JP2021140909A - 金属セパレータ、燃料電池及び金属セパレータの製造方法 - Google Patents

金属セパレータ、燃料電池及び金属セパレータの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021140909A
JP2021140909A JP2020036391A JP2020036391A JP2021140909A JP 2021140909 A JP2021140909 A JP 2021140909A JP 2020036391 A JP2020036391 A JP 2020036391A JP 2020036391 A JP2020036391 A JP 2020036391A JP 2021140909 A JP2021140909 A JP 2021140909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
metal plate
flow path
rubber
communication hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020036391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7382258B2 (ja
Inventor
修平 後藤
Shuhei Goto
修平 後藤
章仁 儀賀
Akihito Giga
章仁 儀賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020036391A priority Critical patent/JP7382258B2/ja
Priority to US17/190,978 priority patent/US20210280877A1/en
Priority to CN202110236029.XA priority patent/CN113363523A/zh
Publication of JP2021140909A publication Critical patent/JP2021140909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7382258B2 publication Critical patent/JP7382258B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0221Organic resins; Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0223Composites
    • H01M8/0228Composites in the form of layered or coated products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • H01M8/0256Vias, i.e. connectors passing through the separator material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0276Sealing means characterised by their form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/028Sealing means characterised by their material
    • H01M8/0284Organic resins; Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0286Processes for forming seals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】金属プレートとゴム部材の間から水を良好に排出することができる金属セパレータ、燃料電池及び金属セパレータの製造方法を提供する。【解決手段】金属セパレータ14は、電解質膜・電極構造体16の両面に各々積層されて燃料電池10を構成する。金属セパレータ14の製造方法は、連通孔26及び流体流路38を備える金属プレート50を製造する金属プレート加工工程と、連通孔26から流体流路38に向かって延在する複数のゴム延在部53を金属プレート50に接着するゴム付加工程とを有する。ゴム付加工程では、金属プレート50にプライマ60を島状に塗布し、島状のプライマ60を介して金属プレート50とゴム延在部53を接着する。【選択図】図5

Description

本発明は、電解質膜・電極構造体の両面に積層されて燃料電池を構成する金属セパレータに係わるものであり、またこの金属セパレータを有する燃料電池及び金属セパレータの製造方法に関する。
燃料電池は、アノード電極、固体高分子電解質膜、カソード電極を積層した電解質膜・電極構造体(MEA)を有し、またバイポーラ板である一対の金属セパレータによりこのMEAを挟持して構成される。燃料電池を複数積層した燃料電池スタックは、互いに隣接する燃料電池の金属セパレータ同士の間に、冷媒を流通させる冷媒流路を形成する。金属セパレータは、この冷媒流路に冷媒を流通させるために、燃料電池の積層方向に貫通する冷媒連通孔を有している。
この種の金属セパレータは、特許文献1に開示されているように、発電に使用する反応ガスや冷媒の漏出防止機能と絶縁機能を成立させるために、金属プレート(基材)にゴム部材(シール部材)を設けたものがある。ゴム部材は、金属プレートの表面に塗布したプライマを介して金属プレートに一体化される。このゴム部材は、冷媒連通孔と冷媒流路の間にも設けられて、冷媒を流通可能なブリッジ部を形成している。
特開2007−134204号公報
ところで、この種の金属セパレータは、ゴムを成形するためにプライマを一様に塗布するが、製造時におけるゴム成形の型締め等によって、金属プレートに塗布したプライマが局所的になくなる場合がある。その場合、燃料電池の発電時にプライマがなくなった箇所に対して冷媒や生成水を介した漏れ電流が集中し、電位差腐食による孔食等が発生する可能性がある。
また、燃料電池は、発電時に、金属プレートとゴム部材の間に気化した水等(冷媒)が進入して凝縮することで、金属プレートとゴム部材の間にブリスター(水ぶくれ)が生じることがある。このブリスターの発生によりゴム部材が流体の通路に膨らむと、流路断面積が減少して流体(反応ガスや冷媒)の流通が阻害される。
本発明は、上記の課題を解決するものであり、簡単な構成によって金属プレートとゴム部材の間から水を良好に排出してブリスターの発生を抑制することができ、また孔食を防止することができる金属セパレータ、燃料電池及び金属セパレータの製造方法を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明の第1の態様は、電解質膜の両面に電極が設けられる電解質膜・電極構造体の両面に各々積層されて、燃料電池を構成する金属セパレータであって、当該金属セパレータは、積層方向に流体を流通させる連通孔を有し、且つセパレータ面に沿って前記流体を流通させる流体流路を形成する金属プレートと、前記金属プレートに接着され、前記連通孔から前記流体流路に向かって延在する複数のゴム延在部とを有し、前記複数のゴム延在部同士の間には、前記金属プレートの金属面が露出すると共に、前記連通孔と前記流体流路の間を連通する通路が形成され、前記複数のゴム延在部は、前記金属プレートと前記ゴム延在部の間で複数の点状プライマを介して当該金属プレートに接着されている。
また前記の目的を達成するために、本発明の第2の態様は、電解質膜の両面に電極が設けられる電解質膜・電極構造体の両面の各々に金属セパレータを積層して構成される燃料電池であって、前記金属セパレータは、積層方向に流体を流通させる連通孔を有し、且つセパレータ面に沿って前記流体を流通させる流体流路を形成する金属プレートと、前記金属プレートに接着され、前記連通孔から前記流体流路に向かって延在する複数のゴム延在部とを有し、前記複数のゴム延在部同士の間には、前記金属プレートの金属面が露出すると共に、前記連通孔と前記流体流路の間を連通する通路が形成され、前記複数のゴム延在部は、前記金属プレートと前記ゴム延在部の間で複数の点状プライマを介して当該金属プレートに接着されている。
また前記の目的を達成するために、本発明の第3の態様は、電解質膜の両面に電極が設けられる電解質膜・電極構造体の両面に各々積層されて、燃料電池を構成する金属セパレータの製造方法であって、積層方向に流体を流通させる連通孔を有し、且つセパレータ面に沿って前記流体を流通させる流体流路を形成する金属プレートを製造する金属プレート加工工程と、前記連通孔から前記流体流路に向かって延在する複数のゴム延在部を前記金属プレートに設けるゴム付加工程とを有し、前記複数のゴム延在部同士の間には、前記金属プレートの金属面が露出すると共に、前記連通孔と前記流体流路の間を連通する通路が形成され、前記ゴム付加工程では、複数の点状プライマを介して前記金属プレートと前記複数のゴム延在部を接着する。
上記の金属セパレータ、燃料電池及び金属セパレータの製造方法は、簡単な構成によって金属プレートとゴム部材の間から水を良好に排出することができる。また、漏れ電流の局所集中をなくすことで、電位差腐食による孔食を防ぐことができる。
本発明の一実施形態に係る燃料電池の分解斜視図である。 図1のII−II線断面図である。 カソードセパレータの冷媒流路の形成側を見た平面図である。 アノードセパレータの冷媒流路の形成側を見た平面図である。 カソードセパレータの金属プレートとゴム延在部の接着箇所を拡大して示す斜視図である。 ブリッジ構造を図5のVI−VI線で見た場合の断面図である。 金属セパレータの製造方法を示すフローチャートである。 図8A及び図8Bは、金属プレートとゴム延在部の接着箇所における液水の排出を例示した説明図である。
以下、本発明について好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
本発明の一実施形態に係る燃料電池10は、図1に示すように、反応ガスである燃料ガス(アノードガス)及び酸化剤ガス(カソードガス)の反応に基づき発電を行う単位発電セルを構成している。この燃料電池10は、矢印A方向に複数積層されることで、図示しない燃料電池スタックを形成する。例えば、燃料電池スタックは、燃料電池自動車(不図示)に搭載され、モータ等の車載装置の電源として使用される。
燃料電池10は、枠付き電解質膜・電極構造体12(以下、枠付きMEA12という)と、枠付きMEA12の両面に各々積層される一対の金属セパレータ14とを有する。本実施形態に係る枠付きMEA12は、電解質膜・電極構造体16(以下、MEA16という)と、MEA16の外周の全周に固定される樹脂枠部材18とを備える。なお、燃料電池10は、枠付きMEA12に代えて、樹脂枠部材18を備えないMEA16を適用してもよい。
図1及び図2に示すように、MEA16は、電解質膜20(陽イオン交換膜)と、電解質膜20の一方面に積層されるアノード電極22と、電解質膜20の他方面に積層されるカソード電極24とを備える。
電解質膜20は、例えば、水分を含んだパーフルオロスルホン酸の薄膜から構成されている。なお、電解質膜20は、フッ素系電解質の他、HC(炭化水素)系電解質を使用することができる。
アノード電極22及びカソード電極24は、電解質膜20の両面に配置される図示しない電極触媒層と、電極触媒層の外側(電解質膜20の反対側)に配置される図示しないガス拡散層とを有する。例えば、ガス拡散層は、カーボンペーパ等により構成される。また、電極触媒層は、白金合金が表面に担持された多孔質カーボン粒子がガス拡散層の表面に一様に塗布されて形成される。
本実施形態に係るMEA16は、電解質膜20及びアノード電極22の平面寸法よりも小さな平面寸法のカソード電極24を有する段差型MEAを構成している。なお、MEA16は、電解質膜20及びカソード電極24の平面寸法よりも小さな平面寸法のアノード電極22を有する段差型MEAであってもよい。また、MEA16は、非段差型(電解質膜20、アノード電極22及びカソード電極24が同一の平面寸法)であってもよい。
枠付きMEA12の樹脂枠部材18は、MEA16のカソード電極24の外周縁よりも外側において、電解質膜20の外周面部に接着剤により接合される。樹脂枠部材18を構成する樹脂材としては、例えば、電気的絶縁性を有する汎用プラスチック、エンジニアリングプラスチック、スーパーエンジニアリングプラスチック等があげられる。樹脂枠部材18はフィルム等により構成してもよい。
樹脂枠部材18(枠付きMEA12)は、長方形状に形成された金属セパレータ14の外周部に設けられる複数の連通孔26よりも内側に配置される。なお、樹脂枠部材18は、金属セパレータ14と同じ平面寸法に形成され、金属セパレータ14と同様の連通孔26を備えた構成でもよい。
各金属セパレータ14の複数の連通孔26は、複数の燃料電池10の積層方向に沿って反応ガス及び冷媒を流通させる。すなわち、燃料ガス連通孔28(燃料ガス入口連通孔28a及び燃料ガス出口連通孔28b)は、反応ガス連通孔26aの一方を構成し、水素ガス等の燃料ガスを矢印A方向に流通させる。酸化剤ガス連通孔30(酸化剤ガス入口連通孔30a、酸化剤ガス出口連通孔30b)は、反応ガス連通孔26aの他方を構成し、エア等の酸化剤ガスを矢印A方向に流通させる。冷媒連通孔32(冷媒入口連通孔32a、冷媒出口連通孔32b)は、連通孔26を構成し、水等の冷媒を矢印A方向に流通させる。
具体的には、各金属セパレータ14の長辺方向(矢印B方向)一端側の外周部には、燃料ガス入口連通孔28a及び酸化剤ガス出口連通孔30bが設けられる。各金属セパレータ14の長辺方向(矢印B方向)他端側の外周部には、酸化剤ガス入口連通孔30a及び燃料ガス出口連通孔28bが設けられる。
また、燃料電池10の短辺方向(矢印C方向)の外周部には、冷媒入口連通孔32a、冷媒出口連通孔32bが複数設けられる。複数の冷媒入口連通孔32aは、金属セパレータ14の長辺方向中央部よりも矢印B1側に配置され、また短辺方向両端部の各々に一対設けられている。一対の冷媒入口連通孔32aの間には相互を分割する隔壁34が設けられている。一方、複数の冷媒出口連通孔32bは、金属セパレータ14の長辺方向中央部よりも矢印B2側に配置され、また短辺方向両端部の各々に一対設けられている。一対の冷媒出口連通孔32bの間にも相互を分割する隔壁34が設けられている。
なお、冷媒連通孔32(冷媒入口連通孔32a、冷媒出口連通孔32b)の形成位置や形状は、上記に限定されるものではない。例えば、冷媒入口連通孔32aや冷媒出口連通孔32bは、燃料電池10の長辺方向両端側に設けられ、燃料ガス入口連通孔28a、燃料ガス出口連通孔28b、酸化剤ガス入口連通孔30a、酸化剤ガス出口連通孔30bと共に矢印C方向に並んで配置されてもよい。
燃料ガス連通孔28は、アノード電極22と、アノードセパレータ40(金属セパレータ14)との間に形成される燃料ガス流路42に連通する。アノードセパレータ40は、矢印B方向に延在する複数本の凸部をアノード電極22に対向する面40aに有し、凸部間に形成された溝部(平面形状が波状流路溝又は直線状流路溝)により燃料ガス流路42を構成する。燃料ガス流路42は、反応ガスの一方である燃料ガスをセパレータ面に沿って流通させる流体流路38(反応ガス流路38aの一方)を構成している。
また、アノードセパレータ40の燃料ガス流路42の外周部には、燃料ガスの漏出を防ぐために後述するゴム部材52が設けられる。燃料ガス連通孔28と燃料ガス流路42の間には、ゴム部材52の複数の凸状のゴム延在部(不図示)によって、燃料ガスを流通させる流路溝を備えたブリッジ部43が形成されている。具体的には、ブリッジ部43は、アノードセパレータ40の金属露出面、複数のゴム延在部からなる複数の流路溝により構成される。なお図1中のブリッジ部43は、複数の流路溝を蓋で覆っているが、蓋を用いずに複数のゴム延在部を樹脂枠部材18に接触させてもよい。
酸化剤ガス連通孔30は、カソード電極24と、カソードセパレータ44(金属セパレータ14)との間に形成される酸化剤ガス流路46に連通する。カソードセパレータ44は、矢印B方向に延在する複数本の凸部をカソード電極24に対向する面44aに有し、凸部間に形成された溝部(平面形状が波状流路溝又は直線状流路溝)により酸化剤ガス流路46を構成する。酸化剤ガス流路46は、反応ガスの他方である酸化剤ガスをセパレータ面に沿って流通させる流体流路38(反応ガス流路38aの他方)を構成している。
カソードセパレータ44の酸化剤ガス流路46の外周部にも、酸化剤ガスの漏出を防ぐために後述するゴム部材52が設けられる。酸化剤ガス連通孔30と酸化剤ガス流路46の間には、ゴム部材52の複数の凸状のゴム延在部(不図示)によって、酸化剤ガスを流通させる流路溝を備えたブリッジ部47が形成されている。具体的には、ブリッジ部47は、カソードセパレータ44の金属露出面、複数のゴム延在部からなる複数の流路溝により構成される。なお図1中のブリッジ部47も、複数の流路溝を蓋で覆っているが、蓋を用いずに複数のゴム延在部を樹脂枠部材18に接触させてもよい。
冷媒連通孔32は、隣接し合うアノードセパレータ40とカソードセパレータ44の間に形成される冷媒流路48に連通する。冷媒流路48は、セパレータ面に沿って冷媒を流通させる流体流路38を構成する。冷媒流路48は、アノードセパレータ40の面40bに形成された燃料ガス流路42の裏面形状と、カソードセパレータ44の面44bに形成された酸化剤ガス流路46の裏面形状とが重なり合って形成される。各冷媒入口連通孔32aから冷媒が流入されると、冷媒を矢印B2側に流通させて、各冷媒出口連通孔32bから冷媒を流出させる。
金属セパレータ14(アノードセパレータ40、カソードセパレータ44)は、例えば、鋼板、ステンレス鋼板、アルミニウム板、めっき処理鋼板等の薄板状の金属プレート50(基材)を有する。金属プレート50は、プレス加工されることにより、複数本の凸部及び溝部を有する断面凹凸形状に形成される。
また、金属セパレータ14(アノードセパレータ40、カソードセパレータ44)は、流体流路38(燃料ガス流路42、酸化剤ガス流路46、冷媒流路48)よりも外側に、金属プレート50を被覆するゴム部材52を有する。ゴム部材52は、反応ガス及び冷媒の漏出防止機能と絶縁機能を成立させる。以下、アノードセパレータ40に設けられるゴム部材52をアノードゴム部材54といい、カソードセパレータ44に設けられるゴム部材52をカソードゴム部材56という。
ゴム部材52の材料は、特に限定されず、例えば、EPDM、NBR、フッ素ゴム、シリコーンゴム、フロロシリコーンゴム、ブチルゴム、天然ゴム、スチレンゴム、クロロプレーン又はアクリルゴム等のシール材、クッション材、或いはパッキン材等の弾性を有する樹脂材を適用することができる。
図1〜図3に示すように、カソードゴム部材56は、カソードセパレータ44の面44aにおいて酸化剤ガス流路46を周回する平面シール部56faと、カソードセパレータ44の面44bにおいて冷媒流路48を周回する平面シール部56fbとを有する。平面シール部56fa、56fbは、冷媒入口連通孔32a及び冷媒出口連通孔32bの周囲において、当該冷媒入口連通孔32a及び冷媒出口連通孔32bの内周縁部を連続して周回する縁部シール部56rを形成している。
また、カソードゴム部材56の平面シール部56fbには、平面シール部56fbから突出して燃料ガス及び冷媒を気密及び液密にシールする幾つかの突出シール部56sが一体成形されている。突出シール部56sとしては、金属プレート50の外縁に設けられアノードゴム部材54に接触する外側突出部56s1、及び反応ガス連通孔26aの各々を囲う連通孔突出部56s2があげられる。
そして、図3及び図5に示すように、カソードゴム部材56は、カソードセパレータ44の面44b側において平面シール部56fb(縁部シール部56r)に連設される複数のゴム延在部53(カソード側ゴム延在部57)を有する。各カソード側ゴム延在部57は、冷媒連通孔32(冷媒入口連通孔32a、冷媒出口連通孔32b)と冷媒流路48との間を矢印C方向に延在するブロック状に形成されている。
具体的には、各カソード側ゴム延在部57は、金属プレート50から矢印A方向(厚さ方向)に向かって縁部シール部56r(平面シール部56fb)よりも突出している。また、各カソード側ゴム延在部57の幅方向(矢印C方向)の寸法は、カソード側ゴム延在部57の延在方向(矢印B方向)の寸法よりも長く(例えば、2倍以上の寸法に)設定されている。すなわち、各カソード側ゴム延在部57は、矢印C方向に細長に形成されている。
各カソード側ゴム延在部57は、矢印B方向に沿って相互に等間隔(間隔L1毎)に設けられている。各カソード側ゴム延在部57同士の間は、カソードゴム部材56が設けられずに、金属プレート50が露出した金属露出面51となっている。互いに隣接するカソード側ゴム延在部57同士の間、且つ金属露出面51からなる空間は、冷媒が流通する溝部58b(図6も参照)を構成している。
各カソード側ゴム延在部57には、矢印B方向に延在して隣接する溝部58b同士を連通する1以上、例えば、2つの切り欠き部57bが形成されている。各カソード側ゴム延在部57は、矢印C方向に2つ設けられた切り欠き部57bによって、分割された3つの突出端部57aを有する。各切り欠き部57bは、複数の溝部58b間を連通して冷媒を流通可能としている。なお、切り欠き部57bは、2つ設けられることに限定されず、1つ又は3つ以上設けられてもよい。
図2及び図4に示すように、アノードゴム部材54は、アノードセパレータ40の面40aにおいて燃料ガス流路42を周回する平面シール部54faと、アノードセパレータ40の面40bにおいて冷媒流路48を周回する平面シール部54fbとを有する。平面シール部54fa、54fbは、冷媒入口連通孔32a及び冷媒出口連通孔32bの周囲において、当該冷媒入口連通孔32a及び冷媒出口連通孔32bの内周縁部を連続して周回する縁部シール部54rを形成している。
また、アノードゴム部材54の平面シール部54faには、平面シール部54faから突出して酸化剤ガス、燃料ガス及び冷却媒体を気密及び液密にシールする突出シール部54sが一体成形されている。突出シール部54sは、樹脂枠部材18に接触する内側突出部54s1、各連通孔26の周囲に設けられカソードゴム部材56に接触する連通孔突出部54s2、及び金属プレート50の外縁に設けられカソードゴム部材56に接触する外側突出部54s3を有する。
そして、アノードゴム部材54は、アノードセパレータ40の面40bにおいて平面シール部54fbに連設される複数のゴム延在部53(アノード側ゴム延在部55)を有する。各アノード側ゴム延在部55は、冷媒入口連通孔32a及び冷媒出口連通孔32bと、冷媒流路48との間を、矢印C方向に延在している。各アノード側ゴム延在部55は、金属プレート50から矢印A方向に向かって縁部シール部54r(平面シール部54fb)と同じ厚さに形成されている。
また、各アノード側ゴム延在部55は、矢印C方向に沿って細長に形成され、アノードセパレータ40とカソードセパレータ44の積層状態で、各カソード側ゴム延在部57に対向する位置に配置される。すなわち、平面シール部54fbのうち各アノード側ゴム延在部55の表面55fには、各カソード側ゴム延在部57の突出端部57aが接触する。
各アノード側ゴム延在部55の幅方向(矢印B方向)の寸法は、アノード側ゴム延在部55の延在方向(矢印C方向)の寸法よりも長く(例えば、2倍以上の寸法に)設定されている。すなわち、各アノード側ゴム延在部55は、矢印C方向に細長に形成されている。また、各アノード側ゴム延在部55の幅方向の寸法W1は、各カソード側ゴム延在部57の幅方向の寸法W2よりも大きく(幅広に)設定されている。このため金属セパレータ14同士の組付け位置が長辺方向にずれても、冷媒流路48の圧損が増加することがない。
各アノード側ゴム延在部55は、矢印B方向に沿って相互に等間隔(間隔L2毎)に設けられている。各アノード側ゴム延在部55同士の間は、アノードゴム部材54が設けられずに、金属プレート50が露出した金属露出面51となっている。アノードセパレータ40において互いに隣接するアノード側ゴム延在部55同士の間、且つ金属露出面51からなる空間は、冷媒が流通する溝部58aを構成している(図6も参照)。
図2、図5及び図6に示すように、以上の金属セパレータ14(アノードセパレータ40、カソードセパレータ44)は、燃料電池10の積層状態で、冷媒連通孔32と冷媒流路48の間に冷媒を流通可能なブリッジ構造59を形成する。ブリッジ構造59は、矢印B方向に並ぶ各アノード側ゴム延在部55と各カソード側ゴム延在部57とが相互に積層して構成される。
このため、ブリッジ構造59は、矢印B方向に隣り合う各ゴム延在部53(アノード側ゴム延在部55、各カソード側ゴム延在部57)の間に、アノードセパレータ40側の溝部58aとカソードセパレータ44側の溝部58bとからなる流体通路58を有する。各流体通路58の矢印A方向には、アノードセパレータ40の縁部シール部54r及び金属露出面51と、カソードセパレータ44の縁部シール部56r及び金属露出面51とが相互に対向している。
また、本実施形態に係る燃料電池10は、金属プレート50の表面にゴム部材52を接着した金属セパレータ14を使用している。この場合、金属セパレータ14は、ゴム部材52の接着前に、接着性を高めるプライマ60を金属プレート50の表面に塗布し、プライマ60を介して金属プレート50とゴム部材52の接着力を強めている。
そして、本実施形態に係るプライマ60は、金属プレート50のブリッジ部分50a(図3及び図4の2点鎖線も参照)において複数の点状(島状、ドット状)に塗布される。以下、ブリッジ部分50aに塗布されるプライマ60を点状プライマ61ともいう。ブリッジ部分50aは、冷媒連通孔32(冷媒入口連通孔32a、冷媒出口連通孔32bの各々)と冷媒流路48との間に位置する部分である。なお、点状プライマ61は、流体通路58を構成する縁部シール部54r、56rの形成箇所にも設けられている。一方、金属セパレータ14のブリッジ部分50a以外の箇所は、金属プレート50の表面全体にプライマ60が塗布される(ベタ塗りされる)。以下、ブリッジ部分50a以外の箇所に塗布されるプライマ60を面状プライマ62ともいう。
複数の点状プライマ61は、例えば、金属プレート50の矢印B方向及び矢印C方向に沿ったマトリクス状に配列されている。換言すれば、複数の点状プライマ61は、縦方向及び横方向に沿って等間隔に並んでいる。なお、複数の点状プライマ61は、マトリクス状だけでなく、不規則に配置されていてもよい。
また各点状プライマ61は、図5中において、同じ面積を有する略四角形状に形成されている。なお、各点状プライマ61の形状は、特に限定されず、例えば、円形状や他の多角形状でもよく、また形状や面積は同じでもよく相互に異なっていてもよい。また、各点状プライマ61の最長寸法は、アノード側ゴム延在部55及びカソード側ゴム延在部57の幅より小さく設定されている。
各点状プライマ61の厚みは、3μm〜15μm程度の範囲に設定されることが好ましい。仮に、点状プライマ61の厚みが15μmよりも大きい場合には、燃料電池10の積層状態において、ゴム延在部53にかかる線圧のばらつきが大きくなり、シール圧縮荷重特性が低下する可能性がある。
さらに、ゴム延在部53の接着面の面積に対する複数の点状プライマ61を合計した面積の比率(プライマ面積率)は、10%〜30%の範囲内に設定されることが好ましい。仮にプライマ面積率が10%よりも小さい場合には、各点状プライマ61を介した金属プレート50とゴム部材52の接着性が低下する可能性がある。一方、プライマ面積率が30%よりも大きい場合には、後述するように金属プレート50とゴム延在部53の間に気化した水が入り込んで液化した際に、金属プレート50とゴム延在部53から液水が流出し難くなる。
金属セパレータ14のブリッジ部分50aは、複数の点状プライマ61が塗布されることで、各ゴム延在部53の接着部分だけでなく、各ゴム延在部53間の金属露出面51にも各点状プライマ61が形成されている。これにより、金属プレート50に対するプライマ60の塗布作業を効率的に行うことができる。
金属プレート50に塗布するプライマ60は、特に限定されるものではないが、シランカップリング剤を用いることが好ましい。本実施形態において、プライマ60は、シランカップリング剤を主材料として、造膜剤、溶剤、触媒等を適宜混合したものを使用している。
ブリッジ部分50aは、ゴム部材52の接合に伴って、金属プレート50とゴム延在部53の接合境界部64に、点状プライマ61を介して接着した第1接着部64aと、点状プライマ61を介さずに接着した第2接着部64bとが生じる。第1接着部64aは、第2接着部64bよりも強い結合力で金属プレート50とゴム部材52を接着している。
そして、マトリクス状に形成される複数の第1接着部64a(点状プライマ61)に対して、第2接着部64b(非プライマ形成箇所)は、各第1接着部64aの間を埋めて一連に連続するように形成される。この第2接着部64bは、各ゴム延在部53の幅方向両側又は冷媒流路48側に露出している金属プレート50の金属露出面51に接している。
次に、以上の金属セパレータ14の製造方法について図7を参照して説明する。金属セパレータ14の製造方法は、金属プレート加工工程(ステップS1)、ゴム付加工程(ステップS2)を順に実施する。また、金属プレート加工工程では、凹凸加工工程、連通孔形成工程を順に実施し金属プレート50を成形する。さらに、ゴム付加工程では、プライマ塗布工程、部材接着工程を順に実施して、金属プレート50とゴム部材52を一体化する。
凹凸加工工程では、金属セパレータ14を構成する図示しないプレートを用意して、このプレートをプレス装置(不図示)の金型にセットする。プレス装置は、セット後に金型を動作させることで、金属セパレータ14の流路(燃料ガス流路42、酸化剤ガス流路46、冷媒流路48)を構成する凹凸をプレス成形する。
連通孔形成工程では、凹凸加工工程後の図示しない凹凸プレートをプレス装置(不図示)にセットする。プレス装置は、セット後に、ピアス金型で凹凸プレートに対して連通孔26を貫通形成する。なお、金属セパレータ14の製造では先に連通孔26を形成した後に流路を形成してもよく、或いはプレス(凹凸の形成)と連通孔26の形成を同時に実施してもよい。
プライマ塗布工程では、図示しない塗布装置を用いて、加工された金属プレート50の外周部表面にプライマ60を塗布する。塗布装置は、例えば、ノズルの先端からプライマ60の液滴を噴出可能なインクジェット式に構成されている。そして、塗布装置は、金属プレート50のブリッジ部分50aにプライマ60を離散的に塗布して複数の点状プライマ61を形成する。また、塗布装置は、ブリッジ部分50a以外のゴム部材52の接着箇所に、金属プレート50の面方向に連続してプライマ60を塗布して面状プライマ62を形成する。
部材接着工程では、プライマ60が塗布された金属プレート50を図示しない金型にセットして、金属プレート50の外周部と金型凹部との間にゴム材料を射出することでゴム部材52を成形する。この際、金属プレート50のプライマ60は、ゴム部材52の接着性を高めることができる。
そして、ブリッジ部分50a以外の箇所は、面状プライマ62が形成されていることで、金属プレート50とゴム部材52とを強固に接着した状態となる。その一方で、金属プレート50とゴム延在部53の間の接合境界部64は、点状プライマ61が塗布されていることで、複数の第1接着部64aと、各第1接着部64aの周囲において連続した第2接着部64bとを有した状態となる。
なお、点状プライマ61を介して金属プレート50とゴム延在部53を接着する構成は、冷媒のブリッジ部分50aに限定されるものではない。例えば、反応ガスである燃料ガスや酸化剤ガスが流通する流体通路58を有するブリッジ部43、47において、点状プライマ61を介した金属プレート50とゴム延在部53の接着を行ってもよい。
本実施形態に係る燃料電池10及び金属セパレータ14は、基本的には以上のように構成されるものであり、以下その作用効果について説明する。
図1に示すように、燃料電池スタックを構成している複数の燃料電池10は、当該燃料電池スタックの外部から燃料ガス、酸化剤ガス及び冷媒が供給される。各燃料電池10は、燃料ガス入口連通孔28aを介して積層方向(矢印A方向)に燃料ガスを流通し、燃料ガス流路42に燃料ガスを流入させる。燃料ガスは、燃料ガス流路42に沿って矢印B方向に移動し、MEA16のアノード電極22に供給される。また、各燃料電池10は、酸化剤ガス入口連通孔30aを介して積層方向(矢印A方向)に酸化剤ガスを流通し、酸化剤ガス流路46に酸化剤ガスを流入させる。酸化剤ガスは、酸化剤ガス流路46に沿って矢印B方向に移動し、MEA16のカソード電極24に供給される。
そして、MEA16は、アノード電極22に供給される燃料ガスと、カソード電極24に供給される酸化剤ガスとの電気化学反応により発電を行う。燃料ガス流路42を流通した燃料ガスは、燃料ガス出口連通孔28bに流出し、燃料ガス出口連通孔28bを介して積層方向(矢印A方向)に流通して燃料電池スタックの外部に排出される。一方、酸化剤ガス流路46を流通した電気伝導度が低い酸化剤ガスは、酸化剤ガス出口連通孔30bに流出し、酸化剤ガス出口連通孔30bを介して矢印A方向に流通して燃料電池スタックの外部に排出される。
さらに、冷媒は、エチレングリコールを含む純水等の電気伝導度が低い液体によって構成され、冷媒入口連通孔32aを介して積層方向(矢印A方向)に冷媒を流通し、冷媒流路48に流入する。この冷媒は、冷媒流路48に沿って矢印B方向に移動し、枠付きMEA12の温度を調整する。冷媒流路48を流通した冷媒は、冷媒出口連通孔32bに流出し、冷媒出口連通孔32bを介して矢印A方向に流通して燃料電池スタックの外部に排出される。
燃料電池10は、冷媒入口連通孔32aと冷媒流路48の間及び冷媒流路48と冷媒出口連通孔32bの間に設けられたブリッジ構造59の各流体通路58を介して冷媒を流通させる。図6に示すように、各流体通路58は、金属セパレータ14の金属プレート50の金属露出面51及びゴム部材52のゴム延在部53に囲われて構成されている。
ここで、流体通路58を構成するアノード側ゴム延在部55及びカソード側ゴム延在部57は、積層状態で相互に圧縮荷重がかかっていることで、幅方向に若干押し潰れた形状となっている。このため、流体通路58において液体の冷媒は、接合境界部64に浸入しにくく、流体通路58の延在方向(矢印C方向)に沿って流通する。
一方、気化した冷媒は、ゴム部材52を透過して金属プレート50とゴム延在部53(アノード側ゴム延在部55、カソード側ゴム延在部57)の接合境界部64に入り込む可能性がある。接合境界部64に入り込んだ冷媒は、図8A及び図8Bに示すように、凝縮して液水となることでブリスターを形成するおそれがある。
このブリスターを抑制するために、本発明では、ゴム延在部53の接着箇所においてプライマ60を島状に塗布している。すなわち、接合境界部64は、点状プライマ61により強固に接合される第1接着部64aと、点状プライマ61がない第2接着部64bとで構成され、第2接着部64bにより液水が通り抜け易くなっている。このため接合境界部64に生じた液水は、第2接着部64bを通るように誘導される。これにより、液水は、接合境界部64からゴム延在部53の周囲の金属露出面51(又は冷媒流路48)に容易に排出されることになり、接合境界部64に滞留することが回避される。従って、燃料電池10は、接合境界部64においてブリスターの発生を良好に抑制することができる。また燃料電池10は、接合境界部64から液水を排出することで、漏れ電流の局所集中をなくして電位差腐食による孔食を防ぐことが可能となる。
なお、本発明は、上記の実施形態に限定されず、発明の要旨に沿って種々の改変が可能である。
また例えば、島状にプライマ60を塗布して形成するブリッジ構造59は、冷媒連通孔32と冷媒流路48の間のブリッジ部分50aに限定されるものではない。すなわち、金属セパレータ14は、燃料ガス連通孔28と燃料ガス流路42の間でゴム部材52により構成されるブリッジ部43に、上記のブリッジ構造59を採用してもよい。同様に、金属セパレータ14は、酸化剤ガス連通孔30と酸化剤ガス流路46の間でゴム部材52により構成されるブリッジ部47に、上記のブリッジ構造59を採用してもよい。これにより、燃料ガス又は酸化剤ガスの流通経路に生じる液体の生成水が気化して、ブリッジ部43、47のゴム部材52と金属プレート50の間に浸入してもブリッジ部43、47から良好に排出することができる。
また、上記の燃料電池10は、金属露出面51(ブリッジ部分50a)にも点状プライマ61を塗布した構成としている。しかしながら、燃料電池10(金属セパレータ14)は、金属露出面51においてゴム被覆が必要な場所にプライマ60(面状プライマ62)を塗布する構成でもよい。この場合も、金属プレート50とゴム延在部53の間において点状プライマ61による接着がなされていることで、接合境界部64から液水を良好に排出することができる。
上記の実施形態から把握し得る技術的思想及び効果について、以下に記載する。
本発明の第1の態様は、電解質膜20の両面に電極(アノード電極22、カソード電極24)が設けられる電解質膜・電極構造体16の両面に各々積層されて、燃料電池10を構成する金属セパレータ14であって、当該金属セパレータ14は、積層方向に流体を流通させる連通孔26を有し、且つセパレータ面に沿って流体を流通させる流体流路38を形成する金属プレート50と、金属プレート50に接着され、連通孔26から流体流路38に向かって延在する複数のゴム延在部53とを有し、複数のゴム延在部53同士の間には、金属プレート50の金属面(金属露出面51)が露出すると共に、連通孔26と流体流路38の間を連通する通路(流体通路58)が形成され、複数のゴム延在部53は、金属プレート50とゴム延在部53の間で複数の点状プライマ61を介して当該金属プレート50に接着されている。
上記の金属セパレータ14は、複数の点状プライマ61を介して金属プレート50とゴム延在部53とを接着しているという簡単な構成によって、金属プレート50とゴム延在部53の間から液体を良好に排出することができる。すなわち、金属セパレータ14は、金属プレート50とゴム延在部53の接合境界部64に気化した流体が入り込んで液化しても、点状プライマ61の非塗布箇所を通して接合境界部64の外側(金属露出面51等)に液体を流出させることが可能となる。従って、金属セパレータ14は、金属プレート50とゴム延在部53の間におけるブリスターの発生を抑制することができる。さらに金属セパレータ14は、漏れ電流の局所集中をなくして、電位差腐食による孔食を防ぐことが可能となる。
また、金属プレート50とゴム延在部53との間の接合境界部64は、複数の点状プライマ61を介して接着した第1接着部64aと、複数の点状プライマ61の非塗布箇所において金属プレート50とゴム延在部53が直接接着した第2接着部64bとを有する。これにより、金属セパレータ14は、金属プレート50とゴム延在部53の間に生じた液体を、第2接着部64bを通してより容易に排出することができる。
また、ゴム延在部53の接着面の面積に対する複数の点状プライマ61の合計面積の比率が10%〜30%である。これにより、金属セパレータ14は、金属プレート50にゴム延在部53を良好に接着しつつ、金属プレート50とゴム延在部53の間に生じた液体をより確実に排出することができる。
また、複数の点状プライマ61は、金属面(金属露出面51)にも塗布されている。これにより、金属セパレータ14は、複数の点状プライマ61のプライマ塗布工程を効率化することができる。
また、ゴム延在部53は、金属プレート50に設けられるゴム部材52の一部であり、複数のゴム延在部53の接着箇所以外のゴム部材52の接着箇所は、面状に塗布された面状プライマ62を介して金属プレート50に接着されている。これにより、金属セパレータ14は、金属プレート50とゴム部材52を強固に一体化することができる。
また、複数の点状プライマ61は、マトリクス状に配列されている。これにより、金属プレート50とゴム延在部53の間に液体が生じた場合に、液体は、点状プライマ61同士の間で連続している非塗布箇所を一層スムーズに移動することができる。
また、金属セパレータ14は、連通孔26として冷媒を流通する冷媒連通孔32を有すると共に、燃料電池10を複数積層した状態で、流体流路38として隣接する他の金属セパレータ14との間に冷媒を流通させる冷媒流路48を有し、冷媒連通孔32と冷媒流路48の間に、複数の点状プライマ61により接着されたゴム延在部53が設けられる。これにより、金属セパレータ14は、冷媒が流通する箇所のブリスターの発生を抑制し、また電位差腐食による孔食を防ぐことができる。
また、金属セパレータ14は、連通孔26として反応ガスを流通する反応ガス連通孔26aを有すると共に、流体流路38として電解質膜・電極構造体16との間に反応ガスを流通させる反応ガス流路38aを有し、反応ガス連通孔26aと反応ガス流路38aの間に、複数の点状プライマ61により接着されたゴム延在部53が設けられる。これにより、金属セパレータ14は、反応ガスが流通する箇所のブリスターの発生を抑制し、また電位差腐食による孔食を防ぐことができる。
また、本発明の第2の態様は、電解質膜20の両面に電極(アノード電極22、カソード電極24)が設けられる電解質膜・電極構造体16の両面の各々に金属セパレータ14を積層して構成される燃料電池10であって、金属セパレータ14は、積層方向に流体を流通させる連通孔26を有し、且つセパレータ面に沿って流体を流通させる流体流路38を形成する金属プレート50と、金属プレート50に接着され、連通孔26から流体流路38に向かって延在する複数のゴム延在部53とを有し、複数のゴム延在部53同士の間には、金属プレート50の金属面(金属露出面51)が露出すると共に、連通孔26と流体流路38の間を連通する通路(流体通路58)が形成され、複数のゴム延在部53は、金属プレート50とゴム延在部53の間で複数の点状プライマ61を介して当該金属プレート50に接着されている。
また、本発明の第3の態様は、電解質膜20の両面に電極(アノード電極22、カソード電極24)が設けられる電解質膜・電極構造体16の両面に各々積層されて、燃料電池10を構成する金属セパレータ14の製造方法であって、積層方向に流体を流通させる連通孔26を有し、且つセパレータ面に沿って流体を流通させる流体流路38を形成する金属プレート50を製造する金属プレート加工工程と、連通孔26から流体流路38に向かって延在する複数のゴム延在部53を金属プレート50に設けるゴム付加工程とを有し、複数のゴム延在部53同士の間には、金属プレート50の金属面(金属露出面51)が露出すると共に、連通孔26と流体流路38の間を連通する通路(流体通路58)が形成され、ゴム付加工程では、複数の点状プライマ61を介して金属プレート50と複数のゴム延在部53を接着する。
10…燃料電池 14…金属セパレータ
16…電解質膜・電極構造体(MEA) 20…電解質膜
22…アノード電極 24…カソード電極
26…連通孔 26a…反応ガス連通孔
32…冷媒連通孔 38…流体流路
38a…反応ガス流路 40…アノードセパレータ
44…カソードセパレータ 48…冷媒流路
50…金属プレート 50a…ブリッジ部分
51…金属露出面 52…ゴム部材
53…ゴム延在部 54…アノードゴム部材
55…アノード側ゴム延在部 56…カソードゴム部材
57…カソード側ゴム延在部 58…流体通路
60…プライマ 64…接合境界部
64a…第1接着部 64b…第2接着部

Claims (10)

  1. 電解質膜の両面に電極が設けられる電解質膜・電極構造体の両面に各々積層されて、燃料電池を構成する金属セパレータであって、
    当該金属セパレータは、
    積層方向に流体を流通させる連通孔を有し、且つセパレータ面に沿って前記流体を流通させる流体流路を形成する金属プレートと、
    前記金属プレートに接着され、前記連通孔から前記流体流路に向かって延在する複数のゴム延在部とを有し、
    前記複数のゴム延在部同士の間には、前記金属プレートの金属面が露出すると共に、前記連通孔と前記流体流路の間を連通する通路が形成され、
    前記複数のゴム延在部は、前記金属プレートと前記ゴム延在部の間で複数の点状プライマを介して当該金属プレートに接着されている
    金属セパレータ。
  2. 請求項1記載の金属セパレータにおいて、
    前記金属プレートと前記ゴム延在部と間の接合境界部は、
    前記複数の点状プライマを介して接着した第1接着部と、
    前記複数の点状プライマの非塗布箇所において前記金属プレートと前記ゴム延在部が直接接着した第2接着部とを有する
    金属セパレータ。
  3. 請求項1又は2記載の金属セパレータにおいて、
    前記ゴム延在部の接着面の面積に対する前記複数の点状プライマの合計面積の比率が10%〜30%である
    金属セパレータ。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の金属セパレータにおいて、
    前記複数の点状プライマは、前記金属面にも塗布されている
    金属セパレータ。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の金属セパレータにおいて、
    前記ゴム延在部は、前記金属プレートに設けられるゴム部材の一部であり、
    前記複数のゴム延在部の接着箇所以外の前記ゴム部材の接着箇所は、面状に塗布された面状プライマを介して前記金属プレートに接着されている
    金属セパレータ。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の金属セパレータにおいて、
    前記複数の点状プライマは、マトリクス状に配列されている
    金属セパレータ。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の金属セパレータにおいて、
    前記金属セパレータは、前記連通孔として冷媒を流通する冷媒連通孔を有すると共に、前記燃料電池を複数積層した状態で、前記流体流路として隣接する他の金属セパレータとの間に前記冷媒を流通させる冷媒流路を有し、
    前記冷媒連通孔と前記冷媒流路の間に、前記複数の点状プライマにより接着された前記ゴム延在部が設けられる
    金属セパレータ。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の金属セパレータにおいて、
    前記金属セパレータは、前記連通孔として反応ガスを流通する反応ガス連通孔を有すると共に、前記流体流路として前記電解質膜・電極構造体との間に前記反応ガスを流通させる反応ガス流路を有し、
    前記反応ガス連通孔と前記反応ガス流路の間に、前記複数の点状プライマにより接着された前記ゴム延在部が設けられる
    金属セパレータ。
  9. 電解質膜の両面に電極が設けられる電解質膜・電極構造体の両面の各々に金属セパレータを積層して構成される燃料電池であって、
    前記金属セパレータは、
    積層方向に流体を流通させる連通孔を有し、且つセパレータ面に沿って前記流体を流通させる流体流路を形成する金属プレートと、
    前記金属プレートに接着され、前記連通孔から前記流体流路に向かって延在する複数のゴム延在部とを有し、
    前記複数のゴム延在部同士の間には、前記金属プレートの金属面が露出すると共に、前記連通孔と前記流体流路の間を連通する通路が形成され、
    前記複数のゴム延在部は、前記金属プレートと前記ゴム延在部の間で複数の点状プライマを介して当該金属プレートに接着されている
    燃料電池。
  10. 電解質膜の両面に電極が設けられる電解質膜・電極構造体の両面に各々積層されて、燃料電池を構成する金属セパレータの製造方法であって、
    積層方向に流体を流通させる連通孔を有し、且つセパレータ面に沿って前記流体を流通させる流体流路を形成する金属プレートを製造する金属プレート加工工程と、
    前記連通孔から前記流体流路に向かって延在する複数のゴム延在部を前記金属プレートに設けるゴム付加工程とを有し、
    前記複数のゴム延在部同士の間には、前記金属プレートの金属面が露出すると共に、前記連通孔と前記流体流路の間を連通する通路が形成され、
    前記ゴム付加工程では、複数の点状プライマを介して前記金属プレートと前記複数のゴム延在部を接着する
    金属セパレータの製造方法。
JP2020036391A 2020-03-04 2020-03-04 金属セパレータ、燃料電池及び金属セパレータの製造方法 Active JP7382258B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020036391A JP7382258B2 (ja) 2020-03-04 2020-03-04 金属セパレータ、燃料電池及び金属セパレータの製造方法
US17/190,978 US20210280877A1 (en) 2020-03-04 2021-03-03 Metal separator, fuel cell, and method of producing metal separator
CN202110236029.XA CN113363523A (zh) 2020-03-04 2021-03-03 金属隔板、燃料电池以及金属隔板的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020036391A JP7382258B2 (ja) 2020-03-04 2020-03-04 金属セパレータ、燃料電池及び金属セパレータの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021140909A true JP2021140909A (ja) 2021-09-16
JP7382258B2 JP7382258B2 (ja) 2023-11-16

Family

ID=77524833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020036391A Active JP7382258B2 (ja) 2020-03-04 2020-03-04 金属セパレータ、燃料電池及び金属セパレータの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210280877A1 (ja)
JP (1) JP7382258B2 (ja)
CN (1) CN113363523A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005005012A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Toyota Motor Corp 燃料電池用セパレータへの接着剤塗布方法
JP2007134204A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Honda Motor Co Ltd 燃料電池セパレータ
JP2009104987A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
JP2010027332A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
JP2019071263A (ja) * 2017-10-11 2019-05-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の単セルの製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5306615B2 (ja) * 2007-08-09 2013-10-02 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP5349184B2 (ja) * 2009-07-23 2013-11-20 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP2011165589A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2017050206A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP6602152B2 (ja) * 2015-10-20 2019-11-06 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP2017183198A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 住友理工株式会社 燃料電池シール体の製造方法およびそれに用いる燃料電池用ゴムガスケット

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005005012A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Toyota Motor Corp 燃料電池用セパレータへの接着剤塗布方法
JP2007134204A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Honda Motor Co Ltd 燃料電池セパレータ
JP2009104987A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
JP2010027332A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
JP2019071263A (ja) * 2017-10-11 2019-05-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の単セルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7382258B2 (ja) 2023-11-16
CN113363523A (zh) 2021-09-07
US20210280877A1 (en) 2021-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6232008B1 (en) Electrochemical fuel cell stack with improved reactant manifolding and sealing
US6777127B2 (en) Systems, apparatus and methods for bonding and/or sealing electrochemical cell elements and assemblies
US9673458B2 (en) Fuel cell
JP5643146B2 (ja) 燃料電池
JP2009043578A (ja) 燃料電池
US8241816B2 (en) Fuel cell separator
JP2004265824A (ja) 燃料電池
JP4224439B2 (ja) 燃料電池
JP5912942B2 (ja) 樹脂枠付き電解質膜・電極構造体及び燃料電池
US8034505B2 (en) Fuel cell separator that is excellent in workability and corrosion resistance
US10003098B2 (en) Fuel cell
US9831516B2 (en) Fuel cell
JP5148246B2 (ja) 燃料電池
JP5491231B2 (ja) 燃料電池
JP2013157093A (ja) 燃料電池
JP2021140909A (ja) 金属セパレータ、燃料電池及び金属セパレータの製造方法
JP4069039B2 (ja) 燃料電池
JP2005108506A (ja) 燃料電池
JP2016076380A (ja) 燃料電池
JP6204309B2 (ja) 燃料電池
JP2015115304A (ja) 燃料電池スタック
JP5988104B2 (ja) 燃料電池
CN112002921B (zh) 燃料电池以及燃料电池的制造方法
JP2013125614A (ja) 燃料電池
JP6315609B2 (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7382258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150