JP2021148520A - 光学検査装置 - Google Patents

光学検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021148520A
JP2021148520A JP2020047078A JP2020047078A JP2021148520A JP 2021148520 A JP2021148520 A JP 2021148520A JP 2020047078 A JP2020047078 A JP 2020047078A JP 2020047078 A JP2020047078 A JP 2020047078A JP 2021148520 A JP2021148520 A JP 2021148520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
ray
optical inspection
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020047078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7309640B2 (ja
Inventor
博司 大野
Hiroshi Ono
博司 大野
隆 碓井
Takashi Usui
隆 碓井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2020047078A priority Critical patent/JP7309640B2/ja
Priority to US17/006,935 priority patent/US20210293723A1/en
Publication of JP2021148520A publication Critical patent/JP2021148520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7309640B2 publication Critical patent/JP7309640B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/14Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring distance or clearance between spaced objects or spaced apertures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1429Signal processing
    • G01N15/1433Signal processing using image recognition
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1434Optical arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/41Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/85Investigating moving fluids or granular solids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N2015/1006Investigating individual particles for cytology
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N2021/178Methods for obtaining spatial resolution of the property being measured
    • G01N2021/1785Three dimensional
    • G01N2021/1787Tomographic, i.e. computerised reconstruction from projective measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N2021/3129Determining multicomponents by multiwavelength light
    • G01N2021/3137Determining multicomponents by multiwavelength light with selection of wavelengths after the sample
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/314Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry with comparison of measurements at specific and non-specific wavelengths
    • G01N2021/317Special constructive features
    • G01N2021/3177Use of spatially separated filters in simultaneous way
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N2021/4704Angular selective
    • G01N2021/4711Multiangle measurement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/41Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length
    • G01N21/4133Refractometers, e.g. differential
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】被検体の高精度な散乱特性情報を提供する。【解決手段】光学検査装置1Aは、光選択部30と、検出素子40と、第1結像素子20と、を備える。光選択部30は、互いに異なる波長領域の光線Lを選択的に透過または反射する、複数の波長選択領域32を有する。検出素子40は、光選択部30を介して受光面41に到達した光線Lの散乱特性情報を検出する。第1結像素子20は、被検体Sで散乱された散乱光を、光選択部30を介して受光面41に入射させる。複数の波長選択領域32は、第1結像素子20の光軸Zに対する方位角が互いに異なる。【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、光学検査装置に関する。
様々な産業において、非接触での光学検査技術が重要となっている。光学検査技術の従来方法では、透過する物体の散乱の大きさを定量的に測定する方法として、カラー開口を用いた手法がある。
特開2008−209726号公報
Walton L. Howes, "Rainbow schlieren and its applications", Appl. Optics, vol.23, No.14, 1984
しかし、従来では、被検体の高精度な散乱特性情報を提供することが困難な場合があった。
実施形態の光学検査装置は、光選択部と、検出素子と、第1結像素子と、を備える。光選択部は、互いに異なる波長領域の光線を選択的に透過または反射する、複数の波長選択領域を有する。検出素子は、前記光選択部を介して受光面に到達した光線の散乱特性情報を検出する。第1結像素子は、被検体で散乱された散乱光を、前記光選択部を介して前記受光面に入射させる。複数の前記波長選択領域は、前記第1結像素子の光軸に対する方位角が互いに異なる。
第1の実施形態に係る光学検査装置の模式図。 第1の実施形態に係る光学検査装置の断面図。 第1の実施形態に係る情報処理装置の機能的構成のブロック図。 第1の実施形態に係る解析処理の流れを示すフローチャート。 変形例に係る光学検査装置の模式図。 変形例に係る光学検査装置の模式図。 第2の実施形態に係る光学検査装置の模式図。 第2の実施形態に係る光選択部の模式図。 第3の実施形態に係る光学検査装置の模式図。 第4の実施形態に係る光学検査装置の模式図。 第5の実施形態に係る光学検査装置の模式図。 情報処理装置のハードウェア構成図。
以下に添付図面を参照して、本実施形態の光学検査装置を詳細に説明する。
実施形態で説明に用いる図面は、模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付し、詳細な説明は適宜省略する。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態の光学検査装置1Aの一例を示す模式図である。図2は、図1の光学検査装置1Aの矢印Z方向に沿った断面図である。
光学検査装置1Aは、光学検査装置の一例である。本実施形態および後述する実施形態の光学検査装置を総称して説明する場合には、単に、光学検査装置1と称して説明する場合がある。
光学検査装置1Aは、照射部10と、第1結像素子20と、光選択部30と、検出素子40と、情報処理装置50と、を備える。
照射部10は、光線Rを照射する。照射部10は、光源10Aを備える。照射部10は、光源10Aから出射された光線Rを、被検体Sへ照射する。
光源10Aは、例えば、発光ダイオード(LED:light emitting diode)であり、白色光を発光する。なお、光源10Aは、LEDに限らず、白熱電球、蛍光管、水銀灯等であってもよい。また、光源10Aは、レーザ、赤外線、または、X線などを照射する光源であってもよい。また、光源10Aの発光は、白色に限らない。光源10Aから出射する光線Rに含まれる波長は、後述する光選択部30の波長選択性に応じて決定されればよい。
本実施形態では、照射部10から照射される光線Rが電磁波であり、例えば、可視光である場合を一例として説明する。具体的には、本実施形態では、照射部10から照射される光線Rが、400nmから750nmの可視光領域の波長の光線を含む場合を一例として説明する。なお、光線Rに含まれる波長は、この波長に限定されない。
被検体Sは、光学検査装置1Aにおける検査対象である。被検体Sは、照射された光線Rを屈折または散乱させる対象であればよい。被検体Sは、例えば、生細胞、レーザ溶接領域を含む物体、などであるが、これらに限定されない。レーザ溶接領域は、レーザによって溶接された領域である。また、被検体Sは、固体、液体、気体、の何れであってもよい。本実施形態では、被検体Sが、固体である場合を一例として説明する。
本実施形態では、照射部10から照射された光線Rが被検体Sを通過することで、該光線Rが被検体Sで散乱される形態を、一例として説明する。
第1結像素子20は、照射部10から照射され、被検体Sで散乱された散乱光を、光選択部30を介して検出素子40の受光面41へ入射させる。被検体Sは、第1結像素子20の光軸Zに沿った方向における、第1結像素子20と照射部10との間に配置されている。
なお、本実施形態では、第1結像素子20の光軸Zに沿った方向を、矢印Z方向として説明する。また、矢印Z方向に直交する方向を、矢印X方向および矢印Y方向として説明する。矢印X方向および矢印Y方向は、互いに直交する方向である。
第1結像素子20は、光を結像させる結像性能を有する素子であればよい。第1結像素子20は、例えば、レンズ、凹面鏡、などである。第1結像素子20の材質は限定されない。例えば、第1結像素子20は、光学ガラス、または、アクリル樹脂(PMMA)、ポリカーボネイト(PC)等の光学プラスチック、で構成する。
第1結像素子20は、焦点面を有する。焦点面は、無限遠にある物体がレンズによって結像される平面である。詳細には、焦点面は、平行な光線Lが第1結像素子20に入射したときに集まる点の集合である。特に、光線Lが第1結像素子20の光軸Zに沿って入射すると、該光線Lは光軸Z上の焦点に集光される。すなわち、焦点面は、第1結像素子20の焦点を含む面である。本実施形態では、第1結像素子20の光軸Zと直交し、且つ、焦点を通る面であるXY平面が、焦点面となる。XY平面は、光軸Z(矢印Z方向)に直交する二次元平面であり、矢印Y方向および矢印X方向によって規定される平面である。
検出素子40は、受光面41に到達した光線Lの散乱特性情報を検出する。受光面41は、検出素子40における、光線Lを受光する面である。受光面41は、第1結像素子20の光軸Zに対して直交する二次元平面である。
検出素子40は、受光面41に入射した光線Lの受光位置と受光強度とを、散乱特性情報として出力可能な素子であればよい。検出素子40は、例えば、CCD(Charge−Coupled Device)、CMOS(Complementary Metal−Oxide Semiconductor)等である。
本実施形態では、検出素子40が、画素ごとに光電変換素子(フォトダイオード)を配列した撮像素子である場合を、一例として説明する。すなわち、本実施形態では、検出素子40は、撮像により撮像画像を得ることで、受光面41に到達した光線Lの散乱特性情報を検出する形態を、一例として説明する。
光選択部30は、複数の波長選択領域32を有する光学機構である。光選択部30は、第1結像素子20の光軸Z(矢印Z方向)に対して直交する二次元平面(XY平面)を板面とする板状部材である。
光選択部30は、光軸Zに沿った方向(矢印Z方向)における、検出素子40と第1結像素子20との間に配置されている。詳細には、光選択部30は、第1結像素子20の焦点面に配置されている。光選択部30は、第1結像素子20の焦点面に完全に一致するように配置された形態に限定されない。例えば、光選択部30は、第1結像素子20の焦点面に対して、実質的な近傍に配置されていてもよい。
光選択部30は、複数の波長選択領域32を有する。
複数の波長選択領域32は、互いに異なる波長領域の光線Lを選択的に透過または反射する。選択的に透過する、とは、特定の波長領域の光線Lを透過し、該特定の波長領域以外の波長領域の光線Lを非透過(反射または吸収)とすることを意味する。選択的に反射する、とは、特定の波長領域の光線Lを反射し、該特定の波長領域以外の波長領域の光線Lを非反射(透過または吸収)とすることを意味する。
本実施形態では、複数の波長選択領域32は、互いに異なる波長領域の光線Lを選択的に透過する形態を、一例として説明する。
また、本実施形態では、光選択部30が、第1波長選択領域32A、および第2波長選択領域32B、の2つの波長選択領域32を有する場合を、一例として説明する。
波長選択領域32のサイズは、選択的に透過または反射する波長よりも大きいとする。例えば、1ミクロンメートル以上であるとする。ただし、この限りではない。
また、波長選択領域32のサイズは、第1結像素子20の焦点距離よりも十分に小さいとする。例えば、第1結像素子20の焦点距離fが100mmだとすると、波長選択領域32のサイズsは1mm以下とする。ただし、この限りではない。ここで、焦点距離fと波長選択領域32のサイズsの関係は、以下の式(1)で表される。
s<f ・・・(1)
第1波長選択領域32Aは、第1波長領域の光線Lを透過し、第1波長領域以外の波長領域(第2波長領域と称して説明する)の光線Lを非透過である。また、本実施形態では、第2波長選択領域32Bは、第1波長領域および第2波長領域の光線Lを非透過である形態を一例として説明する。
例えば、第1波長領域の光線Lが、青色(波長450nm)の光線Lである場合を想定する。この場合、第1波長選択領域32Aは、青色の光線Lを透過し、青色以外の光線Lを非透過である。また、第2波長選択領域32Bは、青色および青色以外の光線Lを非透過である。
複数の波長選択領域32(第1波長選択領域32A、第2波長選択領域32B)は、第1結像素子20の光軸Zに対する方位角が互いに異なる。
光軸Zに対する方位角が異なるとは、複数の波長選択領域32の各々の全領域の方位角範囲が、互いに異なる事を意味する。方位角範囲とは、1つの波長選択領域32内の全領域内に含まれる複数の点の各々の、光軸Zに対する方位角の最小値から最大値までの、方位角の範囲である。例えば、光軸Zを中心とする円環形状の領域の方位角範囲は0°〜360°となる。また、円環形状の領域を構成する、光軸Zを中心とする同心円の円環同士の方位角は、等しくなる。
本実施形態では、複数の波長選択領域32(第1波長選択領域32A、第2波長選択領域32B)は、光軸Zに対する方位角が互いに異なるように、光選択部30のXY平面上における、互いに異なる位置に配置されている。本実施形態では、第1波長選択領域32Aは、光選択部30における、光軸Zから外れた位置に配置されている場合を一例として説明する。すなわち、第1波長選択領域32Aは、光選択部30における、第1結像素子20の焦点を含まない領域である。また、本実施形態では、第2波長選択領域32Bは、光選択部30における、第1結像素子20の光軸Zを含む位置に配置されている場合を一例として説明する。すなわち、第2波長選択領域32Bは、光選択部30における、第1結像素子20の焦点を含まない領域である。
次に、光学検査装置1Aにおける、光学的な作用を説明する。
照射部10から出射した光線Rは、被検体Sへ照射される。上述したように、本実施形態では、光線Rが被検体Sを通過する場合を一例として説明する。
光線Rが被検体Sを通過する際、被検体Sによって光線Rが散乱する。散乱する、とは、入射した光線Rの光線方向がずれる、または、光線方向が様々な方向に分岐することを意味する。なお、被検体Sによる光線Rの散乱は、光線Rが被検体Sで反射される場合も含まれる。このため、被検体Sによる光線Rの散乱とは、光線Rが被検体Sを通過または被検体Sを反射することによって生じる、光線方向のずれや分岐を意味する。また、光線Rが被検体Sを通過する場合、光線方向のずれとは、光線Rの被検体Sへの入射方向に対するずれを意味する。また、光線Rが被検体Sを反射する場合、光線方向のずれとは、光線Rの被検体Sによる正反射方向に対するずれ、を意味する。
光線Rが被検体Sを通過することで、光線Rが、第1光線L1と第2光線L2とに分岐された散乱光となる場合を想定して説明する。第1光線L1と第2光線L2とは、互いに方向の異なる光線Lである。
本実施形態では、第2光線L2の方向が、光軸Zに沿った方向である場合を想定して説明する。第2光線L2の方向とは、被検体Sから第1結像素子20に到るまでの第2光線L2の方向である(図2参照)。また、第1光線L1の方向は、光軸Zからずれた方向である場合を想定して説明する。第1光線L1の方向とは、被検体Sから第1結像素子20に到るまでの第1光線L1の方向である(図2参照)。
この場合、光軸Zに沿った光線Lである第2光線L2は、第1結像素子20を通過することで、第1結像素子20の焦点面上の焦点を通過する。一方、第1光線L1は光軸Zからずれた方向であり、光軸Zと第1光線L1の方向とのなす角度は、0°より大きい。第1光線L1は、光軸Zに沿った方向ではなく、光軸Zに非平行であることから、第1結像素子20の焦点を通過しない。
第1結像素子20の焦点面には、互いに方位角の異なる第1波長選択領域32Aおよび第2波長選択領域32Bを有する光選択部30が、配置されている。
上述したように、第1波長選択領域32Aと第2波長選択領域32Bとは、光軸Zに対する方位角が互いに異なる。詳細には、本実施形態では、第1波長選択領域32Aは、第1結像素子20の焦点を含まない位置に配置されている。また、本実施形態では、第1波長選択領域32Aは、第1波長領域の光線Lを選択的に透過する。第2波長選択領域32Bは、第1結像素子20の焦点を含む位置に配置されている。また、本実施形態では、第2波長選択領域32Bは、第1波長領域および第2波長領域の光線Lを非透過である。
このため、第1光線L1が第1波長領域の光線Lである場合、第1方向の光線Lである第1光線L1は、第1波長選択領域32Aを通過する。また、図2に示すように、第1結像素子20であるレンズの基本的な性質により、第1方向の光線Lであり且つ第1波長領域の第1光線L1は全て、第1波長選択領域32Aを通過することができる。
一方、第2光線L2は、光軸Zに沿った方向の光線Lであるため、第1波長選択領域32Aに到らない。また、第2光線L2は、第1波長選択領域32Aを非透過な第2波長領域の光線Lである。このため、第2光線L2は、第1波長選択領域32Aを通過しない。
このため、光選択部30は、第1結像素子20に入射する全ての方向の光線Lについて、第1波長選択領域32Aに到達する方向である第1方向に対して平行か否かを選別することが可能である。また、本実施形態では、第2波長選択領域32Bは、第1波長領域および第2波長領域の双方の光線Lを非透過である。このため、第1結像素子20に入射する光線Lの内、光軸Zに平行な第2方向の第2光線L2は、光選択部30によって全て遮蔽されることとなる。
すなわち、本実施形態の光学検査装置1Aでは、被検体Sによる散乱光である光線Lが、第1方向であるか第2方向であるかによって、光選択部30の波長選択領域32を通過できるか否かが決定されることとなる。
光選択部30の第1波長選択領域32Aを通過した第1光線L1は、検出素子40によって受光される。
検出素子40の受光面41は、第1結像素子20に対する被検体Sの像面に配置されている。詳細には、検出素子40は、第1結像素子20に対する被検体Sの像面と、検出素子40の受光面41と、が一致するように配置されている。このため、被検体Sの像が、受光面41に結像される。
このため、本実施形態では、検出素子40は、第1波長領域であり、且つ、特定の方向である第1方向の第1光線L1を選択的に撮像することができる。すなわち、検出素子40は、撮像による撮像画像を取得することで、光選択部30を介して受光面41に到達した光線Lの散乱特性情報を得ることができる。
図1に戻り説明を続ける。次に、情報処理装置50について説明する。
情報処理装置50は、検出素子40にデータまたは信号を授受可能に接続されている。情報処理装置50は、検出素子40で撮像された撮像画像を解析する。
図3は、情報処理装置50の機能的構成の一例を示すブロック図である。情報処理装置50は、処理部52と、記憶部54と、出力部56と、を備える。処理部52、記憶部54、および出力部56は、バス58を介してデータまたは信号を授受可能に接続されている。
記憶部54は、各種データを記憶する。記憶部54は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、ハードディスク、光ディスク等である。なお、記憶部54は、情報処理装置50の外部に設けられた記憶装置であってもよい。また、記憶部54は、記憶媒体であってもよい。具体的には、記憶媒体は、プログラムや各種情報を、LAN(Local Area Network)やインターネットなどを介してダウンロードして記憶または一時記憶したものであってもよい。また、記憶部54を、複数の記憶媒体から構成してもよい。
出力部56は、各種の情報を出力する。例えば、出力部56は、ディスプレイ、スピーカ、ネットワークを介して外部装置と通信する通信部、の少なくとも1つを備える。
処理部52は、取得部52Aと、解析部52Bと、出力制御部52Cと、を備える。取得部52A、解析部52B、および出力制御部52Cの少なくとも1つは、例えば、1または複数のプロセッサにより実現される。例えば、上記各部は、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサにプログラムを実行させること、すなわちソフトウェアにより実現してもよい。上記各部は、専用のIC(Integrated Circuit)などのプロセッサ、すなわちハードウェアにより実現してもよい。上記各部は、ソフトウェアおよびハードウェアを併用して実現してもよい。複数のプロセッサを用いる場合、各プロセッサは、各部のうち1つを実現してもよいし、各部のうち2以上を実現してもよい。
取得部52Aは、検出素子40から撮像画像を取得する。すなわち、取得部52Aは、撮像画像を、散乱特性情報として取得する。
解析部52Bは、取得部52Aで取得した散乱特性情報を解析する。解析部52Bは、散乱特性情報を解析することで、被検体Sの、距離情報、屈折率分布、散乱強度、表面形状、構成材料、および立体構造再構築、の少なくとも1つの解析結果を導出する。
本実施形態の検出素子40は、上述したように、第1波長領域であり、且つ、特定の方向である第1方向の第1光線L1を選択的に撮像する。すなわち、本実施形態では、撮像によって得られた撮像画像である散乱特性情報は、特定の波長領域である第1波長領域であり、且つ、特定の方向である第1方向を有する第1光線L1を選択的に撮像した撮像画像である。このため、この撮像画像は、ある特定の角度から光を入射したときの散乱光の角度分布特性を表す。
解析部52Bは、撮像画像を解析することで、被検体Sの各点の散乱方向が第1方向であるか否かを判断する。また、解析部52Bは、該判断結果に基づいて、被検体Sの、距離情報、屈折率分布、散乱強度、表面形状、構成材料、および立体構造再構築、の少なくとも1つの解析結果を導出すればよい。
なお、解析部52Bは、散乱特性情報と、予め記憶したリファレンス特性情報と、の比較結果に基づいて、被検体Sの異常を検知してもよい。例えば、光学検査装置1は、被検体Sに代えて参照用の参照被検体を、光学検査装置1を用いて撮像する。解析部52Bは、この撮像画像を、リファレンス特性情報として予め記憶する。参照被検体は、基準となる被検体Sである。参照被検体には、例えば、正常と判定可能な被検体Sを用いればよい。例えば、被検体Sがレーザ溶接領域を含む物体である場合を想定する。この場合、参照被検体には、レーザ溶接領域がユーザ所望の溶接状態である被検体Sを、参照被検体として用いればよい。
そして、解析部52Bは、被検体Sの散乱特性情報と、リファレンス特性情報と、の散乱特性が予め定めた基準値以上異なる場合に、被検体Sを異常であると検知すればよい。
出力制御部52Cは、解析部52Bの解析結果を出力部56へ出力する。また、出力制御部52Cは、解析部52Bによる被検体Sの異常の有無の検知結果を、出力部56へ更に出力してもよい。解析結果および検知結果の少なくとも一方を出力部56へ出力することで、ユーザに対してこれらの情報を容易に通知することができる。
次に、情報処理装置50が実行する解析処理の流れの一例を説明する。図4は、情報処理装置50が実行する解析処理の流れの一例を示す、フローチャートである。
まず、取得部52Aが、検出素子40から撮像画像である散乱特性情報を取得する(ステップS100)。解析部52Bは、ステップS100で取得した散乱特性情報を解析する(ステップS102)。出力制御部52Cは、ステップS102の解析結果を出力部56へ出力する(ステップS104)。そして、本ルーチンを終了する。
以上説明したように、本実施形態の光学検査装置1Aは、光選択部30と、検出素子40と、第1結像素子20と、を備える。光選択部30は、互いに異なる波長領域の光線Lを選択的に透過または反射する、複数の波長選択領域32を有する。検出素子40は、光選択部30を介して受光面41に到達した光線Lの散乱特性情報を検出する。第1結像素子20は、被検体Sで散乱された散乱光である光線Lを、光選択部30を介して受光面41に入射させる。複数の波長選択領域32は、第1結像素子20の光軸Zに対する方位角が互いに異なる。
このように、本実施形態の光学検査装置1Aは、光選択部30を備える。光選択部30は、複数の波長選択領域32を備える。複数の波長選択領域32は、互いに異なる波長領域の光線Lを選択的に透過または反射し、第1結像素子20の光軸Zに対する方位角が互いに異なる。
このため、本実施形態の光学検査装置1Aでは、特定の波長領域(例えば、第1波長領域)であり且つ特定の方向(例えば、第1方向)の光線Lを選択的に検出することが可能となる。このため、検出結果である散乱特性情報(撮像画像)により、被検体Sの各点の散乱方向が該特定の方向(例えば、第1方向)であるか否かを、容易且つ高精度に判別することが可能となる。
一方、光選択部30の複数の波長選択領域32(第1波長選択領域32A、第2波長選択領域32B)の第1結像素子20の光軸Zに対する方位角が同じ場合、異なる選択領域を通過した光線の方位角の区別がつかない。すなわち、散乱方向の方位角情報を得ることができない。本実施形態によると、各波長選択領域32の方位角が異なるため、散乱方向の方位角情報を得ることができる。
波長選択領域32のサイズは、選択的に透過または反射する波長よりも大きい。そのため、各波長選択領域32のサイズが波長よりも小さい場合に比べて、波長選択領域32による光の回折が起こりにくい。光は、一般的に、各波長選択領域32のサイズが波長に近いか、それ以下だと回折され、光の進行方向が変化してしまう。これによって、最終的に検出素子40で受光される光の散乱方向に誤差が生じる。本実施形態は、波長選択領域32のサイズは選択的に透過または反射する波長よりも大きいため、光の回折が低減でき、誤差が生じにくいという効果がある。
また、波長選択領域32のサイズsは、第1結像素子20の焦点距離fよりも十分に小さい。すなわち、上記の式(1)が成り立つ。また、散乱角の推定誤差Δθは、以下の式(2)で表される。
Δθ=s/f ・・・(2)
すなわち、焦点距離fよりも波長選択領域32のサイズsが小さいことにより、散乱角の推定誤差が抑えられるという効果がある。
従って、本実施形態の光学検査装置1Aは、被検体Sの高精度な散乱特性情報を提供することができる。
(変形例1)
上記実施形態では、第1波長選択領域32Aは、第1波長領域の光線Lを透過し、第1波長領域以外の波長領域である第2波長領域の光線Lを非透過である形態を一例として説明した。また、第2波長選択領域32Bは、第1波長領域および第2波長領域の光線Lを非透過である場合を一例として説明した。
しかし、第2波長選択領域32Bは、第1波長領域の光線Lを非透過とし、第2波長領域の光線Lを透過する形態であってもよい。また、第2の波長領域として、第1波長領域以外の波長領域内の、特定の波長を定めてもよい。
例えば、第1波長領域の光線Lが、青色の光線Lである場合を想定する。この場合、第1波長選択領域32Aは、青色の光線Lを透過し、青色以外の光線Lを非透過である。また、例えば、第2波長選択領域32Bを、赤色(例えば、650nm)の光線Lを選択的に透過する構成とする。この場合、第2波長選択領域32Bは、青色の光線Lを非透過であり、赤色の光線Lを透過する。
第1光線L1が第1波長領域(青色)の光線Lであり、第2光線L2が第2波長領域(赤色)の光線Lである場合を想定する。光軸Zに対して非平行な第1方向の光線Lである第1光線L1は、第1波長選択領域32Aを透過する。また、光軸Zに対して平行な第2方向の光線Lである第2光線L2は、第1波長選択領域32Aを通過しないが、第2波長選択領域32Bを通過する。
このため、本変形例では、検出素子40には、第1方向の光線Lである第1光線L1と、第2方向の光線Lである第2光線L2と、が同じタイミングで検出素子40に到達することとなる。すなわち、検出素子40には、被検体Sによる散乱光の方向毎に異なる色の光線Lが、検出素子40へ到達することとなる。
この場合、検出素子40を、画素毎に複数枚の波長フィルタを備えた構成とすればよい。複数枚の波長フィルタは、互いに異なる波長の光線Lを選択的に透過するフィルタである。画素毎に複数枚の波長フィルタを備えた構成とすることで、検出素子40は、各画素で分光することができる。
すなわち、本変形例では、検出素子40は、第1波長領域と第2波長領域とを分光した分光画像を同時期に撮像することができる。すなわち、検出素子40は、被検体Sによる光線Lの散乱角に応じた画像を、同時期に取得することができる。
また、分光画像を撮像することで、検出素子40は、第1方向と第2方向の各々の方向の光線Lの、散乱特性情報を検出することができる。言い換えると、本変形例では、検出素子40は、上記第1の実施形態に比べて、第1方向とは異なる方向の光線Lの情報を更に取得することができる。
情報処理装置50の解析部52Bは、散乱特性情報である分光画像を解析することで、被検体Sによる散乱光である、複数の方向の各々の光線Lの散乱特性情報を解析することができる。
従って、本変形例では、被検体Sの更に高精度な散乱特性情報を提供することができる。また、本変形例では、被検体Sが高速で動く細胞などの動きを伴う被検体Sである場合であっても、被検体Sの高精度な散乱特性情報を提供することができる。
また、本変形例では、複数の方向の光線Lの散乱特性情報を解析することで、高精度に被検体Sの立体形状の再構築を行うことができる。なお、この解析には、例えば、照度差ステレオ法などを用いればよい。
(変形例2)
上記第1の実施形態では、照射部10から照射された光線Rが被検体Sを通過することで、該光線Rが被検体Sで散乱される形態を、一例として説明した。そして、上記第1の実施形態では、光学検査装置1Aは、通過による散乱光である光線Lを検出する形態を一例として説明した。しかし、光線Rが被検体Sで反射されることで、該光線Rが被検体Sで散乱される形態であってもよい。そして、光学検査装置1は、反射による散乱光である光線Lを検出する形態であってもよい。
図5は、本変形例の光学検査装置1AAの一例を示す模式図である。光学検査装置1AAは、光学検査装置1Aおよび光学検査装置1の一例である。なお、光学検査装置1AAは、光学検査装置1AAに設けられた他の光学機構に対する、照射部10および被検体Sの各々の、光学的位置関係が光学検査装置1Aと異なる点以外は、光学検査装置1Aと同様の構成である。
光学検査装置1AAでは、照射部10から出射した光線Rが被検体Sで反射し、被検体Sによる散乱光である光線Lが第1結像素子20によって光選択部30に結像されるように、光学検査装置1AAに含まれる光学機構の少なくとも1つの配置を調整すればよい。
本変形例では、照射部10から照射された光線Rは、被検体Sで反射することで、第1光線L1と第2光線L2とに分岐された散乱光となる。第1光線L1および第2光線L2は、第1結像素子20によって光選択部30へ結像され、第1光線L1が選択的に第1波長選択領域32Aを通過する。
このため、本変形例の検出素子40は、第1の実施形態と同様に、第1波長領域であり、且つ、特定の方向である第1方向の第1光線L1を選択的に撮像することができる。すなわち、本変形例の光学検査装置1AAは、被検体Sによる反射光についても、被検体Sの各点の散乱方向が第1方向であるか否かを判断することができる。
このように、光学検査装置1AAは、被検体Sによる反射光の散乱特性情報を検出する形態であってもよい。
(変形例3)
上記第1の実施形態では、光選択部30に設けられた複数の波長選択領域32が、互いに異なる波長領域の光線Lを選択的に透過する形態を、一例として説明した。しかし、複数の波長選択領域32は、互いに異なる波長領域の光線Lを選択的に反射する形態であってもよい。
択的に反射する、とは、特定の波長領域の光線Lを反射し、該特定の波長領域以外の波長領域の光線Lを非反射(透過または吸収)とすることを意味する。
図6は、本変形例の光学検査装置1ABの一例を示す模式図である。光学検査装置1ABは、光学検査装置1Aおよび光学検査装置1の一例である。なお、光学検査装置1ABは、光学検査装置1ABに設けられた他の光学機構に対する光選択部30の位置関係が光学検査装置1Aと異なる点、および、ダイクロイックミラー60を更に備える点以外は、光学検査装置1Aと同様の構成である。
ダイクロイックミラー60は、第1結像素子20を通過した光線Lを反射し、光選択部30による反射光を透過する。
光選択部30は、第1波長選択領域32Aおよび第2波長選択領域32Bを有する。本変形例では、第1波長選択領域32Aは、第1波長領域の光線Lを選択的に反射する。すなわち、第1波長選択領域32Aは、第1波長領域の光線Lを反射し、第2波長領域の光線Lを非反射(透過または吸収)である。また、本変形例では、第2波長選択領域32Bは、第1波長領域および第2波長領域の光線Lを非反射(透過または吸収)である形態を一例として説明する。
なお、光学検査装置1ABにおける光選択部30の光学的位置、および、第1波長選択領域32Aおよび第2波長選択領域32Bの位置関係は、第1の実施形態の光学検査装置1Aと同様である。
本変形例では、照射部10から照射された光線Rは、被検体Sを通過することで、第1光線L1と第2光線L2とに分岐された散乱光となる。第1光線L1および第2光線L2は、第1結像素子20を通過し、ダイクロイックミラー60で反射されることで、光選択部30へ結像される。光選択部30に到達した光線Lの内、第1方向の第1光線L1は第1波長選択領域32Aで反射され、ダイクロイックミラー60を介して検出素子40へ到る。一方、光選択部30に到達した光線Lの内、第2方向の第2光線L2は、光選択部30で遮蔽される。
このため、本変形例の検出素子40は、第1の実施形態と同様に、第1波長領域であり、且つ、特定の方向である第1方向の第1光線L1を選択的に撮像することができる。このため、本変形例の光学検査装置1ABは、被検体Sの各点の散乱方向が第1方向であるか否かを判断することができる。
(第2の実施形態)
上記実施形態では、光選択部30が2つの波長選択領域32を有する形態を一例として説明した。しかし、光選択部30は、第1結像素子20の光軸Zに対する方位角が互いに異なる複数の波長選択領域32を備えた構成であればよく、2つの波長選択領域32を有する形態に限定されない。
本実施形態では、光選択部30が、3つの波長選択領域32を有する形態を一例として説明する。
図7は、本実施形態の光学検査装置1Bの一例を示す模式図である。光学検査装置1Bは、光学検査装置1の一例である。
光学検査装置1Bは、照射部10と、第1結像素子20と、光選択部34と、検出素子40と、情報処理装置50と、を備える。
光学検査装置1Bは、光選択部30に代えて光選択部34を備える点以外は、第1の実施形態の光学検査装置1Aと同様の構成である。
光選択部34は、第1波長選択領域32A、第2波長選択領域32B、第3波長選択領域32C、の3つの波長選択領域32を有する場合を、一例として説明する。なお、光選択部34は、第2波長選択領域32Bを更に備える点以外は、上記実施形態で説明した光選択部30と同様である。
第1波長選択領域32A、第2波長選択領域32B、および第2波長選択領域32Bは、互いに異なる波長領域の光線Lを選択的に透過または反射する。本実施形態では、第1波長選択領域32A、第2波長選択領域32B、および第2波長選択領域32Bは、互いに異なる波長領域の光線Lを選択的に透過する形態を、一例として説明する。
第1の実施形態と同様に、第1波長選択領域32Aは、第1波長領域の光線Lを透過し、第1波長領域以外の波長領域の光線Lを非透過である。また、本実施形態では、第2波長選択領域32Bは、第2波長領域の光線Lを選択的に透過し、第2波長領域以外の波長領域の光線Lを非透過である。第3波長選択領域32Cは、第3波長領域の光線Lを選択的に透過し、第2波長領域以外の光線Lを非透過である。
第1波長領域、第2波長領域、および第3波長領域は、互いに異なる波長領域である。例えば、第1波長領域の光線Lが青色(波長450nm)の光線Lであり、第2波長領域の光線Lが赤色(波長650nm)の光線Lであり、第3波長領域の光線Lが緑色(波長550nm)の光線Lである場合を、一例として説明する。
このため、第1波長選択領域32Aは第1波長領域の青色の光線Lを通過させ、第2波長選択領域32Bは第2波長領域の赤色の光線Lを通過させ、第3波長選択領域32Cは第3波長領域の緑色の光線Lを通過させる。
また、第1の実施形態と同様に、複数の波長選択領域32(第1波長選択領域32A、第2波長選択領域32B、第3波長選択領域32C)は、第1結像素子20の光軸Zに対する方位角が互いに異なる。
本実施形態では、第1の実施形態と同様に、第1波長選択領域32Aは、光選択部34における、光軸Zから外れた位置に配置されている場合を一例として説明する。また、第3波長選択領域32Cについても、光軸Zから外れた位置に配置されている場合を一例として説明する。すなわち、第1波長選択領域32Aおよび第3波長選択領域32Cは、光選択部30における、第1結像素子20の焦点を含まない領域である。但し、第1波長選択領域32Aおよび第3波長選択領域32Cの光軸Zに対する方位角は異なる。また、第1の実施形態と同様に、第2波長選択領域32Bは、光選択部34における、第1結像素子20の光軸Zを含む位置に配置されている場合を一例として説明する。すなわち、第2波長選択領域32Bは、光選択部34における、第1結像素子20の焦点を含まない領域である。
図8は、光選択部34の模式図である。図8には、光選択部34のXY平面図を示した。図8に示すように、光選択部34の光線Lの受光面を複数のセル36に分割した構成とする。そして、第1波長選択領域32A、第2波長選択領域32B、および第3波長選択領域32Cの何れかを、複数のセル36の何れかに配置する。この配置により、互い方位角が異なる波長選択領域32の組合せを実現することができる。
図7に戻り説明を続ける。本実施形態では、検出素子40は、上記変形例1と同様に、画素毎に複数枚の波長フィルタを備えた構成である。複数枚の波長フィルタは、互いに異なる波長の光線Lを選択的に透過するフィルタである。本実施形態では、検出素子40は、第1波長領域、第2波長領域、および第3波長領域、の各々の波長領域の光線Lを選択的に透過するフィルタを、画素毎に備える。このため、検出素子40は、各画素で、第1波長領域、第2波長領域、および第3波長領域を分光した、分光画像を撮像可能な構成である。
なお、検出素子40は、光選択部34に設けられた波長選択領域32と同じ個数に分光した分光画像を撮像可能な構成であればよい。すなわち、光選択部34に設けられた波長選択領域32の数がN個(Nは2以上の整数)であると想定する。この場合、検出素子40は、画素ごとに、互いに異なる波長の光線Lを選択的に透過する、N種類以上の数のフィルタを備えた構成とすればよい。
検出素子40は、波長選択領域32の全個数を分光により識別できるとする。すなわち、波長選択領域32の異なる2つの領域を通過した光線は、検出素子40で必ず識別可能であるとする。そのため、波長選択領域32の異なる2つの領域を通過した光線の波長領域は、一方の波長領域に含まれない波長(識別波長)を他方は必ず有している。さらに、検出素子40は、その波長(一方の波長領域に含まれない波長)を検知できるとする。
具体的には、光選択部34に、第1波長選択領域32A、第2波長選択領域32B、および第3波長選択領域32Cの3つの波長選択領域32が設けられた形態を想定する。この場合、検出素子40は、第1波長領域、第2波長領域、および第3波長領域を含む互いに異なる3種類以上の波長領域を分光した、分光画像を撮像可能な構成とすればよい。
検出素子40をこのように構成することで、検出素子40で取得可能な散乱角情報を最大とすることが可能となる。
次に、光学検査装置1Bにおける、光学的な作用を説明する。
照射部10から出射した光線Rは、被検体Sへ照射され、被検体Sを通過する。光線Rが被検体Sを通過する際、被検体Sによって光線Rが散乱する。散乱の定義は、上述したため、ここでは記載を省略する。
光線Rが被検体Sを通過することで、光線Rが、第1光線L1と、第2光線L2と、第3光線L3と、に分岐された散乱光となる場合を想定して説明する。第1光線L1と第2光線L2と第3光線L3とは、互いに方向の異なる光線Lである。光線L(第1光線L1、第2光線L2、第3光線L3)の方向とは、第1の実施形態と同様に、被検体Sから第1結像素子20に到るまでに光線Lの方向である。
第1の実施形態と同様に、第2光線L2の方向が光軸Zに沿った方向であり、第1光線L1の方向が光軸Zからずれた方向である場合を想定して説明する。また、本実施形態では、第3光線L3の方向が光軸Zからずれた方向である場合を想定して説明する。
この場合、光軸Zに沿った光線Lである第2光線L2は、第1結像素子20を通過することで、第1結像素子20の焦点面上の焦点を通過する。一方、第1光線L1および第3光線L3は光軸Zからずれた方向であり、光軸Zの方向とのなす角度は、0°より大きい。第1光線L1および第3光線L3は、光軸Zに沿った方向ではなく、光軸Zに非平行であることから、第1結像素子20の焦点を通過しない。
第1結像素子20の焦点面には、互いに方位角の異なる第1波長選択領域32A、第2波長選択領域32B、および第3波長選択領域32Cを有する光選択部34が、配置されている。
上述したように、第1波長選択領域32A、第2波長選択領域32B、および第3波長選択領域32Cは、光軸Zに対する方位角が互いに異なる。詳細には、本実施形態では、第1波長選択領域32Aおよび第3波長選択領域32Cは、第1結像素子20の焦点を含まない位置に配置されている。また、本実施形態では、第1波長選択領域32Aは、第1波長領域の光線Lを選択的に透過する。第2波長選択領域32Bは、第1結像素子20の焦点を含む位置に配置されている。また、本実施形態では、第2波長選択領域32Bは、第2波長領域の光線Lを選択的に透過する。また、第3波長選択領域32Cは、第3波長領域の光線Lを選択的に透過する。
このため、第1光線L1が第1波長領域の光線Lであり、第2光線L2が第1波長領域の光線Lであり、第3光線L3が第3波長領域の光線Lである場合を想定する。この場合、第1方向の光線Lである第1光線L1は、第1波長選択領域32Aを選択的に通過し、第2波長選択領域32Bおよび第3波長選択領域32Cで遮蔽される。また、第2方向の光線Lである第2光線L2は、第2波長選択領域32Bを選択的に通過し、第1波長選択領域32Aおよび第3波長選択領域32Cで遮蔽される。同様に、第3方向の光線Lである第3光線L3は、第3波長選択領域32Cを選択的に通過し、第1波長選択領域32Aおよび第2波長選択領域32Bで遮蔽される。
このため、検出素子40には、第1方向であり且つ第1波長領域である第1光線L1と、第2方向であり且つ第2波長領域である第2光線L2と、第3方向であり且つ第3波長領域である第3光線L3と、が同じタイミングで検出素子40に到達することとなる。すなわち、検出素子40には、被検体Sによる散乱光の方向毎に異なる色の光線Lが、検出素子40へ到達することとなる。
検出素子40は、上述したように、各画素で、第1波長領域、第2波長領域、および第3波長領域を分光した、分光画像を同時期に撮像することができる。このため、検出素子40は、第1方向、第2方向、および第3方向の各々の散乱角に対する情報を、分光画像である撮像画像の全領域にわたって取得することができる。よって、検出素子40は、撮像画像を構成する複数の画素の各々ごとに、第1方向、第2方向、および第3方向の各々の方向の散乱光の強度比を、RGBの強度比として取得することができる。
このような散乱強度比の角度分布は、BRDF(Bidirectional Reflectance Distribution Function)と称される。すなわち、本実施形態の光学検査装置1Bでは、撮像画像の全面に渡って、BRDFを1回の撮像(ワンショット)により取得することができる。
物体の表面形状や構成材料は、BRDFで識別できることが知られている。このため、本実施形態の光学検査装置1Bを用いることで、1回の撮像によりBRDFを画素数分取得することができる。
また、被検体Sによる散乱光の光線Lの方向を判別することで、被検体Sの像面から光線Lを逆方向にたどることができる。光線Lを逆方向にたどることで、解析部52Bは、被検体Sの奥行方向に関する情報を取得することができる。このため、解析部52Bは、被検体Sの三次元情報を取得し、被検体Sの立体構造を再構築することができる。
従って、本実施形態では、上記第1の実施形態の効果に加えて、被検体Sの更に高精度な散乱特性情報を提供することができる。また、本実施形態では、被検体Sが高速で動く細胞などの動きを伴う被検体Sである場合であっても、被検体Sの高精度な散乱特性情報を提供することができる。
検出素子40は、光選択部34に設けられた波長選択領域32と同じ個数に分光した分光画像を撮像可能な構成である。すなわち、光選択部34に設けられた波長選択領域32の数がN個(Nは2以上の整数)であり、検出素子40は、画素ごとに、互いに異なる波長の光線Lを選択的に透過する、N種類以上の数のフィルタを備えた構成としている。これにより、波長選択領域32の異なる領域を通過した光線の方向を、検出素子40で全て区別することができる。一方、フィルタがN種類未満であれば、波長選択領域32の異なる領域を通過した2つの光線のうち、検出素子40で検出できない光線、または、区別できない光線が存在することになる。すなわち、本実施形態により、高精度に光線方向を識別できる。
(第3の実施形態)
本実施形態では、特有の構成の照射部を備えた形態を説明する。
図9は、本実施形態の光学検査装置1Cの一例を示す模式図である。光学検査装置1Cは、光学検査装置1の一例である。
光学検査装置1Cは、上記第2の実施形態の光学検査装置1B(図7参照)における照射部10に代えて、照射部11を備える。この点以外は、光学検査装置1Cは、光学検査装置1Bと同様の構成である。すなわち、光学検査装置1Cは、第2の実施形態の光学検査装置1Bに、照射部11を組み合わせた構成である。
照射部11は、光源10Aと、導光体10Bと、リフレクタ10Cと、を備える。
光源10Aは、第1の実施形態と同様である。本実施形態では、光源10Aは、第1の実施形態と同様に、白色光を発光する形態を一例として説明する。なお、光源10Aの発光は白色に限定されない。
リフレクタ10Cは、光源10Aから出射された光線Rの平行光を被検体Sへ照射するための光学素子の一例である。リフレクタ10Cは、入射した光線Rを該光線Rの入射方向と平行で、且つ、反入射方向へと反射する反射面Qを有する。
導光体10Bは、光源10Aから出射された光線Rをリフレクタ10Cの焦点Pに導光する光学部材である。リフレクタ10Cの焦点Pとは、上記反射面Qの焦点Pである。
導光体10Bは、例えば、光ファイバであるが、これに限定されない。導光体10Bは、長手方向の一端面が光源10Aに光学的に連結され、他端面が反射面Qの焦点Pに配置されている。
次に、光学検査装置1Cにおける、光学的な作用を説明する。
光源10Aから出射された光線Rは、導光体10Bの長手方向の一端面に入射し、内部全反射によって導光体10Bの長手方向の他端面から射出される。導光体10Bの他端面は反射面Qの焦点Pに配置されている。このため、幾何光学により、リフレクタ10Cの焦点Pから発せられた光線Rは、全て平行光とされる。平行光とされた光線Rは、被検体Sへ照射される。すなわち、照射部11によって、平行光の光線Rを被検体Sへ照射ことができる。
なお、リフレクタ10Cの焦点Pに光源10Aを配置した場合についても、平行光の光線Rを被検体Sへ照射することができる。
しかし、リフレクタ10Cの焦点Pに光源10Aを配置した場合、光源10Aによってリフレクタ10Cの反射面Qが遮蔽され、光効率が低下する場合がある。そこで、照射部11を、導光体10Bを備えた構成とし、導光体10Bの他端面を反射面Qの焦点Pに配置することで、光効率の低下を抑制することができる。
また、導光体10Bとして、より透明で、且つ、より細い導光体10Bを用いることで、光効率の低下を更に抑制することができる。
平行光とされた光線Rは、被検体Sへ照射され、被検体Sを通過することで散乱する。上記第2の実施形態で説明したように、光線Rは、第1光線L1と、第2光線L2と、第3光線L3と、に分岐された散乱光となり、第1結像素子20へ到る。そして、第1方向の光線Lである第1光線L1は、第1波長選択領域32Aを選択的に通過する。また、第2方向の光線Lである第2光線L2は、第2波長選択領域32Bを選択的に通過する。同様に、第3方向の光線Lである第3光線L3は、第3波長選択領域32Cを選択的に通過する。
このため、検出素子40には、第1方向であり且つ第1波長領域である第1光線L1と、第2方向であり且つ第2波長領域である第2光線L2と、第3方向であり且つ第3波長領域である第3光線L3と、が同じタイミングで検出素子40に到達する。
第2の実施形態と同様に、検出素子40は、各画素で、第1波長領域、第2波長領域、および第3波長領域を分光した、分光画像を同時期に撮像することができる。すなわち、検出素子40は、被検体Sによる光線Lの散乱角に応じた画像を、同時期に取得することができる。
光学検査装置1Cの情報処理装置50に設けられた解析部52Bは、上記第2の実施形態と同様に、散乱特性情報である分光画像を解析する。例えば、解析部52Bは、被検体Sの各点の複数の散乱方向の各々を特定することができる。すなわち、解析部52Bは、被検体Sによる散乱光である、複数の方向の各々の光線Lの散乱特性情報を解析することができる。
上述したように、本実施形態では、被検体Sには、平行光の光線Rが照射される。すなわち、本実施形態では、被検体Sに照射される光線Rの方向が既知である。
このため、本実施形態では、解析部52Bは、散乱特性情報である分光画像を解析することで、被検体Sによる散乱光に含まれる、第1方向、第2方向、第3方向、の各々の方向の光線Lと、被検体Sに照射された光線Rの方向と、の成す角度を算出することができる。すなわち、解析部52Bは、被検体Sによる散乱角度の絶対値を算出することができる。
従って、本実施形態では、上記実施形態の効果に加えて、被検体Sの更に高精度な散乱特性情報を提供することができる。また、本実施形態では、被検体Sが高速で動く細胞などの動きを伴う被検体Sである場合であっても、被検体Sの更に高精度な散乱特性情報を提供することができる。
また、本実施形態の解析部52Bは、被検体Sによる散乱角度の絶対値を算出することができる。このため、本実施形態の25Bは、第2の実施形態の効果に加えて、更に高精度に、被検体Sの、距離情報、屈折率分布、散乱強度、表面形状、構成材料、立体構造再構築、の少なくとも1つの解析結果を提供することができる。
(第4の実施形態)
本実施形態では、結像素子を更に備えた形態を説明する。
図10は、本実施形態の光学検査装置1Dの一例を示す模式図である。光学検査装置1Dは、光学検査装置1の一例である。
光学検査装置1Dは、上記第3の実施形態の光学検査装置1C(図9参照)の構成に加えて、第2結像素子70を更に備える。
第2結像素子70は、光選択部34を透過または反射した光線Lを、検出素子40の受光面41に結像させる。
第2結像素子70は、第2結像素子70の光軸Zに沿った方向(矢印Z方向)における、光選択部34と検出素子40との間に配置されている。第1結像素子20と第2結像素子70の光軸Zは、一致する。
第2結像素子70は、光を結像させる結像性能を有する素子であればよい。第2結像素子70は、例えば、レンズ、凹面鏡、などである。第2結像素子70の材質は限定されない。例えば、第1結像素子20は、光学ガラス、または、アクリル樹脂(PMMA)、ポリカーボネイト(PC)等の光学プラスチック、で構成する。
第2結像素子70を備えた構成とし、第2結像素子70の光軸Zに沿った方向の位置を調整することで、光選択部34を通過した光線Lによる被検体Sの像面の倍率を調整することができる。
このため、本実施形態では、上記実施形態の効果に加えて、検出素子40で撮像される撮像画像の倍率を所望の倍率に調整することができる。
なお、第2結像素子70と検出素子40とを一体的に構成してもよい。この場合、例えば、ハイパースペクトルカメラを、第2結像素子70および検出素子40として構成すればよい。
(第5の実施形態)
なお、光学検査装置1は、光源10Aから検出素子40へ到る光線が、ミラーを介して折り畳まれた構成であってもよい。
図11は、本実施形態の光学検査装置1Eの一例を示す模式図である。
光学検査装置1Eは、光源10Aと、リフレクタ10Cと、第1結像素子20と、検出素子40と、第2結像素子70と、DMD(Digital Micromirror Device)80と、ミラー90と、を備える。
光源10A、リフレクタ10C、第1結像素子20、検出素子40、および第2結像素子70は、上記実施形態と同様である。なお、本実施形態では、リフレクタ10Cには、軸外しの放物面鏡を用いる場合を一例として説明する。また、本実施形態では、杯パースペクトルカメラを、第2結像素子70および検出素子40として構成した場合を一例として示した。
本実施形態の光学検査装置1Eは、複数のミラー90を備える。図11には、ミラー90として、ミラー90A〜ミラー90Eを備えた構成と一例として示した。ミラー90は、入射した光を反射する光学機構であればよい。複数のミラー90を備えた構成とすることで、光源10Aから照射された光線Rは、複数のミラー90を介して、被検体Sおよび第1結像素子20を通過し、DMD80へ到る。このため、光学検査装置1E全体の小型化を図ることができる。
DMD80は、光選択部30の一例である。DMD80は、上記実施形態で説明した複数の波長選択領域32を実現するための機構である。
詳細には、DMD80は、複数のマイクロミラーをM個配列した構成である。Mは、2以上の整数である。DMD80では、複数のマイクロミラーの各々が稼働する。マイクロミラーの稼働により、複数のマイクロミラーの各々で、入射した光線Lを正反射させるか、遮蔽させるか(正反射方向とは違う方向に反射)、の2つの動作を独立に行うことがきる。つまり、DMD80は、M個のマイクロミラーの稼働により、特定の方向の光線(例えば、第1光線L1、第2光線L2、第3光線L3)を通過または反射させるか、遮蔽させるか、をそれぞれ選択できる。このため、DMD80を用いることで、最大M個の波長選択領域32を実現することができる。
また、DMD80は、M個のマイクロミラーを電気的に独立に操作できる。このため、光選択部としてDMD80を用いることで、時系列に選択的に通過または反射させる光線Lの方向を変化させることができる。
例えば、光源10Aから照射される光線Rが単色であり、光線Rの波長が第1波長のみであった場合を想定する。このような場合であっても、M個のマイクロミラーを時系列で稼働させることにより、検出素子40では、様々な散乱角の散乱光に対する撮像画像を取得することができる。
次に、上記実施形態および変形例における情報処理装置50の、ハードウェア構成の一例を説明する。
図12は、上記実施形態および変形例に係る情報処理装置50の、ハードウェア構成図の一例である。
情報処理装置50は、CPU86などの制御装置と、ROM(Read Only Memory)88やRAM91やHDD(ハードディスクドライブ)92などの記憶装置と、各種機器とのインターフェースであるI/F部82と、出力情報などの各種情報を出力する出力部81と、ユーザによる操作を受付ける入力部94と、各部を接続するバス96とを備えており、通常のコンピュータを利用したハードウェア構成となっている。
情報処理装置50では、CPU86が、ROM88からプログラムをRAM91上に読み出して実行することにより、上記各部がコンピュータ上で実現される。
なお、情報処理装置50で実行される上記各処理を実行するためのプログラムは、HDD92に記憶されていてもよい。また、情報処理装置50で実行される上記各処理を実行するためのプログラムは、ROM88に予め組込まれて提供されていてもよい。
また、情報処理装置50で実行される上記処理を実行するためのプログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD−ROM、CD−R、メモリカード、DVD(Digital Versatile Disk)、フレキシブルディスク(FD)等のコンピュータで読み取り可能な記憶媒体に記憶されてコンピュータプログラムプロダクトとして提供されるようにしてもよい。また、情報処理装置50で実行される上記処理を実行するためのプログラムを、インターネットなどのネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するようにしてもよい。また、情報処理装置50で実行される上記処理を実行するためのプログラムを、インターネットなどのネットワーク経由で提供または配布するようにしてもよい。
なお、上記には、本発明の実施形態および変形例を説明したが、上記実施形態および変形例は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。この実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1、1A、1B、1C、1D、1E 光学検査装置
10 照射部
10A 光源
10B 導光体
10C リフレクタ
20 第1結像素子
30、34 光選択部
32 波長選択領域
40 検出素子
52B 解析部
70 第2結像素子
80 DMD

Claims (14)

  1. 互いに異なる波長領域の光線を選択的に透過または反射する、複数の波長選択領域を有する光選択部と、
    前記光選択部を介して受光面に到達した光線の散乱特性情報を検出する検出素子と、
    被検体で散乱された散乱光を、前記光選択部を介して前記受光面に入射させる第1結像素子と、
    を備え、
    複数の前記波長選択領域は、前記第1結像素子の光軸に対する方位角が互いに異なる、
    光学検査装置。
  2. 前記光選択部は、
    前記第1結像素子の焦点面に配置される、
    請求項1に記載の光学検査装置。
  3. 前記検出素子は、
    前記受光面に到達した光線の、互いに異なる波長領域の分光画像を前記散乱特性情報として撮像する、
    請求項1または請求項2に記載の光学検査装置。
  4. 前記検出素子は、
    前記光選択部に設けられた前記波長選択領域の数以上の数の波長領域に分光した、前記分光画像を撮像する、
    請求項3に記載の光学検査装置。
  5. 前記光選択部を透過または反射した光線を前記受光面に結像させる第2結像素子、
    を更に備える、請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の光学検査装置。
  6. 光源と、
    光源から出射された光線の平行光を前記被検体に照射する光学素子と、
    を有する照射部を更に備える、
    請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の光学検査装置。
  7. 前記光学素子は、
    リフレクタと、
    前記光源から出射された光線を前記リフレクタの焦点に導光する導光体と、
    を有する、
    請求項6に記載の光学検査装置。
  8. 前記散乱特性情報を解析する解析部を備える、
    請求項1〜請求項7の何れか1項に記載の光学検査装置。
  9. 前記解析部は、
    前記被検体の、距離情報、屈折率分布、散乱強度、表面形状、構成材料、および立体構造、の少なくとも1つの解析結果を導出する、
    請求項8に記載の光学検査装置。
  10. 前記解析部は、
    前記散乱特性情報と、リファレンス特性情報と、の比較結果に基づいて、前記被検体の異常を検知する、
    請求項8または請求項9に記載の光学検査装置。
  11. 前記被検体は、
    生細胞またはレーザ溶接領域を含む物体である、
    請求項1〜請求項10の何れか1項に記載の光学検査装置。
  12. 複数の前記波長選択領域は、選択的に透過または反射する波長よりも大きい、
    請求項1に記載の光学検査装置。
  13. 複数の前記波長選択領域は、前記第1結像素子の焦点距離よりも小さい、
    請求項1に記載の光学検査装置。
  14. 複数の前記波長選択領域は、異なる2つの前記波長選択領域を光線が通過する際、一方の光線の波長領域に含まれない識別波長を他方の光線が持つように作用し、
    前記検出素子は前記識別波長を検知できる、
    請求項1に記載の光学検査装置。
JP2020047078A 2020-03-18 2020-03-18 光学検査装置 Active JP7309640B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020047078A JP7309640B2 (ja) 2020-03-18 2020-03-18 光学検査装置
US17/006,935 US20210293723A1 (en) 2020-03-18 2020-08-31 Optical inspection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020047078A JP7309640B2 (ja) 2020-03-18 2020-03-18 光学検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021148520A true JP2021148520A (ja) 2021-09-27
JP7309640B2 JP7309640B2 (ja) 2023-07-18

Family

ID=77746669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020047078A Active JP7309640B2 (ja) 2020-03-18 2020-03-18 光学検査装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20210293723A1 (ja)
JP (1) JP7309640B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023139658A (ja) * 2022-03-22 2023-10-04 株式会社東芝 光学検査方法、光学検査プログラム、処理装置、及び、光学検査装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS556323A (en) * 1978-06-29 1980-01-17 Fujitsu Ltd Matching device for optical communication
JP2005339879A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Olympus Corp 照明素子、照明ユニット及び撮像装置
JP2006024681A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Nikon Corp 位置計測装置及び方法並びに露光装置及び方法
JP2010096559A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Konica Minolta Sensing Inc 2次元分光測定装置
JP2015132509A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 凸版印刷株式会社 画像データ取得システム及び画像データ取得方法
JP2016075590A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 公立大学法人北九州市立大学 シュリーレン断層撮影装置及び三次元圧縮性噴流評価方法
JP2017072888A (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 三菱電機株式会社 移動体識別装置及び移動体識別方法
JP2017101934A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 キヤノン株式会社 処理装置、処理システム、撮像装置、処理方法、処理プログラムおよび記録媒体
WO2017164134A1 (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 コニカミノルタ株式会社 二次元測色装置
JP2019124542A (ja) * 2018-01-15 2019-07-25 株式会社東芝 光学検査装置及び光学検査方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014075780A (ja) * 2012-09-14 2014-04-24 Ricoh Co Ltd 撮像装置及び撮像システム
JP2014095688A (ja) * 2012-10-09 2014-05-22 Ricoh Co Ltd 撮像装置及び撮像システム
JP6322939B2 (ja) * 2012-12-03 2018-05-16 株式会社リコー 撮像システム及び色検査システム
US10191022B2 (en) * 2013-03-15 2019-01-29 Uvia Group Llc Gas imager employing an array imager pixels with order filters
JP6340884B2 (ja) * 2013-06-19 2018-06-13 株式会社リコー 測定装置、測定システム及び測定方法
US9706116B2 (en) * 2013-10-31 2017-07-11 Ricoh Co., Ltd. Plenoptic color imaging system with enhanced resolution
US9453995B2 (en) * 2013-12-03 2016-09-27 Lloyd Douglas Clark Electronically variable illumination filter for microscopy
JP6536877B2 (ja) * 2014-07-31 2019-07-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置および撮像システム
JP6384183B2 (ja) * 2014-08-05 2018-09-05 株式会社リコー 試料測定装置および試料測定プログラム
KR102323208B1 (ko) * 2014-11-03 2021-11-08 삼성전자주식회사 수직 적층 구조를 갖는 분광기 및 이를 포함하는 비침습형 생체 센서
US10117579B2 (en) * 2014-11-14 2018-11-06 Ricoh Company, Ltd. Simultaneous capture of filtered images of the eye
US20160241797A1 (en) * 2015-02-17 2016-08-18 Canon Kabushiki Kaisha Devices, systems, and methods for single-shot high-resolution multispectral image acquisition
EP4375631A2 (en) * 2015-05-29 2024-05-29 Rebellion Photonics, Inc. Hydrogen sulfide imaging system
KR102106937B1 (ko) * 2016-02-19 2020-05-07 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 구조체 측정 방법, 검사 장치, 리소그래피 시스템, 디바이스 제조 방법 및 그 안에 사용되는 파장-선택 필터
CN107135380B (zh) * 2016-02-29 2019-05-28 华为技术有限公司 一种彩色成像装置以及获取彩色图像的方法
US11115573B2 (en) * 2016-06-29 2021-09-07 United States Of America As Represented By The Administrator Of Nasa Hyperspectral plenoptic camera
JP6975897B2 (ja) * 2016-12-27 2021-12-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像生成装置及び撮像装置
JPWO2018143340A1 (ja) * 2017-02-02 2020-01-09 パイオニア株式会社 分光カメラ、撮像方法、プログラム及び記録媒体
JP6816572B2 (ja) * 2017-03-09 2021-01-20 株式会社リコー 色測定装置、色測定方法及びプログラム
US11193824B2 (en) * 2017-09-14 2021-12-07 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Compact spectrometer devices, methods, and applications
CN112840643B (zh) * 2018-10-09 2022-01-14 富士胶片株式会社 摄像装置
US11249289B2 (en) * 2019-01-25 2022-02-15 Bodkin Design And Engineering Llc Spectral imager and spectral imaging method
CN115152205A (zh) * 2020-02-28 2022-10-04 富士胶片株式会社 摄像装置及方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS556323A (en) * 1978-06-29 1980-01-17 Fujitsu Ltd Matching device for optical communication
JP2005339879A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Olympus Corp 照明素子、照明ユニット及び撮像装置
JP2006024681A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Nikon Corp 位置計測装置及び方法並びに露光装置及び方法
JP2010096559A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Konica Minolta Sensing Inc 2次元分光測定装置
JP2015132509A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 凸版印刷株式会社 画像データ取得システム及び画像データ取得方法
JP2016075590A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 公立大学法人北九州市立大学 シュリーレン断層撮影装置及び三次元圧縮性噴流評価方法
JP2017072888A (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 三菱電機株式会社 移動体識別装置及び移動体識別方法
JP2017101934A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 キヤノン株式会社 処理装置、処理システム、撮像装置、処理方法、処理プログラムおよび記録媒体
WO2017164134A1 (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 コニカミノルタ株式会社 二次元測色装置
JP2019124542A (ja) * 2018-01-15 2019-07-25 株式会社東芝 光学検査装置及び光学検査方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
東野 文男: "シュリーレン可視化技術 ", 日本航空宇宙学会誌, vol. 第47巻,第550号, JPN6022046191, 1999, pages 240 - 245, ISSN: 0005021769 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20210293723A1 (en) 2021-09-23
JP7309640B2 (ja) 2023-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI427265B (zh) 測量裝置
JP6818702B2 (ja) 光学検査装置及び光学検査方法
JP7191801B2 (ja) 光学検査装置
JP6954142B2 (ja) 画像検査装置および照明装置
KR102125483B1 (ko) 공초점 계측 장치
US11758278B2 (en) Optical apparatus
TW202104882A (zh) 具有非圓形光瞳的檢查系統
JP7309640B2 (ja) 光学検査装置
JP6818487B2 (ja) スペクトルの測定方法
US20220404579A1 (en) Imaging apparatus
JP2019095252A (ja) 検査対象物の境界部を検査する方法及びその検査装置
CN112683817A (zh) 光谱分析装置
US11333492B2 (en) Optical device, information processing method, and computer program product
US9322776B2 (en) Method and system for imaging a target
CN116137888A (zh) 光学装置、信息处理方法以及程序
JP7043577B2 (ja) 光学検査装置、方法及びプログラム
JP6187153B2 (ja) 検査装置
JP7463313B2 (ja) 光学検査方法、光学検査装置、および光学検査プログラム
US20230314335A1 (en) Optical inspection method, non-transitory storage medium storing optical inspection program, processing device, and optical inspection apparatus
CN212567282U (zh) 一种检测装置及检测设备
KR20170131085A (ko) 다중 광학계를 이용한 복합 검사장치
JP6843778B2 (ja) 物体の表面検査装置
JP2023139653A (ja) 光学検査装置、処理装置、光学検査方法、及び、光学検査プログラム
TW202235852A (zh) 利用短波紅外線波長之光學計量
CN116818657A (zh) 光学检查方法、光学检查程序、处理装置以及光学检查装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230705

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7309640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151