JP2021124385A - 測定装置、測定方法および生成方法 - Google Patents

測定装置、測定方法および生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021124385A
JP2021124385A JP2020018019A JP2020018019A JP2021124385A JP 2021124385 A JP2021124385 A JP 2021124385A JP 2020018019 A JP2020018019 A JP 2020018019A JP 2020018019 A JP2020018019 A JP 2020018019A JP 2021124385 A JP2021124385 A JP 2021124385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting element
light emitting
forward voltage
intensity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020018019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7440287B2 (ja
Inventor
秀和 高橋
Hidekazu Takahashi
秀和 高橋
泰明 松儀
Yasuaki Matsugi
泰明 松儀
康博 五所尾
Yasuhiro Goshoo
康博 五所尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP2020018019A priority Critical patent/JP7440287B2/ja
Priority to CN202110133461.6A priority patent/CN113218882A/zh
Publication of JP2021124385A publication Critical patent/JP2021124385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7440287B2 publication Critical patent/JP7440287B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/255Details, e.g. use of specially adapted sources, lighting or optical systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3504Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing gases, e.g. multi-gas analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3577Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing liquids, e.g. polluted water
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/359Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using near infrared light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N2021/0106General arrangement of respective parts
    • G01N2021/0112Apparatus in one mechanical, optical or electronic block

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】水溶液といった各種溶液に溶解する溶質や混合気体における各気体といった測定対象の濃度を簡易な構成で精度良く測定する。【解決手段】本願に係る測定システム(1)は、濃度の測定対象と対応する特定波長を出射可能な発光素子(21)を有する光源装置(2)と、測定対象を介して受光した光を分光する分光装置(4)と、発光素子(21)が有する順方向電圧を測定する順方向電圧測定回路(26)と、予め取得された発光素子(21)の順方向電圧と発光素子(21)が出射する特定波長の光の発光強度との関係性を示す対応情報と、順方向電圧測定回路(26)により測定された順方向電圧と、分光装置(4)により分光された特定波長の光の強度とに基づいて、測定対象の濃度を測定する濃度測定部(53)とを有する。【選択図】図1

Description

本発明は、溶液および気体の濃度を測定する測定装置、測定方法および溶液および気体の濃度を測定する際に用いる情報の生成方法に関する。
従来、光を用いて半導体のエッチング液や洗浄液といった水溶液の濃度を測定する技術が知られている。このような技術の一例として、発光ダイオードが出射した光を水溶液に照射し、発光ダイオードが出射した光の強度と水溶液を介して受光した光の強度から水溶液の濃度を測定する技術が知られている。また、発光ダイオードが出射する光の強度を一定にするため、周辺温度に基づいて、発光ダイオードに流す電流を補正する技術が知られている。
特開平1−47936号公報
しかしながら、上述した従来技術では、水溶液の濃度を簡易な構成で精度良く測定しているとは言えない場合がある。
例えば、周辺温度に基づいて発光ダイオードに流す電流を制御する場合、周辺温度が上昇する程、より大きな電流を流すこととなるため、発光ダイオードの寿命を短くしてしまう。
また、周辺温度と発光ダイオードが出射する光の強度との相関は、個体ごとに異なるため、発光ダイオードを交換する度に、相関を測定し直す手間がかかる。例えば、発光ダイオードが設置された濃度測定装置全体の温度を安定させるには、多くの時間を要してしまう。さらに、クリーンルーム等といった周辺温度を変化させることが難しい場所に濃度測定装置が配置されている場合、周辺温度を変化させることができず、相関を取得することが困難となる。
なお、上述した従来技術と同様の構成により、水溶液の濃度以外にも、各種溶質が溶解した溶液や混合気体における各気体の濃度を測定する態様が考えられる。しかしながら、上述した従来技術では、各種溶液における溶質や気体の濃度を簡易な構成で精度良く測定できるとは言えない。
本願はこのような課題を解決するためのものであり、水溶液といった各種溶液に溶解する溶質や混合気体における各気体等の濃度を簡易な構成で精度良く測定することを目的としている。
本願に係る測定装置は、濃度の測定対象と対応する特定波長を出射可能な発光素子を有する光源部と、測定対象を介して受光した光を分光する分光部と、発光素子が有する順方向電圧を測定する測定部と、予め取得された発光素子の順方向電圧と発光素子が出射する特定波長の光の発光強度との関係性を示す対応情報と、測定部により測定された順方向電圧と、分光部により分光された特定波長の光の強度とに基づいて、測定対象の濃度を測定する濃度測定部とを有する。
また、上記測定装置において、濃度測定部は、対応情報に基づいて、測定部により測定された順方向電圧から発光素子が出射した光の強度を推定し、推定された光の強度と、分光部により分光された特定波長の光の強度とに基づいて、測定対象の濃度を測定してもよい。
また、上記測定装置において、分光部は、ファブリペロー型の分光器を有していてもよい。
また、上記測定装置は、電流値を変化させながら発光素子に電流を流す電源部と、電源部により発光素子に電流が流された際に測定部が測定した順方向電圧と、電源部により発光素子に電流が流された際に分光部により分光された特定波長の光の強度とを用いて、対応情報を生成する生成部とをさらに有し、濃度測定部は、生成部が生成した対応情報に基づいて、測定対象の濃度を測定してもよい。
また、上記測定装置において、電源部は、測定装置に供えられたボタンが押下された場合は、電流値を変化させながら前記発光素子に電流を流し、生成部は、測定装置に供えられたボタンが押下された場合に、測定部が測定した順方向電圧と、分光部により分光された前記特定波長の光の強度とを用いて、前記対応情報を生成してもよい。
また、上記測定装置は、所定の発光素子について予め特定された関係性であって、当該所定の発光素子の周囲温度と当該所定の発光素子の順方向電圧との関係性を示す関係性情報に基づいて、測定装置の設置位置において想定されうる温度と対応する順方向電圧の範囲を特定する特定部をさらに有し、電源部は、特定部により特定された範囲の順方向電圧が生じるように、発光素子に流す電流の電流値を変化させてもよい。
また、上記測定装置において、光源部は、複数の特定波長を出射可能な発光素子を有し、分光部は、測定対象を介して受光した光のうち、各特定波長をそれぞれ分光し、濃度測定部は、特定波長ごとにあらかじめ取得された順方向電圧と発光強度との関係性を示す複数の対応情報と、測定部により測定された順方向電圧と、分光部により分光された各特定波長の光の強度とに基づいて、測定対象の濃度を測定してもよい。
また、上記測定装置において、光源部は、発光素子を点灯させる場合は、当該発光素子に所定値の電流を供給し、測定部は、所定値よりも低い値の電流を用いて、発光素子の順方向電圧を測定してもよい。
また、上記測定装置において、光源部は、発光素子を断続的に点灯させてもよい。
また、本願に係る生成装置が実行する生成方法は、発光素子が出射した特定波長の光の強度と測定対象を介して受光した特定波長の光の強度とに基づき測定対象の濃度を測定する測定装置に設置される発光素子に対し、電流値を変化させながら電流を流した際の順方向電圧を測定する測定工程と、所定の電流値の電流が流された際に発光素子が出射した特定波長の光の強度と、当該所定の電流値の電流が流された際に測定工程により測定された順方向電圧との関係性を示す対応情報を生成する生成工程とを含む。
また、上記生成方法において、測定工程は、直列に接続された複数の発光素子に対して電流値を変化させながら電流を流した際における、各発光素子の順方向電圧をそれぞれ測定する工程であり、生成工程は、各発光素子の順方向電圧と、各発光素子が出射した特定波長の光の強度とに基づいて、対応情報を発光素子ごとに生成する工程であってもよい。
上述した測定装置によれば、濃度の測定対象と対応する特定波長を含む光を測定対象を介して受光し、各種の分光部により、受光した光を分光する。また、測定装置は、発光素子の順方向電圧を測定する。そして、測定装置は、予め取得された発光素子の順方向電圧と発光素子が出射する特定波長の光の発光強度との関係性を示す対応情報と、測定部により測定された順方向電圧と、分光部により分光された特定波長の光の強度とに基づいて、測定対象の濃度を測定する。
例えば、測定装置は、対応情報と順方向電圧とに基づいて、発光素子が発光した特定波長の光の強度を推定し、推定した光の強度と、測定対象を介して受光した特定波長の光の強度とから、測定対象の濃度を測定する。この結果、測定装置は、発光素子の温度を用いずとも、発光素子が出射した光の強度を推定し、推定した光の強度と測定対象を介して受光した特定波長の光の強度とから、測定対象の濃度を測定することができる。このため、測定装置は、濃度を簡易な構成で精度良く測定対象の濃度を推定することができる。
図1は、実施形態における測定手法を説明する図である。 図2は、実施形態に係る発光素子の周辺温度と順方向電圧との間の相関の一例を示す図である。 図3は、実施形態に係る発光素子の出射光の強度と順方向電圧との間の相関の一例を示す図である。 図4は、実施形態における測定システムの概要を示す図である。 図5は、実施形態に係る測定システムの機能構成の一例を示す図である。 図6は、実施形態に係る測定システムが対応情報を生成する際における動作タイミングの一例を示すフローチャートである。 図7は、実施形態に係る測定システムが対応情報を用いて濃度を測定する際における動作タイミングの一例を示すフローチャートである。 図8は、実施形態に係る光源に変電流を流す構成のバリエーションを示す第1の図である。 図9は、実施形態に係る光源に変電流を流す構成のバリエーションを示す第2の図である。
次に、実施の形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明において、各実施の形態において共通する構成要素には同一の参照符号を付し、繰り返しの説明を省略する。なお、以下の説明では、測定装置が実行する濃度の測定手法の原理について説明し、その後、LED等の発光素子の順方向電圧を用いて、濃度の測定精度をさらに向上させる処理について説明する。
[測定手法の原理について]
半導体の洗浄液やエッチング液として、塩酸、硝酸、リン酸、水酸化アンモニウム、過酸化水素等の水溶液が用いられており、水溶液の吸光度に基づいて、水溶液の濃度を測定する技術が知られている。単純には、光を水溶液に照射し、その透過した光を2つ以上の光の波長で分光、光強度を測定することで、濃度を計算する。より具体的には、光源が出射した光の強度と、透過した光から分光した光の強度とから、水溶液の吸光度を算出し、算出された吸光度に基づいて、濃度の計算を行う。
このような濃度測定に用いる光源としてタングステンランプ等のハロゲンランプが用いられているが、ハロゲンランプの寿命が短いため、交換の手間がかかる。また、ハロゲンランプが出射するスペクトルごとの光強度分布は、経年劣化等で徐々に変化してしまい、吸光度の算出精度が低下してしまう。このため、短期間の間にハロゲンランプが出射する光のスペクトルを基準(ベースライン)として再取得する必要がある。
一方、光源としてLED(Light Emitting Diode)を用いた場合、ハロゲンランプと比較して寿命が長いため、交換の手間を削減することができる。しかしながら、光源にLEDを用いたとしても、タングステンランプと同様にベースラインを取得する必要がある。また、LEDが出射する光の波長の領域が狭いため、濃度の測定対象が限られてしまう。
ここで、水溶液に溶解している溶質が何であるかが予め解っている場合、溶質の濃度測定において適切と考えられる波長(特徴的に吸光度現象が現れる波長。以下、「特定波長」と記載する。)の光を含んだ波長帯の光を出射し、水溶液を介して受光した光を、特定波長の光に分光すれば、精度よく溶質の濃度測定を実現できると考えられる。このような点に着眼し、小型で安価であるが分光可能な波長領域が比較的狭いファブリペロー型の分光器を用いて、受光した光を特定波長の光に分光することにより、課題を解決できることに想到した。また、溶質に最適な特性を持つLEDを光源として選定することで、タングステンランプのように、必要以上に広い波長帯域を有する光源を不要とすることができる点に想到した。
以下、図1を用いて、実施形態における測定手法について説明する。図1は、実施形態における測定手法を説明する図である。図1に示す例では、水溶液等といった液体のサンプルに溶解する溶質の濃度を測定する測定システム1の構成を概念的に示した。
例えば、測定システム1は、光源装置2、フローセル3、分光装置4、および測定装置5を有する。
光源装置2は、光を投光可能な光源装置であり、例えば、LED等の光源により実現される。例えば、光源装置2は、測定装置5による制御に従って、所定の特定波長を含む光を出射する。このようにして光源装置2により出射された光は、光路OPに沿って、フローセル3を介し、分光装置4へと伝達される。
ここで、光源装置2は、1つ若しくは同時に濃度を測定する溶質のそれぞれと対応する特定波長を含む波長帯の光を出射可能な光源を有していればよい。すなわち、光源装置2は、測定対象と対応する特定波長の光を、測定対象の測定において必要十分な強度(例えば、照度)で出射可能な光源を有していればよい。例えば、光源装置2は、半値幅が100ナノメートル程度のLEDにより実現可能であり、溶質がアンモニアおよび過酸化水素である場合、少なくとも、1500ナノメートルから1600ナノメートルの波長帯の光を十分な強度で出力可能な光源であればよい。
一例を挙げると、光源装置2は、1550ナノメートル程度の中心波長を有し、半値幅が100ナノメートル程度となるLED等の発光素子21を用いて光を出射すればよい。なお、光源装置2は、分光装置4が分光して取り込むことができる波長の光を特定波長とし、このような特定波長を含む波長幅の光を出射できればよい。換言すると、光源装置2は、あらかじめ設定された目標精度で、測定対象の吸光度(ひいては、濃度)の測定を実現可能な波長を特定波長とし、特定波長に合わせた波長幅の光を出射するLED等用いて、光を出射させればよい。
フローセル3は、光源装置2が出射する光に対して透明な素材(例えば、石英ガラス等)からなり、内部に水溶液等のサンプルを流すことができる。なお、フローセル3は、試験管やセル等により実現されてもよい。また、フローセル3は、全体が透明な素材である必要はなく、光源装置2から出射された光が入射される入射部分と、入射された光をサンプルを介して出射する出射部分とが透明であればよい。
分光装置4は、フローセル3を介して受光した光から特定波長の光を分光し、分光した光の強度を測定する装置であり、例えば、ファブリペロー干渉計(Fabry Perot Interferometer)と、ファブリペロー干渉計により分光された光の強度を測定する受光素子とにより実現される。
例えば、分光装置4は、ファブリペロー分光用チューナブルフィルタ41と受光素子42とを有する。ファブリペロー分光用チューナブルフィルタ41は、透過可能な光の波長を変更することができるファブリペロー干渉計(Fabry Perot Interferometer)であり、平行に配置された2つの半透鏡を有する。例えば、ファブリペロー分光用チューナブルフィルタ41は、光源装置2側に設置された半透鏡である上部ミラーUMと、受光素子42側に配置された半透鏡である下部ミラーDMとを有する。そして、ファブリペロー分光用チューナブルフィルタ41は、上部ミラーUMと下部ミラーDMとの間隔を制御することで、フローセル3を介して受光した光から、上部ミラーUMと下部ミラーDMとの間隔に応じた波長の光を透過する。例えば、ファブリペロー分光用チューナブルフィルタ41は、測定装置5からの制御に従い、サンプルを介して受光した光から溶質と対応する特定波長の光を透過する。
受光素子42は、ファブリペロー分光用チューナブルフィルタ41により透過された光を受光すると、受光した光の強度を測定する素子であり、例えば、フォトダイオード等の光電素子等により実現される。例えば、受光素子42は、透過された光を受光すると、受光した光の強さを示す電気信号を生成し、生成した電気信号を測定装置5へと伝達する。
測定装置5は、分光装置4が受光した光の強度に基づいて、サンプルに含まれる溶質の濃度を測定する。例えば、測定装置5は、フローセル3内にサンプルがない状態で受光素子42が受光した光の強度、すなわち、光源装置2が出射した特定波長の光の強度をIとして測定し、フローセル3内にサンプルがある状態で分光装置4が受光した光の強度をIとして測定する。そして、測定装置5は、以下の式(1)を用いて、特定波長におけるサンプルの吸光度Aを算出し、算出した吸光度Aに基づいて、サンプルに含まれる溶質の濃度を測定する。
Figure 2021124385
なお、測定装置5は、フローセル3内に溶質が溶解していない所定の溶媒のみがある状態で分光装置4が受光した光の強度と、フローセル3内に溶質が所定の溶媒に溶解した溶液がある状態で分光装置4が受光した光の強度との比率の対数を算出し、算出した対数の符号を逆転させた値を、溶質の溶媒に対する吸光度として算出してもよい。
[濃度の測定手法の一例について]
以下、サンプルの吸光度に基づいて、サンプルに含まれる溶質の濃度を測定する処理の一例について説明する。なお、以下の説明では、アンモニア(NH)および過酸化水素(H)の水溶液をサンプルとする例について説明するが、実施形態は、これに限定されるものではない。測定装置5は、任意の溶質を含むサンプルの吸光度から、溶質の濃度の算出を行ってよい。例えば、測定装置5は、溶質となる水のみの透過光の強度に対し、サンプルの透過光の強度との割合の対数を取り、符号を反転させた値をサンプルの吸光度としてもよい。
例えば、アンモニアは、1530ナノメートル付近に吸光度のピークを有し、過酸化水素水は、1500ナノメートルから1850ナノメートルにかけて緩やかなピークが続いている。このため、アンモニアおよび過酸化水素が溶解した水溶液であるサンプルの吸収スペクトルは、アンモニア水溶液の吸光度のピーク付近と、過酸化水素水の吸光度のピーク付近との2か所にピークを有すると考えられる。
ここで、測定装置5は、2つの特定波長を選択し、選択した特定波長におけるサンプルの吸光度から、アンモニアおよび過酸化水素の濃度をそれぞれ測定する。例えば、測定装置5は、薬液の影響を受けにくい1500ナノメールを基準として、1530ナノメールおよび1600ナノメール付近の波長の光を特定波長とする。より具体的には、測定装置5は、サンプルに含まれる溶質ごとに、溶質の吸光度のピークが現れる波長を特定波長として選択する。そして、測定装置5は、選択した特定波長におけるサンプルの吸光度を測定し、測定した吸光度から、サンプルに含まれる各溶質の濃度を算出する。
例えば、アンモニア水溶液の吸収ピーク付近の波長を特定波長λ1、過酸化水素水の吸収ピーク付近の波長を特定波長λ2とし、アンモニアの濃度を[NH]、過酸化水素の濃度を[H]とする。ここで、ランベルト・ベールの法則によれば、光路長が一定であるならば、サンプルの吸光度はサンプルに含まれる溶質の濃度に比例するので、特定波長λ1におけるサンプルの吸光度をA、特定波長λ2におけるサンプルの吸光度をAとすると、以下の式(2)および(3)を得ることとなる。なお、式(2)の係数aは、特定波長λ1におけるアンモニアの吸光係数であり、式(2)の係数bは、特定波長λ1における過酸化水素の吸光係数となる。また、式(3)の係数cは、特定波長λ2におけるアンモニアの吸光係数であり、式(3)の係数dは、特定波長λ2における過酸化水素の吸光係数となる。
Figure 2021124385
Figure 2021124385
ここで、式(2)、式(3)を1つの行列式に変形すると、以下の式(4)を得ることができる。ここで、式(4)に示すPは、式(5)に示すように、吸光係数の行列である。なお、以下の説明では、Pを係数行列と記載する場合がある。
Figure 2021124385
Figure 2021124385
よって、測定装置5は、特定波長λ1におけるサンプルの吸光度A1と特定波長λ2におけるサンプルの吸光度A2とから、アンモニアの濃度[NH]および過酸化水素の濃度[H]を以下の式(6)で求めることができる。
Figure 2021124385
[順方向電圧を用いて測定精度を向上させる処理の原理について]
上述したように、測定装置5は、光源装置2が出射した光のうち特定波長の光の強度と、分光装置4が分光した特定波長の光の強度とを用いて、サンプルが有する吸光度を算出し、算出した吸光度からサンプルの濃度を推定する。しかしながら、LED等の半導体素子光源は、温度に応じて出射する光の光スペクトルが変化する。
例えば、発光素子が出射する光の強度は、発光素子の温度が高くなるにつれて低下する。また、発光素子が出射する光において、強度が最も高い波長(ピークとなる波長)は、発光素子の温度が高くなるにつれてより長波長側に遷移する。このように、発光素子の出射する光の強度は、環境温度により発光素子の温度が変化してしまうので、濃度の推定精度が低下する恐れがあった。
このような温度の変化により発光素子から出射される光の強度の変化を補正するため、発光素子に流す電流値を変化させた場合、周囲温度の上昇に伴ってより大きな電流を流さなければならず、発光素子の寿命を短くしてしまう。また、発光素子自体やその周辺の温度(以下、「周辺温度」と総称する。)と発光素子から出射される光の強度との相関は、発光素子ごとに異なるため、発光素子ごとに相関を予め測定する必要がある。しかしながら、周辺温度を変化させるには、多くの時間がかかり手間がかかる。さらに、測定装置5の設置場所によっては、周辺温度を変化させることが難しい場合もある。
一方、発光素子は、一定の電流を流したときの順方向電圧(Vf)が周囲温度によって変動する特性を有する。換言すると、発光素子は、アノードからカソードへ電流(順電流)を流すと、順方向電圧だけ電圧が下がる特性を有しており、このような順方向電圧は、周囲温度によって変化する。また、上述したように、発光素子が出射する光の強度と周囲温度との間には、相関が存在する。このため、発光素子が出射する光の強度と発光素子の順方向電圧との間には、相関が存在することとなる。
そこで、測定装置5は、濃度測定に先駆けて、濃度測定システムに設置された光源装置2の発光素子に対し、電流値を変化させながら電流を流した際の順方向電圧を測定する。そして、測定装置5は、所定の電流値の電流が流された際に発光素子が出射した特定波長の光の強度と、所定の電流値の電流が流された際に測定工程により測定された順方向電圧との関係性を示す対応情報を生成する。
また、測定装置5は、光源装置2が有する発光素子を点灯させ、測定対象を介して受光した光から特定波長の光を分光させるとともに、発光素子が有する順方向電圧を測定する。そして、測定装置5は、予め生成された対応情報と、測定した順方向電圧と、特定波長の光の強度とに基づいて、測定対象の濃度を測定する。例えば、測定装置5は、発光素子が出射した光の強度として、測定した順方向電圧と対応する光の強度を対応情報から推定する。そして、測定装置5は、推定した光の強度と、分光した特定波長の光の強度とに基づいて、測定対象の濃度を測定する。例えば、測定装置5は、発光素子が出射した特定波長の光の強度を推定し、推定した光の強度と、分光した特定波長の光の強度とに基づいて、測定対象の吸光度を算出する。そして、測定装置5は、算出した吸光度に基づいて、測定対象の濃度を測定する。
以下、図1に戻り、順方向電圧と発光素子が出射する光の強度との関係性を用いてサンプルの濃度を推定する測定手法の原理について説明する。例えば、図1に示すように、光源装置2は、発光素子21、変電流発生回路22、スイッチ23、点灯電流発生回路24、スイッチ25、および順方向電圧測定回路26を有する。
発光素子21は、電流が供給されると発光する半導体素子であり、例えば、発光ダイオード(LED)により実現される。例えば、発光素子21は、測定対象が吸光しやすい波長の光を特定波長として含む光を出射する。なお、以下の説明では、発光素子21から出射される光を、出射光と称する場合がある。
ここで、発光素子21の周辺温度と順方向電圧Vfとの間には、図2に示す様な相関が存在する。図2は、実施形態に係る発光素子の周辺温度と順方向電圧との間の相関の一例を示す図である。例えば、発光素子21を流れる電流が一定である場合、発光素子21の周辺温度と順方向電圧Vfとの間には、図2に示すように、周辺温度が上がるにつれて、順方向電圧Vfの値が下がるという略線形の相関が存在する。
ここで、上述したように、発光素子21の出射光の強度は、発光素子の温度が高くなるにつれて低下する。この結果、発光素子21の出射光の強度と順方向電圧との間には、図3に示す様な相関が存在することとなる。図3は、実施形態に係る発光素子の出射光の強度と順方向電圧との間の相関の一例を示す図である。例えば、発光素子21を流れる電流が一定である場合、発光素子21の出射光の強度と順方向電圧Vfとの間には、図3に示すように、順方向電圧Vfの値が上がるにつれて、出射光の強度が上がるという略線形の相関が存在する。
このように、順方向電圧Vfと出射光の強度との相関を用いて、発光素子21が出射した特定波長の光の強度を推定する場合、発光素子21の温度と関連する相関を予め取得せずとも、発光素子21の出射光の強度を推定することができると考えられる。換言すると、順方向電圧Vfと出射光の強度との相関を予め取得できるのであれば、発光素子21の周辺温度を変化させたりせずとも、濃度測定時において発光素子21の出射光の強度を推定することが可能となる。
ここで、発光素子21に流す電流値を変化させた場合、発光素子21の順方向電圧Vfが変化することが知られている。そこで、測定システム1においては、発光素子21に流す電流値を変化させることで、発光素子21の順方向電圧Vfと出射光の強度との間の相関を対応情報として予め取得しておく。そして、測定システム1においては、対応情報を用いて、濃度測定時における発光素子の順方向電圧Vfから出射光の強度を推定し、推定した出射光の強度と測定対象を介して受光した光の強度とから、測定対象の濃度を測定する。
なお、対応情報は、発光素子21ごとに測定が行われたパラメータであってもよく、各光源装置2が共通して用いるものであってもよいが、発光素子21の特性は、製品ごとにばらつきがあるため、個体ごとに決定されたものであることが望ましい。
また、このような発光素子21の温度特性は、周囲の温度のみならず、発光素子21自体の自己発熱によっても変化する。また、LED等の発光素子は、ハロゲンランプよりも長寿命であるものの、点灯時間が長いもしくは大きな電流を流せば流す程劣化し、電力から光への変換効率が低下してしまう結果、同一値の電流を流した際に出射する光が暗くなってしまう。このような問題を回避するため、測定システム1は、微弱な電流(後述する「低電流」)を用いて、発光素子21の順方向電圧の値を測定し、測定した順方向電圧の値から発光素子21の温度を測定する。すなわち、測定システム1は、いわゆるダイオード温度計と同様の原理により、発光素子21(すなわち、ダイオード自体)の温度を測定する。なお、測定システム1は、上述した処理以外にも、ゲイン校正等の処理を行ってもよい。
図1に戻り、説明を続ける。変電流発生回路22は、発光素子21における順方向電圧Vfと発光素子21の出射光の強度との間の相関を測定するために用いる変電流を生成するための回路である。なお、以下の説明では、変電流発生回路22によって発生された電流を「変電流」と記載する。また、スイッチ23は、変電流発生回路22が発生させた電流を発光素子21に供給するためのスイッチである。例えば、スイッチ23は、タイミング発生回路51による制御に従って、変電流発生回路22により発生された変電流を発光素子21に伝達する。
点灯電流発生回路24は、発光素子21を点灯させるために用いる電流を発生させるための回路であり、所定値よりも高い値の電流が発光素子21に流れるように、発光素子21に電圧を印加させるための回路である。なお、以下の説明では、点灯電流発生回路24により発生された電流のうち、発光素子21を点灯させるための電流を「高電流」と記載する。
また、点灯電流発生回路24は、濃度測定時において発光素子21における順方向電圧Vfの値を測定するための電流を発生させるための回路でもある。また、以下の説明では、変電流発生回路22によって発生された電流のうち、発光素子21の順方向電圧Vfを測定するための電流を「低電流」と記載する。
ここで、高電流と低電流との関係について説明する。例えば、発光素子21の順方向電圧を測定するため、大きな電流値の電流を流した場合、発光素子21を劣化させてしまい、寿命を短くしてしまうそれがある。また、発光素子21に大きな電流値の電流を流した場合、発光素子21の温度そのものがドリフトしてしまい、測定精度が悪化してしまう。このため、発光素子21の順方向電圧を測定する際に用いる低電流の電流値は、分光に必要な近赤外発光を期待する高電流よりもなるべく低い値であるのが望ましい。
一方で、低電流の電流値が低すぎる場合、例えば、周囲の電気回路によるリーク電流やノイズ等で測定される順方向電圧が不安定となり、測定精度が悪化してしまう。そこで、点灯電流発生回路24は、高電流よりも低い電流値の電流であって、順方向電圧Vfの測定に必要な安定度が確保できる値の電流を低電流として発生させる。例えば、点灯電流発生回路24は、高電流と比較して低い値の電流であって、順方向電圧Vfの測定に必要な安定度が確保される値として、測定結果等により予め定められた値の電流を低電流として発生させる。換言すると、点灯電流発生回路24は、高電流として第1所定値の電流を発生させるとともに、第1所定値よりも低い値の電流であって、順方向電圧Vfの測定精度が所定の条件を満たすと推定される第2所定値の電流を低電流として発生させる。
また、点灯電流発生回路24は、発光素子21に対して高電流を断続的に流すことで、発光素子21を断続的に点灯させる。すなわち、点灯電流発生回路24は、濃度測定時において発光素子21をパルス点灯させる。また、点灯電流発生回路24は、発光素子21をパルス点灯させる前若しくは後の所定の期間内において、発光素子21に対して低電流を流し、順方向電圧測定回路26に発光素子21の順方向電圧Vfを測定させる。
スイッチ25は、点灯電流発生回路24が発生させた電流を発光素子21に供給するためのスイッチである。例えば、スイッチ25は、タイミング発生回路51による制御に従って、点灯電流発生回路24により発生された高電流や低電流を発光素子21に伝達する。
順方向電圧測定回路26は、発光素子21の順方向電圧を測定する回路である。例えば、順方向電圧測定回路26は、対応情報を生成する際において、変電流発生回路22が発生させた変電流が発光素子21を流れる際における発光素子21の順方向電圧Vfを測定する。すなわち、順方向電圧測定回路26は、変電流が流れた際における発光素子21の順方向電圧Vfの変化を所定の分解能で測定する。そして、順方向電圧測定回路26は、測定した各順方向電圧Vfの値を測定装置5に出力する。
また、順方向電圧測定回路26は、濃度測定時においては、点灯電流発生回路24が発生させた低電流を用いて、発光素子21の順方向電圧を測定する。例えば、順方向電圧測定回路26は、低電流が流れた際における発光素子21の電圧を順方向電圧として測定し、測定した順方向電圧の値を測定装置5に出力する。
なお、順方向電圧測定回路26が出力する順方向電圧の値は、出射光の強度の予測に用いられることとなる。このため、順方向電圧測定回路26が出力する順方向電圧の精度は、測定される濃度の精度に寄与することとなる。このため、順方向電圧測定回路26は、濃度を測定する際の精度を考慮した精度で順方向電圧を測定することとなる。
例えば、濃度の推定精度を±0.1パーセント以下に収めるには、順方向電圧の測定精度は、±20マイクロボルト以下に抑える必要がある。このような測定精度を保持するには、例えば、2ボルトの順方向電圧を、有効分解能が100000以上となるように、測定する必要がある。そこで、順方向電圧測定回路26は、例えば、17ビット以上の有効分解能を有するAD(Analog-to-Digital)コンバータを用いて、測定した順方向電圧の電圧値を出力する。より具体的な例を挙げると、順方向電圧測定回路26は、変換時間が長いΔΣ型のADコンバータを用いることとなる。なお、上述した例は、あくまで一例であり、例えば、1ボルト以下の順方向電圧の測定を行ってもよい。このように、どれくらいの精度に応じてどれくらいの順方向電圧を測定するかにより有効分解能が変化することとなり、このような有効分解を実現する回路を用いて、順方向電圧の測定を行えばよい。
一方、測定装置5は、タイミング発生回路51、生成部52、および濃度測定部53を有する。タイミング発生回路51は、スイッチ23およびスイッチ25を制御することで、発光素子21に変電流、高電流若しくは低電流を流す。例えば、タイミング発生回路51は、発光素子21の対応情報を生成する場合、スイッチ25をオフにし、スイッチ23をオンにすることで、発光素子21に変電流を流す。この結果、順方向電圧測定回路26が、各電流値の電流が流れた際における発光素子21の順方向電圧Vfの値を測定することとなる。また、変電流を流した際における出射光がフローセル3を介して分光装置4へと伝わり、分光装置4が特定波長の光を分光することとなる。
また、タイミング発生回路51は、濃度測定を行う場合は、スイッチ25をオンにし、スイッチ23をオフにすることで、発光素子21に高電流を流し、発光素子21を点灯させる。この結果、発光素子21から出射された光がフローセル3を介して分光装置4へと伝わり、分光装置4が特定波長の光を分光することとなる。また、点灯電流発生回路24から低電流が発光素子21へと伝わり、順方向電圧測定回路26は、濃度測定時における発光素子21の順方向電圧Vfの値を測定することとなる。
生成部52は、発光素子21の対応情報を生成する。例えば、生成部52は、発光素子21に変電流発生回路22から変電流が流された際における順方向電圧Vfの値を順方向電圧測定回路26から取得する。また、生成部52には、発光素子21に変電流発生回路22から変電流が流された際において、受光素子42が受光した特定波長の光の強度を測定する。なお、対応情報を生成する際においては、フローセル3にサンプルが流れていないものとする。
そして、生成部52は、変電流が流された際における発光素子21の順方向電圧Vfの値と、受光素子42が受光した特定波長の光の強度との間の関係性を示す対応情報を生成する。例えば、生成部52は、順方向電圧Vfの値と特定波長の光の強度とを対応付けた対応情報を生成する。
なお、測定に用いる特定波長が複数存在する場合、生成部52は、特定波長ごとに、対応情報の生成を行うこととなる。このような場合、例えば、変電流発生回路22は、分光装置4が各特定波長の光を分光し、分光した光の強度をそれぞれ測定する度に、発光素子に加える電流の値を変更してもよい。また、例えば、変電流発生回路22は、第1電流値から第2電流値まで変化する変電流を発光素子21に複数回流してもよい。このような場合、分光装置4は、変電流が流される度に異なる特定波長の光を分光し、分光した光の強度の変化をそれぞれ測定することとなる。
濃度測定部53は、生成部52により生成された対応情報と、受光素子42により測定された特定波長の光の強度と、順方向電圧測定回路26によって測定された順方向電圧Vfとに基づいて、サンプルの吸光度を測定し、測定した吸光度から溶質の濃度を推定する。例えば、濃度測定部53は、特定波長ごとに、対応情報において順方向電圧測定回路26により測定された順方向電圧Vfと対応付けられた光の強度を出射光の強度として特定する。続いて、濃度測定部53は、受光素子42が受光した各特定波長の光の強度と、特定した出射光の強度とから、サンプルの吸光度を算出する。
そして、測定装置5は、特定波長における吸光度を算出し、算出した吸光度から溶質の濃度を測定する。例えば、測定装置5は、各特定波長における吸光度をそれぞれ算出し、算出した吸光度から、式(6)等を用いて、サンプルに含まれる溶質の濃度を算出する。
このように、測定装置5は、変電流を流した際における発光素子21の順方向電圧Vfと発光素子21の出射光の強度との間の関係性を示す対応情報を予め生成する。また、測定装置5は、予め測定された対応情報と、発光素子21の順方向電圧Vfと、測定対象を介して受光した特定波長の光の強度とから、測定対象の濃度を測定する。このため、測定装置5は、測定システム1の周辺温度を変化させずとも、容易かつ精度よく測定対象の濃度を測定することができる。
[実施形態]
以下、上述した測定手法を用いてサンプルの濃度を測定する実施形態の一例について、図4を用いて説明する。図4は、実施形態における測定システムの概要を示す図である。図4に示す例では、測定システム100は、光源装置110、フローセル120、分光装置130、および測定装置200を有する。
例えば、図4に示す例では、測定システム100は、半導体の製造ライン等に設置されており、半導体の洗浄液をサンプルとして、サンプルの濃度をリアルタイムに測定する機能を有する。例えば、測定システム100は、洗浄液供給装置CPから洗浄装置CMへと供給される洗浄液の濃度を測定する。
光源装置110は、光源装置2と同様の機能を有し、溶質と対応する特定波長を含む光をフローセル120に出射する。また、光源装置110は、発光素子の順方向電圧から温度を予測し、予測した温度を測定装置200へと通知する。フローセル120は、サンプルが流れるフローセルである。例えば、図4に示す例では、フローセル120の内容には、洗浄液供給装置CPから洗浄装置CMへと供給される半導体の洗浄液がサンプルとして流れている。分光装置130は、分光装置4と同様の機能を有し、フローセルを介して受光した光から、ファブリペロー分光器を用いて、特定波長の光を分光する。測定装置200は、分光装置4により分光された光の強度と、予測された温度とに基づいて、サンプルの濃度を測定する。
続いて、図5を用いて、光源装置110、分光装置130、および測定装置200が有する機能構成の一例について説明する。図5は、実施形態に係る測定システムの機能構成の一例を示す図である。
図5に示す例では、光源装置110は、電流発生回路111、LED112、および順方向電圧測定部113を有する。電流発生回路111は、LED112に流す電流を発生させる回路であり、例えば、変電流発生回路22、スイッチ23、点灯電流発生回路24、及びスイッチ25により実現される。LED112は、光源であり、発光素子21に対応する。例えば、LED112は、電流発生回路111により発生された高電流により点灯する。順方向電圧測定部113は、例えば、順方向電圧測定回路26であり、電流発生回路111により発生された低電流がLED112に流れた際における順方向電圧Vfや、電流発生回路111により発生された変電流がLED112に流れた際における順方向電圧Vfを測定する。
一方、分光装置130は、ファブリペロー分光用チューナブルフィルタ131と受光素子132とを有する。ファブリペロー分光用チューナブルフィルタ131は、フローセル120を介して受光した光から、測定装置200が指示する特定波長の光を分光し、分光した光を受光素子132へと出力する。受光素子132は、例えば、特定波長の光を電気信号に変換可能な光電素子やフォトダイオードであり、ファブリペロー分光用チューナブルフィルタ131により分光された特定波長の光を受光すると、受光した光の強度を示す情報を測定装置200へと出力する。
また、図5に示す例では、測定装置200は、光源制御部210、順方向電圧取得部220、分光制御部230、光強度取得部240、入力部250、出力部260、記憶部270、および制御部280を有する。
光源制御部210は、制御部280からの制御に従ってLED112の点灯を制御する制御装置であり、例えば、LED112の点灯回路等により実現される。例えば、光源制御部210は、タイミング発生回路51としての機能を有する。そして、光源制御部210は、対応情報生成時において、LED112に変電流を流し、順方向電圧測定部113にLED112の順方向電圧Vfを測定させる。この結果、順方向電圧取得部220は、順方向電圧測定部113により測定された対応情報生成時における順方向電圧Vfの値を取得する。
また、光源制御部210は、濃度測定時においては、所定のパターンでLED112を点灯させる。例えば、光源制御部210は、濃度測定時において、LED112を継続的に点灯させるのではなく、サンプルの吸光度を測定するために十分な期間だけLED112をパルス点灯させる。すなわち、光源制御部210は、LED112を断続的に点灯させる。このような制御の結果、光源制御部210は、LED112の点灯時間を抑えることができるので、LED112の劣化を防ぎ、光源装置110の交換時期を延ばすことができる。
また、光源制御部210は、濃度測定時において、LED112に低電流を流し、順方向電圧測定部113にLED112の順方向電圧Vfを測定させる。そして、順方向電圧取得部220は、順方向電圧測定部113により測定された濃度測定時における順方向電圧Vfの値を取得する。このように、光源制御部210は、微弱な低電流を用いて、LED112の順方向電圧を測定するので、濃度測定にともなうLED112の劣化を防ぐことができる。
以下、濃度測定時においてLED112を点灯させるタイミングの一例について説明する。なお、以下のタイミングは、電流発生回路111が自立的に高電流と低電流とを流すタイミングを変更することにより実現されてもよく、例えば、光源制御部210による制御の元、電流発生回路111がLED112に高電流と低電流とを流すタイミングを変更することにより実現されてもよい。例えば、電流発生回路111は、LED112に高電流を流す高電流発生回路と、LED112に低電流を流す低電流発生回路とにより構成されてもよい。このような場合、光源制御部210は、スイッチ等の回路を制御することにより、各回路からLED112に流す電流を変化させることで、LED112を点灯させるタイミングを制御してもよい。
例えば、光源制御部210は、LED112に電流を流さずに消灯させる消灯期間後、時間t1において、LED112を点灯させるため、高電流をLED112に流す。そして、光源制御部210は、サンプルの濃度測定に十分な期間(例えば、数マイクロ秒)が経過した時間t2において、高電流を停止させる。すなわち、光源制御部210は、時間t1から時間t2の点灯期間においては、LED112を点灯させる。
続いて、光源制御部210は、時間t2から低電流をLED112に流す。すなわち、光源制御部210は、点灯期間終了後から、低電流をLED112に流す。ここで、光源制御部210は、点灯期間よりも長い期間の間、低電流をLED112に流し、時間t3において、低電流を停止させる。すなわち、光源制御部210は、点灯期間よりも長い時間t2から時間t3の測定期間においては、LED112に低電流を流し、LED112の順方向電圧を測定させる。このように、光源制御部210は、点灯期間よりも長い測定期間を設けることで、AD変換回路で必要とするフィルタ回路の十分な安定を待って、順方向電圧の測定精度をさらに向上させることができる。
ここで、受光素子132は、実際には特定波長の光を受光してなくとも、リーク電流によりかすかな光を受光した旨を示す信号を出力する場合がある。そこで、光源制御部210は、時間t3から所定の期間が経過するまでの間、LED112に電流を流さない期間を消灯期間として設ける。このような消灯期間の間、分光装置130は、受光素子132を動作させ、受光素子132が出力した光の強度の値、すなわち、リーク電流により生じる光の強度の値、すなわちダークを測定装置200へと出力してもよい。
その後、光源制御部210は、時間t3から所定の期間が経過した時間t4において、再度高電流をLED112に流し、LED112を点灯させ、所定の期間が経過した後に、再度低電流をLED112に流し、その後、LED112に電流を流さない期間を設ける。すなわち、光源制御部210は、LED112に高電流を流して点灯させる点灯期間、LED112に低電流を流す測定期間、およびLED112に電流を流さない消灯期間が繰り返すように、LED112を制御する。
順方向電圧取得部220は、順方向電圧測定部113により測定された順方向電圧の値を取得する。例えば、順方向電圧取得部220は、濃度測定時において光源制御部210がLED112に低電流を流す測定期間において、順方向電圧測定部113が測定した順方向電圧Vfの値を取得する。また、順方向電圧取得部220は、対応情報の生成時において順方向電圧測定部113が測定した順方向電圧Vfの値を取得する。
分光制御部230は、制御部280からの制御に従って分光装置130を制御する制御装置であり、例えば、分光装置130の制御回路により実現される。例えば、分光制御部230は、分光装置130のファブリペロー分光用チューナブルフィルタ131が有する上部ミラーと下部ミラーとの間に印加する電圧を制御することで、ファブリペロー分光用チューナブルフィルタ131が透過する光の波長、すなわち、受光素子132が受光する光の波長を適宜制御する。
ここで、分光制御部230は、複数の特定波長を用いて濃度を推定する場合、光源制御部210がLED112に高電流を流す点灯期間において、各特定波長の光を受光素子132がそれぞれ受光するように、ファブリペロー分光用チューナブルフィルタ131の制御を行ってもよい。また、分光制御部230は、光源制御部210がLED112に高電流を流す度に異なる特定波長の光を受光素子132が受光するように、ファブリペロー分光用チューナブルフィルタ131の制御を行ってもよい。また、分光制御部230は、対応情報の生成時においても、各特定波長の光を受光素子132がそれぞれ受光するように、ファブリペロー分光用チューナブルフィルタ131の制御を行う。
光強度取得部240は、受光素子132が受光した光の強度を示す値を取得するための制御装置であり、例えば、受光素子132の制御回路により実現される。例えば、光強度取得部240は、濃度測定時や対応情報の生成時において、受光素子132から光の強度を示す電気信号を受付けると、受付けた電気信号を光の強度を示す数値に変換し、変換後の数値を制御部280に通知する。
入力部250は、利用者からの操作を受付ける入力装置であり、例えば、キーボードやマウス等により実現される。また、出力部260は、測定装置200による測定結果を出力するための出力装置であり、例えば、液晶モニタやプリンタ等により実現される。
記憶部270は、各種の情報を記憶する記憶装置であり、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。例えば、記憶部270には、各種の測定ログや、測定対象となる溶質(例えば、アンモニア、塩酸若しくは過酸化水素等)と特定波長ごとの組ごとに予め設定された吸光係数や係数行列等が登録される。
また、記憶部270には、順方向電圧VfとLED112の出射光の光の強度との関係を示す対応情報271が登録されている。例えば、記憶部270には、変電流を流した際において順方向電圧測定部113が測定したLED112の順方向電圧Vfの値と、受光素子132によって測定された出射光の光の強度の値とを対応付けた情報とを対応付けた情報が、対応情報271として登録されている。なお、記憶部270には、特定波長ごとに対応情報271が登録されていてもよい。
制御部280は、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)等のプロセッサによって、測定装置200内部の記憶装置に記憶されている各種プログラムがRAM等を作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部280は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現されてもよい。
図5に示す例では、制御部280は、光強度取得部281、測定部282、濃度測定部283、提供部284、特定部285および生成部286を有する。
光強度取得部281は、受光素子132が受光した特定波長の光の強度を取得する。例えば、光強度取得部281は、濃度測定時において、溶質等といった濃度を測定する対象(測定対象)の選択を入力部250から受付けると、サンプルを介した光から選択された測定対象と対応する特定波長の光強度を取得する。
例えば、光強度取得部281は、アンモニアと過酸化水素とが選択された場合、アンモニアと対応する特定波長と、過酸化水素と対応する特定波長とを選択する。そして、取得部281は、光源制御部210を制御し、LED112を断続的に点灯させる。例えば、光強度取得部281は、光源制御部210を介して電流発生回路111を制御し、高電流を発生させ、LED112に特定波長を含む光を出射させる。また、光強度取得部281は、分光制御部230を介してファブリペロー分光用チューナブルフィルタ131を制御し、サンプルを介して分光装置130が受光した光からアンモニアと対応する特定波長の光と、過酸化水素と対応する特定波長の光とを分光させる。そして、光強度取得部281は、光強度取得部240を介して、分光させた特定波長の光の強度を取得する。すなわち、光強度取得部281は、光源制御部210が電流発生回路111に高電流を発生させる点灯期間において、分光装置130が受光した特定波長の光の強度を取得する。
また、光強度取得部281は、LED112に電流が流れていない期間である消灯期間の間、受光素子132が出力する信号を取得する。
また、光強度取得部281は、対応情報271の生成時においては、LED112に変電流が流された際において受光素子132が受光した光の強度を取得する。なお、光強度取得部281は、特定波長ごとに、LED112に変電流が流された際において受光素子132が受光した光の強度を取得してもよい。
測定部282は、順方向電圧の値を取得する。例えば、測定部282は、濃度測定時において、光源制御部210を介して、電流発生回路111を制御し、低電流を発生させる。そして、測定部282は、順方向電圧取得部220を介して、順方向電圧測定部113が測定した順方向電圧Vfの値を取得する。
また、測定部282は、対応情報生成時において、光源制御部210を介して、電流発生回路111を制御し、変電流を発生させる。そして、測定部282は、順方向電圧取得部220を介して、順方向電圧測定部113が測定した順方向電圧Vfの値を取得する。
濃度測定部283は、対応情報と、測定部282により測定された順方向電圧Vfと、光強度取得部281により取得された光の強度とに基づいて、測定対象の濃度を測定する。例えば、濃度測定部283は、濃度測定時において測定部282が取得した順方向電圧Vfの値を取得する。このような場合、濃度測定部283は、対応情報271を参照し、取得した順方向電圧Vfの値と対応する出射光の強度を特定波長ごとに特定する。
続いて、濃度測定部283は、特定した出射光の強度と、光強度取得部281が取得した各特定波長の光の強度とから、フローセル120内のサンプルの吸光度を算出する。そして、濃度測定部283は、算出した吸光度から、各溶質(例えば、アンモニアと過酸化水素)の濃度を測定する。より具体的には、濃度測定部283は、上述した式(6)を用いて、測定した各特定波長における吸光度A1、A2から、各溶質の濃度を算出する。すなわち、濃度測定部283は、各測定対象の濃度を特定波長における吸光度に変換する吸光係数に基づく行列と、測定された特定波長の光の強度に基づいた吸光度とに基づいて、各測定対象の濃度を算出する。
提供部284は、各測定対象の濃度を利用者に提供する。例えば、提供部284は、出力部260を介して、利用者が選択した測定対象の濃度を示す値を出力する。なお、提供部284は、例えば、各濃度が所定の範囲外となった場合に、警告音や警告表示を出力させてもよい。
特定部285は、所定の発光素子について予め特定された関係性であって、所定の発光素子の周囲温度と所定の発光素子の順方向電圧Vfとの関係性を示す関係性情報に基づいて、測定装置200の設置位置において想定されうる温度と対応する順方向電圧Vfの範囲を特定する。
以下、特定部285が特定する順方向電圧Vfの範囲について説明する。例えば、測定装置200がクリーンルーム等、温度がある程度の範囲内に収まる場所に設置されている場合、LED112等の光源装置の周辺温度は、所定の範囲内に収まると推定される。また、光源装置における周辺温度と順方向電圧Vfとの間に所定の相関は、個体ごとに異なるものの、ある程度の範囲内に収まるとも考えられる。
そこで、特定部285は、あからじめ取得された所定のLEDの周囲温度と所定のLEDの順方向電圧Vfとの関係性を示す関係性情報から、対応情報を生成する順方向電圧Vfの範囲を特定する。例えば、特定部285は、光源装置110に対して実際に設置されたLED112と同じ型番のLEDについて、あからじめ取得された周囲温度と順方向電圧Vfとの関係性を示す関係性情報を保持する。なお、このような関係性情報は、記憶部270に登録されていてもよい。
また、特定部285は、入力部250等を介して、測定装置200が設置された設置位置における温度の範囲を取得する。例えば、特定部285は、測定装置200が設置されたクリーンルーム内における最低温度と最高温度との入力を受付ける。このような場合、特定部285は、関係性情報において最低温度と対応する順方向電圧Vfの値を最高順方向電圧値Vfとし、関係性情報において最高温度と対応する順方向電圧Vfの値を最低順方向電圧値Vfとして特定する。なお、特定部285は、光源装置の個体差を考慮したマージンを最低順方向電圧値Vfや最高順方向電圧値Vfに加えてもよい。
そして、特定部285は、最低順方向電圧値Vfと最高順方向電圧値Vfとの値を測定部282に通知する。このような場合、測定部282は、光源制御部210を介して、電流発生回路111を制御し、少なくとも最低順方向電圧値Vfから最高順方向電圧値Vfまでの範囲の順方向電圧VfがLED112において生じるように変電流を発生させる。そして、測定部282は、順方向電圧取得部220を介して、順方向電圧測定部113が測定した順方向電圧Vfの値を取得する。
生成部286は、LED112に変電流が流された際に測定された順方向電圧Vfと、LED112に変電流が流された際に分光された特定波長の光の強度とを用いて、対応情報271を生成する。例えば、生成部286は、LED112に変電流が流された際に測定された順方向電圧Vfの値を測定部282から取得するとともに、LED112に変電流が流された際に光強度取得部281によって取得された各特定波長の光の強度を取得する。
このような場合、生成部286は、特定波長ごとに、順方向電圧Vfの値と、その値の順方向電圧Vfが生じた場合に分光装置130が分光した特定波長の光の強度とを対応付けた対応情報271を生成する。そして、生成部286は、生成した対応情報271を記憶部270に登録する。なお、生成部286は、最低順方向電圧値Vfから最高順方向電圧値Vfまでの範囲における対応情報271を生成することで、濃度測定時において参照される情報量の削減を図ってもよい。
[実施形態における動作タイミングの一例]
次に、図6を参照して、実施形態に係る測定システム100が対応情報を生成する際における動作タイミングの一例について説明する。図6は、実施形態に係る測定システムが対応情報を生成する際における動作タイミングの一例を示すフローチャートである。なお、図6に示す例では、LED112の交換が行われた際に対応情報を生成する例について記載したが、実施形態はこれに限定されるものではない。測定装置200は、LED112の交換が行われる際以外にも、所定の時間間隔等、任意のタイミングでステップS102〜S105の処理を実行して良い。
例えば、測定装置200は、LED112の交換が行われたか否かを判定し(ステップS101)、交換が行われていない場合は(ステップS101:No)、交換が行われるまで待機する。そして、測定装置200は、LED112の交換が行われた場合は(ステップS101:Yes)、交換後のLED112に対して電流値を変化させながら電流を流す(ステップS102)。
また、測定装置200は、電流値を変化させながら電流を流した際におけるLED112の順方向電圧を測定するとともに(ステップS103)、特定波長の光の強度を測定する(ステップS104)。そして、測定装置200は、順方向電圧と光の強度との関係を示す対応情報を生成し(ステップS105)、処理を終了する。
続いて、図7を用いて、実施形態に係る測定システム100が対応情報を用いて濃度を測定する際における動作タイミングの一例について説明する。図7は、実施形態に係る測定システムが対応情報を用いて濃度を測定する際における動作タイミングの一例を示すフローチャートである。
例えば、光源装置110は、LED112等の光源を発光させるとともに、順方向電圧Vfを取得する(ステップS201)。例えば、光源装置110は、時刻t1から時刻t2の間、LED112を点灯させることで、特定波長の光を含む光を出射させる。このような場合、分光装置130は、測定対象を介して、光源が出射した光を受光し(ステップS202)、ファブリペロー分光用チューナブルフィルタ131等といったファブリペロー分光器を用いて、特定波長の光を分光する(ステップS203)。
続いて、光源装置110は、光源の順方向電圧を測定する(ステップS204)。例えば、光源装置110は、点灯期間よりも長い時刻t2から時刻t3の間、低電流をLED112に流すことで、LED112の順方向電圧を特定する。このような場合、測定装置200は、順方向電圧に基づいて、光源の発光強度を予測する(ステップS205)。例えば、測定装置200は、図6に示すステップS102〜S105で生成された対応情報を参照し、ステップS204で測定された順方向電圧の値と対応する出射光の強度を光源の発光強度とする。そして、測定装置200は、受光した特定波長の光の強度と、予測した発光強度とに基づいて、サンプルの吸光度を算出する(ステップS206)。
ここで、測定装置200は、全ての特定波長を分光したか否かを判定し(ステップS207)、分光していない場合は(ステップS207:No)、分光していない特定波長について、ステップS201から処理を繰り返し実行する。一方、測定装置200は、全ての特定波長を分光した場合は(ステップS207:Yes)、各特定波長における吸光度を濃度に変換する係数の行列の逆行列を用いて、算出した吸光度から測定対象の濃度を算出する(ステップS208)。そして、測定装置200は、算出した濃度を測定結果として出力し(ステップS209)、処理を終了する。
なお、図7に示す例では、ステップS201〜S207からなる1サイクル(すなわち、点灯期間、測定期間、および消灯期間からなる1サイクル)内において1つの特定波長についての測定を行い、複数の特定波長についての測定結果から、サンプルの濃度を測定した。しかしながら、実施形態は、これに限定されるものではない。例えば、測定装置200は、1サイクル内における点灯期間内において、全ての特定波長についての吸光度の測定を行い、測定結果からサンプルの濃度を測定してもよい。すなわち、測定装置200は、任意のタイミングで任意の数の特定波長の吸光度の測定を行ってよい。
[実施形態における効果]
上述したように、測定装置200は、LED112に変電流を流した際におけるLED112の順方向電圧と、分光装置130が分光した特定波長の光の強度との関係性を示す対応情報を予め生成する。また、測定装置200は、対応情報から、濃度測定時においてLED112を点灯させた際におけるLED112の順方向電圧Vfと対応する光の強度を出射光の強度とし、出射光の強度と受光した特定波長の光の強度とから吸光度を算出する。そして、測定装置200は、算出した吸光度から測定対象の濃度を測定する。このような処理の結果、測定装置200は、LED112の周辺温度を変動させずとも、濃度測定時においてLED112が出射した光の強度を推定することができるので、容易な構成で精度よく測定対象の濃度を測定することができる。
[実施形態の拡張]
上記の説明では、サンプルに含まれる測定対象の濃度を測定する測定システム1、100(以下、単に「測定システム1」と総称する。)について説明したが、実施形態は、これに限定されるものではない。以下の説明では、測定システム1が実行する測定手法のバリエーションについて説明する。
[測定手法と生成手法との実行主体について]
上述した例では、測定対象の濃度を測定する測定装置200が光源装置110と分光装置130を用いて、対応情報を生成する処理について記載した。しかしながら、実施形態は、これに限定されるものではない。
例えば、光源装置110は、LED112に対して高電流あるいは低電流を流す構成のみを有し、変電流を流す構成については、外付けのテスタ等が備えていてもよい。例えば、図8は、実施形態に係る光源に変電流を流す構成のバリエーションを示す第1の図である。図8に示す例では、測定システム100が有する光源装置110には、外付けの可変電流源300が接続されている。
このような可変電流源300は、LED112に対して変電流を流すことで、LED112の順方向電圧Vfの値を変化させる。この際、測定装置200は、LED112における順方向電圧Vfの値を測定する。また、測定システム100の分光装置130は、可変電流源300によりLED112に変電流が流された際においてLED112が出射した出射光から特定波長の光を分光し、分光した光の強度を測定し、測定結果を測定装置200へと提供する。そして、測定装置200は、LED112と対応する対応情報の生成を行う。
なお、このような外付けのテスタは、可変電流源300の他に、LED112における順方向電圧Vfの値を測定する機能を有するとともに、分光装置130から出射光の光の強度を取得し、LED112と対応する対応情報の生成を行う機能を有していてもよい。このような場合、測定装置200は、外付けのテスタが生成した対応情報を取得し、取得した対応情報を記憶することとなる。
また、外付けのテスタが有する可変電流源300には、複数のLED112が直列に接続されていてもよい。例えば、図9は、実施形態に係る光源に変電流を流す構成のバリエーションを示す第2の図である。図9に示す例では、複数の測定システム100a〜100cが存在している。各測定システム100a〜100cは、LED112と同様のLED112a〜112c、分光装置130と同様の分光装置130a〜130c、および測定装置200と同様の測定装置200a〜200cをそれぞれ有している。
ここで、各LED112a〜112cは、直列に可変電流源300に接続されている。このような構成の元、可変電流源300は、各LED112a〜112cに対して変電流を流す。一方、各測定システム100a〜100cは、それぞれ各LED112a〜112cの順方向電圧Vfの値と各LED112a〜112cの出射光の強度との関係性を示す対応情報を生成する。
[対応情報を生成するタイミングについて]
ここで、測定システム1は、任意のタイミングで対応情報の生成を行ってよい。例えば、測定システム1は、電源投入時やLED112の交換が行われた場合、所定の時間間隔等、任意のタイミングで新たな対応情報の生成を行ってもよい。すなわち、測定システム1は、任意のタイミングで対応情報のキャリブレーションを行ってよい。
また、例えば、測定装置200は、キャリブレーションボタンを有していてもよい。例えば、測定装置200は、筐体外にキャリブレーションボタンを有し、利用者がキャリブレーションボタンを押下した際に、対応情報の生成を行ってもよい。より具体的には、測定装置200は、キャリブレーションボタンが押下された場合は、電流発生回路111を制御してLED112に変電流を流し、LED112の順方向電圧Vfを測定するとともに、LED112の出射光における特定波長の光の強度を取得する。そして、測定装置200は、対応情報を生成し、記憶済の対応情報を新たに生成した対応情報に更新してもよい。
[順方向電圧Vfの測定タイミングについて]
上述した測定システム1は、光源の順方向電圧Vfを用いて出射光の強度を推定した。ここで、測定システム1は、出射光の強度の推定精度、ひいては、測定対象の濃度の測定精度をさらに向上させるため、各種の追加的な処理を行ってもよい。
例えば、光源に供給される電流が高電流から低電流へと変化した場合、光源における順方向電圧Vfの値が徐々に変化している恐れがある。また、光源の温度が低電流により変化している恐れがある。そこで、測定システム1は、低電流を流した際の順方向電圧の変化に基づいて、点灯期間における光源の順方向電圧を予測し、予測した順方向電圧から、出射光の強度を推定してもよい。
また、測定システム1は、点灯期間の終端である時間t2から所定の時間が経過した際における順方向電圧Vfを用いて、出射光の強度を推定してもよい。すなわち、測定システム1は、光源に流れる高電流が停止してから順方向電圧Vfを測定するまでの期間を統一化することで、予測精度を向上させてもよい。
また、測定システム1は、例えば、点灯期間のうち受光素子が特定波長の光の強度を示す信号を出力したタイミングを特定し、点灯期間終了後における順方向電圧Vfの変化から、特定したタイミングにおける光源の順方向電圧Vfを推定し、推定した順方向電圧Vfから、出射光の強度を推定してもよい。
なお、測定システム1は、空調やサンプルの温度による光源の温度変化を考慮し、点灯期間の都度、順方向電圧Vfを測定し直し、測定し直した順方向電圧から光源の出射光の強度を推定するのが望ましい。しかしながら、実施形態は、これに限定されるものではなく、例えば、測定システム1は、所定の回数点灯期間が行われる度に、順方向電圧Vfを測定し直し、測定し直した順方向電圧Vfから光源の出射光の強度を推定してもよい。
また、測定システム1は、順方向電圧Vfの履歴に基づいて、出射光の強度を推定してもよい。例えば、測定システム1は、直近に測定された順方向電圧Vfの履歴の平均値や移動平均等を算出し、算出した値と対応する出射光の強度を用いて、測定対象の濃度を測定してもよい。
[濃度の推定について]
ここで、測定システム1は、1回の点灯期間において1つの特定波長の光の強度を測定する場合、測定する特定波長ごとに上述した各処理を繰り返し実行してもよい。例えば、測定システム1は、1回目の点灯期間において第1の特定波長の強度を測定するとともに、1回目の測定期間において光源の順方向電圧Vfを測定する。そして、測定システム1は、測定した順方向電圧Vfから光源が出射した第1の特定波長の光の強度を推定し、推定した強度と測定した第1の特定波長の強度とに基づいて、第1の特定波長の吸光度を測定する。
続いて、測定システム1は、2回目の点灯期間において第2の特定波長の強度を測定するとともに、2回目の測定期間において光源の順方向電圧Vfを測定する。そして、測定システム1は、測定した順方向電圧Vfから光源が出射した第2の特定波長の光の強度を推定し、推定した強度と測定した第2の特定波長の強度とに基づいて、第2の特定波長の吸光度を測定する。そして、測定システム1は、測定した各特定波長の吸光度から、測定対象の濃度を推定してもよい。
一方、測定システム1は、1回の点灯期間において複数の特定波長の光の強度を測定してもよい。このような場合、測定システム1は、同一の順方向電圧Vfの値から、各特定波長の出射光の強度を推定し、推定結果に基づいて、各特定波長の吸光度を算出することとなる。
また、測定システム1は、LED112を消灯させる消灯期間において分光装置130が測定した特定波長の光の強度、すなわち、リーク電流等による特定波長の光の強度をベースラインとし、対応情報を生成する際に分光装置130が測定した特定波長の光の強度を補正してもよい。また、測定システム1は、フローセル120やサンプルの温度に基づいて、受光素子132におけるリーク電流を予測し、予測したリーク電流に基づいて、受光素子132の測定値を補正してもよい。
[測定タイミングについて]
ここで、光源装置が電流を発生させるための回路やスイッチを制御するマイコン、順方向電圧Vfの測定回路、ファブリペロー分光用チューナブルフィルタ131や受光素子132を制御した際にも、熱が発生し、LED112が出射する光のスペクトルが変化する可能性がある。このため、測定システム1は、上述した点灯期間と測定期間と消灯期間とからなる測定シーケンスは、所定のパターンを繰り返し実行するのが望ましい。
[分光装置について]
上述した測定システム1は、ファブリペロー型の分光器を用いて、サンプルを介した光を分光した。しかしながら、実施形態は、これに限定されるものではない。例えば、測定システム1は、マイケルソン干渉計、フォトダイオードアレイ方式、DLP(Digital Light Processing)方式等、任意の分光器を用いた分光を行ってよい。
[特定波長について]
上述した測定システム1では、測定対象となるアンモニアや過酸化水素の吸光度のピークが存在する波長を特定波長として選択した。このように、吸光度のピークが存在する波長を特定波長とした場合、濃度の測定精度を向上させることができる。しかしながら、実施形態は、これに限定されるものではない。測定システム1は、少なくとも、サンプルに含まれる濃度の測定対象ごとに特定波長を選択し、選択した特定波長の強度から各測定対象の濃度を測定するのであれば、任意の波長を特定波長として選択してもよい。
例えば、測定システム1は、分光装置4、130が分光可能な波長の範囲に基づいて、特定波長の選択を行ってもよい。また、測定システム1は、光源装置2、110が出射可能な波長帯等に応じて、任意の波長を特定波長として採用してもよい。例えば、測定システム1は、2つの溶質が溶解した水溶液における各溶質の濃度を測定する場合、分光装置4、130が分光可能な波長の範囲から、任意の2つ以上の波長を特定波長として選択し、選択波長における各溶質の吸光度とサンプルの水溶液の吸光度から、各溶質の濃度を測定すればよい。また、例えば、測定システム1は、薬液の影響を受けにくい第1波長の光を基準とし、第1波長の光に対する第2波長および第3波長の光の相対的な吸光度を用いて、溶質の濃度を測定することで、光路の汚れやLEDの輝度低下の影響を抑え、測定精度を保持させてもよい。
ここで、測定システム1は、少なくとも、測定対象と同数の特定波長を含む波長帯の光を分光できればよい。例えば、測定システム1は、複数の測定対象を含むサンプルの吸光度から、各測定対象の濃度を測定する場合、測定対象のそれぞれと対応する複数の特定波長を含む波長帯の光を光源装置2、110から出射させ、サンプルを介した光から特定波長の光を分光し、分光した光の強度から測定対象の濃度を算出すればよい。
例えば、サンプルに第1測定対象と第2測定対象が含まれる場合、測定システム1は、第1測定対象に対応する第1特定波長と、第2測定対象に対応する第2特定波長とを設定する。続いて、測定システム1は、第1特定波長と第2特定波長とのそれぞれにおける第1測定対象の吸光度と、第1特定波長と第2特定波長とのそれぞれにおける第2測定対象の吸光度とから、係数行列の逆行列を算出する。そして、測定システム1は、第1特定波長と第2特定波長とのそれぞれにおけるサンプルの吸光度と逆行列とから、第1測定対象の濃度と第2測定対象の濃度とを算出すればよい。
また、測定システム1は、3種類以上の溶質が溶解しているサンプルの吸光度から、各溶質の濃度を測定してもよく、サンプルに溶解している溶質のうち全て若しくは一部の溶質の濃度を測定してもよい。例えば、サンプルに溶解している溶質のうち濃度の測定対象となる溶質の数をnとする。このような場合、測定システム1は、少なくともn個の特定波長を選択し、式(2)や式(3)と同様に、n個の溶質の濃度からサンプルの吸光度を算出する式を特定波長ごとに設定することで、n×n行列である係数行列Pを得る。そして、測定装置5は、n個の特定波長ごとにサンプルの吸光度を測定し、逆行列P−1と測定した吸光度とから、各溶質の濃度を測定してもよい。
また、測定システム1は、行列式ではなく、吸光度から溶質の濃度を算出する所定の方程式を用いて、濃度の測定を行ってもよい。また、測定システム1は、測定精度をさらに向上させるため、n個の溶質に対し、m個(m>n)の特定波長を選択し、選択した特定波長ごとの吸光度から、n個の溶質の濃度を測定してもよい。例えば、測定システム1は、2つの特定波長を用いて過酸化水素の濃度を吸光度へと変換する場合、特定波長ごとに測定したサンプルの吸光度から算出した濃度の平均値から過酸化水素の濃度を測定してもよい。
また、測定システム1は、n個の測定対象に対し、n<mとなるm個の特定波長の光の強度に基づいて、各測定対象の濃度を測定してもよい。例えば、測定システム1は、2つの測定対象に対して3つ以上の特定波長の光の強度を測定し、測定した光の強度から各測定対象の濃度の候補をそれぞれ算出する。このような計算を行った場合、測定システム1は、1つの測定対象に対して複数の濃度の候補を得ることとなる。そこで、測定システム1は、得られた候補の平均値等に基づいて、測定対象の濃度を算出する。なお、測定システム1は、光源装置2が出射する光の中心波長や半値幅、分光装置4、130が分光可能な波長帯、サンプルに含まれる測定対象の種類や想定されうる濃度等に基づいて、候補の平均値を得る際に各種の重みづけを設定してもよい。
[サンプルについて]
また、測定システム1、100は、各種溶質が溶解した水溶液のみならず、例えば、各種溶質が溶解した有機溶剤等の溶液をサンプルとしてもよい。また、このような場合、測定システム1、100は、溶媒の吸光度と溶質の吸光度との割合から式(1)を用いて算出される吸光度を採用してもよい。また、測定システム1、100は、溶液のみならず、混合気体等、各種の気体をサンプルとし、サンプルに含まれる気体のうち任意の気体の濃度を測定してもよい。また、測定システム1、100は、溶質ではなく、溶媒となる物質の濃度を測定してもよい。
[測定について]
なお、上述した例では、測定システム1、100は、各種の溶液に溶解した溶質の濃度や気体の濃度を推定した。しかしながら、実施形態は、これに限定されるものではない。例えば、測定システム1、100は、上述した構成により、所定の溶質や気体がサンプルに含まれているか否かを判定してもよい。例えば、測定システム1、100は、ある波長における吸光度が所定の閾値を超える場合は、その波長と対応する溶質や気体がサンプルに含まれていると判定してもよい。すなわち、測定システム1、100が実行する測定処理とは、溶質や気体等といった任意の検出対象を検出する処理を含む概念である。
[装置構成について]
なお、測定システム1、100の装置構成は、上述した説明に限定されるものではない。例えば、光源装置110と分光装置130と測定装置200とは、一体型の測定装置を構成してもよい。
以上、実施形態の一例を説明したが、これらは例示であり、本実施形態は上記した説明に限定されるものではない。発明の開示の欄に記載の態様を始めとして、実施形態の構成や詳細は、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で実施することができる。また、各実施形態については、矛盾しない範囲で任意に組み合わせて実施することができる。
1、100 測定システム
2、110 光源装置
3、120 フローセル
4、130 分光装置
5 測定装置
21 発光素子
22 変電流発生回路
23、25 スイッチ
24 点灯電流発生回路
26 順方向電圧測定回路
41、131 ファブリペロー分光用チューナブルフィルタ
42、132 受光素子
51 タイミング発生回路
52 生成部
53 濃度測定部
111 電流発生回路
112 LED
113 順方向電圧測定部
200 測定装置
210 光源制御部
220 順方向電圧取得部
230 分光制御部
240 光強度取得部
250 入力部
260 出力部
270 記憶部
271 対応情報
280 制御部
281 光強度取得部
282 測定部
283 濃度測定部
284 提供部
285 特定部
286 生成部
UM 上部ミラー
DM 下部ミラー

Claims (12)

  1. 濃度の測定対象と対応する特定波長を出射可能な発光素子を有する光源部と、
    前記測定対象を介して受光した光を分光する分光部と、
    前記発光素子が有する順方向電圧を測定する測定部と、
    予め取得された前記発光素子の順方向電圧と前記発光素子が出射する前記特定波長の光の発光強度との関係性を示す対応情報と、前記測定部により測定された順方向電圧と、前記分光部により分光された前記特定波長の光の強度とに基づいて、前記測定対象の濃度を測定する濃度測定部と
    を有することを特徴とする測定装置。
  2. 前記濃度測定部は、前記対応情報に基づいて、前記測定部により測定された順方向電圧から前記発光素子が出射した光の強度を推定し、推定された光の強度と、前記分光部により分光された前記特定波長の光の強度とに基づいて、前記測定対象の濃度を測定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の測定装置。
  3. 前記分光部は、ファブリペロー型の分光器を有する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の測定装置。
  4. 電流値を変化させながら前記発光素子に電流を流す電源部と
    前記電源部により前記発光素子に電流が流された際に前記測定部が測定した順方向電圧と、前記電源部により前記発光素子に電流が流された際に前記分光部により分光された前記特定波長の光の強度とを用いて、前記対応情報を生成する生成部と
    を有し、
    前記濃度測定部は、前記生成部が生成した前記対応情報に基づいて、前記測定対象の濃度を測定する
    ことを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか1つに記載の測定装置。
  5. 前記電源部は、前記測定装置に供えられたボタンが押下された場合は、電流値を変化させながら前記発光素子に電流を流し、
    前記生成部は、前記測定装置に供えられたボタンが押下された場合に、前記測定部が測定した順方向電圧と、前記分光部により分光された前記特定波長の光の強度とを用いて、前記対応情報を生成する
    ことを特徴とする請求項4に記載の測定装置。
  6. 所定の発光素子について予め特定された関係性であって、当該所定の発光素子の周囲温度と当該所定の発光素子の順方向電圧との関係性を示す関係性情報に基づいて、前記測定装置の設置位置において想定されうる温度と対応する順方向電圧の範囲を特定する特定部
    を有し、
    前記電源部は、前記特定部により特定された範囲の順方向電圧が生じるように、前記発光素子に流す電流の電流値を変化させる
    ことを特徴とする請求項4または5に記載の測定装置。
  7. 前記光源部は、複数の特定波長を出射可能な発光素子を有し、
    前記分光部は、前記測定対象を介して受光した光のうち、各特定波長をそれぞれ分光し、
    前記濃度測定部は、前記特定波長ごとにあらかじめ取得された前記順方向電圧と前記発光強度との関係性を示す複数の対応情報と、前記測定部により測定された順方向電圧と、前記分光部により分光された各特定波長の光の強度とに基づいて、前記測定対象の濃度を測定する
    ことを特徴とする請求項1〜6のうちいずれか1つに記載の測定装置。
  8. 前記光源部は、前記発光素子を点灯させる場合は、当該発光素子に所定値の電流を供給し、
    前記測定部は、前記所定値よりも低い値の電流を用いて、前記発光素子の順方向電圧を測定する
    ことを特徴とする請求項1〜7のうちいずれか1つに記載の測定装置。
  9. 前記光源部は、前記発光素子を断続的に点灯させる
    ことを特徴とする請求項1〜8のうちいずれか1つに記載の測定装置。
  10. 測定装置が実行する測定方法であって、
    発光素子から出射された濃度の測定対象と対応する特定波長の光を分光する分光工程と、
    前記発光素子が有する順方向電圧を測定する測定工程と、
    予め取得された前記発光素子の順方向電圧と前記発光素子が出射する前記特定波長の光の発光強度との関係性を示す対応情報と、前記測定工程により測定された順方向電圧と、前記分光工程により分光された前記特定波長の光の強度とに基づいて、前記測定対象の濃度を測定する濃度測定工程と
    を含むことを特徴とする測定方法。
  11. 生成装置が実行する生成方法であって、
    発光素子が出射した特定波長の光の強度と測定対象を介して受光した特定波長の光の強度とに基づき前記測定対象の濃度を測定する測定装置に設置される前記発光素子に対し、電流値を変化させながら電流を流した際の順方向電圧を測定する測定工程と、
    所定の電流値の電流が流された際に前記発光素子が出射した特定波長の光の強度と、当該所定の電流値の電流が流された際に前記測定工程により測定された順方向電圧との関係性を示す対応情報を生成する生成工程と
    を含むことを特徴とする生成方法。
  12. 前記測定工程は、直列に接続された複数の発光素子に対して電流値を変化させながら電流を流した際における、各発光素子の順方向電圧をそれぞれ測定する工程であり、
    前記生成工程は、各発光素子の順方向電圧と、各発光素子が出射した特定波長の光の強度とに基づいて、前記対応情報を前記発光素子ごとに生成する工程である
    ことを特徴とする請求項11に記載の生成方法。
JP2020018019A 2020-02-05 2020-02-05 測定装置 Active JP7440287B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020018019A JP7440287B2 (ja) 2020-02-05 2020-02-05 測定装置
CN202110133461.6A CN113218882A (zh) 2020-02-05 2021-02-01 测定装置、测定方法及生成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020018019A JP7440287B2 (ja) 2020-02-05 2020-02-05 測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021124385A true JP2021124385A (ja) 2021-08-30
JP7440287B2 JP7440287B2 (ja) 2024-02-28

Family

ID=77084613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020018019A Active JP7440287B2 (ja) 2020-02-05 2020-02-05 測定装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7440287B2 (ja)
CN (1) CN113218882A (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01307641A (ja) * 1988-06-06 1989-12-12 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 粉塵濃度測定装置
JP2002525151A (ja) * 1998-09-29 2002-08-13 マリンクロッド・インコーポレイテッド 符号化された温度特性を有する酸素計センサ
EP1701589A1 (en) * 2005-03-08 2006-09-13 Sony Ericsson Mobile Communications AB Electric circuit and method for monitoring a temperature of a light emitting diode
JP2013142657A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Seiko Epson Corp 分光計測方法、分光計測器、および変換行列の生成方法
JP2013253845A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Jvc Kenwood Corp 食味測定装置および食味測定方法
JP2014240786A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 淳司 神成 発光ダイオードを用いた成分濃度分析装置及び発光ダイオードを用いた測定器
JP2015137983A (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 株式会社堀場製作所 光学分析装置
JP2019049570A (ja) * 2011-08-29 2019-03-28 オートモーティブ コアリション フォー トラフィック セーフティ, インコーポレイテッド 自動車運転者において被分析物を非侵襲的に測定するためのシステムおよび方法
JP2019052925A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 アズビル株式会社 乾き度測定装置及び乾き度測定方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2703835B2 (ja) * 1991-04-26 1998-01-26 東京瓦斯株式会社 ガス濃度測定方法及びその測定装置
JPH1137936A (ja) * 1996-05-31 1999-02-12 Norihiro Kiuchi 液濃度検出装置
JP2005017261A (ja) * 2003-05-30 2005-01-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 濃度測定装置
JP2006162520A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Suzuken Co Ltd 試料の濃度測定装置
US8233150B2 (en) * 2006-12-12 2012-07-31 Koninklijke Philips Electronics N.V. Sample concentration detector with temperature compensation
JP2009115654A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Toyota Motor Corp 炭化水素濃度測定装置および炭化水素濃度測定方法
JP5104714B2 (ja) * 2008-10-20 2012-12-19 コニカミノルタオプティクス株式会社 反射特性測定装置および反射特性の測定方法
JP2010096714A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Kyocera Mita Corp 濃度測定装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2011013126A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Shimadzu Corp ガス濃度測定装置
WO2011086682A1 (ja) * 2010-01-15 2011-07-21 Necディスプレイソリューションズ株式会社 投写型表示装置および光源制御方法
JP5608025B2 (ja) * 2010-09-22 2014-10-15 紀男 伊吹 ガス濃度測定方法及びガス濃度測定装置
JP5539176B2 (ja) * 2010-12-10 2014-07-02 アズビル株式会社 乾き度測定装置及び乾き度測定方法
WO2012128113A1 (ja) * 2011-03-18 2012-09-27 コニカミノルタセンシング株式会社 反射特性測定装置、および反射特性測定方法
JP6086524B2 (ja) * 2012-09-03 2017-03-01 倉敷紡績株式会社 促進酸化活性種の濃度測定方法および濃度測定装置
JP5993671B2 (ja) * 2012-09-10 2016-09-14 コイト電工株式会社 Led光束制御装置、道路照明装置
CN102967580B (zh) * 2012-11-09 2015-03-11 山东微感光电子有限公司 一种基于vcsel的低功耗气体检测方法及装置
JP2017152144A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01307641A (ja) * 1988-06-06 1989-12-12 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 粉塵濃度測定装置
JP2002525151A (ja) * 1998-09-29 2002-08-13 マリンクロッド・インコーポレイテッド 符号化された温度特性を有する酸素計センサ
EP1701589A1 (en) * 2005-03-08 2006-09-13 Sony Ericsson Mobile Communications AB Electric circuit and method for monitoring a temperature of a light emitting diode
JP2019049570A (ja) * 2011-08-29 2019-03-28 オートモーティブ コアリション フォー トラフィック セーフティ, インコーポレイテッド 自動車運転者において被分析物を非侵襲的に測定するためのシステムおよび方法
JP2013142657A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Seiko Epson Corp 分光計測方法、分光計測器、および変換行列の生成方法
JP2013253845A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Jvc Kenwood Corp 食味測定装置および食味測定方法
JP2014240786A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 淳司 神成 発光ダイオードを用いた成分濃度分析装置及び発光ダイオードを用いた測定器
JP2015137983A (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 株式会社堀場製作所 光学分析装置
JP2019052925A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 アズビル株式会社 乾き度測定装置及び乾き度測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7440287B2 (ja) 2024-02-28
CN113218882A (zh) 2021-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6513762B2 (ja) 分析装置、分析装置用プログラム及び分析方法
JPS59178339A (ja) 吸光度測定装置
EP3674690B1 (en) Analysis device, program for an analysis device and analysis method
KR101073940B1 (ko) 초단파장 초협대역폭 고전력 레이저의 광스펙트럼 출력의대역폭을 측정하는 방법 및 장치
JP6791214B2 (ja) 分光分析装置
JP2010096731A (ja) 反射特性測定装置および反射特性の測定方法
JP2021124385A (ja) 測定装置、測定方法および生成方法
WO2020241182A1 (ja) 測定装置、測定システムおよび測定方法
JP7438774B2 (ja) 測定装置
EP3594659B1 (en) Spectrometry device and spectrometry method
US20170322147A1 (en) Atomic absorption photometer and atomic absorption measurement method
US11243116B2 (en) Spectrometry device and spectrometry method
JP2019113545A (ja) 光学式濃度測定装置および光学式濃度測定装置の制御方法
JP7475151B2 (ja) 測定装置、および測定方法
WO2020162158A1 (ja) 測定装置、測定システムおよび測定方法
JP2021076534A (ja) 検証装置および検証方法
WO2023171091A1 (ja) 光源装置及び濃度測定装置
US20150300951A1 (en) Onboard device and method for analyzing fluid in a heat engine
JP2023092288A (ja) 濃度測定装置、濃度測定システム及び濃度測定方法
WO2023176091A1 (ja) 濃度測定装置
JP2016501372A5 (ja)
JP2023092286A (ja) 濃度測定装置、濃度測定システム及び濃度測定方法
JP2023092289A (ja) 濃度表示装置及び濃度表示方法
JPH10111243A (ja) 分光分析装置
WO2024175710A1 (en) Correction of nir spectrum based on forward voltage measurement

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7440287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150