JP7157974B1 - 吸音部材、吸音パネル及び吸音壁 - Google Patents

吸音部材、吸音パネル及び吸音壁 Download PDF

Info

Publication number
JP7157974B1
JP7157974B1 JP2022548389A JP2022548389A JP7157974B1 JP 7157974 B1 JP7157974 B1 JP 7157974B1 JP 2022548389 A JP2022548389 A JP 2022548389A JP 2022548389 A JP2022548389 A JP 2022548389A JP 7157974 B1 JP7157974 B1 JP 7157974B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound absorbing
absorbing unit
region
sound
perforated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022548389A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2023013323A1 (ja
Inventor
蔵酒 五味
優大 平良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pixie Dust Technologies Inc
Original Assignee
Pixie Dust Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pixie Dust Technologies Inc filed Critical Pixie Dust Technologies Inc
Priority claimed from PCT/JP2022/026161 external-priority patent/WO2023013323A1/ja
Priority to JP2022155951A priority Critical patent/JP7197876B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7157974B1 publication Critical patent/JP7157974B1/ja
Priority to JP2022196011A priority patent/JP2023027207A/ja
Publication of JPWO2023013323A1 publication Critical patent/JPWO2023013323A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/172Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using resonance effects
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01FADDITIONAL WORK, SUCH AS EQUIPPING ROADS OR THE CONSTRUCTION OF PLATFORMS, HELICOPTER LANDING STAGES, SIGNS, SNOW FENCES, OR THE LIKE
    • E01F8/00Arrangements for absorbing or reflecting air-transmitted noise from road or railway traffic
    • E01F8/0005Arrangements for absorbing or reflecting air-transmitted noise from road or railway traffic used in a wall type arrangement
    • E01F8/0047Arrangements for absorbing or reflecting air-transmitted noise from road or railway traffic used in a wall type arrangement with open cavities, e.g. for covering sunken roads
    • E01F8/0064Perforated plate or mesh, e.g. as wall facing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01BPERMANENT WAY; PERMANENT-WAY TOOLS; MACHINES FOR MAKING RAILWAYS OF ALL KINDS
    • E01B19/00Protection of permanent way against development of dust or against the effect of wind, sun, frost, or corrosion; Means to reduce development of noise
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01FADDITIONAL WORK, SUCH AS EQUIPPING ROADS OR THE CONSTRUCTION OF PLATFORMS, HELICOPTER LANDING STAGES, SIGNS, SNOW FENCES, OR THE LIKE
    • E01F8/00Arrangements for absorbing or reflecting air-transmitted noise from road or railway traffic
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/74Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls
    • E04B1/82Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls specifically with respect to sound only
    • E04B1/84Sound-absorbing elements
    • E04B1/8404Sound-absorbing elements block-shaped
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/74Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls
    • E04B1/82Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls specifically with respect to sound only
    • E04B1/84Sound-absorbing elements
    • E04B2001/8414Sound-absorbing elements with non-planar face, e.g. curved, egg-crate shaped
    • E04B2001/8419Acoustical cones or the like, e.g. for anechoic chambers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/74Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls
    • E04B1/82Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls specifically with respect to sound only
    • E04B1/84Sound-absorbing elements
    • E04B2001/8457Solid slabs or blocks
    • E04B2001/8476Solid slabs or blocks with acoustical cavities, with or without acoustical filling
    • E04B2001/848Solid slabs or blocks with acoustical cavities, with or without acoustical filling the cavities opening onto the face of the element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)

Abstract

吸音ユニット10は、形状と大きさとの少なくとも何れかが互いに異なる複数の空洞部を有する。複数の空洞部に含まれる空洞部の壁を構成する穿孔板20には、空洞部の内部と外部とを連通させる穿孔が形成される。穿孔板20の表面には、複数の穿孔が形成された穿孔領域と、穿孔が形成されていない非穿孔領域とが含まれる。

Description

本開示は、吸音により音を低減させる技術に関する。
鉄道、高速道路、工事現場、室内空間などにおいて発生する騒音を抑制することは、重要な社会課題の1つである。特許文献1には、道路や線路上を走行する車両による騒音を抑制するために、吸音材を用いた防音パネルを騒音源の脇に設置することが開示されている。一方、特に低周波数帯の騒音について、より効果的に消音することが求められている。
非特許文献1には、180度方向に2度折り返したS字形の導波管を含む吸音構造体が提案されている。この吸音構造体の厚さは、導波管の長さの約1/3倍である。故に、かかる構造によれば、吸音部材の厚みを抑制しつつ低周波数帯の音を効果的に低減させることができる。
特開2017-115572号公報 Wu, F., Xiao, Y., Yu, Di., Zhao, H., Wang, Y., & Wen, J. (2019). Low-frequency sound absorption of hybrid absorber based on micro-perforated panel and coiled-up channels. Applied Physics Letters, 114(15). https://doi.org/10.1063/1.5090355
非特許文献1に記載の吸音構造体は、音波の入射方向に延在する導波管を有することで吸音効果を発揮する。したがって、低周波数帯の音を効率的に吸音するために導波管を長くすると、音波の入射方向における吸音構造体の厚さが大きくなる。一方、吸音材の設置容易性を高めるために、吸音材の厚さをより小さくすることが求められる。
本開示の目的は、吸音部材の厚みを抑制しつつ広帯域に亘って高い吸音性能を実現することである。
本開示の一態様によれば、吸音部材は、
形状と大きさとの少なくとも何れかが互いに異なる複数の空洞部を有する吸音部材であって、
前記複数の空洞部に含まれる空洞部の壁を構成する板状部材には、前記空洞部の内部と外部とを連通させる穿孔が形成され、
前記板状部材の表面には、複数の穿孔が形成された第1領域と、前記第1領域に隣接する第2領域であって穿孔が形成されていない第2領域とが含まれる。
吸音ユニットの構造を示す図である。 吸音ユニットの構造を示す図である。 チャンバー部材の構造を示す図である。 チャンバー部材の構造を示す図である。 吸音ユニットの機能を説明する図である。 吸音ユニットの使用例を示す図である。 吸音ユニットの使用例を示す図である。 設計装置の構成例を示す図である。 設計装置による吸音ユニットの設計処理を示す図である。 吸音ユニットの構造の変形例を示す図である。 吸音ユニットの構造の変形例を示す図である。 チャンバー部材の構造の変形例を示す図である。 チャンバー部材の構造の変形例を示す図である。 穿孔板の構造の変形例を示す図である。 吸音ユニットの構造の変形例を示す図である。 チャンバー部材の構造の変形例を示す図である。 吸音ユニットの変形例の外観を示す図である。 吸音ユニットの変形例の構造を示す断面図である。 吸音ユニットの変形例の外観を示す図である。 吸音ユニットの変形例の構造を示す断面図である。 吸音ユニットの変形例の外観を示す図である。 吸音ユニットの変形例の構造を示す断面図である。 吸音ユニットの変形例の外観を示す図である。 吸音ユニットの変形例の構造を示す断面図である。 吸音ユニットの変形例の外観を示す図である。 吸音ユニットの変形例の構造を示す断面図である。 吸音ユニットの変形例の外観と構造を示す図である。 吸音ユニットの変形例の構造を示す図である。 吸音ユニットの変形例の構造を示す図である。 吸音ユニットの変形例を用いた吸音壁の構造を示す図である。 吸音ユニットの変形例の概観を示す図である。 吸音ユニットの変形例の構造を示す図である。
以下、本発明の実施形態の例について、図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施形態を説明するための図面において、同一の構成要素についてはその繰り返しの説明は省略する。
(1)吸音ユニットの構成
(1-1)吸音ユニットの基本構成
吸音ユニット10の基本構成について説明する。吸音ユニット10は、吸音ユニット10に向かって進む音波のエネルギーを他のエネルギーに変換したり打ち消したりすることで反射音及び透過音の音圧を低減する吸音効果を有する、特定の吸音構造を備える吸音部材である。図1(a)及び図1(b)はそれぞれ、実施形態に係る吸音ユニットの構造を示す斜視図及び正面図である。図2(a)及び図2(b)はそれぞれ、実施形態に係る吸音ユニットの構造を示す側面図及び底面図である。
以下の説明において、「D方向」は、吸音ユニット10の奥行方向(厚み方向)である。吸音ユニット10は、主にD方向に進む音波を吸音する。「H方向」は、D方向と略垂直な方向であり、吸音ユニット10の高さ方向である。「W方向」は、「D方向」および「H方向」に直交する方向であり、吸音ユニット10の幅方向である。吸音ユニット10は、穿孔を介して音波が侵入可能な空洞部(以下「導波管」という。)を複数有し、各導波管は共振器として機能する。
図1に示すように、吸音ユニット10は、穿孔が形成された板状部材である穿孔板20と、穿孔板20と組み合わされることで空洞を形成するチャンバー部材40とを有する。穿孔板20の表面には、それぞれ複数の穿孔が形成された穿孔領域21~27と、穿孔が形成されていない非穿孔領域31~36が存在する。吸音ユニット10は-D方向から見て多角形(具体的には六角形)の形状である。
図3(a)及び図3(b)はそれぞれ、実施形態に係るチャンバー部材の構造を示す斜視図及び正面図である。図4(a)及び図4(b)はそれぞれ、実施形態に係るチャンバー部材の構造を示す側面図及び底面図である。チャンバー部材40には、隔壁45~47により互いに仕切られた空間41~44が存在する。チャンバー部材40を-D方向側から覆うように穿孔板20が設けられることで、空間41~44はそれぞれ、チャンバー部材40と穿孔板20とにより壁が構成された導波管となる。具体的には、空間41は、穿孔領域21と、穿孔領域21に隣接する非穿孔領域31と、穿孔領域21に隣接せず且つ非穿孔領域31に隣接する穿孔領域22とにより覆われる。空間42は、非穿孔領域32と、穿孔領域23と、非穿孔領域33と、穿孔領域24とにより覆われる。空間43は、穿孔領域25と、穿孔領域25に隣接する非穿孔領域34とにより覆われる。空間44は、非穿孔領域35と、穿孔領域26と、非穿孔領域36と、穿孔領域27とにより覆われる。
以下では、空間41を有する導波管を導波管11と呼び、空間42を有する導波管を導波管12と呼び、空間43を有する導波管を導波管13と呼び、空間44を有する導波管を導波管14と呼ぶ。導波管11と導波管12とは隔壁45を介して隣接しており、導波管12と導波管13とは隔壁46を介して隣接しており、導波管13と導波管14とは隔壁47を介して隣接している。すなわち、隔壁45~47は、吸音ユニット10の内部を複数の導波管に分割する。
隔壁45~47は互いに略同一方向に延在している。そのため、導波管11~14はそれぞれ-D方向から見た輪郭が略台形であり、互いに略平行に延在する。導波管11と導波管12とは互いに形状及び大きさが異なり、導波管13と導波管14とは互いに形状及び大きさが異なる。導波管12と導波管13とは、空洞の形状及び大きさが互いに略同一であるが、それぞれの壁に形成された穿孔の配置が異なる。導波管11と導波管14とは、空洞の形状及び大きさが互いに略同一であるが、それぞれの壁に形成された穿孔の配置が異なる。
なお、吸音ユニット10は、全体が一体となって構成されていてもよいし、複数の部材を組み合わせることで構成されていてもよい。例えば、穿孔板20とチャンバー部材40とを組み合わせることで吸音ユニット10が構成されてもよいし、穿孔板20とチャンバー部材40とが一体となって構成されていてもよい。また例えば、各導波管を構成する部材を組み合わせることで吸音ユニット10が構成されてもよい。すなわち、吸音ユニット10は、複数の導波管を有し、各導波管の壁を構成する部材に穿孔領域と非穿孔領域とが存在していればよい。各導波管の内部と外部とは、穿孔領域に存在する複数の穿孔を介して連通しており、通気が可能である。
具体的には、導波管11の内部と外部とは、穿孔領域21及び穿孔領域22に形成された複数の穿孔を介して連通しており、通気可能である。一方、非穿孔領域31に覆われた部分においては、導波管11の内部と外部とが通気可能でない。同様に、導波管12の内部と外部とは、穿孔領域23及び穿孔領域24に形成された複数の穿孔を介して連通している。導波管13の内部と外部とは、穿孔領域25に形成された複数の穿孔を介して連通している。導波管14の内部と外部とは、穿孔領域26及び穿孔領域27に形成された複数の穿孔を介して連通している。
導波管11~14それぞれの壁を構成する穿孔板20における穿孔が形成された表面は、-D方向から見て露出している。吸音ユニット10に対して-D方向から到来して穿孔板20に入射する音波は、穿孔領域に形成された複数の穿孔を介して各導波管の内部に侵入し、非穿孔領域に覆われた部分をD方向とは非平行に進行し、チャンバー部材40の側面で反射する。穿孔板20の各穿孔領域は、音響インピーダンスの整合部材として機能し、導波管11~14は、互いに共振特性が異なる共振器として機能する。そのため、吸音ユニット10によれば、単一の導波管を有する吸音材と比較して、広い周波数帯域において吸音効果を得ることができる。本実施形態における吸音ユニット10の吸音特性は、例えば、周波数ごとの吸音率、又は音響インピーダンスにより表される。なお、各導波管が吸音する音波の周波数帯域が互いに重ならないように吸音ユニット10が設計されていてもよいし、各導波管が吸音する音波の周波数帯域の一部が重なるように吸音ユニット10が設計されていてもよい。
導波管11の体積は導波管12の体積より小さく、導波管13の体積は導波管14の体積より大きい。このように複数の導波管の大きさを異ならせることで、それらの導波管の共振特性を異ならせることができる。なお、穿孔板20の表面における穿孔領域21と穿孔領域22との距離(図1(b)における長さL1)は、穿孔板20の表面の法線方向における導波管11の長さ(図2(b)における厚さL2)より長い。このような構成により、導波管11において、D方向とは非平行な方向に音波が進行する経路の長さを長くすることで低周波数帯域の吸音率を向上させつつ、吸音ユニット10のD方向の奥行(つまり厚さ)を小さくすることができる。また、穿孔板20の表面における穿孔領域25の重心と非穿孔領域34の重心とを結ぶ方向における非穿孔領域34の長さ(図1(b)における長さL3)は、穿孔板20の表面の法線方向における導波管13の長さ(図2(b)における厚さL4)より長い。このような構成により、導波管13において、D方向とは非平行な方向に音波が進行する経路の長さを長くすることで低周波数帯域の吸音率を向上させつつ、吸音ユニット10の厚さを小さくすることができる。
導波管11は、導波管13と比較して、高い周波数帯域の吸音率が優れている。一方、導波管13は、導波管11と比較して、低い周波数帯域の吸音率が優れている。ここで、穿孔板20のうち導波管13の壁を構成する部分においては、穿孔の配置が1か所(すなわち穿孔領域25)にまとめられている。このような構成により、穿孔の配置を複数箇所に分散させた場合と比較して、導波管13による低い周波数帯域の吸音率を向上させることができる。一方、穿孔板20のうち導波管11の壁を構成する部分においては、穿孔の配置が複数箇所(すなわち穿孔領域21及び穿孔領域22)に分散している。このような構成により、穿孔の配置を1か所にまとめた場合と比較して、導波管11による高い周波数帯域の吸音率を向上させることができる。後述するように、それぞれの穿孔の大きさなどのパラメータを変えることでも導波管の吸音特性を変化させることは可能であるが、穿孔の大きさ等に製造上の制限がある場合であっても、穿孔の配置を適切に設計することで所望の吸音特性を実現することができる。
吸音ユニット10は、その形状及び構造により吸音性能を発揮するため、様々な素材を用いて構成することができる。吸音ユニット10は、例えば、樹脂、金属、シリコン、ゴム、ポリマー、紙、段ボール、木材、又は不織布などの素材により構成される。ただし、吸音ユニット10はこれらの素材以外の素材により構成されていてもよい。また、それぞれ素材が異なる複数の部材を組み合わせることで吸音ユニット10が構成されてもよい。例えば、吸音ユニット10のうち穿孔板20とチャンバー部材40とが異なる素材により構成されていてもよい。
(1-2)穿孔板の構成
穿孔板20の構成について説明する。穿孔板20の穿孔領域21~27には、それぞれ複数の穿孔が形成されている。なお、穿孔板20は一体として構成されていてもよいし、複数の部材を組み合わせることで構成されていてもよい。例えば、穿孔板20のうち各導波管を覆う部分が別個の部材で構成されていてもよいし、穿孔板20の各穿孔領域及び各非穿孔領域が別個の部材で構成されていてもよいし、穿孔板20が6個の三角形形状の板状部材で構成されていてもよい。穿孔板20の全体を一体として構成することで、穿孔板20の製造工程を簡易にすることができ、製造コストを低減できる。一方、複数の部材を組み合わせて穿孔板20を構成することで、各部材のサイズを小さくできるため、部材の製造可能なサイズに制限がある場合でも大きい穿孔板20を作成することができる。
各導波管の共振特性は、当該導波管の形状と、当該導波管に組み合わされる穿孔板の形状パラメータ(以下「孔パラメータ」という)に依存する。孔パラメータには、例えば、以下が含まれる。
・穿孔領域の面積(孔が形成される表面の面積)
・穿孔板の厚さ(表面に直交する方向の寸法)
・孔の大きさ(例えば孔が円形である場合の直径)
・穿孔板の表面に占める孔の面積の割合(以下「孔の占有率」という)
・孔の形状
・孔の数
・孔どうしの間隔
・孔の配置
穿孔板の孔パラメータを変更することで、吸音ユニット10の音響インピーダンスを調整することができる。また、穿孔板は、熱粘性抵抗によってQ値を低くし、広い周波数帯域における吸音を可能とする効果もある。具体的なパラメータ例として、例えば、吸音ユニット10のH方向及びW方向の長さがそれぞれ10cm~50cmであり、吸音ユニット10のD方向の厚さが2cm~10cmであるものとする。また、穿孔板20の厚さが0.5mm~3mmである場合に、穿孔板に存在する孔の径を0.3mm~3mmに設定する。そして、穿孔板における孔の数などその他のパラメータを適切に設定することで、人の会話に含まれる音の主成分である400Hz~1500Hzの音を効率的に吸音する(音圧を低減する)ことができる。この場合、吸音ユニット10による400Hz以上1500Hz以下の音の平均吸音率は、吸音ユニット10による他の周波数帯(400Hzより低い周波数帯及び1500Hzより高い周波数帯)の音の平均吸音率よりも高くなる。また、導波管の形状及び孔パラメータの少なくとも何れかを調整することで、吸音ユニット10の吸音特性を変化させることができる。例えば、1000Hz以上4000Hz以下の音の平均吸音率が、その他の周波数帯の音の平均吸音率よりも高くなるように、吸音ユニット10を設計することもできる。また例えば、200Hz以上2500Hz以下の音を効率的に吸音するように吸音ユニット10を設計することもできる。
吸音ユニット10が有する複数の穿孔領域の孔パラメータは互いに異なっていてもよい。例えば、穿孔領域21及び穿孔領域22の孔パラメータは導波管11に要求される吸音特性に応じて最適化されてもよい。穿孔領域23及び穿孔領域24の孔パラメータは導波管12に要求される吸音特性に応じて最適化されてもよい。穿孔領域25の孔パラメータは導波管13に要求される吸音特性に応じて最適化されてもよい。穿孔領域26及び穿孔領域27の孔パラメータは導波管14に要求される吸音特性に応じて最適化されてもよい。すなわち、導波管11~14のうち1つの導波管の内部と外部とを連通させる穿孔と、他の導波管の内部と外部とを連通させる穿孔とは、少なくとも何れかの孔パラメータ又は孔の配置が異なっていてもよい。これにより、吸音ユニット10は、広い周波数帯域において高い吸音率を達成できる。ただしこれに限らず、吸音ユニット10が有する複数の穿孔領域の孔パラメータは共通であってもよい。これにより、穿孔板20の孔の仕様を統一にできるため、穿孔板20の製造コストを低減することができる。
なお、吸音ユニット10の例では穿孔板20の表面が平面状であるが、穿孔板20の形状はこれに限定されない。例えば、穿孔板20の表面が曲面であってもよいし、凹凸を有していてもよい。
(2)吸音ユニットの使用方法
吸音ユニットの使用方法について説明する。図5は、実施形態に係る吸音ユニットの機能を説明する図である。図5に示すように、吸音ユニット10は、吸音すべき音を発する騒音源NSに対してD方向に離れた位置に設置される。吸音ユニット10に含まれる各導波管は、騒音源NSからD方向に進行する音波のうち、当該導波管の形状(例えば長さ又は体積)と穿孔板の孔パラメータとに応じた周波数の成分を吸収する。これにより、騒音源NSから吸音ユニット10よりもD方向側の位置に到達する音波の音圧は、吸音ユニット10が設置されていない場合と比較して、大きく低減される。
図6実施形態に係る吸音ユニットの使用例を示す図である。図6に示すように、複数の吸音ユニット10を組み合わせて設置することで、騒音源NSから発される音の音圧をより低減することができる。複数の吸音ユニット10は、騒音源NSから人間HMaがいる方向へ進行する音波を遮る吸音壁1を構成するように、組み合わせて設置される。具体的には、複数の吸音ユニット10それぞれの穿孔板20の表面(穿孔が形成された面)が同一方向から見て露出するように、複数の吸音ユニット10が支持板50に取り付けられることで、吸音壁1が構成される。吸音壁1は遮音効果を有するため、吸音壁1を設置することにより、騒音源NSから発された音波の音圧は吸音壁1を通過する際に大きく低減され、騒音源NSから見て吸音壁1より奥に居る人間HMaが感じる騒音を小さくすることができる。
また、吸音壁1は吸音効果を有するため、吸音壁1を設置することにより、従来の部材で構成された壁(例えばコンクリート壁)を同じ位置に設置した場合と比較して、壁で反射した音の大きさが小さくなる。そのため、騒音源NSから発された音波の音圧は、吸音壁1で反射される際に大きく低減され、騒音源NSに対して吸音壁1とは反対側にいる人間HMbが感じる騒音を小さくすることができる。また、吸音壁1を設置した場合、従来の部材で構成された壁を同じ位置に設置した場合と比較して、回折により壁の奥に回り込む音の大きさも小さくなる。この効果により、壁の奥にいる人間HMaが感じる騒音をより小さくすることができる。
吸音壁1の用途は限定されないが、例えば以下のような用途で吸音壁1を用いることができる。吸音壁1は、道路又は鉄道線路の周辺に配置されることで、自動車又は電車により生じる騒音を抑制することができる。吸音壁1は、工事現場に配置されることで、工事騒音を抑制することができる。吸音壁1は、建物の壁として使用されることで、建物内の騒音を抑制することができる。吸音壁1は、人の作業場所(例えば作業デスク)の周辺に配置されることで、作業者により知覚される騒音を抑制し、且つ、作業者が発する騒音の周囲への音漏れを抑制することができる。作業場所の周辺における吸音壁1の置き方としては、作業場所の四方を囲むように吸音壁1が置かれてもよいし、出入り口の方向を除いた3方向を囲むように吸音壁が置かれてもよいし、1面のみの吸音壁1が置かれてもよい。また、四方を吸音壁1により囲まれた作業場所の天井部分を塞ぐことで、作業ブースを構成してもよい。
本実施形態において、穿孔板20とチャンバー部材40はそれぞれ、光透過性を有する素材により構成することができる。光透過性を有する素材としては、例えば、ガラスやアクリル等の樹脂素材を用いることができるが、これらに限定されない。この場合、吸音ユニット10は、少なくとも外殻が光透過性を有していればよい。すなわち、チャンバー部材40のうち隔壁45~47以外の部分と、穿孔板20とが、透明又は半透明の素材により構成される。このような構成を有する吸音ユニット10は、ガラスやアクリルなどの光透過性を有する壁面に用いるに適した吸音部材である。
例えば、図6の支持板50として、ガラス製の衝立又はローパーティションを用いる場合を考える。支持板50に吸音ユニット10が取り付けられていない場合、支持板50は光透過性を有するため、人間HMaは支持板50を透過して人間HMbにより視認される。一方、仮に光透過性を有しない吸音材を支持板50に取り付けた場合、人間HMbは人間HMaを視認できなくなる。すなわち、吸音材の取り付けにより支持板50の機能性及び意匠性が損なわれる。これに対して、光透過性を有する吸音ユニット10を支持板50に取り付けた場合、人間HMbは人間HMaを視認することができ、支持板50の機能性及び意匠性が維持される。
なお、半透明の吸音ユニット10を壁面に取り付けることで、取付対象の壁面の透明度を変化させることもできる。例えば、ガラス製の支持板50に吸音ユニットが取り付けられていない場合、互いに支持板50の反対側にいる人間HMaと人間HMbは互いの行動を視認可能である。一方、半透明の吸音ユニット10を支持板50に取り付けた場合、吸音ユニット10と支持板50からなる吸音壁1の透明度は、支持板50よりも低くなる。その結果、人間HMaと人間HMbは、お互いの存在は視認可能でありつつ、詳細な行動の内容までは視認できなくなる。このような構成によれば、互いに支持板50の反対側にいる人間の間でのプライバシー保護が可能となる。なお、半透明の吸音ユニット10は、穿孔板20に半透明の素材を用いることや、穿孔板20の表面粗さを粗くすることにより、実現できる。
また、吸音ユニット10を、光透過性を有しない壁面に用いることもできる。例えば、図6の支持板50として、不透明であり且つ表面に特徴的な模様を有する衝立を用いる場合を考える。この場合において、仮に光透過性を有しない吸音材を支持板50に取り付けると、特徴的な模様が視認できなくなり意匠性が損なわれてしまうが、光透過性を有する吸音ユニット10を支持板50に取り付けると、特徴的な模様が視認可能となり意匠性が維持される。
なお、図1(a)及び図1(b)においては、図面を簡潔にするために穿孔板20を不透明に描いている。ただし、穿孔板20を透明又は半透明とする構成において、これらの図と同じ角度(斜め方向及び-D方向)から見た場合には、隔壁45~47が穿孔板20を透過して視認される。また、隔壁45~47を、光透過性を有する素材で構成してもよい。これにより、吸音ユニット10を介した視認性をさらに向上させることができる。
図7は、実施形態に係る吸音ユニットの他の使用例を示す図である。図7に示すように、複数の吸音ユニット10が空間SPの壁面60に取り付けられることで、空間SPにおける音圧を低減することができる。具体的には、吸音ユニット10を壁面60に取り付け可能にする取付構造を吸音ユニット10に付加することで、吸音パネルを構成する。そして、複数の吸音ユニット10それぞれの穿孔板20の表面(穿孔が形成された面)が壁面60の法線方向から見て露出するように、複数の吸音パネルが壁面60に並べて取り付けられる。吸音パネルが取付構造を有することにより、吸音ユニット10を容易に壁面60に取り付けたり取り外したりすることが可能となる。取付構造としては、例えば、両面テープ、ネジ固定具、マグネット、面ファスナー、又は吸盤などを用いることができる。
空間SPに吸音ユニット10が設置されていない場合、空間SPにおける人間HMcと人間HMdとの会話の音は空間SP内で反響し、同じ空間SPにいる人間HMeと人間HMfとの会話を妨害してしまうことがある。一方、壁面60に吸音ユニット10を取り付けることで、壁面60に入射する音が吸音され、空間SPにおける音の反響を抑制することができる。また、空間SP内から空間SPの外へ漏れ出す音も抑制することができる。さらに、吸音ユニット10が所望の吸音特性を有するように導波管の形状及び穿孔板20の孔パラメータを設計することで、空間SPにおける特定の周波数帯域の音を他の周波数帯域の音よりも大きく低減させることができる。これにより、空間SPにおける音の響きを調整することができる。
上述したように、吸音ユニット10は、少なくとも外殻に光透過性を持たせることができる。そのため、例えば壁面60がガラスなどの光透過性を有する素材により構成されている場合に、空間SPの機能性及び意匠性が損なわれることを特に抑制できる。また、吸音ユニット10を壁面60に取り付けるための取付構造を、光透過性を有する素材で構成してもよい。また、取付構造が光透過性を有するか否かに関わらず、取付構造を、吸音ユニット10の取付面の全面に設けるのではなく、取付面の一部にだけ設けてもよい。これらの構成により、空間SPの機能性及び意匠性が損なわれることをさらに抑制できる。ただし、吸音ユニット10の構成はこの例に限定されず、吸音ユニット10は光透過性を有していなくてもよい。例えば、光透過性を有する吸音ユニット10と光透過異性を有さない吸音ユニット10とを並べて配置することで、壁面のデザインのバリエーションを広げることができる。
(3)吸音ユニットの設計方法
(3-1)設計装置の構成
吸音ユニット10を設計するための処理を実行する設計装置の構成について説明する。図8は、設計装置の構成例を示す図である。図8に示すように、設計装置210は、記憶装置211と、プロセッサ212と、入出力インタフェース213と、通信インタフェース214とを備える。
記憶装置211は、プログラム及びデータを記憶するように構成される。記憶装置211は、例えば、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、及び、ストレージ(例えば、フラッシュメモリ又はハードディスク)の組合せである。プログラムは、例えば、OS(Operating System)のプログラムと、情報処理を実行するアプリケーション(例えば、ウェブブラウザ)のプログラムを含む。データは、例えば、情報処理において参照されるデータ及びデータベースと、情報処理を実行することによって得られるデータ(つまり、情報処理の実行結果)を含む。記憶装置211により記憶されるプログラム及びデータは、ネットワークを介して提供されてもよいし、コンピュータにより読み取り可能な記録媒体に記録して提供されてもよい。
プロセッサ212は、記憶装置211に記憶されたプログラムを実行してデータを処理することによって、設計装置210の機能を実現する。なお、設計装置210の機能の少なくとも一部が、専用のハードウェア(例えばASIC(application specific integrated circuit)又はFPGA(field-programmable gate array))により実現されてもよい。
入出力インタフェース213は、設計装置210に接続される入力デバイスに対するユーザ操作に応じた入力を受け付ける機能と、設計装置210に接続される出力デバイスに情報を出力する機能を有する。入力デバイスは、例えば、キーボード、ポインティングデバイス、タッチパネル、又は、それらの組合せである。出力デバイスは、例えば、画像を表示するディスプレイ又は音声を出力するスピーカである。通信インタフェース214は、設計装置210と外部装置(例えばサーバ)との間の通信を制御する。
(3-2)設計処理
吸音ユニット10を設計するための処理について説明する。図9は、設計装置による吸音ユニットの設計処理を示す図である。
図6に示す処理は、設計装置210のプロセッサ212が記憶装置211に記憶されたプログラムを実行することで実現される。ただし、図6に示す処理の少なくとも一部が専用のハードウェアにより実現されてもよい。図6に示す処理は、吸音ユニット10の設計を開始するためのユーザによる指示が設計装置210に入力されたことに応じて開始される。ただし、図6に示す処理の開始条件はこれに限定されない。
S100において、設計装置210は、吸音ユニット10の設計パラメータとして設定可能な固定値を取得する。例えば、プロセッサ212は、ユーザの入力を受け付けることで、もしくは固定値が格納されたファイルを読み込むことで、固定値を取得する。吸音ユニット10の設計パラメータは、例えば以下の少なくとも1つを含む。
・吸音ユニット10のサイズ(H方向、D方向、及びW方向の寸法)
・導波管の数
・導波管の長さ又は体積(H方向又はW方向の寸法)
・導波管の奥行(D方向の寸法)
・導波管の形状
・吸音ユニット10に含まれる側壁の形状
・穿孔板の孔パラメータ
一例として、以降の説明では、S100において吸音ユニット10のサイズ、導波管の数、及び側壁の形状が固定値として取得されるものとする。そして、穿孔板の孔パラメータ、導波管のサイズ、及び導波管の形状が変数として扱われるものとする。
S101において、設計装置210は、変数として扱われる設計パラメータの定義域(変数のとり得る範囲)を取得する。例えば、プロセッサ212は、ユーザの入力を受け付けることで、もしくは変数の定義域が格納されたファイルを読み込むことで、変数の定義域を取得する。
S102において、設計装置210は、吸音ユニット10の解析モデルを構築する。具体的には、プロセッサ212は、S100で取得した固定値と、S101で取得した定義域から選択された変数の値とを、吸音ユニット10の解析モデルの設計パラメータとして用いる。
S103において、設計装置210は、解析モデルの吸音特性を評価する。具体的には、プロセッサ212は、S102において構築した解析モデルを用いた音響シミュレーションにより吸音特性を解析することで、解析モデルの吸音特性の評価値を取得する。例えば、設計装置210は、複数の周波数帯それぞれにおける平均吸音率または平均反射率を取得する。なお、吸音特性の評価方法はこれに限定されない。例えば、設計装置210は、複数の周波数帯それぞれにおける平均透過率を取得してもよい。
S104において、設計装置210は、探索状態の判定を実行する。具体的には、プロセッサ212は、各変数について、S101において取得した定義域が探索済みであるか(つまり、定義域から選択可能な全ての数値を用いた解析モデルの構築および吸音特性の評価が終了したか)否かを判定する。
S104において探索終了と判定されなかった場合、S102に戻り、設計装置210は、S101で取得した定義域から新たな変数の値を選択し、解析モデルの構築と吸音特性の評価を再度実行する。一方、S104において探索終了と判定された場合、S105へ進む。
S105において設計装置210は、変数の最適値を抽出する。具体的には、プロセッサ212は、繰り返し実行されたS103における吸音特性の評価において最も高い評価値を示した解析モデルに対応する設計パラメータの数値を、最適値として抽出する。例えば、400Hz~1000Hzが吸音対象の周波数帯として指定されている場合、400Hz~1000Hzの平均吸音率が最も高い解析モデルの設計パラメータの数値が最適値として抽出される。こうして抽出された最適値を用いて吸音ユニット10を設計することで、400Hz~1000Hzにおける吸音特性が優れた吸音ユニット10を製造することができる。吸音対象の周波数帯は、ユーザ入力に応じて指定されてもよい。
S105の後に、図6の処理フローは終了する。なお、図6の処理フローにおいて、S100とS101の処理は逆の順序で行われてもよいし、並行して行われてもよい。また、設計装置210は、S105における変数の最適値の抽出に代えて、もしくはS105の処理に加えて、解析モデルの評価結果を示す情報の出力を行ってもよい。例えば、設計装置210は、S102で構築した複数の解析モデルそれぞれの吸音特性を示す情報を出力してもよいし、S105で抽出された最適値に対応する解析モデルの吸音特性を示す情報を出力してもよい。設計装置210により出力される情報は、吸音特性を示す数値であってもよいし、表示装置へ出力される画像であってもよい。
なお、上記の説明では、所定の周波数帯域における吸音性能が最も高くなるように吸音ユニット10が設計される場合について説明した。ただしこれに限らず、所定の周波数帯域において指定された吸音性能が実現されるように吸音ユニット10が設計されてもよい。例えば、空間における人の声の反響を抑制したいが、多少の反響は残しておくことで声が自然に聞こえるようにしたい場合が考えられる。この場合、S105において設計装置210は、指定された400Hz~1000Hzの周波数帯域における平均吸音率が指定された値(例えば0.5)に最も近い解析モデルの設計パラメータの数値を最適値として抽出する。また例えば、空間における低音の反響は抑制したいが、高音の反響は残しておきたい場合が考えられる。この場合、S105において設計装置210は、100Hz~500Hzの平均吸音率が800Hz~2000Hzの平均吸音率よりも高く、且つ、それらの平均吸音率の差が最も大きい解析モデルの設計パラメータの数値を最適値として抽出してもよい。
(4)変形例
(4-1)吸音ユニットの変形例1
吸音ユニットの構成の変形例について説明する。上述した実施形態の説明における吸音ユニット10は、以下で説明する変形例の吸音ユニットに置き換えることができる。図10(a)及び図10(b)はそれぞれ、変形例に係る吸音ユニットの構造を示す斜視図及び正面図である。図11(a)及び図11(b)はそれぞれ、変形例に係る吸音ユニットの構造を示す側面図及び底面図である。図12(a)及び図12(b)はそれぞれ、変形例に係るチャンバー部材の構造を示す斜視図及び正面図である。図13(a)及び図13(b)はそれぞれ、変形例に係るチャンバー部材の構造を示す側面図及び底面図である。図1から図4を用いて説明した吸音ユニット10においては、複数の隔壁が互いに略同一方向に延在することで、複数の導波管が略平行に並ぶ。一方、図10から図13を用いて説明する吸音ユニット110においては、吸音ユニット110の内部を複数の導波管に分割する複数の隔壁はそれぞれ、-D方向から見て吸音ユニット110の内側の位置から吸音ユニット110の周縁に向かって延在する。
図10に示すように、吸音ユニット110は、穿孔が形成された板状部材である穿孔板120と、穿孔板120と組み合わされることで空洞を形成するチャンバー部材140とを有する。穿孔板120の表面には、それぞれ複数の穿孔が形成された複数の穿孔領域と、穿孔が形成されていない複数の非穿孔領域が存在する。吸音ユニット110は-D方向から見て多角形(具体的には六角形)の形状である。
図12に示すように、チャンバー部材140には、隔壁147~152により互いに仕切られた空間141~146が存在する。チャンバー部材140を-D方向側から覆うように穿孔板120が設けられることで、空間141~146はそれぞれ、チャンバー部材140と穿孔板120とにより壁が構成された導波管となる。具体的には、空間141は、穿孔領域121と、穿孔領域21に隣接する非穿孔領域131とにより覆われる。空間142は、穿孔領域122と、非穿孔領域132とにより覆われる。空間143は、穿孔領域123と、非穿孔領域133とにより覆われる。空間144は、穿孔領域124と、非穿孔領域134とにより覆われる。空間145は、穿孔領域125と、非穿孔領域135とにより覆われる。空間146は、穿孔領域126と、非穿孔領域136とにより覆われる。
以下では、空間141~146を有する導波管をそれぞれ導波管111~116と呼ぶ。隔壁147~152は吸音ユニット110の内部を複数の導波管に分割し、各導波管は隔壁を介して他の2つの導波管と隣接している。隔壁147~152は-D方向から見て位置153から六角形の各頂点に向けて延在しており、導波管111~116はそれぞれ-D方向から見て三角形の形状である。位置153が-D方向から見て吸音ユニット110の中心からずれているため、導波管111、導波管116、及び導波管115は互いに形状及び大きさが異なり、導波管112、導波管113、及び導波管114は互いに形状及び大きさが異なる。導波管112と導波管113とは、空洞の形状及び大きさが互いに略同一であるが、それぞれの壁に形成された穿孔の配置が異なる。導波管111と導波管112、導波管116と導波管113、導波管114と導波管115は、それぞれ空洞の大きさが互いに略同一であるが、それぞれの壁に形成された穿孔の配置が異なる。
導波管111~116それぞれの壁を構成する穿孔板120における穿孔が形成された表面は、-D方向から見て露出している。吸音ユニット110に対して-D方向から到来して穿孔板120に入射する音波は、穿孔領域に形成された複数の穿孔を介して各導波管の内部に侵入し、非穿孔領域に覆われた部分をD方向とは非平行に進行し、チャンバー部材140の側面で反射する。穿孔板120の各穿孔領域は、音響インピーダンスの整合部材として機能し、導波管111~116は、互いに共振特性が異なる共振器として機能する。そのため、吸音ユニット110によれば、単一の導波管を有する吸音材と比較して、広い周波数帯域において吸音効果を得ることができる。
例えば、導波管113は導波管112と比較して低い周波数帯域の吸音率が優れており、導波管114は導波管113よりさらに低い周波数帯域の吸音率が優れている。また、導波管116は導波管111と比較して低い周波数帯域の吸音率が優れており、導波管115は導波管116よりさらに低い周波数帯域の吸音率が優れている。なお、各導波管が吸音する音波の周波数帯域が互いに重ならないように吸音ユニット110が設計されていてもよいし、各導波管が吸音する音波の周波数帯域の一部が重なるように吸音ユニット110が設計されていてもよい。
穿孔領域125の重心と非穿孔領域135の重心とを結ぶ方向における非穿孔領域135の長さ(図10(b)における長さL5)は、穿孔板120の表面の法線方向における導波管115の長さ(図11(b)における厚さL6)より長い。このような構成により、導波管115において、D方向とは非平行な方向に音波が進行する経路の長さを長くすることで低周波数帯域の吸音率を向上させつつ、吸音ユニット110のD方向の奥行(つまり厚さ)を小さくすることができる。
なお、吸音ユニット110における穿孔の配置は図10に示す例に限定されない。図14は、吸音ユニット110における穿孔板の構造の変形例を示す。図14の穿孔板220には、図10の穿孔板120と比較して、新たに穿孔領域221及び穿孔領域222が設けられている。つまり、穿孔板220のうち導波管115の壁を構成する部分においては、穿孔の配置が複数箇所に分散している。このような構成により、穿孔の配置を1か所にまとめた場合(すなわち穿孔板120を用いる場合)と比較して、導波管111による高い周波数帯域の吸音率を向上させることができる。なお、穿孔板220の表面における穿孔領域125と穿孔領域221との距離(図14における長さL7)は、穿孔板220の表面の法線方向における導波管111の長さ(図11(b)における厚さL6に等しい)より長い。このような構成により、導波管115において、D方向とは非平行な方向に音波が進行する経路の長さを長くすることで低周波数帯域の吸音率を向上させつつ、吸音ユニット110の厚さを小さくすることができる。
(4-2)吸音ユニットの変形例2
吸音ユニットの構成の他の変形例について説明する。上述した実施形態の説明における吸音ユニット10は、以下で説明する変形例の吸音ユニットに置き換えることができる。図15(a)及び図15(b)はそれぞれ、変形例に係る吸音ユニットの構造を示す斜視図及び正面図である。図16(a)及び図16(b)はそれぞれ、変形例に係るチャンバー部材の構造を示す図である。図1から図4を用いて説明した吸音ユニット10においては、複数の隔壁が互いに略同一方向に延在することで、複数の導波管が略平行に並ぶ。一方、図15及び図16を用いて説明する吸音ユニット310においては、吸音ユニット310の内部を複数の導波管に分割する複数の隔壁は、-D方向から見て一部はH方向に延在しており、残りはW方向に延在する。すなわち、複数の導波管はH方向及びW方向に並ぶ。
図15に示すように、吸音ユニット310は、穿孔が形成された板状部材である穿孔板320と、穿孔板320と組み合わされることで空洞を形成するチャンバー部材340とを有する。穿孔板320の表面には、複数の穿孔が形成された穿孔領域321と、穿孔が形成されていない非穿孔領域331及び非穿孔領域332が存在する。吸音ユニット110は-D方向から見て多角形(具体的には四角形)の形状である。
図16に示すように、チャンバー部材340には、隔壁345~347により互いに仕切られた空間341~344が存在する。チャンバー部材340を-D方向側から覆うように穿孔板320が設けられることで、空間341~344はそれぞれ、チャンバー部材340と穿孔板320とにより壁が構成された導波管となる。具体的には、空間341~344はそれぞれ、穿孔領域321と、穿孔領域321に対して互いに逆側に隣接する非穿孔領域331及び非穿孔領域332により覆われる。
以下では、空間341~344を有する導波管をそれぞれ導波管311~314と呼ぶ。隔壁345~347は吸音ユニット310の内部を複数の導波管に分割し、各導波管は隔壁を介して他の2つ又は3つの導波管と隣接している。隔壁345~347は-D方向から見てH方向又はW方向に延在しており、導波管311~314はそれぞれ-D方向から見て四角形の形状である。導波管311~314は、互いに形状及び大きさが異なる。
導波管311~314それぞれの壁を構成する穿孔板320における穿孔が形成された表面は、-D方向から見て露出している。吸音ユニット310に対して-D方向から到来して穿孔板320に入射する音波は、穿孔領域に形成された複数の穿孔を介して各導波管の内部に侵入し、非穿孔領域に覆われた部分をD方向とは非平行に進行し、チャンバー部材340の側面で反射する。穿孔板320の穿孔領域321は、音響インピーダンスの整合部材として機能し、導波管311~314は、互いに共振特性が異なる共振器として機能する。そのため、吸音ユニット310によれば、単一の導波管を有する吸音材と比較して、広い周波数帯域において吸音効果を得ることができる。
例えば、導波管311、導波管314、導波管313、導波管312の順に、低い周波数帯域の吸音率が優れている。逆に、導波管312、導波管313、導波管314、導波管311の順に、高い周波数帯域の吸音率が優れている。なお、各導波管が吸音する音波の周波数帯域が互いに重ならないように吸音ユニット310が設計されていてもよいし、各導波管が吸音する音波の周波数帯域の一部が重なるように吸音ユニット310が設計されていてもよい。
なお、穿孔領域321における孔パラメータは、均一であってもよいし、部分ごとに異なっていてもよい。例えば、穿孔領域321のうち、空間341に接する部分(-D方向から見て空間341と重なる部分)と、空間342に接する部分と、空間343に接する部分と、空間344に接する部分とで、孔パラメータがそれぞれ異なっていてもよい。また、穿孔領域321には、穿孔板320を貫通する貫通孔と、穿孔板320を貫通しない非貫通孔(言い換えると、穿孔板320の-D方向側に存在する窪み)とが存在していてもよい。例えば、穿孔領域321のうち空間341に接する部分と、穿孔領域321のうち空間342に接する部分とで、貫通孔と非貫通孔を合わせた孔の密度を統一しつつ、貫通孔の密度を異ならせてもよい。このような構成によれば、穿孔板320の見かけの孔の数を統一することでデザインの均一性を保ちつつ、導波管ごとに異なる孔パラメータでインピーダンスを整合させることができる。
穿孔板の表面のうち、非穿孔領域331と非穿孔領域332とを足し合わせた面積は、穿孔領域321の面積より広い。このような構成により、各導波管においてD方向とは非平行な方向に音波が進行する経路の長さを長くすることで低周波数帯域の吸音率を向上させつつ、吸音ユニット310のD方向の奥行(つまり厚さ)を小さくすることができる。
なお、図15では穿孔領域321の形状が滑らかな矩形となっているが、穿孔領域321の形状はこれに限らず、他の多角形や円形で合ってもよい。また、穿孔板320の表面において穿孔領域321が複数の領域に分離して存在していてもよい。
(4-3)吸音ユニットの変形例3
吸音ユニットの構成の他の変形例について説明する。上述した実施形態の説明における吸音ユニット10は、以下で説明する変形例の吸音ユニットに置き換えることができる。図17は、変形例に係る吸音ユニットの概観を示す図である。図18は、変形例に係る吸音ユニットの構造を示すHW断面の断面図である。図1から図4を用いて説明した吸音ユニット10は、D方向の長さ(厚さ)が部分ごとに異なっていた。一方、図17及び図18を用いて説明する吸音ユニット1010は、D方向の長さが均一である。
図17に示すように、吸音ユニット1010には、HW平面と略平行な面を有する穿孔板1020が設けられている。穿孔板1020には、複数の穿孔が形成された領域1021、領域1022、領域1023、及び領域1024を含む穿孔領域と、穿孔が形成されていない非穿孔領域1025が存在する。穿孔板1020の表面(穿孔が存在する面)はHW平面と略平行である。穿孔板1020は、穿孔板1020の法線方向(D方向)から見て多角形(具体的には四角形)の形状である。穿孔板1020が有する穿孔領域は、D方向から見て当該多角形の中心と一頂点と他の一点(具体的には当該多角形の辺上の一点)とを結んだ三角形の領域をなす。
図18に示すように、吸音ユニット1010は、互いに長さの異なる導波管1011、導波管1012、導波管1013及び導波管1014を有する。導波管1011と導波管1012とは側壁1012bを介して隣接しており、導波管1012と導波管1013とは側壁1013bを介して隣接しており、導波管1013と導波管1014とは側壁1014bを介して隣接している。すなわち、側壁1012b、側壁1013b及び側壁1014bは、吸音ユニット1010の内部を複数の導波管に分割する。
導波管1011、導波管1012、導波管1013及び導波管1014はそれぞれ、HW断面における輪郭が略台形(言い換えるとI字型)である。導波管1011、導波管1012、導波管1013及び導波管1014は、それぞれ吸音ユニット1010の幅方向(W方向)に延在し、吸音ユニット1010の高さ方向(H方向)に並列されている。すなわち、導波管1011、導波管1012、導波管1013及び導波管1014は、それぞれ穿孔板1020の法線方向(D方向)と非平行に延在する。
吸音ユニット1010は、D方向から見て4回回転対称の形状を有している。つまり、吸音ユニット1010は、導波管1011、導波管1012、導波管1013及び導波管1014のそれぞれと同形状の導波管を合計で4つずつ有する。また、吸音ユニット1010は、領域1021、領域1022、領域1023及び領域1024のそれぞれと同形状の穿孔領域を合計で4つずつ有する。吸音ユニット1010が有する複数の導波管は、穿孔板1020の中心から周縁に向かう方向(H方向及びW方向)に並んでいる。
なお、吸音ユニット1010は、全体が一体となって構成されていてもよいし、複数の部材を組み合わせることで構成されていてもよい。例えば、導波管と穿孔板とを有する共振器を複数組み合わせることで吸音ユニット1010が構成されてもよいし、穿孔板部材と導波管部材とを組み合わせることで吸音ユニット1010が構成されてもよい。また、穿孔板と導波管とが一体となって構成されていてもよい。すなわち、吸音ユニット1010は、穿孔領域及び非穿孔領域を有する穿孔面と、それぞれ穿孔領域内の異なる領域に接する複数の導波管とを有していればよい。各導波管の内部と外部との間は、導波管の延在方向における一方の端部近傍に接する穿孔領域に存在する複数の穿孔を介して通気可能である。
具体的には、導波管1011の延在方向における一方の端部(+W方向の端部)の近傍部分は、領域1021に接しており、領域1021に形成された複数の穿孔を介して導波管1011の外部と通気可能である。そして、導波管1011の延在方向における他方の端部(-W方向の端部)の近傍部分は、穿孔領域に接しておらず、非穿孔領域1025に接しているため、導波管1011の外部と通気可能ではない。同様に、導波管1012、導波管1013、及び導波管1014の延在方向における一方の端部(+W方向の端部)の近傍部分は、それぞれ、領域1022、領域1023、及び領域1024に形成された複数の穿孔を介して外部と通気可能である。そして各導波管の他方の端部は、非穿孔領域1025に接しており、外部と通気可能ではない。各導波管のうち穿孔領域に接している部分の長さは、当該導波管の延在方向における長さの2分の1以下である。ただし、導波管のうち穿孔領域に接している部分の長さの割合はこれに限定されず、少なくとも導波管の延在方向における一方の端部の近傍部分が穿孔領域に接していればよい。
このような構造により、吸音ユニット1010に対して-D方向から到来して穿孔板1020に入射する音波は、穿孔領域に形成された複数の穿孔を介して各導波管の一方の端部近傍に侵入し、各導波管の延在方向に進行して他方の端部で反射する。穿孔板1020の各穿孔領域は、音響インピーダンスの整合部材として機能し、導波管1011、導波管1012、導波管1013及び導波管1014は、互いに共振特性が異なる共振器として機能する。そのため、吸音ユニット1010によれば、単一の導波管を有する吸音材と比較して、広い周波数帯域において吸音効果を得ることができる。本実施形態における吸音ユニット1010の吸音特性は、例えば、周波数ごとの吸音率、又は音響インピーダンスにより表される。なお、各導波管が吸音する音波の周波数帯域が互いに重ならないように吸音ユニット1010が設計されていてもよいし、各導波管が吸音する音波の周波数帯域の一部が重なるように吸音ユニット1010が設計されていてもよい。
延在方向(W方向)において、導波管1011の長さは導波管1012の長さより長く、導波管1012の長さは導波管1013の長さより長く、導波管1013の長さは導波管1014の長さより長い。このように各導波管の長さを異ならせることで、各導波管の共振特性を異ならせることができる。また、各導波管はH方向又はW方向に延在しており、導波管のD方向の奥行は、当該導波管の延在方向の長さよりも短い。このような構成により、導波管の延在方向の長さを長くすることで低周波数帯域の吸音率を向上させつつ、吸音ユニット1010のD方向の奥行(つまり厚さ)を小さくすることができる。
(4-4)吸音ユニットの変形例4
吸音ユニットの構成の他の変形例について説明する。上述した実施形態の説明における吸音ユニット10は、以下で説明する変形例の吸音ユニットに置き換えることができる。図19は、吸音ユニットの変形例の概観を示す斜視図である。図20は、吸音ユニットの変形例の構造を示す断面図である。図17及び図18を用いて説明した吸音ユニット1010は4回回転対称の形状であるのに対し、図19及び図20に示す吸音ユニット1110の穿孔板1120及び内部構造は点対称ではない。
図19に示すように、吸音ユニット1110には、HW平面と略平行な面を有する穿孔板1120が設けられている。穿孔板1120には、複数の穿孔が形成された領域1121、領域1122、領域1123及び領域1124を含む穿孔領域と、複数の穿孔が形成された領域1126、領域1127、領域1128及び領域1129を含む穿孔領域と、穿孔が形成されていない非穿孔領域1125がある。領域1121~領域1124を含む穿孔領域における穿孔の孔パラメータは、領域1126~領域1129を含む穿孔領域における穿孔の孔パラメータと異なっていてもよい。
図20に示すように、吸音ユニット1110は、互いに長さの異なる導波管1111、導波管1112、導波管1113及び導波管1114を有する。また、吸音ユニット1110は、互いに長さの異なる導波管1115、導波管1116、導波管1117及び導波管1118を有する。導波管1111~導波管1114と、導波管1115~導波管1118とは、長さ及び形状の少なくとも何れかが異なる。
導波管1111、導波管1112、導波管1113及び導波管1114はそれぞれ、HW断面における輪郭が略台形(言い換えるとI字型)である。導波管1111~導波管1114は、W方向又はH方向に延在し、穿孔板1120の中心から周縁に向かう方向に並んでいる。導波管1115、導波管1116、導波管1117及び導波管1118はそれぞれ、HW断面における輪郭が2回屈曲した形(言い換えるとコの字型)である。導波管1115~導波管1118は、W方向に延在する部分とH方向に延在する部分とを有し、穿孔板1120の中心から周縁に向かう方向に並んでいる。
導波管1111、導波管1112、導波管1113及び導波管1114の延在方向における一方の端部の近傍部分は、それぞれ、領域1121、領域1122、領域1123及び領域1124に形成された複数の穿孔を介して外部と通気可能である。また、導波管1115、導波管1116、導波管1117及び導波管1118の延在方向における一方の端部の近傍部分は、それぞれ、領域1126、領域1127、領域1128及び領域1129に形成された複数の穿孔を介して外部と通気可能である。そして、各導波管の他方の端部の近傍部分は、非穿孔領域1125に接しており、外部と通気可能ではない。
吸音ユニット1110に含まれる一部の導波管は屈曲した形状であるため、それらの導波管の延在方向の長さを吸音ユニット1110のW方向の寸法及びH方向の寸法よりも長くすることができる。このような構成により、導波管の延在方向の長さを長くすることで低周波数帯域の吸音率を向上させつつ、吸音ユニット1110のサイズを小さくすることができる。また、吸音ユニット1110が回転対称ではない形状を有することにより、吸音ユニット1110に含まれる導波管の長さ及び形状のパターンが多くなる。長さ及び形状が異なる複数の導波管は、互いに異なる吸音特性を有する。そのため、吸音ユニット1110によれば、回転対称の形状を有する吸音ユニット1010と比較して、広い周波数帯域において吸音効果を得ることができる。一方、吸音ユニット1010によれば、同じ吸音特性を有する導波管を複数有するため、吸音ユニット1110と比較して、特定の周波数帯において高い吸音効果を得ることができる。
なお、図17及び図18に示す吸音ユニット1010は全部で16個の導波管を有し、図19及び図20に示す吸音ユニット1110は全部で8個の導波管を有するが、吸音ユニットが有する導波管の数及び吸音ユニットの内部の仕切り方はこれらの例に限定されない。吸音ユニットが有する導波管の数及び吸音ユニットの内部の仕切り方に応じて、吸音ユニットの穿孔板における穿孔領域の数及び配置は異なる。
(4-5)吸音ユニットの変形例5
吸音ユニットの他の変形例について説明する。上述した実施形態の説明における吸音ユニット10は、以下で説明する変形例の吸音ユニットに置き換えることができる。図21は、吸音ユニットの変形例の概観を示す斜視図である。図22は、吸音ユニットの変形例の構造を示す断面図である。図17及び図18を用いて説明した吸音ユニット1010の内部は、HW断面において吸音ユニット1010の中心から各頂点に向かって延びる側壁により仕切られている。一方、図21及び図22に示す吸音ユニット1310の内部は、HW断面において吸音ユニット1310の中心から各辺に向かって延びる側壁により仕切られている。吸音ユニット1310は、D方向から見て4回回転対称の形状を有している。
吸音ユニット1310に設けられた穿孔板1320には、複数の穿孔が形成された穿孔領域と、穿孔が形成されていない非穿孔領域が存在する。吸音ユニット1310は、互いに長さの異なる4種の形状の導波管を4つずつ有する。吸音ユニット1310が有する導波管はそれぞれ、HW断面における輪郭が1回屈曲した形(言い換えるとL字型)である。各導波管は、W方向に延在する部分とH方向に延在する部分とを有し、穿孔板1320の中心から周縁に向かう方向に並んでいる。吸音ユニット1310が有する導波管の延在方向における一方の端部の近傍部分は、穿孔板1320の穿孔領域に形成された複数の穿孔を介して外部と通気可能である。そして、導波管の延在方向における他方の端部の近傍部分は、非穿孔領域に接しており、外部と通気可能ではない。
吸音ユニット1310によれば、互いに長さの異なる複数種類の導波管を有するため、広い周波数帯域において吸音効果を得ることができる。さらに、吸音ユニット1310によれば、長さが略等しい導波管を複数有するため、特定の周波数帯において高い吸音効果を得ることができる。なお、図21及び図22に示す吸音ユニット1310は4回回転対称の形状であるが、図19及び図20を用いて説明した構造を吸音ユニット1310に適用することにより、回転対称ではない形状の吸音ユニットを構成してもよい。これにより、より広い周波数帯域において吸音効果を得ることができる。
(4-6)吸音ユニットの変形例6
吸音ユニットの他の変形例について説明する。上述した実施形態の説明における吸音ユニット10は、以下で説明する変形例の吸音ユニットに置き換えることができる。図23は、吸音ユニットの変形例の概観を示す斜視図である。図24は、吸音ユニットの変形例の構造を示す断面図である。図17及び図18を用いて説明した吸音ユニット1010は4回回転対称の形状であるのに対し、図23及び図24に示す吸音ユニット1410の穿孔板1420及び内部構造は点対称ではない。吸音ユニット1410の外形は、D方向から見てひし形である。
図23に示すように、吸音ユニット1410には、HW平面と略平行な面を有する穿孔板1420が設けられている。穿孔板1420には、複数の穿孔が形成された穿孔領域1421と、穿孔が形成されていない非穿孔領域1425が存在する。穿孔板1420は、穿孔板1420の法線方向(D方向)から見て四角形の形状である。穿孔板1420が有する穿孔領域は、D方向から見て当該四角形の三頂点を結んだ三角形の領域をなす。
図24に示すように、吸音ユニット1410は、互いに長さの異なる複数の導波管を有する。吸音ユニット1410が有する導波管はそれぞれ、HW断面における輪郭が1回屈曲した形(言い換えるとL字型)である。吸音ユニット1410が有する複数の導波管は、D方向と非平行な方向に延在し、且つ、D方向と非平行な方向に並んでいる。吸音ユニット1410が有する各導波管の延在方向における一方の端部の近傍部分は、穿孔領域1421に形成された複数の穿孔を介して外部と通気可能である。そして、各導波管の他方の端部の近傍部分は、非穿孔領域1425に接しており、外部と通気可能ではない。
吸音ユニット1410に含まれる導波管は、D方向と略垂直な方向に延在し、かつ屈曲した形状である。そのため、吸音ユニット1410に含まれる複数の導波管の少なくとも何れかの延在方向の長さを、吸音ユニット1410のW方向の寸法、H方向の寸法及びD方向の寸法のいずれよりも長くすることができる。このような構成により、導波管の延在方向の長さを長くすることで低周波数帯域の吸音率を向上させつつ、吸音ユニット1410のサイズを小さくすることができる。また、吸音ユニット1410によれば、複数の導波管を規則的に並列配置させつつ、複数の導波管の延在方向の長さの差を大きくできる。これにより、低周波数帯域から高周波数帯域まで広い周波数帯域においてバランスのとれた吸音効果を得ることができる。
(4-7)吸音ユニットの変形例7
吸音ユニットの他の変形例について説明する。上述した実施形態の説明における吸音ユニット10は、以下で説明する変形例の吸音ユニットに置き換えることができる。図25は、吸音ユニットの変形例の概観を示す斜視図である。図26は、吸音ユニットの変形例の構造を示す断面図である。図17及び図18を用いて説明した吸音ユニット1010の外形は、D方向から見て四角形である。一方、図25及び図26に示す吸音ユニット1510の外形は、D方向から見て略円形である。吸音ユニット1510は、D方向から見て4回回転対称の形状を有している。
吸音ユニット1510に設けられた穿孔板1520には、複数の穿孔が形成された穿孔領域1521と、穿孔が形成されていない非穿孔領域1525が存在する。穿孔板1520は、穿孔板1520の法線方向(D方向)から見て円の形状である。穿孔板1520が有する穿孔領域は、D方向から見て当該円の中心と円周上の二点とを結んだ扇型の領域をなす。
吸音ユニット1510は、互いに長さの異なる4種の形状の導波管を4つずつ有する。吸音ユニット1510が有する導波管はそれぞれ、HW断面における輪郭が円弧形である。各導波管は、D方向から見て吸音ユニット1510の円周方向に延在し、穿孔板1520の中心から周縁に向かう方向に同心円状に並んでいる。吸音ユニット1510が有する導波管の延在方向における一方の端部の近傍部分は、穿孔板1520の穿孔領域1521に形成された複数の穿孔を介して外部と通気可能である。そして、導波管の延在方向における他方の端部の近傍部分は、非穿孔領域1525に接しており、外部と通気可能ではない。
吸音ユニット1510によれば、互いに長さの異なる複数種類の導波管を有するため、広い周波数帯域において吸音効果を得ることができる。さらに、吸音ユニット1510によれば、長さが略等しい導波管を複数有するため、特定の周波数帯において高い吸音効果を得ることができる。なお、図25及び図26に示す吸音ユニット1510は4回回転対称の形状であるが、図19及び図20を用いて説明した構造を吸音ユニット1510に適用することにより、回転対称ではない形状の吸音ユニットを構成してもよい。これにより、より広い周波数帯域において吸音効果を得ることができる。
(4-8)吸音ユニットの変形例8
吸音ユニットの他の変形例について説明する。上述した実施形態の説明における吸音ユニット10は、以下で説明する変形例の吸音ユニットに置き換えることができる。図27は、吸音ユニットの変形例の概観と構造を示す図である。図28及び図29は、吸音ユニットの変形例の構造を示す図である。図17及び図18を用いて説明した吸音ユニット1010においては各導波管が略直線状に延在しているのに対し、図27から図30に示す吸音ユニット1610には屈曲する数が互いに異なる複数の導波管が含まれる。
図27(a)に示すように、吸音ユニット1610には、HW平面と略平行な面を有する穿孔板1620が設けられている。穿孔板1620には、それぞれ複数の穿孔が形成された複数の穿孔領域1621と、穿孔が形成されていない非穿孔領域1625がある。複数の穿孔領域1621における穿孔の孔パラメータは、互いに異なっていてもよい。
図27(b)は、吸音ユニット1610の内部構造(特に導波管の形状)がわかりやすいように、穿孔板1620を半透過して吸音ユニット1610を正面から見た様子を表している。図28は、吸音ユニット1610の裏面から透過して吸音ユニット1610の内部及び穿孔板1620を見た様子を表している。図27(b)に示すように、吸音ユニット1610は、互いに長さの異なる複数の導波管1611、導波管1612、導波管1613、導波管1614、導波管1615、導波管1616、導波管1617及び導波管1618を有する。また、吸音ユニット1610は4回回転対称の形状をしており、導波管1611~導波管1618のそれぞれについて、同形状の導波管を他に3つずつ備える。
導波管1611~導波管1614はそれぞれ、HW断面における輪郭が直線形(言い換えるとI字型)である。導波管1615~導波管1618はそれぞれ、W方向に延在する部分とH方向に延在する部分とを有し、HW断面における輪郭が2回屈曲した形(言い換えるとコの字型)である。導波管1611~導波管1618の延在方向における一方の端部の近傍部分は、それぞれ穿孔領域1621に形成された複数の穿孔を介して外部と通気可能である。そして、各導波管の他方の端部の近傍部分は、非穿孔領域1625に接しており、外部と通気可能ではない。
吸音ユニット1610に含まれる一部の導波管は屈曲した形状であるため、それらの導波管の延在方向の長さを吸音ユニット1610のW方向の寸法及びH方向の寸法よりも長くすることができる。このような構成により、導波管の延在方向の長さを長くすることで低周波数帯域の吸音率を向上させつつ、吸音ユニット1610のサイズ(特にD方向の厚さ)を小さくすることができる。また、吸音ユニット1610は屈曲していない形状の短い導波管も有する。これにより、吸音ユニット1610に含まれる導波管の長さ及び形状のパターンが多くなる。長さ及び形状が異なる複数の導波管は、互いに異なる吸音特性を有する。そのため、吸音ユニット1610によれば、各導波管の屈曲の数が等しい吸音ユニット1010と比較して、広い周波数帯域において吸音効果を得ることができる。
図29(a)は、吸音ユニット1610をH方向から見た側面図を表しており、図29(b)は、吸音ユニット1610の内部構造がわかりやすいように透過して見た側面図を表している。図29に示すように、吸音ユニット1610の側面の外形には凹形状の切り欠き部1630が設けられている。吸音ユニット1610が切り欠き部1630を有することにより、吸音ユニット1610を用いた吸音壁を容易に作成することができる。
図30は、吸音ユニット1610を用いた吸音壁の構造を示す図である。図30(a)に示すように、吸音壁1600は、フレーム1601に囲まれた複数の空間1602それぞれに吸音ユニット1610をはめ込むことで作成される。具体的には、図30(b)に示すように、吸音ユニット1610の切り欠き部1630とフレーム1601の凸部とが嵌合することで、フレーム1601に吸音ユニット1610が固定される。吸音壁1600において、複数の吸音ユニット1610は、複数の吸音ユニット1610が有する複数の穿孔板1620の法線方向が互いに略平行となるように配置される。なお、フレーム1601が有する複数の空間1602のうち一部にのみ吸音ユニット1610がはめ込まれてもよい。また、吸音壁1600が有する複数の吸音ユニットはそれぞれ異なる構造を有していてもよい。例えば、上述した各実施形態及び変形例の吸音ユニットに切り欠き部1630を設け、複数の種類の吸音ユニットとフレーム1601とを組み合わせることで吸音壁1600を構成してもよい。
(4-6)吸音ユニットの変形例9
吸音ユニットの他の変形例について説明する。上述した実施形態の説明における吸音ユニット10は、以下で説明する変形例の吸音ユニットに置き換えることができる。図31は、吸音ユニットの変形例の概観を示す斜視図及び正面図である。図32は、吸音ユニットの変形例の構造をわかりやすくするために、半透過で示した斜視図及び正面図である。図17及び図18を用いて説明した吸音ユニット1010は4回回転対称の形状であるのに対し、図31及び図32に示す吸音ユニット1710の穿孔板1720及び内部構造は点対称ではない。また、吸音ユニット1710には屈曲する数が互いに異なる複数の導波管が含まれる。
図31に示すように、吸音ユニット1710には、HW平面と略平行な面を有する穿孔板1720が設けられている。穿孔板1720には、それぞれ複数の穿孔が形成された複数の穿孔領域1721と、穿孔が形成されていない非穿孔領域1725が存在する。複数の穿孔領域1721における穿孔の孔パラメータは、互いに異なっていてもよい。
図32に示すように、吸音ユニット1710は、互いに長さの異なる複数の導波管を有する。導波管1716、導波管1717、導波管1718、及び導波管1719はそれぞれ、HW断面における輪郭が直線形(言い換えるとI字型)である。導波管1711、導波管1714、及び導波管1701はそれぞれ、W方向に延在する部分とH方向に延在する部分とを有し、HW断面における輪郭が1回屈曲した形(言い換えるとL字型)である。導波管1712、導波管1713、及び導波管1715はそれぞれ、W方向に延在する部分とH方向に延在する部分とを有し、HW断面における輪郭が2回屈曲した形(言い換えるとコの字型)である。それぞれの導波管の延在方向における一方の端部の近傍部分は、それぞれ穿孔領域1721に形成された複数の穿孔を介して外部と通気可能である。そして、各導波管の他方の端部の近傍部分は、非穿孔領域1725に接しており、外部と通気可能ではない。
吸音ユニット1710に含まれる一部の導波管は、D方向と略垂直な方向に延在し、かつ屈曲した形状である。そのため、吸音ユニット1710に含まれる複数の導波管の少なくとも何れかの延在方向の長さを、吸音ユニット1710のW方向の寸法、H方向の寸法及びD方向の寸法のいずれよりも長くすることができる。このような構成により、導波管の延在方向の長さを長くすることで低周波数帯域の吸音率を向上させつつ、吸音ユニット1710のサイズ(特にD方向の厚さ)を小さくすることができる。また、吸音ユニット1710は、屈曲していない形状の導波管と、1回屈曲した形状の導波管と、2回屈曲した形状の導波管とを有する。これにより、吸音ユニット1710に含まれる導波管の長さ及び形状のパターンが多くなる。長さ及び形状が異なる複数の導波管は、互いに異なる吸音特性を有する。そのため、吸音ユニット1710によれば、各導波管の屈曲の数が等しい吸音ユニット1010と比較して、広い周波数帯域において吸音効果を得ることができる。
(5)その他の変形例
上述の実施形態では、吸音ユニットが、形状及び大きさが異なる複数の導波管の組み合わせと、形状及び大きさが略同一である複数の導波管の組み合わせを有するものとした。ただしこれに限らず、吸音ユニットは、外殻に囲まれた空洞部と、空洞部の内部と外部とを連通させる穿孔とを有していればよい。すなわち、吸音ユニットは、空気が共振する空間を少なくとも1つ有していればよく、吸音ユニットが内部空間を分割する隔壁を有することは必須ではない。また、吸音ユニットが有する空洞部の数及び穿孔の数は、1以上であればよい。ただし、吸音ユニットが、形状及び大きさの少なくとも何れかが互いに異なる複数の空洞部(導波管)を有することで、より広い周波数帯域の音を吸音することができる。また、1つの空洞部に対して複数の穿孔を形成することで、周波数に応じた吸音率の偏りを低減する(つまり、吸音特性のピークをなだらかにする)ことができる。また、上述の実施形態では、吸音ユニットが有する複数の導波管における穿孔の配置が互いに異なるものとしたが、これに限らず、穿孔の配置が互いに等しい複数の導波管が吸音ユニットに含まれていてもよい。吸音ユニットが2以上の互いに異なる共振特性を有する導波管を備えることで、広い周波数帯域の音を吸音することができる。一方、吸音ユニットが有する複数の導波管のうちの一部が互いに近しい共振特性を有することで、特定の周波数帯域における吸音率を向上させることができる。
上述の実施形態では、穿孔板の表面の法線方向における導波管の長さが不均一であるものとした。例えば、吸音ユニット10のD方向における厚さは、-D方向から見た周縁部よりも、-D方向から見た中心部の方が厚い。このような構成によれば、吸音ユニット10の厚さを-D方向から見た周縁部の厚さに揃えた場合よりも、各導波管の体積を大きくすることができ、その結果、低周波数帯域の吸音性能を向上させることができる。ただしこれに限らず、吸音ユニット10のD方向における厚さが均一であってもよい。この場合、穿孔板の表面の法線方向における導波管の長さも均一となる。
上述の実施形態に係る吸音ユニットにおいては、穿孔板と、穿孔板と一体的に固着されるベース体(チャンバー部材)とによって、空洞部(導波管)が形成される。なお、吸音ユニットに設けられる穿孔板は、チャンバー部材に対して着脱可能に構成されてもよい。すなわち、吸音ユニットは、複数の導波管を備える立体部材と、その立体部材に取り付け可能な穿孔板とにより構成されていてもよい。これにより、穿孔板が消耗して吸音ユニットの吸音特性が劣化した場合でも、容易に穿孔板を交換して吸音ユニットの吸音特性を向上させることができる。また、穿孔板を孔パラメータが異なる別の穿孔板に交換することで、吸音ユニットの吸音特性を任意に調整することができる。なお、穿孔板とチャンバー部材とが分離可能である場合、吸音ユニットの内部空間を分割する隔壁は、チャンバー部材に設けられてもよいし、穿孔板に設けられてもよいし、チャンバー部材とも穿孔板とも独立した部材であってもよい。
吸音ユニットに設けられる穿孔板及び隔壁の少なくとも何れかは、可動に構成されてもよい。また、導波管の内部に新たな部材が追加されてもよい。これにより、導波管の形状や大きさの調整が容易になり、吸音ユニットの吸音特性を任意に調整することができる。なお、吸音ユニットが有する導波管の数は上述の例に限定されず、吸音ユニットは形状と長さの少なくとも何れかが異なる複数の導波管を有していればよい。
上述の実施形態及び各変形例において、吸音ユニットは-D方向から見て六角形形状であり、吸音ユニットの-D方向側の面に穿孔面が設けられており、吸音ユニットの内部が隔壁により複数の空洞部に分割されている。ただし、吸音ユニットの形状は他の多面体や球体であってもよい。また、穿孔面は、吸音ユニットの他の面に設けられていてもよい。また、穿孔面は、吸音ユニットの1つの面のうち一部にのみ設けられていてもよいし、吸音ユニットの複数の面に設けられていてもよい。また、吸音ユニットの内部に、空洞以外の構造が含まれていてもよい。
図6及び図7を用いて説明したように、複数の吸音ユニットを並べて配置することで、広い範囲で吸音することができる。このとき、同一形状の複数の吸音ユニットを並べて配置してもよいし、形状が異なる複数の吸音ユニットを並べて配置してもよい。例えば、上述の実施形態及び各変形例で説明した複数種類の吸音ユニットを並べて配置してもよい。また例えば、導波管の形状は同じで穿孔板の孔パラメータが異なる複数の吸音ユニットを並べて配置してもよい。吸音特性が異なる複数の吸音ユニットを並べて配置することで、同一の吸音ユニットを並べて配置する場合よりも、広い周波数帯域において吸音効果を得ることができる。一方、同一の吸音ユニットを並べて配置した場合、吸音特性が異なる複数の吸音ユニットを並べて配置する場合よりも、特定の周波数帯域において高い吸音効果を得ることができる。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明の範囲は上記の実施形態に限定されない。また、上記の実施形態は、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更が可能である。また、上記の実施形態及び変形例を組合せてもよい。
1 :吸音壁
10 :吸音ユニット
20 :穿孔板

Claims (15)

  1. 形状と大きさとの少なくとも何れかが互いに異なる複数の空洞部を有する吸音部材であって、
    前記複数の空洞部に含まれる第1空洞部の壁には、前記第1空洞部の内部と外部とを連通させる複数の穿孔が形成された第1領域と、前記第1領域に隣接する第2領域であって前記第1空洞部の内部と外部とを連通させる穿孔が形成されていない第2領域とが含まれ、
    前記複数の空洞部に含まれる第2空洞部の壁には、前記第2空洞部の内部と外部とを連通させる複数の穿孔が形成された第3領域と、前記第3領域に隣接する第4領域であって前記第2空洞部の内部と外部とを連通させる穿孔が形成されていない第4領域とが含まれ、
    前記第1領域に形成された穿孔の大きさと前記第3領域に形成された穿孔の大きさとが異なる、
    吸音部材。
  2. 形状と大きさとの少なくとも何れかが互いに異なる複数の空洞部を有する吸音部材であって、
    前記複数の空洞部に含まれる第1空洞部の壁には、前記第1空洞部の内部と外部とを連通させる複数の穿孔が形成された第1領域と、前記第1領域に隣接する第2領域であって前記第1空洞部の内部と外部とを連通させる穿孔が形成されていない第2領域とが含まれ、
    前記複数の空洞部に含まれる第2空洞部の壁には、前記第2空洞部の内部と外部とを連通させる複数の穿孔が形成された第3領域と、前記第3領域に隣接する第4領域であって前記第2空洞部の内部と外部とを連通させる穿孔が形成されていない第4領域とが含まれ、
    前記第1領域における穿孔の密度と前記第3領域における穿孔の密度とが異なる、
    吸音部材。
  3. 前記複数の空洞部に含まれる空洞部の壁を構成する板状部材には、設計された配置で穿孔が形成されている、請求項1又は請求項2に記載の吸音部材。
  4. 前記複数の空洞部は、互いに共振特性が異なる共振器として機能する、請求項1又は請求項2に記載の吸音部材。
  5. 前記複数の空洞部それぞれの壁を構成する板状部材における穿孔が形成された表面は、所定方向から見て露出している、請求項1又は請求項2に記載の吸音部材。
  6. 前記複数の空洞部は隔壁を介して隣接する、請求項1又は請求項2に記載の吸音部材。
  7. 前記第1空洞部の穿孔が形成された壁を構成する板状部材の表面に沿った所定方向における前記第2領域の長さは、前記板状部材の表面の法線方向における前記第1空洞部の長さより長い、請求項1又は請求項2に記載の吸音部材。
  8. 前記第1空洞部の壁には、前記第1領域には隣接せず且つ前記第2領域に隣接する第領域であって、前記第1空洞部の内部と外部とを連通させる複数の穿孔が形成された第領域が含まれる、請求項1又は請求項2に記載の吸音部材。
  9. 前記第1空洞部の穿孔が形成された壁を構成する板状部材の表面に沿った所定方向における前記第1領域と前記第領域との距離は、前記板状部材の表面の法線方向における前記空洞部の長さより長い、請求項8に記載の吸音部材。
  10. 前記第1空洞部の穿孔が形成された壁を構成する板状部材の表面の法線方向における前記第1空洞部の長さは不均一である、請求項1又は請求項2に記載の吸音部材。
  11. 前記第1空洞部の延在方向における一方の端部の近傍部分は前記第1領域に接しており、
    前記第1空洞部の延在方向における他方の端部の近傍部分は前記第2領域に接している、
    請求項1又は請求項2に記載の吸音部材。
  12. 前記第1空洞部は、前記第1空洞部の穿孔が形成された壁を構成する板状部材の表面の法線方向と略垂直な方向に延在する、請求項1又は請求項2に記載の吸音部材。
  13. 前記第1空洞部の穿孔が形成された壁を構成する板状部材の表面の法線方向における前記第1空洞部の長さは、前記第1空洞部の延在方向における長さより短い、請求項1又は請求項2に記載の吸音部材。
  14. 請求項1又は請求項に記載の吸音部材と、
    前記吸音部材を壁面に取り付け可能にする取付手段と、
    を有する吸音パネル。
  15. 請求項1又は請求項に記載の吸音部材を複数有する吸音壁であって、
    複数の前記吸音部材それぞれ穿孔が形成された表面は、所定方向から見て露出している、吸音壁。
JP2022548389A 2021-08-06 2022-06-30 吸音部材、吸音パネル及び吸音壁 Active JP7157974B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022155951A JP7197876B1 (ja) 2021-08-06 2022-09-29 吸音部材、吸音パネル及び吸音壁
JP2022196011A JP2023027207A (ja) 2021-08-06 2022-12-08 吸音部材、吸音パネル及び吸音壁

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021129497 2021-08-06
JP2021129497 2021-08-06
JP2021196557 2021-12-02
JP2021196557 2021-12-02
JP2022036141 2022-03-09
JP2022036141 2022-03-09
PCT/JP2022/026161 WO2023013323A1 (ja) 2021-08-06 2022-06-30 吸音部材、吸音パネル及び吸音壁

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022155951A Division JP7197876B1 (ja) 2021-08-06 2022-09-29 吸音部材、吸音パネル及び吸音壁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7157974B1 true JP7157974B1 (ja) 2022-10-21
JPWO2023013323A1 JPWO2023013323A1 (ja) 2023-02-09

Family

ID=83691951

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022548389A Active JP7157974B1 (ja) 2021-08-06 2022-06-30 吸音部材、吸音パネル及び吸音壁
JP2022155951A Active JP7197876B1 (ja) 2021-08-06 2022-09-29 吸音部材、吸音パネル及び吸音壁
JP2022196011A Pending JP2023027207A (ja) 2021-08-06 2022-12-08 吸音部材、吸音パネル及び吸音壁

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022155951A Active JP7197876B1 (ja) 2021-08-06 2022-09-29 吸音部材、吸音パネル及び吸音壁
JP2022196011A Pending JP2023027207A (ja) 2021-08-06 2022-12-08 吸音部材、吸音パネル及び吸音壁

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11854523B2 (ja)
EP (1) EP4213144A4 (ja)
JP (3) JP7157974B1 (ja)
CN (1) CN116134195A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0962267A (ja) * 1995-08-25 1997-03-07 Nok Megurasutikku Kk 吸音材
JP2009030432A (ja) * 2007-06-28 2009-02-12 Yamaha Corp 吸音構造体および音響室並びに室内音響特性調整方法
US20210115664A1 (en) * 2019-10-18 2021-04-22 The Regents Of The University Of Michigan Acoustic device thermoforming

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3475917B2 (ja) * 2000-07-13 2003-12-10 ヤマハ株式会社 音響放射構造体および音響室
JP5957622B2 (ja) * 2014-01-28 2016-07-27 日本板硝子環境アメニティ株式会社 吸音パネル及び防音壁設備
JP6810586B2 (ja) 2015-12-18 2021-01-06 中日本高速道路株式会社 防音パネル及び防音壁
WO2017187216A1 (en) * 2016-04-25 2017-11-02 Acoustic Metamaterials Co., Ltd. Broadband acoustic absorption metamaterials
US20190213990A1 (en) * 2016-08-19 2019-07-11 3M Innovative Properties Company Sound-absorbing panels comprising a core consisting of connected cells, wherein some of the cell walls have openings
FR3058672B1 (fr) * 2016-11-14 2019-05-10 Safran Volet inverseur de poussee, et procede de fabrication
JP6524133B2 (ja) * 2017-03-24 2019-06-05 イビデン株式会社 吸音材
TW201923200A (zh) * 2017-08-11 2019-06-16 泰奇想股份有限公司 複合式吸音板
CN109285534A (zh) * 2018-11-06 2019-01-29 株洲国创轨道科技有限公司 吸声装置
CN112712784A (zh) * 2020-11-30 2021-04-27 南京大学 一种低频宽带平板吸声结构

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0962267A (ja) * 1995-08-25 1997-03-07 Nok Megurasutikku Kk 吸音材
JP2009030432A (ja) * 2007-06-28 2009-02-12 Yamaha Corp 吸音構造体および音響室並びに室内音響特性調整方法
US20210115664A1 (en) * 2019-10-18 2021-04-22 The Regents Of The University Of Michigan Acoustic device thermoforming

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023027207A (ja) 2023-03-01
US20230260496A1 (en) 2023-08-17
CN116134195A (zh) 2023-05-16
US11854523B2 (en) 2023-12-26
JPWO2023013323A1 (ja) 2023-02-09
JP7197876B1 (ja) 2022-12-28
JP2023024421A (ja) 2023-02-16
EP4213144A1 (en) 2023-07-19
EP4213144A4 (en) 2023-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5252699B2 (ja) 広帯域吸音構造及び吸音材
EP2226791B1 (en) Accoustic structure
EP2402936B1 (en) Acoustic structure
KR101881096B1 (ko) 파동 전파 속도 조절을 이용한 흡차음 구조물 및 흡차음 구조물의 설계 방법
KR20120129911A (ko) 칸막이 패널
JP2002030744A (ja) 音響放射構造体、音響室および音響散乱方法
JP2018053708A (ja) 遮音ルーバー
US20160210955A1 (en) Acoustic panel
JP7157974B1 (ja) 吸音部材、吸音パネル及び吸音壁
WO2023013323A1 (ja) 吸音部材、吸音パネル及び吸音壁
JPH06158751A (ja) 音響吸音体
JP7246053B1 (ja) 吸音パネル及び吸音壁
JP2017101530A (ja) 騒音低減構造
JP2018506738A (ja) 雑音抑制のためのパネル
WO2023021916A1 (ja) 吸音部材及び吸音壁
GB2573056A (en) Speaker and sound diffuser thereof
JP7344665B2 (ja) 換気用開口構造
JP2022180196A (ja) 吸音部材
JP2023006879A (ja) 吸音ユニットおよび吸音ユニットの製造方法
JP7049734B1 (ja) 吸音構造体
WO2022091898A1 (ja) 吸音ユニット、吸音構造体、製造方法、および設計方法
JP2014141821A (ja) 防音室
JP7373360B2 (ja) 音響調整構造体
JP2012188904A (ja) パーティション
JP2022132772A (ja) 吸音部材及び吸音装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220809

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7157974

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150