JP2021130560A - ボルト供給装置 - Google Patents

ボルト供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021130560A
JP2021130560A JP2020027855A JP2020027855A JP2021130560A JP 2021130560 A JP2021130560 A JP 2021130560A JP 2020027855 A JP2020027855 A JP 2020027855A JP 2020027855 A JP2020027855 A JP 2020027855A JP 2021130560 A JP2021130560 A JP 2021130560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
conveyor
distribution
unit
supply device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020027855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7238831B2 (ja
Inventor
和彦 吉良
Kazuhiko Kira
和彦 吉良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020027855A priority Critical patent/JP7238831B2/ja
Priority to US17/077,538 priority patent/US11299349B2/en
Priority to CN202110080445.5A priority patent/CN113291767B/zh
Publication of JP2021130560A publication Critical patent/JP2021130560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7238831B2 publication Critical patent/JP7238831B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G11/00Chutes
    • B65G11/08Chutes with discontinuous guiding surfaces, e.g. arranged in zigzag or cascade formation
    • B65G11/081Chutes with discontinuous guiding surfaces, e.g. arranged in zigzag or cascade formation for articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/02Devices for feeding articles or materials to conveyors
    • B65G47/04Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles
    • B65G47/12Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles
    • B65G47/14Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles arranging or orientating the articles by mechanical or pneumatic means during feeding
    • B65G47/1407Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles arranging or orientating the articles by mechanical or pneumatic means during feeding the articles being fed from a container, e.g. a bowl
    • B65G47/1442Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles arranging or orientating the articles by mechanical or pneumatic means during feeding the articles being fed from a container, e.g. a bowl by means of movement of the bottom or a part of the wall of the container
    • B65G47/1471Movement in one direction, substantially outwards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/22Devices influencing the relative position or the attitude of articles during transit by conveyors
    • B65G47/26Devices influencing the relative position or the attitude of articles during transit by conveyors arranging the articles, e.g. varying spacing between individual articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P19/00Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes
    • B23P19/001Article feeders for assembling machines
    • B23P19/004Feeding the articles from hoppers to machines or dispensers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B23/00Details of, or accessories for, spanners, wrenches, screwdrivers
    • B25B23/02Arrangements for handling screws or nuts
    • B25B23/04Arrangements for handling screws or nuts for feeding screws or nuts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G15/00Conveyors having endless load-conveying surfaces, i.e. belts and like continuous members, to which tractive effort is transmitted by means other than endless driving elements of similar configuration
    • B65G15/30Belts or like endless load-carriers
    • B65G15/58Belts or like endless load-carriers with means for holding or retaining the loads in fixed position, e.g. magnetic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/22Devices influencing the relative position or the attitude of articles during transit by conveyors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/22Devices influencing the relative position or the attitude of articles during transit by conveyors
    • B65G47/24Devices influencing the relative position or the attitude of articles during transit by conveyors orientating the articles
    • B65G47/256Devices influencing the relative position or the attitude of articles during transit by conveyors orientating the articles removing incorrectly orientated articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2201/00Indexing codes relating to handling devices, e.g. conveyors, characterised by the type of product or load being conveyed or handled
    • B65G2201/02Articles
    • B65G2201/0214Articles of special size, shape or weigh

Abstract

【課題】小型であって作業環境の悪化を抑制するボルト供給装置を提供する。【解決手段】ボルト供給装置1は、コンベヤ23、ボルト吸着部242、ボルト貯留部202および振分部29を有している。コンベヤ23は、無端ベルト状であって、第1高さと当該第1高さの上方の第2高さとを循環可能に設けられている。ボルト吸着部242は、コンベヤ23が形成する環の外面に突出してボルトを吸着する。ボルト貯留部202は、ボルト吸着部242が上昇する領域に設けられている。振分部29は、ボルト貯留部202においてボルト吸着部242に吸着したボルトを第2高さにおいてコンベヤ23の両幅方向にそれぞれ振り落とす。【選択図】図13

Description

本発明はボルト供給装置に関する。
製造ライン等において自動的にボルトを供給する手段として、バイブレータを含むパーツフィーダによりボルトを整列させる装置が普及している。一方、小型で振動体を含まない構造を有し、ボルトを所定の位置に整列させるボルト供給装置が開発されている。
例えば特許文献1に記載のボルト供給装置は、ボルトを投入するボルト投入部と、ボルト投入部の下方に配置されたV字状のガイドと、回転促進板と、を有する。回転促進板は、上面にU字の溝が形成されているとともに、この溝にボルト投入部から投入され落下するボルトが接触することでボルトの向きを変更した後に、V字状のガイドに落下させる。
特開2018−52661号公報
上述のパーツフィーダは、大型であって、且つ、バイブレータからの騒音が作業環境を悪化させてしまう。一方、上述のボルト供給装置は、ボルトを自動的に供給する機構が含まれない。しかしながら、小型で振動体を含まず自動的にボルトを供給して所定の位置に整列させることができるボルト供給装置は存在しなかった。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであって、小型であって作業環境の悪化を抑制するボルト供給装置を提供するものである。
本発明にかかるボルト供給装置は、コンベヤ、ボルト吸着部、ボルト貯留部および振分部を有している。コンベヤは、無端ベルト状であって、第1高さと当該第1高さの上方の第2高さとを循環可能に設けられている。ボルト吸着部は、コンベヤが形成する環の外面に突出してボルトを吸着する。ボルト貯留部は、ボルト吸着部が上昇する領域に設けられている。振分部は、ボルト貯留部においてボルト吸着部に吸着したボルトを第2高さにおいてコンベヤの両幅方向にそれぞれ振り落とす。
これにより、ボルト供給装置は、ボルト貯留部から一つずつボルトを取り上げると共に、取り上げたボルトをコンベヤの両側に交互に振り分けることができる。
上記ボルト供給装置は、第2高さにおいて振分部を揺動可能に支持する支持軸をさらに備えてもよい。また振分部は、基底部と、基底部から突出する突出部と、基底部に沿って設けられた穴と、を有し、支持軸が穴と係合することにより突出部が支持軸より下で揺動可能に垂れ下がり、突出部がボルト吸着部に吸着したボルトに接触してボルトを振り落とすものであってもよい。これにより、ボルト供給装置は、円滑にボルトを振り分けることができる。
上記ボルト供給装置において、振分部は、基底部から離れるほど、突出部の幅が狭くなった後に拡がるように延伸するフック部を有するものであってもよい。これにより、ボルト供給装置は、ボルトを確実に振り分けることができる。
上記ボルト供給装置において、振分部が有する穴は、支持軸がスライド可能に基底部に沿って設けられた長穴であり、振分部は、長穴の両端部と突出部とにより囲まれる領域内に重心を有していることが好ましい。これにより、振分部は、コンベヤの幅方向において、いずれか一方の方向に傾いた状態で停止し、ボルトの振り分け動作を行った後に、反対の方向に揺動できる。
上記ボルト供給装置において、振分部は、支持軸が係合できる範囲を調整するために長穴の端部において長穴の延伸方向に進退する調整機構をさらに有していてもよい。これにより、振分部は、ボルトを振り分ける際の振分部の傾き角を調整できる。
上記ボルト供給装置は、第2高さのコンベヤの両幅方向よりも外側のそれぞれに先端部を位置規制するストッパをさらに有することが好ましい。これにより振分部は、ボルトが接触した際にストッパに当接している位置を支点として長穴をスライドさせるように揺動できる。
上記ボルト供給装置は、第2高さのコンベヤの両幅方向よりも外側のそれぞれに突出部を位置規制するストッパをさらに有するものであってもよい。これにより振分部は、好適に振分動作を行うことができる。
上記ボルト供給装置において、ストッパは、突出部がストッパと当接している状態において、コンベヤの幅方向において突出部と振分部の重心との間に支持軸が位置するように配置されるものであるのが好ましい。これにより振分部は、円滑な揺動を行うことができる。
上記ボルト供給装置において、振分部は、突出部において、基底部から離れるほど突出部の幅の減少率が小さくなる変曲部を有するものであってもよい。これにより振分部は、ボルトが接触した際に、円滑に揺動できる。
本発明によれば、小型であって作業環境の悪化を抑制するボルト供給装置を提供することができる。
実施の形態にかかるボルト供給装置の概観図である。 ボルト供給装置の分解斜視図である。 ボルト搬送ブロックの断面図である。 ボルト搬送ブロックにおいてボルトを搬送する状態を示す図である。 第1ボルト搬送部および第2ボルト搬送部の構成を説明するための図である。 第1ボルト搬送部および第2ボルト搬送部がボルトを吸着した状態の一例を示す図である。 ボルト姿勢制御部の配置を示す図である。 振分部の正面図である。 振分部の動作の例を示す第1の図である。 振分部の動作の例を示す第2の図である。 振分部の動作の例を示す第3の図である。 振分部の動作の例を示す第4の図である。 振分部の動作の例を示す第5の図である。 ボルト誘導ブロックの構成を示す第1の図である。 ボルト誘導ブロックの構成を示す第2の図である。 ボルト誘導ブロックにおけるボルトの挙動の第1の例を示す図である。 ボルト誘導ブロックにおけるボルトの挙動の第2の例を示す図である。 ボルトストッパの構成を示す第1の図である。 ボルトストッパの構成を示す第2の図である。 ボルト取出部の構成を示す図である。 溝部の形状を示す図である。 溝部を落下するボルトの動きの例を示す図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、特許請求の範囲にかかる発明を以下の実施形態に限定するものではない。また、実施形態で説明する構成の全てが課題を解決するための手段として必須であるとは限らない。説明の明確化のため、以下の記載および図面は、適宜、省略、および簡略化がなされている。なお、各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。
(ボルト供給装置の概要)
以下に、本発明の実施の形態にかかるボルト供給装置1の概要を説明する。図1は、実施の形態にかかるボルト供給装置の概観図である。図1に示すボルト供給装置1は、投入された複数のボルトが所定の位置に供給された状態を示している。
なお、構成要素の位置関係を説明するための便宜的なものとして、図1は、右手系の直交座標系が付されている。また、図2以降において、直交座標系が付されている場合、図1のX軸、Y軸、およびZ軸方向と、これらの直交座標系のX軸、Y軸、およびZ軸方向はそれぞれ一致している。本実施の形態において、X軸方向は、左右方向と称される場合があり、X軸プラス側は右側、X軸マイナス側は左側とそれぞれ称される場合がある。またY軸方向は、前後方向と称される場合があり、Y軸プラス側は後方、Y軸マイナス側は前方とそれぞれ称される場合がある。Z軸方向は、鉛直方向または上下方向と称される場合が有り、Z軸プラス側は上方、Z軸マイナス側は下方とそれぞれ称される場合がある。
図1に示すボルト供給装置1は、フランジ付き六角ボルト(以下、単に「ボルト」と称する)を自動的に所定の位置に供給する機能を有する。ボルト供給装置1は、ボルト投入部11およびボルト取出部12を有している。ボルト供給装置1のユーザは、複数のボルト9をボルト投入部11に投入し、ボルト供給装置1を起動させる。ボルト供給装置1は、投入されたボルト9を、ボルト取出部12に供給する。
なお、本実施の形態におけるボルト供給装置1は、ボルト9を磁力により吸着することで以下の機能を実現する。そのため、本実施の形態におけるボルトは、鉄、ステンレスまたは銅などを主成分とした材料により形成されたものである。
ボルト供給装置1を利用するユーザは、例えばボルトを用いて組み立て作業を行う。ユーザは、例えば図1に示すような工具900にボルトをセットするためにボルト供給装置1を使用する。工具900は、矩形板状の基部901の一方側に、つまみ部902を有し、反対側に、ソケット部903を有する。ユーザは、工具900をボルト供給装置1の予め設定された位置に載置した後に、工具900を取り上げる。ユーザが取り上げた工具900には、ソケット部903のそれぞれに、ボルトがセットされている。
ボルト供給装置1は、主な構成として、ボルト振分ユニット2およびボルト整列ユニット3を有している。ボルト振分ユニット2は、ボルト投入部11に投入されたボルト9をボルト整列ユニット3に振り分ける。ボルト整列ユニット3は、振り分けられたボルト9をボルト取出部12に整列させる。
図2を参照して、ボルト振分ユニット2およびボルト整列ユニット3について説明する。図2は、ボルト供給装置の分解斜視図である。図2に示すように、ボルト供給装置1は、ボルト振分ユニット2の上部にボルト整列ユニット3が構成されている。なお、ボルト供給装置1はさらに、支持部4を有している。
(ボルト振分ユニット2の概要)
以下に、ボルト振分ユニット2の概要について説明する。ボルト振分ユニット2は、主な構成として、基台ブロック20およびボルト搬送ブロック22を有している。
基台ブロック20は、上面が開口した四角柱形状をしており、底面が床面と接する。基台ブロック20は、上面に開口部21を有し、立方体形状の内側にボルト9を受け入れる空間を有している。上記ボルト9を受け入れる空間において、基台ブロック20は、底板200、側板201およびボルト貯留部202を有している。底板200は、基台ブロック20の外側から、後述するボルト貯留部202に向かって高さが低くなるように複数の斜面により構成されている。換言すると、底板200は、すり鉢形状を呈している。
側板201は、ボルト貯留部202に隣接して設けられているボルト搬送ブロック22の両側のそれぞれに接するとともに、2つの側板201が180度より小さい任意の角度を成すように立設される。側板201がこのように構成されていることにより、ボルト9がボルト貯留部202に集まり易くなる。
ボルト貯留部202は、上述のすり鉢形状の底部に相当する部分である。ボルト貯留部202は、後述する第1ボルト搬送部24が上昇する領域に設けられている。底板200および側板201がこのような構成となっていることにより、ボルト9は、重力に従ってボルト貯留部202に転がり落ち、ボルト貯留部202に集まり易くなる。またボルト貯留部202は、ボルト搬送ブロック22に接するように構成されており、後述するボルト吸着部が上昇する領域に設けられている。
なお、底板200、側板201およびボルト貯留部202は、平面であっても曲面であってもよく、連続的に構成されていてもよい。
ボルト搬送ブロック22は、上下に平行に延伸する2つの板状部材220がコンベヤ23における幅方向の両端部を挟み込む形状を呈し、板状部材220の相対的に低い位置(低位置)がボルト貯留部202に接するように設置されている。ボルト搬送ブロック22は、ボルト貯留部202に集まったボルト9を上方に搬送し、搬送したボルト9をボルト貯留部202よりも高い位置(高位置)において2方向に振り分ける。上述の低位置および高位置は、例えば低位置を第1高さと称し、高位置を第1高さより高い第2高さと称してもよい。ボルト搬送ブロック22は、主な構成として、コンベヤ23、第1ボルト搬送部24、第2ボルト搬送部25、第1ボルト姿勢制御部26、第2ボルト姿勢制御部27、支持軸28および振分部29を有している。
コンベヤ23は、無端ベルト状のコンベヤであって、鉛直方向における低位置と高位置とを循環可能に設けられている。図2に示すコンベヤ23は、ボルト貯留部202に対向する側において、相対的に低位置に存在するボルト貯留部202の近傍から、相対的に高位置に存在する振分部29の近傍に移動し、再び相対的に低位置に存在するボルト貯留部202の近傍に戻るという循環を行うように構成されている。
第1ボルト搬送部24および第2ボルト搬送部25は、コンベヤ23に係合され、コンベヤ23の動作に併せて所定の経路を循環する。第1ボルト搬送部24は、コンベヤ23が形成する環の外面に突出しており、ボルトを吸着するための磁石を有している。第1ボルト搬送部24は、ボルト貯留部202でボルト9を吸着し、吸着したボルト9を振分部29に搬送する。
第2ボルト搬送部25は、コンベヤ23において第1ボルト搬送部24と交互に循環するように配置され、コンベヤ23における環の外面且つコンベヤ23の幅方向に突出する磁石を有している。すなわち第2ボルト搬送部25は、第1ボルト搬送部24に続いてボルト貯留部202の近傍を通過してボルト9を吸着する。第2ボルト搬送部25は、ボルト9を吸着したまま上昇し、吸着したボルト9を第1ボルト姿勢制御部26に当接させる。第2ボルト搬送部25に吸着していたボルト9は、第1ボルト姿勢制御部26に当接すると、第2ボルト搬送部25から乖離し、ボルト貯留部202に落下する。
第1ボルト姿勢制御部26および第2ボルト姿勢制御部27は、板状部材220の低位置と高位置の間において、水平方向に突出するように構成されている。なお、第1ボルト姿勢制御部26および第2ボルト姿勢制御部27の詳細については後述する。
支持軸28は、ボルト搬送ブロック22の上部において振分部29を揺動可能に支持する。振分部29は、第1ボルト搬送部24が吸着して搬送したボルト9を高位置においてコンベヤ23の両幅方向に振り落とす。
(ボルト整列ユニット3の概要)
次に、ボルト整列ユニット3の概要について説明する。ボルト整列ユニット3は、主な構成として、ボルト誘導ブロック30、位置規制部31、軌道調整部32、スライド板33、ボルトストッパ34、第1工具ガイド35、第2工具ガイド36、工具載置部37およびカバー38を有している。
ボルト誘導ブロック30は、ボルト振分ユニット2が振り分けたボルト9を受け入れるボルト受入部301を上方に有し、ボルト受入部301から受け入れたボルト9を重力に従って落下させつつ、ボルト9を所定の姿勢に制御してボルト排出部302から排出させる。
位置規制部31および軌道調整部32は、ボルト振分ユニット2が振り分けたボルト9をボルト誘導ブロック30のボルト受入部301に案内する。位置規制部31は、図に示したX方向の中心を通るYZ面に対称な形状であって、X方向の中心から離れるに従って高さが低くなる斜面を有している。軌道調整部32は、振分部29から撥ね出されたボルト9をボルト受入部301に導く。軌道調整部32は、例えばXY面に対して略垂直な凹面により構成されている。
スライド板33は、ボルト誘導ブロック30からボルト取出部12に亘り形成される板状の部材であって、ボルト9を導くための溝部331を有している。スライド板33は、ボルト誘導ブロック30から離れるにしたがって下方に傾斜する斜面を有している。またスライド板33は、下方にボルト取出部12を有している。ボルト誘導ブロック30から落下してきたボルト9が溝部331に遊嵌すると、ボルト9は、重力にしたがい溝部331に沿って下方に移動する。
ボルトストッパ34は、ボルト排出部302から排出されたボルト9を一時的に停止させるとともに、所定のタイミングでボルト9を解放する。第1工具ガイド35、第2工具ガイド36および工具載置部37は、図1に示した工具900をボルト供給装置1にセットする際の位置決めとなる。すなわち、ユーザは工具900を、第1工具ガイド35および第2工具ガイド36に沿わせながら、工具載置部37に工具900をセットする。カバー38は、溝部331における所定の範囲において、ボルト9が浮き上がる方向に移動することを規制する。
(ボルト搬送ブロック22の詳細)
次に、ボルト搬送ブロック22の詳細について説明する。図3は、ボルト搬送ブロックの断面図である。図3は、ボルト搬送ブロック22をコンベヤ23の幅方向の中心部でカットした状態を示している。
図3に示すように、コンベヤ23は、コンベヤ23が形成する環が上下に平行に延びる直線の端部を半円状の曲線で結ぶ長円形状を呈する。すなわち、無端ベルト状のコンベヤ23は、鉛直方向におけるボルト貯留部202近傍の低位置と、鉛直方向における振分部29近傍の高位置とを循環可能に設けられている。
コンベヤ23は、第1ボルト搬送部24および第2ボルト搬送部25を長円形状の対向する位置にそれぞれ2つ有している。コンベヤ23が第1ボルト搬送部24および第2ボルト搬送部25を2つ有することにより、ボルト供給装置1はボルト搬送のサイクル時間を短縮できる。なお、コンベヤ23は、上下方向または前後方向の寸法を大きくするなどしてコンベヤ23の長さを長くして、第1ボルト搬送部24および第2ボルト搬送部25を3つ以上有してもよい。
コンベヤ23の内側には、コンベヤ23の内面の位置を規制するための、第1スプロケット231、第2スプロケット232およびコンベヤガイド部233が設けられている。第1スプロケット231は、コンベヤ23を循環させるための駆動モータ(不図示)に接続しており、駆動モータにより回転する。図3に示す第1スプロケット231は、時計回りに回転する。第2スプロケット232は、コンベヤ23の動きに従って回転する。コンベヤガイド部233は、コンベヤ23が形成する環の内面の位置を規制する。このような構成により、図3に示すコンベヤ23は、前方(Y軸マイナス側)でボルト貯留部202の領域を通過する部分が下方から上方へ移動を続ける。
またコンベヤ23は、切欠部234を有している。切欠部234は、ボルト貯留部202に設けられた領域において、コンベヤ23の内面との間に隙間が形成されるように形成されている。具体的には、図3に示す切欠部234は、前後方向に幅W233であって、上下方向はボルト貯留部202の下端から上方に高さH233を有している。ここで、高さH233の上端に、ボルト貯留限界L233が前後方向に延びる二点鎖線により示されている。ボルト貯留限界L233は、ボルトを貯留可能な高さの限界の位置である。さらに、切欠部234において、コンベヤ23は前後方向おいて幅W233の範囲を蛇行する程度の弛みを有している。
次に、図4を参照して、ボルト搬送ブロック22がボルト9を搬送する状態の例について説明する。図4は、ボルト搬送ブロックにおいてボルトを搬送する状態を示す図である。第1ボルト搬送部24は、コンベヤ23における環の外面に突出し、突出した面にボルト9を吸着するための磁石を有している。これにより第1ボルト搬送部24はボルト貯留部202に貯留するボルト9を吸着して上昇する。
このとき、コンベヤ23は、切欠部234において前後方向に蛇行する。そのため、蛇行したボルト9は、吸着されていない複数のボルト9に接触して衝撃や振動などの刺激を与える。これにより、ボルト貯留部202に積み重なっている複数のボルト9は、重力に従ってコンベヤ23に近づく方向に移動する。すなわち吸着されたボルト9が切欠部234の領域222で蛇行することにより、ボルト供給装置1は、ボルト貯留部202のコンベヤ23近傍において空洞状の空間が形成されてボルト9が第1ボルト搬送部24に吸着しない状態となるのを抑制できる。
なお上述の説明は、第1ボルト搬送部24について説明したが、第2ボルト搬送部25も同様に蛇行する。そのため、ボルト供給装置1は、第2ボルト搬送部25が切欠部234を上昇する場合にも、ボルト貯留部202のコンベヤ23近傍において空洞状の空間が形成されるのを抑制できる。
また図3および図4に示すように、ボルト搬送ブロック22は、ボルト貯留部202と第1スプロケット231との間に、搬送部ガイド221を有している。搬送部ガイド221は、第1スプロケット231から上方に移動する第1ボルト搬送部24および第2ボルト搬送部25を、切欠部234において、コンベヤガイド部233が形成する長円形状よりも内側にガイドする。これにより、第1ボルト搬送部24および第2ボルト搬送部25の蛇行は促進される。したがって、搬送部ガイド221により、ボルト供給装置1はさらにボルト貯留部202のコンベヤ23近傍において空洞状の空間が形成されるのを抑制できる。
続いて、第1ボルト搬送部24および第2ボルト搬送部25の構成についてさらに説明する。図5は、第1ボルト搬送部および第2ボルト搬送部の構成を説明するための図である。図5はボルト搬送ブロック22を前方から観察した図である。
第1ボルト搬送部24は、本体部240、締結部241およびボルト吸着部242を有している。本体部240は、ボルト吸着部242を収容した樹脂製の部材である。締結部241はリベット、締結ピンまたはネジなどであって、本体部240をコンベヤ23に固定する。ボルト吸着部242はボルトを吸着して搬送可能な磁力を有する磁石である。ボルト吸着部242は直径W24を有している。直径W24は、ボルト9のネジの呼び径より小さい。
図5において、第1ボルト搬送部24の下方には第2ボルト搬送部25が示されている。第2ボルト搬送部25は、コンベヤ23において第1ボルト搬送部24と交互に循環するように配置されている。第2ボルト搬送部25は、本体部250、締結部251および落下ボルト吸着部252を有している。
本体部250は下部の左右面それぞれ内側に切欠かれた形状を呈している。また本体部250の上部の幅W25は、コンベヤ23の幅W23より狭く、第1ボルト搬送部24の本体部240の幅より大きい。さらに本体部250は、上面A25が凹状に湾曲している。本体部250の左右の切欠き面は、それぞれ落下ボルト吸着部252が幅方向に突出している。落下ボルト吸着部252の突出量は、それぞれの切欠部の切欠き量より少ない。
締結部251はリベット、締結ピンまたはネジなどであって、本体部250をコンベヤ23に固定する。落下ボルト吸着部252はボルトをコンベヤ23の幅方向において吸着して搬送可能な磁力を有する磁石である。落下ボルト吸着部252は、本体部250の左右の切欠き面にそれぞれ配置されている。これにより第2ボルト搬送部25はコンベヤ23における環の外面且つコンベヤ23の幅方向にボルトを吸着する。
また図5において、ボルト貯留限界L233と振分部29との間には、第1ボルト姿勢制御部26および第2ボルト姿勢制御部27が示されている。第1ボルト姿勢制御部26は、相対的に第2ボルト姿勢制御部27より下方に配置されている。第1ボルト姿勢制御部26は、コンベヤ23に隣接するように、コンベヤ23の幅方向の両側に、板状部材220から前側に突出している。ただし、2つの第1ボルト姿勢制御部26は、配置されている高さが異なる。すなわち、図5において、右側に配置された第1ボルト姿勢制御部26の高さは、左側に配置された第1ボルト姿勢制御部26の高さより低い。
また図5において、2つの第1ボルト姿勢制御部26のそれぞれの上方には第2ボルト姿勢制御部27がそれぞれ配置されている。第2ボルト姿勢制御部27も第1ボルト姿勢制御部26と同様に、コンベヤ23に隣接するように、コンベヤ23の幅方向の両側に、板状部材220から前側に突出している。また、2つの第2ボルト姿勢制御部27は、配置されている高さが異なる。図5において、右側に配置された第2ボルト姿勢制御部27の高さは、左側に配置された第2ボルト姿勢制御部27の高さより低い。なお、本実施の形態において、第1ボルト姿勢制御部26および第2ボルト姿勢制御部27を単に「ボルト姿勢制御部」と称してもよい。その場合、ボルト姿勢制御部は、第1ボルト姿勢制御部26を指すものであってもよいし、第2ボルト姿勢制御部27を指すものであってもよいし、いずれを指すものであってもよい。
次に、図6を参照して、第1ボルト姿勢制御部26および第2ボルト姿勢制御部27に吸着されるボルトの挙動について説明する。図6は、第1ボルト搬送部24および第2ボルト搬送部25がボルト9をそれぞれ吸着した状態の一例を示す図である。図6には、第1ボルト搬送部24および第2ボルト搬送部25に吸着した状態のボルト9を点線により示している。
第1ボルト搬送部24のボルト吸着部242はボルト9の呼び径より小さい。そのため、第1ボルト搬送部24は図にしめすように1本のボルト9を好適に吸着できる。図に示した例の他に、ボルト吸着部242は、ボルト9の先端部または頭部を、ボルト9が前後方向に延伸する姿勢になるように吸着してもよい。
なお、ボルト吸着部242には2本のボルト9が例えば左右方向に並列に吸着する可能性がある。このような場合には、それぞれのボルト9にかかる吸着力が、比較的に弱い。そのため、締結部241が図4において示したような前後方向の蛇行を行う課程において2本の内の1本が脱落し易い。脱落した1本は、ボルト貯留部202に貯留しているボルトに落下する。
第1ボルト搬送部24から脱落したボルト9は、第1ボルト搬送部24の下方を移動している第2ボルト搬送部25の上面A25にぶつかる。このとき、ボルト9は、上面A25の凹面形状にしたがって、コンベヤ23の左右方向の中央部へ落下するように誘導される。このように脱落したボルトがコンベヤ23の左右方向の中央部へ落下することにより、ボルト供給装置1は、ボルト貯留部202のコンベヤ23近傍において空洞状の空間が形成されるのを抑制できる。
第2ボルト搬送部25は、ボルト貯留部202において、左右に配置された2カ所の落下ボルト吸着部252がコンベヤ23の幅からはみ出す位置にボルト9を吸着する。このとき、2本のボルト9が落下ボルト吸着部252に吸着され、上方に持ち上げられる。例えば、コンベヤ23の幅より外側において貯留している複数のボルト9が積み重なっている場合には、この領域で積み重なっているボルト9が崩れることとなる。これにより、貯留する複数のボルト9において空洞状の空間が形成されていた場合には、コンベヤ23の幅より外側において崩れたボルト9により、空洞状の空間が崩される。
第2ボルト搬送部25に吸着したボルト9は、第2ボルト搬送部25が上昇すると、第1ボルト姿勢制御部26に当接して落下ボルト吸着部252から乖離し、脱落する。ここで、例えば落下ボルト吸着部252から脱落したボルト9が落下した場所に貯留しているボルト9が積み重なっている場合には、この領域で積み重なっているボルト9が崩れることとなる。よって、ボルト貯留部202のコンベヤ23近傍において空洞状の空間が一時的に形成されていた場合であっても、落下したボルト9により空洞状の空間が崩される。このように第2ボルト搬送部25からボルト9が脱落することにより、ボルト供給装置1は、ボルト貯留部202のコンベヤ23近傍において空洞状の空間が形成されるのを抑制できる。
次に、図7を参照して、第1ボルト姿勢制御部26および第2ボルト姿勢制御部27の役割についてさらに説明する。図7は、ボルト姿勢制御部の配置を示す図である。図7において、下部に位置する第1ボルト姿勢制御部26近傍には、ボルト9の挙動を例示するためのボルト9Aおよびボルト9Bが示されている。
左右に配置された第1ボルト姿勢制御部26の内側の寸法は、幅W26である。幅W26は、ボルト9の全長よりやや狭い。そのため、例えば図に示すボルト9Aのように、第1ボルト搬送部24がボルト9を横向きで吸着して上昇している場合、ボルト9は右側の第1ボルト姿勢制御部26に当接し、第1ボルト搬送部24に吸着したまま時計回りに回転する。そして、ボルト9は、ボルト9Bのように、幅W26の範囲内において縦向きに姿勢を変えて上昇を続ける。
なお、左右の第1ボルト姿勢制御部26が同じ高さに配置されていた場合には、ボルト9Aはボルトの頭部およびネジ部の先端の両方が第1ボルト姿勢制御部26に当接する。そのため、この場合には、ボルト9は回転方向の力が加わることなく、第1ボルト搬送部24から脱落する。ボルト9が第1ボルト搬送部24から脱落してしまうと、ボルト供給装置1はボルト9を供給できない。そこで、図のように横向きに吸着されたボルト9が落下するのを抑制するため、2つの第1ボルト姿勢制御部26は異なる高さに配置されている。
図7において、第2ボルト姿勢制御部27の近傍には反対向きの姿勢でネジ部同士が隣接したボルト9Cおよびボルト9Dが示されている。2つの第2ボルト姿勢制御部27の内側の幅W27は、ボルト9Cおよびボルト9Dの幅より小さくなるように設定されている。そのため、ボルト9Cおよびボルト9Dが上昇すると、第2ボルト姿勢制御部27に当接する。ここで、第2ボルト姿勢制御部27は弾性を有する。そのため、ボルト9Cおよびボルト9Dと当接した第2ボルト姿勢制御部27は弾性変形しつつ、ボルト9Cおよびボルト9Dを移動させる。これにより、ボルト9Cおよびボルト9Dのいずれか一方が脱落し、他方は第1ボルト搬送部24の中央に位置を修正して上昇する。なお、第2ボルト姿勢制御部27のそれぞれの高さは同じであってもよいし、異なっていてもよい。
以上、第1ボルト搬送部24および第2ボルト搬送部25がボルトを搬送する際の各部の役割について説明した。第1ボルト姿勢制御部26および第2ボルト姿勢制御部27は、ボルト貯留部202において第1ボルト搬送部24が吸着して搬送するボルト9の姿勢を整えるとともに、ボルト貯留部202において第2ボルト搬送部25が吸着して搬送するボルト9を落下させる。上述の構成により、ボルト供給装置1は、第1ボルト搬送部24が1本のボルト9を振分部29へ搬送するとともに、ボルト貯留部202において、空洞上の空間が形成されるのを抑制する。そのため、ボルト供給装置1は、効率よくボルト9を搬送し、かつ、小型であって、振動やノイズが抑えられたものとなっている。
(ボルト振分部)
次に、振分部29について説明する。振分部29は、ボルト貯留部202から搬送されたボルト9を高位置においてコンベヤ23の両幅方向にそれぞれ振り落とす。図8は、振分部29の正面図である。
図8に示す振分部29は、上側に基底部290と、基底部290の下側に突出し、幅方向に2つのボルト接触面292を有する三角形状の板状の突出部293とを有している。また上記基底部290には、穴部291が設けられている。穴部291は、基底部290に沿って横方向に伸びる長穴である。穴部291の高さH291は、支持軸28がスライド可能に係合するように設定されている。支持軸28が穴部291と係合することにより、突出部293が支持軸28より下方で揺動可能に垂れ下がり、ボルト接触面292がボルト9に接触してボルト9を振り落とす。なお、振分部29の厚さ方向の寸法は、ボルト9の頭部の直径と同程度である。
振分部29は、突出部293において、基底部290から離れるほど狭くなる部分を有する。また突出部293は、基底部290から離れるほど突出部293の幅が狭くなった後に、拡がるように延伸するフック部295を有する。さらに振分部29は、突出部293において、基底部290から離れるほど突出部293の幅の減少率が小さくなる変曲部294を有する。換言すると、振分部29は、基底部290から離れるほど、2つのボルト接触面292が互いに近づく。また振分部29は、突出部293において2つのボルト接触面292が成す角度A292が基底部290から離れるほど小さくなる変曲部294を有する。突出部293は、変曲部294において2つのボルト接触面292が基底部290から離れるほど(すなわち図の下方に向かうほど)互いの距離が近づくような曲線を描き、さらに下方において幅W292を保ち平行に延伸している。さらに、振分部29は、突出部293において、2つのボルト接触面292が平行に延伸した後に互いに拡がる方向へ離れるように延伸するフック部295を有する。
振分部29は、穴部291の両端部に調整機構296をさらに有する。調整機構296は、支持軸28が係合できる範囲を調整するために穴部291の延伸方向に進退する。調整機構296は、例えば振分部29の両側部に螺合されたネジである。また振分部29は、穴部291の上側に凹部297を有している。凹部297は、振分部29の揺動する回数をカウントする際に利用される。なお振分部29は、穴部291の両端部と突出部293とにより囲まれる領域内に重心G29を有している。
次に、振分部29の動作について説明する。図9は、振分部29の動作の例を示す第1の図である。図9における振分部29は、ボルト9を振り分ける直前の状態である。ボルト9は第1ボルト搬送部24に吸着し、コンベヤ23により上方へ搬送されており、振分部29に接近している。
なお、ボルト供給装置1は、コンベヤ23の両幅方向よりも外側のそれぞれに突出部293を位置規制するストッパを有する。本実施の形態において、位置規制部31のコンベヤ23側に対向する面が、ストッパの役割を担っている。
図9において、振分部29は、支持軸28に係合し、揺動自在に支持されている。また支持軸28は穴部291とスライド可能に係合している。図9に示す状態において、振分部29は穴部291の右側で支持されている。そのため振分部29は、重力に従い、重心G29が支持軸28の真下に位置する姿勢となる方向に垂れ下がる。一方、突出部293は、ストッパである位置規制部31の壁面の当接点P10において当接する。すなわち、振分部29は位置規制部31により姿勢が規制されている。このとき重心G29は支持軸28を通りZ軸に平行な中心線L28よりも左側に位置している。換言すると、上記ストッパは、突出部293がストッパと当接している状態において、コンベヤ23の幅方向において突出部293の先端部分と振分部29の重心G29との間に支持軸28が位置するように配置される。そのため、振分部29は、支持軸28を中心に反時計回りに揺動する方向に力がかかっており、ストッパである位置規制部31は、当接点P10において振分部29を保持している。
図10は、振分部29の動作の例を示す第2の図である。図10は、図9で示した状態の後、コンベヤ23がボルト9をさらに上昇させ、ボルト9の先端が振分部29と接触した状態を示している。図10に示すように、ボルト9は、ボルト接触面292上の力点P11において振分部29と接触している。ボルト9は、第1ボルト搬送部24に吸着したまま上昇を続けることにより、力点P11において、振分部29に対して、右上方向の圧力を掛けている。振分部29は、当接点P10を支点または瞬間中心として、時計回りの回転を開始する。
図11は、振分部29の動作の例を示す第3の図である。図11は、図10で示した状態の後、コンベヤ23がボルト9をさらに上昇させた状態を示している。図11に示すように、振分部29は、力点P11においてボルト9から圧力を受け、当接点P10を支点として時計回りに回転している。そのため、図11に示す振分部29は、穴部291の中心よりやや左側において支持軸28と係合している。なおこのとき力点P11はボルト9の上昇に伴い、相対的に振分部29の上側に移動している。ボルト接触面292および変曲部294の形状は、ボルト9から圧力を受ける振分部29が円滑に動作するように設定されている。また当接点P10の位置も、振分部29の回転に伴い、変化しうる。ところで、振分部29において、重心G29は、長穴である穴部291の両端部と突出部293とにより囲まれる領域内に配置されている。そのため、上述のようにボルト9が振分部29に対して圧力をかける場合に、振分部29は重心が例えば長穴の上方に設定されている場合などと比べ、比較的に小さな力により上述の回転運動を行うことができる。
図11に示す状態において、振分部29の凹部297近傍には、センサ298が示されている。センサ298は、反射型の光センサであって、センサ298の検出範囲を凹部297が通過したことを検出できる位置に設けられている。換言すると、凹部297は、振分部29が揺動する際に、センサ298を通過する位置に設けられている。これによりセンサ298は、凹部297がセンサ298の検出範囲を通過することにより、センサ298に接続する制御部(不図示)がコンベヤ23の駆動を制御する。例えば、振分部29がセンサ298の検出範囲を4回通過したら、制御部は、コンベヤ23の駆動を停止させる。
図12は、振分部29の動作の例を示す第4の図である。図12は、図11で示した状態の後、コンベヤ23がボルト9をさらに上昇させた状態を示している。図12に示す振分部29は、支持軸28が穴部291の右端に移動した状態である。支持軸28が穴部291の右端に移動したためボルト9はこれ以上に振分部29を回転させることができない。そのため、ボルト9はボルト接触面292に沿って左側へ徐々に移動する。これにともない、ボルト9と第1ボルト搬送部24とは徐々に離れる。
さらに、振分部29は、ボルト9から受けていた圧力がなくなると、重心G29が中心線L28より右側にあるため、重力にしたがい、支持軸28を中心として時計回りの回転運動を開始する。振分部29が時計回りの回転運動をすることにより、第1ボルト搬送部24の吸着力から解放されたボルト9は、振分部29によって左側のボルト受入部301へ撥ね出される。この際、フック部295は、ボルト9がボルト受入部301に確実に撥ね出されるようにボルト9の下部を支持し、ボルト9をボルト受入部301に誘導する。
図13は、振分部29の動作の例を示す第5の図である。図13は、図12で示した状態の後、振分部29がボルト9を撥ね出した状態を示している。ボルト9は第1ボルト搬送部24から乖離し、振分部29により撥ね出され、ボルト受入部301に落下している。
図13に示す振分部29は、図9に示した振分部29と左右対称の姿勢になっている。また第1ボルト搬送部24は、次のボルト9を上方へ搬送している。したがって、振分部29は、次のボルト9が搬送されてきた場合には、上述の説明とは左右が逆の動きをする。このように、振分部29は左右に揺動する動きを繰り返す。これによりボルト供給装置1は、左右に交互にボルト9を供給できる。
(ボルト誘導ブロック)
次に、ボルト誘導ブロックについて説明する。ボルト誘導ブロック30は、ボルト受入部301からボルト9を受け入れ、受け入れたボルト9を所定の姿勢に制御しながら重力に従って落下させ、ボルト排出部302からボルト9を排出する。
図14は、ボルト誘導ブロック30の構成を示す第1の図である。ボルト9は、振分部29から撥ね出された後に、重力に従いボルト受入部301へ落下する。落下したボルトは、第1ガイド部311へ落下する。ボルト誘導ブロック30は、左右方向にボルト9を規制するように幅W312の壁面を有している。幅W312は、ボルト9のフランジ部の直径よりやや大きい。
ボルト誘導ブロック30の壁面の両側からは、第1ガイド部311が張り出している。対向する第1ガイド部311の隙間は幅W311である。幅W311は、ボルト9のネジ部より広く、頭部より狭い。また第1ガイド部311の上面は滑らかな斜面により構成されている。そのため、第1ガイド部311はボルト9のフランジ部または頭部に接触して、ボルト9を重力にしたがって下方に導く。
図14の左側に示すボルト9は、ネジ部を下にした姿勢で第1ガイド部311に落下した状態である。この場合、第1ガイド部311は、フランジ部と接触し、ボルト9を下方へ導く。図14の右側に示すボルト9は、頭部を下にした姿勢で第1ガイド部311に落下した状態である。この場合、第1ガイド部311は、頭部と接触し、ボルト9を下方へ導く。ただしこの場合、ボルト9は不安定な状態であり、ネジ部が下に向く姿勢に回転することになる。
図15は、ボルト誘導ブロックの構成を示す第2の図である。図15は、図14に示した断面XVIを示している。ボルト誘導ブロック30は、第1ガイド部311、第2ガイド部312および第3ガイド部313を有している。なお、図14において第1ガイド部311を例として示しているように、第1ガイド部311、第2ガイド部312および第3ガイド部313は、ボルト9の左右を案内するように左右対称形状に設けられている。図14は、左右対称形状である各ガイド部の片側のみを示している。
第1ガイド部311は、斜面311Aおよび斜面311Bを有している。斜面311Aは、ボルト受入部301に落下してきたボルト9を受け止め、第2ガイド部312へボルト9を誘導する。斜面311Aは、後方から前方にかけて低くなるように傾斜している。斜面311Bは、第2ガイド部312の斜面312Aと平行に配置され、ボルト9を第3ガイド部313へ誘導する。
第2ガイド部312は、斜面312Aおよび斜面312Bを有している。斜面312Aは、第1ガイド部311から落下してきたボルト9を受け止め、第3ガイド部313へ誘導する。斜面312Aは、前方から後方にかけて低くなるように傾斜している。斜面312Bは、斜面313Aおよび斜面313Bに落下したボルト9のネジ部を案内するように、斜面313Aおよび斜面313Bに対向して、斜面312Aの下部からボルト排出部302に亘り設けられている。斜面313Aは、斜面312Aから落下してきたボルト9を受け止め、斜面312Bに導く。斜面313Aは、後方から前方にかけて低くなるように傾斜している。斜面313Bは、斜面313Aからボルト排出部302にボルト9を導く。
ボルト誘導ブロック30は、以下の条件により構成されている。まず、斜面311Aと斜面311Bとの交点を通過するZ軸に平行な直線L311は、斜面312Aと斜面312Bとの交点を通過するZ軸に平行な直線L312より前方に位置する。また直線L311は、斜面313Bの下端と略一致する点を通過する。斜面312Aと斜面312Bとが成す平行線の間隔は、ボルト9のフランジが通過する程度である。また斜面312Aと斜面312Bとが成す平行線の、斜面312Aと斜面312Bとが重複している部分の長さは、フランジの直径より長い。斜面313Aと斜面313Bとの交点P313を中心としてボルト9の全長に相当する長さの半径R313による円は、ボルト排出部302の壁面に当たらない位置に設定される。
次に、図16を参照してボルト誘導ブロック30を落下するボルト9の挙動の例を説明する。図16は、ボルト誘導ブロックにおけるボルトの挙動の第1の例を示す図である。図16に示すボルト9は、頭部を下方にした姿勢でボルト受入部301に落下している。この場合、ボルト9は、第1ガイド部311の斜面311Aに当たり、反時計回りに回転しながら第2ガイド部312の方へ落下する。ボルト9は、ネジ部が下になるように姿勢を変えながら、フランジ部が斜面312Aに当たり、その姿勢で斜面312Aを滑り落ちる。次にボルト9は、頭部が下になる姿勢で第3ガイド部313に落下する。ボルト9は、斜面313Aと斜面313Bとの交点P313近傍で反時計回りに回転し、ネジ部が溝部331に入り込み、フランジ部が溝部331の斜面に接触する。この後、ボルト9はこの姿勢で溝部331を滑り落ちる。
次に、図17を参照してボルト誘導ブロック30を落下するボルト9の挙動の別の例を説明する。図17は、ボルト誘導ブロックにおけるボルトの挙動の第2の例を示す図である。図17に示すボルト9は、ネジ部を下方にした姿勢でボルト受入部301に落下している。この場合、ボルト9は、フランジ部が第1ガイド部311の斜面311Aに当たり、第2ガイド部312に向かって滑り落ちる。そしてボルト9は、第1ガイド部311と第2ガイド部312との間をすり抜け、ネジ部が下になる姿勢で、第3ガイド部313に落下する。そしてボルト9は、ネジ部を下にして、斜面313Aおよび斜面313Bを滑り落ち、続けて溝部331を滑り落ちる。
以上、ボルト誘導ブロック30によるボルト9の誘導の例について説明した。ボルト誘導ブロック30は、上述の例に限らず、様々な姿勢によりボルト受入部301に落下するボルト9を、最終的には、ネジ部が溝部331に入り込む姿勢に制御してボルト排出部302からボルト9を排出する。
(ボルトストッパ)
次に、ボルトストッパ34について説明する。図18は、ボルトストッパ34の構成を示す第1の図である。ボルトストッパ34は、レバー部341、支点342およびストッパ部343を有している。
レバー部341は支点342に軸支され、一方にストッパ部343が連結されており、他方はボルト取出部12へ向かって突出している。レバー部341は、ボルト取出部12へ突出している側が工具900により押し下げられると、ストッパ部343が上昇する構成になっている。ストッパ部343は、ボルト排出部302から排出されたボルト9を受け止める位置に設けられている。
図19は、ボルトストッパの構成を示す第2の図である。図19は、レバー部341の、ボルト取出部12の方向(すなわち前方、またはY軸マイナス方向)へ突出している側が工具900により押し下げられた状態を示している。ボルトストッパ34は、工具900がボルト供給装置1にセットされた場合に、図19に示すように、ボルト取出部12へ突出している側が高さH341になるように設定されている。この場合、レバー部341はスライド板33から高さH341の位置に押し下げられている。
一方、ストッパ部343は、スライド板33と隙間H343の位置に持ち上げられている。隙間H343は、ボルト9のフランジ部および頭部の厚さより大きい。そのため、ボルト9は、ストッパ部343から解放されて、フランジ部が斜面330に沿って滑りながらスライド板33のボルト取出部12へ向かう。
なお、図において矢印で示すように、ストッパ部343が反時計回りに回転する際に、その反動により、ボルト9の頭部は時計回りに回転する力が掛かる。そのため、ボルト9にはX軸周りに揺動する力が発生する。ボルト9はX軸周りに揺動しながら、重力にしたがって斜面330を滑り落ちる。
(ボルト取出部)
次に、ボルト取出部12の構成について説明する。図20は、ボルト取出部12の構成を示す図である。図20は、斜面330の上方から観察したものである。ボルト取出部12は、斜面330には2本の溝部331が左右対称形状になるように構成されている。以下の説明は、左右対称形状に構成された溝部331のそれぞれに適用される。
溝部331は屈曲を繰り返しながら斜面330の下方に延びている。斜面330の下部には、工具載置部37が立設されている。溝部331は、ボルト取出部12にボルト9が充填された状態においてボルト9が停止する複数の位置として、溝の下端から上方に向かって第1停止位置91〜第6停止位置96を有している。第1停止位置91は、溝部331の下端でボルト9のネジ部が当接する位置である。第2停止位置92は、第1停止位置で停止したボルト9とフランジ部同士が当接することにより停止するボルト9の位置である。以下同様に、第3停止位置は、第2停止位置に停止したボルト9とフランジ部同士が当接することにより停止するボルト9の位置であり、第4停止位置〜第6停止位置も、同様に設定されている。
なお本実施の形態において、工具900により取り出されるボルト9は、第1停止位置91および第4停止位置94に停止するボルトである。工具900によりボルト9が取り出されると、取り出されたボルト9の位置からボルト9がなくなるため、取り出されたボルトより上方に存在しているボルト9は、重力に従って、溝部331を下方へ滑り落ちる。
ボルト取出部12において、第2停止位置92および第3停止位置93に対応する領域には、カバー38が設けられている。カバー38は、斜面330に平行であって、ボルト9の頭部に接触しない位置に、固定されている。カバー38が設けられることにより、ボルト供給装置1は、第2停止位置92および第3停止位置93に対応する領域を滑り落ちるボルトが浮き上がって隣接するボルトに乗り上げることを抑制できる。なお、カバー38は、ボルト9の状態がユーザにより観察できるように、透明な素材で構成されている。
次に、図21を参照して、溝部の形状について説明する。図21は、溝部の形状を示す図である。図21は、溝部331の形状に沿って、太字の一点鎖線により中心線が示されている。溝部331の形状は、この中心線に沿って形成されている。溝部331は、第1接続部332、第1溝333、第2接続部334、第2溝335、第3接続部336、第3溝337、第4接続部338および第4溝339を有している。
第1接続部332は、ボルト排出部302から下方に延びる溝部331の屈曲部である。溝部331は第1接続部332において90度より広い角度で下方に屈曲し、第1溝333に接続している。第1溝333は、第1接続部332から斜め下方に延伸し、第2接続部334において第2溝335に接続している。第2接続部334において、第1溝333と第2溝335とは、略90度で接続している。第2接続部334は上述の第5停止部95に設定されている。なお、本実施の形態における略90度とは、80度から100度程度を含む。
第2溝335は第2接続部334から斜め下に延伸し、第3接続部336において第3溝337に接続している。第2溝335は、ボルト9がボルト取出部12に充填された状態において、第1溝333と接続する第2接続部334にボルトの中心が配置される長さに設定されている。また、第2溝335は、ボルト9が2個整列するように設定されている。
第3接続部336は、上述の第4停止位置94に設定されている。第3接続部336において、第3接続部336と第3溝337とは、略90度で接続している。
第3溝337は、第3接続部336から斜め下方に延伸し、第4接続部338において第4溝339に接続している。第3溝337は、ボルト9がボルト取出部12に充填された状態において、第2溝335と接続する第3接続部336にボルトの中心が配置される長さに設定されている。また、第3溝337は、ボルト9が2個整列するように設定されている。
第4接続部338は、上述の第3停止位置93に設定されている。第4接続部338において、第3溝337と第4溝339とは略90度で接続している。
第4溝339は第4接続部338から斜め下方に延伸している。第4溝339の下端は、上述の第1停止位置91に設定されている。第4溝339は、ボルト9がボルト取出部12に充填された状態において、第3溝337と接続する第4溝339にボルトの中心が配置される長さに設定されている。また第4溝339はボルト9が3個整列するように設定されている。
図21には、第2接続部334と交差し、スライド板33に沿って上下方向に延びる線L331が示されている。ここで、第1溝333は、線L331と成す角度が第1角度A333である。また第2溝335は、線L331と成す角度が、上記第1角度A333より小さい第2角度A335となっている。これにより、ボルト9が第1溝333を滑り落ちる速度は、ボルト9が第2溝335を滑り落ちる速度より相対的に遅くなる。
次に図22を参照して、溝部を落下するボルトの動きについて説明する。図22は、溝部を落下するボルトの動きの例を示す図である。図22は、溝部331および溝部331をスライドするボルトの位置を、時間の経過と共に示している。
図22の左側に示した溝部331は、時刻T0における状態を示している。時刻T0において、溝部331には、ボルトB1からボルトB6までのボルトが配置されている。ボルトが供給できるように配置されているため、ユーザは工具900をボルト供給装置1にセットして、ボルトB1およびボルトB4を取り出すことになる。
なお時刻T0における、ボルトB5とボルトB6とは、フランジ部が領域R1において重なり合っている。これは、ボルトB5の後から滑り落ちてきたボルトB6のフランジ部がボルトB5に乗り上げたためである。図19において説明したように、ボルトストッパ34から解放された際に、生じたX軸周りの力や、ボルトB6がボルトB5に衝突した衝撃などにより、このように、ボルトB6のフランジ部は、ボルトB5に乗り上げることがある。
時刻T0の状態の右側に、時刻T0の後の時刻T1の状態が示されている。時刻T1の状態は、工具900がボルトB1およびボルトB4を取り出した直後を示している。ボルトB1およびボルトB4が取り出されたことにより、残されたボルトはそれぞれ重力に従って落下を開始する。
時刻T1の状態の右側に、時刻T1の後の時刻T2の状態が示されている。時刻T2において、それぞれのボルトは溝に沿って落下中である。このとき、ボルトB5は第2溝335を速度VB5により落下している。そしてボルトB5に乗り上げていたボルトB6は、第1溝333に沿って速度VB6により落下している。ここで、図21において説明したように、速度VB5は速度VB6より速い。そのため、ボルトB5はボルトB6から離れ、フランジ部が重なり合う状態は解消される。なお、ボルトB2およびボルトB3は、互いに接触したまま略同じ速度で第4溝339を滑り落ちている。
時刻T2の状態の右側に、時刻T2の後の時刻T3の状態が示されている。時刻T3において、ボルトB2は第4溝339の下端にぶつかり停止している。またこれに伴いボルトB3もボルトB2に接触した状態で停止している。ボルトB5およびボルトB6は、それぞれが離れた状態で下方へ落下を続けている。
時刻T3の状態の右側に、時刻T3の後の時刻T4の状態が示されている。時刻T4において、ボルトB5はボルトB3に接触して停止し、ボルトB6も、ボルトB5に接触して停止している。
上述のように、ボルトストッパ34から滑り落ちてきたボルトのフランジ部が重なった場合であっても、第1溝333および第2溝335を滑り落ちる場合に、第2溝335を滑り落ちるボルトの速度が速いため、フランジ部の重なり合いは解消される。よって、ボルト供給装置1は、ボルト取出部12において所望の位置にボルトを整列させることができる。
以上、ボルト取出部12の構成について説明したが、ボルト取出部12の構成は上述のものに限られない。例えば、ボルト取出部12において、溝部331は、上述の第3溝337および第4溝339が省略された状態であってもよい。すなわち、ボルト供給装置1は、工具900に1本のボルト9を供給するものであってもよい。また溝部331は、第4溝339の下方にさらに接続部および溝を有し、3本以上のボルト9を工具900に供給するものであってもよい。また本実施の形態におけるボルト供給装置1は、左右対称形状の溝部331が配置されているが、溝部331の形状は左右対称形状に限られない。
以上、本実施の形態によれば、小型であって作業環境の悪化を抑制するボルト供給装置を提供することができる。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
1 ボルト供給装置
2 ボルト振分ユニット
3 ボルト整列ユニット
4 支持部
9 ボルト
11 ボルト投入部
12 ボルト取出部
20 基台ブロック
21 開口部
22 ボルト搬送ブロック
23 コンベヤ
24 第1ボルト搬送部
25 第2ボルト搬送部
26 第1ボルト姿勢制御部
27 第2ボルト姿勢制御部
28 支持軸
29 振分部
30 ボルト誘導ブロック
31 位置規制部
32 軌道調整部
33 スライド板
34 ボルトストッパ
35 第1工具ガイド
36 第2工具ガイド
37 工具載置部
38 カバー
41 穴
200 底板
201 側板
202 ボルト貯留部
220 板状部材
221 搬送部ガイド
231 第1スプロケット
232 第2スプロケット
233 コンベヤガイド部
234 切欠部
240 本体部
241 締結部
242 ボルト吸着部
250 本体部
251 締結部
252 落下ボルト吸着部
290 基底部
291 穴部
292 ボルト接触面
293 突出部
294 変曲部
295 フック部
296 調整機構
297 凹部
301 ボルト受入部
302 ボルト排出部
311 第1ガイド部
312 第2ガイド部
313 第3ガイド部
330 斜面
331 溝部
332 第1接続部
333 第1溝
334 第2接続部
335 第2溝
336 第3接続部
337 第3溝
338 第4接続部
339 第4溝
341 レバー部
342 支点
343 ストッパ部
900 工具
901 基部
902 つまみ部
903 ソケット部

Claims (8)

  1. 第1高さと当該第1高さの上方の第2高さとを循環可能に設けられた無端ベルト状のコンベヤと、
    前記コンベヤが形成する環の外面に突出してボルトを吸着するボルト吸着部と、
    前記第1高さであって、前記ボルト吸着部が上昇する領域に設けられたボルト貯留部と、
    前記ボルト貯留部で前記ボルト吸着部に吸着したボルトを前記第2高さにおいて前記コンベヤの両幅方向にそれぞれ振り落とす振分部と、を備える
    ボルト供給装置。
  2. 前記第2高さにおいて前記振分部を揺動可能に支持する支持軸をさらに備え、
    前記振分部は、基底部と、前記基底部から突出する突出部と、前記基底部に沿って設けられた穴と、を有し、
    前記支持軸が前記穴と係合することにより前記突出部が前記支持軸より下で揺動可能に垂れ下がり、前記突出部が前記ボルト吸着部に吸着した前記ボルトに接触して前記ボルトを振り落とす
    請求項1に記載のボルト供給装置。
  3. 前記振分部は、前記基底部から離れるほど、前記突出部の幅が狭くなった後に拡がるように延伸するフック部を有する
    請求項2に記載のボルト供給装置。
  4. 前記振分部が有する前記穴は、前記支持軸がスライド可能に前記基底部に沿って設けられた長穴であり、
    前記振分部は、前記長穴の両端部と前記突出部とにより囲まれる領域内に重心を有している
    請求項2または3に記載のボルト供給装置。
  5. 前記振分部は、前記支持軸が係合できる範囲を調整するために前記長穴の端部において前記長穴の延伸方向に進退する調整機構をさらに有する
    請求項4に記載のボルト供給装置。
  6. 前記第2高さの前記コンベヤの両幅方向よりも外側のそれぞれに前記突出部を位置規制するストッパをさらに備える
    請求項2〜5のいずれか一項に記載のボルト供給装置。
  7. 前記ストッパは、前記突出部がストッパと当接している状態において、前記コンベヤの幅方向において前記突出部と前記振分部の重心との間に支持軸が位置するように配置される
    請求項6に記載のボルト供給装置。
  8. 前記振分部は、前記突出部において、前記基底部から離れるほど前記突出部の幅の減少率が小さくなる変曲部を有する
    請求項2〜7のいずれか一項に記載のボルト供給装置。
JP2020027855A 2020-02-21 2020-02-21 ボルト供給装置 Active JP7238831B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020027855A JP7238831B2 (ja) 2020-02-21 2020-02-21 ボルト供給装置
US17/077,538 US11299349B2 (en) 2020-02-21 2020-10-22 Bolt supply device
CN202110080445.5A CN113291767B (zh) 2020-02-21 2021-01-21 螺栓供给装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020027855A JP7238831B2 (ja) 2020-02-21 2020-02-21 ボルト供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021130560A true JP2021130560A (ja) 2021-09-09
JP7238831B2 JP7238831B2 (ja) 2023-03-14

Family

ID=77318861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020027855A Active JP7238831B2 (ja) 2020-02-21 2020-02-21 ボルト供給装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11299349B2 (ja)
JP (1) JP7238831B2 (ja)
CN (1) CN113291767B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3096598B1 (fr) * 2019-05-29 2021-07-16 Novares France Dispositif de distribution de composants de type agrafe
JP7306352B2 (ja) * 2020-08-28 2023-07-11 トヨタ自動車株式会社 フランジナット姿勢制御装置
CN117446471A (zh) * 2023-11-14 2024-01-26 东莞市星火齿轮有限公司 一种用于齿轮的自动上料装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US235128A (en) * 1880-12-07 Ice-elevator
JPS5511749A (en) * 1978-07-11 1980-01-26 C K Kinzoku Kk L-shaped work feeder
JP2002187611A (ja) * 2000-12-22 2002-07-02 Makita Corp ネジ整列装置
JP2011105508A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Shimonishi Seisakusho:Kk マグネットコンベア及び搬送システム
JP2018052661A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 トヨタ自動車株式会社 ボルト供給装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0873032A (ja) 1994-09-07 1996-03-19 Nitto Seiko Co Ltd ねじ供給装置
JP3036391B2 (ja) * 1995-02-02 2000-04-24 トヨタ車体株式会社 部品供給装置
JP3677870B2 (ja) * 1996-05-22 2005-08-03 株式会社デンソー 部品給送装置
JP2009249173A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Shimonishi Seisakusho:Kk マグネットコンベア
JP2012224460A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Shimonishi Seisakusho:Kk マグネットコンベア
MX345488B (es) * 2013-06-25 2017-02-02 Nissan Motor Dispositivo para suministrar un numero constante de partes pequeñas.
JP7338502B2 (ja) * 2020-02-21 2023-09-05 トヨタ自動車株式会社 ボルト供給装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US235128A (en) * 1880-12-07 Ice-elevator
JPS5511749A (en) * 1978-07-11 1980-01-26 C K Kinzoku Kk L-shaped work feeder
JP2002187611A (ja) * 2000-12-22 2002-07-02 Makita Corp ネジ整列装置
JP2011105508A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Shimonishi Seisakusho:Kk マグネットコンベア及び搬送システム
JP2018052661A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 トヨタ自動車株式会社 ボルト供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11299349B2 (en) 2022-04-12
JP7238831B2 (ja) 2023-03-14
CN113291767A (zh) 2021-08-24
US20210261340A1 (en) 2021-08-26
CN113291767B (zh) 2023-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021130561A (ja) ボルト供給装置
JP2021130560A (ja) ボルト供給装置
JP2021130558A (ja) ボルト供給装置
CN1151708C (zh) 零件安装装置及零件供给装置
JP4525514B2 (ja) バルクフィーダおよび電子部品実装装置
US20030042112A1 (en) Vibratory part feeding system
KR102306748B1 (ko) 부품 분류 메커니즘 및 분류 방법, 및 부품 공급 시스템
JPH11314724A (ja) 部品を均一に分布させる装置
JP7473745B2 (ja) バルクフィーダ
US3143201A (en) Unscrambler and erector for articles such as plastic bottles
JP2021130559A (ja) ボルト供給装置
JP2018177539A (ja) 物品供給方法
JP2009113946A (ja) 振込装置および部品供給装置
JPH054291B2 (ja)
JP3677870B2 (ja) 部品給送装置
JP6754571B2 (ja) 物品供給装置
JP3082261B2 (ja) 振動部品供給機
JP7008835B2 (ja) 部品供給装置
JP6881085B2 (ja) 投入装置
JP2006225137A (ja) ワークの整列供給装置
JP2023022700A (ja) ボルト供給装置
KR101131686B1 (ko) 발광다이오드 이송장치
JPH0665568B2 (ja) 振動部品供給機
JP2022035661A (ja) 部品供給装置及び部品実装装置
JP6772005B2 (ja) 部品供給装置および部品供給方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220317

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7238831

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151