JP7077780B2 - モーターユニット、印刷装置 - Google Patents

モーターユニット、印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7077780B2
JP7077780B2 JP2018101248A JP2018101248A JP7077780B2 JP 7077780 B2 JP7077780 B2 JP 7077780B2 JP 2018101248 A JP2018101248 A JP 2018101248A JP 2018101248 A JP2018101248 A JP 2018101248A JP 7077780 B2 JP7077780 B2 JP 7077780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
motor unit
strain sensor
support plate
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018101248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019208295A (ja
Inventor
大輔 蛭間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018101248A priority Critical patent/JP7077780B2/ja
Priority to US16/422,474 priority patent/US10933672B2/en
Publication of JP2019208295A publication Critical patent/JP2019208295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7077780B2 publication Critical patent/JP7077780B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/008Controlling printhead for accurately positioning print image on printing material, e.g. with the intention to control the width of margins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/26Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • G01B11/27Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes for testing the alignment of axes
    • G01B11/272Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes for testing the alignment of axes using photoelectric detection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/757Drive mechanisms for photosensitive medium, e.g. gears
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/22Optical devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/36Blanking or long feeds; Feeding to a particular line, e.g. by rotation of platen or feed roller
    • B41J11/42Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J19/00Character- or line-spacing mechanisms
    • B41J19/18Character-spacing or back-spacing mechanisms; Carriage return or release devices therefor
    • B41J19/20Positive-feed character-spacing mechanisms
    • B41J19/202Drive control means for carriage movement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/16Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. by resistance strain gauge
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/16Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. by resistance strain gauge
    • G01B7/18Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. by resistance strain gauge using change in resistance

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Description

本発明は、モーターユニット、及び当該モーターユニットを備える印刷装置に関する。
駆動体(モーター)を構成する部材のうち、摺動部材(例えば、軸受)は摩耗によって劣化しやすい。摺動部材が劣化すると、モーターの出力軸の軸心が基準軸から振れる現象(芯振れ)や、モーターの出力軸の軸心が基準軸に対して傾く現象(面振れ)が生じ、被駆動体に対してモーターの動力が適正に伝達されなくなる。すると、被駆動体が正常に動作しなくなり、駆動体と被駆動体とを有する装置(例えば、印刷装置)に不具合が生じる。
例えば、特許文献1では、モーターの出力軸の芯振れや面振れを光学的な方法で検出する軸精度測定装置が提案されている。軸精度測定装置は、測定光を投光する投光部と、測定光を受光する受光部との間に、モーターの出力軸を配置し、受光部の測定結果からモーターの出力軸の芯振れや面振れを測定し、モーターの出力軸の状態を評価する。このため、特許文献1に記載の軸精度測定装置を使用すると、モーターの出力軸の状態を評価し、モーターの摺動部材の状態を評価することが可能になる。
特開2016-217839号公報
ところが、特許文献1では、軸精度測定装置の中にモーターをセットし、モーターの出力軸の状態を評価するので、例えば、モーターと被駆動体とを有する装置においてモーターの出力軸の状態を評価する場合、装置からモーターを取り外す必要がある。このため、特許文献1では、装置が稼働している状態で、モーターの出力軸の状態を評価することが難しいという課題があった。
仮に、軸精度測定装置がモーターと被駆動体とを有する装置に取付け可能であっても、投光部や受光部を取り付ける新たなスペースが必要になるので、モーターと被駆動体とを有する装置が大掛かりになり、省スペース化が難しくなるという課題もあった。
本願のモーターユニットは、第1方向に延在するモーター側出力軸を有するモーターと、減速機とを有するモーターユニットであって、前記減速機は、筐体と、減速機側出力軸と、前記モーター側出力軸の回転を減速して、前記減速機側出力軸に伝達する歯車群と、前記モーターの振動によって生じる歪みを検出する歪みセンサーと、を有することを特徴とする。
本願のモーターユニットでは、前記歪みセンサーは、前記第1方向と交差する方向に弾性変形する支持板に取付けられていることが好ましい。
本願のモーターユニットでは、前記支持板は、前記筐体に固定される固定部と、前記振動によって弾性変形し前記歪みセンサーが取付けられる変形部と、を有する片持ち梁であることが好ましい。
本願のモーターユニットでは、前記支持板は、前記筐体に固定される二つの固定部と、前記二つの固定部の間に配置され前記振動によって弾性変形し前記歪みセンサーが取付けられる変形部と、を有する両もち梁であることが好ましい。
本願のモーターユニットでは、前記歪みセンサーは、前記筐体に取付けられていることが好ましい。
本願のモーターユニットでは、前記歪みセンサーは、前記歪みによって抵抗が変化するロードセル、または前記歪みによって電圧を発生する圧電素子であることが好ましい。
本願の印刷装置は、上記モーターユニットを有することを特徴とする。
実施形態1に係る印刷装置の構成を示す概略断面図。 実施形態1に係るモーターユニットの構成を示す概略図。 減速機の概略断面。 図3のA-A線で切断したモーターユニットの概略平面図。 軸受の概略図。 歪みセンサーの信号を検出する検出部のブロック図。 実施形態2に係る印刷装置に搭載されるモーターユニットにおける減速機の概略断面図。 実施形態3に係る印刷装置に搭載されるモーターユニットにおける減速機の概略断面図。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。かかる実施形態は、本発明の一態様を示すものであり、この発明を限定するものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。また、以下の各図においては、各層や各部位を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部位の縮尺を実際と異ならせている。
(実施形態1)
「印刷装置の概要」
図1は、実施形態1に係る印刷装置の構成を示す概略断面図である。
最初に、図1を参照し、本実施形態に係る印刷装置10の概要を説明する。
図1に示すように、本実施形態に係る印刷装置10は、長尺の媒体Aを扱うラージフォーマットプリンター(LFP)である。印刷装置10は、脚部11と、脚部11に支持された筐体部12と、筐体部12の両端に取り付けられたセット部20及び巻取部25と、筐体部12の一方の端に取付けられた表示部17とを備えている。媒体Aとしては、例えば、上質紙、キャスト紙、アート紙、コート紙、合成紙、及びPET(Polyethylene terephthalate)やPP(polypropylene)などから成るフィルムなどを使用することができる。
以降の説明では、印刷装置10の高さ方向をZ方向とし、媒体Aの幅方向をX方向とし、Z方向及びX方向に交差する方向をY方向とする。さらに、方向を示す矢印の先端側を(+)方向とし、方向を示す矢印の基端側を(-)方向とする。また、Y方向は、媒体Aが搬送される方向であり、搬送方向Yと称す場合がある。
なお、Z方向は、鉛直方向であり、「第1方向」の一例である。また、XY面は水平面である。
筐体部12の内部には、媒体Aを搬送方向Yに搬送する搬送部30と、印刷部40(モーターユニット4)と、印刷装置10の各部を制御する制御部27と、媒体支持部22とが設けられている。すなわち、本実施形態に係る印刷装置10は、搬送部30と、印刷部40(モーターユニット4)と、制御部27と、媒体支持部22とを有する。
媒体Aは、セット部20に収納されたロール体Rから巻き解かれ、給送口13から筐体部12の内部に給送される。さらに、セット部20から給送される媒体Aは、媒体支持部22によって支持され、搬送部30に案内される。搬送部30に案内された媒体Aは、搬送部30によって印刷部40に向けて搬送される。媒体Aは、印刷部40で印刷された後に、排出口15から筐体部12の外部に排出され、巻取部25によってロール状に巻き取られる。
なお、媒体Aは、ロール紙でなく単票紙であってもよい。
搬送部30は、印刷部40に対して搬送方向Yの上流側に配置され、駆動ローラー31と従動ローラー32とを有している。従動ローラー32は、媒体Aを介して駆動ローラー31に圧接され、従動回転する。駆動ローラー31は、従動ローラー32との間で媒体Aを挟持する。搬送部30では、駆動ローラー31がモーターユニット(図示省略)によって回転駆動されることにより、媒体Aが搬送方向Yに搬送される。
表示部17は、例えばタッチパネルを有する液晶表示装置で構成される。作業者は、表示部17のタッチパネルによって、印刷装置10の各種設定を行うことができる。
印刷部40は、印刷ヘッド41と、印刷ヘッド41を保持するキャリッジ46と、媒体Aを支持するプラテン45と、キャリッジ46を支持するガイド軸47と、モーターユニット4(モーター6(図2参照))とを有している。
キャリッジ46は、モーターユニット4がベルト機構(図示省略)を駆動することにより、ガイド軸47に沿って主走査方向に移動する。
印刷ヘッド41は、圧力発生室(図示省略)と圧電素子(図示省略)とノズル(図示省略)とを有する。圧電素子は、撓み振動モードの圧電アクチュエーター、または縦振動モードの圧電アクチュエーターである。圧電素子が圧力発生室の一部を形成する振動板を振動させ、圧力発生室に圧力変動を生じさせ、この圧力変動を利用することで、ノズルから媒体Aに対してインクが吐出される。印刷ヘッド41は、キャリッジ46に保持され、モーターユニット4の動力によって、キャリッジ46と一緒に、X方向またはX方向と反対方向(以降、主走査方向Xと称す)に移動する。
プラテン45は、印刷ヘッド41と対向する上面に媒体Aの幅方向(X方向)を長手方向とする略矩形状の上面を備えている。媒体Aは、プラテン45に付与される負圧によってプラテン45の上面に吸引支持される。これにより、媒体Aの浮き上がりによる印刷品質の低下が防止されるようになっている。
印刷装置10では、印刷ヘッド41が主走査方向Xに移動しながら媒体Aにインクを吐出する主走査と、搬送部30が媒体Aを搬送方向Yに搬送する副走査とを交互に繰り返すことによって、媒体Aに対して文字や図形などを含む画像を印刷する。
なお、モーターユニット4(モーター6)は、印刷ヘッド41(キャリッジ46)を主走査方向Xに移動させるための動力源である。モーターユニット4(モーター6)は、間欠的に駆動され、主走査時に動作し、副走査時に停止する。さらに、搬送部30のモーターユニットは、媒体Aを搬送方向Yに搬送させるための動力源である。搬送部30のモーターユニットは、間欠的に駆動され、副走査時に動作し、主走査時に停止する。
「モーターユニットの概要」
図2は、本実施形態に係るモーターユニットの構成を示す概略図である。図3は、減速機の概略断面図である。図4は、図3のA-A線で切断したモーターユニットの概略平面図である。図5は、軸受の概略図である。図6は、歪みセンサーの信号を検出する検出部のブロック図である。
また、図3において符号F1で示される図は、モーター6が駆動していない場合の減速機5の概略断面図であり、図3において符号F2で示される図は、モーター6が駆動している場合の減速機5の概略断面図である。
次に、図2~図6を参照し、本実施形態に係るモーターユニット4の概要を説明する。
図2に示すように、モーターユニット4は、減速機5と、モーター6と、エンコーダー7とを有する。減速機5は、モーター6に対してZ(+)方向側に配置されている。減速機5は、モーター6に固定され、モーター6から取り外し可能である。エンコーダー7は、モーター6に対してZ(-)方向側に配置されている。エンコーダー7は、モーター6に固定され、モーター6から取り外すことが難しい。
モーターユニット4では、減速機側出力軸51が減速機5からZ(+)方向に突出している。さらに、減速機5のZ(+)方向側の面には、ネジ孔52が四隅に設けられ、他の部材にネジ止めできるようになっている。
なお、図示を省略するが、搬送部30のモーターユニットは、モーターユニット4と同じ構成を有し、減速機とモーターとエンコーダーとを有する。
エンコーダー7は、発光部(図示省略)と、受光部(図示省略)と、円盤(図示省略)とを有する。円盤には、円盤の中心に対して等角度間隔で配置されるスリットが形成されている。すなわち、円盤には、スリットと遮光部とが、円盤の中心に対して等角度間隔で配置されている。円盤が回転すると、発光部から発光された光は、あるタイミングにおいてスリットを通過して受光部に入射し、次のタイミングにおいて遮光部によって遮られ受光部に入射しない。その結果、受光部からエンコーダーパルス信号が出力される。
制御部27は、エンコーダーパルス信号のパルス数をカウントすることで、モーター6のローター(図示省略)の回転角度や回転位置を算出する。
図3に示すように、モーター6は、Z方向に延在するモーター側出力軸16を有する。モーター6のモーター側出力軸16は、減速機5の筐体50に接触しない状態で、筐体50の中に挿入されている。
図3及び図4に示すように、減速機5は、筐体50と、Z方向に延在する減速機側出力軸51と、モーター側出力軸16の回転を減速して減速機側出力軸51に伝達する歯車群53と、第1支持板61Aと、第1支持板61Aに取付けられた第1歪みセンサー66Aと、第2支持板61B(図3では図示省略)と、第2支持板61Bに取付けられた第2歪みセンサー66B(図3では図示省略)と、検出部70(図6参照)とを有する。
減速機5をZ(+)方向側から見た場合、すなわち、図4において、第1支持板61A及び第1歪みセンサー66Aは、減速機5の筐体50のY(+)方向側の面の近くに設けられ、第2支持板61B及び第2歪みセンサー66Bは、減速機5の筐体50のX(+)方向側の面の近くに設けられている。支持板61(第1支持板61A、第2支持板61B)、及び歪みセンサー66(第1歪みセンサー66A、第2歪みセンサー66B)は、筐体50の中の空きスペースに設けられているので、支持板61及び歪みセンサー66を設けることによって新たなスペースを必要とせず、印刷装置10の省スペース化を阻害しにくい。
詳細は後述するが、歪みセンサー66(第1歪みセンサー66A、第2歪みセンサー66B)は、歪みによって抵抗が変化するロードセルであり、モーター6の振動によって生じる歪みを検出する。すなわち、減速機5は、モーター6の振動によって生じる歪みを検出する歪みセンサー66(第1歪みセンサー66A、第2歪みセンサー66B)を有する。
歯車群53は、モーター側出力軸16に取付けられた歯車54と、減速機側出力軸51に取付けられた歯車56と、歯車54と歯車56との間に配置される2段歯車55とを有している。2段歯車55は、Z(-)方向側に配置され歯車54に噛み合う下段側歯車55Aと、Z(+)方向側に配置され歯車56に噛み合う上段側歯車55Bとを有する。
さらに、歯車54の歯数は2段歯車55における下段側歯車55Aの歯数よりも少なく、歯車56の歯数は2段歯車55における上段側歯車55Bの歯数よりも多い。すなわち、上段側歯車55B、歯車54、下段側歯車55A、及び歯車56の順に、歯数が多くなっている。
かかる構成によって、モーター側出力軸16の回転は、歯車54と、2段歯車55(下段側歯車55A、上段側歯車55B)と、歯車56とを介して、減速機側出力軸51に減速して伝達される。その結果、減速機側出力軸51の回転速度は、モーター側出力軸16の回転速度よりも遅くなり、減速機側出力軸51のトルク(駆動力)は、モーター側出力軸16のトルクよりも高められる。
図3では、第1支持板61A及び第1歪みセンサー66Aが図示され、第2支持板61B及び第2歪みセンサー66Bの図示が省略されている。さらに、図6では、第1歪みセンサー66Aの信号を検出する検出部70が図示されている。
第1支持板61A及び第1歪みセンサー66Aと、第2支持板61B及び第2歪みセンサー66Bとは同じ構成を有している。また、第1歪みセンサー66Aの信号を検出する検出部70と、第2歪みセンサー66Bの信号を検出する検出部とは同じ構成を有している。
このため、以降の説明では、第1支持板61A、及び第1歪みセンサー66Aの信号を検出する検出部70を詳細に説明し、第2支持板61B、及び第2歪みセンサー66Bの信号を検出する検出部に関する詳細な説明を省略する。
図3及び図4に示すように、第1支持板61Aは、Z方向に延在する矩形状の板であり、筐体50のY(+)方向側の面に対して平行となるように配置されている。第1支持板61Aは、弾性部材(例えば、樹脂)で構成され、弾性を有している。
第1支持板61AのZ(+)方向側の端62は、筐体50に固定されている。第1支持板61AのZ(-)方向側の端63は、筐体50に固定されていない。このため、端63、及び端62と端63との間の部分は、Y方向に弾性変形可能である。
なお、端62は、「固定部」の一例であり、以降、固定部62と称す。端63、及び端62と端63との間の部分は、「変形部」の一例であり、以降、変形部64と称す。
このように、第1支持板61Aは、筐体50に固定される固定部62と、固定部62を支点としてY方向に弾性変形可能な変形部64とを有する。さらに、変形部64には、第1歪みセンサー66Aが取付けられている。
換言すれば、第1支持板61Aは、筐体50に固定される固定部62と、振動によって弾性変形し第1歪みセンサー66Aが取付けられる変形部64と、を有する片持ち梁である。
図3において符号F2で示される図に示すように、第1支持板61Aでは、変形部64がY方向に弾性変形する。第1支持板61Aの弾性変形する部分(変形部64)に第1歪みセンサー66Aが取付けられている。
また、第2支持板61B(図4参照)は、筐体50のX(+)方向側の面に対して平行となるように配置され、X方向に弾性変形する。第2支持板61Bの弾性変形する部分に第2歪みセンサー66Bが取付けられている。
このように、減速機5は、二つの支持板61(第1支持板61A、第2支持板61B)と、二つの支持板61の弾性変形する部分にそれぞれ取付けられた二つの歪みセンサー66(第1歪みセンサー66A、第2歪みセンサー66B)とを有する。
モーター6は、ローター(図示省略)と、ローターが回転するための磁界を形成するステーター(図示省略)と、Z方向に延在するモーター側出力軸16(ローターの回転軸)と、モーター側出力軸16を回転可能に支持する軸受80(図5参照)とを有する。
図5に示すように、軸受80は、外輪81と、内輪82と、転動体83と、保持器(図示省略)とを有する。外輪81は筐体50に固定され、内輪82はモーター側出力軸16に固定されている。転動体83は、外輪81と内輪82との間に配置され、互いに接触しないように、保持器(図示省略)によって保持されている。転動体83は、一定の間隔を保ちながら、外輪81と内輪82との間で転がりながら公転する。
その結果、モーター側出力軸16が回転している場合、内輪82はモーター側出力軸16と一緒に回転し、転動体83は外輪81と内輪82との間で転がりながら公転し、筐体50に固定される外輪81は、転動体83を介して内輪82を支持する。かかる構成によって、軸受80は、回転するモーター側出力軸16を支持することができる。
軸受80にかかる荷重、例えばモーター側出力軸16から内輪82に作用する荷重は、外輪81及び内輪82と、転動体83との接触面で支えられる。また、外輪81及び内輪82の転動体83に接触する部分が軌道面であり、転動体83の外輪81及び内輪82に接触する部分が転動面である。転動体83は、外輪81と内輪82との間で転がりながら公転するので、外輪81及び内輪82の軌道面、並びに転動体83の転動面は、摺動面になる。
このように、軸受80は、摺動面を有し、摺動しながらモーター側出力軸16を支持するので、摺動による摩耗や振動が生じる。さらに、軸受80は、モーター側出力軸16がZ方向に沿って配置されるように、モーター側出力軸16を支持するので、摺動によって軸受80が振動すると、モーター側出力軸16は、Z方向と交差する方向(例えば、X方向、Y方向)に振動する。さらに、筐体50も、モーター側出力軸16の振動に同期して、Z方向と交差する方向に振動する。
減速機5では、モーター側出力軸16に取付けられた歯車54と下段側歯車55Aとが噛み合い、減速機側出力軸51に取付けられた歯車56と上段側歯車55Bとが噛み合っているので、歯車54,55A,55B,56において摩耗や振動が生じる。さらに、歯車55A,55B(2段歯車55)を回転可能に支持する軸受(図示省略)も、摺動によって摩耗し、振動する。
歯車54,55A,55B,56、及び歯車55A,55Bを支持する軸受が振動する方向は多様であり、X方向、Y方向、及びZ方向を含む。
詳細は後述するが、本実施形態では、モーターユニット4の振動の状態を観察することによって、モーターユニット4が故障する時期、及びモーターユニット4が寿命を迎える時期を予測する。
一方、モーター側出力軸16の回転は、歯車54,55A,55B,56によって減速され、減速機側出力軸51に伝達されるので、モーター側出力軸16の回転速度が最も速くなる。このため、モーター側出力軸16と一緒に内輪82が最も速く回転する軸受80は、他の部材と比べて最も早く劣化しやすい。さらに、摩耗によって軸受80が劣化すると、モーター側出力軸16の振動が大きくなるので、モーター側出力軸16の振動の状態を観察すると、軸受80の劣化の状態を把握することができる。
さらに、モーターユニット4の故障やモーターユニット4の寿命には、最も劣化しやすい軸受80が影響しやすいので、最も劣化しやすい軸受80の劣化の状態を観察すると、他の部材の劣化の状態を観察する場合と比べて、モーターユニット4が故障する時期やモーターユニット4が寿命を迎える時期を、予測しやすくなる。
本実施形態では、支持板61は、軸受80の劣化に起因する振動に同期して振動しやすくなっている。詳しくは、第1支持板61Aは、Y方向に弾性変形可能であり、Y方向に振動しやすくなっている。第2支持板61Bは、X方向に弾性変形可能であり、X方向に振動しやすくなっている。
第1歪みセンサー66Aは、第1支持板61AのY方向に弾性変形する部分に取付けられ、軸受80の劣化に起因するZ方向と交差する方向の振動(Y方向の振動)を検出しやすくなっている。第2歪みセンサー66Bは、第2支持板61BのX方向に弾性変形する部分に取付けられ、軸受80の劣化に起因するZ方向と交差する方向の振動(X方向の振動)を検出しやすくなっている。
このように、本実施形態では、歪みセンサー66(第1歪みセンサー66A、第2歪みセンサー66B)は、Z方向と交差する方向(X方向、Y方向)に振動する支持板61に取付けられ、最も劣化しやすい軸受80の劣化に起因する振動(Z方向と交差する方向の振動)を観察し、最も劣化しやすい軸受80の劣化の状態を観察しやすくなっている。
歪みセンサー66は、Z方向と交差する方向に振動する支持板61に取付けられていればよく、例えば、Z方向から見た場合、歪みセンサー66は、X方向及びY方向に交差する方向に振動する支持板61に取付けられる構成であってもよい。
さらに、支持板61の数は、上述した二つ(第1支持板61A、第2支持板61B)であってもよく、二つよりも少なくてもよく、二つよりも多くてもよい。例えば、減速機5は、Z方向から見た場合にX方向及びY方向に交差する方向に振動する支持板61からなる一つの支持板61を有する構成であってもよい。減速機5は、Y方向に振動する第1支持板61Aと、X方向に振動する第2支持板61Bと、Z方向から見た場合にX方向及びY方向に交差する方向に振動する支持板61とからなる三つの支持板61を有する構成であってもよい。
図6に示すように、第1歪みセンサー66Aは、矩形状の本体部67と、配線部68とを有する。
本体部67は、絶縁性の材料、例えばポリイミド樹脂によって構成され、可撓性を有する。本体部67の構成材料は、絶縁性の材料であればよく、ポリイミド樹脂の他に、フェノール樹脂やエポキシ樹脂を使用することができる。
配線部68は、接着剤によって本体部67に接合され、本体部67と一緒に変形し、変形によって抵抗値が変化する。配線部68は、例えばCu-Ni系合金の金属薄膜、Ni-Cr係合金の金属薄膜などで構成され、繰り返し折り返された蛇行形状を有する。なお、配線部68は、変形によって抵抗値が変化する材料で構成されていればよく、例えば、配線部68を導電性を有する樹脂で構成してもよく、配線部68を他の金属材料で構成してもよい。
このように、第1歪みセンサー66Aは所定の抵抗値を有する抵抗体であり、本体部67が変形すると、配線部68の抵抗値が変化する。換言すれば、第1歪みセンサー66Aは、歪みによって抵抗が変化するロードセル(歪みゲージ式ロードセル)である。その結果、第1歪みセンサー66Aの抵抗値を観察することによって、第1支持板61Aの振動の状態を把握することができる。
検出部70は、ホイートストンブリッジ回路71とアンプ部72とを有し、第1歪みセンサー66Aの抵抗値を検出電圧として出力する。
ホイートストンブリッジ回路71は、三つの抵抗体R1,R2,R3と、第1歪みセンサー66Aとで構成される。ホイートストンブリッジ回路71では、電源電圧Vsの供給端とグランドとの間に、第1歪みセンサー66A及び抵抗体R1からなる直列回路と、抵抗体R2及び抵抗体R3からなる直列回路とを有する。第1歪みセンサー66Aと抵抗体R1との接続点C1と、抵抗体R2と抵抗体R3との間の接続点C2との間の電圧が検出電圧としてアンプ部72に入力される。アンプ部72は、検出電圧を増幅して、制御部27に出力する。
検出電圧は、第1歪みセンサー66Aの抵抗値に比例する。
例えば、第1支持板61Aが周期Bで振動すると、第1歪みセンサー66Aの抵抗値も周期Bで変化し、検出部70から出力される検出電圧も周期Bで変化する。このため、検出部70から出力される検出電圧の変化の状態を観察すると、第1歪みセンサー66Aの抵抗値の変化の状態を把握し、第1支持板61Aの振動の状態を把握し、モーターユニット4の振動の状態を把握することができる。
制御部27は、検出部70からの検出電圧に基づいて、第1歪みセンサー66Aの抵抗値の変化の状態を観察し、モーターユニット4の振動の状態を観察する。
モーターユニット4を長期間使用すると、軸受80において摺動による摩耗が生じ、例えば、外輪81の軌道面、内輪82の軌道面、及び転動体83の転動面などが摩耗する。すると、転動体83が公転する公転面において、転動体83の位置が変化するようになる。
例えば、摩耗が軽微である場合、転動体83は、公転面上を公転し、モーター側出力軸16の振動が小さくなり、筐体50のZ方向と交差する方向の振動が小さくなり、支持板61の振動が小さくなる。
例えば、摩耗が甚大である場合、転動体83は、公転面に対して波打つように公転し、モーター側出力軸16の振動が大きくなり、筐体50のZ方向と交差する方向の振動が大きくなり、支持板61の振動が大きくなる。
さらに、歯車54,55A,55B,56、及び歯車55A,55Bを支持する軸受が摩耗すると、歯車54,55A,55B,56、及び歯車55A,55Bを支持する軸受の振動が大きくなり、支持板61の振動が大きくなる。
このため、モーターユニット4の振動が大きくなると、モーターユニット4を構成する部材の劣化が進行しているものと判断することができる。さらに、モーターユニット4の振動の強度(振幅の高さ)によって、モーターユニット4を構成する部材の劣化の進行状態を判断することができる。
モーターユニット4では、モーターユニット4を構成する部材(軸受80、歯車54,55A,55B,56、歯車55A,55Bを支持する軸受など)が摩耗によって劣化すると、支持板61の振動が大きくなり、検出電圧が大きく変化するようになる。
制御部27は、検出部70から出力される検出電圧の変化の状態を観察し、モーターユニット4を構成する部材の劣化の進行状態を観察する。そして、制御部27は、検出電圧が大きく変化するようになると、モーターユニット4を構成する部材に不都合が生じるおそれがあると判断し、モーターユニット4が故障する時期、及びモーターユニット4が寿命を迎える時期を予測する。
本実施形態では、モーターユニット4が故障する時期に近付いたと判定する検出電圧の変化量が、警告値として、制御部27の記憶部に登録されている。さらに、モーターユニット4が故障したと判定する検出電圧の変化量が、使用限界値として、制御部27の記憶部に登録されている。さらに、モーターユニット4が寿命を迎える時期に近付いたと判定する使用時間の累積値(以降、累積使用時間と称す)が、標準累積時間として、制御部27の記憶部に登録されている。
制御部27の記憶部に登録される警告値と使用限界値と標準累積時間とは、モーターユニット4を実際に稼働させた事前評価で取得されている。
また、制御部27の記憶部に登録されている警告値、使用限界値、及び標準累積時間は、書き換え可能である。例えば、モーターユニット4を実際に稼働させた場合の評価において、警告値、使用限界値、及び標準累積時間を変更する必要性が生じた場合、作業者は、表示部17を介して、制御部27の記憶部に登録されている警告値、使用限界値、及び標準累積時間を変更する。
制御部27は、モーターユニット4の累積使用時間と、検出電圧の変化量との両方を観察し、モーターユニット4の累積使用時間が標準累積時間よりも短く、検出電圧の変化量が警告値を超えると、モーターユニット4が故障する時期に近付いたと判断する(予測する)。さらに、制御部27は、表示部17を介してモーターユニット4が故障する時期に近付いたことを作業者に報知し、作業者にモーターユニット4の点検やメンテナンス(又は、修理)を促す。
その結果、制御部27がモーターユニット4の故障時期を予測することによって、モーターユニット4の故障を未然に防止する予防保全が可能となり、印刷装置10の生産性を高めることができる。
制御部27は、モーターユニット4の累積使用時間と、検出電圧の変化量との両方を観察し、モーターユニット4の累積使用時間が標準累積時間よりも短く、検出電圧の変化量が使用限界値を超えると、モーターユニット4が故障したと判断し、印刷装置10を強制的に停止させ、表示部17を介してモーターユニット4が故障したことを作業者に報知し、作業者にモーターユニット4の修理を促す。
その結果、制御部27がモーターユニット4の故障を把握することによって、モーターユニット4が正常でない状態で使用され、印刷装置10が異常な印刷物を多量に生産する虞を未然に防止することができる。
制御部27は、モーターユニット4の累積使用時間と、検出電圧の変化量との両方を観察し、モーターユニット4の累積使用時間が標準累積時間以上であり、検出電圧の変化量が警告値を超えると、モーターユニット4が寿命を迎える時期に近付いたと判断する(予測する)。さらに、制御部27は、表示部17を介してモーターユニット4が寿命を迎える時期に近付いたことを作業者に報知し、作業者に新しいモーターユニット4への交換を促す。
その結果、モーターユニット4が寿命を迎える時期を制御部27が予測することによって、作業者は新しいモーターユニット4への交換時期を把握し、仮に新しいモーターユニット4を在庫として保有していない場合であっても、新しいモーターユニット4を手配し、事前に新しいモーターユニット4への交換が可能になり、突然印刷装置10が使用できなくなる虞を防止することができる。さらに、新しいモーターユニット4を在庫として保有していない場合、新しいモーターユニット4を手配する間、印刷装置10が印刷物を生産できないという虞を防止することができる。
制御部27は、モーターユニット4の累積使用時間と、検出電圧の変化量との両方を観察し、モーターユニット4の累積使用時間が標準累積時間以上であり、検出電圧の変化量が使用限界値を超えると、モーターユニット4が寿命を迎えた判断し、印刷装置10を強制的に停止させ、表示部17を介してモーターユニット4が寿命を迎えたことを作業者に報知し、作業者に新しいモーターユニット4への交換を促す。
その結果、制御部27がモーターユニット4の寿命を把握することによって、モーターユニット4が正常でない状態で使用され、印刷装置10が異常な印刷物を多量に生産する虞を未然に防止することができる。
本実施形態では、モーターユニット4を構成する部材のうち、軸受80が最も早く劣化しやすいので、軸受80の劣化によって生じる振動(Z方向と交差する方向の振動)を検出しやすいように、支持板61及び歪みセンサー66が配置されている。
Z方向と交差する方向の振動は、軸受80以外の部材の劣化によっても生じるので、制御部27は、軸受80の劣化の状態と軸受80以外の部材の劣化の状態との両方を観察し、モーターユニット4の故障や寿命を予測する。制御部27がモーターユニット4の故障や寿命を予測すると、作業者は、モーターユニット4の修理や交換を実施し、モーターユニット4が稼働不能になることを未然に防止する。
モーターユニット4では、歯車54と下段側歯車55Aとが噛み合うことによって生じる振動と、歯車56と上段側歯車55Bとが噛み合うことによって生じる振動とでは、振動の周期が異なる。詳しくは、モーター側出力軸16に取付けられた歯車54の回転速度は、減速機側出力軸51に取付けられた歯車56の回転速度よりも速いので、歯車54と下段側歯車55Aとが噛み合うことによって生じる振動の周期は、歯車56と上段側歯車55Bとが噛み合うことによって生じる振動の周期よりも短くなる。
このため、検出電圧の波形のうち、短い周期で変化する検出電圧を観察すると、歯車54と下段側歯車55Aとが噛み合う部位の変化の状態を把握することができる。さらに、検出電圧の波形のうち、長い周期で変化する検出電圧を観察すると、歯車56と上段側歯車55Bとが噛み合う部位の変化の状態を把握することができる。
このように、モーターユニット4を構成する部材に起因する振動の周期は多様であり、目的とする部材に起因する振動に対応する検出電圧を観察すれば、目的とする部材の劣化の進行状態を適正に把握することができる。このため、最も早く劣化しやすい軸受80に起因する振動に対応する検出電圧を観察すれば、軸受80の劣化の進行状態を適正に把握し、モーターユニット4が故障を迎える時期、及びモーターユニット4が寿命を適正に予測することができる。
以上述べたように、本実施形態に係るモーターユニット4は、Z方向に延在するモーター側出力軸16を有するモーター6と、減速機5とを有し、減速機5は、筐体50と、減速機側出力軸51と、モーター側出力軸16の回転を減速して、減速機側出力軸51に伝達する歯車群53と、モーター6の振動によって生じる歪みを検出する歪みセンサー66と、を有する。
かかる構成によって、モーターユニット4が故障を迎える時期を予測し、モーターユニット4の故障を予防する予防保全を実施することができる。さらに、モーターユニット4が寿命を迎える時期を予測し、モーターユニット4が寿命を迎える前にモーターユニット4を交換する計画保全を適正に実施することができる。そして、モーターユニット4が稼働不能になることに起因する印刷装置10の停止を未然に防止し、印刷装置10の生産性を高めることができる。
(実施形態2)
図7は、図3に対応する図であり、実施形態2に係る印刷装置に搭載されるモーターユニットにおける減速機の概略断面図である。
本実施形態と実施形態1とでは、歯車群の構成が異なり、減速機側出力軸51の延在方向が異なる。これらが、本実施形態と実施形態1との主な相違点である。
以下、図7を参照し、本実施形態に係る印刷装置の概要を、実施形態1との相違点を中心に説明する。また、実施形態1と同一の構成部位については、同一の符号を附し、重複する説明を省略する。
図7に示すように、本実施形態に係るモーターユニット4Aにおける減速機5Aは、筐体50と、Y(-)方向に延在する減速機側出力軸51と、モーター側出力軸16の回転を減速して減速機側出力軸51に伝達する歯車群57と、支持板61と、支持板61に取付けられた歪みセンサー66と、検出部70とを有する。このように、本実施形態では、減速機側出力軸51がY(-)方向に延在する。実施形態1では、減速機側出力軸51がZ方向に延在する。この点は、本実施形態と実施形態1との相違点である。
また、モーター6は、Z方向に延在するモーター側出力軸16を有する。モーター側出力軸16の延在方向は、本実施形態と実施形態1とで同じである。
歯車群57は、モーター側出力軸16に取付けられた歯車58と、減速機側出力軸51に取付けられた歯車59とを有する。すなわち、本実施形態では、歯車群57が二つの歯車58,59を有する。一方、実施形態1では、歯車群53が四つの歯車54,55A,55B,56を有する。この点は、本実施形態と実施形態1との相違点である。
歯車群57では、歯車58の回転軸と歯車59の回転軸とが交差し、歯車58の回転軸と歯車59の回転軸とがなす角度は、約90°である。歯車58の歯数は、歯車59の歯数よりも少なく、モーター側出力軸16の回転は、歯車58と、歯車59とを介して、減速機側出力軸51に減速して伝達される。
モーター側出力軸16の延在方向は本実施形態と実施形態1とで同じであるので、軸受80の劣化によって生じる振動(Z方向と交差する方向の振動)は、本実施形態と実施形態1とで同じである。
このため、本実施形態は、実施形態1と同様に、軸受80の劣化によって生じる振動(Z方向と交差する方向の振動)を検出しやすいように、支持板61及び歪みセンサー66が配置され、第1支持板61AはY方向に振動しやすく、第2支持板61BはX方向に振動しやすくなっている。そして、第1歪みセンサー66Aは、第1支持板61Aに取付けられ、軸受80の劣化に起因するY方向の振動を検出しやすくなっている。第2歪みセンサー66Bは、第2支持板61Bに取付けられ、軸受80の劣化に起因するX方向の振動を検出しやすくなっている。
従って、本実施形態は、実施形態1と同様に、モーターユニット4の故障時期を予測し、モーターユニット4の故障を予防する予防保全を実施することができる。さらに、モーターユニット4が寿命を迎える時期を予測し、モーターユニット4が寿命を迎える前にモーターユニット4を交換する計画保全を適正に実施することができる。そして、モーターユニット4が稼働不能になることに起因する印刷装置10の停止を未然に防止し、印刷装置10の生産性を高めることができる。
(実施形態3)
図8は、図3に対応する図であり、実施形態3に係る印刷装置に搭載されるモーターユニットにおける減速機の概略断面図である。
本実施形態と実施形態1とでは、減速機の構成要素である支持板の状態が異なる。本実施形態に係る支持板91は、両方の端92,93が固定される両もち梁である。実施形態1の支持板61は、一方の端62が固定され、他方の端63が固定されず変位可能な片持ち梁である。この点が、本実施形態と実施形態1との主な相違点である。
以下、図8を参照し、本実施形態に係る印刷装置の概要を、実施形態1との相違点を中心に説明する。また、実施形態1と同一の構成部位については、同一の符号を附し、重複する説明を省略する。
図8に示すように、本実施形態に係るモーターユニット4Bにおける減速機5Bは、筐体50と、減速機側出力軸51と、モーター側出力軸16の回転を減速して減速機側出力軸51に伝達する歯車群53と、二つの支持板91(第1支持板91A、第2支持板91B)と、支持板91に取付けられた二つの歪みセンサー66(第1歪みセンサー66A、第2歪みセンサー66B)と、検出部70とを有する。
第1支持板91Aでは、Z(+)方向側の端92、及びZ(-)方向側の端93が、それぞれ筐体50に固定されている。さらに、第1支持板91Aでは、端92と端93との間の部分は、Y方向に弾性変形可能である。
なお、端92,93は、「固定部」の一例であり、以降、固定部92,93と称す。端92と端93との間の弾性変形可能な部分は、「変形部」の一例であり、以降、変形部94と称す。
このように、第1支持板91Aは、筐体50に固定される固定部92,93と、固定部92,93を支点としてY方向に弾性変形可能な変形部94とを有する。さらに、変形部94には、第1歪みセンサー66Aが取付けられている。換言すれば、第1支持板91Aは、筐体50に固定される二つの固定部92,93と、二つの固定部92,93の間に配置され振動によって弾性変形し第1歪みセンサー66Aが取付けられる変形部94と、を有する両もち梁である。
図示を省略するが、第2支持板91Bは、第1支持板91Aと同じ構成を有する両もち梁であり、X方向に弾性変形可能であり、弾性変形可能な部分に第2歪みセンサー66Bが取付けられている。
本実施形態の支持板91は、両方の端92,93が筐体50に固定された両もち梁である。一方、実施形態1の支持板61は、片方の端62が筐体50に固定された片持ち梁である。
支持板91が、両方の端92,93が筐体50に固定されている両もち梁であると、片方の端62が筐体50に固定されている片持ち梁の支持板61である場合と比べて、機械的強度が高められ、衝撃に対する耐性が高められ、強い衝撃が作用しても壊れにくくなる。従って、歪みセンサー66が、両もち梁の支持板91に取付けられると、歪みセンサー66は、安定してモーターユニット4の振動を検出することができる。
例えば、印刷装置10を輸送する場合に、モーターユニット4に強い衝撃が加わり、モーターユニット4が激しく振動する場合であっても、両もち梁の支持板91は壊れにくくなる。そして、検出部70は安定して検出信号を出力し、制御部27は、モーターユニット4を構成する部材の劣化の状態を安定して把握し、安定してモーターユニット4の故障や寿命を予測することができる。
一方、支持板61が、片方の端62が筐体50に固定されている片持ち梁であると、両方の端92,93が筐体50に固定されている両もち梁である場合と比べて、支持板61が振動しやすくなる。従って、歪みセンサー66が片持ち梁の支持板61に取付けられると、歪みセンサー66はモーター6の振動を検出しやすくなる。このため、検出部70は軽微な振動であっても検出信号を出力し、制御部27は、モーターユニット4を構成する部材の変化を、より敏感に把握することができる。
本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨あるいは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、上記実施形態以外にも様々な変形例が考えられる。以下、変形例を挙げて説明する。
(変形例1)
上述した実施形態では、歪みセンサー66は、歪みによって抵抗が変化するロードセル(歪みゲージ式ロードセル)であった。歪みセンサー66は、歪みによって電圧を発生する圧電素子であってもよい。
さらに、歪みセンサー66は、磁歪式ロードセル、静電容量型ロードセル、ジャイロ式ロードセルであってもよい。また、歪みセンサー66は、物質に応力を加えた場合に抵抗値が変化するピエゾ抵抗型半導体圧力センサーであってもよい。
(変形例2)
上述した実施形態では、歪みセンサー66は、片方の端62が筐体50に固定される支持板61、または、両方の端92,93が筐体50に固定される支持板91に取付けられていた。歪みセンサー66は、筐体50に取付けてもよい。例えば、樹脂や金属などの弾性を有する材料で筐体50を形成し、歪みセンサー66を筐体50に取付けてもよい。例えば、筐体50に剛性を有する部分と弾性を有する部分とを設け、歪みセンサー66を筐体50の弾性変形する部分に設けてもよい。
歪みセンサー66が筐体50に取付けられると、歪みセンサー66が両もち梁の支持板91に取付けられる場合と同様に、衝撃に対する耐性が高められ、歪みセンサー66は、安定してモーター6の振動を検出することができる。さらに、歪みセンサー66を筐体50に取付けると、歪みセンサー66を支持板61,91に取付ける場合と比べて、支持板61,91が不要になるので、モーターユニット4の構造が簡素化され、モーターユニット4を低コスト化することができる。
(変形例3)
上述したように、モーターユニット4を構成する部材に起因する振動の周期は多様である。このため、目的とする部材に起因する振動に対応する検出電圧を観察すれば、他の振動数に対応する検出電圧を観察する場合と比べて、目的とする部材の進行状態をより正確に把握することができる。
このため、支持板61が、目的とする部材に起因する振動に共振する固有振動数を有すると、支持板61は、目的とする部材に起因する振動の振動数で、振動しやすくなる。すると、検出部70は、目的とする部材に起因する振動の振動数に対応する検出電圧を出力しやすくなり、制御部27は、目的とする部材の劣化状態を的確に把握することができる。
従って、支持板61が、目的とする部材に起因する振動に共振する固有振動数を有することが好ましい。
例えば、支持板61の長さによって、支持板61の固有振動数が変化するので、目的とする部材に起因する振動に共振しやすいように、支持板61の長さを調整することが好ましい。例えば、支持板61の剛性によって、支持板61の固有振動数が変化するので、目的とする部材に起因する振動に共振しやすい剛性を有する材料で、支持板61を形成することが好ましい。すなわち、支持板61が、目的とする部材に起因する振動に共振するように、支持板61の形状や構成材料を調整することが好ましい。
さらに、歪みセンサー66を筐体50に取付ける場合、歪みセンサー66を支持板61,91に取付ける場合と同様に、筐体50が、目的とする部材に起因する振動に共振する固有振動数を有することが好ましい。例えば、筐体50が、目的とする部材に起因する振動に共振する固有振動数を有するように、筐体50に切欠きを設けるなど、形状を工夫することが好ましい。
(変形例4)
支持板61及び歪みセンサー66は、印刷部40のモーターユニット4に適用されることに限定されず、例えば、搬送部30のモーターユニットに適用してもよく、摺動が生じる他の部材に適用してもよい。
さらに、印刷装置10を構成する部材に対して本願を適用することに限定されず、他の電子機器を構成する部材に対して本願を適用してもよい。
以下に、上述した実施形態から導き出される内容を記載する。
本願のモーターユニットは、第1方向に延在するモーター側出力軸を有するモーターと、減速機とを有するモーターユニットであって、前記減速機は、筐体と、減速機側出力軸と、前記モーター側出力軸の回転を減速して、前記減速機側出力軸に伝達する歯車群と、前記モーターの振動によって生じる歪みを検出する歪みセンサーと、を有することを特徴とする。
摺動部材(例えば、軸受)が劣化すると、モーターの出力軸の芯振れや面振れが生じることに加えて、モーターが振動するようになる。このため、モーターの振動の状態を観察すると、摺動部材の劣化の状態を観察することができる。本願のモーターユニットは、モーターの振動によって生じる歪みを検出する歪みセンサーを有しているので、歪みセンサーによってモーターの振動の状態を観察し、モーターユニットに使用されている摺動部材の状態を観察することができる。
さらに、歪みセンサーは、減速機におけるモーターの振動が伝達される部分、すなわち減速機の空きスペースに取り付け可能であるので、新たなスペースを必要とせず、モーターユニットを有する装置の省スペース化を阻害しにくい。
さらに、モーターユニットを有する装置においてモーターの振動の状態を観察する場合、モーターユニットを装置から取り外す必要がなく、モーターユニットが稼働している状態で、モーターの振動の状態を観察し、且つ、摺動部材の劣化の状態を観察することができる。そして、摺動部材の劣化が進行するとモーターの振動が徐々に大きくなるので、モーターの振動が軽微である場合、摺動部材の劣化が軽微であると推測でき、モーターの振動が甚大である場合、摺動部材の劣化が甚大であると推測できる。
さらに、モーターユニットが故障する時期のモーターの振動の大きさを、装置に登録しておくと、歪みセンサーによって取得されるモーターの振動の大きさと、装置に登録されているモーターユニットが故障する時期のモーターの振動の大きさとから、モーターユニットが故障する時期を予測することができる。さらに、モーターユニットが寿命を迎える時期のモーターの振動の大きさを装置に登録しておくと、歪みセンサーによって取得されるモーターの振動の大きさと、装置に登録されているモーターユニットが寿命を迎える時期のモーターの振動の大きさとから、モーターユニットが寿命を迎える時期を予測することができる。
本願のモーターユニットでは、前記歪みセンサーは、前記第1方向と交差する方向に弾性変形する支持板に取付けられていることが好ましい。
モーター側出力軸を支持する摺動部材(例えば、軸受)は、他の摺動部材と比べて、モーター側出力軸と一緒に最も速く回転するので、最も早く劣化しやすい。さらに、モーター側出力軸を支持する摺動部材が劣化すると、モーター側出力軸は、第1方向と交差する方向に振動するようになる。このため、最も早く劣化しやすい部材の状態を観察するためには、歪みセンサーを、減速機における第1方向と交差する方向に振動する部分に取付けることが好ましい。
従って、歪みセンサーは、第1方向と交差する方向に弾性変形する支持板に取付けられていることが好ましい。
本願のモーターユニットでは、前記支持板は、前記筐体に固定される固定部と、前記振動によって弾性変形し前記歪みセンサーが取付けられる変形部と、を有する片持ち梁であることが好ましい。
支持板が、片方の端が筐体に固定されている片持ち梁であると、両方の端が筐体に固定されている両もち梁である場合と比べて、振動しやすくなる。従って、歪みセンサーが片持ち梁の支持板に取付けられると、歪みセンサーはモーターの振動を検出しやすくなる。
本願のモーターユニットでは、前記支持板は、前記筐体に固定される二つの固定部と、前記二つの固定部の間に配置され前記振動によって弾性変形し前記歪みセンサーが取付けられる変形部と、を有する両もち梁であることが好ましい。
支持板が、両方の端が筐体に固定されている両もち梁であると、片方の端が筐体に固定されている片持ち梁である場合と比べて、衝撃に対する耐性が高められ、強い衝撃が作用しても壊れにくくなる。従って、歪みセンサーが両もち梁の支持板に取付けられると、歪みセンサーは、安定してモーターの振動を検出することができる。
本願のモーターユニットでは、前記歪みセンサーは、前記筐体に取付けられていることが好ましい。
例えば、筐体が弾性を有する材料で構成され、歪みセンサーが筐体の弾性変形する部分に取付けられると、歪みセンサーが支持板の弾性変形する部分に取付けられる場合と同様に、歪みセンサーは、モーターの振動の状態を観察し、且つ、摺動部材の劣化の状態を観察することができる。
さらに、歪みセンサーが筐体に取付けられると、歪みセンサーが両もち梁の支持板に取付けられる場合と同様に、衝撃に対する耐性が高められ、歪みセンサーは、安定してモーターの振動を検出することができる。
本願のモーターユニットでは、前記歪みセンサーは、前記歪みによって抵抗が変化するロードセル、または前記歪みによって電圧を発生する圧電素子であることが好ましい。
歪みセンサーが歪みによって抵抗が変化するロードセルである場合、抵抗値の変化によって、モーターの振動の状態を観察し、且つ、摺動部材の劣化の状態を観察することができる。歪みセンサーが歪みによって電圧を発生する圧電素子である場合、圧電素子から出力される電圧の変化によって、モーターの振動の状態を観察し、且つ、摺動部材の劣化の状態を観察することができる。
本願の印刷装置は、上記モーターユニットを有することを特徴とする。
本願のモーターユニットは、歪みセンサーによって、モーターの振動の状態を観察し、且つ、摺動部材の劣化の状態を観察することができる。
さらに、歪みセンサーによって取得されるモーターの振動の大きさと、事前評価で取得されるモーターユニットが故障する時期のモーターの振動の大きさとから、モーターユニットが故障する時期を予測することができる。さらに、歪みセンサーによって取得されるモーターの振動の大きさと、事前評価で取得されるモーターユニットが寿命を迎える時期のモーターの振動の大きさとから、モーターユニットが寿命を迎える時期を予測することができる。
すると、本願のモーターユニットを有する印刷装置は、当該予測結果に基づき、故障または寿命の到来によってモーターユニットが稼働不能になる前に、新しいモーターユニットに交換したり、故障または寿命の到来が予測されるモーターユニットに対して修理や点検を施すことができる。そして、モーターユニットが稼働不能になることに起因する印刷装置の停止を未然に防止し、印刷装置の生産性を高めることができる。
4…モーターユニット、5…減速機、6…モーター、7…エンコーダー、10…印刷装置、16…モーター側出力軸、50…筐体、51…減速機側出力軸、52…ネジ孔、53…歯車群、54…歯車、55…2段歯車、55A…下段側の歯車、55B…上段側の歯車、56…歯車、61…支持板、61A…第1支持板、61B…第2支持板、62,63…端、66…歪みセンサー、66A…第1歪みセンサー、66B…第2歪みセンサー。

Claims (6)

  1. 第1方向に延在するモーター側出力軸を有するモーターと、減速機とを有するモーター
    ユニットであって、
    前記減速機は、
    筐体と、
    減速機側出力軸と、
    前記モーター側出力軸の回転を減速して、前記減速機側出力軸に伝達する歯車群と、
    前記モーターの振動によって生じる歪みを検出する歪みセンサーと、
    を有し、
    前記歪みセンサーは、前記第1方向と交差する方向に弾性変形する支持板に取付けられ
    ていることを特徴とするモーターユニット。
  2. 前記支持板は、前記筐体に固定される固定部と、前記振動によって弾性変形し前記歪み
    センサーが取付けられる変形部と、を有する片持ち梁であることを特徴とする請求項1
    記載のモーターユニット。
  3. 前記支持板は、前記筐体に固定される二つの固定部と、前記二つの固定部の間に配置さ
    れ前記振動によって弾性変形し前記歪みセンサーが取付けられる変形部と、を有する両も
    ち梁であることを特徴とする請求項1に記載のモーターユニット。
  4. 前記歪みセンサーは、前記筐体に取付けられていることを特徴とする請求項1に記載の
    モーターユニット。
  5. 前記歪みセンサーは、前記歪みによって抵抗が変化するロードセル、または前記歪みに
    よって電圧を発生する圧電素子であることを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記
    載のモーターユニット。
  6. 請求項1~5のいずれか1項に記載のモーターユニットを有することを特徴とする印刷
    装置。
JP2018101248A 2018-05-28 2018-05-28 モーターユニット、印刷装置 Active JP7077780B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018101248A JP7077780B2 (ja) 2018-05-28 2018-05-28 モーターユニット、印刷装置
US16/422,474 US10933672B2 (en) 2018-05-28 2019-05-24 Motor unit and printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018101248A JP7077780B2 (ja) 2018-05-28 2018-05-28 モーターユニット、印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019208295A JP2019208295A (ja) 2019-12-05
JP7077780B2 true JP7077780B2 (ja) 2022-05-31

Family

ID=68614334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018101248A Active JP7077780B2 (ja) 2018-05-28 2018-05-28 モーターユニット、印刷装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10933672B2 (ja)
JP (1) JP7077780B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011075522A (ja) 2009-10-02 2011-04-14 Jfe Mechanical Co Ltd 設備機器の診断装置
JP2017156151A (ja) 2016-02-29 2017-09-07 三菱重工コンプレッサ株式会社 トルク計測装置、歯車箱及びトルク計測方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4080609A (en) * 1976-01-08 1978-03-21 Digital Equipment Corporation Electrolytic recorder with additional helical cleaning stylus
KR100608058B1 (ko) * 2004-06-14 2006-08-02 삼성전자주식회사 현상기 구동장치 및 이를 적용한 화상형성장치
US9851331B2 (en) * 2012-06-06 2017-12-26 Nec Corporation Structure analyzing device and a structure analyzing method
JP6267154B2 (ja) 2015-05-19 2018-01-24 ファナック株式会社 モータの出力軸の精度を測定する軸精度測定装置
JP6316858B2 (ja) * 2016-03-11 2018-04-25 ファナック株式会社 モータの軸精度自動測定装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011075522A (ja) 2009-10-02 2011-04-14 Jfe Mechanical Co Ltd 設備機器の診断装置
JP2017156151A (ja) 2016-02-29 2017-09-07 三菱重工コンプレッサ株式会社 トルク計測装置、歯車箱及びトルク計測方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10933672B2 (en) 2021-03-02
JP2019208295A (ja) 2019-12-05
US20190358977A1 (en) 2019-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4923714B2 (ja) 画像記録装置
JP2010221662A (ja) シート搬送装置、シート搬送装置を備えた記録装置、及びシート搬送方法
US10766285B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP2009029039A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法、搬送不良解除制御プログラム、及びこれを格納した情報記録媒体
JP2015110337A (ja) 印刷方法および印刷装置
KR20030017353A (ko) 신호 출력 장치 및 이미지 형성 장치
JP2006213042A (ja) 画像形成装置
US20180272769A1 (en) Ink-jet printer
JP7077780B2 (ja) モーターユニット、印刷装置
JP2008044767A (ja) 画像形成装置
JP2013210506A (ja) 駆動装置および画像形成装置
JP5171337B2 (ja) 画像形成装置
JPWO2016104125A1 (ja) 搬送ベルトの張力調整方法、搬送装置及びインクジェット記録装置
US11007803B2 (en) Printing apparatus and distance measuring method of sonic sensor
JP6613658B2 (ja) 位置検出装置、電子機器、記録装置、ロボット、および、位置検出方法
JP7309626B2 (ja) 張力検出装置、張力検出システム及びサーマルプリンタ
JP2013234023A (ja) 記録用紙の紙厚検出手段を有する画像形成装置及び画像形成装置における記録用紙の厚み検出方法
JP2012136313A (ja) 印刷装置
JP2005314047A (ja) 印字装置
JP2016074101A (ja) 液体吐出装置
JP7070039B2 (ja) モーター装置、印刷装置、モーターユニット、及びモーターの温度推定方法
JP2018176538A (ja) キャリッジ装置と、それを含む装置と、キャリッジ装置の制御方法
JP2006056623A (ja) 画像形成装置
JP2018114619A (ja) 記録装置
JP6337609B2 (ja) 流速測定装置、及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181121

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210405

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210917

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7077780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150