JP2021111462A - 端子台 - Google Patents

端子台 Download PDF

Info

Publication number
JP2021111462A
JP2021111462A JP2020000833A JP2020000833A JP2021111462A JP 2021111462 A JP2021111462 A JP 2021111462A JP 2020000833 A JP2020000833 A JP 2020000833A JP 2020000833 A JP2020000833 A JP 2020000833A JP 2021111462 A JP2021111462 A JP 2021111462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall portion
terminal block
rib
connector
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020000833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7268608B2 (ja
Inventor
俊哉 廣岡
Toshiya HIROOKA
俊哉 廣岡
大輔 橋本
Daisuke Hashimoto
大輔 橋本
知聖 金
Ji-Seong Kim
知聖 金
完 村井
Hiroshi Murai
完 村井
康弘 工藤
Yasuhiro Kudo
康弘 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2020000833A priority Critical patent/JP7268608B2/ja
Priority to US17/786,706 priority patent/US20230023796A1/en
Priority to PCT/JP2020/048330 priority patent/WO2021140925A1/ja
Priority to CN202080087996.8A priority patent/CN114830444B/zh
Publication of JP2021111462A publication Critical patent/JP2021111462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7268608B2 publication Critical patent/JP7268608B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5202Sealing means between parts of housing or between housing part and a wall, e.g. sealing rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/73Means for mounting coupling parts to apparatus or structures, e.g. to a wall
    • H01R13/74Means for mounting coupling parts in openings of a panel
    • H01R13/748Means for mounting coupling parts in openings of a panel using one or more screws
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/76Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure with sockets, clips or analogous contacts and secured to apparatus or structure, e.g. to a wall

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Abstract

【課題】台座部における補強用のリブの間への水の浸入を抑制可能な端子台を提供する。【解決手段】台座部22は、コネクタ部21の軸線方向(すなわち、筒状の嵌合部24の開口方向)に対して交差する方向に延びる第1壁部31と、コネクタ部21の軸線方向において第1壁部31に対向する第2壁部32と、第1壁部31と第2壁部32とを繋ぐように第1壁部31と第2壁部32の間に設けられたリブ33と、第1壁部31と第2壁部32との間においてリブ33によって区画された空隙部34と、を備える。そして、空隙部34は、コネクタ部21の軸線方向に対して交差する方向に開放されている。【選択図】図1

Description

本開示は、端子台に関するものである。
従来、機器に取り付けられる端子台として、例えば特許文献1に記載された端子台は、筒状のコネクタ部と、コネクタ部の外周に形成された台座部とを備えている。台座部は、機器のハウジングの開口を塞ぐ態様で該ハウジングに固定される。また、特許文献1の端子台において、台座部の表面側(反機器側)には、複数の補強用のリブが、筒状の前記コネクタ部の軸線方向に沿って立てられており、それらリブによって台座部の剛性が向上されている。
特開2011−160619号公報
上記のような端子台において、台座部の表面側には、補強用のリブによって囲われた空間が形成される。このため、台座部の表面側から端子台に水がかかったときに、補強用のリブの間に水が浸入し、当該リブの間に水が滞留するおそれがある。
そこで、台座部における補強用のリブの間への水の浸入を抑制可能な端子台を提供することを目的とする。
本開示の端子台は、車両に搭載される機器のハウジングに設けられる端子台であって、筒状のコネクタ部と、前記コネクタ部の外周に形成され、前記ハウジングの開口を塞ぐ態様で前記ハウジングに固定される台座部と、を備え、前記台座部は、前記コネクタ部の軸線方向に対して交差する方向に延びる第1壁部と、前記コネクタ部の軸線方向において前記第1壁部に対向する第2壁部と、前記第1壁部と第2壁部とを繋ぐように前記第1壁部と前記第2壁部の間に設けられたリブと、前記第1壁部と前記第2壁部との間において前記リブによって区画された空隙部と、を備え、前記空隙部が前記コネクタ部の軸線方向に対して交差する方向に開放されている。
本開示によれば、台座部における補強用のリブの間への水の浸入を抑制可能な端子台を提供することが可能となる。
図1は、実施形態の端子台の斜視図である。 図2は、同形態の端子台の平面図である。 図3は、同形態の端子台における裏面側からの斜視図である。 図4は、図2における4−4線断面図である。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
本開示の端子台は、
[1]車両に搭載される機器のハウジングに設けられる端子台であって、筒状のコネクタ部と、前記コネクタ部の外周に形成され、前記ハウジングの開口を塞ぐ態様で前記ハウジングに固定される台座部と、を備え、前記台座部は、前記コネクタ部の軸線方向に対して交差する方向に延びる第1壁部と、前記コネクタ部の軸線方向において前記第1壁部に対向する第2壁部と、前記第1壁部と第2壁部とを繋ぐように前記第1壁部と前記第2壁部の間に設けられたリブと、前記第1壁部と前記第2壁部との間において前記リブによって区画された空隙部と、を備え、前記空隙部が前記コネクタ部の軸線方向に対して交差する方向に開放されている。
この構成によれば、台座部の表面側から端子台に水がかかった場合に、第1壁部及び第2壁部の間のリブによって区画された空隙部への水の浸入を抑制することが可能となる。従って、台座部における補強用のリブの間の空隙部への水の浸入を抑制することが可能となる。
[2]前記リブは、互いに交差する第1リブ及び第2リブを含むことが好ましい。この構成によれば、台座部の剛性を好適に向上させることが可能となる。
[3]前記台座部の裏面側に環状のシール部材を備え、前記端子台の前記ハウジングに対する組付状態において、前記シール部材は前記開口を囲う位置で前記ハウジングと前記第2壁部とによって挟まれて圧縮されることが好ましい。この構成によれば、機器のハウジングと第2壁部との間をシール部材にてシールして、ハウジングの開口への水の浸入を抑制することが可能となる。
[4]前記第2壁部には、前記シール部材が配置される収容溝が形成されていることが好ましい。この構成によれば、第2壁部の収容溝にてシール部材を安定して保持することが可能となる。
[5]前記台座部は、前記ハウジングに対して締結固定される複数の被締結部を備え、前記第1壁部及び前記第2壁部は、前記被締結部同士を繋ぐように形成されていることが好ましい。この構成によれば、台座部における被締結部間の剛性を、第1壁部と、第2壁部と、第1及び第2壁部の間のリブとによって向上させることが可能となる。
[6]前記台座部は、前記コネクタ部の軸線方向に沿って立設された立設リブと、前記立設リブによって区画され前記コネクタ部の軸線方向に開口する凹部と、を備え、前記凹部には、当該凹部の内外を連通する水抜き孔が形成されていることが好ましい。この構成によれば、立設リブによって区画された凹部に入った水を水抜き孔から凹部の外側に排出することが可能となるため、凹部における水の滞留を抑制することができる。
[7]前記第1壁部及び前記第2壁部は、前記端子台を前記コネクタ部の軸線方向から見たときの前記端子台の長手方向に沿った側部に設けられ、前記立設リブ及び前記凹部は、前記端子台を前記コネクタ部の軸線方向から見たときの前記端子台の短手方向に沿った側部に設けられていることが好ましい。この構成によれば、コネクタ部の軸線方向から見て長手方向を有する端子台において、被水に強いより好適な構成とすることが可能となる。
[本開示の実施形態の詳細]
本開示の端子台の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。なお、本開示における平行とは、厳密な意味での平行を意味するものではなく、平行とみなされる範囲であれば本発明の効果を奏する範囲で幅を持つ意味である。また、本開示における垂直とは、厳密な意味での垂直を意味するものではなく、垂直とみなされる範囲であれば本発明の効果を奏する範囲で幅を持つ意味である。
図1に示すように、本実施形態の端子台10は、車両に搭載される機器のハウジング11に組み付けられるものである。なお、図面中の互いに直交するXYZ軸におけるX軸は、端子台10の長手方向Xを表し、Y軸は端子台10の幅方向Yを表し、Z軸は端子台10の高さ方向Zを表している。
端子台10は、筒状のコネクタ部21と、コネクタ部21の外周においてXY平面に沿って鍔状に延びるように形成された台座部22と、を備えている。
台座部22は、ハウジング11の組付面12に固定される。本実施形態の組付面12は平面状をなす。また、本実施形態の組付面12は天方向側を向くとともに、重力方向に対して交差するように構成されている。組付面12には、ハウジング11の内外を連通する開口13が形成されている。台座部22は、ハウジング11の開口13を塞ぐ態様で組付面12に固定される。また、端子台10は、高さ方向Zが組付面12に対して垂直をなすように、組付面12に組み付けられる。
(コネクタ部21)
コネクタ部21は、平面視(組付面12に対する垂直方向視であって、本実施形態では高さ方向Z視)における端子台10の中央部に設けられている。なお、以下の説明において、端子台10の高さ方向Z視を単に「平面視」と言う。
コネクタ部21は、図示しない相手側コネクタが嵌合される筒状の嵌合部24と、嵌合部24の内周側に配置された複数の端子25と、を備えている。嵌合部24及び台座部22は、例えば合成樹脂材からなる射出成形品である。すなわち、嵌合部24及び台座部22は互いに一体に形成されている。なお、コネクタ部21(嵌合部24)の軸線方向(開口方向)は、端子台10の高さ方向Z、すなわち、組付面12に対する垂直方向に沿っている。
図1及び図3に示すように、コネクタ部21の複数の端子25は、端子台10の長手方向Xに沿って並設されている。また、複数の端子25は、台座部22の表面側から裏面側に貫通するように配置されている。各端子25の一端部(台座部22の裏面側の端部)は、開口13を介してハウジング11の内部に挿入されるとともに、ハウジング11内に設けられた機器側の端子(図示略)と接続される。また、各端子25の他端部(台座部22の表面側の端部)は、嵌合部24に対して反機器側から装着される前記相手側コネクタの端子と接続される。
(台座部22)
図1及び図2に示すように、台座部22は、平面視において略長方形状をなしている。すなわち、台座部22は、長手方向Xの寸法が幅方向Yの寸法よりも長く形成されている。また、以下の説明では、台座部22における組付面12と対向する側を「裏面側」とし、その反対側を「表面側」と言う。
台座部22の平面視における4つの角部の各々には、被締結部としての筒状のカラー26がインサート成形により埋設されている。各カラー26は、台座部22を形成する合成樹脂材よりも剛性の高い材料(例えば金属材料)からなる。各カラー26は、図示しないボルトによって組付面12に対して締結固定される。これにより、台座部22が組付面12に対して固定される。なお、本実施形態におけるカラー26の中心軸線(すなわち、ボルトの組付方向)は、端子台10の高さ方向Zと平行をなしている。
図1、図3及び図4に示すように、台座部22は、高さ方向Zにおいて互いに対向する第1壁部31及び第2壁部32と、第1壁部31と第2壁部32の間に形成された補強用のリブ33と、第1壁部31と第2壁部32の間においてリブ33によって区画された空隙部34と、を備えている。
(第1壁部31及び第2壁部32)
第1壁部31及び第2壁部32は、嵌合部24の外側面から幅方向Yに沿って延出している。第1壁部31は、高さ方向Zと直交するXY平面に沿った平板状をなしている。第2壁部32は、第1壁部31に対して組付面12側に位置している。本実施形態では、第1壁部31が台座部22の表面を形成し、第2壁部32が台座部22の裏面を形成している。
図1及び図2に示すように、第1壁部31は、長手方向Xに並ぶ2つのカラー26を繋ぐように形成されている。また、第1壁部31は、嵌合部24の幅方向Yの両側にそれぞれ形成されている。また、図3に示すように、第2壁部32は、端子25を含むコネクタ部21の周りに環状に形成されている。
(リブ33)
図1、図3及び図4に示すように、端子台10の高さ方向Z、すなわちコネクタ部21の軸線方向(筒状の嵌合部24の開口方向)において互いに対向する第1壁部31と第2壁部32との間にはリブ33が形成されている。本実施形態のリブ33は、第1リブ41、第2リブ42及び第3リブ43を含んで構成されている。
第3リブ43は、長手方向Xに直交するYZ平面に沿う平板状をなし、長手方向Xに複数並んでいる。各第3リブ43は、第1壁部31から第2壁部32に亘って形成されている。また、各第3リブ43は、嵌合部24の外側面から幅方向Yに延出している。すなわち、各第3リブ43は、嵌合部24の外側面に繋がっている。
第1リブ41及び第2リブ42はYZ平面に対して傾斜し、幅方向Yから見てX字状に交差している。なお、本実施形態では、第1リブ41と第2リブ42との交差部44は、第1壁部31と第2壁部32との間の高さ方向Zの中心位置に設定されている。また、第1リブ41及び第2リブ42は、嵌合部24の外側面から幅方向Yに延出している。すなわち、第1リブ41及び第2リブ42は、嵌合部24の外側面に繋がっている。また、第1リブ41及び第2リブ42は、複数の第3リブ43によって区画された各空間にそれぞれ形成されている。なお、上記した第3リブ43、第1リブ41及び第2リブ42を含むリブ33は、台座部22におけるコネクタ部21を挟んだ幅方向Yの両側部位にそれぞれ形成されている。
(空隙部34)
高さ方向Zにおける第1壁部31及び第2壁部32の間において、リブ33によって区画された空隙部34は、高さ方向Zに対して平行をなすコネクタ部21の軸線方向に対して交差する方向に開放されている。本実施形態では、空隙部34は、幅方向Yの外側、すなわちコネクタ部21とは反対側に開放する開放端34aを有している。なお、本実施形態の空隙部34は、第1壁部31と第1及び第2リブ41,42とによって区画されたものと、第2壁部32と第1及び第2リブ41,42とによって区画されたものと、第1〜第3リブ41〜43によって区画されたものを有している。
図1及び図2に示すように、台座部22は、コネクタ部21の長手方向Xの両側において、台座部22の長手方向X両側の外側壁を形成する立設リブ45を有している。各立設リブ45は、高さ方向Zに沿って立設されている。また、各立設リブ45は、幅方向Yに並ぶカラー26を繋ぐように形成されている。
図2に示すように、立設リブ45とコネクタ部21の嵌合部24との間には、底壁46が形成されている。すなわち、台座部22には、立設リブ45、嵌合部24及び底壁46からなる凹部47が形成されている。また、本実施形態の端子台10は、高さ方向Zに沿って立設された、立設リブ45とは別の立設リブ49も備えている。立設リブ49は、底壁46から高さ方向Zに延び、嵌合部24の外側面と立設リブ45とを繋ぐように形成されている。また、立設リブ49は幅方向Yに交差する壁状をなす。立設リブ49は凹部47を区画している。
そして、凹部47の底壁46には、底壁46を高さ方向Zに貫通する水抜き孔48が形成されている。水抜き孔48は、平面視において、後述のシール本体部51の外側に形成され、凹部47の内部と端子台10の外部側とを連通している。また、水抜き孔48の下端部(排出側の端部)は、前記組付面12と対向している。
(シール部材50)
図3及び図4に示すように、端子台10は、台座部22の裏面側においてシール部材50を備えている。シール部材50はゴムやエラストマなどの弾性材料にて形成されている。シール部材50は、平面視で環状をなすシール本体部51と、シール本体部51から内周側に延びる複数の固定部52と、を備えている。各固定部52は、台座部22の裏面側において高さ方向Zに沿って延出形成された固定ピン53に固定されている。シール本体部51は、第2壁部32の裏面に環状に形成された収容溝54内に配置されている。
シール本体部51は、平面視において、ハウジング11の開口13の周りを囲うように、開口13よりも大きな形状をなしている。台座部22がハウジング11に固定された状態において、シール本体部51は、開口13を囲う位置でハウジング11の組付面12と台座部22とによって挟まれて圧縮状態とされる。これにより、台座部22と組付面12との間がシールされ、開口13への水入りが抑制されるようになっている。
また、台座部22において、第1及び第2壁部31,32の幅方向Yの外側端部、及び第1〜第3リブ41〜43の幅方向Yの外側端部は、平面視においてシール本体部51の外側に位置している。すなわち、第1壁部31及び第2壁部32の間に形成された空隙部34の開放端34aは、平面視においてシール本体部51の外側に位置している。
本実施形態の作用について説明する。
台座部22には、長手方向Xに並ぶカラー26の間を繋ぐ第1及び第2壁部31,32が形成されるとともに、第1及び第2壁部31,32の間にはリブ33が形成されている。また、台座部22には、幅方向Yに並ぶカラー26の間を繋ぐ立設リブ45及び底壁46が形成されている。このため、各カラー26を組付面12に対して締結固定したときに、台座部22におけるカラー26間の部位が、シール本体部51からの反力を受けて、表面側に凸となるように湾曲変形することを抑制することができる。特に、本実施形態では、材料としての剛性が比較的低い合成樹脂材にて台座部22を形成しているため、台座部22の剛性を高めることがより重要となっている。
本実施形態の効果について説明する。
(1)台座部22において、第1壁部31と第2壁部32との間の位置でリブ33によって区画された空隙部34は、コネクタ部21の軸線方向に対して交差する方向(本実施形態では幅方向Y)に開放されている。この構成によれば、台座部22の表面側(すなわち、高さ方向Zの側方)から端子台10に水がかかった場合に、第1壁部31及び第2壁部32の間のリブ33によって区画された空隙部34への水の浸入を抑制することが可能となる。従って、台座部22における補強用のリブ33の間の空隙部34への水の浸入を抑制することが可能となる。
(2)リブ33は、互いに交差する第1リブ41及び第2リブ42を含んで構成される。この構成によれば、台座部22の剛性を好適に向上させることが可能となる。
(3)台座部22の裏面側に環状のシール部材50を備える。そして、端子台10のハウジング11に対する組付状態において、シール部材50は、開口13を囲う位置でハウジング11と第2壁部32とによって挟まれて圧縮される。この構成によれば、機器のハウジング11と第2壁部32との間をシール部材50にてシールして、ハウジング11の開口13への水の浸入を抑制することが可能となる。
(4)第2壁部32には、シール部材50のシール本体部51が配置される収容溝54が形成されている。この構成によれば、第2壁部32の収容溝にてシール部材50を安定して保持することが可能となる。
(5)台座部22は、ハウジング11に対して締結固定される複数のカラー26を備え、第1壁部31及び第2壁部32は、カラー26同士を繋ぐように形成されている。この構成によれば、台座部22におけるカラー26間の剛性を、第1壁部31と、第2壁部32と、第1及び第2壁部31,32の間のリブ33とによって向上させることが可能となる。
(6)台座部22は、コネクタ部21の軸線方向に沿って立設された立設リブ45,49と、立設リブ45,49によって区画されコネクタ部21の軸線方向に開口する凹部47と、を備え、凹部47には、当該凹部47の内外を連通する水抜き孔48が形成されている。この構成によれば、立設リブ45,49によって区画された凹部47に入った水を水抜き孔48から凹部47の外側に排出することが可能となるため、凹部47における水の滞留を抑制することができる。
(7)第1壁部31及び第2壁部32は、端子台10をコネクタ部21の軸線方向から見たときの端子台10の長手方向Xに沿った側部に設けられる。また、立設リブ45,49及び凹部47は、端子台10をコネクタ部21の軸線方向から見たときの端子台10の短手方向(幅方向Y)に沿った側部に設けられる。すなわち、第1壁部31及び第2壁部32の間の空隙部34に比べて水入りの可能性がより高い凹部47を、端子台10の短手方向(幅方向Y)に沿った側部に設けている。これにより、端子台10の平面視における凹部47の占有領域を少なく構成することが可能となる。従って、コネクタ部21の軸線方向から見て長手方向Xを有する端子台10において、被水に強いより好適な構成とすることが可能となる。
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・台座部22におけるリブ33の構成は上記実施形態に限定されるものではなく、台座部22のサイズ、形状、形成材料の剛性などに応じて適宜変更可能である。
例えば、リブ33において、第1リブ41、第2リブ42及び第3リブ43のいずれか1つ、または2つを省略した構成としてもよい。また、例えば、第1及び第2壁部31,32の間に、第1及び第2壁部31,32と平行な中間リブを含むリブ33の構成としてもよい。また、当該中間リブは、カラー26同士を繋ぐ構成であってもよい。
また、リブ33の幅方向Yから見た形状は、第1及び第2リブ41,42からなるX字状に限定されるものではなく、例えば、格子状やハニカム形状などとしてもよい。
また、第1及び第2リブ41,42の個数及び大きさは上記実施形態に限定されるものではなく、例えば、第1及び第2リブ41,42をそれぞれ1つとするとともに、幅方向Yにおいて第1壁部31及び第2壁部32と略同等の長さで構成してもよい。
・第1壁部31が、高さ方向Zと直交するXY平面に対して傾斜する構成としてもよい。また、第2壁部32が、高さ方向Zと直交するXY平面に対して傾斜する構成としてもよい。また、第1壁部31と第2壁部32とが互いに平行でない構成としてもよい。
・幅方向Yに並ぶカラー26の間においても第1壁部31及び第2壁部32を形成するとともに、それら第1壁部31と第2壁部32との間にリブ33を形成してもよい。
・第2壁部32における収容溝54の外側の領域(すなわち、シール本体部51のシール領域外)に、高さ方向Zに貫通する水抜き孔を形成してもよい。この構成によれば、空隙部34内に浸入した水を水抜き孔を通じて、シール本体部51のシール領域外の空隙部34の外部に排出することが可能となる。
・台座部22の形成材料は合成樹脂材に限定されるものではなく、例えばアルミニウムなどの金属材料としてもよい。
・台座部22の平面視における外形形状は上記実施形態に限定されるものではなく、例えば、略正方形状、すなわち、長手方向Xの寸法及び幅方向Yの寸法が略等しい形状であってもよい。
10 端子台
11 ハウジング
12 組付面
13 開口
21 コネクタ部
22 台座部
24 嵌合部
25 端子
26 カラー(被締結部)
31 第1壁部
32 第2壁部
33 リブ
34 空隙部
34a 開放端
41 第1リブ
42 第2リブ
43 第3リブ
44 交差部
45 立設リブ
46 底壁
47 凹部
48 水抜き孔
49 立設リブ
50 シール部材
51 シール本体部
52 固定部
53 固定ピン
54 収容溝
X 端子台の長手方向
Y 端子台の幅方向(短手方向)
Z 端子台の高さ方向

Claims (7)

  1. 車両に搭載される機器のハウジングに設けられる端子台であって、
    筒状のコネクタ部と、
    前記コネクタ部の外周に形成され、前記ハウジングの開口を塞ぐ態様で前記ハウジングに固定される台座部と、を備え、
    前記台座部は、
    前記コネクタ部の軸線方向に対して交差する方向に延びる第1壁部と、
    前記コネクタ部の軸線方向において前記第1壁部に対向する第2壁部と、
    前記第1壁部と第2壁部とを繋ぐように前記第1壁部と前記第2壁部の間に設けられたリブと、
    前記第1壁部と前記第2壁部との間において前記リブによって区画された空隙部と、
    を備え、
    前記空隙部が前記コネクタ部の軸線方向に対して交差する方向に開放されている端子台。
  2. 前記リブは、互いに交差する第1リブ及び第2リブを含む、請求項1に記載の端子台。
  3. 前記台座部の裏面側に環状のシール部材を備え、
    前記端子台の前記ハウジングに対する組付状態において、前記シール部材は前記開口を囲う位置で前記ハウジングと前記第2壁部とによって挟まれて圧縮される、請求項1又は請求項2に記載の端子台。
  4. 前記第2壁部には、前記シール部材が配置される収容溝が形成されている、請求項3に記載の端子台。
  5. 前記台座部は、前記ハウジングに対して締結固定される複数の被締結部を備え、
    前記第1壁部及び前記第2壁部は、前記被締結部同士を繋ぐように形成されている、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の端子台。
  6. 前記台座部は、前記コネクタ部の軸線方向に沿って立設された立設リブと、前記立設リブによって区画され前記コネクタ部の軸線方向に開口する凹部と、を備え、
    前記凹部には、当該凹部の内外を連通する水抜き孔が形成されている、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の端子台。
  7. 前記第1壁部及び前記第2壁部は、前記端子台を前記コネクタ部の軸線方向から見たときの前記端子台の長手方向に沿った側部に設けられ、
    前記立設リブ及び前記凹部は、前記端子台を前記コネクタ部の軸線方向から見たときの前記端子台の短手方向に沿った側部に設けられている、請求項6に記載の端子台。
JP2020000833A 2020-01-07 2020-01-07 端子台 Active JP7268608B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020000833A JP7268608B2 (ja) 2020-01-07 2020-01-07 端子台
US17/786,706 US20230023796A1 (en) 2020-01-07 2020-12-24 Terminal block
PCT/JP2020/048330 WO2021140925A1 (ja) 2020-01-07 2020-12-24 端子台
CN202080087996.8A CN114830444B (zh) 2020-01-07 2020-12-24 端子座

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020000833A JP7268608B2 (ja) 2020-01-07 2020-01-07 端子台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021111462A true JP2021111462A (ja) 2021-08-02
JP7268608B2 JP7268608B2 (ja) 2023-05-08

Family

ID=76788629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020000833A Active JP7268608B2 (ja) 2020-01-07 2020-01-07 端子台

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230023796A1 (ja)
JP (1) JP7268608B2 (ja)
CN (1) CN114830444B (ja)
WO (1) WO2021140925A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014130749A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Toyota Industries Corp コネクタ構造
JP2017103011A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 住友電装株式会社 コネクタ

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5947766A (en) * 1996-11-22 1999-09-07 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Fitting structure for connector housing
CA2332442C (en) * 1999-03-19 2008-01-15 Toray Industries, Inc. Frp roofing member manufacturing method, and its connecting structure and connecting method
JP2001068205A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk パネル取り付けコネクタ
JP3552641B2 (ja) * 2000-04-04 2004-08-11 住友電装株式会社 コネクタ
JP2003011749A (ja) * 2001-04-20 2003-01-15 Toray Ind Inc 箱型樹脂成形品
JP2004327169A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Yazaki Corp パッキンとパッキンを備えたコネクタ
JP5074096B2 (ja) * 2006-05-18 2012-11-14 宇部日東化成株式会社 端部処理された複層板、並びにその製造方法
JP5151535B2 (ja) * 2007-02-22 2013-02-27 東レ株式会社 サンドイッチ構造体、およびそれを用いた成形体、電子機器筐体
CN101605442B (zh) * 2008-06-13 2013-01-23 富准精密工业(深圳)有限公司 散热装置
JP5655317B2 (ja) * 2010-02-03 2015-01-21 住友電装株式会社 回転電機用端子台
JP5532309B2 (ja) * 2010-03-17 2014-06-25 住友電装株式会社 コネクタ
DE102010029982A1 (de) * 2010-06-11 2011-12-15 Robert Bosch Gmbh Fluiddichtender Elektromotor-Anschlussstecker, sowie Motor und konfektioniertes elektrisches Kabel
JP5727839B2 (ja) * 2011-03-31 2015-06-03 矢崎総業株式会社 シールドコネクタ
JP2014053148A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
EP2907200B1 (en) * 2012-10-15 2017-07-26 Delphi International Operations Luxembourg S.à r.l. Electrical connector
EP2858183A3 (en) * 2013-10-03 2015-06-17 Yasaki Corporation Connector joining structure
JP6247604B2 (ja) * 2014-06-24 2017-12-13 日本航空電子工業株式会社 防水コネクタ
CN204898676U (zh) * 2015-08-13 2015-12-23 广东河海工程咨询有限公司 一种水利工程模板
CN106848712A (zh) * 2015-12-04 2017-06-13 广州汽车集团股份有限公司 充电口总成
JP6642089B2 (ja) * 2016-02-18 2020-02-05 住友電装株式会社 コネクタ取付構造
JP6464126B2 (ja) * 2016-09-15 2019-02-06 矢崎総業株式会社 パッキンおよびシールドコネクタ
JP6758662B2 (ja) * 2018-03-30 2020-09-23 矢崎総業株式会社 排水構造、端子台及び車載機器
JP6898380B2 (ja) * 2019-04-04 2021-07-07 矢崎総業株式会社 コネクタ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014130749A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Toyota Industries Corp コネクタ構造
JP2017103011A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 住友電装株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20230023796A1 (en) 2023-01-26
CN114830444A (zh) 2022-07-29
WO2021140925A1 (ja) 2021-07-15
JP7268608B2 (ja) 2023-05-08
CN114830444B (zh) 2024-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10629869B2 (en) Electronic apparatus case and battery pack including the same
US10644490B2 (en) Liquid-proof structure of fitting body, electrical connection box, and wire harness
JP5398311B2 (ja) 筐体の密封構造及び流体機械
US20200295549A1 (en) Resin structure
JP2016031895A (ja) 蓄電装置
JP2021111462A (ja) 端子台
JP2020191165A (ja) 車載用のバッテリケース及びその枠体
JP7297524B2 (ja) 車載用のバッテリケース
JP7310614B2 (ja) 端子台
JP4934332B2 (ja) 電気接続箱
JP7241002B2 (ja) 電気機器用ケース
CN210959066U (zh) 电子设备和用于电子设备的防水结构
JP7537885B2 (ja) 電池モジュール
JP6451996B2 (ja) コネクタ
CN220778272U (zh) 密封圈和扫地机器人
JP6052071B2 (ja) 鉛蓄電池
CN219693555U (zh) 一种空调器
JP7509592B2 (ja) 樹脂構造体
JP7449783B2 (ja) グロメット、及び保持部材
US11322921B2 (en) Electrical junction box
WO2022049934A1 (ja) グロメットユニット
JP2022111645A (ja) 端子台及び端子台ユニット
JP2023168972A (ja) 樹脂構造体
JP2023108967A (ja) コネクタユニット及び弾性部材
JP2023118771A (ja) 電気接続箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7268608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150