JP2021145412A - 高周波電源装置 - Google Patents

高周波電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021145412A
JP2021145412A JP2020041084A JP2020041084A JP2021145412A JP 2021145412 A JP2021145412 A JP 2021145412A JP 2020041084 A JP2020041084 A JP 2020041084A JP 2020041084 A JP2020041084 A JP 2020041084A JP 2021145412 A JP2021145412 A JP 2021145412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
frequency power
high frequency
output
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020041084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7301012B2 (ja
Inventor
太一 深瀬
Taichi Fukase
太一 深瀬
弘幸 小谷
Hiroyuki Kotani
弘幸 小谷
泰幸 大上
Yasuyuki Ogami
泰幸 大上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihen Corp
Original Assignee
Daihen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihen Corp filed Critical Daihen Corp
Priority to JP2020041084A priority Critical patent/JP7301012B2/ja
Publication of JP2021145412A publication Critical patent/JP2021145412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7301012B2 publication Critical patent/JP7301012B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Abstract

【課題】高周波電力の出力を速やかにオフさせることが可能な高周波電源装置を提供する。【解決手段】高周波電源装置(100a)は、高周波電力を生成して負荷(RL)に出力する高周波生成部(1)と、該高周波生成部による高周波電力の出力をオン/オフに制御する制御部(2)と、抵抗器(Rd)及びスイッチ回路(SW11)の並列回路を含んでなり高周波生成部及び負荷の間に直列に接続された高周波抑止部(10a)とを備える。制御部は、出力の制御と同期してスイッチ回路をオン/オフするようにしてあり、出力をオフに制御する場合、スイッチ回路をオフする。【選択図】図1

Description

本発明は、生成した高周波電力の負荷への出力をオン/オフする高周波電源装置に関する。
従来、プラズマ処理システムにて、プラズマ状態等の処理条件をいわゆるレシピに従って各処理ステップで順次切り替えることが行われている。例えば、プラズマを間欠的に生成させる場合、高周波電源の出力をパルス変調して高周波をパルス出力する高周波電源が知られている。
プラズマ処理装置では、高周波電源から高周波電力が供給されると放電によりプラズマが発生するが、プラズマ発生の有無に応じてプラズマ処理装置のインピーダンスが変化するため、プラズマ処理装置と高周波電源とでインピーダンスの不整合が発生する。特に、パルス変調によりバースト状の高周波電力がオフされた場合、インピーダンスの不整合により、プラズマ処理装置に供給される高周波電力が徐々に減衰する現象が助長される。このように高周波電力のオフが遅れることは、プラズマ処理装置にとって好ましいことではない。
これに対し、特許文献1には、高周波出力のオフ期間に、高周波給電ラインとグランドとの間に抵抗を接続することにより、高周波給電ラインに残留している進行波及び反射波をグランドに流して残留RFパワーを消費する高周波電源が開示されている。
また、特許文献2には、高周波電力の出力を停止させる場合、直流電力を高周波電力に変換するフルブリッジ回路における2つの上アーム又は下アームのスイッチング素子をオン動作させることにより、高周波電圧及び高周波電流が振動しながら減衰する現象を抑制する高周波電源が開示されている。
更に、特許文献3には、2つの高周波信号生成部からの高周波電圧を合成して高周波出力を制御する高周波電源にて、2つの高周波電圧の位相差を0から180°まで漸増させた後に、2つの高周波電圧の振幅を減少させて高周波出力を停止させる技術が開示されている。
特開2013−135159号公報 特開2018−88819号公報 特開2016−73124号公報
しかしながら、特許文献1に記載の高周波電源によれば、負荷の状態により、抵抗だけでは残留RFパワーを消費できない場合があった。また、特許文献2に記載の技術を適用するには、フルブリッジで構成されたインバータが不可欠であった。更に、特許文献3に記載の技術を適用するには、2つの高周波信号生成部が不可欠である上に、高周波の位相制御及び振幅制御が煩雑であった。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、高周波電力の出力を速やかにオフさせることが可能な高周波電源装置を提供することにある。
本発明の一態様に係る高周波電源装置は、高周波電力を生成して負荷に出力する高周波生成部と、該高周波生成部による高周波電力の出力をオン/オフに制御する制御部とを備える高周波電源装置であって、抵抗器及びスイッチの並列回路を含んでなり前記高周波生成部及び前記負荷の間に直列に接続された高周波抑止部を備え、前記制御部は、前記出力の制御と同期して前記スイッチをオン/オフするようにしてあり、前記出力をオフに制御する場合、前記スイッチをオフする。
本態様にあっては、高周波生成部が生成して負荷に出力する高周波電力を制御部がオフに制御する場合、高周波生成部及び負荷の間に接続された高周波抑止部に含まれるスイッチを制御部がオフする。これにより、スイッチと並列に接続された抵抗器が高周波生成部及び負荷の間に直列的に接続される。
本発明の一態様に係る高周波電源装置は、前記高周波抑止部は、前記高周波生成部及び前記負荷の間に一次巻線が直列に接続されたトランスを含み、該トランスの二次巻線に前記並列回路が接続されている。
本態様にあっては、高周波抑止部に含まれるトランスの一次巻線が高周波生成部及び負荷の間に直列に接続され、二次巻線に抵抗器及びスイッチの並列回路が接続されている。これにより、スイッチに印加される高周波電圧及びスイッチに流れる高周波電流がトランスの巻数比に応じて変化する。
本発明の一態様に係る高周波電源装置は、前記スイッチは、逆直列に接続された2つの電界効果トランジスタを含む。
本態様にあっては、FET(Field Effect Transistor )を突き合わせてスイッチが構成されている。これにより、高周波生成部及び負荷の間に接続された抵抗器をバイパスするスイッチが好適に且つ高速にオン/オフされる。
本発明の一態様に係る高周波電源装置は、前記高周波生成部を複数備え、複数の前記高周波生成部及び前記高周波抑止部の間に、複数の前記高周波生成部からの高周波電力を合成する合成器を更に備える。
本態様にあっては、複数の高周波生成部からの高周波電力を合成器で合成して高周波抑止部に入力する。これにより、合成器で複数倍に増大させた高周波電力の立ち下がり特性を高周波抑止部にて改善することができる。
本発明の一態様に係る高周波電源装置は、前記高周波生成部は、直流電圧をスイッチングして直流電力を高周波電力に変換するようにしてあり、前記高周波生成部及び前記高周波抑止部の間に、インダクタ及びキャパシタを含んで前記高周波電力の高調波を抑止するフィルタ回路を更に備える。
本態様にあっては、高周波生成回路で生成した高周波のスイッチング信号の高調波をLCフィルタで除去して高周波抑止部に入力する。これにより、LCフィルタで処理されて劣化した高周波電力の立ち下がり特性を高周波抑止部にて改善することができる。
本発明によれば、高周波電力の出力を速やかにオフさせることが可能となる。
実施形態1に係る高周波電源装置の構成例を示す回路図である。 実施形態1に係る高周波電源装置の各部の波形を示す波形図である。 高周波抑止部で抵抗器が常時バイパスされた場合の出力波形を示す波形図である。 抵抗器の抵抗値と、進行波電力等の立ち下がり時間及びスイッチ回路の最大電圧との関係を示す図表である。 実施形態2に係る高周波電源装置の構成例を示す回路図である。 実施形態2に係る高周波電源装置の各部の波形を示す波形図である。 実施形態3に係る高周波電源装置の構成例を示す回路図である。 実施形態3に係る高周波電源装置の出力波形を示す波形図である。 高周波抑止部で抵抗器が常時バイパスされた場合の出力波形を示す波形図である。 実施形態4に係る高周波電源装置の構成例を示す回路図である。 実施形態4に係る高周波電源装置の出力波形を示す波形図である。 高周波抑止部で抵抗器が常時バイパスされた場合の出力波形を示す波形図である。
以下、本発明をその実施形態を示す図面に基づいて詳述する。
(実施形態1)
図1は、実施形態1に係る高周波電源装置100aの構成例を示す回路図である。高周波電源装置100aは、例えば同軸ケーブル及びインピーダンス整合器を介して、プラズマ処理装置のプラズマチャンバに高周波電力を供給するものである。高周波電源装置100aは、高周波電力を生成して負荷RLに出力する高周波生成部1と、該高周波生成部1による高周波電力の出力をオン/オフに制御する制御部2と、高周波生成部1及び負荷RLの間に直列に接続された高周波抑止部10aとを備える。本実施形態1では、高周波電力の周波数が数MHz程度であることを想定しているが、これに限定されるものではなく、例えば13.56MHz、27.12MHz、40.68MHz等の工業用のRF帯(Radio Frequency )の周波数であってもよい。
高周波電源装置100aは、また、高周波生成部1の出力端であるトランジスタU1のソース及びトランジスタU2のドレインの接続点に直流カット用のキャパシタC02を介して接続されたL型のフィルタ回路F1と、該フィルタ回路F1の出力側に絶縁トランスT1を介して接続されたπ型のフィルタ回路F2とを備える。絶縁トランスT1を削除してフィルタ回路F1の出力側とフィルタ回路F2の入力側とを直結してもよい。フィルタ回路F2の出力側には、高周波抑止部10a、方向性結合器3及び同軸ケーブルCx1を介して負荷RLが接続されている。本実施形態1では、高周波生成部1から負荷RLに至るまでの回路の特性インピーダンスを50Ωとするが、これに限定されるものではない。
制御部2は、不図示のCPU(Central Processing Unit )を有し、予めROM(Read Only Memory )に記憶された制御プログラムに従って、高周波生成部1及び高周波抑止部10aに対する制御を行う。CPUを用いずにFPGA(Field Programmable Gate Array )又はロジックICによって制御部を構成してもよい。
高周波生成部1は、直流電源DC1の両端に接続されてFET(電界効果トランジスタ)のハーフブリッジを構成するトランジスタU1,U2と、高周波電力の信号源となる高周波信号発生器S1,S2とを有する。直流電源DC1の両端には、バイパスコンデンサC01が接続されている。トランジスタU1,U2は、例えばSi(シリコン)、GaN(Gallium Nitride )、SiC(Silicon Carbide )等の半導体材料を含む。トランジスタU1,U2は、Nch型のFETに限定されず、Pch型のFET又はHEMT(High Electron Mobility Transistor )であってもよい。
トランジスタU1のドレインは、直流電源DC1のプラス側に接続されている。トランジスタU2のソースは、共通電位である直流電源DC1のマイナス側に接続されている。トランジスタU1のゲート・ソース間には、高周波信号発生器S1から抵抗器R1を介して高周波信号が印加される。トランジスタU2のゲート・ソース間には、高周波信号発生器S2から抵抗器R2を介して高周波信号が印加される。
高周波信号発生器S1,S2それぞれが出力する高周波信号は、位相が互いに反転している。従って、トランジスタU1,U2それぞれのゲート・ソース間に高周波信号発生器S1,S2から高周波信号が印加された場合、トランジスタU1,U2が交互にスイッチングして高周波電力が生成される。本実施形態1では、生成される高周波電力の大きさが約2kWであるがこれに限定されるものではない。
高周波信号発生器S1,S2は、制御部2によって高周波信号の出力が周期的にオン/オフされる。制御部2が高周波信号発生器S1,S2からの高周波信号の出力を周期的にオン/オフすることにより、高周波生成部1による高周波電力の出力が周期的にオン/オフに制御される。ここでは、高周波電力の出力がオンに制御される期間及びオフに制御される期間を共に20μsとするが、これに限定されるものではない。
フィルタ回路F1は、インダクタL1及びキャパシタC1をL型に接続したローパスフィルタである。フィルタ回路F2は、キャパシタC2,C3及びインダクタL2をπ型に接続したローパスフィルタである。これらのフィルタ回路の構成はL型及びπ型に限定されるものでもない。
方向性結合器3は、高周波電源装置100aから負荷RLに向けて進行する進行波と、負荷RLにて反射した反射波とを分離するためのものである。方向性結合器3を用いることにより、後述する進行波電力及び進行波電圧を計測することができる。
方向性結合器3に同軸ケーブルCx1を介して接続された負荷RLは、前述のインピーダンス整合器及びプラズマチャンバを模擬しており、抵抗器Ro及びキャパシタCoの直列回路で表した。
同軸ケーブルCx1は、1/8波長に相当する長さを有し、高周波電源装置100aから負荷RL側を見たインピーダンスが5Ωとなるようにしている。この場合の反射係数の位相角は180度であり、VSWR(Voltage Standing Wave Ratio )は10である。
本実施形態1では、同軸ケーブルCx1の入力側から上記負荷RL側を見たインピーダンスが純抵抗の5Ωである場合について説明するが、このインピーダンスが5Ω以外の複素インピーダンスであってもよいし、同軸ケーブルCx1より負荷RL側の回路を、5Ωの純抵抗又は5Ωと異なる純抵抗に置き換えてもよい。
高周波抑止部10aは、フィルタ回路F2及び方向性結合器3の間に直列に接続された抵抗器Rdと、Nch型のFETであるトランジスタU11,U12が逆直列に接続されたスイッチ回路SW11(スイッチに相当)と、トランジスタU11,U12を駆動する駆動信号を発生する駆動信号発生器11とを有する。スイッチ回路SW11は、抵抗器Rdと並列に接続されている。本実施形態1では、抵抗器Rdの抵抗値は100Ωであるがこれに限定されるものではない。トランジスタU11,U12は、Si、GaN、SiC等の半導体材料を含み、Pch型のFET等であってもよい。
トランジスタU11,U12はゲート同士及びソース同士がそれぞれ接続されている。トランジスタU11,U12のゲート・ソース間には、共通の抵抗器R12が接続されている。トランジスタU11,U12のゲート・ソース間には、駆動信号発生器11から抵抗器R11を介して矩形状の駆動信号が印加される。
駆動信号発生器11は、絶縁回路12を介して制御部2と接続されている。絶縁回路12は、例えばトランス、デジタルアイソレータ等の絶縁部品を用いて共通電位を分離しつつ制御部2からの制御信号を駆動信号発生器11に通過させる。制御部2からの制御信号の周期的なオン/オフに応じて、駆動信号発生器11からの駆動信号が周期的にオン/オフした場合、スイッチ回路SW11が周期的にオン/オフするようになっている。
上述の構成において、制御部2は、高周波信号発生器S1,S2からの高周波信号の出力を周期的にオン/オフすることによって高周波生成部1による高周波電力の出力を周期的にオン/オフに制御する。この制御と同期して、制御部2は、駆動信号発生器11に対する制御信号を周期的にオン/オフすることにより、駆動信号発生器11からの駆動信号を周期的にオン/オフする。この駆動信号が周期的にオン/オフした場合、スイッチ回路SW11が周期的にオン/オフする。
即ち、制御部2は、高周波生成部1による高周波電力の出力をオフに制御する場合、駆動信号発生器11に対する制御信号をオフする。これにより、スイッチ回路SW11がオフするため、フィルタ回路F2の出力側と方向性結合器3との間に抵抗器Rdが挿入されて、負荷RL側に対する高周波電力の出力が抑止される。
ここで、負荷RL側に対する高周波電力の出力がオン/オフに制御される場合における高周波電源装置100aの動作について、シミュレーションの結果を説明する。図2は、実施形態1に係る高周波電源装置100aの各部の波形を示す波形図である。図3は、高周波抑止部10aで抵抗器Rdが常時バイパスされた場合の出力波形を示す波形図である。図2に示す5つの波形図は、何れも同一の時間軸を横軸にしてあり、上段から順に、スイッチ回路SW11の(両端の)電圧、スイッチ回路SW11の電流、進行波電力、進行波電圧、及び高周波信号発生器S1,S2の出力状態を示す。図3に示す3つの波形図は、何れも同一の時間軸を横軸にしてあり、上段から順に、進行波電力、進行波電圧、及び高周波信号発生器S1,S2の出力状態を示す。
図2に示されるように、制御部2が高周波信号発生器S1,S2からの高周波信号の出力をオフからオンにする場合、方向性結合器3の出力側における進行波電力及び進行波電圧は、主にフィルタ回路F1の過渡特性により、立ち上がりが数μs遅延する。この場合、スイッチ回路SW11がオンしているため、スイッチ回路SW11には進行波電圧に略比例する進行波電流が流れる
一方、制御部2が高周波信号発生器S1,S2からの高周波信号の出力をオンからオフにする場合、方向性結合器3の出力側における進行波電力及び進行波電圧は、1μs以内に立ち下がる。この立ち下がり時間が、立ち上がり時間の数μsより短いのは、高周波抑止部10aを通過する進行波電力及び進行波電圧が抵抗器Rdによって抑止されるためである。この場合、スイッチ回路SW11がオフしているため、スイッチ回路SW11には進行波電流によって抵抗器Rdに生じる電圧が印加される。
図3に移って、制御部2が高周波信号発生器S1,S2からの高周波信号の出力をオフからオンにする場合、進行波電力及び進行波電圧の立ち上がりが数μs遅延するのは図2の場合と同様である。一方、制御部2が高周波信号発生器S1,S2からの高周波信号の出力をオンからオフにする場合、高周波抑止部10aにて抵抗器Rdがバイパスされているため、進行波電力及び進行波電圧の立ち下がりが、立ち上がりと同様に数μs遅延する。図2ではこの立ち下がり時間が1μs以内に改善されているため、実施形態1に係る高周波電源装置100aの効果が顕著に示されていると言える。
次に、抵抗器Rdの抵抗値を変化させた場合の影響について説明する。図4は、抵抗器Rdの抵抗値と、進行波電力等の立ち下がり時間及びスイッチ回路SW11の最大電圧との関係を示す図表である。一般的に言う立ち下がり時間は、振幅が90%から10%に低下するまでの時間であるが、ここでは振幅が100%から略0%に低下するまでの時間とする。図4では、抵抗器Rdの抵抗値が1Ω、10Ω、25Ω、100Ω及び1kΩの場合について、進行波電力の立ち下がり時間及びスイッチ回路SW11の最大電圧(p−p)をシミュレーションによって比較した。
図4によれば、抵抗器Rdの抵抗値が1Ω、10Ω、25Ω、100Ω及び1kΩと増大するに連れて、進行波電力の立ち下がり時間が4.2μs、2.7μs、1.7μs、0.7μs及び0.5μsと短縮化され、スイッチ回路SW11の最大電圧が32V、264V、548V、1394V(図2最上段参照)及び2640Vと増大する。このように、進行波電力の立ち下がり時間とスイッチ回路SW11の最大電圧とはトレードオフの関係にある。
進行波電力の立ち下がり時間とスイッチ回路SW11の最大電圧とは、トランジスタU11,U12の出力容量(Coss)にも依存する。即ち、抵抗器Rdに流れるべき進行波電流は、スイッチ回路SW11にも分流するから、トランジスタU11,U12の出力容量が大きいほど、進行波電力の立ち下がり時間の短縮効果が減殺され、スイッチ回路SW11の最大電圧が低減される。従って、進行波電力の立ち下がり時間を短縮するには、抵抗器Rdの抵抗値を、高周波電力の周波数におけるトランジスタU11,U22の出力容量のインピーダンスの絶対値と同等以下にすることが妥当である。
図4に結果を示すシミュレーションでは、トランジスタU11,U12の出力容量を90〜200pFとした。例えばこの出力容量を150pFとすると、スイッチ回路SW11がオフである場合、進行波電力の周波数におけるスイッチ回路SW11のインピーダンスは330Ω程度となる。このため、図1に示す回路で進行波電力の立ち下がり時間を短縮するには、抵抗器Rdの抵抗値を330Ω以下とすることが妥当であると言える。なお、図4では、抵抗器Rdの抵抗値が100Ω以上である場合に、進行波電力の立ち下がり時間の低減効果が薄れることが示されている。
一方、抵抗器Rdの抵抗値が小さ過ぎると進行波電力の立ち下がり時間を短縮する効果が期待できないため、ある程度の大きさの抵抗値が必要である。図4より、抵抗器Rdの抵抗値が1Ωである場合の進行波電力の立ち下がり時間の低減効果は、抵抗値が0Ωである図3の場合とほぼ同等である。従って、図4より、例えば進行波電力の立ち下がり時間を6割程度短縮するには、抵抗器Rdの抵抗値を25Ω以上とすることが好ましい。換言すれば、抵抗器Rdの抵抗値は、回路の特性インピーダンスの半分の値以上とすることが好ましい。
トランジスタU11,U12それぞれには、スイッチ回路SW11の最大電圧(p−p)の略半分の最大電圧が印加されるから、例えば抵抗器Rdの抵抗値が100Ωである場合は、1394Vの半分の印加電圧に十分耐える最大定格電圧(Vdss)を有するトランジスタを用いればよい。なお、トランジスタU11,U12のドレイン電流の最大定格は、進行波電力に略比例する進行波電流より十分大きい値である必要がある。
以上のように本実施形態1によれば、高周波生成部1が生成して負荷RLに出力する高周波電力を制御部2がオフに制御する場合、高周波生成部1及び負荷RLの間に接続された高周波抑止部10aに含まれるスイッチ回路SW11を制御部2がオフする。これにより、スイッチ回路SW11と並列に接続された抵抗器Rdが高周波生成部1及び負荷RLの間に直列的に接続される。従って、高周波電力の出力を速やかにオフさせることが可能となる。
また、実施形態1によれば、FETであるトランジスタU11,U22を突き合わせてスイッチ回路SW11が構成されている。これにより、高周波生成部1及び負荷RLの間に接続された抵抗器Rdをバイパスするスイッチ回路SW11を好適に且つ高速にオン/オフすることができる。
更に、実施形態1によれば、高周波生成部1で生成した高周波のスイッチング信号を、LCフィルタであるフィルタ回路F1,F2で高調波を抑止して高周波抑止部10aに入力する。従って、フィルタ回路F1,F2で処理されて劣化した高周波電力の立ち下がり特性を高周波抑止部10aにて改善することができる。
(実施形態2)
実施形態1は、フィルタ回路F2及び方向性結合器3の間に抵抗器Rdが直列に接続される形態であるのに対し、実施形態2は、フィルタ回路F2及び方向性結合器3の間に抵抗器RdがトランスT11を介して接続される形態である。図5は、実施形態2に係る高周波電源装置100bの構成例を示す回路図である。
高周波電源装置100bは、高周波生成部1と、制御部2と、フィルタ回路F1と、絶縁トランスT1と、フィルタ回路F2と、該フィルタ回路F2及び方向性結合器3の間に直列に接続された高周波抑止部10bとを備える。即ち、高周波電源装置100bは、高周波電源装置100aにおける高周波抑止部10aを高周波抑止部10bに置き換えたものである。高周波抑止部10bは、高周波抑止部10aにトランスT11を加え、絶縁回路12を削除したものである。
高周波抑止部10bが有するトランスT11は、一次巻線がフィルタ回路F2及び方向性結合器3の間に直列に接続されており、二次巻線が抵抗器Rdの両端に接続されている。また、駆動信号発生器11は、直接的に制御部2と接続されている。これは、制御部2と駆動信号発生器11とで共通電位を分離する必要がないからである。本実施形態2におけるトランスT11の巻数比は2であり、抵抗器Rdの抵抗値は25Ωであるが、これらに限定されるものではない。その他、実施形態1に対応する箇所には同様の符号を付してその説明を省略する。
トランスT11の巻数比が2であるから、抵抗器Rdを一次側(即ちフィルタ回路F2及び方向性結合器3の間の伝送路側)から見たインピーダンスは、実際の抵抗値の4倍である100Ωとなって、実施形態1の場合と同等になる。一方、抵抗器Rdの両端の電圧、即ちトランスT11の二次側の電圧は、一次側の電圧の半分となるから、スイッチ回路SW11がオフである場合にスイッチ回路SW11に印加される電圧は、実施形態1の場合の半分になる。但し、スイッチ回路SW11がオンである場合にスイッチ回路SW11に流れる電流は、実施形態1の場合の2倍になるから、トランジスタU11,U12のドレイン電流の最大定格に、電流の増加分だけの余裕が必要となる。
ここで、負荷RL側に対する高周波電力の出力がオン/オフに制御される場合における高周波電源装置100bの動作について、シミュレーションの結果を説明する。図6は、実施形態2に係る高周波電源装置100bの各部の波形を示す波形図である。図6に示す5つの波形図は、何れも同一の時間軸を横軸にしてあり、上段から順に、スイッチ回路SW11の電圧、スイッチ回路SW11の電流、進行波電力、進行波電圧、及び高周波信号発生器S1,S2の出力状態を示す。
図6に示す波形と、実施形態1の図2に示す波形とを比較すると、進行波電力及び進行波電圧の波形は、何れも高周波抑止部10bの外側における物理量の波形であるため、概ね同等である。これに対し、スイッチ回路SW11の電圧及びスイッチ回路SW11の電流の波形は、トランスT11を介した高周波抑止部10bの内部の物理量の波形であるため、図6と図2とで振幅が異なっている。具体的に実施形態1の図2に示す場合と比較して、スイッチ回路SW11の電圧は1/2に低減されており、スイッチ回路SW11の電流は2倍に増大している。
以上のように本実施形態2によれば、高周波抑止部10bに含まれるトランスT11の一次巻線が高周波生成部1及び負荷RLの間に直列に接続され、二次巻線に抵抗器Rd及びスイッチ回路SW11の並列回路が接続されている。これにより、スイッチ回路SW11に印加される高周波電圧がトランスT11の「1/巻数比」に低減され。スイッチ回路SW11に流れる高周波電流がトランスT11の「巻数比」倍に増大する。従って、進行波電力の立ち下がり特性を損なうことなしに、トランジスタU11,U12に印加される電圧を「1/巻数比」に低減することが可能となる。また、高周波抑止部10bと制御部2とで共通電位を分離する必要がないため、制御部2による高周波抑止部10bの制御が容易となる。
(実施形態3)
実施形態1は、高周波生成部1が1つであって電力合成が不要な形態であるのに対し、実施形態3は、2つの高周波生成部1,1からの高周波電力を合成する形態である。図7は、実施形態3に係る高周波電源装置100cの構成例を示す回路図である。
高周波電源装置100cは、2つの高周波生成部1,1と、制御部2と、高周波生成部1,1それぞれの出力端にキャパシタC02,C02を介して接続された2つのフィルタ回路F1,F1と、フィルタ回路F1,F1の出力側にて高周波電力を合成する電力合成器4と、フィルタ回路F2と、高周波抑止部10aとを備える。即ち、高周波電源装置100cは、実施形態1に係る高周波電源装置100aに、もう1組の高周波生成部1及びフィルタ回路F1と、電力合成器4とを加えたものである。電力合成器の構成を変えることにより、2n個(nは2以上の整数)の高周波生成部1からの高周波電力が合成されるようにしてもよい。
電力合成器4は、巻数比が1のトランスT4と、該トランスT4の一方の巻線及び他方の巻線の一端(巻初め記号側)同士及び他端同士にそれぞれ接続されたキャパシタC41及びC42と、トランスT4の他方の巻線の一端及び共通電位の間に接続された抵抗器R4とを有する。電力合成器4は、クワドラチャ合成器と称されるものである。
トランスT4の一方の巻線の一端は、一方の高周波生成部1に対応する一方のフィルタ回路F1の出力側に接続されている。トランスT4の他方の巻線の他端は、他方の高周波生成部1に対応する他方のフィルタ回路F1の出力側に接続されている。トランスT4の一方の巻線の他端は、直流カット用のキャパシタC03を介してフィルタ回路F2の入力側に接続されている。
電力合成器4は、上記の構成により、一方のフィルタ回路F1からの電力と、他方のフィルタ回路F1からの電力とを合成し、合成した電力をキャパシタC03を介してフィルタ回路F2に出力する。一方のフィルタ回路F1からの電力に対して、他方のフィルタ回路F1からの電力の位相が90度遅れている場合は、抵抗器R4で消費される電力がゼロとなり、理想的にはフィルタ回路F1及びF2それぞれからの電力が無損失で合成される。このような無損失の合成を行うために、一方の高周波生成部1が有する高周波信号発生器S1からの高周波信号に対して、他方の高周波生成部1が有する高周波信号発生器S1からの高周波信号の位相が90度だけ遅れるようになっている。本実施形態1では、合成された高周波電力の大きさが約2.5kWであるがこれに限定されるものではない。
上述の構成において、制御部2は、2組の高周波信号発生器S1,S2からの高周波信号の出力を同時的に且つ周期的にオン/オフすることによって高周波生成部1,1による高周波電力の出力を周期的にオン/オフに制御する。この制御と同期して、制御部2は、駆動信号発生器11に対する制御信号を周期的にオン/オフすることにより、駆動信号発生器11からの駆動信号を周期的にオン/オフする。ここでは、高周波電力の出力がオンに制御される期間及びオフに制御される期間を共に3μsとするが、これに限定されるものではない。
即ち、制御部2は、高周波生成部1,1による高周波電力の出力をオフに制御する場合、駆動信号発生器11に対する制御信号をオフする。これにより、スイッチ回路SW11がオフするため、フィルタ回路F2の出力側と方向性結合器3との間に抵抗器Rdが挿入されて、負荷RL側に対する高周波電力の出力が抑止されるのは、実施形態1の場合と同様である。本実施形態3にあっては、抵抗器Rdの抵抗値が200Ωであるがこれに限定されるものではない。
ここで、負荷RL側に対する高周波電力の出力がオン/オフに制御される場合における高周波電源装置100cの動作について、シミュレーションの結果を説明する。図8は、実施形態3に係る高周波電源装置100cの出力波形を示す波形図である。図9は、高周波抑止部10aで抵抗器Rdが常時バイパスされた場合の出力波形を示す波形図である。図8及び9に示す3つの波形図は、何れも同一の時間軸を横軸にしてあり、上段から順に、進行波電力、進行波電圧、及び高周波信号発生器S1,S2の出力状態を示す。
図8に示すように、制御部2が高周波信号発生器S1,S2からの高周波信号の出力をオフからオンにする場合、方向性結合器3の出力側における進行波電力及び進行波電圧は、立ち上がりが約1μs遅延する。この遅延時間が、実施形態1の図1及び2に示す場合の遅延時間より短いのは、フィルタ回路F1,F1の過渡特性が、電力合成器4によって改善されるためであると考えられる。実際、シミュレーションによれば、方向性結合器3の出力側における進行波電力がオン/オフに切り換わる場合、電力合成器4に含まれる抵抗器R4に電流が流れて、立ち上がり特性及び立ち下がり特性が改善される効果を奏することが推測される。
一方、制御部2が高周波信号発生器S1,S2からの高周波信号の出力をオンからオフにする場合、方向性結合器3の出力側における進行波電力及び進行波電圧は、約0.3μsで立ち下がる。この立ち下がり時間が、立ち上がり時間の1μsより短いのは、高周波抑止部10aを通過する進行波電力及び進行波電圧が抵抗器Rdによって抑止されるためである。
図9に移って、制御部2が高周波信号発生器S1,S2からの高周波信号の出力をオフからオンにする場合、進行波電力及び進行波電圧の立ち上がりが約1μs遅延するのは図8の場合と同様である。一方、制御部2が高周波信号発生器S1,S2からの高周波信号の出力をオンからオフにする場合、高周波抑止部10aにて抵抗器Rdがバイパスされているため、進行波電力及び進行波電圧の立ち下がりが、約0.6μs遅延する。図8ではこの立ち下がり時間が約0.3μsに改善されているため、実施形態3に係る高周波電源装置100cの効果が示されていると言える。
以上のように本実施形態3によれば、2つの高周波生成部1,1からの高周波電力を電力合成器4で合成して高周波抑止部10aに入力する。従って、2倍に増大させた高周波電力の立ち下がり特性を高周波抑止部10aにて改善することができる。
(実施形態4)
実施形態3は、2つの高周波生成部1,1からの高周波電力を電力合成器4で合成する形態であるのに対し、実施形態4は、2つの高周波生成部1,1からの高周波電力を他の電力合成器5で合成する形態である。図10は、実施形態4に係る高周波電源装置100dの構成例を示す回路図である。
高周波電源装置100dは、2つの高周波生成部1,1と、制御部2と、高周波生成部1,1それぞれの出力端にキャパシタC02,C02を介して接続された2つのフィルタ回路F1,F1と、フィルタ回路F1,F1の出力側にて高周波電力を合成する電力合成器5と、フィルタ回路F2と、高周波抑止部10aとを備える。即ち、高周波電源装置100cは、実施形態1に係る高周波電源装置100aに、もう1組の高周波生成部1及びフィルタ回路F1と、電力合成器5とを加えたものである。なお、負荷RLは同軸ケーブルCx1を含めて5Ωの抵抗器Rooに置き換えてあるが、方向性結合器3よりも負荷RL側の構成を図1,5,7と同様にしてもよい。
電力合成器5は、巻数比が1のトランスT5と、該トランスT5の一方の巻線の一端(巻初め記号側)及び他方の巻線の一端(巻初め記号側の反対側)の間に接続された抵抗器R5とを有する。抵抗器R4の抵抗値は、特性インピーダンスの2倍にあたる100Ωである。トランスT5は、一方の巻線の他端と、他方の巻線の他端とが接続されている。
トランスT5の一方の巻線の一端は、一方の高周波生成部1に対応する一方のフィルタ回路F1の出力側に接続されている。トランスT5の他方の巻線の一端は、他方の高周波生成部1に対応する他方のフィルタ回路F1の出力側に接続されている。トランスT5の一方の巻線の他端及び他方の巻線の他端の接続点は、直流カット用のキャパシタC03を介してフィルタ回路F2の入力側に接続されている。電力合成器5による電力の合成については、特許文献3に詳しい。
電力合成器5は、上記の構成により、一方のフィルタ回路F1からの電力と、他方のフィルタ回路F1からの電力とを合成し、合成した電力をキャパシタC03を介してフィルタ回路F2に出力する。一方のフィルタ回路F1からの電力と、他方のフィルタ回路F1からの電力とで位相差が0度である場合は、抵抗器R5で消費される電力がゼロとなり、理想的にはフィルタ回路F1及びF2それぞれからの電力が無損失で合成される。このような無損失の合成を行うために、一方の高周波生成部1が有する高周波信号発生器S1からの高周波信号と、他方の高周波生成部1が有する高周波信号発生器S1からの高周波信号とで位相差が0度となるようにしてある。
上述の構成において、制御部2は、2組の高周波信号発生器S1,S2からの高周波信号の出力を同時的に且つ周期的にオン/オフすることによって高周波生成部1,1による高周波電力の出力を周期的にオン/オフに制御する。この制御と同期して、制御部2は、駆動信号発生器11に対する制御信号を周期的にオン/オフすることにより、駆動信号発生器11からの駆動信号を周期的にオン/オフする。ここでは、高周波電力の出力がオンに制御される期間及びオフに制御される期間をそれぞれ4μs及び6μsとするが、これに限定されるものではない。
即ち、制御部2は、高周波生成部1,1による高周波電力の出力をオフに制御する場合、駆動信号発生器11に対する制御信号をオフする。これにより、スイッチ回路SW11がオフするため、フィルタ回路F2の出力側と方向性結合器3との間に抵抗器Rdが挿入されて、負荷RL側に対する高周波電力の出力が抑止されるのは、実施形態1及び3の場合と同様である。抵抗器Rdの抵抗値は、実施形態3の場合と同様に200Ωである。
ここで、負荷RL側に対する高周波電力の出力がオン/オフに制御される場合における高周波電源装置100dの動作について、シミュレーションの結果を説明する。図11は、実施形態4に係る高周波電源装置100dの出力波形を示す波形図である。図12は、高周波抑止部10aで抵抗器Rdが常時バイパスされた場合の出力波形を示す波形図である。図11及び12に示す3つの波形図は、何れも同一の時間軸を横軸にしてあり、上段から順に、進行波電力、進行波電圧、及び高周波信号発生器S1,S2の出力状態を示す。
図11に示すように、制御部2が高周波信号発生器S1,S2からの高周波信号の出力をオフからオンにする場合、方向性結合器3の出力側における進行波電力及び進行波電圧は、立ち上がりが約2〜4μs遅延する。この遅延時間が、実施形態3の図8及び9に示す場合の遅延時間より長いのは、電力合成器4を用いた場合よりも、フィルタ回路F1,F1の過渡特性を改善する効果が少ないためであると考えられる。実際、シミュレーションによれば、方向性結合器3の出力側における進行波電力がオン/オフに切り換わる場合、電力合成器5に含まれる抵抗器R5に流れる電流が、電力合成器4の抵抗器R4に流れる電流よりも少なく、立ち上がり特性及び立ち下がり特性が改善される効果が少ないことが推測される。
一方、制御部2が高周波信号発生器S1,S2からの高周波信号の出力をオンからオフにする場合、方向性結合器3の出力側における進行波電力及び進行波電圧は、約1μsで立ち下がる。この立ち下がり時間が、立ち上がり時間の2〜4μsより短いのは、高周波抑止部10aを通過する進行波電力及び進行波電圧が抵抗器Rdによって抑止されるためである。
図12に移って、制御部2が高周波信号発生器S1,S2からの高周波信号の出力をオフからオンにする場合、進行波電力及び進行波電圧の立ち上がりが約2〜4μs遅延するのは図11の場合と同様である。一方、制御部2が高周波信号発生器S1,S2からの高周波信号の出力をオンからオフにする場合、高周波抑止部10aにて抵抗器Rdがバイパスされているため、進行波電力及び進行波電圧の立ち下がりが、約3〜4μs遅延する。図11ではこの立ち下がり時間が約1μsに改善されているため、実施形態4に係る高周波電源装置100dの効果が示されていると言える。
以上のように本実施形態4によれば、2つの高周波生成部1,1からの高周波電力を電力合成器5で合成して高周波抑止部10aに入力する。従って、2倍に増大させた高周波電力の立ち下がり特性を高周波抑止部10aにて改善することができる。
100a、100b、100c、100d 高周波電源装置
1 高周波生成部
DC1 直流電源
S1、S2 高周波信号発生器
U1,U2 トランジスタ
2 制御部
3 方向性結合器
4、5 電力合成器
10a、10b 高周波抑止部
11 駆動信号発生器
12 絶縁回路
SW11 スイッチ回路
U11,U12 トランジスタ
T11 トランス
F1、F2 フィルタ回路
Cx1 同軸ケーブル
RL 負荷

Claims (5)

  1. 高周波電力を生成して負荷に出力する高周波生成部と、該高周波生成部による高周波電力の出力をオン/オフに制御する制御部とを備える高周波電源装置であって、
    抵抗器及びスイッチの並列回路を含んでなり前記高周波生成部及び前記負荷の間に直列に接続された高周波抑止部を備え、
    前記制御部は、
    前記出力の制御と同期して前記スイッチをオン/オフするようにしてあり、
    前記出力をオフに制御する場合、前記スイッチをオフする
    高周波電源装置。
  2. 前記高周波抑止部は、前記高周波生成部及び前記負荷の間に一次巻線が直列に接続されたトランスを含み、該トランスの二次巻線に前記並列回路が接続されている
    請求項1に記載の高周波電源装置。
  3. 前記スイッチは、逆直列に接続された2つの電界効果トランジスタを含む
    請求項1又は請求項2に記載の高周波電源装置。
  4. 前記高周波生成部を複数備え、複数の前記高周波生成部及び前記高周波抑止部の間に、複数の前記高周波生成部からの高周波電力を合成する合成器を更に備える
    請求項1から請求項3の何れか1項に記載の高周波電源装置。
  5. 前記高周波生成部は、直流電圧をスイッチングして直流電力を高周波電力に変換するようにしてあり、
    前記高周波生成部及び前記高周波抑止部の間に、インダクタ及びキャパシタを含んで前記高周波電力の高調波を抑止するフィルタ回路を更に備える
    請求項1から請求項4の何れか1項に記載の高周波電源装置。
JP2020041084A 2020-03-10 2020-03-10 高周波電源装置 Active JP7301012B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020041084A JP7301012B2 (ja) 2020-03-10 2020-03-10 高周波電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020041084A JP7301012B2 (ja) 2020-03-10 2020-03-10 高周波電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021145412A true JP2021145412A (ja) 2021-09-24
JP7301012B2 JP7301012B2 (ja) 2023-06-30

Family

ID=77767366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020041084A Active JP7301012B2 (ja) 2020-03-10 2020-03-10 高周波電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7301012B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010238705A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP2013135159A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP2018088819A (ja) * 2018-02-28 2018-06-07 株式会社ダイヘン 高周波電源

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010238705A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP2013135159A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP2018088819A (ja) * 2018-02-28 2018-06-07 株式会社ダイヘン 高周波電源

Also Published As

Publication number Publication date
JP7301012B2 (ja) 2023-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7046088B2 (en) Power amplifier
US8965315B2 (en) Impedance circuit and method for signal transformation
KR101645119B1 (ko) 지향성 커플러를 위한 시스템 및 방법
US9871504B2 (en) Differential phase adjustment of clock input signals
US7471156B2 (en) Amplifier containing programmable impedance for harmonic termination
JP3641785B2 (ja) プラズマ発生用電源装置
CN110417261B (zh) 电平转换电容的补偿
US11798786B2 (en) Power converter, power supply system and HF plasma system
US9490758B2 (en) Power amplifier
JP7165355B2 (ja) 電力増幅回路
JP2014199966A (ja) 極性切替増幅回路
JP7301012B2 (ja) 高周波電源装置
CN107968637B (zh) 包络检测电路
Bertoldi et al. Quasi-two-level converter operation strategy for overvoltage mitigation in long cable applications
JP6385171B2 (ja) 整流器
JP2012142840A (ja) 歪み補償回路装置
US9929700B2 (en) Distortion compensation circuit
Aimaier et al. SHEPWM Class-D Amplifier with a reconfigurable gate driver integrated circuit
US20180234080A1 (en) Self-matching phase shifter/attenuator
JP2022102662A (ja) 高周波電源装置
KR20230002729A (ko) 임피던스 정합 회로 및 플라즈마 공급 시스템 및 작동 방법
JP2011135232A (ja) 電力合成器
WO2021195337A1 (en) Circuits for switched capacitor voltage converters
JP6254014B2 (ja) ハーモニックリジェクション電力増幅器
RU2647217C1 (ru) Высокочастотный векторный фазовращатель

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7301012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150