JP2021110557A - 張力検出装置、張力検出システム及びサーマルプリンタ - Google Patents

張力検出装置、張力検出システム及びサーマルプリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP2021110557A
JP2021110557A JP2020000503A JP2020000503A JP2021110557A JP 2021110557 A JP2021110557 A JP 2021110557A JP 2020000503 A JP2020000503 A JP 2020000503A JP 2020000503 A JP2020000503 A JP 2020000503A JP 2021110557 A JP2021110557 A JP 2021110557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tension
support member
ink ribbon
unit
external force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020000503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7309626B2 (ja
Inventor
淳也 田中
Junya Tanaka
淳也 田中
貴光 砂押
Takamitsu Sunaoshi
貴光 砂押
普司 高倉
Shinji Takakura
普司 高倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2020000503A priority Critical patent/JP7309626B2/ja
Priority to US17/004,219 priority patent/US11577533B2/en
Publication of JP2021110557A publication Critical patent/JP2021110557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7309626B2 publication Critical patent/JP7309626B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J35/00Other apparatus or arrangements associated with, or incorporated in, ink-ribbon mechanisms
    • B41J35/04Ink-ribbon guides
    • B41J35/08Ink-ribbon guides with tensioning arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/16Means for tensioning or winding the web
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/16Means for tensioning or winding the web
    • B41J15/165Means for tensioning or winding the web for tensioning continuous copy material by use of redirecting rollers or redirecting nonrevolving guides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/325Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads by selective transfer of ink from ink carrier, e.g. from ink ribbon or sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/04Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring tension in flexible members, e.g. ropes, cables, wires, threads, belts or bands
    • G01L5/10Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring tension in flexible members, e.g. ropes, cables, wires, threads, belts or bands using electrical means
    • G01L5/108Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring tension in flexible members, e.g. ropes, cables, wires, threads, belts or bands using electrical means for measuring a reaction force applied on a single support, e.g. a glider

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)

Abstract

【課題】連続体の張力を高精度に検出することができる張力検出装置、張力検出システム及びサーマルプリンタを提供することである。【解決手段】実施形態の張力検出装置は、基台と、支持部材と、連続体と、外力検出部と、張力検出部と、を持つ。支持部材は、前記基台に一端または両端が固定される。支持部材は、前記一端または前記両端に一体的に設けられた外力測定部位を有する。連続体は、前記支持部材の外周に巻かれて搬送される。外力検出部は、前記支持部材の前記外力測定部位に設けられる。外力検出部は、外力を検出する。張力検出部は、前記外力検出部の検出結果に基づいて前記連続体の張力を検出する。【選択図】図6

Description

本発明の実施形態は、張力検出装置、張力検出システム及びサーマルプリンタに関する。
従来、インクリボンを使って印字を行うサーマルプリンタがある。サーマルプリンタは、シート上でインクリボンにサーマルヘッドを圧接し発熱によりインクをシートに転写する。サーマルプリンタでは、環境温度の変化、印刷するパターン及び印刷速度などに応じてインクリボンに作用する張力を調整する。
ところで、連続体の張力を検出する張力検出装置がある。例えば、特許文献1では、張力検出装置は、ロールの外周に巻かれて搬送される連続体に作用する張力を検出する。張力検出装置は、支軸、ロール及び応力センサを備える。支軸の端部は、剛性支持部材に固定される。ロールは、支軸にベアリングを介して回転可能に支持される。応力センサは、支軸に設けた細孔内に埋設される。しかし、ロールと支軸との間にベアリングが設けられるため、連続体の張力を高精度に検出することができない場合がある。
例えば、特許文献2では、張力検出装置は、連続体を搬送するロールに加わる荷重から連続体の張力を検出する。張力検出装置は、荷重支持部、支持梁、固定部及び歪ゲージを備える。荷重支持部は、ロールの回転軸の荷重を支持する。荷重支持部には、ロールの回転軸を回転支持する軸受が設けられる。支持梁は、荷重支持部を支持する。支持梁は、ロールの回転軸に直角方向に軸心より等距離に2つ設けられる。固定部は、支持梁を固定する。歪ゲージは、支持梁の表面に付着される。しかし、ロールと支持梁との間に軸受が設けられるため、連続体の張力を高精度に検出することができない場合がある。
特許第5393975号公報 特開平5−10836号公報
本発明が解決しようとする課題は、連続体の張力を高精度に検出することができる張力検出装置、張力検出システム及びサーマルプリンタを提供することである。
実施形態の張力検出装置は、基台と、支持部材と、連続体と、外力検出部と、張力検出部と、を持つ。支持部材は、前記基台に一端または両端が固定される。支持部材は、前記一端または前記両端に一体的に設けられた外力測定部位を有する。連続体は、前記支持部材の外周に巻かれて搬送される。外力検出部は、前記支持部材の前記外力測定部位に設けられる。外力検出部は、外力を検出する。張力検出部は、前記外力検出部の検出結果に基づいて前記連続体の張力を検出する。
一実施形態のサーマルプリンタを模式的に示す斜視図。 一実施形態のサーマルプリンタのカバーケースが取り外された状態を示す斜視図。 一実施形態のサーマルプリンタに用いられるインクリボンの搬送経路の一例を示す図。 一実施形態のサーマルプリンタの検出部の一例であるスリットセンサの構成を示す図。 一実施形態の第1スリットセンサの斜視図。 一実施形態の支持部材の固定状態を示す斜視図。 一実施形態の支持部材の斜視図。 図7のVIII矢視図。 図7のIX矢視図。 一実施形態の歪ゲージの貼り付け部の説明図。 一実施形態の歪ゲージを含む回路の一例の説明図。 一実施形態の歪ゲージの測定値からインクリボンの張力への変換の説明図。 一実施形態のサーマルプリンタの全体システムを示す図。 一実施形態のサーマルプリンタのシステム構成を示すブロック図。 一実施形態のサーマルプリンタに用いられるインクリボンのリボン径の説明図。図15(A)は供給軸のリボン径が小径(巻取軸のリボン径が大径)の説明図。図15(B)は供給軸のリボン径が中径(巻取軸のリボン径が中径)の説明図。図15(C)は供給軸のリボン径が大径(巻取軸のリボン径が小径)の説明図。 一実施形態のサーマルプリンタに用いられる正転印加方向についての部分的なテーブルデータを示す線図。図16(A)はリボン径1〜4の説明図。図16(B)はリボン径5〜7の説明図。 一実施形態のサーマルプリンタによる目標回転量の一例を示す線図。 一実施形態のサーマルプリンタによるインクリボンの目標搬送距離の説明図。 一実施形態の駆動制御部の制御の一例を示すフローチャート。 一実施形態の第1変形例の張力検出システムの構成例を示す図。 一実施形態の第2変形例の張力検出装置の構成例を示す図。
以下、実施形態の張力検出装置、張力検出システム及びサーマルプリンタを、図面を参照して説明する。なお以下の説明では、同一又は類似の機能を有する構成に同一の符号を付す。そして、それら構成の重複する説明は省略する場合がある。また、本願でいう「XXに基づく」とは、「少なくともXXに基づく」ことを意味し、XXに加えて別の要素に基づく場合も含む。また、「XXに基づく」とは、XXを直接に用いる場合に限定されず、XXに対して演算や加工が行われたものに基づく場合も含む。「XX」は、任意の要素(例えば、任意の情報)である。
図1から図21を参照して、一実施形態について説明する。図1は、本実施形態のサーマルプリンタ1を模式的に示す斜視図である。例えば、サーマルプリンタ1は、インクリボンを用いてシートを印刷する熱転写プリンタである。
サーマルプリンタ1は、シート上に所定の画像を印刷し、画像が印刷されたシートを発行する。シートの一例として、ラベルロール紙が使用される。
図1に示すように、サーマルプリンタ1は、表示部2、操作部3、排出部4及びカバーケース5を備える。
例えば、表示部2は、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等の画像表示装置である。表示部2は、出力インタフェースとして動作し、文字や画像の表示を行う。また、表示部2は、入力インタフェースとして動作し、ユーザから指示の入力を受け付けてもよい。
操作部3は、ボタン等の既存の入力装置を用いて構成される。操作部3は、ユーザの指示をサーマルプリンタ1に入力する際にユーザによって操作される。例えば、操作部3は、印刷開始の指示の入力を受け付ける。
排出部4は、画像が印刷されたシートを排出する。
カバーケース5は、サーマルプリンタ1の内部構造を覆う。カバーケース5は、サーマルプリンタ1の筐体10(図2参照)に対し着脱可能である。
図2は、本実施形態のサーマルプリンタ1のカバーケース5が取り外された状態を示す斜視図である。
図2に示すように、サーマルプリンタ1は、筐体10と、シート11(用紙)と、インクリボン12(連続体)と、供給軸13と、送りモータ14(第1駆動部)と、巻取軸15と、巻取モータ16(第2駆動部)と、プラテンローラ17と、搬送モータ18(第3駆動部)と、サーマルヘッド19と、ピンチローラ20,21(図3参照)と、支持部材30と、歪ゲージ40A〜40D(図11参照、外力検出部)と、張力検出部49(図13参照)と、制御部50と、を備える。
筐体10は、サーマルプリンタ1の構成要素を収容する。筐体10には、ヒンジ等によってカバーケース5(図1参照)が開閉自在に取り付けられる。排出部4は、筐体10の前面側に開口する。以下、サーマルプリンタ1において排出部4が開口する側(前面側)を「フロント側」、フロント側とは反対側を「リア側」とする。
筐体10は、支持部材30を支持する基台10aを備える。基台10aは、筐体10のフロント側に配置される。基台10aは、支持部材30の一端を支持する第1側板10bと、支持部材30の他端を支持する第2側板10cと、を備える。
シート11は、帯状の用紙である。シート11は、リール11aにロール状に巻回されることによってロール部11Rを構成する。以下、シート11のロール部11Rを「シートロール11R」という場合がある。シート11は、シートロール11Rから引き出されることによって搬送路に搬送される。
インクリボン12は、テープ状のインクカートリッジである。インクリボン12は、シート11とともに、サーマルヘッド19とプラテンローラ17との間に挟持される(図3参照)。インクリボン12のインクは、サーマルヘッド19から与えられる熱によってシート11に転写される。インクリボン12は、支持部材30の外周に巻かれて搬送される。
例えば、インクリボン12は、片方にインク面を持つベースフィルムが前記インク面を外側にして巻かれた、外巻きのインクリボンである。図3は、外巻きインクリボン(インクリボン12)の搬送経路の一例を示す図である。図3に示すように、供給軸13には外巻きのインクリボン12が装着される。なお、インクリボン12は、内巻きインクリボンであってもよい。
供給軸13は、インクリボン12を送り出す軸である。供給軸13には、インクリボン12の一端が巻かれる。供給軸13は、インクリボン12の送り出し側に設けられる。供給軸13は、送りモータ14の駆動により回転する。供給軸13には、インクリボン12のロール部12Rがセットされる。以下、インクリボン12のロール部12Rを「リボンロール12R」という場合がある。
図2に示すように、送りモータ14は、供給軸13を駆動するモータである。送りモータ14の回転方向は、直流駆動電流の方向により制御される。例えば、送りモータ14は、DC(直流)モータである。送りモータ14は、供給軸13を正逆回転させることが可能である。ここで、正転とは、第2側板10cから見た軸回りで時計回り方向を意味する(図3参照)。逆転とは、正転とは逆方向を意味する。インクリボン12は、正転により供給軸13から巻取軸15へ搬送される。
例えば、送りモータ14は、供給軸13を直接駆動する。送りモータ14の回転方向は、供給軸13の回転方向と同じに設定される。送りモータ14は、供給軸13と同軸に連結された第1シャフト14aを備える。第1シャフト14aには、第1スリットセンサ23が取り付けられている(図4参照)。なお、送りモータ14の駆動力は、ギア及びベルト等を介して供給軸13に伝達されてもよい。
巻取軸15は、インクリボン12を巻き取る軸である。巻取軸15には、インクリボン12の他端が巻かれる。巻取軸15は、インクリボン12の巻き取り側に設けられる。巻取軸15は、供給軸13よりもフロント側に設けられる。巻取軸15は、巻取モータ16の駆動により回転する。
巻取モータ16は、巻取軸15を駆動するモータである。巻取モータ16の回転方向は、直流駆動電流の方向により制御される。例えば、巻取モータ16は、DCモータである。巻取モータ16は、巻取軸15を正逆回転させることが可能である。インクリボン12は、正転により巻取軸15に巻き取られる。これにより、インクリボン12はリボンロール12Rから引き出される。
例えば、巻取モータ16は、巻取軸15を直接駆動する。巻取モータ16の回転方向は、巻取軸15の回転方向と同じに設定される。巻取モータ16は、巻取軸15と同軸に連結された第2シャフト16aを備える。第2シャフト16aには、第2スリットセンサ24が取り付けられている(図4参照)。なお、巻取モータ16の駆動力は、ギア及びベルト等を介して巻取軸15に伝達されてもよい。
図4は、サーマルプリンタ1の検出部の一例であるスリットセンサ23,24の構成を示す図である。図4においては、紙面右側をフロント側、紙面左側をリア側とする。
スリットセンサ23,24は、複数(例えば本実施形態では2つ)設けられる。複数のスリットセンサ23,24は、第1スリットセンサ23及び第2スリットセンサ24である。第1スリットセンサ23は、サーマルプリンタ1のリア側に配置される。第2スリットセンサ24は、サーマルプリンタ1のフロント側に配置される。
第1スリットセンサ23は、第1シャフト14aの下方に配置される。第1シャフト14aの端部には、第1ギア25を介して第1スリット円盤26が連結される。第1スリット円盤26は、第1スリット円盤26の外周に沿って配置された複数の第1スリット孔26aを有する。各第1スリット孔26aの周方向の長さは、それぞれ同じ大きさである。
図5は、第1スリットセンサ23の斜視図である。例えば、第1スリットセンサ23は、U字状を有する。第1スリットセンサ23は、第1スリット円盤26の外周部を挟んで対向する第1アーム23a及び第2アーム23bを備える。例えば、第1アーム23aの先端には、LED等の発光素子23cが設けられる。例えば、第2アーム23bの先端には、フォトダイオード等の受光素子23dが設けられる。発光素子23cからの光は、第1スリット孔26aにより透過し、透過光を受光素子23dが受光する。あるいは、発光素子23cからの光は、周方向に隣り合う2つの第1スリット孔26aの間の盤面により遮蔽される。
第1スリットセンサ23は、第1スリット円盤26の径で決まる周速度に対応するパルス信号を出力する。例えば、第1スリットセンサ23は、受光素子23dの受光、遮蔽をそれぞれハイ、ローのパルス信号にエンコードする機能を有する。第1スリットセンサ23は、前記ハイ、ローを示す信号を制御部50へ送る(図14参照)。
図4に示すように、第2スリットセンサ24は、第2シャフト16aの下方に配置される。第2シャフト16aの端部には、第2ギア27を介して第2スリット円盤28が連結される。第2スリット円盤28は、第2スリット円盤28の外周に沿って配置された複数の第2スリット孔28aを有する。第2スリット孔28aの数は、第1スリット孔26aの数とは異なる。第2スリット孔28aは、第2スリット円盤28の回転中心を挟んで第2スリット円盤28の側面上で互いに対称に2つ設けられる。
第2スリットセンサ24は、第1スリットセンサ23と同様の構成を有するため、その詳細説明は省略する。第1スリットセンサ23及び第2スリットセンサ24は、仕切り壁10dによってリボンロール12R等と隔てられる(図1参照)。第2スリットセンサ24は、所定の信号を制御部50へ送る(図14参照)。
図3に示すように、プラテンローラ17は、シートロール11Rを引き出すためのローラである。プラテンローラ17は、シート搬送路11Lの途中に設けられる。プラテンローラ17は、サーマルヘッド19に対向する。プラテンローラ17は、インクリボン12とシート11とを圧接する。プラテンローラ17は、搬送モータ18の駆動により回転する(図2参照)。
図2に示すように、搬送モータ18は、プラテンローラ17を駆動するモータである。例えば、搬送モータ18は、ステッピングモータである。例えば、搬送モータ18は、プラテンローラ17を直接駆動する。なお、搬送モータ18の駆動力は、ギア及びベルト等を介してプラテンローラ17に伝達されてもよい。
図3に示すように、サーマルヘッド19は、供給軸13の正転で繰り出されたインクリボン12のインクをシート11上に熱転写する。サーマルヘッド19は、プラテンローラ17の上方に配置される。サーマルヘッド19は、プラテンローラ17と対向する。サーマルヘッド19は、上方から下方に向かってプラテンローラ17に当たるように付勢されている。サーマルヘッド19は、搬送されたシート11にインクリボン12を用いることによって印刷する。サーマルヘッド19は、サーマルヘッド19とプラテンローラ17との間を搬送されるシート11をプラテンローラ17に押し付ける。
サーマルヘッド19は、一列に配置された複数の発熱素子(不図示)を有する。発熱素子は、電力の印加によって発熱する。サーマルヘッド19は、複数の発熱素子に選択的に電力を印加することで発熱素子を発熱させる。サーマルヘッド19は、発熱素子の発熱によりインクリボン12のインクを溶融あるいは昇華させてシート11にインクを転写して印刷する。
例えば、ピンチローラ20,21は、シートロール11Rから引き出されたシート11を案内するローラ(ガイドローラ)である。ピンチローラ20,21は、プラテンローラ17のシート搬送方向上流側に設けられる。例えば、サーマルプリンタ1は、ピンチローラ20,21のシート搬送方向上流側に、シート11が伸びた瞬間にかかる衝撃をやわらげるためのダンパ22を備えてもよい。
図6は、本実施形態の支持部材30の固定状態を示す斜視図である。
図6に示すように、支持部材30は、インクリボン12の幅方向(インクリボン12の搬送方向と直交する方向)に延びる棒状を有する。支持部材30は、基台10aに両端が固定される。支持部材30は、両端に一体的に設けられた外力測定部位31A,31Bを有する。
以下、支持部材30に対し外力Fが作用する側に設けられた外力測定部位31Aを「第1外力測定部位31A」、支持部材30に対し外力Fが作用する側とは反対側(第1外力測定部位31Aとは反対側)に設けられた外力測定部位31Bを「第2外力測定部位31B」とする。第1外力測定部位31Aは、支持部材30の両端のフロント側に設けられる。第2外力測定部位31Bは、支持部材30の両端のリア側に設けられる。
図7は、支持部材30の斜視図である。図8は、図7のVIII矢視図である。図8は、支持部材30をフロント側から見た図に相当する。図9は、図8のIX矢視図である。図9は、支持部材30を上方から見た図に相当する。
図7に示すように、支持部材30は、柱部32と、梁部33A,33Bと、第1連結部34と、第1端部35と、第2連結部36と、第2端部37と、を備える。柱部32、梁部33A,33B、第1連結部34、第1端部35、第2連結部36及び第2端部37は、同一の部材で一体に形成される。
柱部32は、インクリボン12(図6参照)の幅方向に延びる円柱状を有する。図6に示すように、柱部32は、水平に延びている。柱部32の軸方向の長さは、インクリボン12の幅方向の長さよりも大きい。
図7に示すように、梁部33A,33Bは、柱部32と同一の部材で梁状に形成される。梁部33A,33Bは、柱部32の軸方向に延びる矩形板状を有する。梁部33A,33Bは、柱部32の軸方向に長手を有する。梁部33A,33Bは、柱部32の外径と同じ大きさの短手を有する(図8参照)。梁部33A,33Bの短手は、垂直に延びている。梁部33A,33Bは、柱部32の外径よりも小さい厚みを有する(図9参照)。梁部33A,33Bの厚みは、水平と略平行である。梁部33A,33Bは、外力測定部位31A,31Bを厚み方向の両面に有する。梁部33A,33Bは、柱部32の両端に形成される。以下、柱部32の一端に形成された梁部33Aを「第1梁部33A」、柱部32の他端に形成された梁部33Bを「第2梁部33B」とする。
第1連結部34は、支持部材30の一端に設けられる。第1連結部34は、第1梁部33Aと第1端部35とを連結する。第1連結部34は、柱部32と同軸に配置される。第1連結部34は、柱部32と同じ外径の円柱状を有する。
第1端部35は、支持部材30の一端に設けられる。第1端部35は、柱部32と同軸に配置される。第1端部35は、断面D字状を有する。柱部32の軸方向から見て、第1端部35は、D字状を有する。柱部32の軸方向から見て、第1端部35は、第1連結部34の外形内に配置される。
第2連結部36は、支持部材30の他端に設けられる。第2連結部36は、第2梁部33Bと第2端部37とを連結する。第2連結部36は、柱部32と同軸に配置される。第2連結部36は、柱部32と同じ外径の円板状を有する円板部36aと、基台10a(図6参照)を係合するための係合部36bと、柱部32と同じ外径の円柱状を有する円柱部36cと、を備える。係合部36bは、円板部36aと円柱部36cとの間に配置される。
第2端部37は、支持部材30の他端に設けられる。第2端部37は、柱部32と同軸に配置される。第2端部37は、柱部32の軸方向に延びる円柱状を有する。第2端部37は、軸方向外側に凸の半球状を有する。第2端部37の外径は、円柱部36cの外径よりも小さい。柱部32の軸方向から見て、第2端部37は、第2連結部36の円柱部36cの外形内に配置される。
図10は、本実施形態の歪ゲージ(図10の例では第1ゲージ40A)の貼り付け部の説明図である。図11は、歪ゲージ40A〜40Dを含む回路の一例の説明図である。
図10に示すように、歪ゲージ40Aは、支持部材30の外力測定部位31Aに設けられる。歪ゲージ40Aは、外力測定部位31Aに作用する歪を検出する。
歪ゲージ40Aは、外力測定部位31Aの伸縮に比例して伸縮し抵抗値が変化する抵抗体41と、抵抗体41に接続されたリード線42と、を備える。
例えば、抵抗体41は、金属配線パターンである。抵抗体41は、保護膜43で覆われる。歪ゲージ40Aは、抵抗体41の抵抗値の変化によりひずみを測定する。歪ゲージ40Aは、リード線42を介して張力検出部49に接続される(図11参照)。なお、他の歪ゲージ40B〜40Dは、歪ゲージ40Aと同様の構成を有するため、その詳細説明は省略する。
例えば、歪ゲージ40A〜40Dは、2ゲージ法で配置される。例えば、歪ゲージ40A〜40Dの結線法は、リード線42の温度影響を消去するために温度補償有りの補法として、2アクティブゲージ法を採用してもよい。
歪ゲージ40A,40Cは、支持部材30の両端(図7参照、第1梁部33A及び第2梁部33B)の表面に取り付けられる。インクリボン12は、支持部材30(柱部32)の外周に巻かれて搬送される(図6参照)。図6に示すように、インクリボン12は、柱部32のフロント側に直に接触する。支持部材30に巻きかけ搬送されるインクリボン12の張力に起因して、柱部32はフロント側から荷重F(外力)を受ける。これにより、第1梁部33A及び第2梁部33Bには荷重が作用する。すると、第1梁部33A及び第2梁部33Bが変形し、この変形が歪ゲージ40A,40Cによって検出される。第1梁部33A及び第2梁部33Bの変形は、インクリボン12に作用する張力を反映したものであるから、歪ゲージ40A,40Cの検出結果に基づいてインクリボン12の張力を検出することができる。
図11に示すように、歪ゲージは各抵抗体40A〜40Dの少なくとも一つ(例えば本実施形態では2つ)に該当する。4つの抵抗体40A〜40Dを、それぞれ第1抵抗体40A、第2抵抗体40B、第3抵抗体40C及び第4抵抗体40Dとする。4つの抵抗体40A〜40Dは、ブリッジ回路45の各抵抗要素を構成するように接続される。ブリッジ回路45の出力は、増幅回路46及びA/D変換部47などを介して、制御部50に送られる(図14参照)。本実施形態では、第1抵抗体40Aが歪ゲージに該当し第1ゲージ40Aと記載されることがある。同様に、第3抵抗体40Cも別の歪ゲージに該当し第3ゲージ40Cと記載されることがある。
第1ゲージ40Aは、第1梁部33A及び第2梁部33Bの第1外力測定部位31Aにそれぞれ設けられる(図6参照)。第1ゲージ40Aは、支持部材30の両端のフロント側に設けられる。
第3ゲージ40Cは、第1梁部33A及び第2梁部33Bの第2外力測定部位31Bにそれぞれ設けられる(図6参照)。第3ゲージ40Cは、支持部材30の両端のリア側に設けられる。第3ゲージ40Cは、第1梁部33A及び第2梁部33Bの厚み方向において第1ゲージ40Aとは反対側に設けられる。
第2抵抗体40B及び第4抵抗体40Dは、不図示のブリッジボックスに設けられる。
例えば、支持部材30に荷重F(図6参照)が作用すると、第1ゲージ40Aは伸長して抵抗値が増大する。一方、第3ゲージ40Cは圧縮させられて抵抗値が減少する。ここで、各抵抗体41(第1抵抗体から第4抵抗体)に生じる歪み量をそれぞれe1,e2,e3,e4、ゲージ率をKs、ブリッジ電圧をEとする。すると、ブリッジ回路45の出力電圧Vは、以下の式(1)で算出される。
V=(Ks×E/4)×{(e1−e2)+(e3−e4)} ・・・(1)
上記式(1)より、ブリッジ回路45の出力電圧Vは、荷重Fが作用する方向における支持部材30への剪断応力に相当する出力電圧が、ある程度増幅されて出力される。前記剪断応力は、支持部材30の弾性限度内で荷重Fの大きさに対応する。
例えば、各抵抗体41の温度係数はそれぞれ同じであることが好ましい。この場合、上記のブリッジ回路45は、温度の影響を除外した温度補償機能をも発揮する。
上述のように、支持部材30がインクリボン12から圧力を受けると、支持部材30の梁部33A,33Bがたわむ。支持部材30の梁部33A,33Bがたわむと、歪ゲージ40A,40Cが歪み量を検出する。歪ゲージ40A,40Cは、検出した歪み量(測定値)を電圧として出力する。この電圧は、支持部材30の梁部33A,33Bのたわみ量と相関的な関係にある。したがって、予め電圧と変位量との関係式を求めておくことにより、たわみ量の絶対値を求めることが可能となる。
張力検出部49は、歪ゲージ40A,40Cの検出結果に基づいてインクリボン12の張力を検出する。張力検出部49は、インクリボン12の張力の検出結果を制御部50へ送る(図14参照)。
図12は、歪ゲージの測定値からインクリボン12の張力への変換の説明図である。図12は、支持部材30の軸方向の他端側(第2端部37側)から見た図に相当する。
図12において、符号T1はインクリボン12に対し支持部材30側からプラテンローラ17側に向かって作用する張力(以下「第1リボン張力」ともいう。)、符号T2はインクリボン12に対し支持部材30側から巻取軸15に向かって作用する張力(以下「第2リボン張力」ともいう。)、符号Fは支持部材30がインクリボン12から受ける圧力(以下「リボン外力」ともいう。)、符号A1は第1リボン張力T1に沿う仮想線と支持部材30の軸心を通る仮想水平線とのなす角度(以下「第1角度」ともいう。)、符号A2は第2リボン張力T2に沿う仮想線と仮想水平線とのなす角度(以下「第2角度」ともいう。)を示す。
リボン外力Fは、以下の式(2)で算出される。
F=T1cosA1+T2cosA2 ・・・(2)
上記式(2)において、リボン外力Fは、歪ゲージの測定値に対応する。
第1リボン張力T1が第2リボン張力T2とつり合う場合、以下の式(3)を満たす。
T1=T2 ・・・(3)
したがって、上記式(2)、(3)に基づいて、歪ゲージの測定値をインクリボン12の張力へ変換することができる。
例えば、張力検出部49は、インクリボン12の張力を常時検出する。インクリボン12の張力の検出結果は、制御部50へ送られる(図14参照)。例えば、インクリボン12の張力の検出結果は、巻取軸15の駆動制御の入力情報として利用する。例えば、制御部50は、連続搬送されつつ巻取軸15に巻き取られるインクリボン12に作用する張力を一定に保つためのフィードバック制御を行う。これにより、処理済のインクリボン12の巻取軸15への巻き取り品位を、インクリボン12の中心側から外周側にかけて一定にすることができる。
図12に示すように、プラテンローラ17を通過したインクリボン12は、支持部材30の外周に巻かれた後、巻取軸15に直接巻き取られる。この場合、インクリボン12の巻き取り量により、インクリボン12の搬送角度が変化するため、インクリボン12の張力が変化する。例えば、インクリボン12の張力の変化を検出するために、インクリボン12の搬送角度を検出するセンサ(例えば光学センサ)を設けてもよい。例えば、巻取軸15の回転数を検出することにより、インクリボン12の搬送角度を推定してもよい。これにより、インクリボン12の搬送角度の変化に起因するずれ量を補正してもよい。
図13は、一実施形態のサーマルプリンタ1の全体システムを示す図である。
図3に示すように、制御部50は、動作生成部51、送りモータ制御部52、巻取モータ制御部53、搬送モータ制御部54及びヘッド制御部55を備える。
動作生成部51は、張力検出部49の検出結果に基づいて送りモータ14、巻取モータ16及び搬送モータ18(図14参照)の駆動指令を生成する。動作生成部51は、生成した駆動指令を送りモータ制御部52、巻取モータ制御部53及び搬送モータ制御部54へ送る。
送りモータ制御部52、巻取モータ制御部53及び搬送モータ制御部54は、駆動制御部56を構成する(図14参照)。
送りモータ制御部52は、送りモータ14を制御する。例えば、送りモータ制御部52は、動作生成部51から送られた送りモータ14の駆動指令に基づいて、送りモータ14を制御する。
巻取モータ制御部53は、巻取モータ16を制御する。例えば、巻取モータ制御部53は、動作生成部51から送られた巻取モータ16の駆動指令に基づいて、巻取モータ16を制御する。
搬送モータ制御部54は、搬送モータ18を制御する。例えば、搬送モータ制御部54は、動作生成部51から送られた搬送モータ18の駆動指令に基づいて、搬送モータ18を制御する。
ヘッド制御部55は、サーマルヘッド19を制御する。例えば、ヘッド制御部55は、サーマルヘッド19の印加電圧(発生熱量)を制御する。
例えば、動作生成部51は、任意のタイミングで送りモータ14及び巻取モータ16の変数を算出する。例えば、上記算出のタイミングは、印刷開始から熱転写開始までの間でもよい。または、上記算出のタイミングは、熱転写中でもよいし、電源投入直後でもよい。
図14は、一実施形態のサーマルプリンタ1のシステム構成を示すブロック図である。
駆動制御部56は、送りモータ制御部52、巻取モータ制御部53及び搬送モータ制御部54を含む(図13参照)。
駆動制御部56は、インクリボン12に張力を与えてインクリボン12の搬送を制御する。例えば、駆動制御部56は、供給軸13のロール部の量(残りリボン量)及び巻取軸15のロール部の量(使用済みのリボン量)によらず、インクリボン12に一定の張力を与える。例えば、駆動制御部56には、LSI(large scale integration)が用いられる。
例えば、駆動制御部56は、速度プロファイルテーブルからの印加方向、電流値及び時間を受けて巻取モータ16及び送りモータ14を駆動する。例えば、駆動制御部56は、ヘッド制御部55の印字データに基づいて、インクリボン12の張力が一定になるよう巻取モータ16の駆動電流を予め補正(予備補正)しておく。例えば、駆動制御部56は、張力検出部49の検出結果に基づいて、インクリボン12の張力が一定になるよう送りモータ14及び巻取モータ16の駆動電流を変更する。
制御部50は、CPU60(Central Processing Unit)、不揮発性のROM61(Read Only Memory)、及び揮発性のRAM62(Random Access Memory)を備える。CPU60、ROM61及びRAM62は、互いに共同して制御部50を構成する。
例えば、ROM61は、スリットセンサに関する情報を予め保持している。例えば、ROM61は、第1スリットセンサ23及び第2スリットセンサ24に関する各種情報を予め保持している。ROM61は、テーブルデータ、ファームウェア、及びアプリケーションプログラムを記憶する。
例えば、テーブルデータは、速度プロファイルテーブルである。例えば、速度プロファイルテーブルは、巻取モータ16へ印加される直流駆動電流の電流値、時間からなる目標回転量を印加の方向別に保持する。例えば、速度プロファイルテーブルは、送りモータ14へ印加される直流駆動電流の電流値、時間からなる他の目標回転量を印加の方向別に保持する。
RAM62は、作業領域用である。RAM62は、操作部3を介して設定されたインクリボン12の種類などの情報を記憶する。操作部3は、各種のキーやボタンを持つ。操作部3は、ユーザがセットしたインクリボン12の情報をRAM62へ登録する。
制御部50は、サーマルプリンタ1の全体制御を司る。制御部50は、スリットセンサ23、24の出力により、それぞれスリット円盤26、28(図4参照)の回転速度を測定する。例えば、制御部50は、第1スリットセンサ23について、1つの第1スリット孔26aを一本の光軸が通過するために要する時間を測定する。あるいは、制御部50は、一定時間内にこの光軸が何回第1スリット孔26aを通過したかをカウントする。このカウントにより、制御部50は、第1スリット円盤26の周速度を得る。制御部50は、ROM61からの各種定数を第1スリット円盤26の周速度に乗算する等して、送りモータ14の角速度(供給軸13の角速度)を計算する。制御部50は、供給軸13が止まっているか回っているかといった回転状態や回転方向を得る。
制御部50は、巻取モータ16の角速度(巻取軸15の角速度)を求めてもよい。制御部50は、ユーザがインクリボン12をサーマルプリンタ1に設置した後、リセット時や起動時に設置されたインクリボン12の残量を自動的に検出してもよい。
制御部50は、RAM62からの情報が示すインクリボン12に張力がかかる一方向の送りモータ14の目標回転量及び巻取モータ16の目標回転量を抽出する。制御部50は、送りモータ14の目標回転量及び巻取モータ16の目標回転量に基づいて、送りモータ14及び巻取モータ16を制御する。
サーマルプリンタ1は、表示部2の表示を制御するための表示制御部63と、シート11のジャムや頭出しをするためのシート検出センサ64と、インクリボン12の終端に設けられた銀の膜体を検出するリボンエンドセンサ65と、各種センサ用のI/Oポート66と、印字データをネットワーク接続されたパソコンから受信する通信インタフェース部67(通信I/F)と、バス68と、を備える。
リボンエンドセンサ65は、インクリボン12のインク面へ光を当て、その反射光を検知する。リボンエンドセンサ65は、非反射が連続した後、銀の膜体による反射を検知する。
歪ゲージ40A〜40Dは、張力検出部49に接続される。張力検出部49からの出力信号は、他の信号とともにインクリボン12の搬送制御に利用される。
以下、サーマルプリンタ1を手動で操作する場合の一例を説明する。
例えば、サーマルプリンタ1に対してシートロール11Rがセットされる。例えば、ユーザが外巻きのインクリボン12をセットする。
制御部50は、表示部2にインクリボン12の種類などの情報の入力を促す旨を表示させる。ユーザ操作により、操作部3は「リボン種類○○」を設定される。次にユーザ操作により、サーマルプリンタ1は印字速度を読み込む。サーマルプリンタ1は、印刷されるべきデータを図示しないケーブル等を介してパソコン等より受信する。制御部50は、印字処理に先立って各モータへの速度プロファイルを取得する。
上述の通り、送りモータ14、巻取モータ16は、それぞれDCモータである。そのため、制御部50は、印字速度に応じてインクリボン12の残量にかかわりなくインクリボン12の搬送距離を一定に保つように速度プロファイルを取得する。
図15は、一実施形態のサーマルプリンタ1に用いられるインクリボン12のリボン径の説明図である。図15(A)は供給軸13のリボン径が小径(巻取軸15のリボン径が大径)の説明図である。図15(B)は供給軸13のリボン径が中径(巻取軸15のリボン径が中径)の説明図である。図15(C)は供給軸13のリボン径が大径(巻取軸15のリボン径が小径)の説明図である。
図15に示すように、インクリボン12は、リボン径にかかわらず一定の搬送距離を維持する。制御部50は、図15(A)〜図15(C)の各状況においてそれぞれインクリボン12の搬送距離が一定になるように供給軸13及び巻取軸15を制御する。例えば、巻取モータ16は、インクリボン12を軽く引っ張る程度の大きさの回転駆動力を発生させる。制御部50は、インクリボン12が張った状態でインクリボン12を走行させる。制御部50は、DCモータの駆動電流値や駆動時間を変えながらインクリボン12に張力を与えつつ、インクリボン12の搬送距離を一定に保つように制御する。
最初に、制御部50は、リア側の供給軸13の速度プロファイルを取得する。制御部50は、リア側の動作モードのデータを取得する。例えば、速度プロファイルテーブルの全体から供給軸13についての全ての速度プロファイルがRAM62の決められた領域に展開される。制御部50は、RAM62から予め設定されたインクリボン12の種類情報を読む。制御部50は、駆動制御部56に供給軸13の駆動指令を送る。駆動制御部56は、供給軸13を回転させ、インクリボン12を繰り出す。
巻取モータ16は、送りモータ14と共同してインクリボン12に張力を与える。ここで、張力とは、インクリボン12の巻き取りのための引張力、及び供給側(送りモータ14)が巻取り側と逆方向に回転するバックテンションを意味する。例えば、駆動制御部56は、巻取り方向の引張力が、その逆方向のバックテンションよりもやや大きくなるように巻取モータ16及び送りモータ14を制御する。
速度プロファイルテーブルは、駆動電流の印加方向、電流値及び駆動時間を持つ複数の速度プロファイルを有する。速度プロファイルテーブルは、巻取モータ16用の複数の速度プロファイルを保持する。速度プロファイルテーブルは、巻取軸15のリボン径毎及び印字速度毎に複数の速度プロファイルを保持する。ここで、印字速度とは、サーマルヘッド19がシート11に印字する速度を意味する。また、速度プロファイルテーブルは、供給軸13のリボン径毎及び印字速度毎に送りモータ14用の複数の速度プロファイルを保持する。
以下、制御部50が供給軸13を正転させる例について説明する。
図16は、本実施形態のサーマルプリンタ1に用いられる正転印加方向についての部分的なテーブルデータを示す線図である。図16(A)は、リボン径1〜4の説明図である。図16(B)は、リボン径5〜7の説明図である。
図16(A)、図16(B)に示すように、テーブルデータには、印字速度毎及びリボン径毎に速度プロファイル011等、複数のリボンプロファイルが格納されている。ここで、印字速度ips(inch per sec)とは、例えば1秒当たりに印字される距離をインチで表した単位を意味する。「速度1」等は、例えば3ips、5ips、…14ipsなどに相当する。「リボン径1」等は、例えばφ30、φ40、φ50…φ100などに相当する。
図16(A)中の複数の速度プロファイルのうち、例えば「リボン径1」、「速度1」についての速度プロファイル011の具体値を図17に示す。
図17に示すように、速度プロファイルには、正転方向にどれだけの電流値でどれだけの時間駆動するかという情報が時系列に順番に記述されている。
図18は、インクリボン12の目標搬送距離の説明図である。図18の斜線により表された総面積は、インクリボン12の目標搬送距離を表す。図18において、2つの時間t(例えば時間t1と時間t2)の間は、一速度の指令区間である。一速度の指令区間は、図17の例えば12分割の時間区間に相当する。
例えば、制御部50は、供給軸13のリボン径を第1スリットセンサ23の出力から求める。例えば、制御部50は、第1スリット円盤26の一定期間内の回転数を求め、この回転数からリボン径を求める。例えば、制御部50は、リボン径と、予めユーザ設定された印字速度とによって、駆動電流値及びその駆動時間をRAM62に書く。
例えば、制御部50は、フロント側の巻取軸15についての正転の速度プロファイルを上記供給軸13の例と同じように取得する。例えば、制御部50は、印字では供給軸13を逆転方向に回して巻取軸15は正転方向に回してテンションを張った状態を保ちながらインクリボン12を送る。
例えば、制御部50は、搬送モータ18、ピンチローラ20,21を回し、シート検出センサ64の出力によりシート11の頭出しを行う。インクリボン12及びシート11は、サーマルヘッド19とプラテンローラ17との間に挟まれる。サーマルヘッド19は、シート11に対し印字を行う。印字されたシート11は、排出部4から排出される。
例えば、制御部50は、更にインクリボン12を搬送させる。例えば、制御部50は、リボンエンドセンサ65によりリボン終端を検出すると、送りモータ14、巻取モータ16及び搬送モータ18を止める。例えば、制御部50は、表示部2に要交換を知らせるメッセージを表示させる。
以下、サーマルプリンタ1の駆動制御部56の処理の流れの一例について説明する。
図19は、一実施形態の駆動制御部56の制御の一例を示すフローチャートである。例えば、駆動制御部56は、印字開始から印字終了まで各モータ14,16を制御する。例えば、駆動制御部56は、速度プロファイルに基づいて、各モータ14,16を制御する。
巻取モータ16の制御の一例について説明する。
まず、巻取モータ16の動作生成シーケンスを実行する(図19のステップS1)。例えば、ステップS1では、巻取モータ16の速度プロファイルを取得する。
ステップS1の次に、巻取モータ16を制御する(図19のステップS2)。
ステップS2の次に、インクリボン12が所定の張力を有するか否かを判定する(図19のステップS3)。
インクリボン12が所定の張力を有する場合(ステップS3:YES)、巻取モータ16の駆動電流を一定に維持する。
一方、インクリボン12が所定の張力を有しない場合(ステップS3:NO)、巻取モータ16の駆動電流を変更する。例えば、インクリボン12が所定の張力未満の場合、巻取モータ16の駆動電流を増加する。例えば、インクリボン12が所定の張力以上の場合、巻取モータ16の駆動電流を減少する。
送りモータ14の制御の一例について説明する。
まず、送りモータ14の動作生成シーケンスを実行する(図19のステップS11)。例えば、ステップS11では、送りモータ14の速度プロファイルを取得する。
ステップS11の次に、送りモータ14を制御する(図19のステップS12)。
ステップS12の次に、インクリボン12が所定の張力を有するか否かを判定する(図19のステップS13)。
インクリボン12が所定の張力を有する場合(ステップS13:YES)、送りモータ14の駆動電流を一定に維持する。
一方、インクリボン12が所定の張力を有しない場合(ステップS13:NO)、送りモータ14の駆動電流を変更する。例えば、インクリボン12が所定の張力未満の場合、送りモータ14の駆動電流を減少する。例えば、インクリボン12が所定の張力以上の場合、送りモータ14の駆動電流を増加する。
以下、実施形態の支持部材30を利用してインクリボン12の弛みを評価する手順の一例について説明する。
まず、実際に計測を行う前に、支持部材30の感度合わせ及び零点調整を行う。支持部材30が何も接触していない状態で歪ゲージの出力をA/D変換部47などを介して取り込んだ値を零データとして読み取る。この値を記録して以降の零補正に用いる。
次に、巻取モータ16を駆動し、支持部材30の外周にインクリボン12を巻きかけ搬送させる。この状態で、A/D変換部47を介して歪ゲージの出力値を読み取りながら、歪ゲージの出力値が変化し始めるポイントを探す。支持部材30の外周にインクリボン12を巻きかけ搬送させ始めた時から送りモータ14の駆動電流を数段階で変更し、各段階におけるインクリボン12の張力を記録する。この記録値を理想とする出力特性と比較する。比較の結果、理想値に対して不足する場合は、不足分を補正するように送りモータ14及び巻取モータ16を制御する。この補正は、インクリボン12の弛みの評価に用いる全ての歪ゲージに対して実施する。
なお、上述の一連の動作は、予めコンピュータにプログラムしておき、CPU60の指令により、モータドライバやA/D変換部47などを介して自動で実施させてもよい。
歪ゲージの検出結果に基づく出力電圧は、支持部材30がインクリボン12から圧力を受けていないときに0Vであることが好ましい。また、出力電圧は、支持部材30がインクリボン12から圧力を受けているときに0Vを超え10V以下であることが好ましい。また、支持部材30の外周に巻きかけ搬送されるインクリボン12を連続的に測定している間の平均の出力電圧(平均電圧)は、5V程度となるように調整することが好ましい。このような調整は、歪ゲージの出力レベルを見ながら測定レンジ等を決定することにより行うことができる。各歪ゲージの出力値は、上記の通りA/D変換部47などを介してCPU60に読み込まれる。
歪ゲージの出力値は、CPU60において補正される。この補正は、インクリボン12の張力の校正曲線により行うことが好ましい。インクリボン12は張力をかけて搬送されるが、張力は常に一定ではない。実際のサーマルプリンタ1では、インクリボン12にかかる張力は、機器振動や温度変動等の外乱要因により常に変動する。このため、インクリボン12を搬送する際に接触する支持部材30を介してインクリボン12の張力を歪ゲージで測定する。歪ゲージの測定値をA/D変換部47でデジタルデータに変換してCPU60に送る。CPU60は、インクリボン12の張力の校正曲線に応じて歪ゲージの測定値を補正する。これにより、インクリボン12の弛みをより精度よく評価することができる。
実施形態によれば、サーマルプリンタ1は、基台10aと、支持部材30と、インクリボン12と、歪ゲージ40A〜40Dと、張力検出部49と、を持つ。支持部材30は、基台10aに両端が固定される。支持部材30は、両端に一体的に設けられた外力測定部位31A,31Bを有する。インクリボン12は、支持部材30の外周に巻かれて搬送される。歪ゲージ40A,40Cは、支持部材30の外力測定部位31A,31Bに設けられる。張力検出部49は、歪ゲージ40A〜40Dの検出結果に基づいてインクリボン12の張力を検出する。以上の構成によって、以下の効果を奏する。
支持部材30の両端が基台10aに固定されるため、支持部材30が基台10aに対して回転する場合と比較して、回転に伴う振動等の影響を排することができる。加えて、外力測定部位31A,31Bが支持部材30の両端に一体的に設けられるため、外力測定部位31A,31Bが支持部材30から分離している場合(分離構造)と比較して、歪ゲージ40A〜40Dの検出精度を高めることができる。加えて、前記分離構造と比較して、外力測定部位31A,31Bの剛性を向上し、振動等の影響を低減することができる。加えて、インクリボン12が支持部材30の外周に巻かれて搬送されるため、ロールと支軸との間にベアリングが設けられる場合(インクリボン12が回転するロールの外周に巻かれて搬送される場合)と比較して、ロールの振動等の影響を排することができる。したがって、インクリボン12の張力を高精度に検出することができる。
加えて、インクリボン12が回転するロールの外周に巻かれて搬送される場合と比較して、ロールの振動に起因するインクリボン12の巻き取りの悪影響を排することができる。したがって、高速応答性に優れる。
サーマルプリンタ1は、インクリボン12の一端が巻かれる供給軸13と、供給軸13を駆動する送りモータ14と、インクリボン12の他端が巻かれる巻取軸15と、巻取軸15を駆動する巻取モータ16と、張力検出部49の検出結果に基づいて送りモータ14及び巻取モータ16を制御する駆動制御部56と、を更に備える。以上の構成によって、以下の効果を奏する。
供給軸13に巻かれたインクリボン12を繰り出し、巻取軸15に巻かれるまでの搬送途中のインクリボン12に作用する張力を適切にすることができる。そのため、インクリボン12の張力の不均一に起因する皺による印字不良を抑制することができる。したがって、印刷品質の低下を抑制することができる。
サーマルプリンタ1は、インクリボン12とシート11とを圧接するプラテンローラ17と、プラテンローラ17を駆動する搬送モータ18と、を更に備える。駆動制御部56は、張力検出部49の検出結果に基づいて搬送モータ18を制御する。以上の構成によって、以下の効果を奏する。
インクリボン12及びシート11の搬送速度を制御することができるため、インクリボン12及びシート11と圧接した状態でインクリボン12及びシート11をスムーズに搬送することができる。
サーマルプリンタ1は、プラテンローラ17と対向するサーマルヘッド19と、サーマルヘッド19を制御するヘッド制御部55と、を更に備える。駆動制御部56は、ヘッド制御部55の印字データに基づいて、インクリボン12の張力が一定になるよう巻取モータ16の駆動電流を予め補正(予備補正)しておく。以上の構成によって、以下の効果を奏する。
ところで、インクリボン12の巻き取り側では、インクリボン12を熱転写されたシート11から分離させる必要がある。インクリボン12をシート11から分離させるのに必要な力は、シート11の色の濃淡などによって変化する。この場合、一定の駆動電流で巻取モータ16を制御すると、一定の張力でインクリボン12を巻き取ることができない。例えば、インクリボン12をシート11から分離させるのに必要な力が大きい場合、一定の駆動電流で巻取モータ16を制御する。この場合、インクリボン12の巻き取り速度が小さくなり、インクリボン12の張力は小さくなる。一方、インクリボン12をシート11から分離させるのに必要な力が小さい場合、一定の駆動電流で巻取モータ16を制御する。この場合、インクリボン12の巻き取り速度が大きくなり、インクリボン12の張力は大きくなる。実施形態によれば、シート11の色の濃淡に対応するヘッド制御部55の印字データに基づいて、インクリボン12の張力が一定になるよう前記予備補正をしておく。そのため、シート11の色の濃淡等によってインクリボン12をシート11から分離させるのに必要な力が変化しても、インクリボン12に作用する張力を一定にすることができる。
駆動制御部56は、張力検出部49の検出結果に基づいて、インクリボン12の張力が一定になるよう送りモータ14及び巻取モータ16の駆動電流を変更する。
ところで、長尺のインクリボン12に対する連続的な処理(例えば熱転写)は、インクリボン12を供給軸13に巻かれた状態から繰り出し、巻取軸15に巻き取るまでの搬送途中に行われる。このような処理をインクリボン12の長手方向において均一に行うためには、搬送途中のインクリボン12に作用する張力を一定に保つことが望まれる。また、処理後のインクリボン12を中心から外周にわたって適切に巻き取るためにも、巻取軸15近傍のインクリボン12の張力を一定に保つことが望まれる。実施形態によれば、張力検出部49の検出結果に基づいて、インクリボン12の張力が一定になるよう送りモータ14及び巻取モータ16の駆動電流を変更するため、インクリボン12に作用する張力を可及的に一定にすることができる。
送りモータ14及び巻取モータ16は、それぞれDCモータであることで、以下の効果を奏する。DCモータの経年劣化及び環境変化が発生した場合でも、インクリボン12に作用する張力を安定的に一定にすることができる。ここで、「経年変化」とは、DCモータを長時間使用した場合、DCモータの固定子内で発生する磁界の磁束密度が、初期状態から変化することを意味する。「環境変化」とは、DCモータを使用する温度および湿度などの環境の変化によって、磁束密度および電機子抵抗が変化することを意味する。
ところで、供給軸13及び巻取軸15は、インクリボン12の張力が一定になるように回転する必要がある。そのためには、送りモータ14及び巻取モータ16の発生トルクを一定にする必要がある。しかし、送りモータ14及び巻取モータ16がそれぞれDCモータの場合、経年変化及び環境変化が発生すると、DCモータの変数(トルク定数及び電機子抵抗)が変化するため、発生トルクが変化する。上述の環境変化は周囲温度を把握できれば変化量を定量的に求めることができるが、経年変化は未知である。よって、DCモータの変数の変化量は未知である。実施形態によれば、インクリボン12の張力を求めることができるため、熱転写時のDCモータへの駆動電流の目標値を算出することができる。したがって、DCモータの発生トルクを一定にすることができる。
支持部材30の一端は、断面D字状を有する。支持部材30の他端は、円柱状を有する。以上の構成によって、以下の効果を奏する。
支持部材30の一端が断面D字状であることで、支持部材30の一端において軸回りの回転を規制することができる。すなわち、支持部材30の周方向に位置決めすることができる。これにより、歪ゲージ40A,40Cへの外力の伝達方向が定まるため、歪ゲージ40A,40Cの検出精度を高めることができる。
加えて、支持部材30の他端が円柱状であることで、支持部材30の他端において軸回りの回転は規制されないため、着脱容易となる。例えば、支持部材30の他端に基台10aを取り付けた場合、支持部材30の他端に対して基台10aを容易に着脱することができる。
外力測定部位31A,31Bは、支持部材30の両端に設けられる。歪ゲージ40A,40Cは、支持部材30の両端の外力測定部位31A,31Bに設けられる。以上の構成によって、以下の効果を奏する。
歪ゲージ40A,40Cが支持部材30の一端のみに設けられる場合と比較して、インクリボン12の張力を両端でバランスよく高精度に検出することができる。
支持部材30は、円柱状の柱部32と、外力測定部位31A,31Bを両面に有し、柱部32と同一の部材で梁状に形成された梁部33A,33Bと、を備える。以上の構成によって、以下の効果を奏する。
梁部33A,33Bが柱部32と異なる部材で形成された場合と比較して、外力測定部位31A,31Bの剛性を向上し、振動等の影響を低減することができる。したがって、インクリボン12の張力をより一層高精度に検出することができる。加えて、支持部材30自体の剛性を向上し、支持部材30の振動に起因するインクリボン12の巻き取りの悪影響を可及的に抑制することができる。したがって、高速応答性に更に優れる。
実施形態の他の変形例について説明する。
実施形態では、支持部材30の両端が基台10aに固定される場合について説明したが、これに限らない。例えば、支持部材30の一端が基台10aに固定されてもよい。例えば、支持部材30は、基台10aに対して片持ちで支持されてもよい。すなわち、支持部材30は、基台10aに一端または両端が固定されればよい。
実施形態では、支持部材30が水平に配置される場合について説明したが、これに限らない。例えば、支持部材30は、垂直に配置されてもよい。例えば、支持部材30は、水平に対して斜めに交差するように配置されてもよい。
実施形態では、連続体がインクリボン12である場合について説明した、これに限らない。例えば、連続体は、紙、フィルム、金属箔等の帯状シート、あるいは線材等の帯状連続体であってもよい。
実施形態では、印字対象がシート11(用紙)である場合について説明したが、これに限らない。例えば、印字対象は、裏面に粘着剤を塗布した台紙付きのステッカー等の表面であってもよい。
実施形態では、外力検出部が歪ゲージ40A〜40Dである場合について説明したが、これに限らない。例えば、外力検出部は、モアレ画像を利用する方式やピエゾ効果を利用した圧電センサ等の他の検出部であってもよい。例えば、外力検出部は、支持部材30の端部の変位量を光(レーザ)、赤外光、超音波等により測定するセンサであってもよい。例えば、外力検出部は、アーム機構及びスプリングを備えた機構(スプリングの伸縮量を利用した機構)であってもよい。例えば、外力検出部は、接触式の差動トランス、接触式もしくは非接触式のリニアゲージ、非接触式の磁気センサ等の変位センサであってもよい。すなわち、外力検出部は、外力(連続体の圧力)を検出可能な手段であれば種々の態様を採用することができる。
実施形態では、駆動制御部56は、送りモータ14及び巻取モータ16の駆動電流を変更する場合について説明したが、これに限らない。例えば、駆動制御部56は、送りモータ14及び巻取モータ16の駆動電流を一定にしてもよい。例えば、駆動制御部56は、送りモータ14の電機子電流の目標値となるよう送りモータ14の駆動電流を制御してもよい。例えば、駆動制御部56は、巻取モータ16の電機子電流の目標値となるよう巻取モータ16の駆動電流を制御してもよい。
例えば、駆動制御部56の制御の態様は任意に変更することができる。
例えば、駆動制御部56は、熱転写時に巻取モータ16の回転速度を検出し、検出した巻取モータ16の回転速度に基づいて、インクリボン12の巻取速度を算出してもよい。例えば、駆動制御部56は、算出したインクリボン12の巻取速度とシート11の搬送速度とを比較し、比較結果に基づいて巻取モータ16の駆動電流を変更してもよい。例えば、駆動制御部56は、前記比較結果に基づいて、巻取モータ16の電機子電流の目標値を変更してもよい。例えば、駆動制御部56は、インクリボン12の張力の検出値が目標値に対して乖離しているか否かを判定し、判定結果に基づいて巻取モータ16の駆動電流を変更してもよい。例えば、駆動制御部56による制御は、熱転写中に常時行ってもよいし、インクリボン12の巻取速度とシート11の搬送速度との差が閾値より大きい場合のみ行ってもよい。ここでは巻取モータ16の制御の一例について説明したが、駆動制御部56は、送りモータ14についても巻取モータ16と同様の制御を行ってもよい。
実施形態では、支持部材30の一端は、断面D字状を有する場合について説明したが、これに限らない。例えば、支持部材30の一端は、円柱状を有してもよい。
実施形態では、支持部材30の他端は、円柱状を有する場合について説明したが、これに限らない。例えば、支持部材30の他端は、断面D字状を有してもよい。
例えば、支持部材30の一端及び他端の形状は、要求仕様に応じて変更することができる。
実施形態では、外力測定部位31A,31Bが支持部材30の両端に設けられる場合について説明したが、これに限らない。例えば、外力測定部位31A,31Bは、支持部材30の一端のみに設けられてもよい。
実施形態では、歪ゲージ40A,40Cが支持部材30の両端の外力測定部位31A,31Bに設けられる場合について説明したが、これに限らない。例えば、歪ゲージ40A,40Cは、支持部材30の一端のみに設けられてもよい。
例えば、外力測定部位31A,31Bの設置位置、歪ゲージ40A〜40Dの設置位置は、要求仕様に応じて変更することができる。
実施形態では、支持部材30は、円柱状の柱部32と、外力測定部位31A,31Bを両面に有し、柱部32と同一の部材で梁状に形成された梁部33A,33Bと、を備える場合について説明したが、これに限らない。例えば、梁部33A,33Bは、柱部32と異なる部材で形成されてもよい。例えば、梁部33A,33Bは、外力測定部位を片面のみに有してもよい。すなわち、梁部33A,33Bは、外力測定部位を少なくとも一面に有してもよい。
実施形態では、張力検出部49は、サーマルプリンタ1に適用される場合について説明したが、これに限らない。例えば、張力検出部49は、張力検出装置に適用されてもよい。例えば、張力検出装置は、基台10aと、基台10aに一端または両端が固定され、一端または両端に一体的に設けられた外力測定部位を有する支持部材30と、支持部材30の外周に巻かれて搬送される連続体と、支持部材30の外力測定部位に設けられ、外力を検出する外力検出部と、外力検出部の検出結果に基づいて連続体の張力を検出する張力検出部49と、を備えてもよい。
また、張力検出部49は、張力検出装置に適用されることに限らず、張力検出システムに適用されてもよい。例えば、張力検出システム100は、張力検出部49を含む張力検出装置101と、張力検出装置101の検出結果を記憶する記憶装置103と、を備えてもよい(図20参照)。例えば、記憶装置103に記憶されている張力検出装置101の検出結果は、他の張力検出装置102のフィードバック制御に活用されてもよい。例えば、所定の張力検出装置101,102の検出結果に関するデータを、外部の記憶装置103にアップロードしてもよい。例えば、記憶装置103に所定のプリンタの張力データが記憶されている場合には、他のプリンタの張力データの補正に利用してもよい。例えば、記憶装置103に所定年数使うと目標値に対して所定量ずれるデータが記憶されている場合には、経年変化に起因するずれを補正することができる。
例えば、張力検出装置201は、張力検出部49の検出結果が閾値を超えたか否かを判定する張力判定部202と、張力判定部202の判定結果に基づいて異常を報知する報知部203と、を更に備えてもよい(図21参照)。例えば、報知部203は、張力検出部49の検出結果が閾値を超えた場合、異常を報知する。例えば、報知部203は、異常を報知する場合、表示部2に警告を表示したり、アラームを発したりしてもよい。
例えば、支持部材30の両端に外力検知部がある場合、張力判定部202は、両方の外力検出部の検出結果に基づいて、外力検出部の検出結果が閾値を超えたか否かを判定してもよい。例えば、張力判定部202は、いずれか一方の外力検出部の検出結果に基づいて、外力検出部の検出結果が閾値を超えたか否かを判定してもよい。この場合、報知部203は、一方の外力検知部の検出結果が閾値を超えた場合、異常を報知してもよい。例えば、少なくとも一方の外力検知部の検出結果が閾値を超えた場合には、印字不良が生じていると推定することができる。
実施形態では、インクリボン12の弛みを評価する際、歪ゲージの検出値を補正する場合について説明したが、これに限らない。例えば、インクリボン12の弛みと相関な関係にあるデータ(相関データ)を取得してもよい。例えば、前記相関データを取得することにより、紙粉などの粉塵によって測定誤差や障害を生じにくいため、安定な測定を行うことができる。
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、張力検出装置は、基台10aと、支持部材30と、連続体12と、外力検出部40A〜40Dと、張力検出部49と、を持つ。支持部材30は、基台10aに支持部材30の一端または両端が固定される。支持部材30は、支持部材30の一端または両端に一体的に設けられた外力測定部位31A,31Bを有する。連続体12は、支持部材30の外周に巻かれて搬送される。外力検出部40A〜40Dは、支持部材30の外力測定部位31A,31Bに設けられる。外力検出部40A〜40Dは、外力を検出する。張力検出部49は、外力検出部40A〜40Dの検出結果に基づいて連続体12の張力を検出する。このような構成によれば、連続体12の張力を高精度に検出することができる。
なお、上述した実施形態におけるサーマルプリンタ1の一部又は全部をコンピュータで実現するようにしてもよい。その場合、この制御機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現してもよい。
なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、サーマルプリンタ1に内蔵されたコンピュータシステムであって、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。
さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信回線のように、短時間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでもよい。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…サーマルプリンタ、10a…基台、11…シート、12…インクリボン(連続体)、13…供給軸、14…送りモータ(第1駆動部)、15…巻取軸、16…巻取モータ(第2駆動部)、17…プラテンローラ、18…搬送モータ(第3駆動部)、19…サーマルヘッド、30…支持部材、31A,31B…外力測定部位、32…柱部、33A,33B…梁部、35…第1端部(支持部材の一端)、37…第2端部(支持部材の他端)、40A〜40D…歪ゲージ(外力検出部、抵抗体)、49…張力検出部、55…ヘッド制御部、56…駆動制御部、100…張力検出システム、101,102…張力検出装置、103…記憶装置、201…張力検出装置、202…張力判定部、203…報知部

Claims (11)

  1. 基台と、
    前記基台に一端または両端が固定され、前記一端または前記両端に一体的に設けられた外力測定部位を有する支持部材と、
    前記支持部材の外周に巻かれて搬送される連続体と、
    前記支持部材の前記外力測定部位に設けられ、外力を検出する外力検出部と、
    前記外力検出部の検出結果に基づいて前記連続体の張力を検出する張力検出部と、
    を備える張力検出装置。
  2. 前記連続体の一端が巻かれる供給軸と、
    前記供給軸を駆動する第1駆動部と、
    前記連続体の他端が巻かれる巻取軸と、
    前記巻取軸を駆動する第2駆動部と、
    前記張力検出部の検出結果に基づいて前記第1駆動部及び前記第2駆動部を制御する駆動制御部と、を更に備える
    請求項1に記載の張力検出装置。
  3. 前記連続体とシートとを圧接するプラテンローラと、
    前記プラテンローラを駆動する第3駆動部と、を更に備え、
    前記駆動制御部は、前記張力検出部の検出結果に基づいて前記第3駆動部を制御する
    請求項2に記載の張力検出装置。
  4. 前記プラテンローラと対向するサーマルヘッドと、
    前記サーマルヘッドを制御するヘッド制御部と、を更に備え、
    前記駆動制御部は、前記ヘッド制御部の印字データに基づいて、前記連続体の張力が一定になるよう前記第2駆動部の駆動電流を予め補正しておく
    請求項3に記載の張力検出装置。
  5. 前記駆動制御部は、前記張力検出部の検出結果に基づいて、前記連続体の張力が一定になるよう前記第1駆動部及び前記第2駆動部の駆動電流を変更する
    請求項2から4のいずれか一項に記載の張力検出装置。
  6. 前記支持部材の一端は、断面D字状を有し、
    前記支持部材の他端は、円柱状を有する
    請求項1から5のいずれか一項に記載の張力検出装置。
  7. 前記外力測定部位は、前記支持部材の前記両端に設けられ、
    前記外力検出部は、前記支持部材の前記両端の前記外力測定部位に設けられる
    請求項1から6のいずれか一項に記載の張力検出装置。
  8. 前記支持部材は、
    円柱状の柱部と、
    前記外力測定部位を少なくとも一面に有し、前記柱部と同一の部材で梁状に形成された梁部と、を備える
    請求項1から7のいずれか一項に記載の張力検出装置。
  9. 前記張力検出部の検出結果が閾値を超えたか否かを判定する張力判定部と、
    前記張力判定部の判定結果に基づいて異常を報知する報知部と、を更に備える
    請求項1から8のいずれか一項に記載の張力検出装置。
  10. 請求項1から9のいずれか一項に記載の張力検出装置と、
    前記張力検出装置の検出結果を記憶する記憶装置と、を備える
    張力検出システム。
  11. 基台と、
    前記基台に一端または両端が固定され、前記一端または前記両端に一体的に設けられた外力測定部位を有する支持部材と、
    前記支持部材の外周に巻かれて搬送されるインクリボンと、
    前記支持部材の前記外力測定部位に設けられた歪ゲージと、
    前記歪ゲージの検出結果に基づいて前記インクリボンの張力を検出する張力検出部と、
    を備えるサーマルプリンタ。
JP2020000503A 2020-01-06 2020-01-06 張力検出装置、張力検出システム及びサーマルプリンタ Active JP7309626B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020000503A JP7309626B2 (ja) 2020-01-06 2020-01-06 張力検出装置、張力検出システム及びサーマルプリンタ
US17/004,219 US11577533B2 (en) 2020-01-06 2020-08-27 Tension detection device, tension detection system, and thermal printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020000503A JP7309626B2 (ja) 2020-01-06 2020-01-06 張力検出装置、張力検出システム及びサーマルプリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021110557A true JP2021110557A (ja) 2021-08-02
JP7309626B2 JP7309626B2 (ja) 2023-07-18

Family

ID=76655661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020000503A Active JP7309626B2 (ja) 2020-01-06 2020-01-06 張力検出装置、張力検出システム及びサーマルプリンタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11577533B2 (ja)
JP (1) JP7309626B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115156095B (zh) * 2022-07-08 2023-09-05 南京航空航天大学 大张力缠绕成型用热塑性预浸料的红外检测装置及方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62113581A (ja) * 1985-11-13 1987-05-25 Tokyo Electric Co Ltd リボン送り装置
JPH08101080A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd テープテンション測定装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0510836A (ja) 1991-07-01 1993-01-19 Nireco Corp 張力検出装置
JP5393975B2 (ja) 2007-12-07 2014-01-22 株式会社アサヒ電子研究所 張力検出装置
JP2012166367A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Sato Knowledge & Intellectual Property Institute プリンタ
JP6088600B2 (ja) 2015-07-31 2017-03-01 株式会社東芝 サーマルプリンタ、制御方法及びコンピュータプログラム
JP6267816B2 (ja) 2017-02-03 2018-01-24 株式会社東芝 サーマルプリンタ及びコンピュータプログラム
JP2019081633A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 イーデーエム株式会社 ウェブ状物の給送装置
JP2019136920A (ja) * 2018-02-08 2019-08-22 東芝テック株式会社 プリンタ
US10647139B1 (en) * 2019-02-01 2020-05-12 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Printer and ribbon winding features

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62113581A (ja) * 1985-11-13 1987-05-25 Tokyo Electric Co Ltd リボン送り装置
JPH08101080A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd テープテンション測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210206184A1 (en) 2021-07-08
US11577533B2 (en) 2023-02-14
JP7309626B2 (ja) 2023-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7618204B2 (en) Decurling tag webs in printers/stackers
EP2134549B1 (en) Tape drive
JP5949966B2 (ja) 印刷方法および印刷装置
JP2019136920A (ja) プリンタ
JP3265006B2 (ja) ロール体よりのシート材繰り出し装置およびロール体
JP7309626B2 (ja) 張力検出装置、張力検出システム及びサーマルプリンタ
JP2019163104A (ja) ロール紙のラベルに印刷を行なう印刷装置およびロール紙のラベルの残数を検出する方法
US11975532B2 (en) Transport device, printing apparatus, and transport controlling method
JP4725252B2 (ja) 搬送装置
EP1470926B1 (en) Apparatus for controlling a ribbon transport mechanism
US11007803B2 (en) Printing apparatus and distance measuring method of sonic sensor
US11964505B2 (en) Printer
JP2001239686A (ja) サーマルプリンタ
JP2005041163A (ja) リボン支持構造、インクリボン構造体及び画像印刷装置
JP2004202990A (ja) 印字装置および印字方法
JP2020128067A (ja) インクジェット記録装置
JP2001239685A (ja) サーマルプリンタ
JP2012091362A (ja) 画像記録装置及び画像記録位置補正方法
JP7077780B2 (ja) モーターユニット、印刷装置
US20120181743A1 (en) Sheet transport device, sheet transport control method, and printer
JP5850455B2 (ja) 印刷装置
JP2019166691A (ja) 画像形成装置
KR100334322B1 (ko) 열전사 인쇄기기의 필름잔류량검출장치
JP2014001032A (ja) 記録装置及びシートの残量検出方法
JP2020158282A (ja) プリント装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230428

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230705

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7309626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151