JP6612624B2 - 膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体及び濾過膜 - Google Patents
膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体及び濾過膜 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6612624B2 JP6612624B2 JP2016001464A JP2016001464A JP6612624B2 JP 6612624 B2 JP6612624 B2 JP 6612624B2 JP 2016001464 A JP2016001464 A JP 2016001464A JP 2016001464 A JP2016001464 A JP 2016001464A JP 6612624 B2 JP6612624 B2 JP 6612624B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semipermeable membrane
- support
- fiber
- surface layer
- membrane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
Description
該半透膜用支持体は、延伸ポリエステル繊維と、バインダー繊維として未延伸ポリエステル繊維とガラス転移点が40〜80℃の共重合ポリエステルを鞘部とする芯鞘型ポリエステル複合繊維とを含有する多層不織布であり、
該半透膜用支持体は、第一表面層と第二表面層を有し、
第一表面層において、該芯鞘型ポリエステル複合繊維の含有量が、第一表面層に含まれる繊維全体に対し、5〜50質量%であり、
第二表面層において、該芯鞘型ポリエステル複合繊維の含有量が、第二表面層に含まれる繊維全体に対し、5〜30質量%であることを特徴とする膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体。
ポリエチレンテレフタレートからなる、繊維径7μm、繊維長3mmの延伸ポリエステル繊維を延伸PET繊維1とした。
ポリエチレンテレフタレートからなる、繊維径13μm、繊維長5mmの延伸ポリエステル繊維を延伸PET繊維2とした。
ポリエチレンテレフタレートからなる、繊維径18μm、繊維長10mmの延伸ポリエステル繊維を延伸PET繊維3とした。
ポリエチレンテレフタレートからなる、繊維径25μm、繊維長10mmの延伸ポリエステル繊維を延伸PET繊維4とした。
ポリエチレンテレフタレートからなる、繊維径30μm、繊維長10mmの延伸ポリエステル繊維を延伸PET繊維5とした。
ポリエチレンテレフタレートとイソフタル酸からなる、繊維径11μm、繊維長5mmの未延伸ポリエステル繊維(融点:230℃)を未延伸PET繊維1とした。
ポリエチレンテレフタレートからなる、繊維径11μm、繊維長5mmの未延伸ポリエステル繊維(融点:260℃)を未延伸PET繊維2とした。
芯部がポリエチレンテレフタレート(融点:260℃)、鞘部がポリエチレンテレフタレートとイソフタル酸からなる非晶性の共重合ポリエステル(ガラス転移点:72℃)であり、繊維径15μm、繊維長5mm、芯部/鞘部の体積比が50/50の芯鞘型ポリエステル複合繊維を、芯鞘PET繊維1とした。
芯部がポリエチレンテレフタレート、鞘部がポリエチレンテレフタレートと1,4−ブタンジオールとε−カプロラクトンからなる結晶性の共重合ポリエステル(ガラス転移点:45℃、融点:175℃)であり、繊維径15μm、繊維長5mm、芯部/鞘部の体積比が50/50の芯鞘型ポリエステル複合繊維を、芯鞘PET繊維2とした。
芯部がポリエチレンテレフタレート、鞘部がポリエチレンテレフタレートと1,4−ブタンジオールからなる結晶性の共重合ポリエステル(ガラス転移点:86℃、融点:232℃)であり、繊維径15μm、繊維長5mm、芯部/鞘部の体積比が50/50の芯鞘型ポリエステル複合繊維を、芯鞘PET繊維3とした。
芯部がポリエチレンテレフタレート、鞘部がポリエチレンテレフタレートと1,4−ブタンジオールとε−カプロラクトンからなる結晶性の共重合ポリエステル(ガラス転移点:32℃、融点:154℃)であり、繊維径15μm、繊維長5mm、芯部/鞘部の体積比が50/50の芯鞘型ポリエステル複合繊維を、芯鞘PET繊維4とした。
2m3の分散タンクに水を投入後、表1に示す原料配合比率(%)で配合し、分散濃度0.2質量%で5分間分散して、傾斜/円網複合式抄紙機を用い、傾斜ワイヤー上で第二表面層の湿紙を形成し、円網ワイヤー上で第一表面層の湿紙を形成して、両湿紙を乾燥させる前に積層させた後に、表面温度130℃のヤンキードライヤーにて熱圧乾燥し、表1に示す坪量にて、幅1000mmの湿式不織布(原紙A〜R)を得た。
得られた原紙に対して、表2に記載する条件で熱カレンダー処理を行い、実施例1〜13及び比較例1〜4の膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体を得た。
前記の方法で半透膜用支持体のガラス転移点を測定した。
JIS P8124に準拠して、坪量を測定した。
半透膜用支持体の厚みは、JIS P8118に準拠して測定した。
幅30mm、長さ50mmに切り揃えた各半透膜用支持体を、同じサイズのABS樹脂板上に置き、超音波式接着機(SENZHEN KEIJIGSTAR TECHNOLOGY LTD社製、製品名:MSK−800)のヘッド(品番:N1、4mm×4mm)を半透膜用支持体に当て、出力50%、元空気圧0.5MPa、接着時間1.0秒で、ABS樹脂板と半透膜用支持体を、超音波融着点において図1のように接着させた。さらに、図1の点線で示した折り返し部分で半透膜用支持体を折り返し、図2に示したように、半透膜用支持体とABS樹脂板を卓上型材料試験機(装置名:STA−1150、株式会社オリエンテック製)のチャックに、チャック間隔15mmで固定し、100mm/minの一定速度で、半透膜用支持体とABS樹脂板が剥離するまで、上チャックを引き上げて行った時の最大荷重を測定した。この最大荷重によって、「半透膜用支持体とフレーム材との接着強度」を評価した。
幅30mm、長さ50mmに切り揃えた2枚の半透膜用支持体を準備し、1枚の半透膜用支持体の先端部10mmと、もう1枚の半透膜用支持体の末端部10mmとを、第一表面層と第二表面層とが接するように重ね合わせ、超音波式接着機(SENZHEN KEIJIGSTAR TECHNOLOGY LTD社製、製品名:MSK−800、ヘッド品番:N1(4mm×4mm))を用いて、出力40%、元空気圧0.1MPa、接着時間1.0秒で、2枚の半透膜用支持体の第一表面層と第二表面層とを、超音波融着点において図3のように接着させた。さらに、図4に示したように、2枚の半透膜用支持体を卓上型材料試験機(装置名:STA−1150、株式会社オリエンテック製)のチャックに、チャック間隔15mmで固定し、100mm/minの一定速度で、2枚の半透膜用支持体が剥離するまで、上チャックを引き上げて行った時の最大荷重を測定した。この最大荷重によって、「第一表面層と第二表面層との接着強度」を評価した。
一定のクリアランスを有する定速塗工装置(商品名:TQC全自動フィルムアプリケーター、コーテック社)を用いて、半透膜用支持体の第二表面層面にマジックインキ(登録商標)で着色したポリフッ化ビニリデン(PVDF)のN−メチルピロリドン溶液(濃度:12%)を塗布し、水洗、乾燥を行い、半透膜用支持体の第二表面層上にPVDF膜を形成させ、半透膜を作製した。裏抜けして台紙に付着したPVDF溶液を目視観察し、以下の評価基準で「半透膜用支持体の裏抜け」を評価した。
A:PVDF溶液が付着していない。良好なレベル。
B:微量のPVDF溶液が付着した。実用上、使用可能レベル。
C:多量のPVDF溶液が付着した。実用上、使用不可レベル。
(膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体の裏抜け評価)で作製した半透膜について、半透膜の幅10cm、長さ10cmの正方形内に存在する、半透膜用支持体表面の毛羽立ちによって半透膜が損傷した部分(損傷部)の個数を倍率10倍のルーペにより観測し、以下の評価基準にて「半透膜用支持体の半透膜塗布性」を評価した。
A:損傷部の個数が3個以下であり、良好なレベル
B:損傷部の個数が5個以下であり、実用可能なレベル
C:損傷部の個数が5個より多く、実用不可レベル。
(膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体の裏抜け評価)で作製した半透膜について、作製1日後、幅24mm(塗布方向に対してクロス方向)×長さ50mm(塗布方向)に断裁して試料とする。断裁した半透膜用支持体の第一表面層に幅24mm、長さ30mmに切ったセロハン粘着テープ(ニチバン社製、商品名:エルパック(登録商標)LP24)を長さ10mm部分のみ貼り付け、残りの幅24mm、長さ20mm部分は粘着部分として残す。次に、半透膜面の幅24mm×長さ10mm部分に、粘着メモ(ライオン事務器社製、商品名:スティックオンノートSN−23)の粘着部分を貼り付ける。セロハン粘着テープの粘着部分(24mm×20mm)と粘着メモの非粘着部分を持ち、半透膜と半透膜用支持体とが剥離する方向に手で引っ張って、力をかけた時の状態によって、半透膜接着性を判断した。試料を5枚準備して、5回のテストを行った。
A:5回全てのテストで、半透膜と粘着メモ間で剥離が起こった。非常に良好なレベル。
B:3〜4回のテストで、半透膜と粘着メモ間で剥離が起こった。良好なレベル。
C:1〜2回のテストで、半透膜と粘着メモ間で剥離が起こった。実用上、下限レベル。
D:5回全てのテストで、半透膜と半透膜用支持体間で剥離が起こった。使用不可レベル。
幅130mm、長さ180mmに切り揃えた2枚の半透膜用支持体を、第一表面層と第二表面層とが接するように重ね合わせ、超音波式接着機(SENZHEN KEIJIGSTAR TECHNOLOGY LTD社製、製品名:MSK−800、ヘッド品番:N1(4mm×4mm))を用いて、出力40%、元空気圧0.1MPa、接着時間1.0秒で、2枚の半透膜用支持体の第一表面層と第二表面層とを、超音波融着点において図5のように接着させた。なお、超音波融着点の幅は12mm、長さは50mmとした。
A:5回全てのテストで、半透膜と粘着メモ間で剥離が起こった。非常に良好なレベル。
B:3〜4回のテストで、半透膜と粘着メモ間で剥離が起こった。良好なレベル。
C:1〜2回のテストで、半透膜と粘着メモ間で剥離が起こった。実用上、下限レベル。
D:5回全てのテストで、半透膜と半透膜用支持体間で剥離が起こった。使用不可レベル。
Claims (4)
- 膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体において、
該半透膜用支持体は、延伸ポリエステル繊維と、バインダー繊維として未延伸ポリエステル繊維とガラス転移点が40〜80℃の共重合ポリエステルを鞘部とする芯鞘型ポリエステル複合繊維とを含有する多層不織布であり、
該半透膜用支持体は、第一表面層と第二表面層を有し、
第一表面層において、該芯鞘型ポリエステル複合繊維の含有量が、第一表面層に含まれる繊維全体に対し、5〜50質量%であり、
第二表面層において、該芯鞘型ポリエステル複合繊維の含有量が、第二表面層に含まれる繊維全体に対し、5〜30質量%であることを特徴とする膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体。 - 示差走査熱分析によって芯鞘型ポリエステル複合繊維由来のガラス転移点が求められる請求項1に記載の膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体。
- バインダー繊維の含有量が、半透膜用支持体に含まれる繊維全体に対し、30〜60質量%である請求項1又は2に記載の膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体。
- 請求項1〜3のいずれかに記載の膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体に、半透膜が設けられてなる膜分離活性汚泥処理用濾過膜。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016001464A JP6612624B2 (ja) | 2016-01-07 | 2016-01-07 | 膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体及び濾過膜 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016001464A JP6612624B2 (ja) | 2016-01-07 | 2016-01-07 | 膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体及び濾過膜 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017121606A JP2017121606A (ja) | 2017-07-13 |
JP2017121606A5 JP2017121606A5 (ja) | 2018-11-01 |
JP6612624B2 true JP6612624B2 (ja) | 2019-11-27 |
Family
ID=59305315
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016001464A Active JP6612624B2 (ja) | 2016-01-07 | 2016-01-07 | 膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体及び濾過膜 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6612624B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6634180B1 (ja) * | 2018-06-29 | 2020-01-22 | 三菱製紙株式会社 | 膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体 |
WO2020004462A1 (ja) | 2018-06-29 | 2020-01-02 | 三菱製紙株式会社 | 膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体 |
JP7431523B2 (ja) | 2019-07-22 | 2024-02-15 | 大王製紙株式会社 | 水処理用不織布シート及びその製造方法 |
WO2021229925A1 (ja) * | 2020-05-12 | 2021-11-18 | 帝人フロンティア株式会社 | 浸漬型濾過カートリッジ用濾材および浸漬型濾過カートリッジ |
WO2022158412A1 (ja) * | 2021-01-21 | 2022-07-28 | 三菱製紙株式会社 | フィルタ用基材及びフィルタ用濾材 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09268490A (ja) * | 1996-03-26 | 1997-10-14 | Nippon Ester Co Ltd | ポリエステル系耐熱湿式不織布およびその製造方法 |
US20030119410A1 (en) * | 1999-06-16 | 2003-06-26 | Hassan Bodaghi | Method of making media of controlled porosity and product thereof |
US7582132B2 (en) * | 2006-05-24 | 2009-09-01 | Johns Manville | Nonwoven fibrous mat for MERV filter and method |
JP5142765B2 (ja) * | 2007-03-29 | 2013-02-13 | 北越紀州製紙株式会社 | 強耐折強度紙 |
JP2012101213A (ja) * | 2010-10-13 | 2012-05-31 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 半透膜支持体 |
JP2013146710A (ja) * | 2012-01-23 | 2013-08-01 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 精密ろ過膜用半透膜支持体 |
JP2013220382A (ja) * | 2012-04-17 | 2013-10-28 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 半透膜支持体 |
JP6139378B2 (ja) * | 2013-10-31 | 2017-05-31 | 帝人株式会社 | 分離膜用不織布および分離膜支持体 |
-
2016
- 2016-01-07 JP JP2016001464A patent/JP6612624B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017121606A (ja) | 2017-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2016148038A1 (ja) | 膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体、濾過膜及びモジュール | |
WO2020004462A1 (ja) | 膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体 | |
JP6612624B2 (ja) | 膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体及び濾過膜 | |
JP2012101213A (ja) | 半透膜支持体 | |
JP2009178915A (ja) | シート状物 | |
JP6634180B1 (ja) | 膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体 | |
JP2016159197A (ja) | 膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体 | |
JP2021119006A (ja) | 半透膜支持体 | |
JP6038370B1 (ja) | 膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体、濾過膜及びモジュール | |
JP2012106177A (ja) | 半透膜支持体 | |
JP6038369B1 (ja) | 膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体、濾過膜及びモジュール | |
JP2019034304A (ja) | 膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体、濾過膜及びモジュール | |
JP7296759B2 (ja) | 膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体及び濾過膜 | |
JP7328102B2 (ja) | 膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体 | |
JP2019058840A (ja) | 膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体、濾過膜及びモジュール | |
JP2020157213A (ja) | 半透膜支持体の製造方法 | |
JP2019051469A (ja) | 膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体、濾過膜及びモジュール | |
JP7500436B2 (ja) | 半透膜支持体及び半透膜支持体の製造方法 | |
JP2013139030A (ja) | 半透膜支持体及び半透膜支持体の製造方法 | |
JP7232795B2 (ja) | 膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体及びその製造方法 | |
JP2017042691A (ja) | 膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体の製造方法 | |
JP2014180639A (ja) | 半透膜の製造方法 | |
JP7256148B2 (ja) | 膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体及びその製造方法 | |
JP5809588B2 (ja) | 半透膜支持体 | |
JP6018514B2 (ja) | 半透膜支持体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180914 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180914 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190604 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190726 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191001 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191031 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6612624 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |