JP2021126851A - コンクリート成形用型枠およびコンクリートの製造方法 - Google Patents

コンクリート成形用型枠およびコンクリートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021126851A
JP2021126851A JP2020023679A JP2020023679A JP2021126851A JP 2021126851 A JP2021126851 A JP 2021126851A JP 2020023679 A JP2020023679 A JP 2020023679A JP 2020023679 A JP2020023679 A JP 2020023679A JP 2021126851 A JP2021126851 A JP 2021126851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
formwork
water
resin
wood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020023679A
Other languages
English (en)
Inventor
行雄 片山
Yukio Katayama
行雄 片山
真人 辻埜
Masato Tsujino
真人 辻埜
泰弘 黒田
Yasuhiro Kuroda
泰弘 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP2020023679A priority Critical patent/JP2021126851A/ja
Publication of JP2021126851A publication Critical patent/JP2021126851A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Moulds, Cores, Or Mandrels (AREA)

Abstract

【課題】段差の欠損を防ぐことができるコンクリート成形用型枠およびコンクリートの製造方法を提供する。【解決手段】型面14の少なくとも一部に、水に対する接触角が130°以上の撥水層18を備えるコンクリート成形用型枠10であって、型枠本体12の表面14に設けられ、コンクリートCの表面に段差24を形成するために突出した凸面部16と、この凸面部16の縁に形成された面取り部22とをさらに備え、型枠本体12の表面14の法線に対する面取り部22の傾斜角度θは45°〜60°の範囲に設定されているようにする。【選択図】図1

Description

本発明は、主に建築、土木分野などで使用されるコンクリート成形用型枠およびコンクリートの製造方法に関し、特に、段差を有するコンクリートの成形に好適なコンクリート成形用型枠およびコンクリートの製造方法に関するものである。
従来、コンクリートの表面に木調の外観を付与可能な型枠として、例えば特許文献1に示すような型枠が知られている。この型枠は、木質系の型枠本体と、型枠本体の表面に設けた疎水性酸化物微粒子による多孔質層とを備えている。この型枠によれば、型枠からのリグニンなどの成分の滲み出しを抑制するとともに、コンクリート表面に生じる空気あばた等の窪みを低減することができる。
図3は、特許文献1の実施品である杉板本実型枠を使用したコンクリートの木調仕上げの一例である。コンクリートの木調仕上げにおいては、一般的に板材と板材の間に化粧上の段差を設ける場合がある。図4に、コンクリート表面に設けた段差の一例を示す。
特許第6461648号公報
しかし、コンクリート表面に設ける段差は、図5に示すように、脱型時に角欠けてしまうことがある。段差が欠けるとコンクリートの美観を損なうため、段差の欠損を防ぐことができる成形技術が求められていた。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、段差の欠損を防ぐことができるコンクリート成形用型枠およびコンクリートの製造方法を提供することを目的とする。
上記した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係るコンクリート成形用型枠は、型面の少なくとも一部に、水に対する接触角が130°以上の撥水層を備えるコンクリート成形用型枠であって、型枠本体の表面に設けられ、コンクリート表面に段差を形成するために突出した凸面部と、この凸面部の縁に形成された面取り部とをさらに備え、型枠本体の表面の法線に対する面取り部の傾斜角度は45°〜60°の範囲に設定されていることを特徴とする。
また、本発明に係る他のコンクリート成形用型枠は、上述した発明において、硬化後の強度が15〜30N/mmの範囲であるコンクリートを成形対象とすることを特徴とする。
また、本発明に係る他のコンクリート成形用型枠は、上述した発明において、型枠本体の表面に対する段差の高さが1〜3mmの範囲に設定されていることを特徴とする。
また、本発明に係る他のコンクリート成形用型枠は、上述した発明において、コンクリート表面に木調の外観を付与可能な型面を有する型枠、または、木質材料からなる木質系型枠であることを特徴とする。
また、本発明に係る他のコンクリート成形用型枠は、上述した発明において、撥水層は、疎水性酸化物微粒子から形成される多孔質層であることを特徴とする。
また、本発明に係るコンクリートの製造方法は、上述したコンクリート成形用型枠を用いて表面に段差を有するコンクリートを製造する方法であって、コンクリート成形用型枠にフレッシュコンクリートを打ち込み、コンクリートが硬化した後で脱型することを特徴とする。
本発明に係るコンクリート成形用型枠によれば、型面の少なくとも一部に、水に対する接触角が130°以上の撥水層を備えるコンクリート成形用型枠であって、型枠本体の表面に設けられ、コンクリート表面に段差を形成するために突出した凸面部と、この凸面部の縁に形成された面取り部とをさらに備え、型枠本体の表面の法線に対する面取り部の傾斜角度は45°〜60°の範囲に設定されているので、脱型時に凸面部の縁におけるコンクリートが型枠本体に付着することを抑制することができる。このため、段差の欠損を低減することができるという効果を奏する。
図1は、本発明に係るコンクリート成形用型枠の実施の形態を示す概略側断面図である。 図2は、本発明の効果の検証結果を示す写真図である。 図3は、コンクリートの木調仕上げの一例を示す写真図である。 図4は、コンクリートの木調仕上げにおける段差の一例を示す写真図である。 図5は、段差の角欠けの様子を示す写真図である。
以下に、本発明に係るコンクリート成形用型枠およびコンクリートの製造方法の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
[コンクリート成形用型枠]
まず、本実施の形態に係るコンクリート成形用型枠について説明する。
図1に示すように、本実施の形態に係るコンクリート成形用型枠10は、コンクリートCを成形するための型枠であって、型枠本体12と、型枠本体12の表面14(型面)に形成された凸面部16と、凸面部16を含む型枠本体12の表面14に設けられた撥水層18とを備える。図の例では、型枠本体12を基材20の表面に接合して配置している。また、凸面部16を有する型枠本体12の上下に型枠本体12を隣接配置して構成しているが、この他の方法によって構成してもよい。
型枠本体12および基材20の材質は、慣用されているものであれば制限を受けず、木材、金属、合成樹脂、天然樹脂、それらの複合材等から選択することができる。一般的には、コストや汎用性の点で木材や塗装合板を使用するのが好ましい。木調表面を有する高級打放しコンクリート構造物を施工する場合には、本実の杉板やラーチ合板などの木質材料からなる木質系型枠を使用するのがより好ましい。また、型枠本体12および基材20の形状や大きさ等についても、目的とするコンクリート成形体に応じて適宜設計することができる。型枠本体12の表面14は、コンクリートCの表面に木調の外観を付与可能なものであり、この面には例えば木目調の凹凸模様等が形成されている。
凸面部16は、コンクリート表面に段差24を形成するためのものであり、表面14に対して凸平面を形成するように突出して設けられる。この凸面部16がコンクリート側に入り込むことでコンクリート表面に段差24が形成される。凸面部16の上側の縁には面取り部22が形成される。この面取り部22は、断面視で表面14に行くに従って凸面部16の突出幅Bが拡がるように傾斜した面である。型枠本体12の表面14の法線に対する面取り部22の傾斜角度θは45°以上が好ましく、45°〜60°の範囲に設定することが望ましい。また、凸面部16の高さD(段差の高さ)は、3mm以下が好ましく、1〜3mmの範囲に設定することが望ましい。凸面部16の突出幅Bは、100mm以上が好ましく、100〜300mmの範囲に設定することが望ましい。
なお、本実施の形態において凸面部16の上側の縁にのみ面取り部22を設ける理由は、一般に脱型時は型枠10を斜め上方に持ち上げて取り外す場合が多く、この際に凸面部16の上側の縁が段差部分のコンクリートを引き剥がす事態を未然に防ぐためである。こうすることで、凸面部16の上側の縁に成形される段差の欠損を効果的に防ぐことができる。凸面部16の下側の縁に成形される段差は欠けることが一般に少ないことから、図の例のように、凸面部16の下側の縁については面取り部22を省略することができる。ただし、凸面部16の下側の縁に成形する段差の欠損を確実に防止するために、凸面部16の下側の縁にも面取り部22を設けてもよい。
脱型時における段差の欠損を防ぐため、成形対象のコンクリートCの硬化後の強度は15N/mm以上とするのが好ましく、20N/mm以上にするとなおよい。脱型時の型枠10へのコンクリートの付着を低減するために、硬化後の強度は15〜30N/mmの範囲であることが好ましい。
撥水層18は、水に対する接触角が130°以上の撥水性の表面を有する層であり、より望ましくは150°以上の超撥水性の表面を有する層である。ここで、撥水性とは、水による濡れにくさを表す性質をいい、固体表面(本発明では撥水層18の表面)上に置かれた水滴の接触角が撥水性の指標になっている。一般には接触角が90°以上の場合には撥水性、110°から150°の場合には高撥水性、150°以上の場合には超撥水性とされる。材料の表面自由エネルギーを下げても接触角は120°が限界といわれており、それ以上を実現するには後述するように表面形状を特殊なものに加工する必要がある。
撥水層18は、例えば、型枠本体12の上に設けた下地層と、この下地層の上に設けた充填粒子含有層と、この充填粒子含有層の上に設けた超撥水性の多孔質層とにより構成することできる。多孔質層は、例えば疎水性酸化物微粒子により形成され、表面14のコンクリートCと接する側の最表面に配置される。
上記の構成によれば、型枠本体12の表面14の表面張力が撥水層18によって著しく高くなることで、打ち込み時に連行されたコンクリート中の気泡が撥水層18の表面に接した際に、この表面に沿って広がりやすくなり、コンクリートの表面の気泡は従来よりも表面に沿って薄く、平べったいものとなる。しかも、この気泡は、型枠本体12の外部からハンマー等によって加えられる小さな振動で上昇してコンクリートの表面から容易に抜けやすい。したがって、コンクリート表面の空気あばたの原因となる気泡を、より確実に低減することができる。
また、撥水層18によって型枠本体12からの成分(例えば型枠本体12が木質系型枠である場合にはリグニンなどの成分)のコンクリートC側への滲み出しを抑制することができる。さらに、撥水層18の持つ超撥水効果によって、成形後のコンクリートCの表面に生じる空気あばた等の窪みの発生が大幅に低減し、コンクリート表面の意匠性を向上することができる。また、撥水層18の持つ超撥水効果によってコンクリートCと型枠10間の付着を防止し、綺麗に脱型することが可能となり、型枠10の再利用が容易になり、環境負荷の低減につながる。
また、凸面部16および撥水層18によって、脱型時に凸面部16の縁におけるコンクリートが型枠本体12に付着することを抑制することができる。このため、段差24の欠損を低減することができる。
図2(1)、(2)は、本実施の形態のコンクリート成形用型枠10を用いて成形したコンクリート表面の外観である。この図に示すように、コンクリート表面には、段差が欠損することなく形成されていることがわかる。したがって、本実施の形態によれば、従来の型枠(図5を参照)に比べて段差の欠損を大幅に低減することができる。
次に、撥水層18を形成するための下地層、多孔質層、充填粒子含有層の具体的な構成および作用について説明する。
[下地層]
下地層は、型枠本体12の表面14に施された下塗り塗装、目止め塗装、プライマー塗装、着色塗装などによる塗膜で構成される。表面14と多孔質層との間に、下地層を介在させることにより、表面14の凹凸矯正、多孔質層や充填粒子含有層の密着性向上、型枠本体12の耐久性向上を図ることができる。なお、下地層や充填粒子含有層は必要に応じて介在させればよく、下地層を複数にしたり、下地層以外の任意の層を介在させたりすることもできる。下地層の形成は、公知の下塗り剤、目止め剤、プライマー、着色剤を用いて、公知の塗布(コート)方法を採用できるので、ここでは詳述しない。
[多孔質層]
多孔質層は、型面の少なくとも一部(コンクリートと接する側の最表面)に形成されるものである。多孔質層を形成する原料である疎水性酸化物微粒子としては、疎水性を有するものであれば特に限定されず、表面処理により疎水化されたものであってもよい。例えば、親水性酸化物微粒子をシランカップリング剤等で表面処理を施し、表面状態を疎水性とした微粒子を用いることもできる。酸化物の種類も、疎水性を有するものであれば特に限定されない。例えばシリカ(二酸化珪素)、アルミナ、チタニア等の少なくとも1種を用いることができる。これらは公知または市販のものを採用することができる。
例えば、シリカとしては、製品名「AEROSIL R972」、「AEROSIL R972V」、「AEROSIL R972CF」、「AEROSIL R974」、「AEROSIL RX200」、「AEROSIL RX300」、「AEROSIL NX90G」、「AEROSIL RY200」(以上、日本アエロジル株式会社製)、「AEROSIL R202」、「AEROSIL R805」、「AEROSIL R812」、「AEROSIL R812S」(以上、エボニック デグサ社製)、「サイロホービック−100」、「サイロホービック−200」、「サイロホービック−603」(以上、富士シリシア化学株式会社製)等が挙げられる。なお、AEROSIL、サイロホービックは登録商標である。
チタニアとしては、製品名「AEROXIDE TiO2 T805」(エボニック デグサ社製)等が例示できる。アルミナとしては、製品名「AEROXIDE Alu C」(エボニック デグサ社製)等をシランカップリング剤で処理して粒子表面を疎水性とした微粒子が例示できる。なお、AEROXIDEは登録商標である。
この中でも、疎水性シリカ微粒子を好適に用いることができる。とりわけ、より優れた撥水性が得られるという点において、表面にトリメチルシリル基を有する疎水性シリカ微粒子が好ましい。これに対応する市販品としては、例えば上記「AEROSIL RX200」、「AEROSIL RX300」、「AEROSIL NX90G」(以上、日本アエロジル株式会社製)、「AEROSIL R812」、「AEROSIL R812S」、「AEROSIL R8200」(以上、エボニック デグサ社製)等が挙げられる。
疎水性酸化物微粒子の粒度は限定的ではないが、一次粒子平均径が3nm〜10μmであることが好ましく、より好ましくは3〜100nmであり、最も好ましくは5〜50nmである。一次粒子平均径を上記範囲とすることにより、その凝集体中にある空隙に空気等の気体を保持することができる結果、多孔質構造となり、優れた離型性を発揮することができる。この凝集状態は、型面の少なくとも一部(コンクリートと接する側の最表面)に付着した後も維持されるので、優れた離型性を発揮することができる。特に、一次粒子平均径が3〜100nmの疎水性酸化物微粒子を用いることにより、三次元網目状の多孔質構造の表面を有するコンクリート成形用型枠10を得ることができる。
型面の最表面に形成される疎水性酸化物微粒子の多孔質層は、三次元網目状構造を有する多孔質状であるのが好ましく、その厚みは0.1〜500μm程度が好ましく、0.5〜20μm程度がさらに好ましい。このようなポーラスな状態で形成することにより、当該層に空気を多く含むことができ、より優れた離型性を発揮することができる。
なお、本発明において、一次粒子平均径の測定は、走査型電子顕微鏡(FE−SEM)で実施することができ、走査型電子顕微鏡の分解能が低い場合には透過型電子顕微鏡等の他の電子顕微鏡を併用して実施してもよい。具体的には、粒子形状が球状の場合はその直径、非球状の場合はその最長径と最短径との平均値を直径とみなし、走査型電子顕微鏡等による観察により任意に選んだ50個分の粒子の直径の平均を一次粒子平均径とする。
疎水性酸化物微粒子の比表面積(BET法)は特に制限されないが、通常50〜300m/gが好ましく、100〜300m/gがさらに好ましい。
型面の少なくとも一部(コンクリートと接する側の最表面)への塗布に際しては、疎水性酸化物微粒子をそのまま付与してもよいし(乾式方法)、あるいは疎水性酸化物微粒子を溶媒に分散してなる分散液を塗工することにより付与してもよい(湿式方法)。本発明では、工業的に均一な塗膜(疎水性酸化物微粒子層)が得られやすく、しかも三次元網目状構造が得られやすいという見地より、後者の湿式方法が好ましい。
上記の分散液を用いる場合、分散液に用いる溶媒は、例えばアルコール(エタノール)、シクロヘキサン、トルエン、アセトン、IPA、プロピレングリコール、ヘキシレングリコール、ブチルジグリコール、ペンタメチレングリコール、ノルマルペンタン、ノルマルヘキサン、ヘキシルアルコール等の有機溶剤を適宜選択することができる。この際、微量の分散剤、着色剤、沈降防止剤、粘度調整剤等を併用することもできる。溶媒に対する疎水性酸化物微粒子の分散量は通常10〜300g/L(リットル)程度、好ましくは30〜100g/L程度とすればよい。
また、分散液を塗工する方法も制限されず、例えばスプレー、刷毛、ローラー、浸漬等による塗布方法のほか、印刷方法(インクジェット印刷、スクリーン印刷、グラビア印刷)、滴下法等も採用することができる。塗布後は、室温〜150℃程度で適宜乾燥させればよい。
疎水性酸化物微粒子を型面に付与する場合の付与量は、通常は所望の離型性等に応じて適宜設定することができるが、固形分基準で例えば0.1〜100g/m程度、好ましくは0.5〜20.0g/m程度とすればよい。上記範囲内に設定することによって、より優れた離型性を長期にわたって得ることができる上、疎水性酸化物微粒子の脱落抑制、コスト等の点でも一層有利となる。
[充填粒子含有層]
充填粒子含有層は、表面14と多孔質層との間に介在させるのが好ましい。充填粒子含有層は、充填粒子がマトリックス中に分散した層である。この充填粒子含有層を介在させることにより、コンクリート成形用型枠10の離型性をさらに長期間維持することができる。充填粒子としては、有機成分および無機成分の少なくとも1種を含む充填粒子を採用することができる。充填粒子含有層を表面14と多孔質層との間に介在させる場合の付与量は、固形分基準で例えば0.1〜100g/m程度、好ましくは1.0〜20.0g/m程度とすればよい。上記範囲内に設定することによって、疎水性酸化物微粒子のより優れた密着性を長期にわたって得ることができる上、充填粒子含有層上に塗布された疎水性酸化物微粒子の脱落抑制、耐久性等の点でも有利となる。なお、充填粒子含有層を付与する方法は、特に制限されるものではないが、例えばスプレー、刷毛、ローラー、浸漬等による塗布方法のほか、印刷方法、滴下法等も採用することができる。付与(塗工)の際は、下記マトリックスを適当な溶剤で希釈することもでき、付与後は、室温〜150℃程度で適宜乾燥させればよい。
無機成分としては、例えば1)アルミニウム、銅、鉄、チタン、銀、カルシウム等の金属またはこれらを含む合金または金属間化合物、2)酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化鉄等の酸化物、3)リン酸カルシウム、ステアリン酸カルシウム等の無機酸塩または有機酸塩、4)ガラス、5)窒化アルミニウム、窒化硼素、炭化珪素、窒化珪素等のセラミック等を好適に用いることができる。
有機成分としては、例えばアクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、メラミン系樹脂、アミノ樹脂、エポキシ樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、セルロース系樹脂、塩化ビニル系樹脂、ポリビニルアルコール、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、ポリアクリロニトリル、ポリアミド等の有機高分子成分(または樹脂成分)を好適に用いることができる。
充填粒子は、無機成分からなる粒子あるいは有機成分からなる粒子のほか、無機成分および有機成分の両者を含む粒子を用いることができる。この中でも特に、アクリル系樹脂粒子、ポリエチレン系樹脂粒子、親水性シリカ粒子、リン酸カルシウム粒子、炭粉、焼成カルシウム粒子、未焼成カルシウム粒子、ステアリン酸カルシウム粒子等の少なくとも1種を用いることがより好ましい。
充填粒子の平均粒子径(レーザー回折式粒度分布計による)は0.3〜100μm程度が好ましく、1〜50μmがさらに好ましく、5〜30μmがよりさらに好ましく、20〜30μmが最も好ましい。0.3μm未満では取扱い性、凹凸形成等の点で不向きである。他方、100μmを超える場合は、充填粒子の脱落、分散性等の点で不向きである。充填粒子の形状は限定的でなく、例えば球状、回転楕円体状、不定形状、涙滴状、扁平状、中空状、多孔質状等のいずれであってもよい。
充填粒子含有層を構成し、充填粒子を繋ぎとめるマトリックスとしては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、ゴム、エラストマー、ワックスなどを採用できる。マトリックス中における充填粒子の含有量は、マトリックスの材質または充填粒子の種類、所望の物性等に応じて適宜変更できるが、一般的には固形分重量基準で1〜80重量%が好ましく、3〜50重量%がさらに好ましい。
充填粒子を含有させる方法(充填粒子をマトリックス中に分散させる方法)は、特に限定されないが、一般的にはマトリックスを形成するための原料(例えば、熱可塑性樹脂を含む組成物)に充填粒子を配合する方法等が挙げられる。混合する方法は、乾式混合または湿式混合のいずれであってもよい。
マトリックスが熱可塑性樹脂の場合、一般的に熱可塑性樹脂層の主成分は1)熱可塑性樹脂またはそれを構成するモノマーもしくはオリゴマー、2)溶剤、3)必要に応じて架橋剤等からなるため、それらの混合物中に充填粒子を添加混合すればよい。熱可塑性樹脂としては、公知の熱可塑性樹脂を採用することができる。例えば、アクリル樹脂、ポリスチレン、ABS樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリカーボネート、ポリアセタール、フッ素系樹脂、シリコン樹脂、ポリエステル系樹脂等のほか、これらのブレンド樹脂、これらを構成するモノマーの組み合わせを含む共重合体、変性樹脂等を用いることができる。
マトリックスが熱硬化性樹脂の場合、例えば、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ケイ素樹脂等を採用することができる。マトリックスがエラストマーの場合、例えば、PVC−NBRブレンドエラストマー、ウレタン系エラストマー等を採用することができる。
[コンクリートの製造方法]
次に、本実施の形態に係るコンクリートの製造方法について説明する。
本実施の形態に係るコンクリートの製造方法は、上述したコンクリート成形用型枠10を用いて表面に段差を有するコンクリートを製造する方法であって、コンクリート成形用型枠10にフレッシュコンクリートを打ち込み、コンクリートが硬化した後で脱型するものである。脱型は、コンクリート成形用型枠10を段差24に対して平行に行うとよい。このように、コンクリート成形用型枠10を用いて図2に示すような段差を有するコンクリートを施工することは、本発明の実施に相当する。
本実施の形態によれば、コンクリート成形用型枠10に備わる凸面部16および撥水層18によって、脱型時に段差24の位置のコンクリートが型枠本体12に付着することを抑制することができる。このため、コンクリート表面の段差を欠けることなく成形することができる。
図2(1)、(2)は、コンクリート成形用型枠10により成形したコンクリート表面の外観である。この図に示すように、本実施の形態によれば、従来の型枠(図5を参照)に比べて段差の欠損を大幅に低減することができる。
以上説明したように、本発明に係るコンクリート成形用型枠によれば、型面の少なくとも一部に、水に対する接触角が130°以上の撥水層を備えるコンクリート成形用型枠であって、型枠本体の表面に設けられ、コンクリート表面に段差を形成するために突出した凸面部と、この凸面部の縁に形成された面取り部とをさらに備え、型枠本体の表面の法線に対する面取り部の傾斜角度は45°〜60°の範囲に設定されているので、脱型時に凸面部の縁におけるコンクリートが型枠本体に付着することを抑制することができる。このため、段差の欠損を低減することができる。
以上のように、本発明に係るコンクリート成形用型枠およびコンクリートの製造方法は、木調表面を有する高級打放しコンクリートの施工に有用であり、特に、コンクリート表面に設けられる段差の欠損を低減するのに適している。
10 コンクリート成形用型枠
12 型枠本体
14 表面(型面)
16 凸面部
18 撥水層
20 基材
22 面取り部
24 段差
C コンクリート

Claims (6)

  1. 型面の少なくとも一部に、水に対する接触角が130°以上の撥水層を備えるコンクリート成形用型枠であって、
    型枠本体の表面に設けられ、コンクリート表面に段差を形成するために突出した凸面部と、この凸面部の縁に形成された面取り部とをさらに備え、型枠本体の表面の法線に対する面取り部の傾斜角度は45°〜60°の範囲に設定されていることを特徴とするコンクリート成形用型枠。
  2. 硬化後の強度が15〜30N/mmの範囲であるコンクリートを成形対象とすることを特徴とする請求項1に記載のコンクリート成形用型枠。
  3. 型枠本体の表面に対する段差の高さが1〜3mmの範囲に設定されていることを特徴とする請求項1または2に記載のコンクリート成形用型枠。
  4. コンクリート表面に木調の外観を付与可能な型面を有する型枠、または、木質材料からなる木質系型枠であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載のコンクリート成形用型枠。
  5. 撥水層は、疎水性酸化物微粒子から形成される多孔質層であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載のコンクリート成形用型枠。
  6. 請求項1〜5のいずれか一つに記載のコンクリート成形用型枠を用いて表面に段差を有するコンクリートを製造する方法であって、
    コンクリート成形用型枠にフレッシュコンクリートを打ち込み、コンクリートが硬化した後で脱型することを特徴とするコンクリートの製造方法。
JP2020023679A 2020-02-14 2020-02-14 コンクリート成形用型枠およびコンクリートの製造方法 Pending JP2021126851A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020023679A JP2021126851A (ja) 2020-02-14 2020-02-14 コンクリート成形用型枠およびコンクリートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020023679A JP2021126851A (ja) 2020-02-14 2020-02-14 コンクリート成形用型枠およびコンクリートの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021126851A true JP2021126851A (ja) 2021-09-02

Family

ID=77487630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020023679A Pending JP2021126851A (ja) 2020-02-14 2020-02-14 コンクリート成形用型枠およびコンクリートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021126851A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023189866A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 東洋アルミニウム株式会社 積層体

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0737603U (ja) * 1993-12-25 1995-07-11 株式会社イナックス レリーフ模様付きタイル用成形型
JPH08244023A (ja) * 1995-03-09 1996-09-24 Inax Corp 化粧コンクリート平板の製造方法
JP2003136514A (ja) * 2001-11-06 2003-05-14 A & A Material Corp 無機質板及びその製造方法
JP2003266416A (ja) * 2002-03-20 2003-09-24 Asahi Kasei Corp コンクリート型枠用樹脂版
JP2016160715A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 清水建設株式会社 コンクリート成形用型枠およびその製造方法ならびに表面に段差を有するコンクリートの製造方法
JP2016159591A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 清水建設株式会社 コンクリート成形用型枠およびその製造方法ならびに木調表面を有するコンクリートの製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0737603U (ja) * 1993-12-25 1995-07-11 株式会社イナックス レリーフ模様付きタイル用成形型
JPH08244023A (ja) * 1995-03-09 1996-09-24 Inax Corp 化粧コンクリート平板の製造方法
JP2003136514A (ja) * 2001-11-06 2003-05-14 A & A Material Corp 無機質板及びその製造方法
JP2003266416A (ja) * 2002-03-20 2003-09-24 Asahi Kasei Corp コンクリート型枠用樹脂版
JP2016160715A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 清水建設株式会社 コンクリート成形用型枠およびその製造方法ならびに表面に段差を有するコンクリートの製造方法
JP2016159591A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 清水建設株式会社 コンクリート成形用型枠およびその製造方法ならびに木調表面を有するコンクリートの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023189866A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 東洋アルミニウム株式会社 積層体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6461648B2 (ja) コンクリート成形用型枠およびその製造方法ならびに木調表面を有するコンクリートの製造方法
US11628593B2 (en) Method for manufacturing an engineered stone and an engineered stone
JP6667995B2 (ja) コンクリート成形用型枠およびその製造方法
JP2016008405A (ja) コンクリート成形用型枠およびその製造方法
JP7299379B2 (ja) 面材
JP6778987B2 (ja) コンクリート成形用型枠およびその製造方法ならびに表面に段差を有するコンクリートの製造方法
JP2023058537A (ja) 面材
JP2021126851A (ja) コンクリート成形用型枠およびコンクリートの製造方法
JP2021126850A (ja) コンクリート成形用型枠およびコンクリートの製造方法
WO2015147100A1 (ja) コンクリート成形用型枠およびその製造方法
JP2019025881A (ja) 建築資材の製造方法及び建築資材
JP2020163854A (ja) 面材
JP7390965B2 (ja) コンクリート成形用型枠の製造方法
JP7220086B2 (ja) コンクリート成形用型枠およびその製造方法ならびに着色コンクリートの製造方法
JP2020011404A (ja) コンクリート成形用型枠およびその製造方法
JP2019078163A (ja) コンクリート成形用型枠およびその製造方法
JP5781358B2 (ja) 塗膜積層体
KR200381318Y1 (ko) 거푸집
CN100425657C (zh) 装饰性涂装材料以及装饰性建材
JP2840538B2 (ja) 建築板用塗料および建築板
KR100780235B1 (ko) 크런치 기술에 의해 저비중 소재를 칩으로 이용하여 천연석질감을 구현한 인조대리석 및 이의 제조방법
JP2020082439A (ja) 樹脂硬化層付き基板、化粧板、車両用窓、及び樹脂硬化層付き基板の製造方法
JPH0891902A (ja) 人工石およびその製造方法
JP3739688B2 (ja) 化粧塗装板の製造方法
JP2005238075A (ja) セメント系化粧板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231226