JP6634180B1 - 膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体 - Google Patents

膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体 Download PDF

Info

Publication number
JP6634180B1
JP6634180B1 JP2019108628A JP2019108628A JP6634180B1 JP 6634180 B1 JP6634180 B1 JP 6634180B1 JP 2019108628 A JP2019108628 A JP 2019108628A JP 2019108628 A JP2019108628 A JP 2019108628A JP 6634180 B1 JP6634180 B1 JP 6634180B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semipermeable membrane
support
fiber
membrane
activated sludge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019108628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020049482A (ja
Inventor
吉田 光男
光男 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to CN201980043822.9A priority Critical patent/CN112368067B/zh
Priority to PCT/JP2019/025378 priority patent/WO2020004462A1/ja
Priority to EP19826829.4A priority patent/EP3815772A4/de
Application granted granted Critical
Publication of JP6634180B1 publication Critical patent/JP6634180B1/ja
Publication of JP2020049482A publication Critical patent/JP2020049482A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4326Condensation or reaction polymers
    • D04H1/435Polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/10Spiral-wound membrane modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0004Organic membrane manufacture by agglomeration of particles
    • B01D67/00042Organic membrane manufacture by agglomeration of particles by deposition of fibres, nanofibres or nanofibrils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/107Organic support material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/107Organic support material
    • B01D69/1071Woven, non-woven or net mesh
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1213Laminated layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/48Polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/541Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres
    • D04H1/5412Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres sheath-core
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/542Adhesive fibres
    • D04H1/55Polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1236Particular type of activated sludge installations
    • C02F3/1268Membrane bioreactor systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

【課題】本発明の課題は、耐溶剤性に優れ、半透膜用支持体上に半透膜を形成するための塗布液が塗布された際に強度が低下しにくい膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体を提供することである。【解決手段】主体繊維及びバインダー繊維を含有してなる不織布である膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体において、膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体は、主体繊維として延伸ポリエステル繊維を含有し、バインダー繊維として、ジカルボン酸成分がテレフタル酸であり、ジオール成分がエチレングリコールとテトラメチレングリコールであり、融点が160〜185℃である結晶性の共重合ポリエステルを鞘部とする芯鞘型ポリエステル複合繊維を含有することを特徴とする膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体。【選択図】なし

Description

本発明は、膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体に関する。
海水の淡水化、浄水器、食品の濃縮、廃水処理、血液濾過に代表される医療用、半導体洗浄用の超純水製造等の分野で、半透膜が広く用いられている。半透膜の分離機能層としては、セルロース系樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポリアクリロニトリル系樹脂、フッ素系樹脂、ポリエステル系樹脂等の多孔質性樹脂で構成されている。しかし、これら多孔質性樹脂単体では機械的強度に劣るため、不織布や織布などの繊維基材からなる半透膜用支持体の片面に半透膜が設けられた複合体の形態である「濾過膜」が使用されている。半透膜用支持体において、半透膜が設けられる面を「塗布面」と称する。
これら半透膜や濾過膜の使用形態の一つに、膜分離活性汚泥処理法(Membrane Bioreactor、MBR)が挙げられる。膜分離活性汚泥処理法は、有機性汚水の処理に際し、処理水質が安定していることや、維持管理が容易なことから、広く普及している。膜分離活性汚泥処理法では、汚水中の夾雑物を除去した後、生物処理槽(曝気槽)で活性汚泥によって汚水中の有機物質を分解除去し、生物処理槽に浸漬設置した浸漬型膜分離装置で混合液を固液分離し、透過した濾過液を処理水として放流する。こうした膜分離装置中の膜分離部は、使用中に砂のような無機物や汚泥、その他の固形物が激しく衝突したり、活性汚泥への酸素の供給や目詰まり防止のために行うエアレーション操作による気泡が膜面に激しく衝突したりするので、そのような衝撃にも十分に耐える強度を備えていることが要求される。
また、濾過膜はモジュール化されて使用される。シート状の濾過膜における代表的なモジュールは、平膜型モジュールとスパイラル型モジュールである。管状の濾過膜における代表的なモジュールは、管型/チューブラー型モジュールである(例えば、非特許文献1参照)。全てのモジュールにおいて、使用中に膜表面が汚れた場合には、「逆洗(逆洗浄)」と呼ばれる膜表面を洗浄するために通常の通水方向の逆方向からアルカリ性の洗浄液や酸性の洗浄液を加圧しながら通水して洗浄される。そのため、半透膜用支持体には耐アルカリ性、耐酸性が必要であると共に、逆洗時に耐えうるために半透膜用支持体と半透膜の界面の接着強度が高いことが必要となる。また、半透膜溶液の溶媒に対する耐溶剤性が必要となる。
一般的な半透膜用支持体として、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン繊維を含有する半透膜用支持体が挙げられる。例えば、ポリプロピレンを芯材、ポリエチレンを鞘材とした複合繊維を熱処理した半透膜用支持体(例えば、特許文献1参照)や、該オレフィン複合繊維とビニルアルコール等の湿熱接着性繊維から形成された半透膜用支持体(例えば、特許文献2参照)等が提案されている。これら、オレフィン繊維を含有する半透膜用支持体は、引張強度が弱く、耐圧性が不足していた。
また、管型/チューブラー型モジュールでは、管状基体やマンドレルを使用して、側縁部を相互に一部重ね合わせて、テープ状半透膜用支持体を螺旋状に巻き、重ね合わせた部分を加熱融着処理、超音波融着処理等によって融着して、管状半透膜用支持体を製造し、この管状半透膜用支持体の外部又は内部に半透膜が設けられた濾過膜を、複数本束ねてモジュール化している。テープ状半透膜用支持体を螺旋状に巻くため、重ね合わせた部分では、半透膜用支持体の塗布面と、塗布面の反対面である裏面(非塗布面)とが融着されている。オレフィン繊維を含有する半透膜用支持体は融着しやすいため、半透膜用支持体の塗布面と非塗布面との接着強度に優れ、管状半透膜用支持体を製造しやすい。しかし、半透膜用支持体が重ね合って融着された部分が皮膜化するため、皮膜化された部分への半透膜の食い込みにくくなり、半透膜と半透膜用支持体との接着強度が不十分となって、半透膜が剥離する場合があった。
別の一般的な半透膜用支持体として、延伸ポリエステル繊維とバインダーポリエステル繊維を含有する半透膜用支持体が挙げられる。例えば、延伸ポリエステル繊維と芯鞘型ポリエステル複合繊維を含有する半透膜用支持体(例えば、特許文献3参照)、延伸ポリエステル繊維とポリオレフィン繊維と鞘部の融点が120℃以上150℃以下である芯鞘型ポリエステル複合繊維とを含有する半透膜用支持体(例えば、特許文献4参照)、延伸ポリエステル繊維と未延伸ポリエステル繊維と鞘部の融点が125℃以上160℃以下である芯鞘型ポリエステル複合繊維とを含有する半透膜用支持体(例えば、特許文献5参照)等が提案されている。
特許文献3で提案されている半透膜用支持体は、延伸ポリエステル繊維と芯鞘型ポリエステル複合繊維を含有することによって、強度と地合が良くなるという効果を達成しているが、耐溶剤性、フレーム材との接着強度や管状半透膜用支持体における半透膜と半透膜用支持体との接着強度については何ら検討されていなかった。
特許文献4では、200℃における加熱融着処理によって半透膜用支持体をフレーム材に接着させる評価を行っている。そして、半透膜用支持体がポリオレフィン繊維を含有することによって、フレーム材との接着強度を高めている。しかしながら、上述したように、オレフィン繊維を含有する半透膜用支持体とフレーム材とを超音波融着処理によって接着すると、接着はするものの、半透膜用支持体とフレーム材との接着強度は充分でなかった。
特許文献5の半透膜用支持体では、鞘部の融点が125℃以上160℃以下である芯鞘型ポリエステル複合繊維を含有することによって、十分な強度を保ちつつ、不織布の通気度を特定範囲にすることが可能となり、製膜時における幅の収縮及び皺の発生が抑制できるという効果を達成している。また、未延伸ポリエステル繊維を併用することによって、強度を向上させるという効果を達成している。しかし、本発明の発明者が検討したところ、延伸ポリエステル繊維と未延伸ポリエステル繊維と鞘部の融点が125℃以上160℃以下である芯鞘型ポリエステル複合繊維とを含有する半透膜用支持体において、フレーム材との接着強度が不十分になる場合があった。
また、延伸ポリエステル繊維と未延伸ポリエステル繊維とガラス転移点が40〜80℃の共重合ポリエステルを鞘部とする芯鞘型ポリエステル複合繊維とを含有することにより、フレーム材との接着強度及び半透膜用支持体の塗布面と非塗布面との接着強度に優れ、半透膜との接着強度にも優れる膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体が開示されている(例えば、特許文献6、7及び8)。しかしながら、特許文献6、7及び8の半透膜用支持体では、半透膜用支持体上に半透膜を形成するための塗布液が塗布された際に、半透膜用支持体中の芯鞘型ポリエステル複合繊維が塗布液の溶剤により溶出し、半透膜用支持体の強度が低下する場合や、半透膜の塗布性が低下する場合があった。また、半透膜用支持体の坪量が100g/m以下であり、管型/チューブラー型モジュールにおける管状半透膜用支持体のチューブ加工工程や膜塗布工程においてチューブの変形が起こり、均一な膜形成ができない場合があった。また、特許文献8の半透膜用支持体では、半透膜用支持体の坪量が100g/m以上であっても、芯鞘型ポリエステル複合繊維の配合率が高いために、半透膜用支持体の原紙である不織布を熱カレンダー加工する際に溶融した芯鞘型ポリエステル複合繊維の鞘部が熱ロールに貼り付き、徐々に加熱した金属ロールを汚す場合があった。
特開2001−17842号公報 特開2012−250223号公報 特開2010−194478号公報 特開2012−101213号公報 特開2013−220382号公報 特許第6038369号公報 特許第6038370号公報 特開2017−121606号公報
下水道膜処理技術会議編、「下水道への膜処理技術導入のためのガイドライン」、第2版、[online]、平成23年3月、[平成28年1月6日検索]、インターネット<URL:http://www.mlit.go.jp/common/000146906.pdf>
本発明の課題は、耐溶剤性に優れ、半透膜用支持体上に半透膜を形成するための塗布液が塗布された際に強度が低下しにくい膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体を提供することである。
上記課題を解決するために鋭意検討した結果、下記発明を見出した。
(1)主体繊維及びバインダー繊維を含有してなる不織布である膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体において、膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体は、主体繊維として延伸ポリエステル繊維を含有し、バインダー繊維として、ジカルボン酸成分がテレフタル酸であり、ジオール成分がエチレングリコールとテトラメチレングリコールであり、融点が160〜185℃である結晶性の共重合ポリエステルを鞘部とする芯鞘型ポリエステル複合繊維を含有することを特徴とする膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体。
(2)膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体が、バインダー繊維として、未延伸バインダー繊維を含有する上記(1)記載の膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体。
(3)膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体が単層構造である上記(1)又は(2)記載の膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体。
(4)膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体が二層構造である上記(1)又は(2)記載の膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体。
(5)膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体が、塗布面層と塗布面層の反対側にある裏面層とからなる二層構造であり、膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体の坪量が150g/m以上250g/m以下であり、塗布面層及び裏面層の両方が、主体繊維として延伸ポリエステル繊維を含有し、バインダー繊維として前記芯鞘型ポリエステル複合繊維及び未延伸ポリエステル繊維を含有し、塗布面層及び裏面層の両方において、各層に含まれる全繊維に対して、バインダー繊維の配合率が25質量%以上40質量%以下であり、前記芯鞘型ポリエステル複合繊維の配合率が5質量%以上20質量%以下であり、塗布面層に含まれる延伸ポリエステル繊維の繊維径が6〜18μmである上記(1)に記載の膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体。
本発明の膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体は、耐溶剤性に優れ、半透膜用支持体上に半透膜を形成するための塗布液が塗布された際に半透膜用支持体と半透膜の接着強度が高く半透膜用支持体の裏面(非塗布面)に半透膜溶液の裏抜けが少ないという効果を達成できる。
膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体の評価において、半透膜用支持体とABS樹脂板を接着させる方法を示した概略図である。 膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体の評価において、半透膜用支持体とABS樹脂板の接着強度を測定する方法を示した概略図である。 膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体の評価において、半透膜用支持体の塗布面面と非塗布面とを接着させる方法を示した概略図である。 膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体の評価において、半透膜用支持体の塗布面と非塗布面との接着強度を測定する方法を示した概略図である。 膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体の評価において、半透膜用支持体の塗布面と非塗布面を融着させた部分に設けられた半透膜の接着強度を測定する方法を示した概略図である。
本発明において、濾過膜とは、膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体の片面である塗布面に、分離機能層の原料となる塗布液が塗布され、水処理用の半透膜が形成され、半透膜用支持体の片面に半透膜が設けられた複合体の形態を有する。分離機能層の原料としては、例えば、塩化ビニル樹脂(PVC)系、ポリスルホン(PS)系、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)系、ポリエチレン(PE)系、酢酸セルロース(CA)系、ポリアクリロニトリル(PAN)系、ポリビニルアルコール(PVA)系、ポリイミド(PI)系等の種々の高分子材料が用いられる。特に、膜分離活性汚泥処理用半透膜では、PVC系、PVDF系が利用されるようになってきている。半透膜用支持体上に、原料となる高分子材料を溶かした溶液である塗布液を塗布し、ゲル化させて微多孔膜を形成させる。以下では、このように半透膜用支持体上に分離機能層を塗布形成する処理は「製膜」と称される。
濾過膜はモジュール化されて使用される。シート状の濾過膜における代表的なモジュールは、平膜型モジュールとスパイラル型モジュールである。管状の濾過膜における代表的なモジュールは、管型/チューブラー型モジュールである。
平膜型モジュールでは、半透膜用支持体における塗布面の反対面である裏面(非塗布面)をフレーム材接着面として、ポリプロピレンやアクリロニトリル(Acrylonitrile)・ブタジエン(Butadiene)・スチレン(Styrene)共重合合成樹脂(ABS樹脂)等の樹脂からなるフレーム材に、濾過膜を接着・固定して用いられる。フレーム材への接着・固定には加熱融着処理、超音波融着処理等が行われるのが一般的である。
管型/チューブラー型モジュールでは、管状基体やマンドレルを使用して、半透膜用支持体の側縁部を相互に一部重ね合わせて、テープ状半透膜用支持体を螺旋状に巻き、重ね合わせた部分を加熱融着処理、超音波融着処理等によって融着して、管状半透膜用支持体を製造し、この管状半透膜用支持体の外部又は内部に半透膜が設けられた濾過膜を、複数本束ねてモジュール化している。
本発明の膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体は、主体繊維及びバインダー繊維を含有してなる不織布であり、主体繊維として延伸ポリエステル繊維を含有し、バインダー繊維として、ジカルボン酸成分がテレフタル酸であり、ジオール成分がエチレングリコールとテトラメチレングリコールであり、融点が160〜185℃である結晶性の共重合ポリエステルを鞘部とする芯鞘型ポリエステル複合繊維を含有することを特徴とする。以下、「ジカルボン酸成分がテレフタル酸であり、ジオール成分がエチレングリコールとテトラメチレングリコールであり、融点が160〜185℃である結晶性の共重合ポリエステルを鞘部とする芯鞘型ポリエステル複合繊維」を「芯鞘型ポリエステル複合繊維A」と称する場合がある。
芯鞘型ポリエステル複合繊維Aの鞘部は、ジカルボン酸成分がテレフタル酸であり、ジオール成分がエチレングリコールとテトラメチレングリコールである共重合ポリエステルである。半透膜塗布時に溶媒として用いるメチルエチルケトン(MEK)、ジメチルホルムアミド(DMF)、N−メチルピロリドン(NMP)等の溶剤に浸漬しても、溶出し難く、半透膜用支持体の強度低下を招かない。また、芯鞘型ポリエステル複合繊維Aが結晶性であることにより、不織布(原紙)の製造及びその後の熱カレンダー処理を終えた後でも、芯鞘型ポリエステル複合繊維Aの芯部が溶融せずに、繊維形状を維持し、空隙を確保することができることから、半透膜を塗布する際に半透膜が半透膜用支持体内部に浸透する。その結果、半透膜用支持体と半透膜との接着強度に優れた半透膜用支持体を得ることが可能となる。鞘部のジカルボン酸成分として、テレフタル酸以外にイソフタル酸等を混合すると、溶剤に浸漬した場合に鞘部が溶出することによって、半透膜用支持体の強度低下を招くことや、半透膜形成が阻害されることがあり、好ましくない。また、鞘部のジオール成分としてエチレングリコールとテトラメチレングリコール以外にジエチレングリコール等を混合すると、溶剤に浸漬した場合に、鞘部が溶出して、半透膜用支持体の強度低下や溶出による膜形成を阻害する場合がある。また、半透膜用支持体を作製する工程の熱カレンダー加工で高温の熱ロールでニップした時に熱ロールに鞘部成分が溶融して付着するために熱ロールを汚してしまう場合がある。
また、本発明において、半透膜用支持体が芯鞘型ポリエステル複合繊維Aを含有することにより、平膜型モジュール製造時における加熱融着処理や超音波融着処理の際に、フレーム材と半透膜用支持体に含まれる芯鞘型ポリエステル複合繊維Aの鞘部が溶融し、鞘部とフレーム材とが接着すると共に、芯部は主体繊維と絡み合った状態で接着していることから、フレーム材と半透膜用支持体との密着性が向上し、フレーム材との接着強度が高い半透膜用支持体を得ることができる。また、管型/チューブラー型モジュールにおける管状半透膜用支持体の製造時には、半透膜用支持体の塗布面と非塗布面との接着性についても、鞘部の溶融によって両面の密着性が向上し、半透膜用支持体の塗布面と非塗布面との接着強度が高い半透膜用支持体を得ることができる。
すなわち、本発明においては、半透膜用支持体が、主体繊維として延伸ポリエステル繊維を含有し、バインダー繊維として、芯鞘型ポリエステル複合繊維Aを含有することにより、耐溶剤性に優れ、半透膜用支持体とフレーム材との接着強度及び塗布面と非塗布面との接着強度が強く、半透膜用支持体と半透膜との接着強度にも優れる膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体を得ることができる。
本発明において、「結晶性」とは、繊維の温度を溶解状態の温度まで高めた後に、温度を下げていった場合、溶融状態では分子運動しながら絡み合っているが、温度を下げていくことで分子運動がゆっくり収まりながら、結晶化温度にて部分的に整列し、結晶化する特性を有することをいう。
結晶性の有無を確認する方法としては、示差走査熱量計(パーキンエルマー社製、装置名:DSC8500)を用いて、昇温速度10℃/分で、0℃から芯鞘型ポリエステル複合繊維の鞘部の融点を超えるまで昇温した後に、連続して冷却速度10℃/分で、0℃まで冷却し、結晶化による発熱ピークの有無を確認し、発熱ピークが観察された場合、結晶性であると判断する。また、発熱ピークのピーク温度を結晶化温度とする。
鞘部の融点の測定は、示差走査熱量計(パーキンエルマー社製、装置名:DSC8500)を用いて、昇温速度10℃/分で、0℃から300℃まで昇温させた際の結晶融解による吸熱ピークを観察し、そのピーク温度を融点とする。
鞘部のガラス転移点の測定は、示差走査熱量計(パーキンエルマー社製、装置名:DSC8500)を用いて、昇温速度10℃/分で、0℃から芯鞘型ポリエステル複合繊維の鞘部の融点を超えるまで昇温して10分間保った後に、連続して急冷で0℃まで冷却した後に、連続して昇温速度20℃/分で、0℃から芯鞘型ポリエステル複合繊維の鞘部の融点を超えるまで昇温してDSC曲線を描き、各ベースラインの延長した直線から縦軸方向に等距離にある直線とガラス転移の階段状変化部分の曲線とが交わる点の温度(中間点ガラス転移温度)をISO 11357−2(2013)又はJIS K7121:1987に記載の方法で測定した。
本発明において、芯鞘型ポリエステル複合繊維Aの芯部は、主たる繰り返し単位がアルキレンテレフタレートであるポリエステルであり、耐熱性の高いポリエチレンテレフタレートであることが好ましい。
本発明において、芯鞘型ポリエステル複合繊維Aの断面形状は特に限定しないが、円形が好ましい。また、芯部と鞘部の比率は、体積比で芯/鞘=30/70〜70/30の範囲が好ましく、40/60〜60/40がより好ましい。
本発明において、バインダー繊維の配合率は、全繊維に対して20質量%以上であることが好ましく、25質量%以上であることがより好ましく、30質量%以上であることがさらに好ましい。また、50質量%以下であることが好ましく、45質量%以下であることがより好ましく、40質量%以下であることがさらに好ましい。バインダー繊維の配合率が20質量%未満の場合、繊維間の接着強度が不十分となり易く、半透膜用支持体の表面が毛羽立ち易くなり、半透膜の塗布性が損なわれる場合がある。一方、バインダー繊維の配合率が50質量%を超えると、バインダー繊維の溶融によって半透膜用支持体の表面が皮膜化し易く、半透膜用支持体と半透膜の接着強度が低下する場合があり、加熱融着処理や超音波融着処理などで溶融したフレーム材が半透膜用支持体に食い込み難くなることによって、半透膜用支持体とフレーム材の接着強度が低下する場合がある。また、管状半透膜用支持体において、半透膜用支持体の塗布面と非塗布面とを融着させた部分が皮膜化し易く、半透膜が融着部分に食い込み難くなることによって、半透膜用支持体と半透膜との接着強度が低下する場合がある。
本発明において、芯鞘型ポリエステル複合繊維Aの配合率は、全繊維に対して、5質量%以上であることが好ましく、10質量%以上であることがより好ましく、15質量%以上であることがさらに好ましい。また、40質量%以下であることが好ましく、35質量%以下であることがより好ましく、30質量%以下であることがさらに好ましく、25質量%以下であることが特に好ましく、20質量%以下であっても良い。芯鞘型ポリエステル複合繊維Aの配合率が質量%未満の場合、半透膜用支持体と半透膜との接着強度が低下するおそれがある。一方、40質量%を超えると、半透膜用支持体の表面が皮膜化し易く、加熱融着処理や超音波融着処理などで溶融したフレーム材が半透膜用支持体に食い込み難くなることによって、半透膜用支持体とフレーム材の接着強度が低下する場合がある。また、管状半透膜用支持体において、半透膜用支持体の塗布面と非塗布面とを融着させた部分が皮膜化し易く、半透膜が融着部分に食い込み難くなることによって、半透膜用支持体と半透膜との接着強度が低下する場合がある。
本発明において、バインダー繊維の一部として未延伸ポリエステル繊維を含有することが好ましい。芯鞘型ポリエステル複合繊維Aは、融点が160〜185℃であり、結晶性の共重合ポリエステルを鞘部としていることから、湿式抄造法で不織布を製造する際の乾燥工程において、乾燥温度を160℃以上にまで高める必要がある。しかしながら、通常の抄紙機では160℃以上に乾燥温度を高めることが困難であり、バインダー繊維として芯鞘型ポリエステル複合繊維Aのみを使用した場合、抄紙後における不織布の強度が不足し、熱カレンダー処理に移行できない場合があった。本発明では、バインダー繊維として未延伸ポリエステル繊維を併用することにより、芯鞘型ポリエステル複合繊維Aの抄紙工程における強度を補う効果があることを見出した。
未延伸ポリエステル繊維としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート及びそれを主体とした共重合体などのポリエステルを紡糸速度800〜1,200m/分で紡糸した未延伸繊維が挙げられる。これらの未延伸ポリエステル繊維が熱カレンダー処理によって熱圧融着されることにより、強度の高い半透膜用支持体を得ることができる。
未延伸ポリエステル繊維の配合率は、全繊維に対して0〜30質量%であることが好ましく、より好ましくは0〜25質量%である。30質量%を超えると、半透膜用支持体の表面が皮膜化しやすく、加熱融着処理や超音波融着処理などで溶融したフレーム材が半透膜用支持体に食い込みにくくなることによって、半透膜用支持体とフレーム材の接着強度が低下する場合がある。また、管状半透膜用支持体において、半透膜用支持体の塗布面と非塗布面とを融着させた部分が皮膜化しやすく、半透膜が融着部分に食い込みにくくなることによって、半透膜用支持体と半透膜との接着強度が低下する場合がある。
本発明において、バインダー繊維の繊維径は2〜30μmが好ましく、5〜27μmがより好ましく、7〜25μmが更に好ましい。繊維径が2μm未満のバインダー繊維を使用した場合には、半透膜用支持体の強度が不十分となる場合がある。一方、繊維径が30μmを超えるバインダー繊維を使用した場合には、抄紙の際の繊維分散が悪くなり、半透膜用支持体の地合が不均一となりやすく、分離機能層の製膜性を損なう場合がある。
本発明において、バインダー繊維の繊維長は、好ましくは1〜15mmであり、より好ましくは3〜12mmであり、更に好ましくは3〜10mmである。繊維長が1mm未満の場合には、半透膜用支持体の強度が低下する場合があり、15mmを超える場合には、繊維分散性が低下しやすく、半透膜用支持体の地合が不均一となりやすく、分離機能層の製膜性を損なう場合がある。
本発明の膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体においては、主体繊維として延伸ポリエステル繊維を用いる。不織布がバインダー繊維を含有している場合、バインダー繊維の軟化点又は溶融温度(融点)以上まで温度を上げる工程を、膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体の製造方法に組み入れることで、バインダー繊維が膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体の機械的強度を向上させる。この温度を上げる工程において、延伸ポリエステル繊維は軟化又は溶融せず、主体繊維として、半透膜用支持体の骨格を形成する。該延伸ポリエステル繊維としては、主たる繰り返し単位がアルキレンテレフタレートであるポリエステルが挙げられるが、耐熱性の高いポリエチレンテレフタレートであることが好ましい。また、繊維の断面形状は円形が好ましい。ただし、T型、Y型、三角等の異形断面を有する繊維も、裏抜け防止や、塗布面平滑性のために、他の特性を阻害しない範囲内で含有できる。
延伸ポリエステル繊維の繊維径は、2〜30μmが好ましく、5〜27μmがより好ましく、7〜25μmが更に好ましい。繊維径が2μm未満の繊維を使用した場合には、半透膜用支持体の強度が不十分となる場合がある。一方、繊維径が30μmを超える繊維を使用した場合には、抄紙の際の繊維分散が悪くなり、半透膜用支持体の地合が不均一となりやすく、半透膜の製膜性を損なう場合がある。
延伸ポリエステル繊維の繊維長は、特に限定しないが、好ましくは1〜15mmであり、より好ましく3〜12mmであり、更に好ましくは3〜10mmである。繊維長が1mm未満の場合には、半透膜用支持体の強度が低下する場合があり、15mmを超える場合には、繊維分散性が低下しやすく、半透膜用支持体の地合が不均一となりやすく、半透膜の製膜性を損なう場合がある。
本発明において、繊維径とは、膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体断面の走査型電子顕微鏡観察により、不織布基材を形成する繊維の中から無作為に選んだ50本の繊維断面の面積を計測し、真円に換算した繊維の直径である。
本発明の膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体においては、必要に応じて、前記した延伸ポリエステル繊維及びバインダー繊維以外の繊維を加えても良い。具体的には、合成繊維としては、ポリオレフィン系、ポリアミド系、ポリアクリル系、ビニリデン、ポリ塩化ビニル、ベンゾエート、ポリクラール(polychlal)、フェノール系などの繊維が挙げられる。天然繊維としては、皮膜の少ない麻パルプ、コットンリンター、リント;再生繊維としては、リヨセル繊維、レーヨン、キュプラ;半合成繊維としては、アセテート、トリアセテート、プロミックス(promix);無機繊維としては、アルミナ繊維、アルミナ・シリカ繊維、ロックウール、ガラス繊維、マイクロガラス繊維、ジルコニア繊維、チタン酸カリウム繊維、アルミナウィスカ、ホウ酸アルミウィスカなどの繊維が挙げられる。上記の繊維の他に、植物繊維として、針葉樹パルプ、広葉樹パルプなどの木材パルプ、藁パルプ、竹パルプ、ケナフパルプなどの木本類や草本類を使用することもできる。また、上記の繊維は、通液性、通気性を阻害しない範囲であれば、フィブリル化されていてもなんら差し支えない。更に、古紙、損紙などから得られるパルプ繊維等も使用することができる。また、断面形状がT型、Y型、三角等の異形断面を有する繊維も含有できる。
本発明の膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体の坪量は、30〜250g/mが好ましく、40〜230g/mがより好ましく、50〜200g/mが更に好ましい。30g/m未満の場合には、半透膜用支持体の強度が不十分となる場合がある。また、250g/mを超えた場合には、通液抵抗が高くなる場合や、半透膜用支持体の厚さが増して、規定量の半透膜を収納するには、モジュールやユニットを大型化する必要が発生する。
本発明の膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体の厚さは、50〜300μmであることが好ましく、70〜270μmであることがより好ましく、80〜250μmであることが更に好ましい。厚さが300μmを超えると、ユニットに組み込める半透膜の面積が小さくなってしまい、結果として、半透膜のライフが短くなってしまうことがある。一方、厚さが50μm未満の場合には、十分な強度が得られない場合がある。
本発明の膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体の密度は、0.30〜1.00g/cmであることが好ましく、0.35〜0.98g/cmがより好ましく、0.40〜0.95g/cmが更に好ましい。密度が0.30g/cm未満の場合には、分離機能層を半透膜用支持体上に設ける際に、塗布液の半透膜用支持体への染み込みが大きくなってしまい、分離機能層の均一性を損なう場合がある。一方、密度が1.00g/cmよりも大きい場合には、半透膜用支持体の空隙が少なく、半透膜溶液の塗布時に浸透不足によって接着強度が低下する場合がある。また、加熱融着処理や超音波融着処理などで溶融したフレーム材が半透膜用支持体に食い込みにくくなる場合や半透膜用支持体の塗布面と非塗布面との密着性が低下する場合があり、半透膜用支持体とフレーム材との接着強度や半透膜用支持体の塗布面と非塗布面との接着強度が弱くなる場合がある。また、塗布液の浸透性が低下し、半透膜用支持体と半透膜の接着強度が弱くなる場合がある。
本発明の膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体(5)は、塗布面層と塗布面層の反対側にある裏面層(非塗布面層)とからなる二層構造であり、塗布面層と裏面層の両方が、主体繊維として延伸ポリエステル繊維を含有し、バインダー繊維として芯鞘型ポリエステル複合繊維A及び未延伸ポリエステル繊維を含有し、塗布面層及び裏面層の両方において、各層に含まれる全繊維に対して、バインダー繊維の配合率が25質量%以上40質量%以下であり、芯鞘型ポリエステル複合繊維Aの配合率が5質量%以上20質量%以下であり、塗布面層の延伸ポリエステル繊維の繊維径が6〜18μmであることを特徴とする。
また、芯鞘型ポリエステル複合繊維Aは、空隙を確保することで半透膜を塗布する際に半透膜が半透膜用支持体内部に浸透するが、半透膜が過剰に浸透すると、半透膜用支持体の非塗布面まで達して裏抜けを起こすおそれがある。そのため、二層構造の膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体では、塗布面層の延伸ポリエステル繊維の繊維径は、裏面層の延伸ポリエステル繊維の繊維径よりも小さくすることが好ましい。半透膜が半透膜用支持体の非塗布面にまで裏抜けし難くなると共に、半透膜と半透膜用支持体の塗布面付近の接着点が増すことによってアンカー効果が高まり、半透膜と半透膜用支持体の接着性が高まり易くなる。また、半透膜用支持体とフレーム材との接着強度及び半透膜塗布性が向上する場合がある。
本発明の膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体(5)において、塗布面層の延伸ポリエステル繊維の繊維径は、6〜18μmであり、好ましくは6〜14μmであり、より好ましくは10〜14μmである。6μm未満の場合、半透膜塗布時に半透膜用支持体への半透膜の浸透が不十分となり、半透膜と半透膜用支持体間で剥離が起こる場合がある。一方、18μmを超えた場合、半透膜が半透膜用支持体に過剰に浸透し、裏抜けを起こす場合がある。
本発明の膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体(5)において、裏面層の延伸ポリエステル繊維の繊維径は、塗布面層の延伸ポリエステル繊維の繊維径よりも大きくすることが好ましい。裏面層の延伸ポリエステル繊維の繊維径は10〜25μmが好ましく、12〜18μmがより好ましい。繊維径が10μm未満の延伸ポリエステル繊維を使用した場合には、半透膜用支持体の強度が不十分となる場合があり、管型/チューブラー型モジュールにおける管状半透膜用支持体の場合、半透膜用支持体の通気性が低くなり、半透膜塗布後の濾過膜の透過流束(フラックス)が低下する場合がある。一方、繊維径が25μmを超える延伸ポリエステル繊維を使用した場合には、抄紙の際の繊維分散が悪くなり、半透膜用支持体の地合が不均一となりやすく、半透膜の製膜性を損なう場合があり、半透膜の裏抜けが発生しやすくなる場合がある。
管状半透膜用支持体に半透膜を設けてなる濾過膜の透過流束を好ましい値にするためには、半透膜用支持体のフラジール通気度を好ましい範囲に合わせることが望ましい。本発明の膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体(5)において、フラジール通気度は、0.3〜3.0cm/cm・sであることが好ましく、より好ましくは0.35〜2.5cm/cm・sであり、更に好ましくは0.4〜2.0cm/cm・sである。フラジール通気度を調整する方法としては、坪量、延伸ポリエステル繊維の繊維径、バインダー繊維の種類、バインダー繊維の配合率を変えること等で達成できる。
本発明において、芯鞘型ポリエステル複合繊維Aを含有することにより、管型/チューブラー型モジュールにおける管状半透膜用支持体の製造時にチューブの形状維持に重要となる引張強度の高い半透膜用支持体を得ることができる。本発明の膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体(5)において、半透膜用支持体のMD方向とCD方向の平均引張強度が150N/15mm以上であることが好ましく、より好ましくは170N/15mm以上であり、更に好ましくは、200N/15mm以上である。平均引張強度が150N/15mm未満の場合、管状半透膜用支持体の加工工程や膜塗布工程において、チューブの変形が起こり、均一な膜形成ができない場合がある。一方、平均引張強度が260N/15mm超えの場合、管状半透膜用支持体の加工工程において、半透膜用支持体が剛直すぎるために、チューブに加工できない場合があるため、平均引張強度は260N/15mm以下であることが好ましい。また、芯鞘型ポリエステル複合繊維Aを含有することにより、管状半透膜用支持体の製造時に半透膜用支持体の塗布面と非塗布面との密着性が向上し、半透膜用支持体の塗布面と非塗布面との接着強度が高い半透膜用支持体を得ることができる。
本発明の膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体に係わる不織布は、乾式法、又は湿式抄造法により製造することができる。湿式抄造法により形成された湿式不織布であることが好ましい。
湿式抄造法では、まず、主体繊維及びバインダー繊維を均一に水中に分散させ、その後、スクリーン(異物、塊等除去)等の工程を通り、最終の繊維濃度を0.01〜0.50質量%に調整されたスラリーが抄紙機で抄き上げられ、湿紙が得られる。繊維の分散性を均一にするために、工程中で分散剤、消泡剤、親水剤、帯電防止剤、高分子粘剤、離型剤、抗菌剤、殺菌剤等の薬品を添加する場合もある。
抄紙機としては、例えば、長網、円網、傾斜ワイヤー等の抄紙網が単独で設置されている抄紙機、同種又は異種の2種以上の抄紙網がオンラインで設置されているコンビネーション抄紙機等を使用することができる。また、本発明の半透膜用支持体が2層以上の多層構造の場合には、各々の抄紙機で抄き上げた湿紙を積層する抄き合わせ法や、一方の層を形成した後に、該層上に繊維を分散したスラリーを流延して積層とする方法のいずれでも良い。繊維を分散したスラリーを流延する際に、先に形成した層は湿紙状態であっても、乾燥状態であってもいずれでも良い。また、2枚以上の層を熱融着させて、多層構造の不織布とすることもできる。
本発明の膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体において、不織布が多層構造である場合、各層の繊維配合が同一である多層構造であっても良く、膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体内の厚さ方向での液体の浸透性を制御する目的で、各層の繊維配合が異なっている多層構造であっても良い。多層構造の場合、各層の坪量が下がることにより、スラリーの繊維濃度を下げることができるため、不織布の地合が良くなり、その結果、塗布面の平滑性や均一性が向上する。また、各層の地合が不均一であった場合でも、積層することで補填できる。更に、抄紙速度を上げることができ、操業性が向上する。
抄紙網で製造された湿紙を、ヤンキードライヤー、エアードライヤー、シリンダードライヤー、サクションドラム式ドライヤー、赤外方式ドライヤー等で乾燥することにより、シート(原紙)を得る。湿紙の乾燥の際に、ヤンキードライヤー等の熱ロールに密着させて熱圧乾燥させることによって、密着させた面の平滑性が向上する。熱圧乾燥とは、タッチロール等で熱ロールに湿紙を押しつけて乾燥させることをいう。熱ロールの表面温度は、100〜180℃が好ましく、100〜160℃がより好ましく、110〜160℃が更に好ましい。圧力は、好ましくは5〜100kN/m、より好ましくは10〜80kN/mである。
本発明において、不織布(原紙)には、熱カレンダー処理が更に施されていることが好ましい。熱カレンダー処理においては、金属ロール−金属ロール、金属ロール−弾性ロール、金属ロール−コットンロール、金属ロール−シリコンロールなどのロール構成のカレンダーユニットを単独、又は組み合わせて用いることができる。カレンダーユニットの少なくとも一方の金属ロールが加熱される。本発明においては、不織布に充分な熱量を付与させることができて、強度の高い半透膜用支持体を得ることができるため、金属ロール−弾性ロールのカレンダーユニットを用いることが好ましい。
熱カレンダー処理時の金属ロール温度は、芯鞘型ポリエステル複合繊維Aの鞘部の融点に対して、好ましくは+10℃以上であり、より好ましくは+20℃以上である。金属ロールの温度が、芯鞘型ポリエステル複合繊維Aの鞘部の融点に対して+10℃未満の場合、半透膜用支持体の強度が充分に得られない場合がある。
熱カレンダー処理時のニップのニップ圧力は、好ましくは19〜180kN/mであり、より好ましくは39〜150kN/mである。加工速度は、好ましくは5〜150m/minであり、より好ましくは10〜80m/minである。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明は本実施例に限定されるものではない。なお、実施例中における部や百分率は断りのない限り、全て質量によるものである。
≪主体繊維≫
<延伸PET繊維1>
ポリエチレンテレフタレートからなる、繊維径5μm、繊維長3mmの延伸ポリエステル繊維を延伸PET繊維1とした。
<延伸PET繊維2>
ポリエチレンテレフタレートからなる、繊維径6μm、繊維長5mmの延伸ポリエステル繊維を延伸PET繊維2とした。
<延伸PET繊維3>
ポリエチレンテレフタレートからなる、繊維径7μm、繊維長3mmの延伸ポリエステル繊維を延伸PET繊維3とした。
<延伸PET繊維4>
ポリエチレンテレフタレートからなる、繊維径10μm、繊維長5mmの延伸ポリエステル繊維を延伸PET繊維4とした。
<延伸PET繊維5>
ポリエチレンテレフタレートからなる、繊維径13μm、繊維長5mmの延伸ポリエステル繊維を延伸PET繊維5とした。
<延伸PET繊維6>
ポリエチレンテレフタレートからなる、繊維径14μm、繊維長5mmの延伸ポリエステル繊維を延伸PET繊維6とした。
<延伸PET繊維7>
ポリエチレンテレフタレートからなる、繊維径18μm、繊維長10mmの延伸ポリエステル繊維を延伸PET繊維7とした。
<延伸PET繊維8>
ポリエチレンテレフタレートからなる、繊維径25μm、繊維長10mmの延伸ポリエステル繊維を延伸PET繊維8とした。
<延伸PET繊維9>
ポリエチレンテレフタレートからなる、繊維径40μm、繊維長10mmの延伸ポリエステル繊維を延伸PET繊維9とした。
≪バインダー繊維≫
<芯鞘PET繊維1>
芯部がポリエチレンテレフタレート(融点:260℃)であり、ジカルボン酸成分がテレフタル酸であり、ジオール成分がエチレングリコールとテトラメチレングリコールであり、融点が180℃である結晶性の共重合ポリエステルを鞘部とする、繊維径15μm、繊維長5mmの芯鞘型ポリエステル複合繊維A(ユニチカ社製キャスベン(登録商標)8080)を、芯鞘PET繊維1とした。
<芯鞘PET繊維2>
芯部がポリエチレンテレフタレート(融点:260℃)であり、ジカルボン酸成分がテレフタル酸であり、ジオール成分がエチレングリコールとテトラメチレングリコールとε−カプロラクンであり、融点が159℃である結晶性の共重合ポリエステルを鞘部とする、繊維径15μm、繊維長5mmの芯鞘型ポリエステル複合繊維(ユニチカ社製キャスベン(登録商標)7080)を、芯鞘PET繊維2とした。
<芯鞘PET繊維3>
芯部がポリエチレンテレフタレート(融点:260℃)であり、ジカルボン酸成分がテレフタル酸とイソフタル酸であり、ジオール成分がエチレングリコールとジエチレングリコールであり、軟化温度が75℃である非結晶性の共重合ポリエステルを鞘部とする、繊維径15μm、繊維長5mmの芯鞘型ポリエステル複合繊維(ユニチカ社製メルティー(登録商標)4080)を、芯鞘PET繊維3とした。
<芯鞘PET繊維4>
芯部がポリエチレンテレフタレート(融点:260℃)であり、鞘部がポリエチレン(PE、融点:130℃)である、繊維径13μm、繊維長5mmの芯鞘型ポリエステル複合繊維(ユニチカ社製メルティー(登録商標)6080)を、芯鞘PET繊維4とした。
<芯鞘PET繊維5>
芯部がポリエチレンテレフタレート(融点:260℃)であり、ジカルボン酸成分がテレフタル酸とイソフタル酸であり、ジオール成分がエチレングリコールとテトラメチレングリコールであり、融点が153℃である結晶性の共重合ポリエステルを鞘部とする、繊維径15μm、繊維長5mmの芯鞘型ポリエステル複合繊維(帝人社製TJ04BN(登録商標))を、芯鞘PET繊維5とした。
<芯鞘PET繊維6>
芯部がポリエチレンテレフタレート(融点:260℃)であり、ジカルボン酸成分がテレフタル酸とイソフタル酸であり、ジオール成分がエチレングリコールとジエチレングリコールであり、軟化温度が75℃である非結晶性の共重合ポリエステルを鞘部とする、繊維径15μm、繊維長5mmの芯鞘型ポリエステル複合繊維(帝人社製TJ04CN(登録商標))を、芯鞘PET繊維6とした。
<未延伸PET繊維1>
ジカルボン酸成分としてイソフタル酸を含むポリエチレンテレフタレートからなる、繊維径11μm、繊維長5mmの未延伸ポリエステル繊維(融点:260℃)(帝人社製TA07N)を未延伸PET繊維1とした。
実施例1〜12、比較例1〜6の膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体を、以下の条件で製造した。
(原紙の製造)
2mの分散タンクに水を投入後、表1に示す原料配合比率(部)で配合し、分散濃度0.2質量%で5分間分散して、円網抄紙機で湿紙を形成し、その後、表面温度140℃のヤンキードライヤーにて熱圧乾燥し、表1に示す坪量を目標にして、幅500mmの湿式不織布(原紙1〜18)を得た。
(熱カレンダー処理)
得られた原紙に対して、金属ロール−弾性ロールのカレンダーユニットにて、表2に記載する条件で熱カレンダー処理を行い、実施例1〜12及び比較例1〜6の膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体を得た。なお、1回目の処理で金属ロールに当たった面が、2回目の処理で弾性ロールに当たるように処理し、1回目の処理で金属ロールに当たった面を塗布面とし、2回目の処理で金属ロールに当たった面を非塗布面とした。
実施例1〜12及び比較例1〜6で得られた膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体に対して、以下の測定及び評価を行い、結果を表3及び4に示した。
[坪量]
JIS P8124:2011に準拠して、坪量を測定した。
[膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体の厚さと密度]
半透膜用支持体の厚さは、JIS P8118:2014に準拠して測定した。
[半透膜用支持体の耐溶剤性]
半透膜用支持体を、NMPに10秒間浸漬した後、純水にて洗浄し、23℃、湿度50%の雰囲気下で24時間乾燥し、溶剤処理後の半透膜用支持体とした。溶剤処理前後の半透膜用支持体のMD方向(縦方向、流れ方向)及びCD方向(横方向、幅方向)について、卓上型材料試験機(商品名:STA−1150、(株)オリエンテック製)を用いて、つかみ間隔100mm、引張速度100mm/分の条件で半透膜用支持体が破断するまで上チャックを引き上げた時の最大荷重を測定し、MD方向とCD方向それぞれの最大荷重の合計を半透膜用支持体の強度として、耐溶剤性を以下の指標で評価した。
(溶剤処理後の半透膜用支持体の強度/溶剤処理前の半透膜用支持体の強度)×100
A:80%以上。
B:80%未満、70%以上。
C:70%未満。
[半透膜用支持体とフレーム材との接着強度]
幅30mm、長さ50mmに切り揃えた半透膜用支持体を、同じサイズのABS樹脂板上に置き、超音波式接着機(SHENZHEN KEIJING STAR TECHNOLOGY LTD社製、製品名:MSK−800)のヘッド(品番:N1、4mm×4mm)を半透膜用支持体に当て、出力40%、元空気圧0.15MPa、接着時間1.0秒で、ABS樹脂板と半透膜用支持体の非塗布面とを、超音波融着点において図1のように接着させた。更に、図1の点線で示した折り返し部分で半透膜用支持体を折り返し、図2に示したように、半透膜用支持体とABS樹脂板を卓上型材料試験機(装置名:STA−1150、(株)オリエンテック製)のチャックに、チャック間隔15mmで固定し、100mm/minの一定速度で、半透膜用支持体とABS樹脂板が剥離するまで、上チャックを引き上げた時の最大荷重を「半透膜用支持体とフレーム材の接着強度」とし、以下の指標で評価した。
A:実施例2の接着強度を1.00(基準)とし、実施例2に対する強度比が0.90以上。
B:実施例2に対する強度比が、0.90未満、0.70以上。
C:実施例2に対する強度比が、0.70未満。
[半透膜用支持体と半透膜との接着強度]
一定のクリアランスを有する定速塗工装置(商品名:TQC全自動フィルムアプリケーター、コーテック社)を用いて、半透膜用支持体の塗布面にマジックインキ(登録商標)で着色したポリフッ化ビニリデン(PVDF)のNMP溶液(濃度:12%)を塗布し、水洗、乾燥を行い、半透膜用支持体の塗布面上にPVDF膜を形成させ、半透膜を作製した。
半透膜作製1日後、幅24mm(塗布方向に対してクロス方向)×長さ50mm(塗布方向)に断裁して試料とする。断裁した半透膜用支持体の非塗布面に幅24mm、長さ30mmに切ったセロハン粘着テープ(ニチバン社製、商品名:エルパック(登録商標)LP24)を長さ10mm部分のみ貼り付け、残りの幅24mm、長さ20mm部分は粘着部分として残す。次に、半透膜面の幅24mm×長さ10mm部分に、粘着メモ(ライオン事務器社製、商品名:スティックオンノートSN−23)の粘着部分を貼り付ける。セロハン粘着テープの粘着部分(24mm×20mm)と粘着メモの非粘着部分を持ち、半透膜と半透膜用支持体とが剥離する方向に手で引っ張って、力をかけた時の状態によって、半透膜用支持体と半透膜との接着強度を判断した。試料を5枚準備して、5回のテストを行った。
セロハン粘着テープを半透膜面及び非塗布面に貼って、両方のセロハン粘着テープを引っ張った場合、ほとんどの場合において、半透膜と半透膜用支持体との間で剥離が起こり、半透膜用支持体と半透膜との接着強度を評価することが困難であった。セロハン粘着テープと比較して粘着性が低い粘着メモを使用して、剥離した場所を確認することによって、半透膜と半透膜用支持体の接着強度を判断できる。以下の判断基準にて「半透膜用支持体と半透膜との接着強度」を評価した。
判断基準
A:5回全てのテストで、半透膜と粘着メモ間で剥離が起こった。非常に良好なレベル。
B:3〜4回のテストで、半透膜と粘着メモ間で剥離が起こった。良好なレベル。
C:1〜2回のテストで、半透膜と粘着メモ間で剥離が起こった。実用上、下限レベル。
D:5回全てのテストで、半透膜と半透膜用支持体間で剥離が起こった。使用不可レベル。
[半透膜用支持体の半透膜塗布性]
[半透膜用支持体と半透膜との接着強度]で作製した半透膜について、半透膜の幅10cm、長さ10cmの正方形内に存在する、半透膜用支持体表面の毛羽立ちによって半透膜が損傷した部分(損傷部)の個数を倍率10倍のルーペにより観測し、以下の評価基準にて「半透膜用支持体の半透膜塗布性」を評価した。
評価基準
A:損傷部の個数が3個以下であり、良好なレベル
B:損傷部の個数が5個以下であり、実用可能なレベル
C:損傷部の個数が5個より多く、実用不可レベル。
[半透膜用支持体のシワ]
半透膜用支持体に観察される流れ方向のシワを以下の判断基準にて評価した。
A:熱カレンダーロール上でシワが観察されず、熱カレンダー処理後の半透膜用支持体にもシワが観察されず、非常に良好なレベル。
B:熱カレンダーロール上では半透膜用支持体の流れ方向にシワが多少観察されるが、熱カレンダー処理後の半透膜用支持体にシワは観察されず、実用上問題のないレベル。
C:熱カレンダーロール上で半透膜用支持体の流れ方向にシワが観察され、熱カレンダー処理後の半透膜用支持体にもシワが観察され、使用不可のレベル。
実施例1〜実施例12の膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体は、主体繊維及びバインダー繊維を含有してなる不織布であり、主体繊維として延伸ポリエステル繊維を含有し、バインダー繊維として、ジカルボン酸成分がテレフタル酸であり、ジオール成分がエチレングリコールとテトラメチレングリコールであり、融点が160〜185℃である結晶性の共重合ポリエステルを鞘部とする芯鞘型ポリエステル複合繊維を含有する膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体であることから、耐溶剤性に優れ、半透膜用支持体とフレーム材との接着強度、半透膜用支持体と半透膜との接着強度、半透膜用支持体の半透膜塗布性及び半透膜用支持体のシワの評価結果が良好であった。
比較例1の半透膜用支持体は、バインダー繊維として未延伸ポリエステル繊維のみを含有しているため、半透膜用支持体とフレーム材との接着強度が低く、半透膜用支持体と半透膜との接着強度が劣り、使用不可レベルであった。
比較例2の半透膜用支持体は、芯鞘型ポリエステル複合繊維Aを含有せず、芯鞘PET繊維2を含有しているため、熱カレンダー処理時に半透膜用支持体にシワが発生し、使用不可レベルであった。
比較例3の半透膜用支持体は、芯鞘型ポリエステル複合繊維Aを含有せず、芯鞘PET繊維3を含有しているため、耐溶剤性が非常に劣る結果となった。また、半透膜用支持体と半透膜との接着強度、半透膜用支持体の半透膜塗布性及び半透膜用支持体のシワの評価でも劣っていた。
比較例4の半透膜用支持体は、芯鞘型ポリエステル複合繊維Aを含有せず、芯鞘PET繊維4を含有しているため、半透膜用支持体とフレーム材との接着強度、半透膜用支持体と半透膜との接着強度及び半透膜用支持体の半透膜塗布性が劣る結果となった。
比較例5の半透膜用支持体は、芯鞘型ポリエステル複合繊維Aを含有せず、芯鞘PET繊維5を含有しているため、熱カレンダー処理時に半透膜用支持体にシワが発生し、使用不可レベルであった。
比較例6の半透膜用支持体は、芯鞘型ポリエステル複合繊維Aを含有せず、芯鞘PET繊維6を含有しているため、耐溶剤性が非常に劣る結果となった。また、半透膜用支持体と半透膜との接着強度、半透膜用支持体の半透膜塗布性及び半透膜用支持体のシワの評価でも劣っていた。
実施例13〜24及び比較例7〜12の膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体を、以下の条件で製造した。
(原紙の製造)
2mの分散タンクに水を投入後、表5に示す原料配合比率(部)で配合し、分散濃度0.5質量%で5分間分散して、傾斜/円網複合式抄紙機を用い、同一配合及び同一坪量で、傾斜ワイヤー上及び円網ワイヤー上で形成した両湿紙を乾燥させる前に積層させた後に、表面温度150℃のヤンキードライヤーにて熱圧乾燥し、表5に示す坪量を目標にして、幅500mmの湿式不織布(原紙19〜36)を得た。
(熱カレンダー処理)
得られた原紙に対して、金属ロール−弾性ロールのカレンダーユニットにて、表6に記載する条件で熱カレンダー処理を行い、実施例13〜24及び比較例7〜12の膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体を得た。なお、1回目の処理で傾斜層表面が金属ロールに当たり、2回目の処理で円網層表面が金属ロールに当たるように処理し、傾斜層表面を塗布面、円網層表面を非塗布面とした。
実施例13〜24及び比較例7〜12で得られた膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体に対して、以下の測定及び評価を行い、結果を表7及び8に示した。
[膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体の坪量]
実施例1〜12及び比較例1〜6と同様の方法にて、坪量を測定した。
[膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体の厚さと密度]
実施例1〜12及び比較例1〜6と同様の方法にて、厚さを測定した。
[半透膜用支持体の耐溶剤性]
実施例1〜12及び比較例1〜6と同様の方法で測定を行い、同様の指標にて[半透膜用支持体の耐溶剤性]を評価した。
[半透膜用支持体の塗布面と非塗布面との接着強度]
幅30mm、長さ50mmに切り揃えた2枚の半透膜用支持体を準備し、1枚の半透膜用支持体の先端部10mmと、もう1枚の半透膜用支持体の末端部10mmとを、一方の半透膜用支持体の塗布面と、他方の半透膜用支持体の非塗布面とが接するように重ね合わせ、超音波式接着機(SHENZHEN KEIJING STAR TECHNOLOGY LTD社製、製品名:MSK−800、ヘッド品番:N1(4mm×4mm))を用いて、出力5%、元空気圧0.10MPa、接着時間1.0秒で、2枚の半透膜用支持体の塗布面と非塗布面とを、超音波融着点において図3のように接着させた。更に、図4に示したように、2枚の半透膜用支持体を卓上型材料試験機(装置名:STA−1150、(株)オリエンテック製)のチャックに、チャック間隔15mmで固定し、100mm/minの一定速度で、2枚の半透膜用支持体が剥離するまで、上チャックを引き上げた時の最大荷重を「半透膜用支持体の塗布面と非塗布面の接着強度」とし、以下の指標で評価した。
A:実施例14の接着強度を1.00とし、実施例13に対する強度比が0.90以上。
B:実施例14に対する強度比が、0.90未満、0.70以上。
C:実施例14に対する強度比が、0.70未満。
[半透膜用支持体と半透膜との接着強度]
傾斜層表面を塗布面とし、実施例1〜12及び比較例1〜6と同様の方法でテストを行い、同様の判断基準にて[半透膜用支持体と半透膜との接着強度]を評価した。
[融着部分と半透膜との接着強度]
幅130mm、長さ185mmに切り揃えた2枚の半透膜用支持体を、塗布面と非塗布面とが接するように重ね合わせ、超音波式接着機(SHENZHEN KEIJING STAR TECHNOLOGY LTD社製、製品名:MSK−800、ヘッド品番:N1(4mm×4mm))を用いて、出力5%、元空気圧0.1MPa、接着時間1.0秒で、2枚の半透膜用支持体の塗布面と非塗布面とを、超音波融着点において図5のように接着させた。なお、超音波融着点の幅は12mm、長さは50mmとした。
次いで、一定のクリアランスを有する定速塗工装置(商品名:TQC全自動フィルムアプリケーター、コーテック社)を用いて、マジックインキ(登録商標)で着色したPVDFのNMP溶液(濃度:12%)を塗布し、水洗、乾燥を行い、超音波融着点を含む半透膜用支持体の塗布面上にPVDF膜を形成させ、半透膜を作製した。
作製1日後、超音波融着点(融着部分、幅12mm、長さ50mm)を切り出して試料とする。試料の非塗布面に幅12mm、長さ30mmに切ったセロハン粘着テープ(ニチバン社製、商品名:エルパック(登録商標)LP12)を長さ10mm部分のみ貼り付け、残りの幅12mm、長さ20mm部分は粘着部分として残す。次に、半透膜面の幅12mm×長さ10mm部分に、粘着メモ(ライオン事務器社製、商品名:スティックオンノートSN−23)の粘着部分を貼り付ける。セロハン粘着テープの粘着部分(12mm×20mm)と粘着メモの非粘着部分を持ち、半透膜と半透膜用支持体とが剥離する方向に手で引っ張って、力をかけた時の状態によって、融着部分と半透膜との接着強度を判断した。試料を5枚準備して、5回のテストを行った。以下の判断基準にて「融着部分と半透膜との接着強度」を評価した。
判断基準
A:5回全てのテストで、半透膜と粘着メモ間で剥離が起こった。非常に良好なレベル。B:3〜4回のテストで、半透膜と粘着メモ間で剥離が起こった。良好なレベル。
C:1〜2回のテストで、半透膜と粘着メモ間で剥離が起こった。実用上、下限レベル。D:5回全てのテストで、半透膜と半透膜用支持体間で剥離が起こった。使用不可レベル。
[半透膜用支持体の半透膜塗布性評価]
傾斜層表面を塗布面とし、実施例1〜12及び比較例1〜6と同様の方法でテストを行い、同様の判断基準にて[半透膜用支持体の半透膜塗布性]を評価した。
[半透膜用支持体のシワ評価]
実施例1〜12及び比較例1〜6と同様の判断基準にて[半透膜用支持体のシワ]を評価した。
実施例13〜24の膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体は、主体繊維及びバインダー繊維を含有してなる不織布であり、主体繊維として延伸ポリエステル繊維を含有し、バインダー繊維として、ジカルボン酸成分がテレフタル酸であり、ジオール成分がエチレングリコールとテトラメチレングリコールであり、融点が160〜185℃である結晶性の共重合ポリエステルを鞘部とする芯鞘型ポリエステル複合繊維を含有する膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体であることから、耐溶剤性に優れ、半透膜用支持体の塗布面と非塗布面との接着強度が強く、半透膜用支持体と半透膜との接着強度、融着部分と半透膜との接着強度、半透膜用支持体の半透膜塗布性及び半透膜用支持体のシワの評価結果が良好であった。
比較例7の半透膜用支持体は、バインダー繊維として未延伸ポリエステル繊維のみを含有しているため、半透膜用支持体と半透膜との接着強度及び融着部分と半透膜との接着強度が劣り、使用不可レベルであった。
比較例8の半透膜用支持体は、芯鞘型ポリエステル複合繊維Aを含有せず、芯鞘PET繊維2を含有しているため、熱カレンダー処理時に半透膜用支持体にシワが発生し、使用不可レベルであった。
比較例9の半透膜用支持体は、芯鞘型ポリエステル複合繊維Aを含有せず、芯鞘PET繊維3を含有しているため、耐溶剤性が非常に劣る結果となった。また、半透膜用支持体と半透膜との接着強度、融着部分と半透膜との接着強度及び半透膜用支持体の半透膜塗布性の評価でも劣っていた。
比較例10の半透膜用支持体は、芯鞘型ポリエステル複合繊維Aを含有せず、芯鞘PET繊維4を含有しているため、半透膜用支持体と半透膜との接着強度及び融着部分と半透膜との接着強度が劣る結果となった。
比較例11の半透膜用支持体は、芯鞘型ポリエステル複合繊維Aを含有せず、芯鞘PET繊維5を含有しているため、熱カレンダー処理時に半透膜用支持体にシワが発生し、使用不可レベルであった。
比較例12の半透膜用支持体は、芯鞘型ポリエステル複合繊維Aを含有せず、芯鞘PET繊維6を含有しているため、耐溶剤性が非常に劣る結果となった。また、半透膜用支持体と半透膜との接着強度、融着部分と半透膜との接着強度及び半透膜用支持体の半透膜塗布性の評価でも劣っていた。
実施例25〜28の膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体を、以下の条件で製造した。
(原紙の製造)
2mの分散タンクに水を投入後、表に示す原料配合比率(部)で配合し、分散濃度0.5質量%で5分間分散して、傾斜/円網複合式抄紙機を用い、傾斜ワイヤー上及び円網ワイヤー上で形成した両湿紙を乾燥させる前に積層させた後に、表面温度150℃のヤンキードライヤーにて熱圧乾燥し、表に示す坪量を目標にして、幅500mmの湿式不織布(原紙43〜46)を得た。
(熱カレンダー処理)
得られた原紙に対して、金属ロール−弾性ロールのカレンダーユニットにて、表10に記載する条件で熱カレンダー処理を行い、実施例25〜28の膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体を得た。なお、1回目の処理で傾斜層表面が金属ロールに当たり、2回目の処理で円網層表面が金属ロールに当たるように処理し、傾斜層を塗布面層、円網層を裏面層とした。
実施例25〜28で得られた膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体に対して、以下の測定及び評価を行い、結果を表11及び12に示した。
[膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体の坪量]
実施例1〜12及び比較例1〜6と同様の方法にて、坪量を測定した。
[膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体の厚さと密度]
実施例1〜12及び比較例1〜6と同様の方法にて、厚さを測定した。
[半透膜用支持体の耐溶剤性]
実施例1〜12及び比較例1〜6と同様の方法で測定を行い、同様の指標にて[半透膜用支持体の耐溶剤性]を評価した。
[半透膜用支持体とフレーム材との接着強度]
実施例1〜12及び比較例1〜6と同様の方法で測定を行い、同様の指標にて[半透膜用支持体の耐溶剤性]を評価した。
[半透膜用支持体と半透膜との接着強度]
実施例1〜12及び比較例1〜6と同様の方法で測定を行い、同様の指標にて[半透膜用支持体の耐溶剤性]を評価した。
[半透膜用支持体の半透膜塗布性]
実施例1〜12及び比較例1〜6と同様の方法で測定を行い、同様の指標にて[半透膜用支持体の耐溶剤性]を評価した。
[半透膜用支持体のシワ]
実施例1〜12及び比較例1〜6と同様の方法で測定を行い、同様の指標にて[半透膜用支持体の耐溶剤性]を評価した。
実施例25〜28の膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体は、主体繊維及びバインダー繊維を含有してなる不織布であり、主体繊維として延伸ポリエステル繊維を含有し、バインダー繊維として、ジカルボン酸成分がテレフタル酸であり、ジオール成分がエチレングリコールとテトラメチレングリコールであり、融点が160〜185℃である結晶性の共重合ポリエステルを鞘部とする芯鞘型ポリエステル複合繊維を含有する膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体であることから、耐溶剤性に優れ、半透膜用支持体とフレーム材との接着強度、半透膜用支持体と半透膜との接着強度、半透膜用支持体の半透膜塗布性及び半透膜用支持体のシワの評価結果が良好であった。
実施例27の半透膜用支持体は、塗布面層における延伸ポリエステル繊維の繊維径が裏面層の延伸ポリエステル繊維の繊維径よりも小さく、裏面層における延伸ポリエステル繊維の繊維径が塗布面層における延伸ポリエステル繊維の繊維径よりも小さい実施例26及び実施例28と比較して、半透膜用支持体とフレーム材との接着強度に優れていた。
実施例29〜66、比較例13〜17の膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体を、以下の条件で製造した。
(原紙の製造)
2mの分散タンクに水を投入後、表13−1及び表13−2に示す原料配合比率(部)で配合し、分散濃度0.5質量%で5分間分散して、傾斜ワイヤー/円網複合式抄紙機を用い、塗布面層の繊維配合を傾斜ワイヤーで抄き、裏面層(非塗布面層)配合を円網で抄き、傾斜ワイヤー上及び円網上で形成した両湿紙を乾燥させる前に積層させた後に、表面温度150℃のヤンキードライヤーにて熱圧乾燥し、表13−1及び表13−2に示す坪量を目標にして、幅500mmの湿式不織布(原紙47〜89)の巻取りを得た。
(熱カレンダー処理)
得られた原紙に対して、金属ロール−弾性ロールのカレンダーユニットにて、表14に記載する条件で熱カレンダー処理を行い、実施例29〜66及び比較例13〜17の膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体を得た。なお、1回目の処理で裏面層(円網層)が金属ロールに当たり、2回目の処理で塗布面層(傾斜層)が金属ロールに当たるように処理した。
実施例29〜66及び比較例13〜17で得られた膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体に対して、以下の測定及び評価を行い、結果を表15及び16に示した。
[坪量]
JIS P8124:2011に準拠して、坪量を測定した。
[厚さと密度]
半透膜用支持体の厚さは、JIS P8118:2014に準拠して測定した。密度は、坪量/厚さで算出した。
[フラジール通気度]
カトーテック社製の通気性試験機(KES−F8−AP1)で半透膜用支持体の5箇所の通気抵抗を測定し、その通気抵抗値をJIS L1913:2010通気性のフラジール形法に換算し、通気度(空気量)を得た。通気度の単位はcm/cm・sである。
[半透膜用支持体の引張強度]
半透膜用支持体をMD方向に160mm、CD方向に15mmに5枚断裁した。別途、MD方向に15mm、CD方向に160mmに5枚断裁し、合計10枚の試料を準備した。試料に関して、卓上型材料試験機(商品名:STA−1150、オリエンテック社製)を用いて、チャック間100mmに固定して、つかみ長さ上下共に25mm、引張速度20mm/分の条件で、引張強度を測定し、10枚の引張強度の平均値を算出し、この値を半透膜用支持体の引張強度とした。引張強度の単位はN/15mmである。
[半透膜用支持体の耐溶剤性]
半透膜用支持体をMD方向に160mm、CD方向に15mmに5枚断裁した。別途、MD方向に15mm、CD方向に160mmに5枚断裁し、合計10枚の試料を準備した。試料を、NMPに10秒間浸漬した後、純水にて洗浄し、23℃、相対湿度50%の雰囲気下で24時間乾燥し、溶剤処理後の半透膜用支持体とした。溶剤処理後の半透膜用支持体のMD方向及びCD方向について、卓上型材料試験機(商品名:STA−1150、オリエンテック社製)を用いて、チャック間100mmに固定して、つかみ長さ上下共に25mm、引張速度20mm/分の条件で、引張強度を測定し、10枚の引張強度の平均値を算出し、この値を溶剤処理後の半透膜用支持体の引張強度とした。溶剤処理後の半透膜用支持体の引張強度の単位はN/15mmである。耐溶剤性を以下の評価基準で評価した。
(溶剤処理後の半透膜用支持体の引張強度/半透膜用支持体の引張強度)×100
半透膜用支持体の強度は[半透膜用支持体の引張強度]で算出した値である。
評価基準
A:80%以上。
B:80%未満、70%以上。
C:70%未満。
[半透膜用支持体と半透膜との接着強度]
一定のクリアランスを有する定速塗工装置(商品名:TQC全自動フィルムアプリケーター、コーテック社)を用いて、半透膜用支持体の塗布面にマジックインキ(登録商標)で着色したポリフッ化ビニリデン(PVDF)のNMP溶液(濃度:20%)を塗布し、水洗、乾燥を行い、半透膜用支持体の塗布面上にPVDF膜を形成させ、半透膜を作製した。
半透膜作製1日後、幅25mm(塗布方向)×長さ100mm(塗布方向に対してクロス方向)に断裁する。断裁した半透膜用支持体の塗布面に幅25mm、長さ100mmに切った両面テープ(ニチバン社製、商品名:ナイスタック(登録商標)NW−25)を塗布面全面に貼り付け、半透膜用支持体とテープが貼られた半透膜の界面で長さ30mmのみを剥離して残りの長さ70mmは剥がさずに残して試料とする。(この時に両面テープの剥離紙は剥がさずに残しておく)
卓上型材料試験機(商品名:STA−1150、オリエンテック社製)を用いて、試料の剥離した部分の半透膜用支持体と半透膜が貼り付いている両面テープ(剥離紙含む)をそれぞれチャックに固定して、つかみ長さ各25mm、引張速度100mm/分の条件で、未だ剥がしていない部分が剥離する時の荷重を60mm移動する間を連続で測定し、その間の平均荷重を半透膜用支持体と半透膜の接着強度として評価した。接着強度はN/25mmの単位であり、以下の評価基準で「半透膜用支持体と半透膜との接着強度」を評価した。
評価基準
A:接着強度が1.5N/25mm以上であり、良好なレベル。
B:接着強度が0.5〜1.5N/25mm未満であり、実用可能なレベル。
C:接着強度が0.5N/25mm未満であり、実用不可レベル。
[半透膜用支持体の半透膜塗布性]
[半透膜用支持体と半透膜との接着強度]で作製した半透膜について、半透膜の幅10cm、長さ10cmの正方形内に存在する、半透膜用支持体表面の毛羽立ちによって半透膜が損傷した部分(損傷部)の個数を倍率10倍のルーペにより観測し、以下の評価基準にて「半透膜用支持体の半透膜塗布性」を評価した。
評価基準
A:損傷部の個数が3個以下であり、良好なレベル。
B:損傷部の個数が4〜5個であり、実用可能なレベル。
C:損傷部の個数が5個より多く、実用不可レベル。
[半透膜の裏抜け]
一定のクリアランスを有する定速塗工装置(商品名:TQC全自動フィルムアプリケーター、コーテック社)を用いて、台紙(三菱製紙社製、商品名:PPC用紙N)上に半透膜用支持体を載せ、半透膜用支持体の塗布面にマジックインキ(登録商標)で着色したポリフッ化ビニリデン(PVDF)のNMP溶液(濃度:20%)を塗布した。塗布直後に塗布済みの半透膜用支持体を除き、半透膜用支持体を貫通して台紙に付着した半透膜の状態を観察し、以下の評価基準にて「半透膜の裏抜け」を評価した。
評価基準
A:全く裏抜けがなく、良好なレベル。
B:一部に裏抜けがみられるが実用可能なレベル。
C:全面に裏抜けがみられ、実用不可レベル。
[チューブの変形]
半透膜用支持体を幅20mmにスリットした後に、螺旋状に巻いてエッジを熱で接着してチューブを作製し、更にその上に半透膜用支持体を螺旋状に巻いてエッジを熱で接着して、半透膜用支持体が2重の状態である内径8mmのチューブを作製した。作製したチューブを長さ5cmに断裁し、エー・アンド・デイ社製、汎用電子天びんFX−3000iの天秤皿にチューブを載せて転がらないように固定して、加重の0点を合わせる。チューブの中央部を指で押して、チューブが凹み始める加重を計測した。計測は5本行い、その平均値を使用して、以下の評価基準にて「チューブの変形」を評価した。
評価基準
A:1200g以上であり、非常に良好なレベル。
B:800〜1200g未満であり、良好なレベル。
C:500〜800g未満であり、実用可能なレベル。
D:500g未満であり、実用不可なレベル。
[金属ロールの汚れ]
原紙を金属ロール−弾性ロールのカレンダーユニットにて熱カレンダー処理する際の金属ロールの汚れ度合いを評価した。熱カレンダー処理は表2に記載する条件で熱カレンダー処理を行い、1回目の処理で裏面層(円網層)が金属ロールに当たり、2回目の処理で塗布面層(傾斜層)が金属ロールに当たるように処理し、1回目、2回目両方の金属ロール汚れを観察し、悪かった方を評価した。
評価基準
A:全く金属ロールの汚れがなく、良好なレベル。
B:金属ロールの一部に汚れがみられるが、実用可能なレベル。
C:金属ロール全面に汚れがみられ、実用不可レベル。
実施例29〜66の膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体は、主体繊維及びバインダー繊維を含有してなる不織布であり、主体繊維として延伸ポリエステル繊維を含有し、バインダー繊維として、ジカルボン酸成分がテレフタル酸であり、ジオール成分がエチレングリコールとテトラメチレングリコールであり、融点が160〜185℃である結晶性の共重合ポリエステルを鞘部とする芯鞘型ポリエステル複合繊維を含有する膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体であることから、耐溶剤性に優れ、半透膜用支持体とフレーム材との接着強度、半透膜用支持体と半透膜との接着強度、半透膜用支持体の半透膜塗布性及び半透膜用支持体のシワの評価結果が良好であった。
比較例13の半透膜用支持体は、芯鞘型ポリエステル複合繊維Aを含有せず、芯鞘PET繊維2を含有しているため、熱カレンダー処理時に半透膜用支持体にシワが発生し、使用不可レベルであった。
比較例14の半透膜用支持体は、芯鞘型ポリエステル複合繊維Aを含有せず、芯鞘PET繊維3を含有しているため、耐溶剤性が非常に劣る結果となった。また、半透膜用支持体と半透膜との接着強度、融着部分と半透膜との接着強度及びチューブの変形の評価でも劣っていた。
比較例15の半透膜用支持体は、芯鞘型ポリエステル複合繊維Aを含有せず、芯鞘PET繊維4を含有しているため、半透膜用支持体と半透膜との接着強度及びチューブの変形の評価結果が劣っていた。
比較例16の半透膜用支持体は、芯鞘型ポリエステル複合繊維Aを含有せず、芯鞘PET繊維5を含有しているため、熱カレンダー処理時に半透膜用支持体にシワが発生し、使用不可レベルであった。
比較例17の半透膜用支持体は、芯鞘型ポリエステル複合繊維Aを含有せず、芯鞘PET繊維6を含有しているため、耐溶剤性が非常に劣る結果となった。また、半透膜用支持体と半透膜との接着強度及びチューブの変形の評価でも劣っていた。
実施例30〜35の半透膜用支持体は、塗布面層と裏面層とからなる二層構造であり、半透膜用支持体の坪量が150g/m以上250g/m以下であり、塗布面層及び裏面層の両方が、主体繊維として延伸ポリエステル繊維を含有し、バインダー繊維として芯鞘型ポリエステル複合繊維A及び未延伸ポリエステル繊維を含有し、塗布面層及び裏面層の両方において、各層に含まれる全繊維に対して、バインダー繊維の配合率が25質量%以上40質量%以下であり、芯鞘型ポリエステル複合繊維Aの配合率が5質量%以上20質量%以下であり、塗布面層に含まれる延伸ポリエステル繊維の繊維径が6〜18μmである。塗布面層に含まれる延伸ポリエステル繊維の繊維径が6μm未満である実施例29の半透膜用支持体と比較して、実施例30〜35の半透膜用支持体は、半透膜用支持体の半透膜塗布性及びチューブ変形の評価において優れていた。また、塗布面層に含まれる延伸ポリエステル繊維の繊維径が18μmを超えている実施例36の半透膜用支持体と比較して、実施例30〜35の半透膜用支持体は、半透膜の裏抜けが起こり難かった。
実施例38〜41の半透膜用支持体は、塗布面層と裏面層とからなる二層構造であり、半透膜用支持体の坪量が150g/m以上250g/m以下であり、塗布面層及び裏面層の両方が、主体繊維として延伸ポリエステル繊維を含有し、バインダー繊維として芯鞘型ポリエステル複合繊維A及び未延伸ポリエステル繊維を含有し、塗布面層及び裏面層の両方において、各層に含まれる全繊維に対して、バインダー繊維の配合率が25質量%以上40質量%以下であり、芯鞘型ポリエステル複合繊維Aの配合率が5質量%以上20質量%以下であり、塗布面層に含まれる延伸ポリエステル繊維の繊維径が6〜18μmである。塗布面層における芯鞘型ポリエステル複合繊維Aの配合率が5質量%未満である実施例37の半透膜用支持体と比較して、実施例38〜41の半透膜用支持体は、半透膜の裏抜けが起こり難かった。また、塗布面層における芯鞘型ポリエステル複合繊維Aの配合率が20質量%を超えている実施例42の半透膜用支持体と比較して、実施例38〜41の半透膜用支持体は、半透膜用支持体の半透膜塗布性及び半透膜の裏抜けの評価が優れていた。
実施例44〜50の半透膜用支持体は、塗布面層と裏面層とからなる二層構造であり、半透膜用支持体の坪量が150g/m以上250g/m以下であり、塗布面層及び裏面層の両方が、主体繊維として延伸ポリエステル繊維を含有し、バインダー繊維として芯鞘型ポリエステル複合繊維A及び未延伸ポリエステル繊維を含有し、塗布面層及び裏面層の両方において、各層に含まれる全繊維に対して、バインダー繊維の配合率が25質量%以上40質量%以下であり、芯鞘型ポリエステル複合繊維Aの配合率が5質量%以上20質量%以下であり、塗布面層に含まれる延伸ポリエステル繊維の繊維径が6〜18μmである。坪量が150g/m未満である実施例43の半透膜用支持体と比較して、実施例44〜50の半透膜用支持体は、チューブが変形し難かった。また、坪量が250g/mを超えていて、剛直な実施例51の半透膜用支持体と比較して、実施例44〜50の半透膜用支持体は、チューブに加工し易かった。
実施例53及び54の半透膜用支持体は、塗布面層と裏面層とからなる二層構造であり、半透膜用支持体の坪量が150g/m以上250g/m以下であり、塗布面層及び裏面層の両方が、主体繊維として延伸ポリエステル繊維を含有し、バインダー繊維として芯鞘型ポリエステル複合繊維A及び未延伸ポリエステル繊維を含有し、塗布面層及び裏面層の両方において、各層に含まれる全繊維に対して、バインダー繊維の配合率が25質量%以上40質量%以下であり、芯鞘型ポリエステル複合繊維Aの配合率が5質量%以上20質量%以下であり、塗布面層に含まれる延伸ポリエステル繊維の繊維径が6〜18μmである。塗布面層におけるバインダー繊維の配合率が25質量%未満である実施例52の半透膜用支持体と比較して、実施例53及び54の半透膜用支持体は、半透膜用支持体と半透膜との接着強度、半透膜の裏抜け及びチューブの変形の評価において優れていた。また、塗布面層におけるバインダー繊維の配合率が40質量%を超えている実施例55の半透膜用支持体と比較して、実施例53及び54の半透膜用支持体は、半透膜用支持体と半透膜との接着強度が優れ、金属ロールが汚れ難かった。
実施例57、58及び60の半透膜用支持体は、塗布面層と裏面層とからなる二層構造であり、半透膜用支持体の坪量が150g/m以上250g/m以下であり、塗布面層及び裏面層の両方が、主体繊維として延伸ポリエステル繊維を含有し、バインダー繊維として芯鞘型ポリエステル複合繊維A及び未延伸ポリエステル繊維を含有し、塗布面層及び裏面層の両方において、各層に含まれる全繊維に対して、バインダー繊維の配合率が25質量%以上40質量%以下であり、芯鞘型ポリエステル複合繊維Aの配合率が5質量%以上20質量%以下であり、塗布面層に含まれる延伸ポリエステル繊維の繊維径が6〜18μmである。裏面層におけるバインダー繊維の配合率が25質量%未満である実施例56の半透膜用支持体と比較して、実施例57、58及び60の半透膜用支持体は、チューブが変形し難く、優れていた。また、裏面層におけるバインダー繊維の配合率が40質量%を超えている実施例59及び61の半透膜用支持体と比較して、実施例57及び58の半透膜用支持体は、金属ロールが汚れにくく、実施例58及び60の半透膜用支持体は、半透膜用支持体と半透膜との接着強度が高かった。
裏面層における芯鞘型ポリエステル複合繊維Aの配合率が20質量%を超えている実施例62の半透膜用支持体と比較して、実施例33の半透膜用支持体は、半透膜用支持体の半透膜塗布性、半透膜の裏抜け、チューブの変形及び金属ロールの汚れの評価で優れていた。また、裏面層における芯鞘型ポリエステル複合繊維Aの配合率が5質量%未満である実施例63の半透膜用支持体と比較して、実施例33の半透膜用支持体は、半透膜用支持体と半透膜との接着強度、半透膜用支持体の半透膜塗布性、半透膜の裏抜け及びチューブの変形の評価において、優れていた。
実施例39の半透膜用支持体は、塗布面層における延伸ポリエステル繊維の繊維径が裏面層の延伸ポリエステル繊維の繊維径よりも小さく、裏面層における延伸ポリエステル繊維の繊維径が塗布面層における延伸ポリエステル繊維の繊維径と等しい実施例64と比較して、半透膜用支持体の半透膜塗布性及びチューブの変形の評価で優れていた。
実施例39及び65の半透膜用支持体は、塗布面層における延伸ポリエステル繊維の繊維径が裏面層の延伸ポリエステル繊維の繊維径よりも小さいが、裏面層の延伸ポリエステル繊維の繊維径が30μmを超えている実施例65の半透膜用支持体と比較して、実施例39の半透膜用支持体は、半透膜用支持体の半透膜塗布性及び半透膜の裏抜けの評価で優れていた。
実施例66の半透膜用支持体における裏面層の延伸ポリエステル繊維の平均繊維径は16μmであり、塗布面層における延伸ポリエステル繊維の繊維径よりも大きいが、裏面層に繊維径が30μmを超えている延伸ポリエステル繊維を含んでいる。実施例65と比較して、実施例39の半透膜用支持体は、半透膜が裏抜けし難かった。
本発明の膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体は、膜分離活性汚泥処理法による汚水処理の分野で利用することができる。

Claims (5)

  1. 主体繊維及びバインダー繊維を含有してなる不織布である膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体において、膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体は、主体繊維として延伸ポリエステル繊維を含有し、バインダー繊維として、ジカルボン酸成分がテレフタル酸であり、ジオール成分がエチレングリコールとテトラメチレングリコールであり、融点が160〜185℃である結晶性の共重合ポリエステルを鞘部とする芯鞘型ポリエステル複合繊維を含有することを特徴とする膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体。
  2. 膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体が、バインダー繊維として、未延伸バインダー繊維を含有する請求項1記載の膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体。
  3. 膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体が単層構造である請求項1又は2記載の膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体。
  4. 膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体が二層構造である請求項1又は2記載の膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体。
  5. 膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体が、塗布面層と塗布面層の反対側にある裏面層とからなる二層構造であり、膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体の坪量が150g/m以上250g/m以下であり、塗布面層及び裏面層の両方が、主体繊維として延伸ポリエステル繊維を含有し、バインダー繊維として前記芯鞘型ポリエステル複合繊維及び未延伸ポリエステル繊維を含有し、塗布面層及び裏面層の両方において、各層に含まれる全繊維に対して、バインダー繊維の配合率が25質量%以上40質量%以下であり、前記芯鞘型ポリエステル複合繊維の配合率が5質量%以上20質量%以下であり、塗布面層に含まれる延伸ポリエステル繊維の繊維径が6〜18μmである請求項1に記載の膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体。
JP2019108628A 2018-06-29 2019-06-11 膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体 Active JP6634180B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201980043822.9A CN112368067B (zh) 2018-06-29 2019-06-26 膜分离活性污泥处理用半透膜用支撑体
PCT/JP2019/025378 WO2020004462A1 (ja) 2018-06-29 2019-06-26 膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体
EP19826829.4A EP3815772A4 (de) 2018-06-29 2019-06-26 Semipermeabler membranträger zur membranbioreaktorbehandlung

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018124836 2018-06-29
JP2018124836 2018-06-29
JP2018178764 2018-09-25
JP2018178764 2018-09-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6634180B1 true JP6634180B1 (ja) 2020-01-22
JP2020049482A JP2020049482A (ja) 2020-04-02

Family

ID=69166678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019108628A Active JP6634180B1 (ja) 2018-06-29 2019-06-11 膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6634180B1 (ja)
CN (1) CN112368067B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111663246A (zh) * 2020-06-11 2020-09-15 前沿新材料研究院(深圳)有限公司 一种圆网无纺布及有机水处理膜

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022158412A1 (ja) * 2021-01-21 2022-07-28 三菱製紙株式会社 フィルタ用基材及びフィルタ用濾材
CN114381863B (zh) * 2022-01-26 2024-03-12 南京瑞洁特膜分离科技有限公司 水刺无纺布基材的制法及其作为过滤膜支撑材料的应用

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09268490A (ja) * 1996-03-26 1997-10-14 Nippon Ester Co Ltd ポリエステル系耐熱湿式不織布およびその製造方法
JP4016320B2 (ja) * 2002-04-17 2007-12-05 東洋紡績株式会社 ポリエステル系長繊維不織布およびそれを用いた分離膜
CN1519403A (zh) * 2003-01-24 2004-08-11 中国人民解放军总后勤部军需装备研究 一种热熔复合纤维及其制造方法
JP4543332B2 (ja) * 2003-12-17 2010-09-15 東洋紡績株式会社 低圧力損失積層不織布およびフィルター
TWI291371B (en) * 2004-10-29 2007-12-21 Ind Tech Res Inst Semipermeable membrane support and method of making the same
KR101483475B1 (ko) * 2007-07-31 2015-01-16 도레이 카부시키가이샤 분리막 지지체 및 그 제조 방법
JP5374407B2 (ja) * 2010-02-17 2013-12-25 三菱製紙株式会社 半透膜支持体
JP5981300B2 (ja) * 2012-10-25 2016-08-31 帝人株式会社 分離膜支持体およびその製造方法
CN103866485B (zh) * 2012-12-11 2017-07-28 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种热粘合无纺布及其生产方法和用途
WO2016148038A1 (ja) * 2015-03-13 2016-09-22 三菱製紙株式会社 膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体、濾過膜及びモジュール
JP6612624B2 (ja) * 2016-01-07 2019-11-27 三菱製紙株式会社 膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体及び濾過膜

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111663246A (zh) * 2020-06-11 2020-09-15 前沿新材料研究院(深圳)有限公司 一种圆网无纺布及有机水处理膜
CN111663246B (zh) * 2020-06-11 2021-11-02 前沿新材料研究院(深圳)有限公司 一种圆网无纺布及有机水处理膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020049482A (ja) 2020-04-02
CN112368067B (zh) 2023-01-24
CN112368067A (zh) 2021-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020004462A1 (ja) 膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体
WO2016148038A1 (ja) 膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体、濾過膜及びモジュール
KR101757491B1 (ko) 반투막 지지체, 스파이럴형 반투막 요소 및 반투막 지지체의 제조 방법
JP6634180B1 (ja) 膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体
JP6612624B2 (ja) 膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体及び濾過膜
JP2012101213A (ja) 半透膜支持体
JP7371056B2 (ja) 半透膜支持体
JP2016159197A (ja) 膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体
JP2019034304A (ja) 膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体、濾過膜及びモジュール
JP6038370B1 (ja) 膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体、濾過膜及びモジュール
JP2012106177A (ja) 半透膜支持体
JP6038369B1 (ja) 膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体、濾過膜及びモジュール
JP7296759B2 (ja) 膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体及び濾過膜
JP2014180638A (ja) 半透膜の製造方法
JP2019058840A (ja) 膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体、濾過膜及びモジュール
JP7328102B2 (ja) 膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体
JP2019051469A (ja) 膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体、濾過膜及びモジュール
WO2020145240A1 (ja) 半透膜支持体及び半透膜支持体の製造方法
JP2013139030A (ja) 半透膜支持体及び半透膜支持体の製造方法
JP2014180639A (ja) 半透膜の製造方法
JP2020049399A (ja) 膜分離活性汚泥処理用半透膜支持体
JP2017042691A (ja) 膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体の製造方法
JP7232795B2 (ja) 膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体及びその製造方法
JP7256148B2 (ja) 膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体及びその製造方法
JP2019042617A (ja) 膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体、濾過膜及びモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191115

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191115

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6634180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250