JP2021129710A - X線検出器及び医用画像診断装置 - Google Patents

X線検出器及び医用画像診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021129710A
JP2021129710A JP2020026346A JP2020026346A JP2021129710A JP 2021129710 A JP2021129710 A JP 2021129710A JP 2020026346 A JP2020026346 A JP 2020026346A JP 2020026346 A JP2020026346 A JP 2020026346A JP 2021129710 A JP2021129710 A JP 2021129710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detector
unit
module
voltage
detector module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020026346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7510767B2 (ja
Inventor
徹 加藤
Toru Kato
徹 加藤
博明 宮崎
Hiroaki Miyazaki
博明 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Priority to JP2020026346A priority Critical patent/JP7510767B2/ja
Priority to CN202110189889.2A priority patent/CN113274044B/zh
Priority to US17/178,758 priority patent/US12109062B2/en
Publication of JP2021129710A publication Critical patent/JP2021129710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7510767B2 publication Critical patent/JP7510767B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/24Measuring radiation intensity with semiconductor detectors
    • G01T1/243Modular detectors, e.g. arrays formed from self contained units
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • A61B6/035Mechanical aspects of CT
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4241Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using energy resolving detectors, e.g. photon counting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4266Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a plurality of detector units
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/56Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/17Circuit arrangements not adapted to a particular type of detector
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4275Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis using a detector unit almost surrounding the patient, e.g. more than 180°

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】フォトンカウンティング検出器において、放電による故障を抑制すること。【解決手段】X線検出器は、複数の検出器モジュールが配列されて構成されるX線検出器であって、第Mnの検出器モジュール、第Mn+1の検出器モジュール、電圧を印加するTrans13b、第2発光部13d−2、第1受光部13e−1を備える。第Mn+1の検出器モジュールは、複数の検出器モジュールのうち、第Mnの検出器モジュールに隣接する。電圧を印加するTransは、各検出器モジュールに設けられ、各検出器モジュールに含まれる複数の検出素子に電圧を印加する第2発光部13d−2は、第Mnの検出器モジュールに設けられ、当該第Mnの検出器モジュールのTransによる電圧に基づいて信号を送信する。第1受光部13e−1は、第Mn+1の検出器モジュールに設けられ、第2発光部13d−2から送信される信号を受信する。【選択図】図4

Description

本明細書等に開示の実施形態は、X線検出器及び医用画像診断装置に関する。
X線コンピュータ断層撮像装置(X−Ray Computed Tomography:以下「X線CT装置」と呼ぶ。)において使用されるX線検出器として光子計数型のX線検出器(フォトンカウンティング検出器)が知られている。フォトンカウンティング検出器は、入射するX線の1つ1つを光子として捕らえ、光子数をカウントすることにより、X線の強度を計測する。また、フォトンカウンティング検出器においては、X線フォトンを電荷に変換する際に、X線フォトンがもつエネルギーに応じた電荷量が発生する。このため、X線フォトン1つ1つのエネルギースペクトルを計測することが可能である。
一般的に、フォトンカウンティング検出器には、例えば直接型検出器と間接型検出器とが存在する。直接型検出器とは、CdTeやCdTeZn(又はCZT)等を用いた半導体検出器であり、入射するX線を直接電荷に変換するものである。また、間接型検出器とは、入射するX線をシンチレータにより一旦可視光に変換する方式を用いるものである。
直接型検出器においては、検出素子の電極間に高い電圧(バイアス電圧)をかける必要がある。また、面検出器としてのフォトンカウンティング検出器は、直接型検出器に限らずモジュール構造にした検出器を多数配置して構成される。例えば、直接型検出器において、1つのモジュールにおける高電圧部が故障して電圧降下(例えば0V付近)になると、隣のモジュールとの電位差により放電が発生し、隣のモジュールも故障する場合がある。さらに、放電により故障したモジュールの高電圧部が0V付近に落ちると、さらに隣のモジュールとの間で放電が発生し、最終的に検出器モジュール全面に故障が波及する可能性がある。
特開平7−163044号公報 特開平6−333696号公報
本明細書等に開示の実施形態が解決しようとする課題の一つは、フォトンカウンティング検出器において、あるモジュールで電圧降下が発生した場合であっても、放電による故障を抑制することである。
実施形態に係るX線検出器は、複数の検出器モジュールが配列されて構成されるX線検出器であって、第1の検出器モジュールと、第2の検出器モジュールと、電圧印加部と、第1の送信部と、第1の受信部と、を備える。前記第2の検出器モジュールは、複数の前記検出器モジュールのうち、前記第1の検出器モジュールに隣接する。前記電圧印加部は、複数の前記検出器モジュールのそれぞれに設けられ、複数の前記検出器モジュールのそれぞれに含まれる複数の検出素子に電圧を印加する。前記第1の送信部は、前記第1の検出器モジュールに設けられ、当該第1の検出器モジュールの前記電圧印加部による前記電圧に基づいて信号を送信する。前記第1の受信部は、前記第2の検出器モジュールに設けられ、前記第1の送信部から送信される前記信号を受信する。
図1は、実施形態に係るX線CT装置の構成例を示すブロック図である。 図2は、実施形態に係るX線CT装置の架台の正面図である。 図3は、実施形態に係るX線検出器の一例を説明するための図である。 図4は、実施形態に係るX線検出器の各検出器モジュールの構成を説明するための図である。 図5(a)は、隣り合う複数の検出器モジュールを示した図である。図5(b)は、隣り合う検出器モジュールの間における、第1発光部と第2受光部との配置関係、第2発光部と第1受光部との配置関係を示した図である。 図6は、実施形態に係るX線検出器及びX線CT装置の動作を説明するためのフローチャートである。 図7は、変形例1に係るX線検出器の各検出器モジュールの構成を説明するための図である。
以下、図面を参照して、実施形態に係るX線検出器及びX線CT装置を説明する。
以下の実施形態で説明するX線CT装置は、フォトンカウンティングCTを実行可能な装置である。すなわち、以下の実施形態で説明するX線CT装置は、従来の積分型(電流モード計測方式)の検出器ではなく、フォトンカウンティング検出器を用いて被検体を透過したX線を計数することで、SN比の高いX線CT画像データを再構成可能な装置である。
図1は、実施形態に係るX線CT装置1の構成例を示すブロック図である。図1に示すように、実施形態に係るX線CT装置1は、架台10と、寝台20と、コンソール30とを有する。
架台10は、被検体PにX線を照射し、被検体Pを透過したX線に関するデータを収集する装置であり、X線高電圧装置11と、X線発生装置12と、検出器13と、データ収集回路14と、回転フレーム15と、架台制御装置16とを有する。
なお、架台10において、図1に示すように、X軸、Y軸及びZ軸からなる直交座標系を定義する。すなわち、X軸は水平方向を示し、Y軸は鉛直方向を示し、Z軸は架台10が非チルト時の状態における回転フレーム15の回転中心軸方向を示す。また、検出器13と、データ収集回路14とは、一体型の検出器ユニットDUとして形成される場合もある。一般に、「検出器」、「X線検出器」等の文言は、検出器13、検出器ユニットDUのいずれかを意味する。本実施形態では、説明を具体的にするため、検出器13と、データ収集回路14とは、一体型の検出器ユニットDUを形成するものとする。しかしながら、後述するモジュール間通信制御機能、モジュール間ブロック制御機能は、モジュール−システム間制御機能は、単体としての検出器13、検出器13とデータ収集回路14との一体型としての検出器ユニットDUのいずれにも適用することができる。
図2は、実施形態に係る架台10の正面図である。図2に示すように、X線発生装置12と、検出器13とデータ収集回路14とからなる検出器ユニットDUとは、回転フレーム15によって、被検体Pを挟んで対向するように支持される。回転フレーム15は、後述する架台制御装置16によって被検体Pを中心とした円軌道にて高速に回転する。
図1に戻り、X線発生装置12は、X線を発生し、発生したX線を被検体Pへ照射する装置である。X線発生装置12は、X線管12aと、ウェッジ12bと、コリメータ12cとを有する。
X線管12aは、X線高電圧装置11から高電圧の供給を受けて、陰極(フィラメントと呼ぶ場合もある)から陽極(ターゲット)に向けて熱電子を照射する真空管であり、回転フレーム15の回転にともなって、X線ビームを被検体Pに対して照射する。すなわち、X線管12aは、X線高電圧装置11から供給される高電圧を用いてX線を発生する。
また、X線管12aは、ファン角及びコーン角を持って広がるX線ビームを発生する。例えば、X線管12aは、X線高電圧装置11の制御により、フル再構成用に被検体Pの全周囲でX線を連続曝射したり、ハーフ再構成用にハーフ再構成可能な曝射範囲(180度+ファン角)でX線を連続曝射したりすることが可能である。また、X線管12aは、X線高電圧装置11の制御により、予め設定された位置(管球位置)でX線(パルスX線)を間欠曝射したりすることが可能である。また、X線高電圧装置11は、X線管12aから曝射されるX線の強度を変調させることも可能である。例えば、X線高電圧装置11は、特定の管球位置では、X線管12aから曝射されるX線の強度を強くし、特定の管球位置以外の範囲では、X線管12aから曝射されるX線の強度を弱くする。
ウェッジ12bは、X線管12aから曝射されたX線のX線量を調節するためのX線フィルタである。具体的には、ウェッジ12bは、X線管12aから被検体Pへ照射されるX線が、予め定められた分布になるように、X線管12aから曝射されたX線を透過して減衰するフィルタである。例えば、ウェッジ12bは、所定のターゲット角度や所定の厚みとなるようにアルミニウムを加工したフィルタである。なお、ウェッジは、ウェッジフィルタ(wedge filter)や、ボウタイフィルタ(bow・tie filter)とも呼ばれる。
コリメータ12cは、鉛板等によって構成され、一部にスリットを有する。例えば、コリメータ12cは、後述するX線高電圧装置11の制御により、ウェッジ12bによってX線量が調節されたX線の照射範囲をスリットにより絞り込む。
なお、X線発生装置12のX線源は、X線管12aに限定されるものではない。例えば、X線発生装置12は、X線管12aに代えて、電子銃から発生した電子ビームを集束させるフォーカスコイルと電磁偏向させる偏向コイルと、被検体Pの半周を囲い偏向した電子ビームと衝突することによってX線を発生させるターゲットリングとによって構成されてもよい。
X線高電圧装置11は、変圧器(トランス)及び整流器等の電気回路から構成され、X線管12aに印加する高電圧を発生する機能を有する高電圧発生装置と、X線管12aが照射するX線に応じた出力電圧の制御を行うX線制御装置から構成される。高電圧発生装置は、変圧器方式であってもよいし、インバータ方式であっても構わない。例えば、X線高電圧装置11は、X線管12aに供給する管電圧や管電流を調整することで、被検体Pに対して照射されるX線量を調整する。また、X線高電圧装置11は、コンソール30のスキャン制御回路33から制御を受ける。
架台制御装置16は、CPU(Central Processing Unit)等によって構成される処理回路とモータ及びアクチュエータ等の駆動機構から構成される。架台制御装置16は、コンソール30に取り付けられた入力インターフェース31もしくは架台10に取り付けられた入力インターフェースからの入力信号を受けて、架台10の動作制御を行う機能を有する。例えば、架台制御装置16は、入力信号を受けて回転フレーム15を回転させることによって、被検体Pを中心とした円軌道上でX線管12aと検出器13とを旋回させる制御や、架台10をチルトさせる制御、及び寝台20及び天板22を動作させる制御を行う。架台制御装置16は、コンソール30のスキャン制御回路33から制御を受ける。
また、架台制御装置16は、X線管12aの位置を監視しており、X線管12aが所定の回転角度(撮像角度)に到達するとデータ収集回路14に対してデータの取り込みを開始するタイミングを示すビュートリガ信号を出力する。例えば、回転撮像における全ビュー数が2400ビューである場合、架台制御装置16は、X線管12aが円軌道上を0.15度(=360/2400)移動する毎にビュートリガ信号を出力する。
検出器13は、フォトンカウンティング検出器であり、被検体Pを透過したX線に由来する光を計数するための複数のX線検出素子(「センサ」或いは単に「検出素子」とも言う)を有する。すなわち、検出器13は、複数の検出素子から成り、入射した光子数に応じた検出信号(各X線検出素子が出力する電気信号)を出力する。なお、実施形態に係る検出器13は、CdTeやCdTeZn(CZT)等の半導体を用いた直接型の面検出器である。
データ収集回路14は、検出器13の検出信号を用いた計数処理の結果である計数結果を収集する機能を有する電気回路である。データ収集回路14は、X線管12aから照射されて被検体Pを透過したX線に由来する光子(X線光子)を計数し、当該計数した光子のエネルギーを弁別した結果を計数結果として収集する。そして、データ収集回路14は、計数結果を、コンソール30に送信する。なお、データ収集回路14のことを、DAS(Data Acquisition System)とも言う。
また、例えば、データ収集回路14は、複数のASIC(Application Specific Integrated Circuit)等を有する。ここで、検出器13を面検出器として構成する場合、検出器13からの微小な出力電流を計測するには検出器13の極近傍にASIC等を高密度に配置する必要がある。
図3は、実施形態に係る検出器ユニットDUの一例を説明するための図であり、図2に示す検出器ユニットDU(又は検出器13)をX線入射方向から見た図(検出器ユニットDUをY軸側から見た図)である。図3に示すように、検出器ユニットDUは、例えば、X軸方向に稠密に配列された複数の検出器モジュールM_1〜M_Nによって構成される。
図4は、各検出器モジュールM_1〜M_Nの構成を説明するための図である。なお、各検出器モジュールM_1〜M_Nは、実質的に同じ構成を有する。以下においては、検出器モジュールM_nを例としてその構成を説明する。
図4に示した様に、検出器モジュールM_nは、検出部13a、電圧変換部13b、HV検出部13c、第1発光部13d−1、第1受光部13e−1、第2発光部13d−2、第2受光部13e−2、モジュール制御部13f、HV遮断部13gを備える。
検出部13aは、チャネル方向(図3中のX軸方向)及び被検体Pの体軸(列)方向(図3に示すZ軸方向)に沿って配列された複数の検出素子を備える。この様な検出部13aを有する複数の検出器モジュールM_1〜M_NをX軸方向に配列するとで、チャネル方向及び列方向に複数の検出素子が配列され、検出器ユニットDUの検出面が形成される。
電圧変換部13bは、複数の検出器モジュールのそれぞれに含まれる複数の検出素子に電圧(バイアス電圧)を印加する。電圧変換部13bは、図示していない電圧電源装置から供給される低電圧(LV)を高電圧(HV)に昇圧するトランス(変圧器)である。なお、本実施形態では、電圧変換部13bの入力側の低電圧(LV)に接続されている回路部を低電圧部LVと呼び、電圧変換部13bの出力側の高電圧(HV)に接続されている回路部を高電圧部HVと呼ぶ。
HV検出部13cは、電圧変換部13bの出力側の高電圧(HV)を検出する電圧検出回路である。HV検出部13cは、電圧変換部13bの出力側の高電圧(HV)の値が所定の基準値(閾値)を下回った場合には、電圧変換部13bの出力側の高電圧(HV)の値が異常であることを知らせる異常検出信号をモジュール制御部13fに出力する。
第1発光部13d−1及び第2発光部13d−2は、電圧変換部13bによる電圧に基づいて信号(光信号)を送信する。例えば、第1発光部13d−1及び第2発光部13d−2は、高電圧(HV)を電圧変換して得られる電力に基づいて発光する発光素子(例えば、フォトダイオード)である。すなわち、第1発光部13d−1及び第2発光部13d−2は、高電圧(HV)が正常値であれば点灯し、高電圧(HV)が例えば0V付近まで降下した場合には消灯する。また、第1発光部13d−1及び第2発光部13d−2の発光、消灯は、モジュール制御部13fによっても制御される。
また、第1発光部13d−1は、当該検出器モジュールM_nの筐体において、隣の検出器モジュールM_n−1の第2受光部13e−2と対向する位置に設けられている。第2発光部13d−2は、当該検出器モジュールM_nの筐体において、隣の検出器モジュールM_n+1(すなわち、検出器モジュールM_n−1とは反対側のモジュール)の第1受光部13e−1と対向する位置に設けられている。
第1受光部13e−1は、隣の検出器モジュールM_n−1の第2発光部13d−2から送信される信号を受信する。例えば、第1受光部13e−1は、光を受光する受光素子(例えば、フォトトランジスタ)である。第1受光部13e−1は、当該検出器モジュールM_nの筐体において、隣の検出器モジュールM_n−1の第2発光部13d−2と対向する位置に設けられている。また、第1受光部13e−1は、隣の検出器モジュールM_n−1の第2発光部13d−2からの光を受光しなくなった場合には、受光しなくなったことを知らせる異常検出信号をモジュール制御部13fに出力する。
第2受光部13e−2は、隣の検出器モジュールM_n+1の第1発光部13d−1から送信される信号を受信する。例えば、第2受光部13e−2は、光を受光する受光素子(例えば、フォトトランジスタ)である。第2受光部13e−2は、当該検出器モジュールM_nの筐体において、隣の検出器モジュールM_n+1(すなわち、検出器モジュールM_n−1とは反対側のモジュール)の第1発光部13d−1と対向する位置に設けられている。また、第2受光部13e−2は、隣の検出器モジュールM_n+1の第1発光部13d−1からの光を受光しなくなった場合には、受光しなくなったことを知らせる異常検出信号をモジュール制御部13fに出力する。
図5(a)は、図3に示した検出器ユニットDUにおいて、検出器モジュールM_nと隣り合う検出器モジュールM_n−1、検出器モジュールM_n+1を示した図である。図5(b)は、検出器モジュールM_n−1、検出器モジュールM_n、検出器モジュールM_n+1の間における、第1発光部13d−1及び第2受光部13e−2の配置関係、第2発光部13d−2及び第1受光部13e−1の配置関係を示した図である。なお、図5(b)において、検出器モジュールM_n−1と検出器モジュールM_nとの間、検出器モジュールM_nと検出器モジュールM_n+1との間に一定の大きさの間隙が図示されている。この間隙は、第1発光部13d−1及び第2受光部13e−2の配置関係、第2発光部13d−2及び第1受光部13e−1の配置関係を説明するために便宜上設けたものである。上述した様に、複数の検出器モジュールM_1〜M_Nは、図3、図5(a)に示した様に稠密に配列される。従って、実際の検出器ユニットDUにおいては、図5(b)に示した検出器モジュール間の間隙は存在しない。
図5(b)に示した様に、検出器モジュールM_nの第1発光部13d−1は、検出器モジュールM_n−1の第2受光部13e−2と対応するように配置されている。従って、検出器モジュールM_nの第1発光部13d−1が何らかの理由により消灯した場合(例えば、検出器モジュールM_nの高電圧部HVの電圧が0Vになった場合)には、検出器モジュールM_n−1の第2受光部13e−2は、検出器モジュールM_nの第1発光部13d−1から受光しなくなる。
同じく図5(b)に示した様に、検出器モジュールM_n−1の第2発光部13d−2は、検出器モジュールM_nの第1受光部13e−1と対応するように配置されている。従って、検出器モジュールM_n−1の第2発光部13d−2が何らかの理由により消灯した場合(例えば、検出器モジュールM_n−1の高電圧部HVの電圧が0Vになった場合)には、検出器モジュールM_nの第1受光部13e−1は、検出器モジュールM_n−1の第2発光部13d−2からの光を受光しなくなる。
なお、検出器モジュールM_1の第1受光部13e−1、検出器モジュールM_Nの第2受光部13e−2は、その隣が検出器13の筐体の壁となる。このため、検出器モジュールM_1に隣接する検出器13の壁には、検出器モジュールM_1の第1受光部13e−1と対向する第2発光部13d−2を設ける。また、検出器モジュールM_Nに隣接する検出器13の壁には、検出器モジュールM_Nの第2受光部13e−2と対向する第1発光部13d−1を設ける。この様な構成とすることで、検出器モジュールM_1の第1受光部13e−1、検出器モジュールM_Nの第2受光部13e−2は、常に受光状態となり、誤って異常検出信号を出力することがない。また、この様な構成により、複数の検出器モジュールM_1〜検出器モジュールM_Nを全て同一の構成とすることができる。なお、検出器モジュールM_1の第1受光部13e−1、検出器モジュールM_Nの第2受光部13e−2を設けない、或いは検出器モジュールM_1の第1受光部13e−1、検出器モジュールM_Nの第2受光部13e−2は異常検出信号を発生しない構成とすることもできる。
図4に戻り、モジュール制御部13fは、HV検出部13cから受け取った異常検出信号に応答してHV遮断部13gを制御し、電圧変換部13bから検出部13aへの供給電圧を制御する。例えば、モジュール制御部13fは、HV検出部13cから受け取った異常検出信号に応答してHV遮断部13gを制御し、電圧変換部13bから印加される電圧をGND接続する(遮断する)。また、モジュール制御部13fは、HV検出部13cから受け取った異常検出信号に応答してHV遮断部13gを制御し、電圧変換部13bから印加される電圧を放電が発生しない程度の低電圧に切り替えることもできる。
また、モジュール制御部13fは、HV検出部13cから受け取った異常検出信号に応答して、第1発光部13d−1、第2発光部13d−2を消灯させる。また、モジュール制御部13fは、第1受光部13e−1、第2受光部13e−2のいずれかから受け取った異常検出信号に応答して、第1発光部13d−1及び第2発光部13d−2を消灯させる。
また、モジュール制御部13fは、HV検出部13cから受け取った異常検出信号に応答して、X線CT装置1のシステム制御回路38に、当該モジュールにおいて異常が発生したことを通知する異常検出信号を出力する。
HV遮断部13gは、電圧変換部13bと検出部13aとの間に設けられ、モジュール制御部13fからの制御信号に応答して電圧変換部13bと検出部13aとの接続を遮断するスイッチ(例えば、MOSFET、サイリスタ、IGBTなどのスイッチング素子)等である。HV遮断部13gは、モジュール制御部13fからの制御信号(遮断ON信号)に応答して、検出部13aへの供給電圧を高電圧(HV)からGNDへ切り替える。また、HV遮断部13gは、モジュール制御部13fからの制御信号に応答して、電圧変換部13b検出部13aへの供給電圧を、高電圧(HV)から放電を起さない程度の低電圧に切り替えることもできる。
図1に戻って、寝台20は、被検体Pを載せる装置であり、天板22と、寝台駆動装置21とを有する。天板22は、被検体Pが載置される板であり、寝台駆動装置21は、天板22をZ軸方向へ移動して、被検体Pを回転フレーム15内に移動させる。なお、寝台駆動装置21は、天板22をX軸方向にも移動可能である。
なお、天板移動方法は、天板22だけを移動させてもよいし、寝台20のベースごと移動する方式であってもよい。また、立位CTである場合には、天板22に相当する患者移動機構を移動させる方式であってもよい。
なお、架台10は、例えば、天板22を移動させながら回転フレーム15を回転させて被検体Pをらせん状にスキャンするヘリカルスキャンを実行する。または、架台10は、天板22を移動させた後に被検体Pの位置を固定したままで回転フレーム15を回転させて被検体Pを円軌道にてスキャンするコンベンショナルスキャンを実行する。
なお、以下の実施形態では、架台10と天板22との相対位置の変化が天板22を制御することによって実現されるものとして説明するが、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、架台10が自走式である場合、架台10の走行を制御することによって架台10と天板22との相対位置の変化が実現されてもよい。また、架台10の走行と天板22とを制御することによって架台10と天板22との相対位置の変化が実現されてもよい。
コンソール30は、操作者によるX線CT装置の操作を受け付けるとともに、架台10によって収集された計数結果を用いてX線CT画像データを再構成する装置である。コンソール30は、図1に示すように、入力インターフェース31と、ディスプレイ32と、スキャン制御回路33と、前処理回路34と、投影データ記憶回路35と、画像再構成回路36と、画像記憶回路37と、システム制御回路38とを有する。
入力インターフェース31は、X線CT装置の操作者が各種指示や各種設定の入力に用いるマウスやキーボード等を有し、操作者から受け付けた指示や設定の情報を、システム制御回路38に転送する。例えば、入力インターフェース31は、操作者からX線CT画像データを再構成する際の再構成条件や、X線CT画像データに対する画像処理条件等を受け付ける。
ディスプレイ32は、操作者によって参照されるモニタであり、システム制御回路38による制御のもと、X線CT画像データを操作者に表示したり、入力インターフェース31を介して操作者から各種指示や各種設定等を受け付けるためのGUI(Graphical User Interface)を表示したりする。
スキャン制御回路33は、後述するシステム制御回路38の制御のもと、X線高電圧装置11、検出器13、架台制御装置16、データ収集回路14及び寝台駆動装置21の動作を制御することで、架台10における計数結果の収集処理を制御する機能を有する電気回路である。
前処理回路34は、データ収集回路14から送信された計数結果に対して対数変換処理やオフセット補正処理、チャネル間の感度補正処理、チャネル間のゲイン補正処理、パイルアップ補正処理、応答関数補正処理、ビームハードニング補正等の前処理を施して生データを生成する機能を有する電気回路である。
投影データ記憶回路35は、例えば、NAND(Not AND)型フラッシュメモリやHDD(Hard Disk Drive)であり、前処理回路34により生成された投影データを記憶する。すなわち、投影データ記憶回路35は、X線CT画像データを再構成するための投影データを記憶する。
画像再構成回路36は、前処理回路34にて生成された投影データに対して、フィルタ補正逆投影法や逐次近似再構成法等を用いた再構成処理を行ってX線CT画像データを生成する。
画像再構成回路36は、再構成したX線CT画像データを画像記憶回路37に格納する。
ここで、フォトンカウンティングCTで得られる計数結果から生成された投影データには、被検体Pを透過することで減弱されたX線のエネルギーの情報が含まれている。このため、画像再構成回路36は、例えば、特定のエネルギー成分のX線CT画像データを再構成することができる。また、画像再構成回路36は、例えば、複数のエネルギー成分それぞれのX線CT画像データを再構成することができる。
また、画像再構成回路36は、例えば、各エネルギー成分のX線CT画像データの各画素にエネルギー成分に応じた色調を割り当て、エネルギー成分に応じて色分けされた複数のX線CT画像データを重畳した画像データを生成する。また、画像再構成回路36は、例えば、物質固有のK吸収端を利用して、当該物質の同定が可能となる画像データを生成することができる。画像再構成回路36が生成する他の画像データとしては、単色X線画像データや密度画像データ、実効原子番号画像データ等が挙げられる。
また、X線CTの応用として、物質ごとにX線の吸収特性が異なることを利用して、被検体Pに含まれる物質の種別、存在量、密度等を弁別する技術がある。これを、物質弁別と言う。例えば、画像再構成回路36は、投影データに対して物質弁別を行い、物質弁別情報を得る。そして、画像再構成回路36は、物質弁別の結果である物質弁別情報を用いて物質弁別画像を再構成する。
画像再構成回路36は、CT画像を再構成するには、フルスキャン再構成方式及びハーフスキャン再構成方式を適用可能である。例えば、画像再構成回路36は、フルスキャン再構成方式では、被検体Pの周囲一周、360度分の投影データを必要とする。また、画像再構成回路36は、ハーフスキャン再構成方式では、180度+ファン角度分の投影データを必要とする。以下では、説明を簡単にするため、画像再構成回路36は、被検体Pの周囲一周、360度分の投影データを用いて再構成するフルスキャン再構成方式を用いるものとする。
システム制御回路38は、架台10、寝台20及びコンソール30の動作を制御することによって、X線CT装置の全体制御を行う機能を有する電気回路である。具体的には、システム制御回路38は、スキャン制御回路33を制御することで、架台10で行なわれるCTスキャンを制御する。また、システム制御回路38は、前処理回路34や、画像再構成回路36を制御することで、コンソール30における画像再構成処理や画像生成処理を制御する。また、システム制御回路38は、画像記憶回路37が記憶する各種画像データを、ディスプレイ32に表示するように制御する。画像記憶回路37は、例えば、NAND型フラッシュメモリやHDDであり、各種画像データを記憶する。
また、システム制御回路38は、検出器モジュールのモジュール制御部13fから受信した異常検出信号に応答して、撮像の停止、寝台の安全位置への移動、ユーザへの異常発生通知を実行する。
(モジュール間通信制御機能)
次に、本実施形態に係るX線検出器及びX線CT装置が備えるモジュール間通信制御機能について説明する。このモジュール間通信制御機能は、隣り合うモジュール間の通信機能によって、隣同士のモジュールで回路異常の有無を互いに監視し、隣のモジュールに異常(典型的には電圧変換部13bの故障や回路のショートによる電圧降下等)が発生した場合、当該異常の発生を異常が発生したモジュールから隣り合うモジュールへ速やかに伝達するものである。
以下、図4を参照しながら、モジュール間通信制御機能について説明する。
例えば、図4において、検出器モジュールM_n(第1の検出器モジュールの一例)において、高電圧部(HV)が故障して電圧降下が発生し、高電圧部(HV)における電圧が例えば0V付近まで降下した場合を想定する。係る場合、この電圧降下に応答して、HV検出部13cが異常信号をモジュール制御部13fに出力すると共に、第1発光部13d−1及び第2発光部13d−2は消滅することになる。
また、検出器モジュールM_nの隣の検出器モジュールM_n−1(第2の検出器モジュールの一例)においては、第2受光部13e−2は、検出器モジュールM_nの第1発光部13d−1の消灯に応答して、異常検出信号をモジュール制御部13fに出力する。モジュール制御部13fは、図4に示す様に、第2受光部13e−2のから受け取った異常検出信号に応答して、第1発光部13d−1及び第2発光部13d−2を消灯させる。
また、検出器モジュールM_nの隣の検出器モジュールM_n+1(すなわち、検出器モジュールM_n−1の反対側の第2の検出器モジュールの一例)においては、第1受光部13e−1は、検出器モジュールM_nの第2発光部13d−2の消灯に応答して、異常検出信号をモジュール制御部13fに出力する。モジュール制御部13fは、図4に示す様に、第1受光部13e−1から受け取った異常検出信号に応答して、第1発光部13d−1及び第2発光部13d−2を消灯させる。
さらに、検出器モジュールM_n−1の隣の検出器モジュールM_n−2、検出器モジュールM_n+1の隣の検出器モジュールM_n+2のそれぞれにおいて、同様の制御が順次実行される。最終的には、検出器モジュールM_nにおける電圧降下に伴う第1発光部13d−1及び第2発光部13d−2の消灯は、連鎖的に検出器ユニットDUの複数の検出器モジュールM_1〜M_Nの全てに及ぶことになる。
すなわち、複数の検出器モジュールM_1〜M_Nは、上記モジュール間通信制御機能により、隣り合うモジュール間の電圧状態を監視するようになっている。いずれかのモジュールにおいて電圧異常が発生した場合には、当該電圧異常が発生したモジュールの隣のモジュールは、光通信により、一方に隣接するモジュールに電圧異常が発生したことを把握すると共に、他方に隣接するモジュールに電圧異常が発生したことを通知することができる。その意味で、第1発光部13d−1及び第2発光部13d−2の光は、各モジュールにおける異常の有無を示す信号としての役割を果たす。この様な隣接するモジュール間の光信号による通信は連鎖的に実行され、最終的に複数の検出器モジュールM_1〜M_N全体に電圧異常が発生したことを通知することができる。
(モジュール間ブロック制御機能)
次に、本実施形態に係るX線検出器及びX線CT装置が備えるモジュール間ブロック制御機能について説明する。このモジュール間ブロック制御機能は、モジュール間通信制御機能によってあるモジュールの電圧異常が各モジュールに伝達された場合において、各モジュールにおいて高電圧部(HV)から各検出素子への高電圧の供給を遮断(瞬断)し、モジュール間での放電を高速にブロックするものである。
以下、図4を参照しながら、モジュール間ブロック制御機能について説明する。
例えば、図4において、検出器モジュールM_nにおいて、高電圧部(HV)が故障して電圧降下が発生し、高電圧部(HV)における電圧が例えば0V付近まで降下した場合を想定する。係る場合、この電圧降下に応答して、HV検出部13cが異常信号をモジュール制御部13fに出力すると共に、第1発光部13d−1及び第2発光部13d−2は消滅する。
検出器モジュールM_nにおいて、モジュール制御部13fは、HV検出部13cから受け取った異常信号に応答してHV遮断部13gを制御し、電圧変換部13bから検出部13aへの電圧供給を遮断する。
また、検出器モジュールM_nの隣の検出器モジュールM_n−1においては、第2受光部13e−2は、検出器モジュールM_nの第1発光部13d−1の消灯に応答して、異常検出信号をモジュール制御部13fに出力する。モジュール制御部13fは、受け取った異常信号に応答してHV遮断部13gを制御し、電圧変換部13bから検出部13aへの電圧供給を遮断する。
また、検出器モジュールM_nの隣の検出器モジュールM_n+1(すなわち、検出器モジュールM_n−1の反対側のモジュール)においては、第1受光部13e−1は、検出器モジュールM_nの第2発光部13d−2の消灯に応答して、異常検出信号をモジュール制御部13fに出力する。モジュール制御部13fは、受け取った異常信号に応答してHV遮断部13gを制御し、電圧変換部13bから検出部13aへの電圧供給を遮断する。
さらに、検出器モジュールM_n−1の隣の検出器モジュールM_n−2、検出器モジュールM_n+1の隣の検出器モジュールM_n+2のそれぞれにおいて、同様の制御が順次実行される。すなわち、モジュール間通信制御機能により電圧異常を連鎖的に通知し、この連鎖的な通知に連動して、各モジュールにおいて電圧変換部13bから検出部13aへの電圧制御が実行される。最終的には、モジュール間通信制御機能によって連鎖的に伝達された検出器モジュールM_nにおける電圧降下に応答して、検出器モジュールM_1〜M_Nの全てにおいて、電圧変換部13bから検出部13aへの電圧供給の遮断が実行される。この遮断は、数百usec以下で順次行う瞬断となるため、高速な放電事象に対しても対応することができる。
(モジュール−システム間制御機能)
次に、本実施形態に係るX線検出器及びX線CT装置が備えるモジュール−システム間制御機能について説明する。このモジュール−システム間制御機能は、最初に故障が発生した検出器モジュールM_nのモジュール制御部13fが、HV検出部13cから受け取った異常検出信号に応答して、X線CT装置1のシステム制御回路38に、当該モジュールにおいて異常が発生したことを通知する異常検出信号を出力するものである。異常検出信号を受信したシステム制御回路38は、撮像の停止、寝台の安全位置への移動、ユーザへの異常発生通知を実行する。
(X線検出器13及びX線CT装置1の動作)
次に、X線検出器13及びX線CT装置1の動作について説明する。
図6は、検出器モジュールM_nにおいて電圧異常が発生した場合における、X線検出器13及びX線CT装置1の動作を説明するためのフローチャートである。図6に示した様に、まず、検出器モジュールM_nにおいて電圧異常(例えば電圧変換部13bの故障による電圧降下)が発生したとする(ステップS1)。
係る場合、検出器モジュールM_nにおいて、第1発光部13d−1、第2発光部13d−2は、電圧変換部13bの電圧降下に伴い消灯する(ステップS2)。また、HV検出部13cは、異常検出信号をモジュール制御部13fに出力する。モジュール制御部13fは、HV検出部13cからの異常検出信号に応答してHV遮断部13gを制御し、例えば、電圧変換部13bから検出部13aへの電圧供給を遮断する(ステップS3)。
また、検出器モジュールM_nのモジュール制御部13fは、X線CT装置1のシステム制御回路38に電圧異常が発生したことを通知する異常検出信号を出力する。X線CT装置1のシステム制御回路38は、受信した異常検出信号に応答して、撮像の停止、寝台の安全位置への移動、ユーザへの異常発生通知を実行する(ステップS4)。
検出器モジュールM_nの第1発光部13d−1が消灯したことに伴い、検出器モジュールM_n−1の第2受光部13e―2は、異常信号を検出器モジュールM_n−1のモジュール制御部13fへ出力する。また、検出器モジュールM_nの第2発光部13d−2が消灯したことに伴い、検出器モジュールM_n+1の第1受光部13e―1は、異常信号を検出器モジュールM_n+1のモジュール制御部13fへ出力する(ステップS5)。
検出器モジュールM_n−1において、モジュール制御部13fは、異常検出信号に応答してHV遮断部13gを制御し、例えば、電圧変換部13bから検出部13aへの電圧供給を遮断する。また、異常信号を検出器モジュールM_n+1において、モジュール制御部13fは、異常検出信号に応答してHV遮断部13gを制御し、例えば、電圧変換部13bから検出部13aへの電圧供給を遮断する(ステップS6)。
検出器モジュールM_n−1において、モジュール制御部13fは、異常検出信号に応答して第1発光部13d−1及び第2発光部13d−2を消灯させる。また、検出器モジュールM_n+1において、モジュール制御部13fは、異常検出信号に応答して第1発光部13d−1及び第2発光部13d−2を消灯させる(ステップS7)。
検出器モジュールM_n−1の第1発光部13d−1が消灯したことに伴い、検出器モジュールM_n−2の第2受光部13e―2は、異常信号を検出器モジュールM_n−2のモジュール制御部13fへ出力する。また、検出器モジュールM_n+1の第2発光部13d−2が消灯したことに伴い、検出器モジュールM_n+2の第1受光部13e―1は、異常信号を検出器モジュールM_n+2のモジュール制御部13fへ出力する(ステップS8)。以降、ステップS5〜S8までの各処理が、隣り合う検出器モジュールに対して連鎖的に実行される。
最終的に、検出器モジュールM_1において、モジュール制御部13fは、異常検出信号に応答してHV遮断部13gを制御し、例えば、電圧変換部13bから検出部13aへの電圧供給を遮断する(ステップS9)。また、異常信号を検出器モジュールM_Nにおいて、モジュール制御部13fは、異常検出信号に応答してHV遮断部13gを制御し、例えば、電圧変換部13bから検出部13aへの電圧供給を遮断する(ステップS9)。
以上述べた様に、例えば、検出器モジュールM_nにおいて電圧変換部13bの異常(電圧降下等)が発生した場合、検出器モジュールM_nの第1発光部13d−1は、隣接する検出器モジュールM_n−1の第2受光部13e−2に対して、電圧変換部13bの電圧に基づく信号を送信しなくなる(消灯する)。従って、検出器モジュールM_n−1の第2受光部13e−2は、検出器モジュールM_nの第1発光部13d−1からの光信号を受信しなくなる。これにより、検出器モジュールM_nにおいて発生した電圧異常を、光通信により、隣接する検出器モジュールM_n−1に伝達することができる。
同様に、検出器モジュールM_nにおいて電圧変換部13bの異常(電圧降下等)が発生した場合、検出器モジュールM_nの第2発光部13d−2は、隣接する検出器モジュールM_n+1の第1受光部13e−1に対して、電圧変換部13bの電圧に基づく信号を送信しなくなる(消灯する)。従って、検出器モジュールM_n+1の第1受光部13e−1は、検出器モジュールM_nの第2発光部13d−2からの光信号を受信しなくなる。これにより、検出器モジュールM_nにおいて発生した電圧異常を、光通信により、隣接する検出器モジュールM_n+1に伝達することができる。
また、本実施形態に係るX線検出器13及びX線CT装置1は、検出器モジュールM_n−1、M_n+1に設けられたモジュール制御部13fをさらに備える。検出器モジュールM_n−1のモジュール制御部13fは、第2受光部13e−2が信号を受信しない場合に、当該検出器モジュールM_n−1における電圧変換部13bによる検出部13aへの電圧の印加を制御する。同様に、検出器モジュールM_n+1のモジュール制御部13fは、第1受光部13e−1が信号を受信しない場合に、当該検出器モジュールM_n+1における電圧変換部13bによる検出部13aへの電圧の印加を制御する。
すなわち、検出器モジュールM_n−1、M_n+1のモジュール制御部13fは、隣接する検出器モジュールM_nにおいて電圧変換部13bの異常が発生した場合、光通信によって当該異常に応答し、検出器モジュールM_n−1、M_n+1において電圧変換部13bが検出部13aへ供給する電圧を制御することができる。その結果、検出器モジュールM_nと検出器モジュールM_n−1、M_n+1との間で発生する放電、及び当該放電に伴って隣り合う検出器モジュール間で発生する連鎖的な放電を抑制することができる。
その結果、ある電圧変換部13bが故障した場合等において、連鎖的な故障を抑制することができ、システムのダウンタイムを可能な限り短くすることができる。さらに、最初の故障モジュールとしての検出器モジュールM_nのみの交換ですむため、保守費を安くすることができる。
また、検出器モジュールM_n−1、M_n+1におけるモジュール制御部13fの高電圧の瞬断、及びその隣以降の検出器モジュールにおける高電圧の瞬断は、数百usec以下で順次行うことができる。従って、高速な事象である放電の発生前に、連鎖的な放電を抑制することができる。この様な構成は、例えばバックプレーンを持たないようなモジュール構成で特に有効である。
また、本実施形態に係るX線検出器13及びX線CT装置1は、検出器モジュールM_nにおいて第1発光部13d−1が信号を送信しない場合(消灯した場合)には、検出器モジュールM_nのモジュール制御部13fは、X線CT装置1のシステム制御回路38へ異常検出信号を送信する。X線CT装置1のシステム制御回路38は、受信した異常検出信号に応答して、撮像の停止、寝台の安全位置への移動、ユーザへの異常発生通知を実行する。従って、不要な被爆の発生することなく、患者の安全性を担保し、故障への迅速な対応を促すことができる。
(変形例1)
上記実施形態においては、第1発光部13d−1、第2発光部13d−2は、電圧変換部13bの電圧降下に伴い消灯する場合を例示した。これに対し、電圧変換部13bの電圧の閾値処理の結果に基づいて第1発光部13d−1、第2発光部13d−2を消灯させ、モジュール間の通信制御を行うようにしてもよい。
図7は、変形例1に係るX線検出器の各検出器モジュールの構成を説明するための図である。図7において、HV検出部13cが電圧変換部13bの電圧をモニタリングし、閾値以下となった場合に異常検出信号をモジュール制御部13fに出力する。このとき、HVの値との比較に用いる閾値は可変とすることがきる。
モジュール制御部13fは、HV検出部13cから受け取った異常検出信号に応答して、第1発光部13d−1、第2発光部13d−2を消灯させる。
また、電圧変換部13bの電圧変動に伴い、第1発光部13d−1、第2発光部13d−2の光量を調整して、他の検出器モジュールの電圧変換部13bの電圧を制御することも可能である。
すなわち、図7において、HV検出部13cは検出した電圧変換部13bをモジュール制御部13fに出力し、モジュール制御部13fは、HV検出部13cから受け取った異常検出信号に応答して、第1発光部13d−1、第2発光部13d−2の光量を制御する。モジュール間通信機能により、一つの検出器モジュールでの第1発光部13d−1、第2発光部13d−2の光量の変動は、他の全ての検出器モジュールに連鎖する。各検出器モジュールにおいて、モジュール制御部13fは、第1受光部13e−1、第2受光部13e−2の受光量に応じて、電圧変換部13bの電圧を制御することができる。
(変形例2)
上記実施形態において、複数の検出器モジュールM_1〜M_Nのそれぞれのモジュール制御部13fに、例えば第1受光部13e−1、第2受光部13e−2からの異常検出信号の有無を記憶する記憶部(レジスタ)を設けることで、最初に電圧異常が発生した検出器モジュールを特定することができる。
例えば、図4に示した例において、最初の故障モジュールとしての検出器モジュールM_nにおいては、故障のため、モジュール制御部13fの記憶部には、第1受光部13e−1、第2受光部13e−2からの異常検出信号は記憶されない。一方、その他の検出器モジュールにおいては、モジュール間ブロック制御機能によってモジュール制御部13fによるHV遮断部13gの制御が実行される。従って、複数の検出器モジュールM_1〜M_Nのそれぞれに設けられた記憶部に書き込まれた第1受光部13e−1、第2受光部13e−2からの異常検出信号の有無を調べることで、いずれの検出器モジュールにおいて電圧異常が発生したのかを特定することができる。
(変形例3)
上記実施形態においては、モジュール間通信制御機能として、隣接する検出器モジュール間で光通信を利用する場合を例示した。これに対し、NFC(Near Field Communication)等の電波を用いたモジュール間通信制御機能により、隣接する検出器モジュール間で通信を行うようにしてもよい。
(変形例4)
上記実施形態においては、各検出器モジュールにおいて、HV検出部13c、モジュール制御部13f、HV遮断部13gは、それぞれ別体である構成とした。これに対し、HV検出部13c、モジュール制御部13f、HV遮断部13gを一体とする構成としてもよい。
また、第1発光部13d−1及び第2発光部13d−2がHV検出部13cを兼ねるようにしてもよい。この場合、第1発光部13d−1及び第2発光部13d−2は、電圧変換部13bの高電圧を変換した電圧で発光し、電圧変換部13bのHVの低下に伴って消灯することになる。
また、第1発光部13d−1及び第2発光部13d−2の発光は、定期的な点滅による発光であっても良い。
また、異常が発生した場合に第1発光部13d−1及び第2発光部13d−2を消灯する構成としたが、異常が発生した場合に第1発光部13d−1及び第2発光部13d−2を点灯する構成としてもよい。
また、HV検出部13cは、電圧変換部13bの電圧を測定する例に限らす、電圧変換部13bの高電圧側の電流を測定し、その値に基づいて異常検出信号を出力するようにしてもよい。
(変形例5)
上記実施形態においては、X軸方向に隣り合う検出器モジュールM_1〜M_N間において、モジュール間通信制御機能及びモジュール間ブロック制御機能を実現する構成を例示した。これに対し、例えばY軸方向についても複数の検出器モジュールを配列した構成において、当該Y軸方向についても放電の可能性が懸念される場合も想定される。係る場合には、Y軸方向に隣り合う検出器モジュールM_1〜M_N間において、モジュール間通信制御機能及びモジュール間ブロック制御機能を実現することもできる。
(変形例6)
上記実施形態においては、X線CT装置の直接型のフォトンカウンティング検出器を例として説明した。しかしながら、当該例に限定されず、本実施形態に係るX線検出器は、モジュール構造を有する直接型のフォトンカウンティング検出器であれば、どのような医用画像診断装置であっても適用可能である。
以上説明した少なくとも1つの実施形態によれば、フォトンカウンティング検出器において、あるモジュールで電圧降下が発生した場合であっても、放電による故障を抑制することができる。
いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更、実施形態同士の組み合わせを行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 X線CT装置
10 架台
11 X線高電圧装置
12 X線発生装置
12a X線管
12b ウェッジ
12c コリメータ
13 検出器
13a 検出部
13b 電圧変換部
13c HV検出部
13d−1 第1発光部
13d−2 第2発光部
13e−1 第1受光部
13e−2 第2受光部
13f モジュール制御部
13g HV遮断部
14 データ収集回路(DAS)
15 回転フレーム
16 架台制御装置
30 コンソール
31 入力インターフェース
32 ディスプレイ
33 スキャン制御回路
34 前処理回路
35 投影データ記憶回路
36 画像再構成回路
37 画像記憶回路
38 システム制御回路
DU 検出器ユニット
M_1〜M_N 検出器モジュール

Claims (8)

  1. 複数の検出器モジュールが配列されて構成されるX線検出器であって、
    第1の検出器モジュールと、
    複数の前記検出器モジュールのうち、前記第1の検出器モジュールに隣接する第2の検出器モジュールと、
    複数の前記検出器モジュールのそれぞれに設けられ、複数の前記検出器モジュールのそれぞれに含まれる複数の検出素子に電圧を印加する電圧印加部と、
    前記第1の検出器モジュールに設けられ、当該第1の検出器モジュールの前記電圧印加部による前記電圧に基づいて信号を送信する第1の送信部と、
    前記第2の検出器モジュールに設けられ、前記第1の送信部から送信される前記信号を受信する第1の受信部と、
    を備えるX線検出器。
  2. 前記第2の検出器モジュールに設けられ、前記第1の受信部が前記信号を受信しない場合に、当該第2の検出器モジュールにおける前記電圧印加部による複数の前記検出素子への電圧の印加を制御する第1の制御部をさらに備える、請求項1に記載のX線検出器。
  3. 前記第1の制御部は、前記電圧印加部をGND接続する又は前記電圧印加部から印加される前記電圧を一定値以下に制御する請求項2に記載のX線検出器。
  4. 前記第1の検出器モジュールに設けられ、前記第1の検出器モジュールにおいて、前記第1の送信部が前記電圧に基づく前記信号を送信しない場合には、当該X線検出器を実装する撮像装置の制御部へ異常検出信号を送信する第2の制御部をさらに備える請求項2又は3に記載のX線検出器。
  5. 前記第2の検出器モジュールは、前記電圧の印加の前記制御の有無を記憶する記憶部をさらに備える請求項2乃至4のうちいずれか一項に記載のX線検出器。
  6. 前記第2の検出器モジュールに設けられ、当該第2の検出器モジュールの前記電圧印加部による前記電圧の印加時に信号を送信する第2の送信部と、
    前記第1の検出器モジュールに設けられ、前記第1の送信部から送信される前記信号を受信する第2の受信部と、
    を更に備える請求項1乃至5のうちいずれか一項に記載のX線検出器。
  7. 前記第1の送信部及び前記第2の送信部は、光による前記信号又は電波による前記信号を送信し、
    前記第1の受信部及び前記第2の受信部は、光による前記信号又は電波による前記信号を受信する、
    請求項6に記載のX線検出器。
  8. 複数の検出器モジュールが配列されて構成されるX線検出器を有する医用画像診断装置であって、
    前記X線検出器は、
    第1の検出器モジュールと、
    複数の前記検出器モジュールのうち、前記第1の検出器モジュールに隣接する第2の検出器モジュールと、
    複数の前記検出器モジュールのそれぞれに設けられ、複数の前記検出器モジュールのそれぞれに含まれる複数の検出素子に電圧を印加する電圧印加部と、
    前記第1の検出器モジュールに設けられ、当該第1の検出器モジュールの前記電圧印加部による前記電圧に基づいて信号を送信する第1の送信部と、
    前記第2の検出器モジュールに設けられ、前記第1の送信部から送信される前記信号を受信する第1の受信部と、
    前記第1の送信部が前記電圧に基づく前記信号を送信しない場合には、撮像動作を制御する制御部へ異常検出信号を送信するモジュール制御部と、
    を備える医用画像診断装置。
JP2020026346A 2020-02-19 2020-02-19 X線検出器及び医用画像診断装置 Active JP7510767B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020026346A JP7510767B2 (ja) 2020-02-19 2020-02-19 X線検出器及び医用画像診断装置
CN202110189889.2A CN113274044B (zh) 2020-02-19 2021-02-18 X射线检测器以及医用图像诊断装置
US17/178,758 US12109062B2 (en) 2020-02-19 2021-02-18 X-ray detector and medical image diagnostic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020026346A JP7510767B2 (ja) 2020-02-19 2020-02-19 X線検出器及び医用画像診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021129710A true JP2021129710A (ja) 2021-09-09
JP7510767B2 JP7510767B2 (ja) 2024-07-04

Family

ID=77272209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020026346A Active JP7510767B2 (ja) 2020-02-19 2020-02-19 X線検出器及び医用画像診断装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US12109062B2 (ja)
JP (1) JP7510767B2 (ja)
CN (1) CN113274044B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024143150A1 (ja) * 2022-12-28 2024-07-04 克彦 近藤 差込接続器およびネットワークシステム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011110336A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Toshiba Corp X線診断装置
US20140184383A1 (en) * 2012-12-28 2014-07-03 General Electric Company Fault Tolerant Detector Assembly
WO2016158501A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 株式会社日立製作所 放射線撮像装置,放射線計数装置および放射線撮像方法
JP2017185126A (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2563064B2 (ja) 1993-05-24 1996-12-11 春日電機株式会社 放電装置の異常放電防止回路
JPH07163044A (ja) 1993-12-09 1995-06-23 Mita Ind Co Ltd スイッチング電源の過電圧保護回路
JP4245204B2 (ja) * 1998-03-13 2009-03-25 株式会社東芝 X線ct装置
JP4601978B2 (ja) * 2004-03-10 2010-12-22 株式会社東芝 医用画像診断システムの信号伝送装置
IL191154A0 (en) * 2007-05-04 2008-12-29 Gen Electric Photon counting x-ray detector with overrange logic control
JP2009233044A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Fujifilm Corp 放射線画像検出装置
US9060741B2 (en) * 2009-08-28 2015-06-23 Hitachi Medical Corporation Mobile X-ray device, control method for X-ray irradiation, and control program for mobile X-ray device
JP2011067333A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Fujifilm Corp 放射線画像撮影装置及び撮影制御装置
US8553834B2 (en) * 2010-09-17 2013-10-08 Analog Devices, Inc. Computed tomography detector module
DE102013226671B4 (de) * 2013-12-19 2017-03-23 Siemens Healthcare Gmbh Röntgenstrahlungsdetektor
JP6933471B2 (ja) * 2016-03-09 2021-09-08 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 光子計数型検出器及びx線ct装置
JP2017201854A (ja) * 2016-05-06 2017-11-09 ミネベアミツミ株式会社 ワイヤレス給電装置、ワイヤレス受電装置およびワイヤレス電力伝送システム
US9910161B1 (en) * 2017-04-27 2018-03-06 Shimadzu Corporation Radiation detector
JP2019090674A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 放射線検出装置及びx線コンピュータ断層撮影装置
KR102557945B1 (ko) * 2017-12-01 2023-07-21 삼성전자주식회사 엑스선 디텍터 및 그 제어 방법
JP6863267B2 (ja) * 2017-12-21 2021-04-21 株式会社島津製作所 X線分析装置及び異常検知方法
CN112912007B (zh) * 2018-10-25 2022-07-15 特拉佩特有限公司 用于正电子发射断层摄影的检测器模块系统和医疗设备

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011110336A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Toshiba Corp X線診断装置
US20140184383A1 (en) * 2012-12-28 2014-07-03 General Electric Company Fault Tolerant Detector Assembly
WO2016158501A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 株式会社日立製作所 放射線撮像装置,放射線計数装置および放射線撮像方法
JP2017185126A (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024143150A1 (ja) * 2022-12-28 2024-07-04 克彦 近藤 差込接続器およびネットワークシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN113274044B (zh) 2024-07-19
CN113274044A (zh) 2021-08-20
US12109062B2 (en) 2024-10-08
US20210251594A1 (en) 2021-08-19
JP7510767B2 (ja) 2024-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10182775B2 (en) X-ray computed tomography apparatus including a first X-ray detector and a second X-ray detector for counting X-ray photons
WO2014104306A1 (ja) X線ct装置及び制御方法
JP2016045202A (ja) X線ct装置及びx線検出器
CN113274044B (zh) X射线检测器以及医用图像诊断装置
WO2014034909A1 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP7461102B2 (ja) 医用画像処理装置およびx線ct装置
JP7058998B2 (ja) 検出器モジュール及びx線ct装置
JP2018175866A (ja) X線ct装置
US11229412B2 (en) X-ray imaging apparatus and monochromatic x-ray generating method
JP7309437B2 (ja) 補正用x線検出器及びx線コンピュータ断層撮影装置
JP5917106B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置およびブラシ交換タイミング出力方法
JP7362270B2 (ja) 放射線検出器及び放射線診断装置
JP2022015134A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置及びx線診断装置
JP2023096273A (ja) 直接変換型のx線検出器およびx線コンピュータ断層撮影装置
JP2020000707A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置及びx線コンピュータ断層撮影装置のメンテナンス方法
US20240298994A1 (en) X-ray detector and control method
EP4163679A1 (en) Detector module, x-ray computed tomography appratus and x-ray detection device
US20230148976A1 (en) Direct-conversion x-ray detector, method of detecting x-ray, and x-ray computed-tomography apparatus
US20240225574A9 (en) Pcct apparatus and control method of the same
US10722196B2 (en) Radiographic diagnosis apparatus, radiation detector and collimator
US11478203B2 (en) X-ray computed tomography apparatus and imaging condition management apparatus
JP2024030533A (ja) 光子計数型のx線画像診断装置及びパイルアップ補正用の較正データの生成方法
JP2022159737A (ja) X線ct装置及び制御方法
JP2022011724A (ja) X線ct装置
JP2016150208A (ja) X線検出器およびx線コンピュータ断層撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230905

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240624