JP2021134233A - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2021134233A
JP2021134233A JP2020028765A JP2020028765A JP2021134233A JP 2021134233 A JP2021134233 A JP 2021134233A JP 2020028765 A JP2020028765 A JP 2020028765A JP 2020028765 A JP2020028765 A JP 2020028765A JP 2021134233 A JP2021134233 A JP 2021134233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
resin composition
soluble substance
resin
skin layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020028765A
Other languages
English (en)
Inventor
友則 糸賀
Tomonori ITOGA
友則 糸賀
智史 大城
Tomohito Oshiro
智史 大城
千恵 平井
Chie Hirai
千恵 平井
勤 古田
Tsutomu Furuta
勤 古田
克彦 宇野
Katsuhiko Uno
克彦 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2020028765A priority Critical patent/JP2021134233A/ja
Priority to PCT/JP2021/005804 priority patent/WO2021166923A1/ja
Priority to CN202180015134.9A priority patent/CN115135740A/zh
Publication of JP2021134233A publication Critical patent/JP2021134233A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/098Metal salts of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F5/00Softening water; Preventing scale; Adding scale preventatives or scale removers to water, e.g. adding sequestering agents
    • C02F5/08Treatment of water with complexing chemicals or other solubilising agents for softening, scale prevention or scale removal, e.g. adding sequestering agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】水溶性物質を好適に放出することができる樹脂組成物を提供する。【解決手段】樹脂組成物10は、水不溶性樹脂および水溶性物質から構成され、前記水溶性物質を外部に徐放する樹脂組成物であって、前記樹脂組成物は、前記水不溶性樹脂を含むスキン層11により覆われる。【選択図】図1

Description

本開示は、徐放性を備えた樹脂組成物に関する。
特許文献1は、水不溶性樹脂、構造材料、および、機能性水溶性物質から構成され、構造材料と水不溶性物質の少なくとも一方に親水性材料が含まれる機能性水溶性物質徐放材の構成を開示する。
特開2006−117918号公報
上記の機能性水溶性物質徐放材によれば、安定的な湿潤状態で機能性水溶性物質を安定的に徐放できる。一方で例えば家電製品に適用する場合には、機能性水溶性物質徐放材の周囲の環境は乾燥状態と湿潤状態とが不定期に繰り返される。また家電製品の初期使用時には、機能性水溶性物質徐放材から所定濃度の機能性水溶性物質が放出され、次回以降の使用時には所定の濃度よりも低い濃度で徐放されることが好ましい。特許文献1に記載の機能性水溶性物質徐放材では、初期使用時の所定の濃度の機能性水溶性物質の放出と、所定の濃度よりも低い濃度での徐放が両立できない可能性がある。
本開示は上記の課題を解決するための発明であり、水溶性物質を好適に放出できる樹脂組成物を提供することを目的とする。
本開示に関する樹脂組成物は、水不溶性樹脂および水溶性物質から構成され、前記水溶性物質を外部に徐放する樹脂組成物であって前記樹脂組成物は、前記水不溶性樹脂を含むスキン層により覆われる。
本開示に関する樹脂組成物によれば、水溶性物質を好適に放出することができる。
実施の形態の樹脂組成物が使用される家電製品の一例。 第1比較試験における実施例の結果を表すグラフ。 第1比較試験における実施例の結果を表すグラフ。 第2比較試験における実施例の結果を表すグラフ。 第2比較試験における実施例の結果を表すグラフ。 比較試験に供した樹脂組成物の構成を表す表。 比較試験に供した樹脂組成物の構成を表す表。 比較試験に供した樹脂組成物の構成を表す表。
(樹脂組成物が取り得る形態の一例)
本開示に関する樹脂組成物の一形態は、水不溶性樹脂および水溶性物質から構成され、前記水溶性物質を外部に徐放する樹脂組成物であって前記樹脂組成物は、前記水不溶性樹脂を含むスキン層により覆われる。ここでスキン層は、水不溶性樹脂、または水不溶性樹脂と水溶性物質から構成される。
上記樹脂組成物によれば、使用開始時にはスキン層に存在する水溶性物質が放出され、その後はスキン層に覆われる水溶性物質がスキン層により徐放される。このため水溶性物質を好適に放出することができる。
前記樹脂組成物の一例によれば、前記水溶性物質の含有割合は、20〜90重量パーセントの範囲内である。
上記樹脂組成物によれば、水溶性物質を好適な割合で含む。このため水溶性物質を好適に放出することができる。
前記樹脂組成物の一例によれば、前記水不溶性物質のガラス転移温度は、−130℃から100℃の範囲内である。
上記樹脂組成物によれば、樹脂組成物の射出成型時においてスキン層を好適に形成することができる。
前記樹脂組成物の一例によれば、前記水不溶性物質の融点は、−80℃から250℃の範囲内である。
上記樹脂組成物によれば、樹脂組成物の射出成型時においてスキン層を好適に形成することができる。
前記樹脂組成物の一例によれば、前記スキン層の厚さは、5〜60μmの範囲内である。
上記樹脂組成物によれば、使用開始時の水溶性物質の放出とその後のスキン層による徐放とが好適に両立される。このため水溶性物質を好適に放出することができる。
前記樹脂組成物の一例によれば、前記水溶性物質は、ゲル状物質である。
上記樹脂組成物によれば、乾燥状態および湿潤状態の変化に対して影響が小さい。このため、ユーザビリティが向上する。
前記樹脂組成物の一例によれば、前記水溶性物質は、アクリル酸ナトリウムである。
上記樹脂組成物によれば、水中に存在する金属と錯体を形成するため、例えば家電製品の内面への金属の蓄積が抑制される。
(実施の形態)
本実施の形態の樹脂組成物10は、例えば液体を利用する家電製品の内部に配置され、家電製品の使用時に樹脂組成物10が液体と接触することで、樹脂組成物10に含まれる物質を液体中に徐放する。物質は、機能性を備える種々の水溶性物質により構成される。液体を利用する家電製品100は、例えばスチームアイロン、エアーコンディショナ、洗濯機、食器洗浄乾燥機、および、電気ケトルである。図示される家電製品の例は、スチームアイロンである。家電製品100は、内部に液体を貯蔵するタンク110、液体を出力するベース面120、ユーザが把持する把持部130、および、樹脂組成物10を保持するケース140を備える。液体の一例は、水である。樹脂組成物10は、タンク110の内部に移動可能に配置されてもよい。タンク110は、内部に流体を供給する供給口111および外部に液体を放出する放出口112をさらに含む。
樹脂組成物10は、水不溶性樹脂および水溶性物質を含む。水不溶性樹脂と水溶性物質との比率は、任意の比率である。一例では、水溶性物質は、20〜90重量パーセントの範囲内である。好ましくは、水溶性物質は40〜70重量パーセントの範囲内である。水不溶性樹脂は、水に対して不溶の任意の材料により構成される。好ましくは、ガラス化転移温度が第1所定範囲内、かつ、融点が第2所定範囲内の材料により構成される。第1所定範囲は、例えば−130℃以上である。第1所定範囲は、例えば100℃以下である。第2所定範囲は、例えば−80℃以上である。第2所定範囲は、例えば250℃以下である。水不溶性樹脂を構成する材料の一例は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンレテレフタレート、および、アクリル変性ポリエチレンである。
水溶性物質は、水に溶出することで所定の作用を有する物質である。所定の作用の一例は、タンク110内における金属イオンの蓄積の抑制である。一例では、水溶性物質は、金属イオンと錯体を形成するキレート剤である。キレート剤の一例は、ポリアクリル酸ナトリウム、アクリル酸/マレイン酸共重合体ナトリウム、アクリル酸/スルホン酸系モノマー共重合体ナトリウムなどのアクリル酸ナトリウム、1−ヒドロキシエタン−11−ジホスホン酸、イミノ二酢酸、ニトリロ三酢酸、エチレンジアミン四酢酸、および、シクロヘキサンジアミン四酢酸である。
樹脂組成物10は、スキン層11をさらに備える。スキン層11は、少なくとも水不溶性樹脂により構成される。スキン層11は、水不溶性樹脂と水溶性物質とにより構成されてもよい。スキン層11に含まれる水溶性物質の割合は、スキン層11によって覆われる樹脂組成物10における水溶性物質の割合よりも少ない。
樹脂組成物10の製造方法について説明する。
水不溶性樹脂と水溶性物質とを適量に計量し、水不溶性樹脂と水溶性物質とを加熱混錬して樹脂組成物10のストランドが形成される。一例では、水不溶性樹脂と水溶性物質とは、等量である。加熱混錬は、例えば2軸押し出し式混錬機を使用して、200℃の条件で実行される。ストランドは、細断されペレットが形成される。ペレットを射出成型することで、所定の形状の樹脂組成物10が形成される。水不溶性樹脂のガラス化転移温度が第1所定範囲内、かつ、水不溶性樹脂の融点が第2所定範囲内である場合、ペレットの射出成型時に係るずり応力により樹脂組成物10の内面が冷却されやすいため樹脂組成物10の表面にスキン層11が形成される。樹脂組成物10の所定の形状の一例は、楕円形状である。別の例では、所定の形状の一例は、板形状である。図1に示される樹脂組成物10の形状は、楕円形状である。樹脂組成物10の径方向の長さは、使用する家電製品100のタンク110の大きさに応じて任意に形成される。好ましくは、樹脂組成物10の径方向の長さは、10〜40mmの範囲内である。より好ましくは、樹脂組成物10の径方向の長さは、20〜30mmの範囲内である。
比較試験に供した各樹脂組成物10の構成について図6〜図8を参照して説明する。
実施例1の樹脂組成物10は、水不溶性樹脂が結晶性樹脂であるポリエチレンで構成される。水溶性物質としてアクリル酸ナトリウムが含まれ、ゲル状である。実施例10の樹脂組成物10は、直径が23mmの略玉状に形成され、外側にスキン層11が40μmの厚さで形成される。
実施例2の樹脂組成物10は、水不溶性樹脂が結晶性樹脂であるポリプロピレンで構成される。その他の構成は、実施例1の樹脂組成物10の構成と同様である。
実施例3の樹脂組成物10は、水不溶性樹脂が結晶性樹脂であるポリアミドで構成される。外側にスキン層11が10μmの厚さで形成される。その他の構成は、実施例1の樹脂組成物10の構成と同様である。
実施例4の樹脂組成物10は、水不溶性樹脂が結晶性樹脂であるポリエチレンテレフタレートである。外側にスキン層11が10μmの厚さで形成される。その他の構成は、実施例1の樹脂組成物10の構成と同様である。
実施例5の樹脂組成物10は、水不溶性樹脂が結晶性樹脂であるポリブチレンテレフタレートで構成される。外側にスキン層11が10μmの厚さで形成される。その他の構成は、実施例1の樹脂組成物10の構成と同様である。
実施例6の樹脂組成物10は、水溶性樹脂が非結晶性であるポリ塩化ビニルで構成される。外側にスキン層11が形成されない。その他の構成は、実施例1の樹脂組成物10の構成と同様である。
実施例7の樹脂組成物10は、水溶性樹脂が非結晶性であるポリスチレンで構成される。外側にスキン層11が形成されない。その他の構成は、実施例1の樹脂組成物10の構成と同様である。
実施例8の樹脂組成物10は、水溶性樹脂が非結晶性であるポリメチルメタクリレートで構成される。外側にスキン層11が形成されない。その他の構成は、実施例1の樹脂組成物10の構成と同様である。
実施例9の樹脂組成物10は、水溶性樹脂が非結晶性であるポリカーボネートで構成される。外側にスキン層11が形成されない。その他の構成は、実施例1の樹脂組成物10の構成と同様である。
実施例10〜18の樹脂組成物10は、水溶性物質としてアクリル酸ナトリウムに代えて1−ヒドロキシエタン−11−ジホスホン酸で構成され、非ゲル形状である。その他の構成は、実施例1〜9の樹脂組成物と同様である。
樹脂組成物10の比較試験の試験方法について説明する。第1比較試験と第2比較試験とは、樹脂組成物10を水中に配置しておく時間が異なり、その他の点では、同じ試験内容である。
各比較例および実施例の樹脂組成物10と同じ数のビーカーに各比較例および実施例の樹脂組成物10を1個ずつに投入し、350mlの水を添加した。各比較例および実施例の樹脂組成物10の重量は、10gである。第1比較試験では、水を添加した10分後にビーカー内の水を採取し、水中の機能性水溶性物質の濃度を測定した。第2比較試験では、水を添加した30秒後にビーカー内の水を採取し、水中の機能性水溶性物質の溶出濃度を測定した。溶出濃度は、有機体の炭素の総量を計測することにより測定された。水を採取後、各比較例および実施例の樹脂組成物10を乾燥させた。乾燥の時間は24時間である。乾燥した樹脂組成物10の重量を測定し、水溶性物質の残存率を算出した。溶出濃度と残存率とをグラフにブロットした。上記の手順は、20回を1セットとして、複数回実施した。表示される溶出濃度および残存率は、複数回実施した結果の平均値である。また、ビーカー内の水中における界面活性剤の濃度が検出限界を下回った場合、その時の残存率を20回繰り返した後の残存率として記録した。
図2および図3を参照して、第1比較試験の結果を説明する。第1比較試験の結果を示すグラフにおいて縦軸は、水中における樹脂組成物10から放出された水溶性物質の溶出濃度を示す。横軸は、樹脂組成物10における水溶性物質の残存率を示す。縦軸と横軸の縮尺は、図2および図3で同一である。実施例1〜5および実施例10〜14の樹脂組成物10は、樹脂組成物10の残存率が高い場合に高い溶出濃度を示す。一方で樹脂組成物10の残存率が低下すると、溶出濃度が急激に低下する。実施例6〜9および実施例15〜18の樹脂組成物10は、残存率の低下に伴い溶出濃度が漸減する。
第1比較試験の結果から、以下の知見が得られる。
実施例1〜5および実施例10〜14の樹脂組成物10は、樹脂組成物10の周りにスキン層11が形成される。残存率が高い場合、すなわち樹脂組成物10の初期利用時には、スキン層11に含まれる水溶性物質が放出されることで、十分な量の水溶性物質が放出される。一方で、複数回使用したのちにはスキン層11の構成により、樹脂組成物10に含まれる水溶性物質が徐放される。このため水溶性物質を好適に放出することができる。好ましいスキン層11の厚さは、5〜60μmである。より好ましくは、スキン層11の厚さは、10〜40μmである。
図4および図5を参照して、第2比較試験の結果を説明する。第2比較試験の結果を示すグラフにおいて縦軸は、樹脂組成物10から放出された水溶性物質の溶出濃度を示す。横軸は、樹脂組成物10における水溶性物質の残存率を示す。縦軸と横軸の縮尺は、図4および図5で同一である。実施例1〜9の樹脂組成物10は、樹脂組成物10の残存率が高い場合に短い時間で高い溶出濃度を示す。一方で、実施例10〜18の樹脂組成物10は、樹脂組成物10の残存率が高い場合でも、短い期間での溶出濃度が低い。
第2比較試験の結果から、以下の知見が得られる。
実施例1〜9の樹脂組成物10は、樹脂組成物10の水溶性物質がゲル状に形成される。ゲル状に形成されることで短い時間で水が浸透するため、残存率が高い場合、すなわち樹脂組成物10の初期利用時には、短い時間でも水溶性物質を多く放出して溶出濃度を高くできる。
本実施の形態の樹脂組成物10の作用について説明する。
ユーザは、家電製品100に樹脂組成物10を入れる。ユーザは家電製品100のタンク110内に水を入れる。樹脂組成物10は、水溶性物質を少なくともタンク110内に放出する。家電製品100の使用後に、タンク110から水が除かれ樹脂組成物10は乾燥状態に配置される。ユーザは次回使用時に再びタンク110の内部に水を入れる。樹脂組成物10は、水溶性物質を少なくともタンク110内に徐放する。
本実施の形態の樹脂組成物10の効果について説明する。
樹脂組成物10は、スキン層11およびゲル状に形成される水溶性物質の構成により、残存率が高い場合には、水溶性物質を多く放出し、残存率が低い場合には水溶性物質を徐放する。このため、家電製品100のタンク110で使用する場合に、初期利用時に水溶性物質の多くの放出を実現し、かつ、樹脂組成物10の使用期間を長く設定することができる。
(変形例)
実施の形態に関する説明は本発明に関する樹脂組成物が取り得る形態の例示であり、その形態を制限することを意図していない。本発明は実施の形態以外に例えば以下に示される実施の形態の変形例、および、相互に矛盾しない少なくとも2つの変形例が組み合わせられた形態を取り得る。
・樹脂組成物10は、多孔質物質をさらに備えていてもよい。多孔質物質は、例えば細孔の内部に水不溶性樹脂および水溶性物質の少なくとも一部を保持する。多孔質物質は、例えば多孔質ガラス、活性炭、ゼオライト、および、ポーラスコンクリートの少なくとも1つで構成される。好ましくは、多孔質物質は多孔質ガラスである。より好ましくは、多孔質ガラスはアモルファスシリカである。多孔質物質は、例えば粒子状に形成される。多孔質物質の粒径、比表面積、細孔径、および、吸油量は、徐放性を備えるのに適した値が任意に設定される。一例では、多孔質物質の粒径は平均5μmである。一例では、多孔質物質の比表面積は、700m/gである。一例では、多孔質物質の細孔径は11nmである。多孔質物質の吸油量は、400ml/100gである。
・水溶性物質は、抗酸化作用を備える抗酸化剤、界面活性剤、および、抗菌剤等であってもよい。抗酸化剤は、例えばエリソルビン酸、コウジ酸、アスコルビン酸である。界面活性剤は、例えばイオン系または非イオン系の界面活性剤である。抗菌剤は、例えば臭化銅、クロム酸銅、硝酸銀、硫酸アルミニウム、ヨウ素である。
本開示に関する樹脂組成物は、例えばスチームアイロン、エアーコンディショナ、洗濯機、食器洗浄乾燥機、および、電気ケトルなどの液体を利用する家庭用および業務用の家電製品に利用できる。
10 :樹脂組成物
11 :スキン層
100 :家電製品
110 :タンク
120 :ベース面
130 :把持部
140 :ケース

Claims (7)

  1. 水不溶性樹脂および水溶性物質から構成され、前記水溶性物質を外部に徐放する樹脂組成物であって
    前記樹脂組成物は、前記水不溶性樹脂を含むスキン層により覆われる
    樹脂組成物。
  2. 前記水溶性物質の含有割合は、20〜90重量パーセントの範囲内である
    請求項1に記載の樹脂組成物。
  3. 前記水不溶性樹脂のガラス転移温度は、−130℃から100℃の範囲内である
    請求項1または2に記載の樹脂組成物。
  4. 前記水不溶性樹脂の融点は、−80℃から250℃の範囲内である
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
  5. 前記スキン層の厚さは、5〜60μmの範囲内である
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
  6. 前記水溶性物質は、ゲル状物質である
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
  7. 前記水溶性物質は、アクリル酸ナトリウムである
    請求項6に記載の樹脂組成物。
JP2020028765A 2020-02-21 2020-02-21 樹脂組成物 Pending JP2021134233A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020028765A JP2021134233A (ja) 2020-02-21 2020-02-21 樹脂組成物
PCT/JP2021/005804 WO2021166923A1 (ja) 2020-02-21 2021-02-17 樹脂組成物
CN202180015134.9A CN115135740A (zh) 2020-02-21 2021-02-17 树脂组合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020028765A JP2021134233A (ja) 2020-02-21 2020-02-21 樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021134233A true JP2021134233A (ja) 2021-09-13

Family

ID=77391936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020028765A Pending JP2021134233A (ja) 2020-02-21 2020-02-21 樹脂組成物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2021134233A (ja)
CN (1) CN115135740A (ja)
WO (1) WO2021166923A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3215211A1 (de) * 1982-04-23 1983-10-27 Akzo Gmbh Mikroporoese mit wirkstoffen beladene pulver
NZ205357A (en) * 1983-05-02 1986-01-24 Stolle Res & Dev A method of treating aquatic plants with a controlled release,biologically active agent containing compositions
JPS60112436A (ja) * 1983-11-24 1985-06-18 日東電工株式会社 液状活性物質含有膜及びその製造方法
DE4341442C2 (de) * 1993-12-04 1998-11-05 Lohmann Therapie Syst Lts Vorrichtung zur kontrollierten Freisetzung von Wirkstoffen sowie ihre Verwendung
US6878309B2 (en) * 2001-02-12 2005-04-12 Dober Chemical Corp. Controlled release cooling additive composition
US7001531B2 (en) * 2001-08-24 2006-02-21 Dober Chemical Corp. Sustained release coolant additive composition
CN104801248B (zh) * 2015-04-23 2016-06-01 北京宇田相变储能科技有限公司 水溶性无机盐微胶囊及制备方法
AU2019225453A1 (en) * 2018-02-23 2020-10-08 MUCPharm Pty Ltd Formulations containing mucin-affecting proteases

Also Published As

Publication number Publication date
CN115135740A (zh) 2022-09-30
WO2021166923A1 (ja) 2021-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10358558B2 (en) Water-absorbent resin composition, method of manufacturing the same, and absorbent article
US8729190B2 (en) Particular water-absorbent agent having water-absorbent resin as main component
Dhanapal et al. Recycling of textile dye using double network polymer from sodium alginate and superabsorbent polymer
CA2804243C (en) Expandable exothermic gel-forming composition
JP7101585B2 (ja) 靴インソール用の吸収性高分子フォーム
TW200909484A (en) Granular composites of inorganic particulates and redispersible latex powders and methods
JP2004231941A (ja) トリガー応答を有する多段ポリマー組成物
JPS60197746A (ja) 多孔質球状粒子及びその製法
JP2000273490A (ja) 洗剤およびクレンザーへの添加剤としての架橋ポリビニルピロリドンの使用、この種の薬剤およびその製造方法
WO2021166923A1 (ja) 樹脂組成物
JP2000302933A (ja) 改良されたペレット配合物
TWI837447B (zh) 樹脂組成物
JP6678410B2 (ja) セルローススポンジ及びその製造方法
WO2021166592A1 (ja) 機器
JP2009074098A (ja) 吸放湿性重合体および該重合体を含有する成形体
JP7394320B2 (ja) 樹脂組成物
JP7489585B2 (ja) 機器
JP3602654B2 (ja) 徐放性抗菌剤
JPH03121145A (ja) イオン交換機能を持ったセルロース系組成物
JP2006298971A (ja) 洗浄装置用洗浄剤及び洗浄装置
Kim et al. Preparation of a crosslinked poly (acrylic acid) based new dehydrating agent by using the taguchi method
JPH09176917A (ja) 消臭・抗菌性アクリル系合成繊維及びその製造方法
JP2017031440A (ja) 金属イオン回収用吸水ゲル
JPS61127741A (ja) 酢酸セルロ−ス多孔質成形体及びその製造方法
JPH10310961A (ja) 繰り返し洗濯可能な不織布

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240517