JP2017539009A - 極度に急接近中の車両に反応するレーンアシストシステム - Google Patents

極度に急接近中の車両に反応するレーンアシストシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2017539009A
JP2017539009A JP2017526859A JP2017526859A JP2017539009A JP 2017539009 A JP2017539009 A JP 2017539009A JP 2017526859 A JP2017526859 A JP 2017526859A JP 2017526859 A JP2017526859 A JP 2017526859A JP 2017539009 A JP2017539009 A JP 2017539009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
approaching
host vehicle
lane
behind
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017526859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6407431B2 (ja
Inventor
シュヴィント オリヴァー
シュヴィント オリヴァー
バックナー ケヴィン
バックナー ケヴィン
チャクラボーティ バヴァナ
チャクラボーティ バヴァナ
ヘリンガー ラファエル
ヘリンガー ラファエル
ヴォーハイス トマス
ヴォーハイス トマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2017539009A publication Critical patent/JP2017539009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6407431B2 publication Critical patent/JP6407431B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/932Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using own vehicle data, e.g. ground speed, steering wheel direction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9323Alternative operation using light waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93272Sensor installation details in the back of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/003Transmission of data between radar, sonar or lidar systems and remote stations

Abstract

急接近中及び極度に急接近中の車両に反応するホスト車両のレーンアシストシステムは、センサと電子コントローラとを備えた後部レーダセンシングユニットを含む。電子コントローラは、ホスト車両に急接近中の車両の距離と相対速度とを特定する。さらに接近車両の接近に応じて、レーダ信号の角度分解能から接近車両の車線を特定する。車両が極度に速い速度で接近中であり、かつ、車両が離隔し過ぎているためにレーダ信号の角度分解能に、接近車両の正確な相対的車線を特定することが可能でなければ、アシストシステムは、ホスト車両に対し警告を与え、又は、ホスト車両による車線変更を阻止する。

Description

本発明は、時機を失した車線変更を回避するために、車両後方から急接近中の車両を検出するレーンアシストシステムに関する。
今日、死角検出、後側方接近警告(リア・クロス・トラフィックアラート)及び接近車両警報などのような機能のために、後部レーダセンサが用いられる。接近車両警報機能又は後方接近車両警報機能のために、システムはISO 17387規格を満たさなければならない。この規格によれば、秒速20m(時速45マイル(mph)/時速72km(kph))の速度でホスト車両の速度よりも速く車両が接近したときに、ホスト車両に対する警告を発することが要求されている。この警告は、後方から接近してくる接近車両がホスト車両を追い抜く3.5秒前に発しなければならない。
車線変更が可能なあらゆる種類の自動運転にとって重要であるのは、危険を孕むおそれのある車線変更がホスト車両によって実施されないように、隣接車線の対象車両が極度に急接近中であるか否かを識別することである。残念ながら、秒速20mの相対速度で後方からホスト車両に接近する車両の3.5秒前警告を満たすように設計されている今日のシステムは一般に、後方で十分に長い距離を正確には検出できない。従って、上述のシステムは、極度に急接近中の車両について、十分に迅速に情報を提供できないことから、このような構成は自律運転の用途には適していない。
本明細書で取り扱う高い相対速度の種々の状況は、以下のとおりである。
高速道路の場合、具体例としてドイツのアウトバーンの場合には、例えば、特定の区間において、時速250kmで走行中の車両が時速80kmで走行中の車両を追い抜く、というのは普通のことである。この場合、一般的な事故原因として挙げられるのは、時速80kmで走行中のトラック後方で追い越しのために車線変更する車両を運転する運転者が、隣接車線の車両が急接近中であることに気づいていない、ということである。このような状況は、いくつかの国々ではよく起こることではないにしても、人々がかなり急いでいるときには、考慮する必要のある付加的な状況が生じる。
高速道路で交通渋滞が発生した状況で時折起こるのは、ホスト車両がある1つの車線をゆっくりと(例えば時速10kmで)走行し、但し、隣接車線の車両は、ほぼ制限速度(多くの国々では例えば時速130km)で走行することである。
市街地/市街地の高速幹線道路/郊外道路における状況では一般に、それぞれ異なる車線の車両がそれぞれ異なる速度で走行している。非常に低速で走行しているホスト車両が、比較的高い速度(例えば時速100km)が許可されている車線へ車線変更することや、そのような車線に合流することも普通であり、従って、自律運転はこのような条件のもとで実施可能でなければならない。
レーダセンシングユニットの現在の実施の場合、レーダセンシングユニットは、通常、対象物体の反射から大きいパワーを受け取った受信スペクトル中のピークをサーチし、そのピークを、測定された距離及び速度に変換する。このデータポイントにおいて、ホスト車両の向きに対する対象物体の角度も計算される。
しかしながら、ホスト車両に対し相対的な対象物体/車両の角度が検出不可能であるか、又は、著しく不確実である場合には、測定が拒否される。このため、接近中の対象物体の位置は未知となり、アクションを起こすことができない。
他の例によれば、ホスト車両に対し相対的な対象物体の角度についての値は得られたが、ホスト車両から対象物体までの距離が長いことから、複数の対象物体が複数の車線にわたって分布しており、従って、検出された車両と1つの特定の車線との対応づけが不可能な状況となる。このような状況が生じた結果、どの車線に急接近中の対象物体がいるのかが解釈できないか、又は、誤って解釈されてしまう。
本発明の課題は、高い相対速度でホスト車両後方から車両が極度に急接近中であることを識別して、後方から近づく接近車両の特定の車線が確定されていなくても、危険を孕むおそれのあるホスト車両の車線変更を阻止できるようにすることである。
概要
本発明の1つの実施形態によれば、後部センサユニットは、自律運転のために、又は、一般的には高速道路、交通渋滞若しくは他の指定エリアに限定されている部分的な自律運転のために、サラウンドビュー(周囲視野)を提供する役割を果たす。
本発明の別の実施形態によれば、レーンアシストシステムは、後方から急接近中の車両の検出に応答して、警告及び/又は車両制御を生じさせる。
本発明の別の実施形態によれば、後部センサユニットが警告発生のために現在使用する範囲を超えた距離のところにいる、後方から極度に急接近中の車両の存在及び相対速度が、後部レーダセンシングユニットによって特定される。後方から極度に急接近中の車両の角度つまりは車線を計算可能な範囲を超えた距離の場合に、相対速度が予め定められた極度に早い相対速度閾値を超えているならば、警告が与えられるか又は車線変更が阻止される。
本発明の1つの実施形態によれば、ホスト車両近傍で後方から接近中の車両に反応して出力を供給するレーンアシストシステムは、少なくとも1つの後部センサユニットを備えている。この少なくとも1つの後部センサユニットは、ホスト車両後部の直近に配置されており、ホスト車両に向かって動いている後方から接近中の車両の距離及び速度のうちの少なくとも一方を検出するように構成されている。このシステムは、電子コントローラを備えており、この電子コントローラは、以下のように構成されている。即ち、ホスト車両速度情報を取得し、後方から接近中の車両の距離及び速度のうちの少なくとも一方を取得し、ホスト車両に対し相対的な、後方から接近中の車両の相対速度を特定し、さらに少なくとも1つの後部センサユニットを介して、後方から接近中の車両の車線が取得された場合に、(a)ホスト車両が走行しているホスト車両車線の両側で少なくとも一方の隣接車線内に、後方から接近中の車両が存在すること、及び、(b)後方から接近中の車両が速い相対速度閾値以上でホスト車両に接近中であることを相対速度が示していること、が特定されると、後方から急接近中の車両を示す出力を供給し、後部センサユニットの角度分解能不足に起因して、後方から接近中の車両の車線が、特定できない場合に、後方から接近中の車両が極度に速い相対速度閾値以上の相対速度を有することが特定されると、後方から極度に急接近中の車両を示す出力を供給する、ように構成されている。
1つの実施形態によれば、後方から接近中の車両の速度を検出する後部レーダセンサを含む後部センサユニット内に、電子コントローラが設けられており、後方から接近中の車両がホスト車両から特定の距離を超えている場合に、角度分解能不足が発生する。
1つの実施形態によれば、後方から急接近中の車両を示す出力及び後方から極度に急接近中の車両を示す出力は、警告ユニットに供給され、この警告ユニットは、後方から急接近中の車両を示す出力又は後方から極度に急接近中の車両を示す出力に応答して、ホスト車両の運転者に警告を与える。
1つの実施形態によれば、警告は、音響による警告と視覚による警告とのうちの少なくとも一方を含み、後方から急接近中の車両を示す出力に応答して、この警告は、回避されなければならない特定の車線変更を示す。
1つの実施形態によれば、後方から極度に急接近中の車両を示す出力に応答して、警告は、車線変更が不適切であることを示す。
1つの実施形態によれば、電子コントローラは中央コントローラであり、この中央コントローラは、後方から急接近中の車両を示す出力又は後方から極度に急接近中の車両を示す出力、及び、ホスト車両からの他の情報に応答して、ホスト車両の自律制御を決定する。
1つの実施形態によれば、少なくとも1つの後部センサユニットは左後部センサユニットであり、アシストシステムは右後部センサユニットを含む。
1つの実施形態によれば、左後部センサユニット及び右後部センサユニットは、後部ライダセンサユニットであり、このセンサユニットは、ホスト車両から後方の接近車両までの距離を特定し、電子コントローラは、ホスト車両と後方の接近車両との間で検出された距離の変化に基づき、相対速度を特定する。
別の実施形態によれば、極度に速い相対速度閾値は、少なくとも時速約45マイルであり、速い相対速度閾値は、時速約10マイルから時速約25マイルの間の閾値である。
本発明の別の実施形態によれば、ホスト車両近傍で後方から接近中の車両に反応して出力を供給する方法は、後方から接近中の車両の距離及び速度のうちの少なくとも一方を取得するステップと、ホスト車両に対し相対的な、後方から接近中の車両の相対速度を特定するステップと、少なくとも1つの後部センサユニットを介して、後方から接近中の車両の車線を取得した場合に、ホスト車両が走行中のホスト車両車線の両側で少なくとも一方の隣接車線内に、後方から接近中の車両が存在すること、及び、後方から接近中の車両が速い相対速度閾値以上でホスト車両に接近中であることを相対速度が示していること、を特定すると、後方から急接近中の車両を示す出力を供給するステップと、後部センサユニットの角度分解能不足に起因して、後方から接近中の車両の車線を特定できない場合に、後方から接近中の車両が極度に速い相対速度閾値以上の相対速度を有することを特定すると、後方から極度に急接近中の車両を示す出力を供給するステップと、を含む。
1つの実施形態によれば、本発明に係る方法は、ホスト車両速度情報を取得するステップを含み、後部レーダセンサユニットにより供給される、後方から接近中の車両の距離及び速度のうちの少なくとも一方を取得し、後方から接近中の車両がホスト車両から特定の距離を超えている場合、後部センサユニットの角度分解能は特定不可能である。
別の実施形態によれば、本発明に係る方法は、後方から急接近中の車両を示す出力又は後方から極度に急接近中の車両を示す出力に応答して、ホスト車両の自律制御を提供するステップを含む。
別の実施形態によれば、本発明に係る方法は、後方から極度に急接近中の車両を示す出力に応答して、ホスト車両がいずれの隣接車線への車線変更も実施しないよう阻止するステップを含む。
別の実施形態によれば、本発明に係る方法は、後方から急接近中の車両を示す出力に応答して、ホスト車両が2つの隣接車線のうちの少なくとも一方の隣接車線への車線変更を実施しないよう阻止するステップを含む。
別の実施形態によれば、本発明に係る方法は、衝突の見込みが高まることを検出し、いかなる他の条件にも拘わらず車道の少なくとも1つの隣接車線への車線変更を自律制御によって阻止する。
詳細な説明及び添付図面を考察すれば、本発明のさらに別の観点が明らかになる。
後部センサユニットを含む車両を示す上面図。 後部センサユニットを示すブロック図。 自律的な車線変更を制御するレーンアシストシステムを示すブロック図。 図3に示したレーンアシストシステムのオペレーションを示すフローチャート。 オペレーションの説明のため車道走行中の複数の車両を示す上面図。 運転者に警告を与えるレーンアシストシステムを示すブロック図。 図6に示したレーンアシストシステムのオペレーションを示すフローチャート。
詳細な説明
本発明のいくつかの実施形態について詳しく説明する前に、本発明はその適用に関して、以下の説明又は以下の図面で示す構造の詳細及びコンポーネントの構成に限定されるものではない、ということを理解されたい。本発明は、他の実施形態でも実現可能であるし、多様な手法で実施又は実行することができる。
図1には、後部センサユニット22,24が配置されたホスト車両20が示されている。後部センサユニット22,24によって視野が規定され、その範囲内で検出が行われる。視野は、広範囲の値が可能である。一般的には、150°の視野が最大値である。後部センサユニットは、ホスト車両20の後部の直近に配置されている。図2には、センサ26と電子コントローラ28とを含む後部センサユニット24が示されている。いくつかの実施形態によれば、図1に示した後部センサユニット22は、図2に示した後部センサユニット24と同等のものである。いくつかの実施形態によれば、後部センサユニット22,24は後部レーダセンサユニットであり、センサ26はレーダセンサである。レーダセンサ26は、後方から接近中の車両の速度を検出する。後部レーダセンサユニット22,24は、接近車両の速度及び距離を供給する。別の実施形態によれば、第1の後部センサユニット22及び第2の後部センサユニット24は、光検出及び測距(light detection and ranging, Lidar:ライダ)後部センサユニットであり、対応するセンサ26はライダセンサである。ライダ後部センサユニットのライダセンサは、通常、距離を検出及び測定し、速度を特定するために、この距離を所定の時間にわたり比較することができる。
いくつかの構造によれば、後部センサユニット24の電子コントローラ28にはプロセッサが含まれており、このプロセッサは、リードオンリーメモリ(ROM)などのようなメモリに記憶された実行可能なプログラムを備えている。電子コントローラ28には、通信バス48を介して受信した情報を記憶するためのランダムアクセスメモリ(RAM)も含まれている。電子コントローラ28のコンピュータ読み取り可能な非一時的なメモリには、揮発性メモリ、不揮発性メモリ、又は、それらの組み合わせが含まれており、種々の構造において、オペレーティングシステムソフトウェア、アプリケーション/命令データ、及び、それらの組合せを記憶することもできる。
図3の実施形態には、自律車両又は自律運転モードを有する車両のためのレーンアシストシステム30が示されている。レーンアシストシステム30には、左後部センサユニット22と右後部センサユニット24とが含まれている。いくつかの実施形態によれば、左後部センサユニット22と右後部センサユニット24との間に、破線で示された通信リンク32が設けられている。通信リンク32は、有線又は無線のコネクションである。さらに、図3には、中央コントローラ36、ホスト車両速度装置38、及び、車両運転制御装置40が示されている。1つの実施形態によれば、中央コントローラ36は、車両の様々なコンディションを計算するためのメインオペレーティングプロセッサである。1つの実施形態によれば、ホスト車両速度装置38は車両速度センサである。別の実施形態によれば、ホスト車両速度装置38は、横滑り防止装置から取得される車両速度信号である。車両運転制御装置40は、いくつかの例によれば、車両20を自律的に運転する装置、又は、運転支援を提供する装置である。いくつかの実施形態によれば、警告ユニット44も設けられている。警告ユニット44によって、ユーザに対し音響及び/又は視覚による警告が与えられる。1つの実施形態によれば、スピーカによって音響による警告が与えられ、車両のダッシュボードディスプレイ又はヘッドアップディスプレイによって、視覚による警告が与えられる。通信バス48によって、中央コントローラ36と後部センサユニット22,24との間の通信が、他のデバイス及び制御装置との通信と併せて提供される。1つの実施形態によれば、通信バス48はコントローラエリアネットワーク(CAN)バスである。他の実施形態によれば、通信バス48はフレックスレイバスである。さらに別の実施形態によれば、通信バス48はオートモーティブイーサネットである。左後部センサユニット22と右後部センサユニット24とが通信リンク32を介して接続されている実施形態の場合、後部センサユニット22,24の双方が通信バス48と接続されていなくてもよい。
自律車両のためのレーンアシストのオペレーション
図4には、複数の車線を含む車道50が矢印方向に走行するホスト車両20と共に示されている。さらに、ホスト車両20の車線に対し相対的に左側の車線には、後方近傍の接近車両54が示されている。さらに、ホスト車両20のかなり後方の位置でホスト車両の車線に、後方遠方の接近車両56が示されている。
後部センサユニット22,24が後部レーダセンサ26を有する1つの実施形態によれば、それらのユニットは、急接近中の車両からのレーダ波の反射を、ホスト車両20から遠距離、例えば160m又はそれよりも長い距離で発生させることができるように、設計されている。例えばホスト車両20に対する後方遠方の接近車両56のように、所定の距離(例えば90m、又は、車線割り当ての信頼性がもはやなくなるどのような距離であっても)を超えると、急接近中の車両の角度をもはや適正に計算することはできず、又は、その車両がどの車線にいるのかを特定することはできない。それというのも、後部レーダセンサ26の一般的なアンテナ設計であると、角度が不正確になり過ぎてしまうからである。遠方の対象物体に対しては角度データが得られないことから、ピーク検出及び距離/速度データへの変換の要求だけが、電子コントローラによって実施される。従って、距離と速度を計算するために利用可能な最少量のチャネルにおいてピークが認識されるかぎりは、それらのデータが使用される(通常、使用可能な角度を計算するためには、それよりも多いチャネルでデータが得られなければならない)。
図5は、アルゴリズムを実行するルーチン又はプログラムのフローチャート60である。即ち、図5には、図3に示したレーンアシストシステム30によってレーンアシストを提供するための中央コントローラ36のオペレーティング方法が詳細に示されている。中央コントローラ36は、ホスト車両20に向かって動いている後方の接近車両の存在を検出するアルゴリズムを実行するように構成されている。
第1のステップ62において、中央コントローラ36は、ホスト車両速度装置38からホスト車両20の速度を取得する、又は、受け取る。ホスト車両速度装置38は、速度センサ、横滑り防止装置、又は、ホスト車両速度を測定若しくは計算する他の装置である。中央コントローラ36は、ホスト車両速度情報を取得する。プログラムはステップ64に進む。
ステップ64において、少なくとも1つの後部センサユニット22,24は、後方の接近車両54,56の速度及び/又は距離を検出し、対応する電子コントローラ28へ信号を供給し、電子コントローラ28は、必要であれば距離又は速度をさらに計算し、通信バス48を介して中央コントローラ36へ、距離又は速度の値を供給する。プログラムはステップ68に進む。
ステップ68においてプログラムは、後方の接近車両54,56の角度情報を検出し、可能であれば、それらの接近車両に対し1つの車線を割り当てる。角度分解能が不足していて、図4に示した後方遠方の接近車両56の車線を特定するために適正な角度を使用できないような場合には、センサの視野が極度に広くても(例えば150°、後部エリアと側方エリアとに使用するため)、車両が後部方向から接近中であるという「大雑把な」情報を検出する必要がある。このような結果は、後部センサユニット22,24の後部センサ26のためのアンテナを、後部方向からの対象物体だけがアンテナによって検出されるように構成することによって得られるか、又は、30°までは正確というように、かなりの度合いで方向が不確かであることを許容しながらも、例えば図4に示した後方遠方の接近車両56が、ホスト車両20の後方から接近中であることが検出されるように、角度を評価することによって得られる。これらの検出は、電子コントローラ28によって実施されて、中央コントローラ36に送信されるか、又は、角度情報が中央コントローラに送信されて、車線検出がそこで実施される。図4に示した状況であると、後方近傍の接近車両54については車線が検出されるが、後方遠方の接近車両56については車線が検出されない。角度分解能不足が一般的に発生するのは、後方遠方の接近車両56がホスト車両20から特定の距離を超えている場合であり、又は、他の条件に起因して発生する。従って、中央コントローラ36は、後方の接近車両の距離と速度とを電子コントローラ28から取得するように構成されており、いくつかの例によれば、角度情報には、後方の接近車両の車線が含まれている。中央コントローラ36はステップ70に進む。
ステップ70において中央コントローラ36は、ホスト車両20に関して、又は、ホスト車両20に対し相対的に、後方の接近車両54,56の相対速度を特定し、判定ステップ72に進む。
判定ステップ72において、中央コントローラ36は、後方の接近車両が速い相対速度で近づいているのか、及び、ホスト車両20と同じ車線内にいるのか、又は、1つ若しくは2つの隣接車線にいるのか、を判定する。このため、図4に示した後方近傍の接近車両54は、これらの判定基準を満たすものとして分類される。速い相対速度が速い相対速度閾値以上であり、かつ、後方近傍の接近車両54が、関係する隣接車線、又は、ホスト車両20のホスト車両車線両側の2つの車線にいるならば、中央コントローラ36により実行されるアルゴリズムは、後方から車両が急接近しているという出力内容を送出し、ステップ76に進む。
ステップ76において、中央コントローラ36は、ホスト車両20が左車線に移動すると、後方近傍の接近車両54と衝突する可能性が高まるか否か、を以下のように判定する。即ち、中央コントローラ36は、後方近傍の接近車両54の相対速度と、この近傍の車両からホスト車両までの距離と、この近傍の車両の車線とを用いて、例えば、車線変更には危険が伴うのか(即ち、事故のおそれがあるのか)、又は、車線変更が不適切であるが(即ち、ブレーキングなど近傍の接近車両によるリアクションが必要になってしまうが)、どうしても必要であるならば車線変更を実施できるのか、を判定する。例えば、衝突のおそれが高まるほど、後方近傍の接近車両54が近づいているならば、プログラムはステップ80に進む。
ステップ80において、中央コントローラ36は、車両運転制御装置40がホスト車両20の移動又は操舵によって、2つの隣接車線のうちの少なくとも一方の隣接車線例えば左車線への車線変更を実施するのを、どのような条件のもとであっても許可せず又は阻止する。その後、プログラムは、後方から接近する車両の存在及び相対速度を再び検出するために、ステップ62に戻る。
再度、ステップ76について述べると、ホスト車両20が左車線に移動しても、後方近傍の接近車両54と衝突する可能性が高くはならないが、車線変更は不適切であり(即ち、ブレーキングなど近傍の接近車両によるリアクションが要求されることになり)、とはいえ、どうしても必要であれば車線変更を実施できる場合、中央コントローラはステップ84に進む。ステップ84において、例えばホスト車両前方の車両との衝突を避けるためなど、どうしても必要とされるのであれば、中央コントローラ36は車両運転制御装置40を制御して、ホスト車両20を左車線に移動させる。その後、中央コントローラ36は、ホスト車両20に対し相対的に後方から接近する車両の存在及び相対速度を再び検出するために、ステップ62に戻る。
再度、判定ステップ72について述べると、識別された同じ車線内又は隣接車線内を急接近中の車両が存在しなければ、プログラムはステップ88に進む。
ステップ88において中央コントローラ36は、後部から接近中であるとしか識別されていない接近車両が、時速約45マイルのような極度に速い相対速度閾値以上でホスト車両20に近づいているのか、を検出する。この場合、ホスト車両20からの距離に起因して、遠方の接近車両に対し車線が割り当てられていない。しかし、「極度に速い速度」とは、遠方の車両が短時間のうちに、ホスト車両20まで前進すること又はホスト車両20を追い抜くことを意味するので、車線変更はおそらくは望ましくない。接近車両が極度に速い相対速度閾値以上で近づいているならば、中央コントローラ36は、車両が後方から極度に急接近中であるという出力内容を送出し、ステップ76に進む。
上述のとおり、ステップ76において中央コントローラ36は、ホスト車両20が左車線に移動すると、後方の接近車両と衝突する可能性が高まるか否かを判定する。この例の場合、衝突の可能性の増大を検出するために、後方遠方の接近車両56の相対速度と距離だけが用いられる。相対速度が極度に速く、その距離が衝突が起こりそうなことを表しているならば、中央コントローラ36はステップ80に進み、いかなる状況であろうと車線変更を許可しない。1つの実施形態によれば、中央コントローラ36は、他にどのような条件があろうと、車道における少なくとも1つの隣接車線への車線変更を阻止する。その後、中央コントローラ36はステップ62に戻り、このプログラムを繰り返す。
再度、ステップ76について述べると、衝突の可能性が増大しないことを中央コントローラ36が検出したならば、プログラムはステップ84に進み、中央コントローラ36は、上述のようにどうしても必要であるならば車線変更を許可する。いくつかの実施形態によれば、少なくとも1つの隣接車線例えば左車線への車線変更は、たとえ衝突の可能性が増大していなくても、通常は回避される。その後、中央コントローラ36はステップ62に戻り、このプログラムをリスタートする。
最後に再度、ステップ88について述べると、極度に速い相対速度で移動するホスト車両20の後方に車両が検出されない場合であれば、中央コントローラ36はステップ92に進む。ステップ92において、中央コントローラ36は車線変更を許可し、従って、望まれるとおりに左車線へのホスト車両20の移動又は操舵を許可する。その後、中央コントローラ36はステップ62に戻り、このプログラムを再び実行する。
判定ステップ72と後続のステップは、ホスト車両20の後部センサユニット22,24によって検出された後方の接近車両54,56ごとに別々に実行される。
別の実施形態によれば、中央コントローラ36は、後方から車両が急接近しているという出力内容又は後方から車両が極度に急接近しているという出力内容、及び、ホスト車両からの他の情報、例えばホスト車両の速度が所定の閾値を超えている又はこれとは異なる閾値を下回っているという情報に応答して、ホスト車両20の自律制御を決定する。1つの実施形態によれば、ホスト車両からの他の情報によって、速い相対速度閾値と極度に速い相対速度閾値とが調節される。
警告を与えるレーンアシストシステム
図6の実施形態には、ホスト車両20の運転者に音声及び/又は視覚による警告を与えるためのレーンアシストシステム98が示されている。レーンアシストシステム98に、2つ又はそれよりも多くのセンサユニットを設けることも考えられるが、この場合には単一の後部センサユニット24が含まれている。さらに図6には、ホスト車両速度装置38と警告ユニット44とが示されている。警告ユニット44は、後方から接近中の車両について、音響及び/又は視覚による警告をホスト車両の運転者に与える。通信バス48によって、後部センサユニット24とホスト車両速度装置38及び警告ユニット44との通信が提供される。この実施形態によれば、後部センサユニット24の電子コントローラ28は、図3の実施形態に示した中央コントローラ36と同様の処理を実行し、命令又は信号を警告ユニット44へ供給する。
車両運転者のためのレーンアシストのオペレーション
図7は、アルゴリズムを実行するルーチン又はプログラムのフローチャート100である。即ち、図7には、図6に示したレーンアシストシステム98によってレーンアシストを提供するための電子コントローラ28のオペレーティング方法が詳細に示されている。電子コントローラ28は、ホスト車両20に向かって動いている後方の接近車両の存在を検出するアルゴリズムを実行するように構成されている。
第1のステップ102において、電子コントローラ28は、ホスト車両速度装置38から、ホスト車両20のホスト車両速度情報を受け取る。プログラムはステップ104に進む。
ステップ104において後部センサ26は、後方から接近中の車両54,56の距離及び速度のうちの少なくとも一方を検出し、対応する電子コントローラ28へ信号を供給し、さらに電子コントローラ28は必要に応じて、距離又は速度を計算する。1つの実施形態によれば、電子コントローラ28は、距離及び速度のうちの他方を特定する。プログラムはステップ108に進む。
ステップ108において、電子コントローラ28は、後方の接近車両54,56の角度情報を検出し、可能であれば、それらの接近車両に対し1つの車線を割り当てる。角度分解能が不足していて、図4に示した後方遠方の接近車両56の車線を特定するために適正な角度範囲を使用することができないような場合には、センサの視野が極度に広くても(例えば150°、後部エリアと側方エリアとに使用するため)、車両が後部方向から接近中であるという「大雑把な」情報を、検出する必要がある。角度分解能不足が一般的に発生するのは、後方遠方から接近中の車両56がホスト車両20から特定の距離を超えている場合である。これらの検出は、電子コントローラ28によって実行される。図4に示した状況であると、後方近傍の接近中の車両54については、車線が検出される一方、後方遠方の接近車両56については、車線が検出されない。プログラムはステップ110に進む。
ステップ110において、電子コントローラ28は、ホスト車両20に関して、又は、ホスト車両20に対し相対的に、後方の接近車両54,56の相対速度を特定し、ステップ112に進む。
ステップ112において、電子コントローラ28は、後方の接近車両が速い相対速度でホスト車両20に接近している若しくは近づいているのか、及び、ホスト車両20と同じ車線内にいるのか又はホスト車両20の1つ若しくは2つの隣接車線にいるのか、を判定する。このため、図4に示した後方近傍の接近車両54は、これらの判定基準を満たすものとして分類される。速い相対速度が、電子コントローラ28に記憶されている速い相対速度閾値以上であり、かつ、後方近傍の接近車両54が、関係する隣接車線にいるならば、電子コントローラ28により実行されるアルゴリズムは、後方から車両が急接近しているという出力内容を送出し、判定ステップ116に進む。
判定ステップ116において、電子コントローラ28は、ホスト車両20が左車線に移動すると、後方近傍の接近車両54と衝突する可能性が高まるか否か、を以下のように判定する。電子コントローラ28は、後方近傍の接近車両54の相対速度と、この近傍の車両からホスト車両までの距離と、この近傍の車両の車線とを用いて、例えば、車線変更には危険が伴うのか(即ち、事故のおそれがあるのか)、又は、車線変更が不適切であるが(即ち、ブレーキングなど近傍の接近車両によるリアクションが必要になってしまうが)、どうしても必要であるならば車線変更を実施できるのか、を判定する。例えば、衝突の危険性の見込みが高まる又は増大するほど、後方近傍の接近車両54が近づいているならば、プログラムはステップ120に進む。
ステップ120において、電子コントローラ28は、強化された警告信号又は命令を警告ユニット44へ供給し、これはホスト車両20の運転者に対し、いかなる状況であろうと左車線に向かってハンドルを切らない、ということを示す。1つの実施形態によれば、後方近傍の接近車両54の存在及び相対速度に基づき、車両運転制御装置40が、左車線に向かうホスト車両20の操舵又は動きを示したならば、警告が増大される。この警告の意図は、ホスト車両20の運転者が不適切な車線にハンドルを切らないようにすることである。その後、プログラムは、後方から接近する車両の存在及び相対速度を再び検出するために、ステップ102に戻る。
再度、判定ステップ116について述べると、ホスト車両20が左車線に移動しても、後方近傍の接近車両54と衝突する見込みは高くはならないが、車線変更は不適切であり(即ち、ブレーキングなど後方近傍の接近車両54によるリアクションが要求されることになり)、とはいえ、どうしても必要であれば車線変更を実施できるならば、中央コントローラ36はステップ124に進む。
ステップ124において、電子コントローラ28は、警告ユニット44に警告信号又は命令を供給する。警告ユニット44は、音声及び/又は視覚による指示をホスト車両の運転者に与え、この指示によって、例えばホスト車両前方の車両との衝突を避けるためなど、どうしても必要とされないかぎり、ホスト車両20が左車線にハンドルを切ることに対し警告する。1つの実施形態によれば、強化された警告には、1つ又は複数の特定の車線変更を回避しなければならない、という視覚と音声とによる警告が含まれている。別の実施形態によれば、警告には視覚による警告だけが含まれている。その後、電子コントローラ28は、後方から接近する車両の存在及び相対速度を再び検出するために、ステップ102に戻る。
再度、判定ステップ112について述べると、識別された同じ車線内又は隣接車線内を急接近中の車両が存在しなければ、プログラムはステップ128に進む。
ステップ128において、電子コントローラ28は、後方から接近中であるとしか識別されていない接近車両が、極度に速い相対速度閾値以上で接近中であるのか、を検出する。この場合、ホスト車両20からの距離に起因して、後方遠方の接近車両56に対し車線が割り当てられていない。しかし、「極度に速い相対速度」とは、後方遠方の接近車両56が短時間のうちに、ホスト車両20に到達すること又はホスト車両20を追い抜くことを意味するので、ホスト車両による車線変更は望ましくない。極度に速い相対速度閾値と合致している、又は、その速度を超えていることに応答して、電子コントローラ28は、車両が後方から極度に急接近中であるという出力内容を送出し、判定ステップ116に進む。
上述のとおり、判定ステップ116において電子コントローラ28は、ホスト車両20が左車線に移動すると、後方の接近車両と衝突する可能性が高まるか否かを判定する。この例の場合、衝突の可能性の増大を検出するために、後方遠方の接近車両56の相対速度及び距離だけが用いられる。相対速度が極度に速く、その距離が衝突が起こりそうなことを示しているならば、電子コントローラ28はステップ120に進み、いかなる状況であろうと車線変更に対して強化された警告を供給する。その後、電子コントローラ28はステップ102に戻り、このプログラムを繰り返す。
再度、判定ステップ116について述べると、衝突の可能性が増大しないことを電子コントローラ28が検出したならば、プログラムはステップ124に進む。ステップ124において電子コントローラ28は、警告ユニット44に警告信号又は命令を供給する。警告ユニット44は、音声及び/又は視覚による指示をホスト車両の運転者に与え、この指示によって、例えばホスト車両前方の車両との衝突を避けるためなど、どうしても必要とされないかぎり、左車線など少なくとも1つの隣接車線にホスト車両20がハンドルを切ることに対し警告する。その後、電子コントローラ28はステップ102に戻り、このプログラムをリスタートする。
最後に再度、図7のステップ128について述べると、極度に速い相対速度で移動するホスト車両20の後方に車両が検出されない場合であれば、電子コントローラ28はステップ132に進む。ステップ132において、電子コントローラ28は、車線変更についてどのような指示又は警告も供給しない。さらに必要であれば、電子コントローラ28は、警告ユニット44に解除信号又は解除メッセージを送信し、車線変更に関して音響又は視覚によるいかなる警告も、ホスト車両20の運転者に出力されないようにする。その後、電子コントローラ28はステップ102に戻り、このプログラムを再実行する。
図6には、単一の後部センサユニット24が示されているが、複数の後部センサユニットが設けられた実施形態も考えられる。後部センサユニット24の電子コントローラ28は、図6及び図7に示されている実施形態のための処理を総て実行する一方、いくつかの実施形態によれば、図7に示した少なくともいくつかのステップを、他のコントローラが処理する。
図3乃至図5に示した自律走行のための1つの実施形態によれば、ステップ68及び70は、以下のような分類器によって決定される。即ち、この分類器は、ホスト車両の後ろから1つ又は複数の車両が急接近しているか否かを、接近車両に対する明示的な車線割り当てを要求することなく決定する。この分類器は、角度情報に信頼性がある最大距離を超えたところに位置する車両(対象物体)の距離及び速度を観測する。その後、分類器は、測定された情報及び計算された情報を中央コントローラ36に伝達する。1つの実施形態によれば、この分類器も、距離及び相対速度のうちの少なくとも一方を利用して、車線変更に危険を伴うのか(即ち、事故のおそれがあるのか)、又は、車線変更が不適切であるが(即ち、ブレーキングなど接近車両によるリアクションが必要になってしまうが)、どうしても必要であるならば車線変更を実施できるのか、を判定する。分類器は、図面には示されていないプロセッサなどのコントローラである。別の実施形態によれば、後部センサユニット22,24のうちの一方の電子コントローラ28によって、分類が実施される。
全般的に、上述の動作は、ホスト車両の運転者が何をすることになるのか、を示している。後方から極度に急接近中の車両が少なくとも1つの隣接車線にいる場合、車線変更は、望ましくなく危険である。後方から極度に急接近中の車両がホスト車両と同じ車線にいるならば、後方から極度に急接近中の車両は、おそらく車線変更するつもりであり、ホスト車両は、接近車両が進みそうな車線に変更しないのが最善である。極度に速い車両が2つの車線にまたがっているならば、この速い車両は、隣り合う車線に車線変更を行うかもしれないという可能性があり、ホスト車両は一般に、急接近中の車両に向かう車線変更を回避する。
1つの実施形態によれば、極度に速い相対速度閾値は、少なくとも時速約45マイルであり、速い相対速度閾値は、時速約10マイルから時速約25マイルの範囲内の値である。別の実施形態によれば、極度に速い相対速度閾値は、少なくとも時速約60マイルであり、速い相対速度閾値は、時速約10マイルから時速約35マイルの間の値である。1つの実施形態によれば、速い相対速度閾値は時速約20マイルである。
図7には、判定ステップ112及び128の双方が、「イエス」条件により判定ステップ116に進むことが示されているが、判定ステップ128が(図示されていない)別の判定ブロックに進むようにしてもよい。いずれにせよ、極度に速い相対速度を検出すると、後方から接近する接近車両のポジション又は車線が未知であっても、アシストシステム10は、自律的なホスト車両に対して警告し、又は、その車両を操作して、自律的なホスト車両がいずれの隣接車線にも車線変更しないようにする。
最終的に、極度に急接近中の車両の車線が既知であれば、電子コントローラ28又は中央コントローラ36は、極度に急接近中の車両の車線に基づき、警告を与えるか又は制御を行うように動作する。
以上のように、本発明によれば、特に、後部レーダセンシング又はライダセンシングを有するホスト車両20によって、後方から急接近中の又は後方から極度に急接近中の車両を検出している間に、自律的な又は運転者に制御された車線変更を決定する装置が提供される。
1つの実施形態によれば、本発明に係る方法は、ホスト車両速度情報を取得するステップを含み、後部レーダセンサユニットにより供給される、後方から接近中の車両の距離及び速度のうちの少なくとも一方を取得し、後方から接近中の車両がホスト車両から特定の距離を超えている場合、後部センサユニットの角度分解能不足が発生する
後部センサユニットを含む車両を示す上面図。 後部センサユニットを示すブロック図。 自律的な車線変更を制御するレーンアシストシステムを示すブロック図。 オペレーションの説明のため車道走行中の複数の車両を示す上面図。 図3に示したレーンアシストシステムのオペレーションを示すフローチャート。 運転者に警告を与えるレーンアシストシステムを示すブロック図。 図6に示したレーンアシストシステムのオペレーションを示すフローチャート。
再度、判定ステップ116について述べると、ホスト車両20が左車線に移動しても、後方近傍の接近車両54と衝突する見込みは高くはならないが、車線変更は不適切であり(即ち、ブレーキングなど後方近傍の接近車両54によるリアクションが要求されることになり)、とはいえ、どうしても必要であれば車線変更を実施できるならば、電子コントローラ28はステップ124に進む。

Claims (20)

  1. ホスト車両近傍で後方から接近中の車両に反応して、後方から急接近中の車両を示す出力、又は、後方から極度に急接近中の車両を示す出力を供給するためのレーンアシストシステムであって、当該システムは、
    前記ホスト車両の後部の直近に配置され、かつ、前記ホスト車両に向かって進む後方から接近中の車両の距離及び速度のうちの少なくとも一方を検出するように構成されている少なくとも1つの後部センサユニットと、
    電子コントローラと、
    を備え、当該電子コントローラは、
    ホスト車両速度情報を取得し、
    後方から接近中の車両の距離及び速度のうちの少なくとも一方を取得し、
    前記ホスト車両に対し相対的な、後方から接近中の車両の相対速度を特定し、
    少なくとも1つの前記後部センサユニットを介して、後方から接近中の車両の車線が取得された場合に、(a)前記ホスト車両が走行中のホスト車両車線の両側で少なくとも一方の隣接車線内に、後方から接近中の車両が存在すること、及び、(b)後方から接近中の車両が速い相対速度閾値以上で前記ホスト車両に接近中であることを前記相対速度が示していること、が特定されると、後方から急接近中の車両を示す出力を供給し、
    前記後部センサユニットの角度分解能不足に起因して、後方から接近中の車両の車線を特定できない場合に、後方から接近中の車両が極度に速い相対速度閾値以上の相対速度を有することが特定されると、後方から極度に急接近中の車両を示す出力を供給する、
    ように構成されている、
    レーンアシストシステム。
  2. 後方から接近中の車両の速度を検出する後部レーダセンサを含む前記後部センサユニット内に、電子コントローラが設けられており、
    後方から接近中の車両が前記ホスト車両から特定の距離を超えている場合に、前記角度分解能不足が発生する、
    請求項1に記載のアシストシステム。
  3. 前記後方から急接近中の車両を示す出力及び前記後方から極度に急接近中の車両を示す出力は、警告ユニットに供給され、当該警告ユニットは、前記後方から急接近中の車両を示す出力又は前記後方から極度に急接近中の車両を示す出力に応答して、前記ホスト車両の運転者に警告を与える、
    請求項2に記載のアシストシステム。
  4. 前記警告は、音響による警告と視覚による警告とのうちの少なくとも一方を含み、前記後方から急接近中の車両を示す出力に応答して、前記警告は、回避されなければならない特定の車線変更を示す、
    請求項3に記載のアシストシステム。
  5. 前記後方から極度に急接近中の車両を示す出力に応答して、前記警告は、車線変更が不適切であることを示す、
    請求項3に記載のアシストシステム。
  6. 前記電子コントローラは中央コントローラであり、当該中央コントローラは、前記後方から急接近中の車両を示す出力又は前記後方から極度に急接近中の車両を示す出力、及び前記ホスト車両からの他の情報に応答して、前記ホスト車両の自律制御を決定する、
    請求項1に記載のアシストシステム。
  7. 少なくとも1つの前記後部センサユニットは左後部センサユニットであり、前記アシストシステムは右後部センサユニットを含む、
    請求項1に記載のアシストシステム。
  8. 前記左後部センサユニット及び前記右後部センサユニットは後部ライダセンサユニットであり、当該後部ライダセンサユニットは、前記ホスト車両から後方の接近車両までの距離を特定し、
    前記電子コントローラは、前記ホスト車両と後方の接近車両との間で検出された距離の変化に基づき、前記相対速度を特定する、
    請求項7に記載のアシストシステム。
  9. 前記極度に速い相対速度閾値は、少なくとも時速約45マイルである、
    請求項1に記載のアシストシステム。
  10. 前記速い相対速度閾値は、少なくとも時速約10マイルから時速約25マイルまでの範囲内の値である、
    請求項9に記載のアシストシステム。
  11. ホスト車両近傍で後方から接近中の車両に反応して、後方から急接近中の車両を示す出力、又は、後方から極度に急接近中の車両を示す出力を供給するための方法であって、
    当該方法は、
    後方から接近中の車両の距離及び速度のうちの少なくとも一方を取得するステップと、
    前記ホスト車両に対し相対的な、後方から接近中の車両の相対速度を特定するステップと、
    少なくとも1つの前記後部センサユニットを介して、後方から接近中の車両の車線を取得した場合に、前記ホスト車両が走行中のホスト車両車線の両側で少なくとも一方の隣接車線内に、後方から接近中の車両が存在すること、及び、後方から接近中の車両が速い相対速度閾値以上で前記ホスト車両に接近中であることを前記相対速度が示していること、を特定すると、後方から急接近中の車両を示す出力を供給するステップと、
    前記後部センサユニットの角度分解能不足に起因して、後方から接近中の車両の車線を特定できない場合に、後方から接近中の車両が極度に速い相対速度閾値以上の相対速度を有することを特定すると、後方から極度に急接近中の車両を示す出力を供給するステップと、
    を含む方法。
  12. ホスト車両速度情報を取得するステップをさらに含み、後部レーダセンサユニットにより供給される、後方から接近中の車両の距離及び速度のうちの少なくとも一方を取得し、後方から接近中の車両が前記ホスト車両から特定の距離を超えている場合に、前記後部センサユニットの角度分解能は特定不可能である、
    請求項11に記載の方法。
  13. 前記後方から急接近中の車両を示す出力又は前記後方から極度に急接近中の車両を示す出力に応答して、前記ホスト車両の運転者に警告を与えるステップをさらに含む、
    請求項12に記載の方法。
  14. 前記警告は、音響による警告と視覚による警告とのうちの少なくとも一方を含み、前記後方から急接近中の車両を示す出力に応答して、前記警告は、回避しなければならない少なくとも1つの隣接車線への特定の車線変更を示す、
    請求項13に記載の方法。
  15. 前記後方から極度に急接近中の車両を示す出力に応答して、前記警告は、車線変更が不適切であることを示す、
    請求項13に記載の方法。
  16. 前記後方から急接近中の車両を示す出力又は前記後方から極度に急接近中の車両を示す出力に応答して、前記ホスト車両の自律制御を提供するステップをさらに含む、
    請求項11に記載の方法。
  17. 前記後方から極度に急接近中の車両を示す出力に応答して、前記ホスト車両がいずれの隣接車線への車線変更も実施しないように阻止するステップを含む、
    請求項16に記載の方法。
  18. 前記後方から急接近中の車両を示す出力に応答して、前記ホスト車両が2つの隣接車線のうちの少なくとも一方の隣接車線への車線変更を実施しないように阻止するステップを含む、
    請求項16に記載の方法。
  19. 衝突の見込みが高まることを検出し、いかなる他の条件にも拘わらず車道の少なくとも1つの隣接車線への車線変更を自律制御によって阻止するステップを含む、
    請求項16に記載の方法。
  20. 前記極度に速い相対速度閾値は、少なくとも時速約45マイルであり、前記速い相対速度閾値は、少なくとも時速約10マイルから時速約25マイルの範囲内の値である、
    請求項11に記載の方法。
JP2017526859A 2014-11-18 2015-11-17 後方から急接近中の車両を示す出力、又は、後方から極度に急接近中の車両を示す出力に応答して、ホスト車両の運転者に警告を与える、又は、ホスト車両を自律制御するためのレーンアシストシステム及び方法 Active JP6407431B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462081129P 2014-11-18 2014-11-18
US62/081,129 2014-11-18
PCT/US2015/061137 WO2016081488A1 (en) 2014-11-18 2015-11-17 Lane assistance system responsive to extremely fast approaching vehicles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017539009A true JP2017539009A (ja) 2017-12-28
JP6407431B2 JP6407431B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=54705900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017526859A Active JP6407431B2 (ja) 2014-11-18 2015-11-17 後方から急接近中の車両を示す出力、又は、後方から極度に急接近中の車両を示す出力に応答して、ホスト車両の運転者に警告を与える、又は、ホスト車両を自律制御するためのレーンアシストシステム及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10217364B2 (ja)
EP (1) EP3221856B1 (ja)
JP (1) JP6407431B2 (ja)
KR (1) KR102005253B1 (ja)
CN (1) CN107111952B (ja)
WO (1) WO2016081488A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009533529A (ja) * 2006-04-13 2009-09-17 株式会社ブリヂストン 多官能化ポリマーを含有する組成物
JP2020129178A (ja) * 2019-02-07 2020-08-27 株式会社Jvcケンウッド 走行状態判定装置、運転支援装置、走行状態判定方法及びプログラム
JPWO2019163121A1 (ja) * 2018-02-26 2020-12-03 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JPWO2020202266A1 (ja) * 2019-03-29 2021-12-02 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の運転支援装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10013881B2 (en) 2016-01-08 2018-07-03 Ford Global Technologies System and method for virtual transformation of standard or non-connected vehicles
DE102016000185A1 (de) * 2016-01-11 2017-07-13 Trw Automotive Gmbh Steuerungs-System und Verfahren zum Ermitteln einer Fahrspur eines nachfolgenden Kraftfahrzeugs
US20170327037A1 (en) * 2016-05-10 2017-11-16 Ford Global Technologies, Llc Adaptive rear view display
US10355365B2 (en) 2016-09-20 2019-07-16 Waymo Llc Vehicle-mounted radar detectors
US10262539B2 (en) 2016-12-15 2019-04-16 Ford Global Technologies, Llc Inter-vehicle warnings
US10259496B2 (en) 2017-02-07 2019-04-16 Ford Global Technologies, Llc Steering-wheel feedback mechanism
US10538268B2 (en) * 2017-02-07 2020-01-21 Ford Global Technologies, Llc Steering-wheel control mechanism for autonomous vehicle
US10290214B2 (en) * 2017-04-11 2019-05-14 Denso International America, Inc. Lane change system and lane change controller
WO2019003295A1 (ja) * 2017-06-27 2019-01-03 本田技研工業株式会社 走行制御システムおよび車両の制御方法
DE102017212277B3 (de) 2017-07-18 2018-09-06 Robert Bosch Gmbh Gefahrerkennung bei beabsichtigtem Spurwechsel
US10843693B2 (en) 2018-10-18 2020-11-24 Robert Bosch Gmbh System and method for rear collision avoidance
GB2579026B (en) * 2018-11-14 2021-06-02 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle control system and method
US10752242B2 (en) * 2018-11-19 2020-08-25 GM Global Technology Operations LLC System and method for control of an autonomous vehicle

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08185599A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Nissan Motor Co Ltd 車両用後側方監視装置
JPH09132094A (ja) * 1995-11-09 1997-05-20 Nissan Motor Co Ltd 車線変更報知装置
JPH1142989A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Yazaki Corp 車両用後側方監視装置
JP2005219712A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Alpha-Progress:Kk 車載用報知装置
JP2009067334A (ja) * 2007-09-17 2009-04-02 Denso Corp 車両安全装置
US20130057397A1 (en) * 2011-09-01 2013-03-07 GM Global Technology Operations LLC Method of operating a vehicle safety system
WO2013186925A1 (ja) * 2012-06-15 2013-12-19 トヨタ自動車株式会社 追従制御装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4305186C2 (de) * 1993-02-19 1996-02-01 Gerhaher Max Verfahren zur Reduzierung der Gefahr von Auffahrunfällen im Straßenverkehr durch eine Verzögerungswarnung und Verzögerungswarnanlage
JP3574235B2 (ja) 1995-08-31 2004-10-06 本田技研工業株式会社 車両の操舵力補正装置
US6654671B2 (en) 2002-02-15 2003-11-25 Delphi Technologies, Inc. Vehicle rollover detection having variable sensitivity
CN2664958Y (zh) * 2002-08-19 2004-12-22 杨天舒 一种防止汽车追尾的预警装置
US7734394B2 (en) 2005-04-25 2010-06-08 Robert Bosch Gmbh System and method for sensing soil-and curb-tripped rollover events
JP4736677B2 (ja) * 2005-09-29 2011-07-27 トヨタ自動車株式会社 障害物検出装置
DE102006027326A1 (de) * 2006-06-13 2007-12-20 Robert Bosch Gmbh Spurwechselassistent für Kraftfahrzeuge
US20070296564A1 (en) * 2006-06-27 2007-12-27 Howell Mark N Rear collision warning system
DE102006047634A1 (de) 2006-10-09 2008-04-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Erfassen eines Umfelds eines Fahrzeugs
US7996132B2 (en) 2007-11-29 2011-08-09 Robert Bosch Gmbh Fast sensing system and method for soil- and curb-tripped vehicle rollovers
EP2119617A1 (en) 2008-05-12 2009-11-18 IVECO S.p.A. Vehicle driving aid system for lane changing assistance
DE102008024964A1 (de) * 2008-05-23 2009-11-26 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Fahrassistenzsystems beim Einparken eines Fahrzeugs in eine Parklücke
DE102008038365A1 (de) 2008-07-02 2010-01-07 Adc Automotive Distance Control Systems Gmbh Fahrzeug-Radarsystem und Verfahren zur Bestimmung einer Position zumindest eines Objekts relativ zu einem Fahrzeug
WO2010064963A1 (en) 2008-12-05 2010-06-10 Volvo Lastvagnar Ab A lane change assistance system
US20110291874A1 (en) 2010-06-01 2011-12-01 De Mersseman Bernard Vehicle radar system and method for detecting objects
US20130181860A1 (en) 2012-01-16 2013-07-18 Ford Global Technologies, Llc Radar based multifunctional safety system
DE102012216422A1 (de) * 2012-09-14 2014-03-20 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Spurwechselassistenzsystem für ein Fahrzeug
CN103531042B (zh) * 2013-10-25 2015-08-19 吉林大学 基于驾驶人类型的车辆追尾预警方法
CN103754221B (zh) * 2014-01-24 2017-05-24 清华大学 一种车辆自适应巡航控制系统
US9764689B2 (en) * 2014-10-08 2017-09-19 Livio, Inc. System and method for monitoring driving behavior

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08185599A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Nissan Motor Co Ltd 車両用後側方監視装置
JPH09132094A (ja) * 1995-11-09 1997-05-20 Nissan Motor Co Ltd 車線変更報知装置
JPH1142989A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Yazaki Corp 車両用後側方監視装置
JP2005219712A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Alpha-Progress:Kk 車載用報知装置
JP2009067334A (ja) * 2007-09-17 2009-04-02 Denso Corp 車両安全装置
US20130057397A1 (en) * 2011-09-01 2013-03-07 GM Global Technology Operations LLC Method of operating a vehicle safety system
WO2013186925A1 (ja) * 2012-06-15 2013-12-19 トヨタ自動車株式会社 追従制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009533529A (ja) * 2006-04-13 2009-09-17 株式会社ブリヂストン 多官能化ポリマーを含有する組成物
JPWO2019163121A1 (ja) * 2018-02-26 2020-12-03 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
US11396297B2 (en) 2018-02-26 2022-07-26 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control system, vehicle control method, and program
JP2020129178A (ja) * 2019-02-07 2020-08-27 株式会社Jvcケンウッド 走行状態判定装置、運転支援装置、走行状態判定方法及びプログラム
JP7259372B2 (ja) 2019-02-07 2023-04-18 株式会社Jvcケンウッド 走行状態判定装置、運転支援装置、走行状態判定方法及びプログラム
JPWO2020202266A1 (ja) * 2019-03-29 2021-12-02 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の運転支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016081488A1 (en) 2016-05-26
US20180025645A1 (en) 2018-01-25
CN107111952A (zh) 2017-08-29
CN107111952B (zh) 2020-06-05
KR102005253B1 (ko) 2019-07-31
KR20170070213A (ko) 2017-06-21
US10217364B2 (en) 2019-02-26
EP3221856B1 (en) 2019-01-09
EP3221856A1 (en) 2017-09-27
JP6407431B2 (ja) 2018-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6407431B2 (ja) 後方から急接近中の車両を示す出力、又は、後方から極度に急接近中の車両を示す出力に応答して、ホスト車両の運転者に警告を与える、又は、ホスト車両を自律制御するためのレーンアシストシステム及び方法
US9415776B2 (en) Enhanced lane departure system
US10864911B2 (en) Automated detection of hazardous drifting vehicles by vehicle sensors
KR101996418B1 (ko) 센서 융합 기반 보행자 탐지 및 보행자 충돌 방지 장치 및 방법
US11173898B2 (en) Driver assistance system for a motor vehicle
CN106985780B (zh) 车辆安全辅助系统
US9783201B2 (en) Method and device for an overtaking assistant
KR101759804B1 (ko) 운전 지원 장치 및 운전 지원 방법
KR20180078986A (ko) 센서 융합 기반 보행자 탐지 및 보행자 충돌 방지 장치 및 방법
EP2942766B1 (en) Method for detecting the presence of a trailer
US11465616B2 (en) Cross traffic alert with flashing indicator recognition
JP2009536132A (ja) 複雑な交通状況における車両の速度制御方法
US20160167661A1 (en) Method for operating a driver assistance system of a motor vehicle and driver assistance system for a motor vehicle
CN110462707B (zh) 用于在车道偏离告警系统中设置干预区的控制器和方法
KR20180003741A (ko) V2v통신을 이용한 추돌 위험 경고 장치 및 방법
JP2017030435A (ja) 車間距離制御装置
KR101745015B1 (ko) 장애물 감지영역 조절 장치 및 그 방법
US9552732B2 (en) Driver assistance system including warning sensing by vehicle sensor mounted on opposite vehicle side
US11763681B2 (en) ECU and lane departure warning system
JP6548147B2 (ja) 車両用制御装置
US11091132B2 (en) Delay autonomous braking activation due to potential forward turning vehicle
KR20160038473A (ko) 차량의 지면 단차 판단 시스템
CN117813640A (zh) 用于在商用车辆超越其它车辆时提供辅助的超车辅助装置和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6407431

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250