JP2021113450A - オーガスクリューの排土装置 - Google Patents

オーガスクリューの排土装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021113450A
JP2021113450A JP2020006704A JP2020006704A JP2021113450A JP 2021113450 A JP2021113450 A JP 2021113450A JP 2020006704 A JP2020006704 A JP 2020006704A JP 2020006704 A JP2020006704 A JP 2020006704A JP 2021113450 A JP2021113450 A JP 2021113450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auger screw
soil
soil removal
removal brush
removal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020006704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7356091B2 (ja
Inventor
健治 後藤
Kenji Goto
健治 後藤
裕規 黒田
Yuki Kuroda
裕規 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinsei Kiso Koji Co Ltd
Gecoss Corp
Original Assignee
Shinsei Kiso Koji Co Ltd
Gecoss Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinsei Kiso Koji Co Ltd, Gecoss Corp filed Critical Shinsei Kiso Koji Co Ltd
Priority to JP2020006704A priority Critical patent/JP7356091B2/ja
Publication of JP2021113450A publication Critical patent/JP2021113450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7356091B2 publication Critical patent/JP7356091B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

【課題】オーガスクリューの羽部および軸部に付着した土をきわめて効率的かつ確実に、しかも安全に除去できるオーガスクリューの排土装置を提供する。【解決手段】上方向に伸びるリーダ2とリーダ2に沿って回転しながら昇降するオーガスクリュー3とオーガスクリュー3をガイドするためのリング状のガイド部4aを有する振れ止め4を備えた掘削機1に据え付けられる。振れ止め4に固定される一または複数の支柱6と、支柱6の上端部に、鉛直面内で回動可能に軸支され、オーガスクリュー3の軸部3bに向けて突出する排土ブラシ8を備えている。排土ブラシ8は引張りバネ11によりほぼ水平位置に復帰するように付勢する。支柱6は上下方向に伸縮可能に構成する。排土ブラシ8として束ねられた複数の棒状材8aを取り付ける。【選択図】図2

Description

本発明はオーガスクリューの羽部や軸部の表面に付着した土を除去するオーガスクリューの排土装置に関し、オーガスクリューを備えた掘削機によって掘削工事や地盤改良工事を行う際に、オーガスクリューの羽部や軸部に付着した土をきわめて効率的かつ確実に、しかも安全に除去できるようにしたものである。
オーガスクリューを備えた掘削機によって実施される掘削工事や地盤改良工事においては、掘削や撹拌工事に伴いオーガスクリューの羽部や軸部の表面に大量の土が付着する。
従来、この種の付着土は、スコップ等の土工具を用いた手作業、またはバケットを備えた重機などによって除去していた。
しかし、付着土は乾燥すると共に羽部や軸部の表面に固結した状態でこびり付いているため、スコップ等の土工具を用いた手作業では作業員の負担のみが大きく、完全に取り切れない等の課題があった。
また、重機のバケットを利用して除去する方法は、羽部の裏側部分、さらには羽部の軸部との付け根部などといった隅々にわたって付着土を除去することはほぼ不可能で、取り残しが避けられない等の課題があった。
また、いずれの方法も、オーガスクリューの回転力を利用し、回転するオーガスクリューに近い位置で行うため、作業者の安全性にも課題があった。
また、これらの課題を解決すべく、専用の排土装置も開発されている。例えば、特許文献1には、オーガスクリューの羽部や軸部に付着した土砂を弾性棒状体の回転動作を利用して除去するオーガスクリューの付着物除去装置の発明が開示されている。
簡単に説明すると(図5参照)、掘削機本体のブームに取り付けられた振れ止め部材30の上に、当該振れ止め部材30および基台部(ドラム支持体)31を鉛直に貫通するオーガスクリュー32と直交する方向の軸33を回転軸に回転するドラム34が、オーガスクリュー32に近接して設置されている。
また、ドラム34の外周に複数の弾性棒状体35がドラム34の軸方向に複数列に突設され、各弾性棒状体35の自由端35a側はオーガスクリュー32のスクリュー翼36の上まで伸びている。
このような構成において、オーガスクリュー32が回転しながら上昇すると、弾性棒状体35がオーガスクリュー32のスクリュー翼36によってオーガスクリュー32の回転方向に押圧され、ドラム34が矢印方向に回転する。このとき、弾性棒状体35が上下のスクリュー翼36の間にあってスクリュー翼36や軸部の表面に付着した土砂を除去する。
特開2001-82065号公報 特開昭52-107103号公報 特許第2679496号公報
しかし、特許文献1の付着土除去装置は、弾性棒状体35を備えたドラム34の設置された定位置、すなわち振れ止め部材30の上でのみ、オーガスクリュー32のスクリュー翼36等に付着した土を除去するため、オーガスクリュー32の回転と引上げを高速で行うと、土砂の取残しが発生するおそれがあり、また、このことから低速作業を強いられ、作業効率が非常に悪い等の課題があった。
本発明は、以上の課題を解決するためになされたもので、オーガスクリューの羽部や軸部に付着した土をきわめて効率的かつ確実に、しかも安全に除去できるオーガスクリューの排土装置を提供することを目的とする。
本発明は、上方向に伸びるリーダと、前記リーダに沿って回転しながら昇降するオーガスクリューと、前記オーガスクリューをガイドするためのリング状のガイド部を有する振れ止めを備えた掘削機に据え付けられるオーガスクリューの排土装置であって、前記振れ止めに固定される一または複数の排土ブラシ支持部材と、前記排土ブラシ支持部材の上端部に、鉛直面内で回動可能に軸支され、前記オーガスクリューの軸部に向けて突出する排土ブラシを備えていることを特徴とするものである。
前記排土ブラシは、バネ部材によりほぼ水平位置に復帰するように付勢された状態で取り付けられていることで、前記オーガスクリューの羽部および軸部に付着した土の取残しを防止して、付着土を確実に除去することができる。
また、前記排土ブラシ支持部材が上下方向に伸縮可能に構成されていることで、前記排土ブラシ支持部材の上端部に軸支された排土ブラシが、回転しながら上昇するオーガスクリューに追従して、上昇しながら前記オーガスクリューの羽部および軸部に付着した土を除去するため、オーガスクリューの回転と引上げを高速で行うことにより、オーガスクリューの羽部や軸部に付着した土をきわめて効率的に除去することができる。
前記排土ブラシとしては、束ねられた複数の鉄筋、鋼線、PC鋼棒、PC鋼より線、コイルまたは単一の角材を取り付け、角材には木製角材や鋼管を利用することができる。
また、排土ブラシ支持部材としては、例えば、外柱と前記外柱の鉛直軸方向にスライドする内柱とから構成することができ、外柱と内柱には、いずれも円形または矩形の鋼管を用いることができる。
なお、前記排土ブラシ支持部材が上下方向に伸縮する構成とする代わりに、振れ止めが回転しながら上昇するオーガスクリューに追従して、リーダに沿って昇降する構成にしてもよい。
また、いずれの発明においても、電気浸透工法を併用することができる。すなわち、オーガスクリューまたは地面の一方に陰極、他方に陽極をそれぞれ設置してオーガスクリューに直流電流を流すと、電気浸透の原理によってオーガスクリューの表面に水分が集まることにより、オーガスクリューの羽部および軸部に付着した土の付着力が低減されることにより、排土装置による排土作業をさらに効率的に行うことができる。
本発明のオーガスクリューの排土装置によれば、特に排土ブラシが、回転しながら上昇するオーガスクリューに追従して上昇しながら、オーガスクリューの羽部および軸部に付着した土を除去するため、オーガスクリューの回転と引上げを高速で行うことにより、オーガスクリューの羽部や軸部に付着した土をきわめて効率的にかつ確実に除去することができる。また、作業時に、作業者が回転するオーガスクリューに近づく必要もないので、作業員の安全性も図れる。
本発明に係るオーガスクリューの排土装置の一実施形態を図示したものであり、図(a)は平面図、図(b),(c)はそれぞれ図(a)におけるa−a線矢視図、b−b線矢視図である。 図1に図示する排土装置の拡大側面図である。 図(a)〜(e)は、図1に図示するオーガスクリューの排土装置によるオーガスクリューの羽部および軸部に付着した土を排土する方法を示す説明図である。 図(a)〜(e)は、排土ブラシが振れ止めと共に昇降するオーガスクリューの排土装置によるオーガスクリューの羽部および軸部に付着した土を排土する方法を示す説明図である。 オーガスクリューの排土装置の一従来例を示す側面図である。
図1〜図3は、本発明の一実施形態であり、オーガスクリューと当該オーガスクリューの羽部や軸部の表面に付着した土を除去するオーガスクリューの排土装置(以下「排土装置」)を備えた杭打ち機を図示したものである。
図において、杭打ち機1は、杭打機の本体に鉛直に据え付けられたリーダ2と、当該リーダ2の前面にリーダ2に沿って鉛直に据え付けられ、かつリーダ2に沿って回転しながら昇降するオーガスクリュー3を備えている。
また、リーダ2の下端部にオーガスクリュー3の横振れを防止する振れ止め4を備え、当該振れ止め4にオーガスクリュー3の羽部3aおよび軸部3bの表面に付着した土を除去する排土装置5を備えている。
振れ止め4は、オーガスクリュー3が鉛直に貫通する円筒形状に形成されたガイド部4aを備え、リーダ2の下端部に脱着可能に取り付けられている。そして、当該振れ止め4のガイド部4aによって、オーガスクリュー3がリーダ2に沿って回転しながら昇降する時の横振れが防止されるようになっている。
排土装置5は、振れ止め4の側部に鉛直に立て付けられた排土ブラシ支持部材(以下「支柱」)6と、当該支柱6を振れ止め4の側部に脱着可能に固定する固定具7と、オーガスクリュー3の羽部3aおよび軸部3bの表面に付着した土を除去する排土ブラシ8を備え、オーガスクリュー3の両側に対称に据え付けられている。
支柱6は、外柱6aと当該外柱6a内に内接する内柱6bを備え、内柱6bが外柱6a内を外柱6aの鉛直軸方向にスライドすることにより鉛直軸方向に自由に伸縮するように構成されている。なお、外柱6aと内柱6bは円形または角形の鋼管から形成されている。
排土ブラシ8は、複数の棒状材(鋼線を含む)8a,…と当該複数の棒状材8a,…の一端側を束ねるホルダー8bを備えて矩形状または円形状の断面形状に構成され、またホルダー8bの後端部に内柱6bの上端部に締結ボルト9によってボルト締結されたブラケット8cが突設されている。
棒状材8a,…は、鋼線または小径の鉄筋やPC鋼棒、PC鋼より線、或いは鉄筋、スプリングコイル、さらには角形鋼管などの単一角材などから形成され、その一端側がホルダー8b内に挿入され、かつホルダー8b内に固定されている。
ホルダー8bは矩形または円形の鋼管から形成され、その側部にホルダー8b内に挿入された複数の棒状材8a,…の端部をホルダー8b内に固定する固定ボルト10が脱着可能に締め付けられている。
このように構成された排土ブラシ8は、オーガスクリュー3の軸部3bと交差する方向に配置され、オーガスクリュー3の羽部3aの上面および軸部3bの側面に沿って接する状態で配置され、かつ締結ボルト9を軸に上下方向に回動可能に配置されている。
また、排土ブラシ8は、当該排土ブラシ8と支柱6間に斜めに張設されたバネ部材(以下「引張りバネ」)11によってほぼ水平位置に復帰するように付勢されており、これにより排土ブラシ8は、羽部3aの上面および軸部3bの側面に常に押し付けられている。なお、排土ブラシ8は支柱6に上下複数段に設置されていてもよい。
このような構成において、オーガスクリュー3が正回転または逆回転することにより、排土ブラシ8によって羽部3aおよび軸部3bに付着した土がかき落される。
また、オーガスクリュー3が正回転または逆回転しながら上昇すると、排土ブラシ8は、回転しながら上昇するオーガスクリュー3に追従して上昇しながら羽部3aおよび軸部3bの表面に付着した土をかき落とす。これにより、オーガスクリュー3の羽部3aおよび軸部3bの表面に付着した土をきわめて効率的にかつすることができる。
この場合、支柱6の内柱6bが外柱6a内を鉛直軸方向にスライドして、支柱6が鉛直軸方向に伸縮することにより、排土ブラシ8は回転しながら上昇するオーガスクリュー3に追従して上昇することができる。
こうして、支柱6が伸び切って排土ブラシ8が上限まで上昇したら、排土ブラシ8は締結ボルト9を軸に上方に回動してオーガスクリュー3の羽部3aをかわし、支柱6の内柱6bが元の高さまでに下降し、そして引張りバネ11の張力によって排土ブラシ8は元の状態にリセットされる。なお、排土ブラシ8のこの一連の動作は遠隔操作或いは完全な自動によってなされる。
図4(a)〜(d)は、請求項4に係る発明の一実施形態であって、特に排土ブラシが、リーダに沿って昇降する振れ止めと共に上昇するように構成されたオーガスクリューの排土装置を図示したものである。
図において、特に振れ止め4がリーダ2に当該リーダ2に沿って昇降可能に設置され、当該振れ止め4にオーガスクリューの排土装置(以下「排土装置」)12が据え付けられている。
排土装置12は、振れ止め4の側部に鉛直に立て付けられた排土ブラシ支持部材(以下「支柱」)13と、当該支柱13を振れ止め4の側部に脱着可能に固定する固定具7と、オーガスクリュー3の羽部3aおよび軸部3bの表面に付着した土を除去する排土ブラシ8を備えている。
支柱13は、矩形状または円形状の鋼管から形成され、上端部に排土ブラシ8が取り付けられている。
このような構成において、オーガスクリュー3が正回転または逆回転することにより、排土ブラシ8によって羽部3aおよび軸部3bの表面に付着した土がかき落される。
また特に、オーガスクリュー3が回転しながら上昇すると、排土ブラシ8は回転しながら上昇するオーガスクリュー3に追従して上昇しながら羽部3aおよび軸部3bの表面に付着した土をより確実にかき落とす。これにより、オーガスクリュー3の羽部3aおよび軸部3bの表面に付着した土をきわめて効率的に除去することができる。
この場合、振れ止め4が、回転しながら上昇するオーガスクリュー3に追従して上昇することで、排土ブラシ8はオーガスクリュー3に追従して上昇することができる。
こうして、排土ブラシ8が振れ止め4と共にある程度まで上昇したら、排土ブラシ8は、締結ボルト9を軸に上方に回動してオーガスクリュー3の羽部3aをかわし、振れ止め4と共に元の位置まで下降する。また、引張りバネ11の張力によって元の状態にリセットされる。排土ブラシ8のこの一連の動作は遠隔操作或いは完全な自動によってなされる。
なお、いずれの実施形態においても、電気浸透工法を併用することができる。すなわち、オーガスクリュー3または地面の一方に陰極、他方に陽極をそれぞれ設置してオーガスクリュー3に直流電流を流すと、電気浸透の原理によってオーガスクリュー3の表面に水分が集まることにより、オーガスクリュー3の羽部3aおよび軸部3bに付着した土の付着力が低減することにより、排土装置による排土を効率的に行うことができる。
本発明は、掘削や地盤改良などでオーガスクリューの羽部や軸部に付着した土をきわめて効率的かつ確実に、しかも安全に除去することができる。
1 杭打ち機
2 リーダ
3 オーガスクリュー
3a 羽部
3b 軸部
4 振れ止め
4a ガイド部
5 オーガスクリューの排土装置
6 支柱(排土ブラシ支持部材)
6a 外柱
6b 内柱
7 固定具
8 排土ブラシ
8a 棒状材
8b ホルダー
8c ブラケット
9 締結ボルト
10 固定ボルト
11 引張りバネ(バネ部材)
12 オーガスクリューの排土装置
13 支柱(排土ブラシ支持部材)

Claims (5)

  1. 上方向に伸びるリーダと、前記リーダに沿って回転しながら昇降するオーガスクリューと、前記オーガスクリューをガイドするためのリング状のガイド部を有する振れ止めを備えた掘削機に据え付けられるオーガスクリューの排土装置であって、前記振れ止めに固定される一または複数の排土ブラシ支持部材と、前記排土ブラシ支持部材の上端部に、鉛直面内で回動可能に軸支され、前記オーガスクリューの軸部に向けて突出する排土ブラシを備えていることを特徴とするオーガスクリューの排土装置。
  2. 請求項1記載の排土装置において、前記排土ブラシはバネ部材によりほぼ水平位置に復帰するように付勢されていることを特徴とするオーガスクリューの排土装置。
  3. 請求項1または2記載のオーガスクリューの排土装置において、前記排土ブラシ支持部材は上下方向に伸縮可能に構成されていることを特徴とするオーガスクリューの排土装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかひとつに記載のオーガスクリューの排土装置において、前記排土ブラシとして束ねられた複数の鉄筋、鋼線、PC鋼棒、PC鋼より線、コイルまたは単一の角材が取り付けられていることを特徴とするオーガスクリューの排土装置。
  5. 請求項1または3記載の排土装置を用いてオーガスクリューの羽部および軸部に付着した土を除去するオーガスクリューの排土方法であって、前記オーガスクリューを回転させながら上昇させると共に、前記排土ブラシを前記オーガスクリューの軸部に向けて突出し、かつ前記オーガスクリューの上昇に追従させて上昇させることを特徴とするオーガスクリューの排土方法。
JP2020006704A 2020-01-20 2020-01-20 オーガスクリューの排土装置 Active JP7356091B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020006704A JP7356091B2 (ja) 2020-01-20 2020-01-20 オーガスクリューの排土装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020006704A JP7356091B2 (ja) 2020-01-20 2020-01-20 オーガスクリューの排土装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021113450A true JP2021113450A (ja) 2021-08-05
JP7356091B2 JP7356091B2 (ja) 2023-10-04

Family

ID=77076680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020006704A Active JP7356091B2 (ja) 2020-01-20 2020-01-20 オーガスクリューの排土装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7356091B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102648556B1 (ko) * 2023-10-20 2024-03-19 (주)노아중기계 오거의 무동력 잔류토사 제거장치

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101878867B1 (ko) 2017-07-05 2018-07-16 수경기업 주식회사 오거 스크류 토사 제거장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102648556B1 (ko) * 2023-10-20 2024-03-19 (주)노아중기계 오거의 무동력 잔류토사 제거장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP7356091B2 (ja) 2023-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6764139B1 (en) System for and method of demolition
JP7430101B2 (ja) 撹拌装置
JP6310198B2 (ja) 桟橋構築方法
JP2021113450A (ja) オーガスクリューの排土装置
JP2014118807A (ja) 新設杭造成工法及びそのためのカッターバケット。
JP6333058B2 (ja) 地盤改良装置
CN217580101U (zh) 一种便携式基础作业成套设备
JP6327736B2 (ja) 桟橋構築方法および杭材ガイド構造
JP6977927B2 (ja) 管内掘削具及び管内掘削方法
JP6431772B2 (ja) 掘削孔造成装置
JP6917623B2 (ja) 自動基礎鋼管埋設装置、及びその施工方法
JPH10140597A (ja) 掘削具及び地盤掘削方法
JP2000104490A (ja) トンネル掘進機
JP5790846B2 (ja) シールドマシンおよびシールドマシンの姿勢制御方法
JP6050172B2 (ja) 斜め土留め壁形成装置及びそれを用いる地下構造物の構築方法
JP6395553B2 (ja) ロッド回転駆動装置及び地盤改良機
JP3516818B2 (ja) ロックボルト打設機
JP7320477B2 (ja) ズリ除去装置およびズリ除去方法
KR20180070079A (ko) 조립형 선단부의 추진을 이용한 굴착장치
JP6945329B2 (ja) 地中障害物除去方法
CN209958371U (zh) 一种围护桩间清土工具
KR102286267B1 (ko) 암반 수거용 장치
JP7061526B2 (ja) 掘削方法及び掘削装置
JP2016223268A (ja) 機械撹拌装置を用いた地盤改良工法
JP2017133249A (ja) 立坑掘削装置及び立坑掘削方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7356091

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350