JP2021115999A - 操舵系装置の制御装置 - Google Patents

操舵系装置の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021115999A
JP2021115999A JP2020011735A JP2020011735A JP2021115999A JP 2021115999 A JP2021115999 A JP 2021115999A JP 2020011735 A JP2020011735 A JP 2020011735A JP 2020011735 A JP2020011735 A JP 2020011735A JP 2021115999 A JP2021115999 A JP 2021115999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
torque
system device
steering system
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020011735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7314811B2 (ja
Inventor
隆志 小寺
Takashi Kodera
隆志 小寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2020011735A priority Critical patent/JP7314811B2/ja
Priority to US17/156,713 priority patent/US11794806B2/en
Priority to CN202110104872.2A priority patent/CN113247084A/zh
Priority to EP21153450.8A priority patent/EP3871951B1/en
Publication of JP2021115999A publication Critical patent/JP2021115999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7314811B2 publication Critical patent/JP7314811B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/008Control of feed-back to the steering input member, e.g. simulating road feel in steer-by-wire applications
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0496Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures by using a temperature sensor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/002Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/001Mechanical components or aspects of steer-by-wire systems, not otherwise provided for in this maingroup
    • B62D5/005Mechanical components or aspects of steer-by-wire systems, not otherwise provided for in this maingroup means for generating torque on steering wheel or input member, e.g. feedback
    • B62D5/006Mechanical components or aspects of steer-by-wire systems, not otherwise provided for in this maingroup means for generating torque on steering wheel or input member, e.g. feedback power actuated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures

Abstract

【課題】粘性成分が大きい場合と小さい場合とで操舵系装置の制御性が異なることによる不都合を補償できるようにした制御装置を提供する。【解決手段】外乱トルク算出処理M62は、電動機のトルク以外にピニオン角θpに影響するトルクを推定外乱トルクTldeとして推定する処理である。バンドパスフィルタM90は、推定外乱トルクTldeを入力とし粘性成分Tcを抽出する処理である。関係変更処理M92は、粘性成分Tcを入力とし、フィードバック項算出処理M66のゲインを変更する処理である。【選択図】図2

Description

本発明は、車両の転舵輪を転舵させる装置であって、電動機を備えた装置である操舵系装置を制御対象とする操舵系装置の制御装置に関する。
たとえば下記特許文献1には、転舵輪から伝達されるトルクに基づき、アシストトルクのゲインを可変とする制御装置が記載されている。
特開2009−96265号公報
ところで、一般に操舵系装置の変位に対する力の周波数応答特性は、特定の周波数領域においてゲインが大きくなる粘性を有する。そのため、特定の周波数領域の成分の強度が大きい場合には小さい場合とは、操舵系装置の電動機のトルクによって操舵系装置の変位に相当する回転角度を制御する際の制御性が異なったものとなる。ここで、操舵系装置の粘性成分は、操舵系装置の個体差や経年劣化、温度に応じて異なった大きさとなりうることから、操舵系装置の制御器を、操舵系装置の粘性成分にとって最適なものに予め適合することは困難である。
なお、操舵系装置の粘性成分に限らず、操舵系装置の摩擦成分についても、個体差や経年劣化、温度に応じて異なった大きさになりうることから、操舵系装置の制御器を、操舵系装置の粘性成分にとって最適なものに予め適合することは困難である。
以下、上記課題を解決するための手段およびその作用効果について記載する。
1.車両の転舵輪を転舵させる装置であって、電動機を備えた装置である操舵系装置を制御対象とし、前記電動機の回転角度に換算可能な換算可能角度を角度指令値に制御する角度制御処理と、前記電動機の制御量に関する変数の値を入力とし、前記操舵系装置の粘性成分および摩擦成分の2つの成分のうちの少なくとも1つの成分からなる所定成分を算出する所定成分算出処理と、前記所定成分算出処理によって算出された前記所定成分に基づき、前記操舵系装置の制御器への入力に対する前記制御器の出力の関係を変更する関係変更処理と、を実行する操舵系装置の制御装置である。
上記構成では、所定成分が電動機の制御に影響することに鑑み、電動機の制御量に関する変数の値を入力とし所定成分を算出する。そして所定成分に応じて操舵系装置の制御器の入力と出力との関係を変更することによって、所定成分が大きい場合と小さい場合とで操舵系装置の制御性が異なることによる不都合を補償することが可能となる。
2.前記所定成分算出処理は、前記所定成分として前記粘性成分を算出する粘性成分算出処理を含み、前記関係変更処理は、前記粘性成分算出処理によって算出された前記粘性成分に基づき、前記操舵系装置の制御器への入力に対する前記制御器の出力の関係を変更する処理を含む上記1記載の操舵系装置の制御装置である。
上記構成では、粘性成分が電動機の制御に影響することに鑑み、電動機の制御量に関する変数の値を入力とし粘性成分を算出する。そして粘性成分に応じて操舵系装置の制御器の入力と出力との関係を変更することによって、粘性成分が大きい場合と小さい場合とで操舵系装置の制御性が異なることによる不都合を補償することが可能となる。
3.前記粘性成分算出処理は、前記電動機のトルクに関する変数の値、前記換算可能角度の検出値および前記角度指令値を前記制御量に関する変数の値とし、前記電動機のトルク以外に前記換算可能角度に影響するトルク成分を外乱トルクとして算出する外乱トルク算出処理を含む上記2記載の操舵系装置の制御装置である。
上記構成では、電動機のトルク以外に換算可能角度に影響するトルク成分に粘性成分が含まれることに鑑み、外乱トルク算出処理を用いて粘性成分を算出できる。
4.前記粘性成分算出処理は、前記外乱トルクを入力とし、前記外乱トルクのうちの特定の周波数成分を選択的に透過させるフィルタ処理を含み、該フィルタ処理の出力を前記粘性成分とする上記3記載の操舵系装置の制御装置である。
上記構成では、粘性成分が所定の周波数において顕著となることに鑑み、フィルタ処理の出力を粘性成分とすることにより、特定の周波数成分を粘性成分が特に大きくなる周波数とするなら、粘性成分を精度良く算出できる。
5.前記フィルタ処理は、該フィルタ処理への入力が同一であっても前記操舵系装置の温度に応じて出力の強度を変更する強度変更処理を含む上記4記載の操舵系装置の制御装置である。
操舵系装置の温度に応じて粘性成分の強度が変化する。そのため、上記構成のように強度変更処理を実行しない場合であっても、操舵系装置の温度に応じてフィルタ処理の出力の強度が異なったものとなる。ここで、上記構成では、フィルタ処理の出力の強度を操舵系装置の温度に応じてあえて変更する。これにより、フィルタ処理の出力に基づく関係変更処理による関係の変更の自由度を、強度変更処理を用いない場合と比較して高めることが容易となる。
6.前記換算可能角度は、前記転舵輪の転舵角に換算可能な角度である上記2〜5のいずれか1つに記載の操舵系装置の制御装置である。
上記構成では、粘性成分算出処理により算出対象とされる粘性が、転舵輪を転舵させるための電動機のトルクと転舵角との間の周波数応答特性に関する粘性であることを意味する。したがって、上記構成では、粘性が転舵角の制御性に影響を及ぼすことに起因した操舵系装置の制御性への影響を補償することが可能となる。
7.前記制御器は、前記換算可能角度を前記角度指令値に制御する制御器である上記6記載の操舵系装置の制御装置である。
上記構成では、関係変更処理によって転舵角の制御器における入力と出力との関係を変更することによって、粘性によって転舵角の制御性が低下することを好適に抑制できる。
8.前記操舵系装置は、前記転舵輪へと動力を伝えることなく変位可能なステアリングホイールを備える上記7記載の操舵系装置の制御装置である。
上記構成では、転舵輪へと動力を伝えることなくステアリングホイールが変位可能であることから、転舵角の制御性が粘性によって低下することがステアリングホイールに伝わらないおそれがある。そしてその場合、ステアリングホイールの操作と転舵角の転舵との整合性が低下しているなどの違和感を運転者が覚えるおそれがある。これに対し、上記構成では、転舵角の制御性の粘性による低下を関係変更処理によって補償することによって、整合性の低下を抑制できる。
9.前記操舵系装置は、前記転舵輪へと動力を伝えることなく変位可能なステアリングホイールを備え、前記電動機は、転舵側電動機であり、前記操舵系装置は、前記ステアリングホイールの変位に抗するトルクを付与するための操舵側電動機を備え、前記制御器は、前記操舵側電動機のトルクを制御する制御器である上記6記載の操舵系装置の制御装置である。
上記構成では、転舵輪へと動力を伝えることなくステアリングホイールが変位可能であることから、転舵角の制御性が粘性によって低下することがステアリングホイールに伝わらないおそれがある。そしてその場合、ステアリングホイールの操作と転舵角の転舵との整合性が低下しているなどの違和感を運転者が覚えるおそれがある。これに対し、上記構成では、関係変更処理によって操舵側電動機のトルクを制御する制御器の入力と出力との関係を変更することにより、整合性の低下を抑制するように、ステアリングホイールの変位に抗するトルクを付与することができる。
10.前記操舵系装置は、前記転舵輪へと動力を伝えることなく変位可能なステアリングホイールを備え、前記電動機は、前記ステアリングホイールの変位に抗するトルクを付与する操舵側電動機である上記2〜5のいずれか1つに記載の操舵系装置の制御装置。
上記構成では、粘性算出処理によって算出対象とされる粘性が、ステアリングホイールを回転変位させるための操舵側電動機のトルクとステアリングホイールの回転角度である操舵角との間の周波数応答特性に関する粘性であることを意味する。一方、上記構成では、転舵輪へと動力を伝えることなくステアリングホイールが変位可能であることから、操舵角の制御性が粘性によって低下することが転舵輪に伝わらないおそれがある。そしてその場合、ステアリングホイールの操作と転舵角の転舵との整合性が低下しているなどの違和感を運転者が覚えるおそれがある。これに対し、上記構成では、関係変更処理によって、ステアリングホイールの操作と転舵角の転舵との整合性の低下を抑制できる。
11.前記制御器は、前記操舵側電動機のトルクを制御する制御器である上記10記載の操舵系装置の制御装置である。
上記構成では、関係変更処理によって操舵側電動機のトルクを制御する制御器の入力と出力との関係を変更することにより、操舵側電動機によって生成される、ステアリングホイールの操作に抗するトルクが、粘性によって適切な値からずれることを抑制できる。
12.前記操舵系装置は、前記転舵輪を転舵させるための電動機である転舵側電動機を備え、前記制御器は、前記転舵側電動機のトルクを制御する制御器である上記10記載の操舵系装置の制御装置である。
上記構成では、関係変更処理によって転舵側電動機のトルクを制御する制御器の入力と出力との関係を変更することにより、ステアリングホイールの操作と転舵角の転舵との整合性の低下を抑制できる。
第1の実施形態にかかる制御装置および操舵系装置を示す図。 同実施形態にかかる制御装置が実行する処理を示すブロック図。 同実施形態にかかる操舵系装置の周波数応答特性を示す図。 同実施形態にかかる制御装置が実行する処理の手順を示す流れ図。 第2の実施形態にかかる制御装置が実行する処理を示すブロック図。 第3の実施形態にかかる制御装置が実行する処理を示すブロック図。 同実施形態にかかる制御装置が実行する処理の手順を示す流れ図。 第4の実施形態にかかる制御装置が実行する処理を示すブロック図。 第5の実施形態にかかる制御装置が実行する処理を示すブロック図。
<第1の実施形態>
以下、操舵系装置の制御装置にかかる第1の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図1に示すように、操舵系装置10は、操舵機構20と、転舵輪42を転舵させる転舵アクチュエータ50と、転舵輪42とを備えている。
操舵機構20は、ステアリングホイール22と、運転者のステアリングホイール22の操作に抗する力である抗力を付与する抗力アクチュエータ30と、ラックアンドピニオン機構27と、ステアリングホイール22と一体的に回転する入力軸32とラックアンドピニオン機構27との間に介在するクラッチ24とを備えている。
抗力アクチュエータ30は、入力軸32、減速機34、操舵側電動機36およびインバータ38を備え、入力軸32に、減速機34を介して操舵側電動機36の動力を付与する。本実施形態では、操舵側電動機36として、3相の表面磁石同期電動機(SPMSM)を例示する。また、ラックアンドピニオン機構27は、クラッチ24を介して入力軸32に機械的に連結されるピニオン軸26とラック軸28とを備えており、ピニオン軸26の回転動力をラック軸28の軸方向の変位に変換する。クラッチ24は、締結状態において入力軸32の動力をピニオン軸26に伝達し、解放状態において入力軸32とピニオン軸26との動力の伝達を遮断する。クラッチ24の締結状態においてステアリングホイール22の回転動力は、ラック軸28の軸方向の変位に変換され、この軸方向の変位がラック軸28の両端にそれぞれ連結されたタイロッド40を介して転舵輪42にそれぞれ伝達されることにより、転舵輪42の転舵角が変化する。
一方、転舵アクチュエータ50は、ラック軸28を操舵機構20と共有するとともに、転舵側電動機52、インバータ54、ボールねじ機構56およびベルト式減速機構58を備えている。転舵側電動機52は、転舵輪42を転舵させるための動力の発生源であり、本実施形態では、転舵側電動機52として、3相の表面磁石同期電動機(SPMSM)を例示する。ボールねじ機構56は、ラック軸28の周囲に一体的に取り付けられており、ベルト式減速機構58は、転舵側電動機52の出力軸52aの回転力をボールねじ機構56に伝達する。転舵側電動機52の出力軸52aの回転力は、ベルト式減速機構58およびボールねじ機構56を介して、ラック軸28を軸方向に往復直線運動させる力に変換される。このラック軸28に付与される軸方向の力によって、転舵輪42を転舵させることができる。
制御装置60は、操舵系装置10を制御対象とし、その制御量である転舵角を制御すべく、転舵アクチュエータ50を操作する。また、制御装置60は、クラッチ24を解放状態としつつ、操舵系装置10を制御対象とし、その制御量である抗力を制御すべく、抗力アクチュエータ30を操作する。制御装置60は、制御量の制御に際し、トルクセンサ70によって検出される、運転者がステアリングホイール22を介して入力するトルクである操舵トルクThや、操舵側回転角度センサ72によって検出される操舵側電動機36の回転軸の回転角度θs、車速センサ74によって検出される車速Vを参照する。また制御装置60は、温度センサ76によって検出される操舵系装置10の温度TSや、回転角度センサ78によって検出される出力軸52aの回転角度θtを参照する。ここで、温度TSは、転舵側電動機52の温度や操舵側電動機36の温度、インバータ54,38の温度、ボールねじ機構56の温度等であってよい。もっとも、制御装置60に温度センサ76を取り付け、制御装置60が操舵系装置10付近にあることから、制御装置60の温度を操舵系装置10の温度とみなしてもよい。また、制御装置60は、操舵側電動機36を流れる電流ius,ivs,iwsや、転舵側電動機52を流れる電流iut,ivt,iwtを参照する。なお、電流ius,ivs,iwsは、インバータ38の各レッグに設けられたシャント抵抗における電圧降下として検出されるものとすればよく、電流iut,ivt,iwtは、インバータ54の各レッグに設けられたシャント抵抗における電圧降下として検出されるものとすればよい。
制御装置60は、CPU62、ROM64および周辺回路66を備え、それらがローカルネットワーク68によって通信可能とされているものである。なお、周辺回路66は、内部の動作を規定するクロック信号を生成する回路や、電源回路、リセット回路等を含む。
図2に、制御装置60が実行する処理の一部を示す。図2に示す処理は、ROM64に記憶されたプログラムをCPU62が実行することにより実現される。なお、図2に示す処理は、クラッチ24が解放状態であるときの処理である。
ベース目標トルク算出処理M10は、後述する軸力Tafに基づき、ステアリングホイール22を介して運転者が入力軸32に入力すべき目標操舵トルクTh*のベース値であるベース目標トルクThb*を算出する処理である。ここで、軸力Tafは、ラック軸28に加わる軸方向の力である。軸力Tafは、転舵輪42に作用する横力に応じた量となることから、軸力Tafによって横力を把握することができる。一方、ステアリングホイール22を介して運転者が入力軸32に入力すべきトルクは、横力に応じて定めることが望ましい。したがって、ベース目標トルク算出処理M10は、軸力Tafから把握される横力に応じてベース目標トルクThb*を算出する処理となっている。
詳しくは、ベース目標トルク算出処理M10は、軸力Tafの絶対値が同一であっても車速Vが小さい場合に大きい場合よりも、ベース目標トルクThb*の絶対値をより小さい値に算出する処理である。これは、たとえば、軸力Tafまたは軸力Tafから把握される横加速度および車速Vを入力変数とし、ベース目標トルクThb*を出力変数とするマップデータが予めROM64に記憶されている状態でCPU62によりベース目標トルクThb*をマップ演算することによって実現できる。ここで、マップデータとは、入力変数の離散的な値と、入力変数の値のそれぞれに対応する出力変数の値と、の組データである。またマップ演算は、たとえば、入力変数の値がマップデータの入力変数の値のいずれかに一致する場合、対応するマップデータの出力変数の値を演算結果とするのに対し、一致しない場合、マップデータに含まれる複数の出力変数の値の補間によって得られる値を演算結果とする処理とすればよい。
加算処理M12は、ベース目標トルクThb*にヒステリシス補正量Thysを加算することによって、目標操舵トルクTh*を算出する処理である。
ヒステリシス処理M14は、転舵輪42の転舵角に換算可能な換算可能角度であるピニオン角θpに基づき、ベース目標トルクThb*を補正するヒステリシス補正量Thysを算出して出力する処理である。詳しくは、ヒステリシス処理M14は、ピニオン角θpの変化等に基づき、ステアリングホイール22の切り込み時および切り戻し時を識別し、切り込み時において切り戻し時と比較して目標操舵トルクTh*の絶対値がより大きくなるように、ヒステリシス補正量Thysを算出する処理を含む。詳しくは、ヒステリシス処理M14は、車速Vに応じてヒステリシス補正量Thysを可変設定する処理を含む。なお、ピニオン角θpは、ピニオン軸26の回転角度である。
操舵操作量算出処理M16は、操舵トルクThを目標操舵トルクTh*にフィードバック制御するための操作量である操舵操作量Ts*を算出する処理である。操舵操作量Ts*は、操舵トルクThを目標操舵トルクTh*にフィードバック制御するための操作量を含んだ量であるが、フィードフォワード項を含んでもよい。なお、操舵操作量Ts*は、操舵トルクThを目標操舵トルクTh*にフィードバック制御するうえで入力軸32に加えることが要求されるトルクに換算された量となっている。
軸力算出処理M18は、操舵操作量Ts*に操舵トルクThを加算することによって、軸力Tafを算出する処理である。なお、操舵トルクThは、入力軸32に加わるトルクのため、本実施形態において軸力Tafは、クラッチ24が締結状態であると仮定した場合にラック軸28の軸方向に加わる力を、入力軸32に加わるトルクに換算した値となっている。
規範モデル演算処理M20は、軸力Tafに基づき、操舵角θhの指令値である操舵角指令値θh*を算出する処理である。詳しくは、規範モデル演算処理M20は、以下の式(c1)にて表現されるモデル式を用いて、操舵角指令値θh*を算出する処理である。
Taf=K・θh*+C・θh*’+J・θh*’’ …(c1)
上記の式(c1)にて表現されるモデルは、クラッチ24の締結状態において軸力Tafと等しい量のトルクが入力軸32に入力された場合に操舵角θhが示す値をモデル化したものである。上記の式(c1)において、粘性係数Cは、操舵系装置10の粘性等をモデル化したものであり、慣性係数Jは、操舵系装置10の慣性をモデル化したものであり、弾性係数Kは、操舵系装置10が搭載される車両のサスペンションやホイールアライメント等の仕様をモデル化したものである。このモデルは、実際の操舵系装置10を正確に表現したモデルではなく、入力に対する操舵角の挙動を理想的な挙動とするために設計された規範モデルである。本実施形態では、規範モデルの設計を通じて操舵フィーリングの調整を可能としている。
具体的には、減算処理M22において、軸力Tafから、粘性項「C・θh*’」およびバネ項「K・θh*」が減算される。慣性係数除算処理M24によって、減算処理M22の出力が慣性係数Jにより除算され、操舵角加速度指令値αh*(=θh*’’)が算出される。そして、操舵角加速度指令値αh*を入力とし、積分処理M26によって、操舵角速度指令値ωh*(=θh*’)が算出される。また、操舵角速度指令値ωh*を入力とし、積分処理M28によって、操舵角指令値θh*が算出される。
また、粘性係数乗算処理M30は、操舵角速度指令値ωh*に粘性係数Cを乗算して粘性項「C・θh*’」を算出する処理である。また、弾性係数乗算処理M32は、操舵角指令値θh*に弾性係数Kを乗算することによって、バネ項「K・θh*」を算出する処理である。
操舵角算出処理M40は、回転角度θsの積算処理に基づき、ステアリングホイール22の回転角度である操舵角θhを算出する処理である。
抗力算出処理M42は、操舵角θhを操舵角指令値θh*にフィードバック制御するための操作量としての操舵側電動機36のトルクの指令値を抗力指令値Tr*として算出する処理である。操作信号生成処理M44は、操舵側電動機36のトルクを抗力指令値Tr*に制御すべく、インバータ38を操作するための操作信号MSsを生成してインバータ38に出力する。詳しくは、操作信号生成処理M44は、操舵側電動機36に流れる電流ius,ivs,iwsを、抗力指令値Tr*から定まる電流の指令値にフィードバック制御するための操作量によって、インバータ38の出力線電圧を操作する処理とする。
舵角比可変処理M46は、操舵角指令値θh*に対するピニオン角指令値θp*の比率である舵角比を可変とするための調整量Δθaを、車速Vに応じて可変設定する処理である。詳しくは、車速Vが低い場合に高い場合よりも、操舵角指令値θh*の変化に対するピニオン角指令値θp*の変化を大きくするように、調整量Δθaを設定する。加算処理M48は、操舵角指令値θh*に調整量Δθaを加算することによって、ピニオン角指令値θp*を設定する。
ピニオン角算出処理M50は、転舵側電動機52の回転角度θtの積算処理に基づき、ピニオン角θpを算出する処理である。なお、ピニオン角θpは、「0」である場合に直進方向であることを示し、正であるか負であるかに応じて、右旋回側の転舵角であるか左旋回側の転舵角であるかを示す。
転舵操作量算出処理M60は、ピニオン角θpをピニオン角指令値θp*にフィードバック制御するための操作量である転舵操作量Tt*を算出する処理である。転舵操作量Tt*は、ピニオン角θpをピニオン角指令値θp*にフィードバック制御するうえでの転舵側電動機52に対する要求トルクに応じた量であるが、本実施形態では、トルクの付与対象をピニオン軸26と仮定した場合にピニオン軸26に加わるトルクに換算された量となっている。
転舵操作量算出処理M60は、転舵操作量Tt*以外に、ピニオン角θpに影響するトルクを外乱トルクとして推定し、これを推定外乱トルクTldeとする外乱トルク算出処理M62を含む。なお、本実施形態では、推定外乱トルクTldeを、外乱トルクがピニオン軸26に加わると仮定した場合のピニオン軸26に加わるトルクに換算している。
外乱トルク算出処理M62は、慣性係数Jp、ピニオン角θp、転舵操作量Tt*およびオブザーバゲインl1,l2,l3を規定する3行1列の行列Lを用いて以下の式(c2)にて、推定外乱トルクTldeや推定値θpeを算出する。なお、慣性係数Jpは、操舵系装置10の慣性をモデル化したものであり、慣性係数Jと比較して、実際の操舵系装置10の慣性を高精度に表現した値となっている。
Figure 2021115999
微分演算処理M64は、ピニオン角指令値θp*の微分演算によってピニオン角速度指令値を算出する処理である。
フィードバック項算出処理M66は、ピニオン角指令値θp*と推定値θpeとの差に応じた比例項と、ピニオン角指令値θp*の1階時間微分値と推定値θpeの1階時間微分値との差に応じた微分項との和であるフィードバック項Ttfbを算出する処理である。
2階微分処理M68は、ピニオン角指令値θp*の2階時間微分値を算出する処理である。フィードフォワード項算出処理M70は、2階微分処理M68の出力値に慣性係数Jpを乗算することによってフィードフォワード項Ttffを算出する処理である。2自由度操作量算出処理M72は、フィードバック項Ttfbと、フィードフォワード項Ttffとの和から、推定外乱トルクTldeを減算して、転舵操作量Tt*を算出する処理である。
換算処理M80は、転舵操作量Tt*を減速比Ktで除算することによって、転舵操作量Tt*を、転舵側電動機52に対するトルクの指令値であるトルク指令値Tm*に換算する処理である。
操作信号生成処理M82は、転舵側電動機52のトルクをトルク指令値Tm*に制御するためのインバータ54の操作信号MStを生成して出力する処理である。詳しくは、操作信号生成処理M82は、転舵側電動機52に流れる電流iut,ivt,iwtを、トルク指令値Tm*から定まる電流の指令値にフィードバック制御するための操作量によって、インバータ54の出力線電圧を操作する処理とする。なお、操作信号MStは、実際には、インバータ54の各レッグの各アームの操作信号となる。
バンドパスフィルタM90は、推定外乱トルクTldeを入力とし、その特定の周波数成分を抽出する処理である。ここで、特定の周波数成分について説明する。
図3に、操舵系装置10の周波数応答特性を示す。詳しくは、横軸は周波数であり、縦軸は、操舵系装置10への入力を転舵角の変化等の変位とし出力を同変位のために必要な力である転舵側電動機52のトルクとする場合のゲインGである。図3に示すように、周波数が下限周波数fLと上限周波数fHとの間にある場合、ゲインGが大きくなっている。これは、操舵系装置10の粘性に起因したものである。そして粘性に起因して上記ゲインGが大きいことは、転舵側電動機52のトルクに対する転舵角の変化の応答性が低いことを意味する。
操舵系装置10の粘性成分を抽出するうえでは、バンドパスフィルタM90が透過する中心周波数を、たとえば「7〜9Hz」に設定することが望ましい。また、バンド幅を、たとえば「4〜6Hz」とすることが望ましい。
図2に戻り、関係変更処理M92は、バンドパスフィルタM90の出力する粘性成分Tcに基づき、フィードバック項算出処理M66のゲインを変更する処理である。
図4に、関係変更処理M92およびフィードバック項算出処理M66の手順を示す。なお、以下では、先頭に「S」が付与された数字によって各処理のステップ番号を表現する。
図4に示す一連の処理において、CPU62は、まず粘性成分Tcを取得する(S10)。次に、CPU62は、粘性成分Tcに応じて、フィードバック項算出処理M66における比例ゲインKtpおよび微分ゲインKtdを可変設定する(S12)。ここで、CPU62は、粘性成分Tcが大きい場合に小さい場合よりも、ピニオン角指令値θp*の変化に対するピニオン角θpの応答性を高めるように、比例ゲインKtpおよび微分ゲインKtdを設定する。なお、S10,S12の処理が、関係変更処理M92である。
次にCPU62は、ピニオン角指令値θp*と推定値θpeとの差に比例ゲインKtpを乗算した値と、ピニオン角指令値θp*の1階時間微分値と推定値θpeの1階時間微分値との差に微分ゲインKtdを乗算した値との和を、フィードバック項Ttfbに代入する(S14)。この処理がフィードバック項算出処理M66である。
なお、CPU62は、S14の処理が完了する場合、図4に示す一連の処理を一旦終了する。
ここで、本実施形態の作用および効果について説明する。
CPU62は、規範モデルに基づき操舵角指令値θh*およびピニオン角指令値θp*を設定し、操舵角θhを操舵角指令値θh*にフィードバック制御するとともに、ピニオン角θpをピニオン角指令値θp*にフィードバック制御する。ここで、ピニオン角θpをピニオン角指令値θp*に制御するための操作量である転舵操作量Tt*は、フィードフォワード項Ttffおよびフィードバック項Ttfbから推定外乱トルクTldeを減算した値である。ここで、フィードフォワード項Ttffは、操舵系装置10の慣性の影響を補償する量であって、操舵系装置10の粘性を補償する量ではない。したがって、推定外乱トルクTldeは、操舵系装置10の粘性成分を含む。
CPU62は、推定外乱トルクTldeを入力とするバンドパスフィルタM90の出力値を粘性成分Tcとし、粘性成分Tcに応じてフィードバック項算出処理M66の比例ゲインKtpおよび微分ゲインKtdを可変設定する。これにより、粘性成分Tcが大きい場合に、ピニオン角θpの変化に対するピニオン角指令値θp*の応答性が低下することを抑制することが可能となる。
以上説明した本実施形態によれば、さらに以下に記載する作用効果が得られる。
(1)操舵系装置10として、ステアリングホイール22と転舵輪42との間の動力の伝達を遮断可能な、いわゆるステアバイワイヤシステムを用いた。その場合、操舵系装置10の粘性に起因してピニオン角θpの変化に対するピニオン角指令値θp*の応答性が低下すると、ステアリングホイール22の操作に対する転舵輪42の転舵の応答性が低下する。これにより、運転者は、ステアリングホイール22の操作と転舵輪42の転舵との整合性が低下している旨の違和感を覚えるおそれがある。そのため、粘性成分Tcに基づき比例ゲインKtpおよび微分ゲインKtdを可変設定する処理の利用価値が特に大きい。
<第2の実施形態>
以下、第2の実施形態について、第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
図5に、本実施形態にかかる制御装置60が実行する処理を示す。なお、図5において、図2に示した処理に対応する処理については、便宜上同一の符号を付している。
図5に示すように、本実施形態では、CPU62は、温度TSに応じてバンドパスフィルタM90のフィルタ特性を可変とする。詳しくは、温度TSが低い場合に高い場合よりも粘性成分Tcの強度を大きくする。
これは、温度が低い場合、操舵系装置10のグリース等の潤滑剤が固くなり、粘性が大きくなることに鑑みたものである。バンドパスフィルタM90は、推定外乱トルクTldeに含まれる粘性成分の強度が大きい場合に小さい場合よりも出力値を大きくすることから、フィルタ特性を可変としなくても、温度TSが低い場合に高い場合よりもバンドパスフィルタM90の出力する粘性成分Tcの強度が大きくなる。これに対し、本実施形態では、温度TSに応じてフィルタの特性を可変とすることにより、可変としない場合と比較して、温度TSが低い場合の粘性成分Tcの強度をより大きくする。これにより、温度TSが低い場合、フィードバック項算出処理M66のフィードバック項Ttfbを、ピニオン角指令値θp*の変化に対するピニオン角θpの応答性をより高める値とすることが可能となる。
<第3の実施形態>
以下、第3の実施形態について、第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
図6に、本実施形態にかかる制御装置60が実行する処理を示す。なお、図6において、図2に示した処理に対応する処理については、便宜上同一の符号を付している。
図6に示すように、本実施形態では、関係変更処理M92を、フィードバック項算出処理M66に代えて、抗力算出処理M42のゲインを変更する処理とする。
図7に、関係変更処理M92および抗力算出処理M42の手順を示す。なお、図7において、図4に示した処理については、便宜上同一のステップ番号を付与する。
図7に示す一連の処理において、CPU62は、S10の処理を完了する場合、抗力算出処理M42の比例ゲインKhp、微分ゲインKhdおよび積分ゲインKhiを粘性成分Tcに応じて可変設定する(S12a)。CPU62は、粘性成分Tcが大きい場合に小さい場合よりも、操舵角指令値θh*の変化に対する操舵角θhの応答性が低下するように、比例ゲインKhp、微分ゲインKhdおよび積分ゲインKhiを設定する。なお、S10,S12aの処理が、関係変更処理M92である。
次にCPU62は、操舵角指令値θh*と操舵角θhとの差に比例ゲインKhpを乗算した値と、操舵角指令値θh*の1階時間微分値と操舵角θhの1階時間微分値との差に微分ゲインKhdを乗算した値と、操舵角指令値θh*と操舵角θhとの差に積分ゲインKhiを乗算した値の積算値との和を、抗力指令値Tr*に代入する(S20)。この処理が抗力算出処理M42である。
なお、CPU62は、S20の処理が完了する場合、図7に示す一連の処理を一旦終了する。
ここで、本実施形態の作用および効果について説明する。
CPU62は、粘性成分Tcが大きい場合、操舵角指令値θh*の変化に対する操舵角θhの応答性が低下するように、抗力算出処理M42のゲインを設定する。これにより、操舵系装置10の粘性に起因してピニオン角指令値θp*の変化に対するピニオン角θpの応答性が低下する状況下、ステアリングホイール22の操作に抗する抗力をより大きくすることができる。そしてこれにより、運転者に、転舵輪42の転舵により力がいる状況であることを伝えることができる。また、これにより、ステアリングホイール22の旋回操作を、同操作と転舵輪42の転舵との整合性の低下が運転者によって感知されないレベルの操作とすることが可能となる。
<第4の実施形態>
以下、第4の実施形態について、第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
図8に、本実施形態にかかる制御装置60が実行する処理を示す。なお、図8において、図2に示した処理に対応する処理については、便宜上同一の符号を付している。
図8に示すように、本実施形態にかかるバンドパスフィルタM90は、抗力指令値Tr*を入力とし、抗力指令値Tr*に含まれる粘性成分を粘性成分Tcとして出力する処理である。また、関係変更処理M92は、抗力指令値Tr*に含まれる粘性成分Tcに基づき、抗力算出処理M42のゲインを可変設定する処理である。
本実施形態にかかる関係変更処理M92および抗力算出処理M42は、図7に示した処理と同様である。ただし、CPU62は、S12aの処理において、粘性成分Tcに起因した操舵角指令値θh*の変化に対する操舵角θhの応答性の低下を抑制するように、比例ゲインKhp、微分ゲインKhdおよび積分ゲインKhiを設定する。
すなわち、粘性に起因してステアリングホイール22への入力トルクの割にステアリングホイール22の変位が鈍いときに、ピニオン角θpの変化に対するピニオン角指令値θp*の応答性が高い場合には、ステアリングホイール22の操作と転舵輪42の転舵との整合性が低下しているなどの違和感を運転者が覚えるおそれがある。これに対し、本実施形態では、粘性成分Tcに起因した操舵角指令値θh*の変化に対する操舵角θhの応答性の低下を抑制することにより、運転者が違和感を覚えることを抑制できる。
<第5の実施形態>
以下、第5の実施形態について、第4の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
図9に、本実施形態にかかる制御装置60が実行する処理を示す。なお、図9において、図8に示した処理に対応する処理については、便宜上同一の符号を付している。
本実施形態では、関係変更処理M92は、抗力指令値Tr*の粘性成分Tcに応じてフィードバック項算出処理M66のゲインを可変設定する処理である。本実施形態にかかる関係変更処理M92およびフィードバック項算出処理M66は、図4に示す処理と同様である。ただし、CPU62は、粘性成分Tcが大きい場合に小さい場合よりも、ピニオン角θpの変化に対するピニオン角指令値θp*の応答性を低下させるように、ゲインを変更する。
すなわち、粘性に起因してステアリングホイール22への入力トルクの割にステアリングホイール22の変位が鈍いときに、ピニオン角θpの変化に対するピニオン角指令値θp*の応答性が高い場合には、ステアリングホイール22の操作と転舵輪42の転舵との整合性が低下しているなどの違和感を運転者が覚えるおそれがある。これに対し、本実施形態では、粘性に起因してステアリングホイール22への入力トルクの割にステアリングホイール22の変位が鈍いときに、ピニオン角θpの変化に対するピニオン角指令値θp*の応答性を低下させることができることから、運転者が違和感を覚えることを抑制できる。
<対応関係>
上記実施形態における事項と、上記「課題を解決するための手段」の欄に記載した事項との対応関係は、次の通りである。以下では、「課題を解決するための手段」の欄に記載した解決手段の番号毎に、対応関係を示している。
[1]角度制御処理は、図2、図5および図6における、転舵操作量算出処理M60や、図8および図9の抗力算出処理M42に対応する。所定成分算出処理は、外乱トルク算出処理M62およびバンドパスフィルタM90に対応する。[2,3]粘性成分算出処理は、外乱トルク算出処理M62およびバンドパスフィルタM90に対応する。[4]フィルタ処理は、外乱トルク算出処理M62およびバンドパスフィルタM90に対応する。[5]図5の処理に対応する。[6]換算可能角度は、ピニオン角θpに対応する。[7]制御器は、転舵操作量算出処理M60、換算処理M80および操作信号生成処理M82に対応する。[8]ステアリングホイール22と転舵輪42との間の動力の伝達がクラッチ24によって遮断可能であることに対応する。[9]制御器は、抗力算出処理M42および操作信号生成処理M44に対応する。[10]図8および図9に対応する。[11]制御器は、抗力算出処理M42および操作信号生成処理M44に対応する。[12]制御器は、転舵操作量算出処理M60、換算処理M80および操作信号生成処理M82に対応する。
<その他の実施形態>
なお、本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態および以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
「関係変更処理について」
・転舵側電動機52の制御器の入力と出力との関係を変更する処理としては、上記実施形態において例示したものに限らない。たとえば、加算処理M48の下流にフィルタを設け、その時定数を粘性成分Tcに応じて可変設定してもよい。これにより、たとえばピニオン角指令値θp*の位相を進めることにより、加算処理M48の出力値の変化に対するピニオン角θpの変化の応答性の遅れを補償できる。また、たとえば、操作信号生成処理M82における電流フィードバック制御のゲインを可変としてもよい。具体的には、たとえば、転舵側電動機52に流れるq軸電流をその指令値にフィードバック制御する制御器を比例要素および積分要素によって構成する場合、それら比例ゲインおよび積分ゲインを粘性成分Tcに応じて可変とすればよい。なお、転舵側電動機52の制御器の入力と出力との関係を変更する処理は、下記「操舵系装置について」の欄に記載した、ギア比を可変とするギア比可変機構を介して入力軸32をピニオン軸26に機械的に連結したものや、入力軸32とピニオン軸26とが一体的に回転するものにおいても好適に適用できる。
・操舵側電動機36の制御器の入力と出力との関係を変更する処理としては、上記実施形態において例示したものに限らない。たとえば、規範モデル演算処理M20における粘性係数Cや慣性係数J、弾性係数Kを粘性成分Tcに応じて変更してもよい。これにより、たとえば変更しない場合と比較して軸力Tafに対する操舵角指令値θh*の応答性を低下させたり、上昇させたりすることができる。また、たとえば、操作信号生成処理M44における電流フィードバック制御のゲインを可変としてもよい。具体的には、たとえば、転舵側電動機52に流れるq軸電流をその指令値にフィードバック制御する制御器を比例要素および積分要素によって構成する場合、それら比例ゲインおよび積分ゲインを粘性成分Tcに応じて可変とすればよい。またたとえば、下記「操舵側電動機36の制御器について」の欄に記載したように、操舵角指令値θh*を算出しない場合、アシストトルクの補正量を粘性成分Tcに応じて可変設定してもよい。これにより操舵系装置10の制御性に対する操舵系装置10の粘性の影響が運転者に違和感を覚えさせることを好適に補償することができる。
・転舵側電動機52の制御器の入力と出力との関係を変更する処理と、操舵側電動機36の制御器の入力と出力との関係を変更する処理との2つの処理のうちのいずれか一方のみを行う代わりに双方を実行してもよい。ここでは、たとえば図2等において例示した転舵側電動機52の制御に際しての粘性成分Tcに基づき双方の処理を実行してもよく、またたとえば、図8等において例示した操舵側電動機36の制御に関する粘性成分Tcに基づき双方の処理を実行してもよい。もっとも、これに限らない。たとえば、転舵側電動機52の制御に際しての粘性成分Tcに基づき、上記2つの処理のうちの一方を実行し、操舵側電動機36の制御に関する粘性成分Tcに基づき他方の処理を実行してもよい。
・下記「所定成分算出処理について」の欄に記載したように、操作系装置の摩擦成分を算出する場合、操舵側電動機36のトルクを制御する制御器への入力に対する出力の関係を変更することによって、操舵系装置10の摩擦成分が操舵感に与える影響を補償することができる。ここで、操舵側電動機36のトルクを制御する制御器への入力に対する出力の関係を変更する処理は、たとえば、ヒステリシス補正量Thysを摩擦成分に応じて変更する処理とすればよい。また、たとえば「操舵系装置について」の欄に記載したように、入力軸32とピニオン軸26とが一体的に回転するものの場合、転舵側電動機52のトルクを制御する制御器への入力に対する出力の関係を変更することによって、操舵系装置10の摩擦成分が操舵感に与える影響を補償することができる。ここで、転舵側電動機52のトルクを制御する制御器への入力に対する出力の関係を変更する処理は、たとえば、ヒステリシス補正量Thysを摩擦成分に応じて変更する処理とすればよい。
「強度変更処理について」
・図5の処理では、温度TSが低い場合に高い場合よりも粘性成分Tcが大きくなるようにフィルタ特性を変更したが、これに限らない。たとえば、温度TSが低い場合に高い場合よりも粘性成分Tcが小さくなるようにフィルタ特性を変更してもよい。いずれにせよ、粘性成分Tcと温度TSとの双方に応じて比例ゲインKtpおよび微分ゲインKtdを変更することと等価となることから、比例ゲインKtpおよび微分ゲインKtdの変更処理の自由度を高めることができる。
・温度TSに応じてフィルタ特性を変更する処理としては、転舵側電動機52側の粘性成分Tcを抽出する処理に限らない。
・フィルタ特性を変更する際の入力となる温度としては、温度センサ76の検出値に限らない。たとえば、転舵側電動機52や操舵側電動機36を流れる電流の履歴から推定される温度であってもよい。また、たとえば、制御装置60内の部品に流れる電流の履歴から推定される温度であってもよい。また、温度を推定する際に外気温を検出するセンサの検出値を利用してもよい。
「外乱トルク算出処理について」
・上記実施形態では、外乱トルク算出処理M62を、転舵操作量Tt*の算出に利用したが、これに限らず、粘性成分Tcを算出するために利用しつつも、転舵操作量Tt*の算出には用いないようにしてもよい。
「粘性成分算出処理について」
・図2、図5および図6においては、オブザーバによって構成された外乱トルク算出処理M62の出力を用いて粘性成分Tcを算出したが、外乱トルク算出処理としては、これに限らない。たとえば、カルマンフィルタを用いて構成してもよい。
・転舵側電動機52の制御に際しての粘性成分Tcを推定する処理としては、転舵側電動機52のトルクに関する変数の値(転舵操作量Tt*)、ピニオン角θpおよびピニオン角指令値θp*を入力として外乱トルク成分を推定する処理を含むものに限らない。たとえば、指令値としてのピニオン角指令値θp*へのフィードバック制御量のフィードバック制御を実行する場合、その操作量としての転舵操作量Tt*等のトルクの指令値や電流の指令値の特定の周波数成分を選択的に透過させることによって、粘性成分Tcを抽出してもよい。また、電流が指令値に制御されることに鑑みれば、指令値としてのピニオン角指令値θp*へのフィードバック制御量のフィードバック制御を実行する場合、転舵側電動機52に実際に流れる電流の特定の周波数成分を選択的に透過させることによって、粘性成分Tcを抽出してもよい。ちなみに、上記転舵角に関する角度フィードバック制御のための操作量であるトルクや電流は、転舵側電動機52の制御量であることから、それらトルクや電流に加えてそれらの指令値は、転舵側電動機52の制御量に関する変数である。
・操舵側電動機36の制御に際しての粘性成分Tcを推定する処理としては、抗力指令値Tr*を用いるものに限らない。たとえば、指令値としての操舵角指令値θh*へのフィードバック制御量のフィードバック制御を実行する場合、操作信号生成処理M44における電流の指令値の特定の周波数成分を選択的に透過させることによって、粘性成分Tcを抽出してもよい。ちなみに、上記操舵角に関する角度フィードバック制御のための操作量であるトルクや電流は、操舵側電動機36の制御量であることから、それらトルクや電流に加えてそれらの指令値は、操舵側電動機36の制御量に関する変数である。またたとえば、抗力算出処理M42を、フィードフォワード項とフィードバック項とを算出する処理と、外乱トルクを算出する処理とによって構成し、同外乱トルクから粘性成分Tcを抽出してもよい。また、抗力指令値Tr*の算出に外乱トルクを用いないこととし、粘性成分Tcの算出のために外乱トルクを算出してもよい。
・フィルタ処理としては、バンドパスフィルタM90を用いるものに限らない。たとえば、上記実施形態で例示した粘性成分の周波数領域よりもカットオフ周波数が高いローパスフィルタを用いてもよい。その場合、フィルタ処理の出力には、粘性成分および摩擦成分が含まれることとなる。
「所定成分算出処理について」
・操舵系装置の制御器への入力に対する出力の関係を変更する際に用いる所定成分としては、粘性成分を含むものに限らない。たとえば、摩擦成分を抽出するローパスフィルタと、粘性成分を抽出するバンドパスフィルタとの双方によって、所定成分算出処理を構成し、それら摩擦成分および粘性成分によって各別に上記関係を変更してもよい。もっとも、所定成分として粘性成分を算出することなく、摩擦成分のみを算出するものであってもよい。
「転舵角フィードバック処理について」
・上記実施形態では、フィードフォワード項Ttffを、ピニオン角指令値θp*の2階時間微分値に基づき算出したが、これに限らず、たとえばピニオン角θpの2階時間微分値に基づき算出したり、推定値θpeの2階時間微分値に基づき算出したりしてもよい。
・上記実施形態では、操舵系装置10を、転舵輪42に作用するトルクが転舵角の角加速度に比例するトルクと釣り合うという簡易なモデルにてモデル化することによって、フィードフォワード項を算出したが、これに限らない。たとえば、転舵輪42に作用するトルクが、転舵角の角加速度に比例するトルクと転舵角の角速度に比例するトルクである粘性との和と釣り合うというモデルを用いてフィードフォワード項を算出してもよい。これは、たとえば、ピニオン角指令値θp*の2階時間微分値に上記慣性係数Jpを乗算した値と、ピニオン角指令値θp*の1階時間微分値に粘性係数Cpを乗算した値との和をフィードフォワード項Ttffとすることによって実現できる。ここで、角速度の比例係数である粘性係数Cpは、規範モデル演算処理M20において用いる粘性係数Cとはその狙いとするところが相違し、実際の操舵系装置10の挙動を極力高精度にモデル化したものとすることが望ましい。この場合、外乱トルク算出処理M62を、転舵輪42に作用するトルクが、転舵角の角加速度に比例するトルクと粘性成分との和と釣り合うというモデルを用いて構成すればよい。この場合であっても、フィードフォワード項Ttffの粘性成分と実際の粘性成分との間にずれがある場合、推定外乱トルクTldeには粘性成分が含まれることから、推定外乱トルクTldeから粘性成分Tcを抽出できる。
・フィードバック項算出処理M66の入力のうちのフィードバック制御量としては推定値θpeやその1階時間微分値に限らない。たとえば、推定値θpeやその1階時間微分値に代えて、ピニオン角θpやその時間微分値自体としてもよい。
・フィードバック項算出処理M66としては、比例要素および微分要素の各出力値の和を出力する処理に限らない。たとえば比例要素の出力値を出力するものとしてもよく、またたとえば微分要素の出力値を出力するものとしてもよい。さらにたとえば、比例要素の出力値および微分要素の出力値の少なくとも一方と、積分要素の出力値との和を出力する処理としてもよい。なお、積分要素の出力値を用いる場合には、外乱トルク算出処理M62を削除することが望ましい。もっとも、積分要素の出力値を用いない場合において、外乱トルク算出処理M62を用いること自体必須ではない。
・舵角比可変処理M46および加算処理M48を削除し、規範モデル演算処理M20の出力を、操舵角指令値θh*兼ピニオン角指令値θp*としてもよい。
「規範モデル演算処理について」
・上記実施形態では、軸力Tafを入力とし、上記の式(c1)等に基づき操舵角指令値θh*を算出したが、操舵角指令値θh*を算出するためのロジック(モデル)としては、これに限らない。
「操舵側電動機36の制御器について」
・操舵側電動機36の制御器としては、抗力算出処理M42を備えるものに限らない。たとえば、操舵操作量Ts*を操作信号生成処理M44に入力するものとしてもよい。
・操舵トルクThのフィードバック制御をすること自体必須ではない。操舵トルクThに基づき、アシストトルクを算出し、アシストトルクを様々に補正した値を操舵操作量Ts*とし、これを操作信号生成処理M44に入力するものとしてもよい。
「換算可能角について」
・上記実施形態では、転舵側電動機52の回転角度の換算可能角度として、ピニオン角θpを用いたが、これに限らない。たとえば、転舵輪42の転舵角としてもよい。
・上記実施形態では、操舵側電動機36の回転角度の換算可能角度として、操舵角θhを用いたが、これに限らない。たとえば、操舵側電動機36の回転角度自体であってもよい。
「操舵操作量について」
・上記実施形態では、操舵操作量Ts*を、入力軸32のトルクに換算したが、これに限らない。たとえば、操舵側電動機36のトルクとしてもよい。ただし、その場合、たとえば操舵トルクThを減速比で除算した値と操舵操作量Ts*との和を軸力Tafとしたり、操舵操作量Ts*に減速比を乗算した値と操舵トルクThとの和を軸力Tafとしたりする。
「転舵操作量について」
・上記実施形態では、転舵操作量Tt*をピニオン軸26のトルクに換算したが、これに限らない。たとえば、転舵側電動機52のトルクとしてもよい。
「目標トルク算出処理について」
・ベース目標トルク算出処理としては、軸力Tafと車速Vとに応じてベース目標トルクThb*を算出する処理に限らない。たとえば軸力Tafのみに基づきベース目標トルクThb*を算出する処理であってもよい。
・ベース目標トルクThb*をヒステリシス補正量Thysで補正すること自体必須ではない。
「制御装置について」
・制御装置としては、CPU62とROM64とを備えてソフトウェア処理を実行するものに限らない。たとえば、上記実施形態においてソフトウェア処理されたものの少なくとも一部を、ハードウェア処理する専用のハードウェア回路(たとえばASIC等)を備えてもよい。すなわち、制御装置は、以下の(a)〜(c)のいずれかの構成であればよい。(a)上記処理の全てを、プログラムに従って実行する処理装置と、プログラムを記憶するROM等のプログラム格納装置とを備える。(b)上記処理の一部をプログラムに従って実行する処理装置およびプログラム格納装置と、残りの処理を実行する専用のハードウェア回路とを備える。(c)上記処理の全てを実行する専用のハードウェア回路を備える。ここで、処理装置およびプログラム格納装置を備えたソフトウェア処理回路や、専用のハードウェア回路は複数であってもよい。すなわち、上記処理は、1または複数のソフトウェア処理回路および1または複数の専用のハードウェア回路の少なくとも一方を備えた処理回路によって実行されればよい。
「電動機、駆動回路について」
・電動機としては、SPMSMに限らず、IPMSM等であってもよい。また、同期機に限らず誘導機であってもよい。さらに、たとえばブラシ付きの直流電動機であってもよい。その場合、駆動回路としては、Hブリッジ回路を採用すればよい。
「転舵アクチュエータについて」
・転舵アクチュエータとしては、上記実施形態において例示したものに限らない。たとえば、ピニオン軸26とは別に、転舵側電動機52の動力をラック軸28に伝達させるための第2のピニオンシャフトを備えるいわゆるデュアルピニオン型のものであってもよい。またたとえば、ピニオン軸26に転舵側電動機52の出力軸52aが機械的に連結された構成であってもよい。その場合、転舵アクチュエータは、入力軸32やピニオン軸26を操舵機構と共有する。
「操舵系装置について」
・図1において、クラッチ24を削除し、代わりに、ギア比を可変とするギア比可変機構を介して入力軸32をピニオン軸26に機械的に連結してもよい。その場合であっても、ステアバイワイヤの場合において例示した処理と同様の処理を実現できる。
もっとも、こうしたものにも限らず、たとえば入力軸32とピニオン軸26とが一体的に回転するものであってもよい。この場合であっても、たとえば、操舵系装置10の粘性によって転舵輪42を転舵させにくい状況が生じる場合には、粘性に応じて転舵側電動機52のトルクの制御器の入力と出力との関係を変更することによって、そうした状況が生じることを抑制することが可能となる。
10…操舵系装置
20…操舵機構
22…ステアリングホイール
24…クラッチ
26…ピニオン軸
27…ラックアンドピニオン機構
28…ラック軸
30…抗力アクチュエータ
32…入力軸
34…減速機
36…操舵側電動機
38…インバータ
40…タイロッド
42…転舵輪
50…転舵アクチュエータ
52…転舵側電動機
52a…出力軸
54…インバータ
56…ボールねじ機構
58…ベルト式減速機構
60…制御装置

Claims (12)

  1. 車両の転舵輪を転舵させる装置であって、電動機を備えた装置である操舵系装置を制御対象とし、
    前記電動機の回転角度に換算可能な換算可能角度を角度指令値に制御する角度制御処理と、
    前記電動機の制御量に関する変数の値を入力とし、前記操舵系装置の粘性成分および摩擦成分の2つの成分のうちの少なくとも1つの成分からなる所定成分を算出する所定成分算出処理と、
    前記所定成分算出処理によって算出された前記所定成分に基づき、前記操舵系装置の制御器への入力に対する前記制御器の出力の関係を変更する関係変更処理と、を実行する操舵系装置の制御装置。
  2. 前記所定成分算出処理は、前記所定成分として前記粘性成分を算出する粘性成分算出処理を含み、
    前記関係変更処理は、前記粘性成分算出処理によって算出された前記粘性成分に基づき、前記操舵系装置の制御器への入力に対する前記制御器の出力の関係を変更する処理を含む請求項1記載の操舵系装置の制御装置。
  3. 前記粘性成分算出処理は、前記電動機のトルクに関する変数の値、前記換算可能角度の検出値および前記角度指令値を前記制御量に関する変数の値とし、前記電動機のトルク以外に前記換算可能角度に影響するトルク成分を外乱トルクとして算出する外乱トルク算出処理を含む請求項2記載の操舵系装置の制御装置。
  4. 前記粘性成分算出処理は、前記外乱トルクを入力とし、前記外乱トルクのうちの特定の周波数成分を選択的に透過させるフィルタ処理を含み、該フィルタ処理の出力を前記粘性成分とする請求項3記載の操舵系装置の制御装置。
  5. 前記フィルタ処理は、該フィルタ処理への入力が同一であっても前記操舵系装置の温度に応じて出力の強度を変更する強度変更処理を含む請求項4記載の操舵系装置の制御装置。
  6. 前記換算可能角度は、前記転舵輪の転舵角に換算可能な角度である請求項2〜5のいずれか1項に記載の操舵系装置の制御装置。
  7. 前記制御器は、前記換算可能角度を前記角度指令値に制御する制御器である請求項6記載の操舵系装置の制御装置。
  8. 前記操舵系装置は、前記転舵輪へと動力を伝えることなく変位可能なステアリングホイールを備える請求項7記載の操舵系装置の制御装置。
  9. 前記操舵系装置は、前記転舵輪へと動力を伝えることなく変位可能なステアリングホイールを備え、
    前記電動機は、転舵側電動機であり、
    前記操舵系装置は、前記ステアリングホイールの変位に抗するトルクを付与するための操舵側電動機を備え、
    前記制御器は、前記操舵側電動機のトルクを制御する制御器である請求項6記載の操舵系装置の制御装置。
  10. 前記操舵系装置は、前記転舵輪へと動力を伝えることなく変位可能なステアリングホイールを備え、
    前記電動機は、前記ステアリングホイールの変位に抗するトルクを付与する操舵側電動機である請求項2〜5のいずれか1項に記載の操舵系装置の制御装置。
  11. 前記制御器は、前記操舵側電動機のトルクを制御する制御器である請求項10記載の操舵系装置の制御装置。
  12. 前記操舵系装置は、前記転舵輪を転舵させるための電動機である転舵側電動機を備え、
    前記制御器は、前記転舵側電動機のトルクを制御する制御器である請求項10記載の操舵系装置の制御装置。
JP2020011735A 2020-01-28 2020-01-28 操舵系装置の制御装置 Active JP7314811B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020011735A JP7314811B2 (ja) 2020-01-28 2020-01-28 操舵系装置の制御装置
US17/156,713 US11794806B2 (en) 2020-01-28 2021-01-25 Control apparatus for steering system
CN202110104872.2A CN113247084A (zh) 2020-01-28 2021-01-26 用于转向系统的控制设备
EP21153450.8A EP3871951B1 (en) 2020-01-28 2021-01-26 Control apparatus for steering system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020011735A JP7314811B2 (ja) 2020-01-28 2020-01-28 操舵系装置の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021115999A true JP2021115999A (ja) 2021-08-10
JP7314811B2 JP7314811B2 (ja) 2023-07-26

Family

ID=74285237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020011735A Active JP7314811B2 (ja) 2020-01-28 2020-01-28 操舵系装置の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11794806B2 (ja)
EP (1) EP3871951B1 (ja)
JP (1) JP7314811B2 (ja)
CN (1) CN113247084A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023148883A1 (ja) * 2022-02-03 2023-08-10 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置、および操舵制御方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023008160A (ja) * 2021-07-05 2023-01-19 トヨタ自動車株式会社 ステアリングシステム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5003944B2 (ja) 2007-04-02 2012-08-22 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置
JP2008302900A (ja) 2007-06-11 2008-12-18 Nagoya Institute Of Technology 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP4468415B2 (ja) * 2007-06-29 2010-05-26 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング制御装置
JP4561806B2 (ja) 2007-10-15 2010-10-13 株式会社デンソー 電動パワーステアリング装置
JP5573126B2 (ja) 2009-11-27 2014-08-20 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
JP6107158B2 (ja) 2013-01-18 2017-04-05 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
US10086866B2 (en) 2015-07-07 2018-10-02 Nsk Ltd. Electric power steering apparatus
JP6790452B2 (ja) 2015-11-13 2020-11-25 株式会社デンソー ステアリング制御装置
DE102016221500B4 (de) 2015-11-13 2020-02-27 Denso Corporation Lenksteuerung
KR102419464B1 (ko) 2016-01-20 2022-07-11 주식회사 만도 전동식 조향 장치 및 전동식 조향 장치의 저온 상황 시 토크 상승 저감 방법
KR20170109727A (ko) * 2016-03-21 2017-10-10 현대모비스 주식회사 전동식 조향 장치의 토크 보상 장치와 방법
KR102203596B1 (ko) 2017-03-20 2021-01-18 현대모비스 주식회사 전동식 조향장치의 저온토크 보상장치 및 그 제어방법
JP6915469B2 (ja) 2017-05-26 2021-08-04 株式会社ジェイテクト 車両用制御装置
US11046358B2 (en) 2017-05-26 2021-06-29 Jtekt Corporation Vehicle control device
CN111278714B (zh) 2017-11-02 2022-07-05 株式会社捷太格特 转向操纵控制装置
JP7035574B2 (ja) 2018-01-31 2022-03-15 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
JP7155616B2 (ja) 2018-06-01 2022-10-19 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
CN110550093B (zh) 2018-06-01 2022-10-21 株式会社捷太格特 转向操纵控制装置
KR20200140627A (ko) * 2019-06-07 2020-12-16 주식회사 만도 조향 제어 장치, 조향 제어 방법 및 이를 포함하는 조향 보조 시스템
JP7316524B2 (ja) 2019-06-24 2023-07-28 株式会社ジェイテクト 操舵角演算装置およびそれを利用したモータ制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023148883A1 (ja) * 2022-02-03 2023-08-10 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置、および操舵制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11794806B2 (en) 2023-10-24
JP7314811B2 (ja) 2023-07-26
EP3871951A1 (en) 2021-09-01
CN113247084A (zh) 2021-08-13
EP3871951B1 (en) 2024-03-06
US20210229739A1 (en) 2021-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6428965B1 (ja) 電動パワーステアリング装置
EP3031701B1 (en) Electric power steering device
EP3156308B1 (en) Steering control apparatus
EP3162658A1 (en) Steering control apparatus
JPH08282519A (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP7133393B2 (ja) 操舵制御装置
EP3284648B1 (en) Control device for electric power steering device
JP6565847B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
EP2567881A2 (en) Inertia compensation with frequency dependent damping
EP3730382B1 (en) Turning system
JP2021115999A (ja) 操舵系装置の制御装置
EP3733481B1 (en) Turning control system
JP7314636B2 (ja) 転舵制御装置
EP3730383B1 (en) Turning control system
JP7133452B2 (ja) 転舵制御装置
JP7234779B2 (ja) 転舵制御装置
CN111422244B (zh) 转向控制器和转向控制方法
JP7294813B2 (ja) 転舵制御装置
JP2021138333A (ja) 操舵制御装置
WO2024047789A1 (ja) 操舵制御装置、および操舵制御方法
JP2022147727A (ja) 車両用操向システムの制御装置
CN111619655A (zh) 转向控制器和转向控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7314811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150