JP2019163104A - ロール紙のラベルに印刷を行なう印刷装置およびロール紙のラベルの残数を検出する方法 - Google Patents

ロール紙のラベルに印刷を行なう印刷装置およびロール紙のラベルの残数を検出する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019163104A
JP2019163104A JP2018050569A JP2018050569A JP2019163104A JP 2019163104 A JP2019163104 A JP 2019163104A JP 2018050569 A JP2018050569 A JP 2018050569A JP 2018050569 A JP2018050569 A JP 2018050569A JP 2019163104 A JP2019163104 A JP 2019163104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
label
labels
paper
remaining number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018050569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7056273B2 (ja
Inventor
山田 高司
Takashi Yamada
高司 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018050569A priority Critical patent/JP7056273B2/ja
Priority to CN201910194475.1A priority patent/CN110281659B/zh
Priority to US16/356,532 priority patent/US10733915B2/en
Publication of JP2019163104A publication Critical patent/JP2019163104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7056273B2 publication Critical patent/JP7056273B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/08Fastening or securing by means not forming part of the material of the label itself
    • G09F3/10Fastening or securing by means not forming part of the material of the label itself by an adhesive layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31DMAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER, NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES B31B OR B31C
    • B31D1/00Multiple-step processes for making flat articles ; Making flat articles
    • B31D1/02Multiple-step processes for making flat articles ; Making flat articles the articles being labels or tags
    • B31D1/021Making adhesive labels having a multilayered structure, e.g. provided on carrier webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0075Low-paper indication, i.e. indicating the state when copy material has been used up nearly or completely
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0095Detecting means for copy material, e.g. for detecting or sensing presence of copy material or its leading or trailing end
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/36Blanking or long feeds; Feeding to a particular line, e.g. by rotation of platen or feed roller
    • B41J11/42Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4075Tape printers; Label printers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31DMAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER, NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES B31B OR B31C
    • B31D2201/00Multiple-step processes for making flat articles
    • B31D2201/02Multiple-step processes for making flat articles the articles being labels or tags

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】予めラベル用紙厚さの設定がなくてもロール紙のラベル残数を把握可能とする。【解決手段】ラベルが剥離可能に貼り付けられたラベル用紙がロール状に巻かれたロール紙のラベルに印刷を行う印刷装置において、ラベル残数検出部は、印刷動作時において、距離センサーで検出されるロール紙の円筒状の外面までの距離が第1距離から第2距離に変化する間において、ラベル長検出部で求められ、ラベル用紙送出部から印刷部へ送出されたラベル用紙に含まれるラベル間の長さと、印刷部で印刷されたラベルの枚数と、第1距離と、第2距離と、からラベル用紙の厚さを求め、求められたラベル間の長さと、求められたラベル用紙の厚さと、距離センサーで検出された距離であって第2距離以上の長さを有する第3距離と、から第3距離に対応する外径を有するロール紙に含まれるラベルの残数を求める。【選択図】図5

Description

本発明は、ロール紙のラベルに印刷を行なう印刷装置およびロール紙のラベルの残数を検出する方法に関する。
特許文献1には、ラベルが剥離可能に貼り付けられたロール状の用紙(以下、「ラベル用紙」とも呼ぶ)の残数を検知し、検知された用紙の残数に基づいて印字可能な残りのラベル枚数を算出し、表示する印刷装置が開示されている。
特開2013−212622号公報
ここで、上記従来技術において、印字可能な残りのラベル枚数(以下、「ラベル残数」とも呼ぶ))を算出するためには、ラベル用紙の厚さが既知でなければならず、印刷装置にあらかじめラベル用紙の厚さが入力されていることが求められる。しかしながら、ユーザーが利用する用紙の種類は多岐にわたるため、あらかじめ用紙種類とその厚さとを紐付けして印刷装置に登録しておくのは難しい。また、印刷の度にユーザーが用紙の種類およびその厚さを入力することは煩雑であり、また、入力ミス等により正確な数値が算出されない恐れもある。
本発明の一形態によれば、ラベルが剥離可能に貼り付けられたラベル用紙がロール状に巻かれたロール紙のラベルに印刷を行う印刷装置が提供される。この印刷装置は;ロール軸を有し、前記ロール軸で保持されているロール紙から、前記ラベル用紙を送出するラベル用紙送出部と;前記ラベル用紙送出部から送出されるラベル用紙のラベルに印刷を行う印刷部と;前記ロール軸に対してあらかじめ定めた位置に配置され、前記位置から前記ロール軸で保持されているロール紙の円筒状の外面までの距離を検出する距離センサーと;前記ラベル用紙送出部から前記印刷部へ送出されたラベル用紙に含まれるラベル間の長さを求めるラベル長検出部と;前記距離センサーで検出された距離に対応する外径を有するロール紙に含まれるラベルの残数を求めるラベル残数検出部と;前記ラベル残数検出部で求めたラベルの残数を通知するラベル残数通知部と、を備える。前記ラベル残数検出部は;印刷動作時において;前記距離センサーで検出される距離が第1距離から第2距離に変化する間において、求められたラベル間の長さと、印刷されたラベルの枚数と、前記第1距離と、前記第2距離と、からラベル用紙の厚さを求め;前記求められたラベル間の長さと、求められたラベル用紙の厚さと、前記距離センサーで検出された距離であって前記第2距離以上の長さを有する第3距離と、から前記第3距離に対応する外径を有するロール紙に含まれるラベルの残数を求める。
一実施形態としてのラベルプリンターの概略構成図である。 ラベル用紙をラベルが貼り付けられている側から見た概略平面図である。 図2のIII−III断面を示す概略断面図である。 図2のIV−IV断面を示す概略断面図である。 ラベル残数検出部によるラベル残数検出のフローを示す説明図である。 ロール紙の外面までの距離が初期値に対応する外径を有するロール紙の場合のラベル残数の求め方を示す説明図である。 ラベル用紙の厚さの求め方を示す説明図である。 ロール紙の外面までの距離が初期値でない場合のラベル残数の求め方を示す説明図である。 ラベル残数検出のシミュレーション結果の一例を示す説明図である。 ラベル残数検出のシミュレーション結果の他の一例を示す説明図である。
A.実施形態:
図1は、一実施形態としてのラベルプリンター10の概略構成図である。印刷装置の一例としてのラベルプリンター10は、ラベル用紙送出部20と、印刷部30と、制御部40と、操作部50と、通知部60と、を備えている。
制御部40は、操作部50を介して入力された利用者の指示に従って、ラベル用紙送出部20および印刷部30の動作を制御する。制御部40は、例えば、CPU、ROM、RAM、および、種々の入出力インタフェースを備える電子制御ユニットを用いて構成することができる。
制御部40は、具体的には、印刷制御部41、搬送制御部42、ラベル長検出部43、ラベル残数検出部44、操作制御部45、および、通知制御部46として機能する。印刷制御部41は、後述する印刷部30における印刷動作を制御する。搬送制御部42は、後述するラベル用紙送出部20および印刷部30によるラベル用紙LSの搬送を制御する。ラベル長検出部43は、後述するように、ラベル用紙LS中のラベルLの位置および長さ、並びに、ラベルLの配置の間隔(以下、「ラベル間の長さ」あるいは「ラベル間長さ」とも呼ぶ)を検出する。ラベル残数検出部44は、後述するように、ラベル用紙送出部20にセットされているロール紙Rに含まれている印字可能な残りのラベル枚数(ラベル残数)を検出する。操作制御部45は、操作部50を用いて利用者が入力した情報を受け付ける。通知制御部46は、通知部60を制御して、種々の情報の表示や報知を行なう。例えば、後述するラベル残数やニアエンドの表示、ニアエンドを知らせるブザー等の通知を行なう。
ラベル用紙送出部20は、ロール軸22にセットされたロール紙Rと、ロール紙Rから巻き出されたラベル用紙LSを印刷部30へ向けて送り出す搬送ローラー32と、ラベル用紙LSを支持する搬送ローラー24と、ロール紙Rのロール面までの距離Lxを検出する距離センサー26と、を備える。搬送ローラー32については後述する。
ロール紙Rは、ラベルLが長尺状の剥離シートSに順に貼り付けられたラベル用紙LSが渦巻状(ロール状)に巻き付けられている。ラベルLは剥離シートSから剥離可能である。ロール紙Rは、ロール紙Rの中心の円筒状の紙管RCにロール軸22が挿入されることで、ロール軸22と一体となって回転するように、ロール軸22にセットされる。そして、ロール紙R付きのロール軸22が不図示の支持体にセットされることにより、ロール紙Rは、ロール軸22の回転に応じて回転する。また、ロール軸22には、不図示の駆動装置が接続されており、駆動装置によるロール軸22の回転に応じて、ロール紙Rにロール状に巻かれたラベル用紙LSが巻き出され、あるいは、巻き出されたラベル用紙LSがロール紙Rに巻き戻される。なお、ロール軸22の駆動は、搬送制御部42によって制御される。
距離センサー26は、センサー基準位置Prからロール軸22の中心軸までの距離が距離Lcの位置に配置され、センサー基準位置Prから紙管RCの円筒状の外面までの距離が距離Ledの位置に配置されている。距離センサー26は、センサー基準位置Prからロール紙Rの円筒状の外面までの距離Lxを検出する。距離センサーとしては、赤外線距離センサー等の種々の一般的な距離センサーを用いることができる。距離センサー26の検出結果は、後述するように、制御部40のラベル長検出部43で取得される。
印刷部30は、プラテン35とプラテン35に対向配置された印刷ヘッド36と、を備える。印刷ヘッド36およびプラテン35の上流側には、ブラックマーク検出センサー33およびギャップ検出センサー34が配置されている。また、印刷ヘッド36およびプラテン35の下流側には、搬送ローラー37が配置されている。
ラベル用紙送出部20に備える搬送ローラー32および印刷部30に備える搬送ローラー37は、それぞれ、対向配置された一対のローラーで構成され、いずれか一方、例えば、下側のローラーには不図示の駆動装置が接続されている。搬送ローラー32,37は、それぞれ、駆動装置により回転して、ラベル用紙LSを搬送する。また、搬送ローラー32,37は、ブラックマーク検出センサー33およびギャップ検出センサー34によって検出されたラベル用紙LS中のラベルLの位置に応じて、ラベル用紙LSの搬送量を制御し、ラベルLに印刷する際のプラテン35上におけるラベルLの位置決めを行なう。なお、搬送ローラー32,37の駆動とロール軸22の駆動とは、ロール軸22によるラベル用紙LSの搬送と、搬送ローラー32,37によるラベル用紙LSの搬送とが連動するように、搬送制御部42によって制御される。
図2は、ラベル用紙LSをラベルLが貼り付けられている側から見た概略平面図である。図3は、図2のIII−III断面を示す概略断面図である。図4は、図2のIV−IV断面を示す概略断面図である。
図3に示すように、ラベル用紙LSは、長尺状の剥離シートSにラベルLが順に貼り付けられており、ラベルLとラベルLとの間には、一定の間隔(ギャップ)が設けられている。また、ラベル用紙LSの厚みはtである。図2および図3に示すように、剥離シートSのラベルLが貼り付けられている面とは反対側の面には、各ラベルLが貼り付けられている位置を示すブラックマークBMが設けられている。本例では、ラベルLの搬送方向の前方側の左隅の位置にブラックマークBMが設けられている。
図3に示すように、ブラックマーク検出センサー33は、ラベル用紙LSが搬送方向に沿って移動する際に、ブラックマークBMが通過する位置に配置されている。ブラックマーク検出センサー33は、発光素子および受光素子を備え、ブラックマークBMの有無に応じた反射光の変化を検出することができる。また、図4に示すように、ギャップ検出センサー34は、ラベルLに対して搬送方向に直交する方向のいずれかの位置、本例では中央位置に配置されている。また、図4に示すように、ギャップ検出センサー34は、剥離シートS側に配置された発光部34aおよびラベルL側に配置された受光部34bを備え、ラベルLとラベルLの間のギャップとに応じた透過光の変化を検出する。
図1のラベル長検出部43は、ブラックマーク検出センサー33およびギャップ検出センサー34による検出結果、並びに、ラベル用紙LSの搬送速度、を用いて、ラベルLの位置、長さ、および、ラベル間の長さ(ラベル間長さ)を検出することができる。例えば、ブラックマークBMの検出位置からN番目のラベルLの先端位置とN+1番目のラベルLの先端位置を検出することができ、N番目のラベルLの先端位置の検出からN+1番目のラベルLの先端位置の検出までの時間の間隔とラベル用紙LSの搬送速度を用いて、ラベル間の長さ(ラベル間長さL_LBL(図2,3参照))を検出することができる。また、ギャップの検出位置からN番目のラベルLの後端位置とN+1番目のラベルLの後端位置を検出することができ、先端位置の検出から後端位置の検出までの時間の間隔とN番目のラベルLの後端位置の検出からN+1番目のラベルLの後端位置の検出までの時間の間隔とラベル用紙LSの搬送速度を用いて、ラベル間の長さ(ラベル間長さL_LBL)を検出することもできる。ラベル用紙LSにラベルLが貼り付けられている位置を示すブラックマークBMが設けられている場合は、ブラックマーク検出センサー33を用いてラベル間の長さを検出することが可能であり、ラベル用紙LSにラベルLが貼り付けられている位置を示すブラックマークBMが設けられておらず、ラベルL間にギャップが形成されている場合は、ギャップ検出センサー34を用いてラベル間の長さを検出することが可能である。
図5は、ラベル残数検出部44によるラベル残数検出のフローを示す説明図である。ラベル残数検出部44は、以下で説明するようにロール紙Rに含まれるラベル残数を検出することができる。
ラベル残数検出部44は、まず、ステップS10において、ラベルプリンター10の起動時やリセット時等の初期動作時か否か判断し、初期動作時である場合にはステップS20〜S40を行い、初期動作時でない場合にはステップS50〜S80を行う。そして、ラベル残数検出部44は、ステップS90において、電源遮断等により処理が終了と判断するまで、リセット等によって初期動作時となる場合を除いて、ステップS50〜S80を繰り返す。
以下では、初期動作時において実行されるステップS20〜S40について説明する。初期動作時において、ラベル残数検出部44は、まず、ステップS20において、距離センサー26(図1)のセンサー基準位置Prからロール紙Rの外面までの距離Lxの初期値Lx0を取得する。具体的には、ラベル残数検出部44は、距離センサー26から出力される信号を距離に換算して取得する。
そして、ラベル残数検出部44は、ステップS30において、搬送制御部42(図1)が一定の紙送りおよび紙戻しの動作を実行することで、ラベル長検出部43がラベルLの位置を検出する際に、求められたラベル間長さL_LBLを取得する。
そして、ラベル残数検出部44は、ステップS40において、予め設定されているラベル用紙LSの厚さtdと、求められたラベル間長さL_LBLと、取得された距離Lxの初期値Lx0と、から、取得された距離Lxの初期値Lx0に対応する外径D0を有するロール紙Rのラベル残数R_LBLを求める。なお、予め設定されているラベル用紙LSの厚さtdは、デフォルト設定値あるいはユーザーの入力による設定値である。具体的には、以下で説明するように、取得された距離Lxの初期値Lx0に対応するロール紙Rのラベル残数R_LBLを求めることができる。
図6は、ロール紙Rの外面までの距離Lxが初期値Lx0、ロール紙Rの外径が初期値Lx0に対応する外径D0の場合のラベル残数R_LBLの求め方を示す説明図である。紙管RCの円筒状の外面からロール紙Rの円筒状の外面までの側面(八ッチングで示した領域)の面積Sx0は、以下の2式で表される。
面積Sx0は、初期値Lx0に対応するロール紙Rの外径D0および紙管RCの外径Dedを用い、円の面積を求める式から下式(1)で表される。
Sx0=π・(D0/2)−π・(Ded/2) ・・・式(1)
また、面積Sx0は、ラベル間長さL_LBLと、ラベルの厚さtdと、ラベル残数R_LBLとを用いた式(2)で表される。式(2)は、面積Sx0が、ラベル1枚分(ラベル1枚の長さ+ギャップ)に相当するラベル用紙LSの断面積(図3においてハッチングで示した領域)が、ラベル残数R_LBL分集まったものであると近似できることから導かれたものである。
Sx0=L_LBL・td・R_LBL ・・・式(2)
従って、ラベル残数R_LBLは、式(1)および式(2)から下式(3)で表される。
R_LBL=((π・(D0/2))−(π・(Ded/2)))/(L_LBL・td) ・・・式(3)
ここで、初期値Lx0に対応するロール紙Rの外径D0は、センサー基準位置Prからロール軸22の中心軸までの距離Lcから取得された距離Lxの初期値Lx0を引いたものを2倍した値であり、さらに距離Lcは、センサー基準位置Prから紙管RCの円筒状の外面までの距離Ledに紙管RCの半径、すなわち紙管RCの外径Dedの1/2を足したものであるから、これらを用いて、下式(4)で表される。
D0=Ded+2・(Led−Lx0) ・・・式(4)
以上説明したように、予め設定されているラベル用紙LSの厚さtdと、求められたラベル間長さL_LBLと、取得された距離Lxの初期値Lx0と、から、初期動作時におけるロール紙Rのラベル残数R_LBLを、上式(3)および式(4)に従って求めることができる。
次に、図5のステップS10において初期動作時でないと判断された場合に実行されるステップS50〜S80について説明する。初期動作時でない場合において、ラベル残数検出部44は、まず、ステップS50において、距離センサー26(図1)のセンサー基準位置Prからロール紙Rの外面までの距離Lxを取得する。
そして、ラベル残数検出部44は、ステップS60において、初期動作時において取得された距離(以下、「第1距離」とも呼ぶ)Lxの初期値Lx0から、今回取得された距離(以下、「第2距離」とも呼ぶ)Lxまでの間で、ラベル用紙送出部20から送出されたラベル用紙LSのラベル間長さL_LBLを求める。具体的には、第1距離Lx0から第2距離LxまでΔLだけ変化する間においてラベル長検出部43によって順に検出されるラベル間長さを順次蓄積して平均化することによりラベル間長さL_LBLを求めることができる。
そして、ラベル残数検出部44は、ステップS70において、求められたラベル間長さL_LBLと、第1距離Lx0と、第2距離Lxと、からラベル用紙LSの厚さtを求める。具体的には、以下で説明するように厚さtを求めることができる。
図7は、ラベル用紙LSの厚さtの求め方を示す説明図である。ラベル用紙送出部20からラベル用紙LSは送出されて、ロール紙Rの外面が第1距離Lx0から第2距離LxまでΔLだけ変化したロール紙Rの側面(ハッチングで示した領域)の変化面積ΔSは、以下の2式で表される。
変化面積ΔSは、ロール紙Rの第1距離Lx0に対応する外径D0および第2距離Lxに対応する外径Dxを用い円の面積を求める式から下式(5)で表される。
ΔS=π・(D0/2)−π・(Dx/2) ・・・式(5)
また、変化面積ΔSは、式(2)と同様の考え方から、ラベル間長さL_LBLと、ラベル用紙LSの厚さtと、印刷枚数C_LBLとを用いた式(6)で表される。印刷枚数C_LBLは、ラベル用紙LSの送出に応じて実際に印刷されたラベルLの枚数であり、印刷制御部41(図1)でカウントされる。
ΔS=L_LBL・t・C_LBL ・・・式(6)
従って、ラベル用紙LSの厚さtは、式(5)および式(6)から下式(7)で表される。
t=((π・(D0/2))−(π・(Dx/2)))/(L_LBL・C_LBL) ・・・式(7)
ここで、ロール紙Rの外径D0は上式(4)で表され、ロール紙Rの外径Dxは、センサー基準位置Prからロール軸22の中心軸までの距離Lcから取得された距離(第2距離)Lxを引いたものを2倍した値であり、さらに距離Lcは、センサー基準位置Prから紙管RCの円筒状の外面までの距離Ledに紙管RCの半径、すなわち紙管RCの外径Dedの1/2を足したものであるから、これらを用いて、下式(8)で表される。
Dx=Ded+2・(Led−Lx) ・・・式(8)
以上説明したように、求められたラベル間長さL_LBLと、第1距離Lx0と、第2距離Lxと、から、上式(7)と式(4)および式(8)に従ってラベル用紙LSの厚さtを求めることができる。
そして、ラベル残数検出部44は、ステップS80において、求められたラベル間長さL_LBLと、求められたラベル用紙LSの厚さtと、取得された距離(第2距離)Lxと、から、取得された距離(第2距離)Lxに対応する外径Dxを有するロール紙Rのラベル残数R_LBLを求める。具体的には、以下で説明するように、取得された距離(第2距離)Lxに対応する外径Dxを有するロール紙Rのラベル残数R_LBLを求めることができる。
図8は、ロール紙Rの外面までの距離がLxの場合のラベル残数R_LBLの求め方を示す説明図である。紙管RCの円筒状の外面からロール紙Rの円筒状の外面までの側面(八ッチングで示した領域)の面積Sxは、以下の2式で表される。
面積Sxは、ロール紙Rの径Dxおよび紙管RCの外径Dedを用い、円の面積を求める式から下式(9)で表される。
Sx=(π・(Dx/2))−(π・(Ded/2)) ・・・式(9)
また、面積Sxは、式(2)および式(6)と同様の考え方から、求められたラベル間長さL_LBLと、求められたラベルの厚さtと、ラベル残数R_LBLとを用い、式(10)で表される。
Sx=L_LBL・t・R_LBL ・・・式(10)
従って、ラベル残数R_LBLは、式(9)および式(10)から下式(11)で表される。
R_LBL=((π・(Dx/2))−(π・(Ded/2)))/(L_LBL・t) ・・・式(11)
ここで、ロール紙Rの径Dxは上式(8)で表される。
以上説明したように、上式(11)と上式(8)とに従って、求められたラベル間長さL_LBLと、求められたラベル用紙LSの厚さtと、取得された距離(第2距離)Lxと、から、取得された距離(第2距離)Lxに対応する外径Dxを有するロール紙Rのラベル残数R_LBLを、求めることができる。
図9は、ラベル残数検出のシミュレーション結果の一例を示す説明図である。図9は、新品のロール紙Rを例に、取得されるロール紙Rの外面(ロール紙面)までの距離の変化に応じて求められるラベル残数のシミュレーション結果を示している。
ロール紙Rの各寸法は、ラベルの長さが4インチ(101.6mm)、ギャップが3mm、ラベル間長さの設定値(デフォルト値)L_lblが104.6mm、紙芯径(紙管RCの外径)の設定値(デフォルト値)Dedが68.1mm、ラベル用紙LSの厚さの設定値(デフォルト値)tdが0.150mm、を例としている。ラベル残数の設定値(デフォルト値)R_LBLdは872枚である。また、紙管(紙芯)RCまでの距離(エンド距離)の設定値(デフォルト値)Ledは68.1mmである。
取得回数Nは一定の間隔で距離センサー26によってロール紙面までの距離Lxを取得した回数(何回目の取得か)を示している。
図5のステップS10の初期動作時に相当する電源の起動時には、ステップS20〜S40の処理が実行されて、図9に示すように印刷開始前のラベル残数R_LBLが求められる。そして、初期動作時でない場合に相当する印刷動作時には、ステップS50〜S80の処理が繰り返されて、ロール紙面までの距離Lxが取得される毎に、図9に示すようにラベル残数R_LBLが求められる。
ここで、ラベル残数差ΔRは、前回求められたラベル残数R_LBL(N−1)と今回求められたラベル残数R_LBL(N)との差を示している。また、ラベル残数差ΔRと印刷枚数差ΔCとを比較すれば分かるように、印刷開始の直後(N=2)においては、ラベル残数差ΔRは印刷枚数差ΔCに比べて誤差が大きいが、それ以降(N=3以降)においては、ラベル残数差ΔRはほぼ印刷枚数差ΔCと同様に変化していることがわかる。
また、起動時において、求められたラベル残数R_LBLは852枚となっており、デフォルトのラベル残数R_LBLd(872枚)と比べて大きな誤差がある。しかしながら、印刷動作時において安定した状態、例えば、N=10におけるラベル残数R_LBL=826枚と、この時の印刷枚数C_LBL=30枚とから求められる起動時のラベル残数R_LBは856枚となる。従って、印刷開始前においても、それほど大きな誤差無くラベル残数R_LBLが求められていると言える。
図10は、ラベル残数検出のシミュレーション結果の他の一例を示す説明図である。図10は、新品ではなく途中まで使用された途中交換品のロール紙Rを再度セットした場合を例に、取得されるロール紙Rの外面(ロール紙面)までの距離の変化に応じて求められるラベル残数のシミュレーション結果を示している。
ロール紙Rの各寸法は、ラベルの長さが6インチ(152.4mm)、ギャップが3mm、ラベル間長さの設定値(デフォルト値)L_lblが155.4mm、紙芯径(紙管RCの径)の設定値(デフォルト値)Dedが68.1mm、ラベル用紙LSの厚さの設定値(デフォルト値)tdが0.125mmを例としている。ラベル残数の設定値(デフォルト値)R_LBLdは704枚である。また、紙管(紙芯)RCまでの距離(エンド距離)の設定値(デフォルト値)Ledは68.1mmである。
同様に、図5のステップS10の初期動作時に相当する電源の起動時には、ステップS20〜S40の処理が実行されて、図10に示すように印刷開始前のラベル残数R_LBLが求められる。そして、初期動作時でない場合に相当する印刷動作時には、ステップS50〜S80の処理が繰り返されて、ロール紙面までの距離Lxが取得される毎に、図10に示すようにラベル残数R_LBLが求められる。
ここで、ラベル残数差ΔRと印刷枚数差ΔCとを比較すれば分かるように、N=2〜N=9までの期間においては、ラベル残数差ΔRは変動が大きく、印刷枚数差ΔCに比べて誤差も大きくなっているが、N=9以降においては、ラベル残数差ΔRはほぼ印刷枚数差ΔCと同様に変化していることがわかる。
また、起動時において、求められたラベル残数R_LBLは275枚となっており、デフォルトのラベル残数R_LBLd(704枚)と比べて大きな誤差がある。これは、途中交換品のロール紙Rであるためである。ただし、印刷動作時において安定した状態、例えば、N=10におけるラベル残数R_LBL(288枚)と、この時の印刷枚数C_LBL(18枚)とから求められる起動時のラベル残数R_LBは306枚となる。従って、印刷動作時において、数十枚程度の誤差はあるものの、それほど大きな誤差無くラベル残数R_LBLが求められていると言える。
以上説明したように、印刷動作時において、ロール紙外面までの距離を取得した際に、求められたラベル間長さと、求められたラベル用紙の厚さと、ロール紙外面までの距離と、からラベル残数を求めることができる。また、初期動作時においても、印刷開始後に求められたラベル残数に比べて誤差は大きいが、求められたラベル間長さと、予め設定されたラベル用紙の厚さと、ロール紙外面までの距離と、から大体のラベル残数を求めることができる。
求められたラベル残数は、通知制御部46によって通知部60の表示画面に表示される。ユーザーは、表示されたラベル残数を確認することで、設定した枚数のラベルの印刷が可能であるか否か把握することができる。そして、ユーザーは、印刷が可能である場合には安心して他の作業等を行うことができ、印刷が不可である場合には、どれくらいで紙切れが発生するか判断し、新しいロール紙の準備を行うことや、一旦印刷を中断して、前もって印刷が可能なラベル残数のロール紙に交換することが可能である。なお、通知制御部46および通知部60が「ラベル残数通知部」に相当する。
なお、図10のN=3では、印刷枚数C_LBL=3枚、印刷枚数差ΔC=1枚の場合、ラベル残数差ΔR=77枚となっている。これに対して、印刷枚数C_LBL=4枚、印刷枚数差ΔC=2枚とした場合、ラベル残数差ΔR=2枚となる。すなわち、印刷動作開始直後では、1枚の印刷枚数の差で、ラベル残数が大きく変化する。従って、ある程度の枚数の印刷が実行されて、ラベル残数がある程度安定に求められるまで待ってから、求めたラベル残数の表示を更新することが好ましい。例えば、10枚〜20枚程度の印刷の後から求めたラベル残数の表示を更新することが好ましい。
以上説明したように、本実施形態では、あらかじめラベル用紙の厚さを設定しなくても、印刷が開始されることによって、実際に求められたラベル間の長さおよびラベル用紙の厚さから、ロール紙に含まれるラベルの残数を精度よく把握することができ、必要な枚数のラベルの印刷が可能か否か精度よく確認することができる。また、初期動作時において、あらかじめ設定されているラベル用紙の厚さと、求められたラベル間の長さから、ロール紙に含まれるラベルの残数を把握することで、初期動作後の印刷開始前において、必要な枚数のラベルの印刷が概ね可能か否か確認することができる。
B.他の実施形態:
なお、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
(1)上記実施形態では、初期動作時において取得された距離(第1距離)から、今回取得された距離(第2距離)に変化するまでの間で、求めたラベル間長さと、求めたラベル用紙の厚さとを用いて、第2距離におけるラベル残数を求める場合を例として説明した。しかしながら、これに限定されるものではなく、上記のようにして求めたラベル間長さおよびラベル用紙の厚さを用いて、今回取得された第2距離ではなく次回以降に取得された第2距離よりも長い距離(以下、「第3距離」とも呼ぶ)におけるラベル残数を求めるようにしてもよい。このような形態においても、あらかじめラベル用紙の厚さを設定しなくても、印刷開始されることによって、実際に求められたラベル間の長さおよびラベル用紙の厚さから、ロール紙に含まれるラベルの残数を精度よく把握することができ、必要な枚数のラベルの印刷が可能か否か精度よく確認することができる。
(2)上記実施形態では、求めたラベル残数を、通知制御部46によって通知部60の表示画面に表示するとして説明した。しかしながら、これに限定されるものではなく、例えば、ラベル残数があらかじめ定めた残数(「ニアエンド」とも呼ばれる)となった場合に、これを示す画面への表示や警告灯の点灯等による視覚的な通知や、警告ブザー等による聴覚的な通知を行うようにしてもよい。このような形態によれば、印刷可能なラベルの残数が少なくなって、ロール紙の交換が必要となることを、ユーザーに通知することができる。
(3)上記実施形態では、初期起動時において、一定の紙送りおよび紙戻しの動作を実行することで求められたラベル間長さを取得するものとして説明した。しかしながら、実施形態のようにしてラベル間長さが求められない場合には、ラベル用紙の厚さと同様に、予め設定されたラベル間長さを用いてラベル残数を求めるようにしてもよい。このようにしても、ロール紙に含まれるラベルの残数を把握することができ、初期動作後の印刷開始前において、必要な枚数のラベルの印刷が概ね可能か否か確認することができる。
C.他の形態:
本発明は、上述の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、本発明は、以下の形態によっても実現可能である。以下に記載した各形態中の技術的特徴に対応する上記実施形態中の技術的特徴は、本発明の課題の一部または全部を解決するために、あるいは、本発明の効果の一部または全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、ラベルが剥離可能に貼り付けられたラベル用紙がロール状に巻かれたロール紙のラベルに印刷を行う印刷装置が提供される。この印刷装置は;ロール軸を有し、前記ロール軸で保持されているロール紙から、前記ラベル用紙を送出するラベル用紙送出部と;前記ラベル用紙送出部から送出されるラベル用紙のラベルに印刷を行う印刷部と;前記ロール軸に対してあらかじめ定めた位置に配置され、前記位置から前記ロール軸で保持されているロール紙の円筒状の外面までの距離を検出する距離センサーと;前記ラベル用紙送出部から前記印刷部へ送出されたラベル用紙に含まれるラベル間の長さを求めるラベル長検出部と;前記距離センサーで検出された距離に対応する外径を有するロール紙に含まれるラベルの残数を求めるラベル残数検出部と;前記ラベル残数検出部で求めたラベルの残数を通知するラベル残数通知部と、を備える。前記ラベル残数検出部は;印刷動作時において;前記距離センサーで検出される距離が第1距離から第2距離に変化する間において、求められたラベル間の長さと、印刷されたラベルの枚数と、前記第1距離と、前記第2距離と、からラベル用紙の厚さを求め;前記求められたラベル間の長さと、求められたラベル用紙の厚さと、前記距離センサーで検出された距離であって前記第2距離以上の長さを有する第3距離と、から前記第3距離に対応する外径を有するロール紙に含まれるラベルの残数を求める。
この形態の印刷装置によれば、あらかじめラベル用紙の厚さを設定しなくても、印刷開始されることによって、実際に求められたラベル間の長さおよびラベル用紙の厚さから、ロール紙に含まれるラベルの残数を精度よく把握することができ、必要な枚数のラベルの印刷が可能か否か精度よく確認することができる。
(2)上記形態の印刷装置において、初期動作時においては、あらかじめ設定されているラベル用紙の厚さと、あらかじめ設定されているラベル間の長さあるいは前記ラベル長検出部で求められたラベル間の長さと、前記距離センサーで検出された距離と、から前記距離に対応する外径を有するロール紙に含まれるラベルの残数を求める、としてもよい。
この形態の印刷装置によれば、初期動作時において、あらかじめ設定されているラベル用紙の厚さと、あらかじめ設定されているラベル間の長さあるいはラベル長検出部で求められたラベル間の長さを用いて、ロール紙に含まれるラベルの残数を把握することで、初期動作後の印刷開始前において、必要な枚数のラベルの印刷が概ね可能か否か確認することができる。
(3)上記形態の印刷装置において、前記ラベル残数通知部は、印刷可能なラベルの残数があらかじめ定めた残数となったことを通知する、としてもよい。
この形態の印刷装置によれば、印刷可能なラベルの残数が少なくなって、ロール紙の交換が必要となることを、ユーザーに通知することができる。
(4)上記形態の印刷装置において;前記第3距離は前記第2距離であり;前記第3距離として前記第2距離が検出された際に、前記求められたラベル間の長さと、前記求められたラベル用紙の厚さと、前記第3距離としての前記第2距離と、から前記第3距離としての前記第2距離に対応する外径を有するロール紙に含まれるラベルの残数を求める、としてもよい。
この形態の印刷装置によれば、第1距離から第2距離に変化した際に、求められたラベルの長さと、求められたラベル用紙の厚さと、第2距離に対応する外径を有するロール紙に含まれるラベルの残数を求めることができる。
(5)本発明の他の形態によれば、ラベルが剥離可能に貼り付けられたラベル用紙がロール状に巻かれてロール軸で保持されているロール紙から、前記ラベル用紙が送出されて使用される場合に、前記ロール軸で保持されているロール紙に含まれるラベルの残数を検出する方法が提供される。この方法は;(a)あらかじめ定めた位置から前記ロール軸に保持されているロール紙の円筒状の外面までの距離を検出する工程と;(b)送出されたラベル用紙に含まれるラベル間の長さを求める工程と;(c)検出された距離に対応する外径を有するロール紙に含まれるラベルの残数を求める工程と;を備える。前記工程(c)は、使用時において;検出される距離が第1距離から第2距離に変化する間において、求められたラベル間の長さと、使用されたラベルの枚数と、前記第1距離と、前記第2距離と、からラベル用紙の厚さを求め;前記求められたラベル間の長さと、求められたラベル用紙の厚さと、検出された距離であって前記第2距離以上の長さを有する第3距離と、から前記第3距離に対応する外径を有するロール紙に含まれるラベルの残数を求める。
この形態のラベルの残数を検出する方法によれば、あらかじめラベル用紙の厚さを設定しなくても、使用開始されることによって、実際に求められたラベル間の長さおよびラベル用紙の厚さから、ロール紙に含まれるラベルの残数を精度よく把握することができ、必要な枚数のラベルの印刷が可能か否か精度よく確認することができる。
本発明は、印刷装置やラベルの残数を検出する方法以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、印刷装置の制御方法や印刷装置の制御装置、ラベル残数検出装置やその制御方法、印刷装置の制御方法やラベル残数検出装置の制御方法を実現するコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した一時的でない記録媒体等の形態で実現することができる。
10…ラベルプリンター、20…ラベル用紙送出部、22…ロール軸、24…搬送ローラー、26…距離センサー、30…印刷部、32…搬送ローラー、33…ブラックマーク検出センサー、34…ギャップ検出センサー、34a…発光部、34b…受光部、35…プラテン、36…印刷ヘッド、37…搬送ローラー、40…制御部、41…印刷制御部、42…搬送制御部、43…ラベル長検出部、44…ラベル残数検出部、45…操作制御部、46…通知制御部、50…操作部、60…通知部、Pr…センサー基準位置、R…ロール紙、S…剥離シート、L…ラベル、LS…ラベル用紙、RC…紙管、BM…ブラックマーク

Claims (5)

  1. ラベルが剥離可能に貼り付けられたラベル用紙がロール状に巻かれたロール紙のラベルに印刷を行う印刷装置であって、
    ロール軸を有し、前記ロール軸で保持されているロール紙から、前記ラベル用紙を送出するラベル用紙送出部と、
    前記ラベル用紙送出部から送出されるラベル用紙のラベルに印刷を行う印刷部と、
    前記ロール軸に対してあらかじめ定めた位置に配置され、前記位置から前記ロール軸で保持されているロール紙の円筒状の外面までの距離を検出する距離センサーと、
    前記ラベル用紙送出部から前記印刷部へ送出されたラベル用紙に含まれるラベル間の長さを求めるラベル長検出部と、
    前記距離センサーで検出された距離に対応する外径を有するロール紙に含まれるラベルの残数を求めるラベル残数検出部と、
    前記ラベル残数検出部で求めたラベルの残数を通知するラベル残数通知部と、
    を備え、
    前記ラベル残数検出部は、印刷動作時において、
    前記距離センサーで検出される距離が第1距離から第2距離に変化する間において、求められたラベル間の長さと、印刷されたラベルの枚数と、前記第1距離と、前記第2距離と、からラベル用紙の厚さを求め、
    前記求められたラベル間の長さと、求められたラベル用紙の厚さと、前記距離センサーで検出された距離であって前記第2距離以上の長さを有する第3距離と、から前記第3距離に対応する外径を有するロール紙に含まれるラベルの残数を求める、
    ことを特徴とする印刷装置。
  2. 請求項1に記載の印刷装置であって、
    初期動作時においては、
    あらかじめ設定されているラベル用紙の厚さと、あらかじめ設定されているラベル間の長さあるいは前記ラベル長検出部で求められたラベル間の長さと、前記距離センサーで検出された距離と、から前記距離に対応する外径を有するロール紙に含まれるラベルの残数を求める、
    ことを特徴とする印刷装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の印刷装置であって、
    前記ラベル残数通知部は、印刷可能なラベルの残数があらかじめ定めた残数となったことを通知する、印刷装置。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の印刷装置であって、
    前記第3距離は前記第2距離であり、
    前記第3距離として前記第2距離が検出された際に、前記求められたラベル間の長さと、前記求められたラベル用紙の厚さと、前記第3距離としての前記第2距離と、から前記第3距離としての前記第2距離に対応する外径を有するロール紙に含まれるラベルの残数を求める、印刷装置。
  5. ラベルが剥離可能に貼り付けられたラベル用紙がロール状に巻かれてロール軸で保持されているロール紙から、前記ラベル用紙が送出されて使用される場合に、前記ロール軸で保持されているロール紙に含まれるラベルの残数を検出する方法であって、
    (a)あらかじめ定めた位置から前記ロール軸に保持されているロール紙の円筒状の外面までの距離を検出する工程と、
    (b)送出されたラベル用紙に含まれるラベル間の長さを求める工程と、
    (c)検出された距離に対応する外径を有するロール紙に含まれるラベルの残数を求める工程と、
    を備え、
    前記工程(c)は、使用開始後において、
    検出される距離が第1距離から第2距離に変化する間において、求められたラベル間の長さと、使用されたラベルの枚数と、前記第1距離と、前記第2距離と、からラベル用紙の厚さを求め、
    前記求められたラベル間の長さと、求められたラベル用紙の厚さと、検出された距離であって前記第2距離以上の長さを有する第3距離と、から前記第3距離に対応する外径を有するロール紙に含まれるラベルの残数を求める、
    ことを特徴とする方法。
JP2018050569A 2018-03-19 2018-03-19 印刷装置 Active JP7056273B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018050569A JP7056273B2 (ja) 2018-03-19 2018-03-19 印刷装置
CN201910194475.1A CN110281659B (zh) 2018-03-19 2019-03-14 印刷装置以及标签检测方法
US16/356,532 US10733915B2 (en) 2018-03-19 2019-03-18 Printing apparatus for printing on labels on roll paper and method for detecting number of remaining labels on roll paper

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018050569A JP7056273B2 (ja) 2018-03-19 2018-03-19 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019163104A true JP2019163104A (ja) 2019-09-26
JP7056273B2 JP7056273B2 (ja) 2022-04-19

Family

ID=67905934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018050569A Active JP7056273B2 (ja) 2018-03-19 2018-03-19 印刷装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10733915B2 (ja)
JP (1) JP7056273B2 (ja)
CN (1) CN110281659B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3609715B1 (en) * 2017-07-28 2024-04-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Determinations of lengths of web medias
JP7153593B2 (ja) * 2019-03-26 2022-10-14 東芝テック株式会社 ラベルシステムおよびサーバ
JP2022116602A (ja) * 2021-01-29 2022-08-10 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および印刷制御方法
JP2022153904A (ja) 2021-03-30 2022-10-13 セイコーエプソン株式会社 情報処理装置、テープ印刷装置、テープ印刷システム、情報処理装置の制御方法およびプログラム
US11738568B1 (en) 2022-02-10 2023-08-29 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Printer
CN117953764A (zh) * 2024-03-26 2024-04-30 武汉精臣智慧标识科技有限公司 一种连续纸标签、标签打印机及余量测算方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6220042U (ja) * 1985-07-23 1987-02-06
JPH07172622A (ja) * 1993-12-17 1995-07-11 Ricoh Co Ltd 用紙残量検出装置
JP2012056641A (ja) * 2010-09-03 2012-03-22 Toshiba Tec Corp ロール紙検出装置、ロール紙検出方法、及びプリンタ
JP2014139102A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Toshiba Tec Corp プリンタ装置
US20150343799A1 (en) * 2014-05-30 2015-12-03 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Printer apparatus
JP2017171302A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 株式会社イシダ ラベル発行装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2390100B1 (en) * 2010-05-27 2013-05-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Label producing apparatus and tape cartridge
JP2012188180A (ja) * 2011-03-08 2012-10-04 Ricoh Co Ltd 用紙残量算出装置、画像形成装置及び用紙残量算出方法
JP5921291B2 (ja) * 2012-04-02 2016-05-24 サトーホールディングス株式会社 プリンタ
CN104903201B (zh) * 2012-11-07 2017-10-24 录象射流技术公司 贴标机及其操作方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6220042U (ja) * 1985-07-23 1987-02-06
JPH07172622A (ja) * 1993-12-17 1995-07-11 Ricoh Co Ltd 用紙残量検出装置
JP2012056641A (ja) * 2010-09-03 2012-03-22 Toshiba Tec Corp ロール紙検出装置、ロール紙検出方法、及びプリンタ
JP2014139102A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Toshiba Tec Corp プリンタ装置
US20150343799A1 (en) * 2014-05-30 2015-12-03 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Printer apparatus
JP2017171302A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 株式会社イシダ ラベル発行装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110281659A (zh) 2019-09-27
CN110281659B (zh) 2022-04-01
US10733915B2 (en) 2020-08-04
US20190287431A1 (en) 2019-09-19
JP7056273B2 (ja) 2022-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7056273B2 (ja) 印刷装置
JP5174643B2 (ja) 印刷装置、媒体残量管理装置、媒体残量算出方法、及びプログラム
US10766285B2 (en) Printing apparatus and printing method
US20110318080A1 (en) Printer and method for driving the same
US20190240990A1 (en) Printer
JP2009280364A (ja) 記録装置および記録装置における回転手段の回転制御方法
JP6019708B2 (ja) 描画装置、及び描画方法
JP2014139102A (ja) プリンタ装置
CN108068476A (zh) 打印方法
JP2010241029A (ja) 液体吐出装置
CN110154555B (zh) 印刷装置以及印刷装置的控制方法
JP6417126B2 (ja) 記録装置
JP5825251B2 (ja) 印刷装置
JP2012011569A (ja) プリンター及びその制御方法
JP2016028902A (ja) 印刷媒体
US9227809B2 (en) Conveyance apparatus and recording apparatus
JP6208593B2 (ja) プリンタおよびプログラム
JP2010280494A (ja) ロール状記録媒体のニアエンド検出装置およびプリンタ
JP2005041163A (ja) リボン支持構造、インクリボン構造体及び画像印刷装置
JP2013035648A (ja) プリンタ
WO2018008116A1 (ja) サーマルプリンタ及びサーマルプリンタにおける印字方法
JP2009255458A (ja) プリンタ
JP2019034815A (ja) 媒体物性検出装置、画像形成装置、及び媒体物性検出プログラム
JP2020111452A (ja) プリント装置
JP2009107281A (ja) プリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181121

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200807

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210204

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211108

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7056273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150