基準に加えて、出庫時の評価基準を設けることにより、出庫時のステアリングの左右切返し回数などが少ない駐車スペース候補を、優先的に選択できる。従って、隣の駐車スペースに大型の車が駐車した場合でも、出庫が困難になる事態を回避し得る。
また駐車支援装置5Aは、自車周囲の車両以外にも、人が自車の周囲に存在する場合にも、人の動きなどを考慮して、駐車スペース候補の選択、推奨される駐車スペース候補の選定、評価値の変更などを行うこともできる。例えば、図4に示す自車の駐車経路を複数の人が連続して横切る場合でも、評価値を再計算することで、推奨される駐車スペース候補、最新の評価値などを、運転者に提供できる。
以上、本開示の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
例えば、以下のような態様も本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
(1)駐車支援装置は、認識された、第1の車両が駐車可能な複数の駐車スペースの中から、運転者の評価基準と前記第1の車両の周囲の1以上の移動体の動きの状況を示す情報とに基づいて特定された1以上の駐車スペースを含む第1の駐車スペース候補集合を表示部に表示させ、かつ、
前記第1の駐車スペース候補集合に含まれる全ての前記駐車スペースのうちの何れかを前記第1の車両の駐車予定スペースとして運転者が選択可能な態様で前記第1の駐車スペース候補集合を前記表示部に表示させる表示制御部と、
前記第1の駐車スペース候補集合に含まれており、かつ、前記駐車予定スペースとして選択された第1の駐車スペースへ前記第1の車両が移動するように前記第1の車両の自動走行を制御する走行制御部と、
を備えるように構成してもよい。
なお、「第1の車両」の一例は、前述した「自車」である。
(2)前記表示制御部は、前記第1の駐車スペース候補集合に含まれる全ての前記駐車スペースの各々に関して、前記運転者の評価基準と前記移動体の動きの状況を示す情報とに基づいて、当該駐車スペースに関して特定された評価情報を当該駐車スペースと関連付けて前記表示部にさらに表示させてもよい。
なお「評価情報」の一例は、前述した「評価値」である。
(3)前記走行制御部は、前記第1の駐車スペースへの前記第1の車両の移動経路と、前記移動体の動きの状況を示す情報に基づいて推定された前記移動体の移動経路とに基づいて、前記第1の車両の自動走行を制御してもよい。
(4)前記第1の駐車スペースへの前記第1の車両の移動経路と前記移動体の移動経路とが交差すると判定された場合、前記走行制御部は、前記第1の駐車スペース候補集合に含まれており、かつ、前記第1の駐車スペースとは異なる第2の駐車スペースへ前記第1の車両が移動するように前記第1の車両の自動走行を制御してもよい。
(5)前記第1の駐車スペース候補集合への前記第1の車両の移動経路と前記移動体の移動経路とが交差しないと判定された場合、前記走行制御部は、前記第1の駐車スペースへ前記第1の車両が移動するように前記第1の車両の自動走行を制御してもよい。
(6)前記第1の駐車スペースへの前記第1の車両の移動経路と前記移動体の移動経路とが交差すると判定された場合、前記運転者の評価基準と前記移動体の動きの状況を示す情報とに基づいて、前記複数の駐車スペースの中から、1以上の前記駐車スペースを含む第2の駐車スペース候補集合が新たに特定されたとき、
前記表示制御部は、前記表示部において前記第1の駐車スペース候補集合を表示させず、かつ、
前記第2の駐車スペース候補集合に含まれる全ての前記駐車スペースのうちの何れかを前記第1の車両の新たな駐車予定スペースとして運転者が選択可能な態様で前記第2の駐車スペース候補集合を前記表示部に表示させてもよい。
(7)前記第2の駐車スペース候補集合に含まれる第3の駐車スペースが前記駐車予定スペースとして選択された場合、前記走行制御部は、前記第3の駐車スペースへ前記第1の車両が移動するように前記第1の車両の自動走行を制御してもよい。
(8)前記第1の駐車スペースへの前記第1の車両の移動経路と前記移動体の移動経路とが交差する場合、前記表示制御部は、前記第2の駐車スペース候補集合に含まれる全ての前記駐車スペースの各々に関して、前記運転者の評価基準と前記移動体の動きの状況を示す情報とに基づいて当該駐車スペースに関して新たに特定された評価情報と当該駐車スペースとが関連付けて前記表示部に表示されるように前記表示部の表示内容を変更してもよい。
(9)前記移動体は、前記複数の駐車スペースのうちの何れかに駐車中又は当該駐車スペースから出庫中の第2の車両としてもよい。
(10)前記移動体は、前記第1の車両が走行中の経路において前記第1の車両の前方を走行中の第3の車両であり、
前記第3の車両が前記複数の駐車スペースのうちの何れかへ駐車することが推定された場合、前記走行制御部は、前記第3の車両の動きの状況を示す情報に基づいて推定された当該駐車スペースまでの前記第3の車両の移動経路と、前記第1の駐車スペースへの前記第1の車両の移動経路とに基づいて、前記第1の車両の自動走行を制御してもよい。
なお、「第3の車両」の一例は、前述した「先行車」である。先行車(第3の車両)は、自車の進行方向において自車の前方を走行中の車両のうち、自車の最も近くに位置する車両であってもよいし、自車の最も近くに位置する車両よりも前方に位置する他の車両であってもよい。
(11)前記第3の車両が駐車することが推定された駐車スペースと前記第1の駐車スペースとが同一である場合、前記走行制御部は、前記複数の駐車スペースのうち、前記第1の駐車スペースとは異なる第4の駐車スペースへ前記第1の車両が移動するように前記第1の車両の自動走行を制御してもよい。
(12)前記移動体は、前記第1の車両が走行中の経路において前記第1の車両の前方を走行中の第3の車両であり、
前記第3の車両が前記複数の駐車スペースのうちの何れかへ駐車することが推定され、かつ、当該推定された駐車スペースと前記第1の駐車スペースとが同一である場合、前記運転者の評価基準と前記移動体の動きの状況を示す情報とに基づいて、前記複数の駐車スペースの中から、1以上の前記駐車スペースを含む第3の駐車スペース候補集合が新たに特定されたとき、
前記表示制御部は、前記表示部において前記第1の駐車スペース候補集合を表示させず、かつ、
前記第3の駐車スペース候補集合に含まれる全ての前記駐車スペースのうちの何れかを前記第1の車両の新たな駐車予定スペースとして運転者が選択可能な態様で前記第3の駐車スペース候補集合を前記表示部に表示させてもよい。
(13)前記移動体は、前記第1の車両が走行中の経路において前記第1の車両の後方を走行中の第4の車両であり、
前記第4の車両が存在することが検出された場合、又は、前記第1の車両と前記第4の車両との距離が所定の距離未満であることが検出された場合、前記表示制御部は、前記駐車予定スペースを前記第1の駐車スペースから、前記複数の駐車スペースのうちの第5の駐車スペースへ変更するか否かを前記運転者に問い合わせるための問合せ情報を前記表示部に表示させてもよい。
なお、「第4の車両」の一例は、前述した「後続車」である。後続車(第4の車両)は、自車の進行方向において、自車の後方を走行中の車両のうち、自車の最も近くに位置する車両であってもよいし、自車の最も近くに位置する車両よりも後方に位置する他の車両であってもよい。
(14)前記問合せ情報が前記表示部に表示された後に、前記駐車予定スペースを前記第1の駐車スペースから前記第5の駐車スペースに変更することの指示を示す指示情報が前記運転者に入力された場合、前記走行制御部は、前記第5の駐車スペースへ前記第1の車両が移動するように前記第1の車両の自動走行を制御してもよい。
(15)前記第4の車両が存在することが検出されない場合、又は、前記第4の車両との距離が前記所定の距離以上であることが検出された場合、前記走行制御部は、前記第1の駐車スペースへ前記第1の車両が移動するように前記第1の車両の自動走行を制御してもよい。
(16)前記移動体は、前記第1の車両が走行中の経路において前記第1の車両の後方を走行中の第4の車両であり、
前記第4の車両が存在することが検出された場合、又は、前記第1の車両と前記第4の車両との距離が所定の距離未満であることが検出された場合、前記運転者の評価基準と前記移動体の動きの状況を示す情報とに基づいて、前記複数の駐車スペースの中から、1以上の前記駐車スペースを含む第5の駐車スペース候補集合が新たに特定されたとき、前記表示制御部は、前記表示部において前記第1の駐車スペース候補集合を表示させず、かつ、
前記第5の駐車スペース候補集合に含まれる全ての前記駐車スペースのうちの何れかを前記第1の車両の新たな駐車予定スペースとして運転者が選択可能な態様で前記第5の駐車スペース候補集合を前記表示部に表示させてもよい。
(17)前記複数の駐車スペースのうちの何れかに前記第1の車両が駐車した後、前記第1の車両を移動させるための所定の指示情報が入力された場合、前記走行制御部は、前記運転者の評価基準に基づき前記第1の車両を当該駐車スペースから自動出庫させてもよい。指示情報は、例えば、自動出庫のGUI(アイコンなど)が選択されたことを示す情報、イグニッションがONにされたことを示す情報などである。
(18)駐車支援装置は、
前記複数の駐車スペースを認識する駐車スペース認識部と、
前記運転者の評価基準を設定する評価基準設定部と、
前記複数の駐車スペースの中から、前記運転者の評価基準と前記第1の車両の周囲の1以上の移動体の動きの状況を示す情報とに基づいて前記第1の駐車スペース候補集合を特定する駐車スペース候補特定部と、
をさらに備えるように構成してもよい。
(19)駐車支援システムは、
認識された、第1の車両が駐車可能な複数の駐車スペースの中から、運転者の評価基準と前記第1の車両の周囲の1以上の移動体の動きの状況を示す情報とに基づいて特定された1以上の駐車スペースを含む第1の駐車スペース候補集合を表示部に表示させ、かつ、前記第1の駐車スペース候補集合に含まれる全ての前記駐車スペースのうちの何れかを前記第1の車両の駐車予定スペースとして運転者が選択可能な態様で前記第1の駐車スペース候補集合を前記表示部に表示させる表示制御部と、
前記第1の駐車スペース候補集合に含まれており、かつ、前記駐車予定スペースとして選択された第1の駐車スペースへ前記第1の車両が移動するように前記第1の車両の自動走行を制御する走行制御部と、
を備えるように構成してもよい。
(20)駐車支援方法は、
認識された、第1の車両が駐車可能な複数の駐車スペースの中から、運転者の評価基準と前記第1の車両の周囲の1以上の移動体の動きの状況を示す情報とに基づいて特定された1以上の駐車スペースを含む第1の駐車スペース候補集合を表示部に表示させ、かつ、前記第1の駐車スペース候補集合に含まれる全ての前記駐車スペースのうちの何れかを前記第1の車両の駐車予定スペースとして運転者が選択可能な態様で前記第1の駐車スペース候補集合を前記表示部に表示させるステップと、
前記第1の駐車スペース候補集合に含まれており、かつ、前記駐車予定スペースとして選択された第1の駐車スペースへ前記第1の車両が移動するように前記第1の車両の自動走行を制御するステップと、
を含むものでもよい。
本開示の一実施例は、駐車支援装置、駐車支援システムに好適である。
51 駐車スペース決定部
52 移動距離計算部
53 車速計算部
54 経路制御部
55 車速制御部
56 操舵角制御部
61 候補決定部
62 経路算出部
62a 駐車経路算出部
62b 駐車時間算出部
62c 前後進切返し回数算出部
62d ステアリング切返し回数算出部
62e 移動距離算出部
62f 移動経路算出部
62g 交差経路算出部
100 車両
511 駐車スペース認識部
512 評価基準設定部
512a 選択条件設定部
512b 優先度設定部
513 駐車スペース候補算出部
514 表示制御部

Claims (20)

  1. 認識された、第1の車両が駐車可能な複数の駐車スペースの中から、運転者の評価基準と前記第1の車両の周囲の1以上の移動体の動きの状況を示す情報とに基づいて特定された1以上の駐車スペースを含む第1の駐車スペース候補集合を表示部に表示させ、かつ、
    前記第1の駐車スペース候補集合に含まれる全ての前記駐車スペースのうちの何れかを前記第1の車両の駐車予定スペースとして運転者が選択可能な態様で前記第1の駐車スペース候補集合を前記表示部に表示させる表示制御部と、
    前記第1の駐車スペース候補集合に含まれており、かつ、前記駐車予定スペースとして選択された第1の駐車スペースへ前記第1の車両が移動するように前記第1の車両の自動走行を制御する走行制御部と、
    を備える、駐車支援装置。
  2. 前記表示制御部は、前記第1の駐車スペース候補集合に含まれる全ての前記駐車スペースの各々に関して、前記運転者の評価基準と前記移動体の動きの状況を示す情報とに基づいて、当該駐車スペースに関して特定された評価情報を当該駐車スペースと関連付けて前記表示部にさらに表示させる、請求項1に記載の駐車支援装置。
  3. 前記走行制御部は、前記第1の駐車スペースへの前記第1の車両の移動経路と、前記移動体の動きの状況を示す情報に基づいて推定された前記移動体の移動経路とに基づいて、前記第1の車両の自動走行を制御する、請求項1又は2に記載の駐車支援装置。
  4. 前記第1の駐車スペースへの前記第1の車両の移動経路と前記移動体の移動経路とが交差すると判定された場合、前記走行制御部は、前記第1の駐車スペース候補集合に含まれており、かつ、前記第1の駐車スペースとは異なる第2の駐車スペースへ前記第1の車両が移動するように前記第1の車両の自動走行を制御する、請求項3に記載の駐車支援装置。
  5. 前記第1の駐車スペース候補集合への前記第1の車両の移動経路と前記移動体の移動経路とが交差しないと判定された場合、前記走行制御部は、前記第1の駐車スペースへ前記第1の車両が移動するように前記第1の車両の自動走行を制御する、請求項3又は4に記載の駐車支援装置。
  6. 前記第1の駐車スペースへの前記第1の車両の移動経路と前記移動体の移動経路とが交差すると判定された場合、前記運転者の評価基準と前記移動体の動きの状況を示す情報とに基づいて、前記複数の駐車スペースの中から、1以上の前記駐車スペースを含む第2の駐車スペース候補集合が新たに特定されたとき、
    前記表示制御部は、前記表示部において前記第1の駐車スペース候補集合を表示させず、かつ、
    前記第2の駐車スペース候補集合に含まれる全ての前記駐車スペースのうちの何れかを前記第1の車両の新たな駐車予定スペースとして運転者が選択可能な態様で前記第2の駐車スペース候補集合を前記表示部に表示させる、請求項3〜5の何れか1項に記載の駐車支援装置。
  7. 前記第2の駐車スペース候補集合に含まれる第3の駐車スペースが前記駐車予定スペースとして選択された場合、前記走行制御部は、前記第3の駐車スペースへ前記第1の車両が移動するように前記第1の車両の自動走行を制御する、請求項6に記載の駐車支援装置。
  8. 前記第1の駐車スペースへの前記第1の車両の移動経路と前記移動体の移動経路とが交差する場合、前記表示制御部は、前記第2の駐車スペース候補集合に含まれる全ての前記駐車スペースの各々に関して、前記運転者の評価基準と前記移動体の動きの状況を示す情報とに基づいて当該駐車スペースに関して新たに特定された評価情報と当該駐車スペースとが関連付けて前記表示部に表示されるように前記表示部の表示内容を変更する、請求項6又は7に記載の駐車支援装置。
  9. 前記移動体は、前記複数の駐車スペースのうちの何れかに駐車中又は当該駐車スペースから出庫中の第2の車両である、請求項1〜8の何れか1項に記載の駐車支援装置。
  10. 前記移動体は、前記第1の車両が走行中の経路において前記第1の車両の前方を走行中の第3の車両であり、
    前記第3の車両が前記複数の駐車スペースのうちの何れかへ駐車することが推定された場合、前記走行制御部は、前記第3の車両の動きの状況を示す情報に基づいて推定された当該駐車スペースまでの前記第3の車両の移動経路と、前記第1の駐車スペースへの前記第1の車両の移動経路とに基づいて、前記第1の車両の自動走行を制御する、請求項1〜8の何れか1項に記載の駐車支援装置。
  11. 前記第3の車両が駐車することが推定された駐車スペースと前記第1の駐車スペースとが同一である場合、前記走行制御部は、前記複数の駐車スペースのうち、前記第1の駐車スペースとは異なる第4の駐車スペースへ前記第1の車両が移動するように前記第1の車両の自動走行を制御する、請求項10に記載の駐車支援装置。
  12. 前記移動体は、前記第1の車両が走行中の経路において前記第1の車両の前方を走行中の第3の車両であり、
    前記第3の車両が前記複数の駐車スペースのうちの何れかへ駐車することが推定され、かつ、当該推定された駐車スペースと前記第1の駐車スペースとが同一である場合、前記運転者の評価基準と前記移動体の動きの状況を示す情報とに基づいて、前記複数の駐車スペースの中から、1以上の前記駐車スペースを含む第3の駐車スペース候補集合が新たに特定されたとき、
    前記表示制御部は、前記表示部において前記第1の駐車スペース候補集合を表示させず、かつ、
    前記第3の駐車スペース候補集合に含まれる全ての前記駐車スペースのうちの何れかを前記第1の車両の新たな駐車予定スペースとして運転者が選択可能な態様で前記第3の駐車スペース候補集合を前記表示部に表示させる、請求項1〜11の何れか1項に記載の駐車支援装置。
  13. 前記移動体は、前記第1の車両が走行中の経路において前記第1の車両の後方を走行中の第4の車両であり、
    前記第4の車両が存在することが検出された場合、又は、前記第1の車両と前記第4の車両との距離が所定の距離未満であることが検出された場合、前記表示制御部は、前記駐車予定スペースを前記第1の駐車スペースから、前記複数の駐車スペースのうちの第5の駐車スペースへ変更するか否かを前記運転者に問い合わせるための問合せ情報を前記表示部に表示させる、請求項1〜12の何れか1項に記載の駐車支援装置。
  14. 前記問合せ情報が前記表示部に表示された後に、前記駐車予定スペースを前記第1の駐車スペースから前記第5の駐車スペースに変更することの指示を示す指示情報が前記運転者に入力された場合、前記走行制御部は、前記第5の駐車スペースへ前記第1の車両が移動するように前記第1の車両の自動走行を制御する、請求項13に記載の駐車支援装置。
  15. 前記第4の車両が存在することが検出されない場合、又は、前記第4の車両との距離が前記所定の距離以上であることが検出された場合、前記走行制御部は、前記第1の駐車スペースへ前記第1の車両が移動するように前記第1の車両の自動走行を制御する、請求項13又は14に記載の駐車支援装置。
  16. 前記移動体は、前記第1の車両が走行中の経路において前記第1の車両の後方を走行中の第4の車両であり、
    前記第4の車両が存在することが検出された場合、又は、前記第1の車両と前記第4の車両との距離が所定の距離未満であることが検出された場合、前記運転者の評価基準と前記移動体の動きの状況を示す情報とに基づいて、前記複数の駐車スペースの中から、1以上の前記駐車スペースを含む第5の駐車スペース候補集合が新たに特定されたとき、前記表示制御部は、前記表示部において前記第1の駐車スペース候補集合を表示させず、かつ、
    前記第5の駐車スペース候補集合に含まれる全ての前記駐車スペースのうちの何れかを前記第1の車両の新たな駐車予定スペースとして運転者が選択可能な態様で前記第5の駐車スペース候補集合を前記表示部に表示させる、請求項1〜12の何れか1項に記載の駐車支援装置。
  17. 前記複数の駐車スペースのうちの何れかに前記第1の車両が駐車した後、前記第1の車両を移動させるための所定の指示情報が入力された場合、前記走行制御部は、前記運転者の評価基準に基づき前記第1の車両を当該駐車スペースから自動出庫させる、請求項1〜16の何れか一項に記載の駐車支援装置。
  18. 前記複数の駐車スペースを認識する駐車スペース認識部と、
    前記運転者の評価基準を設定する評価基準設定部と、
    前記複数の駐車スペースの中から、前記運転者の評価基準と前記第1の車両の周囲の1以上の移動体の動きの状況を示す情報とに基づいて前記第1の駐車スペース候補集合を特定する駐車スペース候補特定部と、
    をさらに備える、請求項1〜17の何れか1項に記載の駐車支援装置。
  19. 認識された、第1の車両が駐車可能な複数の駐車スペースの中から、運転者の評価基準と前記第1の車両の周囲の1以上の移動体の動きの状況を示す情報とに基づいて特定された1以上の駐車スペースを含む第1の駐車スペース候補集合を表示部に表示させ、かつ、
    前記第1の駐車スペース候補集合に含まれる全ての前記駐車スペースのうちの何れかを前記第1の車両の駐車予定スペースとして運転者が選択可能な態様で前記第1の駐車スペース候補集合を前記表示部に表示させる表示制御部と、
    前記第1の駐車スペース候補集合に含まれており、かつ、前記駐車予定スペースとして選択された第1の駐車スペースへ前記第1の車両が移動するように前記第1の車両の自動走行を制御する走行制御部と、
    を備える、駐車支援システム。
  20. 認識された、第1の車両が駐車可能な複数の駐車スペースの中から、運転者の評価基準と前記第1の車両の周囲の1以上の移動体の動きの状況を示す情報とに基づいて特定された1以上の駐車スペースを含む第1の駐車スペース候補集合を表示部に表示させ、かつ、
    前記第1の駐車スペース候補集合に含まれる全ての前記駐車スペースのうちの何れかを前記第1の車両の駐車予定スペースとして運転者が選択可能な態様で前記第1の駐車スペース候補集合を前記表示部に表示させるステップと、
    前記第1の駐車スペース候補集合に含まれており、かつ、前記駐車予定スペースとして選択された第1の駐車スペースへ前記第1の車両が移動するように前記第1の車両の自動走行を制御するステップと、
    を含む駐車支援方法。
JP2020052676A 2020-03-24 2020-03-24 駐車支援装置、駐車支援システム、及び駐車支援方法 Active JP7429888B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020052676A JP7429888B2 (ja) 2020-03-24 2020-03-24 駐車支援装置、駐車支援システム、及び駐車支援方法
US17/209,698 US11840216B2 (en) 2020-03-24 2021-03-23 Parking assist apparatus, parking assist system, and parking assist method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020052676A JP7429888B2 (ja) 2020-03-24 2020-03-24 駐車支援装置、駐車支援システム、及び駐車支援方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021151815A true JP2021151815A (ja) 2021-09-30
JP7429888B2 JP7429888B2 (ja) 2024-02-09

Family

ID=77857378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020052676A Active JP7429888B2 (ja) 2020-03-24 2020-03-24 駐車支援装置、駐車支援システム、及び駐車支援方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11840216B2 (ja)
JP (1) JP7429888B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7267384B1 (ja) 2021-11-08 2023-05-01 三菱電機株式会社 経路生成方法及び経路生成装置
WO2023171401A1 (ja) * 2022-03-11 2023-09-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 信号処理装置、信号処理方法、および記録媒体

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112019000341B4 (de) * 2018-03-22 2024-02-08 Hitachi Astemo, Ltd. Parkunterstützungsvorrichtung
US20220335829A1 (en) * 2021-04-16 2022-10-20 Wejo Limited System and method for vehicle event data processing for identifying and updating parking areas
EP4086140A1 (en) * 2021-05-03 2022-11-09 Volvo Truck Corporation A method for generating a routing map of an area to be used for guiding a vehicle in the area
US20230166725A1 (en) * 2021-12-01 2023-06-01 GM Global Technology Operations LLC Optimizing parking locations

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3072710B1 (en) 2015-03-24 2018-03-28 LG Electronics Inc. Vehicle, mobile terminal and method for controlling the same
IL238473A0 (en) * 2015-04-26 2015-11-30 Parkam Israel Ltd A method and system for discovering and mapping parking areas
US11972684B2 (en) * 2015-06-29 2024-04-30 Eco Parking Technologies, Llc Lighting fixture data hubs and systems and methods to use the same
JP6519748B2 (ja) 2015-09-30 2019-05-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 駐車支援装置
RU2691457C1 (ru) 2015-10-22 2019-06-14 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Способ и устройство помощи при парковке
GB2546143B (en) * 2015-11-23 2020-04-29 Walmart Apollo Llc Navigating a customer to a parking space
JP2018163113A (ja) 2017-03-27 2018-10-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 駐車支援方法およびそれを利用した駐車支援装置、移動制御装置、プログラム
JP2018203214A (ja) 2017-06-09 2018-12-27 アイシン精機株式会社 駐車支援装置、駐車支援方法、運転支援装置、および運転支援方法
JP7126362B2 (ja) 2018-03-22 2022-08-26 日産自動車株式会社 自動運転車両の駐車制御方法及び駐車制御装置
DE102018222531A1 (de) * 2018-12-20 2020-06-25 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum wenigstens teilautomatisierten Steuern des Kraftfahrzeugs während eines Einpark- oder Ausparkvorgangs, Steuervorrichtung sowie Kraftfahrzeug
JP6962997B2 (ja) * 2019-12-13 2021-11-05 本田技研工業株式会社 走行支援システムおよびその制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7267384B1 (ja) 2021-11-08 2023-05-01 三菱電機株式会社 経路生成方法及び経路生成装置
JP2023069637A (ja) * 2021-11-08 2023-05-18 三菱電機株式会社 経路生成方法及び経路生成装置
WO2023171401A1 (ja) * 2022-03-11 2023-09-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 信号処理装置、信号処理方法、および記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP7429888B2 (ja) 2024-02-09
US20210300337A1 (en) 2021-09-30
US11840216B2 (en) 2023-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7429888B2 (ja) 駐車支援装置、駐車支援システム、及び駐車支援方法
JP6493551B2 (ja) 駐車支援方法及び駐車支援装置
AU2020221897A1 (en) Autonomous and user controlled vehicle summon to a target
WO2018047222A1 (ja) 出庫支援方法及び装置
JP6044334B2 (ja) 駐車支援装置、駐車支援システム及び駐車支援方法
KR20180008593A (ko) 안내 보조로 동작되는 자율주행 차량
CN111479726B (zh) 停车控制方法及停车控制装置
EP3693232B1 (en) Parking control method and parking control device
RU2746684C1 (ru) Способ управления парковкой и оборудование управления парковкой
WO2019123586A1 (ja) 駐車制御方法及び駐車制御装置
JP7251190B2 (ja) 車両走行制御システム
JP7114912B2 (ja) 駐車装置
CN111332281A (zh) 运行交通运输工具的泊车辅助系统的方法及泊车辅助系统
JP2021195080A (ja) 車載装置、及び制御方法
JP7372144B2 (ja) 車載処理装置、及び車載処理システム
JP2020166665A (ja) 車両経路管理方法、車両経路管理装置、及び車両経路管理システム
JP2020107045A (ja) 車両の制御装置、制御方法、制御プログラム、及び車両
JP7192309B2 (ja) 車両制御装置、および車両制御方法
WO2019188209A1 (ja) 車両、表示制御装置、および記録媒体
EP4212411A1 (en) Method and device for automatically driving an automated vehicle into a parking garage
WO2023026753A1 (ja) 駐車支援装置、プログラムおよび駐車支援方法
US20240092349A1 (en) Method for determining the position and orientation of a vehicle within a retrieval position which is encompassed by a parking area
WO2022185645A1 (ja) 駐車支援装置、駐車支援方法及び駐車支援プログラム
US20230288932A1 (en) Dynamic automatic unparking
WO2021157056A1 (ja) 駐車支援方法及び駐車支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7429888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151