JP2021122028A - 正極活物質層の作製方法 - Google Patents

正極活物質層の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021122028A
JP2021122028A JP2021085974A JP2021085974A JP2021122028A JP 2021122028 A JP2021122028 A JP 2021122028A JP 2021085974 A JP2021085974 A JP 2021085974A JP 2021085974 A JP2021085974 A JP 2021085974A JP 2021122028 A JP2021122028 A JP 2021122028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphite
graphene
positive electrode
negative electrode
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021085974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7124171B2 (ja
Inventor
祐美子 米田
Yumiko Yoneda
祐美子 米田
哲平 小國
Teppei Kokuni
哲平 小國
託也 三輪
Takuya Miwa
託也 三輪
正樹 山梶
Masaki Yamakaji
正樹 山梶
彩恵 鶴田
Sae Tsuruta
彩恵 鶴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2021122028A publication Critical patent/JP2021122028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7124171B2 publication Critical patent/JP7124171B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • C01B32/21After-treatment
    • C01B32/22Intercalation
    • C01B32/225Expansion; Exfoliation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • C01B32/21After-treatment
    • C01B32/23Oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/429Natural polymers
    • H01M50/4295Natural cotton, cellulose or wood
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/44Fibrous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/429Natural polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】製造プロセスが比較的簡単で、製造コストが低く、安全に、且つ、効率よく量産できる酸化グラフェンの製造方法を提供する。【解決手段】反応容器に過酸化水素水と硫酸と鱗状黒鉛を入れ、攪拌して膨張黒鉛を形成し、その膨張黒鉛の合成後に純水ではなく、硫酸マグネシウム(MgSO4)飽和水溶液または有機溶媒を用いて洗浄することで黒鉛層間に多くの硫酸を含ませた状態を得る。膨張黒鉛を得た後、熱処理またはマイクロ波照射して膨張化黒鉛を形成し、超音波処理を行って剥離された黒鉛層を形成し、黒鉛層を酸化させてグラフェン化合物を形成する。【選択図】図1

Description

酸化グラフェンの作製方法に関する。または酸化グラフェンを用いた二次電池及びその作
製方法に関する。または二次電池を有する半導体装置に関する。
なお、本明細書中において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装
置全般を指し、電気光学装置、半導体回路および電子機器は全て半導体装置である。
半導体装置は小型化が進み、電気伝導性、及び熱伝導性に優れた材料が望まれている。そ
の材料の候補としてグラフェンや酸化グラフェンが挙げられる。また、グラフェンや酸化
グラフェンなどの炭素系材料を用いた電池(リチウムイオン二次電池、キャパシタなど)
の部材への応用が近年盛んに研究されている。
グラフェンは、強靭性、電気伝導性、熱伝導性、及び耐熱性に優れた材料である。グラフ
ェンは炭素六員環で構成される原子層1層の材料である。黒鉛(グラファイトとも呼ぶ)
は多数のグラフェンが積層されてなる積層体である。
酸化グラフェンは、濃硫酸、硝酸ナトリウム、及び過マンガン酸カリウムを加えてグラフ
ァイトを酸化するHummers法や、KMnOを濃硫酸、リン酸及び黒鉛の混合物に
加える改良型Hummers法が用いられる。Hummers法は有毒ガスが発生するた
め、改良型Hummers法などを用いて製造されているが、市販されている酸化グラフ
ェンは、非常に高価である。
また、膨張黒鉛を得る方法が、特許文献1に開示されている。
特開2012−131691号
製造プロセスが比較的簡単で、製造コストが低く、安全に、且つ、効率よく量産できる酸
化グラフェンの製造方法を提供する。
また、酸化グラフェンを二次電池の一部に用いる応用を提供する。
原料として黒鉛または膨張黒鉛を用意し、酸素を含む雰囲気下で加熱を行うことで酸化グ
ラフェンを製造すると安価なコストで実現できる。
膨張黒鉛とは、黒鉛層間に硫酸などのインターカーラントが挿入されているGIC(黒鉛
層間化合物:Graphite Intercalation Compounds)で
ある。また、本明細書では、加熱処理またはマイクロ波照射などによって膨張黒鉛からガ
スを放出させた後の物質を膨張化黒鉛と呼ぶこととする。
ただし、黒鉛または膨張黒鉛から厚さの薄い黒鉛層を剥離して得ることは容易なことでは
なく、例えば市販されている膨張黒鉛からでは薄い黒鉛層を得ることは難しい。市販され
ている膨張黒鉛に含まれる硫酸の量が少ないため、硫酸が挿入された黒鉛層間の数が少な
く、厚さの厚い黒鉛層が形成されてしまう問題点がある。
また、膨張黒鉛の合成後に硫酸を流すために純水で洗浄すると、さらに黒鉛層間に配置さ
れていた硫酸も放出される。
本発明の作製方法に関する構成の一つは、黒鉛の層間に硫酸を挿入し、硫酸塩を含む水溶
液または有機溶媒で洗浄して膨張黒鉛を形成する作製方法である。
例えば、反応容器に過酸化水素水と硫酸と鱗状黒鉛を入れ、攪拌して膨張黒鉛を形成し、
その膨張黒鉛の合成後に純水ではなく、硫酸マグネシウム(MgSO)飽和水溶液また
は特定の有機溶媒を用いて洗浄することで黒鉛層間に多くの硫酸を含ませた状態を得るこ
とができる。また、硫酸マグネシウムに代えて硫酸カリウム(KSO)、硫酸チタン
(Ti(SO)などの硫酸塩を用いてもよい。特定の有機溶媒としては、γ−ブチ
ロラクトンが一例に挙げられる。
上記構成においては膨張黒鉛の新規の作製方法と言える。硫酸に水を滴下すると、加えた
水が沸騰して滴下箇所付近の硫酸が飛散するが、硫酸マグネシウム飽和水溶液または特定
の有機溶媒を用いる場合にはそのような現象が現れないため、製造者が安全にプロセスを
進めることができる点も有用である。
また、膨張黒鉛の新規の作製方法を用いて膨張黒鉛を得た後、熱処理またはマイクロ波照
射して膨張化黒鉛を形成し、超音波処理を行って剥離された黒鉛層を形成し、黒鉛層を酸
化させてグラフェン化合物を形成すると、グラフェン化合物の新規の作製方法とも言える
また、膨張黒鉛の新規の作製方法を用いて膨張黒鉛を得た後、熱処理またはマイクロ波照
射して膨張化黒鉛を形成し、酸化させ、超音波処理を行って酸化グラフェンを形成すると
、グラフェン化合物の新規の作製方法とも言える。
また、剥離は超音波を用いて行うことに限定されず、膨張化黒鉛に剥離力を与える工程で
あればよく、加熱、機械的剥離力などを用いて剥離を行ってもよい。
上記超音波処理としては、25kHz以上40kHz以下の超音波処理を行う工程を少な
くとも含むことで、黒鉛層を薄く剥離させることができる。超音波による処理の後にビー
ズミル、ロールミル、フィルミックス(登録商標)等の高分散装置を用いて混合分散処理
を行って、乾燥させてもよい。
本明細書に開示する膨張黒鉛やグラフェン化合物の製造方法のプロセスは単純であり、エ
ネルギー消費が低く、コストが安く、環境負荷が小さく、工業生産に適するといえる。
なお、本発明の一態様において、蓄電装置を構成する各部材にグラフェン化合物を用いる
ことができる。グラフェン化合物は後述の通り、修飾により構造及び特性を幅広く選択す
ることができため、グラフェン化合物を適用しようとする部材に応じて、好ましい性質を
発現させることができる。また、グラフェン化合物は機械的強度が高いため、グラフェン
化合物は可撓性を有する蓄電装置を構成する各部材にも適用することができる。
また、上記グラフェン化合物の新規の作製方法で得られたグラフェン化合物を活物質と混
合させたペーストを形成し、ペーストを集電体に塗布して第1の電極を形成し、第1の電
極に対してセパレータを間に挟んで第2の電極と重ねて二次電池を形成することもできる
本発明の作製方法に関する他の構成の一つは、黒鉛の層間に硫酸を挿入し、硫酸塩を含む
水溶液または有機溶媒で洗浄し、加熱させて膨張化黒鉛を形成し、超音波処理を行って剥
離された黒鉛層を形成し、超音波処理を行う前または後に酸化させてグラフェン化合物を
形成し、酸化させたグラフェン化合物を活物質と混合させたペーストを形成し、ペースト
を集電体に塗布して第1の電極を形成し、第1の電極に対してセパレータを間に挟んで第
2の電極と重ねて二次電池を形成する二次電池の作製方法である。
以下、グラフェン化合物について説明する。
グラフェンは、炭素原子が1原子層配列したものであり、炭素原子間にπ結合を有する。
グラフェンが2層以上100層以下重なったものを、マルチグラフェンと呼ぶ場合がある
。グラフェンおよびマルチグラフェンは、例えば、長手方向、あるいは面における長軸の
長さが50nm以上100μm以下または800nm以上50μm以下である。
本明細書等において、グラフェンまたはマルチグラフェンを基本骨格として有する化合物
を「グラフェン化合物(「グラフェンコンパウンド:Graphene Compoun
d」ともいう)」と呼ぶ。グラフェン化合物には、グラフェンとマルチグラフェンを含む
以下に、グラフェン化合物について詳細を説明する。
グラフェン化合物は例えば、グラフェンまたはマルチグラフェンが、炭素以外の原子、ま
たは炭素以外の原子を有する原子団に修飾された化合物である。また、グラフェンまたは
マルチグラフェンが、アルキル基、アルキレン基等の炭素を主とした原子団に修飾された
化合物であってもよい。なお、グラフェンまたはマルチグラフェンを修飾する原子団を、
置換基、官能基、または特性基等と呼ぶ場合がある。ここで、本明細書等において修飾と
は、置換反応、付加反応またはその他の反応により、グラフェン、マルチグラフェン、グ
ラフェン化合物、または酸化グラフェン(後述)に、炭素以外の原子、炭素以外の原子を
有する原子団、または炭素を主とした原子団を導入することをいう。
なお、グラフェンの表面と裏面は、それぞれ異なる原子や原子団により修飾されていても
よい。また、マルチグラフェンにおいては、それぞれの層が異なる原子や原子団に修飾さ
れていてもよい。
上述の原子または原子団により修飾されたグラフェンの一例として、酸素または酸素を含
む官能基に修飾されたグラフェンまたはマルチグラフェンが挙げられる。ここで酸素を含
む官能基として例えば、エポキシ基、カルボキシル基などのカルボニル基、または水酸基
等が挙げられる。酸素または酸素を有する官能基により修飾されたグラフェン化合物を、
酸化グラフェンと呼ぶ場合がある。また、本明細書においては、酸化グラフェンは多層の
酸化グラフェンをも含むものとする。
次に、酸化グラフェンの作製方法の一例を説明する。酸化グラフェンは、上記グラフェン
またはマルチグラフェンを酸化して得ることができる。または、酸化グラフェンは、酸化
グラファイトを分離して得ることができる。酸化グラファイトは、グラファイトを酸化し
て得ることができる。ここで、酸化グラフェンに、さらに上述の原子または原子団を修飾
してもよい。
酸化グラフェンを還元して得られる化合物を、「RGO(Reduced Graphe
ne Oxide)」と呼ぶ場合がある。なお、RGOには、酸化グラフェンに含まれる
酸素は全て脱離されずに、一部の酸素または酸素を含む原子団が炭素に結合した状態で残
存する場合がある。例えばRGOは、エポキシ基、カルボキシル基などのカルボニル基、
または水酸基等の官能基を有する場合がある。
グラフェン化合物は、複数のグラフェン化合物が部分的に重なりながら1枚のシート状と
なっていてもよい。このようなグラフェン化合物を、グラフェン化合物シートと呼ぶ場合
がある。グラフェン化合物シートは例えば、厚さが0.33nm以上10mm以下、より
好ましくは0.34nmより大きく10μm以下の領域を有する。グラフェン化合物シー
トは、炭素以外の原子、炭素以外の原子を有する原子団、またはアルキル基等の炭素を主
とした原子団等により修飾されていてもよい。また、グラフェン化合物シートが有する複
数の層のそれぞれにおいて、異なる原子または原子団により修飾されていてもよい。
グラフェン化合物は、炭素で構成される六員環の他に、炭素で構成される五員環や、炭素
で構成される七員環以上の多員環を有してもよい。ここで、七員環以上の多員環の近傍で
は、リチウムイオンが通過可能な領域が生じる場合がある。
また例えば、複数のグラフェン化合物が集まって、シート状の形状となっていてもよい。
グラフェン化合物は平面的な形状を有するため、面接触を可能とする。
グラフェン化合物は薄くても導電性が高い場合があり、また面接触によりグラフェン化合
物同士、あるいはグラフェン化合物と活物質との間の接触面積を増加させることができる
。よって、体積あたりの量が少なくても効率よく導電パスを形成することができる。
一方で、グラフェン化合物を絶縁体として用いることもできる。例えばグラフェン化合物
シートをシート状の絶縁体として用いることができる。ここで例えば、酸化グラフェンは
酸化されていないグラフェン化合物と比較して絶縁性が高い場合がある。また、原子団に
修飾されたグラフェン化合物は、修飾する原子団の種類により、絶縁性を高めることがで
きる場合がある。
ここで、本明細書等においてグラフェン化合物は、グラフェン前駆体を有してもよい。グ
ラフェン前駆体とは、グラフェンを製造するために用いられる物質のことをいい、グラフ
ェン前駆体には例えば、上述の酸化グラフェンや、酸化グラファイトなどを含んでもよい
なお、アルカリ金属を有するグラフェンや、酸素等の炭素以外の元素を有するグラフェン
を、グラフェン類似体と呼ぶ場合がある。本明細書等においてグラフェン化合物には、グ
ラフェン類似体も含まれる。
また、本明細書等におけるグラフェン化合物は、層間に原子、原子団、およびそれらのイ
オンを有してもよい。なお、グラフェン化合物が層間に原子、原子団、およびそれらのイ
オンを有することにより、グラフェン化合物の物性、例えば電気伝導性やイオン伝導性が
変化する場合がある。また、層間距離が大きくなる場合がある。
グラフェン化合物は、高い導電性を有するという優れた電気特性と、高い柔軟性および高
い機械的強度を有するという優れた物理特性と、を有する場合がある。また、グラフェン
化合物は、修飾の種類に応じて、導電性を極めて低くし絶縁体とすることができる場合が
ある。また、グラフェン化合物は平面的な形状を有する。グラフェン化合物は、接触抵抗
の低い面接触を可能とする。
黒鉛或いは膨張黒鉛から、大量、且つ、安全に酸化グラフェンを製造することができる。
また、製造コストを低くすることができるため、酸化グラフェンを使用した二次電池の普
及が盛んになる。また、製造コストを低くすることができるため、酸化グラフェンを使用
した正極を有する二次電池を備えた電子機器が広く普及する。
本発明の一態様を示す作製フローの一例を示す図である。 コイン型の蓄電池を説明する図。 円筒型の蓄電池を説明する図。 ラミネート型の蓄電池を説明する図。 蓄電装置の応用形態を示す図。 XRDの測定結果を示すグラフである。 XRDの測定結果を示すグラフである。 膨張黒鉛の断面SEM写真である。 XRDの測定結果を示すグラフである。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は
以下の説明に限定されず、その形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれ
ば容易に理解される。また、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈さ
れるものではない。
(実施の形態1)図1は、作製フローの一例を示す図である。まず、容器内で過酸化水素
水(H)、濃硫酸の順に、液体成分を混合した混合液を用意する。(S101、S
102)
次いで、原料の粉末として天然黒鉛の粉末、または人造黒鉛の粉末を用意する。
次いで、天然黒鉛の粉末、または人造黒鉛の粉末を、予め容器内で過酸化水素水、濃硫酸
の順に、液体成分を混合した混合液に添加する(S103)。黒鉛の粉末と過酸化水素水
と濃硫酸の反応は、大気雰囲気下でおこなってもよいし、アルゴンや窒素などの不活性ガ
ス雰囲気下でおこなってもよい。黒鉛の粉末と過酸化水素水と濃硫酸の反応時間は30分
以上48時間以下とし、反応温度は0℃以上50℃以下とする。過酸化水素の濃度が低い
と黒鉛の層間の硫酸が流出してしまい、所望の量の硫酸を維持できない。従って、過酸化
水素水中の過酸化水素の濃度は、20wt%以上40wt%以下とする。黒鉛の粉末と過
酸化水素水とを反応させると黒鉛に水酸基が導入され、その後、黒鉛の層間に硫酸(また
は硫酸イオン)が挿入された膨張黒鉛が形成される。
次いで、硫酸塩を含む水溶液を用いて洗浄を行う(S104)。その後、乾燥させる。硫
酸塩を含む水溶液を用いることで黒鉛の層間の硫酸の流出を抑制することができるため好
ましい。硫酸塩を含む水溶液として、例えば、硫酸マグネシウム水溶液、硫酸カリウム水
溶液、硫酸チタン水溶液などを用いることができる。さらに硫酸塩が飽和していると、よ
り硫酸の流出を抑えるため硫酸の飽和水溶液を用いることが好ましい。例えば、硫酸マグ
ネシウム飽和水溶液、硫酸カリウム飽和水溶液、硫酸チタン飽和水溶液などを用いること
ができる。また、硫酸塩を含む水溶液のかわりに有機溶媒を用いてもよい。有機溶媒を用
いることで洗浄時に酸化した黒鉛の還元を抑制することができる。有機溶媒として、例え
ば、γ−ブチロラクトンなどを用いることができる。
次いで、大気雰囲気下で120℃以上1050℃以下、1分以上24時間以下の加熱処理
を行う(S105)。120℃以上の加熱を行うと黒鉛内部の硫酸がガス化し、黒鉛層間
が開いて膨張して膨張化黒鉛が得られる。膨張化黒鉛を得るための熱処理は電子レンジ等
を用いてマイクロ波を照射してもよい。
次いで、酸素雰囲気下で加熱を行い、酸化処理を行う(S106)。酸素雰囲気での加熱
は、150℃以上1000℃以下の温度範囲で30分以上24時間以下とする。
次いで、剥離のための超音波処理を行う(S107)。超音波処理に代えて機械的剥離処
理を用いることもできる。
超音波処理としては、25kHz以上40kHz以下の周波数帯域を用い、エタノールや
N−メチルピロリドン(NMP)などの分散媒中に分散させる。分散媒中で超音波処理を
行う際の超音波の照射時間としては特に限定されず5分以上2時間以下とする。
なお、分散媒中に分散しやすくするため、黒鉛に低コストで官能基を修飾させてもよい。
また、機械的剥離処理を用いる場合には、フィルミックスという装置を用いて剥離をおこ
なってもよい。また、超音波処理と機械的剥離処理を交互に繰り返して剥離を行ってもよ
い。
また、濾過、抽出、洗浄、乾燥、遠心分離などの分離精製方法、またはこれらを組み合わ
せることで剥離を行ってもよい。
さらに、剥離された薄い黒鉛層を酸化させる必要がある場合には酸素雰囲気下での加熱処
理を行ってもよい。以上の工程で酸化グラフェンを安価に製造することができる。
こうして得られた酸化グラフェンを正極材料などに用いて二次電池を作製することでトー
タルの製造コストを低減することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1で示した製造方法により製造した酸化グラフェンを導電
助剤に用いた蓄電池の構造について、図2乃至図4を参照して説明する。
図2(A)は、コイン型(単層偏平型)の蓄電池の外観図であり、図2(B)は、その断
面図である。
コイン型の蓄電池300は、正極端子を兼ねた正極缶301と負極端子を兼ねた負極缶3
02とが、ポリプロピレン等で形成されたガスケット303で絶縁シールされている。正
極304は、正極集電体305と、これと接するように設けられた正極活物質層306に
より形成される。正極活物質層306は、正極活物質の他、正極活物質の密着性を高める
ための結着剤(バインダ)、正極活物質層の導電性を高めるための導電助剤等を有しても
よい。導電助剤としては、比表面積が大きい材料が望ましく、アセチレンブラック(AB
)等を用いることができる。また、カーボンナノチューブ、グラフェン、フラーレンとい
った炭素材料を用いることもできる。
また、負極307は、負極集電体308と、これに接するように設けられた負極活物質層
309により形成される。負極活物質層309は、負極活物質の他、負極活物質の密着性
を高めるための結着剤(バインダ)、負極活物質層の導電性を高めるための導電助剤等を
有してもよい。正極活物質層306と負極活物質層309との間には、セパレータ310
と、電解質(図示せず)とを有する。
負極活物質層309に用いる負極活物質としては、リチウムの溶解・析出、又はリチウム
イオンの挿入・脱離が可能な材料を用いることができ、リチウム金属、炭素系材料、合金
系材料等を用いることができる。リチウム金属は、酸化還元電位が低く(標準水素電極に
対して−3.045V)、重量及び体積当たりの比容量が大きい(それぞれ3860mA
h/g、2062mAh/cm)ため、好ましい。
炭素系材料としては、黒鉛、易黒鉛化性炭素(ソフトカーボン)、難黒鉛化性炭素(ハー
ドカーボン)、カーボンナノチューブ、グラフェン、カーボンブラック等がある。
黒鉛としては、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、コークス系人造黒鉛、ピッチ
系人造黒鉛等の人造黒鉛や、球状化天然黒鉛等の天然黒鉛がある。
黒鉛はリチウムイオンが黒鉛に挿入されたとき(リチウム−黒鉛層間化合物の生成時)に
リチウム金属と同程度に卑な電位を示す(例えば0.1から0.3V vs.Li/Li
)。これにより、リチウムイオン二次電池は高い作動電圧を示すことができる。さらに
、黒鉛は、単位体積当たりの容量が比較的高い、体積膨張が小さい、安価である、リチウ
ム金属に比べて安全性が高い等の利点を有するため、好ましい。
負極活物質として、リチウムとの合金化・脱合金化反応により充放電反応を行うことが可
能な合金系材料も用いることができる。キャリアイオンがリチウムイオンである場合、例
えば、Ga、Al、Si、Ge、Sn、Pb、Sb、Bi、Ag、Au、Zn、Cd、I
n等のうち少なくとも一つを含む材料がある。このような元素は炭素に対して容量が大き
く、特にシリコンは理論容量が4200mAh/gと飛躍的に高い。このため、負極活物
質にシリコンを用いることが好ましい。このような元素を用いた合金系材料としては、例
えば、SiO、MgSi、MgGe、SnO、SnO、MgSn、SnS、V
Sn、FeSn、CoSn、NiSn、CuSn、AgSn、Ag
Sb、NiMnSb、CeSb、LaSn、LaCoSn、CoSb、I
nSb、SbSn等がある。ここでSiOとは、SiOと比較してシリコンの組成が多
い材料を指す。
また、負極活物質として、二酸化チタン(TiO)、リチウムチタン酸化物(Li
12)、リチウム−黒鉛層間化合物(Li)、五酸化ニオブ(Nb
、酸化タングステン(WO)、酸化モリブデン(MoO)等の酸化物を用いることが
できる。
また、負極活物質として、リチウムと遷移金属の複窒化物である、LiN型構造をもつ
Li3−xN(M=Co、Ni、Cu)を用いることができる。例えば、Li2.6
Co0.4は大きな充放電容量(900mAh/g、1890mAh/cm)を示
し好ましい。
リチウムと遷移金属の複窒化物を用いると、負極活物質中にリチウムイオンを含むため、
正極活物質としてリチウムイオンを含まないV、Cr等の材料と組み合わせ
ることができ好ましい。なお、正極活物質にリチウムイオンを含む材料を用いる場合でも
、あらかじめ正極活物質に含まれるリチウムイオンを脱離させることで、負極活物質とし
てリチウムと遷移金属の複窒化物を用いることができる。
また、コンバージョン反応が生じる材料を負極活物質として用いることもできる。例えば
、酸化コバルト(CoO)、酸化ニッケル(NiO)、酸化鉄(FeO)等の、リチウム
と合金化反応を行わない遷移金属酸化物を負極活物質に用いてもよい。コンバージョン反
応が生じる材料としては、さらに、Fe、CuO、CuO、RuO、Cr
等の酸化物、CoS0.89、NiS、CuS等の硫化物、Zn、CuN、G
等の窒化物、NiP、FeP、CoP等のリン化物、FeF、BiF
等のフッ化物でも起こる。
また、正極集電体305や負極集電体308などの集電体としては、ステンレス、金、白
金、亜鉛、鉄、ニッケル、銅、アルミニウム、チタン、タンタル等の金属、及びこれらの
合金など、導電性の高く、リチウム等のキャリアイオンと合金化しない材料を用いること
ができる。また、シリコン、チタン、ネオジム、スカンジウム、モリブデンなどの耐熱性
を向上させる元素が添加されたアルミニウム合金を用いることができる。また、シリコン
と反応してシリサイドを形成する金属元素で形成してもよい。シリコンと反応してシリサ
イドを形成する金属元素としては、ジルコニウム、チタン、ハフニウム、バナジウム、ニ
オブ、タンタル、クロム、モリブデン、タングステン、コバルト、ニッケル等がある。ま
た、集電体は、箔状、板状(シート状)、網状、円柱状、コイル状、パンチングメタル状
、エキスパンドメタル状等の形状を適宜用いることができる。集電体は、厚みが5μm以
上30μm以下のものを用いるとよい。
正極活物質層306には、実施の形態1で示した正極活物質を用いることができる。
セパレータ310は、セルロース(紙)、または空孔が設けられたポリエチレン、ポリプ
ロピレン等の絶縁体を用いることができる。
電解液は、電解質として、キャリアイオンを有する材料を用いる。電解質の代表例として
は、LiPF、LiClO、LiAsF、LiBF、LiCFSO、Li(
CFSON、Li(CSON等のリチウム塩がある。これらの電解
質は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を任意の組み合わせ及び比率で用いてもよい
なお、キャリアイオンが、リチウムイオン以外のアルカリ金属イオンや、アルカリ土類金
属イオンの場合、電解質として、上記リチウム塩において、リチウムの代わりに、アルカ
リ金属(例えば、ナトリウムやカリウム等)、アルカリ土類金属(例えば、カルシウム、
ストロンチウム、バリウム、ベリリウム、マグネシウム等)を用いてもよい。
また、電解液の溶媒としては、キャリアイオンが移動可能な材料を用いる。電解液の溶媒
としては、非プロトン性有機溶媒が好ましい。非プロトン性有機溶媒の代表例としては、
エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエ
チルカーボネート(DEC)、γーブチロラクトン、ジメトキシエタン、テトラヒドロフ
ラン等があり、これらの一つまたは複数を用いることができる。また、電解液の溶媒とし
てゲル化される高分子材料を用いることで、漏液性等に対する安全性が高まる。また、蓄
電池の薄型化及び軽量化が可能である。ゲル化される高分子材料の代表例としては、シリ
コーンゲル、アクリルゲル、アクリロニトリルゲル、ポリエチレンオキサイド系ゲル、ポ
リプロピレンオキサイド系ゲル、フッ素系ポリマーのゲル等がある。また、電解液の溶媒
として、難燃性及び難揮発性であるイオン液体(常温溶融塩)を一つまたは複数用いるこ
とで、蓄電池の内部短絡や、過充電等によって内部温度が上昇しても、蓄電池の破裂や発
火などを防ぐことができる。
また、電解液の代わりに、硫化物系や酸化物系等の無機物材料を有する固体電解質や、P
EO(ポリエチレンオキシド)系等の高分子材料を有する固体電解質を用いることができ
る。固体電解質を用いる場合には、セパレータやスペーサの設置が不要となる。また、電
池全体を固体化できるため、漏液のおそれがなくなり安全性が飛躍的に向上する。
正極缶301、負極缶302には、電解液に対して耐腐食性のある、ニッケル、アルミニ
ウム、チタン等の金属、またはこれらの合金やこれらと他の金属との合金(例えばステン
レス鋼等)を用いることができる。また、電解液による腐食を防ぐため、ニッケルやアル
ミニウム等を被覆することが好ましい。正極缶301は正極304と、負極缶302は負
極307とそれぞれ電気的に接続する。
これら負極307、正極304及びセパレータ310を電解質に含浸させ、図2(B)に
示すように、正極缶301を下にして正極304、セパレータ310、負極307、負極
缶302をこの順で積層し、正極缶301と負極缶302とをガスケット303を介して
圧着してコイン形の蓄電池300を製造する。
ここで図2(C)を用いてバッテリーの充電時の電流の流れを説明する。リチウムを用い
たバッテリーを一つの閉回路とみなした時、リチウムイオンの動きと電流の流れは同じ向
きになる。なお、リチウムを用いたバッテリーでは、充電と放電でアノード(陽極)とカ
ソード(陰極)が入れ替わり、酸化反応と還元反応とが入れ替わることになるため、反応
電位が高い電極を正極と呼び、反応電位が低い電極を負極と呼ぶ。したがって、本明細書
においては、充電中であっても、放電中であっても、逆パルス電流を流す場合であっても
、充電電流を流す場合であっても、正極は「正極」または「+極(プラス極)」と呼び、
負極は「負極」または「−極(マイナス極)」と呼ぶこととする。酸化反応や還元反応に
関連したアノード(陽極)やカソード(陰極)という用語を用いると、充電時と放電時と
では、逆になってしまい、混乱を招く可能性がある。したがって、アノード(陽極)やカ
ソード(陰極)という用語は、本明細書においては用いないこととする。仮にアノード(
陽極)やカソード(陰極)という用語を用いる場合には、充電時か放電時かを明記し、正
極(プラス極)と負極(マイナス極)のどちらに対応するものかも併記することとする。
図2(C)に示す2つの端子には充電器が接続され、蓄電池400が充電される。蓄電池
400の充電が進めば、電極間の電位差は大きくなる。図2(C)では、蓄電池400の
外部の端子から、正極402の方へ流れ、蓄電池400の中において、正極402から負
極404の方へ流れ、負極から蓄電池400の外部の端子の方へ流れる電流の向きを正の
向きとしている。つまり、充電電流の流れる向きを電流の向きとしている。
[円筒型蓄電池]
次に、円筒型の蓄電池の一例について、図3を参照して説明する。円筒型の蓄電池600
は図3(A)に示すように、上面に正極キャップ(電池蓋)601を有し、側面及び底面
に電池缶(外装缶)602を有している。これら正極キャップと電池缶(外装缶)602
とは、ガスケット(絶縁パッキン)610によって絶縁されている。
図3(B)は、円筒型の蓄電池の断面を模式的に示した図である。中空円柱状の電池缶6
02の内側には、帯状の正極604と負極606とがセパレータ605を間に挟んで捲回
された電池素子が設けられている。図示しないが、電池素子はセンターピンを中心に捲回
されている。電池缶602は、一端が閉じられ、他端が開いている。電池缶602には、
電解液に対して耐腐食性のあるニッケル、アルミニウム、チタン等の金属、又はこれらの
合金やこれらと他の金属との合金(例えば、ステンレス鋼等)を用いることができる。ま
た、電解液による腐食を防ぐため、ニッケルやアルミニウム等を被覆することが好ましい
。電池缶602の内側において、正極、負極及びセパレータが捲回された電池素子は、対
向する一対の絶縁板608、609により挟まれている。また、電池素子が設けられた電
池缶602の内部は、非水電解液(図示せず)が注入されている。非水電解液は、コイン
型の蓄電池と同様のものを用いることができる。
正極604及び負極606は、上述したコイン型の蓄電池の正極及び負極と同様に製造す
ればよいが、円筒型の蓄電池に用いる正極及び負極は捲回するため、集電体の両面に活物
質を形成する点において異なる。正極604には正極端子(正極集電リード)603が接
続され、負極606には負極端子(負極集電リード)607が接続される。正極端子60
3及び負極端子607は、ともにアルミニウムなどの金属材料を用いることができる。正
極端子603は安全弁機構612に、負極端子607は電池缶602の底にそれぞれ抵抗
溶接される。安全弁機構612は、PTC素子(Positive Temperatu
re Coefficient)611を介して正極キャップ601と電気的に接続され
ている。安全弁機構612は電池の内圧の上昇が所定の閾値を超えた場合に、正極キャッ
プ601と正極604との電気的な接続を切断するものである。また、PTC素子611
は温度が上昇した場合に抵抗が増大する熱感抵抗素子であり、抵抗の増大により電流量を
制限して異常発熱を防止するものである。PTC素子には、チタン酸バリウム(BaTi
)系半導体セラミックス等を用いることができる。
[ラミネート型蓄電池]
次に、ラミネート型の蓄電池の一例について、図4(A)を参照して説明する。ラミネー
ト型の蓄電池は、可撓性を有する構成とすれば、可撓性を有する部位を少なくとも一部有
する電子機器に実装すれば、電子機器の変形に合わせて蓄電池も曲げることもできる。
図4(A)に示すラミネート型の蓄電池500は、正極集電体501および正極活物質層
502を有する正極503と、負極集電体504および負極活物質層505を有する負極
506と、セパレータ507と、電解液508と、外装体509と、を有する。外装体5
09内に設けられた正極503と負極506との間にセパレータ507が設置されている
。また、外装体509内は、電解液508で満たされている。正極活物質層502には、
実施の形態1で示した正極活物質を用いることができる。
図4(A)に示すラミネート型の蓄電池500において、正極集電体501および負極集
電体504は、外部との電気的接触を得る端子の役割も兼ねている。そのため、正極集電
体501および負極集電体504の一部は、外装体509から外側に露出するように配置
してもよい。また、正極集電体501および負極集電体504を、外装体509から外側
に露出させず、リード電極を用いてそのリード電極と正極集電体501、或いは負極集電
体504と超音波接合させてリード電極を外側に露出するようにしてもよい。
ラミネート型の蓄電池500において、外装体509には、例えばポリエチレン、ポリプ
ロピレン、ポリカーボネート、アイオノマー、ポリアミド等の材料からなる膜上に、アル
ミニウム、ステンレス、銅、ニッケル等の可撓性に優れた金属薄膜を設け、さらに該金属
薄膜上に外装体の外面としてポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂等の絶縁性合成樹脂
膜を設けた三層構造のラミネートフィルムを用いることができる。
また、ラミネート型の蓄電池500の断面構造の一例を図4(B)に示す。図4(A)で
は簡略のため、2つの集電体で構成する例を示しているが、実際は、複数の電極層で構成
する。
図4(B)では、一例として、電極層数を16としている。なお、電極層数を16として
も蓄電池500は、可撓性を有する。図4(B)では負極集電体504が8層と、正極集
電体501が8層の合計16層の構造を示している。なお、図4(B)は負極の取り出し
部の断面を示しており、8層の負極集電体504を超音波接合させている。勿論、電極層
数は16に限定されず、多くてもよいし、少なくてもよい。電極層数が多い場合には、よ
り多くの容量を有する蓄電池とすることができる。また、電極層数が少ない場合には、薄
型化でき、可撓性に優れた蓄電池とすることができる。
(実施の形態3)
[電気機器の一例:車両に搭載する例]次に、蓄電池を車両に搭載する例について示す。
蓄電池を車両に搭載すると、ハイブリッド車(HEV)、電気自動車(EV)、又はプラ
グインハイブリッド車(PHEV)等の次世代クリーンエネルギー自動車を実現できる。
図5において、本発明の一態様を用いた車両を例示する。図5(A)に示す自動車810
0は、走行のための動力源として電気モーターを用いる電気自動車である。または、走行
のための動力源として電気モーターとエンジンを適宜選択して用いることが可能なハイブ
リッド自動車である。本発明の一態様を用いることで、安価な蓄電池を搭載した車両を実
現することができる。また、自動車8100は蓄電装置を有する。蓄電装置は電気モータ
ーを駆動するだけでなく、ヘッドライト8101やルームライト(図示せず)などの発光
装置に電力を供給することができる。
また、蓄電装置は、自動車8100が有するスピードメーター、タコメーターなどの表示
装置に電力を供給することができる。また、蓄電装置は、自動車8100が有するナビゲ
ーションゲーションシステムなどの半導体装置に電力を供給することができる。
図5(B)に示す自動車8200は、自動車8200が有する蓄電装置にプラグイン方式
や非接触給電方式等により外部の充電設備から電力供給を受けて、充電することができる
。図5(B)に、地上設置型の充電装置8021から自動車8200に搭載された蓄電装
置に、ケーブル8022を介して充電を行っている状態を示す。充電に際しては、充電方
法やコネクタの規格等はCHAdeMO(登録商標)やコンボ等の所定の方式で適宜行え
ばよい。充電装置8021は、商用施設に設けられた充電ステーションでもよく、また家
庭の電源であってもよい。例えば、プラグイン技術によって、外部からの電力供給により
自動車8200に搭載された蓄電装置を充電することができる。充電は、ACDCコンバ
ータ等の変換装置を介して、交流電力を直流電力に変換して行うことができる。
また、図示しないが、受電装置を車両に搭載し、地上の送電装置から電力を非接触で供給
して充電することもできる。この非接触給電方式の場合には、道路や外壁に送電装置を組
み込むことで、停車中に限らず走行中に充電を行うこともできる。また、この非接触給電
の方式を利用して、車両どうしで電力の送受信を行ってもよい。さらに、車両の外装部に
太陽電池を設け、停車時や走行時に蓄電装置の充電を行ってもよい。このような非接触で
の電力の供給には、電磁誘導方式や磁界共鳴方式を用いることができる。
本発明の一態様によれば、蓄電装置のコストが低減でき、車両の低コスト化に寄与するこ
とができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
本実施例では、膨張黒鉛の作製例の一つを以下に示す。
31wt%の過酸化水素水(H)1mLに、96%の濃硫酸22.5mLを少しず
つ加えて撹拌し、ここに黒鉛粉末5gを加えて室温で1時間攪拌する。本実施例では、黒
鉛粉末として鱗片状黒鉛(日本黒鉛工業株式会社製、F#1(商品名):平均粒径500
μm)を用いる。
次いで、吸引ろ過装置を用いて濃硫酸をできる限り除去し、硫酸マグネシウム飽和水溶液
を用いて洗浄する。純水を用いて洗浄するのではなく、ここでは硫酸イオンを多量に含む
水溶液を用いて洗浄することで黒鉛内部からの硫酸の放出を抑え、さらには、硫酸塩によ
って水と濃硫酸の混和による発熱も抑えられている。
なお、洗浄前の黒鉛のXRD測定結果を図6に示す。図6に示すようにステージ1の膨張
黒鉛が得られている。XRDスペクトルから、層間距離が約8.02オングストロームで
あると推測することができる。また、硫酸マグネシウム飽和水溶液を用いて洗浄後の黒鉛
のXRD測定結果を図7に示す。図7に示すようにステージ7の膨張黒鉛が得られている
。ステージ数は、黒鉛層間化合物の中にどれぐらい原子や分子がインターカレートしてい
るかを示す指標であり、例えばステージ2の黒鉛というと、黒鉛層の2層に1層毎に硫酸
(または硫酸イオン)が挿入している物質を指している。従って、黒鉛に関しては、ステ
ージ数が小さければ小さいほど、熱膨張化させた後に剥離すると薄い黒鉛層が得られると
いえる。
そして得られた膨張黒鉛を80℃乾燥する。
次いで、大気雰囲気下で600℃、1時間以上2時間以下の熱処理を行って膨張化黒鉛を
得る。膨張化黒鉛を得るための熱処理は電子レンジを用いてマイクロ波を照射してもよい
。電子レンジ(600W)を用いる場合は、10秒間の処理を2回繰り返すことで膨張化
黒鉛を得ることができる。
この後、エタノール中で25kHzの超音波処理を行うことで膨張化黒鉛を剥離し、酸化
させることで酸化グラフェンを作製することができる。こうして得られた酸化グラフェン
は、製造コストが低く、安全に、且つ、効率よく量産できる。
なお、電子レンジを用いたマイクロ波の照射直後の膨張化黒鉛を観察するため、0.05
gを取り出し、エタノール(10mL)中で25kHzの超音波処理(約10分間)を行
い、観察したSEM写真を図8に示す。
本実施例では、硫酸マグネシウム飽和水溶液ではなく、有機溶媒を用いる例を以下に示す
洗浄時に一度酸化した黒鉛を還元させないため、有機溶媒としてγ−ブチロラクトンを用
いた。
本実施例では洗浄時に用いる液体が異なるだけで、他の部分は実施例1と同一のため、こ
こでは省略することとする。
得られた洗浄後の黒鉛のXRD測定結果を図9に示す。XRDスペクトルから、層間距離
が約8オングストロームであると推測することができる。図9に示すようにステージ3ま
たはステージ4の膨張黒鉛が得られている。
次いで、大気雰囲気下で、1時間以上2時間以下の熱処理を行って膨張化黒鉛を得る。膨
張化黒鉛を得るための熱処理は電子レンジを用いてマイクロ波を照射してもよい。その後
、エタノール中で25kHzの超音波処理(約10分間)を行うことで膨張化黒鉛を剥離
し、酸化させることで酸化グラフェンを作製することができる。こうして得られた酸化グ
ラフェンは、製造コストが低く、安全に、且つ、効率よく量産できる。
300 蓄電池
301 正極缶
302 負極缶
303 ガスケット
304 正極
305 正極集電体
306 正極活物質層
307 負極
308 負極集電体
309 負極活物質層
310 セパレータ
400 蓄電池
402 正極
404 負極
500 蓄電池
501 正極集電体
502 正極活物質層
503 正極
504 負極集電体
505 負極活物質層
506 負極
507 セパレータ
508 電解液
509 外装体
600 蓄電池
601 正極キャップ
602 電池缶
603 正極端子
604 正極
605 セパレータ
606 負極
8021 充電装置
8022 ケーブル
8100 自動車
8101 ヘッドライト

Claims (1)

  1. 黒鉛の層間に硫酸を挿入し、
    硫酸塩を含む水溶液または有機溶媒で洗浄し、
    加熱させて膨張化黒鉛を形成し、
    超音波処理を行って剥離された黒鉛層を形成し、
    前記超音波処理を行う前または後に酸化させてグラフェン化合物を形成し、
    酸化させたグラフェン化合物を活物質と混合させたペーストを形成し、
    前記ペーストを集電体に塗布して第1の電極を形成し、
    前記第1の電極に対してセパレータを間に挟んで第2の電極と重ねて二次電池を形成する二次電池の作製方法。
JP2021085974A 2015-12-24 2021-05-21 正極活物質層の作製方法 Active JP7124171B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015250970 2015-12-24
JP2015250970 2015-12-24
JP2016245441A JP2017119620A (ja) 2015-12-24 2016-12-19 二次電池、酸化グラフェンおよびその作製方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016245441A Division JP2017119620A (ja) 2015-12-24 2016-12-19 二次電池、酸化グラフェンおよびその作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021122028A true JP2021122028A (ja) 2021-08-26
JP7124171B2 JP7124171B2 (ja) 2022-08-23

Family

ID=59087278

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016245441A Withdrawn JP2017119620A (ja) 2015-12-24 2016-12-19 二次電池、酸化グラフェンおよびその作製方法
JP2021085974A Active JP7124171B2 (ja) 2015-12-24 2021-05-21 正極活物質層の作製方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016245441A Withdrawn JP2017119620A (ja) 2015-12-24 2016-12-19 二次電池、酸化グラフェンおよびその作製方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US10381646B2 (ja)
JP (2) JP2017119620A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10381646B2 (en) 2015-12-24 2019-08-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Secondary battery, graphene oxide, and manufacturing method thereof
CN109932867A (zh) * 2017-12-15 2019-06-25 无锡格菲电子薄膜科技有限公司 石墨烯薄膜转移同时图案化的方法
KR20200033736A (ko) * 2018-09-20 2020-03-30 주식회사 엘지화학 황-탄소 복합체, 이의 제조방법, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 양극 및 리튬 이차전지
CN109179387B (zh) * 2018-11-16 2020-08-18 重庆大学 一种制备石墨烯的方法及其制得的石墨烯
CN109638263B (zh) * 2018-12-20 2021-07-20 上海纳米技术及应用国家工程研究中心有限公司 Mof改性氧缺陷介孔锰钴氧纳米片的制备方法及产品和应用
CN110203913B (zh) * 2019-05-30 2021-03-19 广东聚石化学股份有限公司 一种制备石墨烯的方法
CN111029515B (zh) * 2019-12-25 2021-04-13 中国地质大学(武汉) 基于磺化氧化石墨烯的单离子聚合物电解质隔膜及其制备方法和应用
CN115398672A (zh) * 2020-03-04 2022-11-25 诺姆斯科技股份有限公司 注入硫的方法和得到的组合物
US11342546B2 (en) 2020-03-05 2022-05-24 NOHMs Technologies, Inc. Method of infusing sulfur and resulting composition
CN112993258B (zh) * 2021-05-12 2021-08-17 蜂巢能源科技有限公司 三元正极材料的掺杂和包覆方法、三元正极材料和锂离子电池
KR102630913B1 (ko) * 2021-06-21 2024-01-29 한국세라믹기술원 히트싱크용 탄소강 소재의 제조방법
CN113735100B (zh) * 2021-09-07 2023-05-02 河北省科学院能源研究所 一种活化二维氮掺杂类石墨烯的方法
CN115215336B (zh) * 2022-07-19 2023-05-05 内蒙古大学 制备膨胀石墨的电解反应装置、电解氧化方法及电容脱盐方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004182593A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Hilti Ag 熱により膨張自在の硫酸・グラファイト粒子の膨張特性を制御する方法およびその使用法
WO2009013931A1 (ja) * 2007-07-20 2009-01-29 Air Water Inc. 熱膨張性黒鉛およびその製造方法
JP2013516037A (ja) * 2009-12-24 2013-05-09 ナノテク インスツルメンツ インク 電気化学セル電極用導電性グラフェンポリマーバインダー
JP2016048684A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電池用電極、及びその製造方法、蓄電池、電子機器、並びにグラフェン

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1012241A (ja) * 1996-06-21 1998-01-16 Mitsui Mining Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極材料
EP2240405A4 (en) * 2008-02-05 2011-06-15 John M Crain COATINGS WITH FUNCTIONALIZED GRAPH LAYERS AND ITEMS COATED WITH IT
JP2011032156A (ja) * 2009-07-06 2011-02-17 Kaneka Corp グラフェンまたは薄膜グラファイトの製造方法
US10343916B2 (en) * 2010-06-16 2019-07-09 The Research Foundation For The State University Of New York Graphene films and methods of making thereof
JP2012131691A (ja) 2010-11-29 2012-07-12 Sekisui Chem Co Ltd 膨張化黒鉛及びその製造方法
JP5734793B2 (ja) 2011-08-31 2015-06-17 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置
CN103035922B (zh) * 2011-10-07 2019-02-19 株式会社半导体能源研究所 蓄电装置
JP6077347B2 (ja) 2012-04-10 2017-02-08 株式会社半導体エネルギー研究所 非水系二次電池用正極の製造方法
JP6493903B2 (ja) 2013-07-18 2019-04-03 積水化学工業株式会社 二次黒鉛の製造方法、薄片化黒鉛の製造方法、二次黒鉛及び薄片化黒鉛
US20160118689A1 (en) 2014-10-24 2016-04-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lithium-ion storage battery
WO2016178117A1 (en) 2015-05-06 2016-11-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Secondary battery and electronic device
WO2017031274A1 (en) * 2015-08-18 2017-02-23 Massachusetts Institute Of Technology Re-dispersible dry graphene powder
US10381646B2 (en) * 2015-12-24 2019-08-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Secondary battery, graphene oxide, and manufacturing method thereof

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004182593A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Hilti Ag 熱により膨張自在の硫酸・グラファイト粒子の膨張特性を制御する方法およびその使用法
WO2009013931A1 (ja) * 2007-07-20 2009-01-29 Air Water Inc. 熱膨張性黒鉛およびその製造方法
JP2013516037A (ja) * 2009-12-24 2013-05-09 ナノテク インスツルメンツ インク 電気化学セル電極用導電性グラフェンポリマーバインダー
JP2016048684A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電池用電極、及びその製造方法、蓄電池、電子機器、並びにグラフェン

Also Published As

Publication number Publication date
US20190319268A1 (en) 2019-10-17
US10381646B2 (en) 2019-08-13
US10944110B2 (en) 2021-03-09
JP2017119620A (ja) 2017-07-06
US20210202945A1 (en) 2021-07-01
JP7124171B2 (ja) 2022-08-23
US11437622B2 (en) 2022-09-06
US20170187040A1 (en) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7124171B2 (ja) 正極活物質層の作製方法
JP6882555B2 (ja) リチウムイオン二次電池、電子機器、移動体、電気自動車、及びリチウムイオン二次電池の正極
JP6622164B2 (ja) 二次電池、複合電解質、電池パック及び車両
CN105594028B (zh) 锂锰复合氧化物、二次电池、电子设备以及制造层的方法
JP6612566B2 (ja) リチウムイオン非水電解質二次電池用負極、リチウムイオン非水電解質二次電池、電池パック及び自動車
JP6783735B2 (ja) リチウムイオン二次電池用の電極群、二次電池、電池パック及び車両
US9643501B2 (en) Vehicle including power storage unit
CN108630893B (zh) 电极复合体、二次电池、电池包及车辆
JP2018137097A (ja) 二次電池、複合電解質、電池パック及び車両
JP2015143176A (ja) リチウムマンガン複合酸化物、及び二次電池、並びに電気機器
JP7062462B2 (ja) 無機化合物粒子、複合電解質膜、複合電極、二次電池、電池パック及び車両
JP7364730B2 (ja) リチウムイオン蓄電池
EP3709400B1 (en) Active material, electrode, secondary battery, battery pack and vehicle
TW201826592A (zh) 用於電池之陽極、陰極及隔板,以及其製造和使用方法
JP2018163870A (ja) 電極群、二次電池、電池パック及び車両
JP2016027562A (ja) 二次電池の作製方法及び製造装置
JP2020155214A (ja) 二次電池、電池パック及び車両
JP2023099030A (ja) 二次電池、電池制御ユニット及び電子機器
JP5858297B2 (ja) 負極活物質及び蓄電装置
JP2017191773A (ja) 非水電解質電池、電池パック、および車両
JP2021057142A (ja) 全固体電池用正極および全固体電池
JP2013055006A (ja) 非水電解質電池用負極、非水電解質電池及び電池パック
CN111697200A (zh) 电极、二次电池、电池包及车辆
JP6652520B2 (ja) 非水電解質電池、電池パック及び車両
JP2015109227A (ja) 蓄電素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210607

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7124171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150