JP2021137339A - 情報管理システム、情報管理装置及び情報管理方法 - Google Patents

情報管理システム、情報管理装置及び情報管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021137339A
JP2021137339A JP2020037861A JP2020037861A JP2021137339A JP 2021137339 A JP2021137339 A JP 2021137339A JP 2020037861 A JP2020037861 A JP 2020037861A JP 2020037861 A JP2020037861 A JP 2020037861A JP 2021137339 A JP2021137339 A JP 2021137339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
store
game
information
card
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020037861A
Other languages
English (en)
Inventor
美樹 柏原
Miki Kashiwabara
美樹 柏原
彰 安保
Akira Anpo
彰 安保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP2020037861A priority Critical patent/JP2021137339A/ja
Publication of JP2021137339A publication Critical patent/JP2021137339A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】遊技店内での非遊技入店者を抽出することにより、遊技客に関するデータの正確性を向上することを課題とする。【解決手段】遊技店の出入口にはカメラ90が設置されており、遊技店への入店者の顔画像及び遊技店からの退店者の顔画像を撮像し(S1)、撮像した顔画像を店内管理装置60に送信する(S2)。店内管理装置60は、入店者の顔画像を受信したならば、特徴量を抽出して記憶する。一方、退店者の顔画像を受信したならば、特徴量を抽出した後、この特徴量を入店者の特徴量と照合処理して同一客の出入りを特定する(S3)。遊技店内での滞在時間の短い遊技客を非遊技入店者とみなして時系列にグラフ化して表示する(S4)。【選択図】図1

Description

この発明は、遊技店において遊技客に関する情報を管理する情報管理システム、情報管理装置及び情報管理方法に関する。
従来、パチンコ店等の遊技店では、遊技店内にどのような遊技機の機種を設置するか、どのようなサービスを行うかを検討するために、遊技客についての情報を収集している。例えば、「どの年齢層の遊技客が多いのか」、「どの時間帯に訪れる遊技客が多いのか」、「遊技客がどの程度の時間遊技店内に滞在するのか」等の情報を会員カードの使用情報に基づいて収集するシステムが運用されている。
また、会員だけでなく一般の遊技客についても情報収集の対象とするために、例えば特許文献1には、遊技店の出入口近傍にカメラを設置し、遊技店に入店する遊技客の顔画像に基づいて遊技客の来店状況を管理、分析する技術が開示されている。
特開2007−020653号公報
しかしながら、上記の特許文献1のものは、遊技店の出入口を通過した全ての人物が遊技店で遊技した顧客とみなされるため、遊技店に入店した遊技客の人数と実際に遊技した遊技客の人数に大きな乖離が生ずる可能性がある。遊技店に入店した人物(入店者)のうち、遊技店において遊技を行っていないとみなされる非遊技入店者が存在するためである。この非遊技入店者には、全く遊技を行わずに退店する来店者、短時間だけ遊技を行って退店する来店者が含まれる。
このような非遊技来店者は、通常の遊技客と同列に扱うことは妥当ではないため、この非遊技入店者の情報を通常の遊技客の情報と区別せずに収集するのは望ましくない。例えば、遊技機の新たな機種の導入や、新たなサービスの導入する場合の指標として使用したならば、遊技店の現状とミスマッチとなってしまうからである。
本発明は、上記従来技術の課題を解決するためになされたものであって、遊技客に関するデータの正確性を向上することができる情報管理システム、情報管理装置及び情報管理方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、遊技店に設置され、遊技店の利用者に関する情報を管理する情報管理システムであって、遊技店の出入口を通過する利用者の特徴量に関する情報を取得する利用者特徴量取得手段と、前記利用者特徴量取得手段により取得された情報に基づいて、遊技店外から遊技店内に移動した入店者に関する入店者情報を特定する入店者情報特定手段と、前記利用者特徴量取得手段が取得した情報に基づいて、遊技店内から遊技店外に移動した退店者に関する退店者情報を特定する退店者情報特定手段と、前記入店者情報及び前記退店者情報に基づいて、遊技店において遊技を行っていないとみなされる非遊技入店者に関する非遊技入店者情報を特定する非遊技入店者情報特定手段とを備えたことを特徴とする。
また、本発明は、上記の発明において、前記非遊技入店者情報特定手段は、前記遊技店での滞在時間が所定時間未満となる遊技客を前記非遊技入店者であると判定することを特徴とする。
また、本発明は、上記の発明において、前記利用者特徴量取得手段は、前記遊技店の出入口付近を通過する利用者を撮像する撮像装置を用いて撮像した利用者の画像の特徴量を前記利用者の特徴量として取得することを特徴とする。
また、本発明は、上記の発明において、前記利用者特徴量取得手段にて特徴量が取得された時刻に関する時刻情報を取得する時刻取得手段と、前記入店者情報、前記退店者情報及び前記非遊技入店者情報を前記時刻取得手段にて取得した時刻情報と関連付けて管理する情報管理手段とをさらに備えたことを特徴とする。
また、本発明は、上記の発明において、遊技店内の遊技機の稼働に関する稼働情報を管理する稼働情報管理手段をさらに備え、前記情報管理手段にて管理されている情報と前記稼働情報を関連付けて出力する機能を備えたことを特徴とする。
また、本発明は、上記の発明において、遊技店の催事に関する催事情報を管理する催事情報管理手段をさらに備え、前記情報管理手段にて管理されている情報と前記稼働情報を関連付けて出力する機能を備えたことを特徴とする。
また、本発明は、上記の発明において、前記情報管理手段にて管理されている情報に基づいて、遊技客に対し所定の通知出力を行う通知出力手段を備えたことを特徴とする。
また、本発明は、上記の発明において、前記退店者情報特定手段は、利用者が遊技店内から遊技店外に移動した場合であっても、遊技店内で遊技休止処理を行っていることが特定されている場合には、当該利用者の情報を退店者情報として取り扱わないことを特徴とする。
また、本発明は、遊技店に設置され、遊技店の利用者に関する情報を管理する情報管理装置であって、遊技店の出入口を通過する利用者の特徴量に関する情報を取得する利用者特徴量取得手段と、前記利用者特徴量取得手段により取得された情報に基づいて、遊技店外から遊技店内に移動した入店者に関する入店者情報を特定する入店者情報特定手段と、前記利用者特徴量取得手段が取得した情報に基づいて、遊技店内から遊技店外に移動した退店者に関する退店者情報を特定する退店者情報特定手段と、前記入店者情報及び前記退店者情報に基づいて、遊技店において遊技を行っていないとみなされる非遊技入店者に関する非遊技入店者情報を特定する非遊技入店者情報特定手段とを備えたことを特徴とする。
また、本発明は、遊技店に設置され、遊技店の利用者に関する情報を管理する情報管理方法であって、遊技店の出入口を通過する利用者の特徴量に関する情報を取得する利用者特徴量取得工程と、前記利用者特徴量取得工程において取得した情報に基づいて、遊技店外から遊技店内に移動した入店者に関する入店者情報を特定する入店者情報特定工程と、前記利用者特徴量取得工程において取得した情報に基づいて、遊技店内から遊技店外に移動した退店者に関する退店者情報を特定する退店者情報特定工程と、前記入店者情報及び前記退店者情報に基づいて、遊技店において遊技を行っていないとみなされる非遊技入店者に関する非遊技入店者情報を特定する非遊技入店者情報特定工程とを含むことを特徴とする。
本発明によれば、遊技店内での滞在時間の短い遊技客を抽出することにより、遊技客に関するデータの正確性を向上することができる。
図1は、実施形態に係る情報管理システムの概要を説明するための説明図である。 図2は、実施形態に係る情報管理システムのシステム構成を示す図である。 図3は、図2に示した台間カード処理機及び遊技機の外観構成を示す図である。 図4は、図2に示した台間カード処理機の内部構成を示す図である。 図5は、図4に示した自装置状態データ及びカードデータの一例を示す図である。 図6は、図2に示した遊技機の内部構成を示す図である。 図7は、図2に示したホール管理装置の内部構成を示す図である。 図8は、図7に示した稼働データ及び稼働率データの一例を示す図である。 図9は、図2に示した店内管理装置の内部構成を示す図である。 図10は、図9に示したカード管理データ、装置管理データ及び会員管理データの一例を示す図である。 図11は、図9に示した入店者データ、退店者データ、入退店者データ及びイベントデータの一例を示す図である。 図12は、携帯端末に対して情報配信する条件を示す図である。 図13は、店内管理装置の処理手順を示すフローチャートである。 図14は、店内管理装置の表示の一例を示す図である。 図15は、遊技客の嗜好する賞品を準備するためのキャッシュレス決済履歴等の活用要領の概要を説明する説明図である。 図16は、新台入れ替え検討のための遊技機種検索結果の活用要領の概要を説明するための説明図である。 図17は、遊技台の利用状況分析による人気機種判定要領の概要を説明するための説明図である。 図18は、立ち見の遊技客の状況分析による人気機種判定要領の概要を説明するための説明図である。
以下に、添付図面を参照して、本発明に係る情報管理システム、情報管理装置及び情報管理方法の好適な実施形態を詳細に説明する。
本明細書中において、「持玉」とは遊技客が遊技において獲得した遊技媒体を示すデータであって、その当日中(遊技店の閉店時刻より前の時間)にのみ遊技に再度供することができるものをいう。なお、「持玉数」とは、遊技客が遊技により獲得した遊技媒体数をいう。また、「貯玉」とは、遊技客が遊技店に預け入れた遊技媒体を示すデータであって、翌日以降(遊技店の閉店時刻より後の時間)も遊技に再度供することができるものをいう。なお、「貯玉数」とは、遊技客が遊技店に預け入れた遊技媒体数をいう。持玉は、一般遊技客及び会員遊技客の双方が使用可能であり、遊技機を移動した場合などに使用される。貯玉は、原則として会員遊技客のみが使用可能であり、獲得した遊技媒体を翌日以降、遊技機の遊技に用いる場合に使用される。
<実施形態に係る情報管理システムの概要>
まず、本実施形態に係る情報管理システムの概要について説明する。図1は、本実施形態に係る情報管理システムの概要を説明するための説明図である。遊技店の出入口にはカメラ90が設置されており、出入口を通過して店内に入店する入店者の顔画像を撮像するとともに、出入口を通過して店外へ退店する退店者の顔画像を撮像する(S1)。そして、カメラ90により撮像された入店者の顔画像又は退店者の顔画像が店内管理装置60に送信される(S2)。
なお、本実施形態では、カメラ90により遊技客の顔画像の特徴量を用いて照合処理を行う場合について説明するが、遊技客の顔画像そのものを用いて照合処理を行うこともできる。また、遊技客の身体全体等を用いて照合処理を行うこともできる。
店内管理装置60は、カメラ90から受信した顔画像から特徴量を抽出し、顔認証技術により同一客の出入りを特定する(S3)。具体的には、遊技客が退店する場合に、退店者の顔画像をカメラ90により撮像し、店内管理装置60にて特徴量を抽出する。その後、この退店者の顔画像の特徴量を複数の入店者の顔画像の特徴量と照合処理して、退店者がどの入店者と同一であるかを判定する。これにより同一客の出入りが特定される。なお、特徴量及び照合処理についての説明は後述する。
その後、遊技店内での滞在時間の短い短時間遊技客を、遊技店において遊技を行っていない非遊技入店者であるとみなし、この非遊技入店者を時系列にグラフ化して、店内管理装置60の表示部等に表示する(S4)。なお、ここでは非遊技入店者を時系列にグラフ化して表示する場合を示したが、遊技客全体から非遊技入店者を除外したものを真の遊技客と位置付け、この真の遊技客に関する各種データが店内管理装置60の表示部等に表示される。
このように、本実施形態に係る情報管理システムは、遊技店内での滞在時間の短い短時間遊技客を非遊技入店者であるとみなし、遊技客の分析対象から除外することにより、実際に一定時間以上遊技店で遊技を行う遊技客に関する正確なデータを取得することができる。
<本実施形態に係る情報管理システムのシステム構成>
次に、本実施形態に係る情報管理システムのシステム構成について説明する。図2は、本実施形態に係る情報管理システムのシステム構成を示す図である。図2に示すように、遊技店には、複数の遊技機20と、各遊技機20にそれぞれ対応して設けられた台間カード処理機10とが設置される。台間カード処理機10は、中継装置30を介してホール管理装置50と接続される。
また、台間カード処理機10は、島コントローラ40を介して店内のネットワークである通信回線と接続される。通信回線には、島コントローラ40、ホール管理装置50、店内管理装置60、賞品管理装置70、精算機80及びカメラ90が接続される。また、店内管理装置60は、外部ネットワークであるインターネットを介して携帯端末100と通信可能に接続される。
遊技機20は、装置内部に封入された遊技玉を遊技盤面に打ち込んで遊技を行う装置である。なお、この遊技玉は遊技に使用される物理的な「玉」であり、遊技機20がデータとして扱う「遊技球」とは異なる。この遊技機20の遊技盤面には、複数の入賞領域(入賞口)が設けられており、当該入賞領域を遊技玉が通過したことに基づいて所定個数の遊技玉を賞玉として付与するようになっている。また、遊技盤面には、所定個数の始動領域(始動口)が設けられており、当該始動領域を遊技玉が通過したことに基づいて所定の抽選を行うこととなっている。当該抽選が大当りとなれば、所定の可動部材等の作動により、前述の入賞領域あるいは他の始動領域への遊技玉の通過確率を向上する等、遊技上有利となる作動が行われる。なお、始動領域と入賞領域を兼ねた領域があってもよい。
上記入賞領域には、当該入賞領域への遊技玉の通過を検出するために入賞センサが設けられており、入賞センサにより入賞領域へ打ち込まれた遊技玉の通過(入賞)を検知するようになっている。また、遊技機20の制御部は、入賞領域ごとに何個の遊技玉を賞玉として付与するかを記憶する賞玉メモリと、遊技客が遊技に使用可能な遊技可能数(以下、「遊技球数」と言う)を示す遊技可能数メモリを有している。
台間カード処理機10は、遊技客から入金を受け付けた場合に、入金の金額に対応するプリペイド価値を自装置の内部に収納したカードの識別情報(カードID)に関連付ける。このプリペイド価値は、遊技球の加算に使用することができる。また、台間カード処理機10は、プリペイド価値や持玉、貯玉等が関連付けられたカードの挿入を受け付けることができる。そして、遊技終了時には、持玉等が関連付けられたカードを排出して遊技客に返却する。また、台間カード処理機10は、入金、カード挿入、カード排出などの動作の履歴を店内管理装置60に送信する。
遊技機20は、遊技盤面から所定個数の遊技玉が排出される度にアウトデータを台間カード処理機10に送信する。また、遊技機20は、遊技玉が入賞領域の通過したこと(いわゆる入賞)に基づいて所定個数の賞玉を遊技球に加算する度にセーフデータを台間カード処理機10に送信する。さらに、遊技により大当りなどの特別の状態が発生した場合には、かかる状態の発生を示す特賞データを台間カード処理機10に送信する。
アウトデータは、遊技客が遊技盤面に打ち込んだ玉数である打込玉数に対応する。セーフデータは、入賞により獲得される賞出玉数に対応する。また、特賞データは、大当りなどの遊技機20の状態を示す。各データは、台間カード処理機10を介してホール管理装置50に送信され、ホール管理装置50は、アウトデータ、セーフデータ及び特賞データを蓄積することで、遊技機20の動作の履歴を得ることができる。
台間カード処理機10は、入金の受け付け、遊技球の加算指示、店内管理装置60との通信並びに遊技機20との通信を行う。台間カード処理機10は、遊技客が投入した紙幣を受け付けたならば、入金額を含む入金通知を店内管理装置60に送信することで、入金額相当のプリペイド価値を店内管理装置60が管理するプリペイド価値に加算させる。そして、所定の玉貸操作がなされたならば、玉貸要求を店内管理装置60に送信し、店内管理装置60が管理するプリペイド価値を減算させて、減算したプリペイド価値分に対応する数を遊技機20に通知し、遊技球数に加算させる。
台間カード処理機10は、カードの挿入を受け付けたならば、店内管理装置60にカード挿入通知を送信する。また、台間カード処理機10は、店内管理装置60からプリペイド価値、持玉又は貯玉の残高を受信した場合には、該残高を記憶する。そして、持玉の残高を受信し、記憶した場合には、店内管理装置60に対して持玉減算要求を送信することで、店内管理装置60が管理する持玉の残高(持玉数)をゼロにクリアする。
台間カード処理機10は、持玉再プレイ操作を受け付けると、自装置が管理する持玉数を所定数減算し、減算した持玉数に対応する数を遊技機20に通知し、遊技球数に加算させる。また、台間カード処理機10は、貯玉再プレイ操作を受け付けると、店内管理装置60に対して貯玉再プレイ要求を送信することで、該店内管理装置60が管理する貯玉数を所定数減算させ、減算させた貯玉数に対応する数を遊技機20に通知し、遊技球数に加算させる。
台間カード処理機10は、カード返却操作を受け付けたならば、持玉数を含む持玉加算要求を店内管理装置60に送信し、店内管理装置60に持玉数を加算させた後、カード排出通知を店内管理装置60に送信し、カードを排出制御する。なお、カード返却操作の前に、遊技機20から計数操作を受け付けた場合には、遊技球数を持玉数に加算する。
台間カード処理機10は、遊技機20から遊技機IDを取得し、取得した遊技機IDと、店内管理装置60から受信した認証鍵とを用いて遊技機20の認証を行なう機能を有する。この認証は、開店処理時等に行なわれ、認証の成功を条件に遊技機20は遊技可能となる。
台間カード処理機10は、遊技機20の状態に基づいて各種表示制御を行なうとともに、遊技機20の状態を店内管理装置60に送信する。
中継装置30は、遊技機20におけるアウトデータ、セーフデータ及び特賞データなどの遊技機20の状態に関する遊技情報を台間カード処理機10から受信し、ホール管理装置50に対して中継する装置である。島コントローラ40は、遊技島に設けられた一群の遊技機20及び台間カード処理機10を束ね、各種情報を店内管理装置60に対して中継する装置である。
ホール管理装置50は、各遊技機20におけるアウトデータ、セーフデータ及び特賞データなどの遊技機20の状態に関する遊技情報を中継装置30から受信して蓄積することで、遊技機20の動作の履歴を管理する。ホール管理装置50は、各遊技機20の状態(「特賞中」、「空き台」、「遊技中」など)を管理しており、各遊技機のこれらの状態について、ホール内をマップ表示した画面で表示することもできる。また、ホール管理装置50は、台間カード処理機10の動作の履歴と、賞品交換や精算の履歴を受信する。そして、遊技機20の動作の履歴、台間カード処理機10の動作の履歴、賞品交換や精算の履歴を用い、遊技履歴データの生成と遊動データの生成とを行う。
店内管理装置60は、台間カード処理機10からカード挿入通知を受信したならば、挿入されたカードの識別情報(以下、「カードID」と言う)と台間カード処理機10とを関連づけて管理し、該カードIDに関連づけられたプリペイド価値及び持玉の残高を台間カード処理機10に送信する。また、カード挿入通知に示されたカードIDが会員カードのカードIDである場合には、カード挿入通知を店内管理装置60に送信し、店内管理装置60から受信した貯玉再プレイデータを台間カード処理機10に送信する。また、台間カード処理機10は、貸出ボタンが押下操作されたならば、貸出データをホール管理装置50に送信する。
また、店内管理装置60は、台間カード処理機10から持玉減算要求を受信した場合には、持玉の残高をゼロにクリアし、台間カード処理機10から持玉加算要求を受信した場合には、持玉加算要求に示された持玉数を持玉の残高に加算する。
また、店内管理装置60は、台間カード処理機10から玉貸要求を受信した場合には、カードIDに関連付けられたプリペイド価値を所定値減算し、玉貸許可を台間カード処理機10に送信する。そして、貯玉再プレイ要求を受信した場合には、該貯玉再プレイ要求を店内管理装置60に送信し、店内管理装置60が貯玉再プレイデータを出力した場合には、貯玉再プレイデータを台間カード処理機10に送信する。
また、店内管理装置60は、賞品管理装置70からカードIDを受信したならば、このカードIDに関連付けられた貯玉及び持玉の残高を賞品管理装置70に対して通知する。さらに、精算機80からカードIDを受信したならば、このカードIDに関連付けられたプリペイド価値を精算機80に対して通知する。
また、店内管理装置60は、台間カード処理機10から遊技機IDを取得し、自店舗に設置された遊技機20を管理する。そして、遊技店外の図示しない認証鍵管理センタから自店舗に設定された遊技機20を認証するための認証鍵を取得し、台間カード処理機10に配信する。
また、店内管理装置60は、遊技店に会員登録された会員の会員管理データを管理する。具体的には、会員に対して発行した会員カードIDに関連づけて、貯玉数、ポイント、暗証番号及び氏名等を管理する。
また、店内管理装置60は、台間カード処理機10からカード挿入通知を受信したならば、カード挿入通知に示されたカードIDに対応する貯玉の残高と暗証番号とを含む貯玉再プレイデータを台間カード処理機10に送信する。また、店内管理装置60は、台間カード処理機10から貯玉再プレイ要求を受信したならば、貯玉再プレイ要求に示されたカードIDに関連づけられた貯玉の残高を所定数減算し、減算後の貯玉の残高を含む貯玉再プレイデータを台間カード処理機10に送信する。
また、店内管理装置60は、カメラ90から受信した画像データ(顔画像)に基づいて、遊技店への入店客数及び退店客数を算出する。また、カメラ90から入店者の顔画像を受信したならば、顔画像の特徴量を抽出し、入店者の識別情報、特徴量及び入店時刻を記憶部に記憶する。カメラ90から退店者の顔画像を受信したならば、顔画像の特徴量を抽出し、記憶部に記憶した複数の入店者の顔画像と照合処理する。
この特徴量は、顔画像における人物の顔の特徴を数値化したものであり、例えば、目、鼻、口などの顔パーツの位置や顔パーツ間の距離などを成分とした特徴ベクトルを特徴量とすることができる。ただし、本発明はこれに限定されるものではなく、顔画像から算定される各種特徴量を用いることができる。
また、照合処理においては、例えば退店者の顔画像の特徴量と複数の入店者の顔画像の特徴量との間の相互相関係数(0〜1に正規化され、数値が高いほど同一である可能性が高くなる)を算出し、この相互相関係数が所定値(例えば、0.95)以上であるもののうち、最も相互相関係数が高い入店者が退店者と同一人物であると判定する。なお、ここでは照合処理の一例として相互相関係数を用いる場合を示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、周知の各種照合技術を用いることができる。
このようにして、入店者と退店者の同一客判定を行い、入店した時刻から退店した時刻までの時間が所定の時間(例えば、15分)以上であるか否かを判定する。その結果、所定の時間未満である場合には、非遊技入店客であると判定する。
その後、店内管理装置60は、ホール管理装置50から遊技機の稼働率データを受信し、入店客数、退店客数及び非遊技入店者数を表示する。なお、ここではその詳細な説明を省略するが、「どの年齢層の遊技客が多いのか」、「どの時間帯に訪れる遊技客が多いのか」、「遊技客がどの程度の時間遊技店内に滞在するのか」等の情報を分析する場合には、非遊技入店者の情報は除外される。
また、店内管理装置60は、遊技店で開催されるイベントをイベントデータとして管理する。店内管理装置60は、イベントや大当たり等の情報を携帯端末100に通知する。
賞品管理装置70は、遊技店内の賞品交換カウンタに併設された賞品交換用の端末装置であり獲得玉、貯玉及び持玉の賞品交換処理を行う。この賞品管理装置70には、カードのカードIDを読み取るカードリーダ及び賞品を払い出す賞品払出装置が接続されている。賞品管理装置70は、一般カードあるいは会員カードからカードIDを読み出した場合(若しくは、携帯端末等からカードIDに対応する識別情報を読み出した場合)には、カードIDを店内管理装置60に送信して、該カードIDの貯玉及び持玉の残高を要求する。
精算機80は、プリペイド価値が対応付けられたカードが挿入されると、このカードのカードIDを店内管理装置60に送信し、該カードに関連付けられたプリペイド価値を取得し、取得したプリペイド価値に相当する現金の払出を行う。
カメラ90は、入店者の顔画像及び退店者の顔画像を撮像するCCD(Charge Coupled Device)等からなる撮像装置である。このカメラ90は、出入口を通過して店内に入る入店者の顔画像、出入口を通過して店外に出る退店者の顔画像を撮像できる位置に設置される。入店者又は退店者の顔画像を撮像したならば、該顔画像を含む画像データを店内管理装置60に送信する。なお、このカメラ90において、顔の部分画像の切り出し、ノイズ除去などの前処理を行うこともできる。携帯端末100は、遊技客が保持し、店内管理装置60から受信した情報を表示する。
次に、本実施形態に係る情報管理システムにおける玉貸処理について説明する。遊技客が台間カード処理機10に対して玉貸操作を行うと、台間カード処理機10は、店内管理装置60のローカルアドレスを宛先とした電文を送信する。この電文は、台間カード処理機10に挿入されているカードのカードIDと、送信元である台間カード処理機10を特定するアドレス若しくは任意の識別情報と、玉貸要求とを含む。
店内管理装置60は、玉貸要求を含む電文を受信したならば、該電文内のカードIDに関連付けられたプリペイド価値を所定値(例えば、1度数が100円である場合の500円分を示す5度数)を減算してカード管理データを更新し、玉貸許可を送信元の台間カード処理機10に送信する。玉貸許可を受信した台間カード処理機10は、減算したプリペイド価値に対応する数(例えば「125」)の遊技球数への加算を要求する加算信号を遊技機20に送信する。
加算信号を受信した遊技機20は、遊技球数を加算し、加算後の遊技球数を台間カード処理機10に送信する。台間カード処理機10は、加算前の遊技球数と玉貸しを行った数との和を加算後の遊技球数と比較して、遊技球数の加算が適切に行われたか否かを判定する。
次に、本実施形態に係る情報管理システムにおける持玉再プレイ処理について説明する。台間カード処理機10は、一般カードあるいは会員カードの挿入を受け付けた場合に、店内管理装置60のローカルアドレスを宛先とした電文を送信する。この電文は、台間カード処理機10に挿入されているカードのカードIDと、送信元である台間カード処理機10を特定するアドレス若しくは任意の識別情報と、台間カード処理機10のレートを特定するための情報と、カード挿入通知とを含む。
店内管理装置60は、台間カード処理機10からカード挿入通知を受信したならば、該電文内のカードIDに関連付けられた持玉のうち、該電文により特定されたレートの持玉の残高を台間カード処理機10に通知する。
台間カード処理機10は、店内管理装置60から受信した持玉の残高を記憶する。そして、カードID及びレートを特定する情報と、持玉減算要求とを含む電文を店内管理装置60に送信する。店内管理装置60は、持玉減算要求を受信したならば、カードID及びレートにより特定される持玉の残高をゼロにクリアする。また、台間カード処理機10は、持玉再プレイ操作を受け付けたならば、持玉の残高を一定数ずつ減算し、対応する数を遊技機20に通知し、遊技球数に加算させる。
台間カード処理機10は、遊技機20の遊技球数を台間カード処理機10の持玉とすることでその管理を移行させる管理移行要求を遊技機20から受信したならば、管理移行要求に示された遊技球数を自装置の持玉に加算する。その後、カード返却操作を受け付けたならば、店内管理装置60に対して持玉加算要求を含む電文を送信する。この電文は、排出するカードのカードIDと、送信元である台間カード処理機10を特定するアドレス若しくは任意の識別情報と、台間カード処理機10のレートを特定するための情報と、持玉の残高と、持玉加算要求とを含む。
店内管理装置60は、持玉加算要求を受け付けたならば、該電文内のカードIDに関連付けられた持玉のうち、該電文により特定されたレートの持玉の残高(持玉数)を受信した値に更新する。その後、台間カード処理機10は、店内管理装置60にカード排出通知を送信し、カードを排出制御する。
次に、本実施形態に係る情報管理システムにおける貯玉再プレイ処理について説明する。台間カード処理機10は、会員カードを受け付けた場合、若しくは会員カードとして使用可能な携帯端末からカードIDに対応する識別情報を読み取った場合に、店内管理装置60のローカルアドレスを宛先とした電文を送信する。この電文は、台間カード処理機10に挿入されているカードのカードID(若しくは携帯端末から読み取ったカードIDに対応する識別情報)と、送信元である台間カード処理機10を特定するアドレス若しくは任意の識別情報と、台間カード処理機10のレートを特定するための情報と、カード挿入通知とを含む。
店内管理装置60は、カード挿入通知の電文を受信した場合には、該電文内のカードIDに関連付けられた暗証番号と、貯玉のうち、該電文により特定されたレートの貯玉の残高とを含む貯玉再プレイデータを台間カード処理機10に送信する。
台間カード処理機10は、受信した貯玉再プレイデータを記憶し、貯玉再プレイデータに示された貯玉の残高が貯玉再プレイにおける遊技玉の払出単位数(貯玉再プレイ単位数。例えば「125玉」)以上である場合には貯玉再プレイ操作を受付可能とする。
台間カード処理機10は、貯玉再プレイデータの記憶後、最初に貯玉再プレイ操作を受け付けた場合に、遊技客に対して暗証番号の入力を求め、入力された暗証番号が貯玉再プレイデータに示された暗証番号と一致するかを確認する。
台間カード処理機10は、暗証番号が一致した場合に、店内管理装置60のローカルアドレスを宛先とした電文を送信する。この電文は、台間カード処理機10に挿入されているカードのカードIDと、送信元である台間カード処理機10を特定するアドレス若しくは任意の識別情報と、台間カード処理機10のレートを特定するための情報と、貯玉再プレイ要求とを含む。
店内管理装置60は、貯玉再プレイ要求の電文を受信したならば、該電文内のカードIDに関連付けられた貯玉のうち、該電文により特定されたレートの貯玉の残高を所定値減算し、減算後の残高を含む貯玉再プレイデータを台間カード処理機10に送信する。
台間カード処理機10は、貯玉再プレイデータを受信して貯玉の残高を更新し、貯玉再プレイ単位数に対応する数を遊技機20に通知して遊技球数に加算させる。また、更新後の貯玉の残高が貯玉再プレイ単位数未満となったかを判定する。更新後の貯玉データの残高が貯玉再プレイ単位数以上であれば、再度貯玉再プレイ操作を受け付け可能であり、貯玉再プレイ操作を受け付けたならば貯玉再プレイ要求を送信する。2回目以降の貯玉再プレイ操作では、暗証番号の確認は不要である。更新後の貯玉データの残高が貯玉再プレイ単位数未満となったならば、貯玉再プレイ操作を受け付け不能とする。
次に、閉店処理における持玉からの貯玉への移行について説明する。店内管理装置60は、閉店処理時にカード管理データの持玉の残高を確認し、持玉の残高が「0」より大きい持玉が存在する場合には、カードID及びレートにより特定される貯玉の残高に持玉の残高を加算して更新する。その後、店内管理装置60は、該持玉の残高をゼロにクリアする。
<台間カード処理機10と遊技機20の外観構成>
次に、図2に示した台間カード処理機10及び遊技機20の外観構成について説明する。図3は、図2に示した台間カード処理機10及び遊技機20の外観構成を示す図である。同図には、紙幣のみを受け付ける台間カード処理機10を図示したが、電子マネーを受け付けることができるユニットを設けることもできる。
図3に示すように、台間カード処理機10には、台間カード処理機10の装置の状態を所定色のランプの点灯あるいは点滅で表示する状態表示部11、各種紙幣を受け付ける紙幣挿入口12a、タッチパネルディスプレイ等の表示操作部13及びカードIDが関連付けられたカードを受け付けるカード挿入口14aが設けられている。
遊技機20には、遊技盤面、封入された遊技玉を遊技盤面に投出する際に使用するハンドル21及び計数ボタン22が設けられている。
計数ボタン22は、遊技機20の遊技球数を減算し、対応する数を台間カード処理機10の持玉に加算することで、投出可能な玉数の管理を遊技機20から台間カード処理機10に移行させる管理移行を行うための操作ボタンである。この管理移行は、入賞により現物の遊技玉が払い出される開放式の遊技機20では、払い出された遊技玉を台間カード処理機10が計数して持玉に加算する計数処理に対応する。
<台間カード処理機10の内部構成>
次に、図2に示した台間カード処理機10の内部構成について説明する。図4は、図2に示した台間カード処理機10の内部構成を示すブロック図である。図4に示すように、台間カード処理機10は、紙幣搬送部12、表示操作部13、リーダライタ14、通信部15、記憶部16、制御部17及び遊技管理部18を有する。
紙幣搬送部12は、紙幣挿入口12aから挿入された紙幣の金種及び真偽を判別しつつ図示しない紙幣収納部に搬送する搬送部である。表示操作部13は、有価価値等の各種情報の表示と、玉貸操作等の各種操作の受け付けを行なうタッチパネルディスプレイ等の入出力装置である。
リーダライタ14は、カード挿入口14aに挿入されたカードからカードIDを読み取る読取部である。なお、カード挿入口14aに挿入されたカードは、このリーダライタ14を経て図示しないカード収納部に収納される。通信部15は、島コントローラ40を介して店内管理装置60との間のデータ通信を行なうためのインタフェース部である。
記憶部16は、ハードディスク装置や不揮発性メモリ等からなる記憶デバイスである。記憶部16は、自装置状態データ16a及びカードデータ16bを記憶する。
自装置状態データ16aは、台間カード処理機10の状態を示すデータである。この自装置状態データ16aには、台間カード処理機ID、遊技機ID、遊技種等を含む。台間カード処理機IDは、台間カード処理機10を遊技店内で一意に識別するための識別情報である。遊技種は、台間カード処理機10に設定されたレートを示すデータである。遊技店内で複数のレートの遊技玉を扱う場合には、4円レートの遊技玉に「玉1」、2円レートの遊技玉に「玉2」、1円レートの遊技玉に「玉3」のように、レート毎に遊技種名を設定して管理している。台間カード処理機10は、これらの遊技種から遊技に使用するレートを選択して、遊技種として記憶する。遊技種は、台間カード処理機10が設置された区画毎に固定した遊技種を用いることとしてもよいし、遊技客の操作により変更可能としてもよい。
カードデータ16bは、遊技客が使用中のカードに係るデータである。カードデータ16bには、カードID、暗証番号、プリペイド価値、持玉、貯玉等を含む。カードIDは、リーダライタ14により読み取られたカードIDである。図示しないカード収納部からカード挿入口14aにカードが搬送され、該カードが排出される場合には、この搬送途中でリーダライタ14により読み取られたカードIDによってカードデータ16bが更新される。また、カード挿入口14aから図示しないカード収納部にカードが搬送される場合にも、この搬送途中でリーダライタ14により読み取られたカードIDによってカードデータ16bが更新される。プリペイド価値は、玉貸しに使用可能なプリペイド価値の残高を示し、持玉及び貯玉は、それぞれの残高を示す。
遊技管理部18は、認証や遊技機20との通信に係る処理を行なう処理部である。この遊技管理部18は、制御部17と異なる基板上に形成することが望ましい。遊技管理部18は、認証処理部18a、認証鍵管理部18b及び遊技機状態管理部18cを有する。実際には、これらのプログラムをCPU(Central Processing Unit)にロードして実行することにより、認証処理部18a、認証鍵管理部18b及び遊技機状態管理部18cにそれぞれ対応するプロセスを実行させることになる。
認証処理部18aは、店内管理装置60から受信した認証鍵を使用して遊技機20の認証を実施する。認証処理部18aは、認証が成功したならば、遊技機20へ動作許可を送信する。認証処理部18aは、認証が失敗した場合には、遊技機20の使用を禁止する。なお、認証が失敗した場合であっても、最後の認証成功から所定期間内であれば遊技機20への動作許可を送信し、最後の認証成功から所定期間が経過した後は遊技機20への動作許可を送信せず、遊技機20の使用を禁止するよう構成してもよい。
認証鍵管理部18bは、認証鍵の管理を行なう処理部である。認証鍵には使用時間が設定されており、遊技機20の稼働時間の累計が認証鍵の使用時間に達した場合に該認証鍵は使用不能となる。具体的には、認証鍵管理部18bは、遊技管理部18が形成された基板の通電時間を遊技機20の稼働時間として用い、認証鍵の使用時間を管理している。認証鍵が使用不能となった場合には、認証鍵管理部18bは、店内管理装置60を介して店舗外の認証鍵管理センタから新たな認証鍵を取得し、認証鍵の更新を行なう。
遊技機状態管理部18cは、遊技機20と通信し、遊技機20の状態を管理する処理部である。具体的には、遊技機状態管理部18cは、遊技機20からの遊技機IDの取得、玉貸による遊技球数への加算要求の送信、持玉再プレイによる持玉から遊技球数への管理移行要求の送信、貯玉再プレイによる遊技球数への加算要求の送信、遊技機20における打込玉数や賞出玉数等の遊技結果の受信、計数による遊技球数から持玉への管理移行要求の受信を行なう。かかる台間カード処理機10と遊技機20との通信は、所定の暗号方式を用いた暗号通信を用いる。
また、遊技機状態管理部18cは、遊技機20の現在の遊技球数、スタート、大当り、大当り種別、抽選回数などの遊技に設定された状態をさらに取得する。遊技機状態管理部18cが遊技機20の状態を取得する時間間隔は、遊技機20において遊技玉が発射(使用)される間隔よりも短く設定することが望ましい。
なお、遊技機状態管理部18cが遊技機20から新たに遊技機IDを取得するタイミングは、開店前に限定されるものではない。台間カード処理機10の電源オンや電源オフを行なった場合、定期的な通信時、遊技球数に関する処理(玉貸、再プレイ、計数など)を行なった場合、オフライン状態からの復帰時などに遊技機IDの取得や遊技機20の入れ替えの判定を行なうことができる。また、これらのタイミングを組み合わせて用いてもよい。
制御部17は、台間カード処理機10を全体制御する制御部であり、データ管理部17aを有する。実際には、データ管理部17aに対応するプログラムをCPUにロードして実行することにより、プロセスを実行させることになる。
データ管理部17aは、カードが挿入された場合に、カードID及び台間カード処理機IDを含むカード挿入通知を店内管理装置60に送信する。また、データ管理部17aは、店内管理装置60から有価価値(プリペイド価値、持玉及び貯玉の少なくともいずれか)を含むデータを受信した場合に、受信した有価価値によりカードデータ16bを更新する。
また、データ管理部17aは、紙幣挿入口12aに紙幣が挿入されると、挿入された紙幣の金額、カードID及び台間カード処理機IDを含む入金通知を店内管理装置60に送信する。
また、データ管理部17aは、遊技客により玉貸操作が行なわれた場合に、カードID及び台間カード処理機IDを含む玉貸要求を店内管理装置60に送信する。この玉貸要求への応答として玉貸許可を受信したならば、データ管理部17aは、カードデータ16bのプリペイド価値を減算し、所定数の玉数を遊技機20の遊技球数に加算させるよう遊技管理部18に指示する。
また、データ管理部17aは、持玉再プレイ操作を受け付けたならば、カードデータ16bの持玉を減算して更新し、対応する玉数を遊技機20の遊技球数に加算させるよう遊技管理部18に指示する。
また、データ管理部17aは、カードデータ16bに示された貯玉の残高が貯玉再プレイ単位数以上である場合には、表示操作部13に貯玉再プレイボタンを表示し、貯玉再プレイ操作を受け付け可能とする。データ管理部17aは、遊技客により貯玉再プレイ操作が行なわれた場合に、カードID及び台間カード処理機IDを含む貯玉再プレイ要求を店内管理装置60に送信する。この貯玉再プレイ要求への応答として貯玉再プレイデータを受信したならば、カードデータ16bの貯玉の残高を更新し、貯玉再プレイ単位数に対応する玉数を遊技機20の遊技球数に加算させるよう遊技管理部18に指示する。なお、初回の貯玉再プレイ操作時には、暗証番号の入力を求め、カードデータ16bに示された暗証番号と一致することを、貯玉再プレイ要求を送信するための条件とする。
また、データ管理部17aは、遊技管理部18が遊技機20から遊技玉の移行要求を受け付けた場合には、遊技管理部18に指示された玉数をカードデータ16bの持玉に加算して更新する。
また、データ管理部17aは、カード返却操作を受け付けた場合には、カードID、台間カード処理機ID、持玉の残高を含む持玉加算要求を店内管理装置60に送信する。そして、カードデータ16bをクリアした後、カード排出通知を店内管理装置60に送信し、カードを排出する。
次に、図4に示した台間カード処理機10の記憶部16が記憶するデータの具体例について説明する。図5は、図4に示した自装置状態データ16a及びカードデータ16bの一例を示す図である。
図5(a)に示す自装置状態データ16aは、台間カード処理機10のIDが「A101」であり、接続されている遊技機20の遊技機IDが「B201」、台間カード処理機10の遊技種として「玉1」が設定された状態を示している。
図5(b)に示すカードデータ16bは、台間カード処理機10に挿入されたカードのIDが「2002」であることを示している。なお、ここでは、カードIDの上1桁がカードの種別を示しており、上1桁が「1」のカードが一般カード、上1桁が「2」のカードが会員カードである。また、カードデータ16bは、貯玉再プレイ用の暗証番号が「7777」であり、プリペイド価値が「2000」度数である状態を示している。なお、ここではプリペイド価値の度数とは1度数が1円相当である。
また、カードデータ16bは、持玉として、玉1の持玉の残高が「500」玉、玉2の持玉の残高が「0」玉、玉3の持玉の残高が「130」玉であり、貯玉として、玉1の貯玉の残高が「1000」玉、玉2の貯玉の残高が「0」玉、玉3の貯玉の残高が「0」玉である状態を示している。
<遊技機20の内部構成>
次に、図2に示した遊技機20の内部構成について説明する。図6は、図2に示した遊技機20の内部構成を示すブロック図である。図6に示すように、遊技機20は、通信制御部23、演出制御部24、遊技制御部25及び遊技玉制御部26を有する。通信制御部23は、台間カード処理機10との間のデータ通信を制御するための制御部である。台間カード処理機10との通信は、所定の暗号方式を用いた暗号通信を用いる。
通信制御部23は、遊技機20の起動時に、遊技制御部25及び/又は遊技玉制御部26に設けられる制御CPUから識別情報を読み出し、識別情報が適切かどうかを確認し、適切であれば、台間カード処理機10との通信を確立して待機状態となる。待機状態において、台間カード処理機10から動作許可を受信したならば、演出制御部24、遊技制御部25及び遊技玉制御部26を起動し、遊技可能な状態とする。
遊技制御部25は、遊技機20による遊技を制御する制御部である。実際には、遊技制御部25に対応するプログラムをCPUにロードして実行することにより、プロセスを実行させることになる。
具体的には、遊技制御部25は、ハンドル操作検出による遊技玉の遊技盤面への発射制御、遊技盤面における入賞口に入った遊技玉の検出、始動口に入った遊技玉による乱数(0〜65535の乱数値の中で、所定の範囲ごとに大当り、小当り、はずれの数値が割り当てられているもの)の取得及び抽選(特別図柄及び普通図柄)、遊技盤面に設けられる可動部材(チューリップ等)の制御、遊技盤面に設けられる特別図柄表示装置の表示制御、不正の虞がある異常(前枠が開いている、振動を検知した等)の検出及び上位装置への通知等を行う。
遊技盤面には多数の障害釘が植設されており、ハンドル操作によって遊技盤面に発射された遊技玉は、障害釘の間を落下していき、入賞口、始動口に入賞するか、入賞せずに遊技盤面のアウト口から遊技盤面外に排出される。遊技玉が始動口に入賞したことにより抽選が行われ、大当りとなると、遊技盤面上の所定の入賞口を複数回開放状態に制御する大当り遊技が行われ、この入賞口への遊技玉の入賞が容易になることにより、遊技客に賞玉を付与する。
また、大当りには、大当り遊技終了後、遊技客に所定の特典遊技を付与する特典付大当り遊技がある。特典付き大当り遊技には、確率変動大当りと時短大当りが含まれる。確率変動大当りと時短大当りは、それぞれ大当り後に特典遊技として確率変動遊技と時短遊技を付与するものである。時短遊技は、普通図柄抽選(上記する可動部材の開閉抽選)及び/又は特別図柄抽選(上記する遊技玉の入賞による大当り抽選)の変動時間(抽選処理を開始してから結果を表示するまでの時間)を短縮することにより、単位時間あたりの抽選回数を増大させ、単位時間あたりに大当りに当選する確率を高める特典遊技である。この特典遊技には、普通図柄の当選確率を高くする普通図柄確率変動を含んでいても良い。時短大当りによる時短遊技は、特別図柄抽選の抽選回数が大当り後所定の回数行われた場合に終了する。確率変動遊技については後述する。
遊技制御部25は、確率変動機能を有する。確率変動機能とは、抽選結果が大当りのうち、特に定められた乱数範囲になった場合に、次回抽選に用いる大当りの乱数範囲を変更する(一般的には10倍程度にする)制御を行う機能である。確率変動遊技は、この変更された後の確率を用いて特別図柄抽選を行うものである。確率変動遊技は、次回大当り当選まで継続される。また、確率変動遊技と時短遊技を同時に付与してもよい。ただし、不測の遊技店の損害を予防するため、確率変動遊技あるいは時短遊技開始後、一定の遊技媒体を遊技客が獲得した場合は、打ち止め(一旦カードを排出し、賞品交換あるいは台移動を要求する)処理としてもよい。この場合、確率変動遊技状態になった後の遊技媒体数を遊技機20にて計数し、この計数値が所定値になった場合に遊技玉の発射を停止する等の遊技停止制御を行うことで実現できる。
演出制御部24は、遊技中の演出を制御する制御部であり、演出図柄抽選部24a及び演出抽選部24bを有する。実際には、これらのプログラムをCPUにロードして実行することにより、演出図柄抽選部24a及び演出抽選部24bにそれぞれ対応するプロセスを実行させることになる。
演出図柄抽選部24aは、遊技制御部25での特別図柄抽選に基づく、演出図柄(遊技盤面内の表示装置等の演出図柄表示装置で表示する図柄)の抽選(具体的には表示を最終的に7,7,7で止めるかどうかなど)を行う。
演出抽選部24bは、演出図柄による抽選結果を表示するまでに行う演出の種類の抽選(キャラクタが出てきてリーチ演出をするなど)を行う。かかる演出は、メインの抽選結果に対して選択される演出が異なるように設定される。
演出制御部24は、各演出の演出データを記憶する。さらに、演出制御部24は、演出図柄表示装置の表示を制御し、演出実行時には、背景図柄データに演出データを重ねて演出表示を行う。また、確率変動時には、通常状態と異なる背景色データを設定する。
遊技玉制御部26は、遊技球数を制御する制御部である。実際には、遊技玉制御部26に対応するプログラムをCPUにロードして実行することにより、プロセスを実行させることになる。
具体的には、遊技玉制御部26は、遊技球数を遊技可能数メモリに記憶させ、遊技玉を発射する度に遊技球数を「1」減算し、入賞により獲得される賞出玉数を遊技球数に加算する。また、台間カード処理機10より玉数を通知された場合には、通知された玉数を遊技球数に加算して、台間カード処理機10に対して遊技球数に加算した旨を示す確認信号を送信する。また、遊技玉制御部26は、遊技機20に封入された遊技玉(循環玉)のクリーニング制御を行うこともできる。
また、遊技玉制御部26は、遊技可能数メモリに記憶された遊技球数を定期的に台間カード処理機10に送信する。この場合には、遊技玉制御部26は、遊技可能数メモリの内容をゼロクリアすることなく、遊技状態によって遊技球数の更新を継続しつつ、台間カード処理機10へデータ取得時点での遊技球数の送信を行う。
また、遊技機20には、計数ボタン22が設けられており、この計数ボタン22が押下されたことを示す信号が遊技玉制御部26に入力される。遊技玉制御部26は、計数ボタン22の押下操作を検出し、検出信号の立ち上がりから立ち下がりまでが一定時間未満あると、一定数ずつ(例えば1回の操作あたり100玉)の遊技球数のデータとともに、台間カード処理機10に管理移行要求を送信する。そして、台間カード処理機10の管理に移行した分の玉数を遊技球数から減算(無効化)する。また、計数ボタン22の押下操作を検出し、検出信号が立ち上がってから所定時間以上立ち下がりが検出されない場合には、検出信号が立ち上がった状態が一定時間続くごとに一定数ずつ(例えば5秒あたり200玉)の遊技球数のデータとともに、台間カード処理機10に管理移行要求を送信する。そして、台間カード処理機10の管理に移行した分の玉数を遊技球数から減算(無効化)する。遊技球数からの減算にあたっては、メモリに記憶した1の値から減算対象の値をディクリメントする方法や、メモリに記憶した値を減算後の値で更新し、減算前の値を削除あるいは論理削除して無効化する方法等が考えられるが、減算後の値が特定可能な状態であれば特に限定はされない。
遊技制御部25と遊技玉制御部26とは、それぞれ個別の基板上に構成される。遊技制御部25が構成された遊技制御基板と遊技玉制御部26が構成された遊技玉制御基板は、それぞれ固有のIDを有する。遊技機20は、遊技制御基板のIDと遊技玉制御基板のIDとを組合せ、遊技機IDとして使用する。
<ホール管理装置50の内部構成>
次に、図2に示したホール管理装置50の内部構成について説明する。図7は、図2に示したホール管理装置50の内部構成を示すブロック図である。図7に示すように、ホール管理装置50は、表示部51及び入力部52と接続され、店舗ネットワーク通信部53、遊技機状態受信部54、記憶部55及び制御部56を有する。
表示部51は、液晶パネルやディスプレイ装置等である。入力部52は、キーボードやマウス等である。店舗ネットワーク通信部53は、遊技店内において通信回線を介して中継装置30、島コントローラ40、店内管理装置60、賞品管理装置70及び精算機80とデータ通信するためのインタフェース部である。遊技機状態受信部54は、台間カード処理機10から遊技機20の状態に関する情報を受信するインタフェース部である。
記憶部55は、ハードディスク装置や不揮発性メモリ等の記憶デバイスであり、稼働データ55a及び稼働率データ55bを記憶する。稼働データ55aは、台間カード処理機10から受信したデータの履歴を示す。稼働率データ55bは、遊技客が遊技を行っている遊技機20の割合を示す。
制御部56は、ホール管理装置50を全体制御する制御部であり、稼働データ蓄積部56a及び稼働率データ生成部56bを有する。実際には、これらのプログラムをCPUにロードして実行することにより、稼働データ蓄積部56a及び稼働率データ生成部56bにそれぞれ対応するプロセスを実行させることになる。
稼働データ蓄積部56aは、遊技機状態受信部54が台間カード処理機10からアウトデータ、セーフデータ及び特賞データ受信した場合に、時刻、遊技機ID及びデータ種別を対応付けて稼働データ55aに登録することで、稼働データの蓄積を行う処理部である。
稼働率データ生成部56bは、台間カード処理機10からアウトデータ等を受信したならば、該台間カード処理機10に接続された遊技機20で遊技が行われているとして、全遊技機20に対する該遊技機20の割合を一定時間ごとに算出し、稼働率データ55bに記憶するとともに、店内管理装置60に送信する。
次に、図7に示したホール管理装置50の記憶部55に記憶する稼働データ55a及び稼働率データ55bの一例について説明する。図8は、図7示した稼働データ55a及び稼働率データ55bの一例を示す図である。
図8(a)に示す稼働データ55aは、時刻、遊技機ID及びデータ種別を対応付けたデータである。具体的には、稼働データ55aは、時刻「11:10:14」に遊技機ID「P001」の遊技機20がアウトデータを出力したことを示している。同様に、時刻「11:10:16」に遊技機ID「P001」の遊技機20がアウトデータを出力したことを示している。そして、時刻「11:11:30」に遊技機ID「P001」の遊技機20がセーフデータを出力したことを示している。また、時刻「13:30:00」に遊技機ID「P015」の遊技機20が特賞(大当り)データを出力したことを示している。なお、特賞が複数種類設けられている場合には、特賞の種類毎に異なるデータが出力され、データ種別には特賞の種類が登録される。
図8(b)に示す稼働率データ55bは、時刻及び稼働率を対応付けたデータである。具体的には、稼働率データ55bは、時刻「10:00」に稼働率「30%」、時刻「10:10」に稼働率「45%」及び時刻「10:20」に稼働率「67%」をそれぞれ対応付けている。
<店内管理装置60の内部構成>
次に、図2に示した店内管理装置60の内部構成について説明する。図9は、図2に示した店内管理装置60の内部構成を示すブロック図である。図9に示すように、店内管理装置60は、表示部61及び入力部62と接続され、外部ネットワーク通信部63、店舗ネットワーク通信部64、記憶部65及び制御部66を有する。
表示部61は、液晶パネルやディスプレイ装置等の表示デバイスである。入力部62は、キーボードやマウス等の入力デバイスである。外部ネットワーク通信部63は、インターネットを介して携帯端末100と通信するためのインタフェース部である。店舗ネットワーク通信部64は、遊技店内において通信回線を介して島コントローラ40、ホール管理装置50、賞品管理装置70、精算機80及びカメラ90とデータ通信するためのインタフェース部である。
記憶部65は、ハードディスク装置や不揮発性メモリ等の記憶デバイスであり、カード管理データ65a、装置管理データ65b、会員管理データ65c、入店者データ65d、退店者データ65e、入退店者データ65f及びイベントデータ65gを記憶する。
カード管理データ65aは、カードIDにプリペイド価値の残高や持玉の残高等を関連付けたデータである。装置管理データ65bは、遊技店に設置された装置に関するデータである。この装置管理データ65bは、台間カード処理機ID、台間カード処理機10のアドレス、設置場所、遊技機ID、遊技機20の機種データ等を含んでいる。
会員管理データ65cは、会員に対して発行した会員カードのカードIDに対して、会員の氏名、メールアドレス等の個人情報及び貯玉の情報等を関連付けたデータである。
入店者データ65dは、遊技店に入店した入店者の入店時刻と顔画像の特徴量を関連付けたデータである。退店者データ65eは、遊技店から退店した退店者の退店時刻、顔画像の特徴量、入店時刻、非遊技入店者であるか否かを示すフラグを関連付けたデータである。入退店者データ65fは、一定時間ごとの入店者数、退店者数及び非遊技入店者数を示すデータである。
イベントデータ65gは、遊技店において開催されるイベントの時刻とイベント内容を関連付けたデータである。
制御部66は、店内管理装置60の全体制御を行う制御部であり、カード管理部66a、装置管理部66b、会員管理部66c、入退店者管理部66d、同一客判定部66e、イベント管理部66f及び店内状況配信部66gを有する。実際には、これらのプログラムをCPUにロードして実行することにより、カード管理部66a、装置管理部66b、会員管理部66c、入退店者管理部66d、同一客判定部66e、イベント管理部66f及び店内状況配信部66gにそれぞれ対応するプロセスを実行させることになる。
カード管理部66aは、カード管理データ65aの管理を行う処理部である。カード管理部66aは、台間カード処理機10、賞品管理装置70及び精算機80と通信して、カードIDに対応付けられたプリペイド価値及び持玉の残高を更新する。また、カード管理部66aは、台間カード処理機10からカード挿入通知を受信した場合には、該カードに関連づけられた有価価値及び持玉の残高を通知する。
装置管理部66bは、装置管理データ65bの管理を行う処理部である。装置管理部66bは、台間カード処理機10から取得した台間カード処理機ID、台間カード処理機10のアドレス、設置場所及び遊技機IDに基づいて、装置管理データ65bを生成及び更新する。
会員管理部66cは、会員管理データ65cの管理を行う処理部である。会員管理部66cは、賞品管理装置70と通信して、カードIDに関連付けられた貯玉の残高を更新する。また、会員管理部66cは、会員登録要求を受け付けた場合には、会員管理データ65cに会員を追加する更新を行う。
ここで、会員管理部66cによる貯玉再プレイ処理について説明する。会員管理部66cは、台間カード処理機10から貯玉再プレイ要求データを受信したならば、該貯玉再プレイ要求データ内のカードIDに関連付けられた貯玉のうち、払出先のレートの貯玉の残高を払出単位数だけ引落し、貯玉再プレイの可能数を再計算する。そして、減算後の残高と貯玉再プレイの可能数とを含む貯玉再プレイデータを台間カード処理機10に送信する。
入退店者管理部66dは、遊技店への入店者及び遊技店からの退店者を識別し、入店者データ65d、退店者データ65e及び入退店者データ65fの管理を行う処理部である。入退店者管理部66dは、カメラ90から入店者の顔画像を受信したならば、該顔画像から特徴量を抽出した後、入店者データ65dを生成する。
また、入退店者管理部66dは、カメラ90から退店者の顔画像を受信したならば、該顔画像から特徴量を抽出した後、同一客判定部66eに対して同一客判定指示を通知する。入退店者管理部66dは、同一客判定部66eから遊技客の入店時刻を受信したならば、該遊技客の滞在時間を算出し、該滞在時間が一定時間以内であれば、非遊技入店者であると判定して退店者データ65eを生成する。
また、入退店者管理部66dは、ホール管理装置50から遊技機の稼働率データを受信したならば、前回集計以降の入店者、退店者及び非遊技入店者を集計して入退店者データ65fを生成するとともに、稼働率データと合わせて表示部61に表示する。
同一客判定部66eは、入店者と退店者との同一客判定を行う処理部である。同一客判定部66eは、入退店者管理部66dから同一客判定指示を受信したならば、カメラ90から受信した退店者の顔画像の特徴量と入店者データ65d内の入店者の顔画像の特徴量とを照合処理して同一客であるか否かを判定する。同一客判定部66eは、同一客と判定された入店者データ65dの入店時刻を入退店者管理部66dに通知する。
具体的には、この照合処理においては、例えば退店者の顔画像の特徴量と複数の入店者の顔画像の特徴量との間の相互相関係数(0〜1に正規化され、数値が高いほど同一である可能性が高くなる)を算出し、この相互相関係数が所定値(例えば、0.95)以上であるもののうち、最も相互相関係数が高い入店者が退店者と同一人物であると判定する。なお、ここでは照合処理の一例として相互相関係数を用いる場合を示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、周知の各種照合技術を用いることができる。
イベント管理部66fは、遊技店で開催されるイベントをイベントデータ65gとして管理する処理部である。イベント管理部66fは、入力部62等により入力された遊技店で開催されるイベントに関する情報をイベントデータ65gに記憶する。
店内状況配信部66gは、イベント等の情報を携帯端末100に通知する処理部である。店内状況配信部66gは、イベント開催の2時間前等、所定のタイミングで、イベントや大当たり等の情報を携帯端末100に通知する
次に、図9に示した店内管理装置60の記憶部65が記憶するデータの具体例について説明する。図10及び図11は、図9示したカード管理データ65a、装置管理データ65b、会員管理データ65c、入店者データ65d、退店者データ65e、入退店者データ65f及びイベントデータ65gの一例を示す図である。
図10(a)に示すカード管理データ65aでは、カードID「1001」にプリペイド価値「0」度数、各レートの持玉の残高「0」玉、使用先ID「A101」が関連付けられている。すなわち、カードID「1001」のカードは、装置ID「A101」の台間カード処理機10に挿入されており、持玉については台間カード処理機10に管理が移っている。このため、各レートの持玉の残高はゼロである。
また、カード管理データ65aでは、カードID「2001」にプリペイド価値「3000」度数、持玉として、玉1の持玉の残高「1500」玉、玉2の持玉の残高「2500」玉、玉3の持玉の残高「0」玉と関連付けられているが、使用先IDの関連付けはされていない。すなわち、カードID「2001」のカードは、台間カード処理機10に挿入されておらず、持玉の管理が店内管理装置60により行われている。
図10(b)に示す装置管理データ65bは、ID「A101」の台間カード処理機10のネットワーク上のアドレスが「AB.CD.EF.GH」、設置場所が「島1−1」、接続された遊技機20のIDが「B201」、遊技種が「玉1」、接続された遊技機20の機種が「EV01」、製造番号が「a」であることを示している。また、この遊技機20が使用中の状態にあることも示している。
また、装置管理データ65bは、ID「A201」の台間カード処理機10のネットワーク上のアドレスが「AB.CD.EF.IJ」、設置場所が「島2−1」、接続された遊技機20のIDが「B506」、遊技種が「玉3」、接続された遊技機20の機種が「DX03」、製造番号が「g」であることを示している。また、この遊技機20が使用中の状態にあることも示している。
図10(c)に示す会員管理データ65cは、カードID「2005」に対して、氏名「遊技太郎」、貯玉として、玉1「1500」玉、玉2「200」玉、玉3「0」玉、メールアドレス「abc123@△△△.co.jp」等が対応付けられている。
図11(a)に示す入店者データ65dは、入店時刻及び画像データを対応付けたデータである。具体的には、入店者データ65dは、入店時刻「10:00:02」の入店者に特徴量「A2b58691」、入店時刻「10:00:02」の入店者に特徴量「Ba6F2352」、入店時刻「10:00:03」の入店者に特徴量「DA23A6C3」が対応付けられている。なお、ここでは説明の便宜上、特徴量として8桁の英数字を示したが、実際には多次元の特徴ベクトルの値等により形成される。
図11(b)に示す退店者データ65eは、退店時刻、画像データ、入店時刻及び非遊技入店者を対応付けたデータである。具体的には、退店者データ65eは、退店時刻「10:15:05」の退店者に特徴量「C123ab56」、入店時刻「10:08:05」、非遊技入店者のフラグ「0」が対応付けられている。この非遊技入店者のフラグ「0」は、退店者が非遊技入店者ではないことを意味する。
また、退店者データ65eは、退店時刻「10:42:23」の退店者に特徴量「DA23A6c3」、入店時刻「10:00:03」及び非遊技入店者のフラグ「1」が対応付けられている。この非遊技入店者のフラグ「1」は、退店者が非遊技入店者であることを意味する。
また、退店者データ65eは、退店時刻「10:43:17」の退店者に特徴量「23A5ab7c」、入店時刻「10:19:30」、非遊技入店者のフラグ「0」が対応付けられている。
図11(c)に示す入退店者データ65fでは、時刻、入店者、退店者及び非遊技入店者を対応付けたデータである。具体的には、入退店者データ65fは、時刻「10:00〜10:10」に対して、入店者「10」人、退店者「0」人及び非遊技入店者「1」人が対応付けられている。
また、入退店者データ65fでは、時刻「10:10〜10:20」に対して、入店者「15」人、退店者「2」人、非遊技入店者「2」人が対応付けられている。入退店者データ65fでは、時刻「10:20〜10:30」に対して、入店者「12」人、退店者「4」人、非遊技入店者「3」人が対応付けられている。
図11(d)に示すイベントデータ65gは、時刻及びイベント内容を対応付けたデータである。具体的には、イベントデータ65gでは、時刻「11:00〜12:00」にイベント内容「キャラクターショー(1)」が対応付けられ、時刻「13:00〜14:00」にイベント内容「キャラクターショー(2)」が対応付けられている。
次に、携帯端末100に対して配信する情報の一例について説明する。図12は、携帯端末100に対して配信する情報の一例を示す図である。図12に示す情報1は、イベント開催の2時間前に配信される。配信内容例は、「10:00からキャラクターショーを行います。是非ともご来店ください。」としている。
また、情報2は大当り発生時に配信される。配信内容は、「EV01の機種で大当りが出ています。EV01で遊技してみませんか。」としている。
また、情報3は、稼働率が30%以下になった場合に配信する。配信内容は、「ただいま遊技台に余裕があります。ゆっくり遊技してみませんか。」としている。
<店内管理装置60の処理手順>
次に、店内管理装置60の処理手順について説明する。図13は、店内管理装置60の処理手順を示すフローチャートである。まず、カメラ90から入店者の顔画像を受信したならば(ステップS101;Yes)、顔画像から特徴量を抽出した後(ステップS102)、入店者データ65dを生成する(ステップS103)。カメラ90から入店者の顔画像を受信しない場合には(ステップS101;No)、ステップS104に移行する。
カメラ90から退店者の顔画像を受信したならば(ステップS104;Yes)、顔画像から特徴量を抽出した後(ステップS105)、入店者データ65dを用いて入店者との同一客判定を行い、退店者データ65eを生成する(ステップS106)。
退店者データ65eから該遊技客の滞在時間を算出し、該滞在時間が所定時間(例えば、30分)以下であるならば(ステップS107;Yes)、退店者データ65eに非遊技入店者である旨を示すフラグ「1」を設定する(ステップS108)。なお、デフォルト状態においては、退店者データ65eに非遊技入店者である旨を示すフラグ「0」が設定される。
ステップS104において、カメラ90から退店者の顔画像を受信しない場合(ステップS104;No)には、ステップS109に移行する。また、ステップS107において、滞在時間が所定時間よりも長い場合には(ステップS107;No)、ステップS109に移行する。
ホール管理装置50から稼働率データ55bを受信したならば(ステップS109;Yes)、入退店者データ65fを生成し(ステップS110)、入退店者データ65f及び稼働率データ55bを表示部61に表示する(ステップS111)。ホール管理装置50から稼働率データ55bを受信しない場合には(ステップS109;No)、ステップS112に移行する。
閉店処理が開始されたならば(ステップS112;Yes)、処理を終了する。閉店処理が開始されないならば(ステップS112;No)、ステップS101に移行する。
次に、店内管理装置の表示例について説明する。図14は、店内管理装置の表示の一例を示す図である。図14に示すように、入店者、退店者、非遊技入店者及び稼働率の時間的推移を示している。破線で示す非遊技入店者と一点鎖線で示す稼働率等との関係を分析することにより、より精度の高い分析結果を得ることができるようになる。
このように、本実施形態に係る情報管理システムは、遊技店内での滞在時間の短い遊技客を非遊技入店者とみなして抽出し、この非遊技入店者を真の遊技客と分離することにより、遊技客に関するデータの正確性を向上することができる。
なお、上記の実施形態では、遊技店の出入口を通過する遊技客を入店者及び退店者とする場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、遊技途中に休憩モードに入った遊技客が一旦店外に出た場合においても、台間カード処理機10等と連携する等により、該遊技客の外出を入店者データ65d及び退店者データ65eから除外して遊技客に関するデータの正確性を向上するよう構成することもできる。
また、上記の実施形態では、イベントの予定や大当りの状況について配信する構成について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、遊技実績の分析から、イベントに関連した空き台情報や大当りの予測情報を配信するよう構成することもできる。
また、上記の実施形態では、遊技店の出入口にカメラを設置して、入店及び退店する遊技客を認識する構成について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、台間カード処理機10や遊技店内各所にカメラを設置し、店内の遊技客を個別に認識するよう構成することもできる。
<遊技客自身の遊技履歴の確認要領>
また、上記の実施形態では、遊技店内の状況を遊技客に対して配信する構成について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、遊技客自身の遊技履歴を自ら確認できるよう構成することもできる。
具体的には、遊技店内に遊技客の遊技履歴を表示する表示装置を設置し、該表示装置に接続されたカードリーダ又はカメラの顔認証により遊技客の個人認証を行う。該表示装置は、店内管理装置60等に対して該遊技客の遊技履歴を問い合わせ、問い合わせ結果を表示する。
このように、本実施形態に係る情報管理システムは、遊技客自身の遊技履歴を自ら確認できるよう構成することもできる。
なお、上記の実施形態では、遊技客自身の遊技履歴を自ら確認する構成について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、遊技客が遊技店内又は飲食店等で飲食した履歴についても自ら確認できるよう構成することもできる。
また、上記の実施形態では、遊技店内の表示装置において遊技履歴を表示する構成について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、遊技客が持つ携帯端末100において表示するよう構成することもできる。
<遊技客の嗜好する賞品準備のためのキャッシュレス決済履歴等の活用要領>
また、上記の実施形態では、遊技客の遊技店での出入りの状況をデータ化する構成について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、遊技客の嗜好する賞品準備のためにキャッシュレス決済履歴等を活用するよう構成することもできる。
具体的には、図15に示すように、遊技客が商品の購入等でキャッシュレス決済を行い(S21)、キャッシュレス決済センタは購入履歴を遊技情報管理センタに通知する(S22)。携帯端末100は、定期的に位置情報を遊技情報管理センタに通知する(S23)。
遊技情報管理センタは、受信した購入履歴と位置情報を基にして、遊技客の購入品に対する嗜好を分析し(S24)、遊技客の嗜好する商品を遊技店に通知する(S25)。遊技店は、受信した商品情報に基づいて賞品を準備する(S26)。
このように、本実施形態に係る情報管理システムは、遊技客の嗜好する賞品準備のためにキャッシュレス決済履歴等を活用するよう構成することもできる。
なお、上記の実施形態では、遊技客の嗜好する商品を遊技店に通知する構成について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、遊技客の嗜好する賞品の在庫が少ない場合に、自動で発注するよう構成することもできる。
また、上記の実施形態では、キャッシュレス決済履歴等を活用して遊技客の嗜好する商品を遊技店に通知する構成について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、遊技した機種の情報を含めて遊技客の嗜好を分析するとともに、賞品の入荷情報を遊技客に対して配信するよう構成することもできる。
また、上記の実施形態では、遊技客の嗜好する商品を遊技店に通知する構成について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、遊技客が遊技店内で交換した賞品の情報を該賞品のメーカ等に対して配信するよう構成することもできる。
また、上記の実施形態では、遊技客の嗜好する商品を遊技店に通知する構成について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、遊技客が遊技機種と関係する商品の購入があった場合、該遊技機種に関する情報を遊技客に対して配信するよう構成することもできる。
また、上記の実施形態では、遊技客の嗜好する商品を遊技店が受信する構成について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、遊技店の在庫賞品に関する賞味期限が近い賞品又は在庫量が少ない賞品に関する情報を店内管理装置60等に表示するよう構成することもできる。
また、上記の実施形態では、遊技客の購入履歴をキャッシュレス決済センタから受信する構成について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、携帯端末100から直接に、遊技客の購入履歴を遊技情報管理センタが受信するよう構成することもできる。
<新台入れ替え検討のための遊技機種検索結果の活用要領>
また、上記の実施形態では、遊技客の遊技店での出入りの状況をデータ化する構成について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、新台入れ替え検討のために遊技機種検索結果を活用するよう構成することもできる。
具体的には、図16に示すように、遊技客が携帯端末100において、遊技店の遊技機種の検索を行い(S31)、該当機種がないとの検索結果の場合、当該機種を遊技店に通知する(S32)。遊技店は、受信した遊技機種を基にして、新台入れ替えの検討を行う(S33)。
このように、本実施形態に係る情報管理システムは、新台入れ替え検討のために遊技機種検索結果を活用するよう構成することもできる。
なお、上記の実施形態では、遊技客の嗜好する遊技機種を遊技店に通知する構成について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、該遊技機種の稼働率が低かった場合に、遊技台の運用を見直す提案を行うよう構成することもできる。
<遊技台の利用状況分析による人気機種判定要領>
また、上記の実施形態では、遊技客の遊技店での出入りの状況をデータ化する構成について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、遊技台の利用状況分析による人気機種判定を行うよう構成することもできる。
具体的には、図17に示すように、人気機種の判定要領の判定1として、満席になる時間が早いことを判定条件とする。機種がEV01の遊技島が満席で、機種がDX03の遊技島には空席がある場合、EV01はDX03よりも人気が高いと判定できる。
判定2として、満席状態から退席した客の後に他の台の客が移動したことを判定条件とする。機種がEV01の遊技島が満席で、遊技客Aが退席し(S41)、その後に機種がDX03の遊技島にいた遊技客Bが移動した場合(S42)、EV01はDX03よりも人気が高いと判定できる。
このように、本実施形態に係る情報管理システムは、遊技台の利用状況分析による人気機種判定を行うよう構成することもできる。
なお、上記の実施形態では、複数の機種間で比較する構成について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、一つの機種において満席となる時間帯の推移から、人気の変化を判断するよう構成することもできる。
また、上記の実施形態では、満席になるまでの時間等を比較する構成について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、営業時間中の満席率によって人気機種を判断するよう構成することもできる。
また、上記の実施形態では、満席になるまでの時間等を比較する構成について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、人気機種ランキングを地域ごとに全国規模でデータ化することにより、他の地域の人気機種を参考に自店の新台入れ替えを検討するよう構成することもできる。
<立ち見の遊技客の状況分析による人気機種判定要領>
また、上記の実施形態では、遊技客の遊技店での出入りの状況をデータ化する構成について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、立ち見の遊技客の状況分析による人気機種判定を行うよう構成することもできる。
具体的には、図18に示すように、人気機種の判定要領の判定1として、遊技台の前を通過する人数を判定条件とする。機種がEV01の遊技島と、機種がDX03の遊技島がある場合において、EV01の遊技島の前を通過する人数が多かったEV01が、DX03よりも人気が高いと判定できる。
判定2として、遊技台の前で一定時間立ち止まって立ち見する人数を判定条件とする。機種がEV01の遊技島と、機種がDX03の遊技島がある場合において、EV01の遊技島の前で立ち見する人数が多かったEV01が、DX03よりも人気が高いと判定できる。
このように、本実施形態に係る情報管理システムは、立ち見の遊技客の状況分析による人気機種判定を行うよう構成することもできる。
なお、上記の実施形態では、立ち見の遊技客の人数により人気機種判定を行う構成について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、立ち見の遊技客をカメラで撮像し、立ち見している機種と紐付けて管理することで接客に活用するよう構成することもできる。
また、上記の各実施形態で図示した各構成は機能概略的なものであり、必ずしも物理的に図示の構成をされていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の形態は図示のものに限られず、その全部又は一部を各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。
本発明に係る情報管理システム、情報管理装置及び情報管理方法は、遊技店内での滞在時間の短い遊技客を抽出することにより、遊技客に関するデータの正確性を向上する場合に適している。
10 台間カード処理機
11 状態表示部
12 紙幣搬送部
12a 紙幣挿入口
13 表示操作部
14 リーダライタ
14a カード挿入口
15 通信部
16 記憶部
16a 自装置状態データ
16b カードデータ
17 制御部
17a データ管理部
18 遊技管理部
18a 認証処理部
18b 認証鍵管理部
18c 遊技機状態管理部
20 遊技機
21 ハンドル
22 計数ボタン
23 通信制御部
24 演出制御部
24a 演出図柄抽選部
24b 演出抽選部
25 遊技制御部
26 遊技玉制御部
26a 遊技可能数管理部
30 中継装置
40 島コントローラ
50 ホール管理装置
51 表示部
52 入力部
53 店舗ネットワーク通信部
54 遊技機状態受信部
55 記憶部
55a 稼働データ
55b 稼働率データ
56 制御部
56a 稼働データ蓄積部
56b 稼働率データ生成部
60 店内管理装置
61 表示部
62 入力部
63 外部ネットワーク通信部
64 店舗ネットワーク通信部
65 記憶部
65a カード管理データ
65b 装置管理データ
65c 会員管理データ
65d 入店者データ
65e 退店者データ
65f 入退店者データ
65g イベントデータ
66 制御部
66a カード管理部
66b 装置管理部
66c 会員管理部
66d 入退店者管理部
66e 同一客判定部
66f イベント管理部
66g 店内状況配信部
70 賞品管理装置
80 精算機
90 カメラ
100 携帯端末

Claims (10)

  1. 遊技店に設置され、遊技店の利用者に関する情報を管理する情報管理システムであって、
    遊技店の出入口を通過する利用者の特徴量に関する情報を取得する利用者特徴量取得手段と、
    前記利用者特徴量取得手段により取得された情報に基づいて、遊技店外から遊技店内に移動した入店者に関する入店者情報を特定する入店者情報特定手段と、
    前記利用者特徴量取得手段が取得した情報に基づいて、遊技店内から遊技店外に移動した退店者に関する退店者情報を特定する退店者情報特定手段と、
    前記入店者情報及び前記退店者情報に基づいて、遊技店において遊技を行っていないとみなされる非遊技入店者に関する非遊技入店者情報を特定する非遊技入店者情報特定手段と
    を備えたことを特徴とする情報管理システム。
  2. 前記非遊技入店者情報特定手段は、
    前記遊技店での滞在時間が所定時間未満となる遊技客を前記非遊技入店者であると判定することを特徴とする請求項1に記載の情報管理システム。
  3. 前記利用者特徴量取得手段は、
    前記遊技店の出入口付近を通過する利用者を撮像する撮像装置を用いて撮像した利用者の画像の特徴量を前記利用者の特徴量として取得することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報管理システム。
  4. 前記利用者特徴量取得手段にて特徴量が取得された時刻に関する時刻情報を取得する時刻取得手段と、
    前記入店者情報、前記退店者情報及び前記非遊技入店者情報を前記時刻取得手段にて取得した時刻情報と関連付けて管理する情報管理手段と
    をさらに備えたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の情報管理システム。
  5. 遊技店内の遊技機の稼働に関する稼働情報を管理する稼働情報管理手段をさらに備え、
    前記情報管理手段にて管理されている情報と前記稼働情報を関連付けて出力する機能を備えたことを特徴とする請求項4に記載の情報管理システム。
  6. 遊技店の催事に関する催事情報を管理する催事情報管理手段をさらに備え、
    前記情報管理手段にて管理されている情報と前記稼働情報を関連付けて出力する機能を備えたことを特徴とする請求項4又は5に記載の情報管理システム。
  7. 前記情報管理手段にて管理されている情報に基づいて、遊技客に対し所定の通知出力を行う通知出力手段を備えたことを特徴とする請求項4〜6のいずれか一つに記載の情報管理システム。
  8. 前記退店者情報特定手段は、利用者が遊技店内から遊技店外に移動した場合であっても、遊技店内で遊技休止処理を行っていることが特定されている場合には、当該利用者の情報を退店者情報として取り扱わない
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の情報管理システム。
  9. 遊技店に設置され、遊技店の利用者に関する情報を管理する情報管理装置であって、
    遊技店の出入口を通過する利用者の特徴量に関する情報を取得する利用者特徴量取得手段と、
    前記利用者特徴量取得手段により取得された情報に基づいて、遊技店外から遊技店内に移動した入店者に関する入店者情報を特定する入店者情報特定手段と、
    前記利用者特徴量取得手段が取得した情報に基づいて、遊技店内から遊技店外に移動した退店者に関する退店者情報を特定する退店者情報特定手段と、
    前記入店者情報及び前記退店者情報に基づいて、遊技店において遊技を行っていないとみなされる非遊技入店者に関する非遊技入店者情報を特定する非遊技入店者情報特定手段と
    を備えたことを特徴とする情報管理装置。
  10. 遊技店に設置され、遊技店の利用者に関する情報を管理する情報管理方法であって、
    遊技店の出入口を通過する利用者の特徴量に関する情報を取得する利用者特徴量取得工程と、
    前記利用者特徴量取得工程において取得した情報に基づいて、遊技店外から遊技店内に移動した入店者に関する入店者情報を特定する入店者情報特定工程と、
    前記利用者特徴量取得工程において取得した情報に基づいて、遊技店内から遊技店外に移動した退店者に関する退店者情報を特定する退店者情報特定工程と、
    前記入店者情報及び前記退店者情報に基づいて、遊技店において遊技を行っていないとみなされる非遊技入店者に関する非遊技入店者情報を特定する非遊技入店者情報特定工程と
    を含むことを特徴とする情報管理方法。
JP2020037861A 2020-03-05 2020-03-05 情報管理システム、情報管理装置及び情報管理方法 Pending JP2021137339A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020037861A JP2021137339A (ja) 2020-03-05 2020-03-05 情報管理システム、情報管理装置及び情報管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020037861A JP2021137339A (ja) 2020-03-05 2020-03-05 情報管理システム、情報管理装置及び情報管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021137339A true JP2021137339A (ja) 2021-09-16

Family

ID=77667111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020037861A Pending JP2021137339A (ja) 2020-03-05 2020-03-05 情報管理システム、情報管理装置及び情報管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021137339A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6912201B2 (ja) 遊技管理システム及び遊技管理方法
JP2016034375A (ja) 遊技機管理システム及び遊技機管理方法
JP2021137339A (ja) 情報管理システム、情報管理装置及び情報管理方法
JP7107790B2 (ja) 各台装置及び遊技媒体数管理方法
JP7075801B2 (ja) 遊技場用システム
JP6887885B2 (ja) 遊技管理システム及び遊技管理方法
JP2021078529A (ja) 遊技用システム及び遊技管理方法
JP6974937B2 (ja) 遊技管理システム及び遊技管理方法
JP7202109B2 (ja) 遊技管理システム
JP7366761B2 (ja) 遊技実績管理システム及び遊技実績管理方法
JP7466343B2 (ja) 遊技管理システム及び遊技管理方法
JP6290567B2 (ja) 遊技システム及び遊技管理方法
JP2018126320A (ja) 遊技管理システム及び遊技管理方法
JP7145724B2 (ja) 各台装置及び遊技管理方法
JP2018187230A (ja) 遊技管理システム、各台装置及び遊技管理方法
JP6963959B2 (ja) 各台装置、遊技管理システム及び遊技管理方法
JP2021115127A (ja) 遊技情報管理システム及び遊技情報管理方法
JP6550155B2 (ja) 遊技システム
JP2023008098A (ja) 遊技情報提供システム及び遊技情報提供方法
JP4390467B2 (ja) 遊技用システム
JP2021137181A (ja) 遊技情報管理システム及び遊技情報管理方法
JP6863748B2 (ja) 遊技管理システム及び遊技管理方法
JP2024058229A (ja) 遊技システム、管理装置及び情報提供方法
JP2022110917A (ja) 賞品交換システム及び賞品交換方法
JP2022115235A (ja) 賞品交換システム及び賞品交換方法