JP2021116740A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021116740A
JP2021116740A JP2020010533A JP2020010533A JP2021116740A JP 2021116740 A JP2021116740 A JP 2021116740A JP 2020010533 A JP2020010533 A JP 2020010533A JP 2020010533 A JP2020010533 A JP 2020010533A JP 2021116740 A JP2021116740 A JP 2021116740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
internal combustion
combustion engine
amount
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020010533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7222366B2 (ja
Inventor
洋介 橋本
Yosuke Hashimoto
洋介 橋本
章弘 片山
Akihiro Katayama
章弘 片山
裕太 大城
Yuta Oshiro
裕太 大城
和紀 杉江
Kazuki Sugie
和紀 杉江
尚哉 岡
Naoya Oka
尚哉 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020010533A priority Critical patent/JP7222366B2/ja
Priority to US17/151,721 priority patent/US11268467B2/en
Priority to CN202110087750.7A priority patent/CN113175385B/zh
Publication of JP2021116740A publication Critical patent/JP2021116740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7222366B2 publication Critical patent/JP7222366B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D41/1402Adaptive control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2409Addressing techniques specially adapted therefor
    • F02D41/2422Selective use of one or more tables
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/105Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/009Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents using means for generating position or synchronisation signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D41/1406Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method with use of a optimisation method, e.g. iteration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2454Learning of the air-fuel ratio control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3005Details not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/152Digital data processing dependent on pinking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/152Digital data processing dependent on pinking
    • F02P5/1521Digital data processing dependent on pinking with particular means during a transient phase, e.g. starting, acceleration, deceleration, gear change
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1431Controller structures or design the system including an input-output delay
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1432Controller structures or design the system including a filter, e.g. a low pass or high pass filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1433Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using a model or simulation of the system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/602Pedal position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関の操作部の操作量の適合に係る熟練者の工数を軽減できる内燃機関の制御装置を提供する。【解決手段】予め適合済みのデータを用いた第1演算処理により演算した操作量にて内燃機関の操作部を操作する第1操作処理(S120、S130)と、車両走行中の強化学習により適合される関係規定データを用いた第2演算処理により演算した操作量にて内燃機関の操作部を操作するとともに第1演算処理により一部の操作量の演算を行う第2操作処理(S140〜S160)とを、車両が自動アクセル走行中であるか(S110:YES)、手動アクセル走行中であるか(S110:NO)、により切り替える。さらに、第2操作処理の実行中も、一部の操作量については第1演算処理による演算を続ける(S170)。【選択図】図2

Description

本発明は、車両に搭載された内燃機関の制御装置に関する。
特許文献1には、アクセルペダルの操作量をフィルタ処理した値に基づき、車両に搭載される内燃機関の操作部としてのスロットルバルブを操作する制御装置が記載されている。
特開2016−006327号公報
上記フィルタには、内燃機関の効率や排気性状、乗員の快適性などの多数の要求を同時に満たす値をスロットルバルブの操作量として設定するものであることが求められるため、その適合は熟練者が多くの工数を掛けて行う必要がある。そうした実情は、スロットルバルブ以外のエンジンの操作部の操作量の適合についても同様となっている。
上記課題を解決する内燃機関の制御装置は、車両に搭載された内燃機関の操作部を操作することで同内燃機関の制御量を変化させる。また、同制御装置は、内燃機関の状態を含む車両の状態を示す変数である状態変数と操作部の操作量との関係を規定するデータであって車両の走行中に更新される関係規定データが記憶されるとともに、状態変数の検出値に基づく操作量の演算に用いられるデータであって車両の走行中に更新されない適合済みデータが予め記憶された記憶装置と、操作部の操作を実行する実行装置と、を備えている。そして、同制御装置における実行装置は、適合済みデータを用いて状態変数の検出値に基づき操作量を演算する第1演算処理と、関係規定データと状態変数とにより定まる値を操作量として演算する第2演算処理と、第2演算処理により演算された操作量により操作部が操作されているときの状態変数の検出値に基づいて報酬を算出するとともに、状態変数、操作量、及び報酬に基づいて、報酬の期待収益を増加させるように関係規定データを更新する強化学習処理と、第1演算処理を実行するとともに、同第1演算処理による操作量の演算値に応じて操作部を操作する第1操作処理と、第1演算処理及び第2演算処理の双方を実行するとともに、第2演算処理による操作量の演算値に応じて操作部を操作する第2操作処理と、操作部を操作する処理を車両の状態に応じて第1操作処理と第2操作処理とに切り替える切替処理と、を実行する。
予め記憶装置に記憶された適合済みデータを用いる第1演算処理により演算した操作量で操作部を操作する第1操作処理については、車両の出荷前の操作量の適合が必要となる。これに対して、車両走行中の強化学習処理を通じて更新される関係規定データを用いる第2演算処理により演算した操作量で操作部を操作する第2操作処理については、車両の走行中に自動で操作量の適合が進められるため、車両出荷前の熟練者による操作量の適合に係る工数を低減できる。ただし、そうした強化学習は車両の様々な状態のもとでそれぞれ時間を掛けて行う必要があり、車両の運用によっては適合の完了に時間を要することがある。そのため、車両の運用によっては、車両走行中の強化学習により操作量を適合するよりも、車両の出荷前に適合を済ませておいた方が、望ましい結果が得られる場合がある。これに対して上記内燃機関の制御装置における実行装置は、切替処理において、車両の状態に応じて操作部を操作する処理を、第1操作処理と第2操作処理とに切り替えている。したがって、上記内燃機関の制御装置によれば、内燃機関の操作部の操作量の適合に係る熟練者の工数を好適に軽減できる。
ここで、第1操作処理での操作量の演算に用いられる値に、操作量の演算毎に、状態変数の値から算出された更新量に応じて更新される値が含まれている場合がある。この場合の上記値の更新は、そのときの状態変数の瞬時値に基づいて行われるが、更新された値は、それまでの操作量の演算毎の状態変数の値に基づき算出された更新量を積算した値となる。このように、第1操作処理での操作量の演算が、状態変数の瞬時値に基づいて行われる場合にあっても、それまでの状態変数の値の推移を反映した値として操作量が演算される場合がある。そうした場合、第2操作処理から第1操作処理への切替直後の操作量の演算値には、第2操作処理中の状態変数の値の推移が反映されないため、以前から第1操作処理が継続されていた場合とは異なった値が操作量として設定されてしまう。
その点、上記内燃機関の制御装置では、第2演算処理で演算した操作量により操作部を操作する第2操作処理においても、第1演算処理による操作量の演算を行うようにしている。このように上記内燃機関の制御装置では、第2操作処理の実行中も第1演算処理による操作量の演算を継続している。そのため、第2操作処理から第1操作処理への切替直後に、その切替前の第2操作処理の実行中の状態変数の値の推移を反映した値として操作量を設定できる。なお、第2操作処理の実行中の第1演算処理による操作量の演算値は、実際の操作部の操作に用いられない。そのため、第2操作処理を実行する車両の状態での第1演算処理の操作量については簡易的な適合を行うだけでよい。そのため、操作処理を切り替えずに第1操作処理のみで内燃機関の操作部を操作する場合に比べれば、内燃機関の操作部の操作量の適合に係る熟練者の工数は少なくなる。
なお、上記内燃機関の制御装置では、第2操作処理の実行中には、第1演算処理、及び第2演算処理の双方の演算処理が実行されるため、実行装置の演算負荷が高くなる。一方、第1演算処理で演算する操作量の中に、その時々の状態変数の瞬時値から一義に値が決定されるものがある場合、その操作量の演算結果は、第2操作処理の実行中に演算を継続した場合とその実行中に演算を中断した場合とで違いが生じることはない。よって、第2操作処理を実行する際の実行装置の演算負荷の増加を抑えるには、第2操作処理による操作部の操作時には、第1操作処理による操作部の操作時に演算する複数の操作量の中の一部の操作量に限定して演算を行うものとして第1演算処理を実行するとよい。
ところで、第1演算処理での操作量の演算に際して実行される処理として、制御量の目標値と検出値との偏差に応じて操作量を補正するフィードバック補正処理が含まれる場合がある。こうしたフィードバック補正処理による目標値への制御量の収束にはある程度の時間を要するため、第2操作処理から第1操作処理への切替と共に上記フィードバック補正処理を開始すると、一時的に制御量が目標値から乖離して内燃機関の制御性が悪化することがある。よって、そうしたフィードバック補正処理を通じて演算される操作量は、第2操作処理の実行中も第1演算処理の演算を継続する上記一部の操作量に含めることが望ましい。
また、第1演算処理において、下記の緩変化処理を通じて演算される操作量が含まれている場合、2操作処理の実行中も第1演算処理の演算を継続する上記一部の操作量にその操作量を含めることが望ましい。緩変化処理を通じた操作量の演算には、適合済みデータに含まれるデータであって、特定の状態変数である状態変数を入力とするとともに操作量を出力とする写像を規定するデータが用いられる。そして緩変化処理は、状態変数の検出値を入力とするとともに同検出値に対して遅れを有して変化する値を上記写像の入力値として出力する処理、及び上記写像の出力値を入力とするとともに同出力値に対して遅れを有して変化する値を操作量の演算値として出力する処理のいずれか一方の処理である。
なお、運転者のアクセルペダル操作に応じて車両の加減速を行う手動アクセル走行と、アクセルペダル操作に基づかずに前記車両の加減速を自動で行う自動アクセル走行と、を行う車両では、自動アクセル走行中と手動アクセル走行中とでは、内燃機関の運用が大きく異なる場合がある。そしてその結果、車両走行中の強化学習による適合と従来手法による車両の出荷前の適合との2つの適合手法のうち、より好ましい結果が得られる適合手法が自動アクセル走行中と手動アクセル走行中とで異なることがある。よって、そうした車両に搭載の内燃機関に上記制御装置を適用する場合には、上記切替処理を、車両が手動アクセル走行を行っているか、自動アクセル走行を行っているかにより、第1操作処理と第2操作処理とを切り替える処理とするとよい。
第1実施形態に係る内燃機関の制御装置の構成を模式的に示す図。 同制御装置における実行装置が実行する処理のフローチャート。 同制御装置が実行する第1演算処理での開口度指令値の演算に係る処理の流れを示す制御ブロック図。 同制御装置が実行する第1演算処理での噴射量指令値の演算に係る処理の流れを示す制御ブロック図。 同制御装置が実行する第1演算処理での点火時期指令値の演算に係る処理の流れを示す制御ブロック図。 同制御装置が実行する第2演算処理、及び強化学習処理に係る処理の流れを示すフローチャート。 (a)は要求トルク及びその緩変化値の推移を、(b)は開口度指令値の推移を、それぞれ示すタイムチャート。 第1演算処理における開口度指令値の演算処理の変更例における処理の流れを示すフローチャート。
以下、内燃機関の制御装置の一実施形態を、図1〜図7を参照して詳細に説明する。
図1に、本実施形態の制御装置70、及び同制御装置70が制御対象とする車両VC1に搭載された内燃機関10の構成を示す。内燃機関10の吸気通路12には、上流側から順にスロットルバルブ14及び燃料噴射弁16が設けられており、吸気通路12に吸入された空気や燃料噴射弁16から噴射された燃料は、吸気バルブ18の開弁に伴って、シリンダ20及びピストン22によって区画される燃焼室24に流入する。燃焼室24内において、燃料と空気との混合気は、点火装置26の火花放電に伴って燃焼に供され、燃焼によって生じたエネルギは、ピストン22を介してクランク軸28の回転エネルギに変換される。燃焼に供された混合気は、排気バルブ30の開弁に伴って、排気として排気通路32に排出される。排気通路32には、排気を浄化する後処理装置としての触媒34が設けられている。
制御装置70は、内燃機関10の状態を示す制御量であるトルクや排気成分比率等を制御すべく、スロットルバルブ14、燃料噴射弁16及び点火装置26等の内燃機関10の操作部を操作する。なお、図1には、スロットルバルブ14、燃料噴射弁16、及び点火装置26のそれぞれの操作信号MS1〜MS3が記載されている。
制御装置70は、内燃機関10の制御量の制御のために、内燃機関10の状態を検出する各種センサの検出値を取得する。内燃機関10の状態を検出するセンサには、吸入空気量Gaを検出するエアフローメータ80、吸気温THAを検出する吸気温センサ81、吸気圧Pmを検出する吸気圧センサ82、スロットルバルブ14の開口度であるスロットル開口度TAを検出するスロットルセンサ83、クランク軸28の回転角θcを検出するクランク角センサ84が含まれる。また、上記センサには、燃焼室24でのノッキングの発生状況に応じたノック信号Knkを出力するノックセンサ85、燃焼室24で燃焼された混合気の空燃比AFを検出する空燃比センサ86も含まれる。また、制御装置70は、アクセルペダル87の踏み込み量であるアクセル操作量PAを検出するアクセルペダルセンサ88や、車両VC1の前後方向の加速度Gxを検出する加速度センサ89、車速Vを検出する車速センサ90などの車両VC1の状態を検出するセンサの検出値も参照する。
さらに、車両VC1には、手動アクセル走行と自動アクセル走行との走行モードの切替や、自動アクセル走行時の設定速度を変更するための操作パネル92が設置されている。手動アクセル走行は、運転者のアクセルペダル87の操作に応じて車両VC1の加減速を行う走行モードであり、自動アクセル走行は、アクセルペダル87の操作に基づかずに、車速Vを設定速度に維持すべく車両VC1の加減速を自動で行う走行モードである。制御装置70は、内燃機関10の制御量の制御に際して、手動アクセル走行、自動アクセル走行のいずれが車両VC1の走行モードとして選択されているかを示すモード変数MVの値を参照してもいる。なお、手動アクセル走行から自動アクセル走行への切替は、既定のオートクルーズ許可条件を満たした状態で操作パネル92において設定速度の設定、及びオートクルーズの開始操作を行うことで許可される。オートクルーズ許可条件には、自動車専用道路を走行中であること、車速Vが既定の範囲内の速度であること、などが含まれる。一方、自動アクセル走行から手動アクセル走行への切替は、運転者がブレーキペダルを踏むことや、操作パネル92においてオートクルーズの解除操作を行うことで実施される。
制御装置70は、内燃機関10の制御に係る処理を実行する実行装置としてのCPU72と、周辺回路78と、を備えている。周辺回路78には、内部の動作を規定するクロック信号を生成する回路や電源回路、リセット回路等が含まれる。また、制御装置70は、車両VC1の走行中に記憶したデータ等の書き換えが不能な読込専用メモリ74と、車両VC1の走行中に記憶したデータ等を電気的に書き換え可能な不揮発性メモリ76と、を記憶装置として備えている。これらCPU72、読込専用メモリ74、不揮発性メモリ76、及び周辺回路78は、ローカルネットワーク79を介して通信可能とされている。
読込専用メモリ74には、内燃機関10の制御用の制御プログラム74aが記憶されている。制御プログラム74aには、内燃機関10の各操作部の操作量の演算用のプログラムである第1演算プログラム74bと第2演算プログラム74cとの2つのプログラムが含まれている。また、読込専用メモリ74には、第1演算プログラム74bによる操作量の演算に用いられる複数の適合済みデータDSが記憶されている。一方、不揮発性メモリ76には、車両VC1の状態と操作量との関係を規定するデータであり、第2演算プログラム74cによる操作量の演算に用いられる関係規定データDRが記憶されている。そして、読込専用メモリ74には、関係規定データDRの更新用のプログラムである学習プログラム74dが記憶されている。
適合済みデータDSには、内燃機関10の各操作部の操作量の演算に用いられる各種のマップデータが含まれる。マップデータは、入力変数の離散的な値と、入力変数のそれぞれの値に対する出力変数の値と、の組データである。マップデータには、要求トルク演算用のマップデータDS1、開口度演算用のマップデータDS2、基本点火時期演算用のマップデータDS3、限界遅角点火時期演算用のマップデータDS4等が含まれる。要求トルク演算用のマップデータDS1は、アクセル操作量PAと車速Vとを入力変数とするとともに内燃機関10のトルクの要求値である要求トルクTor*を出力変数とするマップデータである。開口度演算用のマップデータDS2は、内燃機関10のトルクを入力変数とするとともに、そのトルクの発生に必要なスロットル開口度TAの値を出力変数とするマップデータである。基本点火時期演算用のマップデータDS3は、機関回転数NE及び吸気量KLを入力変数とするとともに基本点火時期Abseを出力変数とするマップデータである。基本点火時期Abseは、内燃機関10のトルクが最大となる点火時期である最適点火時期と、ノッキングを抑制し得る点火時期の進角限界であるトレースノック点火時期と、の2つの時期のうち、より遅角側の時期である。限界遅角点火時期演算用のマップデータDS4は、機関回転数NEと吸気量KLとを入力変数とするとともに限界遅角点火時期Akmfを出力変数とするマップデータである。限界遅角点火時期Akmfは、燃焼室24での混合気の燃焼が悪化しない点火時期の遅角限界である。
また、適合済みデータDSには、吸気量演算用のモデルデータDS5が含まれる。モデルデータDS5は、燃焼室24に流入する吸気量KLの演算に用いられる内燃機関10の吸気挙動の物理モデルのデータであり、吸入空気量Ga、吸気温THA、吸気圧Pm、スロットル開口度TA、機関回転数NE等の入力に応じて吸気量KLを出力するものとなっている。
これらマップデータDS1〜DS4及びモデルデータDS5は、これらを用いて演算される操作量が、内燃機関10の排気性状、燃料消費率、運転者の快適性などの要件を満たす値となるように予め適合されている。そして、マップデータDS1〜DS4及びモデルデータDS5は、車両VC1の出荷前に読込専用メモリ74に予め書き込まれており、整備施設などに設置された専用の設備を用いてのみ更新可能とされている。すなわち、適合済みデータDSは、車両VC1の走行中には更新されないデータとなっている。
図2に、本実施形態に係る制御装置70が実行する内燃機関10の各操作部の操作に係る処理の手順を示す。図2に示す処理は、読込専用メモリ74に記憶された制御プログラム74aをCPU72が既定の制御周期毎に繰り返し実行することにより実現される。なお、以下では、先頭に「S」が付与された数字によって各処理のステップ番号を示す。本実施形態では、図2の処理を通じて、車両VC1が手動アクセル走行を行っているか、自動アクセル走行を行っているかにより、第1演算処理により演算した操作量により操作部を操作するか、第2演算処理により演算した操作量により操作部を操作するかを切り替える切替処理が行われる。
図2に示す一連の処理が開始されると、CPU72はまずステップS100において、モード変数MVの値を取得する。続いてCPU72は、ステップS110において、モード変数MVの値が示す車両VC1の走行モードが自動アクセル走行であるか否かを判定する。
車両VC1の走行モードが自動アクセル走行である場合(S110:YES)には、CPU72は、ステップS120において、第1演算プログラム74bにより内燃機関10の各操作部の操作量を演算する第1演算処理を実行する。そして、CPU72は続くステップS130において、第1演算処理での操作量の演算値に基づき、内燃機関10の各操作部を操作した後、図に示す処理を一旦終了する。
これに対して、車両VC1の走行モードが手動アクセル走行である場合(S110:NO)には、CPU72は、ステップS140において、第2演算プログラム74cにより内燃機関10の各操作部の操作量を演算する第2演算処理を実行する。そして、CPU72は、続くステップS150において、第2演算処理での操作量の演算値に応じて内燃機関10の各操作部を操作する。さらにCPU72は、続くステップS160において、学習プログラム74dにより関係規定データDRを更新する強化学習処理を実施する。加えて、CPU72は、次のステップS170において内燃機関10の一部の操作部の操作量を第1演算処理により演算した後、図2に示す処理を一旦終了する。
以上のように、CPU72は、自動アクセル走行中には、第1演算処理により演算した操作量にて操作部を操作する内燃機関10の操作処理を実行し、手動アクセル走行中は、第2演算処理により演算した操作量にて内燃機関10を操作するとともに第1演算処理により一部の操作量を演算する内燃機関10の操作処理を実行していた。以下の説明では、自動アクセル走行中に実行する上記操作処理を第1操作処理と記載し、手動アクセル走行中に実行する上記操作処理を第2操作処理と記載する。すなわち、図2のステップS120、及びステップS130の処理が第1操作処理に対応し、図2のステップS140、ステップS150、及びステップS170の処理が第2操作処理に対応する。
続いて、第1演算処理における内燃機関10の各操作部の操作量の演算について説明する。第1演算処理では、読込専用メモリ74に予め記憶された適合済みデータDSを用いて内燃機関10の各操作部の操作量が演算される。ここでは内燃機関10の操作部の操作量のうちのスロットルバルブ14の操作量である開口度指令値TA*、燃料噴射弁16の操作量である噴射量指令値Qi、及び点火装置26の操作量である点火時期指令値Aopの3つの操作量の第1演算処理での演算態様を説明する。なお、本実施形態では、図2のステップS120では、開口度指令値TA*、噴射量指令値Qi、及び点火時期指令値Aopを演算するが、図2のステップS170では、それらのうちの開口度指令値TA*及び噴射量指令値Qiのみを演算している。
図3に、第1演算処理での開口度指令値TA*の演算に係る処理手順を示す。なお、以下の説明では第1演算処理による開口度指令値TA*の演算値を「TA*[1]」と記載し、第2演算処理による開口度指令値TA*の演算値を「TA*[2]」と記載する。
図3に示されるように、第1演算処理における開口度指令値TA*[1]の演算に際してはまず、アクセル操作量PA及び車速Vを入力としたマップデータDS1の出力が、要求トルクTor*の値として演算される。なお、自動アクセル走行時の、すなわち図2のステップS120での開口度指令値TA*[1]の演算では、運転者の実際のアクセルペダルの操作量ではなく、車速Vを設定速度に保持するために必要な車両VC1の加減速の要求量をアクセルペダルの操作量に換算した仮想的なアクセル操作量が、マップデータDS1に入力するアクセル操作量PAとして用いられる。
続いて、要求トルクTor*に緩変化処理を施した値が要求トルク緩変化値Torsm*として演算される。緩変化処理は、要求トルクTor*を入力とし、その要求トルクTor*に対して遅れを有して追従する値を要求トルク緩変化値Torsm*の値として出力するフィルタ処理である。本実施形態では、要求トルクTor*の移動平均値を要求トルク緩変化値Torsm*の値として出力するフィルタ処理を緩変化処理として採用している。こうした緩変化処理により、スロットル開口度TAの急激な変化により、機関回転数NEが急変して運転者の快適性が損なわれたり、吸気の応答遅れにより排気性状が悪化したり、することが抑えられる。そして、第1演算処理では、要求トルク緩変化値Torsm*を入力としたマップデータDS2の出力が、スロットル開口度TAの指令値である開口度指令値TA*[1]の値として演算される。
なお、車両VC1が自動アクセル走行中であって、図2のステップS120において第1演算処理が実施された場合には、続くステップS130において開口度指令値TA*[1]へのスロットル開口度TAの変更を指令する指令信号MS1がスロットルバルブ14に出力される。一方、車両VC1が手動アクセル走行中であって、図2のステップS170において第1演算処理が実施された場合には、同ステップS170で開口度指令値TA*[1]が演算されるものの、その演算結果は実際のスロットルバルブ14の操作に用いられないことになる。
図4に、第1演算処理での噴射量指令値Qiの演算に係るCPU72の処理手順を示す。なお、以下では、第1演算処理による噴射量指令値Qiの演算値を「Qi[1]」と記載するとともに、第2演算処理による噴射量指令値Qiの演算値を「Qi[2]」と記載する。
図4に示されるように、第1演算処理での噴射量指令値Qi[1]の演算に際してはまず、吸入空気量Ga、吸気温THA、吸気圧Pm、スロットル開口度TA、機関回転数NE等を入力としたモデルデータDS5の出力が吸気量KLの値として演算される。そして、燃焼室24で燃焼する混合気の空燃比の目標値である目標空燃比AF*により吸気量KLを割った商が基本噴射量Qbの値として演算される。
また、噴射量指令値Qi[1]の演算に際しては、空燃比フィードバック補正値FAFが演算される。自動アクセル走行時、すなわち図2のステップS120での噴射量指令値Qi[1]の演算に際しては、目標空燃比AF*に対する空燃比AFの検出値の偏差に応じて空燃比フィードバック補正値FAFが演算される。これに対して、手動アクセル走行時、すなわち図2のステップS150での噴射量指令値Qi[1]の演算に際しては、目標空燃比AF*に対する仮想空燃比vAFの偏差に応じて空燃比フィードバック補正値FAFが演算される。仮想空燃比vAFは、空燃比AFの検出値、第1演算処理による噴射量指令値Qi[1]の演算値、及び第2演算処理による噴射量指令値Qi[2]の演算値のそれぞれの前回の制御周期の値に対して式(1)の関係を満たす値として求められる。こうした仮想空燃比vAFの値は、第2演算処理による噴射量指令値Qi[2]の演算値に応じて燃料噴射弁16を操作する代わりに、第1演算処理による噴射量指令値Qi[1]に応じて燃料噴射弁16を操作したと仮定した場合の空燃比AFの値を示している。
Figure 2021116740
なお、本実施形態では、空燃比フィードバック補正値FAFの演算をPID処理により行っている。すなわち、下記の比例項、積分項、及び微分項を足し合わせた和が、空燃比フィードバック補正値FAFの値として演算される。比例項は、目標空燃比AF*に対する空燃比AF又は仮想空燃比vAFの偏差に既定の比例ゲインを乗算した積である。また、積分項は、上記偏差の時間積分値に既定の積分ゲインを乗算した積である。そして、微分項は、上記偏差の時間微分値に既定の微分ゲインを乗算した積である。
また、第1演算処理による噴射量指令値Qi[1]の演算に際しては、空燃比学習値KGの学習処理が行われる。空燃比学習値KGの学習処理は、機関回転数NEや吸気量KLが安定した内燃機関10の定常運転時における空燃比フィードバック補正値FAFの値に基づいて次の(イ)〜(ハ)の態様で空燃比学習値KGの値を更新することで行われる。(イ)空燃比フィードバック補正値FAFの絶対値が既定の更新判定値未満の場合には、空燃比学習値KGの値を保持する。(ロ)空燃比フィードバック補正値FAFが正の値であり、かつその絶対値が既定の更新判定値以上の場合には、更新前の値から既定の更新量を引いた差を更新後の値とするように空燃比学習値KGの値を更新する。(ハ)空燃比フィードバック補正値FAFが負の値であり、かつその絶対値が更新判定値以上の場合には、更新前の値に上記更新量を足した和を更新後の値とするように空燃比学習値KGの値を更新する。
そして、第1演算処理では、基本噴射量Qb、空燃比フィードバック補正値FAF、及び空燃比学習値KGを足し合わせた和が噴射量指令値Qiの値として演算される。なお、車両VC1が自動アクセル走行中であって、図2のステップS120において第1演算処理が実施された場合には、そのステップS120で噴射量指令値Qi[1]が演算されるとともに、続くステップS130においてその噴射量指令値Qi[1]の値分の燃料噴射を指令する指令信号MS2が燃料噴射弁16に出力される。一方、車両VC1が手動アクセル走行中であって、図2のステップS170において第1演算処理が実施された場合には、同ステップS170で噴射量指令値Qi[1]が演算されるものの、その演算結果は実際の燃料噴射弁16の操作に用いられないことになる。
図5に、第1演算処理における点火装置26の操作量である点火時期指令値Aopの演算に係るCPU72の処理手順を示す。なお、以下の説明では第1演算処理による点火時期指令値Aopの演算値を「Aop[1]」と記載し、第2演算処理による点火時期指令値Aopの演算値を「Aop[2]」と記載する。
第1演算処理における点火時期指令値Aop[1]の演算に際してはまず、機関回転数NE及び吸気量KLを入力としたマップデータDS3の出力が基本点火時期Abseの値として演算される。また、機関回転数NE及び吸気量KLを入力としたマップデータDS4の出力が限界遅角点火時期Akmfの値として演算される。そして、基本点火時期Abseから限界遅角点火時期Akmfを引いた差が限界遅角量Akmaxの値として演算される。
また、第1演算処理での点火時期指令値Aop[1]の演算に際しては、ノック信号Knkに基づくノック制御量Akcsの演算処理が行われる。ノック制御量Akcsの演算は、下記(ニ)、(ホ)の態様でノック制御量Akcsの値を更新することで行われる。(ニ)ノック信号Knkがノッキングの発生を示す値である場合には、更新前の値に既定のノック遅角量を加えた和を更新後の値とするようにノック制御量Akcsの値を更新する。(ホ)ノック信号Knkがノッキングの発生がないことを示す値である場合には、更新前の値から既定のノック進角量を引いた差を更新後の値とするようにノック制御量Akcsの値を更新する。なお、ノック遅角量には正の値が、ノック進角量にはノック遅角量よりも大きい値が、それぞれ設定されている。
続いて、限界遅角量Akmaxにノック制御量Akcsを加えた和が点火時期遅角量Aknkの値として演算される。そして、基本点火時期Abseから点火時期遅角量Aknkを引いた差が点火時期指令値Aop[1]の値として演算される。
なお、上述のように、第1演算処理での点火時期指令値Aop[1]の演算は、自動アクセル走行時にのみ行われる。すなわち、点火時期指令値Aop[1]は、車両VC1が自動アクセル走行中である場合の図2のステップS120における第1演算処理では演算されるが、車両VC1が手動アクセル走行中である場合の図2のステップS170における第1演算処理では演算されないことになる。なお、図2のステップS130では、ステップS120で演算した点火時期指令値Aop[1]に対応した時期の点火の実行を指令する指令信号MS3が点火装置26に出力される。
続いて、車両VC1が手動アクセル走行中である場合の図2のステップS140〜S160における第2演算処理による操作量の演算、その演算値に応じた操作部の操作、及び強化学習に係る一連の処理について説明する。第2演算処理では、不揮発性メモリ76に記憶された関係規定データDRと車両VC1の状態とにより定まる操作量に応じて内燃機関10の各操作部の操作が行われる。
なお、本実施形態における関係規定データDRは、行動価値関数Q、及び方策πを定めるデータとされている。行動価値関数Qは、状態s及び行動aの各独立変数に応じた期待収益の値を示すテーブル形式の関数である。本実施形態では、状態sを、機関回転数NE、吸気量KL、吸入空気量Ga、吸気温THA、吸気圧Pm、空燃比AF、アクセル操作量PA、及び車速Vの8つの変数としている。また、本実施形態では、行動aを、内燃機関10の操作部の操作量である開口度指令値TA*[2]、噴射量指令値Qi[2]、及び点火時期指令値Aop[2]の3つの変数としている。すなわち、状態sは8次元のベクトルであり、行動aは3次元のベクトルである。また、本実施形態に係る行動価値関数Q(s,a)は、テーブル形式の関数とされている。
図6に、第2演算処理、及び強化学習処理の各処理に係るCPU72の処理手順を示す。図6に示す一連の処理は、図2のステップS140〜S160の処理に対応している。すなわち、図6のS510〜S520の処理が図2のステップS140においてCPU72が行う処理に、図6のステップS530の処理が図2のステップS150においてCPU72が行う処理に、図6のステップS540〜S590の処理が図2のステップS160においてCPU72が行う処理に、それぞれ対応している。
図6に示す一連の処理が開始されると、まずステップS500において、「t」の値が「0」にリセットされる。続いてステップS510において、車両VC1の最新の状態sが読み込まれ、その読み込まれた状態sの各変数の値が状態s[t]の各変数の値として代入される。次に、ステップS520において、関係規定データDRに規定された方策π[t]に従って、行動a[t]が選択される。ここでの行動a[t]は、状態s[t]に対して選択された行動aであることを意味する。また、方策π[t]は、状態s[t]において、行動価値関数Q(s[t],a)を最大化する行動aを、すなわちグリーディな行動を選択する確率を最大としつつも、それ以外の行動aの選択確率も「0」としないものとなっている。このようにグリーディな行動を採用しない場合があることで、最適な行動を探るための探索を可能としている。こうした方策πは、εグリーディ行動選択手法や、ソフトマックス行動選択手法によって実現できる。そして、続くステップS530において、行動a[t]として選択された開口度指令値TA*[2]、噴射量指令値Qi[2]、及び点火時期指令値Aop[2]に応じて、スロットルバルブ14、燃料噴射弁16、及び点火装置26のそれぞれに操作信号MS1〜MS3が出力される。
その後、ステップS540及びステップS550において、報酬算出処理が実施される。報酬算出処理では、まずステップS540において、上記行動a[t]に応じた操作部の操作後の最新の状態sが読み込まれて、その読み込まれた状態sの各変数の値が状態s[t+1]の各変数の値として設定される。そして、続くステップS550において、状態s[t+1]に基づき、行動a[t]による報酬r[t]が算出される。報酬r[t]は、目標空燃比AF*に対する空燃比AFの偏差の積算値等から求められた内燃機関10の排気特性に関する報酬、噴射量指令値Qiの積算値等から求められた内燃機関10の燃料消費率に関する報酬、加速度Gxの積算値等から求められた運転者の快適性に関する報酬など、観点の異なる複数の報酬の和として算出される。
続いてステップS560において、行動価値関数Qのうち、状態s[t]、行動a[t]の場合の行動価値関数Q(s[t],a[t])の値を更新する更新量を算出するための誤差δ[t]が算出される。本実施形態では、方策オフ型TD法を用いて誤差δ[t]を算出している。すなわち、割引率γを用いて、誤差δ[t]を、行動価値関数Q(s[t+1],A)のうちの最大値に割引率γを乗算した値、及び報酬r[t]の和から行動価値関数Q(s[t],a[t])を減算した値とする。なお、「A」は、行動aの集合を意味する。次に、ステップS570において、誤差δ[t]に学習率αを乗算した積を行動価値関数Q(s[t],a[t])に加算することによって、行動価値関数Q(s[t],a[t])が更新される。すなわち、関係規定データDRによって規定されている行動価値関数Q(s,a)のうち、独立変数が状態s[t]及び行動a[t]となるものの値を、「α・δ[t]」だけ変化させる。これらステップS560及びステップS570の処理により、報酬r[t]の期待収益を増加させるように関係規定データDRが更新される。これは、行動価値関数Q(s[t],a[t])が更新されることによって、行動価値関数Q(s[t],a[t])が実際の期待収益をより高精度に表現する値に更新されるためである。
続くステップS580では、各独立変数について行動価値関数Qの値が収束したか否かが判定される。収束していないと判定された場合(NO)には、ステップS590において、「t」の値が「1」加増された後、ステップS530に処理が戻される。これに対して、行動価値関数Qの値が収束したと判定された場合(S580:YES)には、図6に示す一連の処理が一旦終了される。
本実施形態の作用及び効果について説明する。
本実施形態における制御装置70は、第1演算処理と第2演算処理との2つの処理を、内燃機関10の各操作部の操作量を演算する処理として有している。第1演算処理では、読込専用メモリ74に予め記憶された適合済みデータDSを用いて操作量を演算する。こうした第1演算処理での操作量の演算に用いる適合済みデータDSは、車両VC1の出荷前に予め適合を済ませておく必要がある。一方、第2演算処理では、不揮発性メモリ76に記憶された関係規定データDRと車両VC1の状態とにより定まる操作量にて操作部を演算する。そして、第2操作処理の実行中は、同第2演算処理の操作量の演算値に基づく操作部の操作の結果として変化する車両VC1の状態から報酬rが算出されるとともに、その報酬rの期待収益が増加するように関係規定データDRが更新される。すなわち、第2演算処理の演算値による内燃機関10の操作部の操作時には、強化学習による操作量の適合が進められる。このように車両VC1の走行中に強化学習による操作量の適合を行えば、車両出荷前の熟練者による操作量の適合に係る工数を低減できる。しかしながら、車両走行中の強化学習による操作量の適合は、制御装置70の演算負荷の増大を伴うものとなっている。このように車両走行中の強化学習による操作量の適合には、熟練者による操作量の適合に係る工数を低減できるというメリットがある一方で、制御装置70の演算負荷を増加させるというデメリットが存在する。また、強化学習による操作量の適合の完了にはある程度の時間を要するため、適合が完了するまでは内燃機関10の制御性が悪化する虞もある。
本実施形態の制御装置70が適用される内燃機関10が搭載された車両VC1は、運転者のアクセルペダル操作に応じて車両VC1の加減速を行う手動アクセル走行と、アクセルペダル操作に基づかずに車両VC1の加減速を自動で行う自動アクセル走行と、を行うものとなっている。手動アクセル走行時と自動アクセル走行時とでは、車両VC1が取り得る状態に違いがあるため、操作量の適合もそれぞれ個別に行う必要がある。なお、車両VC1での自動アクセル走行は、自動車専用道路の走行中に運転者が自動アクセル走行を選択した場合に限り実施される。そのため、自動アクセル走行は、手動アクセル走行に比べて低い頻度でしか実施されない可能性が高く、自動アクセル走行時の操作量の適合を強化学習で行うとすると、その適合が未完了の状態が長く続く虞がある。
そこで本実施形態では、想定される実施頻度の高い手動アクセル走行については、車両走行中の強化学習により操作量の適合を行う一方で、想定される実施頻度の低い自動アクセル走行については従来手法により操作量の適合を行うようにしている。こうした本実施形態では、自動アクセル走行については従来手法により操作量を適合する必要があるが、手動アクセル走行、自動アクセル走行の双方について従来手法により操作量を適合する場合に比べてば、熟練者の適合に係る工数は少なくて済む。
ところで、上述のように、第1演算処理でのスロットルバルブ14の開口度指令値TA*の演算に際しては、要求トルクTor*を入力とするとともにその要求トルクTor*の変化に対して遅れを有して追従する値を要求トルク緩変化値Torsm*として出力する緩変化処理が行われる。そして、要求トルク緩変化値Torsm*を入力としたマップデータDS2の出力が開口度指令値TA*[1]の値として演算されている。
図7(a)には要求トルクTor*が急減したときの要求トルクTor*が二点鎖線で、そのときの要求トルク緩変化値Torsm*の推移が実線で、それぞれ示されている。また、図7(b)にはそのときの開口度指令値TA*[1]の推移が実線で示されている。このように、開口度指令値TA*[1]は、要求トルクTor*の変化に対して遅れを有して変化する値として演算されている。第1演算処理では、緩変化処理により、吸気の応答遅れによる内燃機関10の排気性状の悪化や機関回転数NEの急変による運転者の快適性の低下を抑制している。
一方、上述のように第2演算処理では、車両VC1の状態sを入力とした関係規定データDRの出力として内燃機関10の各操作部の操作量が演算されている。また、第2演算処理の操作量の適合は、内燃機関10の排気性状や運転者の快適性の観点から算出された報酬rに基づく強化学習により行われている。こうした強化学習による適合が適切になされれば、第2演算処理の開口度指令値TA*[2]も、第1演算処理の開口度指令値TA*[1]と同様に、要求トルクTor*の変化に対して遅れを有して変化する値となるように演算される。なお、以下の説明では、要求トルクTor*の変更に応じて開口度指令値TA*の値が変化し始めた時点から、変更後の要求トルクTor*に応じた値に開口度指令値TA*が収束する時点までの開口度指令値TA*が変化している期間を過渡期間と記載する。
ここで、図7に示される過渡期間中の時刻t1に、車両VC1が自動アクセル走行から手動アクセル走行に切り替わり、第2演算処理の開口度指令値TA*[2]を用いたスロットルバルブ14の操作が終了されて第1演算処理の開口度指令値TA*[1]を用いたスロットルバルブ14の操作が開始されたとする。そして、この時刻t1までは、開口度指令値TA*の演算を第2演算処理だけで行い、第1演算処理による演算は時刻t1から開始する場合を考える。図7には、この場合の要求トルク緩変化値Torsm*及び開口度指令値TA*の推移がそれぞれ点線で示されている。なお、この場合には、時刻t1以前は第2演算処理の開口度指令値TA*[2]が、時刻t1以降は第1演算処理の開口度指令値TA*[1]が、それぞれスロットルバルブ14の操作に用いられる。この場合には、緩変化処理も時刻t1に開始されるため、時刻t1における第1演算処理の開口度指令値TA*[1]には、時刻t1以前の要求トルクTor*の推移は反映されなくなる。そのため、第2演算処理の操作量の演算値による操作から第1演算処理の操作量の演算値による操作への切替前後で開口度指令値TA*に段差が生じてしまい、内燃機関10の制御性が悪化する。
これに対して本実施形態では、CPU72は、第2演算処理の開口度指令値TA*[2]を用いてスロットルバルブ14を操作している時刻t1以前の期間にも、第1演算処理による開口度指令値TA*[1]の演算を行っている。こうした場合、第1演算処理の開口度指令値TA*[1]を用いたスロットルバルブ14の操作を開始する時刻t1における開口度指令値TA*[1]として、時刻t1以前の要求トルクTor*の推移を反映した値を設定できる。そのため、内燃機関10の操作部の操作に用いる操作量の演算処理を第2演算処理から第1演算処理に切り替える際に、開口度指令値TA*に段差が生じにくくなる。
さらに本実施形態では、第1演算処理において、空燃比フィードバック補正値FAFによる噴射量指令値Qi[1]の補正、すなわち空燃比フィードバック補正を行っている。そして、こうした空燃比フィードバック補正により、燃料噴射弁16の噴射特性や内燃機関10の吸気特性等の個体差や経時変化による目標空燃比AF*に対する空燃比AFのずれを補償している。こうした空燃比フィードバック補正による目標空燃比AF*への空燃比AFの収束にはある程度の時間を要する。そのため、第2操作処理を終了して第1操作処理を開始する際に、空燃比フィードバック補正も空燃比フィードバック補正値FAFの値が「0」の状態から開始するとすれば、一時的に空燃比AFが目標空燃比AF*から乖離して内燃機関10の排気性状が悪化する虞がある。
これに対して本実施形態では、第2演算処理による噴射量指令値Qi[2]の演算値を用いて燃料噴射弁16を操作する車両VC1の手動アクセル走行時にも、第1演算処理による噴射量指令値Qi[1]の演算を継続している。このときの第1演算処理の噴射量指令値Qi[1]の演算に際して、第1演算処理及び第2演算処理のそれぞれの噴射量指令値Qi[1]、Qi[2]、及び空燃比AFの検出値から、仮想空燃比vAFが演算されている。この仮想空燃比vAFの値は、第1演算処理の噴射量指令値Qi[1]を用いて燃料噴射弁16を操作すると仮定した場合の空燃比AFの値がそして、その仮想空燃比vAFを用いて空燃比フィードバック補正値FAFを算出して噴射量指令値Qiが演算されている。これにより、第2演算処理の噴射量指令値Qi[2]を用いた燃料噴射弁16の操作中にも、第1演算処理における噴射量指令値Qi[1]の空燃比フィードバック補正が継続される。そのため、第2演算処理の噴射量指令値Qi[2]を用いた操作から第1演算処理の噴射量指令値Qi[1]を用いた操作への切替後の目標空燃比AF*からの空燃比AFの乖離が生じ難くなる。
なお、こうした本実施形態では、第2演算処理により演算した操作量で内燃機関10の操作部を操作する第2操作処理の実行中にも、第1演算処理による開口度指令値TA*[1]、噴射量指令値Qi[1]の演算が続けられる。ただし、このときの開口度指令値TA*[1]、噴射量指令値Qi[1]の演算値は実際のスロットルバルブ14や燃料噴射弁16の操作に使われる訳ではない。そのため、第2操作処理を実行する状態、すなわち手動アクセル走行時の開口度指令値TA*[1]、噴射量指令値Qi[1]の値については簡易的な適合を行うだけでよい。また、点火時期指令値Aop[1]等の他の操作量については、手動アクセル走行時に演算しないため、手動アクセル走行におけるそれら操作量の車両出荷前の適合は不要である。このように、本実施形態の内燃機関10の制御装置では、自動アクセル走行、及び手動アクセル走行の双方における内燃機関10の操作量の適合を車両出荷前に行う場合に比べれば、熟練者の適合に係る工数は少なくなる。
以上の本実施形態によれば、以下の効果を奏することができる。
(1)上記実施形態では、想定される実施の頻度が高い手動アクセル走行における内燃機関10の操作部の操作量の適合は車両走行中の強化学習により行っている。一方、想定される実施の頻度が低く、車両走行中の強化学習の実施機会が限られると考えられる自動アクセル走行における操作部の適合については従来手法で行っている。よって、手動アクセル走行、自動アクセル走行の双方における操作量の適合を各々に適した手法で実施でき、かつ熟練者の適合に係る工数を低減できる。
(2)手動アクセル走行時の操作量の適合が、車両走行中の強化学習を通じて行われる。そのため、手動アクセル走行時における内燃機関10の操作部の操作量の適合結果に内燃機関10の個体差や経時変化が反映され、そうした個体差や経時変化に起因した内燃機関10の制御性の悪化が抑えられる。
(3)第2演算処理で演算した操作量により内燃機関10を操作する第2操作処理の実行中も、第1演算処理の開口度指令値TA*[1]の演算を続けている。そのため、第2操作処理から第1操作処理への切替に際して、開口度指令値TA*に段差が生じ難くなる。
(4)第2操作処理の実行中も、第1演算処理の噴射量指令値Qi[1]の演算を続けている。そのため、第2操作処理から第1操作処理への切替後の内燃機関10の排気性状の悪化が抑えられる。
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・自動アクセル走行、手動アクセル走行について
上記実施形態における自動アクセル走行は、車速Vを設定速度に維持すべく、車両VC1の加減速を自動で行う走行モードとしていたが、走行中の道路や周辺の車両や歩行者などを検知してその検知結果に基づき車両VC1の加減速を自動で行う走行モードを自動アクセル走行として行うようにしてもよい。また、自動アクセル走行において、車両VC1の加減速に加えて車両VC1の操舵や制動の少なくとも一方を自動で行うようにしてもよい。また、手動アクセル走行において、車両VC1の加減速は運転者のアクセルペダル操作に応じて手動で行う一方で、車両VC1の操舵、制動の少なくとも一方は自動で行うようにしてもよい。
・切替処理について
上記実施形態では、自動アクセル走行中に第1操作処理を、手動アクセル走行中に第2操作処理を、それぞれ実行していた。主に自動アクセル走行を行い、限られた状況でのみ手動アクセル走行を行うように運用される車両などでは、車両走行中の強化学習による操作量の適合が、自動アクセル走行には適しているが、手動アクセル走行には不適となる場合がある。そうした場合、自動アクセル走行中に第2操作処理を、手動アクセル走行中に第1操作処理をそれぞれ実行するようにしてもよい。
さらに、切替処理による第1操作処理、第2操作処理の切替の対象とする操作部を内燃機関の操作部の中の一部の操作部に限定し、残りの操作部については手動・自動のいずれのアクセル操作走行においても、第1又は第2のいずれかの操作処理で操作するようにしてもよい。
また、上記以外の車両VC1の状態に応じて操作処理の切替を行うようにしてもよい。内燃機関10の運転領域に、例えば高負荷高回転領域など、使用頻度の低い領域が存在する場合がある。使用頻度の低い運転領域では、他の運転領域に比べて、車両走行中の強化学習による操作量の適合が遅れる。そのため、使用頻度の低い運転領域では第1操作処理により、使用頻度が高い運転領域では第2操作処理により、それぞれ内燃機関10の操作部を操作することが考えられる。
・内燃機関の操作部について
スロットルバルブ14、燃料噴射弁16、及び点火装置26以外の操作部を、第1操作処理と第2操作処理との切替の対象とする内燃機関10の操作部としてもよい。例えば排気の一部を吸気中に再循環する排気再循環機構を備えるとともに排気の再循環量を調整するEGRバルブが同排気再循環機構に設けられた内燃機関の場合、EGRバルブを第1操作処理と第2操作処理との切替対象とする内燃機関の操作部としてもよい。また、吸気バルブ18や排気バルブ30の動弁特性を可変とする可変動弁機構を備える内燃機関の場合には、同可変動弁機構を第1操作処理と第2操作処理との切替対象とする内燃機関の操作部としてもよい。
・状態sについて
上記実施形態では、機関回転数NE、吸気量KL、吸入空気量Ga、吸気温THA、吸気圧Pm、空燃比AF、アクセル操作量PA、及び車速Vの8つの変数を状態sとしていたが、それらのうちの一つ以上を状態sから割愛したり、内燃機関10や車両VC1の状態を示すそれら以外の変数を状態sに加えたりしてもよい。
・報酬rについて
状態sに基づく報酬rの算出を、上記実施形態とは異なる態様で行うようにしてもよい。例えば窒素酸化物や微粒子物質などの排気の有害成分の排出量を取得するとともにその排出量に基づき内燃機関10の排気特性に関する報酬を算出したり、車室の振動や騒音レベルを測定するとともにその測定結果に基づいて快適性に関する報酬を算出したり、してもよい。
・行動価値関数Qについて
上記実施形態では、行動価値関数Qをテーブル形式の関数としていたが、これに限らない。例えば関数近似器を行動価値関数Qとして用いるようにしてもよい。また、行動価値関数Qを用いる代わりに、状態s及び行動aを独立変数とするとともに行動aを取る確率を従属変数とする関数近似器にて方策πを表現し、報酬rに応じてその方策πを更新するようにしてもよい。
・関係規定データDRの更新について
上記実施形態では、方策オフ型TD法により関係規定データDRを更新していたが、例えばSARSA法のような方策オン型TD法により同更新を行うようにしてもよい。また、方策オン型の更新手法として、適格度トレース法を用いるようにしてもよい。さらに、モンテカルロ法などの上記以外の方法により、関係規定データDRの更新を行うことも可能である。
・フィードバック補正処理について
上記実施形態における第1演算処理での燃料噴射弁16の噴射量指令値Qiの演算は、空燃比AFに応じたフィードバック補正処理を通じて行われていた。第1操作処理で演算する操作量の中に、噴射量指令値Qiの他にもフィードバック補正処理を通じて演算される操作量が存在する場合、その操作量も、第2操作処理中に第1演算処理による演算を続ける操作量に含めるようにするとよい。
ちなみに、ここでのフィードバック補正処理とは、次の処理である。すなわち、フィードバック補正処理とは、車両VC1の状態変数の一つを制御量として、同制御量の目標値と検出値との偏差に応じてフィードバック補正値を演算するとともに、適合済みデータDSを用いて演算された操作量の値を、そのフィードバック補正値により補正する処理である。
・緩変化処理について
上記実施形態における第1演算処理でのスロットルバルブ14の開口度指令値TA*の演算は、緩変化処理を通じて行われていた。そして、第2操作処理の実行中も、緩変化処理を通じた第1演算処理の開口度指令値TA*の演算を継続していた。第1演算処理で演算する操作量の中に、開口度指令値TA*の他にも緩変化処理を通じて演算される操作量が存在する場合、その操作量も、第2操作処理中に第1演算処理による演算を続ける操作量に含めるようにするとよい。
ちなみに、ここでの緩変化処理とは、次の処理である。緩変化処理での操作量の演算は、予め記憶装置に記憶されたデータであって、車両の状態変数に含まれる変数である状態変数を入力とするとともに操作量を出力とする写像を規定する適合済みのデータを用いて行われる。そして、緩変化処理は、次の2つの処理A、Bのいずれか一方の処理となっている。処理Aは、状態変数の検出値を入力とするとともに同検出値に対して遅れを有して変化する値を上記写像の入力値として出力する処理である。これに対して、処理Bは、上記写像の出力値を入力とするとともに同出力値に対して遅れを有して変化する値を操作量の演算値として出力する処理である。なお、上記実施形態でのスロットルバルブ14の開口度指令値TA*の演算に際しては、上記処理Aが緩変化処理として行われるが、上記処理Bを緩変化処理として行うことも可能である。
図8には、処理Bを緩変化処理として行って開口度指令値TA*を演算する場合の第1操作処理におけるスロットルバルブ14の操作に係るCPU72の処理手順を示す。図8に示されるように、この場合の第1操作処理におけるスロットルバルブ14の操作に際してはまず、アクセル操作量PA及び車速Vを入力としたマップデータDS1の出力が、要求トルクTor*の値として演算される。続いて、要求トルクTor*を入力としたマップデータDS2の出力が開口度指令値TA*の値として演算される。さらに、開口度指令値TA*に緩変化処理を施した値が開口度緩変化指令値TAsm*として演算される。そして、信号出力処理により、開口度緩変化指令値TAsm*へのスロットル開口度TAの変更を指令する指令信号MS1がスロットルバルブ14に出力される。
なお、第2操作処理の実行中に第1演算処理による演算を継続する操作量は、緩変化処理やフィードバック補正処理を通じて演算される操作量に限る必要はない。また、第1操作処理の実行中に第1演算処理により演算するすべての操作量を、第2操作処理の実行中にも演算を続ける第1演算処理の操作量としてもよい。
10…内燃機関
12…吸気通路
14…スロットルバルブ
16…燃料噴射弁
18…吸気バルブ
20…シリンダ
22…ピストン
24…燃焼室
26…点火装置
28…クランク軸
30…排気バルブ
32…排気通路
34…触媒
70…制御装置
72…CPU
74…読込専用メモリ
74a…制御プログラム
74b…第1演算プログラム
74c…第2演算プログラム
74d…学習プログラム
76…不揮発性メモリ
78…周辺回路
79…ローカルネットワーク
80…エアフローメータ
82…スロットルセンサ
84…クランク角センサ
86…空燃比センサ
87…アクセルペダル
88…アクセルペダルセンサ
90…加速度センサ
DR…関係規定データ
DS…適合済みデータ
VC1…車両

Claims (5)

  1. 車両に搭載された内燃機関の操作部を操作することで同内燃機関の制御量を変化させる内燃機関の制御装置であって、
    前記内燃機関の状態を含む前記車両の状態を示す変数である状態変数と前記操作部の操作量との関係を規定するデータであって前記車両の走行中に更新される関係規定データが記憶されるとともに、前記状態変数の検出値に基づく前記操作量の演算に用いられるデータであって前記車両の走行中に更新されない適合済みデータが予め記憶された記憶装置と、
    前記操作部の操作を実行する実行装置と、
    を備えており、
    かつ前記実行装置は、
    前記適合済みデータを用いて前記状態変数の検出値に基づき前記操作量を演算する第1演算処理と、
    前記関係規定データと前記状態変数とにより定まる値を前記操作量として演算する第2演算処理と、
    前記第2演算処理により演算された前記操作量により前記操作部が操作されているときの前記状態変数の検出値に基づいて報酬を算出するとともに、前記状態変数、前記操作量、及び前記報酬に基づいて、前記報酬の期待収益を増加させるように前記関係規定データを更新する強化学習処理と、
    前記第1演算処理を実行するとともに、同第1演算処理による前記操作量の演算値に応じて前記操作部を操作する第1操作処理と、
    前記第1演算処理及び前記第2演算処理の双方を実行するとともに、前記第2演算処理による前記操作量の演算値に応じて前記操作部を操作する第2操作処理と、
    前記操作部を操作する処理を前記車両の状態に応じて前記第1操作処理と前記第2操作処理とに切り替える切替処理と、
    を実行する内燃機関の制御装置。
  2. 前記第1演算処理は、前記第2操作処理による前記操作部の操作時には、前記第1操作処理による前記操作部の操作時に演算する複数の操作量の中の一部の操作量に限定して演算を行う請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記一部の操作量に含まれる操作量の一つを操作量Aとしたとき、
    前記第1演算処理には、前記操作量Aの演算に際して実行される処理であって、前記制御量の目標値と検出値との偏差に応じて前記操作量Aを補正するフィードバック補正処理が含まれる請求項2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記一部の操作量に含まれる操作量の一つを操作量Bとしたとき、
    前記適合済みデータには、前記状態変数を入力とするとともに前記操作量Bを出力とする写像を規定するデータが含まれており、
    前記第1演算処理には、前記操作量Bの演算に際して実行される処理であって、前記状態変数の検出値を入力として同検出値に対して遅れを有して追従する値を前記写像の入力値として出力する処理、及び前記写像の出力値に対して遅れを有して追従する値を前記操作量Bの演算値として出力する処理の2つの処理のうちのいずれか一方の処理である緩変化処理が含まれる
    請求項2又は3に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記車両は、運転者のアクセルペダル操作に応じて車両の加減速を行う手動アクセル走行と、前記アクセルペダル操作に基づかずに前記車両の加減速を自動で行う自動アクセル走行と、を行うものであり、
    かつ前記切替処理は、前記車両が前記手動アクセル走行を行っているか、前記自動アクセル走行を行っているかにより、前記第1操作処理と前記第2操作処理とを切り替える処理である
    請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
JP2020010533A 2020-01-27 2020-01-27 内燃機関の制御装置 Active JP7222366B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020010533A JP7222366B2 (ja) 2020-01-27 2020-01-27 内燃機関の制御装置
US17/151,721 US11268467B2 (en) 2020-01-27 2021-01-19 Controller and control method for internal combustion engine
CN202110087750.7A CN113175385B (zh) 2020-01-27 2021-01-22 内燃机的控制装置以及控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020010533A JP7222366B2 (ja) 2020-01-27 2020-01-27 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021116740A true JP2021116740A (ja) 2021-08-10
JP7222366B2 JP7222366B2 (ja) 2023-02-15

Family

ID=76921631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020010533A Active JP7222366B2 (ja) 2020-01-27 2020-01-27 内燃機関の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11268467B2 (ja)
JP (1) JP7222366B2 (ja)
CN (1) CN113175385B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210114596A1 (en) * 2019-10-18 2021-04-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of generating vehicle control data, vehicle control device, and vehicle control system
JP7359011B2 (ja) 2020-02-05 2023-10-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11603111B2 (en) * 2019-10-18 2023-03-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle controller, vehicle control system, and learning device for vehicle
JP7205503B2 (ja) 2020-01-22 2023-01-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06328987A (ja) * 1993-05-24 1994-11-29 Mazda Motor Corp 車両の制御ゲイン変更装置
JP2000250604A (ja) * 1999-03-02 2000-09-14 Yamaha Motor Co Ltd 特性最適化方法における最適化の協調方法
JP2019093924A (ja) * 2017-11-23 2019-06-20 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
JP2021115875A (ja) * 2020-01-22 2021-08-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2865661B2 (ja) * 1987-02-18 1999-03-08 株式会社日立製作所 エンジンの状態判別型適応制御装置
US5123397A (en) * 1988-07-29 1992-06-23 North American Philips Corporation Vehicle management computer
JP3825845B2 (ja) * 1996-09-27 2006-09-27 ヤマハ発動機株式会社 進化的制御方式
US6032139A (en) * 1996-09-27 2000-02-29 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Electronic controller using genetic evolution techniques suitable for controlling a motor
US6549815B1 (en) * 1999-03-02 2003-04-15 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Method and apparatus for optimizing overall characteristics of device, using heuristic method
DE19910035A1 (de) * 1999-03-08 2000-09-14 Fev Motorentech Gmbh Verfahren zur automatischen Erstellung von geglätteten Kennfeldern für eine elektronische Motorsteuerung einer Kolbenbrennkraftmaschine
JP2002251597A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Yamaha Motor Co Ltd 最適解探索装置、最適化アルゴリズムによる制御対象の制御装置及び最適解探索プログラム
JP3967246B2 (ja) * 2002-10-04 2007-08-29 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料供給制御装置
JP4975158B2 (ja) * 2010-11-08 2012-07-11 本田技研工業株式会社 プラントの制御装置
US8762305B1 (en) * 2010-11-11 2014-06-24 Hrl Laboratories, Llc Method and system for dynamic task selection suitable for mapping external inputs and internal goals toward actions that solve problems or elicit rewards
US9090255B2 (en) * 2012-07-12 2015-07-28 Honda Motor Co., Ltd. Hybrid vehicle fuel efficiency using inverse reinforcement learning
JP6328987B2 (ja) 2014-04-22 2018-05-23 デクセリアルズ株式会社 半導体装置の製造方法
JP2016109030A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 トヨタ自動車株式会社 バイフューエルエンジンの空燃比制御装置
JP6026612B2 (ja) 2015-09-22 2016-11-16 本田技研工業株式会社 車両用内燃機関の制御装置
US9803576B2 (en) * 2016-02-16 2017-10-31 Robert Bosch Gmbh System and method to predict calibration values based on existing calibrations
US20180293814A1 (en) * 2017-04-05 2018-10-11 GM Global Technology Operations LLC Method to classify system performance and detect environmental information
JP2019060270A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6919997B2 (ja) * 2018-02-06 2021-08-18 株式会社日立製作所 制御装置、制御方法、および制御プログラム
JP7151103B2 (ja) * 2018-03-08 2022-10-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US11511745B2 (en) * 2018-04-27 2022-11-29 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and system for adaptively controlling object spacing
US10746123B2 (en) * 2018-08-21 2020-08-18 Cummins Inc. Deep reinforcement learning for air handling and fuel system referencing
US11002202B2 (en) * 2018-08-21 2021-05-11 Cummins Inc. Deep reinforcement learning for air handling control
US11014448B2 (en) * 2018-11-27 2021-05-25 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for cruise control velocity tracking
US20200398859A1 (en) * 2019-06-20 2020-12-24 Cummins Inc. Reinforcement learning control of vehicle systems
JP6705545B1 (ja) * 2019-10-18 2020-06-03 トヨタ自動車株式会社 車両用制御データの生成方法、車両用制御装置、車両用制御システム、および車両用学習装置
JP6970156B2 (ja) * 2019-10-18 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 車両の制御に用いるデータの生成方法、車両用制御装置、車両用制御システム、車載装置および車両用学習装置
JP7302466B2 (ja) * 2019-12-23 2023-07-04 トヨタ自動車株式会社 車両用内燃機関の劣化判定装置
JP7359011B2 (ja) * 2020-02-05 2023-10-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06328987A (ja) * 1993-05-24 1994-11-29 Mazda Motor Corp 車両の制御ゲイン変更装置
JP2000250604A (ja) * 1999-03-02 2000-09-14 Yamaha Motor Co Ltd 特性最適化方法における最適化の協調方法
JP2019093924A (ja) * 2017-11-23 2019-06-20 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
JP2021115875A (ja) * 2020-01-22 2021-08-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210114596A1 (en) * 2019-10-18 2021-04-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of generating vehicle control data, vehicle control device, and vehicle control system
US11654915B2 (en) * 2019-10-18 2023-05-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of generating vehicle control data, vehicle control device, and vehicle control system
JP7359011B2 (ja) 2020-02-05 2023-10-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11268467B2 (en) 2022-03-08
JP7222366B2 (ja) 2023-02-15
CN113175385B (zh) 2023-05-05
CN113175385A (zh) 2021-07-27
US20210231070A1 (en) 2021-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021116740A (ja) 内燃機関の制御装置
CN113153550B (zh) 内燃机的控制装置以及控制方法
JP7359011B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4292209B2 (ja) エンジンの制御装置および制御方法
US20210114581A1 (en) Vehicle control device, vehicle control system, and method for controlling vehicle
CN113090404B (zh) 车辆用控制装置、车辆用控制系统以及车辆用学习装置
JP3408753B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN102859161B (zh) 内燃机的控制装置
CN111089017B (zh) 节气门控制装置和方法
EP1332350A2 (en) Control apparatus for motor vehicle and storage medium
JP2018025160A (ja) エンジン制御装置
US6513496B2 (en) Fuel injection controller of engine
JP5462390B1 (ja) 内燃機関の制御装置
KR102474612B1 (ko) 운행거리를 반영한 엔진의 질소산화물 제어 방법
JP5278606B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US8793058B2 (en) Control device for internal combustion engine
JPH10184431A (ja) エンジン制御方式
JP7314819B2 (ja) 車両制御方法、車両用制御装置及びサーバ
JP7380367B2 (ja) エンジン制御装置
JP7384089B2 (ja) スロットル制御装置
EP3792476A1 (en) Engine controller, engine control method, and memory medium
JP2021143606A (ja) スロットル制御装置
JP2022142126A (ja) Egr弁の劣化度算出システム、内燃機関の制御装置、及び車両
JP3271853B2 (ja) 機器の制御装置
JP2020133414A (ja) エンジン制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7222366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151