JPWO2020202266A1 - 鞍乗り型車両の運転支援装置 - Google Patents

鞍乗り型車両の運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020202266A1
JPWO2020202266A1 JP2021510608A JP2021510608A JPWO2020202266A1 JP WO2020202266 A1 JPWO2020202266 A1 JP WO2020202266A1 JP 2021510608 A JP2021510608 A JP 2021510608A JP 2021510608 A JP2021510608 A JP 2021510608A JP WO2020202266 A1 JPWO2020202266 A1 JP WO2020202266A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
traveling
lane
steering
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021510608A
Other languages
English (en)
Inventor
勉 玉島
翼 能勢
清孝 坂井
弘明 内笹井
佑太 神戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2020202266A1 publication Critical patent/JPWO2020202266A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K21/00Steering devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/36Cycles; Motorcycles; Scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/53Road markings, e.g. lane marker or crosswalk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics

Abstract

この鞍乗り型車両の運転支援装置は、車両周囲の状況を検知する外部検知手段(29)と、自車を操舵する操舵装置(ST)と、前記操舵装置(ST)を駆動制御する制御手段(27)と、を備え、前記制御手段(27)は、外部検知手段(29)が検知した車両周囲の状況に応じて、ライダー(J)の操作によらず前記操舵装置(ST)を作動させ、自車が走行中の車線内で走行軌道を車線幅方向で移動させる。

Description

本発明は、鞍乗り型車両の運転支援装置に関する。
例えば、特許文献1には、鞍乗り型車両の運転フィーリングを損なうことなく、即応性の高い運転支援を行うことを目的とした制御装置が開示されている。この制御装置は、予測部と車両制御部とを備えている。予測部は、予め定めた車体の予旋回挙動及びライダーの運転操作のうち、少なくとも一方の情報に基づいて、ライダーの車両旋回の意図を判断して車両旋回の発生を予測する。車両制御部は、前記予測部による予測結果に基づいて、車両旋回時の運転支援を行う。
国際公開第2018/216308号公報
ところで、上記従来技術には、同一車線内における鞍乗り型車両の車線幅方向の位置取りについては開示がない。すなわち、自動二輪車等の鞍乗り型車両は、乗用車に比べて車体が小型のため、走行レーン(車線)が同一であっても、車線幅方向位置の変化が考えられる。例えば、コーナーリング時に同一車線内で軌道をコーナー内外に変化させたり、グループ走行時に車線幅方向で交互にずれて千鳥状に並んだりすることが考えられる。したがって、このような状況に適した構成が要望されている。
そこで本発明は、同一車線内における鞍乗り型車両の車線幅方向の位置取りを適正に行うことができる鞍乗り型車両の運転支援装置を提供する。
上記課題の解決手段として、本発明の第一の態様は、車両周囲の状況を検知する外部検知手段(29)と、自車を操舵する操舵装置(ST)と、前記操舵装置(ST)を駆動制御する制御手段(27)と、を備え、前記制御手段(27)は、外部検知手段(29)が検知した車両周囲の状況に応じて、ライダー(J)の操作によらず前記操舵装置(ST)を作動させ、自車が走行中の車線内で走行軌道を車線幅方向で移動させる。
この構成によれば、追従走行制御や車線維持支援といった運転支援制御がなされているとき、外部検知手段が検知した車両周囲の状況に応じて、同一の走行レーン内で自車の車線幅方向位置を変化させることが可能となる。このため、運転支援制御において、例えばコーナーリング時に同一車線内でライダーが意識することなく自車の走行軌道を修正させたり、グループ走行時に車線幅方向で交互にずれて千鳥状に並んだ配列とすることが可能となり、運転支援装置の商品性を高めることができる。
本発明の第二の態様は、上記第一の態様において、前記制御手段(27)は、前記外部検知手段(29)が自車の進行方向にコーナーを検知したとき、前記操舵装置(ST)を作動させ、自車が走行中の車線内で走行軌道をコーナー外側へ移動させる。
この構成によれば、外部検知手段が検知した車両前方のコーナーに応じて、同一の走行レーン内で自車の走行軌道をコーナー外側に変化させることが可能となる。これにより、コーナー進入時に自車がアウト側に位置するようにアシストし、コーナーの見通しをよくして運転者の疲労を軽減させるとともに、車線幅を利用したコーナーリングを演出することができる。
本発明の第三の態様は、上記第一又は第二の態様において、前記制御手段(27)は、前記外部検知手段(29)が自車のコーナーへの進入を検知したとき、前記操舵装置(ST)を作動させ、自車が走行中の車線内で走行軌道を車線幅方向中央側へ移動させる。
この構成によれば、自車のコーナーリング中は、走行軌道をコーナー外側から車線幅の中央側へ移動させることが可能となる。これにより、自車がアウト側からコーナーへ進入した後、走行軌道をコーナーのイン側(センター側)に移動させることとなり、車線幅を利用したコーナーリングを演出することができる。
本発明の第四の態様は、上記第一から第三の態様の何れか一つにおいて、前記制御手段(27)は、前記外部検知手段(29)が自車の進行方向にコーナー出口を検知したとき、前記操舵装置(ST)を作動させ、自車が走行中の車線内で走行軌道をコーナー外側へ移動させる。
この構成によれば、自車がコーナーの出口に至ると、走行軌道を車線幅の中央側からコーナー外側へ移動させることが可能となる。このため、自車がコーナー出口で加速してアウト側へ膨らむようなコーナーリングを演出することができる。
本発明の第五の態様は、上記第一から第四の態様の何れか一つにおいて、前記制御手段(27)は、前記外部検知手段(29)が車両後方から後続車(1B)の接近を検知したとき、前記操舵装置(ST)を作動させ、自車が走行中の車線内で走行軌道を路肩側に移動させる。
この構成によれば、後続車の接近を検知したとき、走行レーン内で自車を路肩側に移動させることで、接近した後続車に自車が追い越されやすくする。これにより、運転支援装置の商品性を高めることができる。
本発明の第六の態様は、上記第一から第五の態様の何れか一つにおいて、前記制御手段(27)は、前走車(1A)に対して車間距離を保ちながら追従走行を行う際、自車が走行中の車線内で走行軌道を前記前走車(1A)に対して車線幅方向でずらす制御モードを有している。
この構成によれば、前走車に対する追従走行時、前走車の真後ろで追従走行を行うのみならず、前走車に対して車線幅方向にずれて追従走行を行うことが可能となる。このため、例えば複数台でグループ走行を行う際、車線幅方向で交互にずれて並ぶいわゆる千鳥走行をアシストすることが可能となり、運転支援装置の商品性を高めることができる。
本発明によれば、同一車線内における鞍乗り型車両の車線幅方向の位置取りを適正に行うことができる鞍乗り型車両の運転支援装置を提供することができる。
本発明の実施形態の車両システムの構成図である。 上記車両システムの認識部により走行車線に対する自車両の相対位置および姿勢が認識される様子を示す説明図である。 上記車両システムにおいて推奨車線に基づいて目標軌道が生成される様子を示す説明図である。 実施形態の自動二輪車の左側面図である。 上記自動二輪車の制御装置の構成図である。 上記自動二輪車の運転支援装置の構成図である。 上記自動二輪車を上方から見た説明図である。 上記自動二輪車の運転支援制御の第一例を示す説明図である。 上記自動二輪車の運転支援制御の第二例を示す説明図である。 上記自動二輪車の運転支援制御の第三例を(a)、(b)の順に示す説明図である。 上記自動二輪車の運転支援制御の第四例を示す説明図である。 上記自動二輪車の運転支援制御の第五例を示す説明図である。 上記自動二輪車の運転支援制御の第六例を示す説明図であり、(a)は比較例、(b)は第六例を示す。 上記自動二輪車の運転支援制御の第七例を示す説明図である。
以下、図面を参照し、本実施形態の車両システムの一例について説明する。
本実施形態では、車両システムが自動運転車両に適用されたものとする。ここで、自動運転には、度合が存在する。自動運転の度合は、例えば、所定の基準未満であるか、所定の基準以上であるかといった尺度で判断することができる。自動運転の度合が所定の基準未満とは、例えば、手動運転が実行されている場合またはACC(Adaptive Cruise Control System)やLKAS(Lane Keeping Assistance System)等の運転支援装置のみが作動している場合である。自動運転の度合が所定の基準未満の運転モードは、「第1の運転モード」の一例である。また、自動運転の度合が所定の基準以上とは、例えば、ACCやLKASよりも制御度合の高い、ALC(Auto Lane Changing)、LSP(Low Speed Car Passing)等の運転支援装置が作動している場合、或いは、車線変更や合流、分岐までを自動的に行う自動運転が実行されている場合である。自動運転の度合が所定の基準以上の運転モードは、「第2の運転モード」の一例である。この所定の基準については任意に設定することができる。実施形態では、第1の運転モードは手動運転であり、第2の運転モードは自動運転であるものとする。
<システム全体>
図1は、実施形態に係る車両システム50の構成図である。車両システム50が搭載される車両は、例えば、二輪や三輪、四輪等の車両であり、その駆動源は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの内燃機関、電動機、或いはこれらの組み合わせである。電動機は、内燃機関に連結された発電機による発電電力、或いは二次電池や燃料電池の放電電力を使用して動作する。
車両システム50は、例えば、カメラ51と、レーダー装置52と、ファインダ53と、物体認識装置54と、通信装置55と、HMI(Human Machine Interface)56と、車両センサ57と、ナビゲーション装置70と、MPU(Map Positioning Unit)60と、運転操作子80と、自動運転制御装置100と、走行駆動力出力装置200と、ブレーキ装置210と、ステアリング装置220とを備える。これらの装置や機器は、CAN(Controller Area Network)通信線等の多重通信線やシリアル通信線、無線通信網等によって互いに接続される。なお、図1に示す構成はあくまで一例であり、構成の一部が省略されてもよいし、更に別の構成が追加されてもよい。
カメラ51は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。カメラ51は、車両システム50が搭載される車両(以下、自車両M)の任意の箇所に取り付けられる。前方を撮像する場合、カメラ51は、フロントウインドシールド上部やルームミラー裏面等に取り付けられる。二輪車等の鞍乗り型車両の場合、カメラ51は、転舵系部品、又は転舵系部品を支持する車体側の外装部品等に取り付けられる。カメラ51は、例えば、周期的に繰り返し自車両Mの周辺を撮像する。カメラ51は、ステレオカメラであってもよい。
レーダー装置52は、自車両Mの周辺にミリ波などの電波を放射すると共に、物体によって反射された電波(反射波)を検出して少なくとも物体の位置(距離および方位)を検出する。レーダー装置52は、自車両Mの任意の箇所に取り付けられる。レーダー装置52は、FM−CW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式によって物体の位置および速度を検出してもよい。
ファインダ53は、LIDAR(Light Detection and Ranging)である。ファインダ53は、自車両Mの周辺に光を照射し、散乱光を測定する。ファインダ53は、発光から受光までの時間に基づいて、対象までの距離を検出する。照射される光は、例えば、パルス状のレーザー光である。ファインダ53は、自車両Mの任意の箇所に取り付けられる。
物体認識装置54は、カメラ51、レーダー装置52、およびファインダ53のうち一部または全部による検出結果に対してセンサフュージョン処理を行って、物体の位置、種類、速度などを認識する。物体認識装置54は、認識結果を自動運転制御装置100に出力する。物体認識装置54は、カメラ51、レーダー装置52、およびファインダ53の検出結果をそのまま自動運転制御装置100に出力してよい。車両システム50から物体認識装置54が省略されてもよい。
通信装置55は、例えば、セルラー網やWi−Fi網、Bluetooth(登録商標)、DSRC(Dedicated Short Range Communication)などを利用して、自車両Mの周辺に存在する他車両と通信し、或いは無線基地局を介して各種サーバ装置と通信する。
HMI56は、自車両Mの乗員に対して各種情報を提示すると共に、乗員による入力操作を受け付ける。HMI56は、各種表示装置、スピーカー、ブザー、タッチパネル、スイッチ、キーなどを含む。
車両センサ57は、自車両Mの速度を検出する車速センサ、加速度を検出する加速度センサ、鉛直軸回りの角速度を検出するヨーレートセンサ、自車両Mの向きを検出する方位センサ等を含む。
ナビゲーション装置70は、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機71と、ナビHMI72と、経路決定部73とを備える。ナビゲーション装置70は、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリなどの記憶装置に第1地図情報74を保持している。GNSS受信機71は、GNSS衛星から受信した信号に基づいて、自車両Mの位置を特定する。自車両Mの位置は、車両センサ57の出力を利用したINS(Inertial Navigation System)によって特定または補完されてもよい。ナビHMI72は、表示装置、スピーカー、タッチパネル、キーなどを含む。ナビHMI72は、前述したHMI56と一部または全部が共通化されてもよい。経路決定部73は、例えば、GNSS受信機71により特定された自車両Mの位置(或いは入力された任意の位置)から、ナビHMI72を用いて乗員により入力された目的地までの経路(以下、地図上経路)を、第1地図情報74を参照して決定する。第1地図情報74は、例えば、道路を示すリンクと、リンクによって接続されたノードとによって道路形状が表現された情報である。第1地図情報74は、道路の曲率やPOI(Point Of Interest)情報などを含んでもよい。地図上経路は、MPU60に出力される。ナビゲーション装置70は、地図上経路に基づいて、ナビHMI72を用いた経路案内を行ってもよい。ナビゲーション装置70は、例えば、乗員の保有するスマートフォンやタブレット端末等の端末装置の機能によって実現されてもよい。ナビゲーション装置70は、通信装置55を介してナビゲーションサーバに現在位置と目的地を送信し、ナビゲーションサーバから地図上経路と同等の経路を取得してもよい。
MPU60は、例えば、推奨車線決定部61を含み、HDDやフラッシュメモリなどの記憶装置に第2地図情報62を保持している。推奨車線決定部61は、ナビゲーション装置70から提供された地図上経路を複数のブロックに分割し(例えば、車両進行方向に関して100[m]毎に分割し)、第2地図情報62を参照してブロックごとに推奨車線を決定する。推奨車線決定部61は、左から何番目の車線を走行するといった決定を行う。推奨車線決定部61は、地図上経路に分岐箇所が存在する場合、自車両Mが、分岐先に進行するための合理的な経路を走行できるように、推奨車線を決定する。
第2地図情報62は、第1地図情報74よりも高精度な地図情報である。第2地図情報62は、例えば、車線の中央の情報あるいは車線の境界の情報等を含んでいる。また、第2地図情報62には、道路情報、交通規制情報、住所情報(住所・郵便番号)、施設情報、電話番号情報などが含まれてよい。第2地図情報62は、通信装置55が他装置と通信することにより、随時、アップデートされてよい。
運転操作子80は、例えば、アクセルペダル(およびグリップ)、ブレーキペダル(およびレバー)、シフトレバー(およびペダル)、ステアリングホイール(およびバーハンドル)、異形ステア、ジョイスティックその他の操作子を含む。運転操作子80には、操作量あるいは操作の有無を検出するセンサが取り付けられており、その検出結果は、自動運転制御装置100、もしくは、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220のうち一部または全部に出力される。
自動運転制御装置100は、例えば、第1制御部120と、第2制御部160とを備える。第1制御部120と第2制御部160は、それぞれ、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。
第1制御部120は、例えば、認識部130と、行動計画生成部140とを備える。第1制御部120は、例えば、AI(Artificial Intelligence;人工知能)による機能と、予め与えられたモデルによる機能とを並行して実現する。例えば、「交差点を認識する」機能は、ディープラーニング等による交差点の認識と、予め与えられた条件(パターンマッチング可能な信号、道路標示などがある)に基づく認識とが並行して実行され、双方に対してスコア付けして総合的に評価することで実現されてよい。これによって、自動運転の信頼性が担保される。
認識部130は、カメラ51、レーダー装置52、およびファインダ53から物体認識装置54を介して入力された情報に基づいて、自車両Mの周辺にある物体(他車両等)の位置、および速度、加速度等の状態を認識する。物体の位置は、例えば、自車両Mの代表点(重心や駆動軸中心など)を原点とした絶対座標上の位置として認識され、制御に使用される。物体の位置は、その物体の重心やコーナー等の代表点で表されてもよいし、表現された領域で表されてもよい。物体の「状態」とは、物体の加速度やジャーク、あるいは「行動状態」(例えば車線変更をしている、またはしようとしているか否か)を含んでもよい。
また、認識部130は、例えば、自車両Mが走行している車線(走行車線)を認識する。例えば、認識部130は、第2地図情報62から得られる道路区画線のパターン(例えば実線と破線の配列)と、カメラ51によって撮像された画像から認識される自車両Mの周辺の道路区画線のパターンとを比較することで、走行車線を認識する。なお、認識部130は、道路区画線に限らず、道路区画線や路肩、縁石、中央分離帯、ガードレールなどを含む走路境界(道路境界)を認識することで、走行車線を認識してもよい。この認識において、ナビゲーション装置70から取得される自車両Mの位置やINSによる処理結果が加味されてもよい。また、認識部130は、一時停止線、障害物、赤信号、料金所、その他の道路事象を認識する。
認識部130は、走行車線を認識する際に、走行車線に対する自車両Mの位置や姿勢を認識する。
図2は、認識部130により走行車線L1に対する自車両Mの相対位置および姿勢が認識される様子の一例を示す図である。認識部130は、例えば、自車両Mの基準点(例えば重心)の走行車線中央CLからの乖離OS、および自車両Mの進行方向の走行車線中央CLを連ねた線に対してなす角度θを、走行車線L1に対する自車両Mの相対位置および姿勢として認識してもよい。また、これに代えて、認識部130は、走行車線L1の何れかの側端部(道路区画線または道路境界)に対する自車両Mの基準点の位置等を、走行車線に対する自車両Mの相対位置として認識してもよい。
図1に戻り、行動計画生成部140は、原則的には推奨車線決定部61により決定された推奨車線を走行し、更に、自車両Mの周辺状況に対応できるように、自車両Mが自動的に(運転者の操作に依らずに)将来走行する目標軌道を生成する。目標軌道は、例えば、速度要素を含んでいる。例えば、目標軌道は、自車両Mの到達すべき地点(軌道点)を順に並べたものとして表現される。軌道点は、道なり距離で所定の走行距離(例えば数[m]程度)ごとの自車両Mの到達すべき地点であり、それとは別に、所定のサンプリング時間(例えば0コンマ数[sec]程度)ごとの目標速度および目標加速度が、目標軌道の一部として生成される。また、軌道点は、所定のサンプリング時間ごとの、そのサンプリング時刻における自車両Mの到達すべき位置であってもよい。この場合、目標速度や目標加速度の情報は軌道点の間隔で表現される。
行動計画生成部140は、目標軌道を生成するにあたり、自動運転のイベントを設定してよい。自動運転のイベントには、例えば、一定速度で同じ走行車線を走行する定速走行イベント、前走車両に追従して走行する追従走行イベント、自車両Mの走行車線を変更する車線変更イベント、道路の分岐地点で自車両Mを目的の方向に走行させる分岐イベント、合流地点で自車両Mを合流させる合流イベント、前走車両を追い越す追い越しイベントなどがある。行動計画生成部140は、起動させたイベントに応じた目標軌道を生成する。
図3は、推奨車線に基づいて目標軌道が生成される様子を示す図である。図示するように、推奨車線は、目的地までの経路に沿って走行するのに都合が良いように設定される。行動計画生成部140は、推奨車線の切り替わり地点の所定距離手前(イベントの種類に応じて決定されてよい)に差し掛かると、車線変更イベント、分岐イベント、合流イベント等を起動する。各イベントの実行中に、障害物を回避する必要が生じた場合には、図示するように回避軌道が生成される。
図1に戻り、第2制御部160は、行動計画生成部140によって生成された目標軌道を、予定の時刻通りに自車両Mが通過するように、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220を制御する。
第2制御部160は、例えば、取得部162と、速度制御部164と、操舵制御部166とを備える。取得部162は、行動計画生成部140により生成された目標軌道(軌道点)の情報を取得し、メモリ(不図示)に記憶させる。速度制御部164は、メモリに記憶された目標軌道に付随する速度要素に基づいて、走行駆動力出力装置200またはブレーキ装置210を制御する。操舵制御部166は、メモリに記憶された目標軌道の曲がり具合に応じて、ステアリング装置220を制御する。速度制御部164および操舵制御部166の処理は、例えば、フィードフォワード制御とフィードバック制御との組み合わせにより実現される。一例として、操舵制御部166は、自車両Mの前方の道路の曲率に応じたフィードフォワード制御と、目標軌道からの乖離に基づくフィードバック制御とを組み合わせて実行する。
走行駆動力出力装置200は、自車両Mが走行するための走行駆動力(トルク)を駆動輪に出力する。走行駆動力出力装置200は、例えば、内燃機関、電動機、および変速機などの組み合わせと、これらを制御するECU(Electronic Control Unit)とを備える。ECUは、第2制御部160から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、上記の構成を制御する。
ブレーキ装置210は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、ブレーキECUとを備える。ブレーキECUは、第2制御部160から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って電動モータを制御し、制動操作に応じたブレーキトルクが各車輪に出力されるようにする。ブレーキ装置210は、運転操作子80に含まれるブレーキ操作子の操作によって発生させた油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてよい。なお、ブレーキ装置210は、上記説明した構成に限らず、第2制御部160から入力される情報に従ってアクチュエータを制御して、マスターシリンダの油圧をシリンダに伝達する電子制御式油圧ブレーキ装置であってもよい。
ステアリング装置220は、例えば、ステアリングECUと、電動モータとを備える。電動モータは、例えば、ラックアンドピニオン機構に力を作用させて転舵輪の向きを変更する。ステアリングECUは、第2制御部160から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、電動モータを駆動し、転舵輪の向きを変更させる。
<車両全体>
次に、本実施形態における鞍乗り型車両の一例である自動二輪車について説明する。なお、以下の説明における前後左右等の向きは、特に記載が無ければ以下に説明する車両における向きと同一とする。また以下の説明に用いる図中適所には、車両前方を示す矢印FR、車両上方を示す矢印UPが示されている。
図4に示すように、自動二輪車1の操舵輪である前輪2は、左右一対のフロントフォーク3の下端部に支持されている。左右フロントフォーク3の上部は、ステアリングステム4を介して車体フレーム5の前端部のヘッドパイプ6に操向可能に支持されている。ステアリングステム4は、ヘッドパイプ6に軸回りで回動可能に挿通支持される操舵軸4cと、操舵軸4cの上下端部にそれぞれ固定される上下ブリッジ部材(トップブリッジ4aおよびボトムブリッジ4b)と、を備えている。ステアリングステム4の上部(トップブリッジ4a)および左右フロントフォーク3の少なくとも一方には、バータイプのハンドル20が取り付けられている。ハンドル20は、ライダー(運転者)Jが把持する左右一対のグリップ20aを備えている。図中符号4Sはステアリングステム4および左右フロントフォーク3を含んで構成される操舵機構、符号STは操舵機構4Sおよびステアリングアクチュエータ43(図5参照)を含んで構成される操舵装置、をそれぞれ示す。
自動二輪車1の駆動輪である後輪7は、車体後部下側で前後方向に延びるスイングアーム8の後端部に支持されている。スイングアーム8の前端部は、車体フレーム5の前後中間部のピボット部9に上下揺動可能に支持されている。スイングアーム8の前部と車体フレーム5の前後中間部との間には、リヤクッション8aが配置されている。
車体フレーム5には、原動機であるエンジン(内燃機関)10が支持されている。エンジン10は、クランクケース11の前部上方にシリンダ12を起立させている。エンジン10の上方には、エンジン10の燃料を貯留する燃料タンク13が配置されている。燃料タンク13の後方には、乗員(運転者および後部同乗者)が着座するシート14が配置されている。シート14の下方の左右両側には、ライダーJが足を載せる左右一対のステップ14sが配置されている。車体前部には、車体フレーム5に支持されたフロントカウル15が装着されている。フロントカウル15の前部上側には、スクリーン16が設けられている。フロントカウル15の内側には、メータ装置17が配置されている。シート14下方の車体側部には、サイドカバー18が装着されている。車体後部には、リヤカウル19が装着されている。
自動二輪車1は、前輪ブレーキ本体2Bと、後輪ブレーキ本体7Bと、ブレーキアクチュエータ42(図5参照)と、を備えている。前輪ブレーキ本体2Bおよび後輪ブレーキ本体7Bは、それぞれ油圧ディスクブレーキである。自動二輪車1は、前輪ブレーキ本体2Bおよび後輪ブレーキ本体7Bと、ライダーJが操作するブレーキレバー2aおよびブレーキペダル7a(図7参照)等のブレーキ操作子baとを電気的に連係させるバイワイヤ式のブレーキシステムを構成している。図中符号BRは前後ブレーキ本体2B,7Bおよびブレーキアクチュエータ42を含んで構成されるブレーキ装置を示す。
ここで、ブレーキ装置BRは、ブレーキレバー2aおよびブレーキペダル7aの一方の操作時にも、前後ブレーキ本体2B,7Bを連動させて前後輪の制動力を発生させる前後連動ブレーキシステム(CBS:Combined Brake System)を構成している。また、ブレーキ装置BRは、前後ブレーキ本体2B,7B作動時における前後輪のスリップ状態に応じてブレーキ圧を減圧させて前後輪のスリップ率を適切に制御するアンチロックブレーキシステム(ABS:Antilock Brake System)を構成している。
図5は、本実施形態における自動二輪車1の要部構成図である。
自動二輪車1は、各種センサ類21から取得した検知情報に基づき、各種装置類22を作動制御する制御装置23を備えている。制御装置23は、例えば一体または複数体の電子制御装置(ECU:Electronic Control Unit)として構成されている。制御装置23は、少なくとも一部がソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。制御装置23は、エンジン10の運転を制御する燃料噴射制御部、点火制御部およびスロットル制御部を含んでいる。自動二輪車1は、スロットル装置48等の補機と、ライダーJが操作するアクセルグリップ等のアクセル操作子と、を電気的に連係させるバイワイヤ式のエンジン制御システムを構成している。
各種センサ類21は、スロットルセンサ31、車輪速センサ32およびブレーキ圧センサ33の他、車体加速度センサ34、舵角センサ35、操舵トルクセンサ36、乗車センサ37、外部検知カメラ38および乗員検知カメラ39を含む。
各種センサ類21は、ライダーJの各種操作入力、ならびに自動二輪車1および乗員の各種状態を検出する。各種センサ類21は、制御装置23に各種の検出情報を出力する。
スロットルセンサ31は、スロットルグリップ等のアクセル操作子の操作量(加速要求)を検出する。
車輪速センサ32は、前後輪2,7にそれぞれ設けられている。車輪速センサ32の検知情報は、ABSおよびトラクションコントロール等の制御に用いられる。車輪速センサ32の検知情報は、メータ装置17に送信する車速情報として用いてもよい。
ブレーキ圧センサ33は、ブレーキレバー2aおよびブレーキペダル7a等のブレーキ操作子baの操作力(減速要求)を検出する。
車体加速度センサ34は、5軸または6軸のIMU(Inertial Measurement Unit:慣性計測装置)であり、車体における3軸(ロール軸、ピッチ軸、ヨー軸)の角度(または角速度)および加速度を検出する。以下、車体加速度センサ34をIMU34ということがある。
舵角センサ35は、例えば操舵軸4cに設けられたポテンショメータであり、車体に対する操舵軸4cの回動角度(操舵角度)を検出する。
図4を併せて参照し、操舵トルクセンサ36は、例えばハンドル20と操舵軸4cの間に設けられた磁歪式トルクセンサであり、ハンドル20から操舵軸4cに入力される捩じりトルク(操舵入力)を検出する。操舵トルクセンサ36は、ハンドル20(ステアリング操作子)に入力される操舵力を検出する荷重センサの一例である。
実施形態において、ハンドル20を回動可能に支持するハンドル回動軸は、前輪2を操向可能に支持する操舵軸4cと同一である。
ここで、実施形態の操舵機構4Sは、ハンドル20と前輪2(操舵輪)との間に設けられてハンドル20の回動を前輪2に伝達する構成の総称である。ハンドル回動軸と操舵軸(前輪回動軸)とは、互いに同一である構成の他、互いに別体に設けたり別軸に設けたりすることもある。ハンドル回動軸と操舵軸とが互いに別軸の場合、操舵機構4Sには、ハンドル回動軸と操舵軸とを連動させる構成が含まれる。
乗車センサ37は、ライダーJが正規の乗車姿勢にあるか否かを検出する。乗車センサ37は、例えばシート14に配置されてライダーJの着座の有無等を検知するシートセンサ14d、ハンドル20の左右グリップ20aに配置されてライダーJの把持の有無等を検知する左右グリップセンサ20c、左右ステップ14sに配置されてライダーJの足載せの有無等を検知する左右ステップセンサ14c等が挙げられる。
図7を併せて参照し、グリップセンサ20cは、ライダーJの把持による荷重の大きさおよび向きを検出する圧電型センサ等の荷重センサと、グリップ20aの振動周波数を測定する加速度センサと、を備えている。グリップセンサ20cが検出した情報は、制御装置23に入力される。
ステップセンサ14cも同様に、ライダーJの足載せによる荷重の大きさおよび向きを検出する荷重センサと、ステップ14sの振動周波数を測定する加速度センサと、を備えている。ステップセンサ14cが検出した情報は、制御装置23に入力される。
シートセンサ14dは、ライダーJの着座による荷重の大きさおよび向きを検出する圧電型センサ等の荷重センサを備えている。シートセンサ14dが検出した情報は、制御装置23に入力される。
制御装置23は、グリップセンサ20cが検出する把持荷重の大きさの左右差に基づき、ライダーJが片手運転に相当する運転状態にあることを検知する。「片手運転に相当する運転状態」とは、正規ではない乗車姿勢の状態であり、車体の挙動によりライダーJの姿勢が乱れやすい状態である。制御装置23は、前記把持荷重の大きさの左右差が予め定めた閾値以上になると、ライダーJが正規ではない乗車姿勢にあると判断する。このとき、自動ブレーキや自動操舵等の車体挙動を生じさせる自動制御を行うと、ライダーJの姿勢が乱れて疲労につながりやすい。制御装置23は、ライダーJが正規ではない乗車姿勢にあると判断した場合、自動ブレーキや自動操舵の出力を下げる等の対応をする。これにより、ライダーJの姿勢の乱れを抑える。
また、制御装置23は、グリップセンサ20cが検出するグリップ振動の左右差も利用して、ライダーJが片手運転に相当する運転状態にあることを検知する。すなわち、グリップ20aの把持の有無によって、エンジン回転数とグリップ振動周波数との関係性に違いが生じることから、グリップ振動の左右差に基づき片手運転を検知可能である。
グリップ荷重および振動周波数を用いることで、ライダーJが片手運転に相当する運転状態にあることを精度よく検知可能である。
ここで、ライダーJが左右グリップ20aを把持していても、例えばライダーJが後方を振り返ったり手足を伸ばしたりしている状態では、片手運転と同様、ライダーJが正規の運転姿勢にない状態といえる。制御装置23は、グリップセンサ20cが検出する把持荷重の大きさのみならず、把持荷重の向きも検知する。すなわち、制御装置23は、ライダーJが身体をひねる等により把持荷重の向きに変化が生じた場合、および背伸び等により把持荷重の向きに変化が生じた場合等にも、ライダーJが正規ではない運転姿勢にあると判断する。この場合も、制御装置23は、自動制御の出力を下げる等の対応をすることで、ライダーJの姿勢の乱れを抑える。把持荷重の向きは、鉛直下向きを基準の向きとして設定してもよいが、自動制御を行わない通常走行時の把持荷重の向きを学習することで設定してもよい。
ライダーJが非正規の運転姿勢にあることを検知した場合、後述する警告手段49を作動させる等により、ライダーJに対して警告を行ってもよい。また、ライダーJが非正規の運転姿勢にあることを検知したときに、スロットル開操作やシフトアップ操作といった、自動二輪車1の加速に係る操作(減速の妨げになる操作)を不能または無効としてもよい。この場合、ライダーJへの警告と同様、ライダーJの視覚、聴覚および触覚などに対する告知を行ってもよい。
図4、図5に戻り、外部検知カメラ38は、車両前方の状況を撮像する。外部検知カメラ38は、例えば車体前端部(例えばフロントカウル15の前端部)に設けられる。外部検知カメラ38が撮像した画像は、例えば制御装置23に送信されて適宜の画像処理がなされ、所望の画像データとなって種々の制御に用いられる。すなわち、外部検知カメラ38からの情報は、検知方向の物体の位置、種類、速度等の認識に供され、この認識に基づき、車両の運転アシスト制御や自動運転制御等がなされる。
例えば、外部検知カメラ38は、可視光のみならず赤外線等の不可視光を撮影するカメラでもよい。外部検知カメラ38に代わる外部検知センサとして、カメラ等の光学センサのみならず、赤外線またはミリ波等のマイクロ波を用いたレーダー等の電波センサを用いてもよい。単一のセンサではなく、ステレオカメラ等、複数のセンサを備えた構成でもよい。カメラおよびレーダーを併用する構成でもよい。
乗員検知カメラ39は、例えば外部検知カメラ38と同様、CCDやCMOS等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。乗員検知カメラ39は、例えばフロントカウル15の内側、あるいはリヤカウル19の上部に設けられる。乗員検知カメラ39は、例えば周期的に繰り返しライダーJの頭部および上半身を撮像する。乗員検知カメラ39が撮像した画像は、例えば制御装置23に送信され、車両の運転アシスト制御や自動運転制御等に用いられる。
自動二輪車1は、エンジン制御手段45およびブレーキアクチュエータ42の他、ステアリングアクチュエータ43、ステアリングダンパー44および警告手段49を備えている。
エンジン制御手段45は、燃料噴射装置46、点火装置47およびスロットル装置48等を含んでいる。すなわち、エンジン制御手段45は、エンジン10を駆動させる補機を含んでいる。図中符号ENはエンジン10および補機を含んで構成される駆動装置を示す。
ブレーキアクチュエータ42は、ブレーキ操作子baへの操作に応じて、前輪ブレーキ本体2Bおよび後輪ブレーキ本体7Bに油圧を供給してこれらを作動させる。ブレーキアクチュエータ42は、CBSおよびABSの制御ユニットを兼ねている。
ステアリングアクチュエータ43は、操舵軸4cに操舵トルクを出力する。ステアリングアクチュエータ43は、操舵トルクセンサ36の検出情報に応じて電気モータを作動させ、操舵軸4cにアシストトルクを付与する。
ステアリングダンパー44は、例えばヘッドパイプ6近傍に配置され、ハンドル20を含む操舵系に操舵方向(操舵軸4c回りの回転方向)の減衰力を付与する。ステアリングダンパー44は、例えば減衰力が可変の電子制御式ダンパーであり、制御装置23により作動制御される。ステアリングダンパー44は、例えば自動二輪車1の停車時または低車速時には、操舵系に付与する減衰力を減少させ、自動二輪車1の中高車速時には、操舵系に付与する減衰力を増加させる。ステアリングダンパー44は、制御装置23の制御により減衰力が可変であれば、ベーン式およびロッド式の何れでもよい。
警告手段49は、例えばライダーJが規定の乗車姿勢にないと判断されるときに、ライダーJに対して警告を行う。警告手段49は、ライダーJの視覚、聴覚または触覚に対する警告を与える。例えば、警告手段49は、インジケータランプ、表示装置、スピーカーおよび振動器等が挙げられる。インジケータランプおよび表示装置は、例えばメータ装置17に配置される。スピーカーは、例えばヘルメットに内装され、制御装置23に設けられる音声信号出力部と無線または有線で接続される。振動器は、規定の乗車姿勢にあるライダーJの身体が接する部位、例えばシート14、ニーグリップ位(燃料タンク13、サイドカバー18等)、グリップ20aおよびステップ14s等に配置される。
<運転支援装置>
次に、本実施形態の自動二輪車1の運転支援装置の一例について説明する。
図6に示すように、本実施形態の運転支援装置24は、
規定の出力により車体に挙動を発生させる車体挙動発生手段25と、
ライダーJの乗車姿勢を検知する乗車姿勢検知手段26と、
車体の直立状態からのロール角を検知する車体挙動検知手段28と、
車両周囲の状況を検知する外部検知手段29と、
乗車姿勢検知手段26、車体挙動検知手段28および外部検知手段29の検知情報に基づき車体挙動発生手段25を駆動制御する制御手段27と、を備えている。
車体挙動発生手段25は、例えばブレーキ装置BR、操舵装置STおよび駆動装置ENを含む。
ブレーキ装置BRは、前後ブレーキ本体2B,7Bおよびブレーキアクチュエータ42を含む。ブレーキ装置BRは、ブレーキ操作子baの操作および制御手段27の制御の少なくとも一方によって作動し、規定の制動力を発生させる。
操舵装置STは、操舵機構4Sおよびステアリングアクチュエータ43を含む。操舵装置STは、ステアリング操作子の操作および制御手段27の制御の少なくとも一方によって作動し、規定の操舵力を発生させる。
駆動装置ENは、スロットル装置48等のエンジン補機を含む。エンジン補機は、アクセル操作子の操作および制御手段27の制御の少なくとも一方によって作動し、エンジン10に規定の駆動力を発生させる。
乗車姿勢検知手段26は、例えば乗車センサ37および乗員検知カメラ39を含む。
乗車センサ37は、グリップセンサ20c、ステップセンサ14cおよびシートセンサ14dを含む。
乗員検知カメラ39は、例えばライダーJの頭部および上半身の動き(移動量)を検知する。乗員検知カメラ39は、ライダーJの身体の動きに加えて後部同乗者の身体の動きを検知してもよい。
車体挙動検知手段28は、例えば車体加速度センサ(IMU)34を含む。特に、IMU34は、車体の直立状態からのロール角を含んで車体のロール軸、ピッチ軸、ヨー軸の角度(または角速度)および加速度を検出する。
制御手段27は、例えば制御装置23である。制御手段27は、少なくとも一部がソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。
外部検知手段29は、例えば種々の電磁波センサで構成された外部検知センサSEを含む。外部検知センサSEは、車両前方を撮像する外部検知カメラ38を含むとともに、車両側方および後方の車両等の物体を検知するセンサやカメラを含む。外部検知手段29は、外部検知センサSEの他、ナビゲーションシステムの地図情報等を含んでもよい。
図8は、運転支援制御の一例を示す説明図である。
図8に示す運転支援制御は、ACC(Adaptive Cruise Control System)やLKAS(Lane Keeping Assistance System)等の運転支援装置のみが作動している場合において、コーナーリングを行う際の制御である。制御装置23は、例えば外部検知カメラ38が撮像した車両前方の情報に基づき、走行車線の曲がりを認識してコーナーリングを支援する。
制御装置23は、通常走行時(車線の曲率が予め定めた閾値未満の直線走行相当時)における運転支援では、自車が車線幅方向の中央を走行するように車両各部を制御する。
制御装置23は、外部検知手段29によって自車の進行方向にコーナーを検知したとき、ライダーJの操作を妨げない範囲で、例えば操舵装置STを作動させて、自車の走行軌道を制御する。このとき、制御装置23は、コーナー入口に至る前に、自車が走行中の車線内において、走行軌道を車線幅方向でコーナー外側(アウト側)へ変化させる(図中矢印Y1参照)。自動二輪車1のコーナー進入時に走行軌道をアウト側に変化させることで、コーナーの見通しを容易にして運転疲労を軽減させる。また、車線幅を利用した変化のあるコーナーリングを演出する。
制御装置23は、外部検知手段29(および車体挙動検知手段28)によって自車のコーナーへの進入を検知したとき、ライダーJの操作を妨げない範囲で、例えば操舵装置STを作動させて、走行軌道を車線中央側(センター側)に戻す(図中矢印Y2参照)。自動二輪車1のコーナーリング中に走行軌道をアウト側からセンター側に変化させることで、コーナー外側の道路区画から間隔を空けて余裕のあるコーナーリングを実現する。また、車線幅を利用した変化のあるコーナーリングをさらに演出する。
制御装置23は、外部検知手段29によって自車の進行方向にコーナー出口を検知したとき、ライダーJの操作を妨げない範囲で、例えば操舵装置STおよび駆動装置ENの少なくとも一方を作動させて、走行軌道を現在の走行車線内でコーナー外側(アウト側)へ再度変化させる(図中矢印Y3参照)。自動二輪車1のコーナー出口で走行軌道をアウト側に変化させることで、コーナー出口での加速をしやすくする。また、車線幅を利用した変化のあるコーナーリング(アウト・イン・アウト)をさらに演出する。
制御装置23は、コーナーリング時に限らず、外部検知手段29が検知した車両周囲の状況に応じて、現在の走行車線の幅内で走行軌道を変化させることが可能である。
図9に示す運転支援制御は、自車を含むグループ走行時における制御モードの一例を示す。この制御モードでは、前後に並ぶ複数の自動二輪車1が、車線幅方向で交互にずれた状態(換言すれば、いわゆる千鳥状に並んだ状態)で並んでいる。制御装置23は、運転支援制御において、複数の車両を前述の如く千鳥状に配列する制御モードを有し、ライダーJの切り替え操作等によって適宜選択可能である。制御装置23は、例えば外部検知センサSEのレンズ中心等の基準位置P1から検知対象(前走車1A)までの距離を測定する。前述の如く複数の車両が千鳥状に並んだ走行(千鳥走行)を行う際、制御装置23は、車両前後方向に対して斜め前方に位置する前走車1Aを向く方向において、この前走車1Aとの間の車間距離を一定に保つ。
図10に示す運転支援制御は、後続車1Bに対して追い越しを促す制御である。図10(a)は、例えば、自動二輪車1が前走車1Aに追従する運転支援制御によって通常走行を行っているとき、車両後方から後続車1Bが規定の相対速度以上で接近してきた場合を示す。このとき、図10(b)に示すように、自動二輪車1は、制御装置23による介入制御によって、自車の走行軌道を路肩側(左側)に変化させる。これにより、自動二輪車1に接近してきた後続車1Bは、車線変更することなく、自車を追い越すことが可能となる。
図11に示す運転支援制御は、自動二輪車1が前走車1Aに追従してコーナーリングを行う際、前走車1Aとの間の車間距離を変化させる制御の一例を示す。この例では、制御装置23は、外部検知センサSEが自車の進行方向にコーナーを検知したとき、以下の制御を行う。この制御では、ブレーキ装置BRおよび駆動装置ENの少なくとも一方を作動させて、前走車1Aに対する相対速度を変化させる。これにより、自動二輪車1は、通常走行時(図中範囲a1)の車間距離(第一の車間距離K1)よりも広い第二の車間距離K2を空けて、前走車1Aに追従してコーナーリングを行う(図中範囲b1)。
自動二輪車1は、外部検知センサSEが車両前方にコーナーを検知したことに応じて、追従相手の前走車1Aに対する車間距離を増大させる。これにより、コーナーリング中の加減速の発生が抑えられる。自動二輪車1の旋回中(車体バンク時)の加減速は、ピッチング方向の他にローリング方向にも車体挙動が生じるため、車体挙動のコントロールに労力を要する。これに対し、コーナーリング中の加減速の発生を抑えることで、運転支援制御中の疲労が軽減される。
制御装置23は、自動二輪車1の追従走行でのコーナーリング中には、前記第二の車間距離K2を保つ。しかし、図13に示すように、例えば峠道での山側(左側)のコーナー等、見通しの効かないブラインドコーナーにおいては、車間距離が離れると、外部検知センサSEが前走車1Aを見失うことがある。制御装置23は、コーナーリング中に外部検知センサSEが前走車1Aを見失うとき、ブレーキ装置BRおよび駆動装置ENの少なくとも一方を作動させて、前走車1Aを検知可能な距離(図中K3で示す)まで車間距離を詰める制御を行う。これにより、コーナーリング中に追従走行を途切れさせることなく、安定した運転支援制御を可能とする。
図11に戻り、制御装置23は、外部検知センサSEが自車の進行方向にコーナー出口を検知したとき、以下の制御を行う。この制御では、ブレーキ装置BRおよび駆動装置ENの少なくとも一方を作動させて、前走車1Aに対する相対速度を変化させる。これにより、自動二輪車1は、前記第二の車間距離K2を詰めて通常走行時の前記第一の車間距離K1に戻す(図中範囲c1)。これにより、コーナーリング後は速やかにコーナーリング前の追従走行状態に復帰可能となる。
図12に示すように、制御装置23は、複数の車両で前記千鳥走行を行う制御モードを実行しているとき(図12では二台のみ示す)においても、上述のように、前走車1Aとの間の車間距離を調整しつつ自車をコーナーリングさせる制御を行う。このとき、前走車1Aとの間の車間距離の測定は、コーナーの湾曲に倣う走行軌道に対して、斜め前方を向く傾斜方向(千鳥状に並ぶ前走車1Aを向く方向)にて行う。これにより、複数の車両が千鳥走行のまま車間距離を保ってコーナーリングを行うことが可能となる。図中範囲a2はコーナーリング前で車間距離K1の範囲、符号b2はコーナーリング中で車間距離K2の範囲、符号c2はコーナーリング後で車間距離K3の範囲をそれぞれ示す。
図14に示すように、制御装置23は、自車の運転支援時において、車体挙動発生手段25を作動させて車体をバンクさせる際には、以下の制御を行う。この制御では、車体の直立状態B1からバンク状態B2とする際、車体挙動検知手段28が検知するロール角の増加速度が、予め定めたロール速度閾値未満となるように制御する。これにより、車体のバンクを穏やかにしてコントロール性を向上させる。
一方、制御装置23は、車体挙動発生手段25を作動させて車体を直立状態に戻す際には、以下の制御を行う。この制御では、車体をバンク状態B2から直立状態B1に戻す際、車体挙動検知手段28が検知するロール角の増加速度に制限を設けることなく、車体を起こすとともに車速を上昇させる制御を行う。これにより、車体を速やかに直立状態に近づけてライダーJの労力を軽減させる。
制御装置23は、自車の運転支援時において、車体をバンクさせたコーナーリング中の減速時には、操舵装置STの作動によるステアリングアシスト力を介入させる。これにより、車体をバンク状態から起こす作用を生じさせて、車体を直立状態に近づけ、ライダーJの労力を軽減させる。
なお、制御装置23は、自車の運転支援時において、車体をバンクさせたコーナーリング中に、駆動装置ENの作動による駆動力を介入させてもよい。このとき、いわゆるリヤステアによって旋回力が高められるとともに、コーナー脱出がスムーズになる。また、車体をバンク状態から起こす作用を生じさせて、車体を直立状態に近づけ、ライダーJの疲労を軽減させる。
自動二輪車1のコーナーリングでは、コーナー進入時にはエンジンの駆動力を下げ、旋回中はエンジン10の駆動力を使って旋回運動を安定させる走り方が多い。一方、前走車1Aへの追従走行において、車速一定で旋回すると、ライダーJが違和感を覚えることがあり、商品魅力に影響を与えることがある。
そこで、車速に影響を与えない範囲で、上記の如くエンジン10の駆動力を自動制御することで、ライダーJが違和感のない操縦性能を実現し、商品魅力を向上させる。
上記した運転支援制御は、ライダーJによる操作がなくても自動二輪車1のコーナーリングを可能とするが、ライダーJの操作意思を優先し、制御中であってもライダーJによる操作を介入させることが可能である。
ここで、自動二輪車1は、ステアリングアクチュエータ43の駆動により、操舵軸4c回りのステアリングアシスト力を発生させる。このアシスト力の強さは、ライダーJの操舵操作を阻害しない程度である。
例えば、自動二輪車1が直立状態で走行しているとき、操舵軸4c中心で右回りのステアリングアシスト力を発生させると、以下の作用が生じる。すなわち、自動二輪車1において、車体を左側(操舵方向と反対側)にロールさせようとする作用(ロールアシスト力)が生じる。換言すれば、逆ハンドル(逆操舵)により車体をバンクさせようとする作用が生じる。
その後、バンク角の増加とともに逆ハンドルが解消し、さらに前輪2にバンク側への舵角がついたセルフステア状態となる。そして、バンク角および操舵角が車速等に応じた所定角度に達することで、このバンク角および操舵角をキープした旋回走行が始まる。
例えば、自動二輪車1が車体を左側にロール(バンク)させて旋回走行しているとき、操舵軸4c中心で左回り(ロール方向と同側)のステアリングアシスト力が発生すると、以下の作用が生じる。すなわち、自動二輪車1において、車体を右側(操舵方向と反対側)に起こそうとする作用が生じる。換言すれば、操舵機構4Sの切り増しにより車体を直立状態に戻そうとする作用が生じる。
制御手段27は、自動二輪車1をバンクさせる際(バンク角を増加させる際)、バンク角(ロール角)の増加速度(増加率)が予め定めた閾値未満となるように、ステアリングアクチュエータ43の駆動を制御する。バンク角の増加速度を制限することで、自動二輪車1の倒し込みが緩やかになり、車体をコントロールしやすくなる。
制御手段27は、自動二輪車1をバンク状態から起こす際(バンク角を減少させる際)、バンク角の減少速度は制限せず、車体を直立状態に戻しやすくする。これにより、車体のバンク状態に対して車体の挙動が抑えられ、かつコーナーリング終了時等に速やかに加速に移行することが可能となる。
コーナーリング中の加減速は、ピッチ方向の挙動が生じるのみならず、車体バンク角の調整によりロール方向の挙動も生じる。このため、車体コントロールに要するライダーJの労力は、直線走行時に比べて大きい。これに対し、コーナーリング中の加減速およびバンク角の調整を制御装置23がアシストすることで、ライダーJの疲労軽減が図られる。
以上説明したように、上記実施形態における鞍乗り型車両の運転支援装置24は、車両周囲の状況を検知する外部検知手段29と、自車を操舵する操舵装置STと、前記操舵装置STを駆動制御する制御手段27と、を備え、前記制御手段27は、前記外部検知手段29が検知した車両周囲の状況に応じて、ライダーJの操作によらず前記操舵装置STを作動させ、自車が走行中の車線内で走行軌道を車線幅方向で移動させる。
この構成によれば、追従走行制御や車線維持支援といった運転支援制御がなされているとき、外部検知手段29が検知した車両周囲の状況に応じて、同一の走行レーン内で自車の車線幅方向位置を変化させることが可能となる。このため、運転支援制御において、例えばコーナーリング時に同一車線内で走行軌道をコーナー内外に変化させたり、グループ走行時に車線幅方向で交互にずれて千鳥状に並んだ配列とすることが可能となり、運転支援装置24の商品性を高めることができる。
上記鞍乗り型車両の運転支援装置24において、前記制御手段27は、前記外部検知手段29が自車の進行方向にコーナーを検知したとき、前記操舵装置STを作動させ、自車が走行中の車線内で走行軌道をコーナー外側へ移動させる。
この構成によれば、外部検知手段29が検知した車両前方のコーナーに応じて、同一の走行レーン内で自車の走行軌道をコーナー外側に変化させることが可能となる。これにより、コーナー進入時に自車がアウト側に位置するようにアシストし、コーナーの見通しをよくして運転者の疲労を軽減させるとともに、車線幅を利用したコーナーリングを演出することができる。
上記鞍乗り型車両の運転支援装置24において、前記制御手段27は、前記外部検知手段29が自車のコーナーへの進入を検知したとき、前記操舵装置STを作動させ、自車が走行中の車線内で走行軌道を車線幅方向中央側へ移動させる。
この構成によれば、自車のコーナーリング中において、走行軌道をコーナー外側から車線幅の中央側へ移動させることが可能となる。これにより、自車がアウト側からコーナーへ進入した後、走行軌道をコーナーのイン側(センター側)に移動させることとなり、車線幅を利用したコーナーリングを演出することができる。
上記鞍乗り型車両の運転支援装置24において、前記制御手段27は、前記外部検知手段29が自車の進行方向にコーナー出口を検知したとき、前記操舵装置STを作動させ、自車が走行中の車線内で走行軌道をコーナー外側へ移動させる。
この構成によれば、自車がコーナー出口に至ると、走行軌道を車線幅の中央側からコーナー外側へ移動させることが可能となる。このため、自車がコーナー出口で加速してアウト側へ膨らむようなコーナーリングを演出することができる。
上記鞍乗り型車両の運転支援装置24において、前記制御手段27は、前記外部検知手段29が車両後方から後続車1Bの接近を検知したとき、前記操舵装置STを作動させ、自車が走行中の車線内で走行軌道を路肩側に移動させる。
この構成によれば、後続車1Bの接近を検知したとき、走行レーン内で自車を路肩側に移動させることで、接近した後続車1Bに自車が追い越されやすくする。これにより、運転支援装置24の商品性を高めることができる。
上記鞍乗り型車両の運転支援装置24において、前記制御手段27は、前走車1Aに対して車間距離を保ちながら追従走行を行う際、自車が走行中の車線内で走行軌道を前記前走車1Aに対して車線幅方向でずらす制御モードを有している。
この構成によれば、前走車1Aに対する追従走行時、前走車1Aの真後ろで追従走行を行うのみならず、前走車1Aに対して車線幅方向にずれて追従走行を行うことが可能となる。このため、例えば複数台でグループ走行を行う際、車線幅方向で交互にずれて並ぶいわゆる千鳥走行をアシストすることが可能となり、運転支援装置24の商品性を高めることができる。
また、上記鞍乗り型車両の運転支援装置24は、車両周囲の状況を検知する外部検知手段29と、自車を制動するブレーキ装置BRと、自車を駆動する駆動装置ENと、前記ブレーキ装置BRおよび駆動装置ENを駆動制御する制御手段27と、を備え、前記制御手段27は、前記ブレーキ装置BRおよび駆動装置ENの少なくとも一方を作動させ、前走車1Aに追従して第一の車間距離K1を保って走行する追従走行制御を行うとともに、前記追従走行制御を行っている際、前記外部検知手段29が自車の進行方向にコーナーを検知したとき、前記ブレーキ装置BRおよび駆動装置ENの少なくとも一方の作動を調整し、前走車1Aに対する車間距離を、前記第一の車間距離K1よりも広い第二の車間距離K2とする。
この構成によれば、追従走行制御時、外部検知手段29が車両前方にコーナーを検知したことに応じて、前走車1Aに対する車間距離を増大させる。これにより、コーナーリング中の加減速の発生を抑えることができる。鞍乗り型車両のコーナーリング中(車体バンク時)の加減速は、ピッチング方向の車体挙動のみならずローリング方向の車体挙動も生じさせるため、車体挙動のコントロールに労力を要する。したがって、コーナーリング中の加減速の発生を抑えることで、ライダーJの疲労を軽減することができる。
上記鞍乗り型車両の運転支援装置24において、前記制御手段27は、前記追従走行制御時のコーナーリング中において、前記第二の車間距離K2を保つ。
この構成によれば、追従走行制御でのコーナーリング中においては、前走車1Aに対する車間距離を増大させた状態を保つ。これにより、コーナーリング中の加減速に余裕を持たせ、ライダーJの疲労を軽減することができる。
上記鞍乗り型車両の運転支援装置24において、前記制御手段27は、前記追従走行制御時のコーナーリング中において、前記外部検知手段29が前走車1Aを見失うとき、前記ブレーキ装置BRおよび駆動装置ENの少なくとも一方の作動を調整し、前走車1Aを検知するまで車間距離を詰める。
この構成によれば、追従走行制御時、見通しの悪いブラインドコーナー等のコーナーリング中において、前走車1Aに対する車間距離を増大させることで前走車1Aを見失う場合には、前走車1Aを検知するまで車間距離を詰める制御を行う。これにより、コーナーリング中の追従走行を途切れさせることなく、安定した運転支援制御を行うことができる。
上記鞍乗り型車両の運転支援装置24において、前記制御手段27は、前記追従走行制御時のコーナーリング中において、前記外部検知手段29が自車の進行方向にコーナー出口を検知したとき、前記ブレーキ装置BRおよび駆動装置ENの少なくとも一方の作動を調整し、前走車1Aに対する車間距離を前記第一の車間距離K1に戻す。
この構成によれば、追従走行制御時、コーナー出口では前走車1Aに対する車間距離をコーナーリング前の第一の車間距離K1に戻すので、コーナーリング終了後は速やかにコーナーリング前の追従走行状態に復帰することができる。
上記鞍乗り型車両の運転支援装置24において、前記制御手段27は、前記追従走行制御時、自車が走行中の車線内で走行軌道を前走車1Aに対して車線幅方向でずらす制御モードを有し、この制御モードでコーナーリングを行う際、車線幅方向でずれた前走車1Aとの間の車間距離を調整する。
この構成によれば、例えば複数台でグループ走行を行う際、車線幅方向で交互にずれて並ぶいわゆる千鳥走行をアシストすることが可能となり、かつこの千鳥走行のままコーナーリングを行うことが可能となる。このため、運転支援装置24の商品性を高めることができる。
また、上記鞍乗り型車両の運転支援装置24は、規定の出力により車体にロール動を含む挙動を発生させる車体挙動発生手段25と、前記車体挙動発生手段25を駆動制御する制御手段27と、前記車体の挙動を検知する車体挙動検知手段28と、を備え、前記制御手段27は、自車の運転支援時において、前記車体挙動発生手段25を作動させて車体をバンクさせる際に、前記車体挙動検知手段28が検知するバンク角の増加速度が、予め定めたロール速度閾値未満となるように制御し、かつ、前記制御手段27は、自車の運転支援時において、前記車体挙動発生手段25を作動させて車体をバンク状態から起こす際に、前記車体挙動検知手段28が検知するバンク角の減少速度に制限を設けず車体を起こす。
この構成によれば、自車の運転支援時、車体をバンクさせる際には、バンク角の増加速度に上限を設けることで、車体のバンクを穏やかにしてコントロール性を向上させることができる。一方、車体をバンク状態から起こす際には、バンク角の減少速度に制限を設けることなく車体を起こすことで、車体を速やかに直立状態に近づけてライダーJの労力を軽減することができる。
上記鞍乗り型車両の運転支援装置24において、自車を操舵する操舵装置STを備え、前記制御手段27は、自車の運転支援時において、車体をバンクさせたコーナーリング中の減速時に、前記操舵装置STを作動させて、車体をバンク状態から起こす。
この構成によれば、自車のコーナーリング中の減速時に操舵装置STを作動させて、車体を直立状態に近づけるので、ライダーJの疲労を軽減することができる。通常、車体バンク中の加減速は、ピッチ方向に加えてロール方向の車体挙動も生じやすいので、加減速を自動制御する効果が高い。
上記鞍乗り型車両の運転支援装置24において、自車を駆動する駆動装置ENを備え、前記制御手段27は、自車の運転支援時において、車体をバンクさせたコーナーリング中に、前記駆動装置ENを作動させて、車体をバンク状態から起こす。
この構成によれば、自車のコーナーリング中に駆動装置ENを作動させて駆動力を発生させることで、いわゆるリヤステアが介入することとなる。このため、車体のバンク角を減少させるとともに旋回性を高めることが可能となり、ライダーJの疲労を軽減することができる。
なお、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、例えば、前記鞍乗り型車両には、運転者が車体を跨いで乗車する車両全般が含まれ、自動二輪車(原動機付自転車及びスクータ型車両を含む)のみならず、三輪(前一輪かつ後二輪の他に、前二輪かつ後一輪の車両も含む)又は四輪の車両も含まれる。
そして、上記実施形態における構成は本発明の一例であり、実施形態の構成要素を周知の構成要素に置き換える等、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
1 自動二輪車(鞍乗り型車両)
1A 前走車
1B 後続車
10 エンジン
23 制御装置
24 運転支援装置
25 車体挙動発生手段
27 制御手段
28 乗員挙動検知手段
29 外部検知手段
38 外部検知カメラ
BR ブレーキ装置
EN 駆動装置
ST 操舵装置
SE 外部検知センサ
J ライダー
K1,K2 車間距離

Claims (6)

  1. 車両周囲の状況を検知する外部検知手段(29)と、
    自車を操舵する操舵装置(ST)と、
    前記操舵装置(ST)を駆動制御する制御手段(27)と、を備え、
    前記制御手段(27)は、外部検知手段(29)が検知した車両周囲の状況に応じて、ライダー(J)の操作によらず前記操舵装置(ST)を作動させ、自車が走行中の車線内で走行軌道を車線幅方向で移動させる、鞍乗り型車両の運転支援装置。
  2. 前記制御手段(27)は、前記外部検知手段(29)が自車の進行方向にコーナーを検知したとき、前記操舵装置(ST)を作動させ、自車が走行中の車線内で走行軌道をコーナー外側へ移動させる、請求項1に記載の鞍乗り型車両の運転支援装置。
  3. 前記制御手段(27)は、前記外部検知手段(29)が自車のコーナーへの進入を検知したとき、前記操舵装置(ST)を作動させ、自車が走行中の車線内で走行軌道を車線幅方向中央側へ移動させる、請求項1又は2に記載の鞍乗り型車両の運転支援装置。
  4. 前記制御手段(27)は、前記外部検知手段(29)が自車の進行方向にコーナー出口を検知したとき、前記操舵装置(ST)を作動させ、自車が走行中の車線内で走行軌道をコーナー外側へ移動させる、請求項1から3の何れか一項に記載の鞍乗り型車両の運転支援装置。
  5. 前記制御手段(27)は、前記外部検知手段(29)が車両後方から後続車(1B)の接近を検知したとき、前記操舵装置(ST)を作動させ、自車が走行中の車線内で走行軌道を路肩側に移動させる、請求項1から4の何れか一項に記載の鞍乗り型車両の運転支援装置。
  6. 前記制御手段(27)は、前走車(1A)に対して車間距離を保ちながら追従走行を行う際、自車が走行中の車線内で走行軌道を前記前走車(1A)に対して車線幅方向でずらす制御モードを有している、請求項1から5の何れか一項に記載の鞍乗り型車両の運転支援装置。
JP2021510608A 2019-03-29 2019-03-29 鞍乗り型車両の運転支援装置 Pending JPWO2020202266A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/014049 WO2020202266A1 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 鞍乗り型車両の運転支援装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2020202266A1 true JPWO2020202266A1 (ja) 2021-12-02

Family

ID=72666155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021510608A Pending JPWO2020202266A1 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 鞍乗り型車両の運転支援装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220161788A1 (ja)
JP (1) JPWO2020202266A1 (ja)
WO (1) WO2020202266A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020050221A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 制御装置及び制御方法
DE112019005937B4 (de) * 2019-02-05 2023-09-28 Hitachi Astemo, Ltd. Steuervorrichtung und Aufhängungssystem
US11738749B2 (en) * 2020-11-09 2023-08-29 GM Global Technology Operations LLC Methods, systems, and apparatuses for scenario-based path and intervention adaptation for lane-keeping assist systems
JP7197551B2 (ja) * 2020-12-24 2022-12-27 本田技研工業株式会社 車両
CN112418193B (zh) * 2021-01-21 2021-06-04 武汉中海庭数据技术有限公司 一种车道线识别方法及系统
DE112022001698T5 (de) * 2021-03-22 2024-01-11 Honda Motor Co., Ltd. Fahrunterstützungsvorrichtung und fahrzeug vom spreizsitztyp

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016034819A (ja) * 2014-08-04 2016-03-17 株式会社エフ・シー・シー 鞍乗り型車両
JP2016509552A (ja) * 2013-01-14 2016-03-31 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh カーブに接近した二輪車のドライバを支援する方法および装置
JP2017539009A (ja) * 2014-11-18 2017-12-28 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 極度に急接近中の車両に反応するレーンアシストシステム
WO2018123344A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP2018203016A (ja) * 2017-06-02 2018-12-27 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007053274B4 (de) * 2007-11-08 2020-12-10 Robert Bosch Gmbh Fahrerassistenzsystem für insbesondere motorisierte Zweiräder
US10723381B2 (en) * 2017-02-05 2020-07-28 Andrew Thompson Trike vehicle with selectivity pivotable operator cabin
JP6991434B2 (ja) * 2017-05-24 2022-01-12 カワサキモータース株式会社 鞍乗型車両の制御装置
JP2019099035A (ja) * 2017-12-06 2019-06-24 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh モータサイクルの挙動を制御する制御装置及び制御方法
DE102018213298A1 (de) * 2018-08-08 2020-02-13 Robert Bosch Gmbh Motorrad sowie Verfahren und Steuergerät zum Steuern eines aktiven Lenkbeeinflussungssystems eines Motorrads
WO2020041191A1 (en) * 2018-08-20 2020-02-27 Indian Motorcycle International, LLC Wheeled vehicle notification system and method
EP3841004A1 (en) * 2018-08-20 2021-06-30 Indian Motorcycle International, LLC Wheeled vehicle adaptive speed control method and system
JP2020050221A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 制御装置及び制御方法
JP2020050220A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 制御装置及び制御方法
JP2020091672A (ja) * 2018-12-06 2020-06-11 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 鞍乗型車両のライダー支援システムのための処理装置及び処理方法、鞍乗型車両のライダー支援システム、及び、鞍乗型車両

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016509552A (ja) * 2013-01-14 2016-03-31 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh カーブに接近した二輪車のドライバを支援する方法および装置
JP2016034819A (ja) * 2014-08-04 2016-03-17 株式会社エフ・シー・シー 鞍乗り型車両
JP2017539009A (ja) * 2014-11-18 2017-12-28 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 極度に急接近中の車両に反応するレーンアシストシステム
WO2018123344A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP2018203016A (ja) * 2017-06-02 2018-12-27 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020202266A1 (ja) 2020-10-08
US20220161788A1 (en) 2022-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020202283A1 (ja) 鞍乗り型車両の運転支援装置
CN113631470B (zh) 跨骑型车辆的驾驶支援装置
WO2020202266A1 (ja) 鞍乗り型車両の運転支援装置
JP7285673B2 (ja) 鞍乗り型車両の姿勢制御装置
CN113631440B (zh) 跨骑型车辆的驾驶支援装置
JP7253422B2 (ja) 鞍乗り型車両の自動制御装置
JP2018190217A (ja) 運転者監視装置、及び運転者監視方法
JP6983127B2 (ja) 駆動力制御装置
CN113631471B (zh) 跨骑型车辆的驾驶支援装置
JP7143510B2 (ja) 鞍乗り型車両の運転支援装置
WO2020202264A1 (ja) 鞍乗り型車両の運転支援装置
JP6941636B2 (ja) 車両の制御システム及び車両
JP7461989B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム
JP7378452B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
US20230415811A1 (en) Driving assistance device, driving assistance method, and storage medium
JP7470157B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7228549B2 (ja) 制御装置、制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230131