JP2021149068A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021149068A
JP2021149068A JP2020051839A JP2020051839A JP2021149068A JP 2021149068 A JP2021149068 A JP 2021149068A JP 2020051839 A JP2020051839 A JP 2020051839A JP 2020051839 A JP2020051839 A JP 2020051839A JP 2021149068 A JP2021149068 A JP 2021149068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoconductor
tray
contact portion
image forming
cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020051839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7337740B2 (ja
JP2021149068A5 (ja
Inventor
祐偉 椎名
Yui Shiina
祐偉 椎名
大輔 阿部
Daisuke Abe
大輔 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020051839A priority Critical patent/JP7337740B2/ja
Priority to US17/193,328 priority patent/US11675306B2/en
Priority to CN202110299709.6A priority patent/CN113433811A/zh
Priority to CN202410141370.0A priority patent/CN117908342A/zh
Publication of JP2021149068A publication Critical patent/JP2021149068A/ja
Publication of JP2021149068A5 publication Critical patent/JP2021149068A5/ja
Priority to JP2023133794A priority patent/JP2023144117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7337740B2 publication Critical patent/JP7337740B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1619Frame structures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/0216Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/0216Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
    • G03G15/0225Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers provided with means for cleaning the charging member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0258Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices provided with means for the maintenance of the charging apparatus, e.g. cleaning devices, ozone removing devices G03G15/0225, G03G15/0291 takes precedence
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0283Arrangements for supplying power to the sensitising device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0863Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. an electronic memory
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1817Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
    • G03G21/1821Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement means for connecting the different parts of the process cartridge, e.g. attachment, positioning of parts with each other, pressure/distance regulation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】電気配線への電磁ノイズの影響を低減する。【解決手段】感光体ユニット(3)は、本体接点部と電気的に接続する第1接点部(33)と、カートリッジ接点部と電気的に接続する第2接点部と、第1接点部と第2接点部とを電気的に接続する配線部(34)と、を有する。第1接点部は、感光体ユニットの装着方向における枠体の下流側フレーム(30B)の外側の第1面に露出しており、配線部の一部は、下流側フレームの内側の第2面に沿うように設けられている。感光体ユニットは、下流側フレームの第2面と対向するように設けられて帯電手段と配線部の一部とを隔てる遮蔽部材をさらに有する。【選択図】図8

Description

本発明は、記録媒体に画像を形成する画像形成装置に関する。
レーザービームプリンタやLEDプリンタ等の画像形成装置において、装置本体から引き出し可能なトレイを設け、画像形成プロセスを実行するための複数の部品をトレイに対して着脱可能なカートリッジとして構成したものがある。この構成では、ユーザがトレイを引き出すことで、カートリッジを容易に交換することができる。
特許文献1には、トレイ状のドラムユニットに対して現像カートリッジを着脱可能であり、現像カートリッジを収容した状態のドラムユニットを装置本体に装着する構成の画像形成装置が記載されている。この現像カートリッジには、現像カートリッジに関する様々な情報を記憶するための記憶媒体が取付けられており、現像カートリッジがドラムユニットに装着された場合に、ドラムユニットの後部に設けられた中継基板と電気的に接続される。そして、ドラムユニットを装置本体に挿入した際に、中継基板と電気的に接続されたドラムユニット側の接点部材が装置本体側の接点部材と接触することで、装置本体の制御部が現像カートリッジの記憶媒体から情報を取得可能な状態となる。
特開2019−028345号公報
上記文献に記載の装置によれば、ドラムユニットに設けられた帯電器と、ドラムユニットの後部に配置された電気配線の距離が近く、帯電器から発生する電磁ノイズが電気配線を介した信号伝達に影響を及ぼす可能性がある。
そこで、本発明は、電気配線への電磁ノイズの影響を低減可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、制御部を有する装置本体と、感光体と、前記感光体の表面を帯電させる帯電手段と、前記感光体及び前記帯電手段を支持する枠体と、を有し、前記装置本体に対して前記感光体の回転軸線の方向に直交する方向に着脱可能な感光体ユニットと、現像剤を用いて前記感光体上の静電潜像を現像する現像ローラと、情報を記憶する記憶媒体と、を有し、前記感光体ユニットに設けられた装着部に着脱可能に装着される現像カートリッジと、を備えた画像形成装置であって、前記装置本体は、前記制御部と電気的に接続された本体接点部を有し、前記現像カートリッジは、前記記憶媒体と電気的に接続されたカートリッジ接点部を有し、前記感光体ユニットは、前記感光体ユニットが前記装置本体に装着された状態で前記本体接点部と電気的に接続する第1接点部と、前記現像カートリッジが前記装着部に装着された状態で前記カートリッジ接点部と電気的に接続する第2接点部と、前記第1接点部と前記第2接点部とを電気的に接続する配線部と、を有し、前記枠体は、前記感光体の前記回転軸線の方向の一端側及び他端側においてそれぞれ前記感光体ユニットの前記装置本体に対する装着方向に延びる第1サイドフレーム及び第2サイドフレームと、前記装着方向において前記感光体よりも上流側及び下流側に設けられ且つそれぞれ前記第1サイドフレーム及び前記第2サイドフレームに支持された上流側フレーム及び下流側フレームと、を有し、前記第1接点部は、前記感光体ユニットの外部に露出するように前記下流側フレームの外側の第1面に設けられ、前記配線部の一部は、前記下流側フレームの内側の第2面に沿うように設けられ、前記下流側フレームの前記第2面と対向するように設けられた遮蔽部材であって、前記感光体の前記回転軸線の方向に見た時に、前記帯電手段と、前記配線部の前記一部と、を隔てる遮蔽部材を、前記感光体ユニットはさらに有する、ことを特徴とする画像形成装置である。
本発明によれば、電気配線への電磁ノイズの影響を低減することができる。
実施例1に係る画像形成装置の断面構成を表す概略図。 実施例1に係る画像形成装置の斜視図。 実施例1に係るカートリッジトレイ(カートリッジ装着状態)の斜視図。 実施例1に係るカートリッジトレイ(カートリッジ未装着状態)の斜視図。 実施例1に係るカートリッジトレイの感光ドラム周辺の構成を示す断面図。 実施例1に係るカートリッジトレイの接点部及び電気配線を示す図。 実施例1に係るカートリッジトレイの遮蔽壁を示す図。 実施例1に係る帯電器の斜視図(a)及び図7のA−A線の位置におけるカートリッジトレイの断面図(b)。 実施例2に係るカートリッジトレイの遮蔽壁を示す図。 図9のB−B線の位置におけるカートリッジトレイの断面図。
以下、本発明を実施するための例示的な形態について、図面を参照しながら説明する。以下の説明では、画像形成装置に関して、ユーザが主にアクセスする側として想定される方向(前ドアを有する場合は前ドアが設けられた側)を正面側、正面側と反対側を背面側と称する。また、画像形成装置を正面から見て左側を画像形成装置の左側、右側を画像形成装置の右側と称する。
また、感光体の軸線が延びる方向(下記の実施例では画像形成装置の右側から左側に向かう方向)をX方向とし、鉛直方向をZ方向とし、X方向及びZ方向に交差する方向(下記の実施例では画像形成装置の背面方向)をY方向とする。X方向、Y方向、Z方向は、好ましくは互いに直交する直交座標系である。つまり、X方向及びY方向は好ましくはいずれも水平方向である。また、以下の説明において、画像形成装置の構成要素の形状や構成要素間の位置関係について言及するときは、特に断らない限り、各構成要素が画像形成装置に組付けられた状態における位置や姿勢を前提とするものとする。
(1)画像形成装置の概略構成
実施例1に係る画像形成装置1の構成について説明する。図1は、本実施例に係る画像形成装置1の断面構成を表す概略図であり、図2は、画像形成装置1の前ドア40を開いてカートリッジトレイ3を引き出した状態を表す斜視図である。図1に示すように、画像形成装置1は、装置本体2と、カートリッジトレイ3と、カートリッジトレイ3に着脱可能に保持される現像カートリッジ8k、8c、8m、8yを有する。画像形成装置1は、電子写真プロセスによって記録媒体に画像を形成する4色フルカラーレーザプリンタであり、記録媒体Sにカラー画像を形成する。記録媒体Sとしては、普通紙及び厚紙等の紙、プラスチックフィルム、布、コート紙のような表面処理が施されたシート材、封筒やインデックス紙等の特殊形状のシート材等、サイズ及び材質の異なる多様なシートを使用可能である。
カートリッジトレイ3は、トレイ枠体30(図2)と、トレイ枠体30に回転可能に支持される複数の感光ドラム4k、4c、4m、4yと、帯電器5k、5c、5m、5yと、を有する。各感光ドラム4k〜4yは、ドラム状に構成された電子写真感光体(像担持体)である。また、カートリッジトレイ3には、現像カートリッジが装着される装着部としてのカートリッジ収容部89k、89c、89m、89y(図3、図4)が設けられ、カートリッジ収容部89k〜89yに現像カートリッジ8k〜8yが収容されている。各現像カートリッジ8k〜8yは、現像剤を収容する筐体9k、9c、9m、9yと、現像剤を用いて現像プロセスを行うための現像ローラ6k、6c、6m、6yと、を有する。
装置本体2の正面側には前ドア40が開閉可能に設けられており、後述するように前ドア40を開放することでカートリッジトレイ3を装置本体2から引き出し、カートリッジトレイ3及び現像カートリッジ8k〜8yの交換を行うことができる。なお、装置本体2とは、画像形成装置1からカートリッジトレイ3及び現像カートリッジ8k〜8yを除いた部分を指し、例えば画像形成装置1の枠体を含んでいる。
なお、カートリッジトレイ3の装置本体2に対する引き出し及び挿入は、装置本体2に設けられた本体側ガイドレールによって案内される。カートリッジトレイ3には、本体側ガイドレールによって案内される被案内部としてのトレイ側ガイドレール39,39が設けられている。トレイ側ガイドレール39,39は、装置本体2に対するカートリッジトレイ3の挿入及び引き出し時の移動方向(本実施例ではY方向)に延びる突起である。
装置本体2内における現像カートリッジ8k〜8y及びカートリッジトレイ3の上方には、露光手段としてのレーザスキャナユニットLBが設けられている。また、装置本体2内における現像カートリッジ8k〜8y及びカートリッジトレイ3の下方には、搬送手段としてのベルトユニット11が設けられている。このベルトユニット11は、駆動ローラ13及びテンションローラ14に、可撓性を有する静電吸着ベルト12を張架したものである。静電吸着ベルト12は、記録媒体Sを搬送するベルト部材の一例である。本実施例の静電吸着ベルト12は、駆動ローラ13とテンションローラ14との間で略水平方向に掛け渡されている。
静電吸着ベルト12の内側には、感光ドラム4に対向させて転写ローラ16k、16c、16m、16yを設けている。この感光ドラム4と転写ローラ16k、16c、16m、16yが対向する箇所(感光ドラム4と静電吸着ベルト12との間のニップ部)は、転写プロセスが行われる転写部である。
ベルトユニット11の下方には、給送ユニット18を設けている。この給送ユニット18は、記録媒体Sが積載されて収納される給送トレイ19と、記録媒体Sを1枚ずつ給送する給送ローラ20と、を有する。Y方向でベルトユニット11の側方には、定着プロセスを行う定着ユニット21が設けられている。定着ユニット21の上方で装置本体2の上部には、記録媒体Sを装置本体2外に排出する排出ユニット22が設けられている。
(2)画像形成動作
図1及び図2を用いて画像形成動作について説明する。フルカラー画像を形成するための動作は次の通りである。現像カートリッジ8k〜8yがカートリッジトレイ3に装着された状態でカートリッジトレイ3が装置本体2に挿入された後、前ドア40が閉じられることで、カートリッジトレイ3及び現像カートリッジ8k〜8yの画像形成装置1への装着が完了する。
前ドア40が閉じられると、画像形成装置1に設けられた不図示のドラム駆動カップリングが、カートリッジトレイ3に設けられた感光ドラム4に接続されているドラムカップリング54と係合する。画像形成装置1が画像形成の実行指示を受け取ると、装置本体2の不図示の駆動出力モータ及びギアを介して、ドラムカップリング54が回転駆動され、これによって感光ドラム4が所定の速度で回転駆動される。静電吸着ベルト12も感光ドラム4の速度に対応した速度で回転駆動される。このとき、レーザスキャナユニットLBも駆動され、発光する。レーザスキャナユニットLBの発光に同期して、帯電器5k〜5yによって感光ドラム4表面が所定の極性・電位に一様に帯電される。レーザスキャナユニットLBは各感光ドラム4の表面を各色の画像信号に応じてレーザー光Lで走査露光する。これにより、感光ドラム4の表面(感光体上)に対応色の画像信号に応じた静電潜像が形成される。
この静電潜像は、所定の速度で回転駆動される現像ローラ6k〜6yにより現像される。このようなプロセスを経て、第1の感光ドラム4yにはフルカラー画像のイエロー成分に対応するイエロー色のトナー像が形成される。同様に、第2〜第4の感光ドラム4m、4c、4kにはフルカラー画像のマゼンタ色、シアン色、ブラック色に対応するトナー像が形成される。
一方、給送トレイ19からは所定の制御タイミングで記録媒体Sが1枚ずつ分離されて給送される。記録媒体Sが第1〜第4の感光ドラム4y、4m、4c、4kを順に通過する間に、記録媒体Sにはイエロー色、マゼンタ色、シアン色、ブラック色のトナー像が重畳転写される。このようにして、記録媒体S上に4色フルカラーの未定着トナー像が形成される。
トナー像を転写された記録媒体Sは、定着ユニット21で定着処理を受ける。定着ユニット21は、記録媒体Sを挟持して搬送するローラ対と、記録媒体S上のトナー像を加熱するための加熱手段(例えば、ハロゲンランプや電磁誘導加熱ユニット)を有し、未定着トナー像に熱及び圧力を加える。これによりトナーが溶融・混色し、その後固着することで、記録媒体Sに定着した定着画像が得られる。定着ユニット21を通過した記録媒体Sは、排出ユニット22によって装置本体2の上面に設けられた排出トレイ23へ排出される。
(3)カートリッジトレイの構成
次に、実施例1のカートリッジトレイ3の構成について図3、図4、図5を用いて説明する。カートリッジトレイ3は、少なくとも1つの感光体として感光ドラム4k〜4yを備えた本実施例の感光体ユニットである。
図3は、カートリッジトレイ3の斜視図である。カートリッジトレイ3は、トレイ枠体30、トレイ貫通軸55、感光ドラム4k〜4y、及び帯電手段としての帯電器5k〜5yを備えている。カートリッジトレイ3は、さらに、クリーニング手段を備えたクリーニング枠体、トレイプロセス接点としてのトレイ帯電接点44k、44c、44m、44yと、トレイクリーナ接点45k、45c、45m、45y及びトレイ現像接点を有している。
図3に示すように、トレイ枠体30は、トレイ右側面30R、トレイ左側面30L、トレイ前面30F、トレイ背面30Bの4つの面を有する枠体である。第1サイドフレームとしてのトレイ右側面30Rは、感光ドラム4k〜4yの長手方向における一端側に設けられ、カートリッジトレイ3の挿入方向(装置本体2に対する装着方向)に延びている。第2サイドフレームとしてのトレイ左側面30Lは、感光ドラム4k〜4yの長手方向における他端側に設けられ、カートリッジトレイ3の挿入方向に延びている。上流側フレームとしてのトレイ前面30Fは、カートリッジトレイ3の挿入方向において感光ドラム4k〜4yよりも上流側に設けられ且つトレイ右側面30R及びトレイ左側面30Lに支持されている。下流側フレームとしてのトレイ背面30Bは、カートリッジトレイ3の挿入方向において感光ドラム4k〜4yよりも下流側に設けられ且つトレイ右側面30R及びトレイ左側面30Lに支持されている。
トレイ貫通軸55は、トレイ右側面30R及びトレイ左側面30Lに支持された貫通軸で、両端部がトレイ右側面30R及びトレイ左側面30Lよりも外側に突出している。また、トレイ右側面30R及びトレイ左側面30Lの背面側には、トレイ位置決め部56が設けられている。ここで、トレイ貫通軸55は装置本体に挿入された際、装置本体2のトレイ軸係合部(不図示)に支持され、トレイ位置決め部56は、図1に示した装置本体2のトレイ位置決め軸24(図1参照)に支持される。これにより、カートリッジトレイ3が装置本体2に対して位置決めされる。
感光ドラム4は、トレイ右側面30R及びトレイ左側面30Lに支持され、X方向に延びる回転軸線を中心に回転可能に取付けられている。
図4は、本実施例に係るカートリッジトレイ3及び現像カートリッジ8k〜8yの斜視図である。図4では、1つの現像カートリッジ8mが取り出され、他の現像カートリッジ8k,8c,8yがカートリッジトレイ3に装着されている状態を図示している。現像カートリッジ8k〜8yは、カートリッジトレイ3に設けられた4つのカートリッジ収容部89k〜89y(スロット)に対して、個別に着脱可能である。
現像カートリッジ8mは、本実施例の記憶媒体であるメモリタグ81が取付けられたメモリタグユニット80を備えている。図4ではマゼンタの現像カートリッジ8mのメモリタグユニット80のみを図示しているが、同様のメモリタグユニット80が各現像カートリッジ8k〜8yに設けられている。
メモリタグ81は、例えば接触式ICチップであり、現像カートリッジ8k〜8yの外部に露出する電気接点部(カートリッジ接点部)としてメモリ接点部81aを有する。カートリッジトレイ3には、各現像カートリッジ8k〜8yのメモリ接点部81aに対応する電気接点部(第2接点部)としてトレイ第2接点部32k,32c,32m,32y(図3)が設けられている。現像カートリッジ8k〜8yをカートリッジトレイ3に装着すると、メモリ接点部81aがトレイ第2接点部32k〜32yと接触することで、メモリタグ81がカートリッジトレイ3の電気回路と電気的に接続される。なお、カートリッジトレイ3内の配線構造については後述する。
図4に示すように、カートリッジトレイ3には、装置本体2に対する挿入方向(装着方向)の先端側に電気接点部(第1接点部)としてトレイ第1接点部33が設けられている。トレイ第1接点部33は、トレイ枠体30のトレイ背面30Bに支持され、トレイ背面30Bに形成された開口部を介して挿入方向下流側に露出している。つまり、トレイ第1接点部33は、トレイ枠体30の下流側フレームであるトレイ背面30Bの外側の第1面30B1に露出するように配置されている。また、装置本体2には、トレイ第1接点部33に対応する電気接点部として本体接点部28(図1)が設けられている。カートリッジトレイ3が装置本体2内の所定の装着位置(画像形成動作を実行可能な位置)に挿入されると、図1に示すようにトレイ第1接点部33と本体接点部28が電気的に接続される。
画像形成装置1の装置本体2は、図1に模式的に示す制御部2C(図1)と、図2に示す表示部42(図2)とを有する。本体接点部28は、装置本体2内の配線を介して制御部2Cと電気的に接続されている。制御部2Cは、CPU等のプロセッサ及び各種のメモリを有し、例えば回路基板により構成され、プログラムに従ってプロセッサが動作することにより、画像形成装置1における諸処理を実行する。制御部2Cは、例えば感光ドラム4k〜4y等を駆動するためのモータや帯電器5k〜5y等にバイアス電圧を印加するための高圧基板を制御して画像形成動作を実行する。表示部42は、画像形成装置1のユーザインタフェースであり、液晶パネル等の表示画面を有している。
以上の構成により、現像カートリッジ8k〜8yを収容したカートリッジトレイ3が装置本体2内の装着位置に装着されると、制御部2Cとメモリタグ81とが電気的に接続される。この状態で、制御部2Cは各現像カートリッジ8k〜8yのメモリタグ81に記憶されている情報を読み出し、或いはメモリタグ81に信号を送って情報を記憶させる等の情報処理を行う。これにより、例えば現像カートリッジ8k〜8yに収容されている現像剤の残量などの情報を、表示部42によってユーザに情報を明示することが可能となる。
図5はカートリッジトレイ3の感光ドラム4y周辺の断面を表している。帯電器5yは、トレイ枠体30に支持されており、感光ドラム4yと接触しないように所定間隔を隔てて、対向配置されている。帯電器5yは、放電ワイヤ550と、グリッド551と、放電ワイヤ550及びグリッド551を配置された壁部553と、を有するコロナ放電式の構成である。放電ワイヤ550は、感光ドラム4yの回転軸線の方向(長手方向)であるX方向に沿って張設されている。グリッド551は放電ワイヤ550と感光ドラム4yとの間に設けられ、放電ワイヤ550から感光ドラム4yへの放電量を制御する。
帯電器5yは、画像形成に際し、感光ドラム4yの表面を一様に正帯電させる。具体的には、放電ワイヤ550及びグリッド551に高電圧が印加されることで、放電ワイヤ550と感光ドラム4yとの間に電場が形成されてコロナ放電が発生する。このとき、グリッド551には放電ワイヤ550とは異なる電圧が印加されており、これにより電場の強さが制御され感光ドラム4yの帯電量が制御される。
また、この帯電器5yには放電ワイヤ550をクリーニングするための清掃部材554が設けられている。清掃部材554は壁部553の上端に設けられたガイド部553a(図8(a))にガイドされてX方向に沿ってスライド動作可能に設けられている。清掃部材554の先端部には放電ワイヤ550を挟持するワイプ部555が設けられている。ユーザが清掃部材554を操作すると、放電ワイヤ550の張設方向であるX方向にワイプ部555が摺動して放電ワイヤ550の清掃を行うように構成されている。
さらに、カートリッジトレイ3には、感光ドラム4yを清掃するクリーニングユニット7yが設けられている。図5に示すように、クリーニングユニット7yは、クリーニング手段としてのクリーニングローラ17と、トレイ枠体30に固定されてクリーニングローラ17を収納するクリーニング枠体27と、を含む。クリーニングローラ17は、感光ドラム4yと接触する位置でクリーニング枠体27に支持され、X方向に延びる回転軸線を中心に回転可能である。トレイ右側面30Rの側面には、トレイクリーナ接点45k、45c、45m、45y(図3参照)が設けられており、クリーニングローラ17と電気的に接続している。トレイクリーナ接点45k〜45yは、カートリッジトレイ3の右側面に露出しており、装置本体2の不図示のクリーナ接点と接触することで、クリーニングローラ17が装置本体2と電気的に接続する。これによってクリーニングローラ17は画像形成時に転写されずに残った感光ドラム4表面の廃現像剤を効果的に除去する。
カートリッジトレイ3には、上記の帯電器5y及びクリーニングユニット7yと同様の構成を備えた帯電器及びクリーニングユニットが、各感光ドラム4k〜4yに対応して設けられている。なお、感光体を帯電させる帯電手段は上記のコロナ放電式に限らず、例えば感光ドラム4y〜4kに接触する帯電ローラであってもよい。また、本実施例においては、クリーニング手段としてクリーニングローラを用いているが、クリーニング手段は必ずしも設ける必要はなく、またゴムブレード又はシート等の別のクリーニング手段を用いてもよい。
(4)カートリッジトレイの電気配線と遮蔽壁
次にカートリッジトレイ3の接点構成、電気配線及び遮蔽壁の構成について図6、図7、図8(a、b)を用いて説明する。
図6は、カートリッジトレイ3に設けられた接点及び電気配線を示したものである。カートリッジトレイ3は、上記のトレイ第2接点部32k〜32y及びトレイ第1接点部33に加えて、ICチップ36を備えた中継基板35及び電気配線37,38を備えている。中継基板35は第1配線としての電気配線37を介してトレイ第1接点部33と電気的に接続されると共に、第2配線としての電気配線38を介してトレイ第2接点部32k〜32yと電気的に接続されている。電気配線37,38及び中継基板35は、感光体ユニットとしてのカートリッジトレイ3に設けられて、トレイ第2接点部32k〜32yとトレイ第1接点部33とを電気的に接続する配線部34を構成している。
トレイ第2接点部33は、本体接点部28(図1)の端子と接触して導通する端子(電気的接触面)が設けられた接点基板330が、カートリッジトレイ3のトレイ枠体30に支持される接点枠体331に取付けられることで構成されている。接点基板330は、接点枠体331に対して接着、両面テープ、熱かしめ等の任意の方法により固定されている。接点基板330の電気的接触面の裏面に設けられたコネクタ部332に電気配線37の一端が接続され、電気配線37の他端は中継基板35に接続されている。
ICチップ36は、感光ドラム4k〜4yに関する情報を記憶する記憶媒体(現像カートリッジ8k〜8yのメモリタグ81を第1の記憶媒体とするときの第2の記憶媒体)である。ICチップ36は中継基板35上に装着されている。
中継基板35は、カートリッジトレイ3のトレイ背面30Bの内表面に位置する(図8(b)も参照)。中継基板35には電気配線38の一端が接続されている。電気配線38の他端側は4つに分岐しており、トレイ第2接点部32k〜32yにそれぞれ接続されている。なお、電気配線38の一部38bは、カートリッジトレイ3のトレイ側ガイドレール39内にY方向に沿って形成された溝部39a(図3参照)をY方向に延びている。つまり、中継基板35及び電気配線37並びに電気配線38の一部(38a)は、カートリッジトレイ3の挿入方向(装着方向)におけるトレイ枠体30の下流側の面を形成するフレーム(トレイ背面30B)に対して、挿入方向上流側の面30B2に沿って配置される。つまり、本実施例における配線部34の一部は、トレイ枠体30の下流側フレームであるトレイ背面30Bの内側の第2面に沿うように配置されている。
ここで、配線部34と帯電器5yの位置関係について説明する。帯電器5yは、カートリッジトレイ3が備える4つの帯電器5y〜5yの中でカートリッジトレイ3の挿入方向で最も下流側に位置しており、中継基板35、電気配線37及びトレイ第1接点部33に最も近接している。
上述した通り、帯電器5yの放電ワイヤ550は感光ドラム4yの長手方向であるX方向に沿って延びている。一方、トレイ第1接点部33及び中継基板35は、カートリッジトレイ3のトレイ背面30Bに支持されており、いずれもX方向に関して放電ワイヤ550が延びている範囲と重複する位置にある。そのため、電気配線37の全体及び電気配線38の一部は、X方向に関して放電ワイヤ550が設けられた範囲内に位置している。言い換えると、配線部の少なくとも一部は、感光体の長手方向に関して帯電手段が設けられている範囲内に位置する構成となっている。
より具体的には、電気配線37の長さの半分以上は、中継基板35とトレイ第1接点部33との間で略X方向に延びている。また、電気配線38の内、中継基板35からトレイ側ガイドレール39の溝部39a(図3参照)に向かって延びる部分38aも、略X方向に延びている。なお、電気配線38の配線経路を変更し、電気配線38の全体がX方向に関して放電ワイヤ550が設けられた範囲内にある構成としてもよい。
このように、カートリッジトレイ3の配線部34と帯電器5yが近接する構成では、帯電器5yから発生する電磁ノイズが配線部34を介した信号伝達に与える影響を考慮することが望ましい。また、本実施例ではユーザが清掃部材554を操作して放電ワイヤ550を清掃可能な構成としたため、ユーザの手が配線部34に接触する可能性が考えられる。
図7及び図8(b)に示すように、本実施例では、カートリッジトレイ3に遮蔽部材としての遮蔽壁70を設けている。図7は装置本体2に対する挿入方向(装着方向)の上流側から、現像カートリッジ8yを取り外した状態のカートリッジトレイ3を見た斜視図である。図8(b)は図7のA−A線の位置(トレイ第1接点部33を通る位置)におけるカートリッジトレイ3の断面を表している。
図7に示すように、遮蔽壁70は、トレイ背面30Bの内側(挿入方向の上流側)に取付けられている。遮蔽壁70は、プラスチック製の板状部材であり、挿入方向の上流側から見て配線部34の少なくとも一部を覆うように構成されている。具体的には、本実施例の遮蔽壁70は、挿入方向の上流側から見て、トレイ第1接点部33のコネクタ部332、電気配線37の全体、中継基板35の全体、及び、電気配線38の略X方向に延びる部分38a(図6)を覆っている。
図8(b)に示すように、X方向に見た断面において、トレイ背面30Bと遮蔽壁70で囲まれた空間(配線空間)にコネクタ部332、電気配線37及び中継基板35が位置している。帯電器5yは、遮蔽壁70を挟んで配線空間とは反対側に位置している。つまり、遮蔽部材としての遮蔽壁70は、感光ドラム4yの長手方向であるX方向にみて、帯電手段と配線部の少なくとも一部とを隔てるように配置されている。
以上のように遮蔽壁70を構成することにより、帯電器5yと、カートリッジトレイ3上の電気部材(コネクタ部332、電気配線37及び中継基板35)との間の沿面距離L1をそれぞれ確保することができる。そのため、帯電器5yから発生する電磁ノイズが配線部34及びトレイ第1接点部33を介した信号伝達に影響を与える可能性を低減することができる。
また、ユーザが清掃部材554を操作する際にユーザの手が配線部34やコネクタ部332に接触することを遮蔽壁70によって防ぐことができる。このため、帯電器5yの清掃時に電気部品の破損が生じる可能性を低減することができる。
ここで、遮蔽壁70と清掃部材554との位置関係について詳細に説明する。清掃部材554は、図8(a)に示すように上方から見て感光ドラム4yの長手方向に交差する方向に広がる面5542(本実施例の第3面)と、面5542から上方に突出する突起部5541と、を有している。突起部5541は、ユーザが清掃部材554を操作する際に指で摘ままれてX方向の操作力を受ける部分である。面5542は、ユーザが突起部5541を指で操作するときに指の背が当たる面である。また、面5542は、壁部553,553の間でX方向に延びる開口部を跨ぐように延びており、ユーザの指が放電ワイヤ550に接触することを防ぐ機能を有する。遮蔽壁70は、図8(b)に示すように、カートリッジトレイ3の挿入方向における上流側の面70a(本実施例の第4面)において、帯電器5y及び清掃部材554と対向している。
遮蔽壁70は、上方側に向かう程、清掃部材554と間に広い空間が確保されるように配置されると好ましい。具体的には、X方向に見た図8(a)の状態で、遮蔽壁70の面70aに沿った方向(破線L7の方向)で下方から上方に向かう程、破線L7に垂直な方向に測った遮蔽壁70の面70aから清掃部材554の面5542までの距離D1が大きくなっている。このような配置により、例えば上方に向かう程、距離D1が小さくなる構成に比べて、上方側から見た清掃部材554の視認性が向上する。また、上方側の間口が広がっていることで、ユーザが上方から清掃部材554にアクセスして清掃部材554を操作するときの作業性を向上可能である。
さらに、図7に示すように遮蔽壁70の帯電器5y及び清掃部材554と対向する面70aはX方向と略平行に延びていることから、面70aはユーザが清掃部材554を操作する際のガイド面としても機能する。このため、面70aは、X方向に関して清掃部材554が移動可能な範囲の例えば半分以上に亘って設けられていると好ましく、清掃部材554が移動可能な範囲の全域に亘って設けられているとより好ましい。
(変形例)
本実施例において、遮蔽壁70はプラスチック製部品で構成している。これに限らず、例えば板金で構成された遮蔽壁70を用いてもよい。その場合、板金製の遮蔽壁70は、カートリッジトレイ3が装置本体2に装着された状態で、装置本体2の金属フレーム等を介して接地電位に接続される構成とすると好適である。また、板金製の遮蔽壁70を接地電位とは電気的に絶縁された部材(フロート)としてもよい。
また、遮蔽部材は、帯電器5yがX方向に設けられている範囲と重複する配線部34の部分の少なくとも一部を、カートリッジトレイ3の挿入方向上流側から見て覆う構成であればよい。例えば、電気配線37,38の一方にシールド性能の高い配線部材を使用する場合、当該配線部材は露出させ、電気配線37,38の他方を覆うように遮蔽部材を設けてもよい。また、遮蔽壁70は配線空間を気密状に覆う必要はなく、例えば開口部が形成されていても、遮蔽壁70が無い場合に比べて帯電器5yとカートリッジトレイ3上の電気部材との間の沿面距離を確保できるものであればよい。
また、帯電器5yが清掃部材554を有していない構成や、遮蔽壁70による電磁ノイズの低減作用を期待できない場合であっても、遮蔽壁70は、少なくとも物理的に配線部34を保護することができる。即ち、ユーザが例えば現像カートリッジ8yの交換作業等で、感光ドラム4y上方の開口部を介して感光ドラム4yの周辺で作業する場合であっても、ユーザの手が配線部34に接触して配線部34がダメージを受ける可能性を低減できる。
実施例2に係る画像形成装置について説明する。本実施例は、遮蔽部材の構成が実施例1と異なっている。以下、実施例1と共通の符号を付した要素は実施例1と実質的に同一の構成及び作用を有するものとする。
図9は本実施例のカートリッジトレイ3に設けられた遮蔽部材としての遮蔽壁71を示す斜視図であり、図10は図9のB−B線の位置(トレイ第1接点部33を通る位置)におけるカートリッジトレイ3の断面を表している。
図9及び図10に示すように、遮蔽壁71は、プラスチック製のベースカバー72と金属製のシールド板金73を重ね合わせた2体化構成(2層構造)となっている。シールド板金73はベースカバー72の片面(帯電器5yに対向する面、中継基板35及びトレイ第1接点部33のコネクタ部332とは反対側の面)に取付けられている。シールド板金73のベースカバー72に対する固定方法は任意であり、例えばシールド板金73に爪形状を設けてベースカバー72に設けた穴に係合させる方法や、両面テープや接着剤で固定する方法が挙げられる。また、シールド板金73にはアース配線が接続されており、カートリッジトレイ3が装置本体2に装着された状態で、シールド板金73はアース配線及び装置本体2の金属フレーム等を介して接地電位に接続される。
実施例1の遮蔽壁70と同じく、遮蔽壁71は、トレイ背面30Bの内側(挿入方向の上流側)に取付けられており、挿入方向の上流側から見て配線部34の少なくとも一部を覆うように構成されている。図10に示すように、X方向に見た断面において、トレイ背面30Bと遮蔽壁70で囲まれた空間(配線空間)にコネクタ部332、電気配線37及び中継基板35が位置している。帯電器5yは、遮蔽壁70を挟んで配線空間とは反対側に位置している。つまり、遮蔽部材としての遮蔽壁70は、感光ドラム4yの長手方向であるX方向に見て、帯電手段と配線部の少なくとも一部とを隔てるように配置されている。
このような遮蔽壁71によって、帯電器5yと、カートリッジトレイ3上の電気部材(コネクタ部332、電気配線37及び中継基板35)との間の沿面距離L1をそれぞれ確保することができる。そのため、帯電器5yから発生する電磁ノイズが配線部34及びトレイ第1接点部33を介した信号伝達に影響を与える可能性を低減することができる。
また、2体化構成の遮蔽壁71を用いる本実施例において、図10に示すように、プラスチック製のベースカバー72が電気配線37側に配置され、金属製のシールド板金73は帯電器5y側に配置されている。そのため、プラスチック製のベースカバー72によって、組立時又はカートリッジトレイ3の移動時に電気配線37がシールド板金73の板金エッジに接触する可能性が低減される。また、ベースカバー72の帯電器5y側の面にはシールド板金73を収容するように凹んだ凹形状が設けられており、シールド板金73のエッジの少なくとも一部が凹形状に収容されている。つまり、帯電器5y側においても、シールド板金73のエッジ近傍にベースカバー72が近接する形状となっている。そのため、ユーザがシールド板金73のエッジに接触する可能性が低減される。
実施例1で説明した1部品で構成される遮蔽壁70に比べて、本実施例で説明したプラスチック部品と板金部品の2体化構成の遮蔽壁71を用いることにより、板金によるノイズ遮蔽性能向上と、プラスチックによる板金エッジ保護を両立することができる。
さらに、遮蔽壁71の帯電器5y及び清掃部材554に対向する面(第4面)は、下方から上方に向かう程、清掃部材554の面5542(第3面)までの距離D1が大きくなるように配置されている。なお、本実施例の第4面は、シールド板金73によって構成されている。このような配置により、上方側から見た清掃部材554の視認性が向上し、また、ユーザが上方から清掃部材554にアクセスして清掃部材554を操作するときの作業性を向上可能である。さらに、遮蔽壁71の帯電器5y及び清掃部材554と対向する面は、X方向と略平行に延びていることから、ユーザが清掃部材554を操作する際のガイド面としても機能する。
なお、本実施例では、遮蔽壁71を板金とプラスチックの2体化構成について説明したが、これに限る必要はなく、例えば板金の代わりに導電ワイヤを用いたり、またプラスチックのベースカバー72の表面に金属メッキを施したものを用いてもよい。
(その他の実施形態)
実施例1と実施例2では、カートリッジトレイ3のトレイ第1接点部33と4つのトレイ第2接点部32k〜32yとが、カートリッジトレイ3のX方向における中央位置を挟んで反対側に設けられている構成を説明した。そして、中継基板35からトレイ第1接点部33に向かう電気配線37が延びる方向と、中継基板35からトレイ第2接点部32k〜32yに向かう電気配線38が延びる方向とが、X方向に関して反対側であった(図6)。これに限らず、カートリッジトレイ3のX方向における中央位置に対してトレイ第1接点部33とトレイ第2接点部32k〜32yが同じ側に設けられた構成としてもよい。また、中継基板35からトレイ第1接点部33に向かう電気配線37と中継基板35からトレイ第2接点部32k〜32yに向かう電気配線38とが、X方向に関して同じ側に延びる構成としてもよい。この場合、遮蔽壁70,71はX方向に関するトレイ背面30Bの全長に亘って設ける必要はなく、例えば電気配線38,37及び中継基板35を覆う最小限の長さで設けてもよい。
また、トレイ第1接点部33についても、電気的接触面を設けた電気基板構成のトレイ接点部について説明してきたが、この構成に限る必要な無く、電気的接続を可能とする手段であれば、例えばドロアコネクタなどでもよい。また電気接点の保持構成においても、接点同士の位置精度にばらつきが生じる構成においては、電気接点が接続される相手の位置に応じて変位可能なフロート構成を採用してもよい。
上記実施例1、2では、現像カートリッジが感光体を有する感光体ユニットとしてのカートリッジトレイ3に着脱される構成を例示した。これに限らず、例えば感光体及び現像ローラを有するプロセスカートリッジが、感光体を有していないトレイに着脱される構成としてもよい。
また、上記実施例1、2における静電吸着ベルト12は画像形成装置が備えるベルト部材の一例であり、例えば中間転写体である中間転写ベルトを備える画像形成装置に本技術を適用してもよい。
1…画像形成装置/2…装置本体/2C…制御部(制御基板)/3…感光体ユニット(カートリッジトレイ)/4k、4c、4m、4y…感光体(感光ドラム)/5k、5c、5m、5y…帯電手段(帯電器)/6k、6c、6m、6y…現像ローラ/8k、8c、8m、8y…現像カートリッジ/28…本体接点部/30…枠体(トレイ枠体)/30B…下流側フレーム(トレイ背面)/30B1…第1面/30B2…第2面/30F…上流側フレーム(トレイ前面)/30R,30L…第1サイドフレーム、第2サイドフレーム(トレイ右側面、トレイ左側面)/32k、32c、32m、32y…第2接点部(トレイ第2接点部)/33…第1接点部(トレイ第1接点部)/34…配線部/36…第2の記憶媒体(ICチップ)/70,71…遮蔽部材(遮蔽壁)/70a…第3面/81a…カートリッジ接点部(メモリ接点部)/81k、81c、81m、81c…記憶媒体、第1の記憶媒体(メモリタグ)/89k、89c、89m、89y…装着部(カートリッジ収容部)/550…ワイヤ(放電ワイヤ)/554…清掃部材/5541…突起部/5542…第4面

Claims (7)

  1. 制御部を有する装置本体と、
    感光体と、前記感光体の表面を帯電させる帯電手段と、前記感光体及び前記帯電手段を支持する枠体と、を有し、前記装置本体に対して前記感光体の回転軸線の方向に直交する方向に着脱可能な感光体ユニットと、
    現像剤を用いて前記感光体上の静電潜像を現像する現像ローラと、情報を記憶する記憶媒体と、を有し、前記感光体ユニットに設けられた装着部に着脱可能に装着される現像カートリッジと、
    を備えた画像形成装置であって、
    前記装置本体は、前記制御部と電気的に接続された本体接点部を有し、
    前記現像カートリッジは、前記記憶媒体と電気的に接続されたカートリッジ接点部を有し、
    前記感光体ユニットは、前記感光体ユニットが前記装置本体に装着された状態で前記本体接点部と電気的に接続する第1接点部と、前記現像カートリッジが前記装着部に装着された状態で前記カートリッジ接点部と電気的に接続する第2接点部と、前記第1接点部と前記第2接点部とを電気的に接続する配線部と、を有し、
    前記枠体は、前記感光体の前記回転軸線の方向の一端側及び他端側においてそれぞれ前記感光体ユニットの前記装置本体に対する装着方向に延びる第1サイドフレーム及び第2サイドフレームと、前記装着方向において前記感光体よりも上流側及び下流側に設けられ且つそれぞれ前記第1サイドフレーム及び前記第2サイドフレームに支持された上流側フレーム及び下流側フレームと、を有し、
    前記第1接点部は、前記感光体ユニットの外部に露出するように前記下流側フレームの外側の第1面に設けられ、
    前記配線部の一部は、前記下流側フレームの内側の第2面に沿うように設けられ、
    前記下流側フレームの前記第2面と対向するように設けられた遮蔽部材であって、前記感光体の前記回転軸線の方向に見た時に、前記帯電手段と、前記配線部の前記一部と、を隔てる遮蔽部材を、前記感光体ユニットはさらに有する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記感光体の前記回転軸線の方向に操作されることで前記帯電手段を清掃する清掃部材をさらに有し、
    前記遮蔽部材は、前記回転軸線の方向に見た場合に前記清掃部材と前記配線部とを隔てている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記清掃部材は、上方から見て前記感光体の前記回転軸線の方向と交差する方向に広がる第3面と、前記第3面から上方側に突出しており、前記回転軸線の方向の操作力を受けるための突起部と、を有し、
    前記遮蔽部材は、前記清掃部材の前記第3面と対向する第4面を有し、前記第3面に沿って下方から上方に向かう程、前記第3面と前記第4面との間の距離が広がっている、
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記遮蔽部材の前記第4面は、前記感光体の前記回転軸線の方向に延びている、
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記帯電手段は、前記感光体の前記回転軸線の方向に延びたワイヤを有し、前記ワイヤと前記感光体との間の放電によって前記感光体の表面を帯電させるように構成され、
    前記清掃部材は、前記感光体の前記回転軸線の方向に操作されることで前記ワイヤを清掃する、
    ことを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記記憶媒体を第1の記憶媒体として、
    前記配線部は、前記感光体ユニットに関する情報を記憶する第2の記憶媒体を含む中継基板と、前記第1接点部及び前記中継基板を電気的に接続する第1配線と、前記第2接点部及び前記中継基板を電気的に接続する第2配線と、を有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記感光体は、前記感光体ユニットに設けられた複数の感光体の1つであって、前記複数の感光体の中で前記装着方向における最も下流側に配置された感光体である、
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2020051839A 2020-03-23 2020-03-23 画像形成装置 Active JP7337740B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020051839A JP7337740B2 (ja) 2020-03-23 2020-03-23 画像形成装置
US17/193,328 US11675306B2 (en) 2020-03-23 2021-03-05 Image forming apparatus
CN202110299709.6A CN113433811A (zh) 2020-03-23 2021-03-22 成像设备
CN202410141370.0A CN117908342A (zh) 2020-03-23 2021-03-22 成像设备
JP2023133794A JP2023144117A (ja) 2020-03-23 2023-08-21 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020051839A JP7337740B2 (ja) 2020-03-23 2020-03-23 画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023133794A Division JP2023144117A (ja) 2020-03-23 2023-08-21 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021149068A true JP2021149068A (ja) 2021-09-27
JP2021149068A5 JP2021149068A5 (ja) 2023-03-14
JP7337740B2 JP7337740B2 (ja) 2023-09-04

Family

ID=77746709

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020051839A Active JP7337740B2 (ja) 2020-03-23 2020-03-23 画像形成装置
JP2023133794A Pending JP2023144117A (ja) 2020-03-23 2023-08-21 画像形成装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023133794A Pending JP2023144117A (ja) 2020-03-23 2023-08-21 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11675306B2 (ja)
JP (2) JP7337740B2 (ja)
CN (2) CN117908342A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7314110B2 (ja) * 2020-10-14 2023-07-25 キヤノン株式会社 移動部材、および、画像形成装置
JP2023072280A (ja) * 2021-11-12 2023-05-24 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007072420A (ja) * 2005-08-10 2007-03-22 Brother Ind Ltd 画像形成装置、像担持体ユニット及び現像器
JP2007093830A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Brother Ind Ltd 画像形成装置、画像形成カートリッジ支持部材、及び画像形成ユニット
JP2009069743A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Sharp Corp チャージワイヤ清掃装置
JP2011158843A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Brother Industries Ltd プロセスユニット
JP2016012065A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電線部材及び該電線部材を備えた画像形成装置
JP2019028345A (ja) * 2017-08-01 2019-02-21 ブラザー工業株式会社 ドラムユニットおよび画像形成装置
JP2020038240A (ja) * 2018-08-31 2020-03-12 ブラザー工業株式会社 ドラムカートリッジおよび画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101070621B1 (ko) * 2007-01-31 2011-10-07 삼성전자주식회사 현상카트리지 및 이를 포함하는 화상형성장치
JP2008276138A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Brother Ind Ltd 画像形成装置およびカートリッジ
JP4678433B2 (ja) * 2008-11-28 2011-04-27 ブラザー工業株式会社 画像形成装置およびプロセスユニット
US9367019B2 (en) * 2014-06-30 2016-06-14 Kyocera Document Solutions Inc. Electric wire member and image forming apparatus including the same
JP6590534B2 (ja) * 2015-05-29 2019-10-16 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2019117346A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 ブラザー工業株式会社 ドラムカートリッジおよび画像形成装置
JP7167604B2 (ja) * 2018-09-28 2022-11-09 ブラザー工業株式会社 ドラムカートリッジおよび画像形成装置
JP7272001B2 (ja) * 2019-02-22 2023-05-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007072420A (ja) * 2005-08-10 2007-03-22 Brother Ind Ltd 画像形成装置、像担持体ユニット及び現像器
JP2007093830A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Brother Ind Ltd 画像形成装置、画像形成カートリッジ支持部材、及び画像形成ユニット
JP2009069743A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Sharp Corp チャージワイヤ清掃装置
JP2011158843A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Brother Industries Ltd プロセスユニット
JP2016012065A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電線部材及び該電線部材を備えた画像形成装置
JP2019028345A (ja) * 2017-08-01 2019-02-21 ブラザー工業株式会社 ドラムユニットおよび画像形成装置
JP2020038240A (ja) * 2018-08-31 2020-03-12 ブラザー工業株式会社 ドラムカートリッジおよび画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7337740B2 (ja) 2023-09-04
US20210294259A1 (en) 2021-09-23
CN113433811A (zh) 2021-09-24
CN117908342A (zh) 2024-04-19
US11675306B2 (en) 2023-06-13
JP2023144117A (ja) 2023-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9291994B2 (en) Cartridge and image forming apparatus
JP4378221B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4289375B2 (ja) 画像形成装置
JP2023144117A (ja) 画像形成装置
US9720374B2 (en) Cartridge, image forming apparatus and manufacturing method of the cartridge
US11409225B2 (en) Image forming apparatus with draw-out unit having electrically contactable contact pairs
JP5244858B2 (ja) 電装基板の取り付け構造及びそれを備えた画像形成装置
US20240085851A1 (en) Image forming apparatus
JP6055807B2 (ja) 画像形成装置
JP2009157000A (ja) 現像剤カートリッジ
US8781354B2 (en) Image-forming apparatus
JP7413089B2 (ja) 画像形成装置
CN114355738A (zh) 可移动部件和成像设备
JP2007065238A (ja) 画像形成装置
US8600260B2 (en) Image forming device including sheet-metal housing
JP5532428B2 (ja) フラットケーブル案内部材及び画像形成装置
JP7413016B2 (ja) 画像形成装置
JP7419065B2 (ja) 画像形成装置
CN115993764A (zh) 盒单元
JP2021162603A (ja) 画像形成装置
JP2004347899A (ja) 電子写真方式の画像形成装置における本体構造体の電装基板類搭載構造
JPH01251050A (ja) 画像形成装置
US20060078350A1 (en) Color image forming apparatus
JP2005077614A (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JPH01251051A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230303

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230303

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230823

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7337740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151