JP2021112938A - 自動二輪車 - Google Patents

自動二輪車 Download PDF

Info

Publication number
JP2021112938A
JP2021112938A JP2020005434A JP2020005434A JP2021112938A JP 2021112938 A JP2021112938 A JP 2021112938A JP 2020005434 A JP2020005434 A JP 2020005434A JP 2020005434 A JP2020005434 A JP 2020005434A JP 2021112938 A JP2021112938 A JP 2021112938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
control unit
vehicle
actuator
front wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020005434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6967092B2 (ja
Inventor
弘明 内笹井
Hiroaki Uchisasai
弘明 内笹井
和幸 深谷
Kazuyuki Fukaya
和幸 深谷
崇志 安部
Takashi Abe
崇志 安部
拡 前田
Hiroshi Maeda
拡 前田
甲子男 戸村
Kashio Tomura
甲子男 戸村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020005434A priority Critical patent/JP6967092B2/ja
Priority to CN202110039818.4A priority patent/CN113135252B/zh
Priority to US17/147,629 priority patent/US11718138B2/en
Priority to DE102021100491.8A priority patent/DE102021100491B4/de
Publication of JP2021112938A publication Critical patent/JP2021112938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6967092B2 publication Critical patent/JP6967092B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J27/00Safety equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0162Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during a motion involving steering operation, e.g. cornering, overtaking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/41Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by the type of sensor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/41Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by the type of sensor
    • B62J45/412Speed sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/41Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by the type of sensor
    • B62J45/415Inclination sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/14Handlebar constructions, or arrangements of controls thereon, specially adapted thereto
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K21/00Steering devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K21/00Steering devices
    • B62K21/12Handlebars; Handlebar stems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/12Cycles; Motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/41Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by the type of sensor
    • B62J45/415Inclination sensors
    • B62J45/4151Inclination sensors for sensing lateral inclination of the cycle

Abstract

【課題】事故発生時に事故現場の近辺に留まることができる自動二輪車を提供する。【解決手段】自動二輪車1は、前輪2を転舵する転舵アクチュエータ173と、転舵アクチュエータ173を制御するアクチュエータ制御部と、自車両に衝突が発生したか否かを判定する衝突判定部と、乗員が自車両に乗車しているか否かを判定する乗車判定部と、を備える。アクチュエータ制御部は、衝突が発生したと判定され、かつ乗員が乗車していないと判定された場合に、前輪2を中央位置からずれた位置に位置させるステップを実行する。【選択図】図1

Description

本発明は、自動二輪車に関するものである。
例えば特許文献1には、ハンドルバーが衝突の外力の方向に沿って回転して、前輪の元来の方向を維持する緩衝装置アセンブリを含むステアリングハンドルの安全装置が開示されている。
特許第5302274号公報
しかしながら、自動二輪車において、事故発生直後の乗員が乗車していない状態で、自走している車両の挙動を制御して二次被害の発生を抑制するニーズがある。
そこで本発明は、事故発生時に事故現場の近辺に留まることができる自動二輪車を提供するものである。
本発明の自動二輪車は、前輪(2)を転舵する転舵アクチュエータ(173)と、前記転舵アクチュエータ(173)を制御するアクチュエータ制御部(172)と、自車両に衝突が発生したか否かを判定する衝突判定部(141)と、乗員が自車両に乗車しているか否かを判定する乗車判定部(142)と、を備え、前記アクチュエータ制御部(172)は、衝突が発生したと判定され、かつ乗員が乗車していないと判定された場合に、前記前輪(2)を中央位置からずれた位置に位置させる前輪転舵ステップ(S520,S620)を実行する、ことを特徴とする。
本発明によれば、前輪が中央位置に位置する場合と比較して、衝突事故が発生し、かつ乗員が乗車していない事故車両の自走を抑制できる。したがって、事故発生時に事故現場の近辺に留まることができる自動二輪車を提供できる。
上記の自動二輪車において、前記アクチュエータ制御部(172)は、前記前輪転舵ステップ(S520,S620)において、前記前輪(2)を中央位置に対して転舵した状態となる位置になるように、前記転舵アクチュエータ(173)を制御してもよい。
本発明によれば、前輪を中央位置に保持する構成と比較して、車両の直進方向の移動距離を小さくできる。したがって、自動二輪車を事故発生時に事故現場の近辺に留めることができる。
上記の自動二輪車において、前記アクチュエータ制御部(172)は、前記前輪転舵ステップ(S520,S620)において、前記前輪(2)の転舵角度を固定するように前記転舵アクチュエータ(173)を制御してもよい。
本発明によれば、車体がバンクしている状態で、セルフステアによる転舵角度の増大を抑制できるので、自動二輪車を事故発生時に事故現場の近辺に留めることができる。
上記の自動二輪車において、車体フレーム(30)に対して前記前輪(2)を転舵可能に支持する懸架装置(10)と、前記懸架装置(10)と相対回転可能に配置されたハンドル(20)と、前記ハンドル(20)を中央位置に保持するハンドル固定機構(174)と、前記ハンドル固定機構(174)を制御するハンドル制御部(172)と、を備え、前記ハンドル制御部(172)は、前記ハンドル(20)を中央位置に保持させるハンドル固定ステップ(S70)を実行してもよい。
本発明によれば、操向ハンドルの外端部が車幅中心から最も離れた位置の近傍で固定的に配置される。このため、車両が転倒した際に、カウル等の車体カバーが車体を支えるように路面に接触することを抑制しつつ、操向ハンドルの外端部を路面に当接させることができる。これにより、車体カバーが路面に接触して車両が路面を滑ることを抑制しつつ、路面と操向ハンドルの外端部との間の摺動抵抗により車両を速やかに静止させることができる。したがって、自動二輪車を事故発生時に事故現場の近辺に留めることができる。
本発明によれば、事故発生時に事故現場の近辺に留まることができる自動二輪車を提供できる。
実施形態の自動二輪車の左側面図である。 実施形態の車両システムの構成図である。 実施形態のステアリング装置の構成を示すブロック図である。 実施形態の制御装置による処理の流れの一例を示すフローチャートである。 衝突事故が発生する直前の場面の一例を示す図である。 衝突事故が発生する直前の場面の一例を示す図である。 衝突事故が発生した直後の場面の一例を示す図である。 車体を安全方向にバンクさせる処理の流れの一例を示すフローチャートである。 自動二輪車の正面図であって、車体のバンクと前輪の転舵方向との関係を示す図である。 自動二輪車の正面図であって、車体のバンクと前輪の転舵方向との関係を示す図である。 車体をバンクさせる処理の流れの一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお以下の説明では、同一または類似の機能を有する構成に同一の符号を付す。そして、それら構成の重複する説明は省略する場合がある。なお、以下の説明における前後上下左右等の方向は、特に記載のない限り以下に説明する車両における方向と同一とする。また、以下の説明に用いる図中において、矢印UPは上方、矢印FRは前方、矢印LHは左方をそれぞれ示している。
<車両全体>
図1は、実施形態の自動二輪車の左側面図である。
図1に示すように、自動二輪車1は、前輪懸架装置10と、操向ハンドル20と、車体フレーム30と、パワーユニット40と、燃料タンク50と、シート60と、を備える。車体フレーム30の前端部は、前輪懸架装置10を介して前輪2を支持している。車体フレーム30は、前輪懸架装置10の後方でパワーユニット40、燃料タンク50およびシート60を支持している。
前輪懸架装置10は、車体フレーム30に対して前輪2を転舵可能に支持している。前輪懸架装置10は、車体フレーム30の前端部に回動可能に支持されている。前輪懸架装置10は、前輪2を回転可能に支持する一対のフロントフォーク11と、一対のフロントフォーク11に連結され、車体フレーム30の前端部に回転可能に支持されたステアリングステムと、を備える。前輪懸架装置10には、転舵アクチュエータ173が接続されている。転舵アクチュエータ173は、車体フレーム30に支持され、車体フレーム30に対して前輪懸架装置10を回動させることにより前輪2を転舵する。
操向ハンドル20は、乗員による操舵操作が入力される操舵部材である。操向ハンドル20は、シート60よりも前方に配置され、車体フレーム30の上部に相対回転可能に結合されている。操向ハンドル20は、前輪懸架装置10から機械的に切り離されている。操向ハンドル20には、反力アクチュエータ174が接続されている。反力アクチュエータ174は、車体フレーム30に支持されている。反力アクチュエータ174は、操向ハンドル20の操舵角度や操舵トルク等に基づいて操向ハンドル20を回転させることにより、操向ハンドル20に反力トルクを付与する。
パワーユニット40は、ガソリンエンジン等の内燃機関、電動機、または内燃機関および電動機の組み合わせである。電動機は、内燃機関に連結された発電機による発電電力、または、二次電池もしくは燃料電池の放電電力を使用して動作する。
<車両システム>
図2は、実施形態の車両システムの構成図である。
図2に示す車両システム100は、自動二輪車1に搭載されている。例えば、車両システム100は、車両センサ110と、周辺検出装置120と、運転操作子130と、制御装置140と、走行駆動力出力装置150と、ブレーキ装置160と、ステアリング装置170と、を備える。これらの装置や機器は、CAN(Controller Area Network)通信線等の多重通信線やシリアル通信線、無線通信網等によって互いに接続される。なお、図2に示す構成はあくまで一例であり、構成の一部が省略されてもよいし、更に別の構成が追加されてもよい。
車両センサ110は、自車両の状態を検出する。車両センサ110は、前後輪それぞれの回転速度を検出する車輪速センサ111と、自車両の角速度を検出するジャイロセンサ113と、乗員の着座を検出するシートセンサ114と、を含む。
周辺検出装置120は、自車両の周辺の物体を検出する。例えば、周辺検出装置120は、カメラ121、レーダ装置122およびファインダ123の一部または全部を含む。なお、周辺検出装置120は、ソナーをさらに備えていてもよい。
カメラ121は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。カメラ121は、例えば、周期的に繰り返し自車両の周辺を撮像する。
レーダ装置122は、自車両Mの周辺にミリ波等の電波を放射すると共に、物体によって反射された電波(反射波)を検出して少なくとも物体の位置(距離および方位)を検出する。レーダ装置122は、FM−CW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式によって物体の位置および速度を検出してもよい。
ファインダ123は、LIDAR(Light Detection and Ranging)である。ファインダ123は、自車両の周辺に光を照射し、散乱光を測定する。ファインダ123は、発光から受光までの時間に基づいて、対象までの距離を検出する。照射される光は、例えば、パルス状のレーザー光である。
運転操作子130は、例えば、アクセルグリップや、ブレーキペダル、ブレーキレバー、シフトペダル、操向ハンドル20等の操作子を含む。運転操作子130には、操作量または操作の有無を検出するセンサが取り付けられている。センサの検出結果は、制御装置140、または、走行駆動力出力装置150、ブレーキ装置160、およびステアリング装置170のうち一部もしくは全部に出力される。
制御装置140は、一体または複数体の電子制御装置(ECU:Electronic Control Unit)として構成されている。制御装置140の少なくとも一部は、ソフトウェアおよびハードウェアの協働によって実現されてもよい。制御装置140は、衝突判定部141と、乗車判定部142と、安全方向判定部143と、転舵制御部144と、を備える。
衝突判定部141は、自車両に衝突が発生したか否かを判定する。具体的には、衝突判定部141は、車両センサ110の検出結果に基づいて、自車両に衝突が発生したか否かを判定する。
乗車判定部142は、乗員が自車両に乗車しているか否かを判定する。具体的には、乗車判定部142は、シートセンサ114やグリップセンサ等の検出結果に基づいて、乗員が自車両に乗車しているか否かを判定する。
安全方向判定部143は、周辺検出装置120による検出結果に対してセンサフュージョン処理を行って、自車両の周辺の物体の位置や種類、速度などを認識する。安全方向判定部143は、自車両の周辺の物体の認識結果に基づいて、自車両が安全に進行できる方向(以下、安全方向と称する)を判定する。安全方向は、自車両の真正面に対する右側および左側の少なくともいずれか一方である。例えば、安全方向は、歩道への自車両の乗り上げを回避できる方向や、対向車が存在しない方向等である。
転舵制御部144は、衝突判定部141、乗車判定部142、および安全方向判定部143それぞれの判定結果に基づいて、ステアリング装置170を制御する。転舵制御部144は、前輪2の転舵方向および転舵角度の情報を含む転舵指令をステアリング装置170に出力する。転舵制御部144は、操向ハンドル20の操舵角度の情報を含むハンドル駆動指令をステアリング装置170に出力する。転舵制御部144は、安全方向判定部143の判定結果、自車両の傾き(ロール角)、および前輪2の転舵角度に応じて、前輪2の転舵方向および転舵角度を調整する。
走行駆動力出力装置150は、自車両が走行するための走行駆動力(トルク)を駆動輪(後輪)に出力する。走行駆動力出力装置150は、例えば、上述したパワーユニット40や変速機等の組み合わせと、これらを制御するECUと、を備える。ECUは、運転操作子130から入力される情報に従って、上記の構成を制御する。
ブレーキ装置160は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、ブレーキECUと、を備える。ブレーキECUは、運転操作子130から入力される情報に従って電動モータを制御し、制動操作に応じたブレーキトルクを各車輪に出力させる。ブレーキ装置160は、運転操作子130に含まれるブレーキレバーまたはブレーキペダルの操作によって発生させた油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてよい。なお、ブレーキ装置160は、上記説明した構成に限らず、運転操作子130から入力される情報に従ってアクチュエータを制御して、マスターシリンダの油圧をシリンダに伝達する電子制御式油圧ブレーキ装置であってもよい。
図3は、実施形態のステアリング装置の構成を示すブロック図である。
図3に示すように、ステアリング装置170は、ステアリングセンサ171と、アクチュエータ制御部172と、上述した転舵アクチュエータ173および反力アクチュエータ174と、を備える。ステアリングセンサ171は、操向ハンドル20の操舵角度や操舵トルク等を測定する。アクチュエータ制御部172は、ステアリングセンサ171の検出値、または転舵制御部144からの指令に基づいて、転舵アクチュエータ173および反力アクチュエータ174を制御する。反力アクチュエータ174は、操向ハンドル20を固定して中央位置に保持可能である。なお、操向ハンドル20の中央位置は、直進操舵状態における操向ハンドル20の位置である。ステアリング装置170は、操向ハンドル20から機械的に切り離された前輪2を転舵アクチュエータ173によって転舵するステアバイワイヤ装置として形成されている。なお、アクチュエータ制御部172は、制御装置140に組み込まれていてもよい。
<制御装置の機能>
以下、本実施形態に係る制御装置140による処理の流れについて図4から図11を参照して説明する。この処理フローは、自車両が所定の速度以上で前進している状態で繰り返し実施される。
図4は、実施形態の制御装置による処理の流れの一例を示すフローチャートである。図5および図6は、衝突事故が発生する直前の場面の一例を示す図である。図7は、衝突事故が発生した直後の場面の一例を示す図である。
図4に示すように、ステップS10において、衝突判定部141は、自車両に衝突が発生したか否かを判定する。例えば衝突は、図5に示すように自車両Mと右折する対向車Oとの正面衝突や、図6に示すように自車両Mと左折する並走車両Pとの側面衝突等が想定される。衝突が発生していないと判定された場合(S10:NO)、制御装置140は一連の処理を終了する。衝突が発生したと判定された場合(S10:YES)、制御装置140はステップS20の処理に移行する。
ステップS20において、乗車判定部142は、乗員が自車両に乗車しているか否かを判定する。乗員が乗車していると判定された場合(S20:YES)、制御装置140は一連の処理を終了する。乗員が乗車していないと判定された場合(S20:NO)、制御装置140はステップS30の処理に移行する。
ステップS30において、制御装置140は、自車両が車輪により自走しているか否かを判定する。具体的に、制御装置140は、車両センサ110の検出結果等に基づき、自車両が自走しているか否かを判定する。自車両が自走していないと判定された場合(S30:NO)、制御装置140は一連の処理を終了する。自車両が自走していると判定された場合(S30:YES)、制御装置140はステップS40の処理に移行する。なお、ステップS30の処理は、ステップS20の処理に先立って行われてもよい。
ステップS40において、安全方向判定部143は、安全方向は1方向(右側または左側のみ)であるか否かを判定する。例えば、図7に示すように自車両の進行方向から左側に歩道Sが存在している場合、安全方向判定部143は図中の矢印Rで示すように安全方向を右側のみと判定する。安全方向は1方向であると判定された場合(S40:YES)、制御装置140はステップS50の処理に移行する。安全方向は1方向でないと判定された場合(S40:NO)、制御装置140はステップS60の処理に移行する。
ステップS50において、転舵制御部144は、車体を安全方向にバンクさせるように、ステアリング装置170のアクチュエータ制御部172に転舵指令を出力する。ステップS50の処理の詳細については後述する。続いて、制御装置140はステップS70(ハンドル固定ステップ)の処理に移行する。
ステップS60において、転舵制御部144は、車体をいずれか1方向(右側または左側)にバンクさせるように、ステアリング装置170のアクチュエータ制御部172に転舵指令を出力する。ステップS60の処理の詳細については後述する。続いて、制御装置140はステップS70の処理に移行する。
ステップS70において、転舵制御部144は、ステアリング装置170のアクチュエータ制御部172にハンドル固定指令を出力する。アクチュエータ制御部172は、ハンドル固定指令を受信すると、反力アクチュエータ174を制御して操向ハンドル20を中央位置に保持させる。続いて、制御装置140はステップS80の処理に移行する。
ステップS80において、制御装置140は、自車両が転倒したか否かを判定する。具体的に、制御装置140は、車両センサ110の検出結果等に基づき、自車両が転倒したか否かを判定する。例えば、制御装置140は、車体のロール角が所定角度以上の場合、自車両が転倒したと判定する。自車両が転倒したと判定された場合(S80:YES)、制御装置140はステップS90(前輪中央固定ステップ)の処理に移行する。自車両が転倒していないと判定された場合(S80:NO)、制御装置140は再度ステップS80の処理を行う。
ステップS90において、転舵制御部144は、ステアリング装置170のアクチュエータ制御部172に前輪中央固定指令を出力する。アクチュエータ制御部172は、前輪中央固定指令を受信すると、転舵アクチュエータ173を制御して、前輪2を中央位置まで転舵させた上で、前輪2を中央位置に保持させる。なお、前輪2の中央位置は、直進状態における前輪2が転舵していない位置である。これを以て、制御装置140は一連の処理を終了する。
図8は、車体を安全方向にバンクさせる処理の流れの一例を示すフローチャートである。図9および図10は、自動二輪車の正面図であって、車体のバンクと前輪の転舵方向との関係を示す図である。図8に示すフローチャートは、図4のフローチャートのステップS50における処理を、より詳細に説明したものである。
ステップS50において、制御装置140は、前輪2を中央位置からずれた位置に位置させるように、ステアリング装置170のアクチュエータ制御部172に転舵指令を出力する。具体的に、制御装置140は、以下の処理を行う。
図8に示すように、ステップS510において、制御装置140は、車体が安全方向にバンクしているか否かを判定する。制御装置140は、車両センサ110の検出結果等に基づいて車体のバンク方向を判別する。車体が安全方向にバンクしていると判定された場合(S510:YES)、制御装置140はステップS520(前輪転舵ステップ)の処理に移行する。車体が安全方向にバンクしていないと判定された場合(S510:NO)、制御装置140はステップS530の処理に移行する。
ステップS520において、転舵制御部144は、アクチュエータ制御部172に第1の転舵指令を出力する。第1の転舵指令は、前輪2を中央位置に対する転舵している側に位置させる指令を含む。例えば安全方向が右側であって、車体が右側にバンクしている場合、図9に示すように、前輪2はセルフステアによって右側に転舵されている。つまり、第1の転舵指令は、安全方向に転舵を維持させる指令を含む。具体的に、転舵制御部144は、前輪2の転舵角度を固定させるように、アクチュエータ制御部172に指令を出力する。アクチュエータ制御部172は、第1の転舵指令を受信すると、前輪2の転舵角度を固定するように転舵アクチュエータ173を制御する。前輪2の転舵角度が固定されると、車体のバンク角度は前輪2の転舵方向に大きくなる。これを以て、車体を安全方向にバンクさせる処理が終了する。
ステップS530において、転舵制御部144は、アクチュエータ制御部172に第2の転舵指令を出力する。第2の転舵指令は、安全方向とは反対側に転舵角度を大きくさせる指令を含む。例えば安全方向が右側であって、車体が左側にバンクしている場合、図10に示すように、前輪2はセルフステアによって左側に転舵されている。そこで、転舵制御部144は、前輪2の転舵角度を左側にさらに大きくさせるように、アクチュエータ制御部172に指令を出力する。アクチュエータ制御部172は、第2の転舵指令を受信すると、前輪2の転舵角度を大きくするように転舵アクチュエータ173を制御する。これにより車体は逆操舵された状態となり、右側にロールする。そして、再度ステップS510の処理を行う。
図11は、車体をバンクさせる処理の流れの一例を示すフローチャートである。図11に示すフローチャートは、図4のフローチャートのステップS60における処理を、より詳細に説明したものである。
ステップS60において、制御装置140は、前輪2を中央位置からずれた位置に位置させるように、ステアリング装置170のアクチュエータ制御部172に転舵指令を出力する。具体的に、制御装置140は、以下の処理を行う。
図11に示すように、ステップS610において、制御装置140は、車体がバンクしているか否かを判定する。制御装置140は、車両センサ110の検出結果等に基づき、車体がバンクしているか否かを判定する。車体がバンクしていると判定された場合(S610:YES)、制御装置140はステップS620の処理に移行する。車体がバンクしていないと判定された場合(S610:NO)、制御装置140はステップS630の処理に移行する。
ステップS620において、転舵制御部144は、アクチュエータ制御部172に第3の転舵指令を出力する。第3の転舵指令は、前輪2を中央位置に対する転舵している側に位置させる指令を含む。例えば車体が右側にバンクしている場合、前輪2はセルフステアによって右側に転舵されている。そこで、転舵制御部144は、前輪2の転舵角度を固定させるように、アクチュエータ制御部172に指令を出力する。アクチュエータ制御部172は、第3の転舵指令を受信すると、前輪2の転舵角度を固定するように転舵アクチュエータ173を制御する。前輪2の転舵角度が固定されると、車体のバンク角は前輪2の転舵方向に大きくなる。これを以て、車体をバンクさせる処理が終了する。
ステップS630において、転舵制御部144は、アクチュエータ制御部172に第4の転舵指令を出力する。第4の転舵指令は、前輪2を右側または左側に転舵させる指令を含む。アクチュエータ制御部172は、第4の転舵指令を受信すると、前輪2を右側または左側に転舵させるように転舵アクチュエータ173を制御する。これにより車体は転舵方向とは反対側にバンクする。そして、再度ステップS610の処理を行う。
以上に説明したように、本実施形態の自動二輪車1は、前輪2を転舵する転舵アクチュエータ173と、転舵アクチュエータ173を制御するアクチュエータ制御部172と、を備える。アクチュエータ制御部172は、自車両に衝突が発生したと判定され、かつ乗員が乗車していないと判定された場合に、ステップS520,S620において前輪2を中央位置からずれた位置に位置させるように転舵アクチュエータ173を制御する。この構成によれば、前輪2が中央位置に位置する場合と比較して、衝突事故が発生し、かつ乗員が乗車していない事故車両の自走を抑制できる。したがって、事故発生時に事故現場A(図5および図6参照)の近辺に留まることができる自動二輪車1を提供できる。
アクチュエータ制御部172は、ステップS520,S620において前輪2を中央位置に対して転舵した状態となる位置になるように転舵アクチュエータ173を制御する。この構成によれば、前輪1を中央位置に保持する構成と比較して、車両の直進方向の移動距離を小さくできる。したがって、自動二輪車1を事故発生時に事故現場Aの近辺に留めることができる。
さらに、アクチュエータ制御部172は、ステップS520,S620において前輪2を中央位置に対する転舵している側に位置させるように転舵アクチュエータ173を制御する。この構成によれば、前輪2が中央位置を経由せずに転舵するので、前輪2を中央位置に対する転舵している側とは反対側に位置させる構成と比較して、車両の直進方向の移動距離を小さくできる。したがって、自動二輪車1を事故発生時に事故現場Aの近辺に留めることができる。
アクチュエータ制御部172は、ステップS520,S620において前輪2の転舵角度を固定するように転舵アクチュエータ173を制御する。この構成によれば、車体がバンクしている状態で、セルフステアによる転舵角度の増大を抑制できるので、自動二輪車1を事故発生時に事故現場Aの近辺に留めることができる。
アクチュエータ制御部172は、操向ハンドル20を中央位置に保持させるように反力アクチュエータ174を制御する。この構成によれば、操向ハンドル20の外端部が車幅中心から最も離れた位置の近傍で固定的に配置される。このため、車両が転倒した際に、カウル等の車体カバーが車体を支えるように路面に接触することを抑制しつつ、操向ハンドル20の外端部を路面に当接させることができる。これにより、車体カバーが路面に接触して車両が路面を滑ることを抑制しつつ、路面と操向ハンドル20の外端部との間の摺動抵抗により車両を速やかに静止させることができる。したがって、自動二輪車1を事故発生時に事故現場の近辺に留めることができる。
アクチュエータ制御部172は、ステップS520またはステップS620が実行された後、前輪2を中央位置に保持させるように転舵アクチュエータ173を制御する。この構成によれば、車両が転倒した際に、前輪2が路面に接触することを抑制できる。これにより、自動二輪車1を事故発生時に事故現場Aの近辺に留めることができる。
なお、本発明は、図面を参照して説明した上述の実施形態に限定されるものではなく、その技術的範囲において様々な変形例が考えられる。
例えば、上記実施形態では、前輪懸架装置10および操向ハンドル20が互いに機械的に切り離されたステアバイワイヤ構造を有しているが、前輪懸架装置および操向ハンドルは機械的に連結されていてもよい。
上記実施形態では、アクチュエータ制御部172がハンドル固定指令を受信した際に、反力アクチュエータ174の駆動によって操向ハンドル20を保持している。しかしながら、操向ハンドル20を保持する機構はこれに限定されず、例えば操向ハンドル20を車体フレーム30に対して機械的に連結させて固定する機構を備えていてもよい。
上記実施形態では、ステップS520,S620において、アクチュエータ制御部172は、前輪2の転舵角度を固定するように転舵アクチュエータ173を制御しているが、これに限定されない。アクチュエータ制御部172は、前輪2を中央位置に対する転舵している側に位置させればよく、例えば転舵角度が徐々に小さくなるように転舵アクチュエータ173を制御してもよい。
上記実施形態において、制御装置140は、ステップS50,60を実行する前に、車両を減速させるようにブレーキ装置160を制御してもよい。これにより、転倒した車両の滑走距離を小さくできるので、車両を速やかに静止させることができる。したがって、自動二輪車1を事故発生時に事故現場の近辺に留めることができる。
上記実施形態では、車両センサ110は、ジャイロセンサ113を含んでいるが、ジャイロセンサ113に代えて、自車両の加速度を検出する加速度センサを含んでいてもよい。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能である。
1…自動二輪車 2…前輪 10…前輪懸架装置(懸架装置) 20…操向ハンドル(ハンドル) 30…車体フレーム 141…衝突判定部 142…乗車判定部 172…アクチュエータ制御部(転舵制御部、ハンドル制御部) 173…転舵アクチュエータ 174…反力アクチュエータ(ハンドル固定機構) A…事故現場

Claims (5)

  1. 前輪(2)を転舵する転舵アクチュエータ(173)と、
    前記転舵アクチュエータ(173)を制御するアクチュエータ制御部(172)と、
    自車両に衝突が発生したか否かを判定する衝突判定部(141)と、
    乗員が自車両に乗車しているか否かを判定する乗車判定部(142)と、
    を備え、
    前記アクチュエータ制御部(172)は、衝突が発生したと判定され、かつ乗員が乗車していないと判定された場合に、前記前輪(2)を中央位置からずれた位置に位置させる前輪転舵ステップ(S520,S620)を実行する、
    ことを特徴とする自動二輪車。
  2. 前記アクチュエータ制御部(172)は、前記前輪転舵ステップ(S520,S620)において、前記前輪(2)を中央位置に対して転舵した状態となる位置になるように、前記転舵アクチュエータ(173)を制御する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の自動二輪車。
  3. 前記アクチュエータ制御部(172)は、前記前輪転舵ステップ(S520,S620)において、前記前輪(2)の転舵角度を固定するように前記転舵アクチュエータ(173)を制御する、
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の自動二輪車。
  4. 車体フレーム(30)に対して前記前輪(2)を転舵可能に支持する懸架装置(10)と、
    前記懸架装置(10)と相対回転可能に配置されたハンドル(20)と、
    前記ハンドル(20)を中央位置に保持するハンドル固定機構(174)と、
    前記ハンドル固定機構(174)を制御するハンドル制御部(172)と、
    を備え、
    前記ハンドル制御部(172)は、前記ハンドル(20)を中央位置に保持させるハンドル固定ステップ(S70)を実行する、
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の自動二輪車。
  5. 前記アクチュエータ制御部(172)は、前記前輪転舵ステップ(S520,S620)が実行された後、前記前輪(2)を中央位置に保持させる前輪中央固定ステップ(S90)を実行する、
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の自動二輪車。
JP2020005434A 2020-01-16 2020-01-16 自動二輪車 Active JP6967092B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020005434A JP6967092B2 (ja) 2020-01-16 2020-01-16 自動二輪車
CN202110039818.4A CN113135252B (zh) 2020-01-16 2021-01-13 机动二轮车
US17/147,629 US11718138B2 (en) 2020-01-16 2021-01-13 Motorcycle
DE102021100491.8A DE102021100491B4 (de) 2020-01-16 2021-01-13 Motorrad

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020005434A JP6967092B2 (ja) 2020-01-16 2020-01-16 自動二輪車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021112938A true JP2021112938A (ja) 2021-08-05
JP6967092B2 JP6967092B2 (ja) 2021-11-17

Family

ID=76650610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020005434A Active JP6967092B2 (ja) 2020-01-16 2020-01-16 自動二輪車

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11718138B2 (ja)
JP (1) JP6967092B2 (ja)
CN (1) CN113135252B (ja)
DE (1) DE102021100491B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD998507S1 (en) * 2022-11-02 2023-09-12 Nimbus Motorcycles Danmark A/S Electric motorcycle
USD999678S1 (en) * 2021-11-03 2023-09-26 Vmoto Europe B.V. Motorcycle
USD1012781S1 (en) * 2018-11-13 2024-01-30 Indian Motorcycle International, LLC Motorcycle

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD1001688S1 (en) * 2021-02-23 2023-10-17 Nmoto, Inc. Motorcycle

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011507744A (ja) * 2007-12-19 2011-03-10 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング カーブ走行における自動二輪車のドライバの支援装置および方法
JP2011051367A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Toyoda Gosei Co Ltd 乗員保護装置
JP2011057133A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両の車体構造
JP2013060187A (ja) * 2011-09-09 2013-04-04 Robert Bosch Gmbh 二輪車のための操舵支援システムならびに操舵支援システムのための制御装置
DE102016225497A1 (de) * 2016-12-19 2018-06-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung einer Lenkbewegung zur Verringerung eines prognostizierten Unfallschadens
JP2018118716A (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 ハーレー−ダビッドソン・モーター・カンパニー・グループ・エルエルシー 自律制動を有する鞍乗り型車両及び自律制動を動作させる方法

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS532274U (ja) 1976-06-25 1978-01-11
EP0001646B1 (de) * 1977-10-26 1982-06-23 Ernest Hofmann-Igl Lenkeinrichtung für Fahrräder
US4447069A (en) 1980-04-24 1984-05-08 Henry F. Winiecki Steering assembly crash resistant motorcycle
ATE480444T1 (de) * 2005-03-31 2010-09-15 Spirit Motorcycle Technology L Motorrad
JP4648135B2 (ja) * 2005-09-06 2011-03-09 本田技研工業株式会社 自動2輪車
JP4801580B2 (ja) * 2006-12-25 2011-10-26 本田技研工業株式会社 自動二輪車のハンドルロック装置
JP4523584B2 (ja) * 2006-12-28 2010-08-11 本田技研工業株式会社 自動二輪車のハンドルロック装置
JP5064984B2 (ja) * 2007-11-30 2012-10-31 本田技研工業株式会社 自動二輪車のステアリング補助システム
JP5124832B2 (ja) * 2008-01-31 2013-01-23 本田技研工業株式会社 車両の操舵装置
JP2010072839A (ja) 2008-09-17 2010-04-02 Toyota Motor Corp 衝突予測装置
JP4985601B2 (ja) 2008-09-19 2012-07-25 トヨタ自動車株式会社 衝突回避支援装置
JP5206615B2 (ja) * 2009-07-29 2013-06-12 トヨタ自動車株式会社 同軸二輪車
TWI379790B (en) 2009-12-30 2012-12-21 Univ Nat Taiwan Science Tech Safety device on steering handle
US8725312B2 (en) * 2011-08-12 2014-05-13 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha System for obtaining information in vehicle
DE102012203647A1 (de) * 2012-03-08 2013-09-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Vermeidung eines Unfalls oder zur Reduzierung von Unfallfolgen für einen Aufsaßen
US8504233B1 (en) 2012-04-27 2013-08-06 Google Inc. Safely navigating on roads through maintaining safe distance from other vehicles
US9310808B2 (en) * 2013-03-15 2016-04-12 Mts Systems Corporation Apparatus and method for autonomous control and balance of a vehicle and for imparting roll and yaw moments on a vehicle for test purposes
US20160325739A1 (en) * 2013-03-15 2016-11-10 Mts Systems Corporation Apparatus and method for control and balance assist of a vehicle
EP2808217B1 (en) 2013-05-27 2019-02-27 Volvo Car Corporation Vehicle safety arrangement and method
JP2015090098A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
JP2017065417A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社デンソー 自動二輪車用安全装置
US9598076B1 (en) 2015-10-22 2017-03-21 Ford Global Technologies, Llc Detection of lane-splitting motorcycles
DE102015220901A1 (de) 2015-10-27 2017-04-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur fahrerunabhängigen Beeinflussung eines Lenkungselementes eines einspurigen Kraftfahrzeugs
JP6581722B2 (ja) * 2016-05-30 2019-09-25 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
IT201600082299A1 (it) * 2016-08-04 2018-02-04 Piaggio & C Spa Motociclo con sensore di ostacoli e/o di rischio di collisione
JP7237593B2 (ja) * 2016-12-01 2023-03-13 ヤマハ発動機株式会社 傾斜車両
US10858061B2 (en) * 2017-05-18 2020-12-08 Carla Marie Montez Integrated handlebar system and method
EP3508409B1 (en) * 2018-01-05 2021-02-03 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Motor vehicle
WO2019155494A1 (en) * 2018-02-08 2019-08-15 Tvs Motor Company Limited A vehicle with a power unit
JP2020015364A (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 制御装置及び制御方法
JP7226052B2 (ja) * 2019-04-16 2023-02-21 スズキ株式会社 事故判定システム、事故判定方法、プログラム
JP2020203655A (ja) * 2019-06-19 2020-12-24 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 制御装置及び制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011507744A (ja) * 2007-12-19 2011-03-10 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング カーブ走行における自動二輪車のドライバの支援装置および方法
JP2011051367A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Toyoda Gosei Co Ltd 乗員保護装置
JP2011057133A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両の車体構造
JP2013060187A (ja) * 2011-09-09 2013-04-04 Robert Bosch Gmbh 二輪車のための操舵支援システムならびに操舵支援システムのための制御装置
DE102016225497A1 (de) * 2016-12-19 2018-06-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung einer Lenkbewegung zur Verringerung eines prognostizierten Unfallschadens
JP2018118716A (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 ハーレー−ダビッドソン・モーター・カンパニー・グループ・エルエルシー 自律制動を有する鞍乗り型車両及び自律制動を動作させる方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD1012781S1 (en) * 2018-11-13 2024-01-30 Indian Motorcycle International, LLC Motorcycle
USD999678S1 (en) * 2021-11-03 2023-09-26 Vmoto Europe B.V. Motorcycle
USD998507S1 (en) * 2022-11-02 2023-09-12 Nimbus Motorcycles Danmark A/S Electric motorcycle

Also Published As

Publication number Publication date
US20210221191A1 (en) 2021-07-22
DE102021100491A1 (de) 2021-07-22
US11718138B2 (en) 2023-08-08
DE102021100491B4 (de) 2023-12-07
CN113135252A (zh) 2021-07-20
CN113135252B (zh) 2022-10-11
JP6967092B2 (ja) 2021-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6967092B2 (ja) 自動二輪車
JP6503585B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム
EP2808217B1 (en) Vehicle safety arrangement and method
JP3983324B2 (ja) 車両の走行レーン逸脱防止装置
JP7285673B2 (ja) 鞍乗り型車両の姿勢制御装置
CN113631440B (zh) 跨骑型车辆的驾驶支援装置
JP7253422B2 (ja) 鞍乗り型車両の自動制御装置
JPWO2020202283A1 (ja) 鞍乗り型車両の運転支援装置
JPWO2020202266A1 (ja) 鞍乗り型車両の運転支援装置
US11613307B2 (en) Vehicle contact avoidance assist system
CN113631471B (zh) 跨骑型车辆的驾驶支援装置
WO2021065780A1 (ja) 鞍乗り型車両の操舵アシスト装置
JP6964151B2 (ja) 自動二輪車
JP2009018621A (ja) 走行制御装置及びこれを用いた輸送システム
JP2016175567A (ja) 操舵支援装置
JP7066763B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP7143510B2 (ja) 鞍乗り型車両の運転支援装置
CN115891988A (zh) 驾驶支援装置、驾驶支援方法及存储介质
JP2018047885A (ja) 車両の操舵装置
WO2021065745A1 (ja) 鞍乗り型車両の操舵アシスト装置
WO2021065671A1 (ja) 鞍乗り型車両
JP7123241B2 (ja) 鞍乗り型車両の運転支援装置
JP2022063482A (ja) 車両の制御装置および車両の制御プログラム
JP7284209B2 (ja) 自動二輪車の運転支援システム
US20230294681A1 (en) Driving assistance device, driving assistance method, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6967092

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150