JP2021119006A - 半透膜支持体 - Google Patents

半透膜支持体 Download PDF

Info

Publication number
JP2021119006A
JP2021119006A JP2021072981A JP2021072981A JP2021119006A JP 2021119006 A JP2021119006 A JP 2021119006A JP 2021072981 A JP2021072981 A JP 2021072981A JP 2021072981 A JP2021072981 A JP 2021072981A JP 2021119006 A JP2021119006 A JP 2021119006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semipermeable membrane
core
membrane support
fiber
sheath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021072981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7371056B2 (ja
Inventor
圭介 大山
Keisuke Oyama
圭介 大山
祐介 志水
Yusuke Shimizu
祐介 志水
貴仁 落合
Takahito Ochiai
貴仁 落合
敬生 増田
Takao Masuda
敬生 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Publication of JP2021119006A publication Critical patent/JP2021119006A/ja
Priority to JP2022091355A priority Critical patent/JP7464655B2/ja
Priority to JP2022175569A priority patent/JP2023009107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7371056B2 publication Critical patent/JP7371056B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/26Polyalkenes
    • B01D71/261Polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/107Organic support material
    • B01D69/1071Woven, non-woven or net mesh
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/26Polyalkenes
    • B01D71/262Polypropylene
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/28Formation of filaments, threads, or the like while mixing different spinning solutions or melts during the spinning operation; Spinnerette packs therefor
    • D01D5/30Conjugate filaments; Spinnerette packs therefor
    • D01D5/34Core-skin structure; Spinnerette packs therefor
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • D01F8/06Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one polyolefin as constituent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/541Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres
    • D04H1/5412Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres sheath-core
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/541Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres
    • D04H1/5414Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres side-by-side
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/541Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres
    • D04H1/5418Mixed fibres, e.g. at least two chemically different fibres or fibre blends
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/542Adhesive fibres
    • D04H1/544Olefin series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/02Types of fibres, filaments or particles, self-supporting or supported materials
    • B01D2239/0216Bicomponent or multicomponent fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/24Mechanical properties, e.g. strength
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2321/00Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D10B2321/02Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds polyolefins
    • D10B2321/021Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds polyolefins polyethylene
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2321/00Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D10B2321/02Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds polyolefins
    • D10B2321/022Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds polyolefins polypropylene
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/20Physical properties optical
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2505/00Industrial
    • D10B2505/04Filters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/131Reverse-osmosis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Abstract

【課題】ポリオレフィン系繊維を含有する半透膜支持体において、繰り返しの洗浄や逆洗浄にも耐えることができまた、半透膜成分が浸透しやすいが、裏抜けしにくく、半透膜支持体と半透膜との接着性に優れ、非塗布面と樹脂フレームとの接着性にも優れた半透膜支持体を提供することにある。【解決手段】半透膜を設けて用いられる半透膜支持体において、該半透膜支持体が、ポリプロピレンを芯成分とし、ポリエチレンを鞘成分とする芯鞘型複合繊維を含有してなる湿式不織布であり、該半透膜支持体の半透膜を設ける塗布面のベック平滑度及び75度鏡面光沢度が、逆側の面である非塗布面のベック平滑度及び75度鏡面光沢度に比べ高い半透膜支持体。【選択図】なし

Description

本発明は、半透膜支持体に関する。
海水の淡水化、浄水器、食品の濃縮、廃水処理、血液濾過に代表される医療用、半導体洗浄用の超純水製造等の分野で、半透膜が広く用いられている。半透膜の分離機能層としては、セルロース系樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポリアクリロニトリル系樹脂、フッ素系樹脂、ポリエステル系樹脂等の多孔質性樹脂で構成されている。しかし、これら多孔質性樹脂単体では機械的強度に劣るため、不織布や織布などの繊維基材からなる半透膜支持体の片面に半透膜が設けられた複合体の形態である「濾過膜」が使用されている。半透膜支持体において、半透膜が設けられる面を「塗布面」と称し、半透膜が設けられない面を「非塗布面」と称する。
半透膜支持体に半透膜が設けられた形態である「濾過膜」は、上述したポリスルホン系樹脂等の合成樹脂を有機溶媒に溶解して、半透膜溶液を調製した後、この半透膜溶液を半透膜支持体上に塗布する方法が広く用いられている。また、濾過膜はモジュール化されて使用される。シート状の濾過膜における代表的なモジュールは、スパイラル型モジュールと平膜型モジュールである。管状の濾過膜における代表的なモジュールは、管型/チューブラー型モジュールである(非特許文献1参照)。スパイラル型モジュールは、原水供給側流路材と濾過膜と処理水透過側流路材とを一緒に巻き上げた構造を有している(特許文献1参照)。また、平膜型モジュールでは、ポリプロピレンやアクリロニトリル(Acrylonitrile)・ブタジエン(Butadiene)・スチレン(Styrene)共重合合成樹脂(ABS樹脂)等の樹脂からなるフレーム材に、濾過膜を接着・固定して用いられる。フレーム材への接着・固定には加熱融着処理、超音波融着処理等が行われるのが一般的である。
半透膜支持体としては、一般に、パルプ繊維を抄紙して得られる紙、ポリエステル繊維から形成した不織布が用いられる。しかし、濾過膜は様々な条件下で用いられ、原水がアルカリ性液の場合や濾過膜を繰り返し洗浄した場合やアルカリ性液で逆洗浄した場合、上記のパルプ繊維、ポリエステル繊維を使用した半透膜支持体はアルカリ性液によって劣化し易く、濾過膜の性能低下、破損、損傷等を起こすことがある(特許文献1〜5参照)。
耐アルカリ性を改良した半透膜支持体として、ポリオレフィン系繊維によって構成される半透膜支持体が開示されている。例えば、ポリプロピレン不織布からなる半透膜支持体(特許文献6参照)、ポリプロピレンを芯材とし、ポリエチレンを鞘材として複合したオレフィン繊維を熱処理することで製造された半透膜支持体(特許文献7及び11参照)が提案されている。また、ポリオレフィン系主体繊維及びポリオレフィン系バインダー繊維を含む半透膜支持体であり、ポリオレフィン系主体繊維がポリプロピレン繊維であり、ポリオレフィン系バインダー繊維がポリプロピレン系樹脂を芯材とし、ポリエチレン系樹脂を鞘材とする芯鞘型複合繊維である半透膜支持体(特許文献8参照)が提案されている。
これらのオレフィン系繊維を含有する半透膜支持体を使用した濾過膜においても、繰り返しの洗浄や逆洗浄を実施することによって、半透膜の性能が劣化していく場合があった。半透膜の性能が劣化していくことによって、洗浄回数が更に増加することや装置を停止させてメンテナンスをすることが必要になり、時間が多く取られることによって、運転効率の低下が問題となる。
また、これらのオレフィン系繊維を含有する半透膜支持体を使用した濾過膜を樹脂フレームに接着する際も、非塗布面と樹脂フレームが接着はするものの、接着性は十分ではなかった。また、半透膜を設ける工程において、裏抜けが発生する問題が生じる場合があった。さらに、ポリプロピレン繊維を含有している場合、半透膜支持体の表面上に毛羽が立ちやすく、半透膜溶液塗工時に、膜欠陥を生じ易いという問題が生じる場合があった。
また、バインダー繊維としてエチレンビニルアルコール系繊維を用いた不織布からなる半透膜支持体(特許文献9参照)が提案されている。特許文献9の半透膜支持体は、地合、強度、耐アルカリ性に優れるが、耐熱性に劣るために、半透膜支持体に半透膜を設ける製造工程において皺やカールが発生するといった問題が生じている。
ところで、特許文献8では、半透膜支持体の平滑度、通気度、引張強度、坪量を調整することで、塗布面と半透膜との接着性に優れた半透膜支持体が得られることが開示されている。また、半透膜と塗布面との接着性などを改良することを目的に、塗布面と非塗布面の平滑度の比を調整する方法も提案されている(特許文献10参照)。特許文献8及び10では、JIS P8119に準拠したベック平滑度を測定している。しかし、ベック平滑度は、ガラス製の標準面を半透膜支持体表面に所定の圧力で押し当て、その間を所定の圧力差で一定の空気量が抜けるのに要する時間を測定する方法であり、熱処理により軟化又は溶融を生じるオレフィン系繊維によって構成される半透膜支持体の接着性を評価するには、ベック平滑度だけでは、十分では無かった。
特公平04−21526公報 特許第3153487号公報 特開2002−95937号公報 特開2010−194478号公報 特開2012−101213号公報 特開昭56−152705号公報 特開2001−17842号公報 特開2014−128769号公報 特開2012−250223号公報 国際公開第2011/049231号パンフレット 特開2012−106177号公報
下水道膜処理技術会議編、「下水道への膜処理技術導入のためのガイドライン」、第2版、[online]、平成23年3月、[平成28年1月6日検索]、インターネット<URL:http://www.mlit.go.jp/common/000146906.pdf>
本発明の課題は、上記実情を鑑みたものであって、ポリオレフィン系繊維を含有する半透膜支持体において、繰り返しの洗浄や逆洗浄にも耐えることができる半透膜支持体を提供することにある。
また、本発明の課題は、上記実情を鑑みたものであって、ポリオレフィン系繊維を含有する半透膜支持体において、半透膜成分が浸透しやすいが、裏抜けしにくく、半透膜支持体と半透膜との接着性に優れ、非塗布面と樹脂フレームとの接着性にも優れた半透膜支持体を提供することにある。
本発明は、下記<2>〜<8>に記載のとおりである。なお、<1>は本発明の説明のための参考態様である。
<1>
半透膜を設けて用いられる半透膜支持体において、該半透膜支持体が、ポリプロピレンを芯成分とし、ポリエチレンを鞘成分とする芯鞘型複合繊維を含有してなる湿式不織布であり、半透膜支持体の破裂強度が300〜1000kPaであることを特徴とする半透膜支持体。
<2>
半透膜を設けて用いられる半透膜支持体において、該半透膜支持体が、ポリプロピレンを芯成分とし、ポリエチレンを鞘成分とする芯鞘型複合繊維を含有してなる湿式不織布であり、該半透膜支持体の半透膜を設ける塗布面のベック平滑度及び75度鏡面光沢度が、逆側の面である非塗布面のベック平滑度及び75度鏡面光沢度に比べ、いずれも、高いことを特徴とする半透膜支持体。
<3>
該半透膜支持体の半透膜を設ける塗布面のベック平滑度が1.0〜51.0sec.であり、且つ塗布面:非塗布面とのベック平滑度の比が1.3:1.0〜1.1:1.0である<2>記載の半透膜支持体。
<4>
該半透膜支持体の塗布面のMD方向の75度鏡面光沢度が10〜30%であり、CD方向の75度鏡面光沢度が8〜25%であり、塗布面:非塗布面とのMD方向の光沢度の比が1.0:0.9〜1.0:0.7である<2>又は<3>記載の半透膜支持体。
<5>
半透膜を設けて用いられる半透膜支持体において、該半透膜支持体が、ポリプロピレンを芯成分とし、ポリエチレンを鞘成分とする芯鞘型複合繊維を含有してなる湿式不織布であり、該芯鞘型複合繊維における、ポリプロピレンの断面積(β)とポリエチレンの断面積(α)の比(β/α)が45/55超90/10以下であることを特徴とする半透膜支持体。
<6>
ポリプロピレンを芯成分とし、ポリエチレンを鞘成分とし、ポリプロピレンの断面積(β)とポリエチレンの断面積(α)の比(β/α)が45/55超90/10以下である芯鞘型複合繊維の含有量が60〜100質量%である<5>記載の半透膜支持体。
<7>
該芯鞘型複合繊維として、平均繊維径9μm超11μm以下の芯鞘型複合繊維Aを含有し、その含有量が100質量%であることを特徴とする<1>〜<6>のいずれかに記載の半透膜支持体。
<8>
半透膜を設けて用いられる半透膜支持体において、該半透膜支持体が、ポリプロピレンを芯成分とし、ポリエチレンを鞘成分とする芯鞘型複合繊維を含有してなる湿式不織布であり、
該芯鞘型複合繊維として、平均繊維径9μm超11μm以下の芯鞘型複合繊維A、平均繊維径が11μm超15μm以下の芯鞘型複合繊維B及び繊維径15μm超の芯鞘型複合繊維Cの群から選択される1種以上の繊維を含有し、
芯鞘型複合繊維A及び芯鞘型複合繊維Bの群から選択される1種以上の繊維を必須成分として含有し、
芯鞘型複合繊維Aと芯鞘型複合繊維Bを含有する半透膜支持体における含有比率(A/B)が、質量基準で50/50〜90/10であり、
芯鞘型複合繊維Aと芯鞘型複合繊維Cを含有する半透膜支持体における含有比率(A/C)が、質量基準で40/60〜80/20であり、
芯鞘型複合繊維Bと芯鞘型複合繊維Cを含有する半透膜支持体における含有比率(B/C)が、質量基準で70/30〜90/10であり、
芯鞘型複合繊維Aと芯鞘型複合繊維Bと芯鞘型複合繊維Cを含有する半透膜支持体における含有比率(A/B/C)が、質量基準で40/30/30〜80/10/10であること特徴とする半透膜支持体。
本発明によれば、ポリプロピレンを芯成分とし、ポリエチレンを鞘成分とする芯鞘型複合繊維をポリオレフィン系繊維として含有する半透膜支持体であり、繰り返しの洗浄や逆洗浄にも耐えることができる半透膜支持体を得ることができる。
また、本発明によれば、ポリオレフィン系繊維を含有する半透膜支持体において、半透膜成分が浸透しやすいが、裏抜けしにくく、半透膜支持体と半透膜との接着性に優れ、非塗布面と樹脂フレームとの接着性にも優れた半透膜支持体を提供することができる。
本発明において、熱圧加工装置で使用されるロールの組合せ及び配置並びにシートの通紙状態を表した概略図である。 本発明において、熱圧加工装置で使用されるロールの組合せ及び配置並びにシートの他の通紙状態を表した概略図である。
以下、「ポリプロピレンを芯成分とし、ポリエチレンを鞘成分とする芯鞘型複合繊維」を「PP/PE芯鞘繊維」と略記する場合がある。
本発明に使用されるPP/PE芯鞘繊維は、溶融紡糸機を用い、芯鞘型複合紡糸用口金を用いて溶融紡糸される。紡糸温度は、鞘成分であるポリエチレンが変質しない温度で実施され、紡糸温度200℃以上300℃以下で重合体を押し出し、所定の繊度の紡糸フィラメントを作製する。紡糸フィラメントには、必要に応じて延伸処理を実施する。延伸処理は、鞘成分であるポリエチレンが融着しない温度で実施され、例えば、延伸温度50℃以上100℃以下の範囲で、延伸倍率2倍以上で処理すると、繊維強度が向上して好ましい。得られたフィラメントには、必要に応じて繊維処理剤を付与し、親水性や分散性を制御した後、所定の長さに切断して、不織布製造用の芯鞘型複合繊維として使用される。
PP/PE芯鞘繊維を構成する芯成分はポリプロピレンであるが、繊維物性を調整するため、必要に応じてポリエチレン、ポリメチルペンテン等のポリオレフィンを混合することができる。前記ポリオレフィンの混合比率としては、芯成分の10質量%以下であることが好ましい。また、必要に応じて、通常のポリオレフィンに用いられる樹脂添加剤を添加することができる。樹脂添加剤としては、各種酸化防止剤、中和剤、光安定剤、紫外線吸収剤、造核剤、滑剤、帯電防止剤等が挙げられる。添加する場合の添加量は、好ましくは樹脂に対して0.01質量%以上1.0質量%以下の範囲である。
次に、PP/PE芯鞘繊維を構成する鞘成分はポリエチレンであるが、例えば、HDPE、LDPE、LLDPE等のポリエチレンが挙げられる。繊維物性を調節するため、必要に応じてポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体等のポリオレフィンを混合することができる。前記ポリオレフィンの混合比率としては、鞘成分の10質量%以下であることが好ましい。また、必要に応じて、通常のポリオレフィンに用いられる樹脂添加剤を添加することができる。樹脂添加剤としては、各種酸化防止剤、中和剤、光安定剤、紫外線吸収剤、造核剤、滑剤、帯電防止剤等が挙げられる。添加する場合の添加量は、好ましくは樹脂に対して0.01質量%以上1.0質量%以下の範囲である。
本発明において、PP/PE芯鞘繊維は、バインダー繊維として機能する。バインダー繊維は、乾燥工程又は熱圧工程での熱により軟化・溶融することによって、接着性を発現し、繊維間の接着に関与し、半透膜支持体の機械的強度を向上させる。PP/PE芯鞘繊維は皮膜を形成しにくいので、半透膜支持体の空間を保持したまま、機械的強度を向上させることができる。
本発明において、ポリオレフィン系繊維とは、1つ以上の二重結合を分子内に有し、炭素と水素を構成元素とする一種類以上の単量体を重合した単一樹脂又は共重合樹脂を溶融紡糸して繊維化したものであり、ポリビニルアルコール繊維(ビニロン繊維)やエチレン−ビニルアルコール共重合体繊維等のように、炭素と水素以外の構成元素を含有する単量体を重合した単一樹脂又は共重合樹脂を溶融紡糸した繊維は含まない。前記PP/PE芯鞘繊維と併用して使用することのできるポリオレフィン系繊維としては、例えばポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維等の単一成分からなる繊維、2種類以上の異なるポリオレフィンの混合物からなる混合ポリオレフィン系繊維、2種類以上の異なるオレフィンの共重合体からなる共重合ポリオレフィン系繊維、ポリエチレン、ポリプロピレン、共重合ポリオレフィン等の樹脂を適宜組み合わせた、芯鞘型、サイドバイサイド型、偏芯型あるいは分割性複合繊維等が挙げられる。
本発明における繊維の平均繊維径は、湿式不織布断面をマイクロスコープにて観察し、無作為に選んだ50本以上の繊維の断面積を求め、その繊維断面を同じ面積の円形とした場合の当該円の繊維直径の値である。
本発明<1>の半透膜支持体は、半透膜を設けて用いられる半透膜支持体であり、ポリプロピレンを芯成分とし、ポリエチレンを鞘成分とする芯鞘型複合繊維をポリオレフィン系繊維として含有してなる湿式不織布である。そして、半透膜支持体の破裂強度が300〜1000kPaであることを特徴とする。
本発明<1>において、半透膜支持体の破裂強度は300〜1000kPaであり、350〜950kPaであることがより好ましく、400〜900kPaであることがさらに好ましい。半透膜支持体の破裂強度が、300kPa未満の場合、洗浄時に破れが発生し、寿命が短くなってしまうことがある。半透膜支持体の破裂強度が1000kPaを超えると、シートが皮膜化しすぎており、半透膜の浸透が阻害されてしまうことがある。また、半透膜塗布時の膜の形成性といった加工性が悪化する場合がある。
本発明<1>において、半透膜支持体の破裂強度は、下記の方法を適宜組み合わせることによって、調整することができる。
a)PP/PE芯鞘繊維の含有率が、全繊維に対し、40質量%以上であること。
b)PP/PE芯鞘繊維を含めたすべてのポリオレフィン系繊維の含有率が、全繊維に対し、80質量%以上であること。
c)不織布原布に、熱ロール加工を施すこと。
本発明<1>において、半透膜支持体におけるPP/PE芯鞘繊維の含有率は、全繊維に対し、40質量%以上であることが好ましい。より好ましくは50質量%以上であり、更に好ましくは70質量%以上であり、特に好ましくは90質量%以上であり、最も好ましくは100質量%である。PP/PE繊維の含有量が40質量%以上である場合、不織布製造時に割れや皺等が発生し難くなり、地合の均一性や製造安定性が向上する。また、半透膜溶液の塗布工程で、皺・カールが発生し難く、半透膜支持体と半透膜との接着性も向上する。
本発明<1>では、PP/PE芯鞘繊維を含めたすべてのポリオレフィン系繊維の含有率は、全繊維に対し、80質量%以上であることが好ましく、90質量%以上であることがより好ましく、95質量%以上であることが更に好ましく、98質量%以上であることが特に好ましく、100質量%であることが最も好ましい。また、ポリオレフィン系繊維の含有率が90質量%以上の場合、より優れた耐アルカリ性を示す。
本発明<1>では、半透膜支持体に対して、ポリオレフィン系繊維以外の繊維を20質量%以下であれば、含有させても良い。ポリオレフィン系繊維以外の繊維の含有率は、より好ましくは10質量%以下である。ポリオレフィン系繊維以外の繊維としては、例えば、ポリアクリル系、ビニロン系、ビニリデン系、ポリ塩化ビニル系、ポリエステル系、ポリアミド系、ベンゾエート系、ポリクラール(Polychlal)系、フェノール系等の合成繊維、アセテート、トリアセテート、プロミックスや、再生繊維のレーヨン、キュプラ、リヨセル繊維等の半合成繊維、さらには、これらの繊維とポリオレフィン系繊維との複合繊維等が挙げられる。
本発明<2>の半透膜支持体は、一方の面に半透膜を設けて用いられる半透膜支持体であり、該半透膜支持体が、ポリプロピレンを芯成分とし、ポリエチレンを鞘成分とする芯鞘型複合繊維を含有してなる湿式不織布であり、該半透膜支持体の半透膜を設ける塗布面のベック平滑度及び75度鏡面光沢度が、逆側の面である非塗布面のベック平滑度及び75度鏡面光沢度に比べ、いずれも、高いことを特徴とする。
本発明<2>において、好ましくは、塗布面のベック平滑度が1.0〜51.0sec.であり、且つ塗布面:非塗布面のベック平滑度の比が1.3:1.0〜1.1:1.0である半透膜支持体である。また、好ましくは、塗布面のMD方向の75度鏡面光沢度が10〜30%であり、CD方向の75度鏡面光沢度が8〜25%であり、塗布面:非塗布面のMD方向の光沢度の比が1.0:0.9〜1.0:0.7である半透膜支持体である。
本発明<2>の検討の結果、ポリプロピレンを芯成分とし、ポリエチレンを鞘成分とする芯鞘型複合繊維を含有してなる湿式不織布において、塗布面のベック平滑度及び75度鏡面光沢度の両方が、逆側の面である非塗布面のベック平滑度及び75度鏡面光沢度に比べ高いことにより、均一な半透膜の形成を促し、且つ濾過膜を加工する際の加工性に優れた半透膜支持体を得ることが可能となった。75度鏡面光沢度を用いることで、熱加工処理において溶融を起こした繊維の度合いを簡便に判断することができる。溶融を起こした繊維が過度に多い場合又は少ない場合、濾過膜を加工する際の加工性が低下する。
本発明<2>において、半透膜支持体の塗布面のベック平滑度が1.0〜51.0sec.であることが好ましい。この範囲である場合、半透膜溶液を塗布する際に、半透膜溶液を均一に塗布することができ易くなり、均一な半透膜が形成され易くなる。半透膜の塗布面のベック平滑度は、より好ましくは10.0〜40.0sec.であり、更に好ましくは20.0〜25.0sec.である。
本発明<2>において、半透膜支持体の塗布面のMD方向の75度鏡面光沢度は10〜30%であることが好ましい。この範囲である場合、塗布面の繊維間接着力が強くなり、毛羽立ちが生じ難く、半透膜を形成する際に欠陥を生じ難く、均一な半透膜が形成され易くなる。また、半透膜溶液を塗布した際に、半透膜支持体内部へ半透膜溶液が適度に浸透し、塗布面と半透膜との良好な接着性が得られ易くなる。半透膜支持体の塗布面のMD方向の75度鏡面光沢度は、より好ましくは15〜25%であり、更に好ましくは18〜23%である。
本発明<2>において、半透膜支持体の塗布面のCD方向の75度鏡面光沢度は8〜25%であることが好ましい。この範囲である場合、塗布面の繊維間接着力が強くなり、毛羽立ちが生じ難く、半透膜を形成する際に欠陥を生じ難い。また、半透膜溶液を塗布した際に、半透膜支持体内部へ半透膜溶液が適度に浸透し、塗布面と半透膜との良好な接着性が得られ易くなる。半透膜支持体の塗布面のCD方向の75度鏡面光沢度は、より好ましくは10〜22%であり、更に好ましくは17〜20%である。
本発明<2>において、半透膜支持体の塗布面:非塗布面のベック平滑度の比が1.3:1.0〜1.1:1.0であることが好ましい。ベック平滑度は、JIS P8119に準じ、ベック平滑度試験機を用いて測定することができる。塗布面:非塗布面のベック平滑度の比がこの範囲である場合、半透膜溶液の塗布工程でカールや皺が発生し難く、半透膜と半透膜支持体との接着性が低下し難い。また、半透膜と半透膜支持体との接着性及び非塗布面と樹脂フレームとの接着性の両方が得られ易い。半透膜支持体の塗布面:非塗布面のベック平滑度の比は、より好ましくは1.2:1.0〜1.1:1.0である。
本発明<2>において、半透膜支持体の塗布面:非塗布面のMD方向の75度鏡面光沢度の比が1.0:0.9〜1.0:0.7であることが好ましい。75度鏡面光沢度は、JIS P8142に準じ、光沢度試験機を用いてMD方向及びCD方向の75度鏡面光沢度を測定することができる。塗布面:非塗布面の75度鏡面光沢度の比がこの範囲である場合、半透膜溶液の塗布工程で溶液の裏抜けが生じ難い。また、半透膜支持体がカールし難く、半透膜溶液の塗布工程や濾過膜の加工工程で皺等の不具合が生じ難い。半透膜支持体の塗布面:非塗布面のMD方向の75度鏡面光沢度の比は、より好ましくは1.0:0.8〜1.0:0.7である。
本発明<2>において、塗布面のベック平滑度、75度鏡面光沢度、ベック平滑度の比及び75度鏡面光沢度の比は、下記の方法を適宜組み合わせることによって、調整することができる。
a)半透膜支持体を構成する繊維の繊維径を調節する。
b)半透膜支持体の坪量を調節する。
c)半透膜支持体の熱処理温度を調整する。
d)半透膜支持体の繊維配向を調整する。
本発明<2>の半透膜支持体は、PP/PE芯鞘繊維の含有率は、全繊維に対し、30質量%以上であることが好ましい。より好ましくは50質量%以上であり、更に好ましくは70質量%以上であり、特に好ましくは90質量%以上であり、特に好ましくは100質量%である。PP/PE芯鞘繊維の含有量が30質量%以上である場合、不織布製造時に割れや皺等が発生し難くなり、地合の均一性や製造安定性が向上する。また、半透膜溶液の塗布工程で、皺・カールが発生し難く、半透膜支持体と半透膜との接着性も向上する。
本発明<2>では、半透膜支持体のPP/PE芯鞘繊維の含有率が30質量%以上であることが好ましいが、PP/PE芯鞘繊維を含めたすべてのポリオレフィン系繊維の含有率は、全繊維に対し、90質量%以上であることが好ましく、95質量%以上であることがより好ましく、98質量%以上であることが更に好ましく、100質量%であることが特に好ましい。ポリオレフィン系繊維の含有率が90質量%以上の場合、優れた耐アルカリ性を示す。
本発明<5>の半透膜支持体は、ポリプロピレンを芯成分とし、ポリエチレンを鞘成分とする芯鞘型複合繊維を含有してなる湿式不織布であり、該芯鞘型複合繊維における、ポリプロピレンの断面積(β)とポリエチレンの断面積(α)の比(β/α)が45/55超90/10以下であることを特徴とする半透膜支持体である。本明細書において、「ポリプロピレンの断面積(β)とポリエチレンの断面積(α)の比(β/α)」を「断面積比(β/α)」と記載する場合がある。
本発明<5>において、半透膜支持体は、ポリオレフィン系繊維の一つであるPP/PE芯鞘繊維を含有し、該PP/PE芯鞘繊維はバインダー繊維として使用される。PP/PE芯鞘繊維における断面積比(β/α)は45/55超90/10以下であり、50/50以上80/20以下が好ましく、60/40以上75/25以下がより好ましい。断面積比(β/α)が45/55超90/10以下である場合、強度が高く、シートが皮膜化しにくいという効果が得られる。断面積比(β/α)が45/55以下の場合、シートが皮膜化しやすく、半透膜成分が浸透しにくいという問題が発生する。また、断面積比(β/α)が90/10超の場合、鞘部分の樹脂が少ないために強度低下という問題が発生する。
本発明<5>において、断面積比(β/α)が45/55超90/10以下であるPP/PE芯鞘繊維の含有量は60〜100質量%であることが好ましく、70〜100質量%であることがより好ましく、80〜100質量%がさらに好ましく、100質量%であることが特に好ましい。該含有量が60質量%未満である場合、鞘部分のバインダーとなる樹脂が少ないため、強度不足により破れる場合がある。
本発明<5>において、断面積比(β/α)が45/55以下であるPP/PE芯鞘繊維や断面積比(β/α)が90/10超であるPP/PE芯鞘繊維を併用しても良い。
本発明<5>において、バインダー繊維は乾燥工程又は熱圧工程での熱により軟化・溶融することで、接着性を発現し、主体繊維との接着に関与し、機械的強度の向上に寄与する。バインダー繊維として使用されるPP/PE芯鞘繊維は皮膜を形成しにくいので、半透膜支持体の空間を保持したまま、機械的強度を向上させることができる。
本発明の半透膜支持体<1>、<2>及び<5>で使用される繊維の繊維径は、不織布強度と製造性等の点から、また、本発明<2>においては、ベック平滑度及び光沢度を調整する点から、繊維径は、1μm以上30μm以下が好ましく、より好ましくは3μm以上25μm以下、特に好ましくは5μm以上20μm以下である。本発明<1>、<2>及び<5>の半透膜支持体では、PP/PE芯鞘繊維として、平均繊維径9μm超11μm以下のPP/PE芯鞘繊維を含有することが好ましく、また、その含有率が100質量%であることが好ましい。
本発明の半透膜支持体<1>、<2>及び<5>で使用される繊維の繊維長は、特に限定されないが、1mm以上20mm以下が好ましく、より好ましくは1mm以上12mm以下、特に好ましくは3mm以上10mm以下である。繊維の断面形状は円形が好ましいが、T型、Y型、三角等の異形断面を有する繊維も、裏抜け防止、表面平滑性のために、繊維分散性等の他の特性を阻害しない範囲内で含有できる。また、分割性複合繊維を水流交絡やリファイナーにより細分化して使用することもできる。
本発明<8>の半透膜支持体は、ポリプロピレンを芯成分とし、ポリエチレンを鞘成分とする芯鞘型複合繊維を含有してなる湿式不織布であり、該芯鞘型複合繊維として、平均繊維径9μm超11μm以下の芯鞘型複合繊維A(PP/PE芯鞘繊維A)、平均繊維径が11μm超15μm以下の芯鞘型複合繊維B(PP/PE芯鞘繊維B)及び繊維径15μm超の芯鞘型複合繊維C(PP/PE芯鞘繊維C)の群から選択される1種以上の繊維を含有し、PP/PE芯鞘繊維A及びPP/PE芯鞘繊維Bの少なくともいずれか一方の繊維を必須成分として含有することを特徴とする。
具体的には、本発明<8>の半透膜支持体は下記6種類である。
1)PP/PE芯鞘繊維Aのみを含有する半透膜支持体。
2)PP/PE芯鞘繊維Bのみを含有する半透膜支持体。
3)PP/PE芯鞘繊維AとBを含有する半透膜支持体。
4)PP/PE芯鞘繊維A、B及びCを含有する半透膜支持体。
5)PP/PE芯鞘繊維AとCを含有する半透膜支持体。
6)PP/PE芯鞘繊維BとCを含有する半透膜支持体。
本発明<8>によれば、半透膜の滲み込みと接着性が良好で、フレーム材との接着性が良好な半透膜成分が浸透しやすい半透膜支持体を得ることができる。
本発明<8>において、平均繊維径9μm超11μm以下のPP/PE芯鞘繊維Aの平均繊維径は、9.5μm超10.5μm未満がより好ましい。平均繊維径が9μm以下である場合には、短繊維での製造が困難であるため、入手しづらいといった問題がある。また、半透膜と半透膜支持体との接着性が低下する問題、シートの厚さが出にくく、通水性が上がりにくいと言った問題が発生する。
本発明<8>において、平均繊維径11μm超15μm以下のPP/PE芯鞘繊維Bの平均繊維径は、13.0μm超14.5μm以下がより好ましい。平均繊維径が15μm超である場合には、繊維が太いため、通気度が下がり、半透膜成分が裏抜けし易いといった問題が起こりうる。
平均繊維径15μm超のPP/PE芯鞘繊維Cを用いる場合、半透膜支持体の強度を高め易くなるが、平均繊維径20μmを超えると、通気度の低下や、半透膜成分の裏抜けが大きくなり、調整が難しくなる。
上記3)の半透膜支持体では、PP/PE芯鞘繊維AとPP/PE芯鞘繊維Bの含有比率(A/B)が、質量基準で50/50〜90/10であり、60/40〜80/20であることがより好ましい。該含有比率が好ましい範囲内である場合、通水性が高く、皮膜化しにくく、半透膜成分が浸透しやすいという効果が得られやすくなる。
上記5)の半透膜支持体では、PP/PE芯鞘繊維AとPP/PE芯鞘繊維Cの含有比率(A/C)が、質量基準で40/60〜80/20であり、50/50〜70/30であることがより好ましく、60/40であることが更に好ましい。該含有比率が好ましい範囲内である場合、通水性が高く、皮膜化しにくく、半透膜成分が浸透しやすいという効果が得られやすくなる。
上記6)の半透膜支持体では、PP/PE芯鞘繊維BとPP/PE芯鞘繊維Cの含有比率(B/C)が、質量基準で70/30〜90/10であり、80/20〜90/10であることがより好ましい。該含有比率が好ましい範囲内である場合、通水性が高く、皮膜化しにくく、半透膜成分が浸透しやすいという効果が得られやすくなる。
上記4)の半透膜支持体では、PP/PE芯鞘繊維AとPP/PE芯鞘繊維BとPP/PE芯鞘繊維Cの含有比率(A/B/C)が、質量基準で40/30/30〜80/10/10であり、60/20/20〜80/10/10であることがより好ましい。該含有比率が好ましい範囲内である場合、通水性が高く、皮膜化しにくく、半透膜成分が浸透しやすいという効果が得られやすくなる。
本発明<8>において、繊維の繊維長は特に限定しないが、好ましくは1mm〜12mmであり、より好ましくは3〜10mmであり、さらに好ましくは4〜6mmである。主体繊維の断面形状は円形が好ましいが、T型、Y型、三角等の異形断面を有する繊維も、裏抜け防止、表面平滑性のために、繊維分散性等の他の特性を阻害しない範囲内で含有できる。
本発明の半透膜支持体は、PP/PE芯鞘繊維を含有する不織布である。不織布原布(シート)は、湿式抄造法という、公知の方法によって製造することができる。
例えば、カード法、クロスレイヤー法は、繊維長の長い繊維を用いることができるが、均一な原反化が困難で、地合が悪く、透過光で観測すると、斑点模様が見られる。このため、半透膜の裏抜けを防ぐような空隙径を得るには、高目付にしなければならないという問題がある。一方、湿式抄造法は、生産速度が上記方法に比べて速く、同一装置で繊維径の異なる繊維や複数の種類の繊維を任意の割合で混合できる利点がある。即ち、繊維の形態もステープル状、パルプ状等と選択の幅は広く、使用可能な繊維径も、極細繊維から太い繊維まで使用可能で、他の方法に比べ、極めて良好な地合の原布が得られる方法である。さらに、分割型複合繊維を用いた場合、該繊維を分割するに当たり、パルパーや高速ミキサーやビーター等の離解機での離解工程、及び分散工程で分割型複合繊維をほぼ完全に分割させることができる。このようなことから、極めて応用範囲が広い原布形成法である。そこで、本発明の半透膜支持体に用いる不織布原布の製造方法としては、湿式抄造法が最適である。
湿式抄造法では、まず、繊維を均一に水中に分散させ、その後、スクリーン(異物、塊等除去)等の工程を通り、最終の繊維濃度を0.01〜0.50質量%に調成されたスラリーが抄紙機で抄き上げられ、湿紙が得られる。工程中で分散剤、消泡剤、親水剤、帯電防止剤、高分子粘剤、離型剤、抗菌剤、殺菌剤等の薬品を添加する場合もある。
抄紙機としては、例えば、長網、円網、傾斜ワイヤー等の抄紙網が単独で設置されている抄紙機、同種又は異種の2種以上の抄紙網がオンラインで設置されているコンビネーション抄紙機等を使用することができる。本発明の半透膜支持体が多層不織布である場合、その製造方法としては、各抄紙機で抄き上げた湿紙を積層する「抄き合わせ法」や、先に形成した一層上に繊維を分散したスラリーを流延して、他の層を形成して積層していく「流延法」等が挙げられる。流延法において、先に形成した一層は湿紙状態であっても良いし、乾燥状態であっても良い。また、2枚以上の乾燥状態の層を熱融着させて、多層不織布とすることもできる。
本発明<2>において、繊維配向の調整としては、例えば、抄紙機を用いて抄造する際に、抄造速度を速くすることで、繊維が抄紙機の流れ方向に対して平行に並び易くなり、抄造速度を遅くすることで、繊維が流れ方向に対して直角に近い角度で並び易くなる。また、抄紙網上に繊維を含むスラリーを投入する際、投入速度を遅くすることで、繊維が抄紙機の流れ方向に対して平行に並び易くなり、投入速度を速くすることで、繊維が流れ方向に対して直角に近い角度で並び易くなる。また、抄紙網上に繊維を含むスラリーを投入後、抄紙網を振動させて、振動方向、振動速度、振幅を調整することで、異なる繊維配向を得ることができる。これらの方法を単独で又は組み合わせて使用することで、半透膜支持体の繊維配向を調整することができる。また、これら以外の方法を用いて繊維配向を調整しても良い。
抄紙網で製造された湿紙を、ドライヤーで乾燥する乾燥工程を経て、シート(不織布原布)を得る。湿式抄造法の乾燥工程において、バインダー繊維の熱融着によるバインダー接着法により不織布が形成される。乾燥工程におけるドライヤーの加熱乾燥方式としては、ヤンキードライヤーに代表される熱板圧着方式、バンド式スルードライヤー、エアスルードライヤーに代表される熱風通気方式等が挙げられるが、本発明においては熱板圧着方式による加熱乾燥がより好ましい。熱板圧着方式では、PP/PE芯鞘繊維の熱融着効率が高く、地合の均一性が高く、強度が向上した不織布を得ることができる。
ヤンキードライヤー等の熱ロールに繊維ウェブを接着させて乾燥を行う場合、本発明<1>、<5>及び<8>においては、半透膜支持体の塗布面を熱ロールと接触させることが、半透膜の平滑性向上、非塗布面のフレーム材との接着性向上の点で好ましい。熱ロールの表面温度は90〜160℃が好ましく、100〜150℃がより好ましく、110〜140℃が更に好ましい。圧力は、好ましくは20〜200kN/m、より好ましくは30〜150kN/m、特に好ましくは50〜125kN/mである。
本発明<2>においては、熱ロールの表面温度は、100〜180℃が好ましく、100〜160℃がより好ましく、110〜135℃が更に好ましい。熱ロールの表面温度が100℃を下回る場合、抄紙機で製造された湿紙の水分が十分に蒸発せず、シートの厚み均一性が悪くなる場合があり、熱ロールの表面温度が180℃を超える場合、抄紙機で製造された湿紙が熱ロールに貼り付いて、シートの地合が悪くなる場合がある。圧力は、好ましくは5〜100kN/mであり、より好ましくは10〜80kN/mである。圧力が5kN/mを下回る場合、抄紙機で製造された湿紙の水分が十分に抜けず、シートの厚み均一性が悪くなる場合があり、100kN/mを超える場合、抄紙機で製造された湿紙が熱ロールに貼り付いて、シートの地合が悪くなる場合がある。
本発明の半透膜支持体において、不織布原布製造後、熱ロールによる熱圧工程を経ることがさらに好ましい。熱圧工程では、熱圧加工装置(カレンダー装置)のロール間をニップしながら、湿式抄造法で製造されたシートを通過させて熱圧加工を行う。ロールの組み合わせとしては、2本の金属ロール、金属ロールと樹脂ロール、金属ロールとコットンロール等が挙げられる。2本のロールのうち、一方又は両方を加熱して熱ロールとする。一般的には、金属ロールが加熱される。そして、熱ロールの表面温度、ロール間のニップ圧力、加工速度を制御することによって、所望の半透膜支持体を得る。
本発明<1>においては、半透膜支持体の塗布面を熱ロール、非塗布面を非熱ロールに接触させる方法が、通気度のコントロールが行いやすく、半透膜の平滑性向上、非塗布面のフレーム材との接着性の点で好ましい。熱ロールの表面温度は、好ましくは90〜160℃であり、より好ましくは100〜150℃、特に好ましくは110〜140℃である。ロールのニップ圧力は好ましくは50〜150kN/m、より好ましくは70〜130kN/m、特に好ましくは80〜120kN/mである。加工速度は10〜80m/minが好ましく、20〜70m/minがより好ましく、25〜60m/minが更に好ましい。熱ロールによる熱圧加工は2回以上行うことも可能であり、その場合、直列に配置された2組以上の上記のロール組み合わせを使用しても良いし、1組のロールの組み合わせを用いて2回加工しても良い。必要に応じて、シートの表裏を逆にしても良い。
図1及び図2は、本発明<2>において、熱圧加工装置で使用されるロールの組合せ及び配置並びにシートの通紙状態を表した概略図である。図1及び図2は、一例であり、これらに限定されるものではない。図1及び図2において、金属ロールは横縞模様、コットン又は弾性ロールは点模様である。金属ロール、弾性ロール、コットンロールのいずれも熱ロールとして使用できるが、好ましくは、金属ロール、弾性ロールを熱ロールとして使用する。より好ましくは、金属ロールを熱ロールとして使用する。
本発明<2>において、熱圧加工処理に用いるロールの表面温度は、示差熱分析によって測定した繊維の融点又は軟化点に対して−50℃〜+10℃(50℃低い温度から10℃高い温度の範囲)であることが好ましく、−30℃〜±0℃がより好ましい。ロール温度の表面温度を、シートに含まれる繊維の融点又は軟化温度より50℃を超えて低くすると、毛羽立ちが発生しやすくなる場合があり、均一な厚みの半透膜が得難くなる。一方、ロールの表面温度を、10℃を超えて高くすると、金属ロールに繊維の溶融分が付着して、半透膜支持体が不均一になる場合があり、均一な厚みの半透膜が得難くなる。
本発明<2>において、熱圧加工処理に用いる熱ロールのニップ圧力は、好ましくは50〜250kN/mであり、より好ましくは70〜180kN/mである。加工速度は、好ましくは5〜100m/minであり、より好ましくは10〜50m/minである。
本発明<2>において、ロールニップを構成する2本のロールの半径は同一でも、異なっていても良い。ロール半径は50〜2000mmが好ましく、より好ましくは100〜1500mmである。ロール半径が50mm未満の場合、所望の厚みが得られにくくなり、一方、ロール半径が2000mmを超えると、表面温度のコントロールが困難になる。
本発明<2>において、ロールの弾性率は、4kN/cm〜22000kN/cmが好ましく、200kN/cm〜21000kN/cmがより好ましい。ロールの弾性率が4kN/cm未満だと、ロール表面が変形して所望の厚みが得られにくくなり、一方、弾性率が22000kN/cmを超えると、ロール表面が硬すぎて、シートに皺が発生する場合がある。
本発明<5>及び<8>において、熱ロールの表面温度は、好ましくは40〜170℃であり、より好ましくは70〜160℃、特に好ましくは100〜150℃である。ロールのニップ圧力は好ましくは25〜200kN/m、より好ましくは50〜150kN/m、特に好ましくは75〜125kN/mである。加工速度は、好ましくは4〜100m/minであり、より好ましくは10〜80m/min、特に好ましくは15〜70m/minである。熱ロールによる熱圧加工は2回以上行うことも可能であり、その場合、直列に配置された2組以上の上記のロール組み合わせを使用しても良いし、1組のロールの組み合わせを用いて2回加工しても良い。必要に応じて、シートの表裏を逆にしても良い。
半透膜支持体の坪量は特に限定しないが、20〜150g/mが好ましく、より好ましくは30〜110g/m、特に好ましくは40〜80g/mである。20g/m未満の場合は、十分な引張強度が得られない場合がある。また、半透膜溶液が裏抜けしてしまい、半透膜の接着性が弱くなる場合がある。また、150g/mを超えた場合、通液抵抗が高くなる場合や厚みが増してユニットやモジュール内に規定量の濾過膜を収納できない場合がある。また、製造工程で乾燥負荷が大きくなり、製造安定性が低下し易くなる。
本発明の半透膜支持体は、2枚以上の不織布を該熱加工処理と同様の方法を用いて張り合わせてなる多層不織布であっても良い。各不織布の坪量は同一であっても良いし、異なっていても良い。この場合、製造工程での乾燥負荷を抑えつつ、150〜300g/mの半透膜支持体を得ることができる。300g/mを超えた場合、張り合わせる工程での負荷が大きくなり、製造安定性が低下し易くなる。
また、半透膜支持体の密度は0.25〜0.90g/cmであることが好ましく、より好ましくは0.30〜0.80g/cm、特に好ましくは0.35〜0.75g/cmである。半透膜支持体の密度が0.25g/cm未満の場合は、厚みが厚くなるため、ユニットに組み込める濾過膜の面積が小さくなってしまい、結果として、半透膜の寿命が短くなってしまうことがある。一方0.90g/cmを超える場合は、通液性が低くなることがあり、半透膜の寿命が短くなる場合がある。
半透膜支持体の厚みは50〜300μmであることが好ましく、70〜250μmであることがより好ましく、90〜200μmであることがさらに好ましい。半透膜支持体の厚みが300μmを超えると、ユニットに組み込める濾過膜の面積が小さくなってしまい、結果として半透膜の寿命が短くなってしまうことがある。一方、50μm未満の場合、十分な引張強度が得られない場合や通液性が低くなって、半透膜の寿命が短くなる場合がある。
本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが本発明は実施例に限定されるものではない。以下、特に断りのない限り、実施例に記載される部及び比率は質量を基準とする。なお、下記実施例1−1〜1−9は参考例である。
本発明<1>
実施例1−1
芯成分がポリプロピレン(融点165℃)で、鞘成分がポリエチレン(融点135℃)であるPP/PE芯鞘繊維(平均繊維径10.8μm、繊維長5mm)100質量部を、パルパーの水中で離解及び分散させ、アジテーターで緩やかに撹拌して均一な抄造用スラリーを調成した。この抄造用スラリーを円網抄紙機による湿式抄造法を用いて抄造し、135℃に設定された熱板圧着方式であるヤンキードライヤーと併設されている熱風フードにより乾燥させると共に、PP/PE芯鞘繊維の鞘部分を熱溶融接着させて、シートを得た後、得られたシートを金属ロール(加熱)と樹脂ロール(非加熱)の組み合わせのカレンダー装置を用いて、金属ロール温度100℃、圧力100kN/m、加工速度40m/minの条件で、塗布面が金属ロールに接触するように熱圧加工し、半透膜支持体を得た。
実施例1−2
PP/PE芯鞘繊維(平均繊維径10.8μm、繊維長5mm)70質量部、PP単一繊維(平均繊維径11.0μm、繊維長5mm)30質量部に配合を変更した以外は、実施例1−1と同様の方法で、半透膜支持体を得た。
実施例1−3
PP/PE芯鞘繊維(平均繊維径10.8μm、繊維長5mm)60質量部、PP単一繊維(平均繊維径11.0μm、繊維長5mm)40質量部に配合を変更した以外は、実施例1−1と同様の方法で、半透膜支持体を得た。
実施例1−4
PP/PE芯鞘繊維(平均繊維径10.8μm、繊維長5mm)100質量部を、パルパーの水中で離解、分散させ、アジテーターで緩やかに撹拌して均一な抄造用スラリーを調製した。この抄造用スラリーを円網抄紙機による湿式抄造法にて抄造し、135℃設定のバンド式スルードライヤーを使用し、PP/PE芯鞘繊維の鞘部分を熱溶融接着させて、半透膜支持体を得た。
実施例1−5
PP/PE芯鞘繊維(平均繊維径10.8μm、繊維長5mm)60質量部、PP単一繊維(平均繊維径11.0μm、繊維長5mm)40質量部に配合を変更した以外は、実施例1−4と同様の方法で、半透膜支持体を得た。
実施例1−6
PP/PE芯鞘繊維(平均繊維径10.8μm、繊維長5mm)100質量部を、パルパーの水中で離解、分散させ、アジテーターで緩やかに撹拌して均一な抄造用スラリーを調製した。この抄造用スラリーを円網抄紙機による湿式抄造法にて抄造し、135℃に設定された熱板圧着方式であるヤンキードライヤーと併設されている熱風フードにより乾燥させると共に、PP/PE芯鞘繊維の鞘部分を熱溶融接着させて、シートを得た後、得られたシートを金属ロール(加熱)と樹脂ロール(非加熱)の組み合わせのカレンダー装置を用いて、金属ロール温度100℃、圧力80kN/m、加工速度40m/minの条件で、塗布面が金属ロールに接触するように熱圧加工し、半透膜支持体を得た。
実施例1−7
PP/PE芯鞘繊維(平均繊維径10.8μm、繊維長5mm)40質量部、PP単一繊維(平均繊維径11.0μm、繊維長5mm)60質量部に配合を変更した以外は、実施例1−1と同様の方法で、半透膜支持体を得た。
実施例1−8
PP/PE芯鞘繊維(平均繊維径10.8μm、繊維長5mm)50質量部、PP単一繊維(平均繊維径11.0μm、繊維長5mm)50質量部に配合を変更した以外は、実施例1−1と同様の方法で、半透膜支持体を得た。
実施例1−9
PP/PE芯鞘繊維(平均繊維径10.8μm、繊維長5mm)80質量部、PET延伸単一繊維(PET単一繊維、平均繊維径10.5μm、繊維長5mm)20質量部に配合を変更した以外は、実施例1−1と同様の方法で、半透膜支持体を得た。
比較例1−1
PP/PE芯鞘繊維(平均繊維径10.8μm、繊維長5mm)30質量部、PP単一繊維(平均繊維径11.0μm、繊維長5mm)70質量部に配合を変更した以外は、実施例1−1と同様の方法で、半透膜支持体を得た。
比較例1−2
PP/PE芯鞘繊維(平均繊維径10.8μm、繊維長5mm)30質量部、PP単一繊維(平均繊維径11.0μm、繊維長5mm)70質量部に配合を変更した以外は、実施例1−4と同様の方法で、半透膜支持体を得た。
比較例1−3
PP/PE芯鞘繊維(平均繊維径10.8μm、繊維長5mm)70質量部、PET延伸単一繊維(平均繊維径10.5μm、繊維長5mm)30質量部に配合を変更した以外は、実施例1−1と同様の方法で、半透膜支持体を得た。
比較例1−4
PP/PE芯鞘繊維(平均繊維径10.8μm、繊維長5mm)70質量部、PP単一繊維(平均繊維径11.0μm、繊維長5mm)30質量部を、パルパーの水中で離解、分散させ、アジテーターで緩やかに撹拌して均一な抄造用スラリーを調製した。この抄造用スラリーを円網抄紙機による湿式抄造法にて抄造し、135℃に設定された熱板圧着方式であるヤンキードライヤーと併設されている熱風フードにより乾燥させると共に、PP/PE芯鞘繊維の鞘部分を熱溶融接着させて、シートを得た後、得られたシートを金属ロール(加熱)と樹脂ロール(非加熱)の組み合わせのカレンダー装置を用いて、金属ロール温度100℃、圧力40kN/m、加工速度30m/minの条件で、塗布面が金属ロールに接触するように熱圧加工し、半透膜支持体を得た。
実施例及び比較例で得られた半透膜支持体について、下記測定及び評価を行い、結果を表1に示した。
測定1−1(平均繊維径)
不織布を構成する各繊維の平均繊維径は、次のように求めた。まず、マイクロスコープによって、繊維の断面を観察し、無作為に選んだ50本以上の繊維断面の面積を画像解析ソフトによって算出した。繊維が真円であるとして、該面積から繊維直径を計算して、その平均値を「平均繊維径」とした。
測定1−2(坪量)
JIS P8124に準じ、半透膜支持体の坪量を測定した。
測定1−3(厚さ)
JIS P8118に準じ、半透膜支持体の厚さを測定した。
測定1−4(破裂強度)
JIS P8112に準じ、半透膜支持体の破裂強度を測定した。
評価1−1(半透膜滲み込み)
一定のクリアランスを有するコンマコーターを用いて、半透膜支持体の塗布面に、半透膜溶液として、ポリスルホン樹脂(SOLVAY社製、Udel P−3500 LCD MB3、分子量 78000〜84000 g/mol)のN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)溶液(濃度22%)を塗布し、水洗、乾燥を行い、半透膜支持体の塗布面にポリスルホン膜(半透膜)を形成し、濾過膜を得た。濾過膜の断面SEM写真を撮影して、半透膜の半透膜支持体への滲み込み度合いを評価した。
◎:ポリスルホン樹脂が半透膜支持体の中心付近までしか滲み込んでいない。非常に良好なレベル。
○:ポリスルホン樹脂が半透膜支持体の非塗布面に滲み出ていない。良好なレベル。
△:ポリスルホン樹脂が半透膜支持体の非塗布面に一部滲み出ている。実用上、使用可能レベル。
×:ポリスルホン樹脂が半透膜支持体の非塗布面に滲み出ている。実用上、使用不可レベル。
評価1−2(半透膜接着性)
評価1−1で作製した濾過膜における半透膜支持体と半透膜との接着性を評価した。濾過膜作製から1日後に、半透膜と半透膜支持体とを、その界面で剥がれるように、ゆっくりと引き剥がし、剥離するときの抵抗度合いで「半透膜接着性」を判断した。
◎:半透膜と半透膜支持体の接着性が非常に高く、剥離できない。非常に良好なレベル。
○:部分的に剥離しやすい所が存在する。良好なレベル。
△:半透膜と半透膜支持体とが接着はしているが、全体的に剥離しやすい。実用上下限レベル。
×:半透膜塗布後の水洗又は乾燥工程で剥離が発生する。使用不可レベル。
評価1−3(耐洗浄性)
評価1−1で作製した濾過膜における耐洗浄性を評価した。濾過膜作製から1日後に、半透膜表面をナイロンブラシで10回上下に擦り、水中にて振とうし、その際の半透膜及び半透膜支持体の損傷度合いで「耐洗浄性」を判断した。
◎:半透膜と半透膜支持体とが全く問題無く使用できると判断できるレベル。
○:損傷しているものの、問題無く使用できると判断できるレベル。
△:損傷が激しいが、使用に耐えられる、実用上下限レベル。
×:損傷が激しく、使用不可と判断されるレベル。
Figure 2021119006
実施例1−1〜1−9の半透膜支持体は、PP/PE芯鞘繊維を含有してなる湿式不織布であり、半透膜支持体の破裂強度が300〜1000kPaである半透膜支持体である。比較例1−1〜1−4の半透膜支持体は、破裂強度が300kPa未満の半透膜支持体である。比較例1−1〜1−4の半透膜支持体と比較して、実施例1−1〜1−9の半透膜支持体は、破裂強度が高いために、耐洗浄性が優れていた。
比較例1−1及び1−2の半透膜支持体は、PP/PE芯鞘繊維の含有率が、全繊維に対し、40質量%を下回っているため、破裂強度が300kPa未満であり、半透膜接着性及び耐洗浄性が弱いといった問題があった。
実施例1−1〜1−9と比較例1−3の半透膜支持体を比較すると、PET延伸単一繊維を30質量部含み、PP/PE芯鞘繊維を含めたすべてのポリオレフィン系繊維の含有率が、全繊維に対し、80質量%未満である比較例1−3の半透膜支持体は、破裂強度が低いために、半透膜の滲み込みは良好だったが、半透膜との接着性は悪く、また、耐洗浄性も悪かった。
実施例1−2と比較例1−4を比較すると、熱カレンダーロールの圧力が40kN/mと低いために、破裂強度が低く、半透膜の接着性は悪く、また、耐洗浄性も悪かった。
実施例1−1、1−2、1−3、1−7及び1−8の半透膜支持体を比較すると、PP/PE芯鞘繊維の含有率が高くなるほど、破裂強度が高くなり、耐洗浄性が強くなった。
実施例1−1〜1−9の半透膜支持体を比較すると、PP/PE芯鞘繊維の含有率が、全繊維に対し、100質量%である実施例1−1、1−4及び1−6の半透膜支持体が、他の半透膜支持体と比較して、半透膜接着性が優れていた。
実施例1−1〜1−9の半透膜支持体を比較すると、全繊維がオレフィン系繊維である実施例1−1〜1−8の半透膜支持体は、PET延伸単一繊維を含んでいる実施例1−9の半透膜支持体と比較して、耐洗浄性が優れていた。
本発明<2>
実施例2−1
PP/PE芯鞘繊維(繊度0.8dtex、繊維長5mm)100質量部を、パルパーの水中で離解、分散させ、撹拌することで均一な抄造用スラリーを調製した。この抄造用スラリーを傾斜ワイヤーと円網とのコンビネーションマシンを用いて、乾燥質量で各面とも30g/mの抄合わせ湿紙を形成した後、半透膜塗布面が表面温度135℃のヤンキードライヤーに接触するように熱圧乾燥し、抄合わせ坪量60g/mのシートを得た。
得られたシートに、図1に示すような、2本の金属ロール(半径450mm、弾性率21000kN/cm)からなる第一ロールニップ及び1本の金属ロール(半径450mm、弾性率21000kN/cm)と1本の弾性ロールからなる第二ロールニップが連続して設置されている熱圧加工処理装置を用いて、熱圧加工を施し、半透膜支持体を得た。なお、第二ロールニップにおいて、上部の金属ロールに触れる面を傾斜ワイヤー抄紙機にて抄造された面とし、この面を非塗布面とした。
熱圧加工の条件
第一ロールニップ
2本の金属ロールの表面温度 125℃
ニップ圧力 80kN/m
第二ロールニップ
金属ロールの表面温度 125℃
ニップ圧力 100kN/m
加工速度 30m/min
実施例2−2
実施例2−1で湿式抄造したシートを、図2に示すような、1本の金属ロール(半径450mm、弾性率21000kN/cm)と1本の弾性ロールからなる第一ロールニップ及び1本の金属ロール(半径450mm、弾性率21000kN/cm)と1本の弾性ロールからなる第二ロールニップが連続して設置されている熱圧加工処理装置を用いて、熱圧加工を施し、半透膜支持体を得た。なお、第一ロールニップにおいて、上部の金属ロールに触れる面を傾斜ワイヤー抄紙機にて抄造された面とし、この面を塗布面とした。
第一ロールニップ
金属ロールの表面温度 125℃
ニップ圧力 100kN/m
第二ロールニップ
金属ロールの表面温度 125℃
ニップ圧力 100kN/m
加工速度 30m/min
実施例2−3
実施例2−2において、加工速度を25m/minに変更し、且つ第一及び第二ロールニップのニップ圧力を110kN/mに変更し、且つ熱圧加工を2回行った以外は、実施例2−2と同様の手法で、半透膜支持体を得た。
実施例2−4
実施例2−1において、湿式抄造したシートを得る際の各面の乾燥質量を40g/mに変更したことで抄合わせ坪量80g/mのシートを得た。
得られたシートを、実施例2−2と同様の手法で熱圧加工することによって、半透膜支持体を得た。
実施例2−5
実施例2−1において、湿式抄造したシートを得る際の各面の乾燥質量を45g/mに変更したことで抄合わせ坪量90g/mのシートを得た。
得られたシートを、実施例2−2と同様の手法で熱圧加工することによって、半透膜支持体を得た。
実施例2−6
実施例2−5において、加工速度を35m/minに変更し、且つ第一及び第二ロールニップの金属ロールの表面温度を120℃に変更した以外は、実施例2−5と同様の手法で、シートを熱圧加工することによって、半透膜支持体を得た。
実施例2−7
実施例2−5において、第一及び第二ロールニップの金属ロールの表面温度を110℃に変更し、且つニップ圧力を80kN/mに変更した以外は、実施例2−5と同様の手法で、シートを熱圧加工することによって、半透膜支持体を得た。
実施例2−8
実施例2−7において、加工速度を40m/minに変更した以外は、実施例2−7と同様の手法で、シートを熱圧加工することによって、半透膜支持体を得た。
実施例2−9
実施例2−2において、加工速度を35m/minに変更した以外は、実施例2−2と同様の手法で、シートを熱圧加工することによって、半透膜支持体を得た。
実施例2−10
実施例2−4において、熱圧加工処理を2回行った以外、実施例2−4と同様の手法で、半透膜支持体を得た。
実施例2−11
実施例2−4において、加工速度を25m/minに変更し、且つ第一及び第二ロールニップのニップ圧力を110kN/mに変更した以外は、実施例2−4と同様の手法で、シートを熱圧加工することによって、半透膜支持体を得た。
実施例2−12
実施例2−4において、加工速度を33m/minに変更した以外は、実施例2−4と同様の手法で、シートを熱圧加工することによって、半透膜支持体を得た。
実施例2−13
実施例2−12において、加工速度を40m/minに変更した以外は、実施例2−12と同様の手法で、シートを熱圧加工することによって、半透膜支持体を得た。
実施例2−14
実施例2−4において、加工速度を27m/minに変更し、且つ第一及び第二ロールニップのニップ圧力を110kN/mに変更した以外は、実施例2−4と同様の手法で熱圧加工することによって、半透膜支持体を得た。
実施例2−15
実施例2−1において、湿式抄造したシートを得る際の各面の乾燥質量を27.5g/mに変更したことで抄合わせ坪量55g/mのシートを得た。
得られたシートを、実施例2−2と同様の手法で熱圧加工することによって、半透膜支持体を得た。
実施例2−16
実施例2−4において、実施例2−4の熱圧加工方法から実施例2−1の熱圧加工方法に変更し、且つ熱圧加工処理を2回行った以外は、実施例2−4と同様の手法で、半透膜支持体を得た。
比較例2−1
実施例2−1において、熱圧加工処理装置を用いて、湿式抄造したシートを処理する際、第二ロールニップにおいて、上部の金属ロールに触れる面を傾斜ワイヤー抄紙機にて抄造された面とし、この面を塗布面として、半透膜支持体を得た。
比較例2−2
実施例2−2において、熱圧加工処理装置を用いて、湿式抄造したシートを処理する際、第一ロールニップにおいて、上部の金属ロールに触れる面を傾斜ワイヤー抄紙機にて抄造された面とし、この面を塗布面として、半透膜支持体を得た。
比較例2−3
実施例2−4において、熱圧加工処理装置を用いて、湿式抄造したシートを処理する際、比較例2−2と同様の手法を用いることで、半透膜支持体を得た。
比較例2−4
実施例2−16において、熱圧加工処理装置を用いて、湿式抄造したシートを処理する際、第二ロールニップにおいて、上部の金属ロールに触れる面を傾斜ワイヤー抄紙機にて抄造された面とし、この面を塗布面として、半透膜支持体を得た。
実施例及び比較例で得られた半透膜支持体に対して、以下の測定及び評価を行い、結果を表2に示した。
測定2−1(ベック平滑度)
JIS P8119に準じ、ベック平滑度試験機を用いて、塗布面及び非塗布面を測定した。
測定2−2(75度鏡面光沢度)
JIS P8142に準じ、光沢度試験機(日本電色工業株式会社製、GlossMeter VC7000)を用いて、75度鏡面光沢度を測定した。本測定では、試験片の塗布面のMD方向と測定光の入射方向を一致させて測定し、次いで試験片を180度回転して測定し、少なくとも5枚以上の試験片について同様の測定をしたものの平均値を、JIS Z8401に規定する方法で有効数字2桁にしたものを塗布面のMD方向の光沢度とする。また、試験片の非塗布面に対して同様の測定を行ったものを非塗布面のMD方向の光沢度とする。また、試験片の塗布面のCD方向と測定光の入射光を一致させて測定し、次いで試験片を180度回転して測定し、少なくとも5枚以上の試験片について同様の測定をしたものの平均値を、JIS Z8401に規定する方法で有効数字2桁にしたものを塗布面のMD方向の光沢度とする。本測定において、MD方向とは、抄紙機を用いて抄造した際の流れ方向に対して平行な方向を言い、CD方向とは、流れ方向に対して直角な方向を言う。
測定2−3(坪量)
JIS P8124に準拠して、坪量を測定した。
測定2−4(厚さ)
JIS P8118に準じ、厚さを測定した。
測定2−5(通気度)
通気性試験機(カトーテック株式会社製、商品名:KES−F8−AP1)を使用して、JIS L1096に示す方法で測定した。
評価2−1(半透膜滲み込み)
一定のクリアランスを有するコンマコーターを用いて、半透膜支持体の塗布面にポリスルホン樹脂(SOLVAY社製、商品名:ユーデル Udel(登録商標)P−3500 LCD MB3、分子量78000〜84000g/mol)のDMF溶液(濃度:21%)を塗布し、水洗、乾燥を行い、半透膜支持体の表面にポリスルホン膜(半透膜)を形成させ濾過膜を作製し、濾過膜の断面SEM写真を撮影して、ポリスルホン樹脂の半透膜支持体への滲み込み度合いを評価した。
◎:ポリスルホン樹脂が半透膜支持体の中心付近までしか滲み込んでいない。非常に良好なレベル。
○:ポリスルホン樹脂が半透膜支持体の非塗布面に滲み出ていない。良好なレベル。
△:ポリスルホン樹脂が半透膜支持体の非塗布面に一部滲み出ている。実用上、使用可能レベル。
×:ポリスルホン樹脂が半透膜支持体の非塗布面に滲み出ている。実用上、使用不可レベル。
評価2−2(半透膜接着性)
評価2−1で作製した半透膜について、作製1日後、半透膜と半透膜支持体とをその界面で剥がれるようにゆっくりと引き剥がし、剥離するときの抵抗度合いで判断した。
◎:半透膜と半透膜支持体の接着性が非常に高く、剥離できない。非常に良好なレベル。
○:部分的に剥離しやすい所が存在する。良好なレベル。
△:半透膜と半透膜支持体とが接着はしているが、全体的に剥離しやすい。実用上、下限レベル。
×:半透膜塗布後の水洗又は乾燥工程で剥離が発生する。使用不可レベル。
評価2−3(樹脂フレーム接着性)
評価2−1で得られた半透膜が塗布された半透膜支持体をABS樹脂からなる樹脂フレームに、非塗布面が対向するように載せ、200℃に加熱したヒートシーラーを半透膜が塗布された半透膜支持体側から2秒間接触させ、加熱接着した。加熱接着1日後、半透膜支持体と樹脂フレームとをその界面で剥がれるようにゆっくりと引き剥がし、剥離するときの抵抗度合いで判断した。
◎:半透膜支持体と樹脂フレームとの接着性が非常に高く、剥離できない。非常に良好なレベル。
○:部分的に剥離しやすい所が存在する。良好なレベル。
△:半透膜支持体と樹脂フレームとの接着は問題無いが、半透膜のひび割れ、半透膜支持体からの脱落が認められる。
△×:半透膜支持体と樹脂フレームとの接着が弱く、全体的に剥離しやすい。実用上、下限レベル。
×:簡単に剥離する。あるいは半透膜支持体と樹脂フレームとの接着はするが、半透膜のひび割れ、半透膜支持体からの脱落が酷く、使用不可レベル。
Figure 2021119006
実施例2−1〜2−16の半透膜支持体は、PP/PE芯鞘繊維を含有してなる湿式不織布であり、塗布面のベック平滑度及び75度鏡面光沢度が、非塗布面のベック平滑度及び75度鏡面光沢度に比べ高い半透膜支持体であり、半透膜滲み込み、半透膜接着性、樹脂フレーム接着性の評価において、良好なレベルを達成した。
これに対して、比較例2−1〜2−3の半透膜支持体は、PP/PE芯鞘繊維を含有してなる湿式不織布であり、塗布面のベック平滑度及び75度鏡面光沢度が、非塗布面のベック平滑度及び75度鏡面光沢度に比べ低い半透膜支持体であり、半透膜接着性は良好なものの、半透膜滲み込み及び樹脂フレーム接着性が使用不可レベル又は実用上下限レベルであった。
また、比較例2−4の半透膜支持体は、PP/PE芯鞘繊維を含有してなる湿式不織布であり、塗布面のベック平滑度及び75度鏡面光沢度が、非塗布面のベック平滑度及び75度鏡面光沢度に比べ低い半透膜支持体であり、半透膜接着性及び樹脂フレーム接着性が使用不可レベルであった。
塗布面のベック平滑度が1.0〜51.0sec.であり、且つ塗布面:非塗布面とのベック平滑度の比が1.3:1.0〜1.1:1.0である実施例2−1、2−2、2−4〜2−7、2−9〜2−15の半透膜支持体は、塗布面:非塗布面とのベック平滑度の比が1.4:1.0である実施例2−3の半透膜支持体、塗布面のベック平滑度が0.9sec.である実施例2−8の半透膜支持体、及び、塗布面のベック平滑度が120sec.であり、且つ塗布面:非塗布面とのベック平滑度の比が2.4である実施例2−16の半透膜支持体と比較して、半透膜接着性及び樹脂フレーム接着性の少なくとも一方が良かった。
塗布面のMD方向の75度鏡面光沢度が10〜30%であり、CD方向の75度鏡面光沢度が8〜25%であり、塗布面:非塗布面とのMD方向の光沢度の比が1.0:0.9〜1.0:0.7である実施例2−1〜2−7、2−10〜2−15の半透膜支持体は、塗布面のMD方向の75度鏡面光沢度が8%であり、CD方向の75度鏡面光沢度が7%である実施例2−8、塗布面:非塗布面とのMD方向の光沢度の比が1.0:0.6である実施例2−9、及び、塗布面のMD方向の75度鏡面光沢度が34%であり、CD方向の75度鏡面光沢度が32%である実施例2−16と比較して、樹脂フレーム接着性が良かった。
本発明<5>
実施例5−1
ポリプロピレン(融点165℃)を芯成分とし、ポリエチレン(融点135℃)を鞘成分とする芯鞘型複合繊維(断面積比(β/α)=50/50、繊度0.8dtex、繊維長5mm)100質量部を、パルパーの水中で離解、分散させ、アジテーターで緩やかに撹拌して均一な抄造用スラリーを調製した。傾斜ワイヤー抄紙機と円網抄紙機とのコンビネーションマシンを用いて、乾燥質量で合計60g/mの抄き合わせ湿紙を形成した後、表面温度130℃のヤンキードライヤーに接触するように熱圧乾燥した。得られたシートを金属ロール(加熱)と樹脂ロール(非加熱)の組み合わせのカレンダー装置を用いて、金属ロール温度100℃、圧力100kN/m、加工速度40m/minの条件で、塗布面が金属ロールに接触するように熱圧加工し、半透膜支持体を得た。
実施例5−2
PP/PE芯鞘繊維の断面積比(β/α)が70/30である以外は、実施例5−1と同様の方法で、半透膜支持体を得た。
実施例5−3
PP/PE芯鞘繊維の断面積比(β/α)が90/10である以外は、実施例5−1と同様の方法で、半透膜支持体を得た。
実施例5−4
PP/PE芯鞘繊維の断面積比(β/α)が60/40である以外は、実施例5−1と同様の方法で、半透膜支持体を得た。
実施例5−5
PP/PE芯鞘繊維の断面積比(β/α)が80/20である以外は、実施例5−1と同様の方法で、半透膜支持体を得た。
実施例5−6
PP/PE芯鞘繊維(断面積比(β/α)=50/50、繊度0.8dtex、繊維長5mm)80質量部とポリプロピレンの主体繊維(繊度0.6dtex、繊維長5mm)20質量部を用いた以外は、実施例5−1と同様の方法で、半透膜支持体を得た。
実施例5−7
PP/PE芯鞘繊維(β/α=50/50、繊度0.8dtex、繊維長5mm)60質量部とポリプロピレンの主体繊維(繊度0.6dtex、繊維長5mm)40質量部を用いた以外は、実施例5−1と同様の方法で、半透膜支持体を得た。
実施例5−8
PP/PE芯鞘繊維(β/α=50/50、繊度0.8dtex、繊維長5mm)60質量部と、PP/PE芯鞘繊維(β/α=45/55、繊度0.8dtex、繊維長5mm)10質量部と、ポリプロピレンの主体繊維(繊度0.6dtex、繊維長5mm)30質量部を用いた以外は、実施例5−1と同様の方法で、半透膜支持体を得た。
実施例5−9
芯成分がポリプロピレンで、鞘成分がポリエチレンである芯鞘型複合繊維(β/α=50/50、繊度0.8dtex、繊維長5mm)55質量部とポリプロピレンの主体繊維(繊度0.6dtex、繊維長5mm)45質量部を用いて、実施例5−1と同様の方法で半透膜支持体を得た。
比較例5−1
PP/PE芯鞘繊維の断面積比(β/α)が95/5である以外は、実施例5−1と同様の方法で、半透膜支持体を得た。
比較例5−2
PP/PE芯鞘繊維の断面積比(β/α)が45/55である以外は、実施例5−1と同様の方法で、半透膜支持体を得た。
実施例及び比較例で得られた半透膜支持体について、下記測定及び評価を行い、結果を表3に示した。
測定5−1(厚さ)
JIS P8118に準じ、厚さを測定した。
測定5−2(通気度)
JIS L1096に準じ、通気度計(KES−F8−AP1:カトーテック株式会社製)で測定した。
測定5−3(引張強さ)
各半透膜支持体の流れ方向について、JIS P8113に準じ、熱圧加工後の引張強さを測定した。3kN/m以上あれば実用上問題ないレベル、4kN/m以上あれば良好である。
評価5−1(半透膜滲み込み)
一定のクリアランスを有するコンマコーターを用いて、半透膜支持体の塗布面にポリスルホン樹脂(SOLVAY社製、商品名:ユーデル Udel(登録商標)P−3500 LCD MB3、分子量78000〜84000g/mol)のDMF溶液(濃度22%)を塗布し、水洗、乾燥を行い、半透膜支持体の表面にポリスルホン膜(半透膜)を形成させて濾過膜を作製し、濾過膜の断面SEM写真を撮影して、ポリスルホン樹脂の半透膜支持体への滲み込み度合いを評価した。
◎:ポリスルホン樹脂が半透膜支持体の中心付近までしか滲み込んでいない。非常に良好なレベル。
○:ポリスルホン樹脂が半透膜支持体の非塗布面に滲み出ていない。良好なレベル。
△:ポリスルホン樹脂が半透膜支持体の非塗布面に一部滲み出ている。実用上、使用可能レベル。
×:ポリスルホン樹脂が半透膜支持体の非塗布面に滲み出ている。実用上、使用不可レベル。
評価5−2(半透膜接着性)
評価5−1で作製した濾過膜における半透膜支持体と半透膜との接着性を評価した。濾過膜作製から1日後に、半透膜と半透膜支持体とを、その界面で剥がれるように、ゆっくりと引き剥がし、剥離するときの抵抗度合いで「半透膜接着性」を判断した。
◎:半透膜と半透膜支持体の接着性が非常に高く、剥離できない。非常に良好なレベル。
○:部分的に剥離しやすい所が存在する。良好なレベル。
△:半透膜と半透膜支持体とが接着はしているが、全体的に剥離しやすい。実用上下限レベル。
×:半透膜塗布後の水洗又は乾燥工程で剥離が発生する。使用不可レベル。
評価5−3(フレーム材接着性)
評価5−1で得られた濾過膜をABS樹脂からなるフレーム材に、非塗布面がフレーム材に接するように載せ、200℃に加熱したヒートシーラーを半透膜側から3秒間当てて、加熱接着した。加熱接着から1日後に、濾過膜とフレーム材とを、その界面で剥がれるように、ゆっくりと引き剥がし、剥離するときの抵抗度合いで「フレーム材接着性」を判断した。
◎:半透膜支持体とフレーム材との接着性が非常に高く、剥離できない。非常に良好なレベル。
○:部分的に剥離しやすい所が存在する。良好なレベル。
△:半透膜支持体とフレーム材とは接着はしているが、全体的に剥離しやすい。あるいは、半透膜支持体とフレーム材との接着は問題ないが、半透膜のひび割れ、半透膜の半透膜支持体からの脱落が認められる。実用上下限レベル。
×:簡単に剥離する。または、濾過膜とフレーム材とが接着はするが、半透膜のひび割れ、半透膜の半透膜支持体からの脱落等があり、使用不可レベル。
Figure 2021119006
実施例5−1〜5−9の半透膜支持体は、断面積比(β/α)が45/55超90/10以下であるPP/PE芯鞘繊維を含有するポリオレフィン系半透膜支持体である。比較例5−1の半透膜支持体は、断面積比(β/α)が90/10超であるPP/PE芯鞘繊維を含有するポリオレフィン系半透膜支持体である。比較例5−2の半透膜支持体は、断面積比(β/α)が45/55であるPP/PE芯鞘繊維を含有するポリオレフィン系半透膜支持体である。実施例5−1〜5−9の半透膜支持体は、半透膜が半透膜支持体に滲み込んでいて、半透膜支持体と半透膜との接着性に優れていながらも、非塗布面にまで半透膜が滲み出ることが無く、裏抜けはし難かった。また、フレーム材との接着性にも優れていた。これに対し、比較例5−1の半透膜支持体は、半透膜が非塗布面にまで滲み出て、裏抜けが発生しており、フレーム材との接着性も低かった。比較例5−2の半透膜支持体は、半透膜が浸透しにくく、半透膜支持体と半透膜との接着性が低かった。
実施例5−1〜5−5の半透膜支持体を比較すると、断面積比(β/α)が60/40以上75/25以下であるPP/PE芯鞘繊維を含有する実施例5−2及び5−4の半透膜支持体が、実施例5−1、5−3及び5−5の半透膜支持体と比較して、半透膜が半透膜支持体の中心付近までしか滲み込んでおらず、半透膜支持体と半透膜との接着性にもより優れていた。
実施例5−1、5−6、5−7及び5−9の半透膜支持体を比較すると、断面積比(β/α)が45/55超90/10以下であるPP/PE芯鞘繊維の含有量が60〜100質量%である実施例5−1、5−6及び5−7の半透膜支持体は、該含有量が55質量%である実施例5−9の半透膜支持体と比較して、半透膜が非塗布面に滲み出ることがなく、フレーム材との接着性に優れていた。
実施例5−8の半透膜支持体は、断面積比(β/α)が45/55超90/10以下であるPP/PE芯鞘繊維と断面積比(β/α)が45/55であるPP/PE芯鞘繊維とを併用しているが、半透膜が半透膜支持体に滲み込んでいて、半透膜支持体と半透膜との接着性に優れていながらも、非塗布面にまで半透膜が滲み出ることが無く、裏抜けはし難かった。また、フレーム材との接着性も良好であった。
本発明<8>
実施例8−1
PP/PE芯鞘繊維(平均繊維径9.2μm、繊維長5mm)100質量部を、パルパーの水中で離解、分散させ、アジテーターで緩やかに撹拌して均一な抄造用スラリーを調製した。PP/PE芯鞘繊維のPPの融点は165℃であり、ポリエチレンの融点は135℃であった。傾斜ワイヤー抄紙機と円網抄紙機とのコンビネーションマシンを用いて、乾燥質量で合計60g/mの抄き合わせ湿紙を形成した後、表面温度133℃のヤンキードライヤーに接触するように熱圧乾燥し、シートを得た。得られたシートを金属ロール(加熱)と樹脂ロール(非加熱)の組み合わせのカレンダー装置を用いて、金属ロール温度100℃、圧力100kN/m、加工速度40m/minの条件で、塗布面が金属ロールに接触するように熱圧加工し、半透膜支持体を得た。
実施例8−2
PP/PE芯鞘繊維(平均繊維径9.5μm、繊維長5mm)100質量部に配合を変更した以外は、実施例8−1と同様の方法で、半透膜支持体を得た。
実施例8−3
PP/PE芯鞘繊維(平均繊維径12.1μm、繊維長5mm)100質量部に配合を変更した以外は、実施例8−1と同様の方法で、半透膜支持体を得た。
実施例8−4
PP/PE芯鞘繊維(平均繊維径13.9μm、繊維長5mm)100質量部に配合を変更した以外は、実施例8−1と同様の方法で、半透膜支持体を得た。
実施例8−5
PP/PE芯鞘繊維(平均繊維径10.3μm、繊維長5mm)70質量部、PP/PE芯鞘繊維(平均繊維径13.9μm、繊維長5mm)30質量部に配合を変更した以外は、実施例8−1と同様の方法で、半透膜支持体を得た。
実施例8−6
PP/PE芯鞘繊維(平均繊維径9.5μm、繊維長5mm)70質量部、PP/PE芯鞘繊維(平均繊維径14.1μm、繊維長5mm)30質量部に配合を変更した以外は、実施例8−1と同様の方法で、半透膜支持体を得た。
実施例8−7
PP/PE芯鞘繊維(平均繊維径9.2μm、繊維長5mm)70質量部、PP/PE芯鞘繊維(平均繊維径12.0μm、繊維長5mm)30質量部に配合を変更した以外は、実施例8−1と同様の方法で、半透膜支持体を得た。
実施例8−8
PP/PE芯鞘繊維(平均繊維径10.5μm、繊維長5mm)70質量部、PP/PE芯鞘繊維(平均繊維径14.8μm、繊維長5mm)30質量部に配合を変更した以外は、実施例8−1と同様の方法で、半透膜支持体を得た。
実施例8−9
PP/PE芯鞘繊維(平均繊維径10.5μm、繊維長5mm)70質量部、PP/PE芯鞘繊維(平均繊維径12.1μm、繊維長5mm)30質量部に配合を変更した以外は、実施例8−1と同様の方法で、半透膜支持体を得た。
実施例8−10
PP/PE芯鞘繊維(平均繊維径10.3μm、繊維長5mm)90質量部、PP/PE芯鞘繊維(平均繊維径13.9μm、繊維長5mm)10質量部に配合を変更した以外は、実施例8−1と同様の方法で、半透膜支持体を得た。
実施例8−11
PP/PE芯鞘繊維(平均繊維径10.3μm、繊維長5mm)50質量部、PP/PE芯鞘繊維(平均繊維径13.9μm、繊維長5mm)50質量部に配合を変更した以外は、実施例8−1と同様の方法で、半透膜支持体を得た。
実施例8−12
PP/PE芯鞘繊維(平均繊維径13.9μm、繊維長5mm)70質量部、PP/PE芯鞘繊維(平均繊維径16.1μm、繊維長5mm)30質量部に配合を変更した以外は、実施例8−1と同様の方法で、半透膜支持体を得た。
実施例8−13
PP/PE芯鞘繊維(平均繊維径13.9μm、繊維長5mm)90質量部、PP/PE芯鞘繊維(平均繊維径16.1μm、繊維長5mm)10質量部に配合を変更した以外は、実施例8−1と同様の方法で、半透膜支持体を得た。
実施例8−14
PP/PE芯鞘繊維(平均繊維径10.3μm、繊維長5mm)40質量部、PP/PE芯鞘繊維(平均繊維径16.1μm、繊維長5mm)60質量部に配合を変更した以外は、実施例8−1と同様の方法で、半透膜支持体を得た。
実施例8−15
PP/PE芯鞘繊維(平均繊維径10.3μm、繊維長5mm)50質量部、PP/PE芯鞘繊維(平均繊維径16.1μm、繊維長5mm)50質量部に配合を変更した以外は、実施例8−1と同様の方法で、半透膜支持体を得た。
実施例8−16
PP/PE芯鞘繊維(平均繊維径10.3μm、繊維長5mm)80質量部、PP/PE芯鞘繊維(平均繊維径16.1μm、繊維長5mm)20質量部に配合を変更した以外は、実施例8−1と同様の方法で、半透膜支持体を得た。
実施例8−17
PP/PE芯鞘繊維(平均繊維径10.3μm、繊維長5mm)70質量部、PP/PE芯鞘繊維(平均繊維径16.1μm、繊維長5mm)30質量部に配合を変更した以外は、実施例8−1と同様の方法で、半透膜支持体を得た。
実施例8−18
PP/PE芯鞘繊維(平均繊維径10.3μm、繊維長5mm)60質量部、PP/PE芯鞘繊維(平均繊維径16.1μm、繊維長5mm)40質量部に配合を変更した以外は、実施例8−1と同様の方法で、半透膜支持体を得た。
実施例8−19
PP/PE芯鞘繊維(平均繊維径9.5μm、繊維長5mm)60質量部、PP/PE芯鞘繊維(平均繊維径13.9μm、繊維長5mm)20質量部、PP/PE芯鞘繊維(平均繊維径16.1μm、繊維長5mm)20質量部に配合を変更した以外は、実施例8−1と同様の方法で、半透膜支持体を得た。
実施例8−20
PP/PE芯鞘繊維(平均繊維径9.5μm、繊維長5mm)70質量部、PP/PE芯鞘繊維(平均繊維径13.9μm、繊維長5mm)20質量部、PP/PE芯鞘繊維(平均繊維径16.1μm、繊維長5mm)10質量部に配合を変更した以外は、実施例8−1と同様の方法で、半透膜支持体を得た。
実施例8−21
PP/PE芯鞘繊維(平均繊維径9.5μm、繊維長5mm)80質量部、PP/PE芯鞘繊維(平均繊維径13.9μm、繊維長5mm)10質量部、PP/PE芯鞘繊維(平均繊維径16.1μm、繊維長5mm)10質量部に配合を変更した以外は、実施例8−1と同様の方法で、半透膜支持体を得た。
実施例8−22
PP/PE芯鞘繊維(平均繊維径9.5μm、繊維長5mm)40質量部、PP/PE芯鞘繊維(平均繊維径13.9μm、繊維長5mm)30質量部、PP/PE芯鞘繊維(平均繊維径16.1μm、繊維長5mm)30質量部に配合を変更した以外は、実施例8−1と同様の方法で、半透膜支持体を得た。
比較例8−1
PP/PE芯鞘繊維(平均繊維径8.3μm、繊維長5mm)50質量部、PP/PE芯鞘繊維(平均繊維径13.9μm、繊維長5mm)20質量部、ポリプロピレン繊維(平均繊維径22.0μm、繊維長5mm)30質量部に配合を変更した以外は、実施例8−1と同様の方法で、半透膜支持体を得た。
比較例8−2
PP/PE芯鞘繊維(平均繊維径8.3μm、繊維長5mm)50質量部、PP/PE芯鞘繊維(平均繊維径13.9μm、繊維長5mm)20質量部、ポリプロピレン繊維(平均繊維径22.0μm、繊維長10mm)30質量部に配合を変更した以外は、実施例8−1と同様の方法で、半透膜支持体を得た。
比較例8−3
PP/PE芯鞘繊維(平均繊維径8.3μm、繊維長5mm)70質量部、PP/PE芯鞘繊維(平均繊維径13.9μm、繊維長5mm)30質量部に配合を変更した以外は、実施例8−1と同様の方法で、半透膜支持体を得た。
比較例8−4
PP/PE芯鞘繊維(平均繊維径8.3μm、繊維長5mm)70質量部、ポリプロピレン繊維(平均繊維径22.0μm、繊維長10mm)30質量部に配合を変更した以外は、実施例8−1と同様の方法で、半透膜支持体を得た。
比較例8−5
PP/PE芯鞘繊維(平均繊維径10.3μm、繊維長5mm)40質量部、PP/PE芯鞘繊維(平均繊維径13.9μm、繊維長5mm)60質量部に配合を変更した以外は、実施例8−1と同様の方法で、半透膜支持体を得た。
比較例8−6
PP/PE芯鞘繊維(平均繊維径10.3μm、繊維長5mm)30質量部、PP/PE芯鞘繊維(平均繊維径16.1μm、繊維長5mm)70質量部に配合を変更した以外は、実施例8−1と同様の方法で、半透膜支持体を得た。
比較例8−7
PP/PE芯鞘繊維(平均繊維径10.3μm、繊維長5mm)90質量部、PP/PE芯鞘繊維(平均繊維径16.1μm、繊維長5mm)10質量部に配合を変更した以外は、実施例8−1と同様の方法で、半透膜支持体を得た。
比較例8−8
PP/PE芯鞘繊維(平均繊維径13.9μm、繊維長5mm)60質量部、PP/PE芯鞘繊維(平均繊維径16.1μm、繊維長5mm)40質量部に配合を変更した以外は、実施例8−1と同様の方法で、半透膜支持体を得た。
比較例8−9
PP/PE芯鞘繊維(平均繊維径9.5μm、繊維長5mm)30質量部、PP/PE芯鞘繊維(平均繊維径13.9μm、繊維長5mm)40質量部、PP/PE芯鞘繊維(平均繊維径16.1μm、繊維長5mm)30質量部に配合を変更した以外は、実施例8−1と同様の方法で、半透膜支持体を得た。
実施例及び比較例で得られた半透膜支持体について、下記測定及び評価を行い、結果を表4に示した。
測定8−1(平均繊維径)
不織布を構成する各繊維の平均繊維径は、マイクロスコープによって、繊維の断面を観察し、無作為に選んだ50本以上の繊維断面の面積を画像解析ソフトによって算出し、繊維直径に換算して、測定データとした。
測定8−2(厚さ)
JIS P8118に準じ、厚さを測定した。
評価8−1(半透膜滲み込み)
一定のクリアランスを有するコンマコーターを用いて、半透膜支持体の塗布面にポリスルホン樹脂(SOLVAY社製、商品名:ユーデル Udel(登録商標)P−3500 LCD MB3、分子量78000〜84000g/mol)のDMF溶液(濃度22%)を塗布し、水洗、乾燥を行い、半透膜支持体の表面にポリスルホン膜(半透膜)を形成させて濾過膜を作製し、濾過膜の断面SEM写真を撮影して、ポリスルホン樹脂の半透膜支持体への滲み込み度合いを評価した。
◎:ポリスルホン樹脂が半透膜支持体の中心付近までしか滲み込んでいない。非常に良好なレベル。
○:ポリスルホン樹脂が半透膜支持体の非塗布面に滲み出ていない。良好なレベル。
△:ポリスルホン樹脂が半透膜支持体の非塗布面に一部滲み出ている。実用上、使用可能レベル。
×:ポリスルホン樹脂が半透膜支持体の非塗布面に滲み出ている。実用上、使用不可レベル。
評価8−2(半透膜接着性)
評価8−1で作製した濾過膜における半透膜支持体と半透膜との接着性を評価した。濾過膜作製から1日後に、半透膜と半透膜支持体とを、その界面で剥がれるように、ゆっくりと引き剥がし、剥離するときの抵抗度合いで「半透膜接着性」を判断した。
◎:半透膜と半透膜支持体の接着性が非常に高く、剥離できない。非常に良好なレベル。
○:部分的に剥離しやすい所が存在する。良好なレベル。
△:半透膜と半透膜支持体とが接着はしているが、全体的に剥離しやすい。実用上下限レベル。
×:半透膜塗布後の水洗又は乾燥工程で剥離が発生する。使用不可レベル。
評価8−3(フレーム材接着性)
評価8−1で得られた濾過膜をABS樹脂からなるフレーム材に、非塗布面がフレーム材に接するように載せ、200℃に加熱したヒートシーラーを半透膜側から3秒間当てて、加熱接着した。加熱接着から1日後に、濾過膜とフレーム材とを、その界面で剥がれるように、ゆっくりと引き剥がし、剥離するときの抵抗度合いで「フレーム材接着性」判断した。
◎:半透膜支持体とフレーム材との接着性が非常に高く、剥離できない。非常に良好なレベル。
○:部分的に剥離しやすい所が存在する。良好なレベル。
△:半透膜支持体とフレーム材とは接着はしているが、全体的に剥離しやすい。あるいは、半透膜支持体とフレーム材との接着は問題ないが、半透膜のひび割れ、半透膜の半透膜支持体からの脱落が認められる。実用上下限レベル。
×:簡単に剥離する。又は、濾過膜とフレーム材とが接着はするが、半透膜のひび割れ、半透膜の半透膜支持体からの脱落等があり、使用不可レベル。
Figure 2021119006
実施例8−1〜8−22の半透膜支持体は、PP/PE芯鞘繊維A、PP/PE芯鞘繊維B及びPP/PE芯鞘繊維Cの群から選択される1種以上の繊維を含有し、PP/PE芯鞘繊維A及びPP/PE芯鞘繊維Bの少なくともいずれか一方の繊維を必須成分として含有する。PP/PE芯鞘繊維AとPP/PE芯鞘繊維Bを含有する半透膜支持体における含有比率(A/B)は、質量基準で50/50〜90/10であり、PP/PE芯鞘繊維AとPP/PE芯鞘繊維Cを含有する半透膜支持体における含有比率(A/C)は、質量基準で40/60〜80/20であり、PP/PE芯鞘繊維BとPP/PE芯鞘繊維Cを含有する半透膜支持体における含有比率(B/C)は、質量基準で70/30〜90/10であり、そしてPP/PE芯鞘繊維AとPP/PE芯鞘繊維BとPP/PE芯鞘繊維Cを含有する半透膜支持体における含有比率(A/B/C)は、質量基準で40/30/30〜80/10/10である。
比較例8−1の半透膜支持体は、PP/PE芯鞘繊維Aを含有せず、PP/PE芯鞘繊維Bと平均繊維径22.0μm、繊維長5mmのポリプロピレン繊維を含有する半透膜支持体である。比較例8−2の半透膜支持体は、PP/PE芯鞘繊維Aを含有せず、PP/PE芯鞘繊維Bと平均繊維径22.0μm、繊維長10mmのポリプロピレン繊維を含有する半透膜支持体である。
実施例8−1〜8−22の半透膜支持体は、半透膜が半透膜支持体に滲み込んでいて、半透膜支持体と半透膜との接着性に優れていながらも、非塗布面にまで半透膜が滲み出ることが無く、裏抜けはし難かった。また、フレーム材との接着性にも優れていた。これに対し、比較例8−1及び8−2の半透膜支持体は、半透膜が非塗布面にまで滲み出て、裏抜けが発生しており、フレーム材との接着性も低かった。
実施例8−5〜8−11の半透膜支持体を比較すると、PP/PE芯鞘繊維AとPP/PE芯鞘繊維Bの含有比率(A/B)が60/40〜80/20の範囲内である実施例8−5〜8−9の半透膜支持体が、含有比率が範囲外である実施例8−10及び8−11の半透膜支持体と比較して、半透膜の滲み込み及び半透膜接着性がバランス良く、より優れていた。また、比較例8−5の半透膜支持体は、PP/PE芯鞘繊維AとPP/PE芯鞘繊維Bの含有比率(A/B)が50/50〜90/10の範囲外であるため、半透膜の滲み込みが悪かった。
実施例8−14〜8−18の半透膜支持体を比較すると、PP/PE芯鞘繊維AとPP/PE芯鞘繊維Cの含有比率(A/C)が60/40である実施例8−18の半透膜支持体が、実施例8−14〜8−17の半透膜支持体と比較して、半透膜の滲み込み、半透膜接着性、フレーム材への接着性のバランスがより優れていた。また、含有比率(A/C)が50/50〜70/30の範囲内である実施例8−15、8−17及び8−18の半透膜支持体が、含有比率が範囲外である実施例8−14及び8−16の半透膜支持体と比較して、半透膜の滲み込み、半透膜接着性、フレーム材への接着性のバランスがより優れていた。比較例8−6及び8−7の半透膜支持体は、含有比率(A/C)が、質量基準で40/60〜80/20の範囲外であるため、半透膜の滲み込み、半透膜接着性、フレーム材への接着性のバランスが悪かった。
実施例8−12及び8−13の半透膜支持体を比較すると、PP/PE芯鞘繊維BとPP/PE芯鞘繊維Cの含有比率(B/C)が80/20〜90/10の範囲内である実施例8−13の半透膜支持体が、含有比率が範囲外である実施例8−12の半透膜支持体と比較して、半透膜接着性により優れていた。比較例8−8の半透膜支持体は、含有比率(B/C)が、質量基準で70/30〜90/10の範囲外であるため、半透膜接着性及びフレーム材への接着性が悪かった。
実施例8−19〜8−22の半透膜支持体を比較すると、PP/PE芯鞘繊維AとPP/PE芯鞘繊維BとPP/PE芯鞘繊維Cの含有比率(A/B/C)が60/20/20〜80/10/10の範囲内である実施例8−19〜8−21の半透膜支持体が、含有比率が範囲外である実施例8−22の半透膜支持体と比較して、半透膜の滲み込み、半透膜接着性、フレーム材への接着性のバランスが優れていた。比較例8−9の半透膜支持体は、含有比率(A/B/C)が、質量基準で40/30/30〜80/10/10の範囲外であるため、半透膜の滲み込み及びフレーム材への接着性が悪かった。
実施例8−5と比較例8−3の半透膜支持体を比較すると、PP/PE芯鞘繊維Aよりも細い繊維径のPP/PE芯鞘繊維を含む比較例8−3の半透膜支持体は、半透膜との接着性が悪かった。また、PP/PE芯鞘繊維Aよりも細い繊維径のPP/PE芯鞘繊維と平均繊維径22.0μm、繊維長10mmのポリプロピレン繊維を含有する半透膜支持体を含む比較例8−4の半透膜支持体は、半透膜の滲み込み及びフレーム材への接着性が悪かった。
本発明の半透膜支持体は海水の淡水化、浄水器、食品の濃縮、廃水処理、血液濾過に代表される医療用、半導体洗浄用の超純水製造、膜分離活性汚泥処理等の分野で利用することができる。特に膜分離活性汚泥処理法で好ましく利用することができる。

Claims (7)

  1. 半透膜を設けて用いられる半透膜支持体において、該半透膜支持体が、ポリプロピレンを芯成分とし、ポリエチレンを鞘成分とする芯鞘型複合繊維を含有してなる湿式不織布であり、該半透膜支持体の半透膜を設ける塗布面のベック平滑度及び75度鏡面光沢度が、逆側の面である非塗布面のベック平滑度及び75度鏡面光沢度に比べ、いずれも、高いことを特徴とする半透膜支持体。
  2. 該半透膜支持体の半透膜を設ける塗布面のベック平滑度が1.0〜51.0sec.であり、且つ塗布面:非塗布面とのベック平滑度の比が1.3:1.0〜1.1:1.0である請求項1記載の半透膜支持体。
  3. 該半透膜支持体の塗布面のMD方向の75度鏡面光沢度が10〜30%であり、CD方向の75度鏡面光沢度が8〜25%であり、塗布面:非塗布面とのMD方向の光沢度の比が1.0:0.9〜1.0:0.7である請求項1又は2記載の半透膜支持体。
  4. 半透膜を設けて用いられる半透膜支持体において、該半透膜支持体が、ポリプロピレンを芯成分とし、ポリエチレンを鞘成分とする芯鞘型複合繊維を含有してなる湿式不織布であり、該芯鞘型複合繊維における、ポリプロピレンの断面積(β)とポリエチレンの断面積(α)の比(β/α)が45/55超90/10以下であることを特徴とする半透膜支持体。
  5. ポリプロピレンを芯成分とし、ポリエチレンを鞘成分とし、ポリプロピレンの断面積(β)とポリエチレンの断面積(α)の比(β/α)が45/55超90/10以下である芯鞘型複合繊維の含有量が60〜100質量%である請求項4記載の半透膜支持体。
  6. 該芯鞘型複合繊維として、平均繊維径9μm超11μm以下の芯鞘型複合繊維Aを含有し、その含有量が100質量%であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の半透膜支持体。
  7. 半透膜を設けて用いられる半透膜支持体において、該半透膜支持体が、ポリプロピレンを芯成分とし、ポリエチレンを鞘成分とする芯鞘型複合繊維を含有してなる湿式不織布であり、
    該芯鞘型複合繊維として、平均繊維径9μm超11μm以下の芯鞘型複合繊維A、平均繊維径が11μm超15μm以下の芯鞘型複合繊維B及び繊維径15μm超の芯鞘型複合繊維Cの群から選択される1種以上の繊維を含有し、
    芯鞘型複合繊維A及び芯鞘型複合繊維Bの少なくともいずれか一方の繊維を必須成分として含有し、
    芯鞘型複合繊維Aと芯鞘型複合繊維Bを含有する半透膜支持体における含有比率(A/B)が、質量基準で50/50〜90/10であり、
    芯鞘型複合繊維Aと芯鞘型複合繊維Cを含有する半透膜支持体における含有比率(A/C)が、質量基準で40/60〜80/20であり、
    芯鞘型複合繊維Bと芯鞘型複合繊維Cを含有する半透膜支持体における含有比率(B/C)が、質量基準で70/30〜90/10であり、
    芯鞘型複合繊維Aと芯鞘型複合繊維Bと芯鞘型複合繊維Cを含有する半透膜支持体における含有比率(A/B/C)が、質量基準で40/30/30〜80/10/10であることを特徴とする半透膜支持体。
JP2021072981A 2017-03-24 2021-04-23 半透膜支持体 Active JP7371056B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022091355A JP7464655B2 (ja) 2017-03-24 2022-06-06 半透膜支持体
JP2022175569A JP2023009107A (ja) 2017-03-24 2022-11-01 半透膜支持体の製造方法

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017058938 2017-03-24
JP2017058938 2017-03-24
JP2017068286 2017-03-30
JP2017068286 2017-03-30
JP2017253974 2017-12-28
JP2017253974 2017-12-28
JP2018001565 2018-01-10
JP2018001565 2018-01-10
JP2018010982 2018-01-25
JP2018010982 2018-01-25
JP2019507008A JPWO2018174224A1 (ja) 2017-03-24 2018-03-23 半透膜支持体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019507008A Division JPWO2018174224A1 (ja) 2017-03-24 2018-03-23 半透膜支持体

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022091355A Division JP7464655B2 (ja) 2017-03-24 2022-06-06 半透膜支持体
JP2022175569A Division JP2023009107A (ja) 2017-03-24 2022-11-01 半透膜支持体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021119006A true JP2021119006A (ja) 2021-08-12
JP7371056B2 JP7371056B2 (ja) 2023-10-30

Family

ID=63585468

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019507008A Pending JPWO2018174224A1 (ja) 2017-03-24 2018-03-23 半透膜支持体
JP2021072981A Active JP7371056B2 (ja) 2017-03-24 2021-04-23 半透膜支持体
JP2022091355A Active JP7464655B2 (ja) 2017-03-24 2022-06-06 半透膜支持体
JP2022175569A Pending JP2023009107A (ja) 2017-03-24 2022-11-01 半透膜支持体の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019507008A Pending JPWO2018174224A1 (ja) 2017-03-24 2018-03-23 半透膜支持体

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022091355A Active JP7464655B2 (ja) 2017-03-24 2022-06-06 半透膜支持体
JP2022175569A Pending JP2023009107A (ja) 2017-03-24 2022-11-01 半透膜支持体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3603778A4 (ja)
JP (4) JPWO2018174224A1 (ja)
KR (1) KR20190127715A (ja)
CN (1) CN110430936A (ja)
WO (1) WO2018174224A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020145240A1 (ja) * 2019-01-09 2021-11-18 三菱製紙株式会社 半透膜支持体及び半透膜支持体の製造方法
JP2021107053A (ja) * 2019-12-27 2021-07-29 三菱製紙株式会社 膜分離活性汚泥処理用半透膜支持体
JP2021107052A (ja) * 2019-12-27 2021-07-29 三菱製紙株式会社 半透膜支持体
CN111530299B (zh) * 2020-05-21 2022-05-20 浙江福斯特新材料研究院有限公司 支撑材料和半透膜复合材料

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07227941A (ja) * 1994-02-21 1995-08-29 Oji Yuka Synthetic Paper Co Ltd 複合合成紙
WO2011049231A1 (ja) * 2009-10-21 2011-04-28 三菱製紙株式会社 半透膜支持体、スパイラル型半透膜エレメント及び半透膜支持体の製造方法
JP2012106177A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Mitsubishi Paper Mills Ltd 半透膜支持体
JP2012250223A (ja) * 2011-06-07 2012-12-20 Mitsubishi Paper Mills Ltd 半透膜支持体
JP2013144283A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Hokuetsu Kishu Paper Co Ltd 半透膜支持体用不織布
JP2014026721A (ja) * 2011-07-28 2014-02-06 Mitsubishi Paper Mills Ltd 電池用セパレータ
JP2014128769A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Daio Paper Corp 半透膜支持体、半透膜支持体の製造方法及び半透膜
JP2014171951A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Fujifilm Corp 機能性複合膜及びその製造方法、並びに機能性複合膜を具備したイオン交換膜及びプロトン伝導膜
JP2015043295A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 三菱製紙株式会社 電池セパレータ用不織布の耐リーク性の評価方法
JP2016159197A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 三菱製紙株式会社 膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56152705A (en) 1980-04-30 1981-11-26 Nitto Electric Ind Co Ltd Reinforced permeable membrane
JPS60238103A (ja) 1984-05-10 1985-11-27 Awa Seishi Kk 分離膜支持体
JPH0421526A (ja) 1990-05-16 1992-01-24 Hitachi Cable Ltd 屈折率分布を有する石英系ガラス体の製造方法
JP3153487B2 (ja) 1997-02-13 2001-04-09 三木特種製紙株式会社 半透膜支持体
DE19729456C1 (de) * 1997-07-10 1998-10-22 Sartorius Gmbh Integral vliesverstärkte poröse Membranen
JP2001017842A (ja) 1999-07-09 2001-01-23 Nitto Denko Corp 分離膜
JP4499852B2 (ja) * 1999-09-20 2010-07-07 阿波製紙株式会社 分離膜支持体とその製造方法
JP5291274B2 (ja) 2000-09-22 2013-09-18 阿波製紙株式会社 半透膜支持体およびこれを使用する半透膜の製造方法
US7441667B2 (en) * 2005-12-15 2008-10-28 E.I. Du Pont De Nemours And Company Composite membranes for liquid filtration having improved uniformity and adhesion of substrate to membrane
MY145048A (en) * 2006-05-09 2011-12-15 Porex Corp Porous composite membrane materials and applications thereof
US8257459B2 (en) * 2007-02-28 2012-09-04 Hollingsworth & Vose Company Waved filter media and elements
JP2009183879A (ja) 2008-02-07 2009-08-20 Japan Vilene Co Ltd 分離膜用基材シート、その製造方法並びに分離膜積層シート
CN101444703B (zh) * 2008-12-05 2011-11-23 浙江工业大学 一种用于膜生物反应器的复合膜及其制备方法
JP2010194478A (ja) 2009-02-26 2010-09-09 Teijin Fibers Ltd 分離膜用湿式不織布および分離膜支持体
JP2012101213A (ja) 2010-10-13 2012-05-31 Mitsubishi Paper Mills Ltd 半透膜支持体
US8512442B2 (en) * 2011-05-23 2013-08-20 Aaron Oken Selective polysulfide composite membrane
JP6248629B2 (ja) * 2012-02-23 2017-12-20 東レ株式会社 分離膜支持体とその製造方法、ならびに分離膜支持体を用いた分離膜および流体分離素子
KR101619471B1 (ko) * 2013-08-06 2016-05-11 주식회사 아모그린텍 액체 필터용 필터여재 및 그의 제조방법
JP6453537B2 (ja) * 2013-12-27 2019-01-16 日東電工株式会社 透湿性濾材
JP2017104840A (ja) * 2015-03-05 2017-06-15 三菱製紙株式会社 半透膜支持体及びその製造方法
WO2017026876A1 (ko) * 2015-08-13 2017-02-16 주식회사 아모그린텍 필터여재용 나노섬유, 이를 포함하는 필터여재, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 필터유닛
JP6625916B2 (ja) 2016-03-22 2019-12-25 三菱製紙株式会社 半透膜支持体
CN205760680U (zh) * 2016-05-06 2016-12-07 颜义轩 低压损过滤膜
JP7227941B2 (ja) 2020-06-04 2023-02-22 株式会社藤商事 遊技機

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07227941A (ja) * 1994-02-21 1995-08-29 Oji Yuka Synthetic Paper Co Ltd 複合合成紙
WO2011049231A1 (ja) * 2009-10-21 2011-04-28 三菱製紙株式会社 半透膜支持体、スパイラル型半透膜エレメント及び半透膜支持体の製造方法
JP2012106177A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Mitsubishi Paper Mills Ltd 半透膜支持体
JP2012250223A (ja) * 2011-06-07 2012-12-20 Mitsubishi Paper Mills Ltd 半透膜支持体
JP2014026721A (ja) * 2011-07-28 2014-02-06 Mitsubishi Paper Mills Ltd 電池用セパレータ
JP2013144283A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Hokuetsu Kishu Paper Co Ltd 半透膜支持体用不織布
JP2014128769A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Daio Paper Corp 半透膜支持体、半透膜支持体の製造方法及び半透膜
JP2014171951A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Fujifilm Corp 機能性複合膜及びその製造方法、並びに機能性複合膜を具備したイオン交換膜及びプロトン伝導膜
JP2015043295A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 三菱製紙株式会社 電池セパレータ用不織布の耐リーク性の評価方法
JP2016159197A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 三菱製紙株式会社 膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体

Also Published As

Publication number Publication date
JP7371056B2 (ja) 2023-10-30
JPWO2018174224A1 (ja) 2020-01-23
JP7464655B2 (ja) 2024-04-09
CN110430936A (zh) 2019-11-08
US20200070103A1 (en) 2020-03-05
JP2022107809A (ja) 2022-07-22
EP3603778A1 (en) 2020-02-05
EP3603778A4 (en) 2021-01-20
WO2018174224A1 (ja) 2018-09-27
JP2023009107A (ja) 2023-01-19
KR20190127715A (ko) 2019-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5789193B2 (ja) 半透膜支持体、スパイラル型半透膜エレメント及び半透膜支持体の製造方法
JP2021119006A (ja) 半透膜支持体
JP5902886B2 (ja) 半透膜支持体の製造方法
JP2012101213A (ja) 半透膜支持体
JP2017104840A (ja) 半透膜支持体及びその製造方法
JP2013220382A (ja) 半透膜支持体
WO2020004462A1 (ja) 膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体
JP2016159197A (ja) 膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体
JP6625916B2 (ja) 半透膜支持体
JP6612624B2 (ja) 膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体及び濾過膜
JP2012106177A (ja) 半透膜支持体
JP2016140785A (ja) 半透膜支持体
CN112368067B (zh) 膜分离活性污泥处理用半透膜用支撑体
JP2013144283A (ja) 半透膜支持体用不織布
JP2014100625A (ja) 半透膜支持体及びその製造方法
JP2015058411A (ja) 半透膜支持体
JP2014180638A (ja) 半透膜の製造方法
JP5809583B2 (ja) 半透膜支持体
JP6038370B1 (ja) 膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体、濾過膜及びモジュール
JP2012250223A (ja) 半透膜支持体
JP2013139030A (ja) 半透膜支持体及び半透膜支持体の製造方法
WO2020145240A1 (ja) 半透膜支持体及び半透膜支持体の製造方法
JP5893971B2 (ja) 半透膜支持体の製造方法
US11998879B2 (en) Semipermeable membrane support
JP5809588B2 (ja) 半透膜支持体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220606

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221101

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221101

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20221101

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221111

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221115

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20221202

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20221206

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7371056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150