JP2021113000A - 車両のユニット搭載支援システム、及び車両 - Google Patents

車両のユニット搭載支援システム、及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2021113000A
JP2021113000A JP2020007092A JP2020007092A JP2021113000A JP 2021113000 A JP2021113000 A JP 2021113000A JP 2020007092 A JP2020007092 A JP 2020007092A JP 2020007092 A JP2020007092 A JP 2020007092A JP 2021113000 A JP2021113000 A JP 2021113000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
traveling
vehicle
route
vehicle speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020007092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7276170B2 (ja
Inventor
光由 大野
Mitsuyoshi Ono
光由 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020007092A priority Critical patent/JP7276170B2/ja
Priority to US17/065,859 priority patent/US11541938B2/en
Priority to CN202011083363.8A priority patent/CN113135230B/zh
Publication of JP2021113000A publication Critical patent/JP2021113000A/ja
Priority to JP2023021764A priority patent/JP7414166B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7276170B2 publication Critical patent/JP7276170B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D24/00Connections between vehicle body and vehicle frame
    • B62D24/02Vehicle body, not intended to move relatively to the vehicle frame, and mounted on vibration absorbing mountings, e.g. rubber pads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/15Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Arrangement of adaptations of instruments
    • B60K35/28
    • B60K35/29
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • B60W60/0018Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety by employing degraded modes, e.g. reducing speed, in response to suboptimal conditions
    • B60W60/00186Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety by employing degraded modes, e.g. reducing speed, in response to suboptimal conditions related to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D24/00Connections between vehicle body and vehicle frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D27/00Connections between superstructure or understructure sub-units
    • B62D27/06Connections between superstructure or understructure sub-units readily releasable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D63/00Motor vehicles or trailers not otherwise provided for
    • B62D63/02Motor vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D65/00Designing, manufacturing, e.g. assembling, facilitating disassembly, or structurally modifying motor vehicles or trailers, not otherwise provided for
    • B60K2360/172
    • B60K2360/1876
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R2019/026Buffers, i.e. bumpers of limited extent

Abstract

【課題】衝突対応の要望に応えつつ走行ユニットに対して上側に配置されるユニットを搭載する際の利便性を向上させることができる車両のユニット搭載支援システム、及び車両を得る。【解決手段】走行ユニット30に設けられた制御装置32のCPUは、車室形成ユニット20が人を乗せることを前提としたものであると判別した場合に、衝突エネルギを吸収可能なエネルギ吸収ユニット40の搭載が必要である旨の情報をディスプレイ36によって表示させ、車室形成ユニット20が人を乗せることを前提としたものでないと判別した場合に、エネルギ吸収ユニット40の搭載が不要である旨の情報をディスプレイ36によって表示させる。【選択図】図1

Description

本発明は、車両のユニット搭載支援システム、及び車両に関する。
車室を形成するユニット(車室形成ユニット)と、走行駆動源を備える車両走行用のユニット(走行ユニット)と、を含む複数のユニットを組み合わせて車両を形成する技術が知られている(例えば特許文献1、2参照)。
特表2018−516203号公報 特開昭61−191477号公報
しかしながら、上記先行技術は、衝突対応のための技術ではないため、衝突対応の要望に応えつつ走行ユニットに対して上側に配置されるユニットを搭載する際の利便性を向上させる点について改善の余地がある。
本発明は、上記事実を考慮して、衝突対応の要望に応えつつ走行ユニットに対して上側に配置されるユニットを搭載する際の利便性を向上させることができる車両のユニット搭載支援システム、及び車両を得ることが目的である。
請求項1に記載する本発明の車両のユニット搭載支援システムは、車室を形成する車室形成ユニットと、少なくとも前記車室形成ユニットを上面側に搭載しかつ走行駆動源を備える車両走行用の走行ユニットと、を含んで構成されて自動運転可能な車両における前記走行ユニットへのユニット搭載を支援するシステムであって、前記車室形成ユニットに設けられ、当該車室形成ユニットが人を乗せることを前提としたものであるか否かの識別情報を示す識別部と、前記走行ユニットに設けられ、前記走行ユニットの上面側に前記車室形成ユニットが搭載された状態で前記識別部が示す識別情報を判別する判別部と、前記走行ユニットに設けられ、情報を表示する表示部と、前記走行ユニットに設けられ、前記車室形成ユニットが人を乗せることを前提としたものであると前記判別部が判別した場合に、衝突エネルギを吸収可能なエネルギ吸収ユニットの搭載が必要である旨の情報を前記表示部によって表示させ、前記車室形成ユニットが人を乗せることを前提としたものでないと前記判別部が判別した場合に、前記エネルギ吸収ユニットの搭載が不要である旨の情報を前記表示部によって表示させる表示制御部と、を有する。
上記構成によれば、車室形成ユニットに設けられた識別部は、当該車室形成ユニットが人を乗せることを前提としたものであるか否かの識別情報を示す。これに対して、走行ユニットに設けられた判別部は、走行ユニットの上面側に車室形成ユニットが搭載された状態で識別部が示す識別情報を判別する。また、走行ユニットには、表示部及び表示制御部が設けられている。ここで、表示制御部は、車室形成ユニットが人を乗せることを前提としたものであると判別部が判別した場合に、衝突エネルギを吸収可能なエネルギ吸収ユニットの搭載が必要である旨の情報を表示部によって表示させ、車室形成ユニットが人を乗せることを前提としたものでないと判別部が判別した場合に、エネルギ吸収ユニットの搭載が不要である旨の情報を表示部によって表示させる。以上により、搭載作業者は、エネルギ吸収ユニットの搭載の要否を容易に判断することができる。
請求項2に記載する本発明の車両のユニット搭載支援システムは、請求項1記載の構成において、前記走行ユニットには、前記走行ユニットの上面側に搭載される前記車室形成ユニットを含む搭載物の質量を測定する質量測定部が設けられ、前記表示制御部は、更に、前記車室形成ユニットが人を乗せることを前提としたものであると前記判別部が判別した場合に、搭載すべき前記エネルギ吸収ユニットとして、前記質量測定部で測定された質量が大きいほど変形荷重が高いものを選定し、その選定情報を前記表示部によって表示させる。
なお、「搭載すべき前記エネルギ吸収ユニット」は、一個のエネルギ吸収ユニットでもよいし、複数個で一組のエネルギ吸収ユニットでもよい。
上記構成によれば、走行ユニットに設けられた質量測定部は、走行ユニットの上面側に搭載される車室形成ユニットを含む搭載物の質量を測定する。そして、表示制御部は、車室形成ユニットが人を乗せることを前提としたものであると判別部が判別した場合に、搭載すべきエネルギ吸収ユニットとして、質量測定部で測定された質量が大きいほど変形荷重が高いものを選定し、その選定情報を表示部によって表示させる。このため、搭載作業者は、搭載物の質量に応じた好適なエネルギ吸収ユニットを容易に選択することができる。
請求項3に記載する本発明の車両のユニット搭載支援システムは、請求項1又は請求項2に記載の構成において、前記エネルギ吸収ユニットに設けられ、当該エネルギ吸収ユニットに設定されているクラッシュストロークの情報を有するストローク情報部と、前記車室形成ユニット又は前記走行ユニットに設けられ、前記エネルギ吸収ユニットが前記走行ユニットの上面側に搭載された場合に、前記ストローク情報部が有する前記クラッシュストロークの情報を読み取る読取部と、前記車室形成ユニット又は前記走行ユニットに設けられ、前記読取部が読み取った情報に基づいて前記クラッシュストロークが長いほど上限車速が大きくなるように上限車速を設定する上限車速設定部と、前記走行ユニットに設けられ、前記上限車速設定部が設定した上限車速を超えないように車速を制限する車速制限部と、を有する。
上記構成によれば、エネルギ吸収ユニットに設けられたストローク情報部は、当該エネルギ吸収ユニットに設定されているクラッシュストローク(衝突時に衝突方向に塑性変形し得る量)の情報を有する。これに対して、車室形成ユニット又は走行ユニットに設けられた読取部は、エネルギ吸収ユニットが走行ユニットの上面側に搭載された場合に、ストローク情報部が有するクラッシュストロークの情報を読み取る。また、車室形成ユニット又は走行ユニットに設けられた上限車速設定部は、読取部が読み取った情報に基づいてクラッシュストロークが長いほど上限車速が大きくなるように上限車速を設定する。さらに、走行ユニットに設けられた車速制限部は、上限車速設定部が設定した上限車速を超えないように車速を制限する。このため、例えば、ユニット搭載時等にエネルギ吸収ユニットのクラッシュストロークに応じた上限車速を別途算出しかつその算出した上限車速を入力設定する、といったようなことをしなくても、衝突時に乗員を一層良好に保護することができる。
請求項4に記載する本発明の車両のユニット搭載支援システムは、請求項3記載の構成において、前記車室形成ユニット又は前記走行ユニットには、前記エネルギ吸収ユニットが前記走行ユニットの上面側に搭載されていることを検知する搭載検知部が設けられ、前記車速制限部は、更に、前記車室形成ユニットが人を乗せることを前提としたものであると前記判別部が判別した場合でかつ前記エネルギ吸収ユニットが前記走行ユニットの上面側に搭載されていることを前記搭載検知部が検知していない場合に、走行できないように又は所定の低速度以下で走行するように前記走行ユニットを制御する。
上記構成によれば、車室形成ユニット又は走行ユニットに設けられた搭載検知部は、エネルギ吸収ユニットが走行ユニットの上面側に搭載されていることを検知する。また、車速制限部は、更に、車室形成ユニットが人を乗せることを前提としたものであると判別部が判別した場合でかつエネルギ吸収ユニットが走行ユニットの上面側に搭載されていることを搭載検知部が検知していない場合に、走行できないように又は所定の低速度以下で走行するように走行ユニットを制御する。このため、車両の衝突による乗員側への衝撃が防止又は抑制される。
請求項5に記載する本発明の車両のユニット搭載支援システムは、請求項1又は請求項2に記載の構成において、前記車室形成ユニット又は前記走行ユニットに設けられ、前記エネルギ吸収ユニットが前記走行ユニットの上面側に搭載されていることを検知する搭載検知部と、前記走行ユニットに設けられ、前記車室形成ユニットが人を乗せることを前提としたものであると前記判別部が判別した場合でかつ前記エネルギ吸収ユニットが前記走行ユニットの上面側に搭載されていることを前記搭載検知部が検知していない場合に、走行できないように又は所定の低速度以下で走行するように前記走行ユニットを制御する車速制限部と、を有する。
上記構成によれば、請求項4に記載する発明と同様に、車両の衝突による乗員側への衝撃が防止又は抑制される。
請求項6に記載する本発明の車両のユニット搭載支援システムは、請求項3又は請求項4に記載の構成において、前記車室形成ユニット又は前記走行ユニットに設けられ、前記上限車速設定部が設定した上限車速に応じて前記走行ユニットの走行ルートを決定するルート決定部と、前記走行ユニットに設けられ、前記ルート決定部が決定した走行ルートを走行するように前記走行ユニットを制御するルート走行制御部と、を有する。
上記構成によれば、車室形成ユニット又は走行ユニットに設けられたルート決定部は、上限車速設定部が設定した上限車速に応じて走行ユニットの走行ルートを決定する。また、走行ユニットに設けられたルート走行制御部は、ルート決定部が決定した走行ルートを走行するように走行ユニットを制御する。これにより、車両は、上限車速及びエネルギ吸収ユニットのクラッシュストロークに応じた走行ルートを走行することができる。
請求項7に記載する本発明の車両のユニット搭載支援システムは、請求項6記載の構成において、前記ルート決定部は、前記読取部が読み取った情報に基づいて前記クラッシュストロークが所定値未満であると判断した場合には前記走行ユニットの走行ルートに高速道路を含めない。
上記構成によれば、車両が高速道路で衝突する可能性をなくすことができるので、クラッシュストロークが所定値未満であっても、衝突エネルギをエネルギ吸収ユニットで良好に吸収することができる。
請求項8に記載する本発明の車両のユニット搭載支援システムは、請求項6又は請求項7に記載の構成において、前記ルート決定部は、前記読取部が読み取った情報に基づいて前記クラッシュストロークが所定の値未満であると判断した場合に、中央分離帯がなくてかつ制限速度が予め設定した値以上の道路を、前記走行ユニットの走行ルートに可能な限り含めないように、前記走行ユニットの走行ルートを決定する。なお、請求項8に記載の「所定の値未満」における「所定の値」と請求項7に記載の「所定値未満」における「所定値」は、同じ値であってもよいし、異なる値であってもよい。
上記構成によれば、車両が高速度で対向車と正面衝突する可能性が抑えられるので、クラッシュストロークが所定の値未満であっても、衝突エネルギをエネルギ吸収ユニットで良好に吸収することができる。
請求項9に記載する本発明の車両は、自動運転可能な車両であって、走行駆動源を備える車両走行用の走行ユニットと、前記走行ユニットの上面側に搭載されて車室を形成する車室形成ユニットと、前記走行ユニットの上面側に搭載されて前記車室形成ユニット又は前記走行ユニットに対して着脱可能に構成され、衝突エネルギを吸収可能なエネルギ吸収ユニットと、を有する。
上記構成によれば、車室形成ユニットが走行ユニットの上面側に搭載される。また、衝突エネルギを吸収可能なエネルギ吸収ユニットが、走行ユニットの上面側に搭載されて車室形成ユニット又は走行ユニットに対して着脱可能に構成されている。このため、衝突対応の要望に応えることができると共に走行ユニットの上面側にエネルギ吸収ユニットを容易に搭載することができる。また、車室形成ユニットに人を乗せない場合にはエネルギ吸収ユニットを取り外すこともできる。
請求項10に記載する本発明の車両は、請求項9記載の構成において、前記エネルギ吸収ユニットに設けられ、当該エネルギ吸収ユニットに設定されているクラッシュストロークの情報を有するストローク情報部と、前記車室形成ユニット又は前記走行ユニットに設けられ、前記エネルギ吸収ユニットが前記走行ユニットの上面側に搭載された場合に、前記ストローク情報部が有する前記クラッシュストロークの情報を読み取る読取部と、前記車室形成ユニット又は前記走行ユニットに設けられ、前記読取部が読み取った情報に基づいて前記クラッシュストロークが長いほど上限車速が大きくなるように上限車速を設定する上限車速設定部と、前記走行ユニットに設けられ、前記上限車速設定部が設定した上限車速を超えないように車速を制限する車速制限部と、を有する。
上記構成によれば、請求項3記載の発明と同様の作用及び効果が得られ、エネルギ吸収ユニットのクラッシュストロークに応じた上限車速を別途算出しかつその算出した上限車速を入力設定する、といったようなことをしなくても、衝突時に乗員を一層良好に保護することができる。
請求項11に記載する本発明の車両は、請求項10記載の構成において、前記車室形成ユニット又は前記走行ユニットに設けられ、前記上限車速設定部が設定した上限車速に応じて前記走行ユニットの走行ルートを決定するルート決定部と、前記走行ユニットに設けられ、前記ルート決定部が決定した走行ルートを走行するように前記走行ユニットを制御するルート走行制御部と、を有する。
上記構成によれば、請求項6記載の発明と同様の作用及び効果が得られ、車両は、上限車速及びエネルギ吸収ユニットのクラッシュストロークに応じた走行ルートを走行することができる。
請求項12に記載する本発明の車両は、請求項11記載の構成において、前記ルート決定部は、前記読取部が読み取った情報に基づいて前記クラッシュストロークが所定値未満であると判断した場合には前記走行ユニットの走行ルートに高速道路を含めない。
上記構成によれば、請求項7記載の発明と同様に、車両が高速道路で衝突する可能性をなくすことができるので、クラッシュストロークが所定値未満であっても、衝突エネルギをエネルギ吸収ユニットで良好に吸収することができる。
請求項13に記載する本発明の車両は、請求項11又は請求項12に記載の構成において、前記ルート決定部は、前記読取部が読み取った情報に基づいて前記クラッシュストロークが所定の値未満であると判断した場合に、中央分離帯がなくてかつ制限速度が予め設定した値以上の道路を、前記走行ユニットの走行ルートに可能な限り含めないように、前記走行ユニットの走行ルートを決定する。なお、請求項13に記載の「所定の値未満」における「所定の値」と請求項12に記載の「所定値未満」における「所定値」は、同じ値であってもよいし、異なる値であってもよい。
上記構成によれば、請求項8記載の発明と同様に、車両が高速度で対向車と正面衝突する可能性が抑えられるので、クラッシュストロークが所定の値未満であっても、衝突エネルギをエネルギ吸収ユニットで良好に吸収することができる。
以上説明したように、本発明によれば、衝突対応の要望に応えつつ走行ユニットに対して上側に配置されるユニットを搭載する際の利便性を向上させることができるという優れた効果を有する。
実施形態に係る車両のユニット搭載支援システムの概略構成を示す図である。 人を乗せることを前提としない車両の模式的な平面図である。 図2Aの車両の模式的な側面図である。 人を乗せることを前提としかつクラッシュストロークが長く設定された車両の模式的な平面図である。 図3Aの車両の模式的な側面図である。 人を乗せることを前提としかつクラッシュストロークが短く設定された車両の模式的な平面図である。 図4Aの車両の模式的な側面図である。 車室形成ユニットの制御装置等のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 走行ユニットの制御装置等のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 車室形成ユニットの制御装置の機能構成の一例を示すブロック図である。 走行ユニットの制御装置の機能構成の一例を示すブロック図である。 車両のユニット搭載支援処理の流れの一例を示すフローチャートである。 上限車速及び走行ルートの設定処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図3Bの9A−9A線に沿って切断した状態を拡大して示す模式的な拡大縦断面図である。 図9Aの走行ユニットと車室形成ユニットとの結合構造部分を上方側から見てかつ車室形成ユニットのフロア部を透視した状態で模式的に示す平面図である。 図9Aの走行ユニットと車室形成ユニットとの結合構造部分を分解してかつ車室形成ユニットのフロア部を透視した状態で示す分解斜視図である。 図3Aの11X−11X線及び11Y−11Y線の各切断位置におけるエネルギ吸収ユニットの上部及び下部に相当する高さ位置での構成を示す拡大縦断面図である。 図3Aの11X−11X線及び11Y−11Y線の各切断位置におけるエネルギ吸収ユニットの上下方向中間部に相当する高さ位置での構成を示す拡大縦断面図である。 人を乗せることを前提としかつ重量物を積載する車両の模式的な平面図である。 図12Aの車両の模式的な側面図である。 二個のエネルギ吸収ユニットを並列に搭載する車両を示す模式的な平面図である。 三個のエネルギ吸収ユニットを並列に搭載する車両を示す模式的な平面図である。 二個のエネルギ吸収ユニットを直列に搭載する車両を示す模式的な側面図である。
本発明の一実施形態に係る車両のユニット搭載支援システム、及び車両について図1〜図14を用いて説明する。なお、これらの図において適宜示される矢印FRは車両前方側を示しており、矢印UPは車両上方側を示しており、矢印Wは車両幅方向を示している。
図1は、本実施形態に係る車両のユニット搭載支援システムの概略構成を示す図であり、図中の各構成部は模式的に示す。図1に示されるように、車両のユニット搭載支援システム10は、車室を形成する車室形成ユニット20A、20B、20Cと、少なくとも車室形成ユニット20A、20B、20Cを上面側に搭載しかつ走行駆動源132を備える車両走行用の走行ユニット30と、を含んで構成されて自動運転可能な車両12(図2A〜図4B参照)における走行ユニット30へのユニット搭載を支援するシステムである。
なお、自動運転可能な車両については公知の技術を用いて実現することができるので、詳細な説明を省略する。また、図1には、複数個の車室形成ユニット20A、20B、20Cが図示されているが、これらのうちのいずれか一個が走行ユニット30の上面側に搭載されることになる。また、説明の便宜上、車室形成ユニット20A、20B、20Cについては、符号の末尾にアルファベットを付して種類の異なる車室形成ユニットを区別しているが、特に区別しないで説明するときには車室形成ユニット20と呼称する。
走行ユニット30の上面側には、衝突エネルギを吸収可能なエネルギ吸収ユニット(「EAユニット」ともいう。)40A、40Bが搭載される場合がある。なお、図1には、複数個のエネルギ吸収ユニット40A、40Bが図示されているが、エネルギ吸収ユニット40A、40Bが搭載される場合は、これらのうちのいずれか一個が走行ユニット30の上面側に搭載されることになる。また、説明の便宜上、エネルギ吸収ユニット40A、40Bについては、符号の末尾にアルファベットを付して種類の異なるエネルギ吸収ユニットを区別しているが、特に区別しないで説明するときにはエネルギ吸収ユニット40と呼称する。
なお、図1の走行ユニット30に車室形成ユニット20Aが搭載されて構成された車両12Aは、図2A及び図2Bに示される。また、図1の走行ユニット30に車室形成ユニット20B及びエネルギ吸収ユニット40Aが搭載されて構成された車両12Bは、図3A及び図3Bに示される。さらに、図1の走行ユニット30に車室形成ユニット20C及びエネルギ吸収ユニット40Bが搭載されて構成された車両12Cは、図4A及び図4Bに示される。なお、説明の便宜上、車両12A、12B、12Cについては、符号の末尾にアルファベットを付して種類の異なる車両を区別しているが、特に区別しないで説明するときには車両12と呼称する。
車両12A、12B、12Cについて補足説明すると、図2A及び図2Bに示される車両12Aは、人が乗車せずに物のみを運ぶ形態の車両であり、エネルギ吸収ユニット40を搭載しない分、大きな車室形成ユニット20Aが適用されている。このため、車両12Aでは、多くの又は大きい荷物を運ぶことが可能になっている。図3A及び図3Bに示される車両12B及び図4A及び図4Bに示される車両12Cは、人を乗せることを前提とした車両であり、エネルギ吸収ユニット40を搭載しているので、衝突時に車室形成ユニット20への衝撃を緩和でき、乗員を保護することができる。図4A及び図4Bに示される車両12Cは、図3A及び図3Bに示される車両12Bに比べて、エネルギ吸収ユニット40のクラッシュストロークが小さいが、キャビンスペースは大きくなっている。
図1に戻って説明すると、車室形成ユニット20は、当該車室形成ユニット20が人を乗せることを前提としたものであるか否かの識別情報を示す識別部28を備える。識別部28は、車室形成ユニット20の下面部の所定部位に設定され、一例としてICタグ(他の例としてバーコード)で構成されている。また、車室形成ユニット20は、制御装置22、及び搭載検知部としての搭載検知センサ26を備える。制御装置22の前面部は、車室形成ユニット20の前面部の所定部位に設定されている。搭載検知センサ26は、エネルギ吸収ユニット40が走行ユニット30の上面側に搭載されていることを検知する。走行ユニット30は、コンピュータとしての制御装置32、表示部としてのディスプレイ36、及び質量測定部としての質量測定装置38を備える。制御装置32の上面部は、走行ユニット30の上面部に設定され、前述した車室形成ユニット20の識別部28は、車室形成ユニット20において制御装置32の上面部の所定部位に対応する位置となる部位に設定されている。ディスプレイ36は、所定の情報を表示する。質量測定装置38は、走行ユニット30の上面側に搭載される車室形成ユニット20を含む搭載物の質量を測定する。エネルギ吸収ユニット40は、当該エネルギ吸収ユニット40に設定されているクラッシュストロークの情報を有するストローク情報部42を備える。ストローク情報部42は、本実施形態ではエネルギ吸収ユニット40において制御装置22の前面部の所定部位に対応する位置となる部位に設定され、一例としてICタグ(他の例としてバーコード)で構成される。
図5Aは、車室形成ユニット20の制御装置22等のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図5Aに示されるように、制御装置22は、CPU22A、ROM22B、RAM22C、ストレージ22D及びI/O(入出力インターフェース)22Eを有する。これらの各構成部は、バス22Fを介して相互に通信可能に接続されている。I/O22Eには、通信I/F(通信インターフェース)24、搭載検知センサ26、GPS装置27及び入力装置29が接続されている。なお、GPS装置27は、自身の位置情報を取得し、入力装置29は目的地等の情報入力用の装置とされる。また、図示を省略するが、I/O22Eには、周辺情報を検出するための各種センサも接続されている。
図5Bは、走行ユニット30の制御装置32等のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図5Bに示されるように、制御装置32は、CPU32A、ROM32B、RAM32C、ストレージ32D及びI/O(入出力インターフェース)32Eを有する。これらの各構成部は、バス32Fを介して相互に通信可能に接続されている。I/O32Eには、通信I/F(通信インターフェース)34、ディスプレイ36、質量測定装置38及びアクチュエータ39が接続されている。なお、アクチュエータ39は、車両12の操舵輪を駆動させるステアリングホイールアクチュエータ、車両12の加速を制御するアクセルアクチュエータ、車両12の減速を制御するブレーキアクチュエータを含んでいる。
図5A及び図5Bに示されるCPU22A、32Aは、中央演算処理ユニットであり、各種プログラムを実行したり、各部を制御したりする。補足すると、図5Aに示される制御装置22では、CPU22Aは、ROM22B又はストレージ22Dからプログラムを読み出し、RAM22Cを作業領域としてプログラムを実行する。本実施形態では、ROM22B又はストレージ22Dには、上限車速及び走行ルートの設定処理のプログラムが格納されている。また、図5Bに示される制御装置32では、CPU32Aは、ROM32B又はストレージ32Dからプログラムを読み出し、RAM32Cを作業領域としてプログラムを実行する。本実施形態では、ROM32B又はストレージ32Dには、車両のユニット搭載支援プログラム、車速制限処理プログラム及びルート走行制御処理プログラムが格納されている。
図5A及び図5Bに示されるROM22B、32Bは、各種プログラム及び各種データを格納する。RAM22C、32Cは、作業領域として一時的にプログラム又はデータを記憶する。ストレージ22D、32Dは、HDD(Hard Disk Drive)またはSSD(Solid State Drive)により構成され、オペレーティングシステムを含む各種プログラム、及び各種データを格納する。図5Aに示されるストレージ22Dには、地図データが格納されている。図5Aに示される通信I/F24は、制御装置22が他の機器と通信するためのインターフェースであり、図5Bに示される通信I/F24は、制御装置32が他の機器と通信するためのインターフェースである。
図5Aに示されるROM22B又はストレージ22Dに格納されたプログラムを実行する際に、制御装置22は、図5Aに示されるハードウェア資源を用いて、各種の機能を実現する。制御装置22が実現する機能構成について説明する。
図6Aは、制御装置22の機能構成の一例を示すブロック図である。図6Aに示されるように、制御装置22は、機能構成として、読取部221、上限車速設定部222及びルート決定部223を有する。
読取部221は、エネルギ吸収ユニット40が走行ユニット30の上面側に搭載された場合に、ストローク情報部42が有するクラッシュストロークの情報を読み取る。上限車速設定部222は、読取部221が読み取った情報に基づいてクラッシュストロークが長いほど上限車速が大きくなるように上限車速を設定する。
ルート決定部223は、上限車速設定部222が設定した上限車速に応じて走行ユニット30の走行ルートを決定する。このルート決定部223は、読取部221が読み取った情報に基づいてクラッシュストロークが所定値未満であると判断した場合には走行ユニット30の走行ルートに高速道路を含めない。
また、ルート決定部223は、読取部221が読み取った情報に基づいてクラッシュストロークが所定の値未満であると判断した場合に、中央分離帯がなくてかつ制限速度が予め設定した値(例えば、60km/h)以上の道路を、走行ユニット30の走行ルートに可能な限り含めないように、走行ユニット30の走行ルートを決定する。この決定について補足説明する。まず、目的地に到達するためのルートとして「中央分離帯がなくてかつ制限速度が予め設定した値以上の道路」を通らないルートがある場合は、そのようなルートの一つをルート決定部223は走行ユニット30の走行ルートとして決定する。また、目的地に到達するために「中央分離帯がなくてかつ制限速度が予め設定した値以上の道路」を通ることが不可避である場合は、「中央分離帯がなくてかつ制限速度が予め設定した値以上の道路」を必要最小限の範囲で通るルートを、ルート決定部223は走行ユニット30の走行ルートとして決定する。
一方、図5Bに示されるROM32B又はストレージ32Dに格納されたプログラムを実行する際に、制御装置32は、図5Bに示されるハードウェア資源を用いて、各種の機能を実現する。制御装置32が実現する機能構成について説明する。
図6Bは、制御装置32の機能構成の一例を示すブロック図である。図6Bに示されるように、制御装置32は、機能構成として、判別部321、表示制御部322、車速制限部323及びルート走行制御部324を有する。
判別部321は、走行ユニット30の上面側に車室形成ユニット20が搭載された状態で車室形成ユニット20の識別部28が示す識別情報を判別する。表示制御部322は、車室形成ユニット20が人を乗せることを前提としたものであると判別部321が判別した場合に、衝突エネルギを吸収可能なエネルギ吸収ユニット40の搭載が必要である旨の情報をディスプレイ36によって表示させ、車室形成ユニット20が人を乗せることを前提としたものでないと判別部321が判別した場合に、エネルギ吸収ユニット40の搭載が不要である旨の情報をディスプレイ36によって表示させる。
表示制御部322は、更に、車室形成ユニット20が人を乗せることを前提としたものであると判別部321が判別した場合に、搭載すべきエネルギ吸収ユニット40として、質量測定装置38で測定された質量が大きいほど変形荷重が高いものを選定し、その選定情報をディスプレイ36によって表示させる。
車速制限部323は、上限車速設定部222が設定した上限車速を超えないように車速を制限する。車速制限部323は、更に、車室形成ユニット20が人を乗せることを前提としたものであると判別部321が判別した場合でかつエネルギ吸収ユニット40が走行ユニット30の上面側に搭載されていることを搭載検知センサ26が検知していない場合に、走行できないように走行ユニット30を制御する。なお、変形例として、車速制限部323は、車室形成ユニット20が人を乗せることを前提としたものであると判別部321が判別した場合でかつエネルギ吸収ユニット40が走行ユニット30の上面側に搭載されていることを搭載検知センサ26が検知していない場合に、所定の低速度(例えば、20km/h)以下で走行するように走行ユニット30を制御してもよい。また、ルート走行制御部324は、ルート決定部223が決定した走行ルートを走行するように走行ユニット30を制御する。
次に、走行ユニット30の制御装置32及び車室形成ユニット20の制御装置22の作用について説明する。
まず、走行ユニット30の制御装置32による車両のユニット搭載支援処理の流れの一例について、図7のフローチャートを参照しながら説明する。CPU32AがROM32B又はストレージ32Dから車両のユニット搭載支援プログラムを読み出して、RAM32Cに展開して実行することにより、車両のユニット搭載支援処理が行なわれる。
走行ユニット30の上面側に車室形成ユニット20が搭載されると、CPU32Aは、車室形成ユニット20の識別部28が示す識別情報を読み取る(ステップ100)。次に、CPU32Aは、ステップ100で読み取った情報に基づいて、車室形成ユニット20が人を乗せることを前提としたものであるか否かを判別する(ステップ102)。
車室形成ユニット20が人を乗せることを前提としたものでないと判別された場合(ステップ102:N)、CPU32Aは、エネルギ吸収ユニット40の搭載が不要である旨の情報をディスプレイ36によって表示させる(ステップ104)。これにより、搭載作業者は、エネルギ吸収ユニット40の搭載が不要であると容易に判断することができる。その後、CPU32Aは、車両のユニット搭載支援プログラムに基づく処理を終了する。
一方、車室形成ユニット20が人を乗せることを前提としたものであると判別された場合(ステップ102:Y)、CPU32Aは、衝突エネルギを吸収可能なエネルギ吸収ユニット40の搭載が必要である旨の情報をディスプレイ36によって表示させる(ステップ106)。これにより、搭載作業者は、エネルギ吸収ユニット40の搭載の必要であると容易に判断することができる。
次に、CPU32Aは、搭載すべきエネルギ吸収ユニット40として、質量測定装置38で測定された質量が大きいほど変形荷重が高いものを選定し、その選定情報をディスプレイ36によって表示させる(ステップ108)。これにより、搭載作業者は、搭載物の質量に応じた好適なエネルギ吸収ユニット40を容易に選択することができる。そして、搭載物の質量に応じた好適なエネルギ吸収ユニット40が選択されると、車両の衝突時に、エネルギ吸収ユニット40が潰れ切ったときの所謂底付き荷重の発生が抑えられる。ステップ108の後、CPU32Aは、車両のユニット搭載支援プログラムに基づく処理を終了する。
なお、上述した搭載作業者は、一例として荷物輸送と乗客輸送の両方のサービスを行う会社のスタッフとされる。補足説明すると、例えば、冬は高速スキーバス、それ以外の季節は低速の路線バスあるいは荷物輸送用のバスとなるように、走行ユニット30の上面側に搭載されるユニットを搭載作業者が載せ替える、といった形態が考えられる。ちなみに、高速スキーバスとする場合においてスペースにゆとりがあるときは、乗客以外に重量物も積載するような形態も考えられる。
次に、車室形成ユニット20の制御装置22による上限車速及び走行ルートの設定処理の流れの一例について、図8のフローチャートを参照しながら説明する。CPU22AがROM22B又はストレージ22Dから上限車速及び走行ルートの設定処理のプログラムを読み出して、RAM22Cに展開して実行することにより、上限車速及び走行ルートの設定処理が行なわれる。
エネルギ吸収ユニット40が走行ユニット30の上面側に搭載されると、CPU22Aは、ストローク情報部42が有するクラッシュストロークの情報を読み取る(ステップ110)。次に、CPU22Aは、ステップ110で読み取った情報に基づいて、クラッシュストロークが長いほど上限車速が大きくなるように上限車速を設定する(ステップ112)。
次に、CPU22Aは、入力装置29に入力された目的地等の情報に基づいて、ステップ112で設定した上限車速に応じて走行ユニット30の走行ルートを決定する(ステップ114)。ここで、CPU22Aは、ステップ110で読み取った情報に基づいてクラッシュストロークが所定値未満であると判断した場合には走行ユニット30の走行ルートに高速道路を含めない。これにより、車両12が高速道路で衝突する可能性をなくすことができるので、クラッシュストロークが所定値未満であっても、衝突エネルギをエネルギ吸収ユニット40で良好に吸収することができる。また、CPU22Aは、ステップ110で読み取った情報に基づいてクラッシュストロークが所定の値未満であると判断した場合に、中央分離帯がなくてかつ制限速度が予め設定した値以上の道路を、走行ユニット30の走行ルートに可能な限り含めないように、走行ユニット30の走行ルートを決定する。これにより、車両12が高速度で対向車と正面衝突する可能性が抑えられるので、クラッシュストロークが所定の値未満であっても、衝突エネルギをエネルギ吸収ユニット40で良好に吸収することができる。その後、CPU22Aは、上限車速及び走行ルートの設定処理のプログラムに基づく処理を終了する。
次に、走行ユニット30の制御装置32による車速制限の処理について説明する。図5Bに示されるCPU32AがROM32B又はストレージ32Dから車速制限処理プログラムを読み出して、RAM32Cに展開して実行することにより、車速制限処理が行なわれる。
CPU32Aは、前述した上限車速及び走行ルートの設定処理のステップ112(図8参照)で設定された上限車速を超えないように車速を制限する。このため、例えば、ユニット搭載時等にエネルギ吸収ユニット40のクラッシュストロークに応じた上限車速を別途算出しかつその算出した上限車速を入力設定する、といったようなことをしなくても、衝突時に乗員を一層良好に保護することができる。
また、CPU32Aは、車室形成ユニット20が人を乗せることを前提としたものであると判別した場合でかつエネルギ吸収ユニット40が走行ユニット30の上面側に搭載されていることを搭載検知センサ26が検知していない場合に、走行できないように走行ユニット30を制御する。このため、車両12の衝突による乗員側への衝撃が防止又は抑制される。なお、変形例として、CPU32Aは、車室形成ユニット20が人を乗せることを前提としたものであると判別した場合でかつエネルギ吸収ユニット40が走行ユニット30の上面側に搭載されていることを搭載検知センサ26が検知していない場合に、所定の低速度(例えば、20km/h)以下で走行するように走行ユニット30を制御してもよい。その場合にも車両12の衝突による乗員側への衝撃が防止又は抑制される。
次に、走行ユニット30の制御装置32によるルート走行制御処理について説明する。図5Bに示されるCPU32AがROM32B又はストレージ32Dからルート走行制御処理プログラムを読み出して、RAM32Cに展開して実行することにより、ルート走行制御処理が行なわれる。
CPU32Aは、前述した上限車速及び走行ルートの設定処理のステップ114(図8参照)で決定した走行ルートを走行するように走行ユニット30を制御する。これにより、車両12は、上限車速及びエネルギ吸収ユニット40のクラッシュストロークに応じた走行ルートを走行することができる。
次に、車両のユニット搭載支援システム10を用いて走行ユニット30へ車室形成ユニット20及びエネルギ吸収ユニット40が搭載された車両12について説明する。なお、車両12は、電気自動車とされる。
図3Bに示されるように、走行ユニット30は、車室形成ユニット20を支持して走行する本体ベース130を備える。本体ベース130は、車輪131と、車輪131を駆動するための走行駆動源132と、車室形成ユニット20が載せられる台部133と、を含んで構成される。走行駆動源132はバッテリとされる。
台部133の前端部側には、側面視でL字状の前部構成部材135が固定されている。前部構成部材135は、前壁部135Aと、前壁部135Aの下端から車両後方側に延出された下壁部135Bと、を備える。下壁部135Bは、台部133の前部下面に隣接配置され、前壁部135Aの下部は、台部133の前端面に隣接配置されている。前壁部135Aの上部及び上下方向中間部は、エネルギ吸収ユニット40の前側に対向配置されている。
車室形成ユニット20は、概ねボックス状に形成され、フロア部120が走行ユニット30に結合される。図9Aには、図3Bの9A−9A線に沿って切断した状態を拡大した模式的な拡大縦断面図が示されている。また、図9Bには、図9Aの走行ユニット30と車室形成ユニット20との結合構造部分を上方側から見てかつ車室形成ユニット20のフロア部120を透視した状態の模式的な平面図が示されている。また、図10には、走行ユニット30と車室形成ユニット20との結合構造部分が車室形成ユニット20のフロア部120を透視した状態の分解斜視図で示されている。
これらの図に示されるように、車室形成ユニット20のフロア部120の下面には、金具50が溶接されている。金具50は、短筒部50Aを備えると共に、短筒部50Aの軸線方向一端部から短筒部50Aの半径方向外側に第一フランジ50Bが延設され、短筒部50Aの軸線方向他端部から短筒部50Aの半径方向外側に第二フランジ50Cが延設されている。第一フランジ50Bは、車室形成ユニット20のフロア部120の下面に溶接されており(図9A参照)、第二フランジ50Cは、第一フランジ50Bと比べて平面視で一回り小さい。
一方、走行ユニット30の台部133における天板133Aには、金具50を取り付けるための貫通孔134Hが形成されている。貫通孔134Hは、平面視で略T字状に形成され、貫通孔134の後部を構成する第一構成部134Aと、第一構成部134Aの前端部の車両幅方向中央部から車両前方側に延出された長孔状の第二構成部134Bと、で構成されている。第一構成部134Aは、第二フランジ50Cが通り抜け可能なサイズに形成されている。また、第二構成部134Bの短手方向の長さは、金具50の短筒部50Aの直径よりも若干大きい。
図10に示される金具50を走行ユニット30の天板133Aに取り付ける際には、金具50の短筒部50Aを、貫通孔134Hの第一構成部134Aの内側に配置してから貫通孔134Hの第二構成部134Bに沿って車両前方側へスライドさせて(一点鎖線の矢印参照)第二構成部134Bの前端に突き当てる。これにより、金具50及び車室形成ユニット20が走行ユニット30に対して位置決めされるようになっている。そのうえで、車室形成ユニット20のフロア部120は、別途、ボルト及びナット(図示省略)等の締結具によって走行ユニット30の天板133Aに締結固定される。
一方、図3Bに示されるエネルギ吸収ユニット40は、エネルギ吸収部材140及び取付ブラケット142を備える。エネルギ吸収部材140は、車両前後方向を長手方向として配置されて衝突時に変形して衝突エネルギを吸収する。また、取付ブラケット142は、側面視でL字状に形成され、縦壁部142Aと、縦壁部142Aの下端から車両後方側に延出された下壁部142Bと、を備える。下壁部142Bは、走行ユニット30の台部133における天板133Aの上に載置される。なお、車室形成ユニット20のフロア部120の下面の前端部は、フロア部120の下面の一般部よりも一段高く設定された部位(図示省略)を備え、走行ユニット30の天板133Aとの間にエネルギ吸収ユニット40の下壁部142Bを差し込めるようになっている。縦壁部142Aは、その前面にエネルギ吸収部材140の基端部が固定されている。そして、エネルギ吸収ユニット40は、その縦壁部142Aが車室形成ユニット20の前壁部122に対して着脱可能に構成されている。
図11Aには、図3Aの11X−11X線及び11Y−11Y線の各切断位置におけるエネルギ吸収ユニット40の上部及び下部に相当する高さ位置での構成が縦断面図で示されている。また、図11Bには、図3Aの11X−11X線及び11Y−11Y線の各切断位置におけるエネルギ吸収ユニット40の上下方向中間部に相当する高さ位置での構成が縦断面図で示されている。これらの図に示されるように、車室形成ユニット20の前壁部122における左右両サイド側の部位には、取付孔122G、122Hが貫通形成されている。
図11Bに示されるように、エネルギ吸収ユニット40の縦壁部142Aにおける上下方向中間部には、車室形成ユニット20の前壁部122の取付孔122Hに差し込まれて引っ掛けられる引掛部144が形成されている。引掛部144は、側面視で略L字状とされ、車両後方側に延出される横壁部144Aと、横壁部144Aの後端から垂下された垂下壁部144Bと、を備える。この引掛部144は、エネルギ吸収ユニット40の位置決め用とされ、横壁部144Aが取付孔122Hの下部に配置され、垂下壁部144Bが前壁部122の後面側に配置される。
また、図11Aに示されるように、エネルギ吸収ユニット40の縦壁部142Aにおける上部及び下部には、車室形成ユニット20の前壁部122の取付孔122Gに対応する位置に取付孔142Hが貫通形成されている。また、車室形成ユニット20の前壁部122の後面には、取付孔122Gの外周部にウエルドナット52が予め固着されている。ウエルドナット52には、エネルギ吸収ユニット40の取付孔142H及び車室形成ユニット20の取付孔122Gを車両前方側から貫通したボルト54の軸部54Aが螺合されている。これにより、ボルト54の頭部54Bとウエルドナット52との間でエネルギ吸収ユニット40の縦壁部142A及び車室形成ユニット20の前壁部122が挟まれて締め付けられている。
以上、説明した本実施形態の車両12では、衝突対応の要望に応えることができると共に図3Bに示される走行ユニット30にエネルギ吸収ユニット40を容易に搭載することができる。また、車室形成ユニット20に人を乗せない場合にはエネルギ吸収ユニット40を取り外すこともできる。
なお、本実施形態の変形例として、エネルギ吸収ユニット(40)は、車室形成ユニット(20)に対して着脱可能に構成されるのに代えて、走行ユニット(30)の天板(133A)及び前壁部(135A)の少なくとも一方に対して着脱可能に構成されてもよい。補足説明すると、エネルギ吸収ユニット(40)の下壁部(142B)は、走行ユニット(30)の天板(133A)に対してボルト締結されてもよい。また、エネルギ吸収ユニット(40)のエネルギ吸収部材(140)の前端部に例えば鍔状に張り出すフランジ部を設け、このフランジ部が走行ユニット(30)の前壁部(135A)に対して重ねられてボルト締結されてもよい。
なお、上記変形例におけるボルト締結には、図11Aに示されるボルト54と同様のボルト及び図11Aに示されるウエルドナット52と同様のウエルドナットを適用することができる。そして、上記変形例におけるボルト締結の構造には、図11Aに示されるボルト締結の構造と実質的に同様の構造を適用することができる。すなわち、エネルギ吸収ユニット(40)の下壁部(142B)が走行ユニット(30)の天板(133A)に対してボルト締結される構成では、エネルギ吸収ユニット(40)の下壁部(142B)及び走行ユニット(30)の天板(133A)にそれぞれ貫通形成された取付孔を貫通した前記ボルトの軸部が前記ウエルドナットに螺合される。また、エネルギ吸収ユニット(40)の前記フランジ部が走行ユニット(30)の前壁部(135A)に対してボルト締結される構成では、エネルギ吸収ユニット(40)の前記フランジ部及び走行ユニット(30)の前壁部(135A)にそれぞれ貫通形成された取付孔を貫通した前記ボルトの軸部が前記ウエルドナットに螺合される。
次に、車両12の種々のバリエーションについて説明する。
図12Aには、人を乗せることを前提としかつ重量物60を積載する車両12Dが模式的な平面図で示され、図12Bには、車両12Dが模式的な側面図で示されている。この車両12Dは、前述したエネルギ吸収ユニット40A(図3A及び図3B参照)よりも更に変形荷重が高いエネルギ吸収ユニット40Cを備える。エネルギ吸収ユニット40Cは、エネルギ吸収ユニット40A(図3A及び図3B参照)よりもエネルギ吸収部材140の本数が多く設定されている。
この車両12Dでは、走行ユニット30の上面側に搭載される車室形成ユニット20Bを含む搭載物の質量が大きくなっているが、変形荷重が高いエネルギ吸収ユニット40Cが適用されているため、衝突時に所謂底付き荷重の発生が抑えられる。
図13Aには、二個のエネルギ吸収ユニット40Dを並列に搭載する車両12Eが模式的な平面図で示されている。また、図13Bには、三個のエネルギ吸収ユニット40Dを並列に搭載する車両12Fが模式的な平面図で示されている。図13Bに示される構成の衝突時の変形荷重は、図13Aに示される構成の衝突時の変形荷重よりも高い。このように、複数の同種類のエネルギ吸収ユニット40Dを並列に搭載してその数を変えることで、変形荷重を変えてもよい。
図14には、二個のエネルギ吸収ユニット40Eを直列に搭載する車両12Gが模式的な側面図で示されている。このように、複数の同種類のエネルギ吸収ユニット40Eを直列に搭載してもよい。そして、複数のエネルギ吸収ユニット40Eを直列に搭載してその数を変えることで、全体として見た場合のクラッシュストロークを変えてもよい。
以上説明したように、本実施形態によれば、衝突対応の要望に応えつつ走行ユニット30に対して上側に配置されるユニットを搭載する際の利便性を向上させることができる。
なお、上記各実施形態で図5A及び図5Bに示されるCPU22A、22Bがソフトウェア(プログラム)を読み込んで実行した各処理を、CPU以外の各種のプロセッサが実行してもよい。この場合のプロセッサとしては、FPGA(Field−Programmable Gate Array)等の製造後に回路構成を変更可能なPLD(Programmable Logic Device)、及びASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路等が例示される。また、各処理を、これらの各種のプロセッサのうちの1つで実行してもよいし、同種又は異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせ(例えば、複数のFPGA、及びCPUとFPGAとの組み合わせ等)で実行してもよい。また、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造は、より具体的には、半導体素子等の回路素子を組み合わせた電気回路である。
また、上記実施形態で説明した各プログラムは、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)、DVD−ROM(Digital Versatile Disk Read Only Memory)、及びUSB(Universal Serial Bus)メモリ等の記録媒体に記録された形態で提供されてもよい。また、プログラムは、ネットワークを介して外部装置からダウンロードされる形態としてもよい。
また、上記実施形態の変形例として、読取部、上限車速設定部、搭載検知部及びルート決定部の各々は、走行ユニットに設けられてもよい。
また、上記実施形態では、表示部はディスプレイ36とされているが、表示部は音声表示部でもよい。
以上の実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
車室を形成する車室形成ユニットと、少なくとも前記車室形成ユニットを上面側に搭載しかつ走行駆動源を備える車両走行用の走行ユニットと、を含んで構成されて自動運転可能な車両における前記走行ユニットへのユニット搭載を支援し、前記車室形成ユニットに設けられて当該車室形成ユニットが人を乗せることを前提としたものであるか否かの識別情報を示す識別部と、前記走行ユニットに設けられて前記走行ユニットの上面側に前記車室形成ユニットが搭載された状態で前記識別部が示す識別情報を判別する判別部と、前記走行ユニットに設けられて情報を表示する表示部と、を有する車両のユニット搭載支援システムにおいて、
前記車室形成ユニットが人を乗せることを前提としたものであると前記判別部が判別した場合に、衝突エネルギを吸収可能なエネルギ吸収ユニットの搭載が必要である旨の情報を前記表示部によって表示させ、前記車室形成ユニットが人を乗せることを前提としたものでないと前記判別部が判別した場合に、前記エネルギ吸収ユニットの搭載が不要である旨の情報を前記表示部によって表示させる、
ことを含む車両のユニット搭載支援方法。
付記1記載の発明では、請求項1記載の発明と同様に、搭載作業者は、エネルギ吸収ユニットの搭載の要否を容易に判断することができる。
(付記2)
車室を形成する車室形成ユニットと、少なくとも前記車室形成ユニットを上面側に搭載しかつ走行駆動源を備える車両走行用の走行ユニットと、を含んで構成されて自動運転可能な車両における前記走行ユニットへのユニット搭載を支援し、前記車室形成ユニットに設けられて当該車室形成ユニットが人を乗せることを前提としたものであるか否かの識別情報を示す識別部と、前記走行ユニットに設けられて前記走行ユニットの上面側に前記車室形成ユニットが搭載された状態で前記識別部が示す識別情報を判別する判別部と、前記走行ユニットに設けられて情報を表示する表示部と、を有する車両のユニット搭載支援システムに含まれるコンピュータに、
前記車室形成ユニットが人を乗せることを前提としたものであると前記判別部が判別した場合に、衝突エネルギを吸収可能なエネルギ吸収ユニットの搭載が必要である旨の情報を前記表示部によって表示させ、前記車室形成ユニットが人を乗せることを前提としたものでないと前記判別部が判別した場合に、前記エネルギ吸収ユニットの搭載が不要である旨の情報を前記表示部によって表示させる、ことを含む処理を行わせるための車両のユニット搭載支援プログラム。
付記2記載の発明では、コンピュータが付記2記載の発明に係る車両のユニット搭載支援プログラムを実行することで、コンピュータによって付記1記載の車両のユニット搭載支援方法が実施されることになり、請求項1記載の発明及び付記1記載の発明と同様に、搭載作業者は、エネルギ吸収ユニットの搭載の要否を容易に判断することができる。
以上、本発明の一例について説明したが、本発明は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。
10 車両のユニット搭載支援システム
12、12A、12B、12C、12D、12E、12F、12G 車両
20、20A、20B、20C 車室形成ユニット
26 搭載検知センサ(搭載検知部)
28 識別部
30 走行ユニット
32 制御装置(コンピュータ)
36 ディスプレイ(表示部)
38 質量測定装置(質量測定部)
40、40A、40B、40C、40D、40E エネルギ吸収ユニット
42 ストローク情報部
132 走行駆動源
221 読取部
222 上限車速設定部
223 ルート決定部
321 判別部
322 表示制御部
323 車速制限部
324 ルート走行制御部

Claims (13)

  1. 車室を形成する車室形成ユニットと、少なくとも前記車室形成ユニットを上面側に搭載しかつ走行駆動源を備える車両走行用の走行ユニットと、を含んで構成されて自動運転可能な車両における前記走行ユニットへのユニット搭載を支援するシステムであって、
    前記車室形成ユニットに設けられ、当該車室形成ユニットが人を乗せることを前提としたものであるか否かの識別情報を示す識別部と、
    前記走行ユニットに設けられ、前記走行ユニットの上面側に前記車室形成ユニットが搭載された状態で前記識別部が示す識別情報を判別する判別部と、
    前記走行ユニットに設けられ、情報を表示する表示部と、
    前記走行ユニットに設けられ、前記車室形成ユニットが人を乗せることを前提としたものであると前記判別部が判別した場合に、衝突エネルギを吸収可能なエネルギ吸収ユニットの搭載が必要である旨の情報を前記表示部によって表示させ、前記車室形成ユニットが人を乗せることを前提としたものでないと前記判別部が判別した場合に、前記エネルギ吸収ユニットの搭載が不要である旨の情報を前記表示部によって表示させる表示制御部と、
    を有する車両のユニット搭載支援システム。
  2. 前記走行ユニットには、前記走行ユニットの上面側に搭載される前記車室形成ユニットを含む搭載物の質量を測定する質量測定部が設けられ、
    前記表示制御部は、更に、前記車室形成ユニットが人を乗せることを前提としたものであると前記判別部が判別した場合に、搭載すべき前記エネルギ吸収ユニットとして、前記質量測定部で測定された質量が大きいほど変形荷重が高いものを選定し、その選定情報を前記表示部によって表示させる、請求項1記載の車両のユニット搭載支援システム。
  3. 前記エネルギ吸収ユニットに設けられ、当該エネルギ吸収ユニットに設定されているクラッシュストロークの情報を有するストローク情報部と、
    前記車室形成ユニット又は前記走行ユニットに設けられ、前記エネルギ吸収ユニットが前記走行ユニットの上面側に搭載された場合に、前記ストローク情報部が有する前記クラッシュストロークの情報を読み取る読取部と、
    前記車室形成ユニット又は前記走行ユニットに設けられ、前記読取部が読み取った情報に基づいて前記クラッシュストロークが長いほど上限車速が大きくなるように上限車速を設定する上限車速設定部と、
    前記走行ユニットに設けられ、前記上限車速設定部が設定した上限車速を超えないように車速を制限する車速制限部と、
    を有する請求項1又は請求項2に記載の車両のユニット搭載支援システム。
  4. 前記車室形成ユニット又は前記走行ユニットには、前記エネルギ吸収ユニットが前記走行ユニットの上面側に搭載されていることを検知する搭載検知部が設けられ、
    前記車速制限部は、更に、前記車室形成ユニットが人を乗せることを前提としたものであると前記判別部が判別した場合でかつ前記エネルギ吸収ユニットが前記走行ユニットの上面側に搭載されていることを前記搭載検知部が検知していない場合に、走行できないように又は所定の低速度以下で走行するように前記走行ユニットを制御する、請求項3記載の車両のユニット搭載支援システム。
  5. 前記車室形成ユニット又は前記走行ユニットに設けられ、前記エネルギ吸収ユニットが前記走行ユニットの上面側に搭載されていることを検知する搭載検知部と、
    前記走行ユニットに設けられ、前記車室形成ユニットが人を乗せることを前提としたものであると前記判別部が判別した場合でかつ前記エネルギ吸収ユニットが前記走行ユニットの上面側に搭載されていることを前記搭載検知部が検知していない場合に、走行できないように又は所定の低速度以下で走行するように前記走行ユニットを制御する車速制限部と、
    を有する請求項1又は請求項2に記載の車両のユニット搭載支援システム。
  6. 前記車室形成ユニット又は前記走行ユニットに設けられ、前記上限車速設定部が設定した上限車速に応じて前記走行ユニットの走行ルートを決定するルート決定部と、
    前記走行ユニットに設けられ、前記ルート決定部が決定した走行ルートを走行するように前記走行ユニットを制御するルート走行制御部と、
    を有する請求項3又は請求項4に記載の車両のユニット搭載支援システム。
  7. 前記ルート決定部は、前記読取部が読み取った情報に基づいて前記クラッシュストロークが所定値未満であると判断した場合には前記走行ユニットの走行ルートに高速道路を含めない、請求項6記載の車両のユニット搭載支援システム。
  8. 前記ルート決定部は、前記読取部が読み取った情報に基づいて前記クラッシュストロークが所定の値未満であると判断した場合に、中央分離帯がなくてかつ制限速度が予め設定した値以上の道路を、前記走行ユニットの走行ルートに可能な限り含めないように、前記走行ユニットの走行ルートを決定する、請求項6又は請求項7に記載の車両のユニット搭載支援システム。
  9. 自動運転可能な車両であって、
    走行駆動源を備える車両走行用の走行ユニットと、
    前記走行ユニットの上面側に搭載されて車室を形成する車室形成ユニットと、
    前記走行ユニットの上面側に搭載されて前記車室形成ユニット又は前記走行ユニットに対して着脱可能に構成され、衝突エネルギを吸収可能なエネルギ吸収ユニットと、
    を有する車両。
  10. 前記エネルギ吸収ユニットに設けられ、当該エネルギ吸収ユニットに設定されているクラッシュストロークの情報を有するストローク情報部と、
    前記車室形成ユニット又は前記走行ユニットに設けられ、前記エネルギ吸収ユニットが前記走行ユニットの上面側に搭載された場合に、前記ストローク情報部が有する前記クラッシュストロークの情報を読み取る読取部と、
    前記車室形成ユニット又は前記走行ユニットに設けられ、前記読取部が読み取った情報に基づいて前記クラッシュストロークが長いほど上限車速が大きくなるように上限車速を設定する上限車速設定部と、
    前記走行ユニットに設けられ、前記上限車速設定部が設定した上限車速を超えないように車速を制限する車速制限部と、
    を有する請求項9記載の車両。
  11. 前記車室形成ユニット又は前記走行ユニットに設けられ、前記上限車速設定部が設定した上限車速に応じて前記走行ユニットの走行ルートを決定するルート決定部と、
    前記走行ユニットに設けられ、前記ルート決定部が決定した走行ルートを走行するように前記走行ユニットを制御するルート走行制御部と、
    を有する請求項10記載の車両。
  12. 前記ルート決定部は、前記読取部が読み取った情報に基づいて前記クラッシュストロークが所定値未満であると判断した場合には前記走行ユニットの走行ルートに高速道路を含めない、請求項11記載の車両。
  13. 前記ルート決定部は、前記読取部が読み取った情報に基づいて前記クラッシュストロークが所定の値未満であると判断した場合に、中央分離帯がなくてかつ制限速度が予め設定した値以上の道路を、前記走行ユニットの走行ルートに可能な限り含めないように、前記走行ユニットの走行ルートを決定する、請求項11又は請求項12に記載の車両。
JP2020007092A 2020-01-20 2020-01-20 車両のユニット搭載支援システム Active JP7276170B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020007092A JP7276170B2 (ja) 2020-01-20 2020-01-20 車両のユニット搭載支援システム
US17/065,859 US11541938B2 (en) 2020-01-20 2020-10-08 Vehicle unit mounting support system and vehicle
CN202011083363.8A CN113135230B (zh) 2020-01-20 2020-10-12 车辆单元安装支持系统和车辆
JP2023021764A JP7414166B2 (ja) 2020-01-20 2023-02-15 車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020007092A JP7276170B2 (ja) 2020-01-20 2020-01-20 車両のユニット搭載支援システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023021764A Division JP7414166B2 (ja) 2020-01-20 2023-02-15 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021113000A true JP2021113000A (ja) 2021-08-05
JP7276170B2 JP7276170B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=76809484

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020007092A Active JP7276170B2 (ja) 2020-01-20 2020-01-20 車両のユニット搭載支援システム
JP2023021764A Active JP7414166B2 (ja) 2020-01-20 2023-02-15 車両

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023021764A Active JP7414166B2 (ja) 2020-01-20 2023-02-15 車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11541938B2 (ja)
JP (2) JP7276170B2 (ja)
CN (1) CN113135230B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11897543B2 (en) * 2021-07-26 2024-02-13 Rivian Ip Holdings, Llc Vehicle chassis shear plate

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61191477A (ja) * 1985-02-19 1986-08-26 Nissan Motor Co Ltd 車両用ベ−スユニツト
JPH01243802A (ja) * 1987-11-05 1989-09-28 Jecheskel Davidovitch コンピュータ化された電気自動車
JP2018516203A (ja) * 2015-06-03 2018-06-21 バイエリシエ・モトーレンウエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト 自動車群
WO2018230720A1 (ja) * 2017-06-16 2018-12-20 本田技研工業株式会社 自動運転車両
DE102019002569A1 (de) * 2019-04-08 2019-10-17 Daimler Ag Fahrgestell für ein Fahrzeug und Verfahren zum Anbringen eines Aufbaus an einem Fahrgestell
WO2019221655A1 (en) * 2018-05-15 2019-11-21 Scania Cv Ab A functional module and a vehicle assembled from a set of modules

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100445152C (zh) * 2001-08-23 2008-12-24 通用汽车公司 车身互换性
JP4161792B2 (ja) * 2003-05-12 2008-10-08 日産自動車株式会社 車体構造
JP4904854B2 (ja) * 2006-03-09 2012-03-28 日産自動車株式会社 車体構造
CN103552527B (zh) 2013-11-09 2016-01-20 卢碧娴 防撞汽车
CN103569203A (zh) 2013-12-02 2014-02-12 胡达广 顶杆式防撞汽车
JP6620773B2 (ja) * 2017-02-13 2019-12-18 トヨタ自動車株式会社 車両用衝突検出システム
JP6981241B2 (ja) * 2017-12-26 2021-12-15 トヨタ自動車株式会社 車両
CN108016501B (zh) * 2017-12-28 2023-08-25 江苏易行车业有限公司 一种新型的电动汽车模块化结构
CN207916968U (zh) * 2018-03-08 2018-09-28 福建省汽车工业集团云度新能源汽车股份有限公司 一种基于通用性电动化底盘的汽车
CN108749929A (zh) * 2018-04-28 2018-11-06 鄂尔多斯市普渡科技有限公司 一种可整体分离式无人驾驶汽车
JP6970054B2 (ja) * 2018-06-08 2021-11-24 矢崎総業株式会社 コネクションレイヤーシステム、多目的自動運転車両、キャビンマネージャー、及びコネクションレイヤーシステムにおける電源分配方法
CN114072322A (zh) * 2019-05-20 2022-02-18 卡诺技术股份有限公司 电动车平台

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61191477A (ja) * 1985-02-19 1986-08-26 Nissan Motor Co Ltd 車両用ベ−スユニツト
JPH01243802A (ja) * 1987-11-05 1989-09-28 Jecheskel Davidovitch コンピュータ化された電気自動車
JP2018516203A (ja) * 2015-06-03 2018-06-21 バイエリシエ・モトーレンウエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト 自動車群
WO2018230720A1 (ja) * 2017-06-16 2018-12-20 本田技研工業株式会社 自動運転車両
WO2019221655A1 (en) * 2018-05-15 2019-11-21 Scania Cv Ab A functional module and a vehicle assembled from a set of modules
DE102019002569A1 (de) * 2019-04-08 2019-10-17 Daimler Ag Fahrgestell für ein Fahrzeug und Verfahren zum Anbringen eines Aufbaus an einem Fahrgestell

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023057133A (ja) 2023-04-20
CN113135230A (zh) 2021-07-20
JP7414166B2 (ja) 2024-01-16
US11541938B2 (en) 2023-01-03
CN113135230B (zh) 2023-05-12
US20210221438A1 (en) 2021-07-22
JP7276170B2 (ja) 2023-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102245441B (zh) 碰撞判定系统、乘员限制系统、车辆
US11639122B2 (en) Position-variable seat back hinge stiffness for belt-integration seats
GB2565636A (en) Restraint system
JP6069451B1 (ja) 車両用乗員保護装置
JP6069450B1 (ja) 車両用保護装置
US9616747B1 (en) Method for controlling travel of golf carts and all-terrain vehicles
US11091101B2 (en) Vehicle capable of drive assist or automatic driving
JP7414166B2 (ja) 車両
JP5133367B2 (ja) 側突判定装置
US20060162982A1 (en) Device for recognising an obstacle underride
CN105015467B (zh) 货车尾部防撞装置
JP5249699B2 (ja) 側突センサ、側突検出システム、乗員拘束システム、車両
Ross et al. Vehicle design and the physics of traffic safety
JP5995800B2 (ja) エアバッグ装置
JP2015217929A (ja) 車両用歩行者保護装置
JP3472410B2 (ja) キャブオーバ車における衝突検出センサ取付構造
CN106080386A (zh) 基于机动车行车盲点检测的安全预警系统和车辆
JP6069448B1 (ja) 車両用保護装置
US10807650B2 (en) Hood latch support beam
JP2007302173A (ja) 車両衝突装置、車両
JP2017065555A (ja) 車両用保護装置
JP2024048197A (ja) 車両衝突判定装置
JP2020138636A (ja) 乗員保護装置
KR100552734B1 (ko) 자동차의 에어백 장치와 이의 제어 방법
JP2020165734A (ja) 周辺監視システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230417

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7276170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151