JP2014199966A - 極性切替増幅回路 - Google Patents

極性切替増幅回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2014199966A
JP2014199966A JP2013073669A JP2013073669A JP2014199966A JP 2014199966 A JP2014199966 A JP 2014199966A JP 2013073669 A JP2013073669 A JP 2013073669A JP 2013073669 A JP2013073669 A JP 2013073669A JP 2014199966 A JP2014199966 A JP 2014199966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarity switching
circuit
amplifier circuit
switching amplifier
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013073669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6064225B2 (ja
Inventor
今関 勲
Isao Imazeki
勲 今関
正樹 金丸
Masaki Kanamaru
正樹 金丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013073669A priority Critical patent/JP6064225B2/ja
Priority to PCT/JP2014/001656 priority patent/WO2014156101A1/ja
Priority to US14/404,135 priority patent/US9602066B2/en
Publication of JP2014199966A publication Critical patent/JP2014199966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6064225B2 publication Critical patent/JP6064225B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/193High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only with field-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/08Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements
    • H03F1/22Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements by use of cascode coupling, i.e. earthed cathode or emitter stage followed by earthed grid or base stage respectively
    • H03F1/223Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements by use of cascode coupling, i.e. earthed cathode or emitter stage followed by earthed grid or base stage respectively with MOSFET's
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/211Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only using a combination of several amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/09A balun, i.e. balanced to or from unbalanced converter, being present at the output of an amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/222A circuit being added at the input of an amplifier to adapt the input impedance of the amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/541Transformer coupled at the output of an amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45394Indexing scheme relating to differential amplifiers the AAC of the dif amp comprising FETs whose sources are not coupled, i.e. the AAC being a pseudo-differential amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45644Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising a cross coupling circuit, e.g. comprising two cross-coupled transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】電力損失の小さい極性切替増幅回路を提供する。【解決手段】極性切替増幅回路151は、第1の増幅トランジスタ100a、第2の増幅トランジスタ100b、入力整合回路102a、102b、バイアス供給回路104、可変バイアス電圧生成回路116、電源スイッチ回路118a、118b、極性切替制御回路114a、114b、114c、およびトランス110を備える。2つの増幅トランジスタ100a、100bの出力端をトランス110の平衡入力の負端子、正端子にそれぞれ接続し、第1の増幅トランジスタ100aと第2の増幅トランジスタ100bのどちらか一方をオン、他方をオフさせることにより、トランス110の平衡出力の正端子、負端子から出力される出力信号の極性を切り替える。【選択図】図1

Description

本開示は、0〜360°の位相を変化できる移相器に用いられる極性切替増幅回路に関する。
デジタルコンテンツの高容量化に伴い、情報機器において1Gbpsを超える無線接続手段が望まれている。高速の無線接続手段として、60GHz帯を使用したミリ波無線通信が有望である。近年では、プロセスの微細化によってトランジスタの特性が向上し、CMOSデバイスにおいても60GHz帯での動作が可能である。
ミリ波無線通信の課題の一つとして、電波の直進性が高まることによって、遮蔽物によって通信が遮断され易くなることが挙げられる。課題解決の方法の一つがビームフォーミングである。
ビームフォーミングとは、アレーアンテナを構成する複数のアンテナにおいてアンテナ毎の無線信号の位相を制御することによって、アレーアンテナの指向性を任意に切り替える技術である。ビームフォーミングを用いて電波強度が強い放射角となるように個々のアンテナ毎の無線信号の位相を制御することにより、効率良い通信が可能となる。また、無線通信以外にも、レーダーの分野においても、対象物を精度良く検出するためにビームフォーミング技術が用いられる。
ここで、ビームフォーミングを実現するための重要な要素回路が移相器(Phase Shifter)である。移相器は、0〜360°の位相を可変にするために、例えば、0〜180°の位相を変化させる可変移相器と、0°または180°の位相を切り替える極性切替増幅回路とを有する。従来の極性切替増幅回路の例として、例えば非特許文献1に記載のものがある。
Alberto Valdes−Garcia et. al. :"FULLY INTEGRATED 16−ELEMENT TX IN SIGE BICMOS FOR 60−GHz COMMUNICATIONS", IEEE JOURNAL OF SOLID−STATE CIRCUITS, VOL.45,NO.12, DECEMBER 2010
従来の移相器に用いられる極性切替増幅回路では、信号の極性を切り替える極性切替部において電力損失が大きいという課題があった。特に、ミリ波帯といった高周波帯において用いる回路では、電力損失の影響が大きくなる。
本開示の目的は、電力損失の小さい極性切替増幅回路を提供することである。
本開示の極性切替増幅回路は、不平衡入力信号が入力される第1の増幅トランジスタおよび第2の増幅トランジスタと、一次巻線および二次巻線を有し、前記第1の増幅トランジスタの出力信号および前記第2の増幅トランジスタの出力信号が前記一次巻線に対して平衡信号として入力され、前記二次巻線より信号を出力するトランスと、前記第1の増幅トランジスタおよび前記第2の増幅トランジスタのうち、一方をオンさせ、他方をオフさせる極性切替制御部と、を有する。
本開示によれば、電力損失の小さい極性切替増幅回路を提供できる。
第1の実施形態に係る極性切替増幅回路の概略構成を示すブロック図 第1の実施形態に係る極性切替増幅回路のより詳細な構成を示すブロック図 第1の実施形態に係る極性切替増幅回路における出力位相設定と各部のオンオフ状態との関係を示す図 集積回路におけるデュアルゲートMOSFETの構成を示す平面図 集積回路における4端子を有するトランスの構成を示す平面図 第2の実施形態に係る極性切替増幅回路の構成を示すブロック図 第2の実施形態に係る極性切替増幅回路における出力位相設定と各部のオンオフ状態との関係を示す図 集積回路における5端子を有するトランスの構成を示す平面図 一般的な360°可変移相器の構成を示すブロック図 従来例の極性切替増幅回路の構成を示すブロック図
<本開示の各実施形態の内容に至る経緯>
先ず、本開示に係る極性切替増幅回路の実施形態を説明する前に、信号の極性を切り替える極性切替部における課題について説明する。
図9は、0〜360°の位相を変化できる、一般的な360°可変移相器の構成を示すブロック図である。360°可変移相器900は、0〜180°の位相を変化させるパッシブ型180°可変移相器901と、0°または180°の位相を切り替える極性切替増幅回路902と、を備える。
パッシブ型180°可変移相器901は、90°ハイブリッド904と、可変リアクタンス負荷906(906a、906b)と、を備える。パッシブ型180°可変移相器901は、反射型移相器(RTPS:Reflection−Type Phase Shifter)と呼ばれる移相器である。
90°ハイブリッドは4端子回路であり、入出力の各端子として、IN端子(入力端子)908、0°端子910、−90°端子912、ISO端子(出力端子)914を有する。反射型移相器では、0°端子910および−90°端子112に可変リアクタンス負荷906をそれぞれ接続する。
IN端子908から入力された信号は、90°ハイブリッド904の0°端子910および−90端子912に接続された可変リアクタンス負荷906a、906bにより反射され、ISO端子914に出力される。ここで、可変リアクタンス負荷906a、906bのインピーダンスに応じて、ISO端子914に出力される信号の位相が変化する。上述の動作により、パッシブ型180°可変移相器901は、0〜180°の可変移相器として動作する。
反射型移相器において、位相制御範囲を拡大しようとすると、可変リアクタンス負荷906の非理想成分、つまり抵抗成分により、電力損失が増大する。また、設定位相によって、抵抗成分の寄与度が変化し、電力損失量が変化するという現象が発生する。このため、図9に示すように、パッシブ型180°可変移相器901と、極性切替増幅回路902との縦属接続により、360°可変移相器900を構成する。
図10は、従来例として、非特許文献1(Fig.8)に示される極性切替増幅回路の構成を示すブロック図である。ただし、図10ではバイポーラトランジスタをMOSFETに書き換えて記載する。
図10の極性切替増幅回路1051は、平衡入力端(RFin_p、RFin_n)と平衡出力端(RFout_p,RFout_n)を有する構成の増幅回路である。極性切替増幅回路1051は、増幅トランジスタ1000(1000a、1000b)と、トランスファーゲート1008(1008a、1008b、1008c、1008d)とを有する。電源電圧はAVDDである。
平衡入力信号は、入力整合回路1002(1002a、1002b)を経由して増幅トランジスタ1000(1000a、1000b)に入力される。増幅トランジスタ1000a、1000bには、可変バイアス電圧生成回路1016からのDCバイアス電圧がバイアス供給回路1004(1004a、1004b)を経由してゲートに供給される。増幅トランジスタ1000の出力端子(ドレイン端子)は、段間整合回路1006(1006a、1006b)を経由してトランスファーゲート1008(1008a、1008b、1008c、1008d)に接続される。
トランスファーゲート1008は、極性切替増幅回路の平衡出力の位相として、0°または180°のいずれを選択するかにより、出力位相選択に応じた極性切替制御回路1014からの極性切替信号によってオン、オフがそれぞれ制御される。つまり、出力位相0°が選択された場合には、極性切替制御回路1014からの極性切替信号によってトランスファーゲート1008a、1008dがオン、トランスファーゲート1008b、1008cがオフとなる。一方、出力位相180°が選択された場合には、極性切替信号によってトランスファーゲート1008b、1008cがオン、トランスファーゲート1008a、1008dがオフとなる。
トランスファーゲート1008の出力は、出力負荷1010(1010a、1010b)に接続される。平衡出力信号は、容量結合1012(1012a、1012b)を経由して、DC成分を除いて出力される。
また、可変バイアス電圧生成回路1016から増幅トランジスタ1000へ供給するDCバイアス電圧を変化することによって、増幅トランジスタ1000の利得が変化する、可変利得機能を実現できる。可変利得機能によって、パッシブ型180°可変移相器901の所望位相による電力損失量の変動を補償し、図9に示した360°可変移相器900の全位相範囲における利得を平坦にできる。
図10に示す極性切替増幅回路において、位相を0°または180°に切り替える場合、トランスファーゲートによって信号の極性を切り替える構成であるため、回路構成による電力損失が発生する。
図10の構成例では、増幅トランジスタ1000の出力側にトランスファーゲート1008を配置し、出力へのパスを切り替えて、出力の極性を切り替えている。このため、増幅トランジスタ1000の出力において信号の分岐が必要となる。
例えば、60GHz帯を使用したミリ波信号といった高周波信号では、信号の分岐によって大きな電力損失が発生する。信号の分岐における電力損失を最小化するために、図10の構成例では、増幅トランジスタ1000の出力端子とトランスファーゲート1008との間に、段間整合回路1006を設けている。しかし、段間整合回路による損失および広帯域に対する整合不良によって、根本的な解決にはならない。
また、トランスファーゲート1008の出力においては、出力負荷1010と並列にオフ側のトランスファーゲートのパスが接続されている。このため、オフ側のトランスファーゲートが開放端とみなせない場合には、電力漏れが発生し、トランスファーゲート出力において電力損失が発生する。
上述した課題を鑑み、本開示では、位相を0°または180°へ切り替える場合に、損失の小さい増幅回路を提供する。
<本開示の実施形態>
以下、図面を参照しながら本開示に係る実施形態を詳細に説明する。なお、以下の説明において用いる図について、同一の構成要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(第1の実施形態)
図1は、本開示の第1の実施形態に係る極性切替増幅回路の概略構成を示すブロック図である。
図1に示す極性切替増幅回路151は、増幅トランジスタ100(100a、100b)、入力整合回路102(102a、102b)、バイアス供給回路104、極性切替制御回路114(114a、114b、114c)、可変バイアス電圧生成回路116、電源スイッチ回路118(118a、118b)、およびトランス110を有する。極性切替増幅回路151は、不平衡入力端(RFin)と不平衡出力端(RFout)とを有する。
不平衡入力端(RFin)は、2つの信号パスに分岐され、それぞれ入力整合回路102a、102bを経由して増幅トランジスタ100a、100bの入力に接続される。また、増幅トランジスタ100a、100bは、入力整合回路102a、102bを経由してバイアス供給回路104と接続され、DCバイアス電圧が供給される。バイアス供給回路104には、可変のDCバイアス電圧を出力する可変バイアス電圧生成回路116と、極性切替信号a、bを出力する極性切替制御回路114cとが接続される。
極性切替制御回路114cは、極性切替制御部の機能を実現するものであり、極性切替信号a、bによって、バイアス供給回路104のDCバイアス電圧の出力オンオフの切り替えを制御する。
トランス(バランとも称する)110は、一次巻線と二次巻線を有する4端子の構成であり、一次巻線側を平衡入力端、二次巻線側を平衡出力端とする。トランス110の平衡入力端は、それぞれ増幅トランジスタ100a、100bの出力端と接続される。トランス110の平衡出力端は、一方が不平衡出力端(RFout)となり、他方が交流グランドに接地される。
また、増幅トランジスタ100a、100bの出力端は、それぞれ電源スイッチ回路118a、118bを経由して電源と接続され、電源電圧AVDDが印加され。電源スイッチ回路118a、118bは、極性切替信号a、bをそれぞれ出力する極性切替制御回路114a、114bと接続される。
極性切替制御回路114a、114bは、電源スイッチ制御部の機能を実現するものであり、極性切替信号a、bによって、電源スイッチ回路118a、118bの切り替えを制御する。すなわち、電源スイッチ回路118bによって、第1の増幅トランジスタ100aに電源からバイアス電流を供給し、電源スイッチ回路118aによって、第2の増幅トランジスタ100bに電源からバイアス電流を供給する。
本実施形態では、片相入力として不平衡信号を不平衡入力端RFinより入力し、バイアス供給回路104からのDCバイアス電圧のオンオフにより、第1の増幅トランジスタ100aおよび第2の増幅トランジスタ100bのいずれか一方をオン、他方をオフさせる。これにより、オン状態の増幅トランジスタの経路へ入力信号が流れ、信号増幅される。
第1の増幅トランジスタ100aおよび第2の増幅トランジスタ100bの出力端をトランス110の平衡入力端の両端に接続し、トランス110の平衡出力端の一方を接地し、他方を不平衡出力端RFoutとして信号を出力する。これにより、増幅トランジスタ100a、100bの出力端(ドレイン)において従来例のようなトランスファーゲートによる分岐を設けることなく、極性反転させた信号を出力できる。
図1では、分岐が無いので、第1および第2の増幅トランジスタ100a、100bの出力端での信号を分岐するための配線、分岐部に設ける整合回路、および分岐した信号を再度合成するための接続配線が不要となる。また、第1および第2の増幅トランジスタ100a、100bの出力端が直接接続されないため、オフ状態の増幅トランジスタのインピーダンス調整の自由度が高くなる。
(第1の実施形態の具体例)
図2は、本開示の第1の実施形態に係る極性切替増幅回路のより詳細な構成を示すブロック図である。図2では、図1に示した極性切替増幅回路の構成における各回路の具体例を示し、更に、インピーダンス調整回路といった付加回路を設けた構成を示す。
図2に示す極性切替増幅回路151Aは、図1の構成に加えて、容量結合112(112a、112b)と、インピーダンス調整回路120(120a、120b)とを有する。
インピーダンス調整回路120は、オフ状態の増幅トランジスタ側をオンすることにより、オン状態の増幅トランジスタへバイアス電流を供給する電源スイッチ回路側のインピーダンスを調整する機能を有する。
不平衡入力端(RFin)は、2つの信号パスに分岐され、容量結合112(112a、112b)を介して入力整合回路102(102a、102b)に接続される。
入力整合回路102(102a、102b)は、例えば、インダクタ160(160a、160b)、162(162a、162b)と、容量164(164a、164b)とを有する。
一方のインダクタ160a、160bは、容量結合112a、112bと増幅トランジスタ100a、100bとの間に直列接続され、他方のインダクタ162a、162bは、一端がインダクタ160a、160bと並列接続され、他端が容量164a、164bを経由して接地される。また、インダクタ162a、162bの他端は、バイアス供給回路104と接続される。
バイアス供給回路104は、例えば、スイッチ170a、170b、172a、172bを有する。スイッチ172a、172bの一端が可変バイアス電圧生成回路116と接続され、スイッチ172a、172bの他端がそれぞれ入力整合回路102a、102bと接続される。また、スイッチ172a、172bの他端にはスイッチ170a、170bの一端が接続され、スイッチ170a、170bの他端が接地される。バイアス供給回路104は、極性切替制御回路114cと接続され、極性切替信号a、bによってスイッチ170a、170b、172a、172bが切り替えられる。
バイアス供給回路104は、スイッチ170a、170b、172a、172bの切り替えによって、オンさせる増幅トランジスタ側に可変バイアス電圧生成回路116からのDCバイアス電圧を供給する機能を有する。入力整合回路102は、バイアス供給回路104のスイッチ170a、170b、172a、172bの切り替えに従って、オン状態の増幅トランジスタの入力インピーダンスを入力信号源のインピーダンスと整合させ、オフ状態の増幅トランジスタの入力インピーダンスを高くする機能を有する。
第1の増幅トランジスタ100aおよび第2の増幅トランジスタ100bは、例えば、デュアルゲートMOSFETにより構成され、カスコード接続された第1のMOSFET150(150a、150b)と、第2のMOSFET152(152a、152b)とを有する。第1のMOSFET150a、150bのゲートが入力端となり、入力整合回路102a、102bと接続され、第1のMOSFET150a、150bのソースが接地される。第2のMOSFET152a、152bのドレインが出力端となり、第2のMOSFET152aのドレインがトランス110の平衡入力の負端子140と接続され、第2のMOSFET152bのドレインがトランス110の平衡入力の正端子142と接続される。
電源スイッチ回路118(118a、118b)は、例えば、pMOSFETにより構成される。pMOSFETのゲートには極性切替制御回路114a、114bが接続され、極性切替信号a、bによってpMOSFETによる電源スイッチ回路118a、118bのオンオフが切り替えられる。
インピーダンス調整回路120(120a、120b)は、例えば、容量190(190a、190b)およびnMOSFET192(192a、192b)を有する。すなわち、インピーダンス調整回路120a、120bは、トランジスタと容量の直列接続を有し、トランジスタのオン、オフを切り替えることによって、インピーダンスを変更可能である。インピーダンス調整回路120a、120bは、電源からバイアス電流を供給する電源スイッチ回路108a、108b側のインピーダンスを低くする機能を有する。容量190a、190bの一端は、増幅トランジスタ100a、100b、電源スイッチ回路118a、118b、およびトランス110の平衡入力の負端子140、正端子142と接続される。
すなわち、トランス110の平衡入力の正端子142には、電源スイッチ回路118bおよびインピーダンス調整回路120bが接続され、トランス110の平衡入力の負端子140には、電源スイッチ回路118aおよびインピーダンス調整回路120aが接続される。
インピーダンス調整回路120の容量190a、190bの他端は、nMOSFET192a、192bのドレインと接続され、nMOSFET192a、192bのソースが接地される。nMOSFET192a、192bのゲートは極性切替制御回路114a、114bと接続され、極性切替信号a、bによってnMOSFET192a、192bのオンオフが切り替えられる。
極性切替制御回路114a、114bは、電源スイッチ制御部の機能に加えて、インピーダンス制御部の機能を実現するものであり、極性切替信号a、bによって、インピーダンス調整回路120a、120bを切り替え、インピーダンスを制御する。
入力信号は、容量結合112a、112b、入力整合回路102a、102bを経由して第1の増幅トランジスタ100a、および第2の増幅トランジスタ100bに入力される。そして、入力信号は第1の増幅トランジスタ100aと第2の増幅トランジスタ100bのいずれかによって増幅される。第1の増幅トランジスタ100aの出力はトランス110の平衡入力の負端子140に入力され、第2の増幅トランジスタ100bの出力はトランス110の平衡入力の正端子142に入力される。
トランス110の平衡入力に入力された信号は、トランス110の平衡出力の正端子144と、平衡出力の負端子146から出力される。図示例では、トランス110の平衡出力の負端子146が交流グランドに接地され、平衡出力の正端子144(RFout)から出力信号が出力される。
次に、第1の実施形態に係る極性切替増幅回路の極性切り替え機能について説明する。図3は、第1の実施形態に係る極性切替増幅回路における出力位相設定と各部のオンオフ状態との関係を示す図であり、出力位相が0°設定、又は180°設定での各部の状態を示す。
極性切替制御回路114cは、出力位相の0°設定、または180°設定によって、極性切替信号a、bをバイアス供給回路104に出力し、第1の増幅トランジスタ100aおよび第2の増幅トランジスタ100bのオン、オフの状態を切り替える。
出力位相を0°に設定する場合には、第1の増幅トランジスタ100aをオン、第2の増幅トランジスタ100bをオフにする。また、出力位相を180°に設定する場合には、第1の増幅トランジスタ100aをオフ、第2の増幅トランジスタ100bをオンにする。
増幅トランジスタ100a、100bのオン、オフの切り替えは、バイアス供給回路104によって、ゲート端子に印加するDCバイアス電圧を変化させることにより実現する。オン状態の増幅トランジスタのゲート端子には、可変バイアス電圧生成回路116にて生成した所定のDCバイアス電圧を印加し、オフ状態の増幅トランジスタのゲート端子には、グランド電位(0V)を印加する。
バイアス供給回路104では、内部のスイッチ170a、170b、172a、172bのオン(閉)、オフ(開)を制御することにより、上記のゲートバイアス状態を実現する。ここで、出力位相を0°に設定する場合には、スイッチ170a、172bをオフ、スイッチ170b、172aをオンとし、DCバイアス電圧を第1の増幅トランジスタ100aに印加する。また、出力位相を180°に設定する場合には、スイッチ170a、172bをオン、スイッチ170b、172aをオフとし、DCバイアス電圧を第2の増幅トランジスタ100bに印加する。なお、180°設定の出力位相における各部の状態を図2に示す。
また、可変バイアス電圧生成回路116から増幅トランジスタ100a、100bへ供給するDCバイアス電圧を変化することによって、増幅トランジスタ100a、100bの利得が変化する、可変利得機能を実現できる。可変利得機能によって、極性切替増幅回路を移相器に用いる場合の位相による電力損失量の変動を補償し、全位相範囲における利得を平坦にできる。
なお、増幅トランジスタ100a、100bをデュアルゲートMOSFETにより構成する場合、第2のMOSFET152a、152bのゲート電圧Vg2a、Vg2bは、例えば所定の固定電圧とする。あるいは、バイアス供給回路104によるDCバイアス電圧の設定切り替えに連動して、ゲート電圧Vg2a、Vg2bを切り替えてもよい。
極性切替制御回路114a、114bは、出力位相の0°設定、または180°設定によって、極性切替信号a、bを電源スイッチ回路118a、118bに出力し、電源スイッチ回路118a、118bのオン、オフの状態を切り替える。
出力位相を0°に設定する場合には、電源スイッチ回路118bをオン、電源スイッチ回路118aをオフにし、電源スイッチ回路118bからトランス110を経由して第1の増幅トランジスタ100aにバイアス電流を供給する。また、出力位相を180°に設定する場合には、電源スイッチ回路118aをオン、電源スイッチ回路118bをオフにし、電源スイッチ回路118aからトランス110を経由して第2の増幅トランジスタ100bにバイアス電流を供給する。
また、極性切替制御回路114a、114bは、出力位相の0°設定、または180°設定によって、極性切替信号a、bをインピーダンス調整回路120a、120bに出力し、インピーダンス調整回路120a、120bのオン、オフの状態を切り替える。
出力位相を0°に設定する場合には、インピーダンス調整回路120bをオン、インピーダンス調整回路120aをオフにし、トランス110の平衡入力の正端子142のインピーダンスを低くする。また、出力位相を180°に設定する場合には、インピーダンス調整回路120aをオン、インピーダンス調整回路120bをオフにし、トランス110の平衡入力の負端子140のインピーダンスを低くする。
上述した極性切替増幅回路の動作により、出力位相の設定によって、第1の増幅トランジスタ100aまたは第2の増幅トランジスタ100bのどちらか一方から増幅信号がトランス110の平衡入力の正端子142または負端子140のどちらか一方に入力される。これにより、トランス110の平衡出力の正端子144、負端子146における出力信号の極性が切り替わる。
次に、第1の実施形態に係る極性切替増幅回路の入力整合回路102について説明する。入力整合回路102は、入力信号電力が、オンの状態の増幅トランジスタ(ゲート端子にDCバイアス電圧印加)に供給され、オフの状態の増幅トランジスタ(ゲート端子に0V印加)に供給されないようにする。
例えば、入力信号源のインピーダンスが50Ωである場合には、入力整合回路102は、オンの状態の増幅トランジスタへの入力インピーダンスが50Ωとなり、オフ状態の増幅トランジスタへの入力インピーダンスが50Ωよりも高くなる回路とする。このような入力整合回路102を用いることにより、入力信号電力を低損失かつ効率的にオンの状態の増幅トランジスタへ入力できる。
図2の例では、入力整合回路102として、インダクタ160、162と、容量164とを有する構成を示すが、この構成に限られない。
次に、第1の実施形態に係る極性切替増幅回路の増幅トランジスタの利得改善効果について説明する。ここでは、図2に示したように、増幅トランジスタ100(100a、100b)が、デュアルゲートMOSFETである場合について説明する。
図4は、集積回路におけるデュアルゲートMOSFETの構成を示す平面図である。図4では、第1のMOSFETおよび第2のMOSFETを有するデュアルゲートMOSFETの平面構成の一例を示す。
デュアルゲートMOSFETは、第1のMOSFETのソース領域200(200a、200b)と、第1のMOSFETのゲート領域202(202a、202b)と、第1のMOSFETのドレインおよび第2のMOSFETのソースとなる領域204(204a、204b)と、第2のMOSFETのゲート領域206(206a、206b)と、第2のMOSFETのドレイン領域208とを有する。上記の領域200〜208の構成によって、デュアルゲートMOSFETは、一体構成として、半導体基板上に形成される。
第1のMOSFETのドレインと第2のMOSFETのソースを同一の領域204とした構成によって、個別のMOSFETを用いたカスコード接続と比較すると、第1のMOSFETと第2のMOSFETとの接続における配線および拡散層による寄生成分が減少し、接続のための整合回路が不要となる。このため、高周波における電力の損失が低減される。
なお、上述の説明では、増幅トランジスタがデュアルゲートMOSFETである場合について説明したが、これに限られない。例えば、1段のMOSFETによって構成されるソース接地アンプを用いてもよい。
次に、第1の実施形態に係る極性切替増幅回路の極性切り替えにおける位相誤差、および利得誤差の低減について説明する。
図5は、集積回路における4端子を有するトランス110の構成を示す平面図である。図5では、4端子のトランス110の配線レイアウトの構成の一例を示す。
トランス110は、平衡入力の正端子342(図2の142に対応)と、平衡入力の負端子340(図2の140に対応)と、平衡出力の正端子344(図2の144に対応)と、平衡出力の負端子346(図2の146に対応)とを有する。
トランス110は、半導体基板上において、ループ状の一次巻線パターン302の周囲に、ループ状の二次巻線パターン304が同心状に配置された構成である。一次巻線パターン302の一部が外側へ平行に延長され、平衡入力の正端子342と負端子340とが形成される。二次巻線パターン304の一部が外側へ平行に延長され、平衡出力の正端子344と負端子346とが形成される。一次巻線パターン302および二次巻線パターン304の外周には、全周にわたり例えば四角形状のグランドパターン350が形成されている。
平衡出力の負端子346は、交流グランドのグランドパターン350と接続することにより、平衡出力の正端子344は不平衡出力端子となり、トランス110は平衡−不平衡変換回路として動作する。
図5に示すように、トランス110のレイアウトは、平衡入力である正端子342および負端子340に対して、不平衡出力(平衡出力の正端子344)の配置は、グランドパターン350と接続する平衡出力の負端子346が存在するために、対称にならない。なお、一般的な集積回路において形成する4端子のトランスは、図5に示す構成となる。したがって、上述した極性切り替え機能において、平衡入力の正端子342から信号が入力されるか、平衡入力の負端子340から信号が入力されるかによって、不平衡出力における180°の位相差および出力電力に誤差が生じる場合がある。
そこで、図2において、平衡入力の正端子142側と負端子140側とでそれぞれ別の構成とし、両端子のインピーダンスを調整することにより、位相誤差および利得誤差を低減できる。具体的には、図2の平衡入力の正端子142に接続する電源スイッチ回路118bおよびインピーダンス調整回路120bと、平衡入力の負端子140に接続する電源スイッチ回路118aおよびインピーダンス調整回路120aとについて、異なる回路構成または素子値を有するものとし、インピーダンス特性が異なる構成にする。
例えば、pMOSFETを用いた電源スイッチ回路118とする場合には、電源スイッチ回路118aと電源スイッチ回路118bとで、異なるサイズのpMOSFETを使用する。例えば、容量190およびnMOSFET192を用いたインピーダンス調整回路120とする場合には、インピーダンス調整回路120aとインピーダンス調整回路120bとで、異なるサイズの容量190a、190bおよびnMOSFET192a、192bを使用する。
なお、図2の例では、電源スイッチ回路118として、pMOSFETを備える構成を示すが、この構成に限られない。また、図2の例では、インピーダンス調整回路120として、容量190とnMOSFET192とを有する構成を示すが、この構成に限られない。
また、可変バイアス電圧生成回路116から印加するDCバイアス電圧を、出力位相の0°設定または180°設定により、変化させることによっても、電力誤差を低減できる。
続いて、第1の実施形態に係る極性切替増幅回路の効果について説明する。
本実施形態では、極性切り替えのための信号の分岐を、入力整合回路102およびバイアス供給回路104を用いて、増幅トランジスタ100a、100bへのDCバイアス電圧のオンオフと、入力整合回路102a、102bの入力インピーダンスの切り替えによって実現する。これにより、低損失の回路構成にて信号を分岐できるようになり、電力損失を低減できる。
また、第1の増幅トランジスタ100aおよび第2の増幅トランジスタ100bの出力をトランス110の平衡入力に接続することにより、増幅トランジスタ100a、100bの出力における信号の分岐が不要になる。これによって、配線による接続箇所および分岐箇所を削減でき、増幅トランジスタ出力における電力損失を低減できる。
また、極性切替増幅回路において、接続箇所および分岐箇所を削減することにより、整合回路の数を削減できるため、整合回路による損失を低減でき、回路の小型化および部品点数の削減に寄与できる。
なお、上記第1の実施形態において、トランス110の出力を不平衡信号としたが、必ずしもこれに限られない。トランスの平衡入力の片側に、増幅トランジスタの出力信号を入力する構成であれば、極性切替増幅回路の出力は片方を接地せずに平衡出力としてもよい。
(第2の実施形態)
図6は、本開示の第2の実施形態に係る極性切替増幅回路の構成を示すブロック図である。第2の実施形態は、第1の増幅トランジスタ100aおよび第2の増幅トランジスタ100bの出力側の構成を変更した例である。上述した第1の実施形態と同様の構成要素には同一符号を付して説明を省略し、第1の実施形態と異なる部分を中心に説明する。
図6に示す極性切替増幅回路451は、容量結合112(112a、112b)、入力整合回路102(102a、102b)、増幅トランジスタ100(100a、100b)、バイアス供給回路104、極性切替制御回路114(114a、114b、114c)、可変バイアス電圧生成回路116、インピーダンス調整回路418(418a、418b)、電源インピーダンス回路420、およびトランス410を有する。極性切替増幅回路451は、不平衡入力端(RFin)と不平衡出力端(RFout)とを有する。
不平衡入力端(RFin)から、第1の増幅トランジスタ100aおよび第2の増幅トランジスタ100bまでの構成は、図2に示した第1の実施形態と同様である。第2の実施形態の極性切替増幅回路451は、第1の実施形態の構成に対し、トランス410の構成が変更され、電源スイッチ回路118およびインピーダンス調整回路120の代わりに、インピーダンス調整回路418および電源インピーダンス回路420を有する。
以下では、トランス410、電源インピーダンス回路420、およびインピーダンス調整回路418について説明する。
トランス410は、一次巻線と二次巻線を有する5端子の構成であり、一次巻線側を平衡入力端、二次巻線側を平衡出力端とし、一次巻線にセンタータップを有する。
第1の増幅トランジスタ100aの出力端(第2のMOSFET152aのドレイン)がトランス410の平衡入力の負端子440と接続される。第2の増幅トランジスタ100bの出力端(第2のMOSFET152bのドレイン)がトランス410の平衡入力の正端子442と接続される。トランス410の平衡入力のセンタータップ端子448が電源インピーダンス回路420と接続される。
また、トランス410の平衡入力の正端子442には、インピーダンス調整回路418bが接続され、トランス410の平衡入力の負端子440には、インピーダンス調整回路418aが接続される。
トランス410の平衡入力に入力された信号は、平衡出力の正端子444と、平衡出力の負端子446から出力される。図示例では、トランス410の平衡出力の負端子446が交流グランドに接地され、平衡出力の正端子444が不平衡出力端(RFout)となり、正端子444(RFout)から出力信号が出力される。
電源インピーダンス回路420は、それぞれ一端が接地された容量490、494と、容量490、494間に接続されるインダクタ492とを有する、CLCのπ型構成のローパスフィルタである。電源インピーダンス回路420は、一端がトランス410の平衡入力のセンタータップ端子448に接続され、他端が電源と接続され、電源電圧AVDDが印加される。すなわち、電源インピーダンス回路420を経由して、第1の増幅トランジスタ100aまたは第2の増幅トランジスタ100bに電源からバイアス電流を供給する。
インピーダンス調整回路418(418a、418b)は、第1の実施形態の電源スイッチ回路118と同様の構成であり、例えば、pMOSFETにより構成される。pMOSFETのゲートには極性切替制御回路114a、114bが接続され、極性切替信号a、bによってインピーダンス調整回路418a、418bのオンオフが切り替えられる。インピーダンス調整回路418は、オフ状態の増幅トランジスタ側をオンし、オフ状態の増幅トランジスタの出力端(ドレイン)を電源電圧AVDDと同電位にすることにより、インピーダンスを調整する機能を有する。
次に、第2の実施形態に係る極性切替増幅回路の極性切り替え機能について説明する。図7は、第2の実施形態に係る極性切替増幅回路における出力位相設定と各部のオンオフ状態との関係を示す図であり、出力位相が0°設定、又は180°設定での各部の状態を示す。
極性切替制御回路114a、114bは、出力位相の0°設定、または180°設定によって、極性切替信号a、bをインピーダンス調整回路418a、418bに出力し、インピーダンス調整回路418a、418bのオン、オフの状態を切り替える。
出力位相を0°に設定(第1の増幅トランジスタ100aがオン)する場合には、インピーダンス調整回路418bをオン、インピーダンス調整回路418aをオフにする。出力位相を180°に設定(第2の増幅トランジスタ100bがオン)する場合には、インピーダンス調整回路418aをオン、インピーダンス調整回路418bをオフにする。
インピーダンス調整回路418の一端(図6のpMOSFETのソース側)は電源に接続されており、トランス410のセンタータップ端子448も電源インピーダンス回路420を経由して電源に接続されている。したがって、オン状態のインピーダンス調整回路418の両端のDC電圧が等しくなるため、DC電流は流れない。
つまり、出力位相を0°に設定する場合には、電源から電源インピーダンス回路420、トランス410のセンタータップ端子448を経由して、第1の増幅トランジスタ100aにバイアス電流を供給する。また、インピーダンス調整回路418bをオンしてトランス410の平衡入力の正端子442のインピーダンスを低くする。出力位相を180°に設定する場合には、電源から電源インピーダンス回路420、トランス410のセンタータップ端子448を経由して、第2の増幅トランジスタ100bにバイアス電流を供給する。また、インピーダンス調整回路418aをオンしてトランス410の平衡入力の負端子440のインピーダンスを低くする。
上述した極性切替増幅回路の動作により、出力位相の設定によって、第1の増幅トランジスタ100aまたは第2の増幅トランジスタ100bのどちらか一方から増幅信号がトランス410の平衡入力の正端子442または負端子440のどちらか一方に入力される。これにより、トランス410の平衡出力の正端子444、負端子446における出力信号の極性が切り替わる。
次に、第2の実施形態に係る極性切替増幅回路の極性切り替えにおける位相誤差、および利得誤差の低減について説明する。
図8は、集積回路における5端子を有するトランス410の構成を示す平面図である。図8では、5端子のトランス410の配線レイアウトの構成の一例を示す。
トランス410は、平衡入力の正端子542(図6の442に対応)と、平衡入力の負端子540(図6の440に対応)と、平衡入力のセンタータップ端子548(図6の448に対応)と、平衡出力の正端子544(図6の444に対応)と、平衡出力の負端子546(図6の446に対応)とを有する。
トランス410は、半導体基板上において、ループ状の一次巻線パターン502の周囲に、ループ状の二次巻線パターン504が同心状に配置された構成である。一次巻線パターン502の一部が外側へ平行に延長され、平衡入力の正端子542と負端子540とが形成される。また、一次巻線パターン502の中点よりセンタータップの配線パターンが延長され、平衡入力のセンタータップ端子548が形成される。二次巻線パターン504の一部が外側へ平行に延長され、平衡出力の正端子544と負端子546とが形成される。一次巻線パターン502および二次巻線パターン504の外周には、全周にわたり例えば四角形状のグランドパターン550が形成されている。
平衡出力の負端子546は、交流グランドのグランドパターン550と接続することにより、平衡出力の正端子544は不平衡出力端子となり、トランス410は平衡−不平衡変換回路として動作する。
図8に示すように、トランス410のレイアウトは、平衡入力である正端子542および負端子540に対して、不平衡出力(平衡出力の正端子544)の配置は、グランドパターン550と接続する平衡出力の負端子546によって、対称にならない。一般的な集積回路において形成する5端子のトランスは、図8に示すような構成を用いる。したがって、上述した極性切り替え機能において、平衡入力の正端子542から信号が入力されるか、平衡入力の負端子540から信号が入力されるかによって、不平衡出力における180°の位相差および出力電力に誤差が生じる場合がある。
そこで、図6において、平衡入力の正端子442側と負端子440側とでそれぞれ別の構成とし、両端子のインピーダンスを調整することにより、位相誤差および利得誤差を低減できる。具体的には、図6の平衡入力の正端子442に接続するインピーダンス調整回路418bと、平衡入力の負端子440に接続するインピーダンス調整回路418aとについて、インピーダンス特性が異なる構成にする。つまり、インピーダンス調整回路418は、トランス410の平衡入力の負端子440および正端子442のインピーダンスを調整する役割を担う。
例えば、pMOSFETを用いたインピーダンス調整回路418とする場合には、インピーダンス調整回路418aとインピーダンス調整回路418bとで、異なるサイズのpMOSFETを使用する。
また、電源インピーダンス回路420の構成によって、トランス410のセンタータップ端子448におけるインピーダンスを変化させることにより、位相誤差および利得誤差を低減できる。
なお、図6の例では、インピーダンス調整回路418として、pMOSFETを備える構成を示すが、この構成に限られない。また、図2の例では、電源インピーダンス回路420として、容量490、494と、インダクタ492とを備えるCLCのπ型構成を示すが、この構成に限られない。
第2の実施形態の極性切替増幅回路においても、第1の実施形態と同様、極性切り替えのための信号の分岐を、入力整合回路102およびバイアス供給回路104を用いて実現することによって、低損失の回路構成にて信号を分岐できるようになり、電力損失を低減できる。
また、第1の増幅トランジスタ100aおよび第2の増幅トランジスタ100bの出力における信号の分岐が不要になるため、配線による接続箇所および分岐箇所を削減でき、増幅トランジスタ出力における電力損失を低減できる。
また、電源から増幅トランジスタ100a、100bへのバイアス電流を、電源インピーダンス回路420より供給することにより、第1の実施形態のような電源スイッチ回路118を経由する構成と比較して、バイアス電流供給経路における抵抗成分が減少し、さらに電力損失を低減できる。
また、トランス410の平衡入力の負端子440および正端子442に接続される、オフ状態の回路が、インピーダンス調整回路418であるため、第1の実施形態において用いたインピーダンス調整回路120が不要となり、信号出力部における回路の寄生成分が減少し、さらに電力損失を低減できる。
なお、上記第2の実施形態において、トランス410の出力を不平衡信号としたが、必ずしもこれに限られない。トランスの平衡入力の片側に、増幅トランジスタの出力信号を入力する構成であれば、極性切替増幅回路の出力は片方を接地せずに平衡出力としてもよい。
本開示に係る実施形態の種々の態様として、以下のものが含まれる。
第1の開示に係る極性切替増幅回路は、不平衡入力信号が入力される第1の増幅トランジスタおよび第2の増幅トランジスタと、一次巻線および二次巻線を有し、前記第1の増幅トランジスタの出力信号および前記第2の増幅トランジスタの出力信号が前記一次巻線に対して平衡信号として入力され、前記二次巻線より信号を出力するトランスと、前記第1の増幅トランジスタおよび前記第2の増幅トランジスタのうち、一方をオンさせ、他方をオフさせる極性切替制御部と、を有する。
上記構成において、例えば、第1の増幅トランジスタの出力をトランスの平衡入力の負端子と接続し、第2の増幅トランジスタの出力をトランスの平衡入力の正端子と接続し、トランスの出力位相の0°設定および180°設定に合わせて、第1の増幅トランジスタと第2の増幅トランジスタのどちらか一方をオン、もう一方をオフさせる。これにより、第1および第2の増幅トランジスタのオンオフによって、トランスから出力される信号の極性を切り替え、出力信号の極性を反転できる。したがって、極性切り替えのための信号の分岐を、低損失の回路構成にて実現でき、電力損失を低減できる。
第2の開示に係る極性切替増幅回路は、上記第1の開示の極性切替増幅回路において、前記極性切替制御部は、前記第1の増幅トランジスタの入力端子のDCバイアス電圧および前記第2の増幅トランジスタの入力端子のDCバイアス電圧を、それぞれ切り替え設定することにより、前記第1の増幅トランジスタおよび前記第2の増幅トランジスタのオン、オフを切り替える。
第3の開示に係る極性切替増幅回路は、上記第1または第2の開示の極性切替増幅回路において、前記不平衡入力信号の入力端と前記第1の増幅トランジスタとを接続する第1の入力整合回路と、前記不平衡入力信号の入力端と前記第2の増幅トランジスタとを接続する第2の入力整合回路と、をさらに有する。
第4の開示に係る極性切替増幅回路は、上記第3の開示の極性切替増幅回路において、前記第1の入力整合回路は、前記第1の増幅トランジスタがオン状態では、入力信号源のインピーダンスと整合し、前記第1の増幅トランジスタがオフ状態では、前記入力信号源のインピーダンスよりも高いインピーダンスとなり、前記第2の入力整合回路は、前記第2の増幅トランジスタがオン状態では、前記入力信号源のインピーダンスと整合し、前記第2の増幅トランジスタがオフ状態では、前記入力信号源のインピーダンスよりも高いインピーダンスとなる。
第5の開示に係る極性切替増幅回路は、上記第1から第4のいずれかの開示の極性切替増幅回路において、前記第1の増幅トランジスタおよび前記第2の増幅トランジスタは、デュアルゲートMOSFETを含む。
第6の開示に係る極性切替増幅回路は、上記第2から第5のいずれかの開示の極性切替増幅回路において、前記極性切替制御部は、前記DCバイアス電圧を変化させることにより、前記第1および第2の増幅トランジスタの利得を変化させる。
第7の開示に係る極性切替増幅回路は、上記第1から第6のいずれかの開示の極性切替増幅回路において、前記トランスは、平衡入力正端子、平衡入力負端子、平衡出力正端子、および平衡出力負端子の4端子を有し、前記第1の増幅トランジスタの出力端と前記平衡入力負端子とが接続され、前記第2の増幅トランジスタの出力端と前記平衡入力正端子とが接続され、前記平衡入力正端子と電源とを接続する第1の電源スイッチ回路と、前記平衡入力負端子と電源とを接続する第2の電源スイッチ回路と、前記極性切替制御部と連動して前記第1の電源スイッチ回路および前記第2の電源スイッチ回路のオン、オフを切り替える電源スイッチ制御部と、を有する。
第8の開示に係る極性切替増幅回路は、上記第7の開示の極性切替増幅回路において、前記第1の電源スイッチ回路と前記第2の電源スイッチ回路とは、異なる回路構成または素子値を有する。
上記構成により、異なる回路構成または素子値とすることによって第1の電源スイッチ回路と第2の電源スイッチ回路のインピーダンスを異なる特性とし、トランスの平衡入力正端子と平衡入力負端子のインピーダンスを調整する。これによって、位相誤差および利得誤差を低減できる。
第9の開示に係る極性切替増幅回路は、上記第7または第8の開示の極性切替増幅回路において、前記平衡入力正端子とグランドとを接続する第1のインピーダンス調整回路と、前記平衡入力負端子とグランドとを接続する第2のインピーダンス調整回路と、前記極性切替制御部と連動して前記第1のインピーダンス調整回路および前記第2のインピーダンス調整回路のインピーダンスを切り替えるインピーダンス制御部と、をさらに有する。 第10の開示に係る極性切替増幅回路は、上記第9の開示の極性切替増幅回路において、前記第1のインピーダンス調整回路と前記第2のインピーダンス調整回路とは、異なる回路構成または素子値を有する。
上記構成により、異なる回路構成または素子値とすることによって第1のインピーダンス調整回路と第2のインピーダンス調整回路のインピーダンスを異なる特性とし、トランスの平衡入力正端子と平衡入力負端子のインピーダンスを調整する。これによって、位相誤差および利得誤差を低減できる。
第11の開示に係る極性切替増幅回路は、上記第9または第10の開示の極性切替増幅回路において、前記第1のインピーダンス調整回路および前記第2のインピーダンス調整回路は、トランジスタと容量の直列接続を有し、前記インピーダンス制御部は、前記トランジスタのオン、オフを切り替える。
第12の開示に係る極性切替増幅回路は、上記第9から第11のいずれかの開示の極性切替増幅回路において、前記平衡出力正端子と前記平衡出力負端子のいずれか一方が交流グランドに接続され、出力信号が不平衡信号である。
第13の開示に係る極性切替増幅回路は、上記第1から第6のいずれかの開示の極性切替増幅回路において、前記トランスは、平衡入力正端子、平衡入力負端子、平衡出力正端子、平衡出力負端子、および平衡入力センタータップ端子の5端子を有し、前記第1の増幅トランジスタの出力端と前記平衡入力負端子とが接続され、前記第2の増幅トランジスタの出力端と前記平衡入力正端子とが接続され、前記平衡入力センタータップ端子と電源とが接続される。
第14の開示に係る極性切替増幅回路は、上記第13の開示の極性切替増幅回路において、前記平衡入力正端子と電源とを接続する第1のインピーダンス調整回路と、前記平衡入力負端子と電源とを接続する第2のインピーダンス調整回路と、前記極性切替制御部と連動して前記第1のインピーダンス調整回路および前記第2のインピーダンス調整回路のインピーダンスを切り替えるインピーダンス制御部と、をさらに有する。
第15の開示に係る極性切替増幅回路は、上記第14の開示の極性切替増幅回路において、前記第1のインピーダンス調整回路と前記第2のインピーダンス調整回路とは、異なる回路構成または素子値を有する。
上記構成により、異なる回路構成または素子値とすることによって第1のインピーダンス調整回路と第2のインピーダンス調整回路のインピーダンスを異なる特性とし、トランスの平衡入力正端子と平衡入力負端子のインピーダンスを調整する。これによって、位相誤差および利得誤差を低減できる。
第16の開示に係る極性切替増幅回路は、上記第13から第15のいずれかの開示の極性切替増幅回路において、前記平衡入力センタータップ端子と電源とを接続する電源インピーダンス回路を、さらに有する。
第17の開示に係る極性切替増幅回路は、上記第16の開示の極性切替増幅回路において、前記電源インピーダンス回路は、ローパスフィルタを有する。
第18の開示に係る極性切替増幅回路は、上記第13から第17のいずれかの開示の極性切替増幅回路において、前記平衡出力正端子と前記平衡出力負端子のいずれか一方が交流グランドに接続され、出力信号が不平衡信号である。
以上、図面を参照しながら各種の実施形態について説明したが、本開示はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。また、開示の趣旨を逸脱しない範囲において、上記実施形態における各構成要素を任意に組み合わせてもよい。
本開示は、電力損失の小さい極性切替増幅回路を提供できる効果を有し、例えばミリ波帯といった高周波帯において、0〜360°の位相を変化できる移相器に用いられる極性切替増幅回路等として有用である。
100a、100b 増幅トランジスタ
102a、102b 入力整合回路
104 バイアス供給回路
110 トランス
112a、112b 容量結合
114a、114b、114c 極性切替制御回路
116 可変バイアス電圧生成回路
118a、118b 電源スイッチ回路
120a、120b インピーダンス調整回路
150a、150b、152a、152b MOSFET
151、151A、451 極性切替増幅回路
170a、170b、172a、172b スイッチ
410 トランス
418a、418b インピーダンス調整回路
420 電源インピーダンス回路

Claims (18)

  1. 不平衡入力信号が入力される第1の増幅トランジスタおよび第2の増幅トランジスタと、
    一次巻線および二次巻線を有し、前記第1の増幅トランジスタの出力信号および前記第2の増幅トランジスタの出力信号が前記一次巻線に対して平衡信号として入力され、前記二次巻線より信号を出力するトランスと、
    前記第1の増幅トランジスタおよび前記第2の増幅トランジスタのうち、一方をオンさせ、他方をオフさせる極性切替制御部と、
    を有する極性切替増幅回路。
  2. 請求項1に記載の極性切替増幅回路であって、
    前記極性切替制御部は、前記第1の増幅トランジスタの入力端子のDCバイアス電圧および前記第2の増幅トランジスタの入力端子のDCバイアス電圧を、それぞれ切り替え設定することにより、前記第1の増幅トランジスタおよび前記第2の増幅トランジスタのオン、オフを切り替える、極性切替増幅回路。
  3. 請求項1または2に記載の極性切替増幅回路であって、
    前記不平衡入力信号の入力端と前記第1の増幅トランジスタとを接続する第1の入力整合回路と、
    前記不平衡入力信号の入力端と前記第2の増幅トランジスタとを接続する第2の入力整合回路と、をさらに有する極性切替増幅回路。
  4. 請求項3に記載の極性切替増幅回路であって、
    前記第1の入力整合回路は、前記第1の増幅トランジスタがオン状態では、入力信号源のインピーダンスと整合し、前記第1の増幅トランジスタがオフ状態では、前記入力信号源のインピーダンスよりも高いインピーダンスとなり、
    前記第2の入力整合回路は、前記第2の増幅トランジスタがオン状態では、前記入力信号源のインピーダンスと整合し、前記第2の増幅トランジスタがオフ状態では、前記入力信号源のインピーダンスよりも高いインピーダンスとなる、極性切替増幅回路。
  5. 請求項1から4のうちのいずれか一項に記載の極性切替増幅回路であって、
    前記第1の増幅トランジスタおよび前記第2の増幅トランジスタは、デュアルゲートMOSFETを含む、極性切替増幅回路。
  6. 請求項2から5のいずれかに記載の極性切替増幅回路であって、
    前記極性切替制御部は、前記DCバイアス電圧を変化させることにより、前記第1および第2の増幅トランジスタの利得を変化させる、極性切替増幅回路。
  7. 請求項1から6のうちのいずれか一項に記載の極性切替増幅回路であって、
    前記トランスは、平衡入力正端子、平衡入力負端子、平衡出力正端子、および平衡出力負端子の4端子を有し、
    前記第1の増幅トランジスタの出力端と前記平衡入力負端子とが接続され、前記第2の増幅トランジスタの出力端と前記平衡入力正端子とが接続され、
    前記平衡入力正端子と電源とを接続する第1の電源スイッチ回路と、
    前記平衡入力負端子と電源とを接続する第2の電源スイッチ回路と、
    前記極性切替制御部と連動して前記第1の電源スイッチ回路および前記第2の電源スイッチ回路のオン、オフを切り替える電源スイッチ制御部と、
    を有する極性切替増幅回路。
  8. 請求項7に記載の極性切替増幅回路であって、
    前記第1の電源スイッチ回路と前記第2の電源スイッチ回路とは、異なる回路構成または素子値を有する、極性切替増幅回路。
  9. 請求項7または8に記載の極性切替増幅回路であって、
    前記平衡入力正端子とグランドとを接続する第1のインピーダンス調整回路と、
    前記平衡入力負端子とグランドとを接続する第2のインピーダンス調整回路と、
    前記極性切替制御部と連動して前記第1のインピーダンス調整回路および前記第2のインピーダンス調整回路のインピーダンスを切り替えるインピーダンス制御部と、
    をさらに有する極性切替増幅回路。
  10. 請求項9に記載の極性切替増幅回路であって、
    前記第1のインピーダンス調整回路と前記第2のインピーダンス調整回路とは、異なる回路構成または素子値を有する、極性切替増幅回路。
  11. 請求項9または10に記載の極性切替増幅回路であって、
    前記第1のインピーダンス調整回路および前記第2のインピーダンス調整回路は、トランジスタと容量の直列接続を有し、前記インピーダンス制御部は、前記トランジスタのオン、オフを切り替える、極性切替増幅回路。
  12. 請求項9から11のうちのいずれか一項に記載の極性切替増幅回路であって、
    前記平衡出力正端子と前記平衡出力負端子のいずれか一方が交流グランドに接続され、出力信号が不平衡信号である、極性切替増幅回路。
  13. 請求項1から6のうちのいずれか一項に記載の極性切替増幅回路であって、
    前記トランスは、平衡入力正端子、平衡入力負端子、平衡出力正端子、平衡出力負端子、および平衡入力センタータップ端子の5端子を有し、
    前記第1の増幅トランジスタの出力端と前記平衡入力負端子とが接続され、前記第2の増幅トランジスタの出力端と前記平衡入力正端子とが接続され、
    前記平衡入力センタータップ端子と電源とが接続される、
    極性切替増幅回路。
  14. 請求項13に記載の極性切替増幅回路であって、
    前記平衡入力正端子と電源とを接続する第1のインピーダンス調整回路と、
    前記平衡入力負端子と電源とを接続する第2のインピーダンス調整回路と、
    前記極性切替制御部と連動して前記第1のインピーダンス調整回路および前記第2のインピーダンス調整回路のインピーダンスを切り替えるインピーダンス制御部と、
    をさらに有する極性切替増幅回路。
  15. 請求項14に記載の極性切替増幅回路であって、
    前記第1のインピーダンス調整回路と前記第2のインピーダンス調整回路とは、異なる回路構成または素子値を有する、極性切替増幅回路。
  16. 請求項13から15のうちのいずれか一項に記載の極性切替増幅回路であって、
    前記平衡入力センタータップ端子と電源とを接続する電源インピーダンス回路を、さらに有する、極性切替増幅回路。
  17. 請求項16に記載の極性切替増幅回路であって、
    前記電源インピーダンス回路は、ローパスフィルタを有する、極性切替増幅回路。
  18. 請求項13から17のうちのいずれか一項に記載の極性切替増幅回路であって、
    前記平衡出力正端子と前記平衡出力負端子のいずれか一方が交流グランドに接続され、出力信号が不平衡信号である、極性切替増幅回路。
JP2013073669A 2013-03-29 2013-03-29 極性切替増幅回路 Expired - Fee Related JP6064225B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013073669A JP6064225B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 極性切替増幅回路
PCT/JP2014/001656 WO2014156101A1 (ja) 2013-03-29 2014-03-20 極性切替増幅回路
US14/404,135 US9602066B2 (en) 2013-03-29 2014-03-20 Polarity-switching amplifier circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013073669A JP6064225B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 極性切替増幅回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014199966A true JP2014199966A (ja) 2014-10-23
JP6064225B2 JP6064225B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=51623114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013073669A Expired - Fee Related JP6064225B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 極性切替増幅回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9602066B2 (ja)
JP (1) JP6064225B2 (ja)
WO (1) WO2014156101A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018078390A (ja) * 2016-11-07 2018-05-17 富士通株式会社 位相切り替え機能付き可変増幅装置及びフェーズシフタ
JP2020136729A (ja) * 2019-02-13 2020-08-31 株式会社デンソー 周波数帯域可変高周波増幅器

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9425746B2 (en) * 2014-03-28 2016-08-23 Qualcomm Incorporated Spurious signal mitigation for carrier aggregation amplifier
EP3451530A1 (en) * 2017-08-30 2019-03-06 MediaTek Inc. Transformer or inductor sharing in a radio frequency amplifier and method therefor
GB2593610B (en) * 2019-01-10 2023-06-28 Skyworks Solutions Inc Apparatus and methods for biasing of power amplifiers
US11398853B2 (en) * 2019-10-08 2022-07-26 Qualcomm Incorporated Transformer-based antenna switching network

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02171015A (ja) * 1988-10-28 1990-07-02 Thomson Csf 0またはπ位相シフトのマイクロ波位相シフタ
JPH06152282A (ja) * 1992-10-29 1994-05-31 Tokin Corp 信号切替回路
JPH06232604A (ja) * 1993-02-08 1994-08-19 Mitsubishi Electric Corp マイクロ波移相器及びマイクロ波スイッチ
JPH08228182A (ja) * 1995-02-22 1996-09-03 Sanyo Electric Co Ltd Tdma波出力回路及びそれを用いたtdma通信装置
JP2003264403A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Mitsubishi Electric Corp マイクロ波移相器
JP2008252495A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nec Corp 電力増幅装置
JP2013009203A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Fujitsu Ltd 電力増幅器、及び、電子装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3512109A (en) * 1967-03-24 1970-05-12 Fowler Allan R Phase angle modulator
US4608541A (en) 1984-08-10 1986-08-26 Analog Devices, Kk Isolation amplifier
JPS6189704A (ja) 1984-10-08 1986-05-07 Anarogu Debaisezu Kk 絶縁増幅器
JPH11317019A (ja) 1998-05-07 1999-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Rf信号用ゲイン調整回路
US7649958B2 (en) * 2004-06-25 2010-01-19 Sige Semiconductor (Europe) Limited Transmit signal generator and method
JP5799951B2 (ja) 2010-04-19 2015-10-28 日本電気株式会社 移相器
JP5530265B2 (ja) 2010-06-21 2014-06-25 パナソニック株式会社 電力増幅器
US8942760B2 (en) * 2010-08-05 2015-01-27 St-Ericsson Sa Integrated bluetooth and wireless LAN transceivers having merged low noise and power amplifier

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02171015A (ja) * 1988-10-28 1990-07-02 Thomson Csf 0またはπ位相シフトのマイクロ波位相シフタ
JPH06152282A (ja) * 1992-10-29 1994-05-31 Tokin Corp 信号切替回路
JPH06232604A (ja) * 1993-02-08 1994-08-19 Mitsubishi Electric Corp マイクロ波移相器及びマイクロ波スイッチ
JPH08228182A (ja) * 1995-02-22 1996-09-03 Sanyo Electric Co Ltd Tdma波出力回路及びそれを用いたtdma通信装置
JP2003264403A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Mitsubishi Electric Corp マイクロ波移相器
JP2008252495A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nec Corp 電力増幅装置
JP2013009203A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Fujitsu Ltd 電力増幅器、及び、電子装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018078390A (ja) * 2016-11-07 2018-05-17 富士通株式会社 位相切り替え機能付き可変増幅装置及びフェーズシフタ
US10211812B2 (en) 2016-11-07 2019-02-19 Fujitsu Limited Phase-switch-equipped variable amplification device and phase shifter
JP2020136729A (ja) * 2019-02-13 2020-08-31 株式会社デンソー 周波数帯域可変高周波増幅器
JP7275624B2 (ja) 2019-02-13 2023-05-18 株式会社デンソー 周波数帯域可変高周波増幅器

Also Published As

Publication number Publication date
US9602066B2 (en) 2017-03-21
JP6064225B2 (ja) 2017-01-25
US20150137892A1 (en) 2015-05-21
WO2014156101A1 (ja) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6064225B2 (ja) 極性切替増幅回路
US10305533B2 (en) Semiconductor device
US7768350B2 (en) Output gain stage for a power amplifier
US7688158B2 (en) Digitally tuned, integrated baluns with enhanced linearity for multi-band radio applications
CN110212887B (zh) 一种射频有源移相器结构
CN106026952B (zh) 用于针对毫米波功率应用的共源共栅放大器拓扑结构的设备和方法
US8076996B2 (en) Hybrid balun apparatus
US20140306780A1 (en) Duplexers
TWI382655B (zh) 用於類比及混合信號應用之折疊串接拓樸結構
JP2021525482A (ja) ミリ波5g通信用再構成可能バンド幅を用いたワイドバンド低雑音増幅器(lna)
JP2014220592A (ja) 伝送回路、及び、信号送受信回路
US9106180B2 (en) Variable phase shifter, semiconductor integrated circuit and phase shifting method
US9634615B1 (en) Multi-band Doherty amplifier device and method therefor
CN103684289A (zh) 推挽式放大器和差动推挽式放大器
US8145160B2 (en) Tx module for wireless communication
Kalyoncu et al. A 26-GHz vector modulator in 130-nm SiGe BiCMOS achieving monotonic 10-b phase resolution without calibration
JP2011082617A (ja) 増幅回路及び通信装置
CN105379110B (zh) 并联谐振电路
US10418947B2 (en) Doherty amplifier
US9973155B2 (en) Apparatus and methods for tunable power amplifiers
Shailesh et al. A state-of-the art review on distributed amplifiers
US8970445B2 (en) Radio device
US10382002B2 (en) Apparatus and methods for tunable phase networks
CN112448675B (zh) 一种太赫兹频段高增益高输出功率宽带功率放大器
US11545942B2 (en) Push-pull class E amplifier

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141006

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161129

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6064225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees