JP2021139387A - 転がり軸受 - Google Patents

転がり軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP2021139387A
JP2021139387A JP2020035354A JP2020035354A JP2021139387A JP 2021139387 A JP2021139387 A JP 2021139387A JP 2020035354 A JP2020035354 A JP 2020035354A JP 2020035354 A JP2020035354 A JP 2020035354A JP 2021139387 A JP2021139387 A JP 2021139387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer diameter
cage
diameter surface
groove
inner diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020035354A
Other languages
English (en)
Inventor
翔 肥川
Sho Hikawa
翔 肥川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2020035354A priority Critical patent/JP2021139387A/ja
Publication of JP2021139387A publication Critical patent/JP2021139387A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】潤滑油に混入した異物が保持器と外輪との隙間から転動体側に流れ込むことを抑制することが可能な転がり軸受を提供する。【解決手段】玉軸受1は、複数の転動体2と、複数の転動体2をそれぞれ保持する複数のポケット30が形成された環状の保持器3と、保持器3の内側に配置された内輪4と、保持器3の外側に配置された外輪5とを備え、保持器3の外径面31bと外輪5の内径面5cとの間から複数の転動体2側に潤滑油が供給される。外輪5は、その軸方向における複数の転動体2の一側で保持器3の外径面31bに対向する内径面5cに、周方向に延びて異物Fを捕集する溝50が形成されている。【選択図】図2

Description

本発明は、転がり軸受に関する。
従来、油潤滑環境下で使用され、保持器に保持された複数の転動体が内輪と外輪との間で転動する転がり軸受は、転動体に供給される油量が少なすぎると転動体の接触部の潤滑を十分に確保できず、焼き付きなどのトラブルが発生するおそれがある一方、転動体に供給される油量が必要以上に多いと、潤滑油を撹拌することによる撹拌抵抗によって回転抵抗が増大してしまう。このため、本出願人は、特許文献1,2のものを提案している。
特許文献1に記載の転がり軸受(玉軸受)は、外輪及び内輪と、外輪と内輪の間に配置された複数の転動体(玉)と、複数の転動体を保持する環状の保持器とを備えている。保持器は、潤滑油が流入する側に設けられた円環部と、円環部から複数の転動体側へ延びる柱部とを有しており、円環部における軸方向外側の端面と外周面とが交差する角部が、外輪の側面の軸方向位置とほぼ等しい位置に形成されている。これにより、円環部の軸方向端面に沿って流れた潤滑油が遠心力によって角部から径方向外側に飛ばされた際、この潤滑油が外輪と保持器との隙間から複数の転動体側に流入することが抑制されている。
特許文献2に記載の転がり軸受(円錐ころ軸受)は、保持器の軸方向端面を遠心力によって外方に流動する潤滑油が保持器と外輪との隙間から複数の転動体側に流れ込む割合を低減するため、保持器の軸方向一端部における半径方向内寄りの領域に内周端部から半径方向外側に向かって軸方向内側に傾斜する内側傾斜面を形成し、半径方向外寄りの領域には、半径方向外側に向かって軸方向外側に傾斜する外側傾斜面を形成している。
特開2015−194244号公報 特開2019−44975号公報
特許文献1,2に記載のものでは、保持器と外輪との隙間から転動体側に流れ込む潤滑油が抑えられ、回転抵抗の増大を防ぎながらも焼き付き等のトラブルの発生を防ぐために必要な量の潤滑油を転動体に供給することが可能となるが、転がり軸受によって支持されるシャフトの回転が高速になると、例えば潤滑油を貯留するオイルパンの底部に沈んでいた金属粉等の異物が掻き上げられて潤滑油中に混入し、この異物が保持器と外輪との間から転動体側に侵入しやすくなるおそれがある。
そこで、本発明は、潤滑油に混入した異物が保持器と外輪との隙間から転動体側に流れ込むことを抑制することが可能な転がり軸受を提供することを目的とする。
本発明は、上記の目的を達成するため、複数の転動体と、前記複数の転動体をそれぞれ保持する複数のポケットが形成された環状の保持器と、前記保持器の内側に配置された内輪と、前記保持器の外側に配置された外輪とを備え、前記保持器の外径面と前記外輪の内径面との間から前記複数の転動体側に潤滑油が供給される転がり軸受であって、前記外輪は、その軸方向における前記複数の転動体の一側で前記保持器の外径面に対向する内径面に、周方向に延びる溝が形成されている、転がり軸受を提供する。
本発明に係る転がり軸受によれば、潤滑油に混入した異物が保持器と外輪との隙間から転動体側に流れ込むことを抑制することが可能となる。
本発明の実施の形態に係る転がり軸受としての玉軸受が用いられた駆動力配分装置を示す断面図である。 (a)は、図1における玉軸受の周辺部を拡大して示す拡大図である。(b)及び(c)は、(a)の一部をさらに拡大して示す拡大図である。 図2(b)に示す玉軸受の一部をさらに拡大して示す拡大図である。 (a)は、玉軸受を駆動力配分装置に用いた場合の玉軸受及びその周辺部の断面図であり、(b)は、(a)の一部を拡大して示す拡大図である。
[実施の形態]
本発明の実施の形態について、図1乃至図3を参照して説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、本発明を実施する上での好適な具体例として示すものであり、技術的に好ましい種々の技術的事項を具体的に例示している部分もあるが、本発明の技術的範囲は、この具体的態様に限定されるものではない。また、本実施の形態では、転がり軸受が自動車の駆動力を伝達するシャフトを支持する場合について説明するが、本発明に係る転がり軸受の適用対象はこれに限らない。
図1は、本発明の実施の形態に係る転がり軸受としての玉軸受1が用いられた駆動力配分装置100を示す断面図である。駆動力配分装置100は、玉軸受1と、玉軸受1によって支持される支持対象軸としてのピニオンギヤシャフト11と、玉軸受1と共にピニオンギヤシャフト11を支持する円錐ころ軸受12と、玉軸受1と円錐ころ軸受12との間に配置された間座13と、ピニオンギヤシャフト11の端部に相対回転不能に連結された連結部材としてのコンパニオンフランジ14と、コンパニオンフランジ14をピニオンギヤシャフト11に固定するボルト15と、ピニオンギヤシャフト11に噛み合わされたリングギヤ16と、リングギヤ16によって駆動力が入力されるディファレンシャル装置17と、シール181及びダストカバー182と、これらを収容するディファレンシャルキャリア19とを備えている。
ピニオンギヤシャフト11は、玉軸受1の中心軸線Cを中心として回転し、図略のエンジンの駆動力が伝達される駆動軸及びこの駆動軸に連結されたコンパニオンフランジ14から入力される駆動力をリングギヤ16に伝達する。以下、中心軸線Cに平行な方向を軸方向という。円錐ころ軸受12及び玉軸受1には、ボルト15の締め付けによって軸方向の予圧が付与されている。
ディファレンシャルキャリア19は、自動車の左右輪の間に配置され、ディファレンシャル装置17は、リングギヤ16に伝達された駆動力を左右の車輪に差動を許容して配分する。図1では、図面左右方向が車両前後方向にあたり、図面下側が鉛直方向の下方にあたる。また、図1では、右車輪に駆動力を伝達するドライブシャフト171の断面を図示している。ディファレンシャルキャリア19は、本体部191と、本体部191の下部を覆うカバー部192とを有しており、カバー部192内に潤滑油Lが貯留されるオイルパン193が形成されている。
オイルパン193の底部には、微細な異物Fが沈殿している。異物Fは、例えばピニオンギヤシャフト11とリングギヤ16との噛み合い部や、ディファレンシャル装置17内のピニオンギヤ及びサイドギヤの噛み合い部で発生した鉄粉である。
ピニオンギヤシャフト11は、玉軸受1及び円錐ころ軸受12によって支持される円柱状の軸部111と、軸部111の一端部に連続して設けられ、リングギヤ16に噛み合うギヤ部112とを一体に有している。ギヤ部112は、軸部111よりも大径であり、円錐ころ軸受12は、軸部111とギヤ部112との角部に配置されている。ピニオンギヤシャフト11のギヤ部112及びリングギヤ16は、ハイポイドギヤからなる。なお、図1では、ギヤ部112及びリングギヤ16の歯形の図示を省略している。
ディファレンシャルキャリア19の本体部191には、ピニオンギヤシャフト11のギヤ部112及びリングギヤ16を収容する第1収容部191aと、ピニオンギヤシャフト11の軸部111を収容する第2収容部191bと、リングギヤ16の回転によって掻き上げられた潤滑油Lを第1収容部191aから第2収容部191bに導く給油路191cとが設けられている。
給油路191cに導かれた潤滑油Lは、玉軸受1と円錐ころ軸受12との間から第2収容部191bに供給される。図1では、車両前進時におけるリングギヤ16の回転方向を矢印Aで示し、リングギヤ16の回転によって掻き上げられた潤滑油Lの移動方向を矢印Aで示している。コンパニオンフランジ14とディファレンシャルキャリア19の本体部191との間には、第2収容部191bからの潤滑油Lの漏出を防ぐためのシール181が配置されている。
また、ディファレンシャルキャリア19の本体部191には、過剰な潤滑油Lを第2収容部191bからオイルパン193に排出する第1排出孔191d及び第2の排出孔191eが形成されている。第1排出孔191dは、玉軸受1と円錐ころ軸受12との間に開口し、第2排出孔191eは、玉軸受1とシール181との間に開口している。円錐ころ軸受12は、内輪121及び外輪122と、複数の円錐ころ123と、複数の円錐ころ123を保持する保持器124とを有している。内輪121は、ピニオンギヤシャフト11のギヤ部112におけるギヤ背面112aに当接している。
玉軸受1は、複数の転動体2と、複数の転動体2を保持する環状の保持器3と、保持器3の内側に配置された内輪4と、保持器3の外側に配置された外輪5とを備えている。玉軸受1は、内輪4及び外輪5と保持器3との間から複数の転動体2側に潤滑油が供給される。本実施の形態では、転動体2が球状の玉である。内輪4は、ピニオンギヤシャフト11の軸部111に外嵌されている。次に、この玉軸受1の構成について詳細に説明する。
(玉軸受1の構成)
図2(a)は、図1における玉軸受1の周辺部を拡大して示す拡大図である。図2(b)及び図2(c)は、図2(a)の一部をさらに拡大して示す拡大図である。
玉軸受1は、内輪4及び外輪5と転動体2との接触点を結んだ直線aが径方向に対して接触角θをもって傾斜したアンギュラ玉軸受である。内輪4がピニオンギヤシャフト11と共に回転すると、複数の転動体2が内輪4に形成された内輪軌道面4a及び外輪5に形成された外輪軌道面5aを転動する。また、この転動体2の転動に伴い、保持器3が内輪4よりも低い速度で内輪4と同方向に回転する。
転動体2、内輪4、及び外輪5は、例えば軸受鋼からなる。内輪4は、一方の側面4bが間座13に当接し、他方の側面4cがコンパニオンフランジ14に当接している。外輪5は、給油路191c側の側面5bのうち、径方向外側寄りの領域に形成された当接面5bがディファレンシャルキャリア19の本体部191に形成された環状突起191fに当接し、当接面5bよりも径方向内側の内側側面5bと環状突起191fとの間には隙間が形成されている。
保持器3は、例えば46ナイロンやポリフェニレンサルファイドあるいはポリアミド等の合成樹脂を射出成形して形成されており、第1及び第2の環状体31,32と複数の柱33とを一体に有している。複数の柱33は、第1の環状体31と第2の環状体32とを連結し、複数の転動体2をそれぞれ収容する複数のポケット30を形成している。図2(a)では、複数の柱33のうち一つの柱33を破線で示している。第1の環状体31の外径は、第2の環状体32の外径よりも小さく、第1の環状体31の内径は、第2の環状体32の内径よりも小さく形成されている。
なお、保持器3としては、単一の環状体と、この環状体の一側面から軸方向に延びる複数の柱とを一体に有する冠形のものであってもよい。この場合、環状体が複数の転動体2の給油路191c側に配置される。
第1の環状体31は、複数のポケット30よりも給油路191c側に配置され、第2の環状体32は、複数のポケット30よりも第2排出孔191e側に配置されている。給油路191cから供給された潤滑油は、内輪4と外輪5との間に第1の環状体31側から流入し、第2の環状体32側から流出する。以下、第1の環状体31及びその周辺の構造を説明するにあたり、軸方向における複数のポケット30とは反対側(図2(a)〜(c)の左側)を軸方向一方側といい、複数のポケット30側(図2(a)〜(c)の右側)を軸方向他方側という。
保持器3の第1の環状体31における軸方向一方側の軸方向端面31aは、径方向内側寄りの領域に形成された内側傾斜面31aと、内側傾斜面31aよりも径方向外側寄りの領域に形成された外側傾斜面31aとを有している。内側傾斜面31aは、第1の環状体31における内輪4側の内角部311から径方向外側に向かうに連れて軸方向他方側に傾斜している。外側傾斜面31aは、内側傾斜面31a側から外輪5側の外角部312に向かって軸方向一方側に傾斜している。
(保持器3の第1の環状体31と外輪5との間のシール構造)
外輪5は、その軸方向における複数の転動体2の一側で保持器3における第1の環状体31の外径面31bに対向する内径面5cに、周方向に延びる溝50が形成されている。溝50は、外輪5の内径面5cから径方向外方に窪むように、例えば旋削によって周方向全周にわたって形成されている。また、外輪5は、溝50を軸方向に挟んで溝50の溝底面50aから内径側に突出する一対の環状突出部51,52を有している。
以下、一対の環状突出部51,52のうち、溝50の軸方向一方側(複数の転動体2とは反対側)にあたる環状突出部51を第1の環状突出部51といい、溝50の軸方向他方側(複数の転動体2側)にあたる環状突出部52を第2の環状突出部52という。外輪5の内径面5cは、第1の環状突出部51の先端面にあたる第1の内径面5cと、第2の環状突出部52の先端面にあたる第2の内径面5cとを含んでいる。
第1の環状突出部51の溝底面50aからの突出高さHは、第2の環状突出部52の溝底面50aからの突出高さHよりも高い。突出高さHは、例えば2〜3mmである。突出高さHと突出高さHとの差は、例えば1〜3mmである。また、溝50における第1の環状突出部51側の溝側面50bと第2の環状突出部52側の溝側面50cとの軸方向の間隔(溝幅)Wは、例えば1〜2mmである。
保持器3における第1の環状体31の外径面31bは、外輪5における第1の内径面5c及び溝50の開口部500と径方向に対向する第1の外径面31bと、外輪5における第2の内径面5cと径方向に対向する第2の外径面31bとを含んでいる。第1の外径面31bと第2の外径面31bとの間には、軸方向一方側を指向する段差面31bが形成されている。
外輪5の第1の内径面5c及び第2の内径面5cならびに第1の環状体31の第1の外径面31b及び第2の外径面31bは、中心軸線Cと平行である。第2の外径面31bの外径は、第1の外径面31bの外径よりも大きく、第2の外径面31bの外径と第1の外径面31bの外径との差(段差面31bの径方向幅)は、例えば1〜3mmである。
外輪5の第1の内径面5cと保持器3の第1の外径面31bとの間には、第1の径方向隙間Sが形成されている。また、外輪5の第2の内径面5cと保持器3の第2の外径面31bとの間には、第2の径方向隙間Sが形成されている。第2の径方向隙間Sの幅Wは、第1の径方向隙間Sの幅Wよりも狭く形成されている。第2の径方向隙間Sは、その幅Wが例えば1mm未満の微小隙間である。
保持器3の第1の環状体31は、溝50の開口部500と径方向に向かい合う外径面31bの外径が、少なくとも一部において第2の径方向隙間Sを形成する第2の外径面31bの外径よりも小さい。本実施の形態では、図2(b)に示すように、段差面31bが溝50の第2の環状突出部52側の溝側面50cよりも軸方向他方側に位置しており、溝50の開口部500の全体が第1の外径面31bに向かい合っているが、第2の外径面31bの一部が溝50の開口部500と径方向に向かい合っていてもよい。換言すれば、第1の環状体31の段差面31bの軸方向の位置が、溝50の第1の環状突出部51側の溝側面50bと第2の環状突出部52側の溝側面50cとの間であってもよい。ただし、後述するように、溝50に蓄積された異物Fが排出される際の異物F及び潤滑油の流れを考慮すれば、溝50の開口部500の全体が、第2の外径面31bよりも外径が小さい第1の外径面31bに向かい合っていることが好ましい。すなわち、第1の環状体31の段差面31bの軸方向の位置が、溝50の第2の環状突出部52側の溝側面50cの軸方向の位置と同じ位置、あるいは溝側面50cの軸方向の位置よりも軸方向他方側の位置であることが好ましい。
(保持器3の第1の環状体31と内輪4との間のシール構造)
内輪4における内輪軌道面4aよりも軸方向一方側の外径面4dと径方向に向かい合う第1の環状体31の内径面31cは、内径の異なる大径内径面31c及び小径内径面31cを有し、大径内径面31cと小径内径面31cとの間に段差面31cが形成されている。段差面31cは、軸方向一方側を指向しており、小径内径面31cは、段差面31cよりも軸方向一方側に形成されている。大径内径面31cは、段差面31cよりも軸方向他方側(複数のポケット30側)に形成されている。
内輪4の外径面4dは、大径内径面31cに向かい合う第1の外径面4dと、小径内径面31cに向かい合う第2の外径面4dとを有し、第1の外径面4dと第2の外径面4dとの間に段差面4dが形成されている。この段差面4dは、軸方向一方側を指向し、第1の環状体31の段差面31cと軸方向に向かい合っている。第1の外径面4dの外径Dは、小径内径面31cの内径Dよりも大きく形成されている。
給油路191cから供給された潤滑油は、小径内径面31cと第2の外径面4dとの間、段差面31cと段差面4dとの間、及び大径内径面31cと第1の外径面4dとの間から複数の転動体2側に流入する。ただし、その流量は、第1の環状体31の内径面31cと内輪4の外径面4dとの間のラビリンス構造によって抑制されている。本実施の形態では、複数の転動体2が、主として第1の環状体31の外径面31bと外輪5の内径面5cとの間から供給される潤滑油によって潤滑される。
(保持器3の第1の環状体31と外輪5の間からの異物侵入抑制効果)
次に、図3を参照して、保持器3の第1の環状体31と外輪5の間からの異物侵入抑制効果について説明する。図3は、図2(b)に示す玉軸受1の一部をさらに拡大して示す拡大図である。
車両走行時に給油路191cから供給されて保持器3の軸方向端面31aに付着した潤滑油は、保持器3の回転による遠心力によって外輪5側に流動し、その一部が第1の環状体31の外径面31bと外輪5の内径面5cとの間から複数の転動体2側に流入し、他の一部は遠心力によって外輪5の側面5b側に流れる。図3では、潤滑油の流れを複数の矢印で示している。
給油路191cから供給される潤滑油には、異物Fが混入している場合がある。潤滑油中の異物Fの混入割合は、車両の積算走行距離が長くなるほど、また車速が高速になってピニオンギヤシャフト11の回転速度が高くなるほど大きくなる。異物Fが潤滑油と共に複数の転動体2側に流入すると、転動体2の円滑な転動に悪影響を及ぼすおそれがある。
本実施の形態では、外輪5の溝50に異物Fを捕集することで、第1の環状体31の外径面31bと外輪5の内径面5cとの間に入ってきた異物Fが複数の転動体2側に流入してしまうことを抑制している。なお、図3では、説明の明確化のため、異物Fの大きさを誇張して図示している。
外輪5と保持器3の第1の環状体31との間では、潤滑油が保持器3の回転に連れ回りし、潤滑油に遠心力が作用している。第1の径方向隙間Sを通過した潤滑油は、異物Fと共に溝50に流入し、潤滑油よりも比重が大きい異物Fは、溝底面50a付近に蓄積される。これにより、第2の径方向隙間Sから複数の転動体2側に流れる異物Fの量が低減される。
また、ピニオンギヤシャフト11及びリングギヤ16の回転が止まると、溝50に蓄積された異物Fが潤滑油と共に重力によって下方に流れ落ちるが、開口部500に対向する部分の第1の環状体31の外径面31b(第1の外径面31b)は第2の外径面31bよりも小径であるので、溝50から流れ出た異物Fが第2の径方向隙間Sに侵入してしまうことを抑制することができる。これにより、潤滑油に混入した異物Fが保持器3と外輪5との間から複数の転動体2側に流れ込むことを抑制することができる。
[変形例]
次に、本発明の変形例に係る玉軸受1Aについて、図4(a)及び(b)を参照して説明する。図4(a)は、玉軸受1Aを駆動力配分装置100に用いた場合の玉軸受1A及びその周辺部の断面図であり、図4(b)は、図4(a)の一部を拡大して示す拡大図である。
上記の実施の形態では、第1の環状体31の第1の外径面31b及び第2の外径面31bが中心軸線Cと平行である場合について説明したが、本変形例に係る玉軸受1Aは、第1の環状体31の第1の外径面31bが、軸方向他方側(複数のポケット30側)ほど外径が大きくなるように傾斜している。玉軸受1Aのその他の構成は、上記の実施の形態に係る玉軸受1と同様であるので、図4(a)及び(b)において、図2(a)及び(b)を参照して説明したものと共通する構成要素については、図2(a)及び(b)に付したものと同一の符号を付して重複した説明を省略する。
第1の外径面31bは、外輪5における第1の環状突出部51の第1の内径面5cと径方向に向かい合う第1領域31b11と、溝50の開口部500と径方向に向かい合う第2領域31b12とからなり、第1領域31b11及び第2領域31b12が何れも軸方向に対して同一の傾斜角で傾斜している。ただし、第1領域31b11の傾斜角と第2領域31b12の傾斜角とが異なっていてもよい。また、本変形例では、第1の外径面31bが周方向全体において軸方向に対して傾斜しているが、これに限らず、周方向の少なくとも一部において軸方向他方側ほど外径が大きくなるように傾斜していればよい。
本変形例では、第1の外径面31bの第1領域31b11が軸方向に対して傾斜し、また第2領域31b12が軸方向に対して傾斜しているため、保持器3の回転によって潤滑油に作用する遠心力により、潤滑油が異物Fと共により円滑に溝50内に導入される。そして、比重が大きい異物Fは溝底面50a付近に蓄積され、溝50から溢れ出た潤滑油が第2の径方向隙間Sを介して複数の転動体2側に供給される。また、本変形例では、軸方向に対して傾斜した第1の外径面31bを流れた潤滑油が段差面31bを流れて溝50内に導入されることを考慮して、段差面31bが溝50における第2の環状突出部52側の溝側面50cよりも軸方向一方側に位置するように第1の環状体31が形成されている。
このように、本変形例によれば、上記の実施の形態と同様、潤滑油に混入した異物Fが保持器3と外輪5との間から複数の転動体2側に流れ込むことを抑制することができると共に、より効率的に潤滑油に混入した異物Fを溝50によって捕集することができる。
(付記)
以上、本発明を実施の形態及び変形例に基づいて説明したが、この実施の形態及び変形例は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態及び変形例の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。
また、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で、一部の構成を省略し、あるいは構成を追加もしくは置換して、適宜変形して実施することが可能である。例えば、上記の実施の形態及び変形例では、本発明をアンギュラ玉軸受に適用した場合について説明したが、これに限らず、例えば接触角を有しない玉軸受や円筒ころ軸受、あるいは円錐ころ軸受に対しても、本発明を適用することが可能である。また、本発明に係る転がり軸受は、車両の駆動力配分装置において駆動力を伝達するシャフトを支持する用途に限らず、例えば車両のトランスミッションやトランスファ、あるいは産業機械等の様々な用途に用いることが可能である。
1,1A…玉軸受(転がり軸受) 2…転動体
3…保持器 30…ポケット
31…第1の環状体 31b…外径面
31c…内径面 31c…大径内径面
31c…小径内径面 31c…段差面
4…内輪 4d…外径面
5…外輪 50…溝
50a…溝底面 500…開口部
51…第1の環状突出部 52…第2の環状突出部
5c…内径面 F…異物

Claims (8)

  1. 複数の転動体と、前記複数の転動体をそれぞれ保持する複数のポケットが形成された環状の保持器と、前記保持器の内側に配置された内輪と、前記保持器の外側に配置された外輪とを備え、前記保持器の外径面と前記外輪の内径面との間から前記複数の転動体側に潤滑油が供給される転がり軸受であって、
    前記外輪は、その軸方向における前記複数の転動体の一側で前記保持器の外径面に対向する内径面に、周方向に延びる溝が形成されている、
    転がり軸受。
  2. 前記外輪は、前記溝を軸方向に挟んで前記溝の溝底面から内径側に突出する一対の環状突出部を有し、
    前記一対の環状突出部のうち、前記複数の転動体とは反対側の一方の環状突出部の前記溝底面からの突出高さが、前記複数の転動体側の他方の環状突出部の前記溝底面からの突出高さよりも高い、
    請求項1に記載の転がり軸受。
  3. 前記保持器は、前記他方の環状突出部と径方向に向かい合う外径面の外径が、前記一方の環状突出部と径方向に向かい合う外径面の外径よりも大きく、
    前記他方の環状突出部における内径面と前記保持器の外径面との間に、前記一方の環状突出部における内径面と前記保持器の外径面との径方向隙間よりも狭い微小隙間が形成されている、
    請求項2に記載の転がり軸受。
  4. 前記保持器は、前記溝の開口部と径方向に向かい合う外径面の外径が、少なくとも一部において前記微小隙間を形成する外径面の外径よりも小さい、
    請求項3に記載の転がり軸受。
  5. 前記保持器は、前記溝の開口部と径方向に向かい合う外径面の外径が、その全体において前記微小隙間を形成する外径面の外径よりも小さい、
    請求項3に記載の転がり軸受。
  6. 前記保持器は、前記一方の環状突出部と径方向に向かい合う外径面が、少なくとも一部において前記複数のポケット側ほど外径が大きくなるように傾斜している、
    請求項2乃至5の何れか1項に記載の転がり軸受。
  7. 前記保持器は、前記溝の開口部と径方向に向かい合う外径面が、少なくとも一部において前記複数のポケット側ほど外径が大きくなるように傾斜している、
    請求項2乃至6の何れか1項に記載の転がり軸受。
  8. 前記保持器は、前記内輪の外径面と径方向に向かい合う大径内径面及び小径内径面と、前記大径内径面と前記小径内径面との間の段差面とを有し、前記大径内径面が前記段差面よりも前記複数のポケット側に形成されており、
    前記内輪は、前記大径内径面に向かい合う前記外径面の外径が、前記小径内径面の内径よりも大きい、
    請求項1乃至7の何れか1項に記載の転がり軸受。
JP2020035354A 2020-03-02 2020-03-02 転がり軸受 Pending JP2021139387A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020035354A JP2021139387A (ja) 2020-03-02 2020-03-02 転がり軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020035354A JP2021139387A (ja) 2020-03-02 2020-03-02 転がり軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021139387A true JP2021139387A (ja) 2021-09-16

Family

ID=77668157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020035354A Pending JP2021139387A (ja) 2020-03-02 2020-03-02 転がり軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021139387A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4285017B2 (ja) ディファレンシャル装置
JP4535018B2 (ja) ピニオン軸支持用転がり軸受装置
US7645074B2 (en) Fluid-lubricated type tapered roller bearing device and vehicle pinion shaft supporting assembly
JP6212862B2 (ja) 液体潤滑式軸受および車両用ピニオン軸支持装置
US10760613B2 (en) Rotary device
US11300155B2 (en) Cage for a tapered roller bearing and tapered roller bearing
JP2007092860A (ja) 複列アンギュラ玉軸受および車両用ピニオン軸支持装置
JP6171444B2 (ja) 転がり軸受装置及び車両用ピニオン軸支持装置
JP2021139387A (ja) 転がり軸受
JP7195112B2 (ja) 円すいころ軸受用保持器および円すいころ軸受
JPH1151159A (ja) 終減速装置用ピニオン軸の軸受装置
JP4370907B2 (ja) 玉軸受
JP7044032B2 (ja) ハブユニット軸受の組立方法
JP2021143751A (ja) 転がり軸受装置
JP2021139472A (ja) 転がり軸受
JP2012102838A (ja) 円すいころ軸受
JP2021139473A (ja) 転がり軸受
JP2021076127A (ja) 転がり軸受装置
JP2020029899A (ja) 複列円すいころ軸受のグリース封入方法
JP2006029521A (ja) 円すいころ軸受
WO2023238242A1 (ja) 玉軸受
JP6887046B2 (ja) 円すいころ軸受
WO2018143366A1 (ja) 車輪用軸受装置
JP5581984B2 (ja) 円すいころ軸受
US9752619B2 (en) Double row ball bearing and shaft support device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200306