JP2021132253A - 無線通信装置及び係数更新方法 - Google Patents

無線通信装置及び係数更新方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021132253A
JP2021132253A JP2020025291A JP2020025291A JP2021132253A JP 2021132253 A JP2021132253 A JP 2021132253A JP 2020025291 A JP2020025291 A JP 2020025291A JP 2020025291 A JP2020025291 A JP 2020025291A JP 2021132253 A JP2021132253 A JP 2021132253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delay
signal
timing
transmission signal
feedback
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020025291A
Other languages
English (en)
Inventor
アレクサンダー ニコラビッチ ロズキン
Alexander Nikolaevich Lozhkin
アレクサンダー ニコラビッチ ロズキン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2020025291A priority Critical patent/JP2021132253A/ja
Priority to US17/122,229 priority patent/US11196537B2/en
Publication of JP2021132253A publication Critical patent/JP2021132253A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0091Transmitter details
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3241Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits
    • H03F1/3247Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits using feedback acting on predistortion circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3241Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits
    • H03F1/3258Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits based on polynomial terms
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/195High frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • H03F3/245Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/68Combinations of amplifiers, e.g. multi-channel amplifiers for stereophonics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B1/0475Circuits with means for limiting noise, interference or distortion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0016Arrangements for synchronising receiver with transmitter correction of synchronization errors
    • H04L7/002Arrangements for synchronising receiver with transmitter correction of synchronization errors correction by interpolation
    • H04L7/0025Arrangements for synchronising receiver with transmitter correction of synchronization errors correction by interpolation interpolation of clock signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2201/00Indexing scheme relating to details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements covered by H03F1/00
    • H03F2201/32Indexing scheme relating to modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F2201/3233Adaptive predistortion using lookup table, e.g. memory, RAM, ROM, LUT, to generate the predistortion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B2001/0408Circuits with power amplifiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】信号に遅延を付与する際の演算量を削減すること。【解決手段】無線通信装置は、歪み補償係数を用いて送信信号を歪み補償するプロセッサと、前記プロセッサによって歪み補償された送信信号を増幅する増幅部と、前記増幅部から出力される信号をフィードバックし、前記プロセッサへフィードバック信号を供給するフィードバック経路とを有し、前記プロセッサは、第1のタイミングの送信信号と、第1のタイミングよりも前の第2のタイミング及び第1のタイミングよりも後の第3のタイミングのフィードバック信号とから、前記フィードバック経路におけるフィードバック信号の伝搬遅延に対応する瞬時遅延を取得し、所定期間において取得される瞬時遅延の平均値を算出し、算出された平均値に対応する遅延を送信信号に付与し、遅延が付与された送信信号とフィードバック信号とを用いて歪み補償係数を更新する処理を実行する。【選択図】図1

Description

本発明は、無線通信装置及び係数更新方法に関する。
近年、無線通信装置の小型化、運用コストの削減及び環境問題などの観点から、高効率で動作するパワーアンプのニーズが高くなっている。パワーアンプを高効率で動作させる場合、入力電力が比較的大きい領域では、入力信号が線形増幅されずにパワーアンプの出力において非線形歪みが発生する。そこで、パワーアンプで発生する非線形歪みの逆特性の歪みをあらかじめ送信信号に付与するデジタルプリディストーション(Digital PreDistortion:DPD)を併用した増幅方法が用いられることがある。DPDにおいてあらかじめ送信信号に付与される歪みは、歪み補償係数とも呼ばれ、ルックアップテーブル(Look Up Table:LUT)から読み出されたり、多項式を用いて算出されたりする。そして、歪み補償係数は、例えば温度などの環境に応じて変動する非線形歪みを十分に補償するように、適切に更新される。
歪み補償係数の更新には、パワーアンプによる増幅前の送信信号とパワーアンプによる増幅後にフィードバックされるフィードバック信号とが用いられる。具体的には、送信信号とフィードバック信号の誤差が最小になるように、例えばLMS(Least Means Square)アルゴリズムなどが用いられて歪み補償係数が算出される。このとき、タイミングnにおける送信信号をx(n)とし、フィードバック信号をy(n)とすると、誤差ε(n)は下記の式(1)によって表される。
ε(n)=x(n)−y(n) ・・・(1)
ここで、パワーアンプの伝達関数をF(x)とする場合、フィードバック信号y(n)にはフィードバック経路において伝搬遅延τが付与されるため、フィードバック信号y(n)は下記の式(2)によって表される。
y(n)=F{x(n−τ)} ・・・(2)
すなわち、タイミングnにおけるフィードバック信号y(n)は、タイミングnよりも過去のタイミング(n−τ)における送信信号x(n−τ)がパワーアンプによって増幅されたものである。したがって、伝搬遅延τを考慮せずに上式(1)によって誤差を算出するのでは、本来異なる2つの信号の誤差を算出することになり、歪み補償係数が正確に更新されない。そこで、送信信号にもフィードバック信号の伝搬遅延と同様の遅延を付与し、送信信号とフィードバック信号のタイミングが揃えられることがある。具体的には、例えば下記の式(3)のように誤差ε(n−τ)が算出される。
ε(n−τ)=x(n−τ)−y(n)
=x(n−τ)−F{x(n−τ)} ・・・(3)
上式(3)によれば、誤差の算出に用いられる送信信号とフィードバック信号がいずれもタイミング(n−τ)における送信信号に対応するものであるため、本来同じ2つの信号の誤差を算出することになる。結果として、誤差を最小にする歪み補償係数を算出することにより、歪み補償係数を正確に更新することができる。
ところで、フィードバック信号の伝搬遅延と同様の遅延を送信信号に付与するためには、例えばローパスフィルタが用いられることがある。具体的には、それぞれ付与される遅延量が異なる複数のローパスフィルタによって送信信号がフィルタリングされ、フィルタリング後の送信信号とフィードバック信号との相関が算出され、フィードバック信号との相関が最も大きい送信信号を出力するローパスフィルタが選択される。以後、選択されたローパスフィルタによって送信信号をフィルタリングすることにより、フィードバック信号の伝搬遅延と同様の遅延を送信信号に付与することが可能となる。
特開2011−019029号公報 特開2001−189685号公報 特開2006−080931号公報
Altera, "Digital Predistortion Reference Design", Altera Application Note AN-314-1, 2003年7月
しかしながら、送信信号に遅延を付与して送信信号とフィードバック信号のタイミングを揃える場合には、演算量が大きくなるという問題がある。すなわち、フィードバック信号の伝搬遅延と同様の遅延を送信信号に付与するためには、複数のローパスフィルタによってフィルタリングされた送信信号とフィードバック信号との相関演算が行われる。したがって、複数のローパスフィルタ出力それぞれについて相関演算が行われ、演算量が大きくなる。また、送信信号は、複素信号であるため、1つの送信信号についてI(In-phase:同相)成分とQ(Quadrature:直交)成分との2つに対応するローパスフィルタが用いられる。このため、ローパスフィルタの数が多くなり、ローパスフィルタの数に応じて相関演算の演算量が大きくなる。
特に、複数のアンテナから信号を送信する無線通信装置の場合、それぞれのアンテナに対応してパワーアンプが設けられ、各パワーアンプからのフィードバック経路が異なる。このため、それぞれのパワーアンプについてフィードバック信号の伝搬遅延が異なっており、送信信号に付与される遅延量を算出するためには、多くの相関演算が行われる。
さらに、相関演算を行ってローパスフィルタが選択された後は、選択されたローパスフィルタを用いて固定的に送信信号に遅延が付与されるが、フィードバック経路における伝搬遅延が変化した場合には、送信信号に誤った遅延が付与されることになる。すなわち、ローパスフィルタを用いて送信信号に遅延を付与するのでは、環境の変化に適応することが困難であるという問題もある。
開示の技術は、かかる点に鑑みてなされたものであって、信号に遅延を付与する際の演算量を削減することができる無線通信装置及び係数更新方法を提供することを目的とする。
本願が開示する無線通信装置は、1つの態様において、歪み補償係数を用いて送信信号を歪み補償するプロセッサと、前記プロセッサによって歪み補償された送信信号を増幅する増幅部と、前記増幅部から出力される信号をフィードバックし、前記プロセッサへフィードバック信号を供給するフィードバック経路とを有し、前記プロセッサは、第1のタイミングの送信信号と、第1のタイミングよりも前の第2のタイミング及び第1のタイミングよりも後の第3のタイミングのフィードバック信号とから、前記フィードバック経路におけるフィードバック信号の伝搬遅延に対応する瞬時遅延を取得し、所定期間において取得される瞬時遅延の平均値を算出し、算出された平均値に対応する遅延を送信信号に付与し、遅延が付与された送信信号とフィードバック信号とを用いて歪み補償係数を更新する処理を実行する。
本願が開示する無線通信装置及び係数更新方法の1つの態様によれば、信号に遅延を付与する際の演算量を削減することができるという効果を奏する。
図1は、実施の形態1に係る無線通信装置の構成を示すブロック図である。 図2は、遅延調整部の構成を示すブロック図である。 図3は、瞬時遅延判別部の具体例を示すブロック図である。 図4は、瞬時遅延判別部の伝達関数の具体例を示す図である。 図5は、遅延付与の具体例を説明する図である。 図6は、実施の形態1に係る係数更新方法を示すフロー図である。 図7は、実施の形態2に係る無線通信装置の構成を示すブロック図である。 図8は、遅延調整部の構成を示すブロック図である。 図9は、実施の形態2に係る係数更新方法を示すフロー図である。 図10は、無線通信装置の変形例を示すブロック図である。
以下、本願が開示する無線通信装置及び係数更新方法の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、この実施の形態により本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に係る無線通信装置100の構成を示すブロック図である。図1に示す無線通信装置100は、プロセッサ110、メモリ120、DA(Digital Analog)変換部130、パワーアンプ140及びAD(Analog Digital)変換部150を有する。
プロセッサ110は、例えばCPU(Central Processing Unit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)又はDSP(Digital Signal Processor)などを備え、無線通信装置100の全体を統括制御する。具体的には、プロセッサ110は、歪み補償部111、遅延調整部112、誤差算出部113及び係数更新部114を有する。
歪み補償部111は、例えば送信信号の電力に応じた歪み補償係数を記憶するルックアップテーブル(LUT)を保持し、LUTから読みだした歪み補償係数によって送信信号に歪み補償を施す。すなわち、歪み補償部111は、パワーアンプ140において発生する非線形歪みの逆特性の歪みである歪み補償係数を送信信号に乗算することにより、送信信号の歪み補償処理を実行する。歪み補償部111は、歪み補償後の送信信号をDA変換部130へ出力する。
遅延調整部112は、パワーアンプ140からフィードバックされるフィードバック信号(以下「FB信号」と略記する)のフィードバック経路における伝搬遅延と同様の遅延を送信信号に付与する。すなわち、遅延調整部112は、送信信号に遅延を付与することにより、誤差算出部113へ入力される送信信号とFB信号のタイミングを揃える。このとき、遅延調整部112は、タイミングnの送信信号のサンプルと、タイミングnの前後のタイミング(例えばタイミング(n−1)及びタイミング(n+1))のFB信号のサンプルとから、タイミングnの送信信号のサンプルにおける遅延(以下「瞬時遅延」という)を判別し、所定期間における瞬時遅延を平均化することにより、FB信号の伝搬遅延の遅延量を算出する。そして、遅延調整部112は、算出した遅延量に相当する遅延を送信信号に付与する。遅延調整部112は、遅延が付与された送信信号(遅延送信信号)を誤差算出部113へ出力する。また、遅延調整部112は、算出される遅延量が安定して収束するまでの収束時間が経過すると、歪み補償係数の更新を許可する更新許可を係数更新部114へ通知する。なお、遅延調整部112の構成については、後に詳述する。
誤差算出部113は、遅延調整部112によって遅延が付与された遅延送信信号とFB信号との誤差を算出する。すなわち、誤差算出部113は、タイミングが揃えられた送信信号とFB信号との誤差を算出する。そして、誤差算出部113は、算出した誤差を係数更新部114へ出力する。
係数更新部114は、遅延調整部112から更新許可が通知されると、誤差算出部113によって算出される誤差を取得し、歪み補償係数を更新する。このとき、係数更新部114は、遅延調整部112によって遅延が付与された遅延送信信号に対応する歪み補償係数を更新する。すなわち、歪み補償部111は、例えば送信信号の電力に応じた歪み補償係数を記憶するLUTを保持しているため、係数更新部114は、遅延送信信号の電力に応じて記憶された歪み補償係数を更新する。
メモリ120は、例えばRAM(Random Access Memory)又はROM(Read Only Memory)などを備え、プロセッサ110によって処理が実行される際に、種々の情報を記憶する。
DA変換部130は、プロセッサ110から出力される歪み補償後の送信信号をDA変換し、得られたアナログの送信信号をパワーアンプ140へ出力する。
パワーアンプ140は、送信信号を増幅する。パワーアンプ140によって増幅された送信信号は、アンテナを介して送信される。パワーアンプ140が送信信号を増幅する際には、入力電力に応じた非線形歪みが発生するが、送信信号があらかじめ歪み補償されているため、パワーアンプ140で発生する非線形歪みが相殺される。結果として、パワーアンプ140の出力において送信信号の非線形歪みが低減され、隣接帯域の不要輻射を抑制することができる。
AD変換部150は、パワーアンプ140によって増幅された送信信号をフィードバックさせ、FB信号をAD変換する。そして、AD変換部150は、得られたデジタルのFB信号をプロセッサ110へ出力する。パワーアンプ140の出力端からAD変換部150を経由してプロセッサ110に接続する経路は、FB信号をプロセッサ110へ供給するフィードバック経路を形成する。
図2は、遅延調整部112の構成を示すブロック図である。図2に示すように、遅延調整部112は、瞬時遅延判別部201、平均化部202及び遅延付与部203を有する。
瞬時遅延判別部201は、あるタイミングnにおいて遅延付与部203から出力される遅延送信信号のサンプルと、タイミングnの前後のタイミング(例えばタイミング(n−1)及びタイミング(n+1))においてフィードバックされるFB信号のサンプルとから、遅延送信信号とFB信号の遅延差に相当する瞬時遅延を判別する。具体的には、瞬時遅延判別部201は、タイミングnにおける遅延送信信号のサンプルが、タイミングnの前後のタイミングのうちどちらのタイミングのFB信号のサンプルに近いかを示す瞬時判別値を算出する。
図3は、瞬時遅延判別部201の具体例を示すブロック図である。図3に示す瞬時遅延判別部201は、正負判定部301〜303、乗算器304、305及び減算器306を有する。
正負判定部301は、遅延付与部203からタイミングnにおいて出力される遅延送信信号のサンプルの正負を判定する。そして、正負判定部301は、遅延送信信号のサンプルが正である場合には+1を出力し、負である場合には−1を出力する。
正負判定部302は、タイミングnよりも前のタイミング(例えばタイミングnよりも1クロック前のタイミング(n−1))におけるFB信号のサンプルの正負を判定する。そして、正負判定部302は、FB信号のサンプルが正である場合には+1を出力し、負である場合には−1を出力する。
正負判定部303は、タイミングnよりも後のタイミング(例えばタイミングnよりも1クロック後のタイミング(n+1))におけるFB信号のサンプルの正負を判定する。そして、正負判定部303は、FB信号のサンプルが正である場合には+1を出力し、負である場合には−1を出力する。
乗算器304は、正負判定部301の出力と正負判定部302の出力とを乗算し、乗算結果を減算器306へ出力する。すなわち、乗算器304は、タイミングnにおける遅延送信信号のサンプルとタイミングnよりも前のタイミング(例えばタイミング(n−1))におけるFB信号のサンプルとの相関を示す乗算結果を減算器306へ出力する。
乗算器305は、正負判定部301の出力と正負判定部303の出力とを乗算し、乗算結果を減算器306へ出力する。すなわち、乗算器305は、タイミングnにおける遅延送信信号のサンプルとタイミングnよりも後のタイミング(例えばタイミング(n+1))におけるFB信号のサンプルとの相関を示す乗算結果を減算器306へ出力する。
減算器306は、乗算器304の乗算結果から乗算器305の乗算結果を減算し、減算結果を瞬時判別値として出力する。すなわち、減算器306は、タイミングnにおける遅延送信信号のサンプルが、タイミングnの前後どちらのタイミングにおけるFB信号のサンプルに近いかを示す瞬時判別値を出力する。
このような瞬時遅延判別部201の伝達関数の具体例を図4に示す。図4においては、遅延送信信号とFB信号の遅延差の1クロックに対する割合を横軸に示し、瞬時遅延判別部201から出力される瞬時判別値の期待値を縦軸に示す。図4に示すように、遅延差の絶対値が大きくなるほど瞬時判別値の期待値の絶対値も大きくなるが、遅延差が0の場合や遅延差が1クロックに等しい場合は、瞬時判別値の期待値は0となる。
なお、ここでは、正負判定部301〜303が遅延送信信号及びFB信号のサンプルの正負を判定し、乗算器304、305が正負の符号から相関を求めるものとしたが、遅延送信信号及びFB信号のサンプルそのものから相関を求めるようにしても良い。すなわち、タイミングnにおける遅延送信信号のサンプルとタイミングnよりも前のタイミングにおけるFB信号のサンプルとの相関値を求めるとともに、タイミングnにおける遅延送信信号のサンプルとタイミングnよりも後のタイミングにおけるFB信号のサンプルとの相関値を求めても良い。そして、これらの相関値の差を瞬時判別値としても良い。
平均化部202は、所定期間の間に瞬時遅延判別部201によって算出された瞬時判別値の平均値を算出する。平均化部202が算出する瞬時判別値の平均値は、遅延送信信号とFB信号の遅延差に相当する。このため、平均化部202は、算出した平均値を遅延送信信号に追加で付与する遅延量として、遅延付与部203へ通知する。
遅延付与部203は、平均化部202から通知される遅延量の遅延を送信信号に付与し、遅延送信信号を誤差算出部113へ出力する。具体的には、遅延付与部203は、例えばラグランジュ補間により、1クロック未満の遅延を送信信号に付与する。すなわち、例えば図5に示すように、平均化部202から通知される遅延量がτである場合、タイミングnの送信信号のサンプルx(n)と1クロックに相当する時間Tだけ前のタイミング(n−1)の送信信号のサンプルx(n−1)とから、下記の式(4)によって、タイミングnより遅延量τだけ遅延したサンプルx(n−τ)が算出される。
Figure 2021132253
なお、遅延付与部203は、既に送信信号に遅延τを付与して遅延送信信号を出力している際に、平均化部202から遅延τ’が通知された場合には、これらの合計である遅延(τ+τ’)を送信信号に付与する。
また、遅延付与部203は、瞬時遅延判別部201及び平均化部202によって遅延量の算出が開始された後、平均化部202から通知される遅延量が安定して収束するまでの所定の収束時間が経過すると、歪み補償係数の更新を許可する更新許可を係数更新部114へ通知する。なお、係数更新部114が更新する歪み補償係数は、遅延送信信号の電力に対応する歪み補償係数であるため、遅延付与部203は、遅延送信信号を係数更新部114へ出力しても良い。
次いで、上記のように構成された無線通信装置100における係数更新方法について、図6に示すフロー図を参照しながら説明する。
無線通信装置100の起動時には、遅延付与部203から出力される遅延送信信号が瞬時遅延判別部201によって取得される(ステップS101)。初期状態では、遅延付与部203において送信信号に付与される遅延は0であるため、送信信号に等しい遅延送信信号が瞬時遅延判別部201によって取得される。
また、送信信号が歪み補償部111によって歪み補償され、パワーアンプ140によって増幅されると、パワーアンプ140からフィードバックされるFB信号が瞬時遅延判別部201によって取得される(ステップS102)。
そして、瞬時遅延判別部201によって、遅延送信信号のサンプルとFB信号のサンプルとから瞬時判別値が算出される(ステップS103)。具体的には、あるタイミングnにおいて遅延付与部203から出力される遅延送信信号のサンプルと、タイミングnの前後のタイミング(例えばタイミング(n−1)及びタイミング(n+1))においてフィードバックされるFB信号のサンプルとから、例えば図3に示した瞬時判別値が算出される。
算出された瞬時判別値は、平均化部202によって蓄積され、所定期間に蓄積された瞬時判別値の平均値が遅延量として算出される(ステップS104)。算出された遅延量は、遅延付与部203へ通知され、遅延付与部203によって、送信信号に遅延が付与される(ステップS105)。すなわち、例えばラグランジュ補間によって、1クロック未満の遅延が送信信号に付与され、フィードバック経路において伝搬遅延するFB信号と遅延送信信号とのタイミングが揃えられる。
また、遅延付与部203によって、無線通信装置100が起動した後、瞬時遅延判別部201及び平均化部202によって算出される遅延量が安定して収束する所定の収束時間が経過したか否かが判断され(ステップS106)、所定の収束時間が経過していない場合には(ステップS106No)、上述した遅延量の算出が繰り返される。
一方、無線通信装置100の起動後、所定の収束時間が経過した場合には(ステップS106Yes)、遅延付与部203から係数更新部114へ歪み補償係数の更新を許可する更新許可が通知される(ステップS107)。このため、更新許可が通知された以降は、係数更新部114によって歪み補償係数の更新が行われる。すなわち、誤差算出部113によって、遅延送信信号とFB信号の誤差が算出され(ステップS108)、係数更新部114によって、誤差を小さくする歪み補償係数が算出される。この歪み補償係数は、例えば歪み補償部111が保持するLUTに記憶され、歪み補償係数の更新が行われる(ステップS109)。
歪み補償係数の更新が開始された後は、瞬時遅延判別部201及び平均化部202による遅延量の算出は停止しても良いが、定期的に瞬時遅延判別部201及び平均化部202によって遅延量が算出されるのが好ましい。これにより、例えば環境の変化によりFB信号の伝搬遅延が変化した場合でも、伝搬遅延に相当する遅延を送信信号に付与することができる。
以上のように、本実施の形態によれば、あるタイミングにおける送信信号のサンプルと、その前後のタイミングにおけるFB信号のサンプルとから瞬時判別値を算出し、瞬時判別値の所定期間における平均値を算出することにより、送信信号に付与する遅延量を算出する。このため、複数のローパスフィルタに対応する相関演算などをすることなく、FB信号の伝搬遅延に相当する遅延を送信信号に付与することができ、信号に遅延を付与する際の演算量を削減することができる。また、送信信号及びFB信号を用いてFB信号の伝搬遅延に相当する遅延を算出し、送信信号に付与するため、例えば環境の変化によりFB信号の伝搬遅延が変化した場合でも、伝搬遅延に相当する遅延を適応的に送信信号に付与することができる。
(実施の形態2)
実施の形態2の特徴は、複数のアンテナそれぞれに対応するパワーアンプが設けられる場合に、各パワーアンプからのフィードバック経路を切り替え、フィードバック経路ごとの伝搬遅延に相当する遅延を送信信号に付与する点である。
図7は、実施の形態2に係る無線通信装置100の構成を示すブロック図である。図7において、図1と同じ部分には同じ符号を付し、その説明を省略する。図7に示す無線通信装置100は、図1に示す無線通信装置100と比較して、複数のアンテナに対応する複数のパワーアンプ140を有し、ビーム形成部410及び切替部420を追加した構成を採る。また、図7に示すプロセッサ110は、図1に示すプロセッサ110の遅延調整部112に代えて、切替制御部430及び遅延調整部440を有する。
ビーム形成部410は、送信信号を複数のアンテナに応じて分岐し、分岐したそれぞれの送信信号に重み係数を乗算することにより、所望の方向への指向性を有するビームを形成する。分岐されたそれぞれの送信信号は、アンテナごとに設けられたパワーアンプ140によって増幅され、アンテナから送信されるとともに、それぞれのフィードバック経路を介してフィードバックされる。
切替部420は、切替制御部430の制御に従って、複数のアンテナに対応するフィードバック経路を時系列で切り替え、各フィードバック経路からのFB信号を順にAD変換部150へ出力する。
切替制御部430は、複数のアンテナそれぞれに対応するフィードバック経路を所定の時間ごとに切り替えるように切替部420へ指示する。また、切替制御部430は、切替部420がどのアンテナに対応するフィードバック経路からのFB信号を出力するかを示すアンテナ指示を遅延調整部440へ通知する。すなわち、切替制御部430は、誤差算出部113へ入力されるFB信号がどのフィードバック経路からのFB信号であるかを遅延調整部440へ通知する。
遅延調整部440は、パワーアンプ140からフィードバックされるFB信号のフィードバック経路における伝搬遅延と同様の遅延を送信信号に付与する。すなわち、遅延調整部440は、送信信号に遅延を付与することにより、誤差算出部113へ入力される送信信号とFB信号のタイミングを揃える。このとき、遅延調整部440は、切替制御部430から通知されるアンテナ指示に基づいて、フィードバック経路ごとに異なるFB信号の伝搬遅延を算出し、算出した伝搬遅延をアンテナに対応付けて記憶する。そして、遅延調整部440は、次にFB信号の伝搬遅延を算出する際には、アンテナ指示に基づいて、アンテナに対応付けて記憶された伝搬遅延を読み出し、この伝搬遅延を初期値として用いて新たな伝搬遅延を算出する。
遅延調整部440は、タイミングnの送信信号のサンプルと、タイミングnの前後のタイミング(例えばタイミング(n−1)及びタイミング(n+1))のFB信号のサンプルとから、タイミングnの送信信号のサンプルにおける瞬時遅延を判別し、所定期間における瞬時遅延を平均化することにより、FB信号の伝搬遅延の遅延量を算出する。そして、遅延調整部440は、算出した遅延量に相当する遅延を送信信号に付与する。また、遅延調整部440は、算出される遅延量が安定して収束するまでの収束時間が経過すると、歪み補償係数の更新を許可する更新許可を係数更新部114へ通知する。
図8は、遅延調整部440の構成を示すブロック図である。図8において、図2と同じ部分には同じ符号を付し、その説明を省略する。図8に示す遅延調整部440は、図2に示す遅延調整部112の遅延付与部203に代えて、遅延量保持部441及び遅延付与部442を有する。
遅延量保持部441は、平均化部202によって算出され、送信信号に付与される遅延の遅延量をアンテナごとに対応付けて記憶する。すなわち、遅延量保持部441は、切替制御部430からアンテナ指示を取得し、現在選択されているフィードバック経路に対応付けて、平均化部202によって算出される遅延量を記憶する。また、遅延量保持部441は、切替制御部430からアンテナ指示を取得すると、現在選択されているフィードバック経路に対応する遅延量を遅延付与部442へ出力する。遅延付与部442へ出力される遅延量は、送信信号に付与される遅延の初期値となる。
遅延付与部442は、切替部420によってフィードバック経路が切り替えられると、現在選択されているフィードバック経路に対応する遅延量を遅延量保持部441から取得し、取得した遅延量の遅延を送信信号に付与する。すなわち、遅延付与部442は、フィードバック経路が切り替えられた際に、遅延量保持部441から取得される遅延量を初期値として送信信号に付与し、遅延送信信号を出力する。その後、遅延付与部442は、平均化部202から通知される遅延量の遅延を追加で送信信号に付与し、遅延送信信号を誤差算出部113へ出力する。
また、遅延付与部442は、フィードバック経路の切り替え後、平均化部202から通知される遅延量が安定して収束するまでの所定の収束時間が経過すると、歪み補償係数の更新を許可する更新許可を係数更新部114へ通知する。なお、係数更新部114が更新する歪み補償係数は、遅延送信信号の電力に対応する歪み補償係数であるため、遅延付与部442は、遅延送信信号を係数更新部114へ出力しても良い。
本実施の形態においては、複数のアンテナに対応付けてパワーアンプ140が設けられ、各パワーアンプ140からのFB信号はそれぞれ伝搬遅延が異なるフィードバック経路によってフィードバックされる。このため、切替部420によってフィードバック経路が切り替えられた場合には、送信信号に付与される遅延も異なる。そこで、本実施の形態においては、送信信号に付与される遅延の遅延量がフィードバック経路ごとに記憶されており、フィードバック経路が切り替えられた際には、記憶された遅延量が初期値として遅延付与部442に設定される。結果として、瞬時遅延判別部201及び平均化部202によって算出される遅延量が収束するまでの収束時間を短縮することができ、選択中のフィードバック経路の伝搬遅延に相当する遅延が送信信号に付与されるまでの時間を短縮することができる。
次いで、上記のように構成された無線通信装置100における係数更新方法について、図9に示すフロー図を参照しながら説明する。図9において、図6と同じ部分には同じ符号を付し、その詳しい説明を省略する。
無線通信装置100の起動時又は定期的な遅延調整時には、切替制御部430による制御に従って、切替部420によって複数のアンテナからのフィードバック経路が時系列で切り替えられる(ステップS201)。すなわち、複数のフィードバック経路からのFB信号が所定の時間ごとに切替部420から出力され、誤差算出部113及び遅延調整部440へ入力される。
フィードバック経路が切り替えられる際には、どのアンテナに対応するフィードバック経路に切り替えられたかを示すアンテナ指示が切替制御部430から遅延量保持部441へ入力されるため、遅延量保持部441によって、選択中のフィードバック経路に対応する遅延量が遅延付与部442へ出力される。そして、遅延付与部442によって、遅延量保持部441から出力される遅延量が送信信号に付与される遅延の初期値に設定される(ステップS202)。これにより、フィードバック経路が切り替えられた直後においても、遅延付与部442によって、選択中のフィードバック経路におけるFB信号の伝搬遅延に近い遅延が付与された遅延送信信号が出力される。そして、遅延送信信号は、瞬時遅延判別部201によって取得される(ステップS101)。なお、初期状態では、遅延量保持部441によってフィードバック経路に対応する遅延量が記憶されていないため、送信信号に等しい遅延送信信号が瞬時遅延判別部201によって取得される。
また、送信信号が歪み補償部111によって歪み補償され、複数のアンテナそれぞれに対応するパワーアンプ140によって増幅されると、切替部420によって選択中のフィードバック経路においてフィードバックされるFB信号が瞬時遅延判別部201によって取得される(ステップS102)。
そして、瞬時遅延判別部201によって、遅延送信信号のサンプルとFB信号のサンプルとから瞬時判別値が算出される(ステップS103)。瞬時判別値は、実施の形態1と同様に、例えば図3に示した構成によって算出される。算出された瞬時判別値は、平均化部202によって蓄積され、所定期間に蓄積された瞬時判別値の平均値が遅延量として算出される(ステップS104)。
算出された遅延量は、遅延量保持部441へ通知され、遅延量保持部441によって、現在選択中のフィードバック経路に対応付けて遅延量が記憶される(ステップS203)。また、平均化部202によって算出された遅延量は、遅延付与部442へ通知され、遅延付与部442によって、送信信号に遅延が付与される(ステップS105)。
瞬時遅延判別部201及び平均化部202によって算出された遅延量の遅延が送信信号に付与されると、遅延付与部442から係数更新部114へ歪み補償係数の更新を許可する更新許可が通知される(ステップS107)。このため、更新許可が通知された以降は、係数更新部114によって歪み補償係数の更新が行われる。すなわち、誤差算出部113によって、遅延送信信号とFB信号の誤差が算出され(ステップS108)、係数更新部114によって、誤差を小さくする歪み補償係数が算出される。この歪み補償係数は、例えば歪み補償部111が保持するLUTに記憶され、歪み補償係数の更新が行われる(ステップS109)。
歪み補償係数の更新が開始された後は、定期的に瞬時遅延判別部201及び平均化部202によって各フィードバック経路に対応する遅延量が算出される。このとき、遅延付与部442に設定される遅延量の初期値は、それぞれのフィードバック経路に対応付けて遅延量保持部441に記憶された遅延量である。したがって、瞬時遅延判別部201及び平均化部202によって算出される遅延量が収束するまでの収束時間を短縮することができる。
以上のように、本実施の形態によれば、複数のアンテナに対応するパワーアンプが設けられる場合に、各パワーアンプからのフィードバック経路を時系列で切り替えてFB信号をフィードバックし、送信信号に付与する遅延量を算出する。そして、フィードバック経路ごとの伝搬遅延に相当する遅延量をフィードバック経路に対応付けて記憶し、次に同じフィードバック経路に関して遅延量を算出する際には、記憶された遅延量を初期値として送信信号に付与し、遅延送信信号とFB信号から遅延量を算出する。このため、複数のローパスフィルタに対応する相関演算などをすることなく、複数のフィードバック経路それぞれの伝搬遅延に相当する遅延を送信信号に付与することができ、信号に遅延を付与する際の演算量を削減することができる。また、定期的にフィードバック経路ごとの伝搬遅延に相当する遅延量を算出する際、設定される遅延量の初期値が実際の遅延量に近いため、算出される遅延量が収束するまでの収束時間を短縮することができる。
なお、上記各実施の形態においては、遅延送信信号とFB信号の位相回転を調整し、遅延送信信号とFB信号の位相を合わせた上で、誤差算出部113によって誤差が算出されるようにしても良い。図10は、無線通信装置100の変形例を示すブロック図である。図10において、図1、7と同じ部分には同じ符号を付す。図10に示す無線通信装置100は、図7に示す無線通信装置100に位相調整部450を追加した構成を採る。
位相調整部450は、遅延調整部440から出力される遅延送信信号を参照して、FB信号に位相回転を付与し、遅延送信信号とFB信号の位相を一致させる。位相調整部450としては、例えばPLL(Phase Locked Loop)を用いることができる。遅延送信信号とFB信号の位相を一致させることにより、それぞれの信号のI(In-phase)成分及びQ(Quadrature)成分のいずれか一方のみに基づいて遅延量を算出すれば、遅延送信信号とFB信号のタイミングを揃えることができる。結果として、信号に遅延を付与する際の演算量をさらに削減することができる。
このような位相調整部450は、実施の形態1に係る無線通信装置100(図1)に追加することも可能である。また、デジタルのPLLである位相調整部450をプロセッサ110が備える代わりに、アナログのPLL回路がAD変換部150の前段に設けられても良い。
110 プロセッサ
111 歪み補償部
112、440 遅延調整部
113 誤差算出部
114 係数更新部
120 メモリ
130 DA変換部
140 パワーアンプ
150 AD変換部
201 瞬時遅延判別部
202 平均化部
203、442 遅延付与部
301、302、303 正負判定部
304、305 乗算器
306 減算器
410 ビーム形成部
420 切替部
430 切替制御部
441 遅延量保持部
450 位相調整部

Claims (7)

  1. 歪み補償係数を用いて送信信号を歪み補償するプロセッサと、
    前記プロセッサによって歪み補償された送信信号を増幅する増幅部と、
    前記増幅部から出力される信号をフィードバックし、前記プロセッサへフィードバック信号を供給するフィードバック経路とを有し、
    前記プロセッサは、
    第1のタイミングの送信信号と、第1のタイミングよりも前の第2のタイミング及び第1のタイミングよりも後の第3のタイミングのフィードバック信号とから、前記フィードバック経路におけるフィードバック信号の伝搬遅延に対応する瞬時遅延を取得し、
    所定期間において取得される瞬時遅延の平均値を算出し、
    算出された平均値に対応する遅延を送信信号に付与し、
    遅延が付与された送信信号とフィードバック信号とを用いて歪み補償係数を更新する処理を実行する
    ことを特徴とする無線通信装置。
  2. 前記取得する処理は、
    前記第1のタイミングの送信信号の正負、前記第2のタイミングのフィードバック信号の正負及び前記第3のタイミングのフィードバック信号の正負に基づいて、瞬時遅延に対応する瞬時判別値を算出する
    ことを特徴とする請求項1記載の無線通信装置。
  3. 前記付与する処理は、
    隣接する2つのクロックタイミングの送信信号の補間により、送信信号に遅延を付与する
    ことを特徴とする請求項1記載の無線通信装置。
  4. 前記増幅部は、
    複数のアンテナに対応する複数の増幅器を有し、
    前記フィードバック経路は、
    前記複数の増幅器それぞれから出力される信号をフィードバックする複数のフィードバック経路と、
    前記複数のフィードバック経路を時系列で切り替え、各フィードバック経路からのフィードバック信号を順に前記プロセッサへ供給する切替部とを有し、
    前記プロセッサは、
    前記算出する処理によって算出される平均値に対応する遅延量を、前記切替部によって切り替えられるフィードバック経路に対応付けて記憶させる処理をさらに実行する
    ことを特徴とする請求項1記載の無線通信装置。
  5. 前記取得する処理は、
    前記切替部によってフィードバック経路が切り替えられた場合に、当該フィードバック経路に対応付けて記憶された遅延量の遅延が付与された遅延送信信号であって前記第1のタイミングの遅延送信信号と、前記第2のタイミング及び前記第3のタイミングのフィードバック信号とから、瞬時遅延を取得する
    ことを特徴とする請求項4記載の無線通信装置。
  6. 前記プロセッサは、
    送信信号とフィードバック信号の位相を調整する処理をさらに実行し、
    前記更新する処理は、
    位相が調整された送信信号とフィードバック信号であって、遅延が付与された送信信号とフィードバック信号とを用いて歪み補償係数を更新する
    ことを特徴とする請求項1記載の無線通信装置。
  7. 歪み補償係数を用いて歪み補償された送信信号を増幅器によって増幅し、
    前記増幅器から出力されるフィードバック信号をフィードバック経路を介してフィードバックし、
    第1のタイミングの送信信号と、第1のタイミングよりも前の第2のタイミング及び第1のタイミングよりも後の第3のタイミングのフィードバック信号とから、前記フィードバック経路におけるフィードバック信号の伝搬遅延に対応する瞬時遅延を取得し、
    所定期間において取得される瞬時遅延の平均値を算出し、
    算出された平均値に対応する遅延を送信信号に付与し、
    遅延が付与された送信信号とフィードバック信号とを用いて歪み補償係数を更新する
    処理を有することを特徴とする係数更新方法。
JP2020025291A 2020-02-18 2020-02-18 無線通信装置及び係数更新方法 Pending JP2021132253A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020025291A JP2021132253A (ja) 2020-02-18 2020-02-18 無線通信装置及び係数更新方法
US17/122,229 US11196537B2 (en) 2020-02-18 2020-12-15 Wireless communication apparatus and coefficient update method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020025291A JP2021132253A (ja) 2020-02-18 2020-02-18 無線通信装置及び係数更新方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021132253A true JP2021132253A (ja) 2021-09-09

Family

ID=77273768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020025291A Pending JP2021132253A (ja) 2020-02-18 2020-02-18 無線通信装置及び係数更新方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11196537B2 (ja)
JP (1) JP2021132253A (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4014343B2 (ja) 1999-12-28 2007-11-28 富士通株式会社 歪補償装置
JP4961661B2 (ja) 2004-09-10 2012-06-27 株式会社日立製作所 ディジタルプリディストーション型送信機および無線基地局
JP2006148854A (ja) * 2004-10-21 2006-06-08 Hitachi Kokusai Electric Inc マルチキャリア受信機及び遅延補正機能付き送信機
JP5404219B2 (ja) 2009-07-08 2014-01-29 三菱電機株式会社 アレーアンテナ用送信機
CN102480450B (zh) * 2010-11-30 2014-12-10 富士通株式会社 预失真器控制装置和方法、功率控制状态检测方法
KR102586418B1 (ko) * 2016-03-23 2023-10-06 삼성전기주식회사 고주파 신호 전치왜곡 장치 및 전력증폭기 비선형 왜곡 보정 장치
JP6763292B2 (ja) * 2016-12-19 2020-09-30 富士通株式会社 歪補償装置及び歪補償方法
US10763905B1 (en) * 2019-06-07 2020-09-01 Micron Technology, Inc. Wireless devices and systems including examples of mismatch correction scheme

Also Published As

Publication number Publication date
US20210258139A1 (en) 2021-08-19
US11196537B2 (en) 2021-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5420887B2 (ja) 歪補償装置
JP5742186B2 (ja) 増幅装置
JP5120178B2 (ja) 非線形システム逆特性同定装置及びその方法、電力増幅装置及び電力増幅器のプリディストータ
JP5251757B2 (ja) ベースバンド・プレディストーション装置及び方法
JP5071370B2 (ja) 歪補償装置及び方法
JP5664116B2 (ja) 電力増幅装置及びその歪補償係数更新方法及び送信装置
JPWO2007046370A1 (ja) 非線形歪検出方法及び歪補償増幅装置
JP5870505B2 (ja) 歪補償装置及び歪補償方法
US6937669B2 (en) Digital predistortion system for linearizing a power amplifier
JP5056490B2 (ja) 歪み補償係数更新装置および歪み補償増幅器
JP5707999B2 (ja) 歪補償装置、送信機及び歪補償方法
JP2014127829A (ja) 歪み補償装置及び歪み補償方法
KR20120123288A (ko) 증폭 장치 및 신호 처리 장치
US9548703B2 (en) Distortion compensation apparatus, transmission apparatus, and distortion compensation method
JP2004015769A (ja) 送信増幅器
JP2012182658A (ja) 送信装置及び歪補償方法
JP2019201347A (ja) 歪み補償装置及び歪み補償方法
JP2018195955A (ja) 無線通信装置及び歪み補償方法
JP2021132253A (ja) 無線通信装置及び係数更新方法
JP2006295440A (ja) 歪補償装置および遅延量制御方法
JP4436448B2 (ja) 歪補償増幅装置
KR20120054369A (ko) 메모리 다항식 모델을 이용하는 전치 왜곡 장치, 그것의 전치 왜곡 방법, 및 전치 왜곡 장치를 포함하는 시스템
JP2011176686A (ja) 前置歪み補償回路及び電力増幅器のメモリ効果歪み補償方法
KR20070063110A (ko) 고주파 증폭기의 비선형성을 보정하기 위한 장치
JP2016127577A (ja) 歪補償装置及び歪補償方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230911

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231128