JP2021112949A - 制御装置 - Google Patents

制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021112949A
JP2021112949A JP2020005677A JP2020005677A JP2021112949A JP 2021112949 A JP2021112949 A JP 2021112949A JP 2020005677 A JP2020005677 A JP 2020005677A JP 2020005677 A JP2020005677 A JP 2020005677A JP 2021112949 A JP2021112949 A JP 2021112949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
filter
regenerative braking
battery
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020005677A
Other languages
English (en)
Inventor
舜一 原
Shunichi Hara
舜一 原
圭児 今村
Keiji Imamura
圭児 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020005677A priority Critical patent/JP2021112949A/ja
Priority to PCT/JP2021/000743 priority patent/WO2021145318A1/ja
Publication of JP2021112949A publication Critical patent/JP2021112949A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • B60W20/16Control strategies specially adapted for achieving a particular effect for reducing engine exhaust emissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Abstract

【課題】ハイブリッド車両の制御装置に関して、フィルタ再生処理の実施が制限されることを抑制する。【解決手段】制御装置10は、内燃機関30と第1モータジェネレータ71と第2モータジェネレータ72とを備える車両90に適用される。車両90は、排気通路32に排気中の粒子状物質を捕集するフィルタ34が配置されている。また、車両90は、内燃機関30からの出力が第1モータジェネレータ71に入力されることによって発生する電力、および、第2モータジェネレータ72による回生制動によって発生する電力、が充電されるバッテリ74を備えている。制御装置10は、内燃機関30を制御する機関制御部12と、第1,第2モータジェネレータ71,72を制御するモータ制御部13と、を備えている。機関制御部12は、フィルタ34の再生を要する要求条件が成立した場合に、モータ制御部13に回生制動を禁止させ、且つ、フィルタ再生処理を実施する。【選択図】図1

Description

本発明は、ハイブリッド車両の制御装置に関する。
特許文献1には、内燃機関とモータジェネレータとを有するハイブリッド車両が開示されている。ハイブリッド車両では、内燃機関からの出力がモータジェネレータに入力されると、モータジェネレータの駆動によって発生する電力がバッテリに充電される。
また、内燃機関の排気通路には、排気浄化装置が配置されている。こうした車両の制御装置として、排気浄化装置のフィルタに堆積した粒子状物質を除去するフィルタ再生処理を実行する制御装置が知られている。
特開2015−89722号公報
フィルタ再生処理では、フィルタの温度を上昇させるために内燃機関の出力が増大される。これに伴って、モータジェネレータによる発電量が増大することがある。ハイブリッド車両では、こうした発電を伴う処理は、バッテリの劣化を抑制するためのバッテリ保護処理によって実行が制限されることがある。バッテリ保護処理は、たとえば、バッテリが満充電状態であるときや充電が連続するときに、バッテリに流入する電力を制限する処理である。このため、バッテリの充電状態が満充電状態になるおそれがある場合にフィルタ再生処理を実行できないことがある。
上記課題を解決するための制御装置は、排気通路に排気中の粒子状物質を捕集するフィルタが配置されている内燃機関と、車輪に回生制動力を付与することができる回生制動装置と、前記内燃機関からの出力がモータジェネレータに入力されることによって発生する電力、および、前記回生制動力が前記車輪に付与される回生制動によって発生する電力、が充電されるバッテリと、を有するハイブリッド車両に適用される制御装置であって、前記内燃機関を制御する機関制御部と、前記回生制動装置を制御するモータ制御部と、を備え、前記機関制御部は、前記フィルタに堆積した粒子状物質の除去を要する要求条件が成立した場合に、前記モータ制御部に前記回生制動を禁止させ、且つ、前記内燃機関の出力を増大させることによって前記フィルタに堆積した粒子状物質を燃焼させて除去するフィルタ再生処理を実施し、前記要求条件が成立した場合でも、前記バッテリの充電率が規定の閾値以上であるときには前記フィルタ再生処理を禁止することをその要旨とする。
上記構成によれば、フィルタ再生処理を開始する条件が成立した場合に回生制動を禁止することで、回生制動による電力の発生を「0」にできる。このため、回生制動が行われる場合と比較して、回生制動を禁止した分だけバッテリへの充電量を低減させてバッテリの空き容量を確保することができる。このため、バッテリの充電率に余裕ができる。また、回生制動によって発生する電力の充電が行われないことで、車両の制動時にバッテリの充電が連続しにくくなる。これによって、フィルタ再生処理を開始する条件が成立した場合にバッテリの充電状態が満充電になりにくくなり、フィルタ再生処理が禁止されにくくなる。すなわち、フィルタ再生処理を行う機会が損なわれにくくなる。
制御装置の一実施形態と、同制御装置が適用される車両と、を示す模式図。 同制御装置がフィルタ再生処理を開始する際の処理の流れを示すフローチャート。 フィルタ再生処理の実行中に同制御装置が実行する処理の流れを示すフローチャート。
以下、制御装置の一実施形態について、図1〜図3を参照して説明する。
図1は、車両90と、車両90の制御装置10と、を示す。
車両90は、走行用の動力源として内燃機関とモータジェネレータとを搭載する、いわゆるハイブリッド車両である。車両90は、内燃機関30と、内燃機関30のクランク軸31に接続されている動力配分統合機構40と、動力配分統合機構40に接続されている第1モータジェネレータ71と、を備えている。さらに、車両90は、第2モータジェネレータ72を備えている。第2モータジェネレータ72は、リダクションギヤ50を介して動力配分統合機構40に連結されている。車両90の駆動輪62は、減速機構60およびデファレンシャル61を介して動力配分統合機構40に連結されている。
動力配分統合機構40は、遊星歯車機構である。動力配分統合機構40は、外歯歯車の第1サンギヤ41と、第1サンギヤ41と同軸配置されている内歯歯車の第1リングギヤ42とを有している。第1サンギヤ41と第1リングギヤ42との間には、第1サンギヤ41および第1リングギヤ42の双方と噛み合う複数の第1ピニオンギヤ43が配置されている。各第1ピニオンギヤ43は、自転および公転が自在な状態でキャリア44に支持されている。第1サンギヤ41には、第1モータジェネレータ71が連結されている。キャリア44には、クランク軸31が連結されている。第1リングギヤ42にはリングギヤ軸45が接続されている。リダクションギヤ50および減速機構60は、動力配分統合機構40のリングギヤ軸45に連結されている。
リダクションギヤ50は、遊星歯車機構である。リダクションギヤ50は、外歯歯車の第2サンギヤ51と、第2サンギヤ51と同軸配置されている内歯歯車の第2リングギヤ52とを有している。第2サンギヤ51と第2リングギヤ52との間には、第2サンギヤ51および第2リングギヤ52の双方と噛み合う複数の第2ピニオンギヤ53が配置されている。各第2ピニオンギヤ53は、自転自在であるものの公転不能になっている。第2サンギヤ51には、第2モータジェネレータ72が連結されている。第2リングギヤ52には、リングギヤ軸45が接続されている。
車両90は、バッテリ74と、バッテリ74に接続されている電力制御装置73と、を備えている。電力制御装置73は、第1モータジェネレータ71および第2モータジェネレータ72に接続されている。電力制御装置73は、第1モータジェネレータ71を駆動する第1インバータ、第2モータジェネレータ72を駆動する第2インバータ、およびコンバータを備えている。
内燃機関30の出力がクランク軸31を介してキャリア44に入力されると、当該出力は、第1サンギヤ41側と第1リングギヤ42側とに分配される。第1サンギヤ41に連結されている第1モータジェネレータ71に内燃機関30の出力が入力されることによって、車両90は、第1モータジェネレータ71による発電を行うことができる。
第1モータジェネレータ71は、電動機としても機能する。第1モータジェネレータ71を電動機として機能させた場合、第1モータジェネレータ71の出力は、第1サンギヤ41に入力される。第1サンギヤ41に入力された第1モータジェネレータ71の出力は、キャリア44側と第1リングギヤ42側とに分配される。車両90は、キャリア44に入力される第1モータジェネレータ71の出力によって、クランク軸31を回転させることができる。
第1モータジェネレータ71は、電力制御装置73を介してバッテリ74と電力の授受を行う。
第2モータジェネレータ72は、発電機として機能することができる。車両90を減速させる際に、第2モータジェネレータ72を発電機として機能させることによって、第2モータジェネレータ72の発電量に応じた制動力である回生制動力が発生する。第2モータジェネレータ72は、回生制動力を駆動輪62に付与することができる回生制動装置を構成する。駆動輪62への回生制動力の付与によって車両90を減速させることを回生制動という。
また、第2モータジェネレータ72は、電動機としても機能する。第2モータジェネレータ72を電動機として機能させた場合、第2モータジェネレータ72の出力は、駆動輪62に入力される。すなわち、車両90は、第2モータジェネレータ72の駆動によって駆動輪62を回転させて走行することができる。
第2モータジェネレータ72は、電力制御装置73を介してバッテリ74と電力の授受を行う。
図1に示すように、内燃機関30は、燃焼室で燃焼された混合気を排気として排出する排気通路32を備えている。内燃機関30は、排気通路32を流通する排気を浄化する触媒装置33を排気通路32に備えている。触媒装置33には、排気を浄化する三元触媒が担持されている。内燃機関30は、排気通路32における触媒装置33よりも下流側に、粒子状物質を捕集するフィルタ34を備えている。フィルタ34には、触媒装置33と同様の三元触媒が担持されている。
車両90は、駆動輪62を含む車両90の車輪に摩擦制動力を付与することができる摩擦制動装置80を備えている。摩擦制動装置80は、たとえば、液圧式の制動装置である。摩擦制動装置80は、各車輪に対応して設けられている制動機構を備えている。制動機構は、車輪と一体回転する回転体に押し付けられる摩擦材を備えている。摩擦制動力は、摩擦材が回転体に押し付けられる押圧力に応じて付与される制動力である。
車両90および内燃機関30は、各種センサを備えている。図1には、各種センサの例として、排気温度センサ91を示している。各種センサからの検出信号は、制御装置10に入力される。
制御装置10は、排気温度センサ91から入力される検出信号に基づいて、排気温度TEを算出する。排気温度センサ91は、排気通路32における触媒装置33よりも下流側でありフィルタ34よりも上流側に配置されている。また、制御装置10は、排気温度TEに基づいて、フィルタ34の温度としてフィルタ温度TFを算出する。
制御装置10は、機能部として、動力制御部11と、バッテリ監視部14と、制動制御部20と、を備えている。
バッテリ監視部14は、バッテリ74の状態を検出する。バッテリ監視部14は、バッテリ74から電圧、電流および温度等の情報を取得して、バッテリ74の充電状態として充電率SOCを算出する。
動力制御部11は、内燃機関30を制御する機関制御部12と、第1モータジェネレータ71および第2モータジェネレータ72を制御するモータ制御部13と、を備えている。
動力制御部11は、バッテリ74の劣化を抑制するためのバッテリ保護処理を実行する。バッテリ保護処理は、バッテリに流入する電力を制限する処理である。バッテリ保護処理が実行されている場合、第1モータジェネレータ71または第2モータジェネレータ72による発電によって電力が発生する処理の実行が禁止される。動力制御部11は、保護条件が成立したとき、バッテリ保護処理を実行する。動力制御部11は、たとえば、以下の(条件A)および(条件B)のうち一つ以上が成立している場合に保護条件が成立していると判定する。
(条件A)充電率SOCが残容量閾値SOCth以上である。
(条件B)バッテリ74への充電が規定時間以上連続している。
なお、残容量閾値SOCthは、バッテリ74が満充電状態であるか否かを判定する規定の閾値である。規定時間は、バッテリ74が満充電状態になるおそれがあるか否かを判定する閾値である。その他、保護条件は、バッテリ74への充電とバッテリ74からの放電とが短時間に繰り返し行われている場合に成立していると判定されてもよい。
機関制御部12は、フィルタ34に堆積した粒子状物質を燃焼させてフィルタ34から粒子状物質を除去するフィルタ再生処理を実行する。フィルタ再生処理では、フィルタ温度TFを上昇させてから、フィルタ34に酸素を供給することによって粒子状物質を燃焼させる。フィルタ再生処理の実行中には、内燃機関30の出力が車両90を走行させるうえでの要求出力以上になる場合がある。たとえば、フィルタ再生処理では、内燃機関30の出力を増大させることによって排気温度TEを上昇させて、フィルタ温度TFを上昇させる。そして、内燃機関30の気筒に供給する混合気の空燃比を大きくすることによって排気通路32に排出される排気に含まれる酸素を多くして、フィルタ34に供給する酸素を多くする。
機関制御部12は、フィルタ34への粒子状物質の堆積量をPM堆積量DPとして推定する。機関制御部12は、たとえば、機関回転数、機関負荷率およびフィルタ温度TF等に基づいてPM堆積量DPを算出する。機関制御部12は、PM堆積量DPに基づいて、フィルタ34から粒子状物質の除去が必要であるかを判定する。フィルタ再生処理を実行する際に機関制御部12が実行する処理の詳細については、後述する。
制動制御部20は、摩擦制動装置80による摩擦制動力および回生制動装置による回生制動力によって、要求制動力に応じた制動力を車両に付与する。要求制動力は、たとえば、車両のブレーキペダルの操作量に基づいて算出される。制動制御部20は、要求制動力に基づいて、回生制動力の指示値を算出する。制動制御部20は、指示値に応じた回生制動力を発生させることをモータ制御部13に要求する。
なお、制御装置10は、以下(a)〜(c)のいずれかの構成であればよい。(a)コンピュータプログラムに従って各種処理を実行する一つ以上のプロセッサを備える。プロセッサは、CPU並びに、RAMおよびROM等のメモリを含む。メモリは、処理をCPUに実行させるように構成されたプログラムコードまたは指令を格納している。メモリすなわちコンピュータ可読媒体は、汎用または専用のコンピュータでアクセスできるあらゆる利用可能な媒体を含む。(b)各種処理を実行する一つ以上の専用のハードウェア回路を備える。専用のハードウェア回路は、たとえば、特定用途向け集積回路すなわちASIC(Application Specific Integrated Circuit)、または、FPGA(Field Programmable Gate Array)等である。(c)各種処理の一部をコンピュータプログラムに従って実行するプロセッサと、各種処理のうち残りの処理を実行する専用のハードウェア回路と、を備える。
図2を用いて、機関制御部12がフィルタ再生処理を実行する際の開始処理の処理ルーチンについて説明する。本処理ルーチンは、所定の周期毎に繰り返し実行される。
本処理ルーチンが実行されると、まずステップS101において、機関制御部12は、PM堆積量DPが再生要求値DPth1よりも大きいか否かを判定する。再生要求値DPth1は、フィルタ34から粒子状物質の除去が必要であるかを判定するための判定値である。再生要求値DPth1には、実験等によって予め算出された値が設定されている。PM堆積量DPが再生要求値DPth1以下である場合には、粒子状物質の除去が必要であるほど粒子状物質がフィルタ34に堆積していない。PM堆積量DPが再生要求値DPth1よりも大きい場合には、フィルタ34から粒子状物質の除去が必要である。なお、PM堆積量DPが再生要求値DPth1よりも大きいことは、フィルタ再生処理を開始する条件の一例である。PM堆積量DPが再生要求値DPth1よりも大きい場合は、「前記フィルタに堆積した粒子状物質の除去を要する要求条件が成立した場合」に対応する。
ステップS101の処理において、PM堆積量DPが再生要求値DPth1以下である場合(S101:NO)、機関制御部12は、本処理ルーチンを終了する。一方、PM堆積量DPが再生要求値DPth1よりも大きい場合(S101:YES)、機関制御部12は、処理をステップS102に移行する。
ステップS102では、機関制御部12は、フィルタ再生処理の実行が可能であるか否かを判定する。たとえば、バッテリ保護処理が実行されてバッテリ74に流入する電力が制限されている場合、機関制御部12は、フィルタ再生処理の実行が可能ではないと判定する。すなわち、機関制御部12は、PM堆積量DPが再生要求値DPth1よりも大きい場合でも、バッテリ74の充電率SOCが残容量閾値SOCth以上であるときにはフィルタ再生処理を禁止する。一方で、バッテリ74に流入する電力が制限されていない場合には、フィルタ再生処理の実行が可能であると判定する。また、フィルタ温度TFが低い場合には堆積した粒子状物質を燃焼できる温度までフィルタ温度TFを上昇させにくく、フィルタ温度TFが高い場合にさらにフィルタ温度TFを上昇させると熱によってフィルタ34が変形するおそれがある。このため、フィルタ温度TFが規定温度範囲に含まれていない場合にフィルタ再生処理の実行が可能ではないと判定し、フィルタ温度TFが規定温度範囲に含まれている場合にフィルタ再生処理を実行できると判定することもできる。
ステップS102の処理において、フィルタ再生処理の実行が可能ではない場合(S102:NO)、機関制御部12は、本処理ルーチンを終了する。一方、フィルタ再生処理の実行が可能である場合(S102:YES)、機関制御部12は、処理をステップS103に移行する。
ステップS103では、機関制御部12は、モータ制御部13に回生制動を禁止させる。モータ制御部13は、回生制動を禁止して、第2モータジェネレータ72による発電が行われないようにする。モータ制御部13は、回生制動を禁止させると、制動制御部20に回生制動の禁止を通知する。この結果、制動制御部20は、回生制動が禁止されている間、摩擦制動力のみによって要求制動力を満たすように車両90を制動する。機関制御部12は、回生制動を禁止させると、処理をステップS104に移行する。
ステップS104では、機関制御部12は、フィルタ再生処理を開始する。すなわち、フィルタ34に堆積した粒子状物質を燃焼させてフィルタ34から粒子状物質を除去する。その後、機関制御部12は、本処理ルーチンを終了する。
図3を用いて、機関制御部12がフィルタ再生処理の実行中に行う終了処理の処理ルーチンについて説明する。本処理ルーチンは、フィルタ再生処理が実行されている間に繰り返し実行される。
本処理ルーチンは、図2のステップS104の処理によってフィルタ再生処理が開始された場合に実行が開始される。本処理ルーチンが開始されると、ステップS201において、機関制御部12は、PM堆積量DPが終了判定値DPth2以下であるか否かを判定する。終了判定値DPth2は、再生要求値DPth1よりも小さい値であり、フィルタ34の再生が終了したかを判定するための判定値として設定されている。終了判定値DPth2には、実験等によって予め算出された値が設定されている。
ステップS201の処理において、PM堆積量DPが終了判定値DPth2よりも大きい場合(S201:NO)、機関制御部12は、本処理ルーチンを終了する。一方、PM堆積量DPが終了判定値DPth2以下である場合(S201:YES)、機関制御部12は、処理をステップS202に移行する。
ステップS202では、機関制御部12は、フィルタ再生処理を終了する。すなわち、ステップS104の処理において開始したフィルタ再生処理を終了する。この結果、フィルタ再生処理によって内燃機関30の出力が増大されていた場合には、内燃機関30の出力が減少する。その後、機関制御部12は、処理をステップS203に移行する。
ステップS203では、機関制御部12は、モータ制御部13に回生制動の禁止を解除させる。モータ制御部13は、回生制動の禁止を解除して、制動制御部20に禁止の解除を通知する。回生制動の禁止を解除させると、機関制御部12は、本処理ルーチンを終了する。
なお、機関制御部12は、フィルタ再生処理の実行中に、充電率SOCが残容量閾値SOCth以上になったりバッテリ74への充電が連続したりすることによってバッテリ保護処理が開始された場合には、フィルタ再生処理を終了する。
本実施形態の作用について説明する。
車両90では、内燃機関30の出力が第1モータジェネレータ71に入力される。第1モータジェネレータ71によって発電された電力は、バッテリ74に充電される。制御装置10の機関制御部12によってフィルタ再生処理が実行された場合、内燃機関30の出力が増大すると、出力に応じて第1モータジェネレータ71による発電量が増大する。また、車両90では、回生制動が行われる場合、第2モータジェネレータ72の発電量に応じた回生制動力が駆動輪62に付与される。第2モータジェネレータ72によって発電された電力は、バッテリ74に充電される。
制御装置10の機関制御部12によれば、PM堆積量DPが再生要求値DPth1よりも大きく、フィルタ34から粒子状物質を除去する必要があると、回生制動が禁止される(S103)。回生制動を禁止することで、回生制動による電力の発生を「0」にできる。すなわち、回生制動を禁止すると、回生制動を行う場合と比較して、回生制動を禁止した分だけバッテリ74への充電量を低減させてバッテリ74の空き容量を確保することができる。このため、バッテリ74の充電率に余裕ができる。また、回生制動による電力が発生せず充電が行われないことで、車両90の制動時にバッテリ74の充電が連続しにくくなる。
機関制御部12は、回生制動を禁止させてからフィルタ再生処理を開始する(S104)。また、機関制御部12は、フィルタ再生処理を終了すると、回生制動の禁止を解除させる(S203)。すなわち、回生制動は、フィルタ再生処理が開始される前に禁止され、フィルタ再生処理を終了するまで禁止が継続される。
本実施形態の効果について説明する。
(1)PM堆積量DPが再生要求値DPth1よりも大きい場合に回生制動が禁止されることで、フィルタ再生処理を開始する条件が成立した場合にバッテリ74の充電状態が満充電になりにくくなり、バッテリ保護処理が実行されにくくなる。バッテリ74の劣化の抑制を目的とするバッテリ保護処理が介入することを抑制できるため、フィルタ再生処理が禁止されることを抑制できる。これによって、フィルタ再生処理を行う機会が損なわれにくくなる。
(2)回生制動の禁止によってバッテリ74の充電率に余裕ができた分だけ、フィルタ再生処理の実行に伴う充電を許容することができる。すなわち、回生制動を禁止しない場合と比較して、フィルタ再生処理を長く継続することができる。
(3)PM堆積量DPが再生要求値DPth1よりも大きい場合に回生制動が禁止されるため、フィルタ再生処理の開始前に回生制動を禁止することができる。これによって、バッテリ74の空き容量を確保した状態でフィルタ再生処理を開始することができる。
(4)制御装置10によれば、フィルタ再生処理が実行されている間は、回生制動が禁止される。フィルタ再生処理の実行中に車両90が制動されるとしても、制動時に回生制動による発電が発生しないため、制動中にバッテリ74への充電が連続することを抑制できる。これによって、フィルタ再生処理の実行中にバッテリ保護処理が実行されにくくなる。バッテリ保護処理が実行されることによるバッテリに流入する電力の制限を抑制でき、フィルタ再生処理を行う機会が損なわれにくくなる。
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態および以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・PM堆積量DPは、フィルタ34の前後差圧に基づいて算出することもできる。この場合、排気通路32におけるフィルタ34よりも上流側に配置する第1圧力センサと、排気通路32におけるフィルタ34よりも下流側に配置する第2圧力センサとを設けて、フィルタ34の前後差圧を検出することができる。
・回生制動は、PM堆積量DPが再生要求値DPth1よりも大きい場合、すなわちフィルタ再生処理を開始する条件が成立した場合に禁止されればよい。すなわち、回生制動を禁止してからフィルタ再生処理を開始することは必須の要件ではなく、回生制動の禁止とフィルタ再生処理の開始とを同時に行ってもよい。
・上記実施形態の車両90は、ハイブリッド車両の一例である。制御装置10を適用する車両は、内燃機関とモータジェネレータとを備えているのであれば、車両90が備えるシステムとは異なるシステムが採用されていてもよい。
・ハイブリッド車両において、内燃機関の排気通路に粒子状物質を捕集するフィルタが配置されており、粒子状物質を除去する処理が実施されるのであれば、当該処理の実施に伴ってモータジェネレータによる発電が発生しうる。このため、制御装置10を適用する車両は、排気通路に粒子状物質を捕集するフィルタが配置されている内燃機関を搭載するハイブリッド車両であれば、当該処理を開始する条件が成立した場合に回生制動を禁止することによって、上記実施形態と同様の効果を奏することができる。すなわち、ハイブリッド車両が備える内燃機関は、ガソリンエンジンに限られるものではなく、ディーゼルエンジンに限られるものでもない。
10…制御装置
11…動力制御部
12…機関制御部
13…モータ制御部
14…バッテリ監視部
20…制動制御部
30…内燃機関
32…排気通路
33…触媒装置
34…フィルタ
62…駆動輪
71…第1モータジェネレータ
72…第2モータジェネレータ
73…電力制御装置
74…バッテリ
80…摩擦制動装置
90…車両
91…排気温度センサ

Claims (1)

  1. 排気通路に排気中の粒子状物質を捕集するフィルタが配置されている内燃機関と、
    車輪に回生制動力を付与することができる回生制動装置と、
    前記内燃機関からの出力がモータジェネレータに入力されることによって発生する電力、および、前記回生制動力が前記車輪に付与される回生制動によって発生する電力、が充電されるバッテリと、を有するハイブリッド車両に適用される制御装置であって、
    前記内燃機関を制御する機関制御部と、前記回生制動装置を制御するモータ制御部と、を備え、
    前記機関制御部は、
    前記フィルタに堆積した粒子状物質の除去を要する要求条件が成立した場合に、前記モータ制御部に前記回生制動を禁止させ、且つ、前記内燃機関の出力を増大させることによって前記フィルタに堆積した粒子状物質を燃焼させて除去するフィルタ再生処理を実施し、
    前記要求条件が成立した場合でも、前記バッテリの充電率が規定の閾値以上であるときには前記フィルタ再生処理を禁止する
    制御装置。
JP2020005677A 2020-01-17 2020-01-17 制御装置 Pending JP2021112949A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020005677A JP2021112949A (ja) 2020-01-17 2020-01-17 制御装置
PCT/JP2021/000743 WO2021145318A1 (ja) 2020-01-17 2021-01-13 制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020005677A JP2021112949A (ja) 2020-01-17 2020-01-17 制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021112949A true JP2021112949A (ja) 2021-08-05

Family

ID=76863867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020005677A Pending JP2021112949A (ja) 2020-01-17 2020-01-17 制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2021112949A (ja)
WO (1) WO2021145318A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007230475A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の排気浄化システム
US20130197735A1 (en) * 2011-01-21 2013-08-01 Hino Motors, Ltd. Regeneration control device, hybrid automobile, regeneration control method, and program
JP6468298B2 (ja) * 2017-01-30 2019-02-13 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021145318A1 (ja) 2021-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6673139B2 (ja) ハイブリッド自動車
CN108194182B (zh) 车辆和用于车辆的控制方法
CN107448261B (zh) 一种再生事件期间减少微粒过滤器发热的方法
JP4396600B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
WO2019088187A1 (ja) 車両の排気浄化システムの制御装置および制御方法
JP2007230409A (ja) ハイブリッド車両の排気浄化システム
JP3755406B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2011169203A (ja) ハイブリッド自動車の制御装置およびハイブリッド自動車
JP2013075534A (ja) ハイブリッド自動車の制御装置
JP3775391B2 (ja) 車両用の電力制御装置
JP6655042B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6149510B2 (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
JP6648550B2 (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
WO2021145318A1 (ja) 制御装置
JP6459583B2 (ja) ハイブリッド車両の制御方法
JP7231037B2 (ja) ハイブリッド車両の制御方法及びハイブリッド車両の制御装置
JP5568959B2 (ja) ディーゼルパティキュレートフィルタ再生方法及びディーゼルパティキュレートフィルタ再生装置
JP6115307B2 (ja) ハイブリッド電動車両及びその制御方法
JP5617286B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP2024004935A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP7380657B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN114026005B (en) Control method for hybrid vehicle and control device for hybrid vehicle
JP7251632B2 (ja) ハイブリッド車両の制御方法及びハイブリッド車両の制御装置
WO2020095416A1 (ja) ハイブリッド車両の制御方法及びハイブリッド車両の制御装置
JP2020142695A (ja) 車両の制御装置