JP2021147235A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021147235A
JP2021147235A JP2020051528A JP2020051528A JP2021147235A JP 2021147235 A JP2021147235 A JP 2021147235A JP 2020051528 A JP2020051528 A JP 2020051528A JP 2020051528 A JP2020051528 A JP 2020051528A JP 2021147235 A JP2021147235 A JP 2021147235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
path
image forming
flapper
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020051528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7468040B2 (ja
Inventor
泰弘 鈴木
Yasuhiro Suzuki
泰弘 鈴木
紗弥 蓑島
Saya Minoshima
紗弥 蓑島
新太郎 坂口
Shintaro Sakaguchi
新太郎 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2020051528A priority Critical patent/JP7468040B2/ja
Priority to US17/201,566 priority patent/US11726424B2/en
Publication of JP2021147235A publication Critical patent/JP2021147235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7468040B2 publication Critical patent/JP7468040B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/58Article switches or diverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H85/00Recirculating articles, i.e. feeding each article to, and delivering it from, the same machine work-station more than once
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/33Modifying, selecting, changing orientation
    • B65H2301/333Inverting
    • B65H2301/3331Involving forward reverse transporting means
    • B65H2301/33312Involving forward reverse transporting means forward reverse rollers pairs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/63Oscillating, pivoting around an axis parallel to face of material, e.g. diverting means
    • B65H2404/632Wedge member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/50Diminishing, minimizing or reducing
    • B65H2601/52Diminishing, minimizing or reducing entities relating to handling machine
    • B65H2601/521Noise
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00417Post-fixing device
    • G03G2215/0043Refeeding path
    • G03G2215/00438Inverter of refeeding path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00586Control of copy medium feeding duplex mode

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)

Abstract

【課題】連続して両面印刷を行う場合のスループットを向上させることができる画像形成装置を提供する。【解決手段】画像形成装置1は、シートSの表裏を反転して両面印刷を行うことが可能であって、制御部10を備える。制御部10は、3枚以上のシートSに連続して両面印刷を行う場合、画像形成部4から搬送される1枚目のシートSと画像形成部4から搬送される2枚目のシートSについては、第2フラッパFL2を第1位置(実線の位置)に位置させてシートSを第1経路91に案内し、その後、第2搬送ローラ95および第1スイッチバックローラSR1によってシートSを第3経路93に搬送し、画像形成部4から搬送される3枚目以降のシートSについては、第2フラッパFL2を第2位置(2点鎖線の位置)に位置させてシートSを第2経路92に搬送し、その後、第2スイッチバックローラSR2によってシートSを第3経路93に搬送する。【選択図】図1

Description

本発明は、シートの表裏を反転して両面印刷を行うことが可能な画像形成装置に関する。
従来、シートの表裏を反転して両面印刷を行うことが可能な画像形成装置として、シートに画像形成を行う画像形成部と、画像形成を行うシートを案内する第1搬送パスと、第1搬送パスから分岐してシートを再び画像形成部へ案内する第2搬送パスと、第1搬送パスから送られてきたシートを第2搬送パスへ反転して搬送する第1反転手段と、第1搬送パスから送られてきたシートを機外へ排出可能であって、第1搬送パスから送られてきたシートを第2搬送パスへ反転して搬送する第2反転手段と、シートを選択的に第1反転手段と第2反転手段とのいずれかに案内するフラッパとを有するものが知られている(特許文献1)。
この技術では、両面に画像形成を行うシートの枚数が2枚の場合には、1枚目のシートは、フラッパによって第1反転手段に案内し、第1反転手段によって反転させて第2搬送パスに搬送し、その後、フラッパを動かして、2枚目のシートは、フラッパによって第2反転手段に案内し、第2反転手段によって反転させて第2搬送パスに搬送する。
特開2015−107871号公報
ところで、従来の構成では、反転しているシートが、他のシートを排出するための経路を塞ぐ時間が長くなるので、連続して両面印刷を行う場合のスループットが低下する。また、1枚目のシートを反転させた後、フラッパを動かして2枚目のシートを反転させるので、フラッパの動作音(騒音)が発生する。
本発明は、以上の背景に鑑みてなされたものであり、連続して両面印刷を行う場合のスループットを向上させることができる画像形成装置を提供することを目的とする。
前記した目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、シートの表裏を反転して両面印刷を行うことが可能な画像形成装置であって、シートに画像を形成する画像形成部と、画像形成部から搬送されるシートを装置外に向けて案内する第1経路と、第1経路から分岐して画像形成部から搬送されるシートを案内する第2経路と、第1経路および第2経路に接続され、シートを再び画像形成部に向けて案内する第3経路と、第1経路に案内されたシートを装置外に向けて搬送するとともに、シートの表裏を反転するためシートを第3経路に搬送する第1ローラと、第2経路に案内されたシートを搬送するとともに、シートの表裏を反転するためシートを第3経路に搬送する第2ローラと、画像形成部から搬送されるシートを第1経路に案内する第1位置と、画像形成部から搬送されるシートを第2経路に案内する第2位置との間で移動可能な案内部材と、制御部と、を備える。
制御部は、3枚以上のシートに連続して両面印刷を行う場合、画像形成部から搬送される1枚目のシートと画像形成部から搬送される2枚目のシートについては、案内部材を第1位置に位置させてシートを第1経路に案内し、その後、第1ローラによってシートを第3経路に搬送する。
また、制御部は、3枚以上のシートに連続して両面印刷を行う場合、画像形成部から搬送される3枚目以降のシートについては、案内部材を第2位置に位置させてシートを第2経路に搬送し、その後、第2ローラによってシートを第3経路に搬送する。
このような構成によれば、1枚目のシートの反転を行うために1枚目のシートを第1経路に案内した後、2枚目のシートの反転を行うために案内部材を動かす必要がないので、1枚目のシートを第1経路に案内し、1枚目のシートが第3経路に案内された後、案内部材の動作を待つことなく、すぐに2枚目のシートを第1経路に案内することができる。また、3枚目以降のシートの反転を行う場合には、反転するシートを第2経路内で搬送しつつ、印刷が終了したシートを第1経路に案内して装置外に排出することができる。これにより、連続して両面印刷を行う場合のスループットを向上させることができる。また、1枚目のシートの反転を行うために1枚目のシートを第1経路に案内した後、2枚目のシートの反転を行うために案内部材を動かす必要がないことで、案内部材の動作音が発生しないので、連続して両面印刷を行う場合の騒音の発生を抑制することができる。
前記した画像形成装置において、案内部材の初期位置は、第1位置である構成とすることができる。
これによれば、1枚目のシートの反転を行うために案内部材を動かす必要がないので、案内部材の動作音が発生しない。これにより、両面印刷を行う場合の騒音の発生を抑制することができる。
前記した画像形成装置において、案内部材は、重力によって第2位置から第1位置へ移動する構成とすることができる。
これによれば、画像形成装置の部品点数を減らしたり、案内部材の組み付けを容易に行ったりすることができる。また、案内部材を初期位置である第1位置に戻すために電力が消費されないので省エネである。
前記した画像形成装置において、案内部材は、案内部材の上部を中心として、第1位置と第2位置との間で揺動可能となるように支持されている構成とすることができる。
これによれば、重力が案内部材を第1位置へ揺動させる付勢力として作用することで、案内部材を初期位置である第1位置に確実に戻すことができる。
前記した画像形成装置は、案内部材が第2位置に位置する場合に、案内部材または案内部材を移動させる部材が当接する第1規制部を備える構成とすることができる。
これによれば、案内部材が第2位置に位置する場合に、第1規制部により案内部材または案内部材を移動させる部材が移動しすぎるのを抑制することができる。一方で、案内部材が第1位置から第2位置に移動する場合に、案内部材または案内部材を移動させる部材が第1規制部に当接することで、衝突音が発生しやすくなるが、案内部材の動作の回数が抑えられる本発明によれば、そのような音の発生を抑制することができる。
前記した画像形成装置は、案内部材が第1位置に位置する場合に、案内部材または案内部材を移動させる部材が当接する第2規制部を備える構成とすることができる。
これによれば、案内部材が第1位置に位置する場合に、第2規制部により案内部材または案内部材を移動させる部材が移動しすぎるのを抑制することができる。一方で、案内部材が第2位置から第1位置に移動する場合に、案内部材または案内部材を移動させる部材が第2規制部に当接することで、衝突音が発生しやすくなるが、案内部材の動作の回数が抑えられる本発明によれば、そのような音の発生を抑制することができる。
前記した画像形成装置は、第1ローラによって装置外に排出されたシートを積み重ねられた状態で支持可能な排出トレイと、排出トレイに排出される途中のシートを検知するとともに、排出トレイに積み重ねられたシートの枚数が所定枚数になった場合に排出トレイに排出されたシートを検知する検知手段と、を備える構成とすることができる。
この場合、制御部は、検知手段が所定時間以上シートを検知していることを条件として排出トレイにシートを排出することができないと判定するように構成され、第1ローラによってシートを第3経路に搬送する場合は、排出トレイにシートを排出することができないか否かの判定を行わない構成とすることができる。
これによれば、両面印刷を行う場合に誤って排出トレイにシートを排出することができないと判定されるのを防ぐことができる。
前記した画像形成装置は、第1ローラによって装置外に排出されたシートを支持する排出トレイと、排出トレイに排出される途中のシートを検知する検知手段と、を備える構成とすることができる。
この場合、制御部は、検知手段が所定時間以上シートを検知していることを条件としてシートが詰まったと判定するように構成され、第1ローラによってシートを第3経路に搬送する場合は、シートが詰まったか否かの判定を行わない構成とすることができる。
これによれば、両面印刷を行う場合に誤ってシートが詰まったと判定されるのを防ぐことができる。
本発明によれば、連続して両面印刷を行う場合のスループットを向上させることができる。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置を示す図である。 第2フラッパ、駆動機構、第1規制部、第2規制部を示す図(a),(b)である。 連続して両面印刷を行う場合の、1枚目のシートの搬送を開始してから、2枚目のシートの搬送を開始するまでの各シートの搬送状態を示す図(a)〜(c)である。 2枚目のシートの第1面に画像を形成してから、3枚目のシートの搬送を開始するまでの各シートの搬送状態を示す図(a),(b)である。 3枚目のシートの第1面に画像を形成してから、4枚目のシートの搬送を開始するまでの各シートの搬送状態を示す図(a),(b)である。 連続して両面印刷を行う場合の、シートの枚数、ページ数、第2フラッパの位置、第2フラッパによって案内される経路、その場合の処理、ジャム判定フラグの状態を示すテーブル(a)〜(c)である。 連続して両面印刷を行う場合の、シートの枚数、ページ数、第2フラッパの位置、第2フラッパによって案内される経路、その場合の処理、ジャム判定フラグの状態を示すテーブル(a),(b)である。
以下、本発明の一実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
図1に示すように、画像形成装置1は、シートSの表裏を反転して両面印刷を行うことが可能に構成されている。画像形成装置1は、本体筐体2と、当該本体筐体2の内部に配置された供給部3、画像形成部4、搬送部9および制御部10とを備えている。
本体筐体2は、上面に排出トレイ21を有している。排出トレイ21は、後述する第1スイッチバックローラSR1によって装置外、具体的には、本体筐体2の外に排出されたシートSを支持する。さらに言えば、排出トレイ21は、第1スイッチバックローラSR1によって本体筐体2の外に排出されたシートSを、複数枚、積み重ねられた状態で支持可能である。
供給部3は、本体筐体2内の下部に設けられ、シートSを収容する供給トレイ31と、供給トレイ31内のシートSや、後述する第3経路93内を案内されてきたシートSを画像形成部4に供給する供給機構32とを備えている。
画像形成部4は、シートSにトナー像を転写して画像を形成する機能を有し、露光装置5と、4つのプロセスユニット6と、転写ユニット7と、定着装置8とを備えている。
露光装置5は、本体筐体2内の上部に配置され、図示しない光源やポリゴンミラーなどを備えている。露光装置5は、一点鎖線で示す光ビームを感光ドラム61の表面で高速走査することで、感光ドラム61の表面を露光する。
プロセスユニット6は、露光装置5と供給トレイ31との間に配置され、感光ドラム61と、帯電器62と、現像ローラ63とを備えている。4つのプロセスユニット6内には、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色のトナーが収容されている。
転写ユニット7は、プロセスユニット6と供給トレイ31との間に配置され、駆動ローラ71と、従動ローラ72と、搬送ベルト73と、4つの転写ローラ74とを備えている。搬送ベルト73は、無端状のベルトであり、駆動ローラ71と従動ローラ72との間に張設されている。搬送ベルト73の内側には、転写ローラ74が対応する感光ドラム61との間で搬送ベルト73を挟持するように配置されている。
帯電器62は、感光ドラム61の表面を帯電させる。その後、露光装置5は、感光ドラム61の表面を露光して、感光ドラム61の表面に画像データに基づく静電潜像を形成する。現像ローラ63は、感光ドラム61上に形成された静電潜像にトナーを供給する。これにより、感光ドラム61上にトナー像が形成される。その後、搬送ベルト73によってシートSが、感光ドラム61と転写ローラ74の間に搬送されると、感光ドラム61上のトナー像がシートSに転写される。
定着装置8は、シートSにトナー像を熱定着させる装置である。定着装置8は、プロセスユニット6および転写ユニット7の後方に配置され、加熱ローラ81と、加熱ローラ81との間でシートSを挟む加圧部材82とを備えている。
搬送部9は、画像形成部4から搬送されるシートSを本体筐体2の外または再び画像形成部4に向けて搬送するように構成されている。搬送部9は、第1経路91と、第2経路92と、第3経路93と、第1搬送ローラ94と、第2搬送ローラ95と、第1スイッチバックローラSR1と、第2スイッチバックローラSR2と、複数の再搬送ローラ96と、第1フラッパFL1と、案内部材の一例としての第2フラッパFL2とを備えている。
第1経路91は、画像形成部4から搬送されるシートSを本体筐体2の外の排出トレイ21に向けて案内する経路である。第1経路91は、第1搬送ローラ94付近から上方に延びた後、前方に湾曲し、本体筐体2の外の排出トレイ21に向けて延びている。
第2経路92は、画像形成部4から搬送されるシートSを、第1経路91とは異なるルートで排出トレイ21に向けて案内する経路である。第2経路92は、第2フラッパFL2付近で第1経路91から分岐して、第1経路91の後方を通って上方に延びた後、前方に湾曲し、第1経路91の上方を通って排出トレイ21に向けて延びている。第2経路92は、第1経路91よりも本体筐体2の外に近い位置に設けられている。
第3経路93は、後述する第1スイッチバックローラSR1などにより本体筐体2内に引き込まれたシートSを、再び画像形成部4に向けて案内する経路であり、第1経路91および第2経路92に接続されている。詳しくは、第3経路93は、シートSを、画像形成部4の上流側の供給機構32に案内する。第3経路93は、第2フラッパFL2付近から下方に延びた後、前方に湾曲し、その後、供給トレイ31の下を通って前方に延び、供給トレイ31の前部で上方に湾曲して供給機構32に向けて延びている。
第1搬送ローラ94は、定着装置8に設けられている。第1搬送ローラ94は、トナー像が熱定着されたシートSを、第2フラッパFL2に向けて搬送する。
第2搬送ローラ95および第1スイッチバックローラSR1は、第1ローラの一例であり、第1経路91に設けられている。第1スイッチバックローラSR1は、第1経路91上において、第2搬送ローラ95よりも排出トレイ21の近くに配置されている。第2スイッチバックローラSR2は、第2ローラの一例であり、第2経路92に設けられている。
第2搬送ローラ95および第1スイッチバックローラSR1は、第1経路91に案内されたシートSを本体筐体2の外に向けて搬送するとともに、両面印刷時にシートSの表裏を反転するためシートSを第3経路93に搬送する。第2スイッチバックローラSR2は、第2経路92に案内されたシートSを搬送するとともに、両面印刷時にシートSの表裏を反転するためシートSを第3経路93に搬送する。
詳しくは、第2搬送ローラ95、第1スイッチバックローラSR1および第2スイッチバックローラSR2は、正逆回転可能なローラである。第2搬送ローラ95および第1スイッチバックローラSR1は、正回転時に第1経路91に案内されたシートSを本体筐体2の外、具体的には、排出トレイ21に向けて搬送し、逆回転時にシートSを本体筐体2内に引き込んで第3経路93に搬送する。また、第2スイッチバックローラSR2は、正回転時に第2経路92に案内されたシートSを排出トレイ21に向けて搬送し、逆回転時にシートSを本体筐体2内に引き込んで第3経路93に搬送する。
再搬送ローラ96は、第3経路93に設けられている。再搬送ローラ96は、第3経路93内のシートSを供給機構32に向けて搬送する。
第1フラッパFL1は、2点鎖線で示す第3位置と、実線で示す第4位置との間で揺動可能となっている。第1フラッパFL1は、第3位置に位置するときに、画像形成部4から搬送されるシートSを第2フラッパFL2に向けて案内する。第1フラッパFL1は、第4位置に位置するときに、第1スイッチバックローラSR1などによって本体筐体2内に引き込まれたシートSが定着装置8に向かうのを規制する。
第1フラッパFL1は、図示せぬバネにより第4位置に付勢されている。そして、画像形成部4から搬送されるシートSが第1フラッパFL1をバネの付勢力に抗して押すことで、第1フラッパFL1が第4位置から第3位置に揺動し、シートSの後端が第1フラッパFL1から外れると、バネの付勢力によって第1フラッパFL1が第3位置から第4位置に揺動する。
第2フラッパFL2は、画像形成部4から搬送されるシートSを第1経路91または第2経路92に案内する部材である。第2フラッパFL2は、実線で示す第1位置と、2点鎖線で示す第2位置との間で移動可能となっている。第2フラッパFL2は、第1位置に位置するときに、画像形成部4から搬送されるシートSを第1経路91に案内する。第2フラッパFL2は、第2位置に位置するときに、画像形成部4から搬送されるシートSを第2経路92に案内する。
図2(a),(b)に示すように、第2フラッパFL2は、第2フラッパFL2の上部、詳しくは、フラッパ本体220の上部に設けられた軸部210を中心として、本体筐体2に対して、図2(a)に示す第1位置と、図2(b)に示す第2位置との間で揺動可能となるように支持されている。第2フラッパFL2は、重力によって第2位置から第1位置へ移動する。第2フラッパFL2は、画像形成装置1に設けられた駆動機構100によって第1位置から第2位置へ移動する。
一例として、駆動機構100は、第2フラッパFL2を移動させる部材である駆動レバー110と、駆動レバー110を動かす電磁ソレノイド120とを有している。また、第2フラッパFL2は、軸部210と、シートSを案内するフラッパ本体220と、軸部210から延びる操作レバー230とを有している。
駆動レバー110は、本体筐体2に対して回動可能に支持される軸部111と、軸部111から延びる第1アーム112および第2アーム113とを有している。駆動レバー110は、軸部111を中心として、図2(a)に示す第5位置と、図2(b)に示す第6位置との間で揺動可能である。
電磁ソレノイド120は、プランジャ121を有している。プランジャ121の先端部は、第2アーム113に接続されている。電磁ソレノイド120は、図2(b)に示すように、通電されてONとなることで、プランジャ121が第2アーム113を押して駆動レバー110を第5位置から第6位置に揺動させる。電磁ソレノイド120は、図2(a)に示すように、通電が停止されてOFFとなることで、プランジャ121が第2アーム113を引いて駆動レバー110を第6位置から第5位置に揺動させる。
第2フラッパFL2の初期位置、詳しくは、画像形成装置1が印刷指令の入力を待つ待機状態にあるときの第2フラッパFL2の位置は、図2(a)に示す第1位置である。第2フラッパFL2は、3枚以上のシートSに連続して両面印刷を行う場合に、制御部10によって電磁ソレノイド120のON・OFFが制御されることで、第1位置と第2位置との間で揺動する。
詳しくは、第2フラッパFL2は、電磁ソレノイド120がONとなって駆動レバー110が図2(a)に示す第5位置から図2(b)に示す第6位置に揺動するときに第1アーム112によって押圧されることで第1位置から第2位置に揺動する。また、第2フラッパFL2は、電磁ソレノイド120がOFFとなって駆動レバー110が第6位置から第5位置に揺動することで駆動レバー110の揺動に追従するように重力によって第2位置から第1位置に揺動する。
画像形成装置1は、第1規制部22と、第2規制部23とをさらに備えている。
図2(b)に示すように、第1規制部22は、第2フラッパFL2が第2位置に位置する場合に、第2フラッパFL2に設けられた被規制部240が当接する部分である。このような第1規制部22を備えることにより、第2フラッパFL2が第2位置からさらに図の時計回りに揺動するのを規制することができる。
図2(a)に示すように、第2規制部23は、第2フラッパFL2が第1位置に位置する場合に、駆動レバー110の第1アーム112が当接する部分である。このような第2規制部23を備えることにより、駆動レバー110が第5位置からさらに図の反時計回りに揺動するのを規制することができる。そして、駆動レバー110を第5位置に規制できることで、第2フラッパFL2が第1位置からさらに図の反時計回りに揺動するのを規制することができる。
図1に示すように、画像形成装置1は、検知手段11をさらに備えている。検知手段11は、第1スイッチバックローラSR1によって排出トレイ21に排出される途中のシートSを検知する。詳しくは、検知手段11は、排出トレイ21に排出される途中のシートSに押されて揺動する揺動レバー11Aと、揺動レバー11Aの揺動を検知する図示せぬ光センサとを有している。一例として、検知手段11は、揺動レバー11Aが揺動した場合に制御部10にON信号を出力し、揺動レバー11Aが揺動していない場合に制御部10にOFF信号を出力する。
なお、本実施形態において、第2経路92は、検知手段11(揺動レバー11A)の上方を通って排出トレイ21に向けて延びている。そのため、検知手段11は、第2スイッチバックローラSR2によって排出トレイ21に排出される途中のシートSは検知しない。
制御部10は、検知手段11が所定時間以上、シートSを検知していることを条件として、シートSが詰まったと判定するように構成されている。具体的には、制御部10は、検知手段11から所定時間以上ON信号が出力され続けていることを条件として、シートSが詰まった、すなわち、ジャムが発生したと判定する。ジャムが発生したと判定した場合、制御部10は、印刷処理を停止するとともに、その旨をユーザに通知する。
制御部10は、画像形成装置1の動作を制御する装置である。制御部10は、CPU、ROM、RAM、入出力部などを有し、予め用意されたプログラムを実行することで各処理を実行する。制御部10は、印刷指令が入力された場合、シートSに画像を形成する印刷処理を実行可能である。また、制御部10は、入力された印刷指令に基づきシートSの両面に画像を形成する両面印刷処理を実行可能である。
制御部10は、3枚以上のシートSに連続して両面印刷を行う場合、画像形成部4から搬送される1枚目のシートSと画像形成部4から搬送される2枚目のシートSについては、第2フラッパFL2を第1位置に位置させてシートSを第1経路91に案内し、その後、第2搬送ローラ95および第1スイッチバックローラSR1によってシートSを第3経路93に搬送する。
また、制御部10は、3枚以上のシートSに連続して両面印刷を行う場合において、画像形成部4から搬送される3枚目以降のシートSについては、第2フラッパFL2を第2位置に位置させてシートSを第2経路92に搬送し、その後、第2スイッチバックローラSR2によってシートSを第3経路93に搬送する。
例えば、制御部10は、4枚のシートSに連続して両面印刷を行う場合、図3(a),(b)に示すように、供給トレイ31からピックアップした1枚目のシートSH1の第1面に画像を形成した後、画像形成部4から搬送されるシートSH1を初期位置である第1位置に位置させたままの第2フラッパFL2によって第1経路91に案内する。そして、制御部10は、正回転させた第2搬送ローラ95および第1スイッチバックローラSR1によってシートSH1を本体筐体2の外に向けて搬送する。
その後、制御部10は、第2搬送ローラ95および第1スイッチバックローラSR1を一旦停止させた後に逆回転させ、図3(c)に示すように、第2搬送ローラ95および第1スイッチバックローラSR1によってシートSH1を第3経路93に案内する。ここで、図3〜図5において、破線で示すシートSは第1スイッチバックローラSR1などによってスイッチバックさせた後のシートSを示し、実線で示すシートSはスイッチバックさせる前のシートSを示す。
続いて、制御部10は、供給トレイ31から2枚目のシートSH2をピックアップして、画像形成部4に搬送する。その後、制御部10は、図4(a)に示すように、第3経路93上で1枚目のシートSH1を搬送しながら、2枚目のシートSH2の第1面に画像を形成し、画像形成部4から搬送されるシートSH2を第1位置に位置させたままの第2フラッパFL2によって第1経路91に案内し、正回転させた第1スイッチバックローラSR1などによって本体筐体2の外に向けて搬送する。
その後、制御部10は、図4(b)に示すように、第3経路93上で1枚目のシートSH1を搬送しながら、逆回転させた第1スイッチバックローラSR1などによって2枚目のシートSH2を第3経路93に案内する。続いて、制御部10は、供給トレイ31から3枚目のシートSH3をピックアップして、1枚目のシートSH1よりも搬送方向の下流にシートSH3を供給する。
その後、制御部10は、図5(a)に示すように、第2フラッパFL2を第1位置から第2位置に揺動させる。その後、制御部10は、第1面に画像が形成され、画像形成部4から搬送される3枚目のシートSH3を第2位置に位置させた第2フラッパFL2によって第2経路92に案内する。そして、制御部10は、正回転させた第2スイッチバックローラSR2によってシートSH3を本体筐体2の外に向けて搬送する。
その後、制御部10は、第2フラッパFL2を第2位置から第1位置に揺動させる。その後、制御部10は、第2スイッチバックローラSR2を一旦停止させた後に逆回転させ、図5(b)に示すように、逆回転する第2スイッチバックローラSR2によってシートSH3を第3経路93に案内する。
この際、制御部10は、1枚目のシートSH1の第2面に画像を形成する。制御部10は、両面に画像が形成された1枚目のシートSH1を第1位置に位置させた第2フラッパFL2によって第1経路91に案内し、正回転させた第1スイッチバックローラSR1などによって排出トレイ21に排出する。
また、この際、制御部10は、供給トレイ31から4枚目のシートSH4をピックアップして、このシートSH4を、1枚目のシートSH1と2枚目のシートSH2の間に供給する。その後、制御部10は、排出される1枚目のシートSH1の後端が第2フラッパFL2を通り過ぎた後、第2フラッパFL2を第1位置から第2位置に揺動させ、第1面に画像が形成され、画像形成部4から搬送される4枚目のシートSH4を第2位置に位置させた第2フラッパFL2によって第2経路92に案内する。
その後、制御部10は、4枚目のシートSH4の後端が第2フラッパFL2を通り過ぎた後、第2フラッパFL2を第2位置から第1位置に揺動させるとともに、第2スイッチバックローラSR2によってシートSH4を第3経路93に案内する。その後、第3経路93内を案内されてきて、画像形成部4で第2面に画像が形成された2枚目のシートSH2、3枚目のシートSH3、4枚目のシートSH4を、第1位置に位置する第2フラッパFL2によって第1経路91に案内し、第1スイッチバックローラSR1などによって排出トレイ21に排出する。
制御部10は、両面印刷時において、第2搬送ローラ95および第1スイッチバックローラSR1によってシートSを第3経路93に搬送する場合は、ジャムが発生したか否かの判定を行わないように構成されている。詳しくは、制御部10は、両面印刷時において、第2フラッパFL2を第1位置に位置させ、第1経路91を使ってシートSの表裏を反転させる場合には、ジャム判定フラグをOFFとしてジャムの判定を行わない。
一方、制御部10は、上記以外の場合、具体的には、両面印刷や片面印刷が終了したシートSを第1経路91を使って排出トレイ21に排出する場合や、両面印刷時において、第2フラッパFL2を第2位置に位置させ、第2経路92を使ってシートSの表裏を反転させる場合には、ジャム判定フラグをONとして検知手段11からの出力に基づくジャムの判定を行う。
図6および図7に、シートSに連続して両面印刷をする場合の、シートSの枚数、ページ数、第2フラッパFL2の位置、第2フラッパFL2によって案内される経路、そのときの処理、ジャム判定フラグの状態を示す。なお、ジャム判定フラグの初期状態は、ONである。
ここで、本実施形態において、制御部10は、供給トレイ31からピックアップしたシートSの第1面に対して偶数ページ目に相当する画像を先に印刷し、表裏を反転した当該シートSの第2面に対して奇数ページ目に相当する画像を後で印刷するように構成されている。すなわち、1枚目のシートSについては、第1面に2ページ目に相当する画像を先に印刷し、第2面に1ページ目に相当する画像を後で印刷する。また、2枚目のシートSについては、第1面に4ページ目に相当する画像を先に印刷し、第2面に3ページ目に相当する画像を後で印刷する。
シートSは、第2面を下向きにした状態で排出トレイ21に排出され、先に排出されたシートSの上に後のシートSが積み重ねられていくので、第2面に対して奇数ページ目に相当する画像を印刷し、上を向く第1面に対して偶数ページ目に相当する画像を印刷することで、ページ数が、下から、1ページ目、2ページ目、3ページ目、4ページ目、・・・と順番に揃うようになっている。
図6(c)に示すように、4枚のシートSに連続して両面印刷をする場合、制御部10は、第1面に2ページ目の画像が形成された1枚目のシートSについて、第2フラッパFL2を初期位置である第1位置に位置させたまま第1経路91に案内して反転を行う。制御部10は、第1経路91を使って反転を行う場合、ジャム判定フラグを初期状態のONからOFFに切り替える。次に、制御部10は、第1面に4ページ目の画像が形成された2枚目のシートSについて、第2フラッパFL2を第1位置に位置させたまま第1経路91に案内して反転を行う。このとき、制御部10は、ジャム判定フラグをOFFのままとする。
次に、制御部10は、第1面に6ページ目の画像が形成された3枚目のシートSについて、第2フラッパFL2を第2位置に揺動させて第2経路92に案内して反転を行う。制御部10は、1枚目のシートSと2枚目のシートSの反転を行った後、ジャム判定フラグをOFFからONに切り替え、それ以降は、ジャム判定フラグをONのままとする。次に、制御部10は、第2面に1ページ目の画像が形成された1枚目のシートSについて、第2フラッパFL2を第1位置に揺動させて第1経路91に案内して排出を行う。
次に、制御部10は、第1面に8ページ目の画像が形成された4枚目のシートSについて、第2フラッパFL2を第2位置に揺動させて第2経路92に案内して反転を行う。4枚目のシートSは、画像形成部4で第2面に1ページ目(奇数ページ目)の画像が印刷される1枚目のシートSと、第3経路93を案内されて、これから第2面に3ページ目(奇数ページ目)の画像が印刷される2枚目のシートSとの間に供給される。
その後、制御部10は、第2面に3ページ目の画像が形成された2枚目のシートSについて、第2フラッパFL2を第1位置に揺動させて第1経路91に案内して排出を行う。そして、制御部10は、第2面に5ページ目の画像が形成された3枚目のシートS、および、第2面に7ページ目の画像が形成された4枚目のシートSについて、第2フラッパFL2を第1位置に位置させたまま第1経路91に案内して排出を行う。
図7(a)に示すように、5枚のシートSに連続して両面印刷をする場合、第2面に3ページ目の画像が形成された2枚目のシートSについて、第2フラッパFL2を第1位置に揺動させて第1経路91に案内して排出を行う処理までは、4枚のシートSに連続して両面印刷をする場合と同じである。
その後、制御部10は、第1面に10ページ目の画像が形成された5枚目のシートSについて、第2フラッパFL2を第2位置に揺動させて第2経路92に案内して反転を行う。5枚目のシートSは、画像形成部4で第2面に3ページ目(奇数ページ目)の画像が印刷される2枚目のシートSと、第3経路93を案内されて、これから第2面に5ページ目(奇数ページ目)の画像が印刷される3枚目のシートSとの間に供給される。4枚目以降のシートSは、奇数ページ目と奇数ページ目の間に順次、供給される。
その後、制御部10は、第2面に5ページ目の画像が形成された3枚目のシートSについて、第2フラッパFL2を第1位置に揺動させて第1経路91に案内して排出を行う。そして、制御部10は、第2面に7ページ目の画像が形成された4枚目のシートS、および、第2面に9ページ目の画像が形成された5枚目のシートSについて、第2フラッパFL2を第1位置に位置させたまま第1経路91に案内して排出を行う。
図7(b)に示すように、6枚以上のシートSに連続して両面印刷をする場合、制御部10は、1枚目のシートSと2枚目のシートSについて、第2フラッパFL2を第1位置に位置させたまま第1経路91に案内して反転を行う。次に、制御部10は、3枚目のシートSについて、第2フラッパFL2を第2位置に揺動させて第2経路92に案内して反転を行う。
その後、制御部10は、第2フラッパFL2を第1位置に揺動させてシートSを第1経路91に案内して排出を行う処理と、第2フラッパFL2を第2位置に揺動させてシートSを第2経路92に案内して反転を行う処理とを交互に繰り返す。そして、制御部10は、第2フラッパFL2を第1位置に揺動させた後、最後から3枚(N−2枚目、N−1枚目およびN枚目)のシートSを第1経路91に案内して排出を行う。
図6(b)に示すように、3枚のシートSに連続して両面印刷をする場合、制御部10は、第1面に6ページ目の画像が形成された3枚目のシートSについてのみ、第2フラッパFL2を第2位置に揺動させて第2経路92に案内して反転を行う。それ以外のとき、制御部10は、第2フラッパFL2を第1位置に位置させてシートSを第1経路91に案内し、反転または排出を行う。
なお、図6(a)に示すように、2枚のシートSに連続して両面印刷をする場合、制御部10は、第2フラッパFL2を第1位置に位置させたまま揺動させることなく、シートSを第1経路91に案内し、反転または排出を行う。
以上説明した本実施形態によれば、1枚目のシートSの反転を行うために1枚目のシートSを第1経路91に案内した後、2枚目のシートSの反転を行うために第2フラッパFL2を動かす必要がないので、1枚目のシートSを第1経路91に案内し、1枚目のシートSが第3経路93に案内された後、第2フラッパFL2の動作を待つことなく、すぐに2枚目のシートSを第1経路91に案内することができる。また、3枚目以降のシートSの反転を行う場合には、反転するシートSを第2経路92内で搬送しつつ、印刷が終了したシートSを第1経路91に案内して装置外に排出することができる。これにより、連続して両面印刷を行う場合のスループットを向上させることができる。
また、1枚目のシートSの反転を行うために1枚目のシートSを第1経路91に案内した後、2枚目のシートSの反転を行うために第2フラッパFL2を動かす必要がないことで、第2フラッパFL2の動作音が発生しないので、連続して両面印刷を行う場合の騒音の発生を抑制することができる。
また、第2フラッパFL2の初期位置が第1位置であるので、1枚目のシートSの反転を行うために第2フラッパFL2を第1位置から動かす必要がない。これにより、第2フラッパFL2の動作音が発生しないので、両面印刷を行う場合の騒音の発生を抑制することができる。
また、第2フラッパFL2が重力によって第2位置から第1位置へ移動するので、例えば、第2フラッパFL2を第1位置に付勢するバネが不要となる。これにより、画像形成装置1の部品点数を減らしたり、第2フラッパFL2の組み付けを容易に行ったりすることができる。また、第2フラッパFL2を初期位置である第1位置に戻すために電力が消費されないので省エネである。
また、第2フラッパFL2が上部の軸部210を中心として第1位置と第2位置との間で揺動可能となるように支持されているので、重力が第2フラッパFL2を第1位置へ揺動させる付勢力として作用することで、第2フラッパFL2を初期位置である第1位置に確実に戻すことができる。
また、第2フラッパFL2が第2位置に位置する場合に、第1規制部22により第2フラッパFL2が移動しすぎるのを抑制することができる。一方で、第2フラッパFL2が第1位置から第2位置に移動する場合に、第2フラッパFL2が第1規制部22に当接することで、衝突音が発生しやすくなるが、第2フラッパFL2の動作の回数が抑えられる本構成によれば、そのような音の発生を抑制することができる。
また、第2フラッパFL2が第1位置に位置する場合に、第2規制部23により駆動レバー110が移動しすぎるのを抑制することができる。一方で、第2フラッパFL2が第2位置から第1位置に移動する場合に、駆動レバー110が第2規制部23に当接することで、衝突音が発生しやすくなるが、第2フラッパFL2の動作の回数が抑えられる本構成によれば、そのような音の発生を抑制することができる。
また、両面印刷時に、第2搬送ローラ95および第1スイッチバックローラSR1によってシートSを第3経路93に搬送する場合は、シートSが詰まったか否かの判定を行わないので、両面印刷を行う場合に誤ってシートSが詰まったと判定されるのを防ぐことができる。
以上に発明の一実施形態について説明したが、本発明は、前記実施形態に限定されることなく、以下に例示するように適宜変形して実施することができる。
例えば、検知手段11は、排出トレイ21に排出される途中のシートSを検知するとともに、排出トレイ21に積み重ねられたシートSの枚数が所定枚数になった場合に排出トレイ21に排出されたシートSを検知する構成であってもよい。詳しくは、揺動レバー11Aは、排出トレイ21に積み重ねられたシートSの枚数が所定枚数になった場合に、積み重ねられたシートSによって押し上げられて揺動した状態に維持されるように設けられていてもよい。
そして、この場合、制御部10は、検知手段11が所定時間以上、シートSを検知していることを条件として、排出トレイ21にシートSを排出することができないと判定するように構成されていてもよい。具体的には、制御部10は、検知手段11から所定時間以上ON信号が出力され続けていることを条件として、排出トレイ21にシートSをそれ以上排出することができない、すなわち、排出トレイ21が満載状態になったと判定する構成であってもよい。
このような構成において、制御部10は、両面印刷時において、第2搬送ローラ95および第1スイッチバックローラSR1によってシートSを第3経路93に搬送する場合は、排出トレイ21が満載状態になったか否かの判定を行わないように構成することができる。詳しくは、制御部10は、両面印刷時において、第2フラッパFL2を第1位置に位置させ、第1経路91を使ってシートSの表裏を反転させる場合には、満載判定フラグをOFFとして満載の判定を行わないように構成することができる。
このような構成によれば、両面印刷を行う場合に誤って排出トレイ21が満載状態で排出トレイ21にシートSを排出することができないと判定されるのを防ぐことができる。
また、前記実施形態では、第2フラッパFL2を移動させる部材として駆動レバー110を例示したが、これに限定されず、例えば、第2フラッパを移動させる部材は、電磁ソレノイドであってもよい。すなわち、第2フラッパは、前記実施形態の駆動レバー110のような部材を介さずに、電磁ソレノイドによって直接動かされる構成であってもよい。
また、前記実施形態では、第1ローラが2種類のローラ対(第2搬送ローラ95の対と第1スイッチバックローラSR1の対)であったが、これに限定されず、第1ローラは、1種類のローラ対(例えば、第1スイッチバックローラSR1のみ)であってもよいし、3種類以上のローラ対であってもよい。また、前記実施形態では、第2ローラが1種類のローラ対(第2スイッチバックローラSR2)であったが、これに限定されず、第2ローラは、複数種類のローラ対であってもよい。
また、前記実施形態では、第1規制部22は、第2フラッパFL2が第2位置に位置する場合に、第2フラッパFL2が直接当接する位置に設けられていたが、これに限定されない。例えば、第1規制部は、第2フラッパFL2が第2位置に位置する場合に、前記実施形態で説明した駆動レバー110のような、第2フラッパFL2を移動させる部材が当接する位置に設けられていてもよい。このような構成によれば、第2フラッパFL2が第2位置に位置する場合に、第1規制部により第2フラッパFL2を移動させる部材が移動しすぎるのを抑制することができる。なお、画像形成装置は、第1規制部を備えない構成であってもよい。
また、前記実施形態では、第2規制部23は、第2フラッパFL2が第1位置に位置する場合に、駆動レバー110が当接する位置に設けられていたが、これに限定されない。例えば、第2規制部は、第2フラッパFL2が第1位置に位置する場合に、第2フラッパFL2が直接当接する位置に設けられていてもよい。このような構成によれば、第2フラッパFL2が第1位置に位置する場合に、第2規制部により第2フラッパFL2が移動しすぎるのを抑制することができる。なお、画像形成装置は、第2規制部を備えない構成であってもよい。
また、前記実施形態では、第2フラッパFL2が重力によって第2位置から初期位置である第1位置へ揺動する構成であったが、これに限定されず、例えば、バネの付勢力によって第2位置から第1位置へ揺動する構成であってもよい。また、前記実施形態では、第2フラッパFL2の初期位置が第1位置であったが、これに限定されず、初期位置は、第2位置であってもよい。
また、前記実施形態では、案内部材として、第1位置と第2位置との間で揺動可能に支持された第2フラッパFL2を例示したが、これに限定されず、例えば、案内部材は、第1位置と第2位置との間で前後や上下にスライド移動可能に支持されていてもよい。
また、前記実施形態で説明した画像形成部4の構成は一例である。例えば、画像形成部は、露光装置5の代わりに複数のLEDによって感光ドラムを露光する露光ユニットを備える構成であってもよい。また、プロセスユニットは、4つではなく、2つや3つ、5つ以上であってもよいし、1つであってもよい。また、例えば、プロセスユニットが1つの場合、搬送ベルト73を有する転写ユニット7を備えず、プロセスユニットが転写ローラを備える構成であってもよい。また、定着装置8は、加熱ローラ81に代わりに無端状のベルトを備える加熱部材であってもよいし、加圧部材82の代わりに加圧ローラを備える構成であってもよい。
また、画像形成装置は、プリンタ、複合機、コピー機などのいずれであってもよい。また、前記実施形態では、電子写真方式の画像形成装置を例示したが、これに限定されず、例えば、インクジェット方式の画像形成装置などであってもよい。
また、前記した実施形態および変形例で説明した各要素は、適宜組み合わせて実施することが可能である。
1 画像形成装置
4 画像形成部
10 制御部
11 検知手段
21 排出トレイ
22 第1規制部
23 第2規制部
91 第1経路
92 第2経路
93 第3経路
95 第2搬送ローラ
110 駆動レバー
FL2 第2フラッパ
S シート
SR1 第1スイッチバックローラ
SR2 第2スイッチバックローラ

Claims (8)

  1. シートの表裏を反転して両面印刷を行うことが可能な画像形成装置であって、
    シートに画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部から搬送されるシートを装置外に向けて案内する第1経路と、
    前記第1経路から分岐して前記画像形成部から搬送されるシートを案内する第2経路と、
    前記第1経路および前記第2経路に接続され、シートを再び前記画像形成部に向けて案内する第3経路と、
    前記第1経路に案内されたシートを装置外に向けて搬送するとともに、シートの表裏を反転するためシートを前記第3経路に搬送する第1ローラと、
    前記第2経路に案内されたシートを搬送するとともに、シートの表裏を反転するためシートを前記第3経路に搬送する第2ローラと、
    前記画像形成部から搬送されるシートを前記第1経路に案内する第1位置と、前記画像形成部から搬送されるシートを前記第2経路に案内する第2位置との間で移動可能な案内部材と、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、3枚以上のシートに連続して両面印刷を行う場合、
    前記画像形成部から搬送される1枚目のシートと前記画像形成部から搬送される2枚目のシートについては、前記案内部材を前記第1位置に位置させてシートを前記第1経路に案内し、その後、前記第1ローラによってシートを前記第3経路に搬送し、
    前記画像形成部から搬送される3枚目以降のシートについては、前記案内部材を前記第2位置に位置させてシートを前記第2経路に搬送し、その後、前記第2ローラによってシートを前記第3経路に搬送することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記案内部材の初期位置は、前記第1位置であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記案内部材は、重力によって前記第2位置から前記第1位置へ移動することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記案内部材は、前記案内部材の上部を中心として、前記第1位置と前記第2位置との間で揺動可能となるように支持されていることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記案内部材が前記第2位置に位置する場合に、前記案内部材または前記案内部材を移動させる部材が当接する第1規制部を備えることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記案内部材が前記第1位置に位置する場合に、前記案内部材または前記案内部材を移動させる部材が当接する第2規制部を備えることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記第1ローラによって装置外に排出されたシートを積み重ねられた状態で支持可能な排出トレイと、
    前記排出トレイに排出される途中のシートを検知するとともに、前記排出トレイに積み重ねられたシートの枚数が所定枚数になった場合に前記排出トレイに排出されたシートを検知する検知手段と、を備え、
    前記制御部は、
    前記検知手段が所定時間以上シートを検知していることを条件として前記排出トレイにシートを排出することができないと判定するように構成され、
    前記第1ローラによってシートを前記第3経路に搬送する場合は、前記排出トレイにシートを排出することができないか否かの判定を行わないことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記第1ローラによって装置外に排出されたシートを支持する排出トレイと、
    前記排出トレイに排出される途中のシートを検知する検知手段と、を備え、
    前記制御部は、
    前記検知手段が所定時間以上シートを検知していることを条件としてシートが詰まったと判定するように構成され、
    前記第1ローラによってシートを前記第3経路に搬送する場合は、シートが詰まったか否かの判定を行わないことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2020051528A 2020-03-23 2020-03-23 画像形成装置 Active JP7468040B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020051528A JP7468040B2 (ja) 2020-03-23 2020-03-23 画像形成装置
US17/201,566 US11726424B2 (en) 2020-03-23 2021-03-15 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020051528A JP7468040B2 (ja) 2020-03-23 2020-03-23 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021147235A true JP2021147235A (ja) 2021-09-27
JP7468040B2 JP7468040B2 (ja) 2024-04-16

Family

ID=77747866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020051528A Active JP7468040B2 (ja) 2020-03-23 2020-03-23 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11726424B2 (ja)
JP (1) JP7468040B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7375472B2 (ja) * 2019-10-31 2023-11-08 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US11565906B2 (en) * 2020-10-29 2023-01-31 Canon Finetech Nisca Inc. Sheet conveying apparatus
JP2022108768A (ja) * 2021-01-14 2022-07-27 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002154751A (ja) * 2000-11-17 2002-05-28 Toshiba Tec Corp 画像形成装置
JP2006213528A (ja) 2006-05-17 2006-08-17 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 紙葉類搬送方向切換装置
JP6261312B2 (ja) 2013-12-05 2018-01-17 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11726424B2 (en) 2023-08-15
US20210294258A1 (en) 2021-09-23
JP7468040B2 (ja) 2024-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030063936A1 (en) Duplex image forming apparatus
JP2021147235A (ja) 画像形成装置
JP2012101941A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置並びに画像読取装置
JP6261312B2 (ja) 画像形成装置
JP6942982B2 (ja) 画像形成装置
JP7200753B2 (ja) 画像形成装置
KR20180064291A (ko) 시트의 양측면에 화상을 형성할 수 있는 화상 형성 장치
JP5365382B2 (ja) 画像形成装置
JP4950654B2 (ja) 画像形成装置
JP5441520B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP4278153B2 (ja) 用紙反転装置及び画像形成装置
JP2017207648A (ja) 画像形成装置
JP6862137B2 (ja) シート搬送装置、画像形成装置
JP2020132339A (ja) 画像形成装置
JPH1135210A (ja) 画像形成装置
US11592771B2 (en) Image forming apparatus
JP2005089009A (ja) 画像形成装置
JPH08188300A (ja) シート搬送装置
JP2018140869A (ja) 画像形成装置
JP5332154B2 (ja) 画像形成装置
JP2024007871A (ja) 画像形成装置
KR100449092B1 (ko) 용지 중간계류/반전부를 갖는 양면인쇄 가능한 화상형성장치
JP2007093930A (ja) 画像形成装置とその制御方法
JP4042221B2 (ja) 画像形成装置
JP2006290582A (ja) 画像形成装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7468040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150