JP2021140948A - 全固体電池の製造方法 - Google Patents

全固体電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021140948A
JP2021140948A JP2020037928A JP2020037928A JP2021140948A JP 2021140948 A JP2021140948 A JP 2021140948A JP 2020037928 A JP2020037928 A JP 2020037928A JP 2020037928 A JP2020037928 A JP 2020037928A JP 2021140948 A JP2021140948 A JP 2021140948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery unit
battery
active material
manufacturing
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020037928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7245437B2 (ja
Inventor
裕介 池田
Yusuke Ikeda
裕介 池田
雅人 大野
Masato Ono
雅人 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020037928A priority Critical patent/JP7245437B2/ja
Priority to US17/148,971 priority patent/US11641025B2/en
Priority to KR1020210006198A priority patent/KR102584670B1/ko
Priority to CN202110085576.2A priority patent/CN113363594B/zh
Publication of JP2021140948A publication Critical patent/JP2021140948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7245437B2 publication Critical patent/JP7245437B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0468Compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/054Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)

Abstract

【課題】電池ユニットのうねりの影響を抑制し、複数の電池ユニットを適切に積層させることが可能な全固体電池の製造方法を提供する。【解決手段】全固体電池の製造方法は、電池ユニット作製工程(S1)、平坦化工程(S2)、および積層工程(S4)を含む。電池ユニット作製工程では、正極活物質層、固体電解質、および負極活物質層の各々を少なくとも1つずつ含む積層体を、圧力P1で厚み方向にプレスするプレス工程を経ることで、板状の電池ユニットが作製される。平坦化工程では、作製された電池ユニットが、軟化変形する温度以上の温度に加熱された状態で、圧力P2(≦P1)で厚み方向にプレスされることで、電池ユニットが平坦化される。積層工程では、平坦化された複数の電池ユニットが積層される。【選択図】図2

Description

本開示は、全固体電池の製造方法に関する。
二次電池は、パソコンや携帯端末等のポータブル電源、あるいはEV(電気自動車)、HV(ハイブリッド自動車)、PHV(プラグインハイブリッド自動車)等の車両駆動用電源として広く用いられている。二次電池の一例として、液体電解質に代えて固体電解質を用いた全固体電池の開発が進められている。例えば、特許文献1に記載されている全固体電池の製造方法では、負極活物質を含む層と正極活物質を含む層の間に固体電解質層が挟まれるように、複数の層を積層させることで、積層体が得られる。その後、積層体が加熱プレスされる。
特開2015−8073号公報
正極活物質層、固体電解質、および負極活物質層を少なくとも1つずつ含む電池ユニットが作製された後、複数の電池ユニットを積層させることで、全固体電池が製造される場合がある。ここで、各々の電池ユニットは、厚み方向に高圧でプレスされる工程を経て製造される。電池ユニットの少なくとも一部が高圧でプレスされることにより、粉体および各層の間が密着される。しかし、プレスが解除されると、プレスによって減少した隙間の不均一性等の影響で、作製された電池ユニットにうねりが発生する場合がある。電池ユニットにうねりが生じている状態で、複数の電池ユニットを積層させると、複数の電池ユニットが正常に積層され難い。その結果、電池性能の低下等が生じる場合があった。
本発明の典型的な目的は、電池ユニットのうねりの影響を抑制し、複数の電池ユニットを適切に積層させることが可能な全固体電池の製造方法を提供することである。
ここに開示される一態様の全固体電池の製造方法は、正極活物質層、固体電解質、および負極活物質層の各々を少なくとも1つずつ含む積層体を、圧力P1で厚み方向にプレスするプレス工程を経ることで、板状の電池ユニットを作製する電池ユニット作製工程と、上記電池ユニット作製工程において作製された上記電池ユニットを、軟化変形する温度以上の温度に加熱した状態で、圧力P2(≦P1)で厚み方向にプレスすることで、上記電池ユニットを平坦化する平坦化工程と、上記平坦化工程によって平坦化された複数の前記電池ユニットを積層する積層工程と、を含む。
電池ユニット作製工程におけるプレス(以下、「高圧プレス」という)中の圧力P1は、積層体中の粉体が適切な密度となるように設定されている。本開示における平坦化工程では、高圧プレス中の圧力P1以下の圧力P2で電池ユニットがプレスされる。従って、高圧プレス中の圧力P1よりも大きい圧力で平坦化工程中のプレスが行われる場合とは異なり、電池ユニット中の電極の構造が変化することが抑制された状態で、電池ユニットが適切に平坦化される。また、本実施形態における平坦化工程では、電池ユニットが軟化変形する温度以上の温度で、電池ユニットが厚み方向にプレスされる。従って、例えば、電池ユニットに含まれるバインダ(結着材)が軟化変形する温度未満の温度でプレスされる場合とは異なり、プレスが解除された後に電池ユニットの形状が元に戻り難い。よって、平坦化工程によると、各々の電池ユニットのうねりが減少する。その後、複数の電池ユニットが積層されることで、隣接する電池ユニット間の対向面積が適切に確保され易くなる。従って、全固体電池の性能低下等が生じにくくなる。
ここに開示される全固体電池の製造方法の効果的な一態様では、平坦化工程において加熱およびプレスされた電池ユニットを、プレスされた状態のまま冷却する冷却工程がさらに含まれる。この場合、電池ユニットが加熱された状態のままプレスが解除されることに起因するスプリングバック現象が生じにくくなる。従って、各々の電池ユニットがより適切に平坦化される。
ここに開示される全固体電池の製造方法の効果的な一態様では、冷却工程は、プレスコンベアによって電池ユニットを圧縮搬送している状態で、電池ユニットを冷却することで実行される。この場合、冷却工程中に電池ユニットの移動を停止させる必要が無いので、生産効率が向上する。
ここに開示される全固体電池の製造方法の効果的な一態様では、平坦化工程において電池ユニットをプレスする圧力P2が、0.0005Mpa≦P2≦1500MPaである。圧力P2を1500MPa以下とすることで、電池ユニット中の電極の構造が変化することが適切に抑制される。さらに、圧力P2を0.0005MPa以上とすることで、電池ユニットが適切に平坦化される。
電池ユニット1の断面模式図である。 全固体電池の製造方法の一例を示すフローチャートである。 本実施形態における加熱平坦化部40および冷却部50の側面図である。 電池ユニット1のうねり量の評価試験の結果を示すグラフである。
以下、本開示における典型的な実施形態の1つについて、図面を参照しつつ詳細に説明する。本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって実施に必要な事柄(例えば、全固体電池の構成等)は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。なお、以下の図面においては、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付して説明している。また、各図における寸法関係(長さ、幅、厚み等)は実際の寸法関係を反映するものではない。
まず、本開示で例示する製造方法によって製造される全固体電池の一例である全固体リチウムイオン二次電池(以下、単に「全固体電池」という場合もある)の概略構成について説明する。ただし、本開示における製造方法の適用対象となる全固体電池は、全固体リチウムイオン二次電池に限定されない。つまり、全固体電池は、リチウムイオン以外の金属イオンを電化担体とするもの、例えば、ナトリウムイオン二次電池、マグネシウムイオン二次電池、等であってもよい。
図1を参照して、全固体電池を構成する電池ユニット1について説明する。本開示における全固体電池は、図1に例示する電池ユニット1が複数個積層されることで製造される。図1に例示する電池ユニット1は、第1集電体11、第1活物質層21、固体電解質層30、第2活物質層22、および第2集電体12を備える。第1集電体11および第2集電体12の各々は、正極集電体および負極集電体のいずれかである。第1集電体11が正極集電体である場合には、第2集電体12は負極集電体である。第1集電体11が負極集電体である場合には第2集電体12は正極集電体である。また、第1活物質層21および第2活物質層22の各々は、正極活物質層および負極活物質層のいずれかである。第1集電体11が正極集電体であり、第1活物質層21が正極活物質層である場合には、第2活物質層22は負極活物質層である。第1集電体11が負極集電体であり、第1活物質層21が負極活物質層である場合には、第2活物質層22は正極活物質層である。
本実施形態の電池ユニット1では、シート状である第1集電体11の両面に、第1活物質層21、固体電解質層30、第2活物質層22、および第2集電体12が順に積層される。しかし、第1集電体11の片面に、第1活物質層21、固体電解質層30、第2活物質層22、および第2集電体12が順に積層されてもよい。
固体電解質層30は、少なくとも固体電解質を含む。固体電解質として、例えば、硫化物系固体電解質および酸化物系固体電解質が挙げられる。硫化物系固体電解質の例としては、LiS−SiS系、LiS−P系、LiS−P系、LiS−GeS系、LiS−B系、等のガラスまたはガラスセラミックスが挙げられる。酸化物系電解質の例としては、NASICON構造、ガーネット型構造、またはペロブスカイト型構造を有する種々の酸化物が挙げられる。固体電解質は、例えば、粒子状である。固体電解質層30には、ブタジエンゴム等のバインダ(結着材)が含有される。
正極活物質層は、少なくとも正極活物質を含む。正極活物質層は、固体電解質を更に含むことが好ましく、導電材、バインダ等を更に含んでいてもよい。正極活物質層の導電材には、例えば、VGCF、アセチレンブラック等の公知の導電材を使用できる。正極活物質層のバインダには、例えば、ポリフッ化ビニリデン等のフッ素含有樹脂等を使用できる。正極活物質として、この種の電池で従来から用いられている種々の化合物を使用することができる。正極活物質の例として、LiCoO、LiNiO等の層状構造の複合酸化物、LiNiMn、LiMn等のスピネル構造の複合酸化物、LiFePO等のオリビン構造の複合化合物、等が挙げられる。正極活物質層における固体電解質としては、固体電解質層30に含有される固体電解質と同種の材料を用いることができる。正極活物質は、例えば、粒子状である。
負極活物質層は、少なくとも負極活物質を含む。負極活物質層は、固体電解質を更に含むことが好ましく、導電材、バインダ等を更に含んでいてもよい。負極活物質層の導電材には、例えば、アセチレンブラック等の公知の導電材を使用できる。負極活物質層のバインダには、例えば、ポリフッ化ビニリデン等のフッ素含有樹脂等を使用できる。負極活物質として、この種の電池で従来から用いられている種々の化合物を使用することができる。負極活物質の例として、例えば、グラファイト、メソカーボンマイクロビーズ、カーボンブラック等の炭素系の負極活物質が挙げられる。また、負極活物質の例として、ケイ素(Si)またはスズ(Sn)を構成元素とする負極活物質が挙げられる。負極活物質層における固体電解質としては、固体電解質層30に含有される固体電解質と同種の材料を用いることができる。負極活物質は、例えば、粒子状である。
正極集電体としては、この種の電池の正極集電体として用いられるものを特に制限なく用いることができる。典型的には、正極集電体は、良好な導電性を有する金属製であることが好ましい。正極集電体は、例えば、アルミニウム、ニッケル、クロム、金、白金、チタン、亜鉛、ステンレス鋼等の金属材から構成されていてもよい。負極集電体としては、この種の電池の負極集電体として用いられるものを特に制限なく用いることができる。典型的には、負極集電体は、良好な導電性を有する金属製であることが好ましい。負極集電体として、例えば、銅(銅箔)や銅を主体とする合金、アルミニウム、ニッケル、鉄、チタン、亜鉛等を用いることができる。
図2および図3を参照して、本実施形態における全固体電池の製造方法について説明する。図2に示すように、本実施形態で例示する全固体電池の製造方法は、電池ユニット作製工程(S1)、平坦化工程(S2)、冷却工程(S3)、および積層工程(S4)を含む。
電池ユニット作製工程(S1)では、正極活物質層、固体電解質層、および負極活物質層の各々を少なくとも1つずつ含む積層体を、厚み方向に高圧でプレスする工程を経ることで、板状の電池ユニット1(図1参照)が作製される。電池ユニット作製工程において積層体をプレスする工程を、以下では高圧プレス工程という。
電池ユニット作製工程の一例について詳細に説明する。まず、第1集電体11の両面のそれぞれに、第1活物質層21が配置される。第1集電体11に第1活物質層21を配置する方法には、スラリー塗工プロセス、ブラスト法、エアロゾルでポジション法、コールドスプレー法、スパッタリング法、気相成長法、または溶射法等を用いることができる。例えば、スラリー塗工プロセスでは、第1活物質層21に含まれる活物質を含有するスラリーが調製され、調製されたスラリーが第1集電体11の表面に塗工されて乾燥されることで行われる。また、調製されたスラリーが基材上に塗工および乾燥されることで、基材上に第1活物質膜が形成され、形成された第1活物質膜が基材から第1集電体11にプレスによって転写されることで、第1活物質層21が配置されてもよい。
次いで、第1集電体11の両面に配置された各々の第1活物質層21の表面に、固体電解質層30が配置される。例えば、固体電解質を含有するスラリーが、基材上に塗工および乾燥されることで、基材上に固体電解質膜が形成され、形成された固体電解質膜が第1活物質層21の表面にプレス転写されることで、固体電解質層30が配置されてもよい。
次いで、各々の固体電解質層30の表面に、第2活物質層22および第2集電体12を含む層が、第2活物質層22が固体電解質層30に接するように配置される。固体電解質層30上に第2活物質層22を配置する方法には、第1集電体11に第1活物質層21を配置する方法と同様に、種々の方法を用いることができる。なお、第2集電体12上に第2活物質層22が配置された後、第2活物質層22を固体電解質層30上に配置してもよい。また、固体電解質層33上に第2活物質層22が配置された後、第2活物質層22の表面に第2集電体12が配置されてもよい。
次いで、第2集電体12、第2活物質層22、固体電解質層30、第1活物質層21、第1集電体11、第1活物質層21、固体電解質層30、第2活物質層22、および第2集電体12の順に積層された積層体が、厚み方向に高圧(圧力P1)でプレスされることで、板状の電池ユニット1が作製される。高圧プレス工程が実行されることで、積層体に含まれる固体電解質等の粉体同士、および各層の間が密着されて、空隙が減少する。高圧プレス工程は、緻密化プレス工程と言われる場合もある。
高圧プレスにおける圧力P1は、電池ユニット1中の粉体が緻密化されて適切な密度となり、且つ各層の間が密着されるように適宜設定されればよい。本実施形態では、圧力P1は、50〜1500MPaに設定される。また、高圧プレスの方法には、例えば、一軸プレス、冷間静水等方圧プレス、機械式プレス、ガス加圧式プレス等の種々の方法を用いることができる。
なお、以上説明した電池ユニット作製工程が一例に過ぎないことは言うまでもない。例えば、高圧プレス工程が実行されるタイミングおよび回数等を変更することも可能である。
高圧プレス工程による電池ユニット1のプレスが解除されると、高圧プレスによって減少した隙間の不均一性等に起因して、作製された電池ユニット1にうねりが発生する場合がある。以下説明する平坦化工程(S2)および冷却工程(S3)は、電池ユニット1のうねりの影響を抑制するために実行される。
平坦化工程(S2)では、電池ユニット作製工程(S1)において作製された電池ユニット1(高圧プレス工程によるプレスが解除された電池ユニット1)が、後述する軟化変形温度T以上の温度に加熱された状態で、圧力P2で厚み方向にプレスされる。その結果、電池ユニット1のうねりが減少し、電池ユニット1が平坦化される。
平坦化工程は、電池ユニット1の温度を、電池ユニット1が軟化変形する軟化変形温度T以上の温度に調整した状態で実行される。典型的には、電池ユニット1に含まれるバインダが軟化変形する軟化変形温度以上の温度に調整した状態で実行される。つまり、平坦化工程中の電池ユニット1の温度は、電池ユニット1の少なくとも一部の材料が軟化(好ましくは液化)する温度とされる。従って、軟化変形温度T未満の温度で平坦化工程が実行される場合とは異なり、プレスが解除された後に電池ユニット1の形状が元に戻り難い。なお、本実施形態では、軟化変形温度Tは、後述する評価試験の結果(図4参照)に基づいて100℃に設定されている。従って、本実施形態の平坦化工程は、電池ユニット1の温度を100℃以上(例えば、170℃±10℃)に調整した状態で実行される。
平坦化工程におけるプレスの圧力P2は、前述した高圧プレスの圧力P1以下の圧力に調整される。従って、高圧プレス中の圧力P1よりも大きい圧力で平坦化工程中のプレスが行われる場合とは異なり、電池ユニット1中の電極の構造が変化することが抑制された状態で、電池ユニット1が適切に平坦化される。前述したように、高圧プレスの圧力P1は、1500MPaに設定される。従って、圧力P2は1500MPa以下とされる。
また、平坦化工程におけるプレスの圧力P2は、電池ユニット1に生じているうねりが減少する圧力以上の圧力に設定される。本実施形態の電池ユニット1のうねりは、0.0005Mpa以上の圧力でプレスされることで減少することが、実験により判明している。従って、圧力P2は0.0005Mpa以下とされる。
平坦化工程において電池ユニット1を加熱しながら厚み方向にプレスする方法は、適宜選択できる。一例として、本実施形態では、図3に示すように、プレスコンベア(ベルト式プレスコンベア)6と、加熱部(例えばヒーター等)41とを含む加熱平坦化部40によって平坦化工程が実行される。プレスコンベアは、ローラー61によって回転する一対のベルト62の間に電池ユニット1を配置することで、電池ユニット1を厚み方向にプレスした状態で搬送方向(図3における矢印D方向)に搬送する。加熱部41は、加熱平坦化部40内(本実施形態では、搬送される電池ユニット1の厚み方向両側の各々)に配置され、加熱平坦化部40に位置する電池ユニット1を加熱する。ただし、電池ユニット1の加熱方法およびプレス方法の少なくとも一方を変更することも可能である。例えば、オーブン等によって電池ユニット1が加熱されてもよい。また、一軸プレス、冷間静水等方圧プレス、機械式プレス、ガス加圧式プレス等によって、平坦化工程における電池ユニット1のプレスが実行されてもよい。
冷却工程(S3)では、平坦化工程(S2)において加熱およびプレスされた電池ユニット1が、厚み方向にプレスされたまま冷却される。電池ユニット1が加熱された状態のまま、平坦化工程におけるプレスが解除されると、電池ユニット1が軟化しているので、スプリングバック現象が生じてうねりが減少し難くなる。これに対し、本実施形態では、冷却工程(S3)が実行されることで、電池ユニット1のうねりがより適切に減少する。
図3に示すように、本実施形態の冷却工程では、プレスコンベア6によって電池ユニット1を圧縮搬送している状態で、電池ユニット1が冷却される。つまり、プレスコンベア6と、冷却源51とを含む冷却部50によって、圧縮搬送中に電池ユニット1が冷却される。従って、冷却工程中に電池ユニット1の移動を停止させる必要が無いので、生産効率が向上する。プレスコンベアを用いることで、複数の電池ユニット1に対して連続して冷却工程を実行することも可能である。
さらに、本実施形態では、図3に示すように、平坦化工程を実行する加熱平坦化部40における電池ユニット1の搬送経路の終端と、冷却工程を実行する冷却部50における電池ユニット1の搬送経路の始端が接続されている。従って、平坦化工程が終了して加熱平坦部40の終端に搬送された電池ユニット1は、そのまま冷却部50内に搬送されて冷却される。よって、電池ユニット1の生産効率がさらに向上する。
ただし、冷却工程を実行する方法を変更することも可能である。例えば、平坦化工程が終了した電池ユニット1が冷蔵庫内に配置されることで、冷却工程が実行されてもよい。ファン等によって気体を電池ユニット1向けて流すことで、冷却工程が実行されてもよい。また、平坦化工程において加熱された電池ユニット1の温度が低下するまで、電池ユニット1を厚み方向にプレスしたまま放置することで(つまり、冷却源およびファン等を使用せずに)、冷却工程が実行されてもよい。また、平坦化工程と冷却工程を連続して実行せずに、別々に実行することも可能である。
積層工程(S4)では、平坦化工程(S2)によって平坦化され、且つ冷却工程(S3)によって冷却された複数の電池ユニット1が、厚み方向に積層される。積層される電池ユニット1のうねりは、平坦化工程によって減少している。従って、厚み方向に垂直な方向における複数の電池ユニット1間の位置ずれが抑制され、複数の電池ユニット1が適切に積層される。よって、隣接する電池ユニット1間の対向面積が適切に確保され易くなり、全固体電池の性能低下等が生じにくくなる。
なお、本実施形態では、平坦化工程および冷却工程の終了後に、電池ユニット1の第2集電体12に箔を接着させた後に、複数の電池ユニット1が積層される。また、積層された複数の電池ユニット1は、ラミネート外装体の内部に封止される。以上の工程によって、全固体電池が製造される。
<評価試験>
図4を参照して、比較例および実施例を用いた評価試験の結果について説明する。比較例の電池ユニットおよび実施例の電池ユニットの材質、寸法等は、いずれも、上記実施形態で説明した電池ユニット1(図1参照)と同じである。比較例1の電池ユニットに対しては、平坦化工程(S2)および冷却工程(S3)を実行していない。比較例2の電池ユニットに対しては、温度を60℃に調整した状態で平坦化工程を行った。実施例1の電池ユニットに対しては、温度を100℃に調整した状態で平坦化工程を行った。実施例2の電池ユニットに対しては、温度を120℃に調整した状態で平坦化工程を行った。なお、比較例1以外の電池ユニットに対して実行した平坦化工程におけるプレスの圧力P2は、全て同一の圧力とした。各電池ユニットにおけるうねり量の測定結果を、図4に示す。
図4に示すように、平坦化工程および冷却工程を実行していない比較例1では、うねり量が大きくなった。また、比較例2(60℃で平坦化)では、うねり量が比較例1とほぼ同等となった。比較例3(80℃で平坦化)では、うねり量は、比較例1および比較例2に比べて減少したものの、減少割合は僅かであった。これに対し、実施例1(100℃で平坦化)では、うねり量が比較例1および比較例2に比べて大幅に(約1/6に)減少した。実施例2(120℃で平坦化)では、うねり量は、実施例1よりもさらに減少した。以上の結果から、電池ユニットを適切な温度に調整した状態でプレスすることで、電池ユニットのうねりが減少することが確認できる。また、平坦化工程中の電池ユニットの温度を100℃以上とすることで、電池ユニットが軟化変形し易い状態で平坦化され、うねりが適切に減少することが確認できる。
以上、具体的な実施形態を挙げて詳細な説明を行ったが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に記載した実施形態を様々に変形、変更したものが含まれる。
1 電池ユニット
6 プレスコンベア
11 第1集電体
12 第2集電体
21 第1活物質層
22 第2活物質層
30 固体電解質層

Claims (4)

  1. 全固体電池の製造方法であって、
    正極活物質層、固体電解質、および負極活物質層の各々を少なくとも1つずつ含む積層体を、圧力P1で厚み方向にプレスするプレス工程を経ることで、板状の電池ユニットを作製する電池ユニット作製工程と、
    前記電池ユニット作製工程において作製された前記電池ユニットを、軟化変形する温度以上の温度に加熱した状態で、圧力P2(≦P1)で厚み方向にプレスすることで、前記電池ユニットを平坦化する平坦化工程と、
    前記平坦化工程によって平坦化された複数の前記電池ユニットを積層する積層工程と、
    を含むことを特徴とする、全固体電池の製造方法。
  2. 前記平坦化工程において加熱およびプレスされた前記電池ユニットを、プレスされた状態のまま冷却する冷却工程をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の全固体電池の製造方法。
  3. 前記冷却工程は、プレスコンベアによって前記電池ユニットを圧縮搬送している状態で、前記電池ユニットを冷却することで実行されることを特徴とする、請求項2に記載の全固体電池の製造方法。
  4. 前記平坦化工程において前記電池ユニットをプレスする圧力P2が、0.0005Mpa≦P2≦1500MPaであることを特徴とする、請求項1から3のいずれかに記載の全固体電池の製造方法。


JP2020037928A 2020-03-05 2020-03-05 全固体電池の製造方法 Active JP7245437B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020037928A JP7245437B2 (ja) 2020-03-05 2020-03-05 全固体電池の製造方法
US17/148,971 US11641025B2 (en) 2020-03-05 2021-01-14 Method for manufacturing all-solid-state battery
KR1020210006198A KR102584670B1 (ko) 2020-03-05 2021-01-15 전고체 전지의 제조 방법
CN202110085576.2A CN113363594B (zh) 2020-03-05 2021-01-22 全固体电池的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020037928A JP7245437B2 (ja) 2020-03-05 2020-03-05 全固体電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021140948A true JP2021140948A (ja) 2021-09-16
JP7245437B2 JP7245437B2 (ja) 2023-03-24

Family

ID=77524717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020037928A Active JP7245437B2 (ja) 2020-03-05 2020-03-05 全固体電池の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11641025B2 (ja)
JP (1) JP7245437B2 (ja)
KR (1) KR102584670B1 (ja)
CN (1) CN113363594B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200127671A (ko) * 2019-05-03 2020-11-11 현대자동차주식회사 고에너지 밀도 전고체 전지 및 이의 제조 방법
KR102622321B1 (ko) * 2022-01-12 2024-01-08 (주)하나기술 전고체용 이차전지 고온 가압시스템 및 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011142007A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Toyota Motor Corp 固体電解質電極体の製造方法
JP2016134254A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法
JP2017183121A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 日立造船株式会社 全固体二次電池の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5277859B2 (ja) * 2007-12-03 2013-08-28 セイコーエプソン株式会社 硫化物系リチウムイオン伝導性固体電解質ガラスおよび全固体リチウム二次電池
JP2012248465A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Sharp Corp 二次電池およびその製造方法
JP5706532B2 (ja) * 2011-10-11 2015-04-22 日産自動車株式会社 ラミネート型二次電池の製造方法
JP6175934B2 (ja) 2013-06-25 2017-08-09 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法
JP6048396B2 (ja) 2013-12-26 2016-12-21 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法
JP6380254B2 (ja) * 2015-06-23 2018-08-29 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法
CN108701868B (zh) 2016-02-29 2021-09-14 日立造船株式会社 全固态二次电池及其制造方法
JP6790919B2 (ja) 2017-03-02 2020-11-25 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011142007A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Toyota Motor Corp 固体電解質電極体の製造方法
JP2016134254A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法
JP2017183121A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 日立造船株式会社 全固体二次電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210113027A (ko) 2021-09-15
KR102584670B1 (ko) 2023-10-04
JP7245437B2 (ja) 2023-03-24
US20210280897A1 (en) 2021-09-09
US11641025B2 (en) 2023-05-02
CN113363594A (zh) 2021-09-07
CN113363594B (zh) 2023-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102264685B1 (ko) 전극조립체 제조장치 및 전극조립체를 제조하는 방법
US10566604B2 (en) Method for manufacturing a curved electrode assembly
WO2010131321A1 (ja) 固体電池の製造方法及び固体電池
WO2019103008A1 (ja) 全固体電池用電極体とその製造方法
US11641025B2 (en) Method for manufacturing all-solid-state battery
KR20130130704A (ko) 전고체 전지를 구성하는 층 구조체의 제조 방법, 제조 장치 및 그 층 구조체를 구비한 전고체 전지
US8450007B2 (en) Stacked secondary battery
CN105186043A (zh) 全固态LiMn2O4-Li4Ti5O12电池及其制备方法
US20210296736A1 (en) Solid state battery
JP7276320B2 (ja) 全固体二次電池
CN111463437A (zh) 全固体电池
CN110391451B (zh) 全固体电池
CN111313079A (zh) 全固体电池
JP2020109748A (ja) 全固体電池
CN113206300B (zh) 全固体电池
CN111725475A (zh) 全固体电池的制造方法和全固体电池
US20220302505A1 (en) Method for producing battery member and device for producing battery member
JP2021140892A (ja) 全固体電池の製造方法
JP7109506B2 (ja) リチウムイオン電池用電極の製造装置及びリチウムイオン電池用電極の製造方法
JP7314768B2 (ja) 全固体電池の製造方法及び全固体電池
WO2020031810A1 (ja) 固体電池
US20220294018A1 (en) Solid-state battery
US20230318016A1 (en) Pressing apparatus and pressing method
JP2000357507A (ja) ポリマー電池用電極要素の製造装置
JP2023030422A (ja) 全固体電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220524

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230222

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7245437

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151