JP6778987B2 - コンクリート成形用型枠およびその製造方法ならびに表面に段差を有するコンクリートの製造方法 - Google Patents
コンクリート成形用型枠およびその製造方法ならびに表面に段差を有するコンクリートの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6778987B2 JP6778987B2 JP2015042922A JP2015042922A JP6778987B2 JP 6778987 B2 JP6778987 B2 JP 6778987B2 JP 2015042922 A JP2015042922 A JP 2015042922A JP 2015042922 A JP2015042922 A JP 2015042922A JP 6778987 B2 JP6778987 B2 JP 6778987B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- concrete
- formwork
- layer
- porous layer
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
型枠本体12および段差部24の材質は、慣用されているものであれば制限を受けず、木材、金属、合成樹脂、天然樹脂、それらの複合材等から選択することができる。型枠本体12は一般的には、コストや汎用性の点で木材や塗装合板を使用するのが好ましい。また、型枠本体12の形状や大きさ等についても、目的とするコンクリート成形体に応じて適宜設計することができる。
下地層14の形成は、公知の下塗り剤、目止め剤、プライマー、着色剤を用いて、公知の塗布(コート)方法を採用できるので、ここでは詳述しない。充填粒子含有層16については後述する。
多孔質層18は、型面20の少なくとも一部(コンクリートと接する側の最表面)と段差部24の表面に形成されるものである。多孔質層18を形成する原料である疎水性酸化物微粒子としては、疎水性を有するものであれば特に限定されず、表面処理により疎水化されたものであってもよい。例えば、親水性酸化物微粒子をシランカップリング剤等で表面処理を施し、表面状態を疎水性とした微粒子を用いることもできる。酸化物の種類も、疎水性を有するものであれば特に限定されない。例えばシリカ(二酸化珪素)、アルミナ、チタニア等の少なくとも1種を用いることができる。これらは公知または市販のものを採用することができる。
充填粒子含有層16は、型面20および段差部24の表面と多孔質層18との間に介在させるのが好ましい。充填粒子含有層16は、充填粒子がマトリックス中に分散した層である。この充填粒子含有層16を介在させることにより、コンクリート成形用型枠10の離型性をさらに長期間維持することができる。充填粒子としては、有機成分および無機成分の少なくとも1種を含む充填粒子を採用することができる。充填粒子含有層16を型面20および段差部24の表面と多孔質層18との間に介在させる場合の付与量は、固形分基準で例えば0.1〜100g/m2程度、好ましくは1.0〜20.0g/m2程度とすればよい。上記範囲内に設定することによって、疎水性酸化物微粒子のより優れた密着性を長期にわたって得ることができる上、充填粒子含有層16上に塗布された疎水性酸化物微粒子の脱落抑制、耐久性等の点でも有利となる。なお、充填粒子含有層16を付与する方法は、特に制限されるものではないが、例えばスプレー、刷毛、ローラー、浸漬等による塗布方法のほか、印刷方法、滴下法等も採用することができる。付与(塗工)の際は、下記マトリックスを適当な溶剤で希釈することもでき、付与後は、室温〜150℃程度で適宜乾燥させればよい。
次に、本発明の効果を検証するために行った実験および結果について説明する。
次に、本発明に係るコンクリート成形用型枠の製造方法について説明する。
本発明に係るコンクリート成形用型枠の製造方法は、上述したコンクリート成形用型枠10を製造する方法であって、少なくとも段差部24に、疎水性酸化物微粒子から形成される多孔質層18を設けることを特徴とするものである。したがって、図1(1)や図3に示される型枠を製作する際に、型枠本体12に設けた段差部24の表面に対して多孔質層18や撥水層22を塗布等により施工することは、本発明の実施に相当する。
次に、本発明に係る表面に段差を有するコンクリートの製造方法について説明する。
本発明に係る表面に段差を有するコンクリートの製造方法は、上述したコンクリート成形用型枠10を用いて表面に段差を有するコンクリートを製造する方法であって、コンクリート成形用型枠10にフレッシュコンクリートを打ち込み、コンクリートが硬化した後で脱型することを特徴とするものである。したがって、コンクリート成形用型枠10を用いて図1(1)、(2)のような工程により表面に段差を有するコンクリートを施工することは、本発明の実施に相当する。
12 型枠本体
14 下地層
16 充填粒子含有層
18 多孔質層
20 型面
22 撥水層
24 段差部
26 段差
Claims (7)
- コンクリート成形用の型枠であって、
コンクリート表面に段差を付与可能な段差部を有する型面と、
硬化後のコンクリート表面の空気あばたの原因となる気泡を低減するためにこの型面の少なくとも段差部に設けられ、疎水性酸化物微粒子から形成される多孔質層とを備え、
多孔質層は、コンクリートが硬化した後の脱型時に型面から剥離してコンクリート表面に付着しないものであり、
コンクリートまたはモルタルからなる表面層をあらかじめ多孔質層の表面に形成することなく1回の打込みでコンクリートを成形する際に用いられることを特徴とするコンクリート成形用型枠。 - 型面と多孔質層との間に、充填粒子含有層が介在することを特徴とする請求項1に記載のコンクリート成形用型枠。
- 型面と多孔質層との間に、下地層が介在することを特徴とする請求項1または2に記載のコンクリート成形用型枠。
- 多孔質層は、水に対する接触角が150°以上の撥水層であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載のコンクリート成形用型枠。
- 段差部の高さが15mm以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載のコンクリート成形用型枠。
- 請求項1〜5のいずれか一つに記載のコンクリート成形用型枠を製造する方法であって、
少なくとも段差部に、疎水性酸化物微粒子から形成される多孔質層を設けることを特徴とするコンクリート成形用型枠の製造方法。 - 請求項1〜5のいずれか一つに記載のコンクリート成形用型枠を用いて表面に段差を有するコンクリートを製造する方法であって、
多孔質層の表面にコンクリートまたはモルタルからなる表面層をあらかじめ形成することなく、コンクリート成形用型枠に直接フレッシュコンクリートを打ち込み、コンクリートが硬化した後で脱型することを特徴とする表面に段差を有するコンクリートの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015042922A JP6778987B2 (ja) | 2015-03-04 | 2015-03-04 | コンクリート成形用型枠およびその製造方法ならびに表面に段差を有するコンクリートの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015042922A JP6778987B2 (ja) | 2015-03-04 | 2015-03-04 | コンクリート成形用型枠およびその製造方法ならびに表面に段差を有するコンクリートの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016160715A JP2016160715A (ja) | 2016-09-05 |
JP6778987B2 true JP6778987B2 (ja) | 2020-11-04 |
Family
ID=56844628
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015042922A Active JP6778987B2 (ja) | 2015-03-04 | 2015-03-04 | コンクリート成形用型枠およびその製造方法ならびに表面に段差を有するコンクリートの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6778987B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017222165A (ja) * | 2016-06-10 | 2017-12-21 | 清水建設株式会社 | 型材およびコンクリート成形用型枠 |
JP2021126851A (ja) * | 2020-02-14 | 2021-09-02 | 清水建設株式会社 | コンクリート成形用型枠およびコンクリートの製造方法 |
JP7374805B2 (ja) * | 2020-02-14 | 2023-11-07 | 清水建設株式会社 | コンクリート成形用型枠およびコンクリートの製造方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03151441A (ja) * | 1989-11-07 | 1991-06-27 | Matetsukusu:Kk | コンクリート成形板の形成方法 |
DE69001541D1 (de) * | 1989-11-20 | 1993-06-09 | Du Pont | Schaltung fuer gemusterten beton. |
JPH09112028A (ja) * | 1995-10-16 | 1997-04-28 | J C Composite Kk | 細骨材による補強層を備えた耐久性コンクリート構造体の製造法 |
JPH10296708A (ja) * | 1997-04-28 | 1998-11-10 | Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd | セメントモルタル体またはコンクリート体の製造方法、並びにその製造用型枠 |
JPH11193629A (ja) * | 1997-12-26 | 1999-07-21 | Achilles Corp | コンクリート型枠 |
JP2003147340A (ja) * | 2001-11-16 | 2003-05-21 | Toto Ltd | 超撥水剤およびそれを用いて作製される超撥水材 |
JP5291293B2 (ja) * | 2006-02-08 | 2013-09-18 | 日華化学株式会社 | 疎水性コーティング膜形成組成物、疎水性コーティング膜、その形成方法及びそれを備えた機能性材料 |
JP2010185598A (ja) * | 2009-02-10 | 2010-08-26 | Kobe Steel Ltd | 熱交換器用フィン材 |
-
2015
- 2015-03-04 JP JP2015042922A patent/JP6778987B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016160715A (ja) | 2016-09-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2016008405A (ja) | コンクリート成形用型枠およびその製造方法 | |
JP6461648B2 (ja) | コンクリート成形用型枠およびその製造方法ならびに木調表面を有するコンクリートの製造方法 | |
JP6667995B2 (ja) | コンクリート成形用型枠およびその製造方法 | |
US5688851A (en) | Gel coat and method for manufacture thereof | |
JP6778987B2 (ja) | コンクリート成形用型枠およびその製造方法ならびに表面に段差を有するコンクリートの製造方法 | |
JP7299379B2 (ja) | 面材 | |
KR101903483B1 (ko) | 초발수 입자 및 이를 포함하는 조성물 | |
JP2020526378A (ja) | 腐食防止のための疎水性コーティングおよび製作方法 | |
JP2021126851A (ja) | コンクリート成形用型枠およびコンクリートの製造方法 | |
FI1713985T4 (fi) | Ääntä absorboivat rakenteet | |
WO2016114350A1 (ja) | コーティング方法 | |
JP6944301B2 (ja) | 建築資材の製造方法及び建築資材 | |
WO2015147100A1 (ja) | コンクリート成形用型枠およびその製造方法 | |
JP5882257B2 (ja) | 装飾面の形成方法 | |
JP7374805B2 (ja) | コンクリート成形用型枠およびコンクリートの製造方法 | |
JP2020011404A (ja) | コンクリート成形用型枠およびその製造方法 | |
JP5781358B2 (ja) | 塗膜積層体 | |
JP2013018153A (ja) | 積層体 | |
JP7220086B2 (ja) | コンクリート成形用型枠およびその製造方法ならびに着色コンクリートの製造方法 | |
JP7390965B2 (ja) | コンクリート成形用型枠の製造方法 | |
JP5689343B2 (ja) | 塗装方法 | |
JP2019078163A (ja) | コンクリート成形用型枠およびその製造方法 | |
JP2010120009A (ja) | 塗装方法 | |
JP2021137812A (ja) | 被膜形成方法 | |
JP6788423B2 (ja) | 被膜形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426 Effective date: 20150409 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20150409 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181022 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181030 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190423 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20191126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200210 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20200210 |
|
C11 | Written invitation by the commissioner to file amendments |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11 Effective date: 20200225 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20200319 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20200324 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20200410 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20200414 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20200707 |
|
C23 | Notice of termination of proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23 Effective date: 20200901 |
|
C03 | Trial/appeal decision taken |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03 Effective date: 20200929 |
|
C30A | Notification sent |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012 Effective date: 20200929 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201013 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6778987 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |