JP2011110336A - X線診断装置 - Google Patents

X線診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011110336A
JP2011110336A JP2009271666A JP2009271666A JP2011110336A JP 2011110336 A JP2011110336 A JP 2011110336A JP 2009271666 A JP2009271666 A JP 2009271666A JP 2009271666 A JP2009271666 A JP 2009271666A JP 2011110336 A JP2011110336 A JP 2011110336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
high voltage
ray
generation unit
generator
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009271666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5460270B2 (ja
Inventor
Manabu Fukuhara
学 福原
Mitsuru Sakata
充 坂田
Katsuie Igawa
勝家 井川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009271666A priority Critical patent/JP5460270B2/ja
Priority to US12/892,469 priority patent/US8576987B2/en
Priority to CN201010514682.XA priority patent/CN102078198B/zh
Publication of JP2011110336A publication Critical patent/JP2011110336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5460270B2 publication Critical patent/JP5460270B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4007Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a plurality of source units
    • A61B6/4014Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a plurality of source units arranged in multiple source-detector units
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4429Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units
    • A61B6/4435Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being coupled by a rigid structure
    • A61B6/4441Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being coupled by a rigid structure the rigid structure being a C-arm or U-arm
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/56Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/58Testing, adjusting or calibrating thereof
    • A61B6/586Detection of faults or malfunction of the device
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G1/00X-ray apparatus involving X-ray tubes; Circuits therefor
    • H05G1/08Electrical details
    • H05G1/70Circuit arrangements for X-ray tubes with more than one anode; Circuit arrangements for apparatus comprising more than one X ray tube or more than one cathode
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4417Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to combined acquisition of different diagnostic modalities
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4429Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units
    • A61B6/4464Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit or the detector unit being mounted to ceiling

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • X-Ray Techniques (AREA)

Abstract

【課題】安価な装置構成を採用しつつ、診断に必須な一方のプレーンに設けられる高電圧発生装置に異常が発生した場合でも他方のプレーンに設けられる高電圧発生装置からの出力を受けて一方のプレーンの使用の継続を可能として、異常発生時における装置の使用制限範囲を狭めて被検体の安全性をより高めるとともに、術者の使い勝手を確保したバイプレーン型のX線診断装置を提供する。
【解決手段】X線発生部2a,3aに電圧を印加する複数の高電圧発生部7と、高電圧発生部7からX線発生部2a,3aへの出力を切り換える切替器12,13と、高電圧発生部7における異常の発生を検出する異常発生検出部Dと、異常発生検出部Dからの異常発生信号が一方のプレーンに出力する第1の高電圧発生部71に関する信号である場合に、一方のプレーンに対する出力を正常な第2の高電圧発生部72へと切り換えるよう前記切替器に指示する制御部11とを備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、X線発生部とX線検出部とを有する撮影系統を複数備えるバイプレーン型のX線診断装置に関する。
X線診断装置には、診断部位の立体情報を得るために、被検体に対して異なる方向からX線を照射することができるバイプレーン型のX線診断装置がある。このバイプレーン型のX線診断装置では、X線発生源となるX線管及びこのX線を検出する検出装置を2組備えている。また、それぞれのX線管専用に高電圧発生装置を備えている。
近年、医用X線システムにおける高電圧発生装置として、大電力半導体素子を使用したインバータ式高電圧発生装置が普及している。このインバータ式高電圧発生装置は、周波数の高周波化による高電圧発生装置の小型・軽量化による省スペース化、単相、三相を問わずいずれの電源でも定電圧に近い管電圧波形が得られることによる高効率化を特徴としている。
例えば、循環器の診断に使用されるX線診断装置は、検査のみならず治療が行われることも多い。そのため、例えば、手術における医師のカテーテル操作中にX線の出力が停止するとカテーテル操作が困難となり、被検体への危険性がが増大する。
従って、X線診断装置の安定稼働の重要性は非常に高く、高い信頼性が強く求められている。そこで、高電圧発生装置を複数備え、インバータを含む高電圧発生装置のひとつにたとえ異常が発生した場合であっても、X線を出力し続けることが可能な装置も提供されている(特許文献1参照)。
特開平10−27697号公報
しかしながら、上記特許文献1において開示されている発明では、次の点について配慮がなされていない。
すなわち、上記特許文献1に示されている医療用X線システムでは、X線発生源となるX線管及びこのX線を検出する検出装置は1組しか設けられていない。そのため、高電圧発生装置はこの1つのX線管に対して複数(2つ)設けられているが、X線発生源となるX線管及びこのX線を検出する検出装置が2組備わるバイプレーン型のX線診断装置への適用については触れられていない。
このバイプレーン型のX線診断装置については、上述したように、異なる方向からの照射を通じて診断部位の立体情報を得ることが可能とされている点に特徴を備えている。従って、装置の安定稼働を担保した上でこの特徴を発揮させるためには、一方のプレーン(撮影系)に設けられた高電圧発生装置に異常が発生した場合であっても、安全性を確保した上でなるべくバイプレーン型のX線診断装置としての使用を継続するために他方のプレーン(撮影系)についての高電圧発生装置からの出力を受けることができる構成を採用する必要がある。
またバイプレーン型のX線診断装置であっても、例えば、診断の内容によっては、いずれか一方のプレーンを優先的に使用したい場合も出てくる。特に異常が発生して使用ができなくなったプレーンが優先的に使用したいプレーンである場合には、他方のプレーンを停止、或いは、出力制限してもその優先使用のプレーンを稼働させたいと思われる。一方で、異常を見越してそれぞれのプレーンに常に複数の高電圧発生装置を設けるとX線診断装置の回路構成が複雑になるとともに、高価な装置となってしまう可能性もある。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、安価な装置構成を採用しつつ、診断に必須な一方のプレーンに設けられる高電圧発生装置に異常が発生した場合においても他方のプレーンに設けられる高電圧発生装置からの出力を受けて一方のプレーンの使用の継続を可能とすることで、異常発生時における装置の使用制限範囲を狭めて被検体の安全性をより高めるとともに、術者の使い勝手を確保したバイプレーン型のX線診断装置を提供することにある。
請求項1に記載の発明の特徴は、X線発生部とX線検出部とを有する撮影系を複数備えるX線診断装置において、X線発生部に電圧を印加する複数の高電圧発生部と、高電圧発生部からX線発生部への出力を切り換える切替器と、高電圧発生部における異常の発生を検出する異常発生検出部と、異常発生検出部からの異常発生信号が一方の撮影系に出力する第1の高電圧発生部に関する信号であるか否かを判断するとともに、異常発生信号が第1の高電圧発生部に関する信号である場合に、一方の撮影系に対する出力を異常が発生した第1の高電圧発生部から正常な第2の高電圧発生部へと切り換えるよう前記切替器に指示する制御部とを備える。
請求項2に記載の発明の特徴は、X線発生部とX線検出部とを有する撮影系を複数備えるX線診断装置において、第1のX線発生部に電圧を印加する第1の高電圧発生部と、第1の高電圧発生部に並列に接続される第2の高電圧発生部と、第2のX線発生部に電圧を印加する第3の高電圧発生部と、第1の高電圧発生部から第1のX線発生部への出力を切り換える第1の切替器と、第2の高電圧発生部から第1のX線発生部への出力を切り換える第2の切替器と、第3の高電圧発生部から第2のX線発生部への出力を切り換える第3の切替器と、第1の高電圧発生部ないし第3の高電圧発生部における異常の発生を検出する異常発生検出部と、異常発生検出部からの送信される異常発生信号が第3の高電圧発生部に関する信号である場合に、第2のX線発生部に対する出力を異常が発生した第3の高電圧発生部から正常な第2の高電圧発生部へと切り換えるよう第2の切替器に指示する制御部とを備える。
請求項3に記載の発明の特徴は、X線発生部とX線検出部とを有する撮影系を複数備えるX線診断装置において、第1のX線発生部に電圧を印加する第1の高電圧発生部と、第1の高電圧発生部に並列に接続される第2の高電圧発生部と、第2のX線発生部に電圧を印加する第3の高電圧発生部と、第2の高電圧発生部に並列に接続される第4の高電圧発生部と、第1の高電圧発生部から第1のX線発生部への出力を切り換える第1の切替器と、第2の高電圧発生部から第1のX線発生部への出力を切り換える第2の切替器と、第3の高電圧発生部から第2のX線発生部への出力を切り換える第3の切替器と、第4の高電圧発生部から第2のX線発生部への出力を切り換える第4の切替器と、第1の高電圧発生部ないし第4の高電圧発生部における異常の発生を検出する異常発生検出部と、異常発生検出部からの送信される異常発生信号が第1の高電圧発生部及び第2の高電圧発生部に対する電源供給に関する信号である場合に、電源供給が停止した第1の高電圧発生部、第2の高電圧発生部からの出力を受ける第1のX線発生部に対する出力を異常が発生した第1の高電圧発生部、第2の高電圧発生部から正常な第3の高電圧発生部へと切り換えるよう第3の切替器に指示する制御部とを備える。
本発明によれば、安価な装置構成を採用しつつ、診断に必須な一方のプレーンに設けられる高電圧発生装置に異常が発生した場合においても他方のプレーンに設けられる高電圧発生装置からの出力を受けて一方のプレーンの使用の継続を可能とすることで、異常発生時における装置の使用制限範囲を狭めて被検体の安全性をより高めるとともに、術者の使い勝手を確保したバイプレーン型のX線診断装置を提供することができる。
本発明の実施の形態におけるX線診断装置の全体を示す斜視図である。 本発明の実施の形態におけるX線診断装置の全体構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態における高電圧発生部の回路構成を示す回路図である。 本発明の第1の実施の形態におけるX線診断装置に異常が生じた場合の大まかな制御の流れを示すフローチャートである。 図3に示す回路の一部に異常が発生した場合における回路の構成を示す回路図である。 本発明の第2の実施の形態における高電圧発生部の回路構成を示す回路図である。 本発明の第2の実施の形態におけるX線診断装置に異常が生じた場合の大まかな制御の流れを示すフローチャートである。 図6に示す回路の一部に異常が発生した場合における回路の構成を示す回路図である。 本発明の第3の実施の形態における高電圧発生部の回路構成を示す回路図である。 図9に示す回路の一部に異常が発生した場合における回路の制御方法の一例を表わした表である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の実施の形態におけるX線診断装置1の全体を示す斜視図である。X線診断装置1は、寝台上の天板Tに載置された図示しない被検体を挟んで配置された第1のX線発生部2a及び第1のX線検出部2bを有した第1の撮影系2と、第2のX線発生部3a及び第2のX線検出部3bを有した第2の撮影系3とを備えている。従って、本発明の実施の形態におけるX線診断装置1は、複数の撮影系を備えたいわゆるバイプレーン型のX線診断装置である。
第1の撮影系2を構成する第1のX線発生部2a及び第1のX線検出部2bは、第1の保持機構4の両端部近傍に備えられている。また、第2の撮影系3を構成する第2のX線発生部3a及び第2のX線検出部3bは、第2の保持機構5の両端部近傍に備えられている。第1の保持機構4及び第2の保持機構5は互いに独立しており、別々に駆動することが可能とされている。
図2は、本発明の実施の形態におけるX線診断装置1の全体構成を示すブロック図である。図2に示されているように、X線診断装置1は、天板T上に横臥する被検体Pに対して2方向から撮像することが可能となるようにされている。一方は第1の撮影系2であり、他方は第2の撮影系3である。上述したように各々の撮影系は、それぞれX線発生部とX線検出部を備える。
なお、図1のX線診断装置1に表わされている第1の保持機構4、第2の保持機構5は図2においては図示されていないが、これら及びX線診断装置1を構成する各稼働部は、駆動部6によってその稼働が制御される。
第1のX線発生部2a、および第2のX線発生部3aは、被検体Pに対していずれも図2においては示されていないX線を照射するX線管Rと、X線管Rから照射されたX線に対してX線錐(コーンビーム)を形成するX線絞り器を備えている。X線管RはX線を発生する真空管であり、陰極(フィラメント)より放出された電子を高電圧によって加速させてタングステン陽極に衝突させてX線を発生する。また、X線絞り器は、X線管Rと被検体との間に位置し、X線管Rから照射されたX線ビームをX線検出部における所定のサイズをもつ照射範囲に絞り込む機能を有している。
第1のX線発生部2a、および第2のX線発生部3aに高電圧を印加するのは、高電圧発生部7である。本発明の実施の形態における高電圧発生部7についての詳細な構成については、後述する。
第1のX線検出部2b、及び第2のX線検出部3bは、X線が照射された被検体Pの投影データを検出する。X線検出部としては、X線I.I.を用いた方式やX線検出素子を2次元に配列した、いわゆるX線平面検出器(2次元アレイ型X線検出器)を用いる方式を採用することができる。
第1のX線検出部2b、或いは第2のX線検出部3bにおいて検出された情報は、画像演算記憶部8に送信される。画像演算記憶部8では、受信した情報を基に再構成処理を行いボリュームデータを生成する。さらに、このボリュームデータから3次元画像データやMPR(Multi-Planar Reconstruction)画像データ等の2次元画像データの生成を行う。生成された画像データは、表示部9へと送信されて表示される。
上述した第1の撮影系2、第2の撮影系3、駆動部6、高電圧発生部7、画像演算記憶部8、表示部9は、入力部10からの入力指示、或いは図示しないその内部に設けられている記憶部内に記憶されている手順に基づいて制御部11からの制御信号に従ってその動きが制御される。
図3は、本発明の第1の実施の形態における主に高電圧発生部7の回路構成を示す回路図である。図3に示すように、この回路図においては商用電源Eから高電圧発生部7、切替器を介してX線発生部(X線管R)までの接続構成が示されている。第1の実施の形態においては、第1の撮影系2と第2の撮影系3、それぞれに1つずつ高電圧発生部が設けられている。また、商用電源Eから第1のX線発生部2a(第1のX線管R1)、または商用電源Eから第2のX線発生部3a(第2のX線管R2)までの回路構成は同じである。従って、図3の説明においては、第1の撮影系2と第2の撮影系3の回路構成をまとめて説明する。
なおここでは、便宜上、商用電源Eに接続され、後述する直流高電圧を第1のX線管R1に印加する高電圧発生部を第1の高電圧発生部71と表わす。また、商用電源Eに接続され、後述する直流高電圧を第2のX線管R2に印加する高電圧発生部を第2の高電圧発生部72と表わす。
図3に示すように、第1の撮影系2と第2の撮影系3に対しては、いずれも同じ商用電源Eから電源が供給される。商用電源Eから供給される交流は、全波整流回路71a,72aとコンデンサ71b,72bにより整流・平滑されて直流となる。この直流は、大電力半導体素子(高速大容量のスイッチング素子。図3では例としてIGBTを示している。)を備えたインバータ回路71c,72cに供給される。商用電源Eからインバータ回路71c,72cへと供給される電圧値については、インバータ回路71c,72cよりも上流側においてコンデンサ71b,72bと並列に接続される電圧検出器71d,72dによって検出される。
このインバータ回路71c,72cは、インバータ駆動回路71e,72eによって駆動される。インバータ回路71c,72cの入力側の一端にはヒューズ(ヒューズ遮断検出器)71f,72fが挿入され、出力側の他端には電流検出器71g,72gが挿入されている。また、インバータ回路71c,72cには、その温度を検出する温度検出器71h,72hが接続されている。
このインバータ回路71c,72cにより直流が高周波交流に変換され、この高周波交流は高電圧変圧器71i,72iにより高電圧交流へと昇圧される。そして高耐圧のシリコン整流器等からなる高電圧整流器71j,72jとコンデンサ71k,72kにより平滑化された直流高電圧が切替器12,14を介して第1のX線管R1、或いは第2のX線管R2に印加される。
また、コンデンサ71k,72kと切替器12,14との間にはダイオード71l,72lが接続されている。切替器12,14と第1のX線管R1、第2のX線管R2との間には、図示しない分圧抵抗が接続され、この分圧抵抗における電圧が管電圧検出値(X線管Rへの印加電圧に対応した検出値)として管電圧検出器16,17を介して制御部11へと送られる。
また、電圧検出器71d,72d、ヒューズ遮断検出器71f,72f、電流検出器71g,72g、及び温度検出器71h,72hは、いずれもが異常発生検出部Dとしての役割を果たし、各々において検出された情報は制御部11へと送信される。図3においてはこれら各異常発生検出部Dから出る実線の矢印で示している。制御部11は、これらの情報に基づいてインバータ駆動回路71e,72eや切替器12,14の制御を行う。図3においてはインバータ駆動回路71e,72eや切替器12,14に入る実線の矢印で示している。
第1の実施の形態においては、上述した通り第1の撮影系2と第2の撮影系3、それぞれに1つずつ高電圧発生部が設けられている。従って通常は図3に示すように、切替器12a及び12cとが接続されているので、第1の高電圧発生部71からの高電圧は第1のX線管R1へと供給される。また、同じように、切替器14a及び14cとが接続されているので、第2の高電圧発生部72からの高電圧は第2のX線管R2へと供給される。
但し、それぞれが完全に独立しているわけではなく、切替器12と第1のX線管R1との間、或いは、切替器14と第2のX線管R2との間で互いに接続されている。具体的には、切替器12aと第1のX線管R1との間に切替器14bが接続される。また、第1のX線管R1と切替器12cとの間に切替器14dが接続される。一方、切替器14aと第2のX線管R2との間に切替器12bが接続される。また、第2のX線管R2と切替器14cとの間に切替器12dが接続される。
このように接続されることによって、切替器12,14を切り換えることで第1の高電圧発生部71から第2のX線管R2へ、或いは、第2の高電圧発生部72から第1のX線管R1へ高電圧を印加できる。
次に、異常発生検出部Dが高電圧発生部7における異常発生を検出した場合のX線診断装置1の制御について説明する。図4は、本発明の実施の形態におけるX線診断装置1に異常が生じた場合の大まかな制御の流れを示すフローチャートである。
本発明の実施の形態におけるX線診断装置1は、上述したとおりいわゆるバイプレーン型のX線診断装置である。従って2種の撮影系が備えられているが、いずれの撮影系を主として使用するか、或いは、シングルプレーン型としていずれか一方の撮影系のみを使用するかは、術者が選択可能である。実際には、例えば検査項目や検査部位等の検査内容や診断内容によって最適な選択が行われる。
そこで、予め優先的に使用する撮影系の設定が行われる(ST1)。この設定に当たっては、例えば、検査内容を選択することで自動的に設定がなされる。もちろん、術者が入力部10を操作して個別に様々な条件を入力することで優先使用の撮影系を設定することも可能である。この設定がなされた後に術者はX線診断装置1を使用して被検体Pに対する検査や診断が行われる。
X線診断装置1を使用中に何らかの異常が発生した場合、異常発生検出部Dにおいてその異常が検出される(ST2)。例えば、インバータ回路を構成するスイッチング素子が規定の温度よりも上昇したことが温度検出器において検出された場合等である。
異常発生検出部Dからの信号を受信した制御部11は、この異常発生検出部Dが示す異常が検出された撮影系が優先的に使用すると規定されている撮影系であるか否かを判断する(ST3)。制御部11は、異常が検出された撮影系を確認することで、その把握した状態を基にいずれの高電圧発生部からいずれのX線管Rへと高電圧を印加するかを判断する。
異常発生検出部Dによって異常が検出された撮影系が優先使用の対象となっている撮影系ではない場合には(ST3のNO)、そのまま優先使用する撮影系を継続して使用する(ST4)。
例えば、第1の実施の形態における高電圧発生部7とX線管Rとの関係を例に挙げて説明する。上述した通り、第1の高電圧発生部71は商用電源Eからの電源供給を受けて第1のX線管R1へと高電圧を印加する。また、第2の高電圧発生部72は商用電源Eからの電源供給を受けて第2のX線管R2へと高電圧を印加する。そこで、例えば、第1のX線管R1を含む第1の撮影系2を優先的に使用する撮影系であると設定する(ST1参照)。
この場合に、第2の撮影系に含まれる第2の高電圧発生部72において異常発生検出部D(ここでは、電圧検出器72d、ヒューズ遮断検出器72f、電流検出器72g、及び温度検出器72hのいずれかの検出器)が異常を検出すると(ST2参照)、制御部11が確認する。併せて、異常が検出された高電圧発生部が優先使用の設定対象ではない撮影系(第2の撮影系3)における第2の高電圧発生部72であることを確認する(ST3)。すなわち、優先的に使用する撮影系に異常が検出されたわけではないため、制御部11は優先使用の対象となる第1の撮影系2に関してはそのまま使用を継続するよう、制御する。
一方、異常が検出された第2の高電圧発生部72については、第2のX線管R2に対して安定的に高電圧を印加することができなくなる。そこで、例えば、切替器14a,14cを切断し、異常が検出された第2の高電圧発生部72と第2のX線管R2とを切り離す。
異常発生検出部Dによって異常が検出された撮影系が優先使用の対象となっている撮影系である場合には(ST3のYES)、優先使用する撮影系を使用するために、異常が検出されていない、いわば正常な高電圧発生部からの高電圧印加を受けるよう、切替器を切り換える(ST5)。
この流れを図5を参照しつつ説明する。図5は、優先使用の対象として第1の撮影系2を設定したものの、第1の高電圧発生部71において異常が検出された場合の回路構成を示している。一方、第2の撮影系3は優先使用の対象とは設定されていないものの、第2の高電圧発生部72は正常に機能している。
このような場合には、まず制御部11が異常発生検出部Dから送信される情報を基に、優先使用の対象である第1の撮影系2に関する第1の高電圧発生部71に異常が検出されたことを確認する(ST3のYES)。その上で、まず異常が検出された第1の高電圧発生部71と第1のX線管R1とを切り離すべく、それまで接続されていた切替器12a,12cを切り離す。切替器12a,12cを切り離すことによって、切替器12b,12dはそもそも接続されていないことから、第1の高電圧発生部71と第1のX線管R1とが切り離される。その上で、第2の高電圧発生部72と第2のX線管R2とを接続する切替器14a,14cを切り離し、切替器14b,14dを接続する(ST5参照)。
すなわち、切替器14の各々を上述したように切り離し、接続することによって切替器14b、第1のX線管R1、切替器14dとが接続されることになる。従って、優先的に使用する撮影系である第1の撮影系2(第1のX線管R1)に対して正常な第2の高電圧発生部72からの高電圧が印加することが可能となる。
このような制御を行うことによって、確実に優先使用の対象である撮影系への高電圧印加がなされることになる。従って、安価な装置構成を採用しつつ、診断に必須な一方のプレーンに設けられる高電圧発生装置に異常が発生した場合においても他方のプレーンに設けられる高電圧発生装置からの出力を受けて一方のプレーンの使用の継続を可能とすることで、異常発生時における装置の使用制限範囲を狭めて被検体の安全性をより高めるとともに、術者の使い勝手を確保したバイプレーン型のX線診断装置を提供することができる。
(第2の実施の形態)
次に本発明における第2の実施の形態について説明する。なお、第2の実施の形態において、上述の第1の実施の形態において説明した構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付し、同一の構成要素の説明は重複するので省略する。
第2の実施の形態においては、一方の撮影系に高電圧を印加する複数(2つ)の高電圧発生部が設けられている点において、第1の実施の形態とは相違する。なお、他方の撮影系に高電圧を印加する高電圧発生部は1つであり、この点は第1の実施の形態と同様である。
図6は、本発明の第2の実施の形態における高電圧発生部の回路構成を示す回路図である。上述したように、一方の撮影系、ここでは例えば、第1の撮影系2に2つの高電圧発生部が接続されている。この2つの高電圧発生部については、第2の実施の形態において第1の高電圧発生部71と第2の高電圧発生部72と表わす。
他方の撮影系、ここでは例えば第2の撮影系3には1つの高電圧発生部が接続されている。この高電圧発生部については、第2の実施の形態において第3の高電圧発生部73と表わす。なお、第1の撮影系2に1つの高電圧発生部が接続され、第2の撮影系3に2つの高電圧発生部が接続される態様であってももちろん良い。
第1の高電圧発生部71ないし第3の高電圧発生部73については、図6に示すようにその回路構成は同一である。但し第1の高電圧発生部71ないし第3の高電圧発生部73は、それぞれ以下の通りX線管Rと接続されている。
まず、図6に示すように、第1の撮影系2に高電圧を供給する第1の高電圧発生部71は、切替器12a,12cを介して第1のX線管R1と接続されている。また、第2の高電圧発生部72は、切替器13a,13cを介して第1のX線管R1と接続されている。
ここで、第1の高電圧発生部71と第2の高電圧発生部72とが第1のX線管R1に接続されていることから、この場合、第1の高電圧発生部71、第2の高電圧発生部72の最大出力は、いずれもがX線診断装置として想定されている出力を1つの高電圧発生部ではまかなうことができない出力となる。従って、第1のX線管R1から被検体Pに対して適用しうる最大出力の放射線を照射するには、第1の高電圧発生部71と第2の高電圧発生部72とが協働して第1のX線管R1に高電圧を印加する必要があり、その意味で、第1の高電圧発生部71に並列に接続される第2の高電圧発生部72は必須の構成である。
一方、第1の高電圧発生部71のみでX線診断装置として想定されている出力をまかなうことができる場合、第2の高電圧発生部72は第1の高電圧発生部71に異常が発生した場合の予備機、との位置づけになる。従って、第1の高電圧発生部71が正常に稼働している場合には、図6に示す切替器13a,13cのいずれも切り離された状態となる。
第3の高電圧発生部73は、切替器14a,14cを介して第2のX線管R2と接続されている。第3の高電圧発生部73は、X線診断装置として想定されている出力を1つの高電圧発生部でまかなうことのできる出力を発生することが可能な高電圧発生部である。さらに、切替器12aと第1のX線管R1との間に14bが接続される。また、第1のX線管R1と切替器12cとの間に切替器14dが接続される。一方、切替器14aと第2のX線管R2との間に切替器12b、切替器13bが接続される。また、第2のX線管R2と切替器14cとの間に切替器12d、切替器13dが接続される。
第1の高電圧発生部71、第2の高電圧発生部72、第3の高電圧発生部73が上述したように互いに接続されることによって、いずれかの高電圧発生部において異常が発生した場合であっても、正常に稼働しているいずれかの高電圧発生部から第1のX線管R1、第2のX線管R2に高電圧を印加することが可能とされている。
次に、異常発生検出部Dが高電圧発生部7における異常発生を検出した場合のX線診断装置1の制御について説明する。図7は、本発明の第2の実施の形態におけるX線診断装置に異常が生じた場合の大まかな制御の流れを示すフローチャートである。ここで、優先使用する撮影系の設定(ST1)、高電圧発生部7からの異常検出、および、制御部11における異常発生の確認(ST2)は、第1の実施の形態において説明した通りである。
制御部11がいずれかの高電圧発生部において異常が発生したことを確認した場合には(ST2)、制御部11は、まず、異常が発生した高電圧発生部の切替器を開放しX線管Rとの接続を切り離す(ST11)。
その上で、X線診断装置1をバイプレーン型の装置として使用するか否かを確認する(ST12)。いずれかの高電圧発生部に異常が発生した場合にX線診断装置1をバイプレーン型として使用するか、或いは、シングルプレーン型として使用するかについては、予め定められていても良い。また、高電圧発生部に異常が発生したこの状態においてX線診断装置1をいずれの態様によって使用するか設定することができるようにされていても良い。
バイプレーン型としてX線診断装置1を使用する場合には(ST12のYES)、制御部11は切替器13を制御して、正常な高電圧発生部をバイプレーン型として使用可能な組み合わせとなるように接続の切替を行う(ST13)。
具体的には、第2の高電圧発生部72が第1の高電圧発生部71の予備機としての役割を与えられている場合において第1の高電圧発生部71に異常が検出された場合には、切替器12a,12cを切り離し、第1のX線管R1に対して第2の高電圧発生部72から高電圧を印加するべく、切替器13a,13cを接続する。これによって第2の高電圧発生部72から第1のX線管R1へと高電圧が印加される。反対に第2の高電圧発生部72において異常が検出された場合には、そもそも第2の高電圧発生部72は第1の高電圧発生部71の予備機としての役割を与えられていることから、特に切替を行うことはなくそのまま第1の高電圧発生部71が第1のX線管R1に接続される。
なお、上述したように、第3の高電圧発生部73も第1のX線管R1に高電圧を印加することは可能であるが、X線診断装置1をバイプレーンの装置として稼働させるためには、第3の高電圧発生部73は、切替器14a,14bを介して第2のX線管R2へ高電圧を印加する必要がある。従って、第1の高電圧発生部71に異常が発生した場合であって、第2の高電圧発生部72、および第3の高電圧発生部73の両者がともに正常に稼働するのであれば、上述したように、第2の高電圧発生部72が第1のX線管R1へ、第3の高電圧発生部73が第2のX線管R2へそれぞれ高電圧を印加する。また、第2の高電圧発生部72に異常が発生した場合には、第1の高電圧発生部71が第1のX線管R1へ、第3の高電圧発生部73が第2のX線管R2へそれぞれ高電圧を印加する。
以上、第2の高電圧発生部72の性格が予備機としての性格付けである場合には、上述した接続を行うことでいずれの撮影系が優先使用される撮影系であるかを問わずバイプレーン型として使用することが可能となる。
一方、第2の高電圧発生部72の性格が、第1の高電圧発生部71との協働する必須の構成であるとの性格付けである場合、第1の高電圧発生部71、或いは第2の高電圧発生部72のいずれかに異常が発生するとバイプレーン型のX線診断装置1として使用することは可能なものの、第1のX線管R1に対して印加可能な高電圧の出力は足りず、その使用に制限が課されることになる。そこで、いずれの撮影系が優先使用される撮影系であるかについて場合分けをして以下、説明する。
まず、第1の撮影系2が優先使用される撮影系である場合である。この前提の下では、第1の高電圧発生部71に異常が発生した場合、第2の高電圧発生部72のみでは出力が足りないことになる。そこで、制御部11は、切替器14を切り換えて第3の高電圧発生部73を第1のX線管R1に接続する。第3の高電圧発生部73は、単独でX線管Rに対して十分な高電圧を印加することができることから、第3の高電圧発生部73を優先使用される第1の撮影系2の第1のX線管R1と接続する。一方、X線診断装置1をバイプレーン型として使用する必要があることからもともと第3の高電圧発生部73が接続されていた第2のX線管R2には正常な第2の高電圧発生部72を接続する。このように接続することによって、第1の撮影系2を優先して使用することができるとともに、X線診断装置1をバイプレーン型として使用することが可能となる。
なお、第2の高電圧発生部72に異常が発生した場合は、第3の高電圧発生部73を優先使用される第1の撮影系2の第1のX線管R1と接続するとともに、X線診断装置1をバイプレーン型として使用する必要があることからもともと第3の高電圧発生部73が接続されていた第2のX線管R2には正常な第1の高電圧発生部71を接続する。このように接続することによって、第1の撮影系2を優先して使用することができるとともに、X線診断装置1をバイプレーン型として使用することが可能となる。
また、第1の撮影系2が優先使用される撮影系である場合であって、第3の高電圧発生部73に異常が発生した場合には以下のように接続される。この場合、上述の通り第3の高電圧発生部73は第2のX線管R2から切り離されるが、このままではシングルプレーン型としての使用となってしまう。ここでは、X線診断装置1をバイプレーン型として使用する前提であることから、この場合には、第1の高電圧発生部71、或いは、第2の高電圧発生部72のいずれか一方を第2のX線管R2と接続する。これによって、少なくともバイプレーン型としての使用が確保される。
次に、第2の撮影系3が優先使用される撮影系である場合である。第1の高電圧発生部71、或いは、第2の高電圧発生部72のいずれかに異常が発生した場合、第1の撮影系2を構成する第1のX線管R1への高電圧は十分に印加されない。但し、第3の高電圧発生部73は正常であるので、優先使用される第2の撮影系3を構成する第2のX線管R2へは十分な高電圧が印加される。従って、いずれか正常な第1の高電圧発生部71、或いは、第2の高電圧発生部72を第1のX線管R1に接続し、第3の高電圧発生部73を第2のX線管R2へと接続することによって、第2の撮影系3を優先して使用することができるとともに、X線診断装置1をバイプレーン型として使用することが可能となる。
一方、第3の高電圧発生部73に異常が発生した場合には、X線診断装置1をバイプレーン型として使用するためには、ともに正常な第1の高電圧発生部71、或いは、第2の高電圧発生部72を第1のX線管R1と第2のX線管R2へと振り分けるように接続する。このように接続することによって、少なくともX線診断装置1をバイプレーン型としての使用が確保できる。
X線診断装置1をバイプレーン型としてではなくシングルプレーン型として使用する場合には(ST12のNO)、異常が検出された高電圧発生部が優先して使用する撮影系に出力する高電圧発生部であるか否かが判断され(ST3)、以下のように制御される。
まず、第2の高電圧発生部72の性格が予備機として設けられている場合であって、第1の撮影系2を優先して使用する(シングルプレーン型として使用する)場合である。第1の高電圧発生部71に異常が発生した場合には(ST3のYES)、制御部11は切替器13を切り換えて第2の高電圧発生部72を第1のX線管R1に接続する(ST5)。この接続によって、第1の撮影系2を優先して使用することが確保できる。一方、第2の高電圧発生部72に異常が発生した場合には、そのまま第1の高電圧発生部71が第1のX線管R1に接続されることによって(ST5)、同じく第1の撮影系2を優先して使用することが確保できる。
なお、第1の撮影系2を優先して使用する前提であるので、第3の高電圧発生部73に異常が発生しても第1の撮影系2の優先使用に影響を与えることはない(ST3のNO)。
第2の高電圧発生部72の性格が予備機として設けられている場合であって、第2の撮影系3を優先して使用する(シングルプレーン型として使用する)場合である。この場合、第1の高電圧発生部71、或いは、第2の高電圧発生部72のいずれかに異常が発生したとしても、第2の撮影系3を構成する第2のX線管R2に対して高電圧を印加する第3の高電圧発生部73が正常であれば第2の撮影系3の優先使用に影響を与えることはない(ST3のNO)。
一方、第3の高電圧発生部73に異常が発生した場合には(ST3のYES)、第1の高電圧発生部71、或いは、第2の高電圧発生部72のいずれかを第2のX線管R2に接続することによって第2の撮影系3を優先使用することが確保される(ST5)。
第2の高電圧発生部72の性格が第1の高電圧発生部71との協働する必須の構成であるとの性格付けである場合であって、第1の撮影系2を優先して使用する(シングルプレーン型として使用する)場合である。この場合、上述したように、第1の高電圧発生部71、或いは、第2の高電圧発生部72のいずれか一方ではX線管Rに対して十分な高電圧を印加することはできない。従って、第1の撮影系2を優先して使用する場合であって、第1の高電圧発生部71、或いは、第2の高電圧発生部72のいずれかに異常が発生した場合には(ST3のYES)、異常の発生の有無を問わず第1の高電圧発生部71及び第2の高電圧発生部72のいずれも第1のX線管R1から切り離し、第3の高電圧発生部73を第1のX線管R1に接続する(ST5)。このように接続すると、第2のX線管R2には高電圧が印加されなくなるが、第1の撮影系2をシングルプレーン型として優先的に使用することは確保される。
なお、第3の高電圧発生部73に異常が発生した場合は(ST3のNO)、そもそも優先して使用する第1の撮影系2に対して高電圧を印加していない、すなわち、第3の高電圧発生部73は優先して使用される撮影系ではない撮影系(第2の撮影系3)に対して高電圧を印加するものであることから第1の撮影系2の優先使用に影響を与えることはない(ST3のNO)。
一方、第2の高電圧発生部72の性格が第1の高電圧発生部71との協働する必須の構成であるとの性格付けである場合であって、第2の撮影系3を優先して使用する(シングルプレーン型として使用する)場合である。この場合、第1の高電圧発生部71、或いは、第2の高電圧発生部72のいずれかに異常が発生したとしても優先使用の対象である第2の撮影系3に高電圧を印加していないので、第2の撮影系3の優先使用に影響を与えることはない(ST3のNO)。
一方、第2の撮影系3を構成する第2のX線管R2に高電圧を印加する第3の高電圧発生部73に異常が発生した場合(ST3のYES)、正常な第1の高電圧発生部71、及び第2の高電圧発生部72のいずれもを第2のX線管R2と接続させる(ST5)。このように接続することによって、優先的に使用される第2の撮影系3の第2のX線管R2に対して十分な高電圧を印加することができる。
このような制御を行うことによって、確実に優先使用の対象である撮影系への高電圧印加がなされることになる。従って、安価な装置構成を採用しつつ、診断に必須な一方のプレーンに設けられる高電圧発生装置に異常が発生した場合においても他方のプレーンに設けられる高電圧発生装置からの出力を受けて一方のプレーンの使用の継続を可能とすることで、異常発生時における装置の使用制限範囲を狭めて被検体の安全性をより高めるとともに、術者の使い勝手を確保したバイプレーン型のX線診断装置を提供することができる。
(第3の実施の形態)
次に本発明における第3の実施の形態について説明する。なお、第3の実施の形態において、上述の第1、或いは、第2の実施の形態において説明した構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付し、同一の構成要素の説明は重複するので省略する。
第3の実施の形態においては、複数設けられている撮影系に、高電圧を印加する複数(2つ)の高電圧発生部が設けられている点において、第1、或いは、第2の実施の形態と相違する。図9に示すように、第3の実施の形態においては、第1のX線管R1に高電圧を印加するために第1の高電圧発生部71および第2の高電圧発生部72が接続されており、また、第2のX線管R2に高電圧を印加するために第3の高電圧発生部73および第4の高電圧発生部74が接続されている。第1の高電圧発生部71および第2の高電圧発生部72は互いに並列に接続されており、また、第3の高電圧発生部73および第4の高電圧発生部74は互いに並列に接続されている。
なお、このような構成を採用していることから、商用電源Eから供給される交流を整流・平滑して直流とする全波整流回路とコンデンサ、および電圧検出器は、第1の高電圧発生部71および第2の高電圧発生部72において共有してしている。以下、第1の撮影系2における電圧検出器は、電圧検出器71dと表わす。同じく第3の高電圧発生部73および第4の高電圧発生部74においても、全波整流回路とコンデンサ、および電圧検出器を共有している。以下、第2の撮影系3における電圧検出器は、電圧検出器73dと表わす。また、第1の高電圧発生部71ないし第4の高電圧発生部74の内部の主な回路構成は、上述の第1の、或いは第2の実施の形態において説明した構成と同様である。
図10は、図9に示す回路の一部に異常が発生した場合における回路の制御方法の一例を表わした表である。第3の実施の形態においては、いずれの高電圧発生部もその1つの高電圧発生部のみでは、X線管Rへ印加する高電圧を十分に供給することができないものであることを前提としている。
但し、2つの高電圧発生部から高電圧を印加することによって、X線管Rへは十分に高電圧を印加することができる。従って、図10に示す表の「操作パネル表示例」における出力については、十分に高電圧が印加できる場合を便宜上「100」と表わし、十分に高電圧を印加することができない場合を「50」として表わしている。
表において、最上段には、項目が示されている。すなわち、最左欄から「異常検出内容」、「インバータ駆動回路」、「切替器」、「操作パネル表示例」である。このうち、「操作パネル」とは、入力部10のことである。「インバータ駆動回路」、「切替器」については、第1の高電圧発生部71ないし第4の高電圧発生部74それぞれに設けられていることから、順に「71e,72e,73e,74e」、「12,13,14,15」と表わされている。
項目を示す欄の直下には、比較のため、異常検出内容が「異常なし」の場合について示されている。いずれの高電圧発生部においても異常が発生していない場合には、各インバータ駆動回路71eないし74eは正常に稼働している。従って、第1のX線管R1および第2のX線管R2のいずれに対しても十分に高電圧が印加されうる。そのため、「操作パネル表示例」の「第1のX線管R1最大出力」および「第2のX線管R2最大出力」の欄はいずれも「100%」と示されている。また、当然この場合にはX線診断装置をバイプレーン型のX線診断装置として使用することができる。
「異常なし」の下欄には、「異常検出内容」として「電源供給異常」が示されている。これは、各高電圧発生部に設けられている電圧検出器71d、或いは、73dが検出した異常であり、例えば、インバータ駆動回路71e,72e、或いは、インバータ駆動回路73e,74eに対して全く電源の供給がなされていない、或いは、十分な電源の供給がされていない、等の異常を示している。
図10に示す表においては、電圧検出器71dが電源供給の異常を検出した場合が表わされている。電圧検出器71dは、第1の高電圧発生部71および第2の高電圧発生部72に適切な電圧が印加されているか否かを検出する異常発生検出部Dである。従って、電圧検出器71dが電源供給の異常を検出した場合、第1の高電圧発生部71のインバータ駆動回路71eおよび第2の高電圧発生部72のインバータ駆動回路72eはいずれも停止する。一方、第3の高電圧発生部73および第4の高電圧発生部74への電源供給の異常を検出する電圧検出器73dは、異常を検出していない。そのため、第3の高電圧発生部73のインバータ駆動回路73eおよび第4の高電圧発生部74のインバータ駆動回路74eは正常に駆動される(図10の表においては「運転」と表示)。
インバータ駆動回路71eおよびインバータ駆動回路72eが停止すると、第1のX線管R1への高電圧の印加が行われないことになる。その場合、制御部11が制御し得る選択肢は図10に示されているように3種類ある。
まずは、X線診断装置1をあくまでもバイプレーン型のX線診断装置として使用する場合である。この場合における切替器の制御については図10の「電源供給異常」の欄における上段に示されている。
なお、「電源供給異常」の場合には、上述したようにインバータ駆動回路71e,72eのいずれもが停止していることから、切替器12,13も切り離された状態、すなわち、第1のX線管R1との接続されない状態となる。この状態を図10に示す表においては「OFF」と表わしている。
X線診断装置1をバイプレーン型のX線診断装置として使用する場合には、第1のX線管R1へ高電圧を印加しなければならない。そこで、切替器14a,14cを切り離し、替わって切替器14b,14dを接続する。切替器14bと一方端部が接続される線は、その他方端部を第1の高電圧発生部71と接続される切替器12と第1のX線管R1とを結ぶ線に接続されている。また、切替器14dと一方端部が接続される線は、その他方端部を第1のX線管R1と第1の高電圧発生部71と接続される切替器12とを結ぶ線に接続されている。従って、切替器14b,14dを接続することによって、第3の高電圧発生部73から第1のX線管R1へ高電圧を印加することが可能となる。
さらに、切替器15a,15cが接続されていることから、第4の高電圧発生部74からの高電圧は第2のX線管R2へと印加される。このように接続することによって、第1のX線管R1と第2のX線管R2のいずれにも高電圧が印加されるため、X線診断装置1をバイプレーン型のX線診断装置として使用することができる。
但し、上述したように、第1の高電圧発生部71ないし第4の高電圧発生部74はいずれも1つの高電圧発生部のみではそれぞれX線管Rに対して十分な高電圧を印加する能力を備えていない。従って、第1の高電圧発生部71および第2の高電圧発生部72の停止に伴って第2のX線管R2に高電圧を印加していた第3の高電圧発生部73の出力を第1のX線管R1に振り向けても第1のX線管R1へは十分な高電圧を印加することはできない。
一方、第2のX線管R2についても自身に印加されていた高電圧を第1のX線管R1へと振り向けたため、十分な高電圧が印加されなくなってしまう。第1のX線管R1および第2のX線管R2のいずれに対しても十分な高電圧が印加されない状態を図10の表においては、「50%」として表わしている。
なお、この「50%」との表示については、第3の高電圧発生部73、或いは、第4の高電圧発生部74からの出力が各々50%であるか否かは問わず、あくまでも第1のX線管R1および第2のX線管R2のいずれに対しても十分な高電圧が印加されない状態を示すものとして表わしている。
制御部11が制御し得る選択肢の残り2つは、いずれかのX線管Rに印加する高電圧を集めて、バイプレーン型ではなくシングルプレーン型としてX線診断装置1を使用する場合である。第1のX線管R1に高電圧を集中させるか、第2のX線管R2に高電圧を集中させるかによって選択肢が分かれる。この選択は、例えば、優先的に使用する撮影系がいずれであるかによって行われる。
第1のX線管R1に高電圧を集中させて、第1の撮影系2を使用する場合には、制御部11は、切替器14b,14dを接続し(切替器14a,14cは切り離す)、切替器15b,15dを接続する(切替器15a,15cは切り離す)。このことによって第3の高電圧発生部73および第4の高電圧発生部74から出力される高電圧は全て第1のX線管R1へと印加される。従って、図10の表においては、「第1のX線管R1の最大出力」の欄が「100%」とされ、「第2のX線管R2の最大出力」の欄が「0%」となる。また、この場合には上述したように、バイプレーン型のX線診断装置としての使用はできないことから「バイプレーン」の項目は「不可」となる。
一方、第2のX線管R2に高電圧を集中させて、第2の撮影系3を使用する場合には、制御部11は、切替器14a,14cを接続し(切替器14b,14dは切り離す)、切替器15a,15cを接続する(切替器15b,15dは切り離す)。このことによって第3の高電圧発生部73および第4の高電圧発生部74から出力される高電圧は全て第2のX線管R2へと印加される。従って、図10の表においては、「第1のX線管R1の最大出力」の欄が「0%」とされ、「第2のX線管R2の最大出力」の欄が「100%」となる。また、この場合には上述したように、バイプレーン型のX線診断装置としての使用はできないことから「バイプレーン」の項目は「不可」となる。
「電源供給異常」の場合は、上述したように、以上が発生すると並列に接続される第1の高電圧発生部71、第2の高電圧発生部72、或いは、第3の高電圧発生部73、第4の高電圧発生部74の2つの高電圧発生部が停止してしまう。
一方、ヒューズ遮断検出器、電流検出器、或いは、温度検出器のいずれかの異常発生検出部Dが異常の発生を示した場合は、インバータ回路に異常が発生したことを示している。従って、停止するのは、該当する異常が発生した高電圧発生部に限られる。図10の表においては、例えば、第2の高電圧発生部72のインバータ回路72cに異常が発生した場合を示している。以下、この状態を例に挙げて説明する。
この場合、インバータ駆動回路72eは停止する。但し、残りの第1の高電圧発生部71、第3の高電圧発生部73および第4の高電圧発生部74については稼働するので、それぞれのインバータ駆動回路71e,73e,74eは運転となる。
すなわち、4つの高電圧発生部のうち3つは正常に稼働しているため、制御部11はこれら3つの高電圧発生部から印加される高電圧をどのように2つのX線管Rに振り分けるか、を制御することになる。また、この状態ではシングルプレーン型としてX線診断装置を使用する選択肢はなく、いずれの場合もバイプレーン型での使用となる。
具体的には、図10に示す例の場合、第3の高電圧発生部73から印加される高電圧を第1のX線管R1に振り分けるのか、或いは、第2のX線管R2に振り分けるのか、ということになる。
第1のX線管R1に振り分ける場合、切替器14b,14dを接続し、切替器14a,14cを切り離す制御を行う。切替器14をこのように制御することによって、第1のX線管R1へは、第1の高電圧発生部71および第3の高電圧発生部73から高電圧が印加される。
一方、もともと第2のX線管R2に高電圧を印加していた第3の高電圧発生部73が第1のX線管R1へ高電圧を印加することになるため、第2のX線管R2へ印加される高電圧は十分ではなくなってしまう。すなわち、第1のX線管R1の最大出力は「100%」となり、第2のX線管R2の最大出力は「50%」となる。但し、確かに第2のX線管R2に印加される高電圧は不十分となり、使用状態に制限がかかるものの、X線診断装置1をバイプレーン型として使用することは可能となる。
次に、第2のX線管R2に振り分ける場合、切替器14a,14cを接続し、切替器14b,14dを切り離す制御を行う。つまり制御部11は、これまでの運転状態を変更しない制御を行う。切替器14をこのように制御することによって、第2のX線管R2には、第3の高電圧発生部73および第4の高電圧発生部74から高電圧が印加される。
一方、第2の高電圧発生部72が停止し、第1のX線管R1へ高電圧を印加するのは第1の高電圧発生部71のみになってしまうため、第1のX線管R1へ印加される高電圧は十分ではなくなってしまう。すなわち、第1のX線管R1の最大出力は「50%」となる。但し、第1のX線管R1に印加される高電圧は不十分となり使用状態に制限がかかるものの、第2のX線管R2に印加される高電圧はこれまで通り「100%」と十分であるため、X線診断装置1をバイプレーン型として使用することは可能となる。
このような制御を行うことによって、確実に優先使用の対象である撮影系への高電圧印加がなされることになる。従って、安価な装置構成を採用しつつ、診断に必須な一方のプレーンに設けられる高電圧発生装置に異常が発生した場合においても他方のプレーンに設けられる高電圧発生装置からの出力を受けて一方のプレーンの使用の継続を可能とすることで、異常発生時における装置の使用制限範囲を狭めて被検体の安全性をより高めるとともに、術者の使い勝手を確保したバイプレーン型のX線診断装置を提供することができる。
この発明は、上記実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。例えば、上記本発明の実施の形態においては、制御部が優先使用される撮影系を設定していたが、例えば、優先使用される撮影系の設定に関し優先使用設定部といった専用の装置を設けて、この優先使用設定部の設定結果に基づいて制御部が優先使用される撮影系を特定するようにしても良い。また、上記実施の形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることにより種々の発明を形成できる。例えば、実施の形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施の形態に亘る構成要素を適宜組み合わせてもよい。
1 X線診断装置
2 第1の撮影系
2a 第1のX線発生部
2b 第1のX線検出部
3 第2の撮影系
3a 第2のX線発生部
3b 第2のX線検出部
4 第1の保持機構
5 第2の保持機構
6 駆動部
7 高電圧発生部
8 画像演算記憶部
9 表示部
10 入力部
11 制御部
12 切替器
13 切替器
14 切替器
15 切替器
71 第1の高電圧発生部
72 第2の高電圧発生部
73 第3の高電圧発生部
74 第4の高電圧発生部
D 異常発生検出部
R1 第1のX線管
R2 第2のX線管

Claims (6)

  1. X線発生部とX線検出部とを有する撮影系を複数備えるX線診断装置において、
    前記X線発生部に電圧を印加する複数の高電圧発生部と、
    前記高電圧発生部から前記X線発生部への出力を切り換える切替器と、
    前記高電圧発生部における異常の発生を検出する異常発生検出部と、
    前記異常発生検出部からの異常発生信号が一方の撮影系に出力する第1の高電圧発生部に関する信号であるか否かを判断するとともに、前記異常発生信号が前記第1の高電圧発生部に関する信号である場合に、前記一方の撮影系に対する出力を異常が発生した前記第1の高電圧発生部から正常な第2の高電圧発生部へと切り換えるよう前記切替器に指示する制御部と、
    を備えることを特徴とするX線診断装置。
  2. X線発生部とX線検出部とを有する撮影系を複数備えるX線診断装置において、
    第1のX線発生部に電圧を印加する第1の高電圧発生部と、
    前記第1の高電圧発生部に並列に接続される第2の高電圧発生部と、
    第2のX線発生部に電圧を印加する第3の高電圧発生部と、
    前記第1の高電圧発生部から前記第1のX線発生部への出力を切り換える第1の切替器と、
    前記第2の高電圧発生部から前記第1のX線発生部への出力を切り換える第2の切替器と、
    前記第3の高電圧発生部から前記第2のX線発生部への出力を切り換える第3の切替器と、
    前記第1の高電圧発生部ないし前記第3の高電圧発生部における異常の発生を検出する異常発生検出部と、
    前記異常発生検出部からの送信される異常発生信号が前記第3の高電圧発生部に関する信号である場合に、前記第2のX線発生部に対する出力を異常が発生した前記第3の高電圧発生部から正常な前記第2の高電圧発生部へと切り換えるよう前記第2の切替器に指示する制御部と、
    を備えることを特徴とするX線診断装置。
  3. X線発生部とX線検出部とを有する撮影系を複数備えるX線診断装置において、
    第1のX線発生部に電圧を印加する第1の高電圧発生部と、
    前記第1の高電圧発生部に並列に接続される第2の高電圧発生部と、
    第2のX線発生部に電圧を印加する第3の高電圧発生部と、
    前記第2の高電圧発生部に並列に接続される第4の高電圧発生部と、
    前記第1の高電圧発生部から前記第1のX線発生部への出力を切り換える第1の切替器と、
    前記第2の高電圧発生部から前記第1のX線発生部への出力を切り換える第2の切替器と、
    前記第3の高電圧発生部から前記第2のX線発生部への出力を切り換える第3の切替器と、
    前記第4の高電圧発生部から前記第2のX線発生部への出力を切り換える第4の切替器と、
    前記第1の高電圧発生部ないし前記第4の高電圧発生部における異常の発生を検出する異常発生検出部と、
    前記異常発生検出部からの送信される異常発生信号が前記第1の高電圧発生部及び前記第2の高電圧発生部に対する電源供給に関する信号である場合に、電源供給が停止した前記第1の高電圧発生部、前記第2の高電圧発生部からの出力を受ける前記第1のX線発生部に対する出力を異常が発生した前記第1の高電圧発生部、前記第2の高電圧発生部から正常な前記第3の高電圧発生部へと切り換えるよう前記第3の切替器に指示する制御部と、
    を備えることを特徴とするX線診断装置。
  4. 前記異常発生検出部は、前記高電圧発生部を構成するインバータ回路に流れる電流を検出する電流検出器、前記インバータ回路への入力電圧を検出する電圧検出器、前記インバータ回路の温度を検出する温度検出器、前記インバータ回路のヒューズの遮断を検出するヒューズ遮断検出器、の少なくとも1つを備えていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のX線診断装置。
  5. 前記制御部は、高電圧発生部に異常が発生するか否かを問わず、常に高電圧発生部からの出力を受けるX線発生部を備える撮影系を優先して使用する撮影系として設定可能であることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のX線診断装置。
  6. 高電圧発生部に異常が発生するか否かを問わず、常に高電圧発生部からの出力を受けるX線発生部を備える撮影系を優先して使用する撮影系として設定する優先使用設定部をさらに備え、
    前記制御部は、前記優先使用設定部による設定内容に基づいて異常が発生した高電圧発生部から正常な高電圧発生部へと切り換えるよう前記切替器に指示することを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のX線診断装置。
JP2009271666A 2009-11-30 2009-11-30 X線診断装置 Active JP5460270B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009271666A JP5460270B2 (ja) 2009-11-30 2009-11-30 X線診断装置
US12/892,469 US8576987B2 (en) 2009-11-30 2010-09-28 X-ray diagnostic apparatus and X-ray diagnostic method including switching an X-ray generator from an abnormal high voltage generator to a normal high voltage generator
CN201010514682.XA CN102078198B (zh) 2009-11-30 2010-10-21 X射线诊断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009271666A JP5460270B2 (ja) 2009-11-30 2009-11-30 X線診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011110336A true JP2011110336A (ja) 2011-06-09
JP5460270B2 JP5460270B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=44068913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009271666A Active JP5460270B2 (ja) 2009-11-30 2009-11-30 X線診断装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8576987B2 (ja)
JP (1) JP5460270B2 (ja)
CN (1) CN102078198B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015517182A (ja) * 2012-03-26 2015-06-18 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 医用撮像装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6116899B2 (ja) * 2012-01-16 2017-04-19 東芝メディカルシステムズ株式会社 医用画像診断装置及び制御プログラム
WO2015076743A1 (en) * 2013-11-19 2015-05-28 Scanflex Healthcare AB Flat panel x-ray imaging device - twin flat detector signal synchronization
WO2015076742A1 (en) * 2013-11-19 2015-05-28 Scanflex Healthcare AB Flat panel x-ray imaging device - twin flat detector architecture
US20160296182A1 (en) * 2013-11-19 2016-10-13 Scanflex Healthcare AB Flat panel x-ray imaging device - twin dual control gui
CN104901410A (zh) * 2014-03-04 2015-09-09 伊顿公司 一种ups电路
EP3034001B1 (en) * 2014-12-18 2017-10-18 Schleifring und Apparatebau GmbH Inductive rotary joint with secondary safety circuit
EP3496118A1 (en) * 2017-12-07 2019-06-12 Koninklijke Philips N.V. Air-core inductor assembly
EP3628229B1 (de) 2018-09-27 2021-07-21 Siemens Healthcare GmbH Erzeugung eines ergebnisbildes
CN111481223B (zh) * 2020-04-21 2023-10-24 西门子数字医疗科技(上海)有限公司 一种车载计算机断层扫描设备的故障诊断方法和装置
KR20230081115A (ko) * 2021-11-30 2023-06-07 (주)선재하이테크 X선관 개별 모듈의 전환이 가능한 바 타입의 정전기제거장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1027697A (ja) * 1996-07-12 1998-01-27 Toshiba Corp X線高電圧装置
JP2001161677A (ja) * 1999-12-14 2001-06-19 Toshiba Corp X線ct装置
JP2003116836A (ja) * 2001-10-18 2003-04-22 Toshiba Corp X線コンピュータ断層撮影装置
JP2005245814A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Toshiba Corp X線診断装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1395015A (fr) * 1964-02-28 1965-04-09 Radiologie Cie Gle Perfectionnements aux générateurs de haute tension pour appareils de radiologie
DE1439482A1 (de) * 1964-12-03 1969-04-24 Siemens Ag Anordnung zur getrennten Regelung der Roehrenstroeme mehrerer Roentgenroehren
DE2831093A1 (de) * 1978-07-14 1980-01-24 Siemens Ag Roentgendiagnostikgenerator
US4734924A (en) * 1985-10-15 1988-03-29 Kabushiki Kaisha Toshiba X-ray generator using tetrode tubes as switching elements
DE19633359C2 (de) * 1996-08-19 2003-02-27 Siemens Ag Zweiebenen-Röntgendiagnostikanlage
DE19802405B4 (de) * 1998-01-22 2004-07-08 Siemens Ag Röntgendiagnostikeinrichtung mit einem Computertomographen
DE10011294B4 (de) * 1999-03-31 2007-04-05 Siemens Ag Verfahren zum Betrieb einer Röntgenröhre
JP2001137221A (ja) * 1999-11-12 2001-05-22 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc バイプレーン血管撮影・ct装置
JP3977623B2 (ja) 2001-10-18 2007-09-19 株式会社東芝 X線コンピュータ断層撮影装置
JP4088058B2 (ja) * 2001-10-18 2008-05-21 株式会社東芝 X線コンピュータ断層撮影装置
US7085343B2 (en) * 2001-10-18 2006-08-01 Kabushiki Kaisha Toshiba X-ray computed tomography apparatus
DE10159897A1 (de) * 2001-12-06 2003-06-26 Philips Intellectual Property Spannungsversorgung für Röntgengenerator
WO2004079752A2 (en) * 2003-03-04 2004-09-16 Inpho, Inc. Systems and methods for controlling an x-ray source
WO2008026127A2 (en) * 2006-08-31 2008-03-06 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Power supply for an x-ray generator system comprising casade of two voltage sources
CN101188900B (zh) * 2007-10-17 2011-07-20 廖云峰 双床双管医用诊断x射线高频高压发生器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1027697A (ja) * 1996-07-12 1998-01-27 Toshiba Corp X線高電圧装置
JP2001161677A (ja) * 1999-12-14 2001-06-19 Toshiba Corp X線ct装置
JP2003116836A (ja) * 2001-10-18 2003-04-22 Toshiba Corp X線コンピュータ断層撮影装置
JP2005245814A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Toshiba Corp X線診断装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015517182A (ja) * 2012-03-26 2015-06-18 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 医用撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102078198B (zh) 2014-03-26
US8576987B2 (en) 2013-11-05
CN102078198A (zh) 2011-06-01
JP5460270B2 (ja) 2014-04-02
US20110129067A1 (en) 2011-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5460270B2 (ja) X線診断装置
JP5588875B2 (ja) 位相シフト型インバータ回路、それを用いたx線高電圧装置、x線ct装置、および、x線撮影装置
JP6188470B2 (ja) 放射線発生装置及びそれを用いた放射線撮影システム
JP5481521B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置及びその制御方法
JP6021319B2 (ja) X線診断装置
JP4878828B2 (ja) X線透視撮影装置
JPH1075942A (ja) 2平面x線診断装置
JP7481555B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP2006289066A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置及びその制御方法
JP6115638B2 (ja) X線管装置およびフィラメントの調整方法
JP2011067543A (ja) 放射線制御装置及び放射線撮影システム、並びに撮影条件設定方法
JP6150580B2 (ja) X線撮影装置
WO2017187579A1 (ja) X線装置
JP6870976B2 (ja) X線高電圧装置およびx線診断装置
JP6222378B2 (ja) X線装置
JP2014229373A (ja) X線高電圧装置
JP4648678B2 (ja) X線管のフィラメント加熱装置
JP2019118699A (ja) X線診断装置
JP2014107158A (ja) 放射線発生装置
JP7123538B2 (ja) X線高電圧装置及びx線画像診断装置
JP2013202148A (ja) X線高電圧発生装置、及び移動型x線透視撮影装置
US20200305818A1 (en) Radiography apparatus, radiography apparatus operation method, and radiography apparatus operation program
JP2002093595A (ja) X線高電圧装置
JP2011152199A (ja) X線透視撮影装置
JP2014113310A (ja) X線画像診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5460270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350