JPH01251050A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH01251050A
JPH01251050A JP7879588A JP7879588A JPH01251050A JP H01251050 A JPH01251050 A JP H01251050A JP 7879588 A JP7879588 A JP 7879588A JP 7879588 A JP7879588 A JP 7879588A JP H01251050 A JPH01251050 A JP H01251050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
lens
unit
exposure unit
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7879588A
Other languages
English (en)
Inventor
Kichiji Nakatomi
中富 吉次
Muneo Tokita
宗雄 時田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7879588A priority Critical patent/JPH01251050A/ja
Publication of JPH01251050A publication Critical patent/JPH01251050A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、例えばレーザプリンタ等のようにレーザビー
ムを利用した露光手段を備えている画像形成装置に関す
る。
(従来の技術) レーザプリンタのように画像に対応するレーザビームを
ポリゴンミラー等のスキャナを介して像担持体に露光さ
せるようにした画像形成装置において、従来は装置本体
内のシャーシ゛等に取付けられる回路基板等に、レーザ
発振器やコリメータ系光学ユニット、あるいはミラー駆
動用モータ等のスキャナ系部品を個々に取付けるととも
に、これら部品相互の電気的接続をなすためにワイヤハ
ーネスを用いていた。このため従来のこの種の装置は、
上記露光手段を構成する各柾の部品を装置本体に組込む
作業に手間がかかるとともに、部品の交換や保守・点検
作業も行ないにくいものであった。また、多くのワイヤ
ハーネスを用いて部品相互を接続しているために装置内
がワイヤの引回しによって混み入ったものになり、断線
や接続不良も生じやすい。
そこで本発明者らは、露光手段を構成する各部品を1つ
のハウジング内に収容することによってユニット化を図
るとともに、この露光ユニットの端部にコネクタを設け
、このコネクタを介して装置本体内における主制御基板
のコネクタに直接接続させることを考えた。この露光ユ
ニットのハウジング内には、レーザ駆動系やスキャナ系
の各部品を実装した回路基板とfθレンズ等の光学系部
品が収容される。
(発明が解決しようとする課題) 上記露光ユニット内に設けられるレーザ駆動系部品とス
キャナ系部品とは、その機能上、別々の回路基板に取付
けると都合がよいが、これら2枚の回路基板をワイヤハ
ーネスで接続した場合にはスキャナ系部品との干渉を防
ぐためにワイヤハーネスの取扱いに格別な配慮が必要で
あるばかりでなく、組立て性の悪化およびハウジング内
の繁雑化が避けられない。
従って本発明の目的は、レーザ駆動系部品が取付けられ
ている回路基板とスキャナ系部品が取付けられている回
路基板相互の機械的および電気的な接続を容易化するこ
とにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 上記目的を果たすために本発明は、レーザ露光ユニット
のハウジング内にレーザ駆動系部品が取付けられた第1
の回路基板とスキャナ系部品が取付けられた第2の回路
基板を互いに位置をずらして設けるとともに、これら2
Fri類の回路基板を、各回路基板に設けたコネクタに
よって互いに電気的および機械的に接続するようにした
ものである。
(作用) 上記2種類の回路基板は互いにコネクタを介して機械的
および電気的に連結された状態で1つのハウジング内に
収納される。こうして一体化された2つの回路基板は、
ワイヤハーネスを用いて接続する場合に比べて組立てや
すく、しかもスキャナ系部品と干渉するおそれもない。
また、これら回路基板同志の相対的な位置を上記コネク
タを介して規制することができる。
(実施例) 以下に本発明の一実施例につき、図面を参照して説明す
る。
第4図は、半導体レーザを用いた電子写真方式による画
像形成装置の一例としてのレーザプリンタの外観であり
、第5図にその内部構成を示す。
この画像形成装置1は、図示しないインタフェイス回路
等の伝送コントローラを介して、電子計算機やワードプ
ロセッサなどの外部出力装置であるホストシステム(図
示せず)に接続されている。
画像形成装置1の基体としての装置本体2は、画像形成
装置1の外郭を構成する合成樹脂製カバーおよびその内
側に位置する金属シャーシ等を備えて構成されている。
第5図に示されるように、装置本体2の内部の略中夫に
は主制御基板3が垂直方向に装着されているとともに、
主制御基板3の下側には給紙カセット4を収容するため
のカセット収容部5が設けられている。給紙カセット4
には用紙Pが積層した状態で収容される。給紙カセット
4の紙取出し口側には、ローラ等を用いた給紙手段6が
設けられている。また、主制御基板3の図示右側には画
像を形成するための電子写真プロセス部10が設けられ
ている。主制御基板3の図示左側には、機能追加用の複
数枚の制御基板11を収容可能な追加基板収容部12が
設けられているとともに、この基板収容部12の上方に
排紙部13が設けられている。排紙部13には排紙トレ
イ14と補助排紙トレイ15が設けられており、各トレ
イ14,15は図に矢印で示すように、排紙される用紙
Pのサイズに応じた広さに展開できるようになっている
主制御基板3は、電子写真プロセス部10とそれに関連
する各種の電子部品あるいは機器等の制御を行なう機能
をもつ。主制御基板3の下端には、後述するレーザ露光
ユニット25と電気的な接続をなすためのコネクタ16
が設けられている。
機能追加用の制御基板11は、例えば印字書体や漢字の
種類を増設するなどの機能追加の程度に応じて、図示例
では最大3枚まで装着できる。最下段に装着される機能
追加用基板11aの端部にはICカード用コネクタ17
が設けられており、このコネクタ17にICカード18
を接続することによって更に機能を追加できるようにな
っている。
第4図に示されるように装置本体2の前側上面には操作
パネル部20があり、このパネル部20には各種の操作
用スイッチや状態表示用の表示器等が配置されている。
また、装置本体2の後面側には手差し給紙用のトレイ2
1が取付けられている。
次に、電子写真プロセス部10について説明する。この
電子写真プロセス部10は、帯電、露光。
現像、転写、剥離、清掃、そして定着等の電子写真プロ
セスを行なう部分であり、露光手段としてレーザ露光ユ
ニット25を用いている。レーザ露光ユニット25につ
いては、のちに詳しく説明する。
第5図に示されるように電子写真プロセス部10のほぼ
中央部には、像担持体としての回転可能なドラム状感光
体26が配置されている。この感光体26には有機光導
電体を用いており、アルミニウム製円筒の表面に電荷発
生層を設けるとともに、その上を電荷輸送層で被覆しで
ある。
第6図に拡大して示すように、感光体26の周囲には、
感光体26のu転方向に沿って、コロナワイヤを有する
スコロトロン帯電手段27と、レーザ露光ユニット25
の露光部28と、現像手段としての現像ユニット29と
、コロナワイヤを有するスコロトロン転写手段30と、
ブラシ部材からなるメモリ除去手段31と、前露光手段
32とが順に配設されている。感光体26と転写手段3
0との間には画像転写部33がある。なお、感光体26
と帯電手段27およびメモリ除去手段31は、現像ユニ
ット29と共にプロセスカートリッジとして一体化させ
られており、このプロセスカートリッジは装置本体2内
に設けられたカートリッジ収容部(図示せず)から引出
したり挿入できるようになっている。
また、装置本体2内には、用紙搬送路35が設けられて
いる。この用紙搬送路35は、給紙手段6を介して給紙
カセット4内から取出された用紙Pあるいは手差し用の
トレイ21から手で差込まれた用紙Pを、画像転写部3
3を経て排紙部13に導くものである。
画像転写部33の上流側には、搬送ローラ対37とアラ
イニングローラ対38および搬送ローラ対39が配置さ
れている。画像転写部33の下流側には、定着ユニット
40と排紙ローラユニ・ソト41が配置されている。ア
ライニングローラ対38の近傍にはアライニングスイッ
チ42が設けられているとともに、画像転写部33の出
口側近傍に搬送ガイド43が設けられている。搬送ロー
ラ対39の上方には冷却ファン45が設けられている。
定着ユニット40は、ヒータランプ50を内蔵したヒー
トローラ51と、このヒートローラ51に圧接された加
圧ローラ52を備えており、これらローラ51.52間
に用紙Pが通過することによりトナー像が用紙Pに溶融
定着するようになっている。ローラ51,52の上流側
近傍には用紙ガイド53が配置されている。
排紙ローラユニット41は下部ローラ54と上部ローラ
55とを備えて構成され、その搬送出口側に除電ブラシ
56が設けられている。上部ローラ55と除電ブラシ5
6を含む上半分は、搬送ガイド43や転写手段30など
と一緒に装置本体2のトップカバー60の下面側に取付
けられている。
トップカバー60は、装置本体2の後端上部に設けられ
た水平方向の軸61を中心として上方に120°はど回
動させることができるため、必要に応じて用紙搬送路3
5の大部分を露出させることができる。このため、用紙
Pが紙詰りを生じた時の除去作業や、内部機器の保守点
検あるいは交換作業を容易に行なうことができる。第5
図中のりャカバー62も水平方向の軸63を中心に開閉
自在であり、用紙搬送路35の湾曲搬送部分64を開放
させることができるようになっている。
現像ユニット29は、電子写真方式プロセスの簡素化を
図るために反転現像法を採用するとともに、転写残りト
ナーの除去を現像と同時に行なう方式を採用している。
この現像ユニット29においては、合成樹脂等の電気絶
縁性ケーシング67に、感光体26およびこの感光体2
6と対向する現像ローラ68が設けられている。現像ロ
ーラ68は、3つの磁極部を有した固定側磁気ロール6
9と、この磁気ロール69の外周部に嵌合させられて図
示矢印方向に回転させられる非磁性スリーブ70とから
構成されている。ケーシング67の下面側は、現像ユニ
ット29を出し入れする際のガイド部材を兼ねる金属板
製の導電カバ一部材71によって覆われている。このカ
バ一部材71は装置本体2に固定されているとともに、
装置本体2のシャーシに接地されている。
ケーシング67内の現像剤収容部73には、トナーとし
ての着色粉と磁性粉からなるキャリアとからなる二成分
現像剤74が収容されている。この現像剤74は、現像
ローラ68の表面上における磁気作用により周知の磁気
ブラシを形成する。
この磁気ブラシの厚みは、ドクタ75によって規制され
る。現像剤74は、攪拌部材76.77によって攪拌さ
れる。現像ローラ68上においては、磁気ブラシ現象に
よる残留トナーの払い落し効果と、磁気ブラシに印加さ
れる現像バイアスの電位差により、感光体26上の静電
潜像の現像と同時に機械的および電気的に残留トナーが
払い落されて回収される。
次に、レーザ露光ユニット25について詳述する。
第6図あるいは第7図に示されるように、レーザ露光ユ
ニット25は、装置本体2内のユニット収容部80に装
着される。このユニット収容部80は、カセット収容部
5の上面側に位置している。従って、給紙カセット4を
前方に引き抜いて装置本体2の下面側を開放させること
により、ユニット収容部80に対するレーザ露光ユニッ
ト25の取付けあるいは取外しが可能な状態になる。
カセット収容部5の上面側には、装置本体2の一部であ
る金属製のベース板81があり、このベース板81には
レーザ露光ユニット25を挿入できる大きさの開口82
が形成されている。レーザ露光ユニット25は、開口8
2を通じてユニット収容部80に挿入されたのち、後述
するように止めねじ127 、128 、140 、1
43を用いて装置本体2側に固定される。
第1図および第2図等に示、されるように、レーザ露光
ユニット25の外郭を構成する筐体としてのハウジング
85は、黒色系合成樹脂の一体成形品からなるハウジン
グ本体86を備えている。ハウジング本体86の下面側
はそのほぼ全面にわたって開口しており、この開口はシ
ールド部材を兼ねる金属製の底板87(第7図参照)に
よって覆われる。底板87の周縁部の複数箇所には、第
15図等に示されるように底板固定用の孔を有する折曲
げ舌片88が設けられているとともに、ハウジング本体
86の外周壁には各舌片88と対応する位置に係止突起
89が設けられている。この突起89は、底板87をハ
ウジング本体86に取付ける方向には舌片88の孔に挿
入できるが、逆方向の力に対しては舌片88の孔に引掛
かるような形状に成形されている。そしてこの底板87
は、上記舌片88を係止突起89の孔に嵌合させるとと
もに、2本の止めねじ90,91 (第7図参照)を用
いてハウジング本体86に固定される。上記ねじ90.
91は、ハウジング本体86に設けられた埋込みナツト
等のねじ孔92.93にねじ込まれる。
第20図に示されるように、ハウ、ジング本体86の上
面側には、後述するレンズユニット235を収容するた
めのレンズ収容部96と、レーザビームが通る凹部97
があり、レンズ収容部96の上面側と凹部97の上面開
口側は金属製の補強板兼用カバープレート98によって
覆われる。このカバープレート98は、図示例の場合、
4個の金属製ねじ101 、102 、103 、10
4をハウジング本体86のねじ孔105 、106 、
107 、108にねじ込むことによってハウジング本
体86に固定される。
このカバープレート98には、ねじ104によって板ば
ね状の金属接触片11Gが共線めされる。接触片110
は、例えばりん青銅のようにばね性に富んだ材料からな
り、レーザ露光ユニット25を°装置本体2のユニット
収容部80に装着した状態において、前述した現像ユニ
ット29のガイドを兼ねた金属製カバ一部材71に弾発
的に接触できるような位置に設けられている。
装置本体2に対するレーザ露光ユニット25の固定手段
は次に述べる通りである。
まず第7図に示されるように、装置本体2の内部の両側
壁lft  (一方のみ図示)には、互いに向合うよう
に水平方向に突出する一対のサポートピン112 、1
13が設けられている。ピン112 、113の下面側
には、ねじ孔114 、115が開口している。
そしてハウジング本体86の前寄り上面側には、ピン1
12 、113と対応する位置にピン挿入用四部118
 、119が設けられている。第15図ないし第17図
に一方を代表して示すように、凹部ttS 。
119はピン112 、113を入り込ませることので
きる大きさを有し、かつ凹部118 、119の底には
ピン112 、113に接する支承部120 、121
が設けられている。この支承部120 、121の下面
側にはねじ挿入用の凹部122 、123がある。支承
部120゜121には上下方向に貫通する孔125 、
126が開設されており、この貫通孔125 、126
に段付きねじ127 、128が挿通される。この段付
きねじ127゜128は、それぞれ頭部130と大径部
131および先端側ねじ部132とからなる。そして各
々の頭部130 、130と支承部120 、121と
の間に圧縮コイルばね133 、134を介在させた状
態で、各々の大径部131 、131の端面がピン11
2 、113に突き当る位置までねじ孔114 、11
5にねじ込む。これによってばね133 、134が圧
縮され、その反発力によって支承部120 、121が
上向きに付勢されてピン112 、113に押付けられ
るため、レーザ露光ユニット25の前部がピン112 
、113によって吊持される。
上述のように、ピン112 、113と段付きねし12
7 、128およびばね133 、134を用いてレー
ザ露光ユニット25を支持するようにしているため、ハ
ウジング85の伜がなねじれや寸法公差等を吸収するこ
とができ、露光ユニット25の装着状態が良好なものと
なる。
第6図あるいは第7図等に示されるように、ハウジング
本体86の後部には、ねじ挿通用の貫通孔135を有す
るブラケット136が設けられているとともに、底板8
7のフランジ部137に、ねじ挿通用の貫通孔138が
設けられている。そしてこの孔138に挿通されたねじ
140を装置本体2側のベース板81のねじ孔141に
ねじ込むとともに、ブラケット13[iの孔135に挿
通されたねじ143を現像ユニット29におけるカバ一
部材71のねじ孔144にねじ込むことによって、レー
ザ露光ユニット25の後部が装置本体2側に支持される
。なお、底板87はそのフランジ部137が装置本体側
のベース板81に接触することでアースされる。
ハウジング本体86の内側には、第1.2.3図等に示
されるように、レーザ駆動用アセンブリ150と、ミラ
ー駆動用アセンブリ151とが設けられる。レーザ駆動
用アセンブリ150のベースをなすプリント配線回路基
板(第1の回路基板)152には、レーザ光源としての
半導体レーザ発振器153を始めとして、コリメータレ
ンズやプリズムを内蔵したコリメータ系光学ユニット1
54や、レーザ発振器153を動作させるのに必要な回
路を構成する各種のレーザ駆動系電子部品が取付けられ
ている。しかもこの回路基板152には、レーザ駆動用
アセンブリ150をミラー駆動用アセンブリ151に機
械的および電気的に接続するための端子ビンをもつコネ
クタ155が設けられている。コリメータ系光学ユニッ
ト154のレーザ出射端156は、後述するポリゴンミ
ラー201の反射面に向けられている。
また、第1図等に示されているように回路基板152の
一端側の一部にはコネクタ取付は部180が突設されて
おり、このコネクタ取付は部160にコネクタ161が
設けられている。このコネクタ181は上向きの端子ピ
ン162を有しており、この端子ビン1B2は、前述し
た主制御基板3のコネクタ16の孔に対して下面側から
電気的および機械的に接続される。従って主制御基板3
と接続するのにワイヤハーネスを用いる必要はない。コ
ネクタ取付は部160は、ハウジング本体86の一部に
形成された凹所163に丁度嵌合する寸法を有しており
、この凹所163にコネクタ取付は部160を嵌め込む
とともに、ねじ164によってハウジング本体86に固
定するようにしている。コネクタ取付は部160の下面
側には、ゴム状弾性を有する材料からなるブロック状の
パツキン165が設けられている。このパツキン165
は黒色であり、コネクタ取付は部160と底板87との
間に挟み込まれることによって、コネクタ取付は部16
0と底板87との間の隙間を塞ぐようにしている。
第11図に示されるように、レーザ発振器153が取付
けられている小さなプリント回路基板(小基板)168
は前記回路基11i2152とは別体に作られており、
回路基板152と小基板108は、セルフヒンジ部16
9を有するボードΦツウ−・ボード・コネクタ170に
よって電気的および機械的に接続されている。このコネ
クタ170は、第12図に示されるように、電気絶縁性
の合成樹脂の一体成形品であるコネクタ本体171を有
している。このコネクタ本体171は、薄肉のヒンジ部
169によって互いに回動自在につながれた第1の部分
172と第2の部分173とからなり、第1の部分17
2が回路基板152に固定されるとともに、第2の部分
173が小基板188に固定されている。従って回路基
板152と小話板18gは、互いにヒンジ部169を中
心に回動可能であるから、第13図に示されるように組
立て時等において基板152 、168を展開させた状
態にすることができる。第1の部分172に設けられた
端子174は、回路基板152における所定の導電面に
接続されている。上記端子174と接する第2の部分1
73における端子175は、小基板168における所定
の導電面に接続されている。レーザ発振器153に隣接
するコリメータ系光学ユニット154は、ブラケット1
77と樹脂リベット等の固定用部品178によって回路
基板152に固定される。
回路基板152の端には、第10図等に示されるミラー
回転位置検出用のセンサ180が樹脂リベット等の固定
用部品181によって固定されている。
このセンサ180は、後述するポリゴンミラー201の
回転に伴うレーザ反射ビームが所定の基準位置にきたこ
とを検出し、走査・露光動作との同期をとるために使わ
れる。このセンサ180の基部182に設けられた孔1
83は、ハウジング本体86に設けられた位置決め用の
突起184に嵌合させられ、ねじ185によってハウジ
ング本体86に固定される。
第3図に示されるように、レーザ駆動用アセンブリ+5
0の回路基板152の前後方向(図面では左右方向)の
寸法Wは、この基板152が7Xウジング本体86の内
側に丁度収まるように、ハウジング本体86の内部にお
ける一対の対向壁187 、188間の距離とほぼ同等
の寸法に形成されている。従って、これら対向壁tg’
y 、 tgg間に回路基板152を嵌め込むことによ
り、ハウジング本体86に対する回路基板152の前後
方向(W方向)の位置を正確に規制することができる。
ハウジング本体86に対する左右方向(第3図では上下
方向)への位置決めは、前記コネクタ取付は部160を
凹所163に嵌合させるとか、コネクタ155 、20
4同志を接続させることなどによって行なうことができ
る。ハウジング本体86内に回路基板152を挿入した
後、ねじ190 、191 、192  (第1図参照
)をハウジング本体86に設けられた埋込みナンド等の
ねじ孔193 、194 、195にねじ込むことよっ
て、回路基板152がハウジング本体86の所定位置に
固定される。図示例においては、ハウジング本体86に
対する基板152の取付は位置(特にレーザビームの出
射端156の位置)をより正確なものにするために、ハ
ウジング本体86側に位置決め用の突起19Bを設け、
この突起19Bを回路基板152の孔197に嵌合させ
るようにしている。
一方、ミラー駆動用アセンブリ151には、スキャナの
一例としてのポリゴンスキャナ200を構成するポリゴ
ンミラー201と、このミラー201を回転させるため
のモータ202、およびモータ202の回転を制御する
ために必要な各種のスキャナ系回路部品が設けられてい
る。モータ202は、−例としてブラシレスDCモータ
である。ミラー駆動用アセンブリ151のベースをなす
プリント配線回路基板(第2の回路基板)203には、
前述したレーザ駆動用アセンブリ150のコネクタ15
5と接続するだめのコネクタ204が設けられている。
コネクタ204の孔は下側に開口しており、従ってこの
コネクタ204の下側からレーザ駆動用アセンブリ15
0のコネクタ155のピンが差込まれる。
上述のようにコネクタ155 、204を介して2種類
のユニット150 、151同志が電気的および機械的
に接続されるので、従来のようにワイヤハーネスを用い
る必要はない。
第3図および第9図に示されるようにモータ202のハ
ウジング207は、ねじ208 、209によって回路
基板203に直接取付けられている。しかもモータ20
2の出力軸211は基板203の下面側に突出している
。すなわちポリゴンミラー201は逆さ吊りの状態で、
モータの出力軸211に弾性押え板212によって固定
されている。ハウジング207の内側には図示しない駆
動コイルがあり、この駆動コイルは回路基板203の下
面側に実装されている。
ポリゴンミラー201はロータ部213と一緒に回転す
る。
第14図等に示されるように、レーザビームは後述する
fθレンズ220や固定ミラー221 、222を介し
てハウジング85の上面側のスリット236から導出さ
れる。このためハウジング85内におけるレーザビーム
のパスを確保する上で、ポリゴンミラー201は底板8
7の近くに配置されている。
しかして本実施例では、前述したようにポリゴンミラー
201がモータ202に対して逆さ吊り状態でハウジン
グ本体86内に収納されており、しかもモータ202の
上部側に位置する軸受部分214はハウジング本体86
に形成された凹所215に入り込ませているから、レー
ザ露光ユニット25の下側にモータ202が出っばるこ
とはない。レーザ露光ユニット25の下面側には前述し
た給紙カセット4を菅脱自在に収納するためのカセット
収容部5があるから、本実施例のようにポリゴンミラー
201の上側にモータ202を位置させることによって
、給紙カセット4とモータ202との干渉を避けること
ができるので、カセット収容部5のスペースを確保する
上で有利である。
ミラー駆動用の回路基板203は、モータ取付は用のね
じ208 、209をハウジング本体86に設けられた
埋込みナツト等のねじ孔218 、217にねじ込むこ
とによって、ハウジング本体86に固定される。
以上の説明かられかるように、本実施例のレーザ露光ユ
ニット25においては、ハウジング85内において2種
類の回路基板152 、203を上下に段差をつけて配
置するとともに、下側の基板152の上面側にはレーザ
ビームの出射端156がくるようにレーザ駆動系部品を
実装し、また上側の基板203の下面側にミラー201
が逆さ吊り状態となるようにスキャナ系部品を実装する
ことによって、レーザビームの光軸A(第8図参照)が
双方の基板152 、203の高さの間を通るようにし
ている。
このため、コリメータ系光学ユニット154やミラー2
01.モータ202等が基板152 、203の下面側
あるいは上面側に突き出る量を少なくすることができ、
これらをハウジング85内に収めるのに必要な上下方向
のスペースもコンパクトになる。もし、1枚の回路基板
上にレーザビームの出射端15Bやコリメータ系光学ユ
ニット154.ミラー201等を配置すると、これら各
機器やミラー駆動用モータ202等が回路基板の上下両
面側に互い違いに大きく出っばるようになるため、これ
らを1つのハウジング内に収めるのに必要な上下方向の
スペースが大きくなってしまう。
第3図等に示されるように、ポリゴンミラー201と光
学的に対向する位置には第1のfθ用レンズ220が設
けられているとともに、このレンズ220を透過したレ
ーザビームの向きを変えるための第1の固定ミラー22
1と第2の固定ミラー222が設けられている。第1の
レンズ220の両端はホルダとしての取付は金具223
 、224を介してハウジング本体86の一部であるレ
ンズ台225に固定されている。第1のミラー221の
両端は、ホルダとしての取付は金具227 、228を
介してハウジング本体86に固定されている。更に第2
のミラー222の両端は、ホルダとしての取付は金具2
30゜231を介してハウジング本体86に固定される
第20図および第24図等に示されるように、ハウジン
グ本体86の上面側に位置するレーザビーム導出部分に
は横長のスリット233を備えたレンズ支持部234が
あり、この支持部234上にレンズユニット235が設
けられる。レンズユニット235の上面側は前記カバー
プレート98で覆われる。カバープレート98にはレー
ザビームの出口となるスリット236が開設されている
。スリット236は露光部28と対向する。
レンズユニット235は、外形が四角柱状をなす第2の
fθ用レンズ240と、このレンズ240の前面側にそ
の全長にわたって配置されるカバーガラス241と、こ
れらレンズ240とカバーガラス241との間に介在さ
れる黒色枠状のパツキン242とからなる。レンズ支持
部234の長手方向両端には、レンズ240の長手方向
両端面と対向する一対の側壁243 、244があり、
側壁243 、244間にレンズユニット235が丁度
収まるようになっている。
レンズユニット235の長手方向の複数箇所にはレンズ
押え250が設けられている。レンズ押え250は、耐
へたり性に優れたばね性を有する金属板によって一体的
に作られている。第22図と第23図に拡大して示すよ
うに、レンズ押え250は逆「ハ」字状に開いた板ばね
状のアーム部251゜252と、これらアーム部251
 、252間をつなぐ基部253と、「<」字状に折曲
された胴部254と、この胴部254の下側に延びる脚
部255とからなる。
ハウジング本体86にはレンズ押え250の位置を規制
するための孔256が開設されており、この孔25Gの
上方からレンズ押え250の脚部255が差込まれる。
第21図に示されるように、レンズユニット235をレ
ンズ支持部234上に乗せた状態でレンズ押え250を
取付けると、レンズ押え250の基部253カカバーガ
ラス241の前面側に当接するとともに、レンズ押え2
50の胴部254がレンズ240の斜め上面に当接する
。この状態で、第24図に示されるようにねじ101〜
104によってカバープレート98をハウジング本体8
6に締付けて固定する。こうすることにより、レンズ押
え250のアーム部251 、252と胴部254がカ
バープレート98によって押え付けられて撓み、その弾
力によってレンズユニット235がレンズ支持部234
に押付けられる。レンズ押え250はレンズユニット2
35の長手方向複数箇所に間隔的に配置されており、各
々がレンズユニット235を支持部234に押え付ける
ため、細長い樹脂製レンズ240であっても湾曲したり
ねじれたりすることなく、レンズ支持部234に沿って
正確な形状を維持できる。
第19図に示されるように、カバープレート98の裏面
側には、このプレート98の周縁部全周にわたって黒色
のパツキン260がめぐらされており、カバープレート
98をハウジング本体86に被せた状態においてハウジ
ング本体86とカバープレート98との間の隙間を塞ぐ
ようにしである。
上述したように、ハウジング本体86の上面側には補強
材を兼ねる金属製のカバープレート98が固定されてお
り、ハウジング本体86の下面側にはシールド材を兼ね
る金属製の底板87が゛固定されている。このようにハ
ウジング本体86の上下両面を剛性の高い金属板によっ
て挾み込むことでハウジング本体86を補強しているた
め、ハウジング本体86の変形を効果的に防止できると
ともに、底板87とカバープレート98によってハウジ
ング本体86の内部をほぼ密閉状態に維持できることに
なり、はこり等の異物や湿分がハウジング本体86内に
侵入したり迷光が入り込むことを防止できる。また、金
属製のカバープレート98が接触片110を介して現像
ユニット29の金属製カバ一部材71側にアースされる
ので、レーザ露光ユニット25の近くにスコロトロンに
よる帯電手段27が配置されていても、帯電手段27に
おけるコロナ発生に伴う静電的な電荷がレーザ露光ユニ
ット25に帯電したり放電することを防止できる。この
ため、レーザ露光ユニット25内の回路部品等が放電等
の影響により誤動作を生じることも防止できる。
次に、前記構成のレーザ露光ユニット25を備えた画像
形成装置1の作用について説明する。
ホストシステムにより印字開始信号を受けると、ドラム
状感光体26が回転するとともに、感光体26は帯電手
段27によって帯電させられる。次にホストシステムよ
りのドツトイメージデータを受けて変調されたレーザビ
ームが、レーザ発振器153からコリメータ系光学ユニ
ット154の出射端156を経てポリゴンミラー201
に向けて照射される。ミラー201は連続的に回転させ
られているため、このミラー201で反射したレーザビ
ームは第1のレンズ220→第1のミラー221→第2
のミラー222→第2のレンズ240→スリツト236
を経て感光体26上における露光部28に走査露光され
、感光体26上に画像信号に対応した静電潜像が形成さ
れる。感光体26上の静電潜像は、現像ローラ68上の
現像剤磁気ブラシ中に含まれるトナーによって現像され
顕像化される。
一方、上記トナー像の形成動作に同期して給紙カセット
4または手差し用のトレイ21から供給された用紙Pが
、アライニングローラ対38を介して感光体26側に送
り込まれ、予め感光体26上に形成されている上記トナ
ー像が転写手段30の働きにより用紙Pに転写される。
次いで、用紙Pは用紙搬送路35を通って定着ユニット
4oに送り込まれ、前記トナー像が用紙Pに溶融定着さ
れる。この後、排紙ローラユニット41を介して排紙部
13に排出される。なお、用紙P上にトナー像を転写し
たのち、感光体26上に残った残留トナーは、メモリ除
去手段31により除去されてメモリが消される。
[発明の効果] 本発明によれば、レーザ露光ユニットのハウジング内に
収容されるレーザ駆動系部品用の回路基板とスキャナ系
部品用の回路基板とがコネクタによって機械的および電
気的に直接接続されるので、配線構造が簡単となり組立
て作業性も向上するとともに接続不良や断線等の不具合
の発生を防止でき、かつこれら回路基板同志の位置を上
記コネクタを介して規制することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は画像形成装置
におけるレーザ露光ユニットの分解斜視図、第2図はレ
ーザ露光ユニットの底板を外した状態の斜視図、第3図
はレーザ露光ユニットの底板を外した状態の底面図、第
4図は画像形成装置の全体の斜視図、第5図は画像形成
装置の内部を示す略断面図、第6図は画像形成装置の電
子写真プロセス部を拡大して示す略断面図、第7図はレ
ーザ露光ユニットを取外した状態を底面側から見た斜視
図、第8図はレーザ駆動用基板の全部とミラー駆動用基
板の一部を示す正面図、第9図はミラー駆動用基板を示
す正面図、第10図はミラー位置検出用センサの側面図
、第11図はレーザ駆動用基板の一部を示す斜視図、第
12図はコネクタの斜視図、第13図はコネクタを開い
た状態の側面図、第14図はレーザ露光ユニットの縦断
面図、第15図はレーザ露光ユニットの側面図、第16
図はレーザ露光ユニットの一部の断面図、第17図はレ
ーザ露光ユニットの取付は用ねじを外した状態を示す断
面図、第18図はレーザ露光ユニットの斜視図、第19
図はカバープレートを裏面側から見た斜視図、第20図
はレンズユニットを取外した状態の分解斜視図、第21
図はカバープレートを外した状態のレンズユニットの斜
視図、第22図はレンズユニットを異なる方向から見た
一部の斜視図、第23図はレンズ押えの斜視図、第24
図はレンズユニット部分の縦断面図、第25図はカバー
プレートを外した状態のレンズユニット部分の縦断面図
である。 1・・・画像形成装置、2・・・装置本体、3・・・主
制御U板、10・・・電子写真プロセス部、16・・・
コネクタ、25・・・レーザ露光ユニット、26・・・
感光体(像担持体)、28・・・露光部、80・・・ユ
ニット収容部、85・・・ハウジング、86・・・ハウ
ジング本体、87・・・底板、98・・・カバープレー
ト、150・・・レーザ駆動用アセンブリ、151・・
・ミラー駆動用アセンブリ、152・・・第1の回路基
板、153・・・レーザ発振器、154・・・コリメー
タ系光学ユニット、155・・・コネクタ、161・・
・コネクタ、200・・・スキャナ、201・・・ポリ
ゴンミラー、202・・・ミラー駆動用モータ、203
・・・第2の回路基板、204・・・コネクタ。 ?、;  2  ’−0 :; 3 図 り゛二4+32了 1t5 14LJ  IjΦ n8図 2.:9図 ム;10  図 払、:11図 ’、=;; 12図       2.こ13図第18
  図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 画像に対応するレーザビームをスキャナを介して像担持
    体に露光させるレーザ露光ユニットを有し、この露光ユ
    ニットのハウジング内にはレーザ駆動系部品が取付けら
    れた第1の回路基板とスキャナ系部品が取付けられた第
    2の回路基板を互いに位置をずらして設け、しかもこれ
    ら2種類の回路基板を、各回路基板に設けたコネクタに
    よって互いに電気的および機械的に接続したことを特徴
    とする画像形成装置。
JP7879588A 1988-03-31 1988-03-31 画像形成装置 Pending JPH01251050A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7879588A JPH01251050A (ja) 1988-03-31 1988-03-31 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7879588A JPH01251050A (ja) 1988-03-31 1988-03-31 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01251050A true JPH01251050A (ja) 1989-10-06

Family

ID=13671803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7879588A Pending JPH01251050A (ja) 1988-03-31 1988-03-31 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01251050A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0450643A2 (en) * 1990-04-06 1991-10-09 Canon Kabushiki Kaisha Optical beam scanner
JP2011203677A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0450643A2 (en) * 1990-04-06 1991-10-09 Canon Kabushiki Kaisha Optical beam scanner
US5479201A (en) * 1990-04-06 1995-12-26 Canon Kabushiki Kaisha Optical beam scanner with circuit board mounted elements
JP2011203677A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6349182B2 (en) Connector unit, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
US7313344B2 (en) Image forming apparatus with detachable power-requiring unit and unit positioning member
US7162174B2 (en) Process cartridge having light guides and memory member, and electrophotographic image forming apparatus to which such cartridge is mountable
US6014533A (en) Connector, processing unit or process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus
US7239823B2 (en) Electrophotographic image forming apparatus, process cartridge and discharge preventing mechanism
US5907748A (en) Electrical connector, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
US11841674B2 (en) Image forming apparatus
JP2909970B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US5087932A (en) Electrophotographic image forming terminal having an improved arrangement of electrical parts
JP4665927B2 (ja) カートリッジおよび画像形成装置
US5339133A (en) Image forming apparatus including process cartridge with magnetic connector
JP7337740B2 (ja) 画像形成装置
JPH01100566A (ja) 画像形成装置
JPH09292815A (ja) 画像形成装置
JPH01251052A (ja) 画像形成装置
JPH01251050A (ja) 画像形成装置
JPH0519552A (ja) 画像形成装置
JPH01251056A (ja) 画像形成装置
JPH01251055A (ja) 画像形成装置
JPH01251059A (ja) 画像形成装置
JPH01251053A (ja) 画像形成装置
JPH01251054A (ja) 画像形成装置
JPH01251058A (ja) 画像形成装置
JPH01251051A (ja) 画像形成装置
EP0917010B1 (en) Charging device having an electrode with integral electrical connector