JP2021116252A - カルバミン酸エステルの製造方法 - Google Patents

カルバミン酸エステルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021116252A
JP2021116252A JP2020010119A JP2020010119A JP2021116252A JP 2021116252 A JP2021116252 A JP 2021116252A JP 2020010119 A JP2020010119 A JP 2020010119A JP 2020010119 A JP2020010119 A JP 2020010119A JP 2021116252 A JP2021116252 A JP 2021116252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isomer
carbamic acid
ester
acid ester
carbamate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020010119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7458058B2 (ja
Inventor
準哲 崔
Juntetsu Sai
準哲 崔
訓久 深谷
Kunihisa Fukaya
訓久 深谷
チャオ チャン
Chao Zhang
チャオ チャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2020010119A priority Critical patent/JP7458058B2/ja
Publication of JP2021116252A publication Critical patent/JP2021116252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7458058B2 publication Critical patent/JP7458058B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】経済性に優れ、より多くの種類のアミンを用いて高収率および高選択率でカルバミン酸エステルを製造できる方法を提供する。【解決手段】カルバミン酸エステルの製造方法は、炭化カルシウムと炭酸カリウムの存在下で、アミンと、メタノールと、二酸化炭素を反応させる反応工程を有する。温度165〜180℃で反応工程を行うことが好ましい。また、二酸化炭素の圧力が3〜5MPaで反応工程を行うことが好ましい。さらに、アセトニトリル溶媒を用いて記反応工程を行うことが好ましい。【選択図】図1

Description

本願は、炭酸カリウムと炭化カルシウムの存在下で、アミンと、メタノールと、二酸化炭素を反応させて、カルバミン酸エステルを製造する方法に関する。
ポリウレタンは、生活・建築資材、自動車部品、および塗料などに使用される代表的な汎用ポリマーである。ポリウレタンは、多官能性のイソシアネートと多官能性のアルコールを反応させて製造される。イソシアネートは、カルバミン酸エステルを熱分解することによって得られる。カルバミン酸エステルの合成法として、亜鉛化合物存在下で、アミンと、二酸化炭素と、アルコキシシラン化合物を反応させる方法が知られている(特許文献1)。
国際公開第2018/043658号
特許文献1に記載された方法によれば、高収率および高選択率でカルバミン酸エステルが合成できる。しかしながら、特許文献1に記載されたカルバミン酸エステルの製造方法では、アミンの種類によっては、収率または選択率が低下することがある。また、より安価な物質を用いたカルバミン酸エステルの合成方法の出現が望まれている。本願の課題は、経済性に優れ、より多くの種類のアミンを用いて高収率および高選択率でカルバミン酸エステルが製造できる方法を提供することである。
本願のカルバミン酸エステルの製造方法は、炭化カルシウムと炭酸カリウムの存在下で、アミンと、メタノールと、二酸化炭素を反応させる反応工程を有する。
本願によれば、経済性に優れ、より多くの種類のアミンを用いて高収率および高選択率でカルバミン酸エステルが製造できる。
実施例1、13、14の反応時間とカルバミン酸エステルの収率の関係を示すグラフ。
本願の実施形態のカルバミン酸エステルの製造方法は、炭化カルシウムと炭酸カリウムの存在下で、アミンと、メタノールと、二酸化炭素を反応させる反応工程を備えている。本実施形態のカルバミン酸エステルの製造方法では、例えばN−置換カルバミン酸エステルが得られる。N−置換カルバミン酸エステルとしては、脂肪族カルバミン酸エステル、脂環族カルバミン酸エステル、および芳香族カルバミン酸エステル挙げられ、これらの中でも芳香族カルバミン酸エステルが好ましい。本実施形態のカルバミン酸エステルの製造方法では、例えばモノカルバミン酸エステルまたはジカルバミン酸エステルが得られる。工業的には、ジカルバミン酸エステル、特に芳香族ジカルバミン酸エステルの製造が有用である。
本実施形態の製造方法で得られるカルバミン酸エステルとしては、N−ブチルカルバミン酸メチル、N−ブチルカルバミン酸エチル、N−ブチルカルバミン酸プロピル、N−ブチルカルバミン酸ブチル、N−ブチルカルバミン酸ペンチル、N−ブチルカルバミン酸ヘキシル、N−ブチルカルバミン酸シクロヘキシル、N−t−ブチルカルバミン酸メチル、N−t−ブチルカルバミン酸エチル、N−t−ブチルカルバミン酸プロピル、N−t−ブチルカルバミン酸ブチル、N−t−ブチルカルバミン酸ペンチル、N−t−ブチルカルバミン酸ヘキシル、N−t−ブチルカルバミン酸シクロヘキシル、N−ペンチルカルバミン酸メチル、N−ペンチルカルバミン酸エチル、N−ペンチルカルバミン酸プロピル、N−ペンチルカルバミン酸ブチル、N−ペンチルカルバミン酸ペンチル、N−ペンチルカルバミン酸ヘキシル、N−ペンチルカルバミン酸シクロヘキシル、N−ヘキシルカルバミン酸メチル、N−ヘキシルカルバミン酸エチル、N−ヘキシルカルバミン酸プロピル、N−ヘキシルカルバミン酸ブチル、N−ヘキシルカルバミン酸ペンチル、N−ヘキシルカルバミン酸ヘキシル、N−ヘキシルカルバミン酸シクロヘキシル、N−シクロヘキシルカルバミン酸メチル、N−シクロヘキシルカルバミン酸エチル、N−シクロヘキシルカルバミン酸プロピル、N−シクロヘキシルカルバミン酸ブチル、N−シクロヘキシルカルバミン酸ペンチル、N−シクロヘキシルカルバミン酸ヘキシル、N−シクロヘキシルカルバミン酸シクロヘキシル、N−フェニルカルバミン酸メチル、N−フェニルカルバミン酸エチル、N−フェニルカルバミン酸プロピル、N−フェニルカルバミン酸ブチル、N−フェニルカルバミン酸ペンチル、N−フェニルカルバミン酸ヘキシル、N−フェニルカルバミン酸シクロヘキシル、N−トリルカルバミン酸メチル(各異性体)、N−トリルカルバミン酸エチル(各異性体)、N−トリルカルバミン酸プロピル(各異性体)、N−トリルカルバミン酸ブチル(各異性体)、N−トリルカルバミン酸ペンチル(各異性体)、N−トリルカルバミン酸ヘキシル(各異性体)、N−フェニルカルバミン酸シクロヘキシル(各異性体)、N−(フルオロフェニル)カルバミン酸メチル(各異性体)、N−(フルオロフェニル)カルバミン酸エチル(各異性体)、N−(フルオロフェニル)カルバミン酸プロピル(各異性体)、N−(フルオロフェニル)カルバミン酸ブチル(各異性体)、N−(フルオロフェニル)カルバミン酸ペンチル(各異性体)、N−(フルオロフェニル)カルバミン酸ヘキシル(各異性体)、N−(フルオロフェニル)カルバミン酸シクロヘキシル(各異性体)、N−(クロロフェニル)カルバミン酸メチル(各異性体)、N−(クロロフェニル)カルバミン酸エチル(各異性体)、N−(クロロフェニル)カルバミン酸プロピル(各異性体)、N−(クロロフェニル)カルバミン酸ブチル(各異性体)、N−(クロロフェニル)カルバミン酸ペンチル(各異性体)、N−(クロロフェニル)カルバミン酸ヘキシル(各異性体)、N−(ブロモフェニル)カルバミン酸シクロヘキシル(各異性体)、N−(ブロモフェニル)カルバミン酸メチル(各異性体)、N−(ブロモフェニル)カルバミン酸エチル(各異性体)、N−(ブロモフェニル)カルバミン酸プロピル(各異性体)、N−(ブロモフェニル)カルバミン酸ブチル(各異性体)、N−(ブロモフェニル)カルバミン酸ペンチル(各異性体)、N−(ブロモフェニル)カルバミン酸ヘキシル(各異性体)、N−(ブロモフェニル)カルバミン酸シクロヘキシル(各異性体)、N−(ヨードフェニル)カルバミン酸メチル(各異性体)、N−(ヨードフェニル)カルバミン酸エチル(各異性体)、N−(ヨードフェニル)カルバミン酸プロピル(各異性体)、N−(ヨードフェニル)カルバミン酸ブチル(各異性体)、N−(ヨードフェニル)カルバミン酸ペンチル(各異性体)、N−(ヨードフェニル)カルバミン酸ヘキシル(各異性体)、N−(ヨードフェニル)カルバミン酸シクロヘキシル(各異性体)、N−(ニトロフェニル)カルバミン酸メチル(各異性体)、N−(ニトロフェニル)カルバミン酸エチル(各異性体)、N−(ニトロフェニル)カルバミン酸プロピル(各異性体)、N−(ニトロフェニル)カルバミン酸ブチル(各異性体)、N−(ニトロフェニル)カルバミン酸ペンチル(各異性体)、N−(ニトロフェニル)カルバミン酸ヘキシル(各異性体)、N−(ニトロフェニル)カルバミン酸シクロヘキシル(各異性体)、N−(トリフルオロメチルフェニル)カルバミン酸メチル(各異性体)、N−(トリフルオロメチルフェニル)カルバミン酸エチル(各異性体)、N−(トリフルオロメチルフェニル)カルバミン酸プロピル(各異性体)、N−(トリフルオロメチルフェニル)カルバミン酸ブチル(各異性体)、N−(トリフルオロメチルフェニル)カルバミン酸ペンチル(各異性体)、N−(トリフルオロメチルフェニル)カルバミン酸ヘキシル(各異性体)、N−(トリフルオロメチルフェニル)カルバミン酸シクロヘキシル(各異性体)、N−(メトキシフェニル)カルバミン酸メチル(各異性体)、N−(メトキシフェニル)カルバミン酸エチル(各異性体)、N−(メトキシフェニル)カルバミン酸プロピル(各異性体)、N−(メトキシフェニル)カルバミン酸ブチル(各異性体)、N−(メトキシフェニル)カルバミン酸ペンチル(各異性体)、N−(メトキシフェニル)カルバミン酸ヘキシル(各異性体)、N−(メトキシフェニル)カルバミン酸シクロヘキシル(各異性体)、N,N’−ヘキサンジイル−ジカルバミン酸−ジメチルエステル、N,N’−ヘキサンジイル−ジカルバミン酸−ジエチルエステル、N,N’−ヘキサンジイル−ジカルバミン酸−ジブチルエステル(各異性体)、N,N’−ヘキサンジイル−ジカルバミン酸−ジペンチルエステル(各異性体)、N,N’−ヘキサンジイル−ジカルバミン酸−ジヘキシルエステル(各異性体)、N,N’−ヘキサンジイル−ジカルバミン酸−ジシクロヘキシルエステル、ジメチル−4,4’−メチレン−ジシクロヘキシルカルバメート、ジエチル−4,4’−メチレン−ジシクロヘキシルカルバメート、ジプロピル−4,4’−メチレン−ジシクロヘキシルカルバメート(各異性体)、ジブチル−4,4’−メチレン−ジシクロヘキシルカルバメート(各異性体)、ジペンチル−4,4’−メチレン−ジシクロヘキシルカルバメート(各異性体)、ジヘキシル−4,4’−メチレン−ジシクロヘキシルカルバメート(各異性体)、ジシクロヘキシル−4,4’−メチレン−ジシクロヘキシルカルバメート(各異性体)、3−(メトキシカルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸メチルエステル、3−(エトキシカルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸エチルエステル、3−(プロピルオキシカルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸プロピルエステル(各異性体)、3−(ブチルオキシカルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸ブチルエステル(各異性体)、3−(ペンチルオキシカルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸ペンチルエステル(各異性体)、3−(ヘキシルオキシカルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸ヘキシルエステル(各異性体)、3−(オクチルオキシカルボニルアミノ−メチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルカルバミン酸シクロヘキシルエステル(各異性体)、トルエン−ジカルバミン酸−ジメチルエステル(各異性体)、トルエン−ジカルバミン酸−ジエチルエステル(各異性体)、トルエン−ジカルバミン酸−ジプロピルエステル(各異性体)、トルエン−ジカルバミン酸−ジブチルエステル(各異性体)、トルエン−ジカルバミン酸−ジペンチルエステル(各異性体)、トルエン−ジカルバミン酸−ジヘキシルエステル(各異性体)、トルエン−ジカルバミン酸−ジシクロヘキシルエステル(各異性体)、N,N’−(4,4’−メタンジイル−ジフェニル)−ジカルバミン酸−ジメチルエステル、N,N’−(4,4’−メタンジイル−ジフェニル)−ジカルバミン酸−ジエチルエステル、N,N’−(4,4’−メタンジイル−ジフェニル)−ジカルバミン酸−ジプロピルエステル、N,N’−(4,4’−メタンジイル−ジフェニル)−ジカルバミン酸−ジブチルエステル、N,N’−(4,4’−メタンジイル−ジフェニル)−ジカルバミン酸−ジペンチルエステル、N,N’−(4,4’−メタンジイル−ジフェニル)−ジカルバミン酸−ジヘキシルエステル、N,N’−(4,4’−メタンジイル−ジフェニル)−ジカルバミン酸−ジシクロヘキシルエステル等が例示される。
本実施形態のカルバミン酸エステルの製造方法に用いるアミンは、脂肪族アミン、脂環族アミン、または芳香族アミンが好ましく、これらの中でも芳香族アミンがより好ましい。また、本実施形態のカルバミン酸エステルの製造方法に用いるアミンは、第一級アミンまたは第二級アミンが好ましく、これらの中でも第一級アミンがより好ましい。また、本実施形態のカルバミン酸エステルの製造方法に用いるアミンは、モノアミンまたはジアミンが好ましい。工業的には、ジアミン、特に芳香族ジアミンの使用が有用である。本実施形態のカルバミン酸エステルの製造方法に用いるアミンとしては、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、ブチルアミン、t−ブチルアミン、シクロヘキシルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、アニリン、アミノトルエン(各異性体)、ジメチルアニリン(各異性体)、ジエチルアニリン(各異性体)、ジプロピルアニリン(各異性体)、アミノナフタレン(各異性体)、アミノメチルナフタレン(各異性体)、ジメチルナフチルアミン(各異性体)、トリメチルナフチルアミン(各異性体)、ジアミノベンゼン(各異性体)、ジアミノトルエン(各異性体)、メチレンジアニリン(各異性体)、ジアミノメシチレン(各異性体)、ジアミノビフェニル(各異性体)、ジアミノジベンジル(各異性体)、ビス(アミノフェニル)プロパン(各異性体)、ビス(アミノフェニル)エーテル(各異性体)、ビス(アミノフェノキシエタン)(各異性体)、ジアミノキシレン(各異性体)、ジアミノアニソール(各異性体)、ジアミノフェネトール(各異性体)、ジアミノナフタレン(各異性体)、ジアミノ−メチルベンゼン(各異性体)、ジアミノ−メチルピリジン(各異性体)、ジアミノ−メチルナフタレン(各異性体)エチレンジアミン、ジアミノプロパン(各異性体)、ジアミノブタン(各異性体)、ジアミノペンタン(各異性体)、ジアミノヘキサン(各異性体)、ジアミノデカン(各異性体)、トリアミノヘキサン(各異性体)、トリアミノノナン(各異性体)、トリアミノデカン(各異性体)、ジアミノシクロブタン(各異性体)、ジアミノシクロヘキサン(各異性体)、3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミン(シス体および/またはトランス体)、メチレンビス(シクロヘキシルアミン)(各異性体)等が例示される。
本実施形態の反応工程は、例えば、炭化カルシウム、炭酸カリウム、アミン、およびメタノールが入っている反応容器に二酸化炭素を充填させることによって行えるが、反応工程の実施態様には特に制限がない。反応工程における温度(反応温度)は、反応を十分に進行させ、かつウレア等の副生成物の生成を抑制する観点から、100〜200℃が好ましく、150〜180℃がより好ましく、165〜180℃がさらに好ましいが、特に制限がない。反応温度165〜180℃で反応工程を行うと、高収率および高選択率でカルバミン酸エステルが得られる。
反応工程における二酸化炭素の圧力は、0.5〜30MPaが好ましく、1〜10MPaがより好ましく、3〜5MPaがさらに好ましいが、特に制限がない。二酸化炭素の圧力を3〜5MPaとして反応工程を行うと、高収率および高選択率でカルバミン酸エステルが得られる。反応工程の時間(反応時間)は、アミンの種類、反応温度、および二酸化炭素の圧力などの条件により異なるが、4〜24時間が好ましい。
反応温度165〜180℃、反応時間4〜24時間で反応工程を行うと、高収率および高選択率でカルバミン酸エステルが得られる。反応工程における溶媒は、カルバミン酸エステルの生成を妨げなければ特に制限がなく、無溶媒であってもよい。反応工程における溶媒としては、炭化水素類やエーテル類などが挙げられる。具体的には、アセトニトリル、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、トルエンなどが例示される。
(実施例1)
撹拌装置を備える容量10mLのオートクレーブに、炭化カルシウム2.5mmol、炭酸カリウム1mmol、アミンであるアニリン0.5mmol、メタノール15mmol、および溶媒であるアセトニトリル3mLを入れ、二酸化炭素ボンベを接続して密封した。オートクレーブ内を撹拌しながら、オートクレーブ内に二酸化炭素を充填し、180℃に昇温して、オートクレーブ内の圧力が5MPaになるように調整し、24時間反応させてカルバミン酸エステルを合成した(下記化学反応式)。なお、オートクレーブ内の圧力を二酸化炭素の圧力とみなした。
Figure 2021116252
反応終了後、オートクレーブ内を冷却し、残存する二酸化炭素を放出した。つぎに、トルエンを用いた液体クロマトグラフィーで反応生成物を分析した。そして、アニリンを基準に生成物であるカルバミン酸エステルの収率を算出した。カルバミン酸エステル(PhNHCOOMe)の収率は98%であった。
(実施例2および実施例3)
メタノール7.5mmol(実施例2)または30mmol(実施例3)とした点を除き、実施例1と同様にしてカルバミン酸エステルを合成した。カルバミン酸エステルの収率は、実施例2で72%、実施例3で61%であった。
(比較例1および実施例4)
炭化カルシウムを不使用(比較例1)または1.25mmol(実施例4)とした点を除き、実施例1と同様にしてカルバミン酸エステルを合成した。カルバミン酸エステルの収率は実施例4で73%であった。比較例1ではカルバミン酸エステルがほとんど生成しなかった。すなわち、炭化カルシウムが存在しないと、本願の反応工程が進行しないことがわかった。
(比較例2および実施例5〜実施例7)
炭酸カリウムを不使用(比較例2)、0.05mmol(実施例5)、0.5mmol(実施例6)、または2mmol(実施例7)とした点を除き、実施例1と同様にしてカルバミン酸エステルを合成した。カルバミン酸エステルの収率は、実施例5で39%、実施例6で90%、実施例7で98%であった。比較例2ではカルバミン酸エステルがほとんど生成しなかった。すなわち、炭酸カリウムが存在しないと、本願の反応工程が進行しないことがわかった。
(実施例8〜実施例10)
溶媒をジメチルアセトアミド(実施例8)、N−メチルピロリドン(実施例9)、またはトルエン(実施例10)とした点を除き、実施例1と同様にしてカルバミン酸エステルを合成した。カルバミン酸エステルの収率は、実施例8で94%、実施例9で90%、実施例10で60%であった。
(実施例11および実施例12)
二酸化炭素の圧力を3MPa(実施例11)または1MPa(実施例12)とした点を除き、実施例1と同様にしてカルバミン酸エステルを合成した。カルバミン酸エステルの収率は、実施例11で91%、実施例12で80%であった。
(実施例13および実施例14)
反応温度を165℃(実施例13)または150℃(実施例14)とした点を除き、実施例1と同様にしてカルバミン酸エステルを合成した。反応時間とカルバミン酸エステルの収率の関係を、実施例1(反応温度180℃)とともに図1に示す。実施例1では、反応時間15時間で、カルバミン酸エステルの収率が98%に達した。これに対して、実施例13および実施例14では、反応時間24時間を経過してもカルバミン酸エステルの収率が飽和しなかった。反応時間24時間のカルバミン酸エステルの収率は、実施例13で76%、実施例14で36%であった。
(各種アミンを原料としたカルバミン酸エステルの合成)
Figure 2021116252
原料を各種アミンとした点を除き、実施例1と同様にして各種カルバミン酸エステルを合成した(上記化学反応式。化学反応式中のRは炭化水素またはその誘導体)。得られたカルバミン酸エステル(化合物(1)〜化合物(15))の化学式と、単離したカルバミン酸エステルの収率を下記に示す。ただし、化合物(9)は単離困難だったので、反応生成混合物のH−NMR分析によって収率を算出した。いろいろな種類のアミンを原料として、カルバミン酸エステルが高収率で得られた。
Figure 2021116252

Claims (4)

  1. 炭化カルシウムと炭酸カリウムの存在下で、アミンと、メタノールと、二酸化炭素を反応させる反応工程を有するカルバミン酸エステルの製造方法。
  2. 請求項1において、
    温度165〜180℃で前記反応工程を行うカルバミン酸エステルの製造方法。
  3. 請求項1または2において、
    二酸化炭素の圧力が3〜5MPaで前記反応工程を行うカルバミン酸エステルの製造方法。
  4. 請求項1から3のいずれかにおいて、
    アセトニトリル溶媒を用いて前記反応工程を行うカルバミン酸エステルの製造方法。
JP2020010119A 2020-01-24 2020-01-24 カルバミン酸エステルの製造方法 Active JP7458058B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020010119A JP7458058B2 (ja) 2020-01-24 2020-01-24 カルバミン酸エステルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020010119A JP7458058B2 (ja) 2020-01-24 2020-01-24 カルバミン酸エステルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021116252A true JP2021116252A (ja) 2021-08-10
JP7458058B2 JP7458058B2 (ja) 2024-03-29

Family

ID=77174038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020010119A Active JP7458058B2 (ja) 2020-01-24 2020-01-24 カルバミン酸エステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7458058B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3543112B2 (ja) 2001-01-18 2004-07-14 独立行政法人産業技術総合研究所 カルバミン酸エステルの製造方法
JP2012250930A (ja) 2011-06-02 2012-12-20 Showa Denko Kk カーバメートの製造方法
WO2015133247A1 (ja) 2014-03-07 2015-09-11 独立行政法人産業技術総合研究所 カルバミン酸エステルの製造方法
WO2015135176A1 (en) 2014-03-13 2015-09-17 East China University Of Science And Technology Catalysts, methods, and systems for preparing carbamates
US10752579B2 (en) 2016-09-02 2020-08-25 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Production method of carbamic acid ester
JP6905705B2 (ja) 2017-02-25 2021-07-21 国立大学法人東北大学 カルバミン酸エステルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7458058B2 (ja) 2024-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6270180B2 (ja) カルバミン酸エステルの製造方法
JPH0115498B2 (ja)
US10654796B2 (en) Method for preparing aliphatic isocyanate
JP2012250930A (ja) カーバメートの製造方法
JP6770272B2 (ja) カルバミン酸エステルの製造方法
US6683204B1 (en) Method for producing monoisocyanates and oligoisocyanates
US7122697B2 (en) Method for producing carbamates and method for producing isocyanates
US20040106818A1 (en) Process for the preparation of cyclohexanol derivatives
KR101583742B1 (ko) 아민과 이산화탄소 및 에폭시 화합물로부터 치환우레아 및 카바메이트류 화합물의 제조방법
JP7458058B2 (ja) カルバミン酸エステルの製造方法
TW201741282A (zh) 一種胺基甲酸酯的製造方法
JP2004262834A (ja) 芳香族ウレタン化合物の製造方法
US7482481B2 (en) Method for producing isocyanates
CN111116420A (zh) 一种对称脲类化合物的制备方法
Yoshida et al. Highly selective methoxycarbonylation of aliphatic diamines with methyl phenyl carbonate to the corresponding methyl N-alkyl dicarbamates
JPH07330708A (ja) カルバメートの製造法
JPH04164057A (ja) 3―シアノ―3,5,5―トリメチルシクロヘキサノンの製造法
US6710210B2 (en) N-substituted-aminomethyl cyclopropyl ketone derivatives or salts thereof and production process therefor
AT396363B (de) Verfahren zur herstellung n-mono- oder n,n-disubstituierter harnstoffe
JP4170911B2 (ja) イソシアネートの製造方法
RU2404157C1 (ru) Способ получения n-(1-адамантилалкил)циклоалкиламинов
CN1308285C (zh) 制备乙基二甲胺和三乙胺的方法
JP2010215588A (ja) カルバミン酸エステルの製造方法
JP2764621B2 (ja) α―(3―アミノフェニル)エチルアミンの製造方法
JPH04253948A (ja) 3−シアノ−3,5,5−トリメチルシクロヘキサノンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7458058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150