JP2021149106A - 吸音構造体及び吸音壁 - Google Patents

吸音構造体及び吸音壁 Download PDF

Info

Publication number
JP2021149106A
JP2021149106A JP2021105252A JP2021105252A JP2021149106A JP 2021149106 A JP2021149106 A JP 2021149106A JP 2021105252 A JP2021105252 A JP 2021105252A JP 2021105252 A JP2021105252 A JP 2021105252A JP 2021149106 A JP2021149106 A JP 2021149106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound absorbing
absorbing structure
waveguide
sound
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021105252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021149106A5 (ja
Inventor
優大 平良
Yudai TAIRA
優大 平良
蔵酒 五味
Masaki Gomi
蔵酒 五味
和希 三浦
Kazuki Miura
和希 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pixie Dust Technologies Inc
Original Assignee
Pixie Dust Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pixie Dust Technologies Inc filed Critical Pixie Dust Technologies Inc
Publication of JP2021149106A publication Critical patent/JP2021149106A/ja
Publication of JP2021149106A5 publication Critical patent/JP2021149106A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C1/00Building elements of block or other shape for the construction of parts of buildings
    • E04C1/39Building elements of block or other shape for the construction of parts of buildings characterised by special adaptations, e.g. serving for locating conduits, for forming soffits, cornices, or shelves, for fixing wall-plates or door-frames, for claustra
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01FADDITIONAL WORK, SUCH AS EQUIPPING ROADS OR THE CONSTRUCTION OF PLATFORMS, HELICOPTER LANDING STAGES, SIGNS, SNOW FENCES, OR THE LIKE
    • E01F8/00Arrangements for absorbing or reflecting air-transmitted noise from road or railway traffic
    • E01F8/0005Arrangements for absorbing or reflecting air-transmitted noise from road or railway traffic used in a wall type arrangement
    • E01F8/0047Arrangements for absorbing or reflecting air-transmitted noise from road or railway traffic used in a wall type arrangement with open cavities, e.g. for covering sunken roads
    • E01F8/0064Perforated plate or mesh, e.g. as wall facing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/74Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls
    • E04B1/82Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls specifically with respect to sound only
    • E04B1/84Sound-absorbing elements
    • E04B1/8404Sound-absorbing elements block-shaped
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/02Mechanical acoustic impedances; Impedance matching, e.g. by horns; Acoustic resonators
    • G10K11/04Acoustic filters ; Acoustic resonators
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/172Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using resonance effects
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/74Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls
    • E04B1/82Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls specifically with respect to sound only
    • E04B1/8209Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls specifically with respect to sound only sound absorbing devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/74Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls
    • E04B1/82Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls specifically with respect to sound only
    • E04B1/84Sound-absorbing elements
    • E04B2001/8457Solid slabs or blocks
    • E04B2001/8461Solid slabs or blocks layered

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Abstract

【課題】本開示の目的は、吸音構造体の厚みを抑制しながら広帯域に亘って高い吸音率を達成することである。【解決手段】本開示の一態様によれば、吸音構造体は、複数の貫通孔を有する穿孔面と、前記穿孔面の法線方向と非平行に延在する部分を有する第1空洞部であって、前記穿孔面の第1領域に存在する複数の貫通孔を介して前記第1空洞部の内部と外部との間で通気可能な前記第1空洞部と、第2空洞部であって、前記穿孔面の前記第1領域と隣り合う第2領域に存在する複数の貫通孔を介して前記第2空洞部の内部と外部との間で通気可能な前記第2空洞部と、を有する。【選択図】図2

Description

本開示は、吸音構造体に関する。
鉄道、高速道路、工事現場などにおいて発生する騒音を抑制することは、重要な社会課題の1つである。特に、低周波帯の騒音を効果的に吸収することが求められる。
非特許文献1には、180度方向に2度折り返したS字形の導波管を含む吸音構造体が提案されている。この吸音構造体の厚み(吸音構造体の表面のうち導波管の開口端を含む平面である基準面に垂直な方向の寸法)は、導波管の長さの約1/3倍である。故に、かかる吸音構造体によれば、厚みを抑制しながら低周波音を効果的に吸収することができる。
非特許文献1の吸音構造体において、導波管の開口端には穿孔板が設けられる。かかる穿孔板の孔パラメータを介して音響インピーダンスを調整できる。また、穿孔板の熱粘性抵抗によってQ値を低くする効果もある。
Wu, F., Xiao, Y., Yu, Di., Zhao, H., Wang, Y., & Wen, J. (2019). Low-frequency sound absorption of hybrid absorber based on micro-perforated panel and coiled-up channels. Applied Physics Letters, 114(15). https://doi.org/10.1063/1.5090355
非特許文献1の吸音構造体において、基準面に占める導波管の開口端の面積の割合は約1/3に過ぎない。基準面に占める導波管の開口端の面積の割合が小さくなるほどQ値は高くなる。すなわち、この吸音構造体は、高い吸音率を達成可能な周波数帯域が狭い。
本開示の目的は、吸音構造体の厚みを抑制しながら広帯域に亘って高い吸音率を達成することである。
本開示の一態様によれば、吸音構造体は、複数の貫通孔を有する穿孔面と、前記穿孔面の法線方向と非平行に延在する部分を有する第1空洞部であって、前記穿孔面の第1領域に存在する複数の貫通孔を介して前記第1空洞部の内部と外部との間で通気可能な前記第1空洞部と、第2空洞部であって、前記穿孔面の前記第1領域と隣り合う第2領域に存在する複数の貫通孔を介して前記第2空洞部の内部と外部との間で通気可能な前記第2空洞部と、を有する。
本開示によれば、吸音構造体の厚みを抑制しながら広帯域に亘って高い吸音率を達成することができる。
第1の実施形態の吸音構造体を示す斜視図である。 第1の実施形態の吸音構造体を示すDW断面図である。 第1の実施形態の吸音構造体を用いた防音壁を示す図である。 第1の実施形態の概要の説明図である。 第2の実施形態の吸音構造体を示す斜視図である。 第2の実施形態の吸音構造体を示すDW断面図である。 変形例1の吸音構造体を示す斜視図である。 変形例1の吸音構造体を示すDW断面図である。 変形例2の吸音構造体を示す斜視図である。 変形例2の吸音構造体を示すDW断面図である。 変形例3の吸音構造体を示す斜視図である。 変形例3の吸音構造体を示すDW断面図である。 その他の変形例の吸音構造体を示すDW断面図である。 その他の変形例の吸音構造体を示すDW断面図である。 その他の変形例の吸音構造体を示すHW断面図である。 その他の変形例の吸音構造体を示すDW断面図である。 その他の変形例の吸音構造体を示すDW断面図である。 変形例4の吸音構造体を示す斜視図である。 変形例5の吸音構造体を示す斜視図である。 変形例6の吸音構造体を示すDW断面図である。 吸音構造体を支持する支持ユニットの斜視図である。 支持ユニットによる吸音構造体の支持の説明図である。 吸音壁の変形例の説明図である。
以下、本発明の一実施形態について、図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施形態を説明するための図面において、同一の構成要素には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
以下の説明において、「D方向」は、吸音構造体に対する音波の入射方向であり、厚み方向と呼ぶこともできる。「H方向」は、吸音構造体の高さ方向である。「W方向」は、「D方向」および「H方向」に直交する方向であり、幅方向と呼ぶこともできる。
(1)第1の実施形態
(1−1)吸音構造体の構成
吸音構造体の構成について説明する。図1は、第1の実施形態の吸音構造体を示す斜視図である。図2は、第1の実施形態の吸音構造体を示すDW断面図である。吸音構造体10は、吸音構造体10に向かって進む音波のエネルギーを吸収して反射音及び透過音の音圧を低減する吸音効果を有する、特定の構造を備えた部材である。
図1に示すように、吸音構造体10は、第1の導波管11と、第2の導波管12と、第3の導波管13と、穿孔板とを備える。第1の導波管11〜第3の導波管13は、幅方向(W方向)及び厚み方向(D方向)に積層されている。吸音構造体10に含まれる各導波管は、共振器として機能する空洞部であり、穿孔板に入射する音波は各導波管の内部に侵入可能である。第1の導波管11と第2の導波管12とは側壁を介して隣接しており、第2の導波管12と第3の導波管13とは側壁を介して隣接している。第1の導波管11、第2の導波管12、及び第3の導波管13は、D方向から見て、互いに少なくとも一部が重なっている。第1の導波管、第2の導波管、及び第3の導波管は、互いに共振特性が異なる共振器として機能する。
図2に示すように、第1の導波管11は、第1の開口端11aと、第1の側壁11bと、第1の閉口端11cとを備える。第1の導波管11の長さは、L11で表される。
第1の開口端11aには、音波が入射可能な複数の孔(「第1の孔」の一例)を有する第1の穿孔板が設けられる。第1の穿孔板は、音響インピーダンスの整合部材に相当する。
第1の側壁11bは、第1の開口端11aおよび第1の閉口端11cを接続する。図2の例では、第1の側壁11bの輪郭のDW断面は矩形、言い換えるとI字形である。すなわち、第1の導波管11は、穿孔板の法線方向と略平行に延在する。
第1の閉口端11cには、音波を反射可能な反射壁が設けられる。
図2に示すように、第2の導波管12は、第2の開口端12aと、第2の側壁12bと、第2の閉口端12cとを備える。第2の導波管12は、第1の導波管11に対してW方向およびD方向に沿って積層される。具体的には、第2の導波管12は、第2の開口端12aが第1の開口端11aに接し、かつ第2の側壁12bが第1の側壁11bおよび第1の閉口端11cと接するように配置される。
第2の導波管12の長さは、L12a+L12bで表される。第2の導波管12の長さは、第1の導波管11の長さよりも長い。すなわち、第2の導波管12は、第1の導波管11よりも周波数の低い音波を吸収する。
第2の開口端12aには、音波が入射可能な複数の孔(「第2の孔」の一例)を有する第2の穿孔板が設けられる。第2の穿孔板は、音響インピーダンスの整合部材に相当する。
第2の側壁12bは、第2の開口端12aおよび第2の閉口端12cを接続する。第2の側壁12bの形状は、第2の導波管12の長さが、第2の開口端12aおよび第2の閉口端12cの間の直線距離のD軸成分よりも長くなるように定められる。換言すれば、第2の側壁12bは、第2の開口端12aの法線方向(すなわち穿孔板の法線方向、言い換えるとD軸方向)と非平行に延出する部分を含む。
図2の例では、第2の側壁12bの輪郭のDW断面は、矩形を90度に1度折り曲げたもの、言い換えるとL字形である。要するに、第2の側壁12bは、第1の直線(第2の開口端12aの法線)に沿って(すなわちD軸方向と略平行に)延出する第1の部分と、第1の直線と交わる第2の直線(第2の閉口端12cの法線)に沿って延出する第2の部分とを含み、第1の直線と第2の直線とがなす角度(「第1の角度」の一例)は90度である。すなわち、第2の部分は、第1の部分からD軸方向と略垂直に延在する。
第2の閉口端12cには、音波を反射可能な反射壁が設けられる。
図2に示すように、第3の導波管13は、第3の開口端13aと、第3の側壁13bと、第3の閉口端13cとを備える。第3の導波管13は、第2の導波管12に対してW方向およびD方向に沿って積層される。具体的には、第3の導波管13は、第3の開口端13aが第2の開口端12aに接し、かつ第3の側壁13bが第2の側壁12bと接するように配置される。
第3の導波管13の長さは、L13a+L13bで表される。第3の導波管13の長さは、第2の導波管12の長さよりも長い。すなわち、第3の導波管13は、第2の導波管12よりも周波数の低い音波を吸収する。
第3の開口端13aには、音波が入射可能な複数の孔(「第3の孔」の一例)を有する第3の穿孔板が設けられる。第3の穿孔板は、音響インピーダンスの整合部材に相当する。
第3の側壁13bは、第3の開口端13aおよび第3の閉口端13cを接続する。第3の側壁13bの形状は、第3の導波管13の長さが、第3の開口端13aおよび第3の閉口端13cの間の直線距離のD軸成分よりも長くなるように定められる。換言すれば、第3の側壁13bは、第3の開口端13aの法線(すなわちD軸)と非平行に延出する部分を含む。
図2の例では、第3の側壁13bの輪郭のDW断面は、矩形を90度に1度折り曲げたもの、言い換えるとL字形である。要するに、第3の側壁13bは、第1の直線(第3の開口端13aの法線)に沿って延出する第1の部分と、第1の直線と交わる第2の直線(第3の閉口端13cの法線)に沿って延出する第2の部分とを含み、第1の直線と第2の直線とがなす角度は90度である。
第3の閉口端13cには、音波を反射可能な反射壁が設けられる。
このように、吸音構造体10は、互いに長さの異なる第1の導波管11、第2の導波管12および第3の導波管13を含む。故に、吸音構造体10は、3つの共鳴周波数および当該3つの共鳴周波数の高調波をピークとする吸音率特性(例えば、音響インピーダンスおよびQ値の少なくとも1つ)を示す。吸音構造体10を用いることで、単一の導波管を用いる場合と比較して、広い周波数帯域において吸音効果を得ることができる。本実施形態における吸音構造体10の吸音特性は、例えば、周波数ごとの吸音率、又は音響インピーダンスにより表される。
最も低いピーク周波数は、第3の導波管13の長さに依存する。前述のように、第3の側壁13bはDW断面がL字形の輪郭を備えているため、第3の導波管13は長さに比して厚みが小さい。故に、吸音構造体10の厚み(すなわち、D方向の寸法)は、第3の導波管の長さであるL13a+L13bに比べて小さくなる。
吸音構造体10において、吸音構造体の表面のうち導波管の開口端を含む平面である基準面は、第1の開口端11a、第2の開口端12a、および第3の開口端13aからなる。すなわち、第1の側壁11b、第2の側壁12b、および第3の側壁13bのHW断面を無視すれば、基準面が全て開口端であるから基準面に占める導波管の開口端の面積の割合は100%である。故に、吸音構造体10のQ値が低くなる(吸音率特性が急峻でない)ので、ピーク周波数から離れた周波数においても吸音率が低下しにくい。また、各導波管の開口端に設けられる穿孔板の孔パラメータは、当該導波管に要求される吸音率特性に応じて最適化されている。すなわち、吸音構造体10によれば、広帯域に亘って高い吸音率を達成できる。
(1−1−1)穿孔板の構成
穿孔板は、複数の貫通孔を有する平板状の部材である。穿孔板は、例えば、多孔質樹脂、多孔質金属、多孔質ポリマー、および不織布の少なくとも1つを含み得る。
各導波管の吸音率特性は、当該導波管の形状と、当該導波管の備える穿孔板のパラメータ(以下「孔パラメータ」という)によって決まる。孔パラメータは、例えば以下の少なくとも1つを含む。
・穿孔板のHW平面(すなわち、音波の入射面)の面積
・穿孔板の厚さ(D方向の寸法)
・孔の径
・穿孔板のHW平面に占める孔の面積の割合(以下「孔の占有率」という)
・孔の形状
・孔の数
・孔どうしの間隔
具体的なパラメータとして、例えば、吸音構造体10のH方向、D方向及びW方向の長さがそれぞれ3cm〜10cmであり、穿孔板の厚さが0.5mm〜3mmである場合に、穿孔板に存在する孔の径を0.3mm〜2mmに設定する。そして穿孔板における孔の数などのその他のパラメータを適切に設定することで、人の会話に含まれる音の主成分である400Hz〜1500Hzの音を効率的に吸音する(音圧を低減する)ことができる。この場合、吸音構造体10による400Hz以上1500Hz以下の音の平均吸音率は、吸音構造体10による他の周波数帯(400Hzより低い周波数帯及び1500Hzより高い周波数帯)の音の平均吸音率よりも高くなる。また、導波管の形状及び孔パラメータの少なくとも何れかを調整することで、吸音構造体10の吸音特性を変化させることができる。例えば、1000Hz以上4000Hz以下の音を効率的に吸音するように吸音構造体10を設計することもできるし、200Hz以上2500Hz以下の音を効率的に吸音するように吸音構造体10を設計することもできる。
吸音構造体10が有する複数の導波管に異なる吸音特性を持たせることで、吸音構造体10全体として、広い帯域の音波を吸音することができる。なお、各導波管が吸音する音波の周波数帯域は、互いに重ならないように設定されていてもよいし、一部が重複するように設定されていてもよい。また、吸音スペクトルのQ値を下げて、特定の周波数の近傍の周波数帯における吸音効果を強くしたい場合などには、複数の導波管に同じ吸音特性を持たせてもよい。
穿孔板の構成の第1の例では、各穿孔板のパラメータ(一例として、孔の占有率)は、導波管毎に個別に設計される。すなわち、第1の穿孔板の孔パラメータは、第1の導波管11に要求される吸音率特性に応じて最適化される。第2の穿孔板の孔パラメータは、第2の導波管12に要求される吸音率特性に応じて最適化される。第3の穿孔板の孔パラメータは、第3の導波管13に要求される吸音率特性に応じて最適化される。結果的に、第1の穿孔板の孔パラメータ、第2の穿孔板の孔パラメータ、および第3の穿孔板の孔パラメータは、互いに異なり得る。
穿孔板の構成の第1の例によれば、各導波管の開口端に設けられる穿孔板の孔パラメータは、当該導波管に要求される吸音率特性に応じて最適化されているので、吸音構造体10は、広帯域に亘って高い吸音率を達成できる。
穿孔板の構成の第2の例では、各穿孔板のパラメータは、導波管間で共通となるように設計される。すなわち、第1の穿孔板の孔パラメータは、第2の穿孔板の孔パラメータおよび第3の穿孔板の孔パラメータと同一である。
穿孔板の構成の第2の例によれば、各穿孔板の仕様を標準化できるので、製造効率の向上が見込まれる。
なお、吸音構造体10が有数する複数の導波管の開口端に設けられる複数の穿孔板は、一体となって構成されていてもよい。また、穿孔板と導波管とが一体となって構成されていてもよい。すなわち、吸音構造体10は、複数の貫通孔を有する穿孔面と、それぞれ穿孔面の異なる領域に対応する複数の導波管とを有していればよい。各導波管の内部と外部との間は、穿孔面の対応する領域に存在する複数の貫通孔を介して通気可能である。
(1−2)実施形態の概要
第1の実施形態の概要について説明する。図3は、第1の実施形態の吸音構造体を用いた防音壁(吸音壁ともいう。)を示す図である。図4は、第1の実施形態の概要の説明図である。
図3に示すように、第1の実施形態の吸音構造体10は、防音壁1に応用可能である。防音壁1は、H方向及びW方向に沿って積層された複数の吸音構造体10を備える。防音壁1において、複数の吸音構造体10が有する複数の穿孔面は、隣り合うように配置される。図4に示すように、吸音構造体10の開口端が騒音源NSの方を向くように防音壁1を配置することで、当該防音壁1に含まれる吸音構造体10が騒音源NSによって発生した騒音を吸収できる。故に、近隣の人間N1,N2は、騒音の存在を意識せずに済む。
第1の実施形態の吸音構造体10は、最長である第3の導波管13を折り曲げた形状にすることにより低周波音の効果的な吸収と厚みの抑制とを両立する。吸音構造体10は、長さの異なる複数種類の導波管を備えるとともに、各導波管の開口端に穿孔板を備えることにより、広帯域に亘って高い吸音率を達成する。故に、吸音構造体10によれば、防音壁1を、低周波音を含む種々の周波数帯の音波を効果的に吸収可能であるとともに肉薄に構成可能である。
(2)第2の実施形態
(2−1)吸音構造体の構成
吸音構造体の構成について説明する。図5は、第2の実施形態の吸音構造体を示す斜視図である。図6は、第2の実施形態の吸音構造体を示すDW断面図である。
図5に示すように、吸音構造体20は、第1の導波管21と、第2の導波管22と、第3の導波管23とを備える。
図6に示すように、第1の導波管21は、第1の開口端21aと、第1の側壁21bと、第1の閉口端21cとを備える。第1の導波管21の長さは、L21で表される。
第1の開口端21aには、音波が入射可能な複数の孔を有する第1の穿孔板が設けられる。第1の穿孔板は、音響インピーダンスの整合部材に相当する。
第1の側壁21bは、第1の開口端21aおよび第1の閉口端21cを接続する。図6の例では、第1の側壁21bの輪郭のDW断面は矩形、言い換えるとI字形である。
第1の閉口端21cには、音波を反射可能な反射壁が設けられる。
図6に示すように、第2の導波管22は、第2の開口端22aと、第2の側壁22bと、第2の閉口端22cとを備える。第2の導波管22は、第1の導波管21に対してW方向に沿って積層される。具体的には、第2の導波管22は、第2の開口端22aが第1の開口端21aに接し、かつ第2の側壁22bが第1の側壁21bと接するように配置される。
第2の導波管22の長さは、L22で表される。第2の導波管22の長さは、第1の導波管21の長さよりも長い。すなわち、第2の導波管22は、第1の導波管21よりも周波数の低い音波を吸収する。
第2の開口端22aには、音波が入射可能な複数の孔を有する第2の穿孔板が設けられる。第2の穿孔板は、音響インピーダンスの整合部材に相当する。
第2の側壁22bは、第2の開口端22aおよび第2の閉口端22cを接続する。図6の例では、第1の側壁21bの輪郭のDW断面は矩形、言い換えるとI字形である。
第2の閉口端22cには、音波を反射可能な反射壁が設けられる。
図6に示すように、第3の導波管23は、第3の開口端23aと、第3の側壁23bと、第3の閉口端23cとを備える。第3の導波管23は、第2の導波管22に対してW方向およびD方向に沿って積層され、第1の導波管21に対してD方向に沿って積層される。具体的には、第3の導波管23は、第3の開口端23aが第2の開口端22aに接し、第3の側壁23bが第2の側壁22bおよび第2の閉口端22cと接し、かつ第3の閉口端23cが第1の閉口端21cと接するように配置される。
第3の導波管23の長さは、L23a+L23b+L23cで表され、L23a>L23cである。L23a>L23cとすることで、第3の導波管23を、第3の閉口端23cが第1の閉口端21cと接するように配置することが可能となる。これにより、吸音構造体10cの基準面に占める導波管の開口端の面積の割合の減少(すなわち、Q値の増加)を防ぐことができる。第3の導波管23の長さは、第2の導波管22の長さよりも長い。すなわち、第3の導波管23は、第2の導波管22よりも周波数の低い音波を吸収する。
第3の開口端23aには、音波が入射可能な複数の孔を有する第3の穿孔板が設けられる。第3の穿孔板は、音響インピーダンスの整合部材に相当する。
第3の側壁23bは、第3の開口端23aおよび第3の閉口端23cを接続する。第3の側壁23bの形状は、第3の導波管23の長さが、第3の開口端23aおよび第3の閉口端23cの間の直線距離のD軸成分よりも長くなるように定められる。換言すれば、第3の側壁23bは、第3の開口端23aの法線(すなわちD軸)と非平行に延出する部分を含む。
図6の例では、第3の側壁23bの輪郭のDW断面は、矩形を90度に2度折り曲げたもの、言い換えるとコの字形である。要するに、第3の側壁23bは、第1の直線(第3の開口端23aの法線)に沿って延出する第1の部分と、第1の直線と交わる第2の直線に沿って延出する第2の部分と、第3の直線(第3の閉口端23cの法線)に沿って延出する第3の部分とを含み、第1の直線と第2の直線とがなす角度(「第1の角度」の一例)および第2の直線と第3の直線とがなす角度(「第2の角度」の一例)は90度である。すなわち、第3の部分は、第2の部分からD軸方向と略平行に延在する。
第3の閉口端23cには、音波を反射可能な反射壁が設けられる。
第3の閉口端23cは、第1の閉口端21cと反射壁を共有してもよい。すなわち、反射壁の表面が第1の閉口端21cとして機能し、反射壁の裏面が第3の閉口端23cとして機能してもよい。この場合に、かかる反射壁が、両端が開口端である導波管の内部空間を、一方の開口端(第1の開口端21a)から反射壁までの第1の空間と他方の開口端(第3の開口端23a)から反射壁までの第2の空間とに分断することで、当該導波管が第1の導波管21および第3の導波管23に機能分割されているとみなすこともできる。
このように、吸音構造体20は、互いに長さの異なる第1の導波管21、第2の導波管22および第3の導波管23を含む。故に、吸音構造体20は、3つの共鳴周波数および当該3つの共鳴周波数の高調波をピークとする吸音率特性を示す。
最も低いピーク周波数は、第3の導波管23の長さに依存する。前述のように、第3の側壁23bはDW断面がコの字形の輪郭を備えているため、第3の導波管23は長さに比して厚みが小さい。故に、吸音構造体20の厚み(すなわち、D方向の寸法)は、第3の導波管の長さであるL23a+L23b+L23cに比べて小さくなる。
吸音構造体20において、吸音構造体の表面のうち導波管の開口端を含む平面である基準面は、第1の開口端21a、第2の開口端22a、および第3の開口端23aからなる。すなわち、第1の側壁21b、第2の側壁22b、および第3の側壁23bのHW断面を無視すれば、基準面が全て開口端であるから基準面に占める導波管の開口端の面積の割合は100%である。故に、吸音構造体20のQ値が低くなる(吸音率特性が急峻でない)ので、ピーク周波数から離れた周波数においても吸音率が低下しにくい。
(2−1−1)穿孔板の構成
穿孔板は、複数の孔を有する平板状の部材である。穿孔板は、例えば、多孔質樹脂、多孔質金属、多孔質ポリマー、および不織布の少なくとも1つを含み得る。各導波管の吸音率特性は、当該導波管の備える穿孔板の孔パラメータによって決まる。
穿孔板の構成の第1の例では、各穿孔板のパラメータ(一例として、孔の占有率)は、導波管毎に個別に設計される。すなわち、第1の穿孔板の孔パラメータは、第1の導波管21に要求される吸音率特性に応じて最適化される。第2の穿孔板の孔パラメータは、第2の導波管22に要求される吸音率特性に応じて最適化される。第3の穿孔板の孔パラメータは、第3の導波管23に要求される吸音率特性に応じて最適化される。結果的に、第1の穿孔板の孔パラメータ、第2の穿孔板の孔パラメータ、および第3の穿孔板の孔パラメータは、互いに異なり得る。
穿孔板の構成の第1の例によれば、各導波管の開口端に設けられる穿孔板の孔パラメータは、当該導波管に要求される吸音率特性に応じて最適化されているので、吸音構造体20は、広帯域に亘って高い吸音率を達成できる。
穿孔板の構成の第2の例では、各穿孔板のパラメータは、導波管間で共通となるように設計される。すなわち、第1の穿孔板の孔パラメータは、第2の穿孔板の孔パラメータおよび第3の穿孔板の孔パラメータと同一である。
穿孔板の構成の第2の例によれば、各穿孔板の仕様を標準化できるので、製造効率の向上が見込まれる。
(2−2)実施形態の概要
第1の実施形態において説明した防音壁1に含まれる吸音構造体10の一部または全部が、第2の実施形態の吸音構造体20によって置き換え可能である。すなわち、吸音構造体20は、防音壁1に応用可能である。
第2の実施形態の吸音構造体20は、最長の導波管23を折り曲げた形状にすることにより低周波音の効果的な吸収と厚みの抑制とを両立する。吸音構造体20は、長さの異なる複数種類の導波管を備えるとともに、各導波管の開口端に穿孔板を備えることにより、広帯域に亘って高い吸音率を達成する。故に、吸音構造体20によれば、防音壁1を、低周波音を含む種々の周波数帯の音波を効果的に吸収可能であるとともに肉薄に構成可能である。
(3)変形例
本実施形態の変形例について説明する。
(3−1)変形例1
変形例1について説明する。変形例1は、スライド可能な反射板を用いて、導波管の延在方向の長さを可変(調節可能)とする例である。
吸音構造体の構成について説明する。図7は、変形例1の吸音構造体を示す斜視図である。図8は、変形例1の吸音構造体を示すDW断面図である。
図7に示すように、吸音構造体30は、第1の導波管11と、第2の導波管32と、第3の導波管13とを備える。第1の導波管11および第3の導波管13は、第1の実施形態と同様である。
図8に示すように、第2の導波管32は、第2の開口端32aと、第2の側壁32bと、第2の閉口端32cと、反射板32dとを備える。第2の導波管32は、第2の開口端32aが第1の開口端11aに接し、かつ第2の側壁32bが第1の側壁11bおよび第1の閉口端11cと接するように配置される。
第2の導波管32の最大長は、反射板32dの厚みを無視すれば、L32a+L32bで表される。第2の導波管32の最大長は、第1の導波管11の長さよりも長い。すなわち、第2の導波管32は、第1の導波管11よりも周波数の低い音波を吸収可能である。
第2の開口端32aは、第1の実施形態の第2の開口端12aと同一である。
第2の側壁32bは、第1の実施形態の第2の側壁12bと同一である。
第2の閉口端32cは、第1の実施形態の第2の閉口端12cと同一である。
反射板32dは、第2の開口端32aと第2の閉口端32cとの間で第2の導波管32内をスライド可能に構成される。図8に示すように、反射板32dは、第2の側壁32bの内部空間を、第2の開口端32aから反射板32dまでの空間と、反射板32dから第2の閉口端32cまでの空間とに分断する。すなわち、反射板32dから第2の閉口端32cまでの距離をL32cで表すと、反射板32dは、第2の導波管の長さを実質的にL32a+L32b−L32cに制限する。L32cの大きさは、反射板32dの設置位置を介して調整可能である。
要するに、第2の導波管32は、反射板32dの設置位置を変えることで、共鳴周波数を調整することができる。従って、変形例1の吸音構造体30によれば、各導波管の形状や寸法などの基本的な構造を規格化しながらも、吸音対象とする騒音の周波数特性に応じて共鳴周波数をカスタマイズすることが可能となる。
上記説明では、第1の実施形態の吸音構造体10に含まれる第2の導波管12を第2の導波管32に置き換えた。しかしながら、第1の実施形態および第2の実施形態で説明した吸音構造体に含まれる任意の導波管にスライド可能な反射板を取り付けることで当該導波管の共鳴周波数を可変とすることができる。
(3−2)変形例2
変形例2について説明する。変形例2は、着脱可能な反射板を用いて、導波管の延在方向の長さを可変とする例である。
吸音構造体の構成について説明する。図9は、変形例2の吸音構造体を示す斜視図である。図10は、変形例2の吸音構造体を示すDW断面図である。
図9に示すように、吸音構造体40は、第1の導波管11と、第2の導波管42と、第3の導波管13とを備える。第1の導波管11および第3の導波管13は、第1の実施形態と同様である。
図10に示すように、第2の導波管42は、第2の開口端42aと、第2の側壁42bと、第2の閉口端42cとを備える。第2の導波管42は、第2の開口端42aが第1の開口端11aに接し、かつ第2の側壁42bが第1の側壁11bおよび第1の閉口端11cと接するように配置される。
第2の導波管42の最大長は、L42a+L42bで表される。第2の導波管42の最大長は、第1の導波管11の長さよりも長い。すなわち、第2の導波管42は、第1の導波管11よりも周波数の低い音波を吸収可能である。
第2の開口端42aは、第1の実施形態の第2の開口端12aと同一である。
第2の閉口端42cは、第1の実施形態の第2の閉口端12cと同一である。
第2の側壁42bは、第2の開口端42aと第2の閉口端42cとの間に、音波を反射可能な反射板42eを取り付け可能な溝42fを備える点で、第1の実施形態の第2の側壁12bと異なる。その他の点において、第2の側壁42bは、第2の側壁12bと同一である。
反射板42eを溝42fのいずれかに差し込むことで、反射板42eを第2の導波管42に取り付け可能である。反射板42eを溝42fから引き抜くことで、反射板42eを第2の導波管42から取り外し可能である。図10に示すように、反射板42eは、第2の側壁42bの内部空間を、第2の開口端42aから反射板42eまでの空間と、反射板42eから第2の閉口端42cまでの空間とに分断する。すなわち、反射板42eから第2の閉口端42cまでの距離をL42dで表すと、反射板42eは、第2の導波管の長さを実質的にL42a+L42b−L42dに制限する。L42dの大きさは、反射板42eの設置位置を介して調整可能である。
要するに、第2の導波管42は、反射板42eの設置位置を変えることで、共鳴周波数を調整することができる。従って、変形例2の吸音構造体40によれば、各導波管の形状や寸法などの基本的な構造を規格化しながらも、吸音対象とする騒音の周波数特性に応じて共鳴周波数をカスタマイズすることが可能となる。
上記説明では、第1の実施形態の吸音構造体10に含まれる第2の導波管12を第2の導波管42に置き換えた。しかしながら、吸音構造体10に含まれる任意の導波管、または、第2の実施形態の吸音構造体20に含まれる任意の導波管の側壁に溝を設け、当該導波管に対して着脱可能な反射板を取り付けることで、導波管の長さを可変とすることができる。これにより、反射板の取り付け位置に応じて当該導波管の共鳴周波数を調整することができる。
(3−3)変形例3
変形例3について説明する。変形例3は、複数の導波管を備える立体部材に穿孔板を着脱可能に構成した例である。
吸音構造体の構成について説明する。図11は、変形例3の吸音構造体を示す斜視図である。図12は、変形例3の吸音構造体を示すDW断面図である。
図11に示すように、吸音構造体50は、第1の導波管11と、第2の導波管52と、第3の導波管13とを備える。第1の導波管11および第3の導波管13は、第1の実施形態と同様である。
図12に示すように、第2の導波管52は、第2の開口端52aと、第2の側壁52bと、第2の閉口端52cとを備える。第2の導波管52は、第2の開口端52aが第1の開口端11aに接し、かつ第2の側壁52bが第1の側壁11bおよび第1の閉口端11cと接するように配置される。
第2の導波管52の長さは、L52a+L52bで表される。第2の導波管52の長さは、第1の導波管11の長さよりも長い。すなわち、第2の導波管52は、第1の導波管11よりも周波数の低い音波を吸収可能である。
第2の開口端52aは、音波が入射可能な複数の孔を有する穿孔板52gを着脱可能である点で、第1の実施形態の第2の開口端12aと異なる。穿孔板52gは、音響インピーダンスの整合部材に相当する。その他の点において、第2の開口端52aは、第2の開口端12aと同一である。
第2の側壁52bは、第2の開口端52a側の端部に、穿孔板52gを取り付け可能な溝52hを備える点で、第1の実施形態の第2の側壁12bと異なる。その他の点において、第2の側壁52bは、第2の側壁12bと同一である。
第2の閉口端52cは、第1の実施形態の第2の閉口端12cと同一である。
穿孔板52gを溝52hに差し込むことで、穿孔板52gを第2の導波管52に取り付け可能である。穿孔板52gを溝52hから引き抜くことで、穿孔板52gを第2の導波管52から取り外し可能である。
変形例3の吸音構造体50によれば、穿孔板52gを孔パラメータの異なる別の穿孔板に交換することが容易となる。すなわち、各導波管の形状や寸法などの基本的な構造を規格化しながらも、吸音対象とする騒音の周波数特性に応じて導波管の吸音率特性をカスタマイズすることが可能となる。
変形例3の吸音構造体50によれば、穿孔板52gを、取り外して清掃、点検または修理を行ったり、新しい穿孔板に交換したりすることが容易となる。すなわち、メンテナンス性の向上が可能となる。
上記説明では、第1の実施形態の吸音構造体10に含まれる第2の導波管12を第2の導波管52に置き換えた。しかしながら、吸音構造体10に含まれる任意の導波管、または、第2の実施形態の吸音構造体20に含まれる任意の導波管の側壁に溝を設け、穿孔板を当該導波管に対して着脱可能とすることができる。
(3−4)変形例4
変形例4について説明する。変形例4は、変形例3とは異なる方法で、複数の導波管を備える立体部材に穿孔板を着脱可能に構成した例である。
吸音構造体60の構成について説明する。図18は、変形例4の吸音構造体60を示す斜視図である。吸音構造体60の構成は、穿孔板63とその着脱のための仕組みを除き、図1を用いて説明した吸音構造体10の構成と同様である。なお、吸音構造体10の構成に代えて、吸音構造体20や吸音構造体30など上述した何れかの実施形態の構成を用いてもよい。
吸音構造体60は、穿孔板63を保持するための突起部61を有している。一方、穿孔板63には、突起部61を挿入可能な穴62が設けられている。突起部61と穴62とが嵌合するように、穿孔板63をD方向に押し込むことで、吸音構造体60に穿孔板63が固定される。そして、吸音構造体60に固定された穿孔板63は、D方向の反対方向に引き抜くことで、外すことができる。
変形例4の吸音構造体60によれば、穿孔板63を孔パラメータの異なる別の穿孔板に交換することが容易となる。すなわち、各導波管の形状や寸法などの基本的な構造を規格化しながらも、吸音対象とする騒音の周波数特性に応じて導波管の吸音率特性をカスタマイズすることが可能となる。
変形例4の吸音構造体60によれば、穿孔板63を、取り外して清掃、点検または修理を行ったり、新しい穿孔板に交換したりすることが容易となる。すなわち、メンテナンス性の向上が可能となる。
なお、図18に示す例においては、3つの導波管に対応する穿孔板が一体となって構成されているものとした。ただしこれに限らず、同様の嵌合構造により、複数の穿孔板がそれぞれ吸音構造体60に脱着可能となるように構成してもよい。
(3−5)変形例5
変形例5について説明する。変形例5は、吸音構造体を複数のブロックに分割して構成する例である。
吸音構造体70の構成について説明する。図19は、変形例5の吸音構造体70を示す斜視図である。吸音構造体70はブロック71、ブロック72、及びブロック73をH方向に積層することで構成される。各ブロックの構造は、H方向の高さを除いて、図1を用いて説明した吸音構造体10の構成と同様である。なお、吸音構造体10の構成に代えて、吸音構造体20や吸音構造体30など上述した何れかの実施形態の構成を用いてもよい。また、ブロック71、ブロック72、及びブロック73は、嵌合部を介して互いに固定可能に構成されていてもよい。
変形例5の吸音構造体70によれば、各導波管のD方向及びW方向の長さを維持したまま、それらの長さよりも各導波管のH方向の長さを短くできる。すなわち、吸音構造体10と同様の吸音構造を維持したまま、ブロックのH方向の長さを短くすることができる。例えば各ブロックを射出成型により生成する場合、ブロックのH方向の長さが長いほど、生成のための冷却工程でブロックに含まれる側壁に変形が生じやすくなり、所望の吸音特性が得られにくくなってしまう。また、他の要因で側壁に変形が生じた場合にも、同様の問題が生じる。変形例5の吸音構造体70によれば、各ブロックのH方向の長さを短くすることで、側壁の変形により吸音特性が劣化する虞を低減できる。
(3−6)変形例6
変形例6について説明する。変形例6は、吸音構造体が変形を抑制するためのリブを備えつつ、導波管の長さを保つ例である。
吸音構造体80の構成について説明する。図20(a)は、変形例6の吸音構造体80を示すDW断面図である。図20(a)に示すように、吸音構造体80は、図2及び図6を用いて説明した導波管の構造を応用して組み合わせた構造を有する。すなわち、吸音構造体80には、屈曲していないI字方の導波管と、1回又は複数回屈曲した形状の導波管と、穿孔板84とが含まれる。また、吸音構造体80は、側壁81とリブ82を有する。
ここで、図20(b)に示す吸音構造体90を考える。吸音構造体90は、吸音構造体80における5回屈曲した形状の導波管83を1回屈曲した形状の導波管93に置換し、リブ82を取り除いた構造を有する。吸音構造体90を例えば射出成型で生成した場合、側壁91の幅が長いため、生成のための冷却工程で側壁91に変形が生じやすくなり、所望の吸音特性が得られにくくなってしまう。また、他の要因で側壁に変形が生じた場合にも、同様の問題が生じる。
一方、吸音構造体80におけるリブ82を吸音構造体90における同じ位置に設置すると、側壁91が吸音構造体80の内側又は外側に倒れにくくなり、変形を抑制することができる。しかしながら、この場合、導波管93がリブの位置で区切られて短くなるため、導波管93による低周波数帯の吸音特性が低下してしまう。
そこで吸音構造体80においては、側壁81にリブ82を設けつつ導波管83の長さを長くするために、導波管83を複数回屈曲した形状にしている。変形例6の吸音構造体80によれば、導波管83による低周波数帯の吸音特性が低下することを抑制しつつ、側壁81の変形による吸音構造体80の吸音特性の低下を抑制することができる。
(4)その他の変形例
図13は、その他の変形例の吸音構造体を示すDW断面図である。図14は、その他の変形例の吸音構造体を示すDW断面図である。図15は、その他の変形例の吸音構造体を示すHW断面図である。図16は、その他の変形例の吸音構造体を示すDW断面図である。図17は、その他の変形例の吸音構造体を示すDW断面図である。
図13〜図17において、点描部分は開口端を表し、実線は側壁または閉口端を表す。
上記説明において、吸音構造体は長さの異なる3つの導波管を含むこととした。しかしながら、吸音構造体は長さの異なる4以上の導波管を含んでもよいし、長さの異なる2つの導波管を含んでもよい。いずれにせよ、吸音構造体のうち最長の導波管を折り曲げた形状にする(換言すれば、DW断面を非I字形にする)ことで、低周波音の効果的な吸収と厚みの抑制とを両立することができる。
上記説明において、吸音構造体の各導波管の側壁が、開口端の法線(すなわちD方向)に対して平行または垂直に延出する例を示した。しかしながら、側壁は、開口端の法線に対して非平行かつ非垂直に延出してもよい。例えば、図13に示すように、側壁は、開口端の法線に対して斜めに延出してもよい。
上記説明において、吸音構造体の導波管の側壁を折り曲げない形状とする例と、1回または2回折り曲げた形状とする例とを示した。しかしながら、図14に示すように、側壁は、3回以上折り曲げられてもよい。
上記説明において、隣接する導波管の開口端が互いに隣接する例を示した。しかしながら、図15に示すように、隣接する導波管の開口端が互いに接しなくてもよい。
上記説明において、複数の導波管の開口端がW方向に沿って並ぶように当該複数の導波管を積層する例を示した。しかしながら、複数の導波管の開口端がH方向に沿って並ぶように当該複数の導波管を積層してもよいし、図17に示すように複数の導波管の開口端がH方向およびW方向の両方に並ぶように当該複数の導波管を積層してもよい。図17のように、各導波管の開口端の面積を互いに異ならせることは、導波管毎のQ値を制御できるという利点がある。
第2の実施形態において、反射壁の表面が第1の閉口端21cとして機能し、反射壁の裏面が第3の閉口端23cとして機能してもよく、かかる反射壁が、両端が開口端である導波管の内部空間を2つに分断することで、当該導波管が第1の導波管21および第3の導波管23に機能分割されているとみなすこともできる、と説明した。しかしながら、図16に示すように、かかる反射壁の位置を変更することで、第2の実施形態の第1の導波管21および第3の導波管23を、長さの異なるL字形の側壁を有する2つの導波管に変形することもできる。
上記説明において、吸音構造体のうち最長の導波管の側壁の折り曲げ角は90度であることとした。しかしながら、かかる折り曲げ角は任意である。換言すれば、最長の導波管の側壁は、第1の直線に沿って延出する第1の部分と、第1の直線と交わる第2の直線に沿って延出する第2の部分とを含み、第1の直線と第2の直線とがなす角度が180度とは異なっていればよい。
上記説明において、吸音構造体が有する導波管は、DW平面上の方向に屈曲するものとした。言い換えると、1つの吸音構造体のDW断面における導波管の形状は、断面のH方向の位置によらず、同一であるものとした。しかしながら、吸音構造体が有する導波管は3次元的に屈曲してもよく、1つの吸音構造体のDW断面における導波管の形状が、断面のH方向の位置によって異なってもよい。
上記説明において、吸音構造体のうち最長の導波管を折り曲げることとした。しかしながら、かかる導波管は、当該導波管の側壁が、当該導波管の開口端の輪郭線上の点と当該導波管の閉口端の輪郭線上の点とを結ぶ直線によって形成される曲面とは異なる輪郭形状を有していればよい。すなわち、導波管を折り曲げた形状とすることは必須ではない。例えば、導波管は、曲線に沿って延出する部分を含んでもよい。
上記説明において、各導波管の開口端に音響インピーダンスの整合部材(穿孔板)を設けることとした。各導波管の開口端から閉口端までの間にさらなる整合部材が追加されてもよい。この整合部材は、変形例3の穿孔板のように着脱可能に構成されてもよい。
上記説明において、H方向及びW方向に沿って積層された複数の吸音構造体10を備える防音壁1の例を示した。しかしながら、上記説明で述べた任意の吸音構造体を任意の方向に沿って積層することで、種々の形状の防音壁を形成可能である。
上記説明において、吸音構造体は直方体であり、穿孔面が直方体の一面に設けられ、吸音構造体の内部は側壁により複数の空洞部に分割されている例を示した。ただし、吸音構造体の外形は直方体に限らず、他の多面体や球体であってもよい。また、穿孔面は、吸音構造体の一面のうち一部にのみ設けられていてもよいし、吸音構造体の複数の面に設けられていてもよい。また、吸音構造体の内部に、空洞部以外の構造が含まれていてもよい。
(5)吸音構造体の応用例
吸音構造体の応用例について説明する。図21は、本実施形態の吸音構造体を支持する支持ユニットの斜視図である。図22は、本実施形態の支持ユニットによる吸音構造体の支持の説明図である。
複数の吸音構造体10を組み合わせることで、所望の外形の吸音壁100を構成することが可能である。以下では吸音壁100が平面の壁形状である場合を中心に説明するが、吸音壁100の外形はこれに限定されず、例えばドーム型や箱型であってもよい。吸音壁100は、例えば、防音パネル、防音壁、部屋の壁、天井、及び床などに使用することができる。以降の説明において、鉛直軸をT−B軸と定める。鉛直軸(T−B軸)とともに直交座標系を構成する2軸をそれぞれF−R軸およびSL−SR軸と定める。この直交座標系において、上方(T方向)、下方(B方向)、前方(F方向)、後方(R方向)、左方向(SL方向)、および右方向(SR方向)を定義する。
吸音壁100は、吸音構造体10を支持する支持ユニット110に、複数の吸音構造体10を設置することで構成される。図21に示すように、支持ユニット110は、左右方向(SL−SR方向)に延出する梁を備える。支持ユニット110は、梁に吸音構造体10を固定することで、吸音構造体10が所定の姿勢をとるように支持する。
具体的には、支持ユニット110は、吸音構造体10のD方向(つまり、穿孔板の法線方向)が、騒音源からの音波の進行方向(つまり、吸音壁100の後方(R方向))に対して垂直とならないように吸音構造体10を支持する。好ましくは、支持ユニット110は、複数の吸音構造体10のD方向がいずれも、騒音源からの音波の進行方向と略平行になるように吸音構造体10を支持する。
例えば図22に示すように、支持ユニット110は、各吸音構造体10のH方向が、上方向(T方向)となるように吸音構造体10を支持してもよい。このような向きに吸音構造体10を設置することで、音波は吸音構造体10の穿孔板に垂直に入射し、吸音構造体の吸音特性が最適になる。
前述のように、吸音構造体10は、広帯域に亘る吸音と厚みの抑制とを両立する。故に、吸音構造体10を設置した吸音壁100によれば、外形を自由にカスタマイズ可能であって、かつ広帯域に亘る吸音が可能な吸音壁を肉薄に(厚みを薄く)構成することができる。
なお、吸音構造体10に代えて、吸音構造体20や吸音構造体30など、上述した各実施形態及び変形例における吸音構造体を用いることで、吸音壁100を構成してもよい。また、吸音壁100が複数の異なる構造の吸音構造体により構成されてもよい。複数の異なる構造の吸音構造体を用いて吸音壁100を構成することで、吸音壁100に多様な吸音特性を持たせることができる。
(5−1)吸音壁の変形例
吸音壁の変形例について説明する。図23(a)は、吸音壁の変形例における吸音構造体の構造を示すDW断面図である。図23(b)は、吸音壁の変形例における複数の吸音構造体の組み方の説明図である。
図23(a)に示すように、吸音構造体120は、図20を用いて説明した吸音構造体80と同様に、穿孔板122と複数の導波管とを有する。ただし、吸音構造体120には、H方向から見て(すなわちDW断面において)導波管が存在しない空間121が設けられる。また、吸音構造体120は、外壁に凹凸が設けられた嵌合部123を有する。吸音構造体120がこのような構造を有することにより、複数の吸音構造体120を容易に組み合わせて吸音壁を構成することができる。
具体的には、図23(b)に示すように、複数の吸音構造体120を横方向(SL−SR方向)に並べる際に、複数の吸音構造体120の嵌合部123を互いに嵌合させることで、複数の吸音構造体120を容易に固定させることができる。また、嵌合部123が導波管の一部を構成しているため、吸音構造体120に導波管とは別に固定用の構造を付加する場合と比較して、吸音構造体120内のスペースを有効に吸音に活用し、吸音壁の吸音性能を高めることができる。
また、図23(b)に示すように、吸音構造体120が有する空間121には、支柱124を挿入することができる。そして、支柱124が各吸音構造体120の空間121を通るように、複数の吸音構造体120を高さ方向(T−B方向)積み上げることで、複数の吸音構造体120を容易に固定させることができる。このような構成によれば、図21及び図22で説明した支持ユニット110を用いて吸音壁を構成する場合とは異なり梁が必要ないため、高さ方向に並んだ複数の吸音構造体120の間の隙間が小さくなり、吸音壁の吸音性能を高めることができる。また、支持ユニット110を用いて吸音壁を構成する場合とは異なり吸音構造体120の背面を支える部材が必要ないため、吸音壁の厚さ(F−R方向の寸法)を小さくすることができる。さらに、支柱124の素材として、例えば硬質ポリ塩化ビニルなどの軽量な素材を用いることで、吸音壁の重量を軽くし、吸音壁の利便性を向上させることができる。ただし、支柱124の素材はこれに限定されず、例えばアルミや鉄などを用いてもよい。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明の範囲は上記の実施形態に限定されない。また、上記の実施形態は、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更が可能である。また、上記の実施形態及び変形例は、組合せ可能である。
(5)付記
実施形態で説明した事項を、以下に付記する。
(付記1)
第1の開口端(11a,21a)と、第1の閉口端(11c,21c)と、第1の開口端および第1の閉口端を接続する第1の側壁とを備える第1の導波管(11b,21b)と、
第2の開口端(12a,22a,32a,42a,52a)と、第2の閉口端(12c,22c,32c,42c,52c)と、第2の開口端および第2の閉口端を接続する第2の側壁(12b,22b,32b,42b,52b)と備える第2の導波管(12,22,32,42,52)と
を具備し、
第1の開口端には、音波が入射可能な複数の第1の孔を有する第1の穿孔板が設けられ、
第2の開口端には、音波が入射可能な複数の第2の孔を有する第2の穿孔板が設けられ、
第2の導波管の長さは、第1の導波管の長さよりも長く、
第2の導波管は、第2の側壁の少なくとも一部が第1の側壁と接するように配置され、
第2の側壁は、第2の開口端の法線と非平行に延出する部分を有する、
吸音構造体(10,20,30,40,50)
(付記1)によれば、低周波音の効果的な吸収と厚みの抑制とを両立するとともに、広帯域に亘って高い吸音率を達成できる。
(付記2)
第2の側壁は、第1の直線に沿って延出する第1の部分と、第1の直線と交わる第2の直線に沿って延出する第2の部分とを含み、
第1の直線と第2の直線とがなす第1の角度が180度とは異なる、
付記1に記載の吸音構造体。
(付記2)によれば、低周波音の効果的な吸収と厚みの抑制とを両立するとともに、広帯域に亘って高い吸音率を達成できる。
(付記3)
第1の角度が90度であって、
第1の直線は、第2の開口端の法線であって、
第2の直線は、第2の閉口端の法線である、
付記2に記載の吸音構造体。
(付記3)によれば、低周波音の効果的な吸収と厚みの抑制とを両立するとともに、広帯域に亘って高い吸音率を達成できる。
(付記4)
第2の側壁は、第1の直線に沿って延出する第1の部分と、第1の直線と交わる第2の直線に沿って延出する第2の部分と、第2の直線と交わる第3の直線に沿って延出する第3の部分とを含み、
第1の直線と第2の直線とがなす第1の角度が180度とは異なり、
第2の直線と第3の直線とがなす第2の角度が180度とは異なる、
付記1に記載の吸音構造体。
(付記4)によれば、低周波音の効果的な吸収と厚みの抑制とを両立するとともに、広帯域に亘って高い吸音率を達成できる。
(付記5)
第1の角度および第2の角度が90度であって、
第1の直線は、第2の開口端の法線であって、
第3の直線は、第2の閉口端の法線である、
付記4に記載の吸音構造体。
(付記5)によれば、低周波音の効果的な吸収と厚みの抑制とを両立するとともに、広帯域に亘って高い吸音率を達成できる。
(付記6)
第2の側壁は、曲線に沿って延出する部分を含む、付記1に記載の吸音構造体。
(付記6)によれば、低周波音の効果的な吸収と厚みの抑制とを両立するとともに、広帯域に亘って高い吸音率を達成できる。
(付記7)
第3の開口端(13a,23a)と、第3の閉口端(13c,23c)と、第3の開口端および第3の閉口端を接続する第3の側壁(13b,23b)と備える第3の導波管(13,23)をさらに具備し、
第3の開口端には、音波が入射可能な複数の第3の孔を有する第3の穿孔板が設けられ、
第3の導波管の長さは、第3の導波管の長さよりも長く、
第3の導波管は、第3の側壁の少なくとも一部が第2の側壁と接するように配置され、
第3の側壁は、第3の開口端の法線と非平行に延出する部分を有する、
付記1乃至付記6のいずれかに記載の吸音構造体。
(付記7)によれば、低周波音の効果的な吸収と厚みの抑制とを両立するとともに、広帯域に亘って高い吸音率を達成できる。
(付記8)
第1の穿孔板の孔パラメータは、第2の穿孔板の孔パラメータと異なる、付記1乃至付記7のいずれかに記載の吸音構造体。
(付記8)によれば、各導波管の開口端に設けられる穿孔板の孔パラメータは、当該導波管に要求される吸音率特性に応じて最適化されているので、広帯域に亘って高い吸音率を達成できる。
(付記9)
孔パラメータは、音波の入射面の面積、穿孔板の厚さ、孔の径、孔の占有率、および孔の形状の少なくとも1つを含む、
付記8のいずれかに記載の吸音構造身体。
(付記9)によれば、導波管の開口端に設けられる穿孔板の孔パラメータは、当該導波管に要求される吸音率特性に応じて最適化されているので、広帯域に亘って高い吸音率を達成できる。
(付記10)
第2の導波管内に設置され、音波を反射可能な反射板(32d)をさらに具備し、
反射板は、第2の開口端と第2の閉口端との間で第2の導波管内をスライド可能に構成され、
第2の導波管の長さは、第2の開口端から反射板の設置位置までの長さに制限される、
付記1乃至付記9のいずれかに記載の吸音構造体。
(付記10)によれば、第2の導波管の形状や寸法などの基本的な構造を規格化しながらも、吸音対象とする騒音の周波数特性に応じて共鳴周波数をカスタマイズすることが可能となる。
(付記11)
第2の側壁は、第2の開口端と第2の閉口端との間に、音波を反射可能な反射板(42e)を取り付け可能な溝(42f)を備え、
反射板の取り付け時に、第2の導波管の長さは、第2の開口端から反射板の設置位置までの長さに制限される、
付記1乃至付記10のいずれかに記載の吸音構造体。
(付記11)によれば、第2の導波管の形状や寸法などの基本的な構造を規格化しながらも、吸音対象とする騒音の周波数特性に応じて共鳴周波数をカスタマイズすることが可能となる。
(付記12)
第1の穿孔板は、第1の開口端に対して着脱可能に構成され、
第2の穿孔板(52g)は、第2の開口端に対して着脱可能に構成される、
付記1乃至付記11のいずれかに記載の吸音構造体。
(付記12)によれば、各導波管の形状や寸法などの基本的な構造を規格化しながらも、吸音対象とする騒音の周波数特性に応じて当該導波管の吸音率特性をカスタマイズすることが可能となるとともに、メンテナンス性の向上が可能となる。
(付記13)
第2の導波管は、第2の開口端が第1の開口端と接するように配置される、付記1乃至付記12のいずれかに記載の吸音構造体。
(付記13)によれば、低周波音の効果的な吸収と厚みの抑制とを両立するとともに、広帯域に亘って高い吸音率を達成できる。
(付記14)
第1の開口端(21a)と、第1の開口端に接するように配置された第2の開口端(23a)と、第1の開口端および第2の開口端を接続する側壁(21bおよび23b)とを備える導波管(21および23)と、
側壁内に設置され、音波を反射可能な反射壁(21cおよび23c)と
を具備し、
第1の開口端には、音波が入射可能な複数の第1の孔を有する第1の穿孔板が設けられ、
第2の開口端には、音波が入射可能な複数の第2の孔を有する第2の穿孔板が設けられ、
側壁の内部空間は、第1の開口端から反射壁までの第1の空間と、第2の開口端から反射壁までの第2の空間とに分断され、
第2の開口端から反射壁までの長さは、第1の開口端から反射壁までの長さよりも長い、
吸音構造体。
(付記14)によれば、低周波音の効果的な吸収と厚みの抑制とを両立するとともに、広帯域に亘って高い吸音率を達成できる。
1 :防音壁
10 :吸音構造体
11 :第1の導波管
12 :第2の導波管
13 :第3の導波管
20 :吸音構造体
21 :第1の導波管
22 :第2の導波管
23 :第3の導波管
30 :吸音構造体
32 :第2の導波管
40 :吸音構造体
42 :第2の導波管
50 :吸音構造体
52 :第2の導波管

Claims (20)

  1. 複数の貫通孔を有する穿孔面と、
    前記穿孔面の法線方向と非平行に延在する部分を有する第1空洞部であって、前記穿孔面の第1領域に存在する複数の貫通孔を介して前記第1空洞部の内部と外部との間で通気可能な前記第1空洞部と、
    第2空洞部であって、前記穿孔面の前記第1領域と隣り合う第2領域に存在する複数の貫通孔を介して前記第2空洞部の内部と外部との間で通気可能な前記第2空洞部と、
    を有する吸音構造体。
  2. 前記第1空洞部は、前記穿孔面から前記穿孔面の法線方向と略平行に延在する第1部分と、前記第1部分から前記穿孔面の法線方向と非平行に延在する第2部分と、を有する請求項1に記載の吸音構造体。
  3. 前記第2部分は、前記第1部分から前記穿孔面の法線方向と略垂直に延在する、請求項2に記載の吸音構造体。
  4. 前記第1空洞部は、前記第2部分から前記穿孔面の法線方向と略平行に延在する第3部分を有する、請求項2又は請求項3に記載の吸音構造体。
  5. 前記第2空洞部は、前記穿孔面の法線方向と非平行に延在する部分を有する、請求項1から請求項4の何れか1項に記載の吸音構造体。
  6. 前記第2空洞部は、前記穿孔面から前記穿孔面の法線方向と略平行に延在する第4部分と、前記第4部分から前記穿孔面の法線方向と略垂直に延在する第5部分と、を有する、請求項1から請求項5の何れか1項に記載の吸音構造体。
  7. 前記第1空洞部と前記第2空洞部とは、前記穿孔面の法線方向から見て少なくとも一部が重なる、請求項1から請求項6の何れか1項に記載の吸音構造体。
  8. 前記第1空洞部と前記第2空洞部とは、互いに共振特性が異なる共振器として機能する、請求項1から請求項7の何れか1項に記載の吸音構造体。
  9. 前記穿孔面から前記穿孔面の法線方向と略平行に延在する第3空洞部であって、前記穿孔面の前記第2領域と隣り合う第3領域に存在する複数の貫通孔を介して前記第3空洞部の内部と外部との間で通気可能な前記第3空洞部を有する、請求項1から請求項8の何れか1項に記載の吸音構造体。
  10. 前記穿孔面の前記第1領域に存在する貫通孔の数及び孔径の少なくとも何れかは、前記穿孔面の前記第2領域に存在する貫通孔の数及び孔径と異なる、請求項1から請求項9の何れか1項に記載の吸音構造体。
  11. 前記穿孔面に存在する複数の貫通孔それぞれの孔径は0.3mm以上2mm以下である、請求項1から請求項10の何れか1項に記載の吸音構造体。
  12. 前記吸音構造体による400Hz以上1500Hz以下の音の平均吸音率は、前記吸音構造体による他の周波数帯の音の平均吸音率よりも高い、請求項1から請求項11の何れか1項に記載の吸音構造体。
  13. 前記吸音構造体は直方体であり、
    前記穿孔面は前記直方体の一面に設けられ、
    前記吸音構造体の内部は側壁により複数の空洞部に分割されている、
    請求項1から請求項12の何れか1項に記載の吸音構造体。
  14. 前記吸音構造体は射出成型により形成される、請求項1から請求項13の何れか1項に記載の吸音構造体。
  15. 前記第1空洞部の延在方向の長さを調節する手段を有する、請求項1から請求項14の何れか1項に記載の吸音構造体。
  16. 前記穿孔面は、前記第1空洞部と前記第2空洞部とを備える立体部材に着脱可能な板状部材の面である、請求項1から請求項15の何れか1項に記載の吸音構造体。
  17. 前記第1空洞部の前記第1部分が延在する第1方向における長さと、前記第1空洞部の前記第2部分が延在する第2方向における長さは、前記第1空洞部の前記第1方向及び前記第2方向に垂直な第3方向における長さよりも長い、請求項1から請求項16の何れか1項に記載の吸音構造体。
  18. 前記吸音構造体の側壁にリブが設けられている、請求項1から請求項17の何れか1項に記載の吸音構造体。
  19. 請求項1から請求項18の何れか1項に記載の吸音構造体を複数有する吸音壁であって、
    複数の前記吸音構造体が有する複数の前記穿孔面が互いに隣接して配置された、吸音壁。
  20. 請求項1から請求項18の何れか1項に記載の吸音構造体を複数有する吸音壁であって、
    複数の前記吸音構造体が有する複数の前記穿孔面の法線方向が互いに略平行となるように、複数の前記吸音構造体を支持する支持部材を有する、吸音壁。
JP2021105252A 2020-03-13 2021-06-24 吸音構造体及び吸音壁 Pending JP2021149106A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020043645 2020-03-13
JP2020043645 2020-03-13
JP2021031928A JP6908320B1 (ja) 2020-03-13 2021-03-01 吸音構造体及び吸音壁

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021031928A Division JP6908320B1 (ja) 2020-03-13 2021-03-01 吸音構造体及び吸音壁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021149106A true JP2021149106A (ja) 2021-09-27
JP2021149106A5 JP2021149106A5 (ja) 2024-03-08

Family

ID=76918331

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021031928A Active JP6908320B1 (ja) 2020-03-13 2021-03-01 吸音構造体及び吸音壁
JP2021105252A Pending JP2021149106A (ja) 2020-03-13 2021-06-24 吸音構造体及び吸音壁

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021031928A Active JP6908320B1 (ja) 2020-03-13 2021-03-01 吸音構造体及び吸音壁

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220403652A1 (ja)
EP (1) EP4120243A4 (ja)
JP (2) JP6908320B1 (ja)
CN (1) CN114981883A (ja)
WO (1) WO2021182216A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11555280B2 (en) * 2020-09-29 2023-01-17 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Sound absorbing structure having one or more acoustic scatterers for improved sound transmission loss
WO2023021916A1 (ja) * 2021-08-17 2023-02-23 ピクシーダストテクノロジーズ株式会社 吸音部材及び吸音壁

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3831710A (en) * 1973-01-24 1974-08-27 Lockheed Aircraft Corp Sound absorbing panel
JPS6142598U (ja) * 1984-08-23 1986-03-19 三菱重工業株式会社 穴あき吸音パネル
JP2933322B2 (ja) * 1989-06-30 1999-08-09 日東紡績株式会社 吸音体
JP3536201B2 (ja) * 1999-04-22 2004-06-07 株式会社アルム 吸音パネル
JP5444683B2 (ja) * 2008-10-20 2014-03-19 ヤマハ株式会社 吸音構造
US9514734B1 (en) * 2011-06-30 2016-12-06 The United States Of America As Represented By The Administrator Of National Aeronautics And Space Administration Acoustic liners for turbine engines
GB201209658D0 (en) * 2012-05-31 2012-07-11 Rolls Royce Plc Acoustic panel
CN105719634A (zh) * 2014-12-04 2016-06-29 北京市劳动保护科学研究所 宽带复合吸声结构
CN111164672B (zh) * 2017-10-03 2023-09-01 富士胶片株式会社 隔音结构体

Also Published As

Publication number Publication date
CN114981883A (zh) 2022-08-30
WO2021182216A1 (ja) 2021-09-16
JP6908320B1 (ja) 2021-07-21
EP4120243A4 (en) 2023-08-09
JP2021149100A (ja) 2021-09-27
EP4120243A1 (en) 2023-01-18
US20220403652A1 (en) 2022-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6908320B1 (ja) 吸音構造体及び吸音壁
JP7042579B2 (ja) 遮音ルーバー
EP2328141A2 (en) Acoustic resonator and sound chamber
US8567558B2 (en) Partition panel
JP2002030744A (ja) 音響放射構造体、音響室および音響散乱方法
JP2008009014A (ja) 多孔質防音構造体
EP2402936B1 (en) Acoustic structure
JPS60112952A (ja) 音吸収ブロック
KR20180021605A (ko) 파동 전파 속도 조절을 이용한 흡차음 구조물 및 흡차음 구조물의 설계 방법
JP6782911B2 (ja) 騒音低減構造
JP6914004B2 (ja) 騒音低減装置
CN113971946B (zh) 一种低频宽带复合型微穿孔板吸声结构
WO2023021916A1 (ja) 吸音部材及び吸音壁
JP2023006879A (ja) 吸音ユニットおよび吸音ユニットの製造方法
WO2020054692A1 (ja) スピーカキャビネット、および板材
JP6936568B2 (ja) ダブルスキン構造
WO2018074200A1 (ja) 吸音パネル
JP2015227939A (ja) 共鳴器型吸音器
JP2012191606A (ja) 低音出力装置、エンクロージャー及びスピーカシステム
WO2022091898A1 (ja) 吸音ユニット、吸音構造体、製造方法、および設計方法
JP7157974B1 (ja) 吸音部材、吸音パネル及び吸音壁
WO2023013323A1 (ja) 吸音部材、吸音パネル及び吸音壁
JP7342615B2 (ja) 車両の消音構造
JP2023115604A (ja) 構造体および該構造体を含む吸音材等
JP2022180196A (ja) 吸音部材

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240229

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240229