JP2021123138A - 車両、及び自動運転システム - Google Patents

車両、及び自動運転システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021123138A
JP2021123138A JP2020015718A JP2020015718A JP2021123138A JP 2021123138 A JP2021123138 A JP 2021123138A JP 2020015718 A JP2020015718 A JP 2020015718A JP 2020015718 A JP2020015718 A JP 2020015718A JP 2021123138 A JP2021123138 A JP 2021123138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
command
driving system
request
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020015718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7327187B2 (ja
Inventor
郁真 鈴木
Ikuma Suzuki
郁真 鈴木
祐太 大橋
Yuta Ohashi
祐太 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020015718A priority Critical patent/JP7327187B2/ja
Priority to US17/137,531 priority patent/US20210237766A1/en
Priority to EP21152647.0A priority patent/EP3871939A3/en
Priority to RU2021101356A priority patent/RU2753081C1/ru
Priority to KR1020210010994A priority patent/KR20210098855A/ko
Priority to CN202110116462.XA priority patent/CN113276826A/zh
Priority to BR102021001833-0A priority patent/BR102021001833A2/pt
Publication of JP2021123138A publication Critical patent/JP2021123138A/ja
Priority to US17/722,968 priority patent/US11673574B2/en
Priority to US18/305,989 priority patent/US20230278580A1/en
Priority to JP2023119743A priority patent/JP2023139170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7327187B2 publication Critical patent/JP7327187B2/ja
Priority to KR1020230121813A priority patent/KR20230134460A/ko
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0098Details of control systems ensuring comfort, safety or stability not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K20/00Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles
    • B60K20/02Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles of initiating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0231Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0025Planning or execution of driving tasks specially adapted for specific operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/16Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/04Vehicle stop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/06Direction of travel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/16Ratio selector position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/24Direction of travel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2756/00Output or target parameters relating to data
    • B60W2756/10Involving external transmission of data to or from the vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/16Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed
    • F16H2061/161Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed by checking feasibility of shifts, i.e. determine if requested shift can be successfully completed and post shift values are in an acceptable range
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/08Range selector apparatus
    • F16H59/10Range selector apparatus comprising levers
    • F16H59/105Range selector apparatus comprising levers consisting of electrical switches or sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】自動運転システムからのコマンドに従って車両プラットフォームが車両制御を行なうときにシフト変更を適切に行なうことができる車両及び自動運転システムを提供する。
【解決手段】車両が、自動運転システムと、自動運転システムからのコマンドに従って車両を制御する車両プラットフォームとを備える。この車両において、車両プラットフォームは、第1シグナルが自律モードを示す場合には、第2シグナルが停止を示すときにのみ、第1コマンドの要求に従うシフト変更を実施する。
【選択図】図12

Description

本開示は、車両及び自動運転システムに関し、特に、車両の自動運転技術に関する。
特開2018−132015号公報(特許文献1)には、車両の自動運転技術が開示されている。特許文献1に記載される技術では、エンジンECUとは別に、車両周辺のセンシング機能を有する自動運転ECUを車両に設け、車載ネットワークを介して、自動運転ECUがエンジンECUに対して命令を発行する。このように、車両の動力を管理するECUと自動運転用のECUとを独立させることで、既存の車両プラットフォームに大きな変更を加えることなく、自動運転機能を付加することができる。また、サードパーティによる自動運転機能の開発促進が期待できる。
特開2018−132015号公報
車両プラットフォームを内蔵する車両本体に対して自動運転システムを後付け可能にすることも考えられる。しかし、こうした自動運転システムからのコマンドに従って車両プラットフォームが車両制御を適切に行なうための技術は、いまだ確立しておらず、改善の余地が残されている。
本開示は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、自動運転システムからのコマンドに従って車両プラットフォームが車両制御を行なうときにシフト変更を適切に行なうことができる車両及び自動運転システムを提供することである。
本開示の第1の観点に係る車両は、自動運転システムと、自動運転システムからのコマンドに従って車両を制御する車両プラットフォームとを備える。自動運転システムから車両プラットフォームに送られるコマンドには、シフトレンジの切替えを要求する第1コマンドが含まれる。自動運転システムは、自律モードとマニュアルモードとのいずれの状態かを示す第1シグナルと、当該車両の進行方向を示す第2シグナルとを取得するように構成される。この車両において、車両プラットフォームは、第1シグナルが自律モードを示す場合には、第2シグナルが停止を示すときにのみ、第1コマンドの要求に従うシフト変更を実施する。
運転者による手動運転が行なわれるマニュアルモードでは、運転者によって車両の状態及び状況が確認されつつ、シフト変更が行なわれる。自動運転が行なわれる自律モードでは、自動運転システムによって車両の状態及び状況が確認される。車両の走行中にシフト変更が行なわれると、車両の状態及び状況によっては、車両の走行が不安定になる可能性がある。また、車両の走行中においては、シフト変更を行なうことが難しいこともある。上記構成では、第2シグナルによって車両の停止が確認されている場合にのみ、第1コマンドの要求に従うシフト変更が実施される。こうした構成によれば、自動運転システムからのコマンドに従って車両プラットフォームが車両制御を行なうときにシフト変更を適切に行なうことが可能になる。
自動運転システムから車両プラットフォームに送られるコマンドには、加速及び減速を要求する第2コマンドがさらに含まれてもよい。上記車両において、自動運転システムは、当該車両のシフト変更を実施するために第1コマンドによって車両プラットフォームにシフトレンジの切替えを要求するときには、同時に第2コマンドによって車両プラットフォームに減速を要求するように構成されてもよい。
また、上記車両において、自動運転システムは、第1コマンドの要求に従うシフト変更中には、第2コマンドによって車両プラットフォームに減速を要求し続けるように構成されてもよい。
上記構成によれば、第2コマンドの減速要求により車両の加速が抑制された状態でシフト変更が行なわれる。このため、シフト変更が適切に行なわれやすくなる。
上記の車両において、自動運転システムは、現在のシフトレンジを示す第3シグナルをさらに取得するように構成されてもよい。そして、第1シグナルが自律モードを示す場合には、運転者によるシフトレバー操作は第3シグナルに反映されなくてもよい。こうした構成によれば、自動運転中においてシフト変更が行なわれていないときに第3シグナルの値が変更されることを抑制できる。
上記の車両において、自動運転システムは、運転者の操作によるシフトレバーの位置を示す第4シグナルをさらに取得するように構成されてもよい。そして、自動運転システムは、第4シグナルを参照して第1コマンドの値を決定するように構成されてもよい。こうした構成によれば、自動運転システムが、必要に応じて、運転者のシフトレバー操作を自動運転のシフト制御に反映できる。
上記の車両において、第1コマンドには、要求なしを示す第1の値と、リバースレンジへの変更を要求する第2の値と、ドライブレンジへの変更を要求する第3の値とのいずれかが設定されてもよい。こうした構成では、シンプルな制御で自動運転におけるシフト変更を行なうことができる。
上記の車両において、第2シグナルは、当該車両の所定数の車輪が速度0を所定時間継続する場合に停止を示してもよい。こうした構成によれば、車両が動いているときに第2シグナルが停止を示すことを抑制できる。
本開示の第2の観点に係る車両は、当該車両を制御する車両プラットフォームと、車両プラットフォームと自動運転システムとの間での信号のやり取りを仲介する車両制御インターフェースとを備える。この車両は、自動運転システムが取り付けられることより、自動運転システムからのコマンドに従って車両プラットフォームが当該車両の自動運転制御を実行可能になる。自動運転システムから車両制御インターフェースを通じて車両プラットフォームに送られるコマンドには、シフトレンジの切替えを要求する第1コマンドが含まれる。車両制御インターフェースは、自律モードとマニュアルモードとのいずれの状態かを示す第1シグナルと、当該車両の進行方向を示す第2シグナルとを、自動運転システムへ出力するように構成される。車両プラットフォームは、第1シグナルが自律モードを示す場合には、第2シグナルが停止を示すときにのみ、第1コマンドの要求に従うシフト変更を実施するように構成される。
上記車両は自動運転システムを備えない。しかし、この車両に自動運転システムを後付けすることで、前述のシフト制御が行なわれるようになる。すなわち、第2シグナルによって車両の停止が確認されている場合にのみ、第1コマンドの要求に従うシフト変更が実施される。こうした構成によれば、自動運転システムからのコマンドに従って車両プラットフォームが車両制御を行なうときにシフト変更を適切に行なうことが可能になる。
本開示の第3の観点に係る自動運転システムは、車両プラットフォームにコマンドを送信するように構成される。この自動運転システムは、自律モードとマニュアルモードとのいずれの状態かを示す第1シグナルと、車両の進行方向を示す第2シグナルとを取得するように構成される。この自動運転システムから車両プラットフォームに送られるコマンドには、シフトレンジの切替えを要求する第1コマンドが含まれる。この自動運転システムは、第1シグナルが自律モードを示す場合には、第2シグナルが停止を示すときにのみ、第1コマンドによってシフトレンジの切替えを要求するように構成される。
上記自動運転システムは、第2シグナルによって車両の停止が確認されている場合にのみ、第1コマンドによってシフトレンジの切替えを要求する。こうした構成によれば、自動運転システムからのコマンドに従って車両プラットフォームが車両制御を行なうときにシフト変更を適切に行なうことが可能になる。
本開示によれば、自動運転システムからのコマンドに従って車両プラットフォームが車両制御を行なうときにシフト変更を適切に行なうことができる車両及び自動運転システムを提供することが可能になる。
本開示の実施の形態に係る車両が適用されるMaaSシステムの概要を示す図である。 図1に示した車両が備える車両制御インターフェース、車両プラットフォーム、及び自動運転システムの各々の構成の詳細を示す図である。 本開示の実施の形態に係る自動運転制御において自動運転システムが実行する処理を示すフローチャートである。 本開示の実施の形態に係る車両において実行される実際の移動方向の設定処理を示すフローチャートである。 本開示の実施の形態に係る自律モードにおいて実行されるブレーキホールド制御を示すフローチャートである。 本開示の実施の形態に係る自律モードにおいて実行されるEPB制御を示すフローチャートである。 本開示の実施の形態に係る自律モードにおいて実行される減速制御を示すフローチャートである。 本開示の実施の形態に係る自律モードにおいて実行される発進制御を示すフローチャートである。 本開示の実施の形態に係る自律モードにおいて実行される加速制御を示すフローチャートである。 本開示の実施の形態において使用される推進方向コマンドがとり得る値を示す図である。 本開示の実施の形態に係る自律モードにおいて実行されるシフト制御を示すフローチャートである。 本開示の実施の形態に係る自律モードで自動運転される車両の動作例を示すタイムチャートである。 MaaSの全体構成図である。 MaaS車両のシステム構成図である。 自動運転システムの典型的なフローを示す図である。 MaaS車両の停止及び発進に関するAPIのタイミングチャートの一例を示す図である。 MaaS車両のシフト変更に関するAPIのタイミングチャートの一例を示す図である。 MaaS車両のホイールロックに関するAPIのタイミングチャートの一例を示す図である。 タイヤ切れ角の変化量の制限値を示す図である。 アクセルペダルの介入を説明する図である。 ブレーキペダルの介入を説明する図である。 MaaSの全体構成図である。 車両のシステム構成図である。 車両の電源供給構成を示す図である。 異常発生時に安全に車両を停止するまでの戦略を説明する図である。 車両の代表的な機能の配置を示す図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。図中、同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
図1は、この実施の形態に係る車両が適用されるMaaS(Mobility as a Service)システムの概要を示す図である。
図1を参照して、このMaaSシステムは、車両1と、データサーバ500と、モビリティサービス・プラットフォーム(以下、「MSPF(Mobility Service Platform)」と表記する)600と、自動運転関連のモビリティサービス700とを備える。
車両1は、車両本体10と、自動運転キット(以下、「ADK(Autonomous Driving Kit)」と表記する)20とを備える。
車両本体10は、車両制御インターフェース110と、車両プラットフォーム(以下、「VP(Vehicle Platform)」と表記する)120と、DCM(Data Communication Module)130とを備える。ADK20は、車両1の自動運転を行なうための自動運転システム(以下、「ADS(Autonomous Driving System)」と表記する)200を含む。車両制御インターフェース110は、VP120とADS200との間での信号のやり取りを仲介する。なお、図1では、車両本体10とADK20とが離れた位置に示されているが、ADK20は、実際には車両本体10に取り付けられている。この実施の形態では、車両本体10のルーフトップにADK20の本体が取り付けられる。ただし、ADK20の取り付け位置は適宜変更可能である。
車両1は自動運転可能に構成される。車両1が自動運転で走行するときには、VP120とADS200とが車両制御インターフェース110を介して相互に信号のやり取りを行ない、ADS200からのコマンドに従ってVP120が自律モード(Autonomous Mode)による走行制御(すなわち、自動運転制御)を実行する。なお、ADK20は、車両本体10から取り外すことも可能である。車両本体10は、ADK20が取り外された状態でも、ユーザの運転により車両本体10単体で走行することができる。車両本体10単体で走行する場合には、VP120が、マニュアルモードによる走行制御(すなわち、ユーザ操作に応じた走行制御)を実行する。
この実施の形態では、ADS200が、通信される各信号を定義するAPI(Application Program Interface)に従って車両制御インターフェース110との間で信号のやり取りを行なう。ADS200は、上記APIで定義された各種信号を処理するように構成される。ADS200は、たとえば、車両1の走行計画を作成し、作成された走行計画に従って車両1を走行させるための各種コマンドを、上記APIに従って車両制御インターフェース110へ出力する。以下、ADS200から車両制御インターフェース110へ出力される上記各種コマンドの各々を、「APIコマンド」とも称する。また、ADS200は、車両本体10の状態を示す各種信号を上記APIに従って車両制御インターフェース110から受信し、受信した車両本体10の状態を走行計画の作成に反映する。以下、ADS200が車両制御インターフェース110から受信する上記各種信号の各々を、「APIシグナル」とも称する。APIコマンド及びAPIシグナルはどちらも、上記APIで定義された信号に相当する。ADS200の構成の詳細については後述する(図2参照)。
車両制御インターフェース110は、ADS200から各種APIコマンドを受信する。車両制御インターフェース110は、ADS200からAPIコマンドを受信すると、そのAPIコマンドを、VP120が処理可能な信号の形式に変換する。以下、VP120が処理可能な信号の形式に変換されたAPIコマンドを、「制御コマンド」とも称する。車両制御インターフェース110は、ADS200からAPIコマンドを受信すると、そのAPIコマンドに対応する制御コマンドをVP120へ出力する。
車両制御インターフェース110は、車両本体10の状態を示す各種APIシグナルをADS200へ出力する。この実施の形態では、VP120が、車両本体10の状態を検出して、車両本体10の状態を示す各種信号(たとえば、センサ信号、又はステータス信号)を車両制御インターフェース110へリアルタイムで逐次送信する。車両制御インターフェース110は、VP120から受信した信号を用いて、前述のAPIシグナルを取得する。車両制御インターフェース110は、VP120から受信した信号に基づいてAPIシグナルの値を決定してもよいし、VP120から受信した信号(すなわち、車両本体10の状態を示す信号)をAPIシグナルの形式に変換してもよい。車両制御インターフェース110は、上記のようにして、車両本体10の状態を示す値が設定されたAPIシグナルを取得し、得られたAPIシグナルをADS200へ出力する。車両制御インターフェース110からADS200へは、車両本体10の状態を示すAPIシグナルがリアルタイムで逐次出力される。
この実施の形態において、VP120と車両制御インターフェース110との間では、たとえば自動車メーカーによって定義された汎用性の低い信号がやり取りされ、ADS200と車両制御インターフェース110との間では、より汎用性の高い信号(たとえば、公開されたAPI(Open API)で定義された信号)がやり取りされる。車両制御インターフェース110は、ADS200とVP120との間で信号の変換を行なうことにより、ADS200からのコマンドに従ってVP120が車両1を制御することを可能にする。VP120を内蔵する車両本体10にADS200が取り付けられることより、ADS200からのコマンドに従ってVP120が車両本体10の自動運転制御を実行可能になる。ただし、車両制御インターフェース110の機能は、上記信号の変換を行なう機能のみには限定されない。たとえば、車両制御インターフェース110は、所定の判断を行ない、その判断結果に基づく信号(たとえば、通知、指示、又は要求を行なう信号)を、VP120及びADS200の少なくとも一方へ送ってもよい。車両制御インターフェース110の構成の詳細については後述する(図2参照)。
VP120は、車両本体10を制御するための各種システム及び各種センサを含む。VP120には、ADS200から車両制御インターフェース110を通じてコマンドが送られる。VP120は、ADS200からのコマンド(より具体的には、ADS200が送信したAPIコマンドに対応する制御コマンド)に従って各種車両制御を実行する。ADS200からVP120へは、前述した走行計画に従って車両1を走行させるための各種コマンドが送信され、こうしたコマンドに従ってVP120が各種車両制御を実行することにより、車両1の自動運転が行なわれる。VP120の構成の詳細については後述する(図2参照)。
DCM130は、車両本体10がデータサーバ500と無線通信するための通信I/F(インターフェース)を含む。DCM130は、たとえば、速度、位置、自動運転状態のような各種車両情報をデータサーバ500へ出力する。また、DCM130は、たとえば、自動運転関連のモビリティサービス700において車両1を含む自動運転車両の走行を管理するための各種データを、モビリティサービス700からMSPF600及びデータサーバ500を通じて受信する。
MSPF600は、各種モビリティサービスが接続される統一プラットフォームである。MSPF600には、自動運転関連のモビリティサービス700のほか、図示しない各種モビリティサービス(たとえば、ライドシェア事業者、カーシェア事業者、保険会社、レンタカー事業者、タクシー事業者等により提供される各種モビリティサービス)が接続される。モビリティサービス700を含む各種モビリティサービスは、MSPF600上で公開されたAPIを用いて、MSPF600が提供する様々な機能をサービス内容に応じて利用することができる。
自動運転関連のモビリティサービス700は、車両1を含む自動運転車両を用いたモビリティサービスを提供する。モビリティサービス700は、MSPF600上で公開されたAPIを用いて、各種情報(たとえば、データサーバ500と通信を行なう車両1の運転制御データ、及びデータサーバ500に蓄えられた情報)をMSPF600から取得することができる。また、モビリティサービス700は、上記APIを用いて、各種情報(たとえば、車両1を含む自動運転車両を管理するためのデータ)をMSPF600へ送信することができる。
なお、MSPF600は、ADSの開発に必要な車両状態及び車両制御の各種データを利用するためのAPIを公開しており、ADSの事業者は、データサーバ500に蓄えられた、ADSの開発に必要な車両状態及び車両制御の各種データを、上記APIとして利用することができる。
図2は、車両1が備える車両制御インターフェース110、VP120、及びADS200の各々の構成の詳細を示す図である。
図1とともに図2を参照して、ADS200は、自動運転制御コンピュータ(以下、「ADC(Automated Driving Control)コンピュータ」と表記する)210と、HMI(Human Machine Interface)230と、認識用センサ260と、姿勢用センサ270と、センサクリーナ290とを含む。
ADCコンピュータ210は、プロセッサと、自動運転ソフトウェア(Automated Driving Software)を記憶する記憶装置とを備え、プロセッサによって自動運転ソフトウェアを実行可能に構成される。自動運転ソフトウェアにより、前述のAPIが実行される。
HMI230は、ユーザとADCコンピュータ210とが情報をやり取りするための装置である。HMI230は、ユーザからの入力(音声入力を含む)を受け付ける入力装置と、ユーザへ情報の報知を行なう報知装置とを含んでもよい。たとえば、ADCコンピュータ210は、報知装置を通じて、所定の情報(たとえば、自動運転状態、又は異常発生)をユーザに報知することができる。ユーザは、入力装置を通じて、ADCコンピュータ210に指示又は要求を行なったり、自動運転ソフトウェアで使用されるパラメータ(ただし、変更が許可されているものに限る)の値を変更したりすることができる。HMI230は、入力装置及び報知装置の両方の機能を兼ね備えるタッチパネルディスプレイであってもよい。
認識用センサ260は、車両1の外部環境を認識するための情報(以下、「環境情報」とも称する)を取得する各種センサを含む。認識用センサ260は、車両1の環境情報を取得し、ADCコンピュータ210へ出力するように構成される。環境情報は、自動運転制御に用いられる。この実施の形態では、認識用センサ260が、車両1の周囲(前方及び後方を含む)を撮像するカメラと、電磁波又は音波によって障害物を検知する障害物検知器(たとえば、ミリ波レーダ及び/又はライダー)とを含む。ただしこれに限られず、自動運転制御に用いられる環境情報を取得するために適した任意のセンサを、認識用センサ260として採用できる。ADCコンピュータ210は、たとえば、認識用センサ260から受信する環境情報を用いて、車両1から認識可能な範囲に存在する人、物体(他の車両、柱、ガードレールなど)、及び道路上のライン(たとえば、センターライン)を認識できる。認識のために、人工知能(AI)又は画像処理用プロセッサが用いられてもよい。
姿勢用センサ270は、車両1の姿勢に関する情報(以下、「姿勢情報」とも称する)を取得し、ADCコンピュータ210へ出力するように構成される。姿勢用センサ270は、車両1の加速度、角速度、及び位置を検出する各種センサを含む。この実施の形態では、姿勢用センサ270が、IMU(Inertial Measurement Unit)及びGPS(Global Positioning System)を含む。IMUは、車両1の前後方向、左右方向、及び上下方向の各々の加速度、並びに車両1のロール方向、ピッチ方向、及びヨー方向の各々の角速度を検出する。GPSは、複数のGPS衛星から受信する信号を用いて車両1の位置を検出する。自動車及び航空機の分野においてIMUとGPSとを組み合わせて高い精度で姿勢を計測する技術が公知である。ADCコンピュータ210は、たとえば、こうした公知の技術を利用して、上記姿勢情報から車両1の姿勢を計測してもよい。
センサクリーナ290は、車外で外気にさらされるセンサ(たとえば、認識用センサ260)の汚れを除去する装置である。たとえば、センサクリーナ290は、洗浄液及びワイパーを用いて、カメラのレンズ及び障害物検知器の出射口をクリーニングするように構成されてもよい。
以下、車両本体10に含まれる車両制御インターフェース110及びVP120の各々の構成について説明する。車両本体10においては、安全性を向上させるため、所定の機能(たとえば、ブレーキ、ステアリング、及び車両固定)に冗長性を持たせている。車両本体10は、同等の機能を実現するシステムを複数備える。
車両制御インターフェース110は、車両インターフェースボックス(以下、「VCIB(Vehicle Control Interface Box)」と表記する)111及び112を含む。VCIB111及び112の各々は、ADS200とVP120との間でインターフェース及び信号変換器(signal converter)として機能するECU(Electronic Control Unit)である。VCIB111及び112の各々は、ADCコンピュータ210と通信可能に接続されている。VCIB111及び112はどちらもVP120を構成するシステムに接続されている。ただし、図2に示すように、VCIB111とVCIB112とでは接続先が一部異なっている。さらに、VCIB111とVCIB112とは、相互に通信可能に接続されている。VCIB111及び112の各々は、単独で動作可能であり、一方に異常が生じても、他方が正常に動作することで、車両制御インターフェース110は正常に動作する。
VCIB111及び112の各々は、プロセッサと、RAM(Random Access Memory)と、記憶装置とを含んで構成される。プロセッサとしては、たとえばCPU(Central Processing Unit)を採用できる。記憶装置は、格納された情報を保存可能に構成される。記憶装置としては、たとえばROM(Read Only Memory)及び/又は書き換え可能な不揮発性メモリを採用できる。記憶装置には、プログラムのほか、プログラムで使用される情報(たとえば、各種パラメータ)が記憶されている。後述する車両制御インターフェース110の処理(図4〜図9及び図11参照)は、記憶装置に記憶されているプログラム(たとえば、前述のAPIを利用したプログラム)をプロセッサが実行することによって行なわれる。これらの処理は、VCIB111,112のいずれによって行なわれてもよいし、両方が正常であるときにはVCIB111及び112の協働によって行なわれてもよい。
この実施の形態では、VP120とADS200とが車両制御インターフェース110を介して相互にCAN(Controller Area Network)通信を行なう。APIごとに定義された周期ごとに前述のAPIが実行される。ただし、VP120とADS200との通信方式は、CANに限られず、適宜変更可能である。
冗長性を持たせたVP120のシステムの1つに何らかの異常が生じたときには、VCIB111,112が制御系統を切り替えたり遮断したりすることによって、正常なシステムを適切に動作させる。これにより、VP120の機能(たとえば、ブレーキ、ステアリング、及び車両固定)が維持される。
VP120は、ブレーキシステム121A及び121Bを備える。ブレーキシステム121A及び121Bの各々は、車両本体10の各車輪に設けられた複数の制動機構と、各制動機構を駆動するアクチュエータ(以下、「制動アクチュエータ」とも称する)と、制動アクチュエータを制御する制御装置とを備える。制動機構は、たとえばアクチュエータにより調整可能な油圧を用いて車輪に制動力を加える油圧式ディスクブレーキであってもよい。上記制御装置は、マニュアルモードでは、ユーザ操作(たとえば、ブレーキペダル操作)に従って制動アクチュエータを制御し、自律モードでは、VCIB111,112から受信する制御コマンドに従って制動アクチュエータを制御する。ブレーキシステム121Aの制御装置とブレーキシステム121Bの制御装置とは相互に通信可能に接続されてもよい。ブレーキシステム121A及び121Bは、どちらもブレーキ機能を実現し、単独でも動作可能である。このため、ブレーキシステム121A及び121Bのうち、一方に異常が生じても、他方が正常に動作することで、車両本体10にブレーキをかけることができる。
VP120は、車輪速センサ127をさらに備える。車輪速センサ127は、車両本体10の各車輪に設けられ、車輪ごとの回転速度を検出する。車輪速センサ127の検出結果は、車両制御インターフェース110へ送信される。この実施の形態では、車輪速センサ127によって検出された各車輪の回転速度が、車輪速センサ127からブレーキシステム121Bへ、さらにブレーキシステム121BからVCIB111へ出力される。
VP120は、ステアリングシステム122A及び122Bをさらに備える。ステアリングシステム122A及び122Bの各々は、車両1の操舵輪の操舵角を調整可変な操舵機構と、操舵機構を駆動するアクチュエータ(以下、「操舵アクチュエータ」とも称する)と、操舵アクチュエータを制御する制御装置とを備える。操舵機構は、たとえばアクチュエータにより操舵角の調整が可能なラックアンドピニオン式のEPS(Electric Power Steering)であってもよい。上記制御装置は、マニュアルモードでは、ユーザ操作(たとえば、ステアリングホイール操作)に従って操舵アクチュエータを制御し、自律モードでは、VCIB111,112から受信する制御コマンドに従って操舵アクチュエータを制御する。ステアリングシステム122Aの制御装置とステアリングシステム122Bの制御装置とは相互に通信可能に接続されてもよい。ステアリングシステム122A及び122Bは、どちらもステアリング機能を実現し、単独でも動作可能である。このため、ステアリングシステム122A及び122Bのうち、一方に異常が生じても、他方が正常に動作することで、車両本体10の操舵を行なうことができる。
ステアリングシステム122A、122Bには、それぞれピニオン角センサ128A、128Bが接続されている。ピニオン角センサ128A及び128Bの各々は、操舵機構又は操舵アクチュエータの回転軸に連結されたピニオンギヤの回転角(すなわち、ピニオン角)を検出する。ピニオン角は、タイヤ切れ角を表す。ピニオン角センサ128A,128Bの検出結果は、車両制御インターフェース110へ送信される。この実施の形態では、ピニオン角センサ128Aによって検出されたピニオン角が、ピニオン角センサ128Aからステアリングシステム122Aへ、さらにステアリングシステム122AからVCIB111へ出力される。また、ピニオン角センサ128Bによって検出されたピニオン角が、ピニオン角センサ128Bからステアリングシステム122Bへ、さらにステアリングシステム122BからVCIB112へ出力される。
VP120は、EPB(Electric Parking Brake)システム123Aと、P(パーキング)−Lockシステム123Bとをさらに備える。
EPBシステム123Aは、車両本体10の少なくとも1つの車輪に制動力を加えるEPB(電動パーキングブレーキ)と、EPBを制御する制御装置とを備える。EPBは、前述の制動機構とは別に設けられ、電動アクチュエータによって車輪を固定化する。EPBは、パーキングブレーキ用のドラムブレーキを電動アクチュエータで動作させることにより車輪を固定化するように構成されてもよい。また、EPBは、前述の制動アクチュエータとは異なる油圧系統の油圧を電動アクチュエータで調整することにより車輪を固定化するように構成されてもよい。上記制御装置は、マニュアルモードでは、ユーザ操作に従ってEPBを制御し、自律モードでは、VCIB111,112から受信する制御コマンドに従ってEPBを制御する。
P−Lockシステム123Bは、車両本体10のトラッスミッションに設けられたP−Lock機構と、P−Lock機構を駆動するアクチュエータ(以下、「P−Lockアクチュエータ」とも称する)と、P−Lockアクチュエータを制御する制御装置とを備える。P−Lock機構は、たとえば、アクチュエータにより位置を調整可能なパーキングロックポールを、トランスミッション内の回転要素に連結して設けられる歯車(ロックギヤ)に嵌合させることにより、トランスミッションの出力軸の回転位置を固定化する機構であってもよい。上記制御装置は、マニュアルモードでは、ユーザ操作に従ってP−Lockアクチュエータを制御し、自律モードでは、VCIB111,112から受信する制御コマンドに従ってP−Lockアクチュエータを制御する。
上記EPBシステム123AとP−Lockシステム123Bとは、どちらも車両固定機能を実現し、単独でも動作可能である。このため、EPBシステム123AとP−Lockシステム123Bとのうち、一方に異常が生じても、他方が正常に動作することで、車両本体10の車両固定を行なうことができる。EPBシステム123Aの制御装置とP−Lockシステム123Bの制御装置とは、相互に通信可能に接続されてもよい。
VP120は、推進システム124と、PCS(Pre-Crash Safety)システム125と、ボディシステム126とをさらに備える。
推進システム124は、シフトレンジ(すなわち、推進方向)を決定するシフト装置と、車両本体10に推進力を付与する駆動装置とを備える。シフト装置は、ユーザによって操作されるシフトレバーを有し、マニュアルモードでは、ユーザ操作(すなわち、シフトレバー操作)に従ってシフトレンジを切り替える。また、自律モードでは、シフト装置は、VCIB111,112から受信する制御コマンドに従ってシフトレンジを切り替える。駆動装置は、たとえば、走行用の電力を蓄えるバッテリと、バッテリから電力の供給を受けて車両本体10の車輪を回転させるモータジェネレータと、モータジェネレータを制御する制御装置とを含む。この制御装置は、マニュアルモードでは、ユーザ操作(たとえば、アクセルペダル操作)に従ってモータジェネレータを制御し、自律モードでは、VCIB111,112から受信する制御コマンドに従ってモータジェネレータを制御する。
PCSシステム125は、カメラ/レーダ129を用いて衝突による被害を軽減又は回避するための車両制御を実行する。PCSシステム125は、ブレーキシステム121Bと通信可能に接続されている。PCSシステム125は、たとえば、カメラ/レーダ129を用いて衝突の可能性があるか否かを判定し、衝突の可能性があると判定された場合には、制動力の増加をブレーキシステム121Bに要求する。
ボディシステム126は、ボディ系部品(たとえば、方向指示器、ホーン、及びワイパー)と、ボディ系部品を制御する制御装置とを備える。この制御装置は、マニュアルモードでは、ユーザ操作に従ってボディ系部品を制御し、自律モードでは、VCIB111,112から受信する制御コマンドに従ってボディ系部品を制御する。
この実施の形態に係るVP120では、制御システムごとに制御装置が設けられているが、制御装置の数は適宜変更可能である。たとえば、1つの制御装置が、各制御システムを統合的に制御するように構成されてもよい。
この実施の形態に係る車両1は、エンジン(内燃機関)を備えない4輪の電気自動車(EV)である。ただしこれに限られず、車両1は、エンジンを備えるコネクテッドカー(たとえば、ハイブリッド車)であってもよい。また、車両1が備える車輪の数も4輪に限定されず適宜変更可能である。車輪の数は、3輪であってもよいし、5輪以上であってもよい。
車両1は、自律モードとマニュアルモードとを切替え可能に構成される。ADS200が車両制御インターフェース110から受信するAPIシグナルには、車両1が自律モードとマニュアルモードとのいずれの状態かを示す信号(以下、「自律ステート(Autonomy_State)」と表記する)が含まれる。ユーザは、所定の入力装置を通じて、自律モードとマニュアルモードとのいずれかを選択できる。上記所定の入力装置は、車両本体10(たとえば、車両制御インターフェース110又はVP120)が備える入力装置(図示せず)であってもよい。ユーザによっていずれかのモードが選択されると、選択されたモードに車両1がなり、選択結果が自律ステートに反映される。ただし、車両1が自動運転可能な状態になっていなければ、ユーザが自律モードを選択しても自律モードに移行しない。現在の車両のモード(自律モード/マニュアルモード)を示す自律ステートはリアルタイムで車両制御インターフェース110からADS200へ逐次出力される。初期状態(すなわち、車両1が起動したとき)においては、車両1はマニュアルモードになっている。この実施の形態に係る自律ステートは、本開示に係る「第1シグナル」の一例に相当する。なお、ADS200は、HMI230(図2)を通じて自律ステートを取得するように構成されてもよい。
車両1が自律モードであるときには、ADS200がAPIを実行することにより自動運転制御に関するコマンドを車両制御インターフェース110を通じてVP120へ送信する。図3は、この実施の形態に係る自動運転制御においてADS200が実行する処理を示すフローチャートである。このフローチャートに示される処理は、車両1が自律モードであるときに、APIに対応する周期(API周期)で繰り返し実行される。
図1及び図2とともに図3を参照して、ステップ(以下、単に「S」と表記する)11では、ADS200が現在の車両1の情報を取得する。たとえば、ADCコンピュータ210は、認識用センサ260及び姿勢用センサ270から車両1の環境情報及び姿勢情報を取得する。また、この実施の形態では、車両1が自律モード及びマニュアルモードのいずれである場合にも、車両1の状態を示すAPIシグナル(後述するドライバによるシフトレバーの位置、実際の移動方向、推進方向ステータス、推定最大加速能力、推定最大減速能力、及び縦方向の速度など)が車両制御インターフェース110からADS200へリアルタイムで逐次出力されている。ADS200は、こうしたAPIシグナルを参照して、後述の走行計画の作成(S12)に使用する車両1の情報を得ることができる。なお、前述の自律ステートがマニュアルモードを示すときには、図3に示す一連の処理は終了する。
S12では、ADCコンピュータ210が、S11で取得した車両1の情報に基づいて走行計画を作成する。すでに走行計画が存在する場合には、上記車両1の情報に基づいてその走行計画が修正されてもよい。たとえば、ADCコンピュータ210が、車両1の挙動(たとえば、車両1の姿勢)を計算し、車両1の状態及び外部環境に適した走行計画を作成する。走行計画は、所定期間における車両1の挙動を示すデータである。
S13では、ADCコンピュータ210が、S12で作成された走行計画から制御的な物理量(加速度、タイヤ切れ角など)を抽出する。
S14では、ADCコンピュータ210が、S13で抽出された物理量をAPI周期ごとに分割する。
S15では、ADCコンピュータ210が、S14で分割された物理量を用いて、APIを実行する。このようにAPIが実行されることにより、走行計画に従う物理量を実現するためのAPIコマンド(後述する推進方向コマンド、加速コマンド、停止コマンドなど)がADS200から車両制御インターフェース110へ送信される。車両制御インターフェース110は、受信したAPIコマンドに対応する制御コマンドをVP120へ送信し、VP120は、その制御コマンドに従って車両1の自動運転制御を行なう。
この実施の形態では、車両1が有人の状態であるときに車両1の自動運転が行なわれることを想定している。しかしこれに限られず、車両1が無人の状態であるときに車両1の自動運転が行なわれるようにしてもよい。
APIシグナルには、車両1の縦方向の速度の推定値を示す信号(以下、「縦方向の速度(Longitudinal_Velocity)」と表記する)が含まれる。縦方向の速度は、たとえばVP120が車輪速センサ(wheel speed sensor)を用いて推定した車両1の縦方向の速度を示す。縦方向の速度は、速度の絶対値を示す。すなわち、車両1の前進時にも後退時にも、縦方向の速度は正の値を示す。
APIシグナルには、車両1の進行方向を示す信号(以下、「実際の移動方向(Actual_Moving_Direction)」と表記する)が含まれる。この実施の形態においては、前進を示す値(Forward)と、後退を示す値(Reverse)と、停止を示す値(Standstill)と、不明を示す値(Undefined)とのいずれかが、実際の移動方向に設定される。図4は、車両制御インターフェース110によって実行される実際の移動方向の設定処理を示すフローチャートである。この実施の形態に係る実際の移動方向は、本開示に係る「第2シグナル」の一例に相当する。
図2とともに図4を参照して、S21では、車両制御インターフェース110が、車両1が備える全ての車輪(すなわち、4輪)の速度が0であるか否かを判断する。
S21においてYES(4輪が全て停止している)と判断された場合には、車両制御インターフェース110は、S22において、4輪が速度0になってから所定時間(たとえば、500m秒)が経過したか否かを判断する。S21にてYESかつS22にてNO(所定時間が経過していない)と判断されている期間においては、S21及びS22が繰り返される。そして、S22にてYES(所定時間が経過した)と判断されると、車両制御インターフェース110は、S25において、実際の移動方向に「Standstill」を設定する。
S21においてNO(4輪のいずれかが回転している)と判断された場合には、車両制御インターフェース110は、S23において、前進する車輪が過半数か否かを判断する。そして、S23にてYES(3輪以上が前進する)と判断されると、車両制御インターフェース110は、S26において、実際の移動方向に「Forward」を設定する。
S23においてNO(前進する車輪の数は2以下である)と判断された場合には、車両制御インターフェース110は、S24において、後退する車輪が過半数か否かを判断する。そして、S24にてYES(3輪以上が後退する)と判断されると、車両制御インターフェース110は、S27において、実際の移動方向に「Reverse」を設定する。他方、S24にてNO(後退する車輪の数は2以下である)と判断されると、車両制御インターフェース110は、S28において、実際の移動方向に「Undefined」を設定する。
上記のように、この実施の形態に係る車両1においては、車両1の所定数(たとえば、4輪)の車輪が速度0を所定時間継続する場合に実際の移動方向が停止を示す。この実施の形態では、図4に示す処理を車両制御インターフェース110が行なっている。しかしこれに限られず、図4に示す処理の一部又は全部をVP120が行なってもよい。たとえば、図4のS21及びS22の判断を車両制御インターフェース110の代わりにVP120が行ない、車両制御インターフェース110は、VP120から判断結果を受け取るようにしてもよい。
ADS200から車両制御インターフェース110を通じてVP120に送られるコマンドには、加速コマンド(Acceleration Command)と、停止コマンド(Standstill Command)とが含まれる。
加速コマンドは、自律モードにおいて加速及び減速を要求する信号である。加速コマンドは、推進方向ステータスが示す方向に対し、加速(Acceleration)を要求するときには正の値を示し、減速(deceleration)を要求するときには負の値を示す。加速コマンドは、推進方向ステータスが示す方向に対する加速度(+)及び減速度(−)を要求する。加速コマンドの加速度、減速度の上限値は、それぞれ以下に説明する推定最大加速能力、推定最大減速能力によって決まる。この実施の形態に係る加速コマンドは、本開示に係る「第2コマンド」の一例に相当する。
APIシグナルには、推定される要求可能な最大加速度(estimated maximum acceleration)を示す信号(以下、「推定最大加速能力(Estimated_Max_Accel_Capability)」と表記する)と、推定される要求可能な最大減速度(estimated maximum deceleration)を示す信号(以下、「推定最大減速能力(Estimated_Max_Decel_Capability)」と表記する)とが含まれる。この実施の形態では、VP120が、WOT(Wide Open Throttle)時の加速度を算出し、算出された加速度と、現在の車両1の状態及び路面状況(たとえば、勾配及び路面負荷)とに基づいて、推定最大加速能力の値(すなわち、現在の車両1に要求可能な最大加速度)を推定し、その推定値を車両制御インターフェース110へ出力する。推定最大加速能力は、車両1の進行方向(すなわち、推進方向ステータスが示す方向)を正、逆の方向を負とする。推定最大減速能力の値は、−9.8m/s〜0m/sの範囲で変動する。VP120は、ブレーキシステム121A,121Bの状態(たとえば、ブレーキモード)と、現在の車両1の状態及び路面状況とに基づいて、推定最大減速能力の値(すなわち、現在の車両1に要求可能な最大減速度)を推定する。車両1の状態及び路面状況によっては、推定最大減速能力が0になることがある。
加速コマンドの値は、推定最大減速能力〜推定最大加速能力の範囲から選ばれる。VP120は、加速コマンドと、PCSシステム125(図2)との両方から減速を要求された場合には、互いの要求する減速度のうち、最大の減速度を選択する。なお、減速度の大きさは、絶対値で表される。すなわち、減速度は、0に近づくほど小さく、0から遠ざかるほど大きい。
停止コマンドは、自律モードにおいて停車保持を要求する信号である。この実施の形態においては、要求なしを示す値(No Request)と、停車保持(to maintain stationary)を要求する値(Applied)と、停車保持の解除を要求する値(Released)とのいずれかが、停止コマンドに設定される。停車保持は、車両1が停車しているとき(たとえば、実際の移動方向が「Standstill」であるとき)に可能となる。加速コマンドが加速値(正の値)を示すときには、停止コマンドは「Applied」にならない。停車保持(たとえば、後述するブレーキホールド制御)が完了すると、車両1は停止状態(Standstill)へ移行する。
APIシグナルには、車両1の停車状態(stationary status)を示す信号(以下、「停止ステータス(Standstill Status)」と表記する)が含まれる。停止ステータスは、基本的には、車両1が停止状態であることを示す値(Applied)と、車両1が停止状態ではないことを示す値(Released)とのいずれかを示し、いずれの停車状態か不明な場合には「Invalid Value」を示す。停止状態とは、車両1が停車保持(たとえば、ブレーキホールド)されている状態を意味する。
この実施の形態では、ADS200が、車両1を停止させるために加速コマンドによってVP120に減速を要求し、縦方向の速度が0km/hを示すと、ADS200が、停止コマンドによってVP120に停車保持を要求し、VP120がブレーキホールド制御を実行する。ブレーキホールド制御が完了すると、停止ステータスが停止(Applied)を示す。停止ステータスが停止(Applied)を示すまでの間、加速コマンドはVP120に減速を要求し続ける。
図5は、自律モードにおいて車両制御インターフェース110により実行されるブレーキホールド制御に係る処理を示すフローチャートである。このフローチャートに示される処理は、車両1が自律モードであるときに、ADS200の処理と同期してAPI周期で繰り返し実行される。
図2とともに図5を参照して、S31では、減速を要求する加速コマンド(以下、「減速要求」とも称する)を受信したか否かを、車両制御インターフェース110が判断する。S31においてYES(減速要求あり)と判断された場合には、車両制御インターフェース110は、S32において、停車保持を要求する停止コマンド(以下、「停止要求」とも称する)を受信したか否かを判断する。S32においてYES(停止要求あり)と判断された場合には、車両制御インターフェース110は、S33において、実際の移動方向が停止(Standstill)であるか否かを判断する。
S33においてNOと判断された場合には、処理が最初のステップ(S31)に戻る。加速コマンドが減速を要求するとき(S31にてYES)には、加速コマンドに従って車両1が減速制御される(後述する図7のS52参照)。そして、この減速制御により車両1の4輪全ての速度が0になると、実際の移動方向に停止(Standstill)が設定され(図4参照)、S33においてYESと判断される。
加速コマンドが減速を要求し(S31にてYES)、かつ、停止コマンドが停車保持を要求し(S32にてYES)、かつ、実際の移動方向が停止を示すと(S33にてYES)、車両制御インターフェース110は、S34において、VP120にブレーキホールド(BH)制御の開始を指示する。VP120のブレーキシステム121A,121B(図2)においては、車両制御インターフェース110からの上記指示に従って制動アクチュエータが制御される。そして、ブレーキシステム121A,121Bは、制動アクチュエータの制御が完了すると、その旨を示す信号(以下、「BH完了信号」とも称する)を車両制御インターフェース110へ送信する。
S35では、ブレーキホールド制御が完了したか否かを、車両制御インターフェース110が判断する。車両制御インターフェース110は、たとえば、BH完了信号を受信したか否かに基づいて、ブレーキホールド制御が完了したか否かを判断する。この実施の形態において、車両制御インターフェース110がBH完了信号を受信したことは、VP120によるブレーキホールド制御が完了したことを意味する。
S31〜S33の全てでYESと判断されている間は、S34においてブレーキホールド制御が実行され、ブレーキホールド制御が完了すると(S35にてYES)、S36において、車両制御インターフェース110が停止ステータスに停止(Applied)を設定する。
S31及びS32のいずれかでNOと判断されると、車両制御インターフェース110は、S37において、停車保持の解除を要求する停止コマンド(以下、「停止解除要求」とも称する)を受信したか否かを判断する。S37においてYES(停止解除要求あり)と判断された場合には、車両制御インターフェース110は、S38において、VP120に車両1のブレーキホールド(BH)の解除を指示する。これにより、VP120のブレーキシステム121A,121Bにおいて制動アクチュエータが制御されることによりブレーキホールドが解除される。すでに解除状態である場合には、そのまま解除状態に維持される。そして、車両制御インターフェース110は、S39において、停止ステータスに停止解除(Released)を設定する。他方、S37においてNO(停止解除要求なし)と判断された場合には、処理は最初のステップ(S31)に戻る。
この実施の形態に係る車両1においては、ADS200が、車両1を停止させるために加速コマンドによってVP120に減速を要求した後(S31にてYES)、ブレーキホールド制御が完了する前に、加速コマンドによる減速要求が解除された場合(S31にてNO)には、ブレーキホールド制御(S34)への移行がキャンセルされる。解除がブレーキホールド制御の開始前であれば、ブレーキホールド制御へ移行しない。解除時にブレーキホールド制御がすでに開始されていれば、実行中のブレーキホールド制御は中止され、ブレーキシステム121A,121Bは実行前の状態に戻る。
この実施の形態に係る車両1においては、ADS200が、停止コマンドによってVP120に停車保持を要求した後(S32にてYES)、ブレーキホールド制御が完了する前に、停止コマンドによる停車保持要求が解除された場合(S32にてNO)には、ブレーキホールド制御(S34)への移行がキャンセルされる。解除がブレーキホールド制御の開始前であれば、ブレーキホールド制御へ移行しない。解除時にブレーキホールド制御がすでに開始されていれば、実行中のブレーキホールド制御は中止され、ブレーキシステム121A,121Bは実行前の状態に戻る。
この実施の形態では、図5に示す処理を車両制御インターフェース110が行なっている。しかしこれに限られず、図5に示す処理の一部又は全部をVP120が行なってもよい。図5に示す処理を車両制御インターフェース110の代わりにVP120が行なう場合には、VP120は、S34及びS38の各々において、車両制御インターフェース110から指示を受けることなく、ブレーキシステム121A,121Bの制御(停車保持/解除)を自ら実行する。
この実施の形態では、停止ステータスが停止(Applied)を示してから所定時間経過後に、EPB(電動パーキングブレーキ)が作動する。図6は、自律モードにおいて車両制御インターフェース110により実行されるEPB制御に係る処理を示すフローチャートである。このフローチャートに示される処理は、車両1が自律モードであるときに、ADS200の処理と同期してAPI周期で繰り返し実行される。
図2とともに図6を参照して、S41では、停止ステータスが停止(Applied)を示すか否かを、車両制御インターフェース110が判断する。S41においてYES(停止ステータス=Applied)と判断された場合には、車両制御インターフェース110は、S42において、停止ステータスが停止(Applied)を示してから所定時間(たとえば、3分)が経過したか否かを判断する。停止ステータスが停止(Applied)に維持され(S41にてYES)、かつ、S42でNOと判断されている間は、S41及びS42が繰り返され、S42においてYESと判断されると、処理がS43に進む。S43では、車両制御インターフェース110が、VP120にEPB作動を指示する。これにより、VP120においてEPBシステム123Aが制御されることによりEPBが作動する。すでにEPBが作動状態である場合には、EPBはそのまま作動状態に維持される。
上記S41においてNO(停止ステータス=Released又はInvalid Value)と判断された場合には、処理がS44に進む。S44では、車両制御インターフェース110が、VP120にEPB解除を指示する。これにより、VP120においてEPBシステム123Aが制御されることによりEPBが解除される。すでにEPBが解除状態である場合には、EPBはそのまま解除状態に維持される。
上記のように、この実施の形態に係る車両1においては、停止ステータスが停止(Applied)を示してから所定時間経過後に、EPB(電動パーキングブレーキ)が作動する。この実施の形態では、図6に示す処理を車両制御インターフェース110が行なっている。しかしこれに限られず、図6に示す処理の一部又は全部をVP120が行なってもよい。図6に示す処理を車両制御インターフェース110の代わりにVP120が行なう場合には、VP120は、S43及びS44の各々において、車両制御インターフェース110から指示を受けることなく、EPBシステム123Aの制御(作動/解除)を自ら実行する。
この実施の形態では、VP120とADS200との間に介在する車両制御インターフェース110が、減速制御、発進制御、加速制御に係るコマンドを調整する。VP120とADS200との間でやり取りされる各種信号は、車両制御インターフェース110に入力され、車両制御インターフェース110から出力される。
図7は、自律モードの減速制御において車両制御インターフェース110が実行する処理手順を示すフローチャートである。このフローチャートに示される処理は、車両1が自律モードであるときに、車両制御インターフェース110がADS200から減速要求を受信すると開始される。この処理は、車両制御インターフェース110がADS200から減速要求を受信している間は、ADS200の処理と同期してAPI周期で繰り返し実行される。
図2とともに図7を参照して、S51では、ADS200から減速要求(すなわち、減速を要求する加速コマンド)を受信したか否かを、車両制御インターフェース110が判断する。S51においてYES(減速要求あり)と判断された場合には、車両制御インターフェース110は、S52において、ADS200から受信した加速コマンド(APIコマンド)に対応する制御コマンド(より特定的には、減速を要求する制御コマンド)をVP120へ送信することにより、車両1の減速制御を行なう。VP120においては、上記制御コマンドに従ってブレーキシステム121A,121B及び推進システム124(図2)が制御される。
S52の処理後、車両制御インターフェース110は、S53において、VP120から受信する信号を用いて、縦方向の速度が0km/hを示すか否かを判断する。S53においてNO(縦方向の速度>0km/h)と判断された場合には、処理が最初のステップ(S51)に戻る。ADS200が車両1を停止させるために加速コマンドによってVP120に減速を要求するときには、減速要求(S51)により車両1が減速制御(S52)されることによって車両1の速度が低下し、最終的に縦方向の速度が0km/hを示すことになる。
S53においてYES(縦方向の速度=0km/h)と判断されると、車両制御インターフェース110は、S54において、停止要求(すなわち、停車保持を要求する停止コマンド)をADS200に要求する。この要求に応じて、ADS200から車両制御インターフェース110を通じてVP120へ停止要求が送信される。
S54の処理後、車両制御インターフェース110は、S55において、停止ステータスが停止(Applied)を示すか否かを判断する。停止ステータスは、図5に示した処理によって設定される。図7のS54の処理後、実際の移動方向が停止(Standstill)になると、ブレーキホールド制御が実行される(図5のS34)。そして、ブレーキホールド制御が完了すると(図5のS35にてYES)、停止ステータスに停止(Applied)が設定される(図5のS36)。
S54の要求に応じて停止コマンドが「Applied」になってから停止ステータスが「Applied」になるまでの間(すなわち、S55にてNOと判断されている間)、車両制御インターフェース110は、S56において、加速コマンドの値をV2にすることを、ADS200に要求する。V2は、減速値(すなわち、負の値)である。ADS200は、この要求に応じて、加速コマンドの値として一定の減速値(すなわち、V2)を車両制御インターフェース110を通じてVP120へ送信する。この実施の形態では、V2を−0.4m/sとする。
S55においてYES(停止ステータス=Applied)と判断されると、車両制御インターフェース110は、S57において、加速コマンドの値をV3にすることを、ADS200に要求する。V3は、減速値又は0m/sである。ADS200は、上記要求(S57)に応じて、加速コマンドの値としてV3を車両制御インターフェース110を通じてVP120へ送信する。ADS200は、後述する発進制御(図8参照)が開始されるまで、車両1を停止状態(停止ステータス=Applied)に維持するとともに、加速コマンドの値をV3に維持する。なお、V3は、V2と同じ減速値であってもよいし、V2よりも小さい減速値であってもよいし、0m/sであってもよい。
上記S57の処理が実行されることによって、図7の一連の処理は終了する。また、加速コマンドが減速を要求しなくなった場合(S51にてNO)にも、図7の一連の処理は終了する。
図8は、自律モードの発進制御において車両制御インターフェース110が実行する処理手順を示すフローチャートである。このフローチャートに示される処理は、車両1が自律モードであるときに、車両制御インターフェース110がADS200から発進要求を受信すると、開始される。車両制御インターフェース110は、停止ステータスが停止(Applied)を示す状況において、ADS200から受信する停止コマンドが「Applied」から「Released」になったときに、ADS200から発進要求を受信したと判断する。
図2とともに図8を参照して、車両制御インターフェース110は、S61において、加速コマンドの値をV4(より特定的には、減速値)にすることをADS200に要求し、S62において、ADS200から受信した加速コマンドに対応する制御コマンド(より特定的には、減速を要求する制御コマンド)をVP120へ送信することにより、車両1の減速制御を行なう。VP120においては、上記制御コマンドに従ってブレーキシステム121A,121B及び推進システム124(図2)が制御される。これにより、後述するS63においてYESと判断されるまで車両1の加速が抑制され、車両1は車速0の状態(実際の移動方向=Standstill)に維持される。V4は、所定の減速値(すなわち、負の値)である。V4は、V2よりも小さい減速値であってもよいし、V2と同じであってもよい。
S63では、車両制御インターフェース110が、発進要求が発生してから所定時間(以下、「ΔT」と表記する)が経過したか否かを判断する。ΔTは、たとえば停止コマンドが「Released」になってから停止ステータスが「Released」になるまでにかかる時間以上に設定される。ΔTは、1秒〜10秒の範囲から選ばれてもよい。
ADS200は、発進要求が発生してからΔTが経過するまでの期間(すなわち、S63においてNOと判断されている期間)において、加速コマンドの値をV4に維持する。発進要求が発生してからΔTが経過すると(S63にてYES)、車両制御インターフェース110が、S64において、加速を要求する加速コマンド(以下、「加速要求」とも称する)をADS200に要求した後、図8の一連の処理は終了する。ADS200は、車両制御インターフェース110からの上記要求(S64)に応じて、加速要求を車両制御インターフェース110を通じてVP120へ送信する。これにより、以下に説明する加速制御に移行する。
図9は、自律モードの加速制御において車両制御インターフェース110が実行する処理手順を示すフローチャートである。このフローチャートに示される処理は、車両1が自律モードであるときに、車両制御インターフェース110がADS200から加速要求を受信すると開始される。この処理は、車両制御インターフェース110がADS200から加速要求を受信している間は、ADS200の処理と同期してAPI周期で繰り返し実行される。
図2とともに図9を参照して、S71では、ADS200から加速要求を受信したか否かを、車両制御インターフェース110が判断する。S71においてYES(加速要求あり)と判断された場合には、車両制御インターフェース110は、S72において、ADS200から受信した加速コマンドに対応する制御コマンド(より特定的には、加速を要求する制御コマンド)をVP120へ送信することにより、車両1の加速制御を行なう。VP120の推進システム124においては、上記制御コマンドに従って駆動装置が制御される。
車両制御インターフェース110は、ADS200から加速要求を受信している間(すなわち、S71においてYESと判断されている間)、車両1の加速制御(S72)を継続する。他方、加速コマンドが加速を要求しなくなると(S71にてNO)、図9の一連の処理は終了する。
この実施の形態では、図7〜図9に示す処理を車両制御インターフェース110が行なっている。しかしこれに限られず、図7〜図9に示す処理の一部又は全部をADS200が行なってもよい。たとえば、図7に示す処理を車両制御インターフェース110の代わりにADS200が行なう場合には、ADS200は、S54、S56、及びS57の各々において、車両制御インターフェース110から要求を受けることなく、各コマンドの値を自ら変更する。
次に、シフト制御について説明する。マニュアルモードでは、運転者によるシフトレバー操作に応じて車両1のシフト変更(すなわち、シフトレンジの切替え)が行なわれる。この実施の形態では、マニュアルモードにおいて、運転者が、たとえばP(パーキング)レンジ、N(ニュートラル)レンジ、D(ドライブ)レンジ、R(リバース)レンジ、及びB(ブレーキ)レンジのいずれかを選択できる。Dレンジ及びBレンジは走行レンジに相当する。DレンジよりもBレンジのほうが減速度が強くなる。
この実施の形態において、ADS200が自律モードで選択可能なシフトレンジは、Dレンジ及びRレンジのみである。すなわち、自律モードでは、車両1のシフトレンジがDレンジ及びRレンジのいずれかになる。自律モードでは、ADS200が、シフトレンジの切替えを要求するコマンド(以下、「推進方向コマンド(Propulsion Direction Command)」と表記する)を用いて車両1のシフト変更を行なう。推進方向コマンドは、ADS200から車両制御インターフェース110を通じてVP120に送られるコマンドに含まれる。この実施の形態に係る推進方向コマンドは、本開示に係る「第1コマンド」の一例に相当する。
図10は、この実施の形態において使用される推進方向コマンドがとり得る値を示す図である。図10を参照して、この実施の形態においては、要求なしを示す第1の値(No Request)と、Rレンジへの変更を要求する第2の値(R)と、Dレンジへの変更を要求する第3の値(D)とのいずれかが、推進方向コマンドに設定される。自律モードでは、こうした推進方向コマンドに従ってVP120が車両1のシフト変更を行なう。
APIシグナルには、現在のシフトレンジ(current shift range)を示す信号(以下、「推進方向ステータス(Propulsion Direction Status)」と表記する)が含まれる。推進方向ステータスは、基本的には、現在のシフトレンジに対応する値(この実施の形態では、P、N、D、R、Bのいずれか)を示し、現在のシフトレンジが不明な場合には「Invalid Value」を示す。この実施の形態に係る現在のシフトレンジは、本開示に係る「第3シグナル」の一例に相当する。
APIシグナルには、運転者の操作(driver operation)によるシフトレバーの位置を示す信号(以下、「ドライバによるシフトレバーの位置(Propulsion Direction by Driver)」と表記する)が含まれる。ドライバによるシフトレバーの位置は、運転者がシフトレバーを操作しているときに、車両制御インターフェース110からADS200へ出力される。ドライバによるシフトレバーの位置は、基本的には、シフトレバーの位置に対応する値(この実施の形態では、P、N、D、R、Bのいずれか)を示す。運転者がシフトレバーから手を放した場合には、シフトレバーが基準位置(central position)に戻り、ドライバによるシフトレバーの位置が「No Request」を示す。この実施の形態に係るドライバによるシフトレバーの位置は、本開示に係る「第4シグナル」の一例に相当する。
自律モード中は、運転者のシフトレバー操作が推進方向ステータスに反映されない。ただし、ADS200は、上記ドライバによるシフトレバーの位置を参照して、推進方向コマンドの値を決定する。このため、ADS200は、必要な場合は、上記ドライバによるシフトレバーの位置を確認し、必要に応じて、推進方向コマンドによりシフトポジションの切替えを要求できる。
図11は、自律モードのシフト制御において車両制御インターフェース110が実行する処理手順を示すフローチャートである。このフローチャートに示される処理は、車両1が自律モードであるときに、ADS200の処理と同期してAPI周期で繰り返し実行される。
図2とともに図11を参照して、S81では、実際の移動方向が停止(Standstill)であるか否かを、車両制御インターフェース110が判断する。S82では、推進方向コマンドが要求なし(No Request)か否かを、車両制御インターフェース110が判断する。S81においてNO、又はS82においてYES(推進方向コマンド=No Request)と判断された場合とには、処理が最初のステップ(S81)に戻る。
S81においてYES(実際の移動方向=Standstill)、かつ、S82においてNO(シフト変更要求あり)と判断された場合には、車両制御インターフェース110は、S83において、加速コマンドの値を減速値にすることをADS200に要求する。そして、車両制御インターフェース110は、S84において、ADS200から受信した加速コマンド(APIコマンド)に対応する制御コマンド(より特定的には、減速を要求する制御コマンド)をVP120へ送信することにより、車両1の減速制御を行なう。VP120においては、上記制御コマンドに従ってブレーキシステム121A,121B及び推進システム124(図2)が制御される。
S84の処理後、車両制御インターフェース110は、S85において、ADS200から受信した推進方向コマンド(APIコマンド)に対応する制御コマンド(より特定的には、Dレンジ又はRレンジへの変更を要求する制御コマンド)をVP120へ送信することにより、シフト変更の開始を指示する。VP120の推進システム124においては、シフト装置が、車両制御インターフェース110から受信する上記制御コマンドに従ってシフトレンジを切り替える。推進システム124は、シフト装置によるシフト変更が完了すると、その旨を示す信号(以下、「シフト変更完了信号」とも称する)を車両制御インターフェース110へ送信する。
S86では、シフト変更が完了したか否かを、車両制御インターフェース110が判断する。車両制御インターフェース110は、たとえば、上記シフト変更完了信号を受信したか否かに基づいて、シフト変更が完了したか否かを判断する。この実施の形態において、車両制御インターフェース110がシフト変更完了信号を受信したことは、VP120によるシフト変更が完了したことを意味する。
自律モードが継続され、S81においてYES、かつ、S82においてNOと判断されている間は、S85においてシフト変更が実行され、シフト変更が完了すると(S86にてYES)、S87において、車両制御インターフェース110が現在のシフトレンジを更新する。S85において、シフトレンジがDレンジからRレンジへ変更された場合には、S87において、現在のシフトレンジに「R」が設定される。また、S85において、シフトレンジがRレンジからDレンジへ変更された場合には、S87において、現在のシフトレンジに「D」が設定される。
この実施の形態では、ADS200が、車両1のシフト変更を実施するために推進方向コマンドによってVP120にシフトレンジの切替えを要求(S85)するときには、同時に加速コマンドによってVP120に減速を要求(S84)するように構成される。また、ADS200は、推進方向コマンドの要求に従うシフト変更中(S86にてNO)には、加速コマンドによってVP120に減速を要求(S84)し続けるように構成される。こうした構成によれば、加速コマンドの減速要求により車両1の加速が抑制された状態でシフト変更が行なわれる。このため、シフト変更が適切に行なわれやすくなる。
自律モードにおいては、図11に示されるように、運転者によるシフトレバー操作は現在のシフトレンジに反映されない。こうした構成によれば、自動運転中においてシフト変更が行なわれていないときに現在のシフトレンジの値が変更されることを抑制できる。
この実施の形態では、図11に示す処理を車両制御インターフェース110が行なっている。しかしこれに限られず、図11に示す処理の一部又は全部をADS200及びVP120が行なってもよい。たとえば、図11のS81〜S85を車両制御インターフェース110の代わりにADS200が行ない、図11のS86及びS87を車両制御インターフェース110の代わりにVP120が行なってもよい。この場合、ADS200は、自律モードにおいて実際の移動方向が停止を示すとき(S81にてYES)にのみ、推進方向コマンドによってシフトレンジの切替えを要求する(S85)。
図12は、自律モードで自動運転される車両1の動作例を示すタイムチャートである。図12を参照して、この例では、タイミングt1で、加速コマンド(線L12)が0m/sからV1になる。V1は、V2よりも大きい減速値(すなわち、V2よりも負側の減速値)である。V1は、たとえば−6.0m/s〜−1.0m/sの範囲から選ばれてもよい。加速コマンド(線L12)がV1になると、車両1が減速制御(図7のS52)される。これにより、縦方向の速度(線L11)が0km/hに近づく。その後、タイミングt2で縦方向の速度(線L11)が0km/hになると、停止コマンドが「Applied」になり(図7のS54)、加速コマンドがV2(たとえば、−0.4m/s)になる(図7のS56)。その後、タイミングt3で実際の移動方向(線L15)が「Standstill」になり、ブレーキホールド制御が実行される(図5のS34)。そして、ブレーキホールド制御が完了して、停止ステータスが「Applied」になると(図5のS36)、加速コマンド(線L12)がV3になる(図7のS57)。そして、所定時間が経過すると、EPBが作動する(図6のS43)。この例では、V3がV2と同じ減速値である。このため、停止ステータスが「Applied」になっても加速コマンドの値は変化しない。
期間t3〜t5において、車両1は移動せずに停止しており、実際の移動方向(線L15)は「Standstill」を示す。期間t3〜t5は、信号待ち期間であってもよい。この期間内のタイミングt4で、推進方向コマンド(線L13)が「No Request」から「R」になると、DレンジからRレンジへのシフト変更が実行される(図11のS85)。シフト変更は、車両1が停車保持(たとえば、ブレーキホールド)された状態で行なわれる。そして、シフト変更が完了すると、現在のシフトレンジ(線L14)が「D」から「R」になる(図11のS87)。
この実施の形態に係る車両1においては、ADS200が、車両1を発進させるために停止コマンドによる停車保持要求を解除(停止コマンド=Released)すると、車両1のブレーキホールドが解除され、VP120が、加速コマンドに従い、車両1の加減速を制御する。たとえば、タイミングt5よりも少し前のタイミングで、停止コマンドが「Applied」から「Released」になり、加速コマンド(線L12)がV4になる(図8のS61)。この例では、V4がV2と同じ減速値である。このため、停止コマンドが「Released」になっても加速コマンドの値は変化しない。
停止コマンドが「Released」になると、車両1のブレーキホールドが解除され(図5のS38)、停止ステータスが「Released」になり(図5のS39)、EPBが解除される(図6のS44)。その後、タイミングt5で、加速コマンド(線L12)がV5になる(図8のS64)。V5は、加速値(すなわち、正の値)である。
期間t5〜t6において、車両1は加速制御(図9のS72)される。これにより、縦方向の速度(線L11)が上昇する。タイミングt6で縦方向の速度(線L11)が目標値に達すると、加速コマンドが0m/sになり、加速制御(図9)が終了する。
以上説明したように、この実施の形態に係る車両1は、ADS200と、ADS200からのコマンドに従って車両1を制御するVP120とを備える。VP120は、自律ステートが自律モードを示す場合には、実際の移動方向が停止を示すときにのみ、推進方向コマンドの要求に従うシフト変更を実施する。こうした構成によれば、ADS200からのコマンドに従ってVP120が車両制御を行なうときにシフト変更を適切に行なうことが可能になる。
この実施の形態に係る車両制御インターフェース110は、ADS200と、ADS200からのコマンドに従って車両1を制御するVP120との間に設けられる。車両制御インターフェース110は、自律ステートが自律モードを示す場合には、実際の移動方向が停止(Standstill)を示すときにのみ、シフトレンジの切替えを要求する推進方向コマンドをADS200からVP120へ送信することを許可する。車両制御インターフェース110は、実際の移動方向が停止を示していないときに、ADS200からシフト変更要求を受信すると、この要求を棄却する。こうした構成によれば、ADS200からのコマンドに従ってVP120が車両制御を行なうときにシフト変更を適切に行なうことが可能になる。
車両制御インターフェース110は、交換自在に車両本体10に取り付けられてもよい。車両制御インターフェース110は、車両本体10ではなくADK20に搭載されてもよい。上記で説明した車両制御インターフェース110の機能をVP120及びADS200の少なくとも一方に持たせて、車両制御インターフェース110を割愛してもよい。
車両プラットフォーム、自動運転システム、及び車両制御インターフェースの各々の各種処理は、ソフトウェアによる実行に限られず、専用のハードウェア(電子回路)によって実行されてもよい。
Toyota’s MaaS Vehicle Platform
API Specification
for ADS Developers
[Standard Edition #0.1]
改訂履歴
Figure 2021123138

目次
1. Outline 4
1.1. Purpose of this Specification 4
1.2. Target Vehicle 4
1.3. Definition of Term 4
1.4. Precaution for Handling 4
2. Structure 構成 5
2.1. Overall Structure of MaaS MaaS全体構成 5
2.2. System structure of MaaS vehicle MaaS車両のシステム構成 6
3. Application Interfaces 7
3.1. Responsibility sharing of when using APIs 7
3.2. Typical usage of APIs 7
3.3. APIs for vehicle motion control 9
3.3.1. Functions 9
3.3.2. Inputs 16
3.3.3. Outputs 23
3.4. APIs for BODY control 45
3.4.1. Functions 45
3.4.2. Inputs 45
3.4.3. Outputs 56
3.5. APIs for Power control 68
3.5.1. Functions 68
3.5.2. Inputs 68
3.5.3. Outputs 69
3.6. APIs for Safety 70
3.6.1. Functions 70
3.6.2. Inputs 70
3.6.3. Outputs 70
3.7. APIs for Security 74
3.7.1. Functions 74
3.7.2. Inputs 74
3.7.3. Outputs 76
3.8. APIs for MaaS Service 80
3.8.1. Functions 80
3.8.2. Inputs 80
3.8.3. Outputs 80
1. Outline
1.1. Purpose of this Specification
This document is an API specification of Toyota Vehicle Platform and contains the outline, the usage and the caveats of the application interface.
本書は、トヨタ車のVehicle PlatformのAPI仕様書であり、Application Interface の概要、使い方、注意事項について記載されている。
1.2. Target Vehicle
e-Palette , MaaS vehicle based on the POV(Privately Owned Vehicle) manufactured by Toyota
本書の対象車両は、e-Paletteおよびトヨタが製造した市販車をベースにしたMaaS車両とする。
1.3. Definition of Term
Figure 2021123138

1.4. Precaution for Handling
This is an early draft of the document.
All the contents are subject to change. Such changes are notified to the users. Please note that some parts are still T.B.D. will be updated in the future.
本書はEarly Draft版です。
記載内容が変更となる可能性にご留意ください。また、記載内容変更の際は、別途ご連絡させていただきます。
また、詳細設計中のためT.B.D.項目が散見されますが、順次更新していきます
2. Structure 構成
2.1. Overall Structure of MaaS
The overall structure of MaaS with the target vehicle is shown.
ターゲット車両を用いたMaaSの全体構成を以下に示す(図13)。
Vehicle control technology is being used as an interface for technology providers.
Technology providers can receive open API such as vehicle state and vehicle control, necessary for development of automated driving systems.
本書で対象とするターゲット車両は、ADS事業者に対して、車両制御技術をインターフェースとして開示します。ADS事業者は、自動運転システムの開発に必要な、車両状態や車両制御などをAPIとして利用することができます。
2.2. System structure of MaaS vehicle MaaS車両のシステム構成
The system architecture as a premise is shown.
前提となるシステム構成を以下に示す(図14)。
The target vehicle will adopt the physical architecture of using CAN for the bus between ADS and VCIB. In order to realize each API in this document, the CAN frames and the bit assignments are shown in the form of “bit assignment table” as a separate document.
本書の対象車両は、物理構成として、車両(VCIB)への接続バスをCANとして構成している。
本書の各APIをCANで実現するため、別途CANフレームやデータビットアサインについて、『ビットアサイン表』として提示する。
3. Application Interfaces
3.1. Responsibility sharing of when using APIs
Basic responsibility sharing between ADS and vehicle VP is as follows when using APIs.
API使用に際し、ADSとVP間の基本的な責任分担を以下に示す。
[ADS]
The ADS should create the driving plan, and should indicate vehicle control values to the VP.
[VP]
The Toyota VP should control each system of the VP based on indications from an ADS
.
3.2. Typical usage of APIs
In this section, typical usage of APIs is described.
本節では、典型的なAPIの使い方を解説する。
CAN will be adopted as a communication line between ADS and VP. Therefore, basically, APIs should be executed every defined cycle time of each API by ADS.
ADSとVP間の通信線としてCANが採用されます。したがって、基本的には、APIは、ADSからAPIごとに定義された周期ごとに実行されなければなりません。
A typical workflow of ADS of when executing APIs is as follows.
APIを実行する際のADSの典型的なフローを以下に示す(図15)。
3.3. APIs for vehicle motion control
In this section, the APIs for vehicle motion control which is controllable in the MaaS vehicle is described.
本節では、MaaS車両でコントロール可能な車両制御APIとその使用方法について解説する。
3.3.1. Functions
3.3.1.1. Standstill, Start Sequence
The transition to the standstill (immobility) mode and the vehicle start sequence are described. This function presupposes the vehicle is in Autonomy_State = Autonomous Mode. The request is rejected in other modes.
Standstillへの移行方法、また発進の方法を記載する。この機能は、Autonomy_State = Autonomous Mode 中を前提とする。それ以外でのRequestは棄却する。
The below diagram shows an example.
下図では、一例を示す。
Acceleration Command requests deceleration and stops the vehicle. Then, when Longitudinal_Velocity is confimed as 0[km/h], Standstill Command=“Applied” is sent. After the brake hold control is finished, Standstill Status becomes “Applied”. Until then, Acceleration Command has to continue deceleration request. Either Standstill Command=”Applied” or Acceleration Command’s deceleration request were canceled, the transition to the brake hold control will not happen. After that, the vehicle continues to be standstill as far as Standstill Command=”Applied” is being sent. Acceleration Command can be set to 0 (zero) during this period.
Acceleration Command がDeceleration を要求し、車両を停止させる。その後、Longitudinal_Velocityが0[km/h]を確定した場合、Standstill Command=“Applied”を要求する。ブレーキホールド制御が完了した場合、Standstill Status = “Applied”となる。その間、Acceleration Commandは減速度の要求を継続しなければならない。
Standstill Command=”Applied”もしくは、Acceleration Commandの減速要求を解除した場合、ブレーキホールド制御へ移行しない。その後、Standstill Command=”Applied”の要求中は、Standstillを継続する。この間は、Acceleration Commandは0としても良い。
If the vehicle needs to start, the brake hold control is cancelled by setting Standstill Command to “Released”. At the same time, acceleration/deceleration is controlled based on Acceleration Command.
発進したい場合、Standstill Command = “Released” とすることでブレーキホールドを解除する。
同時に、Acceleration Commandに従い、加減速を制御する(図16)。
EPB is engaged when Standstill Status = ”Applied” continues for 3 minutes.
Standstill Status =”Applied”が3分経過後、EPBが作動する。
3.3.1.2. Direction Request Sequence
The shift change sequence is described. This function presupposes that Autonomy_State = Autonomous Mode. Otherwise, the request is rejected.
シフト変更の方法を記載する。この機能はAutonomy_State = Autonomous Mode 中を前提とする。それ以外でのRequestは棄却する。
Shift change happens only during Actual_Moving_Direction=”standstill”). Otherwise, the request is rejected.
シフト変更は停止中(Actual_Moving_Direction=”standstill”)にのみ、実施可能。それ以外の場合は、Requestを棄却する。
In the following diagram shows an example. Acceleration Command requests deceleration and makes the vehicle stop. After Actual_Moving_Direction is set to ”standstill”, any shit position can be requested by Propulsion Direction Command. (In the example below, “D”→”R”).
During shift change, Acceleration Command has to request deceleration.
After the shift change, acceleration/decekeration is controlled based on Acceleration Command value.
下図では、一例を示す。Acceleration Command よりDeceleration となる加速度を要求し、車両を停止させる。
Actual_Moving_Direction=”standstill”となった後、Propulsion Direction Command により任意のシフトレンジを要求する。
(下記例では、“D”→”R”への切替)
シフト変更中は、同時にAcceleration CommandはDecelerationを要求しなければならない。
変更後、必要に応じてAcceleration Commandの値に従い、加減速を実施する(図17)。
3.3.1.3. WheelLock Sequence
The engagement and release of wheel lock is described. This function presupposes Autonomy_State = Autonomous Mode, other wise the request is rejected.
WheelLockの適用および解除方法を記載する。この機能はAutonomy_State = Autonomous Mode 中を前提とする。それ以外でのRequestは棄却する。
This function is conductible only during vehicle is stopped. Acceleration Command requests deceleration and makes the vehicle stop. After Actual_Moving_Direction is set to ”standstill”, WheelLock is engaged by Immobilization Command = “Applied”. Acceleration Command is set to Deceleration until Immobilization Status is set to ”Applied”.
本機能は停止中にのみ、実施可能。Acceleration Command が Deceleration となる加速度を要求し、車両を停止させる。Actual_Moving_Direction=”standstill”後、Immobilization Command = “Applied”により、WheelLockを適用する。
Immobilization Status=”Applied”となるまでは、Acceleration CommandはDeceleration(-0.4m/s^2)とする。
If release is desired, Immobilization Command = “Release” is requested when the vehicle is stationary. Acceleration Command is set to Deceleration at that time.
解除したい場合、停車中にImmobilization Command = “Release”を要求する。なお、その際、Acceleration CommandはDecelerationとする。
After this, the vehicle is accelerated/decelerated based on Acceleration Command value.
その後、Acceleration Command の値に従い、加減速をする(図18)。
3.3.1.4. Road_Wheel_Angle Request 操舵方法
This function presupposes Autonomy_State = “Autonomous Mode”, and the request is rejected otherwise.
この機能はAutonomy_State = “Autonomous Mode” 中を前提とする。それ以外でのRequestは棄却する。
Tire Turning Angle Command is the relative value from Estimated_Road_Wheel_Angle_Actual.
Tire Turning Angle Commandは、Estimated_Road_Wheel_Angle_Actualからの相対値を入力する。
For example, in case that Estimated_Road_Wheel_Angle_Actual =0.1 [rad] while the vehicle is going straight;
If ADS requests to go straight ahead, Tire Turning Angle Command should be set to 0+0.1 =0.1[rad].
If ADS requests to steer by -0.3 [rad], Tire Turning Angle Command should be set to -0.3+0.1 = -0.2[rad]
例えば、車両が直進状態であるが、Estimated_Road_Wheel_Angle_Actualが0.1 [rad]を示す場合。
ADSから直進を要求したいときは、Tire Turning Angle Command が0+0.1 =0.1[rad]を出力する。
ADSから -0.3 [rad] の操舵を要求したいときは、Tire Turning Angle Commandは-0.3+0.1 = -0.2[rad] を指示すること。
3.3.1.5. Rider Operation ドライバ操作時の動作
3.3.1.5.1. Acceleration Pedal Operation アクセルペダルの操作
While in Autonomous driving mode, accelerator pedal stroke is eliminated from the vehicle acceleration demand selection.
自動運転モード中は、アクセルペダルによる操作は、車両の要求加速度の選択から除外される。
3.3.1.5.2. Brake Pedal Operation ブレーキペダルの操作
The action when the brake pedal is operated. In the autonomy mode, target vehicle deceleration is the sum of 1) estimated deceleration from the brake pedal stroke and
2) deceleration request from AD system
ブレーキペダル操作時の動作について記載する。
自動運転モード中は、1) ブレーキペダルの操作量から推定される加速減速度、と、
2) システムから入力される減速要求の加算値を車両の目標加速度とする。
3.3.1.5.3. Shift_Lever_Operation シフトレバーの操作
In Autonomous driving mode, driver operation of the shift lever is not reflected in Propulsion Direction Status.
If necessary, ADS confirms Propulsion Direction by Driver and changes shift postion by using Propulsion Direction Command.
自動運転モード中は、ドライバによるシフトレバー操作はPropulsion Direction Statusに反映されない。
必要な場合は、ADSがPropulsion Direction by Driverを確認し、
必要に応じて、Propulsion Direction Commandによりシフトポジションの切り替えを要求する。
3.3.1.5.4. Steering Operation ステアリング操作
When the driver (rider) operates the steering, the maximum is selected from
1) the torque value estimated from driver operation angle, and
2) the torque value calculated from requested wheel angle.
ドライバがステアリングを操作した場合、
ドライバの操作量から推定されるトルク値と、要求された舵角から算出したトルク値の内、max値を選択する。
Note that Tire Turning Angle Command is not accepted if the driver strongly turns the steering wheel.
The above-mentioned is determined by Steering_Wheel_Intervention flag.
ただし、ドライバがステアリングを強めに操作した場合、Tire Turning Angle Commandを受け付けない。上記は、Steering_Wheel_Interventionフラグにより判断すること。
3.3.2. Inputs
Figure 2021123138

3.3.2.1. Propulsion Direction Command
Request to switch between forward (D range) and back (R range)
シフトレンジ(R/D)の切り替え要求
Values
Figure 2021123138

Remarks
・Only available when Autonomy_State = “Autonomous Mode”.
Autonomy_State = “Autonomous Mode” のみ使用可能
・D/R is changeable only the vehicle is stationary (Actual_Moving_Direction=”standstill”).
車両が停車 (Actual_Moving_Direction=”standstill”) している場合のみ、切り替え可能とする。
・The request while driving (moving) is rejected.
走行中に、要求された場合は棄却する
・When system requests D/R shifting, Acceleration Command is sent deceleration(-0.4m/s^2) simultaneously.
(Only while brake is applied.)
D/Rの切り替え要求する場合、同時にAcceleration Command より減速値を要求する。
(ブレーキ保持状態での操作を前提とする)
・The request may not be accepted in following cases.
・Direction_Control_Degradation_Modes = ”Failure detected”
以下の場合など、Requestを受け付けられない場合がある。
・Direction_Control_Degradation_Modes = ”Failure detected”
3.3.2.2. Immobilization Command
Request to engage/release WheelLock
WheelLockの適用/解除を要求する。
Values
Figure 2021123138

Remarks
・Available only when Autonomy_State = “Autonomous Mode”.
Autonomy_State = “Autonomous Mode” のみ使用可能
・Changeable only when the vehicle is stationary (Actual_Moving_Direction=”standstill”).
車両が停車(Actual_Moving_Direction=”standstill”) している場合のみ、切り替え可能とする。
・The request is rejected when vehicle is running.
走行中に、要求された場合は棄却する
・When Apply/Release mode change is requested, Acceleration Command is set to
deceleration(-0.4m/s^2). (Only while brake is applied.)
Applied/Releasedの変更を要求する場合、同時にAcceleration Command の減速値(-0.4m/s^2)を要求する。
(ブレーキ保持状態での操作を前提とする)
3.3.2.3. Standstill Command
Request the vehicle to be stationary
停車保持への許可/解除を要求する
Values
Figure 2021123138

Remarks
・Only available when Autonomy_State = “Autonomous Mode”.
Autonomy_State = “Autonomous Mode” のみ使用可能
・Confirmed by Standstill Status = “Applied”.
Standstill Status = “Applied”により確認する。
・When the vehicle is stationary (Actual_Moving_Direction=”standstill”), transition to Stand Still
is enabled.
車両が停車している場合(Actual_Moving_Direction=”standstill”)、Standstillへの移行を可能とする。
・Acceleration Command has to be continued until Standstill Status becomes “Applied” and
Acceleration Command’s deceleration request (-0.4m/s^2) should be continued.
・Standstill Status=“Applied”となるまでは、”Applied”の要求を継続するともに、
Acceleration Command の減速値(-0.4m/s^2)を要求する必要がある。
・Requestを受け付けられない場合がある。詳細は、T.B.D.
There are more cases where the request is not accepted. Details are T.B.D.
3.3.2.4. Acceleration Command
Command vehicle acceleration.
車両の加速度を指示する
Values
Estimated_Max_Decel_Capability to Estimated_Max_Accel_Capability [m/s2]
Remarks
・Only available when Autonomy_State = “Autonomous Mode”.
Autonomy_State = “Autonomous Mode” のみ使用可能
・Acceleration (+) and deceleration (-) request based on Propulsion Direction Status direction.
Propulsion Direction Statusの方向に対する、加速度(+)および減速度(-)の要求。
・The upper/lower limit will vary based on Estimated_Max_Decel_Capability and
Estimated_Max_Accel_Capability.
Estimated_Max_Decel_CapabilityおよびEstimated_Max_Accel_Capabilityにより加速度の
上下限は変動する.
・When acceleration more than Estimated_Max_Accel_Capability is requested, the request is set to
Estimated_Max_Accel_Capability.
Estimated_Max_Accel_Capability以上の値を要求した場合、
要求値をEstimated_Max_Accel_Capabilityとして制御する.
・When deceleration more than Estimated_Max_Decel_Capability is requested, the request is set to
Estimated_Max_Decel_Capability.
Estimated_Max_Decel_Capability以上の値を要求した場合、
要求値をEstimated_Max_Decel_Capabilityとして制御する.
・Depending on the accel/brake pedal stroke, the requested acceleration may not be met. See 3.4.1.4 for
more detail.
・アクセルペダル、ブレーキペダルの操作量により、要求された加速度に従わない場合がある。
詳細は、3.3.1.4に記載
・When Pre‐Collision system is activated simultaneously, minimum acceleration
(maximum deceleration) is selected.
Pre-Collision Systemが同時に作動した場合、互いの要求する加速度の内、最小値を選択する。
3.3.2.5. Tire Turning Angle Command
前輪のタイヤ切れ角を要求する.
Values
Figure 2021123138

Remarks
・Left is positive value(+). right is negative value(-).
・Available only when Autonomy_State = “Autonomous Mode”
Autonomy_State = “Autonomous Mode” のみ使用可能
・The output of Estimated_Road_Wheel_Angle_Actual when the vehicle is going straight, is set to the
reference value (0).
車両直進時にEstimated_Road_Wheel_Angle_Actualが出力する値を、基準値(0)とする
・This equests relative value of Estimated_Road_Wheel_Angle_Actual. (See 3.4.1.1 for details)
Estimated_Road_Wheel_Angle_Actualの相対値を要求する。(詳細は、3.4.1.1に記載)
・The requested value is within Current_Road_Wheel_Angle_Rate_Limit.
Current_Road_Wheel_Angle_Rate_Limitを超えない範囲で舵角値を要求する。
・The requested value may not be fulfilled depending on the steer angle by the driver.
ドライバのステアリング操作量に従い、値を実現できない可能性がある。
3.3.2.6. Autonomization Command
Request to transition between manual mode and autonomy mode
Values
Figure 2021123138

Remarks
・The mode may be able not to be transitioned to Autonomy mode. (e.g. In case that a failure occurs in the vehicle platform.)
3.3.3. Outputs
Figure 2021123138
3.3.3.1. Propulsion Direction Status
Current shift range
現在のシフトレンジ
Values
Figure 2021123138

Remarks
・When the shift range is indeterminate., this output is set to “Invalid Value”.
シフトレンジが不定の場合は、”Invalid value”を出力する
・When the vehicle become the following status during VO mode, [Propulsion Direction Status] will turn to “P”.
- [Longitudinal_Velocity] = 0 [km/h]
- [Brake_Pedal_Position] < Threshold value (T.B.D.) (in case of being determined that the pedal isn’t depressed)
- [1st_Left_Seat_Belt_Status] = Unbuckled
- [1st_Left_Door_Open_Status] = Opened
3.3.3.2. Propulsion Direction by Driver
Shift lever position by driver operation
ドライバ操作によるシフトレバーの位置
Values
Figure 2021123138

Remarks
・Output based on the lever position operated by driver
ドライバがレバー操作をしているとき、レバー位置に応じて出力する
・If the driver releases his hand of the shift lever, the lever returns to the central position and
the output is set as “No Request”.
ドライバが手を離した場合、レバー位置が戻り、”要求なし”を出力する
・When the vehicle become the following status during NVO mode, [Propulsion Direction by Driver]
will turn to “1(P)”.
- [Longitudinal_Velocity] = 0 [km/h]
- [Brake_Pedal_Position] < Threshold value (T.B.D.) (in case of being determined that the pedal isn’t depressed)
- [1st_Left_Seat_Belt_Status] = Unbuckled
- [1st_Left_Door_Open_Status] = Opened
3.3.3.3. Immobilization Status
Output EPB and Shift-P status
EPBよびシフトPの状態を出力する。
Values
<Primary>
Figure 2021123138

<Secondary>
Figure 2021123138

Remarks
・Secondary signal does not include EPB lock stauts.
Secondaryには、EPBの動作状態を含まない.
3.3.3.4. Immobilization Request by Driver
Driver operation of EPB switch
ドライバによるEPBスイッチの操作
Values
Figure 2021123138

Remarks
・”Engaged” is outputed while the EPB switch is being pressed
EPBスイッチが押された場合、”Engaged”を出力する。
・”Released” is outputed while the EPB switch is being pulled
EPBスイッチが引かれた場合、”Released”を出力する。
3.3.3.5. Standstill Status
Vehicle stationary status
ブレーキ保持状態
Values
Figure 2021123138

Remarks
・When Standstill Status=Applied continues for 3 minutes, EPB is activated.
If the vehicle is desired to start, ADS requests Standstill Command=”Released”.
・Standstill Status=Appliedが3分経過後、EPBが作動する。
解除して発進したい場合は、ADSからStandstill Command=”Released”を要求する。
3.3.3.6. Estimated_Coasting_Rate
Estimated vehicle deceleration when throttle is closed
スロットル全閉時の推定車体加速度
Values
[unit : m/s2]
Remarks
・estimated acceleration at WOT is calculated
スロットル全閉時に推定される加速度を算出する
・Slope and road load etc. are taken into estimation
勾配、ロードロード等の影響を考慮して推定する
・When the Propulsion Direction Status is “D”,
the acceleration to the forward direction shows a positive value.
シフトレンジが”D”のときは、前進方向への加速が+です。
・When the Propulsion Direction Status is “R”,
the acceleration to the reverse direction shows a positive value.
シフトレンジが”R”のときは、後進方向への加速が+です。
3.3.3.7. Estimated_Max_Accel_Capability
Estimated maximum acceleration)
Values
[unit : m/s2]
Remarks
・The acceleration at WOT is calculated
スロットル全開時に推定される加速度を算出する
・Slope and road load etc. are taken into estimation
勾配、ロードロード等の影響を考慮して推定する
・The direction decided by the shift position is considered to be plus.
シフトレンジによって決まる車両進行方向の向きが正(+)となるように算出する
3.3.3.8. Estimated_Max_Decel_Capability
Estimated maximum deceleration
推定される要求可能な最大減速度
Values
-9.8 to 0 [unit : m/s2]
Remarks
・Affected by Brake_System_Degradation_Modes . Details are T.B,D.
Brake_System_Degradation_Modesなどにより変動する。詳細はT.B.D.
・Based on vehicle state or road condition, cannot output in some cases
車両の状態、路面状況などにより、実際に出力できない場合がある。
3.3.3.9. Estimated_Road_Wheel_Angle_Actual
前輪のタイヤ切れ角
Values
Figure 2021123138

Remarks
・Left is positive value(+). right is negative value(-).
・Before “the wheel angle when the vehicle is going strait” becomes available, this signal is Invalid value.
車両直進時の舵角が取得できるまでは、無効値を出力する。
3.3.3.10. Estimated_Road_Wheel_Angle_Rate_Actual
Front wheel steer angle rate
前輪のタイヤ切れ角の角速度
Values
Figure 2021123138

Remarks
・Left is positive value(+). right is negative value(-).
3.3.3.11. Steering_Wheel_Angle_Actual
Steering wheel angle
ステアリングの操舵角度
Values
Figure 2021123138

Remarks
・Left is positive value(+). right is negative value(-).
・The steering angle converted from the steering assist motor angle.
ステアリングモータの回転角からハンドル軸換算した角度
・Before “the wheel angle when the vehicle is going strait” becomes available, this signal is Invalid value.
車両直進時の舵角が取得できるまでは、無効値を出力する。
3.3.3.12. Steering_Wheel_Angle_Rate_Actual
ステアリングの操舵角速度
Values
Figure 2021123138

Remarks
・Left is positive value(+). right is negative value(-).
・The steering angle rate converted from the steering assist motor angle rate.
ステアリングモータの回転角からハンドル軸換算した角速度
3.3.3.13. Current_Road_Wheel_Angle_Rate_Limit
タイヤ切れ角の変化量の制限値.
Values
・When stopped (停車時) : 0.4 [rad/s]
・While running (走行中) : Show “Remarks”
Remarks
Calculated from the “vehicle speed - steering angle rate” chart like below.
A) At a very low speed or stopped situation, use fixed value of 0.4 [rad/s].
B) At a higher speed, the steering angle rate is calculated from the vehicle speed using 2.94m/s3.
The threshold speed between A and B is 10[km/h]
以下図のように車速-舵角速度のマップから算出する。
・A). 極低速時、および停車時は、0.4[rad/s]を固定とする。
・B). 低速以上では、2.94m/s3を前提として車速から操舵速度を算出する。
・AとBは車速=[10km/h]を基準に切り替える(図19)。
3.3.3.14. Estimated_Max_Lateral_Acceleration_Capability
制御の前提となる最大の横加速度
Values
2.94[unit: m/s2] fixed value
Remarks
・Wheel Angle controller is designed within the acceleration range up to 2.94m/s^2
Wheel_Angleのコントローラは、2.94m/s^2Gまでを前提に設計
3.3.3.15. Estimated_Max_Lateral_Acceleration_Rate_Capability
制御の前提となる最大の横加速度
Values
2.94[unit: m/s3] fixed value
Remarks
・Wheel Angle controller is designed within the acceleration range up to 2.94m/s^3
Wheel_Angleのコントローラは、2.94m/s^3までを前提に設計
3.3.3.16. Accelerator_Pedal_Position
Position of the accelerator pedal (How much is the pedal depressed?)
Values
0 to 100 [unit: %]
Remarks
・In order not to change the acceleration openness suddenly, this signal is filtered by smoothing process.アクセル開度は急変させないよう、なまし処理をしています。
In normal condition正常時
The accelerator position signal after zero point calibration is transmitted.
アクセルセンサ値(ゼロ点補正後)から算出した、アクセル開度を送信
In failure condition 異常時、異常処置(ex.退避走行移行)時
Transmitted failsafe value(0xFF) フェールセーフ値を送信
3.3.3.17. Accelerator_Pedal_Intervention
This signal shows whether the accelerator pedal is depressed by a driver (intervention).
Values
Figure 2021123138

Remarks
・When Accelerator_Pedal_Position is higher than the defined threshold value(ACCL_INTV), this signal [Accelerator_Pedal_Intervention] will turn to “depressed”.
When the requested acceleration from depressed acceleration pedal is higher than the requested acceleration from system (ADS, PCS etc.), this signal will turn to “Beyond autonomy acceleration”.
・During NVO mode, accelerator request will be rejected. Therefore, this signal will not turn to “2”.
Detail design(図20)
3.3.3.18. Brake_Pedal_Position
Position of the brake pedal (How much is the pedal depressed?)
Values
0 to 100 [unit: %]
Remarks
・In the brake pedal position sensor failure:
Transmitted failsafe value(0xFF) フェールセーフ値を送信
・Due to assembling error, this value might be beyond 100%.

3.3.3.19. Brake_Pedal_Intervention
This signal shows whether the brake pedal is depressed by a driver (intervention).
Values
Figure 2021123138

Remarks
・When Brake_Pedal_Position is higher than the defined threshold value(BRK_INTV), this signal [Brake_Pedal_Intervention] will turn to “depressed”.
・When the requested deceleration from depressed brake pedal is higher than the requested deceleration from system (ADS, PCS etc.), this signal will turn to “Beyond autonomy deceleration”.
Detail design(図21)
3.3.3.20. Steering_Wheel_Intervention
This signal shows whether the steering wheel is turned by a driver (intervention).
Values
Figure 2021123138

Remarks
・In “Steering Wheel Intervention=1”, considering the human driver’s intent, EPS system will drive the steering with the Human driver collaboratively.
In “Steering Wheel Intervention=2”, considering the human driver’s intent, EPS system will reject the steering requirement from autonomous driving kit. (The steering will be driven ny human driver.)
Steering Wheel Intervention=1の時、ドライバーの操舵意図を考慮し、EPSシステムがドライバーと協調してモータートルクを発生しているモード。
Steering Wheel Intervention=2の時、自動運転キットからの舵角要求を棄却し、ドライバによる操舵がされているモード。
3.3.3.21. Shift_Lever_Intervention
. This signal shows whether the shift lever is controlled by a driver (intervention)
Values
Figure 2021123138

Remarks
・N/A
3.3.3.22. WheelSpeed_FL, WheelSpeed_FR, WheelSpeed_RL, WheelSpeed_RR
wheel speed value (車輪速値)
Values
Figure 2021123138

Remarks
・T.B.D.
3.3.3.23. WheelSpeed_FL_Rotation, WheelSpeed_FR_Rotation, WheelSpeed_RL_Rotation, WheelSpeed_RR_Rotation
Rotation direction of each wheel (各車輪の回転方向)
Values
Figure 2021123138

Remarks
・After activation of ECU, until the rotation direction is fixed, “Forward” is set to this signal.
(ECU起動後、回転方向が確定するまでは、Rotation = Foward。)
・When detected continuously 2(two) pulse with the same direction, the rotation direction will be fixed.
(同方向に2パルス入った場合に、回転方向を確定する。)
3.3.3.24. Actual_Moving_Direction
Rotation direction of wheel (車両の進行方向)
Values
Figure 2021123138

Remarks
・This signal shows “Standstill” when four wheel speed values are “0” during a constant time.
(4輪が一定時間車速0の場合、”Standstill”を出力する)
・When other than above, this signal will be determined by the majority rule of four WheelSpeed_Rotations.
(上記以外、4輪のWheelSpeed_Rotationの多数決により決定する。)
・When more than two WheelSpeed_Rotations are “Reverse”, this signal shows “Reverse”.
(WheelSpeed_Rotation = Reverseが2輪より多い場合は、”Reverse”を出力する)
・When more than two WheelSpeed_Rotations are “Forward”, this signal shows “Forward”.
(WheelSpeed_Rotation = Forwardが2輪より多い場合は、”Forward”を出力する)
・When “Forward” and “Reverse” are the same counts, this signal shows ”Undefined”.
(2輪の場合は、”Undefined”とする。)
3.3.3.25. Longitudinal_Velocity
Estimated longitudinal velocity of vehicle (縦方向の速度の推定値)
Values
Figure 2021123138

Remarks
・This signal is output as the absolute value.
(絶対値を出力する。後退時も正の値を出力する。)
3.3.3.26. Longitudinal_Acceleration
Estimated longitudinal acceleration of vehicle (縦方向の加速度の推定値)
Values
Figure 2021123138

Remarks
・This signal will be calculated with wheel speed sensor and acceleration sensor.
(車輪速センサおよび加速度センサを用いて推定した値)
・When the vehicle is driven at a constant velocity on the flat road, this signal shows “0”.
(平坦な路面で、車両が一定速度で走行している場合を ”0”を示す。)
3.3.3.27. Lateral_Acceleration
Sensor value of lateral acceleration of vehicle (左右方向の加速度のセンサ値)
Values
Figure 2021123138

Remarks
・The positive value means counterclockwise. The negative value means clockwise.
(左方向がPositive(+)。右方向がNegative(-))
3.3.3.28. Yawrate
Sensor value of Yaw rate (ヨーレートセンサのセンサ値)
Values
Figure 2021123138

Remarks
・The positive value means counterclockwise. The negative value means clockwise.
(左回転をPositive(+)とする。右回転をNegative(-)とする。)
3.3.3.29. Autonomy_State,
State of whether autonomy mode or manual mode
Values
Figure 2021123138

Remarks
・The initial state is the Manual mode. (When Ready ON, the vehicle will start from the Manual mode.)
3.3.3.30. Autonomy_Ready
Situation of whether the vehicle can transition to autonomy mode or not
Values
Figure 2021123138

Remarks
・This signal is a part of transition conditions toward the Autonomy mode.
Please see the summary of conditions.
3.3.3.31. Autonomy_Fault
Status of whether the fault regarding a functionality in autonomy mode occurs or not
Values
Figure 2021123138

Remarks
・[T.B.D.] Please see the other material regarding the fault codes of a functionality in autonomy mode.
・[T.B.D.] Need to consider the condition to release the status of “fault”.
3.4. APIs for BODY control
3.4.1. Functions
T.B.D..
3.4.2. Inputs
Figure 2021123138

3.4.2.1. Turnsignallight_Mode_Command
ウインカの動作を要求する。Command to control the turnsignallight mode of the vehicle platform
Values
Figure 2021123138

Remarks
T.B.D.
Detailed Design
Turnsignallight_Mode_Commandの値が1のとき
:右ウインカ点滅要求をONにする。
Turnsignallight_Mode_Commandの値が2のとき
:左ウインカ点滅要求をONにする。
When Turnsignallight_Mode_Command =1, vehicle platform sends left blinker on request.
When Turnsignallight_Mode_Command =2, vehicle platform sends right blinker on request.
3.4.2.2. Headlight_Mode_Command
車両ヘッドライトの動作を要求する。Command to control the headlight mode of the vehicle platform
Values
ライト作動モード要求
Figure 2021123138

Remarks
・Headlight_Driver_Input がOFFまたはAUTO mode ONのときのみ受付。
・ユーザーの操作を優先。
・要求1回受信でモードを変更。
・This command is valid when Headlight_Driver_Input = OFF or Auto mode ON.
・Driver input overrides this command.
・Headlight mode changes when Vehicle platform receives once this command.
3.4.2.3. Hazardlight_Mode_Command
ハザードランプの動作を要求する。Command to control the hazardlight mode of the vehicle platform
Values
Figure 2021123138

Remarks
・ユーザーの操作を優先。
・要求を受信している間、点滅実施。
・Driver input overrides this command.
・Hazardlight is active during Vehicle Platform receives ON command.
3.4.2.4. Horn_Pattern_Command
ホーンの吹鳴パターンを指令する
Command to control the pattern of hone ON-time and OFF-time per cycle of the vehicle platform
Values
Figure 2021123138

Remarks
・パターン1は単発の短時間吹鳴、パターン2は繰り返し吹鳴を想定。
・詳細検討中。
・Pattern 1 is assumed to use single short ON,Pattern 2 is assumed to use ON-OFF repeating.
・Detail is under internal discussion

3.4.2.5. Horn_Nomber_of_Cycle_Command
ホーンの吹鳴-停止動作回数を指令する
Command to control the Number of hone ON/OFF cycle of the vehicle platform
Values
0~7[-]
Remarks
・詳細検討中。
・Detail is under internal discussion
3.4.2.6. Horn_Continuous_Command
ホーンの連続吹鳴動作を指令する。
Command to control of hone ON of the vehicle platform
Values
Figure 2021123138

Remarks
・Horn_Pattern_Command、Horn_Nomber_of_Cycle_Commandに優先する。
・要求を受信している間吹鳴。
・詳細検討中。
・This command overrides Horn_Pattern_Command,Horn_Nomber_of_Cycle_Command.
・Horn is active during Vehicle Platform receives ON command.
・Detail is under internal discussion

3.4.2.7. Windshieldwiper_Mode_Front_Command
フロントワイパの動作モードを指令する。Command to control the front windshield wiper of the vehicle platform
Values
Figure 2021123138

Remarks
・対応時期未定。
・Windshieldwiper_Front_Driver_Input (0参照)がOFFまたはAUTOの場合のみ受付。
・ユーザーの操作を優先。
・要求受信している間指令されたモードを維持。
・This command is under internal discussion the timing of valid.
・This command is valid when Windshieldwiper_Front_Driver_Input = OFF or Auto mode ON.
・Driver input overrides this command.
・Windshieldwiper mode is kept duaring Vehicle platform is receiving the command.
3.4.2.8. Windshieldwiper_Intermittent_Wiping_Speed_Command
フロントワイパの間欠モードの動作頻度を指定する。
Command to control the Windshield wiper actuation interval at the Intermittent mode
Values
Figure 2021123138

Remarks
・動作モードが間欠作動モードのときのみ要求受付。
・ユーザーの操作を優先。
・要求1回受信でモードを変更。
・This command is valid when Windshieldwiper_Mode_Front_Status = INT.
・Driver input overrides this command.
・Windshieldwiper intermittent mode changes when Vehicle platform receives once this command.
3.4.2.9. Windshieldwiper_Mode_Rear_Command
リアワイパの動作を要求する。
Command to control the rear windshield wiper mode of the vehicle platform
Values
Figure 2021123138

Remarks
・ユーザーの操作を優先。
・要求受信している間指令されたモードを維持。
・間欠作動モードの作動速度は固定
・Driver input overrides this command.
・Windshieldwiper mode is kept duaring Vehicle platform is receiving the command.
・Wiping speed of intermittent mode is not variable.

3.4.2.10. Hvac_1st_Command
Command to start/stop 1st row air conditioning control
Values
Figure 2021123138

Remarks
・The hvac of S-AM has a synchronization functionality.
Therefore, in order to control 4(four) hvacs(1st_left/right, 2nd_left/right) individually, VCIB achieves the following procedure after Ready-ON. (This functionality will be implemented from the CV.)
#1: Hvac_1st_Command = ON
#2: Hvac_2nd_Command = ON
#3: Hvac_TargetTemperature_2nd_Left_Command
#4: Hvac_TargetTemperature_2nd_Right_Command
#5: Hvac_Fan_Level_2nd_Row_Command
#6: Hvac_2nd_Row_AirOutlet_Mode_Command
#7: Hvac_TargetTemperature_1st_Left_Command
#8: Hvac_TargetTemperature_1st_Right_Command
#9: Hvac_Fan_Level_1st_Row_Command
#10: Hvac_1st_Row_AirOutlet_Mode_Command
* The interval between each command needs 200ms or more.
* Other commands are able to be executed after #1.
3.4.2.11. Hvac_2nd_Command
Command to start/stop 2nd row air conditioning control
Values
Figure 2021123138

Remarks
・N/A
3.4.2.12. Hvac_TargetTemperature_1st_Left_Command
Command to set the target temperature around front left area
Values
Figure 2021123138

Remarks
・N/A
3.4.2.13. Hvac_TargetTemperature_1st_Right_Command
Command to set the target temperature around front right area
Values
Figure 2021123138

Remarks
・N/A
3.4.2.14. Hvac_TargetTemperature_2nd_Left_Command
Command to set the target temperature around rear left area
Values
Figure 2021123138

Remarks
・N/A
3.4.2.15. Hvac_TargetTemperature_2nd_Right_Command
Command to set the target temperature around rear right area
Values
Figure 2021123138

Remarks
・N/A
3.4.2.16. Hvac_Fan_Level_1st_Row_Command
Command to set the fan level on the front AC
Values
Figure 2021123138

Remarks
・If you would like to turn the fan level to 0(OFF), you should transmit “Hvac_1st_Command = OFF”.
・If you would like to turn the fan level to AUTO, you should transmit “Hvac_1st_Command = ON”.

3.4.2.17. Hvac_Fan_Level_2nd_Row_Command
Command to set the fan level on the rear AC
Values
Figure 2021123138

Remarks
・If you would like to turn the fan level to 0(OFF), you should transmit “Hvac_2nd_Command = OFF”.
・If you would like to turn the fan level to AUTO, you should transmit “Hvac_2nd_Command = ON”.
3.4.2.18. Hvac_1st_Row_AirOutlet_Mode_Command
Command to set the mode of 1st row air outlet
Values
Figure 2021123138

Remarks
・N/A
3.4.2.19. Hvac_2nd_Row_AirOutlet_Mode_Command
Command to set the mode of 2nd row air outlet
Values
Figure 2021123138

Remarks
・N/A
3.4.2.20. Hvac_Recirculate_Command
Command to set the air recirculation mode
Values
Figure 2021123138

Remarks
・N/A
3.4.2.21. Hvac_AC_Command
Command to set the AC mode
Values
Figure 2021123138

Remarks
・N/A
3.4.3. Outputs
Figure 2021123138

3.4.3.1. Turnsignallight_Mode_Status
ウインカの動作状態を通知する。Status of the current turnsignallight mode of the vehicle platform
Values
Figure 2021123138

Remarks
・ターンランプの断線検知時は、点灯扱いとする。
・ターンランプのショート検知時は、消灯扱いとする。
・At the time of the disconnection detection of the turn lamp, state is ON.
・At the time of the short detection of the turn lamp, State is OFF.
3.4.3.2. Headlight_Mode_Status
ヘッドライトの点灯状態を通知する。Status of the current headlight mode of the vehicle platform
Values
Figure 2021123138

Remarks
N/A
Detailed Design
・テールランプ点灯指示信号がONのとき、“1”を出力。
・ヘッドランプLo点灯指示信号がONのとき、“2”を出力。
・ヘッドランプHi点灯指示信号がONのとき、“4”を出力。
・上記がいずれもOFFのとき、“0”を出力。
・At the time of tail signal ON, Vehicle Platform sends 1.
・At the time of Lo signal ON, Vehicle Platform sends 2.
・At the time of Hi signal ON, Vehicle Platform sends 4.
・At the time of any signal above OFF, Vehicle Platform sends 0.
3.4.3.3. Hazardlight_Mode_Status
ハザードランプの動作状態を通知する。Status of the current hazard lamp mode of the vehicle platform
Values
Figure 2021123138

Remarks
N/A
3.4.3.4. Horn_Status
ホーンの動作状態を通知する。Status of the current horn of the vehicle platform
Values
Figure 2021123138

Remarks
・故障検知不可。
・パターン吹鳴中のOFF時には1を出力。
・cannot detect any failure.
・vehicle platform sends “1” during Horn Pattern Command is active, if the horn is OFF.
3.4.3.5. Windshieldwiper_Mode_Front_Status
フロントワイパの作動状態を通知する。Status of the current front windshield wiper mode of the vehicle platform
Values
Figure 2021123138

Figure 2021123138

Remarks
Fail Mode Conditions
・通信途絶時
上記以外の故障検知不可。
・detect signal discontinuity
・cannot detect except the above failure.
3.4.3.6. Windshieldwiper_Mode_Rear_Status
リアワイパの動作状態を通知する。Status of the current rear windshield wiper mode of the vehicle platform
Values
Figure 2021123138

Remarks
・故障検知不可
・cannot detect any failure..
3.4.3.7. Hvac_1st_Status
Status of activation of the 1st row HVAC
Values
Figure 2021123138

Remarks
・N/A
3.4.3.8. Hvac_2nd_Status
Status of activation of the 2nd row HVAC
Values
Figure 2021123138

Remarks
・N/A
3.4.3.9. Hvac_Temperature_1st_Left_Status
Status of set temperature of 1st row left
Values
Figure 2021123138

Remarks
・N/A
3.4.3.10. Hvac_Temperature_1st_Right_Status
Status of set temperature of 1st row right
Values
Figure 2021123138

Remarks
・N/A
3.4.3.11. Hvac_Temperature_2nd_Left_Status
Status of set temperature of 2nd row left
Values
Figure 2021123138

Remarks
・N/A
3.4.3.12. Hvac_Temperature_2nd_Right_Status
Status of set temperature of 2nd row right
Values

Figure 2021123138

Remarks
・N/A
3.4.3.13. Hvac_Fan_Level_1st_Row_Status
Status of set fan level of 1st row
Values
Figure 2021123138

Remarks
・N/A
3.4.3.14. Hvac_Fan_Level_2nd_Row_Status
Status of set fan level of 2nd row
Values
Figure 2021123138

Remarks
・N/A
3.4.3.15. Hvac_1st _Row_AirOutlet_Mode_Status
Status of mode of 1st row air outlet
Values
Figure 2021123138

Remarks
・N/A
3.4.3.16. Hvac_2nd_Row_AirOutlet_Mode_Status
Status of mode of 2nd row air outlet
Values
Figure 2021123138

Remarks
・N/A
3.4.3.17. Hvac_Recirculate_Status
Status of set air recirculation mode
Values
Figure 2021123138

Remarks
・N/A
3.4.3.18. Hvac_AC_Status
Status of set AC mode
Values
Figure 2021123138

Remarks
・N/A
3.4.3.19. 1st_Right_Seat_Occupancy_Status
Seat occupancy status in 1st left seat
Values
Figure 2021123138

Remarks
When there is luggage on the seat, this signal may be send to “Occupied”.
・シートに荷物が置かれている場合も、”Occupied”になる場合がある。

3.4.3.20. 1st_Left_Seat_Belt_Status
Status of driver’s seat belt buckle switch.
Values
Figure 2021123138

Remarks
・When Driver's seat belt buckle switch status signal is not set, [undetermined] is transmitted.
It is checking to a person in charge, when using it. (Outputs “undetermined = 10” as an initial value.)
・The judgement result of buckling/unbuckling shall be transferred to CAN transmission buffer within 1.3s
after IG_ON or before allowing firing, whichever is earlier.
3.4.3.21. 1st_Right_Seat_Belt_Status
Status of passenger’s seat belt buckle switch
Values
Figure 2021123138

Remarks
・When Passenger's seat belt buckle switch status signal is not set, [undetermined] is transmitted.
It is checking to a person in charge, when using it. (Outputs “undetermined = 10” as an initial value.)
・The judgement result of buckling/unbuckling shall be transferred to CAN transmission buffer within 1.3s
after IG_ON or before allowing firing, whichever is earlier.
3.4.3.22. 2nd_Left_Seat_Belt_Status
Seat belt buckle switch status in 2nd left seat
Values
Figure 2021123138

Remarks
・cannot detect sensor failure.
・センサの故障判定ができない
3.4.3.23. 2nd_Right_Seat_Belt_Status
Seat belt buckle switch status in 2nd right seat
Values
Figure 2021123138

Remarks
・cannot detect any failure.
・故障判定ができない.
3.5. APIs for Power control
3.5.1. Functions
T.B.D.
3.5.2. Inputs
Figure 2021123138

3.5.2.1. Power_Mode_Request
Command to control the power mode of the vehicle platform
Values
Figure 2021123138

Remarks
・Regarding “wake”, let us share how to achieve this signal on the CAN. (See the other material)
Basically, it is based on “ISO11989-2:2016”. Also, this signal should not be a simple value.
Anyway, please see the other material.
・This API will reject the next request for a certain time[4000ms] after receiving a request.
本APIは要求受付後、一定時間[4000ms]の間、次の要求を受け付けない期間が存在する。
The followings are the explanation of the three power modes, i.e. [Sleep][Wake][Driving Mode], which are controllable via API.
以下に、APIからコントロール可能な3電源モード[Sleep][Wake][Driving Mode]について解説する。
[Sleep]
Vehicle power off condition. In this mode, the high voltage battery does not supply power, and neither VCIB nor other VP ECUs are activated.
いわゆる、車両電源OFFの状態。この状態では、高圧バッテリからの給電はなく、VCIBおよびその他のECUも起動していない。
[Wake]
VCIB is awake by the low voltage battery. In this mode, ECUs other than VCIB are not awake except for some of the body electrical ECUs.
車両が持つ補機バッテリにてVCIBが起動している状態。この状態では、高圧バッテリからの給電はなく、VCIB以外のECUは、一部のボデー系ECUを除き起動していない。
[Driving Mode]
Ready ON mode. In this mode, the high voltage battery supplies power to the whole VP and all the VP ECUs including VCIB are awake.
いわゆる、車両がReady ON状態になったモード。この状態では、高圧バッテリからの給電が始まり、VCIBおよび車両内の全ECUが起動している。
3.5.3. Outputs
Figure 2021123138

3.5.3.1. Power_Mode_Status
Status of the current power mode of the vehicle platform
Values
Figure 2021123138

Remarks
・VCIB will transmit [Sleep] as Power_Mode_Status continuously for 3000[ms] after executing the sleep sequence.
And then, VCIB will shutdown.
VCIBはSleep処理実施後、3000[ms]の間、Power_Mode_Statusとして『Sleep』を送信し、シャットダウンします。
3.6. APIs for Safety
3.6.1. Functions
T.B.D.
3.6.2. Inputs
Figure 2021123138

3.6.3. Outputs
Figure 2021123138

3.6.3.1. Request for Operation
Request for operation according to status of vehicle platform toward ADS
Values
Figure 2021123138

Remarks
・T.B.D.
3.6.3.2. Passive_Safety_Functions_Triggered
Crash detection Signal
Values
Figure 2021123138

Remarks
・When the event of crash detection is generated, the signal is transmitted 50 consecutive times
every 100 [ms]. If the crash detection state changes before the signal transmission is completed,
the high signal of priority is transmitted.
Priority : crash detection > normal
・Transmits for 5s regardless of ordinary response at crash,
because the vehicle breakdown judgment system shall be send a voltage OFF request for 5s or
less after crash in HV vehicle.
Transmission interval is 100 ms within fuel cutoff motion delay allowance time (1s)
so that data can be transmitted more than 5 times.
In this case, an instantaneous power interruption is taken into account.
3.6.3.3. Brake_System_Degradation_Modes
Indicate Brake_System status.(Brake_Systemのステータスを示す。)
Values
Figure 2021123138

Remarks
・When the Failure are detected, Safe stop is moved.(”Failure detected”を検出した場合、Safe Stopに移行する.)
3.6.3.4. Propulsive_System_Degradation_Modes
Indicate Powertrain_System status.(Powertrain_Systemのステータスを示す。)
Values
Figure 2021123138

Remarks
・When the Failure are detected, Safe stop is moved.(”Failure detected”を検出した場合、Safe Stopに移行する.)
3.6.3.5. Direction_Control_Degradation_Modes
Indicate Direction_Control status.(Direction_Controlのステータスを示す。)
Values
Figure 2021123138

Remarks
・When the Failure are detected, Safe stop is moved.(”Failure detected”を検出した場合、Safe Stopに移行する.)
・When the Failure are detected, Propulsion Direction Command is refused (”Failure detected”を検出した場合、Propulsion Direction Commandの要求を受け付けない)
3.6.3.6. WheelLock_Control_Degradation_Modes
Indicate WheelLock_Control status.(WheelLock_Controlのステータスを示す。)
Values
Figure 2021123138

Remarks
・Primary indicates EPB status, and Secondary indicates SBW indicates.(PrimaryはEPBの状態、SecondaryはSBWの状態を示す)
・When the Failure are detected, Safe stop is moved.(”Failure detected”を検出した場合、Safe Stopに移行する.)
3.6.3.7. Steering_System_Degradation_Modes
Indicate Steering_System status.(Steering_Systemのステータスを示す。)
Values
Figure 2021123138

Remarks
・When the Failure are detected, Safe stop is moved.(”Failure detected”を検出した場合、Safe Stopに移行する.)
3.6.3.8. Power_System_Degradation_Modes
[T.B.D]
3.6.3.9. Communication_Degradation_Modes
[T.B.D]
3.7. APIs for Security
3.7.1. Functions
T.B.D.
3.7.2. Inputs
Figure 2021123138

3.7.2.1. 1st_Left_Door_Lock_Command,1st_Right_Door_Lock_Command,2nd_Left_Door_Lock_Command,2nd_Right_Door_Lock_Command
各ドアのアンロックを要求する。Command to control the each door lock of the vehicle platform
Values
Figure 2021123138

Remarks
・D席のアンロックのみ独立で動作する。
・Lock command supports only ALL Door Lock.
・Unlock command supports 1st-left Door unlock only, and ALL Door unlock.
3.7.2.2. Central_Vehicle_Lock_Exterior_Command
車両ドアの集中ロック・アンロックを要求する。外部と内部は区別しない。
Command to control the all door lock of the vehicle platform.
Values
Figure 2021123138

Remarks
・各席個別制御は不可。
→ロックは全席同時のみ、アンロックはD席のみor全席同時。
・Lock command supports only ALL Door Lock.
・Unlock command supports 1st-left Door unlock only, and ALL Door unlock.
3.7.3. Outputs
Figure 2021123138

3.7.3.1. 1st_Left_Door_Lock_Status
運転席ドアのロック/アンロック状態を検出し通知する。
Status of the current 1st-left door lock mode of the vehicle platform
Values
Figure 2021123138

Remarks
・故障検知不可
・cannot detect any failure.
3.7.3.2. 1st_Right_Door_Lock_Status
助手席ドアのロック/アンロック状態を検出し通知する。
Status of the current 1st-right door lock mode of the vehicle platform
Values
Figure 2021123138

Remarks
・故障検知不可
・cannot detect any failure.
3.7.3.3. 2nd_Left_Door_Lock_Status
左後席ドアのロック/アンロック状態を検出し通知する。
Status of the current 2nd-left door lock mode of the vehicle platform
Values
Figure 2021123138

Remarks
・故障検知不可。
・cannot detect any failure.
3.7.3.4. 2nd_Right_Door_Lock_Status
右後席ドアのロック/アンロック状態を検出し通知する。
Status of the current 2nd-right door lock mode of the vehicle platform
Values
Figure 2021123138

Remarks
・故障検知不可。
・cannot detect any failure.
3.7.3.5. Central_Vehicle_Exterior_Locked_Status
車両ドアの集中ロック状態を通知する。
Status of the current all door lock mode of the vehicle platform
Values
Figure 2021123138

Remarks
・個別ドアのロックステータスを参照し、
-いずれかのドアがロックされていない場合、Anything Unlockedを通知する。
-すべてのドアがロックされている場合、All Lockedを通知する。
・Vehicle platform refers to each door lock status,
-in case any door unlocked, sends 0.
-in case all door locked. sends 1
3.7.3.6. Vehicle_Alarm_Status
車両オートアラームシステムの動作状態を通知する。Status of the current vehicle alarm of the vehicle platform
Values
Figure 2021123138

Remarks
N/A
3.8. APIs for MaaS Service
3.8.1. Functions
T.B.D.
3.8.2. Inputs
Figure 2021123138

3.8.3. Outputs
Figure 2021123138
Toyota’s MaaS Vehicle Platform
Architecture Specification
[Standard Edition #0.1]
改訂履歴
Figure 2021123138

目次
1. General Concept 4
1.1. Purpose of this Specification 4
1.2. Target Vehicle Type 4
1.3. Target Electronic Platform 4
1.4. Definition of Term 4
1.5. Precaution for Handling 4
1.6. Overall Structure of MaaS 4
1.7. Adopted Development Process 6
1.8. ODD(Operational Design Domain) 6
2. Safety Concept 7
2.1. Outline 7
2.2. Hazard analysis and risk assessment 7
2.3. Allocation of safety requirements 8
2.4. Redundancy 8
3. Security Concept 10
3.1. Outline 10
3.2. Assumed Risks 10
3.3. Countermeasure for the risks 10
3.3.1. The countermeasure for a remote attack 11
3.3.2. The countermeasure for a modification 11
3.4. 保有データ情報への対応 11
3.5. 脆弱性への対応 11
3.6. 運営事業者との契約 11
4. System Architecture 12
4.1. Outline 12
4.2. Physical LAN architecture(in-Vehicle) 12
4.3. Power Supply Structure 14
5. Function Allocation 15
5.1. in a healthy situation 15
5.2. in a single failure 16
6. Data Collection 18
6.1. At event 18
6.2. Constantly 18
1. General Concept
1.1. Purpose of this Specification
This document is an architecture specification of Toyota’s MaaS Vehicle Platform and contains the outline of system in vehicle level.
本書は、トヨタ車のVehicle Platformのアーキテクチャ仕様書であり、車両レベルのシステム概要ついて記載されている。

1.2. Target Vehicle Type
This specification is applied to the Toyota vehicles with the electronical platform called 19ePF[ver.1 and ver.2].
The representative vehicle with 19ePF is shown as follows.
e-Palette, Sienna, RAV4, and so on.
本書は、19電子PFを採用する車両に適用される。19電子PFを搭載する代表的な車両は、e-Palette, Sienna, RAV4などである。
1.3. Definition of Term
Figure 2021123138

1.4. Precaution for Handling
This is an early draft of the document.
All the contents are subject to change. Such changes are notified to the users. Please note that some parts are still T.B.D. will be updated in the future.
本書はEarly Draft版です。
記載内容が変更となる可能性にご留意ください。また、記載内容変更の際は、別途ご連絡させていただきます。
また、詳細設計中のためT.B.D.項目が散見されますが、順次更新していきます
2. Architectural Concept
2.1. Overall Structure of MaaS
The overall structure of MaaS with the target vehicle is shown.
ターゲット車両を用いたMaaSの全体構成を以下に示す(図22)。
Vehicle control technology is being used as an interface for technology providers.
Technology providers can receive open API such as vehicle state and vehicle control, necessary for development of automated driving systems.
本書で対象とするターゲット車両は、ADS事業者に対して、車両制御技術をインターフェースとして開示します。
ADS事業者は、自動運転システムの開発に必要な、車両状態や車両制御などをAPIとして利用することができます。
2.2. Outline of system architecture on the vehicle
The system architecture on the vehicle as a premise is shown.
前提となる車両側のシステム構成を以下に示す(図23)。
The target vehicle of this document will adopt the physical architecture of using CAN for the bus between ADS and VCIB. In order to realize each API in this document, the CAN frames and the bit assignments are shown in the form of “bit assignment chart” as a separate document.
本書の対象車両は、物理構成として、車両(VCIB)とADSの接続バスをCANで構成している。
本書の各APIをCANで実現するため、別途CANフレームやデータビットアサインについて、『ビットアサイン表』として提示する。
2.3. Outline of power supply architecture on the vehicle
The power supply srchitecture as a premise is shown as follows.
前提となる電源供給構成を以下に示す(図24)。
The blue colored parts are provided from an ADS provider. And the orange colored parts are provided from the VP.
青色部分はADS責任で搭載し、オレンジ部分はVP責任で搭載する。
The power structure for ADS is isolate from the power structure for VP. Also, the ADS provider should install a redundant power structure isolated from the VP.
車両プラットフォーム側と、ADS側との電源構成が独立で設計されている。また、ADS事業者は、車両側と独立な、冗長電源構成を構築すること。
3. Safety Concept
3.1. Overall safety concept
The basic safety concept is shown as follows.
基本的な安全の考え方を以下に示す。
The strategy of bringing the vehicle to a safe stop when a failure occurs is shown as follows.
以下に、異常発生時にも安全に車両を停止するまでの戦略を示す(図25)。
1. After occuring a failure, the entire vehicle execute “detecting a failure” and “correcting an impact of failure” and then achieves the safety state 1.
異常発生から、「異常の検知」「異常の影響の補正」を行い、安全状態1を達成する
2. Obeying on the instructions from the ADS, the entire vehicle stops in a safety space at a safety speed (assumed less than 0.2G).
ADSの指示に従い、安全な減速度(0.2G以下を想定)で、安全な場所に停止する
However, depending on a situation, the entire vehicle should happen a deceleration more than the above deceleration if needed.
ただし、状況に応じ、上述の減速度以上でも必要であればその限りではない。
3. After stopping, in order to prevent to slip down, the entire vehicle achieve the safety state 2 by activating the immobilization system.
停止後は車両ずり下がり防止のため、車両固定システムを作動させることで、安全状態2を達成する。
Figure 2021123138

See the separated document called “Fault Management” regarding notifiable single failure and expected behavior for the ADS.
ADSに通知可能な単一故障と、その際に期待する挙動については、別紙「Fault Management」を参照のこと。
3.2. Redundancy
The redundant functionalities with Toyota’s MaaS vehicle is shown.
トヨタのMaaS車両がもつ冗長機能を以下に示す。
Toyota’s Vehicle Platform has the following redundant functionalities to meet the safety goals led from the functional safety analysis.
トヨタの車両プラットフォームは、機能安全分析から導出された安全目標を満たすために、以下の機能に冗長性をもつ。
Redundant Braking
冗長ブレーキ
Any single failure on the Braking System doesn’t cause to lose braking functionality. However, depending on where the failure occurred in, the capability left might not be equivalent to the primary system’s capability. In this case, the braking system is designed to prevent that the capability becomes to 0.3G or less.
ブレーキシステム内の単一故障では、制動機能が失陥することはない。ただし、失陥箇所によっては、一次系と同等の性能とならない場合がある。その場合でも、Capabilityが0.3G以下とならないように設計されている。
Redundant Steering
冗長ステアリング
Any single failure on the Steering System doesn’t cause to lose steering functionality. However, depending on where the failure occurred in, the capability left might not be equivalent to the primary system’s capability. In this case, the steering system is designed to prevent that the capability becomes to 0.3G or less.
ステアリングシステム内の単一故障では、操舵機能が失陥することはない。ただし、失陥箇所によっては、一次系と同等の性能とならない場合がある。その場合でも、Capabilityが0.3G以下とならないように設計されている。
Redundant Immobilization
冗長車両固定
Toyota’s MaaS vehicle has 2 immobilization systems. i.e. P lock and EPB. Therefore, any single failure of immobilization system doesn’t cause to lose the immobilization capability. However, in the case of failure, maximum stationary slope angle is less steep than the systems are healthy.
トヨタのMaaS車両は車両固定機能として、PロックとEPBと、独立した2つのシステムを有する。ゆえに、単一故障の発生では、車両固定機能が失陥することはない。ただし、失陥発生時は、2システム同時使用時と比べ、固定可能な最大傾斜角は低減する。
Redundant Power
冗長電源
Any single failure on the Power Supply System doesn’t cause to lose power supply functionality. However, in case of the primary power failure, the secondary power supply system keeps to supply power to the limited systems for a certain time.
電源システム内の単一故障では、給電機能が失陥することはない。ただし、一次電源系が失陥した場合、二次電源系は一定時間、限られたシステムへ給電を継続する。
Redundant Communication
冗長通信
Any single failure on the Communication System doesn’t cause to lose all the communication functionality. System which needs redundancy has physical redundant communication lines. For more detail imformation, see the chapter “Physical LAN architecture(in-Vehicle)”.
通信システム内の単一故障では、通信機能のすべてが失陥することはない。冗長性が必要なシステムへは、通信ラインが物理的冗長化されている。詳細は車両内物理LANアーキを参照してください。
4. Security Concept
4.1. Outline
Regarding security, Toyota’s MaaS vehicle adopts the security document issued by Toyota as an upper document.
セキュリティについては、46F発行のセキュリティ対策基準書を上位文書として対応する。
なし
4.2. Assumed Risks
The entire risk includes not only the risks assumed on the base e-PF but also the risks assumed for the Autono-MaaS vehicle.
ベースとする電子PFで想定される脅威のみならず、Autono-MaaS車両であるがゆえの脅威を加えたものを全体の想定脅威として定義する。
The entire risk is shown as follows.
本書で想定する脅威を以下に示す。
[Remote Attack]
- To vehicle
・Spoofing the center
・ECU Software Alternation
・DoS Attack
・Sniffering
- From vehicle
・Spoofing the other vehicle
・Software Alternation for a center or a ECU on the other vehicle
・DoS Attack to a center or other vehicle
・Uploading illegal data
[Modification]
・Illegal Reprogramming
・Setting up a illegal ADK
・Installation of an unauthenticated product by a customer
4.3. Countermeasure for the risks
The countermeasure of the above assumed risks is shown as follows.
前述の想定脅威への対応方針を以下に示す。
4.3.1. The countermeasure for a remote attack
The countermeasure for a remote attack is shown as follows.
遠隔攻撃への対策を以下に示す。
自動運転キットは運営事業者のセンターと通信するため、EndToEndのセキュリティ確保が必要である。また、走行制御指示を行う機能を持つため、自動運転キット内での多層防御が必要である。自動運転キット内でセキュアマイコンやセキュリティチップを使い、外部からアクセスの1層目として十分なセキュリティ対応を行うこと。また、それとは別のセキュアマイコン、セキュリティチップを用い、2層目としてのセキュリティ対応も有すること。(自動運転キット内で、外部からの直接侵入を防ぐ第1層としての防御と、その下層としての第2層としての防御といった、多層の棒k魚をもつこと)
4.3.2. The countermeasure for a modification
The countermeasure for a modification is shown as follows.
改造への対策を以下に示す。
ニセ自動運転キットに備え、機器認証およびメッセージ認証を行う。鍵の保管についてはタンパリングへの対応、および車両と自動運転キットのペアごとの鍵セットの変更を実施する。もしくは、運営事業者で不正キットが装着されないよう十分管理するよう、契約に含める。
Autono-MaaS車両利用者が不正品を取りつけることに備え、運営事業者で不正品が装着されないよう管理することを契約に含める。
実際の車両への適用に際しては、想定脅威分析を一緒に行い、自動運転キットにおいては、LO時においての最新脆弱性に対して対応完了していること。
5. Function Allocation
5.1. in a healthy situation
The allocation of representative functionalities is shown as below.
下記に代表的な機能の配置を示す(図26)。
[Function allocation]
Figure 2021123138

5.2. in a single failure
See the separated document called “Fault Management” regarding notifiable single failure and expected behavior for the ADS.
ADSに通知可能な単一故障と、その際に期待する挙動については、別紙「Fault Management」を参照のこと。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 車両、10 車両本体、20 ADK、110 車両制御インターフェース、111,112 VCIB、120 VP、121A,121B ブレーキシステム、122A,122B ステアリングシステム、123A EPBシステム、123B P−Lockシステム、124 推進システム、125 PCSシステム、126 ボディシステム、127 車輪速センサ、128A,128B ピニオン角センサ、129 カメラ/レーダ、130 DCM、200 ADS、210 ADCコンピュータ、230 HMI、260 認識用センサ、270 姿勢用センサ、290 センサクリーナ、500 データサーバ、600 MSPF、700 自動運転関連のモビリティサービス。

Claims (9)

  1. 自動運転システムと、前記自動運転システムからのコマンドに従って当該車両を制御する車両プラットフォームとを備える車両であって、
    前記自動運転システムから前記車両プラットフォームに送られるコマンドには、シフトレンジの切替えを要求する第1コマンドが含まれ、
    前記自動運転システムは、自律モードとマニュアルモードとのいずれの状態かを示す第1シグナルと、当該車両の進行方向を示す第2シグナルとを取得するように構成され、
    前記車両プラットフォームは、前記第1シグナルが自律モードを示す場合には、前記第2シグナルが停止を示すときにのみ、前記第1コマンドの要求に従うシフト変更を実施する、車両。
  2. 前記自動運転システムから前記車両プラットフォームに送られるコマンドには、加速及び減速を要求する第2コマンドがさらに含まれ、
    前記自動運転システムが、当該車両のシフト変更を実施するために前記第1コマンドによって前記車両プラットフォームにシフトレンジの切替えを要求するときには、同時に前記第2コマンドによって前記車両プラットフォームに減速を要求する、請求項1に記載の車両。
  3. 前記自動運転システムは、前記第1コマンドの要求に従うシフト変更中には、前記第2コマンドによって前記車両プラットフォームに減速を要求し続ける、請求項2に記載の車両。
  4. 前記自動運転システムは、現在のシフトレンジを示す第3シグナルをさらに取得するように構成され、
    前記第1シグナルが自律モードを示す場合には、運転者によるシフトレバー操作は前記第3シグナルに反映されない、請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両。
  5. 前記自動運転システムは、運転者の操作によるシフトレバーの位置を示す第4シグナルをさらに取得するように構成され、
    前記自動運転システムは、前記第4シグナルを参照して前記第1コマンドの値を決定する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両。
  6. 前記第1コマンドには、要求なしを示す第1の値と、リバースレンジへの変更を要求する第2の値と、ドライブレンジへの変更を要求する第3の値とのいずれかが設定される、請求項1〜5のいずれか1項に記載の車両。
  7. 前記第2シグナルは、当該車両の所定数の車輪が速度0を所定時間継続する場合に停止を示す、請求項1〜6のいずれか1項に記載の車両。
  8. 当該車両を制御する車両プラットフォームを備える車両であって、
    前記車両プラットフォームと自動運転システムとの間での信号のやり取りを仲介する車両制御インターフェースをさらに備え、
    前記自動運転システムが取り付けられることより、前記自動運転システムからのコマンドに従って前記車両プラットフォームが当該車両の自動運転制御を実行可能になり、
    前記自動運転システムから前記車両制御インターフェースを通じて前記車両プラットフォームに送られるコマンドには、シフトレンジの切替えを要求する第1コマンドが含まれ、
    前記車両制御インターフェースは、自律モードとマニュアルモードとのいずれの状態かを示す第1シグナルと、当該車両の進行方向を示す第2シグナルとを、前記自動運転システムへ出力するように構成され、
    前記車両プラットフォームは、前記第1シグナルが自律モードを示す場合には、前記第2シグナルが停止を示すときにのみ、前記第1コマンドの要求に従うシフト変更を実施する、車両。
  9. 車両プラットフォームにコマンドを送信する自動運転システムであって、
    当該自動運転システムは、自律モードとマニュアルモードとのいずれの状態かを示す第1シグナルと、車両の進行方向を示す第2シグナルとを取得するように構成され、
    当該自動運転システムから前記車両プラットフォームに送られるコマンドには、シフトレンジの切替えを要求する第1コマンドが含まれ、
    前記第1シグナルが自律モードを示す場合には、前記第2シグナルが停止を示すときにのみ、前記第1コマンドによってシフトレンジの切替えを要求する、自動運転システム。
JP2020015718A 2020-01-31 2020-01-31 車両、及び自動運転システム Active JP7327187B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020015718A JP7327187B2 (ja) 2020-01-31 2020-01-31 車両、及び自動運転システム
US17/137,531 US20210237766A1 (en) 2020-01-31 2020-12-30 Vehicle and autonomous driving system
EP21152647.0A EP3871939A3 (en) 2020-01-31 2021-01-21 Vehicle and autonomous driving system
RU2021101356A RU2753081C1 (ru) 2020-01-31 2021-01-22 Транспортное средство и система автономного вождения
KR1020210010994A KR20210098855A (ko) 2020-01-31 2021-01-26 차량, 및 자동 운전 시스템
CN202110116462.XA CN113276826A (zh) 2020-01-31 2021-01-28 车辆和自动驾驶系统
BR102021001833-0A BR102021001833A2 (pt) 2020-01-31 2021-01-29 Veículo e sistema de direção autônoma
US17/722,968 US11673574B2 (en) 2020-01-31 2022-04-18 Vehicle with mountable and removable autonomous driving system
US18/305,989 US20230278580A1 (en) 2020-01-31 2023-04-24 Vehicle with mountable and removable autonomous driving system
JP2023119743A JP2023139170A (ja) 2020-01-31 2023-07-24 車両、及び自動運転システム
KR1020230121813A KR20230134460A (ko) 2020-01-31 2023-09-13 차량, 및 자동 운전 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020015718A JP7327187B2 (ja) 2020-01-31 2020-01-31 車両、及び自動運転システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023119743A Division JP2023139170A (ja) 2020-01-31 2023-07-24 車両、及び自動運転システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021123138A true JP2021123138A (ja) 2021-08-30
JP7327187B2 JP7327187B2 (ja) 2023-08-16

Family

ID=74194629

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020015718A Active JP7327187B2 (ja) 2020-01-31 2020-01-31 車両、及び自動運転システム
JP2023119743A Pending JP2023139170A (ja) 2020-01-31 2023-07-24 車両、及び自動運転システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023119743A Pending JP2023139170A (ja) 2020-01-31 2023-07-24 車両、及び自動運転システム

Country Status (7)

Country Link
US (3) US20210237766A1 (ja)
EP (1) EP3871939A3 (ja)
JP (2) JP7327187B2 (ja)
KR (2) KR20210098855A (ja)
CN (1) CN113276826A (ja)
BR (1) BR102021001833A2 (ja)
RU (1) RU2753081C1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7306283B2 (ja) * 2020-01-31 2023-07-11 トヨタ自動車株式会社 車両

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006105401A (ja) * 2005-11-04 2006-04-20 Toyota Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
JP2017088112A (ja) * 2015-11-17 2017-05-25 三菱電機株式会社 車両用操舵制御装置
JP2017177870A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置およびブレーキ制御システム
JP2018075904A (ja) * 2016-11-08 2018-05-17 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2019177807A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 トヨタ自動車株式会社 制御装置、プログラム、及び制御方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4217197B2 (ja) * 2004-08-11 2009-01-28 住友ゴム工業株式会社 車両積載条件の判定方法
DE102009045759B4 (de) * 2009-10-16 2024-01-18 Continental Automotive Technologies GmbH Verfahren zur Steuerung einer Bremsanlage eines Fahrzeugs
RU2626433C1 (ru) * 2013-07-23 2017-07-27 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Устройство помощи вождению транспортного средства и способ помощи вождению транспортного средства
US9150224B2 (en) * 2013-09-24 2015-10-06 Ford Global Technologies, Llc Transitioning from autonomous vehicle control to to driver control to responding to driver control
US10325502B2 (en) * 2016-02-10 2019-06-18 Ford Global Technologies, Llc Parallel parking assistant
KR101786306B1 (ko) 2016-03-09 2017-10-17 현대자동차주식회사 주행 중 p단 변속 입력시 차량 제어 장치 및 방법
US11640168B2 (en) 2016-08-31 2023-05-02 Faraday & Future Inc. System and method for controlling a driving system
US10377375B2 (en) * 2016-09-29 2019-08-13 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Autonomous vehicle: modular architecture
CN106671976A (zh) * 2016-12-30 2017-05-17 东风汽车公司 通过遥控钥匙控制的自动泊车系统及方法
JP7001349B2 (ja) 2017-02-16 2022-01-19 株式会社デンソー 自動運転制御装置
KR101982456B1 (ko) * 2017-03-10 2019-08-28 바이두닷컴 타임즈 테크놀로지(베이징) 컴퍼니 리미티드 자율 주행 모드로 재진입하는 자율 주행 차량 제어를 위한 방법 및 시스템
JP6809364B2 (ja) * 2017-05-09 2021-01-06 株式会社デンソー 自動バレー駐車システム、自動バレー車両、及び自動バレー駐車方法
KR102387613B1 (ko) * 2017-06-26 2022-04-15 엘지전자 주식회사 차량용 인터페이스 시스템
KR102368604B1 (ko) 2017-07-03 2022-03-02 현대자동차주식회사 Ecu, 상기 ecu를 포함하는 무인 자율 주행 차량, 및 이의 차선 변경 제어 방법
JP2019026149A (ja) * 2017-08-01 2019-02-21 トヨタ自動車株式会社 車両の自動運転制御装置
US10759362B2 (en) * 2018-01-05 2020-09-01 Byton Limited Harness for assisted driving
JP2020015718A (ja) 2018-07-11 2020-01-30 Toto株式会社 水まわり部材
US11163312B2 (en) * 2018-11-02 2021-11-02 Aurora Operations, Inc. Removable automotive LIDAR data collection POD
CN110239510B (zh) * 2019-05-10 2021-05-25 浙江吉利控股集团有限公司 自动泊车控制方法、装置和设备

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006105401A (ja) * 2005-11-04 2006-04-20 Toyota Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
JP2017088112A (ja) * 2015-11-17 2017-05-25 三菱電機株式会社 車両用操舵制御装置
JP2017177870A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置およびブレーキ制御システム
JP2018075904A (ja) * 2016-11-08 2018-05-17 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2019177807A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 トヨタ自動車株式会社 制御装置、プログラム、及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7327187B2 (ja) 2023-08-16
US20220258768A1 (en) 2022-08-18
KR20230134460A (ko) 2023-09-21
JP2023139170A (ja) 2023-10-03
BR102021001833A2 (pt) 2021-08-10
KR20210098855A (ko) 2021-08-11
RU2753081C1 (ru) 2021-08-11
CN113276826A (zh) 2021-08-20
US11673574B2 (en) 2023-06-13
EP3871939A3 (en) 2021-11-03
US20230278580A1 (en) 2023-09-07
US20210237766A1 (en) 2021-08-05
EP3871939A2 (en) 2021-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7234955B2 (ja) 車両
JP7306284B2 (ja) 車両および車両制御インターフェース
JP7259778B2 (ja) 車両、及び自動運転システム
JP7272295B2 (ja) 車両
JP7255507B2 (ja) 車両
JP7459532B2 (ja) 車両
JP7287299B2 (ja) 車両および車両制御インターフェース
JP2023140352A (ja) 車両
JP2023107888A (ja) 車両及び車両の電源システム
JP2023139170A (ja) 車両、及び自動運転システム
JP2023101554A (ja) 車両
JP7354861B2 (ja) 車両
JP7306283B2 (ja) 車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230717

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7327187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151