JP6862137B2 - シート搬送装置、画像形成装置 - Google Patents

シート搬送装置、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6862137B2
JP6862137B2 JP2016193513A JP2016193513A JP6862137B2 JP 6862137 B2 JP6862137 B2 JP 6862137B2 JP 2016193513 A JP2016193513 A JP 2016193513A JP 2016193513 A JP2016193513 A JP 2016193513A JP 6862137 B2 JP6862137 B2 JP 6862137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating body
sheet
roller
state
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016193513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018052719A (ja
Inventor
古澤 幹礼
幹礼 古澤
緒方 敦史
敦史 緒方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016193513A priority Critical patent/JP6862137B2/ja
Priority to EP17190958.3A priority patent/EP3301049B1/en
Priority to CN201710882184.2A priority patent/CN107879149B/zh
Priority to US15/716,339 priority patent/US10106350B2/en
Priority to KR1020170125874A priority patent/KR20180036584A/ko
Publication of JP2018052719A publication Critical patent/JP2018052719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6862137B2 publication Critical patent/JP6862137B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H85/00Recirculating articles, i.e. feeding each article to, and delivering it from, the same machine work-station more than once
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1695Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for paper transport
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F21/00Devices for conveying sheets through printing apparatus or machines
    • B41F21/10Combinations of transfer drums and grippers
    • B41F21/106Combinations of transfer drums and grippers for reversing sheets, e.g. for perfecting machine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/02Rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/12Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
    • B65H29/125Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers between two sets of rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/14Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors by photoelectric feelers or detectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6552Means for discharging uncollated sheet copy material, e.g. discharging rollers, exit trays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6579Refeeding path for composite copying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/02Platens
    • B41J11/04Roller platens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/33Modifying, selecting, changing orientation
    • B65H2301/333Inverting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/44Moving, forwarding, guiding material
    • B65H2301/443Moving, forwarding, guiding material by acting on surface of handled material
    • B65H2301/4431Moving, forwarding, guiding material by acting on surface of handled material by means with operating surfaces contacting opposite faces of material
    • B65H2301/44318Moving, forwarding, guiding material by acting on surface of handled material by means with operating surfaces contacting opposite faces of material between rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/142Roller pairs arranged on movable frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/142Roller pairs arranged on movable frame
    • B65H2404/1421Roller pairs arranged on movable frame rotating, pivoting or oscillating around an axis, e.g. parallel to the roller axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/144Roller pairs with relative movement of the rollers to / from each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/15Roller assembly, particular roller arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/15Roller assembly, particular roller arrangement
    • B65H2404/152Arrangement of roller on a movable frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/20Belts
    • B65H2404/26Particular arrangement of belt, or belts
    • B65H2404/269Particular arrangement of belt, or belts other arrangements
    • B65H2404/2693Arrangement of belts on movable frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2555/00Actuating means
    • B65H2555/20Actuating means angular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/12Single-function printing machines, typically table-top machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0638Construction of the rollers or like rotary separators
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Description

本発明は、シートを連続的に搬送するシート搬送装置、このシート搬送装置を備える複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置に関する。
近年、画像形成装置は更なる省資源化への対応が望まれており、用紙、OHT、プラスチックシート、布など等のシートに関して両面印刷の活用が多用化している。そのため、両面印刷機能を有する画像形成装置においては、単位時間当たりの両面印刷の出力枚数、すなわち両面生産性を向上させることが重要視されている。
従来技術として、特許文献1には、駆動力を受けて一方向にのみ回転する1つの駆動ローラに第1の従動ローラと第2の従動ローラを設けた構成(以下、3連ローラと称する)を用いてシートの反転を行う画像形成装置が開示されている。この3連ローラの構成においては、3つのローラは、シート搬送方向と交差する方向に関して、第1の従動ローラ、駆動ローラ、第2の従動ローラの順番で略一直線に並ぶように配置されている。第1の従動ローラは駆動ローラと対向して第1挟持部を形成し、第2の従動ローラは第1の従動ローラと異なる方向から駆動ローラと対向して第2挟持部を形成する。
特許文献1の3連ローラにおいては、以下のようにシートの反転が行われる。まず、第1面に画像が形成されたシートは3連ローラの第1挟持部に向かって搬送され、第1挟持部において3連ローラから排出される第1の方向に搬送された後に、一度第1挟持部から完全に排出される。シート搬送方向に関して第1挟持部の下流にはシートを規制する規制手段が設けられており、第1挟持部から完全に排出されたシートが規制手段において規制されることにより、シートの後端が第2挟持部に導かれる。ここで、駆動ローラは一方向にのみ回転していることから、第2挟持部に挟持されたシートは、第1挟持部における搬送方向である第1の方向と反対の方向である第2の方向に搬送される。したがって、第2挟持部に導かれたシートの後端が第2挟持部に挟持されると、シートは第2挟持部において第2の方向に搬送される。その後、シートは再度画像形成部に搬送され、シートの第2面に画像を形成した後に、3連ローラとは別に設けられた排紙手段に搬送され、画像形成装置内から排紙トレイに排出される。
即ち、特許文献1においては、一度シートを3連ローラから規制手段に完全に排出し、規制手段においてシートを規制することにより、シートが挟持される挟持部を第1挟持部から第2挟持部に切り替えている。この構成により、複数のシートに連続して両面印刷を行う際に、1枚目のシートを第1挟持部から規制手段に完全に排出した後に、後続のシートである2枚目のシートを第1挟持部に搬送することが出来る。この時、規制手段に搬送された1枚目のシートは規制手段から第2挟持部に搬送されており、第2挟持部において第2の方向に搬送される。したがって、特許文献1の構成においては、1枚目のシートを第2挟持部で第2の方向に搬送すると同時に、2枚目のシートを第1挟持部で第1の方向に搬送することで、3連ローラにおいて複数のシートを同時に搬送することが出来る。
特開2015−083353号公報
特許文献1の構成においては、シートを挟持する挟持部を第1挟持部から第2挟持部に切り替えるために、第1挟持部におけるシートの搬送方向に関して3連ローラよりも下流側にシートを規制する規制手段が必要である。すなわち、第1挟持部からシートを完全に排出することによってシートの反転を行う特許文献1の構成においては、3連ローラとは別に、シートを規制する規制手段を設ける必要があり、装置が大型化してしまうという課題が生じる。
そこで、本発明は、シートが3連ローラから完全に排出される前に、シートを挟持する挟持部を切り替えることが可能なシート搬送装置を提供することを目的とする。
前述の課題を解決するために、本発明は、一方向にのみ回転する第1の回転体と、前記第1の回転体が回転することにより、前記第1の回転体とともにシートを第1の方向に搬送する第2の回転体と、前記第1の回転体が回転することにより、前記第1の回転体とともにシートを前記第1の方向とは異なる第2の方向に搬送する第3の回転体と、前記第1の回転体を移動させることにより、前記第2の回転体がシートの第1面と接触し前記第1の回転体がシートの前記第1面と反対の第2面と接触する第1の状態、前記第1の回転体がシートの前記第1面と接触し前記第3の回転体がシートの前記第2面と接触する第2の状態、前記第2の回転体がシートの前記第1面と接触し前記第3の回転体がシートの前記第2面と接触することでシートを前記第2の回転体と前記第3の回転体で支持する第3の状態に、切り替える切替手段を備え、前記切替手段は付勢部材を備え、前記付勢部材は、前記第3の状態を形成するために前記第1の回転体を移動させた場合において、前記第2の回転体と前記第3の回転体が近づくように付勢し、前記切替手段は、前記第1の方向に搬送されるシートの後端が前記第1の回転体と前記第2の回転体によって搬送される前に、前記第1の状態、前記第3の状態、前記第2の状態の順に状態を切り替え、シートは前記第2の状態において前記第2の方向に搬送されることを特徴とする。
本発明によれば、シートが3連ローラから完全に排出される前に、シートを挟持する挟持部を切り替えることが可能である。これにより、装置を大型化させずに効率よくシートの搬送を行うことが出来る。
実施例1における画像形成装置の全体構成を説明する概略断面図である。 実施例1における排紙反転手段を説明する概略断面図である。 実施例1における排紙反転手段の構成を説明する模式図である。 実施例1の排紙反転手段における回転体の構成を説明する模式図である。 実施例1におけるブロック図である。 (a)〜(c)は実施例1における排紙反転手段の構成と駆動ローラの動作を説明する模式図である。 実施例1における両面印刷時のシート搬送動作を説明する概略断面図である。 実施例1における両面印刷時のシート搬送動作を説明する概略断面図である。 実施例1における両面印刷時のシート搬送動作を説明する概略断面図である。 実施例1における両面印刷時のシート搬送動作を説明する概略断面図である。 (a)〜(d)は実施例1における駆動ローラの移動の動作を説明する模式図である。 実施例2における排紙反転手段の構成を説明する模式図である。 (a)〜(f)は実施例2における駆動ローラの移動の動作を説明する模式図である。 実施例2のその他の構成としての排紙反転手段を説明する模式図である。 (a)〜(g)は実施例2の変形例としての排紙反転手段における駆動ローラの移動の動作を説明する模式図である。 (a)〜(b)は実施例3における排紙反転手段の構成を説明する模式図である。 (a)〜(b)は実施例3における排紙反転手段の構成と排紙ローラの動作機構を説明する模式図である。 (a)〜(e)は実施例3における排紙ローラの移動の動作を説明する模式図である。 実施例3のその他の構成としての排紙反転手段の構成を説明する模式図である。 (a)〜(b)は実施例3のその他の構成における排紙反転手段の構成と反転ローラの動作を説明する模式図である。 (a)〜(e)は実施例3のその他の構成における反転ローラの移動の動作を説明する模式図である。
以下、図面を参照して、この発明の好適な実施例を例示的に詳しく説明する。なお、以下の実施例においては、本発明のシート搬送装置を備えるレーザービームプリンタを用いた例について説明する。ただし、この実施例に記載されている構成要素はあくまで例示であり、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
(実施例1)
図1は、本発明のシート搬送装置を備える画像形成装置1の構成を示す概略断面図である。図1に示すように、画像形成装置1は、画像形成装置1の本体2と、給送部3と、画像形成部4と、搬送部5と、排紙反転手段6と、搬送制御部7と、を備える。
本体2は、給送部3と、画像形成部4と、搬送部5と、排紙反転手段6と、搬送制御部7と、を収容している。収容部としての給紙カセット21は、シート搬送方向に関して給送部3の上流側に着脱自在に設けられており、積層した状態で収容された未印刷のシートSを給送部3に給送する。印刷が終了し、本体2から排出されたシートを積載する積載部としての排紙トレイ22は、シート搬送方向に関して排紙反転手段6の下流側に設けられる。
給送部3は、給送ローラ30と、分離パッド31aと分離パッド31aを保持する分離ホルダ31bから形成される分離部31と、を有する。分離パッド31aは給送ローラ30に圧接されており、給紙カセット21に収容されたシートSは、給送ローラ30の回転によって分離部31に給送され、分離部31において1枚ずつ分離された後に搬送路50に給送される。
画像形成部4は、像担持体としての感光体ドラム40と、レーザースキャナユニット41と、現像部42と、転写ローラ43と、定着部44から構成される。不図示の帯電装置により一様に帯電された感光体ドラム40に、画像情報に基づいてレーザースキャナユニット41から照射することにより、感光体ドラム40の表面上に静電潜像が形成される。この静電潜像を現像部42において現像することにより、感光体ドラム40の表面上にトナー像が形成される。現像されたトナー像は、転写ローラ43によってシートS上に転写され、定着部44において加熱及び加圧されることでシートS上に定着される。このようにして、画像形成部4においてシートS上に画像が形成される。
図2は、本実施例の排紙反転手段6の構成を示す概略断面図である。以下、図2を用いて排紙反転手段6の構成を説明する。排紙反転手段6は、駆動源からの駆動力を受けて一方向(図示矢印R1方向)にのみ回転する駆動ローラ62(第1の回転体)と、駆動ローラ62の回転に従動する排紙ローラ61(第2の回転体)及び反転ローラ63(第3の回転体)を有する
排紙ローラ61は、駆動ローラ62に当接して第1挟持部N1を形成しており、第1挟持部N1において排紙ローラ61は駆動ローラ62とともにシートSを挟持して搬送する。また、反転ローラ63は、駆動ローラ62の円周方向に関して排紙ローラ61とは異なる位置において、駆動ローラ62に当接して第2挟持部N2を形成し、駆動ローラ62とともにシートSを挟持して搬送する。
駆動ローラ62が回転することにより、駆動ローラ62と排紙ローラ61によってシートSは駆動ローラ62から排紙トレイ22に向かって搬送され、第1挟持部N1から排出される。ここで、第1挟持部N1から排紙トレイ22へ向かって排出される方向を排出方向(第1の方向)とする。また、駆動ローラ62は駆動力を受けて一方向にのみ回転していることから、第2挟持部N2においてシートSは排紙トレイ22から再搬送路51に向かって搬送され、第1挟持部N1における搬送方向とは異なる方向である第2の方向に搬送される。ここで、排紙トレイ22に向かって排出方向に搬送されたシートSを、排紙トレイ22から排紙反転手段6側へ搬送する方向を反転方向(第2の方向)とする。
すなわち、駆動ローラ62が一方向(図示矢印R1方向)にのみ回転することにより、第1挟持部N1においてシートSは第1の方向へと搬送され、第2挟持部N2においてシートSは第1の方向と反対の方向である第2の方向へと搬送される。また、排紙反転手段6が排紙ローラ61を移動させることにより、シートSは第1挟持部N1に挟持されている状態から第2挟持部N2に挟持される状態へと切り替えられる。シートSの挟持状態を切り替える排紙ローラ61の移動動作に関しては、後に詳しく説明する。
図1に示すように、搬送部5は、搬送路50と、再搬送路51と、搬送ローラ対52と、再搬送ローラ対53と、第1センサ54と、第2センサ55と、から構成される。
搬送路50は、給紙カセット21から給送されるシートSや、排紙反転手段6によって反転方向に搬送されたシートSに再度画像を形成するために、シートSを画像形成部4に搬送する搬送路である。シートSの搬送方向に関して、搬送路50の下流側は排紙反転手段6の第1挟持部N1に接続され、搬送路50の上流側は二股に分かれている。二股に分かれた搬送路50の一方側は給紙カセット21に接続されており、シートSが給紙カセット21から搬送路50に給送され、画像形成部4において転写ローラ43によってシートSにトナー像が転写される。また、二股に分かれた搬送路50の他方側は再搬送路51に接続される。再搬送路51は、排紙反転手段6によって反転方向に搬送されるシートSを搬送路50に再搬送するための搬送路である。シート搬送方向に関して、再搬送路51の上流側は排紙反転手段6の第2挟持部N2に接続されており、再搬送路51の下流側は二股に分かれた搬送路50の他方側に接続される。
搬送ローラ対52は、搬送路50に配置されており、搬送路50に給送又は搬送されるシートSを搬送路50に沿って搬送する。再搬送ローラ対53は、再搬送路51に配置されており、再搬送路51に搬送されたシートSを搬送路50に搬送する。
第1センサ54は、搬送路50における給送部3と画像形成部4との間に配置されており、第1センサを通過するシートSの先端や後端の位置を検出する。第2センサ55は、シート搬送方向に関して搬送路50の下流側に配置されており、第1センサ54と同様に、第2センサ55を通過するシートSの先端や後端の位置を検出する。
搬送制御部7は、給送ローラ30、搬送ローラ対52、再搬送ローラ対53、排紙反転手段6など、シートSの搬送に関する駆動の制御、及び排紙反転手段6における排紙ローラ61の移動に関する動作の制御を行う。搬送制御部7における排紙反転手段6の動作の制御に関しては後に詳しく説明する。
次に、本実施例における排紙反転手段6の構成について、図3〜図5を用いて説明する。図3は、シート搬送方向に関する下流側から見たときの、本実施例における排紙反転手段6の構成を示す模式図である。図4は、本実施例における排紙ローラ61、駆動ローラ62、反転ローラ63の構成を示す模式図である。また、図5は本実施例における搬送制御部7と駆動源と切換部材との関係を示すブロック図である。
図3に示すように、排紙反転手段6において、駆動ローラ62は、支点66を中心に回動可能な駆動ローラホルダ65によって、駆動ローラ62の両端を回転自在に保持されている。駆動ローラホルダ65は一端側で駆動ローラ62を保持しており、支点66を介した他端側にはガイド溝65aが設けられている。
駆動ローラ62と対向して略平行に設けられたカム軸68の両端には、カム軸68と一体で回転可能なカム67が設けられている。カム67は、カム軸68を保持している面とは異なる面に円筒状の突起部67aを有しており、突起部67aがガイド溝65aに嵌合することによって、カム67が駆動ローラホルダ65に保持されている。また、カム軸68の一端側にはカム67を回転させるための駆動のON/OFFを切り替えることが可能な、ソレノイド69a(切換部材)と欠歯ギア69bから形成されるカム駆動部69が設けられている。
排紙反転ガイド64は駆動ローラ62の軸方向における両端によって支持されており、排紙反転ガイド64の駆動ローラ62側の一端部64aを駆動ローラホルダ65の軸受部65bによって回動自在に保持されている。また、排紙反転ガイド64の他端部には円筒状の突起部64bが設けられており、突起部64bが本体2に設けられた溝部72に嵌合することにより、排紙反転ガイド64の姿勢が保持されている。
図4に示すように、排紙ローラ61は駆動ローラ62と当接して第1挟持部N1を形成しており、支点71aを中心に移動可能な排紙ローラホルダ71に保持されている。排紙ローラホルダ71は本体2に設けられたバネ81(第1の付勢部材)によって駆動ローラ62に対して付勢されており、駆動ローラ62は排紙ローラ61によって押圧された状態で第1挟持部N1を形成する。
反転ローラ63は駆動ローラ62と当接して第2挟持部N2を形成しており、支点73aを中心に移動可能な反転ローラホルダ73に保持されている。反転ローラホルダ73は本体2に設けられたバネ83(第2の付勢部材)によって駆動ローラ62に対して付勢されており、駆動ローラ62は反転ローラ63によって押圧された状態で第2挟持部N2を形成する。
次いで、本実施例における駆動制御を行うブロック図を図5に基づいて説明する。駆動ローラ62の一端側はギア70に接続されており、ギア70を介して駆動源としての駆動モータ90から駆動力を受けて回転する。駆動モータ90は一方向にのみ回転し、駆動ローラ62も一方向にのみ回転する。図4に示すように、CPU110は、駆動モータ90、ソレノイド69a、給送ローラ30、第1センサ54、第2センサ55と接続されている。また、CPU110は、ROM及びRAMと接続されており、RAMをワークメモリとして使用することでROMに格納されているプログラムを実行する。本実施例においては、CPU110とROMとRAMが搬送制御部7を構成する。また、本実施例においては、搬送制御部7が駆動モータ90及びソレノイド69aを制御することにより、排紙反転手段6において、駆動ローラ62の回転、及びカム駆動部69による駆動ローラ62の移動の動作が行われる。
ここで、排紙反転手段6における駆動ローラ62の移動の動作について図6(a)〜(c)を用いて説明する。
図6(a)は、駆動ローラ62の移動の動作が行われる前の排紙反転手段6を、駆動ローラ62の軸方向から見た模式図である。この時の駆動ローラ62の位置を初期位置(第1の位置)とし、駆動ローラ62は初期位置において駆動源からの駆動力を受けて一方向にのみ回転している。
図6(a)の状態において、ソレノイド69aに通電して欠歯ギア69bのロックを解除すると、カム67が図示矢印A方向(時計回り)に回転する。この時、カム67の回転に伴い、駆動ローラホルダ65のガイド溝65aに嵌合した突起部67aが図示矢印A方向(時計回り)に回転することにより、駆動ローラホルダ65は支点66を中心に図示矢印B方向(反時計回り)に回転する。これに伴い、駆動ローラホルダ65によって両端を保持された駆動ローラ62は、排紙ローラ61と反転ローラ63から離れる方向(図示矢印B方向)に移動する。なお、排紙反転ガイド64は駆動ローラ62の両端によって支持されており、駆動ローラホルダ65によって一端部64aを保持されているため、排紙反転ガイド64は駆動ローラ62とともに移動する。また、排紙反転ガイド64の突起部64bは溝部72に嵌合しているため、排紙反転ガイド64は駆動ローラホルダ65との角度を変えながら溝部72に沿って移動する。この時、駆動ローラ62の一端側と接続しているギア70も駆動ローラ62とともに移動し、駆動ローラ62は移動時においても駆動源としての駆動モータ90からの駆動力を受けて一方向に回転する。
図6(b)は、カム67の回転により駆動ローラ62及び排紙反転ガイド64が移動し、駆動ローラ62の移動量が最大となったときの排紙反転手段6を、駆動ローラ62の軸方向から見た模式図である。この時、駆動ローラ62は初期位置から退避した退避位置(第2の位置)に位置している。
排紙ローラホルダ71に保持された排紙ローラ61は、本体2に設けられたバネ81によって駆動ローラ62に対して付勢されている。駆動ローラ62が移動することにより、排紙ローラホルダ71は支点71aを中心に回転し、排紙ローラ61は反転ローラ63に向かって移動する。
また、反転ローラホルダ73に保持された反転ローラ63は、本体2に設けられたバネ83によって駆動ローラ62に対して付勢されている。駆動ローラ62が移動することにより、反転ローラホルダ73は支点73aを中心に回転し、反転ローラ63は排紙ローラ61に向かって移動する。この時、排紙ローラホルダ71の回転角度は、不図示の規制部材によって図6(b)の位置までに規制されており、反転ローラ63は図6(b)の位置において停止している排紙ローラ61と当接する位置まで移動する。これにより、反転ローラ63と排紙ローラ61が当接し、搬送されるシートSを挟持して保持することが可能な第3挟持部N3を形成する。
その後、図6(c)に示すように、カム67が図示矢印A方向(時計回り)にさらに回転すると、駆動ローラホルダ65は支点66を中心に図示矢印C方向(時計回り)に回転する。これにより、排紙反転ガイド64は溝部72の案内に沿って移動し、駆動ローラ62が排紙ローラ61と反転ローラ63に近づいて退避位置から初期位置に移動する。突起部67aが図6(a)の位置に戻ると、欠歯ギア69bによって駆動が解除され、カム67の回転が停止する。この時、ソレノイド69aは既に通電を解除されていることから、カム67は駆動が解除された位置でロックされる。すなわち、排紙反転手段6における駆動ローラ62が移動する一連の動作は、カム駆動部69によってカム67が一回転する間に起こる連続した動作である。また、駆動ローラ62はギア70とともに移動するため、駆動ローラ62が排紙ローラ61と反転ローラ63に対して移動する一連の動作の間、駆動ローラ62はギア70を介して駆動モータ90(不図示)からの駆動力を受けることで一方向に回転し続ける。
図7は、給紙カセット21に収容されていたシートSが、給送ローラ30によって給送された後の状態を示す概略断面図である。図7のように、給送ローラ30によって給紙カセット21から取り出されたシートSは、分離部31において1枚に分離された後に搬送路50へと給送され、搬送ローラ対52によって画像形成部4へ搬送される。その後、シートSの先端が第1センサ54において検知され、検知情報に基づいたタイミングで画像形成部4においてシートSの第1面に画像が形成される。
図8は、第1面に画像が形成されたシートSが排紙反転手段6に搬送され、駆動ローラ62の移動の動作が開始する直前の状態を示す概略断面図である。第1面にトナー像が転写されたシートSは、定着部44においてトナー像の定着が行われた後に、駆動ローラ62および排紙ローラ61とで形成される第1挟持部N1によって挟持され、図示実線矢印方向(第1の方向)に搬送される。この時、シートSは、第1面が排紙ローラ61と接触し、第2面が駆動ローラ62と接触した状態(第1の状態)で第1の方向に搬送される。
第1挟持部N1において駆動ローラ62と排紙ローラ61に接触しているシートSの後端は第2センサ55において検知され、その検知情報に基づいて、駆動ローラ62はシートSの後端が第1挟持部N1において搬送される前に移動を開始する。即ち、本実施例においては、シートSの後端が第1挟持部N1から完全に抜ける前に、排紙ローラ61が移動を開始する。駆動ローラ62の移動により、第1挟持部N1において挟持され第1の方向に搬送されたシートSは、第2挟持部N2に挟持される。この駆動ローラ62の移動は、第2センサ55からの検知情報に基づいて搬送制御部7がソレノイド69aを制御することによって開始される。なお、第2センサ55によるシートSの先端の検知情報に基づいて駆動ローラ62の移動を開始するように制御しても良い。シートSが第1挟持部N1に挟持されている状態から第2挟持部N2に挟持される状態に切り替わる際の駆動ローラ62の移動の動作に関しては、図11(a)〜(e)を用いて後に詳しく説明する。
図9は、駆動ローラ62の移動の動作の後、シートSが第2挟持部N2において挟持された状態を示す概略断面図である。駆動ローラ62の移動によりシートSが第1挟持部N1から第2挟持部N2に挟持されると、シートSは第2挟持部N2において第1の方向とは異なる図示実線矢印方向(第2の方向)に搬送される。この時、シートSは、第2面が反転ローラ63と接触し、第1面が駆動ローラ62と接触した状態(第2の状態)で第2の方向に搬送される。これにより、第1挟持部N1において第1の方向に搬送されていたシートSが第2挟持部N2において第2の方向に搬送され、再搬送路51に搬送される。
図10は、第2の方向に搬送されたシートSが画像形成部4に再搬送される直前の状態を示す概略断面図である。図10に示すように、再搬送路51に搬送されたシートSは、再搬送ローラ対53によって搬送路50に搬送される。その後、シートSは画像形成部4において転写ローラ43により第2面にトナー像が転写され、定着部44において第2面に形成されたトナー像の定着が行われることで、シートSの第1面と第2面の両面に画像が形成される。両面に画像の形成が完了したシートSは排紙反転手段6へ搬送された後、再び第1挟持部N1において第1の方向に搬送され、今度は駆動ローラ62を移動させることなく排紙トレイ22へと排出される。このようにして、本実施例におけるシートSの両面印刷が完了する。
以上説明したように、本実施例においては、駆動ローラホルダ65と、カム67と、カム軸68と、カム駆動部69と、を備える切替手段によって駆動ローラ62を移動させることにより、シートSの挟持状態を第1の状態から第2の状態に切替えている。
ここで、排紙反転手段6において切替手段によってシートSが第1挟持部N1に挟持されている状態から第2挟持部N2に挟持される状態に切り替わる際の駆動ローラ62の移動の動作ついて図11(a)〜(e)を用いて説明する。
図11(a)は、第1面に画像が形成されたシートSが第1挟持部N1に搬送され、駆動ローラ62の移動の動作が開始する直前の状態を示す模式図である。この時、駆動ローラ62は初期位置(第1の位置)において一方向に回転している。図11(a)のように、シートSが駆動ローラ62と排紙ローラ61に接触し、シートSの後端が第1挟持部N1において搬送される前に、駆動ローラ62は排紙ローラ61と反転ローラ63から離れる方向に移動を開始する。ここで、本実施例におけるシートSの後端とは、シートSが搬送される第1の方向に関してシートSの最も後端部のことである。
図11(b)は、駆動ローラ62が初期位置(第1の位置)から移動し始めた状態を示す模式図である。図11(b)の状態においては、駆動ローラ62は排紙ローラ61と接触して第1挟持部N1を形成している。また、駆動ローラ62に対して、バネ83によって付勢される反転ローラ63と、バネ81によって付勢される排紙ローラ61は、駆動ローラ62が移動することによりシートSを介して当接し、第3挟持部N3を形成している。この時、シートSは、第1面が排紙ローラ61と接触し、第2面が駆動ローラ62と反転ローラ63と接触した状態(第3の状態)で第1挟持部N1と第3挟持部N3に挟持され、第1の方向に搬送される。即ち、排紙反転手段6において、駆動ローラ62が初期位置から退避位置に移動する際には、切替手段によって、シートSを挟持する状態が第1の状態から第3の状態に切り替えられる。
このように、本実施例においては、駆動ローラ62が初期位置から退避位置に移動する際に、シートSを第1挟持部N1と第3挟持部N3の2ヶ所で挟持する第3の状態を形成した後に、第3挟持部N3で挟持している。これにより、駆動ローラ62を移動させてシートSが挟持される挟持部を切り替える際に、シートSが排紙反転手段6から脱落することを抑制することができる。
図11(c)は、駆動ローラ62が、駆動ローラ62の移動量が最大となる退避位置に移動した時のシートSの状態を示す模式図である。駆動ローラ62は、第1挟持部N1におけるシートSの搬送方向に関して、第1挟持部N1において駆動ローラ62と排紙ローラ61に接触しているシートSの後端よりも上流側に移動する。
図11(c)に示すように、駆動ローラ62が初期位置から退避位置に移動すると、駆動ローラ62と排紙ローラ61によって形成される第1挟持部N1が解消され、シートSの搬送が一旦停止する。このとき、第1挟持部N1において第1の方向に搬送されたシートSは、排紙ローラ61と反転ローラ63で形成された第3挟持部N3によって挟持され、シートSの搬送が停止した状態で保持される。駆動ローラ62が退避位置へ移動すると、第3挟持部N3において挟持されるシートSの後端は、シートSの自重や剛性、又は、第3挟持部N3においてシートSが挟持される位置や角度等により、退避位置に移動した駆動ローラ62よりも上方に移動する。この状態において、駆動ローラ62は、第3挟持部N3に挟持されたシートSの下面側、即ちシートSの第1面側から排紙ローラ61と反転ローラ63に近づくことにより、退避位置から初期位置に移動する。
図11(d)は、駆動ローラ62が退避位置から初期位置に移動する途中のシートSの状態を示す模式図である。図11(d)の状態においては、排紙ローラ61と反転ローラ63が当接して第3挟持部N3を形成し、第3挟持部N3においてシートSを挟持している。また、初期位置へと移動する駆動ローラ62がシートSを介して反転ローラ63に当接し、第2挟持部N2が形成される。この時、シートSは、第1面が排紙ローラ61と駆動ローラ62と接触し、第2面が反転ローラ63と接触した状態(第3の状態)で第2挟持部N2と第3挟持部N3に挟持され、第2の方向に搬送される。この後、駆動ローラ62は、排紙ローラ61と反転ローラ63の間を押し広げるようにして初期位置に移動する。
図11(e)は、駆動ローラ62が初期位置に移動したときのシートSの状態を示す模式図である。図11(e)に示すように、駆動ローラ62はシートSの下面側から初期位置に移動するため、駆動ローラ62の移動の動作が終了すると、シートSは駆動ローラ62と反転ローラ63が当接して形成する第2挟持部N2で挟持される。即ち、シートSは、第1面が駆動ローラ62と接触し、第2面が反転ローラ63と接触する第2の状態で第2挟持部N2において挟持され、第2の方向に搬送される。この時、反転ローラ63と排紙ローラ61が当接することによって形成される第3挟持部N3は解消されており、駆動ローラ62と排紙ローラ61が当接することによって第1挟持部N1が形成されている。
このように、本実施例においては、駆動ローラ62が退避位置から初期位置に移動する際に、シートSを第2挟持部N2と第3挟持部N3の2ヶ所で挟持する第3の状態を形成した後に、第2挟持部N2で挟持している。即ち、排紙反転手段6において、駆動ローラ62が退避位置から初期位置に移動する際には、切替手段によって、シートSを挟持する状態が第3の状態から第2の状態に切り替えられる。これにより、駆動ローラ62を移動させてシートSが挟持される挟持部を切り替える際に、シートSが排紙反転手段6から脱落することを抑制することができる。
以上、説明したように本実施例においては、第1挟持部N1において第1の方向に搬送されるシートSの後端が第1挟持部N1において搬送される前に切替手段によって駆動ローラ62を移動させている。これにより、シートSを挟持する挟持部を第1挟持部N1から第2挟持部N2へ切り替えることができ、シートSを搬送する搬送方向を第1の方向から第2の方向に変更してシートSを反転させることが可能となる。
また、本実施例においては、切替手段によってシートSが挟持される状態を切り替える際に、シートSが第1挟持部N1と第3挟持部N3の2ヶ所で挟持される状態と、シートSが第2挟持部N2と第3挟持部N3の2ヶ所で挟持される状態を形成している。しかし、これに限らず、シートSが第1挟持部N1と第3挟持部N3の2ヶ所で挟持される状態のみ、若しくは、シートSが第2挟持部N2と第3挟持部N3の2ヶ所で挟持される状態のみを形成してもよい。シートSが挟持される状態を第1の状態から第2の状態に切り替える際に、いずれか2ヶ所の挟持部でシートSを挟持する状態を形成すれば、シートSが排紙反転手段6から脱落することを抑制する効果を得ることができる。
シートの搬送方向を変更する方法としては、背景技術で述べたように、3つの連なったローラユニットとしての3連ローラの第1挟持部から完全にシートを排出した後に、シートの自重を利用して第2挟持部にシートを搬送する構成が考えられる。このような構成においては、シート搬送方向に関して3連ローラの下流側にシートを規制する規制手段を設けることで、シートの反転を行うことが出来る。すなわち、第1挟持部から完全に排出されたシートを規制手段によって保持し、その後、規制手段から第2挟持部に搬送することにより、シートの搬送方向を変更することが可能となる。しかしながら、このような構成においては、シートの挟持部を切り替えて搬送方向を変更するために、3連ローラとは別の位置にシートを規制するための規制手段を設ける必要があり、装置の大型化につながってしまう。
これに対し、本実施例の構成においては、第1の方向に搬送されるシートSの後端が第1挟持部N1において搬送される前に駆動ローラ62を移動させることにより、シートSが挟持される挟持部を第1挟持部N1から第2挟持部N2に切り替えている。即ち、シートSの後端が排紙反転手段6を抜ける前に、シートSを挟持する挟持部を切り替えることができ、搬送方向を切り替えてシートSを反転させることが可能である。したがって、本実施例の構成においては、排紙反転手段6とは別の位置に規制手段を設ける必要はなく、装置を大型化させずにシートSの搬送方向の変更を行うことが出来る。
また、本実施例においては、排紙ローラ61の接触部61b、駆動ローラ62の接触部62b、反転ローラ63の接触部62bをそれぞれ対向する位置に配置した排紙反転手段6について説明した。しかし、これに限らず、排紙反転手段6の排紙ローラ61の接触部61b、駆動ローラ62の接触部62b、反転ローラ63の接触部62bが櫛歯状に交互に配置される櫛歯ローラの構成であっても良い。
(実施例2)
実施例1では、排紙ローラ61と駆動ローラ62と反転ローラ63の3つのローラを用いて、シートSが挟持される挟持部を第1の挟持部N1から第2の挟持部N2に切り替える構成について説明した。これに対して、実施例2は、排紙ローラ161と駆動ローラ162と反転ローラ163の他に、サブローラ174を設けた排紙反転手段106を用いてシートSが挟持される挟持部を第1の挟持部N11から第2の挟持部N12に切り替える構成を有する。なお、本実施例の構成は、排紙反転手段106の排紙ローラ161の近傍にサブローラ174を設ける点を除いて実施例1と同様である。したがって、本実施例においては、実施例1と同様の部分については説明を省略し、図12、図13(a)〜(f)を用いて実施例1と異なる点を中心に説明する。
図12は、排紙ローラ161の近傍にサブローラ174を設けた排紙反転手段106において、シートSを搬送する際の排紙反転手段106の構成を説明する模式図である。図12に示すように、本実施例においては、排紙ローラ161の近傍に補助回転体としてのサブローラ174を設けている。排紙ローラ161とサブローラ174は、支点75aを中心に移動可能な排紙ローラホルダ75(第1保持部)に回転可能に保持されている。また、排紙ローラホルダ75は、本体2に設けられた付勢部材としてのバネ181によって駆動ローラ162に対して揺動可能に付勢されている。駆動ローラ162に対して排紙ローラ161が付勢されることにより、排紙ローラ161と駆動ローラ162は当接して第1挟持部N11を形成する。
図13(a)は、第1面に画像が形成されたシートSが第1挟持部N11に搬送され、駆動ローラ162の移動の動作が開始する直前の状態を示す模式図である。この時、駆動ローラ62は初期位置(第1の位置)において一方向に回転している。また、シートSは、第1面が排紙ローラ161とサブローラ174と接触し、第2面が駆動ローラ162と接触した状態(第1の状態)で第1の方向に搬送されている。図13(a)に示すように、駆動ローラ162は、シートSの後端が第1挟持部N11において搬送される前に、排紙ローラ161と反転ローラ163から離れる方向に移動を開始する。
図13(b)は、駆動ローラ162が初期位置から移動し始めた状態を示す模式図である。図13(b)の状態においては、シートSを介して駆動ローラ162と排紙ローラ161が当接して第1挟持部N11が形成され、また、駆動ローラ162とサブローラ174が当接して第4挟持部N14が形成される。この時、シートSは第1挟持部N11と第4挟持部N14の2ヶ所で挟持され、排紙反転手段106から排出される方向である第1の方向に搬送される。なお、サブローラ174は、第1の方向に関して排紙ローラ161よりも上流側に設けられており、図13(b)の状態において、シートSは、第1面が排紙ローラ161とサブローラ174と接触し、第2面が駆動ローラ162と接触した状態で搬送される。
図13(c)は、駆動ローラ162が図13(b)の位置からさらに移動した状態を示す模式図である。図13(c)に示すように、排紙ローラ161と反転ローラ163はシートSを介して当接して第3挟持部N13を形成しており、駆動ローラ162とサブローラ174はシートSを介して当接して第4挟持部N14を形成している。即ち、シートSは、第1面が排紙ローラ161とサブローラ174と接触し、第2面が駆動ローラ162と反転ローラ163と接触し、第3挟持部N13と第4挟持部N14に挟持された状態(第3の状態)で第1の方向に搬送される。このように、排紙反転手段106において、駆動ローラ162が初期位置から退避位置に移動する際には、切替手段によって、シートSを挟持する状態が第1の状態から第3の状態に切り替えられる。
図13(d)は、駆動ローラ162が、駆動ローラ162の移動量が最大となる退避位置(第2の位置)に移動した時のシートSの状態を示す模式図である。図13(d)に示すように、駆動ローラ162が初期位置から退避位置に移動すると、駆動ローラ162と排紙ローラ161とで形成される第1挟持部N11及び駆動ローラ162とサブローラ174とで形成される第4挟持部N14が解消される。これにより、シートSの搬送が一旦停止し、シートSは、排紙ローラ161と反転ローラ163で形成された第3挟持部N13において挟持され、シートSの搬送が停止した状態で保持される。
このように、本実施例においても実施例1と同様に、駆動ローラ162が初期位置から退避位置に移動する際に、シートSを2ヶ所の挟持部で挟持する第3の状態を形成した後に、第3挟持部N13で挟持している。これにより、駆動ローラ162を移動させてシートSが挟持される挟持部を切り替える際に、シートSが排紙反転手段106から脱落することを抑制することが可能である。
なお、駆動ローラ62が退避位置へ移動すると、第3挟持部N13において挟持されるシートSの後端は、シートSの自重や剛性、又は、第3挟持部N13がシートSを挟持する位置や角度等により、退避位置に移動した駆動ローラ162よりも上方に移動する。したがって、駆動ローラ162は、第3挟持部N13に挟持されたシートSの下面側、即ちシートSの第1面側から排紙ローラ161と反転ローラ163に近づくことにより、退避位置から初期位置に移動する。
図13(e)は、駆動ローラ162が退避位置から初期位置に移動する途中のシートSの状態を示す模式図である。図13(e)に示すように、駆動ローラ162は、第3挟持部N13に挟持されたシートSの下面側、すなわちシートSの第1面側から排紙ローラ161と反転ローラ163に近づくことにより、退避位置から初期位置に移動する。この時、駆動ローラ162はシートSを介して反転ローラ163と当接して第2挟持部N12を形成し、シートSは第2挟持部N12と第3挟持部N13において挟持される。反転ローラ163は駆動ローラ162の回転に従動して回転し、第2挟持部N12においてシートSは第1の方向とは反対の方向である第2の方向に搬送される。即ち、シートSは、第1面が排紙ローラ161と駆動ローラ162に接触し、第2面が反転ローラ163に接触し、第2挟持部N12と第3挟持部N13に挟持された第3の状態で第2の方向に搬送される。
その後、駆動ローラ162は、排紙ローラ161と反転ローラ163の間を押し広げるようにして初期位置に移動する。これにより、排紙ローラ161と反転ローラ163が当接して形成される第3挟持部N13は解消され、駆動ローラ162と排紙ローラ161が当接して形成する第1挟持部N11が再び形成される。
図13(f)は、駆動ローラ162が初期位置に移動したときのシートSの状態を示す模式図である。図13(f)に示すように、駆動ローラ162の移動の動作が終了すると、第3挟持部N13で保持されていたシートSは、駆動ローラ162と反転ローラ163が当接することによって形成される第2挟持部N12で挟持される。即ち、シートSは、第1面が駆動ローラ162と接触し、第2面が反転ローラ163と接触する第2の状態で第2挟持部N12において挟持され、第2の方向に搬送される。
このように、本実施例においても実施例1と同様に、駆動ローラ162が退避位置から初期位置に移動する際に、シートSを第2挟持部N12と第3挟持部N13の2ヶ所で挟持する第3の状態を形成した後に、第2挟持部N12で挟持している。即ち、排紙反転手段106において、駆動ローラ162が退避位置から初期位置に移動する際には、切替手段によって、シートSを挟持する状態が第3の状態から第2の状態に切り替えられる。これにより、駆動ローラ62を移動させてシートSが挟持される挟持部を切り替える際に、シートSが排紙反転手段106から脱落することを抑制することができる。
以上説明したように、本実施例の構成においても実施例1と同様の効果を得ることが可能である。なお、本実施例においては、駆動ローラホルダ165と、カム167と、カム軸168と、カム駆動部169と、を備える切替手段によって駆動ローラ162を移動させることにより、シートSの挟持状態を第1の状態から第2の状態に切替えている。
なお本実施例においては、切替手段によってシートSが挟持される状態を切り替える際に、シートSを第3挟持部N13と第4挟持部N14の2ヶ所で挟持する状態と、シートSを第2挟持部N12と第3挟持部N13の2ヶ所で挟持する状態を形成している。しかし、これに限らず、シートSが第3挟持部N13と第4挟持部N14の2ヶ所で挟持される状態のみ、若しくは、シートSが第2挟持部N12と第3挟持部N13の2ヶ所で挟持される状態のみを形成してもよい。シートSが挟持される状態を第1の状態から第2の状態に切り替える際に、いずれか2ヶ所の挟持部でシートSを挟持する状態を形成すれば、シートSが排紙反転手段106から脱落することを抑制する効果を得ることができる。
また、本実施例においては、サブローラ174を設けたことによって、駆動ローラ62が初期位置から退避位置に移動する際に、シートSの搬送性を良好にすることが出来る。これは、本実施例においては駆動ローラ162が初期位置から退避位置に移動する際に、シートSを介して排紙ローラ161及びサブローラ174と当接して第1挟持部N11及び第4挟持部N14を形成することによる。第1挟持部N11と第4挟持部N14の2ヶ所の挟持部でシートSを挟持する構成は、実施例1における第1挟持部N1と第3挟持部N3の2ヶ所でシートSを挟持する構成と比べて、シートSが挟持される際のシートSの曲率が小さい。これにより、シートSの搬送抵抗を小さくすることができ、搬送性をより良好にすることが可能である。
本実施例においては、シートSが搬送される第1の方向に関して排紙ローラ161の近傍であって、排紙ローラ161よりも上流側に補助回転体としてのサブローラ174を設けた排紙反転手段106について説明した。しかし、これに限らず、図14に示すように、シートSが搬送される第1の方向に関して反転ローラ163の近傍であって、反転ローラ163よりも上流側に補助回転体としてのサブローラ176を設けてもよい。このような構成においても、本実施例と同様の効果を得ることが出来る。
また、図15(a)〜(g)に示すように、複数の補助回転体を設けた排紙反転手段206においても、本実施例と同様の効果を得ることが出来る。図15(a)〜(g)は、シートSが搬送される第1の方向に関して、排紙ローラ261の上流側に補助回転体としてのサブローラ274を設け、反転ローラ263の上流側にサブローラ276を設けた、本実施例の変形例を説明する模式図である。
変形例のサブローラ274とサブローラ276は本実施例におけるサブローラ174と同様な構成で駆動ローラ262に対して付勢された状態で配置される。即ち、排紙ローラ261とサブローラ274は支点275aを中心に移動可能な排紙ローラホルダ275(第1保持部)に回転可能に保持されている。反転ローラ263とサブローラ276は支点277aを中心に移動可能な反転ローラホルダ277(第2保持部)に回転可能に保持されている。また、排紙ローラホルダ275及び反転ローラホルダ277は、本体2に設けられた付勢部材としてのバネ(不図示)によって駆動ローラ262に対してそれぞれ揺動可能に付勢されている。これにより、駆動ローラ262が移動する前の状態において、排紙ローラ261は駆動ローラ262と当接して第1挟持部N21を形成し、反転ローラ263は駆動ローラ262と当接して第2挟持部N22を形成する。
図15(a)は、第1面に画像が形成されたシートSが第1挟持部N21に搬送され、駆動ローラ62の移動の動作が開始する直前の状態を示す模式図である。この時、駆動ローラ62は初期位置(第1の位置)において一方向に回転している。また、シートSは、第1面が排紙ローラ261とサブローラ274と接触し、第2面が駆動ローラ262とサブローラ276に接触した状態(第1の状態)で第1の方向に搬送されている。図15(a)に示すように、駆動ローラ262は、シートSの後端が第1挟持部N21において搬送される前に、排紙ローラ261と反転ローラ263から離れる方向に移動を開始する。
図15(b)は、駆動ローラ262が初期位置から移動し始めた状態を示す模式図である。図15(b)の状態においては、シートSを介して駆動ローラ262と排紙ローラ261が当接して第1挟持部N21が形成され、また、駆動ローラ262とサブローラ274が当接して第4挟持部N24が形成される。この時、シートSは第1挟持部N21と第4挟持部N24の2ヶ所で挟持され、排紙反転手段206から排出される方向である第1の方向に搬送される。なお、サブローラ274は、第1の方向に関して排紙ローラ261よりも上流側に設けられており、図15(b)の状態において、シートSは、第1面が排紙ローラ261とサブローラ274と接触し、第2面が駆動ローラ262と接触した状態で搬送される。
図15(c)は、駆動ローラ262が図15(b)の位置からさらに移動した状態を示す模式図である。図15(c)に示すように、排紙ローラ261と反転ローラ263はシートSを介して当接して第3挟持部N23を形成しており、駆動ローラ262とサブローラ274はシートSを介して当接して第4挟持部N24を形成している。即ち、シートSは、第1面が排紙ローラ261とサブローラ274と接触し、第2面が駆動ローラ262と反転ローラ263と接触し、第3挟持部N23と第4挟持部N24に挟持された状態(第3の状態)で第1の方向に搬送される。このように、排紙反転手段206において、駆動ローラ262が初期位置から退避位置に移動する際には、切替手段によって、シートSを挟持する状態が第1の状態から第3の状態に切り替えられる。
図15(d)は、駆動ローラ262が、駆動ローラ262の移動量が最大となる退避位置(第2の位置)に移動した時のシートSの状態を示す模式図である。図15(d)に示すように、駆動ローラ262が初期位置から退避位置に移動すると、駆動ローラ262と排紙ローラ261とで形成される第1挟持部N21及び駆動ローラ262とサブローラ274とで形成される第4挟持部N24が解消される。この時、シートSを介して排紙ローラ261と反転ローラ263が当接して第3挟持部N23を形成しており、シートSは第3挟持部N23において挟持され、シートSの搬送が一旦停止した状態で保持される。
このように、駆動ローラ262が初期位置から退避位置に移動する際に、シートSを2ヶ所の挟持部で挟持する状態を形成した後に第3挟持部N23で挟持することにより、シートSが排紙反転手段206から脱落することを抑制することが可能である。
なお、駆動ローラ262が退避位置へ移動すると、第3挟持部N23において挟持されるシートSの後端は、シートSの自重や剛性、又は、第3挟持部N23がシートSを挟持する位置や角度等により退避位置に移動した駆動ローラ262よりも上方に移動する。したがって、駆動ローラ262は、第3挟持部N23に挟持されたシートSの下面側、即ちシートSの第1面側から排紙ローラ261と反転ローラ263に近づくことにより、退避位置から初期位置に移動する。
図15(e)は、駆動ローラ262が退避位置から初期位置に移動する途中のシートSの状態を示す模式図である。図15(e)に示すように、駆動ローラ262は、第3挟持部N23に挟持されたシートSの下面側、すなわちシートSの第1面側から排紙ローラ261と反転ローラ263に近づくことにより、退避位置から初期位置に移動する。この時、駆動ローラ262はシートSを介してサブローラ276と当接して第5挟持部N25を形成し、シートSは第5挟持部N25と第3挟持部N23において挟持される。サブローラ276は駆動ローラ262の回転に従動して回転し、第5挟持部N25においてシートSは第1の方向とは反対の方向である第2の方向に搬送される。したがって、シートSは、第1面が排紙ローラ261と駆動ローラ262に接触し、第2面がサブローラ276と反転ローラ263に接触した状態(第3の状態)で第2の方向に搬送される。
その後、駆動ローラ262は、排紙ローラ261と反転ローラ263の間を押し広げるようにして初期位置に移動する。これにより、排紙ローラ261と反転ローラ263が当接して形成される第3挟持部N23は解消され、駆動ローラ262と排紙ローラ261が当接して形成する第1挟持部N21が再び形成される。
図15(f)は、駆動ローラ262が図15(e)の位置からさらに移動した状態を示す模式図である。図15(f)の状態においては、シートSを介して駆動ローラ262とサブローラ276とが当接して第5挟持部N25が形成され、また、駆動ローラ262と反転ローラ263とが当接して第2挟持部N22が形成されている。この時、シートSは第5挟持部N25と第2挟持部N22の2ヶ所で挟持された状態で第2の方向に搬送される。なお、図15(b)の状態において、シートSは、第1面が駆動ローラ262と接触し、第2面がサブローラ276と反転ローラ263と接触した状態で搬送される。
図15(g)は、駆動ローラ262が初期位置に移動したときのシートSの状態を示す模式図である。図15(g)に示すように、駆動ローラ262の移動の動作が終了すると、第3挟持部N23で保持されていたシートSは、駆動ローラ262と反転ローラ263が当接することによって形成される第2挟持部N22で挟持される。即ち、排紙反転手段206において、駆動ローラ262が退避位置から初期位置に移動する際には、切替手段によって、シートSを挟持する状態が第3の状態から第2の状態に切り替えられる。この時、シートSは、第1面が駆動ローラ262と接触し、第2面が反転ローラ263と接触する第2の状態で第2挟持部N22において挟持され、第2の方向に搬送される。
このように、変形例の構成においても本実施例と同様の効果を得ることが可能である。さらに、変形例の構成においては補助回転体を複数設けることにより、駆動ローラ262が初期位置から退避位置に移動する際、及び、退避位置から初期位置に移動する際の両方に関して、シートSの搬送抵抗を小さくすることが可能である。これにより、シートSの搬送性をより向上させることが可能である。
(実施例3)
実施例1では、駆動ローラ62を移動させることによってシートSを挟持する挟持部を1挟持部N1から第2挟持部N2に移動させる構成について説明した。これに対し、実施例3では、排紙反転手段306において排紙ローラ361を、又は排紙反転手段406において反転ローラ463を移動させることによってシートSを挟持する挟持部を第1挟持部N1から第2挟持部N2に移動させる構成について説明する。なお、本実施例の構成は、排紙反転手段306及び排紙反転手段406の構成と、排紙反転手段306において排紙ローラ361を移動させること、及び、排紙反転手段406において反転ローラ463を移動させることを除いて実施例1と同様である。したがって、本実施例においては、実施例1と同様の部分については説明を省略し、実施例1と異なる点を中心に説明する。
まず、排紙ローラ361を移動させることによってシートSを挟持する挟持部を切り替えることが可能な排紙反転手段306の構成について、図16(a)〜(b)、図17(a)〜(b)、図18(a)〜(d)を用いて説明する。
図16(a)は、シート搬送方向に関する下流側から見たときの、本実施例における排紙反転手段306の構成を示す模式図である。図16(a)に示すように、駆動ローラ362(第1の回転体)は、軸362aと、ゴム接触部362bから構成され、反転ローラ363(第2の回転体)は軸363aと、ゴム接触部363bから構成されている。また、排紙ローラ361(第3の回転体)は、軸361aと、コロ361bから構成されている。なお、本実施例においては排紙ローラ361として、軸361aにコロ361bを形成したが、軸361aとコロ361bを一体として成形することも可能である。
排紙反転手段306において、駆動ローラ62は、本体2のフレーム23に回転可能に保持されている。また、駆動ローラ362の一端側はギア70に接続しており、駆動源としての駆動モータ90(不図示)からギア70を介して駆動力を受けて回転する。駆動モータ90(不図示)は一方向にのみ回転することから、駆動ローラ362も一方向にのみ回転する。
排紙ローラ361は、支点366を中心に回動可能な排紙ローラホルダ365の嵌合溝365bに設けられた排紙ローラ軸受361cによって、両端を回転自在に保持されている。また、排紙ローラ361は、排紙ローラ軸受361cを介してバネ81(第1の付勢部材)によって駆動ローラ362に対して付勢されており、第1挟持部N31は、駆動ローラ362が排紙ローラ361によって押圧されることによって形成される。排紙ローラホルダ365は、支点366を介して、一端側には排紙ローラ361を保持する嵌合溝365bが設けられ、他端側にはガイド溝365aが設けられている。
反転ローラ363は、本体2のフレーム23に設けられたガイド孔23aに沿って移動可能に保持された反転ローラ軸受363cによって回転可能に保持されている。反転ローラ363は、反転ローラ軸受363cを介してバネ83(第2の付勢部材)によって駆動ローラ362に対して付勢されており、第2挟持部N32は、駆動ローラ362が反転ローラ363によって押圧されることによって形成される。
駆動ローラ362と対向して略平行に設けられたカム軸368の両端には、カム軸368と一体で回転可能なカム367がフレーム23を介して設けられている。カム367は、カム軸368を保持している面とは異なる面に円筒状の突起部367aを有しており、突起部367aがガイド溝365aに嵌合することによって、カム367が排紙ローラホルダ365に保持されている。また、カム軸368の一端側にはカム367を回転させるための駆動のON/OFFを切り替えることが可能な、ソレノイド369a(切換部材)と欠歯ギア369bから形成されるカム駆動部369が設けられている。
図16(b)は図16(a)のBB方向から見た際の、排紙ローラホルダ365及びカム駆動部369の構成を説明する模式図である。図16(b)に示すように、欠歯ギア369bには2ヶ所の欠歯部が設けられており、ソレノイド369aには欠歯ギア369bの欠歯部と係合することが可能な掛り部が設けられている。これにより、欠歯ギア369bは、ソレノイド369aをON/OFFすることで、1回転する間に所定角度ずつ回転して2ヶ所で停止するように構成されている。
ここで、排紙反転手段306における排紙ローラ361の移動の動作について図17(a)〜(b)を用いて説明する。図17(a)は、本実施例において排紙ローラ361の移動の動作が行われる前の排紙反転手段306の構成を説明する模式図であり、図17(b)は、排紙ローラ361の移動が行われた後の排紙反転手段306の構成を説明する模式図である。なお、図17(a)〜(b)は、図16(a)の排紙反転手段306を図示矢印AA方向から見た際の模式図である。
図17(a)の状態において、排紙ローラ361は駆動ローラ362と当接して第1挟持部N31を形成しており、反転ローラ363は駆動ローラ362と当接して第2挟持部N32を形成している。排紙ローラ361はまだ移動の動作を開始しておらず、図17(a)に示す排紙ローラ361の位置を初期位置(第1の位置)とする。
この時、ソレノイド369aの掛り部は欠歯ギア369bの1カ所目の欠歯部と係合しており、欠歯ギア369bは駆動が解除された状態でロックされ、カム367は回転することなく停止している。この状態において、ソレノイド369aに通電して欠歯ギア369bのロックを解除すると、図17(a)に示すように、カム367は図示矢印A方向に回転する。また、カム367の回転に伴って排紙ローラホルダ365のガイド溝365aに嵌合した突起部367aも図示矢印A方向に回転し始める。これにより、排紙ローラホルダ365は支点366を中心に図示矢印B方向に回転し、排紙ローラホルダ365に設けられた排紙ローラ軸受361cによって両端を保持された排紙ローラ361が移動を開始する。
図17(b)は、カム367の回転により排紙ローラ361が移動して反転ローラ363に当接したときの排紙ローラ361の位置を示しており、この時の排紙ローラ361の位置を反転位置(第2の位置)とする。図17(a)の状態から欠歯ギア369bが回転すると、図17(b)に示される状態となった際に欠歯ギア369bの2ヶ所目の欠歯部がソレノイド369aの掛り部と係合する位置に到達する。この時、ソレノイド369aは既に通電を解除されており、欠歯ギア369bの2ヶ所目の欠歯部とソレノイド369aの掛り部とが係合し、欠歯ギア369bは駆動が解除された状態でロックされ、カム367は回転を停止する。これにより、排紙ローラホルダ365の回転が停止し、排紙ローラ361は反転位置において停止する。
この状態において、再度ソレノイド369aに通電して欠歯ギア369bのロックを解除すると、カム367が図17(b)の図示矢印A方向にさらに回転し、排紙ローラホルダ365は支点366を中心に図示矢印C方向に回転する。欠歯ギア369bが回転することにより、突起部367aが図17(b)の位置から図17(a)の位置に移動すると、欠歯ギア369bの1ヶ所目の欠歯部がソレノイド369aの掛り部と係合する位置に到達する。この時、ソレノイド369aは既に通電を解除されており、欠歯ギア369bの1ヶ所目の欠歯部とソレノイド369aの掛り部とが係合し、欠歯ギア369bは駆動が解除された状態でロックされ、カム367は回転を停止する。
これにより、排紙ローラ361は反転位置から初期位置に移動し、初期位置において移動を停止する。なお、排紙ローラ361が反転位置から移動することにより、排紙ローラ361と駆動ローラ362は再度当接して第1挟持部N31を形成する。以上説明したように、排紙反転手段306において反転ローラ363が移動する一連の動作は、カム駆動部369によってカム367が一回転する間に行われる。
次いで、図18(a)〜(e)を用いて、排紙反転手段306によってシートSを搬送する構成について説明する。なお、図18(a)〜(e)は、排紙反転手段306を図16(a)における図示矢印BB方向から見た際の模式図である。
図18(a)は排紙ローラ361の移動の動作が行われる前の排紙反転手段306を排紙ローラ361の軸方向から見た概略断面図である。図18(a)の状態においては、排紙ローラ361と駆動ローラ362が当接して第1の挟持部N31が形成されており、排紙ローラ361は、図示矢印R1方向に回転する駆動ローラ362からの回転力を受けて回転している。これにより、シートSは、第1挟持部N31において、第1面が排紙ローラ361と接触し、第2面が駆動ローラ362と接触する状態(第1の状態)で本体2から排出される方向である第1の方向に搬送される。また、反転ローラ363と駆動ローラ362が当接する位置においては第2の挟持部N32が形成されており、反転ローラ363は、図示矢印R1方向に回転する駆動ローラ362からの回転力を受けて回転している。これにより、第2挟持部N32においては、第1挟持部N31におけるシートSの搬送方向とは反対方向である第2の方向にシートSを搬送することが可能となる。
なお、本実施例においても実施例1と同様に、第1の方向に搬送されるシートSの後端が第1挟持部N31において搬送される前に排紙ローラ361が移動の動作を開始し、初期位置から反転位置に向かって図示矢印B1方向に移動する。
図18(b)は排紙ローラ361が初期位置から反転位置に移動した際の排紙反転手段306を排紙ローラ361の軸方向から見た概略断面図である。図18(b)に示すように、排紙ローラ361が反転位置に移動すると、排紙ローラ361と反転ローラ363によって第3挟持部N33が形成される。なお、この時、排紙ローラ361と駆動ローラ362は当接して第1挟持部N31を形成している。これにより、シートSは、第1面が排紙ローラ361と接触し、第2面が駆動ローラ362と反転ローラ363と接触した状態(第3の状態)で第1挟持部N31と第3挟持部N33に挟持され、第1の方向に搬送される。即ち、排紙反転手段306において、排紙ローラ361が初期位置から反転位置に移動する際には、切替手段によって、シートSを挟持する状態が第1の状態から第3の状態に切り替えられる。
図18(c)は、図18(b)の状態からさらにシートSが搬送された際の排紙反転手段306を排紙ローラ361の軸方向から見た概略断面図である。図18(c)に示すように、シートSがさらに搬送されると、シートSの後端が、駆動ローラ362と排紙ローラ361によって形成される第1挟持部N31を通過し、シートSの搬送が一旦停止する。このとき、第1挟持部N31において第1の方向に搬送されたシートSは、排紙ローラ361と反転ローラ363で形成された第3挟持部N33のみで挟持されることになり、シートSの搬送が停止した状態で保持される。
このように、本実施例においては、排紙ローラ361が初期位置から反転位置に移動する際に、シートSを第1挟持部N31と第3挟持部N33の2ヶ所で挟持する第3の状態を形成した後に、第3挟持部N33で挟持している。これにより、排紙ローラ361を移動させてシートSが挟持される挟持部を切り替える際に、シートSが排紙反転手段306から脱落することを抑制することができる。
図18(d)は、排紙ローラ361が反転位置から初期位置に移動する際の排紙反転手段306を排紙ローラ361の軸方向から見た概略断面図である。図18(d)に示すように、排紙ローラ361は駆動ローラ362に当接しながら図示矢印C1方向へ移動する。この時、反転ローラ363は図示矢印R1方向に回転する駆動ローラ362からの回転力を受けて回転し、シートSは第2挟持部N32において第2の方向に搬送される。
図18(e)は、排紙ローラ361が反転位置から初期位置に移動し、排紙ローラ361の一連の移動動作が完了した際の排紙反転手段306を排紙ローラ361の軸方向から見た概略断面図である。図18(e)に示すように、排紙ローラ361が反転位置から初期位置向かって図示矢印C1方向に移動すると、第3挟持部N33が解消され、シートSは駆動ローラ362と反転ローラ363によって形成される第2挟持部N32において挟持される。この時、シートSは、第2挟持部N32において挟持され、第1面が駆動ローラ362と接触し、第2面が反転ローラ363と接触した状態(第2の状態)で第2の方向に搬送される。即ち、排紙反転手段306において、排紙ローラ361が反転位置から初期位置に移動する際には、切替手段によって、シートSを挟持する状態が第3の状態から第2の状態に切り替えられる。
このように、本実施例においては、排紙ローラホルダ365と、カム367と、カム軸368と、カム駆動部369と、を備える切替手段によって反転ローラ363を移動させることにより、シートSの挟持状態を第1の状態から第2の状態に切替えている。以上説明したように、本実施例の構成においても、実施例1と同様の効果を得ることができる。
次に、反転ローラ463を移動させることによってシートSを挟持する挟持部を切り替えることが可能な排紙反転手段406の構成について、図19、図20(a)〜(b)、図21(a)〜(d)を用いて説明する。
図19は、シート搬送方向に関する下流側から見たときの、本実施例における排紙反転手段406の構成を示す模式図である。図19に示すように、駆動ローラ462(第1の回転体)は、軸462aと、ゴム接触部462bから構成され、反転ローラ463(第2の回転体)は軸463aと、ゴム接触部463bから構成されている。また、排紙ローラ461(第3の回転体)は、軸461aと、合成樹脂性のコロ461bから構成されている。なお、本実施例においては排紙ローラ461として、軸461aにコロ461bを形成したが、軸461aとコロ461bを一体として成形することも可能である。
排紙ローラ461は、本体2のフレーム23に設けられたガイド孔23aに沿って移動可能に保持された排紙ローラ軸受461cによって回転可能に保持されている。また、排紙ローラ461は、排紙ローラ軸受461cを介してバネ81(第1の付勢部材)によって駆動ローラ462に対して付勢されている。駆動ローラ462が排紙ローラ461によって押圧されることにより、駆動ローラ462と排紙ローラ461が当接し、第1挟持部N41が形成される。
駆動ローラ462は、フレーム23に回動可能に保持されている。また、駆動ローラ462の一端側はギア70に接続しており、駆動源としての駆動モータ90(不図示)からギア70を介して駆動力を受けて回転する。駆動モータ90(不図示)は一方向にのみ回転することから、駆動ローラ462も一方向にのみ回転する。反転ローラ463は、支点466を中心に回動可能な反転ローラホルダ465の嵌合溝465bに設けられた反転ローラ軸受463cによって、両端を回転自在に保持されている。また、反転ローラ463は、反転ローラ軸受463cを介してバネ83(第2の付勢部材)によって駆動ローラ462に対して付勢されている。駆動ローラ462が反転ローラ463によって押圧されることにより、駆動ローラ462と反転ローラ463が当接し、第2挟持部N42が形成される。
反転ローラホルダ465は、支点466を介して、一端側には反転ローラ463を保持する嵌合溝465bが設けられており、他端側にはガイド溝465aが設けられている。駆動ローラ462と対向して略平行に設けられたカム軸468の両端には、カム軸468を中心に回転可能なカム467が設けられている。カム467は、カム軸468を保持している面とは異なる面に円筒状の突起部467aを有しており、突起部467aがガイド溝465aに嵌合することによって、カム467が反転ローラホルダ465に保持される。また、カム軸468の一端側にはカム467を回転させるための駆動のON/OFFを切り替えることが可能な、ソレノイド469a(切換部材)と欠歯ギア469bから形成されるカム駆動部469が設けられている。また、実施例1と同様に、欠歯ギア469bには2ヶ所の欠歯部が設けられており、ソレノイド469aには欠歯ギア469bの欠歯部と係合することが可能な掛り部が設けられている。これにより、欠歯ギア469bは、ソレノイド469aをON/OFFすることで、1回転する間に所定角度ずつ回転して2カ所で停止するように構成されている。
ここで、排紙反転手段406における反転ローラ463の移動の動作について図20(a)〜(b)を用いて説明する。図20(a)は、本実施例において反転ローラ463の移動の動作が行われる前の排紙反転手段406の構成を説明する模式図であり、図20(b)は、反転ローラ463の移動が行われた後の排紙反転手段406の構成を説明する模式図である。なお、図20(a)〜(b)は、図19の排紙反転手段406を図示矢印AA方向から見た際の模式図である。
図20(a)の状態において、排紙ローラ461は駆動ローラ462と当接して第1挟持部N41を形成しており、反転ローラ463は駆動ローラ462と当接して第2挟持部N42を形成している。反転ローラ463はまだ移動の動作を開始しておらず、図20(a)に示す反転ローラ463の位置を初期位置(第1の位置)とする。
この時、ソレノイド469aの掛り部は欠歯ギア469bの1カ所目の欠歯部と係合しており、欠歯ギア469bは駆動が解除された状態でロックされ、カム467は回転することなく停止している。この状態において、ソレノイド469aに通電して欠歯ギア469bのロックを解除すると、図20(a)に示すように、カム467は図示矢印D方向に回転する。また、カム467の回転に伴って反転ローラホルダ465のガイド溝465aに嵌合した突起部467aも図示矢印D方向に回転し始める。これにより、反転ローラホルダ465は支点466を中心に図示矢印E方向に回転し、反転ローラホルダ465に設けられた反転ローラ軸受463cによって両端を保持された反転ローラ463が移動を開始する。
図20(b)は、カム467の回転により反転ローラ463が移動して排紙ローラ461に当接したときの反転ローラ463の位置を示しており、この時の反転ローラ463の位置を反転位置(第2の位置)とする。図20(a)の状態から欠歯ギア469bが回転すると、図20(b)に示される状態となった際に欠歯ギア469bの2ヶ所目の欠歯部がソレノイド469aの掛り部と係合する位置に到達する。この時、ソレノイド469aは既に通電を解除されており、欠歯ギア469bの2ヶ所目の欠歯部とソレノイド469aの掛り部とが係合し、欠歯ギア469bは駆動が解除された状態でロックされ、カム467は回転を停止する。これにより、反転ローラホルダ465の回転が停止し、反転ローラ463は反転位置において停止する。
この状態において、再度ソレノイド469aに通電して欠歯ギア469bのロックを解除すると、カム467が図20(b)の図示矢印D方向にさらに回転し、反転ローラホルダ465は支点466を中心に図示矢印F方向に回転する。欠歯ギア469bが回転することにより、突起部467aが図20(b)の位置から図20(a)の位置に移動すると、欠歯ギア469bの1ヶ所目の欠歯部がソレノイド469aの掛り部と係合する位置に到達する。この時、ソレノイド469aは既に通電を解除されており、欠歯ギア469bの1ヶ所目の欠歯部とソレノイド469aの掛り部とが係合し、欠歯ギア469bは駆動が解除された状態でロックされ、カム467は回転を停止する。
これにより、反転ローラ463は反転位置から初期位置に移動し、初期位置において移動を停止する。なお、反転ローラ463が反転位置から移動することにより、排紙ローラ461と駆動ローラ462は再度当接して第1挟持部N41を形成する。以上説明したように、排紙反転手段406において反転ローラ463が移動する一連の動作は、カム駆動部469によってカム467が一回転する間に行われる。
次いで、図21(a)〜(e)を用いて、排紙反転手段406によってシートSを搬送する構成について説明する。なお、図21(a)〜(e)は、排紙反転手段406を図19における図示矢印BB方向から見た際の模式図である。
図21(a)は反転ローラ463の移動の動作が行われる前の排紙反転手段406を反転ローラ463の軸方向から見た概略断面図である。図21(a)の状態においては、排紙ローラ461と駆動ローラ462が当接して第1の挟持部N41が形成されており、排紙ローラ461は、図示矢印R1方向に回転する駆動ローラ462からの回転力を受けて回転している。これにより、シートSは、第1挟持部N41において、第1面が排紙ローラ461と接触し、第2面が駆動ローラ462と接触する状態(第1の状態)で本体2から排出される方向である第1の方向に搬送される。また、反転ローラ463と駆動ローラ462が当接する位置においては第2の挟持部N42が形成されており、反転ローラ463は、図示矢印R1方向に回転する駆動ローラ462からの回転力を受けて回転している。これにより、第2挟持部N42においては、第1挟持部N41におけるシートSの搬送方向とは反対方向である第2の方向にシートSを搬送することが可能となる。
なお、本実施例においても実施例1と同様に、第1の方向に搬送されるシートSの後端が第1挟持部N41において搬送される前に反転ローラ463が移動の動作を開始し、初期位置から反転位置に向かって図示矢印E1方向に移動する。
図21(b)は反転ローラ463が初期位置から反転位置に移動した際の排紙反転手段406を反転ローラ463の軸方向から見た概略断面図である。図21(b)に示すように、反転ローラ463が反転位置に移動すると、反転ローラ463と排紙ローラ461によって第3挟持部N43が形成される。なお、この時、排紙ローラ461と駆動ローラ462は当接して第1挟持部N41を形成している。これにより、シートSは、第1面が排紙ローラ461と接触し、第2面が駆動ローラ462と反転ローラ463と接触した状態(第3の状態)で第1挟持部N41と第3挟持部N43に挟持され、第1の方向に搬送される。即ち、排紙反転手段406において、反転ローラ463が初期位置から反転位置に移動する際には、切替手段によって、シートSを挟持する状態が第1の状態から第3の状態に切り替えられる。
図21(c)は、図21(b)の状態からさらにシートSが搬送された際の排紙反転手段406を反転ローラ463の軸方向から見た概略断面図である。図21(c)に示すように、シートSがさらに搬送されると、シートSの後端が、駆動ローラ462と排紙ローラ461によって形成される第1挟持部N41を通過し、シートSの搬送が一旦停止する。このとき、第1挟持部N41において第1の方向に搬送されたシートSは、排紙ローラ461と反転ローラ463で形成された第3挟持部N43のみで挟持されることになり、シートSの搬送が停止した状態で保持される。
このように、本実施例においては、反転ローラ463が初期位置から反転位置に移動する際に、シートSを第1挟持部N41と第3挟持部N43の2ヶ所で挟持する第3の状態を形成した後に、第3挟持部N43で挟持している。これにより、反転ローラ463を移動させてシートSが挟持される挟持部を切り替える際に、シートSが排紙反転手段406から脱落することを抑制することができる。
図21(d)は、反転ローラ463が反転位置から初期位置に移動する際の排紙反転手段406を反転ローラ463の軸方向から見た概略断面図である。図21(d)に示すように、反転ローラ463は駆動ローラ462に当接しながら図示矢印F1方向へ移動する。この時、反転ローラ463は駆動ローラ462と当接して第2挟持部N42が形成され、反転ローラ463は、図示矢印R1方向に回転する駆動ローラ462からの回転力を受けて回転し、第2挟持部N42においてシートSは第2の方向に搬送される。
図21(e)は、反転ローラ463が反転位置から初期位置に移動し、反転ローラ463の一連の移動動作が完了した際の排紙反転手段406を反転ローラ463の軸方向から見た概略断面図である。図21(e)に示すように、反転ローラ463が反転位置から初期位置向かって図示矢印F1方向に移動すると、第3挟持部N43が解消され、シートSは駆動ローラ462と反転ローラ463によって形成される第2挟持部N42において挟持される。この時、シートSは、第2挟持部N42において挟持され、第1面が駆動ローラ462と接触し、第2面が反転ローラ463と接触した状態(第2の状態)で第2の方向に搬送される。即ち、排紙反転手段406において、反転ローラ463が反転位置から初期位置に移動する際には、切替手段によって、シートSを挟持する状態が第3の状態から第2の状態に切り替えられる。
このように、本実施例においては、反転ローラホルダ465と、カム467と、カム軸468と、カム駆動部469と、を備える切替手段によって反転ローラ463を移動させることにより、シートSの挟持状態を第1の状態から第2の状態に切替えている。以上説明したように、本実施例の構成においても、実施例1と同様の効果を得ることができる。
さらに、上記実施例では、電子写真方式の画像形成装置に本発明を適用する例を示したが、本発明はこれに限定されることはなく、例えば、インクジェット方式の画像形成装置など、電子写真方式以外の画像形成装置に適用しても良い。
1 画像形成装置(シート搬送装置)
4 画像形成部
65 駆動ローラホルダ(切替手段)
67 カム(切替手段)
68 カム軸(切替手段)
69 カム駆動部69(切替手段)
61 排紙ローラ(第2の回転体)
62 駆動ローラ(第1の回転体)
63 反転ローラ(第3の回転体)

Claims (21)

  1. 一方向にのみ回転する第1の回転体と、前記第1の回転体が回転することにより、前記第1の回転体とともにシートを第1の方向に搬送する第2の回転体と、前記第1の回転体が回転することにより、前記第1の回転体とともにシートを前記第1の方向とは異なる第2の方向に搬送する第3の回転体と、
    前記第1の回転体を移動させることにより、前記第2の回転体がシートの第1面と接触し前記第1の回転体がシートの前記第1面と反対の第2面と接触する第1の状態、前記第1の回転体がシートの前記第1面と接触し前記第3の回転体がシートの前記第2面と接触する第2の状態、前記第2の回転体がシートの前記第1面と接触し前記第3の回転体がシートの前記第2面と接触することでシートを前記第2の回転体と前記第3の回転体で支持する第3の状態に、切り替える切替手段を備え、
    前記切替手段は付勢部材を備え、前記付勢部材は、前記第3の状態を形成するために前記第1の回転体を移動させた場合において、前記第2の回転体と前記第3の回転体が近づくように付勢し、
    前記切替手段は、前記第1の方向に搬送されるシートの後端が前記第1の回転体と前記第2の回転体によって搬送される前に、前記第1の状態、前記第3の状態、前記第2の状態の順に状態を切り替え、
    シートは前記第2の状態において前記第2の方向に搬送されることを特徴とするシート搬送装置。
  2. 前記第3の状態は、前記第1の回転体と前記第3の回転体がシートの前記第2面と接触し、前記第2の回転体がシートの前記第1面と接触する状態であることを特徴とする請求項1に記載のシート搬送装置。
  3. 前記第2の回転体は前記第1の回転体と接触してシートを挟持する第1挟持部を形成し、前記第3の回転体は前記第1の回転体の円周方向に関して前記第2の回転体と異なる位置で前記第1の回転体と接触してシートを挟持する第2挟持部を形成することを特徴とする請求項2に記載のシート搬送装置。
  4. 前記第3の状態は、前記第1の回転体と前記第2の回転体によって前記第1挟持部が形成され、前記第2の回転体と前記第3の回転体によってシートを挟持する第3挟持部が形成され、前記第2挟持部と前記第3挟持部によってシートが挟持された状態であることを特徴とする請求項3に記載のシート搬送装置。
  5. 前記第1の方向に関して、前記第2の回転体の上流側に補助回転体を備え、前記第2の回転体と前記第3の回転体によってシートを挟持する第3挟持部と、前記第1の回転体と前記補助回転体によってシートを挟持する第4挟持部が形成可能であり、前記第3の状態は、前記第3挟持部と前記第4挟持部によってシートが挟持された状態であることを特徴とする請求項3に記載のシート搬送装置。
  6. 前記補助回転体と前記第2の回転体を保持する第1保持部を備えることを特徴とする請求項5に記載のシート搬送装置。
  7. 前記第3の状態は、前記第1の回転体と前記第2の回転体がシートの前記第1面と接触し、前記第3の回転体がシートの前記第2面と接触する状態であることを特徴とする請求項1に記載のシート搬送装置。
  8. 前記第2の回転体は前記第1の回転体と接触してシートを挟持する第1挟持部を形成し、前記第3の回転体は前記第1の回転体の円周方向に関して前記第2の回転体と異なる位置で前記第1の回転体と接触してシートを挟持する第2挟持部を形成することを特徴とする請求項7に記載のシート搬送装置。
  9. 前記第3の状態は、前記第1の回転体と前記第3の回転体によって前記第2挟持部が形成され、前記第2の回転体と前記第3の回転体によってシートを挟持する第3挟持部が形成され、前記第2挟持部と前記第3挟持部によってシートが挟持された状態であることを特徴とする請求項8に記載のシート搬送装置。
  10. 前記第1の方向に関して、前記第3の回転体の上流側に補助回転体を備え、前記第3の状態は、前記第2の回転体と前記第3の回転体によってシートを挟持する第3挟持部と、前記第1の回転体と前記補助回転体によってシートを挟持する第5挟持部が形成可能であり、前記第3の状態は、前記第3挟持部と前記第5挟持部によってシートが挟持された状態であることを特徴とする請求項8に記載のシート搬送装置。
  11. 前記補助回転体と前記第3の回転体を保持する第2保持部を備えることを特徴とする請求項10に記載のシート搬送装置。
  12. 前記切替手段は、前記第1の回転体を、前記第2の回転体と前記第3の回転体の少なくとも1つから離れる方向に移動させた後に、前記第1の回転体が前記第2の回転体または前記第3の回転体とともにシートを搬送することが可能な位置に移動させることにより、前記第1の状態から前記第2の状態に切替えることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  13. 前記第1の回転体は駆動源からの駆動力を受けて一方向にのみ回転することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  14. 前記第1の回転体は、移動する際に前記駆動源からの前記駆動力を受けて回転し続けることを特徴とする請求項13に記載のシート搬送装置。
  15. 前記駆動源は、一方向にのみ回転する駆動モータであることを特徴とする請求項13または14に記載のシート搬送装置。
  16. 駆動源からの駆動力を受けて一方向にのみ回転する第1の回転体と、前記第1の回転体が回転することにより、前記第1の回転体とともにシートを第1の方向に搬送する第2の回転体と、前記第1の回転体が回転することにより、前記第1の回転体とともにシートを前記第1の方向とは異なる第2の方向に搬送する第3の回転体と、
    前記第2の回転体を移動させることにより、前記第2の回転体がシートの第1面と接触し前記第1の回転体がシートの前記第1面と反対の第2面と接触する第1の状態、前記第1の回転体がシートの前記第1面と接触し前記第3の回転体がシートの前記第2面と接触する第2の状態、前記第1の回転体がシートの前記第1面と接触し前記第2の回転体がシートの前記第1面と接触し前記第3の回転体がシートの前記第2面と接触することでシートを前記第1の回転体、前記第2の回転体、前記第3の回転体によって支持する第3の状態、に切り替える切替手段と、を備え、
    前記切替手段は、前記第2の回転体を保持する保持部材と、前記保持部材を移動させる移動部を備え、前記第2の回転体を移動させる際は前記移動部によって前記保持部材を移動させ、
    前記切替手段は、前記第1の方向に搬送されるシートの後端が前記第1の回転体と前記第2の回転体によって搬送される前に、前記第1の状態、前記第3の状態、前記第2の状態の順に状態を切り替え、
    シートは前記第2の状態において前記第2の方向に搬送されることを特徴とするシート搬送装置。
  17. 駆動源からの駆動力を受けて一方向にのみ回転する第1の回転体と、前記第1の回転体が回転することにより、前記第1の回転体とともにシートを第1の方向に搬送する第2の回転体と、前記第1の回転体が回転することにより、前記第1の回転体とともにシートを前記第1の方向とは異なる第2の方向に搬送する第3の回転体と、
    前記第3の回転体を移動させることにより、前記第2の回転体がシートの第1面と接触し前記第1の回転体がシートの前記第1面と反対の第2面と接触する第1の状態、前記第1の回転体がシートの前記第1面と接触し前記第3の回転体がシートの前記第2面と接触する第2の状態、前記第1の回転体がシートの前記第1面と接触し前記第2の回転体がシートの前記第1面と接触し前記第3の回転体がシートの前記第2面と接触することでシートを前記第1の回転体、前記第2の回転体、前記第3の回転体によって支持する第3の状態、に切り替える切替手段と、を備え、
    前記切替手段は、前記第3の回転体を保持する保持部材と、前記保持部材を移動させる移動部を備え、前記第3の回転体を移動させる際は前記移動部によって前記保持部材を移動させ、
    前記切替手段は、前記第1の方向に搬送されるシートの後端が前記第1の回転体と前記第2の回転体によって搬送される前に、前記第1の状態、前記第3の状態、前記第2の状態の順に状態を切り替え、
    シートは前記第2の状態において前記第2の方向に搬送されることを特徴とするシート搬送装置。
  18. 前記駆動源は、一方向にのみ回転する駆動モータであることを特徴とする請求項16または17に記載のシート搬送装置。
  19. 排紙されたシートを積載する積載部を備え、前記第1の方向は、前記第1の回転体と前記第2の回転体によってシートが前記第1の回転体から前記積載部に向かって搬送される方向であることを特徴とする請求項1乃至18のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  20. シートを前記第1の回転体と前記第2の回転体に向かって搬送する搬送路と、前記第1の回転体と前記第2の回転体によって前記第1の方向に搬送されたシートを再び前記搬送路に搬送する再搬送路と、を備え、前記第2の方向は前記第1の回転体と前記第3の回転体によってシートが前記積載部から前記再搬送路に向かって搬送される方向であることを特徴とする請求項19に記載のシート搬送装置。
  21. シートに画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部において画像が形成されたシートを搬送する請求項1乃至20のいずれか1項に記載のシート搬送装置とを備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2016193513A 2016-09-30 2016-09-30 シート搬送装置、画像形成装置 Active JP6862137B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016193513A JP6862137B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 シート搬送装置、画像形成装置
EP17190958.3A EP3301049B1 (en) 2016-09-30 2017-09-13 Sheet conveying apparatus and image forming apparatus with unit for reversing the direction of the sheet
CN201710882184.2A CN107879149B (zh) 2016-09-30 2017-09-26 片材传送装置和图像形成装置
US15/716,339 US10106350B2 (en) 2016-09-30 2017-09-26 Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
KR1020170125874A KR20180036584A (ko) 2016-09-30 2017-09-28 시트 반송 장치 및 화상 형성 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016193513A JP6862137B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 シート搬送装置、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018052719A JP2018052719A (ja) 2018-04-05
JP6862137B2 true JP6862137B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=59858944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016193513A Active JP6862137B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 シート搬送装置、画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10106350B2 (ja)
EP (1) EP3301049B1 (ja)
JP (1) JP6862137B2 (ja)
KR (1) KR20180036584A (ja)
CN (1) CN107879149B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019064809A (ja) * 2017-10-03 2019-04-25 キヤノン株式会社 シート搬送装置、画像形成装置、および画像読取装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3257712B2 (ja) * 1992-04-01 2002-02-18 株式会社リコー 搬送路切換装置
JP2004099293A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置
JP2005324922A (ja) 2004-05-14 2005-11-24 Oki Data Corp 媒体反転装置
JP4744388B2 (ja) * 2006-08-07 2011-08-10 Nkワークス株式会社 画像形成装置
JP4758945B2 (ja) 2007-05-17 2011-08-31 株式会社リコー スイッチバック機構および画像形成装置
JP4968919B2 (ja) * 2007-06-01 2012-07-04 キヤノン株式会社 画像形成装置およびシート材搬送装置
CN101577773B (zh) * 2008-05-09 2011-05-18 旭丽电子(广州)有限公司 出纸机构及采用该出纸机构的自动送纸系统
JP5208252B2 (ja) * 2010-10-13 2013-06-12 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置並びに画像読取装置
JP5669696B2 (ja) * 2011-08-19 2015-02-12 キヤノン株式会社 記録装置および記録媒体の搬送方法
CN104097965A (zh) * 2013-04-11 2014-10-15 致伸科技股份有限公司 纸张传送用的偏向滚轮装置及改变纸张传送路径的方法
JP6171521B2 (ja) * 2013-04-16 2017-08-02 カシオ電子工業株式会社 搬送方向切替装置、搬送方向切替方法および画像形成装置
JP5855066B2 (ja) * 2013-09-30 2016-02-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2015083353A (ja) 2013-10-25 2015-04-30 理想科学工業株式会社 印刷装置
JP6315949B2 (ja) * 2013-11-19 2018-04-25 キヤノン株式会社 シート搬送装置、及び、画像形成装置
JP6800773B2 (ja) * 2016-03-28 2020-12-16 キヤノン株式会社 シート搬送装置、画像形成装置、および画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3301049A1 (en) 2018-04-04
CN107879149B (zh) 2019-10-29
US20180093846A1 (en) 2018-04-05
CN107879149A (zh) 2018-04-06
EP3301049B1 (en) 2019-11-06
KR20180036584A (ko) 2018-04-09
US10106350B2 (en) 2018-10-23
JP2018052719A (ja) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101473128B1 (ko) 시트 반송 장치 및 화상 형성 장치
US9738479B2 (en) Image forming apparatus
US10538411B2 (en) Sheet conveying device
JP7468040B2 (ja) 画像形成装置
US10435260B2 (en) Sheet conveying apparatus, image forming apparatus, and image reading apparatus to change the sheet conveying direction by moving a rotating member that conveys the sheet
US10564584B2 (en) Sheet-conveying device, image-forming apparatus, and image-reading apparatus
JP4109922B2 (ja) シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP6862137B2 (ja) シート搬送装置、画像形成装置
JP2017195553A (ja) 画像形成装置
JP6862136B2 (ja) シート搬送装置、画像形成装置、および画像読取装置
JP6666025B2 (ja) シート給送装置及びこれを用いた読取装置並びに画像形成装置
JP6403617B2 (ja) 画像形成装置
JP2007191294A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
US10556762B2 (en) Sheet conveying apparatus, image forming apparatus, and image reading apparatus
JP2011227353A (ja) 画像形成装置及び画像調整方法
JP2018140869A (ja) 画像形成装置
JP4007487B2 (ja) 画像形成装置
WO2017170116A1 (ja) シート搬送装置、画像形成装置、および画像読取装置
JP6840965B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2024007871A (ja) 画像形成装置
JPH05306056A (ja) 搬送経路切換装置
JP2022055017A (ja) 媒体供給装置および画像形成装置
JP2022083972A (ja) シート排出装置、シート処理装置及び画像形成システム
JP2019137517A (ja) 画像形成装置
JPH089459B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210331

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6862137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151